検索結果(大学 | カテゴリ : 経済)

433件中4ページ目の検索結果(0.234秒) 2025-06-24から2025-07-08の記事を検索
ブルームバーグミシガン大消費者マインド、4カ月ぶり高水準−インフレ期待低下
ブルームバーグ 6月27日 23:16
6月確報値60.7、速報値60.5−前月からの上昇幅は24年以来の大きさ 1年先インフレ期待5%、前月の6.6%から大幅に低下 米ミシガン大学が発表した6月の消費者マインド指数(確報値)は速報値から上方修正され、4カ月ぶりの高水準となった。5月からは大幅な伸び。インフレ期待が大きく低下し、経済見通しと家計の財務状況に関する懸念は後退した。 キーポイント 6月のミシガン大消費者マインド指数(確報値) ...
FNN : フジテレビ【悲鳴】「エッグショック」再び?卵の卸売価格高騰…過去最高値2023年に迫る 養鶏場で異変“夏バテ"で卵の殻薄く ブヨブヨの「軟卵」は「ニワトリの故障」
FNN : フジテレビ 6月27日 21:20
... 役: 先々週と先週はすごく暑かったので、(1日)1個ぐらい。1800ぐらい今、卵を産んでいて、そのうちの1個。 専門家は、このブヨブヨの卵は牛久のものとは違い、「軟卵」という状態だと話す。 元東京農業大学教授・信岡誠治さん: 軟卵というのは、先ほど言ったブヨブヨの卵。これはほとんどそんなに、たくさん出てこない。これはもう生理障害で、カルシウムを分別するところの管が詰まったり、暑さのせいではない。ニ ...
FNN : フジテレビ【なぜ】「エッグショック」再び?ニワトリに異変…卵の殻が薄くなるものやブヨブヨになるものも 猛暑が原因か?
FNN : フジテレビ 6月27日 18:51
... 締役: 先々週と先週はすごく暑かったので、(1日)1個ぐらい。1800ぐらい今、卵を産んでいて、そのうちの1個。 専門家は、このブヨブヨの卵は牛久のものとは違い軟卵という状態だと話します。 元東京農業大学・信岡誠治さん: 軟卵というのは、先ほど言ったブヨブヨの卵。これはほとんどそんなに、たくさん出てこない。これはもう生理障害で、カルシウムを分別するところの管が詰まったり、暑さのせいではない。ニワト ...
日本経済新聞JT、事業創出支援プログラム 日本やシンガポール対象
日本経済新聞 6月27日 18:15
... 7日付。まず日本やシンガポールの起業家や研究者、学生を対象とし、アイデアの初期段階から伴走型の支援を行う。 7日にキックオフイベントを開き、現在は約40人から参加者を選抜している。6〜7月には起業家や大学講師を招聘(しょうへい)し実践的な講義を実施する。11月に事業アイデア発表会を開く。優れたチームには投資などを通じて支援する。 今後は日本やシンガポール以外の国や地域での展開も視野に入れている。J ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信横浜銀、生物多様性保全で協定 真鶴町・横浜国大など4者で
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月27日 18:03
... 事、小林町長、梅原出・横浜国立大学学長、片岡頭取(6月27日、真鶴町民センター) 横浜銀行は6月27日、神奈川県真鶴町と横浜国立大学、NPO法人ディスカバーブルーの4者で生物多様性保全に関する連携協定を締結した。同行は既に生物多様性を学ぶワークショップなどで3者と連携してきた。協定によって取引先や地域社会に対し、保全の重要性を共有する施策を展開する。 金融機関と自治体、大学、NPO法人の連携協定は ...
FNN : フジテレビ『パンダ』経済効果は31年間で1257億円 かわいいだけじゃない「最後の一日」【和歌山】
FNN : フジテレビ 6月27日 17:55
... ます。こんなに愛される家族をつくってくれて、『本当にありがとう』という気持ちです」 ■パンダの経済効果 地元の旅館では女将が3時間睡眠で大忙し 一方、パンダは、「経済面」での影響力も絶大でした。 関西大学の宮本名誉教授によると、パンダがやってきてから31年間の経済効果は、なんと、およそ1257億円。 ことし4月に中国への返還が発表されて以降は、まさに「駆け込みパンダ需要」に湧いていました。 地元の ...
日本経済新聞MIXI、会話AIロボットに新型 発達障害の自己理解に
日本経済新聞 6月27日 17:30
... 害者の経済的自立を支援するデコボコベース(東京・港)と共同開発し、デコボコベースが付属テキストの執筆などを担った。本体価格は7万1280円。MIXIの公式オンラインストアで販売しており、社会に出る前の大学生や高校生で発達障害を抱える人の購入を想定する。 ロミィを発達障害者に見立て、付属テキストで課題への対処法を学んだ利用者がアドバイスをする形で会話する仕組み。ロミィはアドバイスに対して感謝するなど ...
ログミーファイナンス【QAあり】ナック、通期業績は増収増益 新中期経営計画では主力事業へ積極的投資に加え、新分野への参入や営業エリア拡大を図る
ログミーファイナンス 6月27日 17:00
... 解して内部の汚れをフル洗浄し、メンテナンス済みのサーバーと1年間使用したサーバーの機械の交換を行うことで、安心安全の追求を徹底しています。 クリクラの安心安全への取り組み 吉村:環境衛生の専門家である大学教授を迎え、メディアに向けて説明会を実施するなど、ウォーターサーバーの適切な衛生管理方法についても、さまざまな訴求を行っています。 クリクラの強み 吉村:先ほどお伝えしたとおり、「クリクラ」は全国 ...
TBSテレビ放送事業者のガバナンス=企業統治のあり方を議論 総務省検討会が始まる フジテレビめぐる問題など受け
TBSテレビ 6月27日 16:19
... うえで、ガバナンスの実効性を確保する方策などが議論されます。 また、民放連=日本民間放送連盟からは、人権対応のガイドブックの作成などこれまでの取り組みについての説明が行われました。 座長を務める東京大学大学院の宍戸教授は、「放送に携わる者の職責を現代的にバージョンアップしていく取り組みだと前向きに受け止めていただき、丁寧に議論をしていきたい」などと話しました。 検討会では11月頃に意見をとりまとめ ...
ブルームバーグテスラのサイバートラック衝突事故、炎上後に脱出−米バスケット選手
ブルームバーグ 6月27日 16:09
... h Arenas Photographer: Natasha Campos/Getty Images 米プロバスケットボールNBAの元オールスター、ギルバート・アリーナス氏の息子で、 南カリフォルニア大学に進学予定の有望選手アリジャ・アリーナスさんが、米テスラの電動ピックアップトラック「サイバートラック」の事故について、初めて公の場で発言した。 アリジャさんは4月にロサンゼルスで起きた事故で、一時 ...
ブルームバーグ謎の中国医薬品企業、株価急騰で創業者の資産4.8兆円に−数日で急落
ブルームバーグ 6月27日 13:16
... 多動性障害(ADHD)および自閉症スペクトラム障害向けの伝統的治療法の販売とライセンス供与だ。 提出書類によれば、同社の純損失は23年6月期が610万ドル、24年6月期は440万ドルだった。 ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスのエリック・ゴードン教授によれば、利益や売り上げがないこと自体は、直ちに問題とはいえない。初期段階の製薬企業では珍しくないことだという。 「初期段階の製薬企業は、臨床 ...
ログミーファイナンス【QAあり】タナベコンサルティンググループ、売上高・利益ともに創業来、過去最高を達成 株主優待を新設し、株主還元強化
ログミーファイナンス 6月27日 13:00
... 円、デジタル・DX投資は3億3,400万円で前期比プラス8,100万円となりました。 人的資本投資に関しては、新しいコンサルティング領域における採用投資や、後ほどご紹介する「TCGアカデミー」(企業内大学)など人材育成への投資があります。 健康経営優良法人も取得しており、働く環境の投資のほか、グローバルやIPO支援の専門人材の採用も積極的に行いました。 デジタル・DX投資は、スライドに記載したとお ...
東洋経済オンライン救急現場を知る東大の医師が考える「理想の最期」 | 医療・病院
東洋経済オンライン 6月27日 12:30
... 演活動を通じ、変容し続けるこの不安定な時代に、私たちが生きる指針となる“不変の智慧"を、わかりやすいメッセージとして送り続けている。 本稿では、そんな矢作氏の入門書、かつ真骨頂でもある待望の新刊『東京大学名誉教授 矢作直樹の言葉 やすらぎの世界(こころ)は過去と未来を超えて』より一部抜粋・編集し、現代を生きる私たちが、1人の人間として、ビジネスマンとして、日々の営みの中で取り入れるべき、不変の“心 ...
FNN : フジテレビAEON Pay・WAON統合 コード決済とタッチ決済一体化で2030年度までにシェア1位目指す 「地域貢献型決済・物価高対策・生活インフラ連携」が軸
FNN : フジテレビ 6月27日 12:00
... にコード決済市場でシェア1位を目指すとしている。 利便性・地域貢献で差別化図るイオンの新戦略 「Live News α」では、大阪公立大学・客員准教授の馬渕磨理子さんに話を聞いた。 堤礼実キャスター: 決済サービスの統合を、馬渕さんはどうご覧になりますか。 大阪公立大学客員准教授・馬渕磨理子さん: 決済プラットフォームの再構築を図り、先行するPayPayや楽天ペイなどに対して、本格的な巻き返しを図 ...
日刊工業新聞小型装置で陽子ビーム 大阪大学、マイクロノズル加速原理確立
日刊工業新聞 6月27日 12:00
ギガボルト級、高い指向性 がん治療などの医療分野から宇宙物理の探求、エネルギー開発など、粒子の加速技術はさまざまな用途で現代社会を支えている。大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授らは、従来のレーザー加速の3―4倍の極めて高いエネルギーを持つギガ電子ボルト級(ギガは10億)の陽子ビームをレーザーにより生成する加速原理を発見した。数値実験による実証が完了し、今後の実機での検証に期待がかかる。 現在 ...
QUICK Money World誰も知らないアメリカファースト 戦争への歯止めのはずが…(木村貴の経済の法則!)
QUICK Money World 6月27日 12:00
... え、当選を果たした。 しかし最も有名な例は、第二次世界大戦への米国の参戦に反対した民間団体による使用だろう。この団体は、その名も「アメリカファースト・コミティー(米国第一委員会)」といった。エール大学法科大学院の学生らが1940年9月に設立。さまざまな政治的立場の人々が参加し、会員数は最盛期でおよそ80万人に達した。著名人にはウォルト・ディズニー、作家シンクレア・ルイス、詩人E・E・カミングス、建 ...
ロイター米テキサス州に世界最大級のAIデータ・エネルギー複合施設建設計画
ロイター 6月27日 11:33
... 施設を建設すると発表した。原子力、天然ガス、太陽光をエネルギー源とする計画だ。リック・ペリー元エネルギー長官らが創業したファーミ・アメリカは、「ハイパーグリッド」と称するこのプロジェクトをテキサス工科大学と提携して7月4日に開始する。ペリー氏は、中国が原子炉22基の建設を進めているのに対し、米国では建設中の原子炉は皆無だと指摘。「われわれは後手に回っている。この競争は極めて重要なので、競争に打ち勝 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信おくやみ 石田雅裕氏が死去 はくさん信金会長
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月27日 10:33
石田 雅裕氏(いしだ・まさひろ=はくさん信用金庫会長) 6月26日未明、心筋梗塞のため金沢大学附属病院で死去。71歳。 通夜は6月28日19時から、葬儀は同29日11時から、ともに金沢市高尾台2の118の一休さんの米永南館で執り行う。同信金と遺族の合同葬。喪主は長男の裕貴(ゆうき)さん、施主は玉井重治理事長。 石田氏は石川県出身。76年名古屋商大卒、北陸信金(現はくさん信金)入庫、09年6月理事、 ...
ブルームバーグハーバード大ケネディ行政大学院、職員をレイオフ−政権圧力の余波で
ブルームバーグ 6月27日 10:16
... これにより留学生は引き続き同大学で学ぶことができるものの、ビザや今後の政権方針について著しい不確実性に直面している。 ケネディ行政大学院のジェレミー・ワインスタイン学長は25日、教職員に宛てた電子メールで、ここ数カ月間、新規採用や昇給の抑制など、さまざまなコスト削減策を講じてきたが、職員削減を回避することはできなかったと説明した。 ワインスタイン学長は「行政大学院、そして大学が前例のない課題に直面 ...
毎日新聞全国トップの奈良で金魚販売が低落傾向 県「高級品種に移行を」
毎日新聞 6月27日 10:10
... れに加え、18年の養殖従事者は65歳以上が36%を占めるなど高齢化が進んでおり、新規参入が増えないことが事態を悪化させていた。 Advertisement 県は19年に「養殖体験会」を開催。水産関係の大学生6人が参加したが、当時、新規就業者は生まれず、コロナ禍で開催も1回だけとなってしまった。県農業水産振興課の南英樹・総務水産振興係長は「長い目で見て就業につながればと願っている」と話すが、将来は見 ...
ブルームバーグ「デザイナーベビー」は是か非か−米スタートアップが資金集め
ブルームバーグ 6月27日 09:13
... の時代が到来し、さらなる不平等を助長する恐れがあるという。 生命倫理の専門家である米スタンフォード大学のハンク・グリーリー教授(法学)は、「赤ちゃんの安全性に関わる場合、確信を相当持って取り組む必要がある」と述べ、「ゲノム編集された赤ちゃんに何が起こるか、われわれには全く分からない」と警告した。 シカゴ大学のローリー・ゾロス教授(宗教学・倫理学)は、公共のアクセスや監視、審査、保護がないまま、民間 ...
ブルームバーグウォール街との蜜月終わった中国投資−1.3兆ドルSWFの栄枯盛衰
ブルームバーグ 6月27日 08:30
... 提携してきたウォール街での中国側の影響力は小さくなっている。 また、PE投資会社にとっては、中国からの資金提供減少を意味し、中東勢など潤沢な資金を持つ他の投資家への依存が高まっている。 北京の中央財経大学外貨準備研究センター主任の李傑氏は「中国というラベルがCICにとって大きな足かせとなった」と述べ、「今後5−10年、CICの厳しい時期が続く」との見方を示した。 CICがウォール街での地位を維持し ...
産経新聞関西電力が助っ人 32年?漂流?の核燃料再処理工場 2026年度完成へ今度こそ正念場
産経新聞 6月27日 08:00
... レス容器に閉じ込めガラス固化体に加工。これが最終処分場に運ばれ、地下に埋設処分される。 ところが、容器にガラスと廃液を流し込む工程がうまくいかなかった。当時、旧原子力安全・保安院の審議官だった政策研究大学院大の根井寿規名誉教授は「簡単にできるだろうという甘い見通しが原燃にあった」と話す。 厳しい安全性その後、運転方法や設備の改善などにより問題をクリア。次に課題となったのが、審査対応のまずさだった。 ...
ログミーファイナンス【QAあり】ランドネット、創業来の「ダイレクト不動産」に強み 独自のデータベースを構築し、直接仕入率は73%と業界トップクラス
ログミーファイナンス 6月27日 08:00
... た頃には損益分岐点を超えるレベルに育っていく見込みです。 査定情報や物件情報、お客さまとの交渉履歴といった情報をすべて見ることができるため早いスピードで育つのです。 例えば、私は大阪出身ですが、大阪の大学を卒業した学生が東京にある当社に入社したとします。そして原宿に遊びに行って、「原宿のあのかっこいいマンションを扱ってみたい」と考えたとします。 当社はテリトリー制ではなく、どこで営業してもかまいま ...
東洋経済オンライン「広告・メディアへの就職に強い大学」ランキング | 本当に強い大学
東洋経済オンライン 6月27日 05:45
上智大学は文学部に新聞学科を持つ(写真:yama1221/PIXTA) 18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか? 『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。 『大学特集 本当に強い大学2025 ...
日刊工業新聞東大、ドローン用軽量ハンド 腱駆動で持つ・つかまる
日刊工業新聞 6月27日 05:00
東京大学の飯田央明大学院生と趙漠居講師らは、道具を持てて、手すりにとまれるドローン(飛行ロボット)用...
日本経済新聞カイコ由来食品素材のモルス、国内新工場で量産 7億円調達
日本経済新聞 6月27日 05:00
... コ由来の食品素材を開発するMorus(モルス、東京・千代田)は、国内に建設する新工場で数年以内に生産能力を5割程度増やす。量産体制の構築などに充てるため、トヨタ自動車などが出資しスパークス・グループが運営する未来創生ファンドなどを引受先とする第三者割当増資で7億円を調達した。 モルスは2021年に設立された信州大学発のスタートアップ。カイコの幼虫を粉末状にして生産する食品素材を開発し、自社ブ...
日刊工業新聞新学長に聞く2025(8)福井大学学長・内木宏延氏
日刊工業新聞 6月27日 05:00
地域の産業界との連携も深い福井大学。社会に開かれた大学を目指して、福井県地域を盛り立て、活性化するた...
日本経済新聞弘前大学、「健康ビッグデータ」蓄積20年 短命県返上へ企業と長期戦
日本経済新聞 6月27日 02:00
弘前大学(青森県弘前市)が同市民向けに大規模な健康診断を始めて20年がたった。延べ約2万人分の「健康ビッグデータ」を蓄積しており、企業との共同研究にも役立てている。めざしているのが「短命県返上」やウェルビーイング(心身の健康と幸福)の研究開発・実証の拠点づくり。どっしりと腰を据え、長期戦で臨む構えだ。 21回目となる2025年度の「岩木健康増進プロジェクト」(岩木健診)は5月31日から6月9日ま. ...
日本経済新聞リスキリングで「転身」、組織に刺激 イトーキは工場勤務→本社広報
日本経済新聞 6月27日 02:00
... 。ではリスキリングに前向きに取り組めるのはどんな人材なのか。「ちょっとした遊び心とモチベーションさえあれば、誰だってできる」。花王のデジタル戦略部門に所属する65歳の松下芳氏はこう断言する。 松下氏は大学で化学工学を専攻後、エンジニアとして入社した。米国、上海など海外での経験も積み、55歳で和歌山工場の工場長に就任。同社として最大の生産拠点を統括する重責を担ってきた。だが、気づけば役職定年が間近に ...
日本経済新聞ヤマハ発動機、電動小型モビリティーの実験 高齢者の利用探る
日本経済新聞 6月27日 01:49
ヤマハ発動機と岐阜大学は25日、高齢者を対象に電動小型モビリティーを使った移動支援の実証実験を始めた。ヤマハ発が米国で販売する電動車両を日本の安全基準に適合させた上で地域住民に貸し出す。高齢者の外出をどの程度促せるかなどを見極める。 実験は浜松市北部の中山間地で9月17日まで実施する。地域住民12人に車両を1カ月貸し出し、使...
ブルームバーグFRBの資本要件会議、オープンAIアルトマン氏や銀行幹部が出席へ
ブルームバーグ 6月27日 00:19
... の他、元FRB副議長のランダル・クオールズ氏や、モルガン・スタンレーのシャロン・イェシャヤ最高財務責任者(CFO)、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のアラステア・ボースウィックCFO、ペンシルベニア大学ウォートン校の助教授、クリスティナ・パラホン・スキナー氏らも発言する。 FRBは25日、重要な銀行資本規制の緩和計画を発表した。こうした規制について、主要行は米国債の保有拡大や29兆ドル(約420 ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信住友生命、関西発スタートアップのための共創イベント ウェルビーイング経営のパ
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月26日 20:04
... 本常務(左)と石川代表(6月26日、グラングリーン大阪) 住友生命は6月26日、一般社団法人WE AT(ウィーアット)と共同で「Well-being共創サミット」を初開催した。約70人が参加した。 WE ATは、住友生命が2024年5月に東京大学や京都大学、キヤノンマーケティングジャパンなどと共同で設立した団体。スタートアップの発掘や支援、ピッチコンテストの開催を通じ企業のプレゼンス向上に取...
時事通信創薬力向上で官民協議会 初会合、ドラッグロス解消へ―政府
時事通信 6月26日 19:36
政府は26日、福岡資麿厚生労働相ら閣僚と外資を含む製薬企業、大学関係者などで構成する「創薬力向上のための官民協議会」の初会合を開いた。医薬品産業の強化や欧米では使われている医薬品が日本で使えない「ドラッグロス」の解消などを目指す。 出席した石破茂首相は「国内外からお集まりいただいた皆さま方と力を合わせ、世界とつながる日本の創薬エコシステムを築いてまいりたい」とあいさつした。 経済 社会 コメントを ...
Abema TIMES新米の価格どうなる?“前倒し猛暑"で高温耐性品種もピンチ
Abema TIMES 6月26日 19:33
... 水を入れてやらないと一等米の良いコメはとれない」 この先も全国的に気温が高くなるとみられています。 “早すぎる猛暑"新米の価格は? 早すぎる猛暑で、新米の価格はどうなるのでしょうか? 拡大する 宇都宮大学 農学部 松平尚也助教 「猛暑が心配されるが全体で40万トン増産の見通し。天候の影響を受けても生産量は増える。9月から新米の時期になるが、5キロ3500円前後になるのでは」 コメの増産により、価格 ...
テレビ朝日新米の価格どうなる?“前倒し猛暑"で高温耐性品種もピンチ
テレビ朝日 6月26日 19:22
... れてやらないと一等米の良いコメはとれない」 この先も全国的に気温が高くなるとみられています。 “早すぎる猛暑"新米の価格は? 早すぎる猛暑で、新米の価格はどうなるのでしょうか? 宇都宮大学 農学部 松平尚也助教 宇都宮大学 農学部 松平尚也助教 「猛暑が心配されるが全体で40万トン増産の見通し。天候の影響を受けても生産量は増える。9月から新米の時期になるが、5キロ3500円前後になるのでは」 コメ ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信多摩信金、一橋大と産学連携 地域の創業や新興を支援
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月26日 19:07
連携協定締結式に臨む中野学長(左から2人目)と金井理事長(左から3人目、6月26日、東京都立川市の多摩信金本店) 多摩信用金庫(東京都、金井雅彦理事長)は6月26日、一橋大学と創業やスタートアップ支援などに関する産学連携協定を結んだ。両者は多摩地域の企業や自治体などとネットワークを形成し、創業や新興支援で地域活性化を図る狙いだ。 連携の第1弾として7月に、同信金の創業担当者を講師にしたセミナーを開 ...
日本経済新聞住友生命、スタートアップ向けイベント 心身の健康と幸福を議論
日本経済新聞 6月26日 17:33
... 討論会、名刺交換会などを実施した。社会課題の解決を事業に生かす先進的な事例を共有することで、関西発スタートアップなどに対する支援を通じた経済発展を促す狙い。 住生やキヤノンマーケティングジャパン、東京大学など計13の企業・団体が所属するスタートアップ支援団体「WE AT(ウィーアット)」と共同で開催した。ウィーアットはウェルビーイングの実現など社会課題の解決につながる事業の拡大を目指すスタートアッ ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信福泉信組、新理事長に杉本氏
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月26日 16:52
福泉信用組合(福井県)は、6月25日開催の総代会と理事会で杉本達雄顧問(62)が理事長に就任した。杉本理事長は福井県の出身。トップ交代は4年ぶり。 杉本 達雄氏(すぎもと・たつお) 62歳。85年3月明大卒、同年4月福井県入庁、福井県農林水産部企画幹、福井県立大学事務局長、福井県会計管理者、23年退職、福井県国際交流協会専務などを経て2...
産経新聞農作物の乾燥・高温耐性を強化し干ばつ対策 農業ベンチャーが東アフリカのウガンダに進出
産経新聞 6月26日 15:00
... 売を始める。今後はアフリカ各国に販売網を広げ、気候変動で干ばつに悩まされる農業の課題解決につなげる。同社は26日、東京大でシンポジウムを開催。アフリカ各国の駐日大使らが参加した。 アクプランタは東京大大学院農学生命科学研究科の金鍾明特任准教授が社長を務める。金社長は理化学研究所などで、遺伝子に関する研究に携わっており、植物が乾燥時に酢酸を生成し保水力を高めていることを解明。そうした機能の活性化を促 ...
東洋経済オンライン"認知症1200万人時代"企業は巨大市場で勝機探れ | 経営
東洋経済オンライン 6月26日 14:00
... 2050年には認知症が約586万人、MCIが約631万人、合計で1,200万人を突破する。 日本の人口のおよそ10人に1人が、何らかの認知機能の障害を抱える社会になるということだ。 (出所:国立大学法人 九州大学「認知症および軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究 報告書」(令和6年5月)を基に日本総研作成) 認知症は「ビジネス」でも無視できない存在に かつては認知症というと、医療や福 ...
ロイター米テスラのロボタクシー、運行開始直後から交通トラブル発生
ロイター 6月26日 13:42
... に投げ出された。ロボタクシーには助手席に「安全監視員」が乗っている。別の映像では前方の配送トラックがバックし始めた際に、監視員がボタンを押してロボタクシーを停止させる様子が映っている。カーネギーメロン大学のコンピューター工学教授で自律走行技術の専門家であるフィリップ・クープマン氏は「これほど早くに、不安定で稚拙な運転の動画が多く公開されるのは驚きだ」と述べた。ロイターは、問題を示す少なくとも11本 ...
FNN : フジテレビ【Bリーグ】島根スサノオマジックにA東京の岡本飛竜選手が移籍 米子市出身で8季ぶり島根に復帰
FNN : フジテレビ 6月26日 13:00
... 、地元チームでの活躍に期待がかかります。 【画像提供:島根スサノオマジック】 岡本選手は、米子市出身の32歳。 市内の中学を卒業後、宮崎県の強豪校・延岡学園高校に進み、高校タイトル3冠獲得に貢献。拓殖大学を経て2015年に当時bjリーグの島根スサノオマジックに加入。 Bリーグ発足後も島根のポイントガードとして2017年のB1昇格にも貢献しました。 翌2017ー18シーズンまで島根でプレーした後、広 ...
東洋経済オンライン人類史上1位&2位の大富豪はアフリカ出身!? | 歴史
東洋経済オンライン 6月26日 13:00
... 億人という膨大な人口を抱え、ジャズやラップなど多彩な世界的カルチャーの「ルーツ」とされる地──アフリカ。「地理的・文化的にアフリカから遠い日本では、最新の動向があまり知られていない」と語るのは、東京大学大学院で西アフリカ史を研究する現役東大生ラッパーの法念(ほうねん)氏です。新著『アフリカの歴史と今がわかる本』を上梓した法念氏が、億万長者誕生の背景を世界の歴史から紐解きます。 イーロン・マスクは南 ...
テレビ東京カプセルトイ市場で大躍進!独自のポジションを築く道産子企業:読んで分かる「カンブリア宮殿」
テレビ東京 6月26日 12:05
... ったという。 「例えば中身の商品とカプセルを別に仕入れて、自分たちで組み立てると安いんです。それを1個仕分けすると1円というノルマを達成すると小遣いがもらえる仕組みでした」(宮本) その後、東京の日本大学法学部へ進学。家業を継ごうとは考えなかった。 当時は就職氷河期と呼ばれた時代。圧倒的な買い手市場で就職活動は厳しく、宮本は100社以上にエントリーし、なんとか北海道の地方銀行から内定をもらう。 「 ...
ブルームバーグMITを学生と講師が提訴、反ユダヤ主義への対応怠ったと主張
ブルームバーグ 6月26日 12:02
... g 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、2023年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃後、キャンパス内の「反ユダヤ主義的な敵対的環境」に適切に対応しなかったとして、講師と元学生が大学側を相手取り連邦裁判所に提訴した。 原告はユダヤ系イスラエル人で数学講師のリオール・アロン氏と、ユダヤ系の元博士課程学生ウィリアム・サスマン氏。両氏は憎悪の「急激な高まり」に大学側が対応を怠ったことで ...
テレビ東京AIで認知症を早期発見!“脳の健康"を守る次世代ヘルスケア
テレビ東京 6月26日 12:00
... すでに100以上の医療機関で導入されている。 また、認知機能テストを組み合わせることで、脳年齢の解析だけでなく、今後の萎縮の予測や、予防のための生活習慣のアドバイスなども行う。 さらに青山は、慶應義塾大学や日立製作所子会社と手を組み「脳機能の再生」にも乗り出していた。未知なる領域とされる“脳"を徹底解析する開拓者に、作家・相場英雄が迫る。 出演:相場英雄(作家)、大浜平太郎(テレビ東京キャスター) ...
Biz/ZineFRONTEOとQ Partners、ライフサイエンス事業の米国進出に向け戦略的パートナー契約締結
Biz/Zine 6月26日 12:00
... る。 FRONTEOは、DDAIFをはじめとするライフサイエンスAI事業の米国展開を加速させるとのことだ。 【関連記事】 ・ FRONTEO、特化型AI「KIBIT」を用いた新たな創薬開発アプローチについてホワイトペーパー公開 ・三菱総合研究所とアステラス製薬、創薬スタートアップ支援プログラムで提携 ・ FRONTEOと東京科学大学、独自技術を活用した新たな創薬標的の探索を目的とする共同研究を開始
日本経済新聞シンカー藤本CEO「ピッキングロボット、1人分の年間人件費で提供」
日本経済新聞 6月26日 11:00
大阪大学発スタートアップのThinker(シンカー、大阪市)が1月、工場で小型部品などをつかんで運ぶロボットの受注を開始した。600万円程度からと作業員1人の1年間の人件費に相当する価格で提供し、人手不足に悩む中小企業に売り込む。既に4社への導入が決まったという。藤本弘道・最高経営責任者(CEO)は「家電のように手軽なロボットを提供し、人の代わりにロボットを雇う世界をつくる」と話す。 ――ロボッ. ...
東洋経済オンライン「やるべきことが多すぎる」悩む時間を最小化する思考 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月26日 10:30
... 体的な活用法は、それほど知られているわけではないのだから。 そのためここでは、マトリクスを日常や仕事に活用するための“具体的な方法"を明らかにしているのである。 本書は、日本最大規模の経営大学院であるグロービス経営大学院の2年次の研究プロジェクト「マトリクス思考を極める」から生まれたものです。この研究の中で、われわれは改めてマトリクス思考のパワーを確認するとともに、オリジナルの新規マトリクスをどう ...
読売新聞北海道千歳市の求人月給、2年で5割近く急上昇し30万円突破…ラピダス社長「情熱を持つ人材が」
読売新聞 6月26日 08:45
... ピダスが量産を始めれば、半導体関連企業へ流れる動きがさらに加速するのではないか」と危惧する。 経済産業省北海道経済産業局によると、24年度の道内半導体関連企業28社の採用希望数は計596人だったが、実績は501人にとどまった。30年度の採用希望数は670人まで増える見込みだといい、同局の担当者は「高校や高専、大学などの関係機関が一丸となり、企業が欲しがる人材を育てていく必要がある」と指摘している。
東洋経済オンライン山中伸弥さん「塞翁が馬」だからこそ人生は楽しい | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月26日 08:30
近畿大学の卒業式でのスピーチをお届けします(写真提供:Gakken) iPS細胞の作製技術を確立した功績により、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんですが、じつはその研究者人生はけっして順風満帆なものではなかったそうです。 そんな山中さんが、平成27年度(2016年)の近畿大学の卒業式で、自らの経験をもとに学生たちに贈ったスピーチとはどんな内容のものだったのでしょうか。山中さん ...
朝日新聞「東洋のマンチェスター」が本家とビジネス交流拡大へ 縁は幕末から
朝日新聞 6月26日 08:08
[PR] 大阪商工会議所は18日、英国のマンチェスター市を中心にした都市圏「グレーター・マンチェスター」の産業支援機関と、企業や大学の交流や協力を広げようと連携協定を結んだ。大阪は100年ほど前、綿紡績が盛んだったころ、先行した英国の工業都市の名前をひいて「東洋のマンチェスター」と呼ばれた。だが、両者をつなぐ縁はそれよりも前にあった。 署名した連携協定書を見せる大阪商工会議所の鳥井信吾会頭(左)と ...
Biz/ZineキリンHD、日本製鉄、ANAHDらの社内起業家が示す大企業発の新規事業の“可能性"
Biz/Zine 6月26日 07:00
... (経済産業省 経済産業政策局 競争環境整備室長) 井上一鷹氏(株式会社Sun Asterisk General Manager) 及部智仁氏(quantum 共同創業者 会長/博報堂フェロー/東京科学大学 特任教授) 北嶋貴朗氏(株式会社Relic 代表取締役CEO / Founder) 合田ジョージ氏(株式会社ゼロワンブースター 代表取締役) 土成実穂氏(株式会社ユニッジ 代表取締役Co-CEO ...
FNN : フジテレビ長引く米不足 影響はいつまで? 主食用米転換で焼酎産業にも影響 鹿児島の米最新事情
FNN : フジテレビ 6月26日 07:00
... ーパーでの店頭価格は上昇を続けた。2025年になり政府が異例ともいえる量の備蓄米を放出したことで、価格はようやく下落傾向に転じ、6月23日には5kg当たり4000円を下回る3920円になった。 鹿児島大学農学部の豊智行教授は、「民間在庫量が圧倒的に以前と比べて少なくなっている。供給力が弱まっていた」と指摘する。米の民間在庫とは、JAなどの流通業者が市場に売るために確保している米の量のことだ。4月末 ...
ハーバード・ビジネス・レビュー機械学習の第一人者が警鐘を鳴らす、ビッグテック依存というリスク
ハーバード・ビジネス・レビュー 6月26日 06:00
2013年、オックスフォード大学教授のマイケル・オズボーン氏は、共著論文「雇用の未来」を発表し、テクノロジーによって多くの仕事が自動化される可能性を示した。この論文は世界中で注目を集め、政策や経営の現場にまで大きな影響を与えることとなった。 それから約10年が経過し、生成AIの登場により、私たちはかつて予測された未来の只中にいる。今後、どのような仕事が残り、いかなる能力が求められるのか。そして、A ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500、高値警戒感から上昇一服−ドル145円台前半
ブルームバーグ 6月26日 05:59
... .27 \0.33 0.23% ユーロ/ドル $1.1656 $0.0047 0.40% 米東部時間 16時56分 米国では今週、耐久財受注や新規失業保険申請件数、個人消費支出(PCE)統計、ミシガン大学消費者マインド指数など指標の発表が相次ぐ。 バークレイズのストラテジストは、トレーダーはポートフォリオ調整に伴い、月末にかけてドルを売る必要があるだろうと指摘。米国株と債券が今月上昇したことを挙げ ...
日刊工業新聞新学長に聞く2025(7)大阪大学総長・熊ノ郷淳氏
日刊工業新聞 6月26日 05:00
設立時から地元・大阪の産業界との結びつきが深く、研究成果の実用化が活発で「実学の阪大」と呼ばれる大阪...
日刊工業新聞開発の舞台裏 中小企業優秀新技術・新製品賞(5)優秀賞
日刊工業新聞 6月26日 05:00
ALISys 地雷検知センサー「ALIS」 東北大学発ベンチャーのALISys(仙台市青葉区、佐藤源...
日本経済新聞ECソフト開発のSUPER STUDIO林社長「三井不と連携強化」
日本経済新聞 6月26日 05:00
... 涯価値)を予測できる機能の提供を始めた。予測には従来は専門的な知識が必要だったが、顧客がより正確に知りたい情報を提供して手間の削減に貢献したい」 (聞き手は小山美海) はやし・こうすけ 2010年関西大学卒業。ウェブ広告代理店を経て14年にSUPER STUDIOを共同創業。大阪府出身。38歳。【関連記事】 ・スーパースタジオ、17億円調達 三井不動産と資本業務提携・渋谷・ミヤシタパーク、スーパー ...
日刊工業新聞週末は別人/日立建機執行役最高戦略責任者(CSO)・荒居剛氏 ギターで気分転換、アイデア浮かぶ
日刊工業新聞 6月26日 05:00
ギターにはまり始めたのは中学1年の時。中・高・大学と一貫校だったため、受験勉強であくせくする苦労から...
日刊工業新聞近畿大・立命館大、食品サンプルにセンサー ロボ箱詰め試験用
日刊工業新聞 6月26日 05:00
近畿大学の松野孝博講師と立命館大学の平井慎一教授らは、位置や姿勢が分かるセンサー搭載型食品サンプルを...
日刊工業新聞産業春秋/国際大学と中山素平
日刊工業新聞 6月26日 05:00
わが国初の大学院大学である国際大学(新潟県南魚沼市)の新理事長に丸紅前会長の国分文也氏が就任した。2015年から理事長を務めた槍田松瑩氏(三井物産元会長)からバトンを託された。 別名“財界大学院"とも呼ばれる。大学設立の発起人には経団連会長の土光敏夫氏、日商会頭の永野重雄氏、経済同友会代表幹事の佐々木直氏という経済3団体に加え、日本貿易会会長の水上達三氏と日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグルー ...
日本経済新聞楠木建氏「採用は好き嫌いで判断せよ」 高い初任給では不十分
日本経済新聞 6月26日 02:00
... あし、インセンティブ』から『好き嫌い、ドライブ』へと転換する。今後はこれがますます必要だと思います」 楠木建(くすのき・けん) 一橋大学大学院特任教授。専門は競争戦略。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、イタリア・ボッコーニ大学経営大学院客員教授、一橋ビジネススクール教授を経て2023年から現職(写真=本人提供)――転職が活発化する中で、企業はどこまで個人のキャ ...
時事通信フジHD総会・識者談話 八田進二・青山学院大学名誉教授
時事通信 6月25日 22:31
八田進二・青山学院大学名誉教授(本人提供) ◇フルスピードで改革を 一つハードルを越えたが、村上世彰氏の長女がフジ・メディア・ホールディングス株を買い増しており、新執行部は安閑としてはいられない。フルスピードで改革を進め、風通しの良い組織に生まれ変わらせ、進捗(しんちょく)を社内外に適時適切に示す必要がある。米ファンド側候補の北尾吉孝氏が「清水賢治氏は残してもいい」と発言したことで、清水氏にノーを ...
FNN : フジテレビ去年の落雷は400万回以上!「大屋根リング」「灘高校」にも光る監視の目 最新鋭は「空飛ぶ避雷針」
FNN : フジテレビ 6月25日 22:00
... 運ぶやつも止まっていた。どうしようもないなという感じ」 気象会社の調査によると、去年あった落雷の件数は全国でなんと400万回以上。 専門家は、「近年の『猛暑』も影響しているのでは」と話します。 【近畿大学理工学部 森本健志教授】「暑くなったら雷が起こりやすいというのは間違いなくて、6月や5月でも夏日になると、雷の起こりやすい気象現象が起こっている」 ■万博会場では“大屋根リングの下"が安全! 一般 ...
TBSテレビフジテレビ株主総会 会社提案が可決、ダルトン提案12人選任なし“オンカジ問題"に厳しい質問も【Nスタ解説】
TBSテレビ 6月25日 21:27
... うと、プロと見られていた人が1人ぐらい入るかもしれないと言われている中で、全員落選という結果になりました。 桜美林大学 准教授 西山守さん: 何とかフジ主導で乗り切ったなという感じです。フジ側の提案が通ったということで、今の経営陣に対する一定の評価は得られたのかなと思います。 慶應義塾大学教授・教育経済学者 中室牧子さん: フジ側の提案を見てみると、女性が45%ぐらいということ。それから、年齢も5 ...
IGNITE「Suilive」が新機種をリリース!ヘルスリテラシーが高い人々が注目する“水素吸入"を毎日の習慣に
IGNITE 6月25日 20:30
... 安心感、先を見据えたデザインを取り入れた、バラエティ豊富な水素吸入器を提案中。 同ブランドでは、自社開発と国内生産、アフターサービスの充実にこだわりながら、世界16カ国*へ展開。それと並行して、順天堂大学病院をはじめとする医療チームとの共同開発や論文発表にも貢献してきたという。 新機種の「SS-180」では、既存機種に改良を加えながら、高級感のあるデザインにブラッシュアップ。自宅のリビングや寝室に ...
ロイターアングル:イスラエルのネタニヤフ首相、イラン攻撃「成功」で評価一変か
ロイター 6月25日 20:08
... マスによるイスラエル襲撃当時と対照的だ。ハマスの奇襲はイスラエル史上最悪の安全保障上の失態となり、ネタニヤフ氏は綿密に築き上げてきた国家の守護者としてのイメージが打ち砕かれ、支持率が急落した。ヘブライ大学の政治学者、ガイル・タルシール博士はネタニヤフの最近の発言について「(23年)10月7日は跡形もない。彼の関心は今やイランで占められている」と話す。しかしガザにおける対ハマス戦は今も続き、23年の ...
FNN : フジテレビ「ピンポイントでの予想は難しい落雷」去年の落雷は400万回以上!「大屋根リング」「灘高校」にも光る監視の目 最新鋭は「空飛ぶ避雷針」
FNN : フジテレビ 6月25日 19:33
... によると、去年あった落雷の件数は全国でなんと400万回以上。 専門家は、「近年の『猛暑』も影響しているのでは」と話す。 近畿大学理工学部 森本健志教授:暑くなったら雷が起こりやすいというのは間違いなくて、6月や5月でも夏日になると、雷の起こりやすい気象現象が起こっている。 近畿大学理工学部 森本健志教授 ■万博会場では“大屋根リングの下"が安全! 一般的に、高いところに落ちると言われる雷。そのため ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信みずほFG・三菱UFJ銀・常陽銀、「人的資本理論の実証化研究会」に参加
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月25日 18:55
... 座長の小野教授(奥左から3人目、6月25日、如水会館) 大手行などが参加する「人的資本理論の実証化研究会」は6月25日、2025年度初回となる勉強会を開始した。金融界からは、みずほフィナンシャルグループ(FG)などの3社が参加。人的資本経営の考え方や先進事例について学びを深めた。 同研究会は22年に発足。一橋大大学院の小野浩教授や福原正大特任教授が共同座長を務め、人的資本が企業価値へ与える影...
日本経済新聞建設業界、残業上限導入後に「月収減った」3割 助太刀と京大調べ
日本経済新聞 6月25日 18:40
助太刀と京都大学が開いた建設業界の産官学交流イベント(25日、東京都千代田区)建設人材マッチングを手掛ける助太刀(東京・新宿)と京都大学は25日、建設業界で2024年度に残業時間の上限規制が導入された後で月収が減った技能者などが約3割に上るとの調査結果を発表した。長時間労働の見直しが進む一方で、収入が増えなければ人材確保には逆風となる恐れを指摘した。 25日に助太刀などが都内で開いた建設業界の産官 ...
ロイターアングル:テスラのロボタクシー、本格展開は険しい道のり
ロイター 6月25日 18:25
... に選んだ。マスク氏は長年、同社がまもなく自社の自動運転ライドシェアサービスを運営し、テスラ車であれば新車・中古車を問わず収益を生み出す乗客向けロボタクシーに姿を変えさせると語ってきた。サウスカロライナ大学のブライアント・ウォーカー・スミス教授は「そのような状況に至るまでの道のりは、オースティンで実施した試験運行よりも桁違いに難しい」と指摘する。ロイターはマスク氏もテスラにコメントを求めたが、回答を ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信東京消防信組、新理事長に門倉氏 佐々木理事長は退任
ニッキンONLINE : 日本金融通信 6月25日 18:04
東京消防信用組合(東京都)は、6月25日開催の総代会と理事会で門倉徹専務理事(60)が7月1日付で理事長に就任すると発表した。任期満了に伴う改選。佐々木直人理事長(65)は退任する。 門倉 徹氏(かどくら・とおる) 埼玉県出身、60歳。89年筑波大大学院卒、東京消防庁入庁、救急部長、人事部長を経て25年4月東京消防信組専務。...
読売新聞生成AIが「あなたは星3つ」評価、不満や課題…産業界で導入進むもリスク管理など模索続く
読売新聞 6月25日 16:28
... てしまえば、企業側が「説明責任を問われたり、批判を受けたりする」と指摘した。 適正なAI利用に向け、社内に専門組織をつくる動きも出ている。自社で開発した生成AIを企業向けのサービスに組み込むNECは、大学教授や消費者団体代表らによる有識者会議を設置。第三者がAIの運用状況を確認できる仕組みを整えた。 ただ、現状では産業界で統一したルールはなく、各社がメリットとリスクをてんびんにかけながら個別に対応 ...
ロイター八十二銀の松下頭取、再任賛成比率81.39%に上昇
ロイター 6月25日 15:57
... 減目標を掲げる。総会の招集通知では24年3月期に62%だった割合が25年3月期に18%に低下したと説明していた。今回の株主総会では他の取締役は90%以上の賛成比率だった。新任社外取締役候補のタレントで大学教授の小野田麻衣子(いとうまい子)氏は98.14%となり、選任議案の7人の中で最高だった。総会では政策保有株の目的の検証と結果の開示について定款に追加することなどを求めた株主提案はすべて否決された ...
ログミーファイナンス【QAあり】日本システム技術、新体制移行に伴い「JAST VISION 2035」を策定 2035年にグループ全体売上高1,000億円をめざす
ログミーファイナンス 6月25日 15:00
... の結果、ほかの旧帝国大学さま、あるいは地方の国立大学、関東、関西の大手の私立大学からも多くの引き合いをいただいている状態です。 これまでの流れからすると、パッケージ機能的にはいろいろあるのですが、学校の業務に合わなければEUCで埋めることが、主流といえば主流でした。 Fit&Gapの中で、そのような分析をしていくのですが、東北大学さまは職員も2,000名、3,000名いる大規模な大学でありながら、 ...
ログミーファイナンス【QAあり】インスペック、受注高は30億円を超え過去最高 生成AI半導体市場の活況を受け、基板検査装置で複数の大型案件獲得
ログミーファイナンス 6月25日 15:00
... でしょうか?」というご質問です。 菅原:現時点で具体的にお答えできる内容のものはありません。しかし、新規事業を1つの柱として作り上げることを目的に、さまざまな分野の事業の種となるような研究会や勉強会、大学の先生方との懇談会などに積極的に出席しています。 その中には「これは事業になりそうだ」「これはモノにしたら大きな市場が生まれるかもしれない」というものもありますが、それに今取り組むという具体的な計 ...
東洋経済オンラインハーバードの常識?心を掴む"文章の書き方"とは | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月25日 13:01
読み手を惹きつけるエッセイを書くためにハーバード大学の学生が駆使する方法とは(写真:eizan/PIXTA) SNSでもプレゼン資料でも、読み手に興味を持たせる力のある文章を書くのは難しいもの。ですが、ハーバード大学が教えるライティングテクニックをベースにすれば、簡単に人を惹きつける文章が書けるといいます。 本稿では『ハーバードの人生を変えるライティング』より一部抜粋・再構成して、そのテクニックを ...
東洋経済オンラインハーバード大で教えられる「7つの文章力」の正体 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月25日 13:00
... 文章力が高い人」だといいます(写真:shimi/PIXTA) AIで簡単に文章を作ることができる昨今ですが、世界の各企業で注目されている人材は「文章力が高い人」だといいます。また、ハーバード大学などアメリカの名門大学では「ライティング教育」に力を入れており、卒業生たちは「文章をうまく書く力は人生の成功を左右する」と口をそろえるそう。 なぜライティング力が大事なのか、ハーバードではどのような教育をし ...
FNN : フジテレビiPhoneで“マイナカード機能"利用開始 氏名・住所・生年月日など属性証明機能も搭載されAndroid版よりさらに進化
FNN : フジテレビ 6月25日 12:00
... 9月ごろから順次運用を開始する予定だ。 iPhoneで氏名や住所を証明できる新機能が追加 「Live News α」では、早稲田大学ビジネススクール教授の長内厚さんに話を聞いた。 堤礼実キャスター: iPhoneでのマイナカード利用、長内さんはどうご覧になりますか? 早稲田大学ビジネススクール・長内厚教授: すでにAndroidスマートフォンでのマイナンバーカード機能は実装されていましたが、日本の ...
Biz/Zine日本ペイントホールディングス、国内研究開発活動の中核拠点「東京イノベーションセンター」を本格稼働へ
Biz/Zine 6月25日 11:30
... 会社の技術者が同じフロアでオープンにコミュニケーションを取れる環境にしたことで、事業の壁を超えた連携や技術の融合・発展、最適な生産性、イノベーションの実現を目指す。 今後は多様な顧客や研究機関、世界の大学、バリューチェーン関係者とのオープンイノベーションプログラムを含む、研究開発活動の技術ハブとして機能させ、新たな技術の創出へとつなげる。 【関連記事】 ・AlphaDrive、和歌山県内企業を対象 ...
産経新聞万博会場の熱中症発症率は0.1% 万全の医療体制構築を 大阪公立大・橋爪紳也特別教授
産経新聞 6月25日 11:00
... さておき、1日に数百人以上もの人が会場内で熱中症となる可能性があるということになる。熱中症の予防は各人の自覚と自制が原則だが、主催者は最悪のシナリオを前提として、必要十分な医療体制を整える責任がある。 はしづめ・しんや 京都大大学院、大阪大大学院修了。工学博士。大阪市立大教授、大阪府立大特別教授などを経て令和4年から現職。大阪・関西万博の誘致案策定にあたって中心的役割を担った。大阪府出身。64歳。
東洋経済オンライン前代未聞の経済体制「新自由主義はヤバい」の真意 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月25日 10:30
... る資本家と、生産手段を持たず資本家から賃金をもらう労働者が生まれた。労働者の立場が弱く、貧富の格差が大きくなるしくみ)。 後期資本主義は初期資本主義の問題点に打ち勝つために生まれた。市場の自由を減らして、政府が市場に積極的に介入する経済体制である。 初期資本主義と後期資本主義につづいて、3番目に生まれた新自由主義は、シカゴ学派(20世紀中ごろからシカゴ大学の経済学者らが発展させた学派)が主導した。
東洋経済オンライン「若手と話が通じない」を乗り越える5つの考え方 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
東洋経済オンライン 6月25日 09:30
... 通りにいかない」「会議がいつも堂々巡りだ」「会社の理念が現場に浸透しない」――。こうした組織運営の「モヤモヤ」を感じたことはありませんか? 5000人以上の対話に対するファシリテーションを実施した東京大学特任研究員で哲学コンサルタントの堀越耀介さんは、その背景には、しばしば「共通言語の不在」(メンバー間で同じ言葉を使っていても、言葉の意図やニュアンスがズレている)があると言います。 この記事では、 ...
ロイター英労働市場にさらなる減速の兆し、賃金伸び悩みや求人減少=調査
ロイター 6月25日 09:24
... 摘した。また、求人情報サイトのインディードによると、求人数は3月末の水準から6月中旬に5%減少した。求人数はパンデミック前の水準を21%下回っており、同社が追跡している先進国の中でコロナ前より求人数が減少しているのは英国のみとなっている。大学院卒レベルの求人数の割合は少なくとも2018年以降で最低となり、特に人事、会計、マーケティングといった経済減速の影響を最も受けやすい分野で減少幅が大きかった。
47NEWS : 共同通信東京から全国へ靴販売、1936年創業老舗 約900店舗展開のチヨダ【経済トレンド】
47NEWS : 共同通信 6月25日 07:04
... SHOE PLAZA(シュー プラザ)」を軸に約900店舗を全国展開する靴販売の老舗。1936年、創業者舟橋義雄が東京都内で開いた「チヨダ靴店」が始まりだ。(共同通信=増井杏菜記者) 義雄が病に倒れ、大学在学中に後を継いだ長男の政男現名誉会長が1962年に2号店を開業。チェーンストア化し、事業を拡大した。1970年代に関西や九州へ進出、年間売上高は100億円を突破した。 1977年に「消費者に良質 ...
ブルームバーグ大和証、不動産私募ファンド1000億円組成へ−PEファンドなどと連携
ブルームバーグ 6月25日 07:00
... 調達能力や国際的な投資家ネットワークを活用するなどして、サムティHDのアセマネ事業の強化で3社が連携する意向を示していた。 ヒルハウスは米イエール大学基金から出資を受けて05年に設立された世界最大級のオルタナティブ投資運用会社の一つ。欧米やアジア、中東の大学基金、政府系投資ファンドなどの資産を運用している。20年に不動産を軸とした投資戦略を打ち出し、アジア地域で16社を超える不動産会社に対して35 ...
TBSテレビ「実現すれば政府に180兆円」“物価と賃金の好循環"を実現させる秘策とは?【Bizスクエア】
TBSテレビ 6月25日 06:50
... 」(女性客・パート) 「仕事をしてる割には賃金が上がらず下がっているなと主人とも話してたり。モノが軒並み上がってきてる中で『これどうする』っていう…」(女性客・専業主婦) 一方でこんな声もー 男性客(大学生) 「バイトの時給もちょっと上がってる。物価が上がったら俺たちの給料も多分上がるから、物価が上がっても構わない」 コメ高騰の「しわ寄せが他の食品に」 帝国データバンクによる「食品主要195社」の ...
TBSテレビ「トランプ氏は中東で頭がいっぱい」首脳会談で合意に至らず“関税見直し"はいつ?【Bizスクエア】
TBSテレビ 6月25日 06:30
... ない』との手紙を送ることになるということだ。しかしチャンスはある」 では、合意はいつになるのか? 日米の通商交渉に詳しい細川昌彦さんは「自動車関税をめぐる交渉でせめぎあいになっている」と話す。 『明星大学』教授 細川昌彦さん: 「総理自身がコメントで『国益として自動車』とわざわざ話しているということは“ここが主戦場"。自動車関税というのは根拠になる法律も商務省が所管して、キーパーソンはラトニック商 ...
東洋経済オンライン朝日新聞らしさとは?社長が語った「反省」と「未来」 | ダイジェスト版
東洋経済オンライン 6月25日 06:00
... か。 私は「3中」と言っているが、中心的メディア、中立、中庸でありたい。とくに中心的メディアでありたいと思っていて、そのために中立、中庸が必要になる。 角田克(つのだ・かつ)/1965年生まれ。早稲田大学卒。1989年朝日新聞社入社。東京本社社会部長、人材戦略本部長、編集局長などを歴任。コンテンツ・デジタル政策統括の専務取締役を経て、2024年6月から社長。2025年6月、朝日新聞グループ全体を統 ...
東洋経済オンライン「コンサル・商社への就職に強い大学」ランキング | 本当に強い大学
東洋経済オンライン 6月25日 06:00
... 稲田大学はとくに不動産企業への就職に強い (写真:yu_photo/PIXTA) 18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか? 『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。 『大学特集 本当に強い大 ...
日刊工業新聞カルテック、鳥インフル不活化実証 光触媒で効果
日刊工業新聞 6月25日 05:00
カルテック(大阪市中央区、染井潤一社長)は、間陽子東京大学大学院特任教授や宮崎大学と共同で、光触媒技...
日刊工業新聞自動建機、AIで協調 九大など、土工現場向け基盤開発
日刊工業新聞 6月25日 05:00
九州大学の笠原侑一郎大学院生と倉爪亮教授らは土木研究所と清水建設などと共同で、土工現場用AI(人工知...
日刊工業新聞積層合金、ナノ構造で高強度 阪大が解明
日刊工業新聞 6月25日 05:00
大阪大学の菊川泰地大学院生と石本卓也特任教授、中野貴由教授らの研究グループは、金属積層造形(AM)に...
日本経済新聞ウイルスによる子宮頸がん、発症前に「治療」へ 日本大学など
日本経済新聞 6月25日 05:00
... 頸(けい)がんを引き起こす原因と言われているヒトパピローマウイルス(HPV)。感染後にできるがんの元となる「前がん病変」に有効な治療薬はないが、がんへの進行を抑え「治療」できる可能性が広がってきた。日本大学の研究チームは遺伝子を組み換えた乳酸菌を使った研究を進めるほか、海外でもウイルスや抗がん剤を使った開発が始まった。 HPVは粘膜や皮膚の傷口などから感染するウイルスで、主に性交渉によって感...
日本農業新聞エコフィードで育った豚でソーセージ 琉大ら連携し持続可能な畜産業へ
日本農業新聞 6月25日 05:00
... た豚がソーセージになった。配合飼料価格の高止まりで経営難にある農家を応援しようと、琉球大学や地域の食肉加工業者らが連携。飼料代を抑え、消費を開拓することで持続可能な養豚業につなげる。来月から県内の一部で販売を始める。 160頭を肥育する宮城ファーム(沖縄市)が、地域の学校や病院、食品工場などから出た残さを回収。同大学と産業廃棄物回収業のオキスイ(同市)が導入した飼料加熱処理設備で90度、60分加熱 ...
日本経済新聞日本株押し上げる「TACO」と「ハト」 金利に天井感
日本経済新聞 6月25日 04:00
... 。当然の株価上昇と言える。 広木隆(ひろき・たかし) マネックス証券チーフ・ストラテジスト、帝京平成大学経営学科教授。国内外の運用機関でファンドマネジャーなどを歴任。株式・為替からマクロ経済まで幅広い知見を基に自らヘッジファンドも立ち上げた。バイサイド時代の経験から斬る相場分析や展望に定評。神戸大学大学院・経済学研究科後期博士課程修了。博士(経済学)。【当連載の関連記事】 ・トランプ関税を見切る株 ...
ブルームバーグ【コラム】バーナンキ氏の石油ショック論、今こそ真価を発揮−レビン
ブルームバーグ 6月25日 03:14
... れているインフレ期待がこれ以上高まっていないことを確認するまで、当局者に利下げを思いとどまらせた可能性もある。だとしたら、それは不幸な結果と言えよう。なぜならインフレ期待に関する多くの懸念は、ミシガン大学調査を含む極めて不完全な消費者マインド指数に基づいているからだ。イラン情勢が今後どう展開しようとも、政策決定者は食品やエネルギーなど変動の激しい項目を除くコアインフレのハードデータに基づく分析に集 ...
日本経済新聞ispace、月面着陸失敗は「着陸センサー異常が原因」 専門組織を設立
日本経済新聞 6月25日 02:00
... 術責任者(CTO)は「野外試験を含む検証をしてきたが、運用方法を再考する必要がある」と話す。 NASAの月周回探査機が撮影したispaceの月面着陸船の衝突地点=NASA/Goddard/アリゾナ州立大学提供具体的な策として、調達戦略や技術要件などを議論する第三者組織の改善タスクフォースを数カ月以内に立ち上げ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの技術支援の範囲を広げる。袴田CEOは「月面着陸に2 ...