検索結果(東京電力)

458件中4ページ目の検索結果(0.229秒) 2025-07-04から2025-07-18の記事を検索
千葉日報【速報】千葉県内280軒停電
千葉日報 9日 16:34
写真はイメージ 東京電力パワーグリッドによると、9日午後4時13分現在、千葉県内の約280軒で停電が起きている。発生地域は香取市。原因を調査している。 停電している地区・軒数は次の通り。 ▽香取市(約280軒、午後6時10分ごろ復旧見込み)
NHK柏崎刈羽原発7号機衛星電話“対策適切"検査終了を了承 規制委
NHK 9日 14:59
原子力規制委員会は、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機で重大事故などの際に使う衛星電話の不具合が相次いだ問題で、東京電力が示した衛星電話を追加するなどの対策は適切だとして、追加検査を終えることを了承しました。 柏崎刈羽原発7号機では、去年11月からことし1月にかけて、重大事故が起きた際の連絡などに使う衛星電話が使えなくなる不具合が4回発生し、原子力規制委員会はことし5月から追加検査 ...
NHK柏崎刈羽原発 衛星電話の不具合“対策は適切"追加検査終える
NHK 9日 14:42
原子力規制委員会は、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機で重大事故などの際に使う衛星電話の不具合が相次いだ問題で、東京電力が示した衛星電話を追加するなどの対策は適切だとして、追加検査を終えることを了承しました。 柏崎刈羽原発7号機では去年11月からことし1月にかけて、重大事故が起きた際の連絡などに使う衛星電話が使えなくなる不具合が4回発生し、原子力規制委員会はことし5月から追加検査を ...
東洋経済オンライン社会を変えるための議員向け情報公開請求活用法 | メディア業界
東洋経済オンライン 9日 13:00
新潟県が筆者に公開した、東京電力ホールディングスとの協議資料(筆者提供) 情報公開請求を武器に調査報道を続けてきた筆者は、「地方議員こそ情報公開請求の担い手であるべき」と主張する。行政監視機能を高め、社会を変えるきっかけになるという。 日本の役所は中央省庁、地方自治体を問わず、決定した内容や方針だけを公表し、そこに至るまでの政策プロセスをほとんど明らかにしない傾向がある。私が20年近く調査報道を続 ...
FNN : フジテレビ柏崎刈羽原発再稼働問題巡る“県民意識調査" 新潟県知事「考え方の核心部分を引き出したい」 9月末にも結果公表へ
FNN : フジテレビ 9日 12:32
東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡り県が実施する県民意識調査について、花角知事は「県民の考え方の核心を引き出したい」と話しました。 県は柏崎刈羽原発の再稼働問題について、県民の多様な意見を把握するため、県民意識調査を来月から実施します。 意識調査は県内在住の18歳以上の男女を対象に県内全域の3000人以上に加え、柏崎刈羽原発の半径30キロ圏内に暮らす6000人以上を無作為に選び調査票を配布。郵 ...
NHK柏崎刈羽原発の再稼働是非 花角知事「判断は9月以降に」
NHK 9日 11:48
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働をめぐり、県が来月から始める、県民の再稼働に関する認識などを調べる「県民意識調査」について、花角知事は9日の記者会見で「この調査で大きなところは終わるのかなと思う」と述べ、自身の再稼働の是非に関する判断は調査が終わることし9月以降になるという考えを示しました。 柏崎刈羽原発をめぐり花角知事が再稼働の是非を判断するうえで、県民の意見を把握する方法のひとつとしている ...
産経新聞女川原発2号機の40年運転認可 原子力規制委員会、長期運転の新制度に基づき
産経新聞 9日 11:25
... なった一方で、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況の確認方法や必要な措置などをまとめた「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要となった。 女川2号機は1995年7月28日に運転開始。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉で、2024年10月に東日本大震災の被災地にある原発では初めて再稼働した。東北電は、震災時の揺れや津波の影響も考慮して計画を策定した。
デイリースポーツ女川原発2号機の40年運転認可
デイリースポーツ 9日 11:20
... なった一方で、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況の確認方法や必要な措置などをまとめた「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要となった。 女川2号機は1995年7月28日に運転開始。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉で、2024年10月に東日本大震災の被災地にある原発では初めて再稼働した。東北電は、震災時の揺れや津波の影響も考慮して計画を策定した。
中日新聞女川原発2号機の40年運転認可 原子力規制委、震災影響も考慮
中日新聞 9日 11:15
... 原発の60年を超える運転が可能になった一方で、運転開始30年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況の確認方法や必要な措置などをまとめた「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要となった。 女川2号機は1995年7月28日に運転開始。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉で、2024年10月に東日本大震災の被災地にある原発では初めて再稼働した。東北電は、震災時の揺れ...
47NEWS : 共同通信女川原発2号機の40年運転認可 原子力規制委、震災影響も考慮
47NEWS : 共同通信 9日 11:15
... 年以降は10年を超えない期間ごとに、施設の劣化状況の確認方法や必要な措置などをまとめた「長期施設管理計画」を策定し、規制委の認可を得ることが必要となった。 女川2号機は1995年7月28日に運転開始。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉で、2024年10月に東日本大震災の被災地にある原発では初めて再稼働した。東北電は、震災時の揺れや津波の影響も考慮して計画を策定した。 原子力規制委員会東北電力 ...
朝日新聞柏崎刈羽再稼働の知事判断、9月議会は微妙に 直前まで県民意識調査
朝日新聞 9日 11:00
東京電力の柏崎刈羽原子力発電所=2025年6月17日午後3時20分、新潟県柏崎市、刈羽村、朝日新聞社機から、上田幸一撮影 [PR] 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非をめぐり、焦点となっている新潟県の花角英世知事の判断が、今冬以降になる可能性が出てきた。県は8日、県民の受け止めを見極めるための県民意識調査が今年9月中下旬までかかると発表。その直後に始まる9月県議会で議論が尽くされ、知事判 ...
福島民報福島県楢葉町、特産干し芋発送 インターハイ男子サッカー出場51校に
福島民報 9日 10:29
... (インターハイ)男子サッカー競技に出場する全国の51校に町特産の干し芋を発送した。Jヴィレッジ(楢葉・広野町)を主会場に福島県固定開催されるのを踏まえ、選手に感謝とエールを伝える。 町は東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの農業再生に向け、2017(平成29)年からサツマイモ栽培に取り組み、町特産品開発センターで6次産業化を進めるなど一大産地化を目指している。主力商品の干し芋は栄養価が高いこ ...
福島民友新聞石破政権の評価、復興政策に見解 参院選・福島選挙区立候補者アンケート(上)
福島民友新聞 9日 10:00
福島民友新聞社が参院選福島選挙区に立候補した5人を対象に実施したアンケートで、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興政策や石破政権への評価、エネルギー政策など、11項目について見解を尋ねた。各候補の考えを2回に分けて紹介する。 与党候補80点、ほか50点以下 【1・政権評価】石破政権の評価について点数(100点満点)と理由を聞いた。 森候補は各候補のうち最も高い80点をつけた。物価高や. ...
信濃毎日新聞〈社説〉エネルギー政策 原発の危うさ口つぐまず
信濃毎日新聞 9日 09:31
東京電力福島第1原発事故から14年余。2022年の前回参院選の後、原発を巡る政策は大きく転換された。 今年2月に改定したエネルギー基本計画は、原発について事故以降の計画で維持してきた「依存度を低減する」との表現を削除し、「最大限活用する」と明記。建て替え推進も盛り込み、原発回帰を鮮明にした。 「東日本壊滅」まで危ぶまれた福島の事故は、避難者が今春でも約2万8千人に上る。廃炉の道筋も見えない。計画に ...
福島民友新聞賃上げ、減税が最重点 参院選・福島選挙区立候補者アンケート
福島民友新聞 9日 07:30
... は需要量に対しての供給量で決まるので、供給量を増やす対策を行うだけだ」との見解を示した。無所属新人の遠藤雄大候補は社会実験としての減税を挙げた。 国の復興施策、評価や課題 0点の候補も 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から14年4カ月となる中、これまでの国の復興施策の評価について点数(100点満点)とその理由を聞いた。 森候補は80点をつけたが、復興の課題も指摘した。福島第1原発の廃炉につい ...
日経クロステック「本当に大きい」データセンター
日経クロステック 9日 07:00
... O2)の量である「エネルギー起源CO2」を算定し、国に報告する。つまり環境省が公表する事業所のエネルギー起源CO2排出量からは、データセンターの消費電力量を推定できる。 例えば2022年度においては、東京電力エナジーパートナーの排出係数(t-CO2/kWh)は「0.000457」だった。つまり東京都内で1万トンのエネルギー起源CO2排出量があったデータセンターは、消費電力量が約2188万kWh(キ ...
電気新聞東電RP社長・井上慎介氏に聞く/水力に比肩する事業生む
電気新聞 9日 06:00
井上 慎介氏 6月26日付で東京電力リニューアブルパワー(RP)の社長に井上慎介氏が就いた。東電時代も再生可能エネルギー事業に長く関与し、東電RPでは風力事業を見続けてきた。物価高などで稼ぎにくい事業環境下での就任について「まずは屋台骨となる水力の技術を磨き込んで収益力を高める。その上で水力に肩を並べる事業をつくり上げたい」と意気込む。国が推し進める洋上風力については、業界全体での拡大に向けて、「 ...
電気新聞柏崎刈羽再稼働判断、9月焦点に/新潟知事、県民意識調査実施へ
電気新聞 9日 06:00
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に関する新潟県の花角英世知事の判断時期が、早くても9月下旬になりそうだ。新潟県は8日、同発電所の再稼働問題に関する県民向け意識調査を8月中下旬〜9月中下旬に行うと発表した。調査は、県民の受け止めを見極める方法の一つで、知事による再稼働判断は調査後の集計結果を待つとみられる。調査が終了する9月後半には県議会が始まる。県民から意見を聞く公聴会も終えている時期のため、 ...
毎日新聞柏崎刈羽再稼働 初回「公聴会」 県民とイメージ共有不足 新潟大・宮森准教授検証 /新潟
毎日新聞 9日 05:06
目的と趣旨 十分な理解に留意を 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する「公聴会」の初回が終わった。一般的な公聴会と比べて形式や形態に大きな違いがあった「公聴会」。初回終了後、各方面からさまざまな批判や指摘の声が上がっている。こうした要因の分析と初回の検証を兼ねて、「原子力政策と住民参加」について研究する新潟大法学部の宮森征司准教授(行政法)に話を聞いた。【木下訓明】 「公聴会」が開催前と初回後にさま ...
日経クロステック深さ25cmの極浅トンネルを損傷、Web情報から「70cm切削」の思い込み
日経クロステック 9日 05:00
... どを入手し、事前協議を実施する。首都高速道路会社によると、同社は東京電力の関連会社から霞が関トンネルに関する情報提供の依頼を受け、トンネル上端の高さなどが分かる資料を渡していた。 ただし、首都高ではトンネル上の正確なかぶり厚は把握していない。同社は関電工から施工計画などの説明を受けておらず、事前協議の申し入れもなかった。 工事を発注した東京電力パワーグリッド(PG)によると、施工者は東京都のWeb ...
日本経済新聞柏崎刈羽原発の再稼働、知事判断は9月中旬以降 県民の意識調査で
日本経済新聞 9日 02:00
新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所6号機東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働を巡り、県は8日、県民の意識調査を8月中下旬〜9月中下旬に実施すると発表した。花角英世知事による地元同意の判断材料の一つとなる。花角知事が判断を示すのは早くても9月中旬以降の見通しとなった。 意識調査のほか、県内市町村長との意見交換は8月7日まで、県民公聴会は8月31日までそれぞれ実施する。花 ...
日本経済新聞東京電力、新潟県柏崎市の新本社で省エネ・快適技術30種を検証
日本経済新聞 9日 01:49
東京電力ホールディングスが新潟県柏崎市で2026年度に新設する本社機能を持つ事務所について、地方都市型の「先端的自然共生オフィス」と位置付けていることが分かった。最大の役割は再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所の運営能力の改善だが、省エネと快適性向上につながる約30種の技術を検証して地域への普及を図る。 柏崎新本社事務所は原発から8キロメートルほど離れた柏崎市の中心市街地に設ける。延べ床面積約60. ...
日本経済新聞中国政局で読み解く日本水産物解禁、台頭する習側近「環境閥」に異変
日本経済新聞 9日 00:00
2023年8月に始まった東京電力福島第1原子力発電所の処理水海洋放出を受けた中国による日本産水産物の有無を言わせぬ全面輸入禁止。その非科学的な決断がようやく修正され、6月30日以降、輸入再開に向けた手続きが始まった。ただ福島、宮城、茨城、千葉、新潟、栃木、埼玉、群馬、長野、そして東京まで含む10都県は、なお対象外だ。理不尽である。 全ては中国の特殊な政治事情全面禁輸は、全て中国共産党の習政権の.. ...
TBSテレビ柏崎刈羽原発敷地内の枯れ草火災 原因は「車のマフラー接触か」
TBSテレビ 8日 20:34
柏崎刈羽原発で7日、敷地内で保管していた枯れ草が燃えた火事について、東京電力は8日「火が出た原因は枯れ草を運搬する車のマフラーが草に接触したことだと推定される」と発表しました。 東京電力によりますと、柏崎刈羽原発の敷地内で7日午後、集めていた枯れ草から火が出ているのが見つかりました。協力企業の作業員が初期消火を行って消し止め、まもなく鎮火。燃えたのは1?ほどの範囲の枯れ草で、けが人はいませんでした ...
新潟日報新潟県議会議長に自民党の青柳正司氏(新潟市北区)を選出、副議長は自民・笠原義宗氏(新潟市南区)
新潟日報 8日 20:00
... 総数53票のうち、青柳氏が52票で白票が1票。副議長選挙は笠原氏が34票、未来にいがたの大渕健氏=新潟市西区=が19票だった。 終了後、県庁で記者会見を開いた青柳氏は、東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主 ...
新潟日報柏崎刈羽原発構内の枯れ草火災、運搬車のマフラー接触が原因か
新潟日報 8日 19:45
東京電力柏崎刈羽原発 東京電力は8日、柏崎刈羽原発構内の枯れ草の集積場で7日に発生した火災の出火原因について、枯れ草を運搬していたトラックのマフラーが、集積場にためてあった枯れ草に接触したためと推定したと発表した。詳細は調査中。 柏崎刈羽原発構内の枯れ草集積場で火災、枯れ草から出火…作業員が発見、消火器で消し止める 火災は...
47NEWS : 共同通信福島第1原発事故作業で労災認定 15件目、結腸がんは初
47NEWS : 共同通信 8日 19:26
厚生労働省は8日、東京電力福島第1原発事故を受け、現場で働き、60代で結腸がんを発症した男性について、業務による放射線被ばくと因果関係があるとして、労災認定したと発表した。同省によると、同様の労災認定は15件目となり、結腸がんは初めて。 男性は東電の協力会社の従業員として、2012年1月から23年10月まで現場の安全パトロールなどを担った。同年9月に結腸がんと診断され、24年6月に労災申請した。被 ...
デイリースポーツ福島第1原発事故作業で労災認定
デイリースポーツ 8日 19:26
厚生労働省は8日、東京電力福島第1原発事故を受け、現場で働き、60代で結腸がんを発症した男性について、業務による放射線被ばくと因果関係があるとして、労災認定したと発表した。同省によると、同様の労災認定は15件目となり、結腸がんは初めて。 男性は東電の協力会社の従業員として、2012年1月から23年10月まで現場の安全パトロールなどを担った。同年9月に結腸がんと診断され、24年6月に労災申請した。被 ...
中日新聞福島第1原発事故作業で労災認定 15件目、結腸がんは初
中日新聞 8日 19:25
厚生労働省は8日、東京電力福島第1原発事故を受け、現場で働き、60代で結腸がんを発症した男性について、業務による放射線被ばくと因果関係があるとして、労災認定したと発表した。同省によると、同様の労災認定は15件目となり、結腸がんは初めて。 男性は東電の協力会社の従業員として、2012年1月から23年10月まで現場の安全パトロールなどを担った。同年9月に結腸がんと診断され、24年6月に労災申請した。被 ...
NewsDigest東京 江東区の約1910軒で停電 東京電力
NewsDigest 8日 18:02
東京電力パワーグリッドによると、8日17時33分頃、東京都江東区の約1910軒で停電が発生した。 【停電が発生した地域】 北砂5丁目:約1910軒 (JX通信社/FASTALERT)
NHK新潟 柏崎刈羽原発めぐり「県民意識調査」来月から実施へ
NHK 8日 16:16
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所について、新潟県は県民の再稼働に関する認識などを調べる「県民意識調査」を来月から1か月程度かけて行うと発表しました。新潟県の花角知事による再稼働の是非に関する判断は、調査が終わることし9月以降になる見通しです。 新潟県が8日発表した「県民意識調査」の概要によりますと、調査は県内の18歳以上の男女のうち、県全域から3000人以上、柏崎刈羽原発の周囲30キロ ...
産経新聞柏崎刈羽原発敷地内の枯れ草発火は「ぼや」 地元消防の判断で東電、鎮火時刻も訂正
産経新聞 8日 15:47
新潟県の東京電力柏崎刈羽原発東京電力は8日、新潟県の柏崎刈羽原発の敷地内で7日に発生した枯れ草の発火について、地元消防が「ぼや」と判断し、鎮火を7日の午後4時10分ごろから午後2時50分ごろに訂正すると発表した。 枯れ草の運搬車のマフラーが、集めていた枯れ草に接触したことで発火したとみられ、東電が詳しい原因を調べる。
福島民報飼い犬目線から避難生活など描く 20日まで絵本「手紙 お母さんへ」の原画展 福島県南相馬市「おれたちの伝承館」
福島民報 8日 15:36
... んへ」の原画展は20日まで、福島県南相馬市小高区のおれたちの伝承館で開かれている。 開館2周年の記念展示。「手紙 お母さんへ」は浪江町で学習塾を営んでいた堀川文夫さん、貴子さん夫婦が自費出版した絵本。東京電力福島第一原発事故の影響で夫婦とともに避難した飼い犬目線から、故郷を奪われた悲しみや避難生活などを描いている。同書の絵は学習塾の教え子らが担当し、会場には約30枚を並べている。夫婦に届いた教え子 ...
BuzzFeed Japan【冷房と除湿】電気代が安いのはどっち? 機能の違いや省エネな使い方を解説(殿堂入り回顧)
BuzzFeed Japan 8日 15:04
... ージイラスト(Yusuke Ide / Getty Images/iStockphoto) 設定温度や使用時の環境にもよるため、一概にはどちらが安くなる……とは言えないようです。 しかし、2009年に東京電力が発表したプレスリリースによると、設定温度を24度にした場合、1時間あたりの電気代は「冷房」が11円、「除湿(弱冷房除湿)」が4.1円でした。このデータを参考にすると、やや除湿の方が消費電力が ...
ハフィントンポスト結婚詐欺で全財産失った?デジタルスキル習得で“どん底人生"変えた。女性のDX人材を支援へ、官民組織が発足
ハフィントンポスト 8日 15:00
... 」と喜んだ。 Advertisement 城間ちあきさんKeita Aimoto また、城間さんは2024年10月、住み慣れた沖縄県から福島県大熊町に子供と共に移住した。 同町は福島第一原発が立地し、東京電力福島第一原発事故で全町避難。 2019年に大川原・中屋敷地区の避難指示が解除されたが、一部地域ではまだ避難指示が続いている。 そんな同町に興味を持ったのは、復興支援をしているSAPジャパンの関 ...
日本証券新聞[概況/2時] 東電やロームが買われ、日産は下げ幅を拡大
日本証券新聞 8日 14:57
... 証プライム市場の上昇銘柄数は1,090、下落銘柄数は481。出来高は11億9,161万株、売買代金は2兆7,166億円。 後場寄りは高かったが、再び鈍化。 ETFの分配金捻出の売りが警戒されている。 東京電力が上げ幅を拡大。 新潟県は県民に原発の必要性や再稼働に関する認識を回答してもらう「県民意識調査」を、来月から再来月にかけて実施すると発表した。 ローム(6963)が高い。TSMCは2027年7 ...
新潟日報中国への水産物の輸出、新潟など10都県の規制撤廃「一刻も早く」政府が要請
新潟日報 8日 14:00
政府は6月30日、37道府県の水産物の対中輸出再開に向けた手続きを加速する方針を表明した。中国政府が東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴う輸入全面停止を解除したのを受けた動き。東日本大震災後から...
新潟日報柏崎刈羽原発の再稼働是非、花角英世知事踏み込んだ発言せず…国への回答で「前進」も・県議会閉会
新潟日報 8日 13:30
一般会計補正予算案など18議案を可決、承認した県議会6月定例会最終日の本会議=7月7日、県議会 県議会6月定例会が7日、閉会した。東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に ...
産経新聞柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新潟県が9月中下旬までに県民意識調査 知事の判断材料に
産経新聞 8日 12:37
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。調査対象は県 ...
NHK新潟県 柏崎刈羽原発の再稼働めぐり“県民意識調査を実施"
NHK 8日 12:31
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働をめぐり、地元同意が焦点となる中、県は県民の意見を把握する方法のひとつとして、県民に原発の必要性や再稼働に関する認識を回答してもらう「県民意識調査」を、来月から再来月にかけて実施すると発表しました。 花角知事は、この調査や公聴会などを踏まえ再稼働の是非を判断するとしていて、判断の時期は再来月以降になる見通しです。 柏崎刈羽原発をめぐり、花角知事は再稼働の是非を判 ...
FNN : フジテレビ東京電力・柏崎刈羽原発巡る新潟県“公聴会"「公述人の選定基準明らかに」「知事は直接視聴を」 市民団体が県に要請
FNN : フジテレビ 8日 12:14
東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働問題に関する県の公聴会について、市民団体が公述人の選定基準を明らかにすることなどを県に要請しました。 【要望書提出時 市民団体】 「知事の方にお渡しいただけますか」 【県の担当者】 「はい、お預かりいたします」 7日、県庁を訪れた市民団体のメンバーは、柏崎刈羽原発の再稼働問題に関する県の公聴会についての要請書を提出しました。 先月29日に初めて開かれた公聴会は、柏崎市 ...
新潟日報柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査、8月中旬にも開始 期間は約3週間、9月末に結果公表の予定
新潟日報 8日 12:05
柏崎市の市街地側から見える柏崎刈羽原発 新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるに ...
FCT : 福島中央テレビ事故後初 福島第一原発・第二原発の使用済み燃料 東電が搬出の検討案示す
FCT : 福島中央テレビ 8日 11:59
東京電力は、福島第一原発と第二原発の使用済み燃料について、青森県にある中間貯蔵施設に搬出する検討「案」を示しました。 これはきのう、東京電力と日本原子力発電などが、使用済み燃料の中間貯蔵施設がある青森県などに示したものです。 搬出を検討するのは第一原発の5号機と6号機、それに第二原発の全基の使用済み燃料で、日本原子力発電の燃料とあわせて、少なくとも4000から4500トンほどの見通しです。 事故の ...
47NEWS : 共同通信柏崎刈羽、9月まで県民意識調査 新潟知事、再稼働判断材料
47NEWS : 共同通信 8日 11:43
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。 新潟県柏崎 ...
デイリースポーツ柏崎刈羽、9月まで県民意識調査
デイリースポーツ 8日 11:39
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。
中日新聞柏崎刈羽、9月まで県民意識調査 新潟知事、再稼働判断材料
中日新聞 8日 11:38
新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民意識調査を9月中下旬まで実施すると発表した。調査終了後速やかに集計結果を公表するとしている。花角英世知事が是非を判断する材料の一つに挙げており、地元同意の判断はそれ以降になる見通しとなった。 県によると、地域や年代、性別などの幅広い属性に応じた県民の多様な意見を把握することを目的とし、調査期間は8月中下旬〜9月中下旬を見込んでいる。
産経新聞垂秀夫氏が説く対中外交の要諦「尖閣問題は日本が強い」「国会議員こそまず勉強を」(下)
産経新聞 8日 11:30
... て終わるようにしなければいけない。(与党の若手議員も)外務や防衛の政務三役に、いつなるか分からない。そのためには学んでおかないといけない」 日本人外交官の背中に弾撃つ日本の政治家<23年8月に開始した東京電力福島第1原発の海洋放出を巡り、中国側は「核汚染水」と呼び、強く反対した。垂氏が中国大使を務めた当時、課題の一つが中国側の非科学的な批判に対峙することだった> 「一部の政党や個別の政治家の頭には ...
福島民報古里の復興誓う 福島県ゆかりの首都圏経済人交流会 東京で郷土料理に舌鼓
福島民報 8日 11:08
福島が結んだ縁で交流を深める出席者 福島県ゆかりの首都圏経済人交流会は7日、東京・銀座の時事通信ビルで開かれた。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興途上にある古里の発展を県外から後押しするとの思いを共有した。 首都圏で活躍する福島県出身またはゆかりのある経済人ら約50人が出席した。主催者あいさつで芳見弘一福島民報社社長が「この場で生まれる新しい絆がそれぞれの産業や福島のためになることを ...
福島民報使用済み燃料搬出方針 東電、青森の中間貯蔵へ 福島第1原発5、6号機と第2原発 宮下知事に計画提示
福島民報 8日 11:06
東京電力は、福島第1原発5、6号機と福島第2原発1〜4号機で貯蔵している使用済み核燃料の一部を青森県むつ市にある国内唯一の使用済み核燃料中間貯蔵施設へ搬出する方針を示した。東電の小早川智明社長が7日、青森県の宮下宗一郎知事と面会し、中間貯蔵施設への中長期搬入・搬出計画を提示した。使用済み核燃料は福島第1、第2原発の廃炉を安全に進める上での懸案となっており、搬出が実現すれば原発事故後初で、廃炉作業上 ...
福島民友新聞豪州バサーストの中高生、姉妹都市・大熊を訪問交流 原発事故後初めて
福島民友新聞 8日 11:00
吉田町長(左)とともに、八重桜「はるか」を見学したバサースト高の生徒ら 福島県大熊町と姉妹都市協定を締結しているオーストラリア・バサースト市の中学、高校生が7日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、初めて同町を訪れた。町の義務教育学校「学び舎ゆめの森」で子どもたちと触れ合ったほか、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館を視察し、復興の現状に理解を深めた。 大熊町とバサースト市は1991年に姉 ...
朝日新聞使用済み核燃料搬出、1〜4号機を除く福島原発分も 東電が計画示す
朝日新聞 8日 10:45
宮下宗一郎知事(左手前)に、使用済み核燃料の搬入・搬出計画を説明する日本原子力発電の村松衛社長(奥の左から2人目)や東京電力ホールディングスの小早川智明社長(同3人目)ら=青森市、江湖良二撮影 [PR] 原発から出る使用済み核燃料を青森県むつ市の中間貯蔵施設で一時保管する事業をめぐり、東京電力ホールディングスの小早川智明社長や日本原子力発電の村松衛社長らが7日、青森県庁を訪れ、施設への中長期の搬入 ...
陸奥新報福島第1、第2原発からも核燃料搬入/中間貯蔵施設
陸奥新報 8日 10:00
使用済み核燃料の中長期的な搬入・搬出計画について説明する小早川社長(右から2人目) 東京電力ホールディングス(HD)は7日、青森県庁に宮下宗一郎知事を訪ね、使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の中長期的な搬入・搬出計画を示した。福島第1原発事故の際に5、6号機や共用プール、福島第2原発で貯蔵していた使用済み核燃料を中間貯蔵施設へ搬出する方針を明らかにしたほか、同施設に少なくとも4000〜4500ト ...
福島民報【ふくしま2025参院選】福島県選挙区立候補者アンケート?
福島民報 8日 09:19
20日投開票の第27回参院選福島県選挙区(改選1議席)に立候補した5人を対象に福島民報社が実施したアンケートで、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興について各候補の考えを聞いた。福島第1原発の2051年までの廃炉について、自民党の現職森雅子候補(60)、立憲民主党の新人石原洋三郎候補(52)、無所属の新人遠藤雄大候補(40)は「可能」と回答し、政治団体「NHK党」の新人越智寛之候補(5 ...
しんぶん赤旗原発反対 だから共産党/住民と対話広がる/再稼働狙う新潟・柏崎刈羽
しんぶん赤旗 8日 09:00
... 市 (写真)柏崎刈羽原発=6日、新潟県柏崎市・刈羽村 柏崎市の原発近くの夕日が丘公園に登ると、手前に刈羽村にある5、6、7号機、その向こうに柏崎市にある1号機から4号機が見えます。すべて休止中ですが、東京電力は6月25日、先に7号機を再稼働させるとしていた方針を変え、6号機を優先して再稼働させると発表しています。 避難に不安 同市宮川集落の元町会長の吉田隆介さんは「私は何としても柏崎刈羽原発を止め ...
東奥日報むつの中間貯蔵施設、2棟目は2040年代に搬入
東奥日報 8日 09:00
拡大する 東京電力ホールディングス、日本原子力発電は7日、青森県庁で宮下宗一郎知事に対し、子会社のリサイクル燃料貯蔵(RFS)がむつ市で運営する使用済み核燃料中間貯蔵施設を巡り、建設予定の2棟目への核燃料搬入は「2040年代初頭」と初めて示した。既に貯蔵中の1棟目も含め、搬出先の日本原燃・再処理工場(六ケ所村)には、64年ごろから年間約300トンを運び出す方針も明示した。 むつ市 エネルギー 原発 ...
福島民友新聞帰還困難区域のニホンザル、生息数拡大 捕獲対象、国に追加要望
福島民友新聞 8日 08:55
東京電力福島第1原発事故で避難指示などが出た12市町村で、ニホンザルの生息数が拡大している。2022年度調査で生息数は42の群れで約2600頭の推定だったが、新たな群れが見つかり、24年度の調査では60の群れで推定約2700〜3千頭に増えていることが確認された。ニホンザルは、帰還困難区域内で捕獲活動できる野生鳥獣の対象となっていないため、福島県は国にニホンザルの対象追加を強く求めていく方針。 7日 ...
時事通信福島第1の使用済み燃料搬出へ 東電HD、青森の中間貯蔵施設に
時事通信 8日 07:06
原発から出た使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の中長期計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事(手前)と会談する東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長(右から2人目)ら=7日、同庁 東京電力ホールディングス(HD)は7日、福島第1原発事故の際に同5、6号機や共用プール、福島第2原発で貯蔵していた使用済み核燃料を、青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出する方針を示した。これらの使用済み燃料につい ...
電気新聞青森知事、一定の不安解消に/中間貯蔵で東電・原電から説明
電気新聞 8日 06:00
... 搬入・搬出計画を宮下知事(右)に説明する(左から)高橋社長、村松社長、小早川社長、宗常務執行役 昨年11月に操業を始めた使用済み燃料の中間貯蔵施設「リサイクル燃料備蓄センター」(青森県むつ市)を巡り、東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長と日本原子力発電の村松衛社長が7日に青森県庁を訪れ、使用済み燃料の搬入・搬出計画を同県の宮下宗一郎知事に説明した。宮下知事は「(数字的には)一定の説明が ...
ダイヤモンド・オンライン大手電力の給料ランキング【主要12社】今年もぶっちぎりトップはJ-POWERで総合商社に迫る勢い、東電・関電・中部電・JERAは何位?
ダイヤモンド・オンライン 8日 05:15
... Tsuchimoto 大手電力12社の2025年3月期の平均年間給与は、全ての社で前期に比べて増加した。前期に初めてトップに躍り出たJ-POWERが25年3月期も他社を圧倒した。「中3社」と呼ばれる東京電力ホールディングス(HD)、関西電力、中部電力、そして23年3月期にはトップだったJERA(東電HDと中部電の合弁)の計4社が上位の常連だが、その中では順位の変動もあった。特集『25年 給料ラン ...
デーリー東北新聞【むつ中間貯蔵】知事「安全性確認が前提」/福島第1原発5、6号機燃料
デーリー東北新聞 8日 05:11
事業者側(右手前)から中長期計画の説明を受ける宮下宗一郎知事(左)=7日、青森県庁 リサイクル燃料貯蔵(RFS)、東京電力ホールディングス、日本原子力発電の3社が提示した、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設への中長期搬入・搬出計画では、2011年の東電福島第1原発事故時に5、6号機や福島第2原発などに貯蔵していた燃料につい.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログ ...
デーリー東北新聞【むつ中間貯蔵】40年代初頭に1棟目搬入完了 RFSなど、県に中長期計画
デーリー東北新聞 8日 05:06
むつ中間貯蔵施設への搬入・搬出計画 むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)と、親会社の東京電力ホールディングス、日本原子力発電は7日、青森県の宮下宗一郎知事に対し、燃料の中長期搬入・搬出計画を示した。計画では2040年代初頭に1棟目への搬入を.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気 ...
毎日新聞柏崎刈羽原発で枯れ草が燃える 非管理区域内 /新潟
毎日新聞 8日 05:03
7日午後2時45分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発の非管理区域内の枯れ草約1平方メートルが焼ける火災があった。 現場は枯れ草の集積場で、トラックで枯れ草を運び入れようとしたところ、運転手が元々あった枯れ草から出火しているのを発見した。消火器で消火し、約1時間半後に消防が鎮火を確認した。けが人はいなかった…
河北新報2090年代初頭に使用済み核燃料搬出完了 青森・むつ中間貯蔵施設 東電が中長期計画を公表
河北新報 8日 05:00
東京電力と日本原子力発電(原電)が出資する「リサイクル燃料貯蔵」(RFS)は7日、青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の中長期的な搬入・搬出計画を明らかにした。東電福島第1原発5、6号機などから…
河北新報災害公営住宅の課題議論 いわきで社協や支援者シンポ
河北新報 8日 05:00
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から14年が過ぎた福島県内の災害公営住宅の課題や解決策を考えるシンポジウムが7日、いわき市であった。オンラインも含めて社会福祉協議会や支援団体関係者ら約1…
山陰中央新聞福島原発の使用済み燃料、搬入可能 東電、青森県に貯蔵計画説明
山陰中央新聞 8日 04:00
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ...
毎日新聞福島2原発燃料、貯蔵施設搬入可 東電、青森知事に
毎日新聞 8日 02:02
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を…
日本経済新聞青森・中間貯蔵施設、福島原発の使用済み核燃料も搬入方針 東電など計画
日本経済新聞 8日 02:00
青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を巡り、東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長らは7日、青森県の宮下宗一郎知事に搬入・搬出の中長期計画を提示した。貯蔵が始まっている柏崎刈羽原子力発電所に加え、福島第1原発5、6号機、福島第2原発1〜4号機などからも搬入する方針を明らかにした。 宮下知事との面会には日本原子力発電の村松衛社長、中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS、むつ. ...
東奥日報福島第1、第2原発からも核燃料搬入/むつ中間貯蔵
東奥日報 7日 22:26
東京電力ホールディングスは7日、青森県むつ市の中間貯蔵施設に搬入する使用済み核燃料について、過酷事故を免れた福島第1原発5、6号機、共用プール、福島第2原発などで保管していた核燃料約1万9千体を対象に含める方針を明らかにした。水素爆発や炉心溶融(メルトダウン)を起こした福島第1原発1〜4号機は現時点で対象にしていないが、小早川智明社長は報道陣に「安全性に問題がなければ活用していく」と述べ、再処理が ...
日本テレビ福島第一原発5・6号機などの使用済み核燃料を「むつ中間貯蔵施設」に搬入 2074年までに六ヶ所再処理工場への搬出終える「中長期計画」示す
日本テレビ 7日 19:51
むつ中間貯蔵施設を巡る動きです。 東京電力ホールディングスの小早川社長たちは、福島第一原発5号機と6号機や福島第二原発の使用済み核燃料について受け入れを可能とする中長期計画を、宮下知事に報告しました。 むつ中間貯蔵施設の中長期計画は、東京電力ホールディングスの小早川社長たちが県庁に宮下知事を訪ねて報告しました。 計画では最大17基から使用済み核燃料を受け入れるもので、福島第一原発5号機と6号機や福 ...
FNN : フジテレビ処理水賠償750億円 1か月で約20億円増 福島含む10都県は中国の禁輸措置続く<福島第一原発>
FNN : フジテレビ 7日 19:50
... する施設を建設する計画。東京電力は廃炉の進捗に伴い、必要な施設を建設するためのスペースを作る計画を立てながらタンクの解体を実施していきたいとしている。 2025年度は、7回に分けて約5万4600t(タンク約55基分)を放出する計画で、これまでに海洋モニタリングで異常などが確認されていないことなどから、放出する処理水に含まれるトリチウムの濃度を2024年度よりも高くする方針。 東京電力は第一原発周辺 ...
産経新聞新潟・柏崎刈羽原発で枯れ草から発火 約1時間半後に鎮火、東京電力「外部への影響なし」
産経新聞 7日 19:25
7日午後2時45分ごろ、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の敷地内で、屋外に集めていた枯れ草から発火しているのを協力企業の作業員が確認した。東電によると、午後4時10分ごろに鎮火が確認され「外部への影響はない」としている。 枯れ草は、敷地内の樹木などに用いる堆肥にする目的で集めていた。東電が消防に連絡した。発火による負傷者はいない。東電と消防が原因を調べている。
新潟日報柏崎刈羽原発構内の枯れ草集積場で火災、枯れ草から出火…作業員が発見、消火器で消し止める
新潟日報 7日 18:40
柏崎刈羽原発 7日午後3時前、東京電力柏崎刈羽原発構内にある枯れ草の集積場にためてあった枯れ草から火が出ているのを協力企業の作業員が発見し、消火器で消し止めた。1平方メートルほどを焼いた。けが人はいなかった。柏崎市消防本部が原因を調べている。 東電によると、現場は放射性物質を扱わない非管理区域。 ...
NHK福島第一原発の使用済み核燃料 青森の中間貯蔵施設へ搬入計画
NHK 7日 18:30
東京電力は、青森県にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、福島第一原子力発電所で保管されている使用済み核燃料の一部も運び入れる計画を明らかにしました。 東京電力の小早川智明社長は7日、青森県の宮下知事と面会し、青森県むつ市で去年事業を開始した使用済み核燃料の中間貯蔵施設の中長期的な利用計画を初めて説明しました。 この中で小早川社長は、すでに貯蔵が始まっている新潟県の柏崎刈羽原発の使用済み核燃料に加え ...
毎日新聞福島原発の使用済み核燃料「健全」 東電、青森の貯蔵施設搬入は可能
毎日新聞 7日 18:30
青森県庁で宮下宗一郎知事(左)に使用済み核燃料の貯蔵計画を説明する東京電力の小早川智明社長(右から2人目)=7日午前 東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設 ...
FNN : フジテレビ<東京電力>青森・むつ市の使用済み燃料貯蔵施設 福島第一含む燃料搬入想定を報告
FNN : フジテレビ 7日 18:07
東京電力は7月7日、リサイクル燃料備蓄センター(青森県むつ市)への使用済み燃料の搬入・搬出計画の検討状況について「東京電力と日本原子力発電の2社の合計で少なくとも4,000?4,500tの貯蔵容量が必要」と、青森県とむつ市に報告した。 東京電力によると、このうち東京電力分については、 ■福島第一原子力発電所5・6号機及び共用プール ■福島第二原子力発電所 ■このほか少なくとも3基が稼働すると想定 ...
NHK東京電力 福島第一原発保管の燃料一部を中間貯蔵施設に搬入
NHK 7日 17:40
東京電力は、福島第一原子力発電所で保管されている使用済み核燃料の一部を青森県にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、運び入れる計画を明らかにしました。 東京電力の小早川智明社長は、7日、青森県の宮下知事と面会し、青森県むつ市で去年事業を開始した使用済み核燃料の中間貯蔵施設の中長期的な利用計画を初めて説明しました。 この中で小早川社長は、すでに貯蔵が始まっている新潟県の柏崎刈羽原発の使用済み核燃料に加 ...
デイリースポーツ福島原発の一部核燃料は「健全」
デイリースポーツ 7日 17:28
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
47NEWS : 共同通信福島原発の一部核燃料は「健全」 東電、青森の貯蔵施設搬入は可能
47NEWS : 共同通信 7日 17:25
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
中日新聞福島原発の一部核燃料は「健全」 東電、青森の貯蔵施設搬入は可能
中日新聞 7日 17:25
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
産経新聞福島第1、第2の原発使用済み核燃料は「健全」東電、青森の中間貯蔵施設への搬入可と評価
産経新聞 7日 17:17
東京電力福島第1原発事故当時に同5、6号機と福島第2原発1〜4号機で保管していた使用済み核燃料について、同社の小早川智明社長は7日、「健全だと評価している」として、青森県むつ市の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討内容を明らかにした。宮下宗一郎知事を訪問し、施設の貯蔵計画全体を説明する中で伝達した。 中間貯蔵施設への具体的な搬入時期や量は未定だが、原発からの搬出時にあらためて燃 ...
NHKむつの中間貯蔵施設 東京電力福島第一原発からも搬入の計画
NHK 7日 17:14
東京電力は、青森県むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設の中長期的な利用計画を7日初めて、県に示し、福島第一原子力発電所の使用済み核燃料の一部についても施設に運び入れることを明らかにしました。 むつ市の中間貯蔵施設で使用済み核燃料の貯蔵を行う東京電力や日本原子力発電の社長らが、7日、青森県の宮下知事と面会し、施設の中長期的な利用計画を初めて説明しました。 この中で東京電力側から、すでに貯蔵が始ま ...
日本テレビ柏崎刈羽原発で枯草が燃える火事 作業員が初期消火 外部への放射能の影響なし《新潟》
日本テレビ 7日 16:43
7日午後、東京電力・柏崎刈羽原発の構内で枯草が燃える火事がありました。作業員が消火器で初期消火を行い、鎮火しているということです。 火災があったのは、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の構内にある枯草を集積している場所です。 東京電力によりますと、7日午後2時45分ごろ、枯草が燃えているのを作業員が見つけました。作業員複数人で初期消火にあたり、火は消し止められましたが、約1平方メートルを焼いたというこ ...
47NEWS : 共同通信【速報】福島の2原発燃料、青森に搬入可能と東電
47NEWS : 共同通信 7日 16:41
東京電力福島第1原発事故当時、同原発5、6号機と福島第2原発で保管していた使用済み核燃料について、同社は7日、将来的な青森県の中間貯蔵施設への搬入と、その後の再処理が可能だとする検討結果を、宮下宗一郎知事に説明した。 福島第1原発福島第2原発青森県宮下宗一郎
TBSテレビ柏崎刈羽原発の敷地内で枯れ草火災 作業員の初期消火で鎮火
TBSテレビ 7日 16:20
東京電力によりますと、新潟県の柏崎刈羽原発で7日午後、枯れ草から火が出る火災がありました。初期消火で火は消え、外部への放射能の影響はないということです。 火が出たのは、固体廃棄物貯蔵庫近くの非管理区域のエリアです。午後2時45分ごろ、現場に積んであった枯れ草から火が出ているのが見つかり、協力企業の作業員が初期消火を行って火を消したということです。 東京電力は午後3時20分ごろ電話で消防に連絡。消防 ...
日本テレビ使用済み核燃料を2074年11月までに搬出 東京電力などが青森県に「中長期計画」示す
日本テレビ 7日 16:09
東京電力ホールディングスの小早川社長たちは、むつ市の中間貯蔵施設に搬入した使用済み核燃料を、2074年11月までに搬出を終えるなどの中長期計画を宮下知事に報告しました。 中長期計画は東京電力ホールディングスの小早川社長たちが、県庁に宮下知事を訪ねて報告しました。 計画では今後、稼働が想定される原発3基を含む最大17基から受け入れるもので、福島第一原発5号機と6号機と福島第二原発も含まれています。 ...
新潟日報原発から離れるほど住民の関心は薄れる?再稼働、核のごみ、事故時の対応…村上市で飛び交う課題を聞く 原子力深考「調査シリーズ」
新潟日報 7日 16:00
原発の立地地域に住む人と、距離が離れた地域の住民とでは、原発への関心や知識に差がある−。そんな趣旨の発言が、県議会など公の場で相次いだ。例に挙げられたのが、東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に ...
NHK“知事が直接視聴を"原発再稼働めぐる公聴会で市民団体が要請
NHK 7日 15:58
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の議論をめぐり、市民団体が7日、県庁を訪れ、県民から意見を聞く「公聴会」について花角知事が会場で直接視聴することなどを求める要請を行いました。 花角知事は、柏崎刈羽原発の再稼働の是非を判断するため、県民の意見を聞く方法のひとつとしている「公聴会」について、ことし8月末にかけて5か所で開催する予定です。 先月に開かれた第一回の公聴会は、柏崎市の会場などと県庁をオン ...
新潟日報柏崎原発再稼働の合理性は?専門家らが市民と意見交換 脱原発目指す市民団体、新潟市で公開フォーラム
新潟日報 7日 15:30
公開フォーラムで参加者と意見交換する原子力市民委員会のメンバーら=3日、新潟市中央区 脱原発の実現を目指す市民団体「原子力市民委員会」(事務局・東京)が3日、新潟市中央区で公開フォーラムを開いた。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、原発事故時の避難の課題や再稼働の合理性について専門家らが講演し、参加者との意見交換も行った。 再稼働に関連した本県での政治や行政の動き、県民の思いを全国で共有するためイ ...
福島民報復興への願い短冊に 東日本大震災・原子力災害伝承館と町産業交流センターで七夕まつり 福島県双葉町
福島民報 7日 15:14
伝承館に設置された竹に短冊を飾り付ける子どもたち 福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館と町産業交流センターは6日、各施設で七夕まつりを催した。来場者が東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興への願いを短冊に書き、竹に飾り付けた。 双葉町で伐採された竹を各施設に設置した。飾られた短冊には「双葉にたくさん住民が集まりますように」「世界が平和になりますように」などの願いが記された。 伝承 ...
朝日新聞参院選・福島選挙区の候補者5人はこんな人
朝日新聞 7日 14:00
... 。 ■越智寛之 「自分の考え 伝える機会に」 NHK党から立候補した。参院選への挑戦は3度目だ。6年前は当時住んでいた岡山、3年前は党の方針で新潟。今回は、「福島から出たい」と自ら手を挙げた。 新潟で東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を学び、「もっと大変なのは福島だ」と気づいた。 鉄道で旅をするのが趣味。新潟での挑戦の後、常磐線で仙台まで北上した。「双葉だったか浪江だったかに降りてみた。いまだに放射 ...
東奥日報福島第1原発1〜4号燃料「安全性に問題なければ活用」
東奥日報 7日 13:58
東京電力ホールディングスの小早川智明社長は7日、事故を起こした福島第1原発1〜4号機にある使用済み核燃料について、「安全性に問題がなく再処理して新しい燃料に生まれ変わることができるのであれば、しっかり活用していく」と述べた。中間貯蔵施設(むつ市)、六ケ所再処理工場(六ケ所村)への搬出については、引き続き技術的な検討を行っていくとした。
日本農業新聞福島第1原発でタンク傾き確認 「凍土遮水壁」影響か
日本農業新聞 7日 13:35
東京電力は、福島第1原発の所内共通非常用ディーゼル発電機に軽油を供給するタンク2基に傾きが確認されたため、使用をやめた。汚染水の発生量を減らすため、1〜4号機周辺の土壌を凍らせた「凍土遮水壁」が影響...
東奥日報福島第1原発5、6号燃料 むつ市に搬入方針/東電
東奥日報 7日 13:27
青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を巡り、東京電力ホールディングスの小早川智明社長は7日、青森県庁で宮下宗一郎知事に対し、廃炉が決定している福島第1原発5、6号機、福島第2原発1〜4号機などで貯蔵中の使用済み核燃料は、中間貯蔵や再処理が技術的に可能だとして、同施設に搬入する方針を示した。宮下知事は報道陣に「安全性が確認されることが前提」と述べた。
千葉日報【速報】千葉県内730軒停電
千葉日報 7日 13:16
写真はイメージ 東京電力パワーグリッドによると、7日午後1時13分現在、千葉県内の約730軒で停電が起きている。発生地域は匝瑳市、旭市。原因を調査している。 停電している地区・軒数は次の通り。 ▽旭市(約310軒、午後2時ごろ復旧見込み) 井戸野10軒未満、駒込10軒未満、神宮寺約300軒 ▽匝瑳市(約420軒、午後2時ごろ復旧見込み) 長谷約90軒、東小笹約20軒、東谷10軒未満、吉崎約310軒
FNN : フジテレビ米国製造の未使用核燃料56体を米国工場に搬出へ 第一原発外への核燃料搬出は事故後初<福島第一原発>
FNN : フジテレビ 7日 11:50
... て。2026年度までに56体の搬出を完了する計画としている。 東京電力によると、56体の未使用燃料は米ワシントン州の工場に輸送する計画で、輸送後は、燃料を解体・精製し、ウランを回収するという。 国と東京電力は福島第一原発の廃炉の完了を2051年と掲げていて、原子炉建屋に残る核燃料を安定して管理することは廃炉に向けた大きな課題となっている。東京電力は2031年内までに、すべての原子炉建屋の使用済み燃 ...
福島民報放射性廃棄物最終処分学習で高校生がスイスへ ふくしまハイスクールアカデミー事前説明会 福島県広野町
福島民報 7日 10:38
... 原発関連施設の文献調査などを実施している北海道、茨城県、佐賀県の生徒合わせて15人が参加する。8月10日から16日までスイスの最終処分予定地や原発などを視察し、現地の若者らとも交流する予定。8月6日に東京電力福島第1原発、翌7日に青森県六ケ所村の日本原燃施設などを見学する。 説明会には生徒、保護者ら約20人が参加。ハッピーロードネットの西本由美子理事長が「高レベル放射性廃棄物の問題は今後さらに深刻 ...
福島民報【震災・原発事故14年】「きぼうのとり」の歌誕生 つのだ☆ひろさん(福島県塙町出身)作詞作曲 長く愛される一曲に
福島民報 7日 10:35
手を繋[つな]いだら 明日が来る 高く舞い上がれ―。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を伝える絵本「きぼうのとり」の歌が誕生した。福島県塙町出身のミュージシャンつのだ☆ひろさん(75)が、被災後にひた向きに生きる子どもの姿を描いた物語に感銘を受け、作詩作曲した。「震災を風化させてはならない。長く愛される一曲になってほしい」と気持ちを込めて歌い上げている。 たくましく成長する子どもたちが、〈だれ ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞東京湾でグリーン水素製造、東電と都が始めるプロジェクトの全容
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 7日 06:05
東京電力ホールディングス(HD)と東京都は東京湾内の埋め立て地でグリーン水素の製造プロジェクトを始める。現在、埋め立て中の中央防波堤外側埋立処分場(江東区)内の約1万8000平方メートルの敷地に、大型太陽光発電所と水素発生装置、圧縮水素の運搬設備などを整備する。まずは東電HDが2026年3月末までに全設備の基本設計を行う。 東電HDが都の「中央防波堤外側埋立処分場におけるグリーン水素製造施設の整備 ...
東京新聞原子炉「建屋カバー」設置終了は2026年3月末までに延期 大型クレーンの不具合続き<福島第1原発の1週間>
東京新聞 7日 06:00
東京電力福島第1原発では、1号機の使用済み核燃料を取り出すために原子炉建屋を覆う大型カバーの設置を進めている大型クレーンで、不具合が相次いでいる。これらの理由から、東京電力は夏ごろまでに設置を終えるとしていたのを来年3月末までに延期することを決めた。核燃料の取り出し開始は2027年度から2028年度とした工程に変更はないとした。 不具合を巡っては6月16日、骨組みの部品をつり下げていたクレーンのワ ...
クラウド WatchMCデジタル・リアルティ、AI時代のデータセンタートレンドと現状における課題を解説
クラウド Watch 7日 06:00
... 宇宙ビッグデータ活用が紹介された。 電力問題と人材不足が業界としての課題 データセンター業界では、東京・大阪の大都市圏にニーズが大きく、データ処理集積地としての重要性はどんどん増している。一方で、特に東京電力管内では特高電力の不足がボトルネックとして顕在化している。このため、中長期視点で効率的な国土開発、特に電力インフラの強化が期待されているところだ。 畠山氏によれば「印西で今から特高電力を要望し ...