検索結果(カテゴリ : 地方・地域)

65,467件中304ページ目の検索結果(0.428秒) 2025-09-16から2025-09-30の記事を検索
NHK青森県内 企業の景況感 夏の観光需要好調で3期ぶりプラスに
NHK 24日 05:10
青森財務事務所が3か月ごとに行っている「法人企業景気予測調査」で、ことし7月から今月にかけての県内企業の景況感を示す指数は、夏の観光需要が好調だったことなどから3期ぶりにプラスに転じました。 「法人企業景気予測調査」は青森財務事務所が資本金1000万円以上の企業などを対象に3か月ごとに行っていて、今回、県内では92社が回答しました。 7月から今月にかけての自社の景気の受け止めについて「上昇」と答え ...
中日新聞名豊道路・蒲郡インターチェンジ出口は「分かりづらい」? 実際に走ってみると
中日新聞 24日 05:10
蒲郡インターチェンジ(IC、蒲郡市)−豊川為当IC(豊川市)間の9・1キロがつながり、「国道23号 名豊道路」が3月に全線開通してから半年。蒲郡ICはこれまでの終点だったが、上り線は豊橋方面へ行く本線と蒲郡市内へ降りる出口の二手に分かれることになった。だが、出口を誘導する案内標識が物議を醸しており、蒲郡市議会でも取り上げられた。記者もこの出口をよく利用するが、どんな標識だったのか、はっきりとは思い ...
中日新聞名古屋大から母国へ がん患者「最後の希望」の新療法、ベトナムの医師が2か月がかりで学ぶ
中日新聞 24日 05:10
がんの新しい治療法を母国で広めようと、ベトナムの医師ら2人が名古屋大病院で研修を受けた。学んだのは、名大と信州大が独自で開発し、がん免疫療法「CAR-T(カーティー)細胞療法」で使う細胞の培養技術など。2人は「この治療法でしか助からない患者は多い。一刻も早く、ベトナムで行いたい」と話す。 高橋義行教授(中央)からがん免疫治療法「CAR―T細胞療法」の研修を受けるベトナム人医師のルアンさん(右)と検 ...
中日新聞世界的劇作家・寺山修司が歩いた伊勢湾台風の被災地 「泥海」を取材し伝えようとしたことは…
中日新聞 24日 05:10
1959年9月26日に東海地方を襲った伊勢湾台風。世界的に活躍した劇作家寺山修司(35〜83年)が、愛知県内の被災地を取材に訪れていたことが本紙の調べで分かった。テレビ番組で流す詩を作るためだったとみられ、専門家は「寺山が災害現場を取材する例は聞いたことがない」とする。 寺山修司が訪れた愛知県飛島村=1959年10月22日 てらやま・しゅうじ 1935年生まれ、青森県出身。中学・高校時代から詩歌で ...
中日新聞ドローンで空からも監視 三重県桑名市特産のハマグリ、密漁対策強化中
中日新聞 24日 05:10
桑名市特産のハマグリの密漁を防ぐため、桑名地区密漁防止対策協議会は23日、市内の城南、長島干潟で合同パトロールを実施し、警戒を強めた。地元の赤須賀漁協や県漁連、桑名署、四日市海上保安部などから50人が参加。監視ドローンの試験飛行もあり、上空から人間を検知して密漁が疑われる様子を撮影した。 監視ドローンが撮影した干潟の状況を確認する漁業者ら=桑名市福岡町で 城南干潟では、バケツを側に置いて砂泥で作業 ...
中日新聞かかみがはら航空宇宙博物館で腕磨いた2人が世界に挑む ロボットの国際大会で上位へ
中日新聞 24日 05:10
11月にシンガポールで開かれるロボットの組み立てやプログラミングの技術を競う国際大会「WRO」に、瑞穂市穂積小学校4年の臼井柚貴さん(9)と、愛知県一宮市神山小学校3年の安達悠眞さん(9)が日本代表として出場する。世界上位を狙い、力を合わせてロボットの改良を続けている。 全国大会を制し、11月の国際大会に出場する臼井さん(左)と安達さん=各務原市の岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で 大会では、自ら設 ...
中日新聞道元禅師がつないだ日中の絆 福井県の永平寺と寧波の七塔禅寺が共同で展示会
中日新聞 24日 05:10
永平寺町の大本山永平寺で23日から、中国・寧波(ニンポー)の七塔禅寺と共同開催する特別展が始まった。永平寺を建てた曹洞宗の開祖・道元禅師が寧波に渡り、悟りを開いて800年の節目を記念したもの。七塔禅寺にある五百羅漢像の拓本(墨と紙を使って写し取ったもの)25幅と、永平寺所蔵の十八羅漢像の拓本18幅などが展示されている。10月22日まで。 五百羅漢像の拓本を前に展覧会の開催を喜ぶ可祥法師(右)と原田 ...
中日新聞高校再編で利用者が増えそう JR飯田線の伊那北駅を盛り上げる現役高校生のアイデア
中日新聞 24日 05:10
高校再編による新校開校で利用者増が見込まれる伊那市山寺のJR伊那北駅を巡り、周辺の町づくりを高校生と一緒に考えるワークショップが23日、同所の市地域活性化センターきたっせで開かれた。 伊那北駅前広場の将来を想像して工作する高校生ら=伊那市山寺のきたっせで 高校再編では、伊那北高の場所(同市山寺)に伊那新校、上伊那農業高(南箕輪村)の場所に上伊那総合技術新校(仮称)が開校する予定で、同駅利用者の増加 ...
中日新聞彦根駅ではクラフトビール、貴生川駅ではコーヒー 近江鉄道の「ガチャフェス」10月12日開催
中日新聞 24日 05:10
近江鉄道(彦根市)は、沿線地域の活性化を目指すイベント「ガチャフェス」を10月12日に開く。各駅周辺で51のイベントを開くほか、当日は全線大人1日100円、小学生以下無料で乗車できる。担当者は「多くの人に来ていただき、イベント後も鉄道を利用するきっかけになれば」と力を込める。 ガチャフェスをPRする近江鉄道の社員たち=県庁で 毎年恒例のイベントで、昨年は約1万9千人が訪れた。3回目となる今年は、約 ...
中部経済新聞科学する人 超小型衛星開発 高橋幸弘さん (3) 雲上発光を宇宙から撮影 初号機の観測失敗糧に
中部経済新聞 24日 05:10
東北大講師となった高橋幸弘さんは、高度50〜80キロで起きる発光現象「スプライト」の研究に没頭した...
中部経済新聞瑞穂市 JR穂積駅南ロータリー再整備 35年度めどに 公共・一般車を分離
中部経済新聞 24日 05:10
瑞穂市はJR穂積駅周辺の整備で、駅南側ロータリーの再編を、2035年度完成をめどに進める。既存ロー...
中部経済新聞建築板金やリフォーム事業のウエオカ金属 遮熱シート施工を強化 工業 工場・倉庫の環境改善に
中部経済新聞 24日 05:10
建築板金やリフォーム事業などを手掛けるウエオカ金属工業(本社四日市市東坂部町182の13、上岡治生...
中部経済新聞しんきんビジネスフェア (17)
中部経済新聞 24日 05:10
窓ガラス遮熱シート、明るさはそのまま/スリー 高密着性・高耐久性・高耐候性を持ち、経年劣化しにくく、...
中部経済新聞毒ガス原料、一家を襲う 茨城 旧日本軍のヒ素、井戸水に
中部経済新聞 24日 05:10
2001年10月、茨城県神栖市に転居して間もない一家が原因不明の体調不良に襲われた。生後間もなかっ...
中日新聞「おいしさ以上の価値を提供する」 支援続ける料理人、ほれ込んだ特産松阪牛肥育農家の矜持
中日新聞 24日 05:10
【連載】特産松阪牛の誇り ある牛飼いの再挑戦 「松阪牛発祥の地」と呼ばれる松阪市飯南町深野地区で肥育を続けてきた森本武治さんが、今年11月の品評会に向けて再挑戦する様子を1年かけて追っていく。 (この連載は松阪支局・松山聖悟が担当します。随時掲載予定です) (1)「これ以上の肉はない」特産松阪牛が誇りの牛飼い こだわりの先で襲った暗転 (2)出荷目前、松阪牛の死…家業継ぎ30年で初めての苦境 支援 ...
中日新聞サッカーといえば静岡の時代に「名古屋にも全国レベルのチームを」 設立75年の名古屋サッカークラブ、強みは「長い歴史と伝統」
中日新聞 24日 05:10
練習する名古屋サッカークラブの選手たち=日進市の中部大学スポーツパーク日進で 人気漫画やJリーグ創設によるサッカーブームのはるか前からある社会人チーム「名古屋サッカークラブ」が創設75年を迎えた。東海地方でも有数の伝統を誇り、国体優勝や天皇杯ベスト4など輝かしい実績も残している。鷲見(すみ)芳久理事長(70)や他クラブの元選手らにクラブの歴史や強みを聞いた。 (三浦祐次郎) 1950年、元県サッカ ...
中部経済新聞瀬戸市で「来る福招き猫まつり」 27日から尾張瀬戸駅周辺で
中部経済新聞 24日 05:10
【尾東】名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅周辺などで27、28の両日、「来る福招き猫まつりin瀬戸」(実行委員会...
中部経済新聞来月新米新酒まつり 中埜酒造
中部経済新聞 24日 05:10
【半田】日本酒メーカー、中埜酒造(本社半田市)は10月4、5の両日、國盛 酒の文化館(半田市東本町...
中部経済新聞AI活用拡大、追う日本勢 地域交通維持に安全確立へ
中部経済新聞 24日 05:10
自動車各社が開発を競う自動運転は、人工知能(AI)の活用が広がっている。米電気自動車(EV)大手テ...
中部経済新聞アドテック富士の工場見学 岡崎会議所が女性社員交流会
中部経済新聞 24日 05:10
【三河】岡崎商工会議所は、全3回の「女性社員交流会」の第2回目となる企業見学会を産業用設備メーカー...
中部経済新聞輸出額が13ヵ月連続減 四日市港の8月
中部経済新聞 24日 05:10
【四日市】名古屋税関四日市税関支署が発表した四日市港の8月の貿易概況(速報)は、輸出額が前年同月比...
中部経済新聞近鉄百貨店で物産展 27日から38店が出店 三重県商工会連合会
中部経済新聞 24日 05:10
【四日市】三重県商工会連合会は27、28の両日、四日市市諏訪栄町の近鉄百貨店四日市店5階催事場で「...
中部経済新聞セキビズ 関市でミニマルシェ 28日、中小事業者6者が出店
中部経済新聞 24日 05:10
関市ビジネスサポートセンター(セキビズ)は28日、中小事業者の商品やサービスを周知するイベント「セ...
中部経済新聞完全キャッシュレスへ実証実験 三重交通、栄―長島温泉路線で
中部経済新聞 24日 05:10
【三重】三重交通(本社津市、田端英明社長)は10月1日、国土交通省が主導する「完全キャッシュレスバス実証運行」の事業に参画して、1路線で運行を始める。キャッシュレス運行は、運転士の負担軽減につながることが期待される。実証運行を通じ、持続可能なバス交通網のあり方を探る。 実証期間は来年1月31日まで。栄(オアシス21)―長島温泉間を結ぶ「栄長島温泉高速線」のうち1往復が対象となる。三重交通のICカー ...
中部経済新聞伸びやかに、そして楽しく 絵本作家 西巻茅子さん 子どもに感銘受け創作
中部経済新聞 24日 05:10
子どものように伸びやかに、楽しく―。1969年刊行のロングセラー絵本「わたしのワンピース」は、今も...
中部経済新聞創刊30年目の育児雑誌クーヨン 子どもの最善 考え続ける 先回りせず、育つ力信じて
中部経済新聞 24日 05:10
子どもの本の専門店「クレヨンハウス」(東京都武蔵野市)が発行する育児雑誌「月刊クーヨン」が今年、創...
中部経済新聞橋を渡す 「信頼」が社会復帰促す ノルウェー 自由と向き合う受刑者たち
中部経済新聞 24日 05:10
オスロ中心部を走るトラムの駅から徒歩で5分ほど。ショッピングモールを抜けて公園に出ると、9階建ての...
中部経済新聞愛知名古屋アジア大会まで1年 32年ぶり日本開催 ルーツ多様な選手集う 多文化映し出す大会に
中部経済新聞 24日 05:10
愛知県と名古屋市が共催する2026年アジア大会は開幕まで1年を切った。日本での夏季大会は1994年...
中部経済新聞混沌の先に 戦後80年 気候変動 (下) 繁栄の代償、日常むしばむ 豊かさ残す手がかりは 長い夏、四季は「二季」に 生活に異変、動き出す市民
中部経済新聞 24日 05:10
暑く長い夏が日常をむしばむ。戦後、化石燃料を消費し経済成長を遂げた日本。代償は重く、四季や伝統、豊...
中部経済新聞富士プレス、成果で賞与変動 シニアに理想の職場とは? 定年なしの企業も
中部経済新聞 24日 05:10
60歳を過ぎて働き続けるシニアは、もはや珍しくない。一方で、高齢の従業員に仕事への意欲をいかに保っ...
中部経済新聞いじめ再考 (6) 喪失への恐れ、執着強める 霊長類学者・総合地球環境学研究所長 山極寿一氏 帰属集団から離反できず
中部経済新聞 24日 05:10
約40年間、アフリカでゴリラの研究をしてきた。人間を含むどんな動物にも攻撃性はあるが、ゴリラやサル...
中部経済新聞なっとく年金制度改革 (2)
中部経済新聞 24日 05:10
5年に1度見直される年金制度の改正法が2025年の通常国会で成立しました。詳しく分かりやすく解説し...
中部経済新聞市ゆかりの鉄道資料展示 松阪市立歴史民俗資料館
中部経済新聞 24日 05:10
三重県の松阪市立歴史民俗資料館は、約60年前まで市内を走っていた松阪電気鉄道など市ゆかりの鉄道資料...
中部経済新聞各務原会議所 子どもたちがスプーン作り 大阪・関西万博でワークショップ
中部経済新聞 24日 05:10
【岐阜】各務原商工会議所は、大阪市で開かれている大阪・関西万博で、世界の子どもたちにものづくりの楽...
中部経済新聞ゲンバを歩く レッグニット中村 第2工場(江南市) 丈夫なスクール靴下を製造 職人の豊富な経験駆使、技術継承も
中部経済新聞 24日 05:10
レッグニット中村(本社江南市)は、創業52年の靴下メーカー。丈夫さを特徴とするスクール靴下を主力に...
中部経済新聞「愛馬の日」行事視察 馬事公苑で愛子さま
中部経済新聞 24日 05:10
天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは23日、東京都世田谷区の馬事公苑を訪れ、第50回愛馬の日のイベント...
中部経済新聞27年花博、万博会場でPR
中部経済新聞 24日 05:10
大阪・関西万博会場で23日、2027年3月から横浜市で開かれる国際園芸博覧会(花博)をPRしようと...
中部経済新聞市事業名に「ゲットー」 長野、「差別想起」と批判
中部経済新聞 24日 05:10
長野県茅野市が実施する女性起業家への支援事業が「ゲットー(GETTO)」と名付けられ、批判を浴びて...
中日新聞琴陽がいない現実、ふとした時に涙…輪禍に消えた日常 舘山寺児童死傷事故から半年、父の思い
中日新聞 24日 05:10
浜松市中央区舘山寺町で自転車の小学生4人が軽トラックにはねられて死傷した事故から24日で半年となり、亡くなった石川琴陽(こはる)さん=当時(8)=の父親(37)は本紙の取材に「琴陽がいない現実を信じられないのは変わらない」と話した。日常生活への影響が続いているといい「ふとしたときに涙が出てくる。なんで死なんとあかんかったのかな」と胸の内を明かした。 (曽根智貴) お菓子やぬいぐるみに囲まれた石川琴 ...
中日新聞「駐在さんは警察の原点」 県警職員向け機関誌で43年続く連載が最終回
中日新聞 24日 05:10
月に約1万5千部を発行する県警の職員向け機関誌「警友あいち」で駐在所員を紹介する連載記事「ごくろうさまです駐在さん」が今夏、最終回を迎えた。北区の漫画家沢村ツトム(本名・勉)さん(76)が、43年にわたり512人を取材し、働きぶりや人となりを紹介してきた。時代の変化で数を減らしている駐在所だが、沢村さんは愛着と敬意を込めて「警察の原点ともいえる仕事」と語る。 機関誌「警友あいち」(手前)と、長年の ...
NHK須賀川市「ムシテックワールド」財政圧迫で売却を検討
NHK 24日 05:09
須賀川市にある自然科学の体験施設「ムシテックワールド」について、市は、財政への負担が大きいとして来年度末をめどに民間への売却などを検討しています。 ふくしま森の科学体験センター=「ムシテックワールド」は2001年に開かれた「うつくしま未来博」のミュージアムとして建設され、終了後は、須賀川市が公益財団法人に管理と運営を委託していますが、毎年、施設の修繕費などの経費がかかっていて、令和5年度の市の負担 ...
NHK白河市 物価や燃料費高騰で訪問介護事業所に経費の一部補助へ
NHK 24日 05:09
白河市は物価や燃料費の高騰で経営が厳しくなっている訪問介護の事業所を支援しようと、経費にかかる費用の一部について来月から補助することになりました。 訪問介護をめぐっては、国が去年、事業所に支払う基本報酬をおよそ2%引き下げていて、ことし春に白河市が市内の事業所を対象に調査を行ったところ、物価や燃料費の高騰などの影響で6割近くが「前の年より経営が悪化した」と回答したということです。 このため白河市は ...
中日新聞新農法で未来照らせ 袋井のイクト、ニンニク植え付け
中日新聞 24日 05:09
太陽光パネルの下でニンニクの定植作業を行う平井辰憲社長(右)ら=23日、袋井市春岡で 農地に太陽光パネルを設置する営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の一風変わったビジネスモデルに、太陽光発電の企画・施工を手がけるイクト(袋井市)が参入する。人工培地を使った農作物の栽培や水やりなどの自動管理システムを組み合わせており、冠水や連作障害に強い。同市春岡の耕作放棄地を農場として整備し、23日にニンニ ...
沖縄タイムス道路標示の老朽化、住民の8割が実感 沖縄県内11市住民アンケート 古河電工と東北大が実施【表あり】
沖縄タイムス 24日 05:09
信号や標識など道路の付属物について、県内11市の住民の8割弱が「メンテナンスに取り組むべきだ」と感じている−。古河電工(東京)と東北大が8月に実施した共同アンケートで、こんな結果が明らかになった。老朽化した道路標示(白線や横断歩道)を「よく見る」「たまに見る」は79・1%に上る。東北大学大学院工学研究科の久田真教授は「トンネルや橋などの重要構造物と違い、道路付属物の点検は法律で定められていない。適 ...
中日新聞NY金、連日の最高値更新 終値初の3800ドル台
中日新聞 24日 05:08
【ニューヨーク共同】23日のニューヨーク商品取引所の金先物相場は3営業日続伸し、取引の中心となる12月渡しが前日比40・60ドル高の1オンス=3815・70ドルで取引を終えた。中心限月の終値として初めて3800ドルを超え、最高値を連日で更新した。 米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げへの期待感を背景に買われた。北大西洋条約機構(NATO)加盟国でロシアによる領空侵犯が相次ぎ、地政学的緊張 ...
NHKキノコ採り中のクマとの遭遇や遭難に注意を 岩手県警
NHK 24日 05:08
本格的な秋のシーズンが始まる中、警察はキノコ採りの際のクマとの遭遇や遭難に注意するよう呼びかけています。 警察によりますと、去年までの5年間に県内ではキノコ採りの際の遭難などの事故が合わせて50件発生し、遭難者は55人に上っていて、ほぼ全員が60歳以上です。 原因別に見ますと、「道に迷った」が22件、「滑落した」が16件、「クマに襲われた」が8件などとなっています。 死亡したのは10人で、原因別で ...
NHK去年産米 ふるさと納税の受け付け量減らす対応 岩手5自治体
NHK 24日 05:08
価格高騰が続きコメの需要が高まるなかコメを返礼品とするふるさと納税が人気を集めていますが、県内の主な産地となっている5つの自治体は、いずれもふるさと納税で受け付ける去年産のコメの量を減らす対応をしていることが分かりました。 NHKはコメの収穫量が、合わせて県内の6割以上を占める奥州市、花巻市、一関市、北上市、盛岡市の5つの自治体にふるさと納税への対応を取材しました。 その結果、いずれの自治体も去年 ...
NHK鈴木健吾選手を招き「山形まるごとマラソン」10月5日に開催
NHK 24日 05:07
来月5日に開催する「山形まるごとマラソン」は、ゲストランナーとしてマラソン日本記録保持者の鈴木健吾選手を招き、6200人余りの参加者とともに山形市中心部を駆け抜けます。 「山形まるごとマラソン」は、山形市総合スポーツセンターを起点に、市内中心部を走るハーフマラソンのほか、5キロ3キロの合わせて3部門で行われます。 12回目となることしの大会は、当初、5200人の募集定員でしたが、募集を締め切った6 ...
京都新聞【国スポ】先輩・後輩コンビ一歩及ばず 自転車トラック・女子チームスプリントで京都2位
京都新聞 24日 05:07
国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ」は23日、京都向日町競輪場で会期前競技の自転車トラック種目が行われ、チームスプリント決勝で女子…
京都新聞京都市、就労継続支援B型事業所を「総量規制へ」 急増で供給過多に、新規指定行わず
京都新聞 24日 05:07
京都市は11月から、市内で事業所数が急増している就労継続支援B型事業所について、行政区など圏域単位での「総量規制」に乗り出す。現状では、利…
NHK山形県内の自転車用ヘルメット着用率17%余 全国平均下回る
NHK 24日 05:07
着用が努力義務化された自転車のヘルメットについて、警察庁が全国で着用率を調べたところ、山形県は17%余りと、去年より改善しましたが、全国平均を3ポイントほど下回りました。 自転車に乗る際のヘルメットの着用は、道路交通法の改正でおととし4月から努力義務となっていて、警察庁はことし6月、すべての都道府県でヘルメット着用率の調査を行いました。 それによりますと、山形県内での着用率は17.8%で、去年の調 ...
毎日新聞「感謝を力に変え戦う」 九州予選開会式 きょう熊本で開幕 /熊本
毎日新聞 24日 05:06
24日に開幕する第50回社会人野球日本選手権九州地区予選(日本野球連盟九州地区連盟、毎日新聞社主催)の開会式が23日、熊本市内のホテルであった。昨年の本大会に出場した西部ガス(福岡)やJR九州(福岡)、Honda熊本(熊本)など出場15チームの監督や関係者が出席した。 熊本開催は4年ぶり。熊本ゴールデンラー…
毎日新聞技あり アートイモデル(荒尾市) 玩具が秘める可能性 /熊本
毎日新聞 24日 05:06
赤や青、黄色のパーツを組み合わせて形を作る。そんな従来のブロック遊びとはここからが違う。組み立てた形を広げたり縮めたりでき、思いも寄らない変化が生まれるのだ。国際特許の技術を取り入れた知育玩具「アートイモデル」は、熊本県荒尾市の金属加工会社で作られた。 「不二宮(ふじみや)製作所」は、工場や事務所が並ぶ荒尾鉄工団地内にある。1952年に福岡県大牟田市で創業し、荒尾に移り約50年。大型から精密機械ま ...
山陽新聞【産地のいま】美作市海田地区の茶 独特の製法 香り良く 世界的ブームで単価上昇
山陽新聞 24日 05:06
海田地区の斜面に広がる茶畑。自動摘み取り機は畝に沿ったレールの上を往復して茶葉を刈り取る=5月下旬 「春から夏までの茶の収穫期は本当に大変。一瞬一瞬の判断が出来を左右するので気が抜けなかった」。今シーズンの刈り取りと1次加工を終えた8月下旬、海田園黒坂製茶(美作市海田)の黒坂浩教社長(63)は胸を...
デーリー東北新聞みちのく記念病院元院長、あす初公判 病院の体質立証どこまで
デーリー東北新聞 24日 05:06
2023年3月、八戸市のみちのく記念病院で入院患者間の殺人事件を隠したとして、犯人隠避罪に問われた元院長(62)の初公判が25日、青森地裁で開かれる。事件を巡っては虚偽の死亡診断書作成や看護記録改ざんなどが判明。病院の運営法人理事長だった被.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
毎日新聞熊本空港アクセス鉄道 概算事業費1.5倍610億円 県が新試算額 利用予想も増 /熊本
毎日新聞 24日 05:06
熊本空港(熊本県益城町)の利便性向上を目指す「空港アクセス鉄道」計画について、木村敬知事は22日、概算事業費が610億円になるとする新たな試算額を公表した。資材や人件費高騰を踏まえ精査した結果、3年前の約1・5倍に膨らんだ。ただし利用者数も従来の予想を上回り費用対効果は改善するとし、「一日も早い開業に向けて全力で取り組む」と述べた。【中村敦茂】 運行形態については、線路などの設備を自治体が保有し、 ...
毎日新聞願い 小倉南区下曽根 登本壽子(69) /福岡
毎日新聞 24日 05:06
「わたしの気持ち」を読んで、我が家に咲いているフウセンカズラを見に行った。緑色から茶色になっている風船を取り、中から種を取り出した。黒い種には白く可愛いハートマークがある。花言葉は長寿。 以前、私が胸の手術を受けた時、大阪に住む親友が「ど根性ひまわり」の種を送ってくれた。彼女は現在、胃がんを患って…
毎日新聞子ども食堂利用者ら140人 小倉競馬場に招き交流 九州馬主協会 /福岡
毎日新聞 24日 05:06
中央競馬の馬主らでつくる一般社団法人「九州馬主協会」(小田切有一会長)は23日、北九州市内の子ども食堂を利用している子どもたちや運営スタッフら約140人をJRA小倉競馬場(小倉南区)に招き、交流イベントを開いた。 協会は、次世代を担う子どもたちを支援する社会貢献活動として2021年に子ども食堂への寄付を始めた。23年から「心に残る体験型支援」として子どもたちを競馬…
毎日新聞北九州市動物愛護デー イベント 獣医体験や図画コン表彰 /福岡
毎日新聞 24日 05:06
動物愛護週間(20〜26日)に併せて動物の適正な飼育に理解を深めてもらうイベント「北九州市動物愛護デー」が23日、北九州市小倉南区の市立総合農事センターであり、動物と触れ合う体験コーナーや動物愛護の表彰式などがあった。 市と市獣医師会の共催。モルモットを膝に乗せてなでたり、聴診器で心臓の音を聞いたりする獣医の体験コーナーでは、子どもたちが「ドクドク音がする」と楽しんだ。盲導犬のデモンストレーション ...
毎日新聞海の厄介者を「バリうま」ぬか炊きに 水産高生商品化 旦過市場でお披露目 /福岡
毎日新聞 24日 05:06
県立水産高校(福津市津屋崎)の生徒たちが、海藻を食べ尽くして磯焼けを招く磯魚「バリ(アイゴ)」=写真(県立水産高校提供)=を活用した「ぬか炊き」を開発した。北九州市小倉北区の旦過市場で限定販売したところ、試食した買い物客の評判も上々。漁業関係者の長年の課題解決にもつながるとして期待がかかる。 水産高食品流通科の生徒たちが開発した。バリはトゲ状の背びれ部分に強い毒を持ち、独特の臭みがあり食材として敬 ...
毎日新聞山田監督新作を先行上映 「大勢で鑑賞、日向でしかない」 /宮崎
毎日新聞 24日 05:06
山田洋次監督(94)の最新作映画「TOKYOタクシー」の先行上映会が23日、全国公開に先駆けて宮崎県日向市文化交流センターであった。大ホールが満席となる約1300人が鑑賞。舞台あいさつに登場した山田監督は「こんなに大勢の方が一緒に映画を見るのは日本では日向でしかない」と語り、会場を沸かせた。 1993年に結成された山田監督の地元ファンらでつくる「山田会」が主催。こ…
毎日新聞星占い 熊本市中央区 渡邉布威(87) /熊本
毎日新聞 24日 05:06
毎日新聞胃がん手術を思い出す 佐賀市 石井周明(74) /佐賀
毎日新聞 24日 05:05
4月、3年ぶりの市特定健診で前立腺数値異常の通知に保健師さんの話もうかがい、23年前に胃がんの手術を受けた病院で、6月に検査手術1泊入院。 入院の朝、庭の2種の花の初開花。検査は想像以上のもので23年前を思い出した。亡き父母、姉らが見舞いに来て、父も胃がんの手術痕。手術仲間との交流も。今回は我が金…
毎日新聞ラジオ深夜便 福岡市東区 松尾省五(77) /福岡
毎日新聞 24日 05:05
夜中によく目が覚める。同じ時間だったり、違う時間だったり、目覚める時間はまちまち。 寝床の中での手持ちぶさたでラジオのスイッチを入れる。流れてくるのは音楽だけでなく、著名人のインタビューや、聴取者の投稿もある。聴くともなく聴いていると、思わず引き込まれる時がある。そこにはその人の生き様や信念が垣間…
毎日新聞宗像沖で溺れ中学生心肺停止 /福岡
毎日新聞 24日 05:05
毎日新聞九州文化塾 「本と業界が好き 子供たちに夢を」 今村翔吾さん講演 /福岡
毎日新聞 24日 05:05
第27期九州文化塾(毎日新聞社、RKB毎日放送主催)の第6回講座が23日、福岡市中央区のアクロス福岡であった。直木賞作家の今村翔吾さん(41)が「本の未来と夢」と題して講演した。 出版業界が不況になる中、「本とこの業界が大好き。この業界があったからこそ僕は助けてもらったし、子供たちにも夢を見せることができた」と語った。書店の大変…
毎日新聞福岡アジア文化賞大賞 高良倉吉・琉球大名誉教授 アクロス福岡でトークイベント /福岡
毎日新聞 24日 05:05
「首里城は沖縄の歴史の基盤」 2度の復元、思い語る アジアの文化の保存や継承に貢献した人に贈られる「第35回福岡アジア文化賞」で大賞を受賞した琉球大名誉教授の高良倉吉さん(77)のトークイベントが、福岡市中央区のアクロス福岡であった。高良さんは琉球史研究の第一人者として戦争や火災で焼失した首里城(那覇市)の2度の復元に携わった。なぜ首里城にこだわるのか。思いを語った。【平川昌範】
中日新聞雪辱のロボットが全国へ 科学技術高・電子技術部が県大会優勝
中日新聞 24日 05:05
ロボットの製作や操縦の技術を競う全国高校競技大会(25、26日・福島県)の出場を懸けた県大会で、科学技術高校電子技術部が優勝し、全国大会の切符を得た。部員たちが思いを込めて作り上げたロボットが躍動してつかんだ大舞台。「県大会でできなかった課題に取り組み、入賞を目指す」と意気込んでいる。 (平林靖博) 全国大会に向けて練習に励む電子技術部のメンバーたち=福井市の科学技術高で 大会は二つのロボットを動 ...
中日新聞町技なぎなた 再興の兆し 川北の教室 児童ら参加 → 経験者の母親ら再開
中日新聞 24日 05:05
体験教室で熱心に練習する母親たち=川北町武道館で 91年石川国体で競技開催「大人増えれば練習日も増やす」 1991年石川国体のなぎなた会場になった川北町で、かつて盛んだったなぎなたを再興する動きがある。昨年に町内のクラブが体験教室を始め、町は青少年講座になぎなたを加えた。小学生が始めると、川北中の部活動で経験した母親たちも練習を再開。町内の競技人口が回復の兆しを見せている。(松村裕子) 「メン」「 ...
中日新聞地元の農産物いっぱい 富山駅「なやマルシェ」で販売
中日新聞 24日 05:05
女性農業者らが野菜や果物を販売した「なやマルシェ」の会場=富山駅で 県内の女性起業家らが農産物を販売し、農業の魅力を発信するイベント「なやマルシェ」が23日、富山駅であり、地域の特産品を求める人でにぎわった。 県の主催事業で2017年から開かれており、富山駅を会場とするのは6回目。当初は農機具などを収納する「納屋」で販売していたことから「なやマルシェ」と名付けられた。 この日は富山市を中心に県内の ...
中日新聞イヤサー 曳山は行く行く 射水 海老江加茂神社秋祭り
中日新聞 24日 05:05
街中を巡行する花飾りを付けた花山=射水市で 射水市海老江の海老江加茂神社の秋祭り「海老江曳山(ひきやま)まつり」が23日、同地域内で開かれ、東町、中町、西町の曳山3基が神社周辺を回った。 五穀豊穣(ほうじょう)への感謝と町の繁栄を祈り、秋分の日に行われる恒例行事で、高さ約8メートルの3基の曳山は市有形民俗文化財になっている。 神社の前でのおはらいを終えると、東町、中町、西町の順に出発した。青年団の ...
中日新聞秋の里 響くは麦屋節 五箇山で「まつり」 踊り講習会も
中日新聞 24日 05:05
越中五箇山麦屋節保存会による麦屋節の笠踊り=南砺市下梨の春光荘で 五箇山の秋の風物詩「五箇山麦屋まつり」が23日、南砺市下梨の平若者センター「春光荘」であり、山里に哀愁を帯びた伝統の郷土民謡「麦屋節」の調べが響いた。(武田寛史) 麦屋節は同市下梨が発祥で、国の選択無形民俗文化財「五箇山の歌と踊(おどり)」の一つ。下梨地主神社の秋季祭礼に合わせ、実行委員会が主催した。 舞台共演では、越中五箇山麦屋節 ...
中日新聞<みえ人模様>松阪市役所が設置の手話通訳者・中山加代さん
中日新聞 24日 05:05
松阪市の中山加代さん(62)は、同市役所では初めて手話対応を担う「設置手話通訳者」となり、14年にわたってろう者の生活に寄り添っている。全国的に手話言語条例の制定が進むなど、手話に対する理解は広がりつつある。一方で、ろう者に対しての理解は進んでいないと感じる。「手話がフォーカスされることは増えたが、聞こえないということを理解してもらいたい」と思いを語る。 (芦原遼) 松阪市役所で初の設置手話通訳者 ...
毎日新聞九州地区県予選 明豊など4校、3回戦へ進出 /大分
毎日新聞 24日 05:05
第157回九州地区高校野球大会県予選(県高野連主催)は23日、別大興産スタジアムと佐伯中央病院スタジアムで2回戦4試合があり、第1シードの明豊が佐伯豊南をコールドで降した。同じ第1シードの大分舞鶴は中津東の追い上げをかわし、大分国際情報、大分工も勝った。24日も2回戦4試合が予定されている。【岡田愛梨】
中日新聞【秋季県高校野球】富山商 20回目優勝 高岡一に6−1 3位決定戦は氷見勝利
中日新聞 24日 05:05
高岡第一−富山商 最後の打者を打ち取り、両手を挙げて喜ぶ富山商先発の藤岡大翔選手 秋季県高校野球大会の決勝が23日、富山市の富山市民球場であり、富山商が高岡第一に6−1で勝ち、8年ぶり20回目となる秋季大会の優勝を果たした。決勝に先立って行われた3位決定戦では、氷見が新湊に6−3で勝利した。 (長谷川竜也) ▽決勝 高岡第一 000010000―1 00012120x―6 富山商 (高)前田、木村 ...
中日新聞運勢(24日・仏滅)
中日新聞 24日 05:05
...
毎日新聞開会式で熱戦誓う 九州予選 きょう開幕 /大分
毎日新聞 24日 05:05
24日に開幕する第50回社会人野球日本選手権九州地区予選(日本野球連盟九州地区連盟、毎日新聞社主催)の開会式が23日、熊本市内のホテルであった。出場15チームの監督や関係者が出席した。 熊本ゴールデンラークスの西寿哉(としや)主将は「日々支えてくださる職場、仲間、地域の皆様への感謝を力に変え、最後…
毎日新聞日田の70代女性、680万円詐欺被害 警察官かたられる /大分
毎日新聞 24日 05:05
日田署は市内の70代女性が警察官らをかたる特殊詐欺の被害に遭い、現金680万円をだまし取られたと発表した。 日田署によると、8月下旬、女性宅の固定電話に通信事業者を装った自動音声ガイダンスで「未払いの料金がある」と電話があった。女性が案内に従って操作したところ、コールセンターを装った番号につながり、「あなたの携帯電話が暴力団に利用された。この後、警察から電話がある」と言われた。 その後すぐに、警視 ...
毎日新聞工藤会幹部ら 白タクの疑い 県警再逮捕 /福岡
毎日新聞 24日 05:05
無許可のタクシー営業「白タク」行為をしたとして、県警は22日、北九州市門司区白野江4、特定危険指定暴力団「工藤会」幹部、小川幸司(55)と、同区葛葉3、無職、貞清一寛(49)の2容疑者を道路運送法違反(有償運送)の疑いで再逮捕した。 逮捕容疑は、2人は共謀して2024年9月19日、同区の飲食店から…
毎日新聞巨匠の息づかい、身近に 人間国宝陶芸展/近代巨匠陶芸展 あすから佐賀玉屋7階 /佐賀
毎日新聞 24日 05:05
重要無形文化財保持者(人間国宝)など著名な陶芸家の作品が一堂に会した作品展「人間国宝陶芸展」「近代巨匠陶芸展」が25日、佐賀市中の小路の佐賀玉屋南館7階催場で始まる。約100点が展示され、巨匠の息づかいを感じられそうだ。29日まで。入場無料。 7月に亡くなった有田焼の陶芸家、井上萬二さんをはじめ、荒川豊蔵、…
毎日新聞社会人野球日本選手権 「最後の瞬間まで全力」 代表2枠 九州予選開会式 /福岡
毎日新聞 24日 05:05
24日に開幕する第50回社会人野球日本選手権九州地区予選(日本野球連盟九州地区連盟、毎日新聞社主催)の開会式が23日、熊本市内のホテルであった。昨年の本大会に出場した西部ガス(福岡)やJR九州(同)、Honda熊本(熊本)など出場15チームの監督や関係者が出席した。 熊本開催は4年ぶり。熊本ゴールデンラー…
毎日新聞サントリー地域文化賞 ブックオカを選出 活動20回目、区切りに吉報 /福岡
毎日新聞 24日 05:05
サントリー文化財団は、地域文化の発展に貢献した全国の個人や団体に贈る「サントリー地域文化賞」に、福岡市の「BOOKUOKA」(ブックオカ)を選んだと発表した。全国で受賞した5団体のうちの一つで、県内の受賞は11年ぶり。10月20日に大阪市内で贈呈式が行われる。 「ブックオカ」は福岡市内の書店と出版社を中心に「本のお祭り」として2006年に始まり、書店でのフェアや古本市、作家…
中日新聞リハビリは仲間と和気あいあい 四日市で「パーキンソン病友の会」交流会
中日新聞 24日 05:05
手足の震えや筋肉のこわばりといった症状が出る難病「パーキンソン病」。その患者や家族らでつくる「全国パーキンソン病友の会県支部」の「四日市・菰野ブロック交流会」が23日、四日市市三浜文化会館で開かれ、30人が集った。 和気あいあいとリハビリ体操に取り組む参加者ら=四日市市海山道町の市三浜文化会館で 交流会は年4回開かれており、今回はリハビリ体操を企画。鈴鹿市の「訪問看護リハビリステーション桜」の寺島 ...
毎日新聞民間の発想で活用を 遊休公共施設売ります! 砥部町 見学ツアー11月開催 県内外事業者や個人対象に /愛媛
毎日新聞 24日 05:05
小学校の校舎、売ります! 使われていない公共施設を民間事業者に有効活用してもらおうと、愛媛県砥部町が11月に施設見学のバスツアーを計画している。古谷崇洋町長も同行し、参加者に町の魅力をトップセールス。参加者は施設を実際に見て歩き、事業の可能性や活用策を探る。 砥部町内では、現在使われていない町有施設が約10施設ある。廃止検討中の施設もあり、次の活用策が課題となっていた。そうした中、連携協定を締結し ...
毎日新聞手話、楽しく学ぼう 児童ら講座で体験 日田 /大分
毎日新聞 24日 05:05
「手話の日」の23日、日田市上城内町の市立淡窓図書館で、小学生らを対象に手話講座が開かれた。参加者たちはほとんどが手話初体験。クイズなどで楽しく手話を学んだ。 今年6月に「手話施策推進法」が施行され、9月23日が「手話の日」と定められたことを記念した講座。幅広い世代に手話を知ってもらおうと市が企画し、市内の手話サークル「あさぎり」のメンバーが講師を務めた…
中日新聞もっと手話に親しみを 県聴覚障害者協会が津で初の「まつり」開催
中日新聞 24日 05:05
6月に成立した手話施策推進法が定める「手話の日」の23日、県聴覚障害者協会が津市の県総合文化センターで初めての「手話まつり」を開いた。県内の聴覚障害者関係団体など16団体が出展し、来場者は手話に親しんだ。 (清水悠莉子) 手話クイズを楽しむ来場者ら=津市の県総合文化センターで 推進法では、国連決議に基づく「手話言語の国際デー」とされる9月23日を「手話の日」とする規定が盛り込まれた。手話の習得や使 ...
中日新聞「手話の日」に鼓門青く 市聴力障害者協 金沢駅で催し 毎年9月23日に制定 デフリンピックもPR
中日新聞 24日 05:05
青色にライトアップされた鼓門=金沢駅で 6月に施行された「手話施策推進法」で定められた「手話の日」の23日、金沢市と市聴力障害者福祉協会主催の啓発イベントが金沢駅東もてなしドーム地下広場であった。夜には世界各地のシンボルやランドマークを青色にライトアップする「手話言語の国際デー」の企画もあり、駅東口の鼓門を青く染めた。 (中平雄大) 手話施策推進法は、手話の普及に向けた環境整備などを国や自治体の責 ...
中日新聞渥美半島の味はいかが? 道の駅とよはしであおさのつくだ煮を販売
中日新聞 24日 05:05
道の駅とよはしが販売を始めた「たすのり」=豊橋市東七根町で 豊橋市の道の駅とよはしは、渥美半島産のあおさのつくだ煮「たすのり」の販売を始めた。老舗つくだ煮店「濱金商店」(同市)の商品で、若い世代の目を引くようラベルをおしゃれに刷新。商品名の「たす」は「+」と表記し、ひと味足すことで多様なメニューが引き立つことをPRする。 21日に発表会があり、道の駅とよはしの田中百衣子プロジェクトマネジャーは「ご ...
中日新聞認知症はさりげなく支えて 岐南町で当事者と娘を招き講演会
中日新聞 24日 05:05
認知症の当事者から話を聞いて理解を深める講演会が23日、岐南町中央公民館であり、4年前に認知症と診断された高谷登美子さん(78)と、長女の赤松宏美さん(58)=いずれも関市=が、認知症と付き合って暮らす心得を紹介した。 認知症との付き合い方について話す高谷さん(左)と赤松さん=岐南町で 高谷さんは、赤松さんのサポートを受けながら、ヘルパーやデイサービスを利用して1人暮らしをしている。...
中日新聞食の祭典を民間が引き継ぎ 郡上・白鳥のマルシェにぎわう
中日新聞 24日 05:05
交流や創造を題材にした参加型マルシェ「ミチトキテン」が23日、郡上市白鳥町の市合併祈念公園であった。昨年まで市が開いていた「食の祭典inぎふ郡上」を、民間が引き継いで初めて開いた。 シルクスクリーンのアート制作を体験する来場者たち=郡上市白鳥町の市合併祈念公園で 郡上市や高山市、関市、岐阜市などから60ブース以上が出店し、ジビエ料理やカレーなどの飲食店、古道具など物販店が並んだ。シカの解体教室や郡 ...
毎日新聞感謝でいっぱい 佐伯市 古川礼子(76) /大分
毎日新聞 24日 05:05
ここに投稿し始めて1年足らずですが、こんな事がありました。 この2人の方の作品は、何年も前から拝読していました。92歳の女性は、長男の小学校時代の担任でした。今では新聞に掲載される度に、お互いに喜び合っています。 もうひと方は、従姉(いとこ)です。結婚して姓が変わり、分からなくなっていました。半世…
毎日新聞大分弁俳句「秋」募集 来月8日必着 /大分
毎日新聞 24日 05:05
季語と大分弁を17音に込めて詠む「大分弁俳句」。四季ごとに指定した季語と大分弁で俳句を作っていただく「特別編」の作品を募集します。「秋」がテーマです。 指定季語をどちらか必ず入れて、応募の上限は1人5句。違う季語で複数句作るも良し、同じ季語で複数句作るも良し。朝晩は随分と過ごしやすくなりました。やっと訪れつつある「秋」を俳句にしてみませんか。 Advertisement 10月8日(水)必着。どっ ...
毎日新聞暑さ寒さも彼岸まで… 湯布院 /大分
毎日新聞 24日 05:05
由布市湯布院町川上津江で、稲刈り後の掛け干しが並んでいる。そばに彼岸花が彩りを添え、柿の実も色付いている。 昔ながらの掛け干し。同町では数戸が今も続けているという。晴天が1週間ほど続けば乾燥は終わるが、最近雨の日が多くまだしばらくはこの風景は続きそう。 「パッカ、パッカ」。馬の蹄(ひづめ)ののんび…
中日新聞学園祭であばれ祭キリコ 27日 金沢福祉専門校で担ぎ体験 7割超が留学生 住民に来場呼びかけ
中日新聞 24日 05:05
カナフクサイへの来場を呼びかける金沢福祉専門学校の生徒ら=金沢市久安で(同校職員・女鹿祥弘さん提供) 金沢市久安の金沢福祉専門学校で27日、初の大規模な学園祭「カナフクサイ」が開かれる。目玉は能登のキリコ担ぎ体験で、同校の担当者は「能登に思いを寄せる機会になれば」と期待する。 (細見春萌) 学園祭は昨年まで、主に学内の関係者に向けて、ステージなどを開催してきた。学生140人のうち留学生が7割を超え ...
中日新聞【北斎VS広重 あなたはどっち派?】[1]私は 広重派! 小松市の高松久美子さん(45)
中日新聞 24日 05:05
歌川広重「武陽金澤八勝夜景」の魅力を語る高松久美子さん=県立美術館で 「武陽金澤八勝夜景」月夜の静寂 繊細な表現 江戸後期を代表する浮世絵師、葛飾北斎と歌川広重が時を超えて競い合う「北斎・広重 大浮世絵展−巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?−」。来場者にどちらが好きかを尋ね、心ひかれた作品の魅力を聞いた。=全4回 画面の中央から奥に向かって陸地が伸び、上空に月が輝いています。月に目が吸い込まれ ...
中日新聞新図書館、学校統廃合…私たちも発言を 伊東の未来について小中高生議論
中日新聞 24日 05:05
グループ討論で市政の課題を話し合う参加者ら=伊東市で 伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称問題をきっかけに、子どもたちが伊東市政の課題について話し合う会議が21日、同市内であった。前回市長選で争点となった新図書館建設計画や小中学校統廃合計画についてグループで意見を出し合い、市の未来を見据えた。 (岩崎加奈) 「いとう子どもみらい会議」と題し、初めて開催された。市内在住の高校2年宮内友暉さん(17)が呼 ...
中日新聞<ハイスクール図鑑>(71)高山西高(上) 夢の実現へ背中後押し
中日新聞 24日 05:05
飛騨地域唯一の私立高校。全日制の普通科で約500人が学ぶ。「夢かなえる」をキーワードに、将来の夢も高校生活での夢も実現できるように背中を押す。 一人一人に合った手厚い指導を特色とする高山西高=高山市下林町で、本社ヘリ「わかづる」から 「特進?クラス」と「特進?クラス」に分かれ、?は放課後や土曜日の充実した補習で塾に通わずに難関大学への合格を目指す。?は部活動と勉強との両立を目指し、引退後には個々に ...
中日新聞キャッフィーのたこを作ったよ 東近江で親子ら教室
中日新聞 24日 05:05
キャッフィーのたこに骨組みを取り付ける親子ら=東近江市八日市東本町の東近江大凧会館で わたSHIGA輝く国スポの開幕を前に、大会マスコットキャラクター「キャッフィー」と「チャッフィー」のたこづくり教室が23日、東近江市八日市東本町の東近江大凧会館であった。午前、午後の2回で、4家庭から子ども5人が参加した。 会館で事前にキャラクターの形に切っておいた縦約80センチ、横約60センチの紙を使用。参加し ...
中日新聞琵琶湖の微生物を観察したよ 大津港で児童ら「うみのこ」見学会
中日新聞 24日 05:05
県内の小学5年生が乗船する琵琶湖の環境学習船「うみのこ」の見学会が23日、大津市の大津港に停泊中の船内で開かれた。朝から多くの人が訪れ、船内の設備や学習実験の様子を見学した。 うみのこ船内で琵琶湖の微生物を顕微鏡で観察する参加者たち=大津市の大津港で 多目的室では、顕微鏡を使って湖に生息する微生物を観察する体験コーナーが設けられた。光学と電子の2種類の顕微鏡が用意され、参加者はミジンコ類やボルボッ ...
中日新聞佐久平総合技術3年・林さん、北信越5位 高校生ものづくりコンテスト・電子回路組立部門
中日新聞 24日 05:05
課題に取り組む林さん=福井市の福井工大で 高校生がものづくりの腕を競う「第25回高校生ものづくりコンテスト」の電子回路組立部門北信越大会が、福井市の福井工業大であった。長野、新潟、富山、石川、福井の5県から県大会を勝ち抜いた10人が参加。製図や基板を組み上げる腕を競った。 課題は発光ダイオード(LED)の点灯や、モーターを回転させる回路を設計、作製しプログラムを組んで動作させるもの。参加者は配られ ...