検索結果(災害 | カテゴリ : 地方・地域)

3,715件中38ページ目の検索結果(0.382秒) 2025-06-30から2025-07-14の記事を検索
佐賀新聞竜巻起きた北川副公民館で防災研修 「『またか』に備えを」 武雄河川事務所の興梠逸郎さん講話
佐賀新聞 6月30日 05:30
... の点検や、炊き出しに取り組んだ。武雄河川事務所流域治水課専門員の興梠逸郎さん(63)が「自然災害は『まさか』でなく『またか』の時代になっている」と講話し、命を守る行動や備えの大切さを語った。 佐賀市南部では2004年6月に竜巻が発生しており、北川副町は最も被害が大きかった。2009年に自主防災組織を立ち上げ、災害に備えた研修会や訓練を毎年実施している。 興梠さんは近年、短時間での豪雨が増えている傾 ...
中部経済新聞静岡市のNPO法人と地元動物園が推進 放置竹林の葉 僕が食べます!! レッサーパンダの餌に
中部経済新聞 6月30日 05:10
土砂災害の原因に挙げられる放置竹林の対策として、静岡市のNPO法人と地元動物園が、伐採した竹の葉を...
毎日新聞福津「津屋崎祇園山笠」 来月1〜21日 資料展 法被や写真など数十点 /福岡
毎日新聞 6月30日 05:04
福津市の旧津屋崎町で毎年7月に行われる「津屋崎祇園山笠」の資料展が7月1〜21日、地元の「津屋崎千軒民俗館 藍の家」(国登録有形文化財)で開かれる。入場無料。 津屋崎祇園山笠は博多祇園山笠と縁があり、約300年前に櫛田神社(福岡市博多区)から波折神社(福津市津屋崎)に祇園の神を迎え、疫病・災害退散祈願をしたのが起源とされる。漁業…
河北新報仙台市、災害5項目を統合した「総合ハザードマップ」公開
河北新報 6月30日 05:00
仙台市は、自然災害の危険度を市の地図情報サイト「せんだいくらしのマップ」で簡単に調べられるように、各種災害のハザードマップをまとめた総合ハザードマップの公開を始めた。 総合ハザードマップは津波、洪水…
読売新聞九州豪雨5年「災害の記憶継承」 人吉で追悼式 知事ら決意新た
読売新聞 6月30日 05:00
団地にある共用スペースで住民と交流する木村知事(左奥)と松岡市長(右奥)追悼式で献花し手を合わせる参列者ら 2020年7月の九州豪雨の追悼式が人吉市で開かれた29日、木村知事は式典で「災害の記憶を風化させることなく、継承、発信し、県民の防災意識を一層高めていくことが重要だ。被害に遭われた皆さんのことを心に刻み、安心して暮らせる熊本をつくっていく」と述べ、誓いを新たにした。 主催者代表の式辞で同市の ...
北國新聞「若者が稼げる能登に」 輪島に移住の加藤さん、日本JCコンテスト準グランプリ
北國新聞 6月30日 05:00
... 動する。 TOPYで「被災地と『未災地』とつなげ、知恵とお金の循環を作るための事業に取り組んでいる」と自身のビジネスについて発表した加藤さん。被災地メディア運営という構想も語り、準グランプリを獲得。「災害を自分事として考える人の輪が広がった」と手応えを口にした。 震災から間もなく1年半。「能登はまだ将来像を描けず、課題にぶち当たっている」と感じている加藤さんは「能登の復興に携わる若者が稼げるように ...
読売新聞三重県の公立小中、体育館空調14%
読売新聞 6月30日 05:00
... る限り早く対応」 三重県内公立小中学校の体育館などへの空調設置率(2025年5月時点)は14・2%で、全国平均の22・7%を下回ったことが文部科学省のまとめで明らかになった。近年、記録的な猛暑が続き、災害時に避難所となることもあり、同県教育委員会の福永和伸教育長は「できる限り早く対応したい」としている。 文科省によると、調査は全国の公立小中学校などが対象で、空調設置率が最も高かったのは東京都で92 ...
FNN : フジテレビ祖父のトランクの中から発見!1枚の写真がつないだ佐渡と室蘭 AIでカラー化され蘇った建築物と昭和の人々
FNN : フジテレビ 6月30日 05:00
... から、笑ってニコニコしているだけで、コメントは出ないと思う」齊藤さんはそう話すと、とびきりの笑顔を見せた。 顔を合わせることがなかった祖父の存在を、これまでないほど身近に感じているに違いない。 (NST新潟総合テレビ) この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(9枚) NST新潟総合テレビ 新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
河北新報災害公営住宅、課題を語ろう 7月7日に福島・いわきでシンポジウム 仮設住宅提供終了で受け皿に
河北新報 6月30日 05:00
東京電力福島第1原発事故から14年余りが過ぎた福島県内の災害公営住宅の現状について、入居する住民や支援関係者が学ぶシンポジウムが7月7日、同県いわき市のいわき産業創造館で開かれる。オンラインでも配信…
読売新聞柏崎刈羽 再稼働賛成7、反対6 公聴会開始
読売新聞 6月30日 05:00
... 推薦の柏崎市の50歳代男性は、市議会が昨年に再稼働を求める請願を採択したことを挙げ、「あまりにも長い議論が続いている」と早期再稼働を求めた。 一方、反対意見を述べた一般公募の同村の80歳代女性は「複合災害時の避難が困難だ」と懸念を示した。県トラック協会推薦の同市の50歳代男性は、東電福島第一原発事故の被災状況に触れて「あんな思いをこの地域の人にさせたくない」と訴えた。 条件付き賛成意見からは、「電 ...
釧路新聞熱中症対策呼び掛け 釧路町建設業協会【釧路町】
釧路新聞 6月30日 04:00
【釧路町】釧路町建設事業協会(濁沼英一会長)は23日、町公民館で労働衛生・交通災害防止安全大会を開いた。約120人が参加し、工事現場での事故防止や熱中症対策などについて理解を深めた。 濁沼会長は、...
山陰中央新聞明窓「7月5日説」を備えの好機に
山陰中央新聞 6月30日 04:00
国の大学に通う友人の娘が来月4日に島根に帰省するという。「7月5日に日本で大災害が起きる」との予言を信じているため。同様に“脱四国"を企てる友人が複数いるとか。 この予言、発...
中日新聞万博でリアル避難体験 未来の防災も「共助」重要
中日新聞 6月30日 03:50
災害発生時の避難行動を体験できる映像を見る来場者=5月、大阪市此花区の夢洲 大阪・関西万博会場で、地元大阪市の西菱電機が立命館大と連携し、災害発生時の避難行動をリアルに体験できる映像を披露した。未来の防災技術を体感してもらいつつ、身近な地域の人同士が助け合う「共助」の重要性を訴える内容で、今後は万博以外の防災イベントなどで活用する予定だ。 映像は10年後の未来が舞台で、震度6強の地震が起きた設定。 ...
タウンニュース災害時のペット対策学ぶ
タウンニュース 6月30日 00:00
災害に備え、日頃からできることを学ぶ講座「ふだん防災」が7月11日、ハーモニーとよおか=豊岡町=で開かれる。区の補助金助成事業。 第2回となる今回のテーマは「災害時のペット対策」。鶴見区内でペット防災などを啓発している団体、鶴見レスキューパウズの安岡恭己代表が講師を務め、ペット防災の重要性などについて話す。 午前10時から11時30分。参加費100円。申込み・問合せは実行委の島村さん090・474 ...
タウンニュース地域で考える防災
タウンニュース 6月30日 00:00
防災に関する興味や関心を高めようと「防災のつどい」が8月30日(土)、中井町農村環境改善センターで開催される。午前10時〜正午。参加費無料。 気象キャスターの岩谷忠幸さんが講師を務め「甚大な気象災害に備える」をテーマに講演する。同時開催で自衛隊車両展示も行う。 申し込み、問い合わせは町地域防災課【電話】0465・81・1110。