検索結果(海上保安)

353件中4ページ目の検索結果(0.125秒) 2025-11-04から2025-11-18の記事を検索
FNN : フジテレビ【速報】漁港でボート転覆 70代男性が死亡 周囲に釣り竿散乱〈宮城・七ヶ浜町〉
FNN : フジテレビ 6日 13:20
6日朝、宮城県七ヶ浜町の漁港内で転覆したボートが見つかり、近くの海上で70代の男性が死亡しているのが確認された。 宮城海上保安部によると、6日午前7時30分ごろ、七ヶ浜町の松ヶ浜漁港で、1人乗り用のボートが転覆しているのを漁業関係者が発見。通報を受けた海上保安部が警備救難作業艇やヘリコプターなどを出動させて捜索した結果、午前9時ごろ、漁港内の灯台付近の海上で男性を発見し、その場で死亡が確認された。 ...
NHK離島の機器故障を想定 長崎海上保安部と気象台が連携の訓練
NHK 6日 12:01
... 災して気象観測用の機器が故障したという想定で、長崎海上保安部と気象台が復旧に向けた連携を確認する訓練を行いました。 6日の訓練は長崎海上保安部と長崎地方気象台が5年前に結んだ災害時の相互協力に関する協定にもとづいて行ったもので、双方の職員およそ20人が参加しました。 訓練は、県内の離島が被災して気象観測用の機器が故障したという想定で、代わりの機材を海上保安部の巡視艇で運ぶ手順を確認しました。 まず ...
TBSテレビテロリスト侵入を水際で防ぐ 関門港でテロ対策訓練 20機関80人参加
TBSテレビ 6日 11:57
... 練には門司海上保安部や警察など20の関係機関から、およそ80人が参加しました。 着岸した外国の客船にテロリストが乗船しているという想定です。通報を受けた警察が周囲の立ち入りを制限し、警戒にあたります。テロリストは発見されるとピストルと刃物を持って抵抗します。 海上では仲間のテロリストが小型船に乗って逃走します。停船命令に応じず、しばらく逃走を続けますが海保の巡視艇などが制圧しました。 門司海上保安 ...
QAB : 琉球朝日放送クルーズ船で沖縄入り 台湾出身の男がケタミン含む植物片密輸
QAB : 琉球朝日放送 6日 11:56
... 訪れた柯容疑者が所持していたタバコのケース1箱にケタミンを含んだ粉末が混在する植物片7.41グラムが入っていたということです。 海上保安部と地区税関は、認否を明らかにしていません、海上保安部は10月21日に送検、地区税関は、関税法違反の疑いで5日付で告発しています。 那覇海上保安部・警備救難課藤田伸樹警備救難課長は「コロナが明けましてコロナ前の状況までクルーズ船の来訪の隻数が増えております。日本国 ...
CREA WEBまるで二段のホールケーキのよう! 百三十年も現役で海を照らし続けているレトロな部埼灯台へ
CREA WEB 6日 11:00
... まま港で待ち合わせていた観光タクシーに乗り込み、部埼(へさき)灯台へと向かう。 本日も快晴。海が眩しくて綺麗。そして、やはりとても暑い。 海辺の駐車場で、「美しい部埼灯台を守る会」の永木三茂さん、門司海上保安部交通課の木下孝さんと合流し、灯台へと向かう。ほとんど崖っぷちの通路をひたすら登り(斜面に咲き乱れる花々に、いろいろな種類の蝶が舞っていたのに感激した。こんなにたくさんのアゲハチョウを見たのは ...
産経新聞尖閣周辺に中国船 14日連続 領海に近づかないよう海保警告
産経新聞 6日 10:52
沖縄・尖閣諸島=2011年10月13日(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で6日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは14日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
カナロコ : 神奈川新聞横浜で海上保安本部が警備救難競技大会 人命救助やドローン操縦技術を競う
カナロコ : 神奈川新聞 6日 10:00
第3管区海上保安本部(横浜市中区)は5日、人命救助やドローン操縦の技術などを競う大会を横浜海上防災基地(同)で開いた。制圧、拳銃、人命救助、災害対応の4部門に81人が参加し、日頃の訓練の成果を披露した。 2人1組で8チームが出場した「災害対応の部」では、地…
乗りものニュース1450人以上を救った“北海の守護神" 「現役最古の巡視船」が解体に向け最後の航海へ
乗りものニュース 6日 08:12
約半世紀にわたり海の安全を守り続けてきた海上保安庁の巡視船「そうや」が、ついに最後の航海へ。1450人以上の人命を救った「北の海の守り神」が歩んだ軌跡を振り返ります。 海上保安庁唯一の砕氷型ヘリ搭載巡視船として活躍 海上保安庁が運用する現役最古の巡視船「そうや」が2025年11月4日、退役前の最後の航海へと出港しました。 拡大画像 釧路海上保安部の職員の見送りを受けながら、釧路港を出る巡視船「そう ...
釧路新聞座礁船から負傷者救助 一管など3基地合同で訓練【釧路市】
釧路新聞 6日 04:05
第一管区海上保安本部は5日、同本部の釧路航空基地と函館航空基地、同第二管区の仙台航空基地の機動救難士10人が参加する、合同訓練を実施した。同3基地の合同訓練は初めて。 この日は、機動救難士のほか、...
日本海事新聞海保庁、停泊基準の改定を検討。LNGバンカー船の拠点確保
日本海事新聞 6日 00:00
LNG(液化天然ガス)燃料船の本格普及を見据えて、海上保安庁はLNG燃料を供給するバンカー船の停泊基準を改定する方針だ。火気使用制限区域の設定を求めず、付近で注意喚起を行うなど新たな安全対策を盛り込んだ見直し案を公表し、パブリックコメントの募集を開始。12月をめどに基準を改定し、今後増加が見込まれるLNGバンカー船の定係地の確保につなげる。LNGバンカー船は大量のLNGを積載しているため、…
日本海事新聞五管本部、最大測量船「平洋」、神戸港で一般公開。11月23日
日本海事新聞 6日 00:00
第五管区海上保安本部(神戸市)は23日、海上保安庁最大の測量船「平洋」を神戸港で一般公開する。船内見学に加え、自律型潜水調査機器(AUV)など最新の観測機器も展示する予定。「平洋」は2020年に竣工した大型測量船で、日本海や東シナ海などで日本の海洋権益確保に必要な海底地形に関する調査などを行っている。23日午前11時―午後2時半(最終受け付け午後2時)、神戸港第1突堤。関連情報は五管…
KRY : 山口放送テロを水際で防げ!下関でテロ対策訓練…海保や警察、税関などが合同で実施
KRY : 山口放送 5日 19:49
... 、拳銃を取り出して発砲しますが、最終的には機動隊に制圧されました。 (門司海上保安部 吉田一也課長) 「港湾危機管理は、1つの組織だけで成り立つものではなくて、 こういった多くの関係機関が絡むものであります。 あとは国民のみなさまとの連携をしっかりやっていくことが重要だと思っております」 また、海の上で仲間を助けようと港に接近してきた船を海上保安部のボートが追跡して制圧する訓練なども行われました。
NHK警察官などに贈られる「危険業務従事者叙勲」伝達式 佐賀県警
NHK 5日 19:18
... 従事者叙勲」は警察や消防、それに自衛隊などに長年勤め、社会に貢献してきた人に贈られるもので、ことしは県内で37人が受章し、内訳は元警察官が15人、元自衛官が15人、元消防隊員が5人、元刑務官が1人、元海上保安官が1人となっています。 このうち県警察本部で行われた元警察官への伝達式では、瑞宝双光章と瑞宝単光章を受章した15人が出席しました。 式では、受章者の名前が読み上げられ、福田英之本部長が一人ひ ...
TBSテレビ海を泳ぐイノシシ発見 尻尾ふりふり 専門家「10キロ泳げる可能性」 農作物の被害1億5千万超
TBSテレビ 5日 18:38
... ごろ、付近を哨戒中だった佐世保海上保安部の巡視艇「つばき」の乗組員がその様子を撮影しました。 画像には、小さな尻尾を海面に出し、ふりふり振りながら、時には一回転ターンをするなどして泳ぐ姿が映されています。 目撃した乗組員は「漂流物かと思ったが、近づくと細い尻尾が見えた」などと話しているということです。 海の漂流物は、イノシシに限らずプロペラや船の損傷につながることから、海上保安部ではむやみに近づか ...
NHK日本海沿岸でのテロに備え警察などが合同訓練 兵庫 香美町
NHK 5日 18:31
... 審者が乗っている事態を想定し、警察や海上保安署などが対応を確認する合同訓練が行われました。 訓練は香美町の香住漁港で先月(10月)31日に行われ、県北部・但馬地域の警察署や消防、海上保安署などからおよそ80人が参加しました。 訓練は、漁港に入港しようとする外国からの旅客船にテロを企てる不審者2人が乗っているという想定で行われました。 漁船を奪い上陸を試みる不審者に海上保安署の職員が小型ボートで近づ ...
新潟日報佐渡市の姫埼灯台沖でプレジャーボート故障、釣りの20代男性救助
新潟日報 5日 18:30
5日午後0時半ごろ、佐渡市の姫埼灯台から北に約1キロ付近の海上で、プレジャーボートで釣りをしていた佐渡市の20代男性から、エンジンがかからなくなったと携帯電話で118番通報があった。佐渡海上保安署が巡視艇で水津漁港までえい航し、救助した。男性にけがはなかった。 ...
中日新聞尾鷲市の須賀利港沖でボート転覆、釣り客2人投げ出される 漁船が救助
中日新聞 5日 18:15
... 時50分ごろ、尾鷲市の須賀利町沖の海上で、ミニボートが転覆して2人が海に投げ出されたと、岸壁で釣りをしていた男性から118番があった。2人は付近に設置された養殖用いかだで作業中の漁船によって救助され、けがはなかった。 尾鷲海上保安部によると、2人は愛知県から釣りに来ていた。須賀利町沖では、3日にも伊賀市の30代の男性2人が乗っていたミニボートが転覆する事故が発生し、同保安部は注意を呼びかけている。
TBSテレビ11月5日は「津波防災の日」 南海トラフ巨大地震を想定し園児約100人による垂直避難訓練を実施 愛媛・新居浜
TBSテレビ 5日 18:09
... 新居浜市では南海トラフ巨大地震の際、最大3.5メートルの津波が想定されていますが、こちらの場所は海に近く、すぐ横に川があることから、建物の上の階に逃げる「垂直避難」が重要だということです。 (新居浜海上保安署 村上隆伸さん) 「津波の高さっていうのは地震によってまた状況地形によってそれぞれ変わってきますのでとにかく高い所へまず逃げる。その場に留まらずに高いところを逃げるという垂直避難を取ることが ...
TBSテレビ海を泳ぐイノシシを海上保安部が撮影 10キロ以上泳ぐとされるイノシシの生態は
TBSテレビ 5日 17:45
先月下旬、長崎県西海市の沖合でイノシシが泳ぐ様子を海上保安部のカメラが捉えました。 泳ぐイノシシが見つかったのは西海市・崎戸島の沖およそ500メートルの海上で、先月30日の昼ごろ付近をしょう戒中だった佐世保海上保安部の巡視艇「つばき」の乗組員がその様子を撮影しました。 目撃した乗組員は「漂流物かと思ったが、近づくと細い尻尾が見えた」などと話しているということです。 イノシシは海を泳ぐのでしょうか? ...
読売新聞不審船や密漁探知、人工衛星の連携で…政府が海上デジタル通信網を整備
読売新聞 5日 15:00
... 、海上との通信が確立できるか検証を始めた。2029年度までに147億円を投じて実用化を図る。 【図】新たな海上用デジタル通信網と不審船把握のイメージ 日本では、中国の船舶による領海侵入が相次いでいる。海上保安庁による密輸や密航、密漁やごみの投棄などの海上犯罪の送致件数も年間7000件を超えている。 政府はこれまで、不審船探知などのため衛星の画像などをAI(人工知能)で分析してきた。現在、大型船舶に ...
NHK茨城 船舶の安全を守ってきた「日立灯台」一般公開
NHK 5日 10:30
... さおよそ25メートルある、和ろうそくの形をした灯台です。 無人で運用されているため、ふだんは入ることができませんが、今月1日、「灯台記念日」にあわせて一般公開が行われました。 参加した家族連れなどは、海上保安部の職員に案内してもらいながら灯台の中に入り、70段あるらせん階段を上っていきました。 そして、頂上に着くと、目の前には海や町並みが広がり、景色をゆっくりと眺めたり、写真に収めたりして楽しんで ...
読売新聞山口県沖の漁船転覆死亡事故、船員の被告に拘禁刑2年6月を求刑…検察側「ゲームをして見張りを怠る」
読売新聞 5日 10:03
... 日結審した。判決は18日。 検察側は論告で、被告が事故当時に見張り役として運搬船を操縦中、タブレット端末でオンラインゲームをしていたことなどを明らかにし、「見張りを怠った経緯に酌量の余地はない。当初は海上保安官の事情聴取を受けても衝突事故を否認しており、対応が極めて悪質」などと述べた。 起訴状によると、被告は8月3日午後9時20分頃、宇部市沖で運搬船を操縦中、宇部市の漁業の男性(51)が操縦する漁 ...
ハフィントンポスト「海を泳ぐイノシシと遭遇した」海保が“実際の映像"を公開?「え!?」「す、すごい」。巡視艇がしょう戒中に目撃
ハフィントンポスト 5日 09:51
... etty Images 第七管区海上保安本部は11月4日、公式X(@JCG_7th_RCGH)で、「海を泳ぐイノシシと遭遇した」と投稿した。 当時の様子を記録した動画を公開しており、この投稿には「ええええええ!?」「す、すごい?浮くんですねえ?」といった声が寄せられている。 Advertisement 尻尾をフリフリ 福岡、佐賀、長崎、大分、山口西部を管轄する第七管区海上保安本部はXに、「佐世保港 ...
毎日新聞秋の叙勲 愛知の受章者 /愛知
毎日新聞 5日 05:05
... 元名古屋地検首席捜査官=瀬戸▽井坂巧70元四国地方更生保護委員長=名古屋▽小川和夫70元公立高校長=名古屋▽加古孝70元公立高校長=豊明▽河合茂春71元名古屋家裁事務局長=名古屋▽河合美男73元名古屋海上保安部長=岡崎▽鈴木慶明86元県副出納長兼出納事務局長=名古屋▽立川忠71元名古屋簡裁判事=東浦▽出戸端敏彦70元名古屋国税局課税第一部長=名古屋▽西山敏和77元県警本部総務部長=名古屋▽萩原茂安 ...
読売新聞そうや最後の航海、北九州で解体へ
読売新聞 5日 05:00
見送りを受けて最後の航海に出航した「そうや」(4日、釧路市で)=菊池宏一郎撮影 現役最古の海上保安庁の巡視船で、12日に引退する釧路海上保安部の「そうや」(3100総トン)が4日、拠点の釧路港(釧路市)から、北九州市の解体施設へ向けて最後の航海に出た。地元の人らも見送りに駆けつけ、約47年の労をねぎらって別れを告げた=写真、菊池宏一郎撮影=。 そうやは南極観測船として知られた砕氷型巡視船「宗谷」の ...
釧路新聞巡視船「そうや」最後の航海 釧路海保、老朽化で12日に解役【釧路市】
釧路新聞 5日 04:00
老朽化のため、12日で47年間の任務を終えて解役となる釧路海上保安部(室田英樹部長)所属の巡視船「そうや」(大室泰典船長、3100?)が4日、基地としている釧路港から最後の航海に出港した。 現「そ...
大分合同新聞佐伯市大島近くの海で釣り客死亡
大分合同新聞 4日 21:58
4日午後4時35分ごろ、佐伯市鶴見の大島近くの海底で、釣りに訪れていた福岡県行橋市の無職男性(77)が沈んでいるのを、大分海上保安部の潜水士が見つけた。...
NHK大分 佐伯 大島で不明の釣り客見つかり死亡確認
NHK 4日 20:43
... 届けた客が行方不明になった」と118番通報がありました。 佐伯海上保安署が調べたところ行方不明になったのは福岡県行橋市の木森克正さん(77)で、3日午後4時ごろ友人の男性と2人で大島に釣りに訪れたということです。 その後、巡視艇や航空機などが出て捜索したところ、4日午後4時半ごろ、付近の海中で木森さんが見つかりその場で死亡が確認されました。 海上保安署は、木森さんの死因や事故の状況を調べています。
山陽新聞全国の有名灯台紹介 玉野海保 記念日に合わせパネル展
山陽新聞 4日 19:56
県内外の灯台を紹介したパネル展 玉野海上保安部は「灯台記念日」(1日)に合わせ、玉野市宇野の商業施設メルカ2階で県内外の灯台を紹介するパネル展を開いている。7日まで。 宇野港沖に1911年に設置された飛州灯台など同保安部管内の12基のほか、高さ日本一の出雲日御碕(ひのみさき)灯台(島根県出雲市)、国内初の西洋式灯台・観音埼(かんのんさき)灯台(神奈川県横須賀市)といった全国の有名灯台の写真、説明パ ...
TBSテレビ海中で意識不明の男性発見、その後死亡を確認 行方不明になっている磯釣りの77歳男性と判明 大分・佐伯市
TBSテレビ 4日 19:49
4日早朝、大分県佐伯市の大島で釣りをしていた高齢の男性が行方不明となり、海上保安部が捜索した結果、付近の海上で意識不明状態の男性が発見されました。 行方がわからなくなっているのは、福岡県行橋市の無職、木森克正さん(77)です。 大島(資料) 佐伯海上保安署によりますと、木森さんは3日夕方、知人と2人で瀬渡船に乗って大島に渡り岩場で磯釣りをしていました。 仮眠していた知人が4日午前6時頃、目を覚ます ...
北海道新聞47年の任務「お疲れさま」 砕氷型巡視船「そうや」釧路港を出港
北海道新聞 4日 19:36
【釧路】釧路海上保安部の砕氷型巡視船「そうや」(大室泰典船長、3100トン)が4日、解体のため北九州市へ向けて「母港」の釧路港を離れた。47年にわたり、地球48周分にあたる191万キロを航行。「北海の守護神」と呼ばれ、全国の海保で最古参の巡視船は、12日に正式に引退(解役)する。...
日本テレビ高校生が「船めし」の調理実習 船の中での食事づくりを学ぶ 狭い調理室でテキパキした動き 鳥取県境港市
日本テレビ 4日 19:28
... 校生の)料理すごい一生懸命さが伝わります。ボリュームあります。めちゃくちゃ元気出ますね」 今年2月に続き、今回2回目となるこの「船めし」の調理実習。境海上保安部では若い世代に期待を寄せています。 境海上保安部巡視船おき 後藤高志 さん 「きょうの実習で海上保安庁に興味を持っていただいて、一緒に仕事が出来るように一人でも(来てもらえれば)うれしいかぎりです」 将来、調理師を目指している生徒達にとって ...
NHK大分 佐伯 大島で釣り客行方不明 付近で意識不明の男性発見
NHK 4日 19:10
... 釣りに訪れていた77歳の男性の行方が分からなくなり、佐伯海上保安署などが捜索したところ、付近の海中で意識がない状態の男性を発見しました。 海上保安署は、行方不明になっている男性の可能性もあるとみて、身元の確認を進めています。 4日、午前8時半ごろ、遊漁船の船長から「佐伯市の大島に送り届けた客が行方不明になった」と118番通報がありました。 佐伯海上保安署が調べたところ行方不明になったのは福岡県行橋 ...
ABC : 朝日放送「クルーズ船に乗ったテロリストが入国審査で逃走」を想定 警察や入管などから約120人が参加の訓練 和歌山下津港
ABC : 朝日放送 4日 18:58
... 入管など11の機関から約120人が参加しました。 この港は国際拠点港湾に指定されていて、近年は外国からのクルーズ船が多く寄港するということです。 訓練では入管による陸上での入国審査で逃走したテロリストを警察が逮捕。 その際にテロリストが撒いた薬品を防護服を着た警察官が取り除く手順を確認しました。 その後テロリストがクルーズ船のボートを盗み逃走したとして海上保安庁の船が追跡し制圧する訓練もしました。
TOS : テレビ大分海底で意識不明の男性発見 磯釣りをしていた高齢の男性が行方不明に 身元の特定急ぐ 大分県佐伯市
TOS : テレビ大分 4日 18:20
... なっているのは福岡県行橋市に住む無職の木森克正さん77歳です。 大分海上保安部によりますと、木森さんは3日夕方から佐伯市鶴見にある大島で友人と磯釣りをしていました。 木森さんは4日午前3時ごろまで釣りをする様子が確認されていますが、その後、友人が仮眠をとって午前6時ごろに起きた時には姿が見当たらなくなっていたということです。 大分海上保安部が捜索を行ったところ午後4時半ごろ、現場近くの海底で意識不 ...
FNN : フジテレビ海底で意識不明の男性発見 磯釣りをしていた高齢の男性が行方不明に 身元の特定急ぐ 大分県佐伯市
FNN : フジテレビ 4日 18:20
... なっているのは福岡県行橋市に住む無職の木森克正さん77歳です。 大分海上保安部によりますと、木森さんは3日夕方から佐伯市鶴見にある大島で友人と磯釣りをしていました。 木森さんは4日午前3時ごろまで釣りをする様子が確認されていますが、その後、友人が仮眠をとって午前6時ごろに起きた時には姿が見当たらなくなっていたということです。 大分海上保安部が捜索を行ったところ午後4時半ごろ、現場近くの海底で意識不 ...
NHK船舶での「洋上救急」関係者が手順を学ぶ訓練 苅田町
NHK 4日 18:13
... した。 「洋上救急」は日本水難救済会が海上保安庁などと連携して実施していて、4日は苅田町にある第7管区海上保安本部の北九州航空基地で、協力医療機関の看護師や救急救命士など19人が訓練に参加しました。 はじめに参加者たちは、海上保安庁の担当者から、ヘリコプターの中は狭くて音や振動が大きいため、必要最小限の機材で応急措置を行う必要があることを学びました。 このあと、海上保安庁の職員がヘリコプターから降 ...
NHK境港 高校生が巡視船で「船めし」の調理方法学ぶ
NHK 4日 17:35
調理師を目指す高校生たちが、鳥取県境港市に停泊する巡視船を訪れ、海上保安官たちが船で食べる栄養満点の「船めし」の調理方法を学びました。 境港に停泊している海上保安部の巡視船、「おき」で行われた実習には、倉吉北高校調理科の1年生11人が参加し、乗組員の海上での過酷な任務を支える「船めし」の調理方法を学びました。 生徒たちは、まず、巡視船の担当者から、▼狭い船内での調理になるため、ぶつからないようコミ ...
TBSテレビ漁船で作業中、網を巻き上げる機械に挟まれ肋骨5本骨折 インドネシア国籍の男性が大けが 大分
TBSテレビ 4日 15:48
4日午前9時頃、大分県杵築市沖の海で、漁船の乗組員が網を巻き上げる機械に挟まれ、肋骨を骨折する大けがをしました。 大分海上保安部によりますと、事故があったのは、杵築市猪尾の新廣海産所属の漁船「第七十六末廣丸(4.9トン)」です。 午前9時頃、納屋漁港の東南東約3.7キロ沖の海上で、漁を終えて漁具を洗っていた際、船上で作業していた男性乗組員の手袋が漁具を送り出すローラーに引っ掛かり、体を引き込まれて ...
室蘭民報巡視船「そうや」引退へ 現役最古、地球48周分航行
室蘭民報 4日 14:30
現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(31...
TBSテレビ釣り客が海中に転落か 行方不明者は福岡の77歳男性 海上保安署が捜索 大分
TBSテレビ 4日 13:49
4日朝早く、大分県佐伯市の大島で釣りをしていた男性が行方不明となり、佐伯海上保安署が捜索しています。男性は福岡県に住む77歳で、海に転落した可能性があるということです。 佐伯海上保安署によりますと、行方が分からなくなっているのは、福岡県行橋市に住む木森克正さん(77)です。木森さんは3日午後4時ごろ、知人と2人で瀬渡船に乗って大島に渡り、岩場で磯釣りをしていました。 仮眠していた知人が4日午前6時 ...
NHK大分 佐伯 大島の釣り客 77歳男性が行方不明 海を捜索
NHK 4日 13:44
4日朝早く、佐伯市の大島に釣りに訪れていた77歳の男性が行方不明になり、佐伯海上保安署や大分海上保安部などは巡視船や航空機で捜索を続けています。 4日、午前8時半ごろ、遊漁船の船長から「佐伯市の大島に送り届けた客が行方不明になった」と118番通報がありました。 佐伯海上保安署が調べたところ、行方不明になったのは福岡県行橋市の木森克政さん(77)で、3日午後4時ごろ、友人の男性と2人で大島に釣りに訪 ...
TBSテレビ釣り客の70代男性が行方不明 岩場に救命胴衣、海中に転落か 海上保安署が捜索 大分
TBSテレビ 4日 12:40
... ごろ、大分県佐伯市の大島付近で、遊漁船の船長から「瀬渡しした客が行方不明になった」と通報があり、佐伯海上保安署が海中に転落した可能性もあるとみて捜索にあたっています。 4日午前6時ごろ、佐伯市大島で遊漁船の船長から「佐伯湾にある大島に瀬渡ししたお客さんが行方不明になりました」と通報がありました。 佐伯海上保安署によりますと、行方不明になっているのは、福岡に住む70代の男性です。船は前日、釣りのため ...
TBSテレビ巡視船「そうや」最後の航海 1978年に就役、老朽化のため今月12日に引退へ
TBSテレビ 4日 12:11
老朽化のため、今月12日で引退する釧路海上保安部所属の巡視船「そうや」が、解体施設がある福岡県北九州市に向けて、最後の航海に出ました。 1978年の就役以降、流氷に閉じ込められた船の救助や海上警備などを担ってきた巡視船「そうや」。より広い海域を監視できる新しい巡視船は、来月19日に配属される予定です。
TBSテレビ現役最古の巡視船「そうや」最後の航海へ 1978年の就役以来、延べ98隻 1459人を救助 解体施設がある福岡県北九州市に
TBSテレビ 4日 12:05
現役最古の巡視船「そうや」が4日、釧路港から最後の航海に出ました。 釧路海上保安部所属の巡視船「そうや」は1978年の就役以来、流氷に閉じ込められた船の救助や海上警備などを担ってきましたが、老朽化のため11月12日で、その役目を終えます。 47年間の任務で航行距離は、約191万キロ。延べ98隻、1459人を救助してきた「そうや」は、多くの人に見守られながら4日、解体施設がある福岡県北九州市に向けて ...
産経新聞沖縄・尖閣周辺に中国海警局船、12日連続 海保巡視船が警告
産経新聞 4日 11:13
尖閣諸島(鈴木健児撮影)沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で4日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは12日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
47NEWS : 共同通信海保巡視船「そうや」引退へ 現役最古、地球48周分航行
47NEWS : 共同通信 4日 11:10
現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(3100トン)が4日、拠点の釧路港から最後の航海に出た。老朽化のため12日に引退する予定で、北九州市の解体施設へ向かう。47年間の任務による航行距離は約191万キロ、地球48周に相当する。 そうやは、南極観測船や巡視船として役目を終えた「宗谷」の後継として1978年に就役。砕氷能力を持ち、氷に閉じ込められた船の救助やオホーツク海の流氷観測で活躍した ...
日刊スポーツ現役最古の巡視船「そうや」老朽化で12日引退 4…
日刊スポーツ 4日 11:04
最後の航海に出る巡視船「そうや」を見送る釧路海上保安部の職員(共同) 現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(3100トン)が4日、拠点の釧路港から最後の航海に出た。老朽化のため12日に引退する予定で、北九州市の解体施設へ向かう。47年間の任務による航行距離は約191万キロ、地球48周に相当する。 そうやは、南極観測船や巡視船として役目を終えた「宗谷」の後継として1978年に就役。砕氷能 ...
ASCII.jp漁業の安全管理を「見える化」 福岡県漁連、GPS対応「ココヘリマリン」導入で、新たな安全管理体制がスタート
ASCII.jp 4日 11:00
... 共有できるようになり、より確実で迅速な安全管理体制を実現しました。 ココヘリマリンの発信機を持つ、北九州市漁業協同組合 旧門司支所 篠塚 隆二 氏 背景 福岡県漁連では、2019年に当社および海上保安庁第七管区海上保安本部との三者で救助協定を締結し、漁業者の安全対策としてココヘリマリンの前身となるサービスを導入。約100名の漁業者が携行し、海難時の位置特定や迅速な救助に活用されてきました。 今回の ...
TBSテレビ【速報】七ツ釜で海中転落 高さ3メートルの崖から 35歳男性が救命胴衣で約1時間漂流
TBSテレビ 4日 10:56
唐津海上保安部によりますと、4日午前6時50分頃、佐賀県唐津市屋形石にある七ツ釜の北西側の平瀬で釣りをしていた35歳の男性が、高さ約3メートルの崖から海中に転落したと、一緒に釣りをしていた友人から118番通報がありました。 転落した男性は救命胴衣を着用しており、通報から約1時間後の午前7時50分頃、付近を航行していた漁船の乗組員に海上で救助され、病院へ搬送されたということです。 男性は意識があり会 ...
デイリースポーツ海保巡視船「そうや」引退へ
デイリースポーツ 4日 10:47
現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(3100トン)が4日、拠点の釧路港から最後の航海に出た。老朽化のため12日に引退する予定で、北九州市の解体施設へ向かう。47年間の任務による航行距離は約191万キロ、地球48周に相当する。 そうやは、南極観測船や巡視船として役目を終えた「宗谷」の後継として1978年に就役。砕氷能力を持ち、氷に閉じ込められた船の救助やオホーツク海の流氷観測で活躍した ...
中日新聞海保巡視船「そうや」引退へ 現役最古、地球48周分航行
中日新聞 4日 10:46
現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(3100トン)が4日、拠点の釧路港から最後の航海に出た。老朽化のため12日に引退する予定で、北九州市の解体施設へ向かう。47年間の任務による航行距離は約191万キロ、地球48周に相当する。 そうやは、南極観測船や巡視船として役目を終えた「宗谷」の後継として1978年に就役。砕氷能力を持ち、氷に閉じ込められた船の救助やオホーツク海の流氷観測で活躍した ...
産経新聞現役最古・海保巡視船「そうや」引退へ、47年間の任務・地球48周分航行
産経新聞 4日 07:28
現役最古の巡視船で釧路海上保安部所属の「そうや」(3100トン)が4日、拠点の釧路港から最後の航海に出る。老朽化のため12日に引退する予定で、47年間の任務による航行距離は約191万キロ、地球48周に相当する。 そうやは、南極観測船や巡視船として役目を終えた「宗谷」の後継として1978年に就役。砕氷能力を持ち、氷に閉じ込められた船の救助やオホーツク海の流氷観測で活躍した。600件を超える海難に出動 ...