検索結果(海上保安)

489件中4ページ目の検索結果(0.125秒) 2025-07-07から2025-07-21の記事を検索
NHK尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻 領海内に居続け 海保警告続ける
NHK 11日 17:41
... 日午前10時10分ごろ、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、日本の領海からいったん出た中国海警局の船1隻が再び侵入しました。これで合わせて2隻が領海内に居続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともに、直ちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこうと ...
朝日新聞「体が揺れを覚えとる」 続く地震1800回、帰島望むも消えぬ不安
朝日新聞 11日 17:20
悪石島やすら浜港付近。地震の影響なのか、山肌があらわになった斜面が見える=2025年7月9日、海上保安庁機から代表撮影 [PR] 鹿児島県・トカラ列島での群発地震が6月21日から1800回(最大震度6弱が1回、5強が3回、5弱が4回)を超えた。専門家も特異的な現象として注目する事態になっている。希望者の島外避難が始まって1週間となった11日、島民は疲れ切った表情を見せた。 人口89人の悪石島に現在 ...
STV : 札幌テレビキーワードは「連携」新本部長が就任「地域に根差した業務に…」意気込み語る 第一管区海上保安本部
STV : 札幌テレビ 11日 17:19
北海道を管轄する第一管区海上保安本部の新たな本部長に、石崎憲寛・一等海上保安監が就任し、意気込みを語りました。 第一管区海上保安本部の新たな本部長に就任した石崎憲寛・一等海上保安監は、千葉県出身の54歳で、東京大学法学部を卒業後、当時の運輸省に入省しました。 海上保安庁で環境防災課長を務めていた2018年には、胆振東部地震の際、道民への給電支援にあたりました。 (第一管区海上保安本部 石崎憲寛本部 ...
NHK第1管区海上保安本部 石崎新本部長が会見 “迅速に対応"
NHK 11日 17:04
第1管区海上保安本部の新しい本部長に就任した石崎憲寛氏が記者会見し、「関係機関との連携を強化して、北海道の海域で発生する事案に迅速に対応していきたい」と抱負を述べました。 石崎氏は千葉県出身の54歳。 海上保安庁の環境防災課長や、国土交通省の航空局交通管制部長などを経て、今月1日付けで第1管区海上保安本部の本部長に就任しました。 11日、記者会見した石崎氏は「海難事故の防止や違法な漁船の取締りなど ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船1隻再び領海侵入 計2隻に
NHK 11日 16:45
... 日午前10時10分ごろ、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、日本の領海から一度は出た中国海警局の船1隻が再び侵入しました。 これで合わせて2隻が領海内に居続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともに、ただちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこ ...
47NEWS : 共同通信尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 今年20日目
47NEWS : 共同通信 11日 16:27
第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が同日未明に領海外側の接続水域に出たが、午前10時10分ごろ、再び侵入したと発表した。領海内の船は2隻となった。尖閣周辺で中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡 ...
デイリースポーツ尖閣周辺、中国船の領海侵入続く
デイリースポーツ 11日 16:15
第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が同日未明に領海外側の接続水域に出たが、午前10時10分ごろ、再び侵入したと発表した。領海内の船は2隻となった。尖閣周辺で中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡 ...
中日新聞尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 今年20日目
中日新聞 11日 16:14
第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が同日未明に領海外側の接続水域に出たが、午前10時10分ごろ、再び侵入したと発表した。領海内の船は2隻となった。尖閣周辺で中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡 ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船1隻が領海侵入、計2隻に
47NEWS : 共同通信 11日 15:39
第11管区海上保安本部によると、11日午前10時10分ごろ、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船1隻が侵入した。領海内の中国船は2隻となった。 沖縄県尖閣諸島
大分合同新聞転覆したボートの乗員2人を救助、国東市の多田さんに感謝状 大分海上保安部で贈呈式
大分合同新聞 11日 15:15
【国東】国東市国見町伊美沖で転覆したプレジャーボートの乗員2人を救助したとして、大分海上保安部は11日、漁業多田末男さん(74)=同市=に感謝状を贈った。...
NHK小学生が流氷観光船「ガリンコ号」で紋別港の見学会
NHK 11日 13:13
... 号3」に乗り込んで海の上から港を眺め、どのような施設があるかを学びました。 船内では北海道開発局の職員が、紋別港の広さは140ヘクタールほどもあり、岸壁に3万トン級の大型貨物船が接岸できることや、紋別海上保安部の大型巡視船が常駐していることなどを説明しました。 このあと、ガリンコ号3が港を出ると波で船の揺れが大きくなり、子どもたちは防波堤の効果を体感したほか、船を降りて防波堤を歩いて港が観光施設と ...
沖縄タイムス全国16基「のぼれる灯台」の一つ 「まさか2年連続で」落雷 宮古島の平安名埼灯台、停電続き見学中止
沖縄タイムス 11日 13:00
宮古島海上保安部は10日、平安名埼灯台(宮古島市)で9日から停電が続いているため、内部見学を当面の間、中止すると発表した。同日午前に発生した落雷の影響で、機器が破損したとみられる。 平安名埼灯台のある宮古島市の東平安名崎 平安名埼灯台は一般公開されている「のぼれる灯台」で、国内16基の一つ。同保安部によると、昨年10月にも落雷による灯台の破損事案があり、今年2月下旬から見学を再開していた。 昨年1 ...
宇部日報密漁取り締まり半年で18人検挙 1〜6月【宇部】
宇部日報 11日 12:59
宇部海上保安署は10日、宇部市東部の沿岸部で実施した密漁取り締まりで、1〜6月の半年間に18人を検挙したと発表した。 同署によると、該当沿…
サウジアラビア : アラブニュース救助隊、紅海でフーシ派が襲撃した船からさらに 4 人の生存者を救出
サウジアラビア : アラブニュース 11日 12:22
海上保安当局によると、フーシ派は「エターニティ C」の乗組員 22 人と警備員 3 人のうち 6 人を拘束していると思われる。 アテネ/ロンドン:海上保安当局によると、フーシ派武装勢力がギリシャ船「エターニティ C」を沈没させ、行方不明の乗組員の一部を拘束していると発表した翌日の木曜日、救助隊は紅海からさらに 3 人の乗組員と 1 人の警備員を救出した。 これは、イランと提携するフーシ派武装勢力が ...
中国 : 大紀元尖閣諸島沖を中国海警局の船2隻が航行 1隻が領海外へ
中国 : 大紀元 11日 11:55
... 、中国海警局に所属する船2隻が日本の領海に侵入した後、7月11日午前、2隻のうち1隻が日本の領海外へ出たことが明らかになった。第11管区海上保安本部によると、残る1隻は引き続き現場海域で航行を続けているという。 今回の侵入は、今月に入ってから複数回確認されており、海上保安庁の巡視船が無線などで繰り返し退去を求めてきた。中国海警局の船は、これまでにも尖閣諸島周辺で日本の領海に侵入する事例が相次いでお ...
NHK長崎税関長に就任の酒井健太郎氏「密輸をしっかり取締りたい」
NHK 11日 11:14
... 「長い歴史と伝統を持つ長崎税関で勤務ができることを大変光栄に思う」と述べました。 そのうえで酒井氏は長崎税関が直面している課題として、インバウンドの増加で密輸のリスクが高まっていることを挙げ、「警察や海上保安部など関係機関とも連携しながら、民間の方々の力も借りながら、しっかりと取締りを行っていきたい」と抱負を述べました。 酒井氏は東京都の出身で58歳。 平成2年に旧大蔵省に入り、東京税関の成田税関 ...
NHK海の事故を防ぐには 中学生に考えてもらう授業 茨城 鹿嶋
NHK 11日 11:12
... では10日、鹿島海上保安署による授業が行われ、生徒たちは実際に起きた海難事故からどのような行動を取るべきか考えました。 取り上げたのは、立ち入りが禁止されていた海に面した場所で遊んでいた3人の高校生のうち1人が海に落ちて亡くなり、助けようと飛び込んだもう1人も意識不明の重体になった事故です。 その原因について考えた生徒たちが「入ってはいけないところで遊んだため」などと述べたのに対し、海上保安署の職 ...
東京新聞参院選神奈川 候補者はどんな人? 16人の政治への思い、政策、経歴をまとめました
東京新聞 11日 10:41
... たが、ストーカーへの対応など法改正しないと助けられない人がいることを思い知り、政治の世界を志した。 「日本人ファースト」を主張し、「日本の歴史、文化を守って子どもたちにつなげたい」と語る。警察や消防、海上保安庁、自衛隊の待遇改善、消費税とガソリン税の廃止を中心とした減税、積極財政を訴える。 ??記事の最初に戻る ◆浅賀由香(あさか・ゆか)さん(45) 共新 市民の声 反映させたい 浅賀由香さん 参 ...
日本経済新聞中国船1隻が尖閣諸島の領海外に、1隻とどまる 侵入確認3日連続
日本経済新聞 11日 09:10
第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が、午前1時15分ごろに領海外側の接続水域に出たと発表した。残る1隻はとどまっている。いずれも機関砲を搭載。中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、領海内の1隻に対して領海からの退去を繰り返し要求している。接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確 ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻のうち1隻が領海出る
NHK 11日 08:50
... 縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海内を航行していた中国海警局の船2隻のうち1隻が11日午前1時すぎ、領海から出ました。 残りの1隻は領海内の航行を続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともにただちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこう ...
日本海新聞, 大阪日日新聞境水道に重油流出
日本海新聞, 大阪日日新聞 11日 08:02
10日午前9時20分ごろ、境港市昭和町の国際旅客ターミナル近くの岸壁で燃料移送パイプを取り外していた関係者から「油を海面に流出させた」と境海上保安部に通報があった。境水道に長さ約200メートル、幅2...
東京新聞「第四の被曝」を知って 市民団体、あす平塚市内でつどい
東京新聞 11日 07:30
... 神奈川県平塚市の市民団体「『第四の被曝(ひばく)』を広める会」は12日午後1時半から、「第四の被曝を考える映像と講演のつどい」を市中央公民館で開く。1958年7月12日に南太平洋の海洋調査をしていた海上保安庁の測量船「拓洋」と巡視船「さつま」の乗員113人が、米国の水爆実験で放射線を浴びた問題に向き合う。 昨年放送されたNHKスペシャル「封じられた“第四の被曝"−なぜ夫は死んだのか−」は、拓洋の ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻のうち1隻が日本の領海外へ
NHK 11日 07:26
沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海内を航行していた中国海警局の船2隻のうち1隻が11日午前1時すぎ、領海から出ました。 残りの1隻は領海内の航行を続けていて、海上保安本部が領海から直ちに出るよう警告と監視を続けています。 第11管区海上保安本部によりますと、9日午前4時前に中国海警局の船2隻が尖閣諸島の大正島の沖合の日本の領海に相次いで侵入し、付近で操業していた日本の漁船1隻に近づこうとしました。 ...
産経新聞中国船の尖閣領海への侵入3日連続、海保が退去要求も1隻出て1隻とどまる 今年20日目
産経新聞 11日 06:50
日本固有の領土、沖縄・尖閣諸島第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が、午前1時15分ごろに領海外側の接続水域に出たと発表した。残る1隻はとどまっている。いずれも機関砲を搭載。中国当局の船の領海侵入を確認したのは3日連続で、今年20日目。 11管によると、領海内の1隻に対して領海からの退去を繰り返し要求している。接続水域では機関 ...
朝日新聞トランプ政権下初の日米比外相会談 海上保安機関の協力確認を確認
朝日新聞 11日 06:30
外務省=東京・霞が関 [PR] マレーシアを訪問中の岩屋毅外相ら日米比3カ国の外相が10日、会談した。第2次トランプ米政権下で3カ国の外相会談が開かれるのは初めて。南シナ海で海洋進出を活発化させる中国を念頭に、海上保安機関の合同訓練といった協力の強化を確認した。 トランプ関税のさじ加減でASEAN明暗 ベトナムとの差が死活問題 会談には、米国はルビオ国務…
建設通信新聞海上保安庁/8月22日まで参加申請/教育訓練施設整備BTO
建設通信新聞 11日 06:00
海上保安庁は10日、WTO対象となる「海上保安学校教育訓練施設整備事業」の一般競争入札を公告した。BTO(建設・譲渡・運営)方式のPFI事業となる。参加申請は8月22日まで受け付け、2026年1月13日に開札する。 参加資格はグループ。設計と工事監理を担当する企業は「建設コンサルタント」のA等級、施工を担当する企業は「建築工事業」「電気工事業」「管工事業」のA等級、維持管理を担当する企業は「建物管 ...
現代ビジネス中国が尖閣諸島を「観光地」にする日…「軍事力を使わずに島を獲る」彼らの常套手段に、日本人も石破政権も「まったくの無策」という恐ろしい現実
現代ビジネス 11日 06:00
... わたり、尖閣諸島周辺で、一見無関係に見える複数の出来事が発生している。読者がご存じのように、これらの島々は、過去130年間、日本が歴史的に領有権を主張し管理してきた地域だ。 尖閣諸島を警備する巡視船 海上保安庁HP これらの出来事には、当該地域へのブイの設置(および最近の撤去)、島上空を飛行するヘリコプター、武装した中国海警局の船舶(海軍艦船規模の白塗りの船)の尖閣周辺の領海への継続的な侵入(現在 ...
八重山日報中国船の領海侵入続く 尖閣周辺、日本漁船追う
八重山日報 11日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺海域では10日、機関砲を搭載した中国艦船「海警1306」「海警1106」の領海侵入が続いた。2隻は領海内で操業している日本漁船1隻に接近しようとしている。尖閣周辺で中国艦船が領海侵入するのは2日連続。 漁船には2人が乗船。海保が漁船の周囲に巡視船を配置し、領海からの退去要求や進路規制を繰り返して中国艦船の接近を阻止している。海保は「中国海警船の ...
琉球新報<政策点検 参院選2025>8 基地問題・安全保障、南西シフトで違い鮮明
琉球新報 11日 05:00
... 回答。政策発表では尖閣周辺に「他国の船がいっぱい来ている」として、海上保安庁や自衛隊による対応の必要性を強調した。 高良氏は住民合意のない自衛隊配備には反対とした。敵基地攻撃能力のある長距離ミサイル配備や有事に備えた住民避難の計画があるとし「住民を不安に陥れるのは許しがたい」とし、外交による緊張緩和を求めた。 政府は有事の際に自衛隊や海上保安庁による利用の円滑化を目的とした「特定利用空港・港湾」の ...
FNN : フジテレビ本格的なマリンレジャーシーズン控え_海中転落事故を想定_ダイバーらが『水難救助訓練』<北海道函館市>
FNN : フジテレビ 11日 05:00
本格的な海のレジャーシーズンを控え、北海道函館市で7月10日、水難救助訓練が行われました。 函館漁港で行われた訓練は「釣り人が誤って海に転落した」などの想定で行われました。 訓練には海上保安本部と消防からあわせて8人のダイバーが参加。 海の中での具体的な捜索方法を確認していました。 北海道内では2024年、26人が海のレジャーに伴う海浜事故に遭い、このうち5人が死亡・行方不明となっています。 海保 ...
琉球新報落雷で宮古島の「平安名埼灯台」停電、西原の民家全焼も アンテナ落雷か 沖縄
琉球新報 11日 05:00
... 防本部は、雷が落ちたとみられるアンテナを支えているコンクリートの支柱が割れていることを確認し、落雷の影響によるものとの見方を示した。 宮古島市の平安名埼灯台は9日午前11時50分ごろ、停電した。宮古島海上保安部によると、同時間帯に発生した雷の影響とみられ、配電盤などの電気系統が焦げていることが確認されたという。復旧までに数カ月を要する見込み。 平安名埼灯台は全国に16基ある参観灯台の一つ。灯台の案 ...
朝日新聞海保機関の協力確認 日米比外相会談 トランプ政権下初
朝日新聞 11日 05:00
[PR] マレーシアを訪問中の岩屋毅外相ら日米比3カ国の外相が10日、会談した。第2次トランプ米政権下で3カ国の外相会談が開かれるのは初めて。南シナ海で海洋進出を活発化させる中国を念頭に、海上保安機関の合同訓練といった協力の強化を確認した。 会談には、米国はルビオ国務長官、フィリピンはラザロ外相が参加した…
読売新聞参院選の候補者で目立つ「防衛増強」積極派、改憲も賛成派が上回る…読売アンケート
読売新聞 11日 05:00
... は半数近くに上った。 防衛費「GDP比2%程度」引き上げ賛同43% 防衛費の規模について、「国内総生産(GDP)比2%程度とすべきだ」と回答した候補は43%に上った。政府は2027年度までに、防衛費に海上保安庁予算などを加えた安全保障関連費を22年度時点のGDP比で2%(約11兆円)に引き上げることを目指しており、半数弱が政府方針に賛同していることが分かった。 政党別で見ると、「2%程度」と答えた ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船2隻のうち1隻が尖閣周辺の領海出る
47NEWS : 共同通信 11日 04:49
第11管区海上保安本部によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻のうち1隻が、11日午前1時15分ごろに領海の外側に出た。 沖縄県尖閣諸島
タウンニュース密漁対策 産学官連携で
タウンニュース 11日 00:00
... みが横須賀市内で始まった。関東学院大学・神奈川県立海洋科学高校・横須賀市・横須賀海上保安部の4者の産学官連携によって進められている取り組み。7月5日には、市内の沿岸部で海上保安官を密漁者役に見立て、ドローンが撮影。搭載したAIに「密漁行為か否か」を認識させる実証実験が行われた。将来的にはドローンが密漁者を自動で検知し、海上保安部に即時通報できるシステムの構築を目指している。 3千枚の画像から動作学 ...
日本経済新聞日米比外相が会談 中国念頭に「現状変更の試み」に反対
日本経済新聞 10日 23:30
【クアラルンプール=藤田祐樹】日米フィリピン3カ国の外相は10日、訪問先のマレーシアで会談した。東・南シナ海で海洋進出を強める中国を念頭に、地域情勢について協議した。力や威圧による一方的な現状変更の試みに改めて反対する方針で一致した。 日米比3カ国は6月に鹿児島県で海上保安機関の合同訓練を実施し...
FNN : フジテレビ「海面に油が浮いているのを見つけた」佐渡・両津港で新潟県警本部所有の船から軽油が流出する事故
FNN : フジテレビ 10日 20:19
... 、新潟県佐渡市の両津港で、県警本部が所有する船の燃料タンクから軽油が漏れる事故がありました。 10日正午前、佐渡市の両津港で佐渡汽船の職員から佐渡海上保安署に「佐渡汽船ジェットフォイルの船長が、海面に油が浮いているのを見つけた」と通報がありました。 佐渡海上保安署によりますと、両津港に停泊していた、県警本部が所有する「汽船えちご」の燃料タンクにある、空気の膨張を防ぐ“エア抜き"と呼ばれる部分から、 ...
台湾 : フォーカス台湾 : 中央通訊米上院の超党派議員 台湾の海底ケーブルを守る法案提出
台湾 : フォーカス台湾 : 中央通訊 10日 19:16
... なメッセージを発信すると述べた。 台湾周辺では近年、海底ケーブルの損傷が相次ぎ、中国の関与が指摘されている。法案には国務省主導による台湾周辺の海底ケーブルの安全性強化▽米海軍と台湾の海洋委員会海巡署(海上保安庁に相当)の連携による不審な活動の監視▽台湾への警戒情報の提供▽ケーブル損傷の関与者への制裁―などが盛り込まれた。 カーティス議員は声明で、グレーゾーン作戦について、直接的な軍事衝突を避けなが ...
FNN : フジテレビ海上花火大会の夜 船の乗りあげ事故が多発 夜の海に潜む"危険"とは 広島海上保安部が注意呼びかけ
FNN : フジテレビ 10日 18:42
... 潜む危険を取材しました。 多くの観客を魅了する花火大会…。 今年も夜空に大輪の花が咲くシーズンを迎えようとしていますが…。 【広島海上保安部・清水裕士警備救難課長】 「(花火大会の)帰りがけにカキいかだに乗り揚げたりワイヤーに絡んでしまう事故が例年起きているので…」 広島海上保安部が特に警戒を強めるのが「夜」の船舶事故です。 過去20年に第六管区内で起きた花火大会に関連する船舶事故数は全国トップ。 ...
新潟日報県警の警備艇「えちご」から軽油流出 佐渡市の両津港
新潟日報 10日 18:40
10日正午前、佐渡市の両津港内で油が浮いていると、佐渡汽船職員から佐渡海上保安署に通報があった。佐渡海上保安署によると、午前11時半前に入港した県警所属の警備艇「えちご」(41トン)の燃料タンクのエア抜きから軽油が流出していた。周辺海域での新たな油の漂流は確認できず、佐渡海上保安署が流出量や原因を調べている。 ...
NHKトカラ列島近海の地震 専門家“数か月続く可能性 備えを"
NHK 10日 18:11
... てほしい」と話しています。 上空から調査した専門家 “特段の変化は認められず" 京都大学火山防災研究センターの中道治久教授は9日、第10管区海上保安本部の航空機でトカラ列島の離島火山を含む鹿児島県内の火山の状況を調査しました。 中道教授は調査の後、霧島市にある海上保安本部の鹿児島航空基地で取材に応じ、十島村の悪石島や小宝島を上空から目視で確認したところ悪石島の南側で崖崩れにともなう海面の濁りが見ら ...
日本テレビホースに残っていた「硫酸」を浴びる タンカーの乗組員が大けが 青森県八戸市
日本テレビ 10日 18:06
... ンカー「くまの丸」499トンの65歳の男性乗組員です。 八戸海上保安部によりますと、男性乗組員は10日午前11時ごろ、八戸港八太郎1号埠頭に着岸していた貨物船で、同僚と硫酸の荷役作業をしていたところ、誤って右腕に硫酸を浴びました。 男性は熱傷の大けがをして八戸市内の病院に救急搬送されました。 意識はあり、命に別条ないということです。 八戸海上保安部によりますと、けがをした男性はタンクに接続していた ...
NHKナマコなどの密漁で上半期18人を検挙 宇部海上保安署
NHK 10日 17:54
宇部海上保安署は、ことしに入ってから先月までの半年間に、宇部市の沿岸部でナマコやワカメなどを密漁したとして、あわせて18人を検挙したと発表しました。 宇部海上保安署によりますと、ことし1月から先月までの半年間に、宇部市の沿岸部でナマコやワカメ、ウニなどを密漁したとして、漁業法違反などの疑いであわせて18人を検挙したということです。 密漁された量は、ナマコが30.1キロ、ワカメが45.6キロ、ウニが ...
NHK宮古島 平安名埼灯台の明かり消える 落雷後に照明設備が破損
NHK 10日 17:31
... 台で、落雷のあと照明設備が破損して灯台の明かりが消えているのが確認されました。 海上保安部は灯台の見学を中止するとともに、付近を航行する船舶に注意を呼びかけています。 宮古島海上保安部によりますと、9日正午前、宮古島最東端にある平安名埼灯台で「雷がドンと落ちて、すべての電源が消失した」と灯台の職員から連絡がありました。 海上保安部が調べたところ、内部の照明設備が破損して灯台の明かりが消えていること ...
TBSテレビ渋川海水浴場で水難事故を想定して合同救助訓練 浮き輪を投げて溺れた男性を【岡山・玉野市】
TBSテレビ 10日 17:30
本格的な海水浴シーズンが始まります。水難事故が発生した際に迅速に救助ができるようにと、警察と海上保安部が岡山県玉野市の渋川海水浴場で合同訓練を行いました。 訓練には瀬戸内海の沿岸にある岡山県内3つの警察署と玉野海上保安部の職員、あわせて約20人が参加しました。訓練は「男性1人が海で遊泳中に溺れた」という想定です。参加者はボートで現場へ向かい、浮き輪を投げて男性を助け出すまでの一連の手順を確認してい ...
TBSテレビ草刈り鎌を改造…計画的な犯行も ナマコ、ワカメ、ウニなど密漁 半年間で18人摘発 山口・宇部海上保安署
TBSテレビ 10日 16:54
宇部海上保安署(山口県)は、宇部市東部の沿岸部で今年1月から6月までの半年間に、ナマコなどの密漁をしていた18人を摘発したと10日、発表しました。 宇部海上保安署によりますと、去年までに地元の漁業組合から「密漁者を取り締まってほしい」という相談を受け、今年1月から半年間に集中取り締まりを実施しました。その結果、18人が漁業権設定海域内でナマコ(30.1キロ)やワカメ(45.6キロ)、ウニ(5.9キ ...
NHK紋別 流氷観光船「ガリンコ号」えい航訓練 エンジン故障想定
NHK 10日 16:03
紋別海上保安部などは、流氷観光船「ガリンコ号」の夏の繁忙期を前に、船が沖合で動けなくなったことを想定した訓練を行いました。 この訓練は、流氷観光船「ガリンコ号3」がホタテ漁見学クルーズなどで夏の繁忙期を迎えるのを前に行われたもので、9日は紋別海上保安部や運航会社から30人余りが参加しました。 紋別港で行われた訓練は、ガリンコ号3のエンジンが故障し、沖合で動けなくなったという想定で行われました。 は ...
FNN : フジテレビ2日後に海開き…玉野市の渋川海水浴場で警察・海保合同の救助訓練 21人が救助手順確認【岡山】
FNN : フジテレビ 10日 16:00
水の事故が増える海水浴のシーズンを前に玉野市の海水浴場で7月10日、警察と海上保安部による合同の救助訓練が行われました。 玉野市の渋川海水浴場で行われた合同訓練には、玉野海上保安部と瀬戸内海沿岸を管轄する3つの警察署から合わせて21人が参加しました。 「助けて!助けて!」 訓練は海水浴に来ていた人が溺れたという想定で行われ、救助隊員たちはボートを組み立て出動し、浮き輪を使って要救助者を引き上げるま ...
FNN : フジテレビ「アワビやウニなど資源を守る」密漁取り締まり強化へ臨時事務所開設 岩手県久慈市
FNN : フジテレビ 10日 14:30
例年これからの時期に増加するアワビやウニの密漁の取り締まりを強化しようと、7月9日、岩手県久慈市に臨時の事務所が開設されました。 県では毎年この時期に臨時事務所を久慈市に設置していて、9日は警察や海上保安部など関係者が出席して開所式が開かれました。 式では県農林水産部の佐藤法之部長が「密漁撲滅に向け強い使命感を持って職務に当たってほしい」と訓示し看板を設置しました。 この後、取締船「岩鷲」でパトロ ...
NHK鉾田「ヘッドランド」で外国人の水難事故相次ぐ 注意呼びかけ
NHK 10日 14:24
... 呼ばれる人工の岬付近で毎年、外国人の水難事故が相次ぐ中、鉾田市内ではベトナム語などを使って注意を呼びかけるチラシが配られました。 鉾田市内にあるスーパーの駐車場で今月5日に行われたこの活動には、警察や海上保安部のほか、地元で働くベトナム人のボランティアなどおよそ20人が参加しました。 日本語やベトナム語で書かれたチラシでは、海に突き出た人工の岬の「ヘッドランド」付近で「離岸流」と呼ばれる岸から沖に ...
NHK一連の地震活動 専門家「マグマなど“流体"が関係か」
NHK 10日 14:13
... 囲で長く続いていることから、マグマなど「流体」が関係しているという認識を示しました。 京都大学火山活動研究センターの中道治久教授は9日、第10管区海上保安本部の航空機で、県本土や離島の火山などの状況を上空から調査しました。 中道教授は調査後、霧島市にある海上保安本部の鹿児島航空基地で取材に応じました。 それによりますと、十島村の悪石島や小宝島を上空から目視で確認したところ、悪石島の南側で崖崩れに伴 ...
NHKカナダ沿岸警備隊の監視船 函館港に来港 海保職員と交流
NHK 10日 12:52
北太平洋で密漁などの監視活動を行うカナダ沿岸警備隊の監視船が函館港に来港し、海上保安部の職員が船を訪れて沿岸警備隊員と交流しました。 カナダ沿岸警備隊の監視船「サー・ウィルフリッド・ローリエ号」はことし5月から北太平洋で密漁など違法な漁業の監視活動にあたり、乗組員の交代などのため函館港に来港しました。 函館海上保安部の職員およそ20人が9日、日本とカナダの連携強化を目的に監視船を訪問し、沿岸警備隊 ...
日本海新聞, 大阪日日新聞境水道に重油が流出
日本海新聞, 大阪日日新聞 10日 12:27
10日午前9時20分ごろ、境港市の国際旅客ターミナル近くの岸壁で燃料移送パイプを取り外していた関係者から「油を海面に流出させた」と境海上保安部に通報があった。境水道に長さ約200メートル、幅20〜30メートルの範囲で重油が広がり、約2時間後に消滅した。
FNN : フジテレビ愛媛県・松山空港が「特定利用空港」候補として検討 県は県民の生活に影響出ないことを国に求める【愛媛】
FNN : フジテレビ 10日 12:00
有事に備えて国が愛媛県・松山空港を自衛隊や海上保安庁が、平時から円滑に利用できるよう「特定利用空港」の候補として、検討していることがわかりました。 県によりますと今月2日、国から管理する松山空港を「特定利用空港」の候補として、検討していると説明があったということです。 「特定利用空港」は有事に備えて、自衛隊や海上保安庁が平時から、空港を円滑に利用できるよう国が指定するもので、国内では11の空港が選 ...
南日本新聞〈上空ルポ〉山肌むき出しの悪石島、異臭が鼻つく新燃岳――トカラ頻発地震、専門家「明らかにメカニズムが違う」 何かしらの?流体?の可能性を指摘
南日本新聞 10日 11:37
... には10管の巡視船が停泊する=9日午後1時5分、十島村悪石島 詳しく 山肌はむき出しとなっていて、周囲の海水は黄土色に濁っていた−。鹿児島県十島村悪石島を中心にトカラ列島近海で続く群発地震。第10管区海上保安本部は9日、同部所属のプロペラ機「うみつばめ」で県内の主な海域火山を観測した。専門家らと同乗取材し上空から地震の現場を見つめた。 霧島市の鹿児島航空基地を午前11時前に出発し、悪石島到着は午後 ...
中日新聞尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 2日連続、今年19日目
中日新聞 10日 11:30
沖縄県・尖閣諸島 第11管区海上保安本部(那覇)は10日、沖縄県・尖閣諸島周辺で9日に領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは2日連続で、今年19日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。 領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国 ...
47NEWS : 共同通信尖閣周辺、中国船の領海侵入続く 2日連続、今年19日目
47NEWS : 共同通信 10日 11:30
第11管区海上保安本部(那覇)は10日、沖縄県・尖閣諸島周辺で9日に領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは2日連続で、今年19日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。 領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された ...
デイリースポーツ尖閣周辺、中国船の領海侵入続く
デイリースポーツ 10日 11:27
第11管区海上保安本部(那覇)は10日、沖縄県・尖閣諸島周辺で9日に領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは2日連続で、今年19日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。 領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された ...
八重山毎日新聞自衛隊強化で違い
八重山毎日新聞 10日 08:56
... 。 ?言語道断。大学生の時、沖縄戦を学び、学徒隊の歴史や戦跡も回ってきた。発言や行動を見て精神的にショックを受けた。戦争体験者や家族、親族のショックは計り知れない。発言として認められない。 ?自衛隊や海上保安庁の警戒監視活動も含めて、尖閣諸島を守り抜くために必要な行動は全てやるべきだ。 ?評価できないものが多い。宿泊税の問題でも、考えが二転三転すると自治体の信頼も損なう。公約実現率も問題になったこ ...
中日新聞命綱 海上運搬に備えよ 海保と県警が共同訓練
中日新聞 10日 05:05
... らの参加者ら=金沢市の金沢港大野岸壁で バイク、発電機など 金沢港で巡視艇に搬入 金沢海上保安部は9日、地震などの災害時に備え、県警が所有する救命用機材を金沢海保の船で被災地に運ぶ訓練を、県警と共同で金沢港大野岸壁で実施した。能登半島地震の教訓を踏まえ、あらゆる事態を想定しながら相互の連携を確かめた。(西川優) 海上保安庁が2015年に県警と締結した相互協力の協定に基づいた訓練で、22年に続き今回 ...
毎日新聞「経験を伝承し災害に備える」 2管新本部長就任 /宮城
毎日新聞 10日 05:01
東北地方を管轄する第2管区海上保安本部の本部長に就任した白崎俊介氏(53)が7日、宮城県塩釜市の同本部で記者会見し、東日本大震災を経験していない職員が7割を超えたとして「経験の伝承や訓練を通じた追体験により災害時に備えたい」と語った。就任は1日付。 山形、秋田両県を襲った昨年7月の記録的大雨や、岩…
八重山日報中国船2隻が領海侵入 尖閣周辺、日本漁船に接近
八重山日報 10日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、9日午前3時47分ごろから56分ごろにかけ、石垣市の尖閣諸島周辺で中国海警局の艦船「海警1306」「海警1106」が領海に侵入。独自の主張をしながら、周辺で操業している日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せている。尖閣周辺で中国艦船が領海に侵入するのは3日以来で、今年18日目。 2隻はいずれも機関砲を搭載している。日本漁船には2人が乗船。海保の巡視船が中国艦船に対 ...
琉球新報■韓国船の乗員1人行方不明
琉球新報 10日 05:00
8日午前2時55分ごろ、本島から南南西に約700キロ沖の海上を航行していた韓国船籍のタグボート(324トン、8人乗り)から「男性1人が行方不明になっている」との情報が、韓国の関係機関から第11管区海上保安本部に寄せられた。11管によると、韓国籍の男性(72)が行方不明となっているという。11管が捜索している。
琉球新報宮古・池間島のビーチ沖、シュノーケルの新潟の男性が溺れ死亡 沖縄
琉球新報 10日 05:00
8日午前9時10分ごろ、宮古島市池間島のフナスクビーチから500メートルの海上で、シュノーケリング中の男性(57)=新潟県=が溺れた。宮古島海上保安部によると、男性は溺れていたところを発見、救助されたが、搬送先の病院で8日午前10時57分、死亡が確認された。 関連記事 ゴリラチョップなど 署長「異常事態」 本部署管内での水難死亡事故が最多 関係者集め緊急会議 沖縄 石川 祐希、〓橋 藍が沖縄に バ ...
読売新聞<参院選2025 争点を追う/鳥取・島根選挙区>避難計画 実効性向上を
読売新聞 10日 05:00
... 2号機(松江市)がある。町では昨年10月、県などが原発事故を想定して住民を船で避難させる訓練を実施した。道路寸断による集落の孤立が相次いだ昨年1月の能登半島地震の教訓を踏まえたもので、住民9人が参加。海上保安庁の小型船に乗せて沖合の巡視船に向かう予定だったが、結局、高波で小型船が港から出られなかった。 「海がダメでも道は通れるという保証はない」。そう語る参加者の川谷雅彦さん(70)は、2021年7 ...
NHK参議院選挙中盤戦 外交・安全保障政策の議論も活発に
NHK 10日 04:47
... 税措置にきぜんとした外交姿勢で臨み、国民の生活を守るとしています。 中国の軍備増強など戦後最も厳しい安全保障環境に直面する中、防衛力を抜本的に強化し、国民の命と領土を断固守り抜くとしています。 また、海上保安庁の体制拡充や自衛官の待遇改善なども加速するとしています。 ▽立憲民主党は、「平和創造外交」を展開するとともに、防衛力を抜本的に強化するとした上で、調達の適正化を徹底し、防衛増税は行わないとし ...
毎日新聞尖閣周辺領海に中国船2隻侵入 今年18日目
毎日新聞 10日 02:01
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、いずれも機関砲を搭載。日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側…
日本海事新聞日造協、「くれ海博」に体験ブース。「海神祭」と合同開催
日本海事新聞 10日 00:00
日本造船協力事業者団体連合会は、このほど合同で開催された広島県呉市・広島大学のTown & Gown(タウン・アンド・ガウン)構想の取り組みの一環となる「海洋文化都市くれ海博2025」と、海上保安大学校学生祭「海神祭(わたつみさい)」に出展した。日造協は会場に体験ブースを多数設置。来場者は、食紅を使用し、より安全に塗装体験できる「ペイント体験」、ハーネスを身に着けて吊り上げられる「吊り上げ…
日本海事新聞海保庁、海の事件・事故は「118番」。海を楽しむ夏、通報適切に
日本海事新聞 10日 00:00
本格的なマリンレジャーシーズンを迎え、海上保安庁は海の事件・事故を通報する「118番」の適切な利用を呼び掛けている。かけ間違いなどが多く、運用開始から25年たつが、対応した通報のうち9割以上が有効ではない内容だった。夏場は全体の通報件数が増えるため、無効な通報は本当に救助を求める通報の妨げになり、対応に影響する恐れがある。海保庁は今年から映像通報システムを導入し、より迅速で的確な救助につなげてい…
函館新聞カナダ沿岸警備隊砕氷船が函館に初寄港 相互理解を深めカナダと連携強化
函館新聞 9日 22:34
カナダ海域の治安保全、北太平洋などでの違法漁業の監視活動、各海域での調査などを行うカナダ沿岸警備隊の砕氷船「サー・ウィルフリッド・ローリエ」が9日、函館港に初寄港した。函館海上保安部を表敬訪問し、同保安部の巡視船「つがる」との相互訪船を行った。 同沿岸警備隊はカナダ漁業海洋省の所属。同船は1986年完成の砕氷船で、北極圏など海氷が水面を覆う地域での任務も行っている。5月から2カ月にわたり北太平洋で ...
ABC : 朝日放送子どもの水難事故を防げ 夏休み前に小学校で安全教室 着衣のままプールに入り対応策学ぶ 京都・与謝野町
ABC : 朝日放送 9日 22:11
... える夏休みを前に、京都府与謝野町の小学校で、服を着たままプールに入り、水難事故の対応策を学ぶ安全教室が開かれました。 宮津海上保安署による安全教室は、水の事故に遭い、川や海で流された際の対処法を、児童が着衣のままプールに入って学ぶものです。 三河内小学校の5、6年生約30人は、海上保安署員から、息ができるようにあおむけの状態で体を浮かせ、救助を待つことが大切だとアドバイスを受け、ペットボトルを抱え ...
サウジアラビア : アラブニュースフーシ派が紅海でギリシャ船エタニティCを沈没させ、6人の乗組員のみが救助され、15人が行方不明となっている。
サウジアラビア : アラブニュース 9日 22:10
... 維持した。 スピードボート エタニティCは月曜日の午後、イエメンを拠点とするフーシ派の武装勢力と思われる人物によって、海上ドローンとロケット推進手榴弾がスピードボートから発射され、最初の攻撃を受けたと海上保安筋は述べた。救命ボートは襲撃中に破壊された。火曜日の朝までに、船は漂流し、傾いた。 何人かの治安情報筋がロイターに語ったところによると、この船は火曜日に再び海上ドローンで攻撃され、乗組員と武装 ...
朝日新聞イスラエル軍高官、イランによる基地被害認める フーシは貨物船攻撃
朝日新聞 9日 21:06
... イスラエル側は28人が死亡。住宅街や病院などが攻撃されたとしている。イラン当局によると、イランでは935人が死亡した。核施設のほか、首都テヘランでは約330棟のビルが攻撃された。 一方、イエメン沖の紅海では7日、リベリア船籍でギリシャが運航する貨物船「エターナティC」が無人機と高速艇による攻撃を受け、船員4人が死亡したと、ロイター通信が海上保安関係筋の話として伝えた。 AP通信によると、国際社会…
北海道新聞留萌の水難救助 消防、警察、海保が初の連携訓練
北海道新聞 9日 19:57
器具を使って要救助者役のダミー人形を引き上げる留萌消防署員ら 【留萌】留萌消防組合留萌消防署と留萌署、留萌海上保安部は8日、市内の留萌港北岸で合同の水難対応訓練を初めて行った。最前線に立つ機関同士で連携を深めることにより、効率的な救助につなげる狙いがある。...
北海道新聞釧路海保の砕氷型巡視船「そうや」 8月に最後の体験航海 「実際に乗って歴史感じて」
北海道新聞 9日 19:30
釧路海上保安部は、くしろ港まつり期間中の8月3日、砕氷型巡視船「そうや」(3100トン)の体験航海を行う。就役以来46年以上活躍するそうやは本年度中に代替予定で、同海保は、現行船で最後となる体験航海の参加者を募集している。...
TBSテレビトカラ列島群発地震 専門家の見立ては?
TBSテレビ 9日 19:05
第十管区海上保安本部は9日、京都大学火山防災研究センターの中道治久教授と、上空から鹿児島県内の火山などを観測しました。 地震が続いている悪石島などを確認したということで、トカラ列島の群発地震について「地下のマグマが直接関与しているかどうかは今後研究が必要」と話しました。 (京都大学火山防災研究センター 中道治久教授)「悪石島も毎回変色水などを見ているが、今回(悪石)島を1周してみると、海岸で崩れて ...
FNN : フジテレビクルーズ船にテロリスト…を想定 佐世保港で7機関が合同訓練 不審船への威嚇射撃も【長崎】
FNN : フジテレビ 9日 18:45
... ストが潜入した」との想定で関係機関の連携と対処がポイントです。 訓練に参加したのは海上保安部や警察、税関など7つの機関です。 佐世保港はアメリカ軍や自衛隊の施設が多く存在し、「重要港湾」に指定されているほか、10万トンを超えるクルーズ船の寄港も増えています。 海上保安部による不審船への威嚇射撃訓練もありました。 佐世保海上保安部 大塚雅之 警備救難課長 「まず水際でしっかりと対応する、さらに内側に ...
FNN : フジテレビ小学生が水難事故の対処法学ぶ 鹿児島・霧島市で海上保安庁による出前授業 相次ぐ子どもの水難事故 海や川で気をつけるべき注意点は?
FNN : フジテレビ 9日 18:36
... 事故を防ごうと9日、霧島市の小学校では海上保安庁による出前授業が行われました。 また、海や川で気をつけるべきポイントについて専門家を取材しました。 霧島市・国分小学校のプールの6年生の児童たち。 水着ではなく普段着姿のままで水の中に入り、思うように体が動かない感覚を体験しました。 「なんか重い」 「重い!」 「重すぎ!重!」 授業を教えるのは水難救助のプロ、海上保安庁の機動救難士です。 機動救難 ...
KTS : 鹿児島テレビ小学生が水難事故の対処法学ぶ 鹿児島・霧島市で海上保安庁による出前授業 相次ぐ子どもの水難事故 海や川で気をつけるべき注意点は?
KTS : 鹿児島テレビ 9日 18:36
... 事故を防ごうと9日、霧島市の小学校では海上保安庁による出前授業が行われました。 また、海や川で気をつけるべきポイントについて専門家を取材しました。 霧島市・国分小学校のプールの6年生の児童たち。 水着ではなく普段着姿のままで水の中に入り、思うように体が動かない感覚を体験しました。 「なんか重い」 「重い!」 「重すぎ!重!」 授業を教えるのは水難救助のプロ、海上保安庁の機動救難士です。 機動救難 ...
日本テレビ群発地震続くトカラ列島 悪石島で海水の変色確認も火山活動に異常なし
日本テレビ 9日 18:31
こちらは今の悪石島の映像です。7日から地震の回数は減少傾向にあり、9日は震度4以上の揺れは観測されていませんが、一連の群発地震で震度1以上の揺れは1700回を超えています。一方、第10管区海上保安本部は9日、火山の専門家とともに悪石島や小宝島の様子を上空から観測しました。 6月21日から続くトカラ列島の近海を震源とする群発地震。震度1以上の揺れは1700回を超えました。9日は午後5時までに震度4以 ...
NHK大規模災害想定し 海保と警察 機材など輸送訓練 金沢港
NHK 9日 17:57
... 、海上保安部や県警察本部の職員などあわせて20人が参加しました。 はじめに、海上保安部の職員が巡視艇「かがゆき」の図面を示しながら、警察官に機材などの搬入場所について伝えました。 そして、警察官が岸壁と巡視艇の間にかけられたスロープを使って、救出や捜索活動に必要なバイクやチェーンソー、それに、飲料水などを次々と積み込んでいきました。 金沢海上保安部によりますと、去年の能登半島地震では富山県の伏木海 ...
日本テレビ「溶けるような暑さ」大阪の最高気温35.9℃、ビリケンさんの足も熱い!梅雨前線復活、ゲリラ雷雨も
日本テレビ 9日 17:40
... 、“体温並み"の危険な暑さとなるところもありました。異常な猛暑が続く中、本州付近に再び梅雨前線が復活するなど、上空では異変も。 京都府与謝野町の小学校。きょう(9日)、小学5年生と6年生の児童33人が海上保安庁主催の「水辺の安全教室」に参加しました。 夏休み中の水の事故を防ぐため、服を着たままプールに入り、ロープをくくりつけた浮き輪代わりのペットボトルで浮く練習などを行いました。 参加した児童 「 ...
FNN : フジテレビ海上保安庁も人材確保が課題 学生の身長と体重制限を撤廃 海上保安官採用の間口広げる
FNN : フジテレビ 9日 17:21
人材確保が課題となっている海上保安庁。今年度から海上保安大学校の学生採用試験でも身長・体重制限を撤廃し、採用の間口を広げます。 【第六管区海上保安本部・小野雄介本部長】 「全庁を挙げて優秀な人材の確保に努めるべく頑張っている。海上保安官を目指す多くの方の受験をお待ちしている」 来月21日から学生採用試験の受付を始める呉市の海上保安大学校では、昨年度、申込者数が「321人」で、最終合格者数で割った実 ...
NHK福井 小浜「蘇洞門めぐり」の遊覧船で安全対策など点検
NHK 9日 16:54
夏の観光シーズンに向けて、福井運輸支局などは、9日、小浜市の景勝地「蘇洞門」をめぐる遊覧船の安全対策などを点検しました。 この点検は、福井運輸支局と小浜海上保安署が毎年、夏の観光シーズンに向けて行っていて、合わせて9人に職員が小浜市の景勝地「蘇洞門」をめぐる遊覧船で安全対策などを確認しました。 職員たちは停泊した船の中で救命胴衣がすぐに使える状態になっているかどうかや、3年前に北海道・知床半島沖で ...
読売新聞コタマガイ4キロを密漁した1等陸曹、停職5日の懲戒処分「家族と一緒に食べようと思った」
読売新聞 9日 16:10
... 機動連隊の1等陸曹(39)を停職5日の懲戒処分とした。 陸上自衛隊多賀城駐屯地 発表によると、1等陸曹は休暇中の昨年5月27日、宮城県亘理町の海岸でコタマガイ約4キロ・グラムを密漁した。第2管区海上保安本部の海上保安官に職務質問されて発覚。その後、漁業法違反容疑で書類送検され、同11月に罰金刑を受けて納付したという。1等陸曹は「密漁と知らず取ってしまった。家族と一緒に食べようと思った」と話している ...
京都新聞迅速な救助活動を カヌーマラソン大会の転覆事故受け訓練「良い機会だった」京都の湾で
京都新聞 9日 15:15
... 京丹後市久美浜町の久美浜湾カヌーセンター前で行われた。警察や消防、海上保安部などに加え、地元の小中高生も参加。水難事故発生時の対応を確認した。 訓練は、天候の急変時でも迅速な救助活動を行えることを目的に、2部構成で実施した。 第1部は、湾内でカヌー5艇(5人)が転覆し、1人が行方不明になったと想定。府警や京丹後署、京丹後市消防本部、海上保安部などが連携し、水上バイクやボートで捜索や要救助者の搬送に ...
FNN : フジテレビ56歳の元自衛官など18人 海上保安学校門司分校で入校式 船舶や航空機などの有資格者 海上保安官になるため半年間学ぶ 福岡
FNN : フジテレビ 9日 15:10
... つ社会人が海上保安官になるための研修を行う海上保安学校門司分校で9日、入校式が行われました。 福岡県北九州市にある海上保安学校門司分校に入校したのは、船舶や航空機、無線通信などの分野で専門的な資格を持つ18歳から56歳までの18人です。 18人はこれから半年間で、法律や鑑識などの専門知識を学ぶほか、制圧術や武器使用の訓練などに励みます。 入校式で遠田吉広校長は「全寮制による団体生活を通じ、海上保安 ...
FNN : フジテレビタンク内でやけど…男性甲板員を海上保安庁機動救難士が救助 隠岐の島沖を航行中のタンカーに急行
FNN : フジテレビ 9日 15:00
... 中のタンカーから乗組員が負傷したとの通報があり、海上保安庁がフィリピン人の男性1人を救助しました。 海上保安庁に救助を要請したのは、ノルウェー籍のケミカルタンカー「ボウ オデッセイ(34トン)」で、8日午後4時45分頃、隠岐の島町の白島埼の北約58海里、約107キロの日本海を航行中、「乗組員1人がやけどを負ったため、吊り上げ救助を要請する」と第八管区海上保安本部に要請しました。 鳥取県境港市にある ...
読売新聞中国海警局の船2隻、尖閣諸島・大正島沖の領海に相次いで侵入…海上保安庁の巡視船が退去を求める
読売新聞 9日 14:37
尖閣諸島の大正島(沖縄県石垣市で、読売機から) 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、9日午前3時47分頃と同56分頃、沖縄県石垣市の尖閣諸島・大正島沖の領海に、中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。同9時現在、島沖の領海内にとどまっている。領海内には日本漁船1隻が操業しており、海上保安庁の巡視船が海警船2隻に退去を求めている。領海侵入は今月3日以来。
テレビ朝日トカラ列島群発地震 悪石島から「島外避難」第3陣 住民5人が出発 鹿児島・十島村
テレビ朝日 9日 12:17
... 海を震源とする震度1以上の地震は、先月21日からこれまでに1700回を超えています。 3回目となる島外避難は、村の呼び掛けに悪石島の20代から70代の住民5人が避難を希望したもので、9日朝、5人を乗せた船が鹿児島市に向けて出発しました。 これで十島村からの島外避難は64人となります。 沖には警戒を続ける海上保安部の巡視船の姿もありました。 5人を乗せた船は午後6時ごろ、鹿児島市に到着する予定です。
茨城新聞浮いて命を守って 水難防止法学ぶ 桜川・雨引小 茨城
茨城新聞 9日 11:44
体の浮かせ方を学ぶ雨引小の児童ら=桜川市本木 夏休みを前に水難事故を防ごうと、茨城県水難救済会と茨城海上保安部は8日、同県桜川市 本木の市立雨引小のプールで「海の安全教室」を開いた。4〜6年生の児童約50人が服を着た状態での体の浮かせ方や、身近な物を使って水難者を助ける方法を学んだ。 同会と同海保の計7人が講師として指導。児童たちは上下長袖のジャージー姿で運動靴を履いたままプールに入り、仰向けのま ...
FNN : フジテレビ池間島フナクスビーチ 遊泳中の男性が溺れ死亡
FNN : フジテレビ 9日 11:42
... 肺停止の状態で病院に運ばれましたがおよそ2時間後に死亡が確認されました。 亡くなったのは新潟県の会社員男性(57)です。 男性はライフジャケットやスノーケルなどを身に着けていたということです。 宮古島海上保安部は男性が溺れた原因を調べると共にマリンレジャーの際は装備品の確認や体調管理など安全対策の徹底を呼びかけています。 沖縄テレビ 沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します ...
OTV : 沖縄テレビ池間島フナクスビーチ 遊泳中の男性が溺れ死亡
OTV : 沖縄テレビ 9日 11:42
... 伏せの状態で浮いているのを近くにいたインストラクターが発見しました。 男性は心肺停止の状態で病院に運ばれましたがおよそ2時間後に死亡が確認されました。 亡くなったのは新潟県の会社員男性(57)です。 男性はライフジャケットやスノーケルなどを身に着けていたということです。 宮古島海上保安部は男性が溺れた原因を調べると共にマリンレジャーの際は装備品の確認や体調管理など安全対策の徹底を呼びかけています。
デイリースポーツ尖閣周辺に中国船が領海侵入
デイリースポーツ 9日 11:41
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された。 尖閣周辺で中国当局の船が ...
日本テレビ水辺の安全教室 園児が学ぶ 三木町
日本テレビ 9日 11:40
本格的なマリンレジャーの時期を迎え、子ども達の水辺の事故を防ごうと、安全教室が香川県三木町の保育所で開かれました。 三木町の長覚寺保育所の園児およそ50人が参加した水辺の安全教室。高松海上保安部の職員から、子どもだけで海や川に遊びに行かないことなどを学びました。この後、ライフジャケットの体験ではベルトを締めて体に密着させる正しい着用方法を確認しました。 高松海保によりますと、去年の夏は8人がマリン ...
読売新聞尖閣諸島沖の領海に中国海警局の船2隻が相次ぎ侵入、領海侵入は今月3日以来
読売新聞 9日 11:39
第11管区海上保安本部(那覇市)によると、9日午前3時47分頃と同56分頃、沖縄県石垣市の尖閣諸島・大正島沖の領海に、中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。同9時現在、島沖の領海内にとどまっている。領海内には日本漁船1隻が操業しており、海上保安庁の巡視船が海警船2隻に退去を求めている。領海侵入は今月3日以来。 尖閣諸島の大正島(沖縄県石垣市で、読売機から)
中日新聞尖閣周辺に中国船が領海侵入 今年18日目
中日新聞 9日 11:35
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された。 尖閣周辺で中国当局の船が ...
47NEWS : 共同通信尖閣周辺に中国船が領海侵入 今年18日目
47NEWS : 共同通信 9日 11:35
9日午前3時50分ごろから、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日以来で、今年18日目。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしながら日本漁船に近づこうとしており、領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側の接続水域では機関砲を搭載した別の中国船2隻も確認された。 尖閣周辺で中国当局の船が ...
NHK留萌港で消防・警察・海上保安部が水難救助の合同訓練
NHK 9日 11:28
港の岸壁から海に転落した釣り人を救助する手順を、消防や警察、海上保安部が合同で確認する訓練が留萌市で行われました。 この訓練は、留萌消防署が地元の警察や海上保安部と行い、海に転落して溺れた釣り人が救助を求めているという想定のもと、30人余りが参加しました。 留萌港では、はじめに通報を受けた消防署員がボートで海上に出動し、溺れた人に見立てた人形を岸壁まで運んだ後、待機していた消防署員とともにクレーン ...
TBSテレビフィリピン国籍のタンカー乗組員(43)が全身やけどを負い救助要請…美保航空基地の機動救難士らが航空機に吊上げ救助し急患搬送 島根県隠岐諸島北方日本海
TBSテレビ 9日 11:09
8日、島根県隠岐の島町白島埼の北約107キロの海上で、ノルウェー籍タンカーの乗組員1人がけがを負い、海上保安庁美保航空基地の機動救難士らによって吊上げ救助活動が行われました。 救助された乗組員は後頭部、首、背中などにやけどを負いましたが、意識はあり、命に別条はないということです。 やけどを負ったのは、ノルウェー籍タンカー「BOW ODYSSEY(34.128トン、182.88メートル、乗組員29人 ...