検索結果(カテゴリ : サイエンス)

711件中3ページ目の検索結果(0.478秒) 2025-09-02から2025-09-16の記事を検索
Nature Research環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価する
Nature Research 11日 14:40
北米とヨーロッパの約3億5,400万人が、2023年のカナダ山火事シーズンによる微小粒子状物質(particulate matter;PM2.5)汚染の影響を受けたかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。 山火事は、PM2.5汚染の増加に寄与しているが、大規模な山火事が健康と大気質に及ぼす世界的な影響は十分に理解されていない。2023年5月から9月にかけてカ ...
Nature Research惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなる
Nature Research 11日 14:40
NASAの火星探査車パーサビアランス(Perseverance rover)の新たな発見により、ジェゼロ・クレーター(Jezero crater)産の火星泥岩には、火星における化学的プロセスへの理解を深める特徴が含まれていることを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。今後の分析により、これらの鉱物の起源や生命の痕跡(バイオシグネチャー)としての可能性が評価される見通しである ...
Nature Research古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡る
Nature Research 11日 14:40
英国デヴォン州で発見された約2億4,400万〜2億4,150万年前の極めて小型なトカゲのような化石が、現存最古の鱗竜類(lepidosaurs)の仲間である可能性が浮上した。今週のNature にオープンアクセスで掲載されるこの発見は、爬虫類進化をめぐる議論に新たな決着をもたらし、この多様で巨大な動物グループの起源に光を当てる成果となる。 トカゲは、陸上脊椎動物で最も種が豊富なグループ、鱗竜類(L ...
Nature Research惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在する
Nature Research 11日 14:40
地球近傍小惑星「リュウグウ(Ryugu)」の母天体内部では、形成後10億年以上経過した時期に流体が流れていたかもしれないことを報告する論文が、Nature に掲載される。この発見は、炭素質小惑星(carbonaceous asteroids)として知られるこうした天体が、従来考えられていたよりも2〜3倍多くの水を保持していた可能性を示唆している。炭素質小惑星における流体の歴史を理解することは、地球 ...
Nature Research気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしている
Nature Research 11日 14:35
2000年から2023年にかけて発生した熱波現象の4分の1は、人為的な気候変動がなければほぼ発生不可能だったことを示唆する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。同論文はまた、主要な炭素排出源がこれらの現象の強度増加の約50%に責任を負っていると指摘している。 極端な気象現象の頻度と強度は、人為的温暖化の影響を受けていると報告されている。特定の現象に対する気候変動の影響は調査されてき ...
Forbes JAPAN生きた昆虫を脳制御。超薄型電子回路装着「サイボーグバチ」、国防任務に実用化
Forbes JAPAN 11日 14:15
自然の設計は、私たちの最先端工学さえも圧倒する。 例えばミツバチ。体重にほぼ匹敵する量の蜜を運び、空気抵抗を減らすために脚を折りたたんだ流線型の姿勢で飛行し、休憩なしで最大5キロメートル移動する。自然のこうした能力は、人間の機械とは親和し得なかった??少なくともこれまでは。北京理工大学、昆虫型ロボティクス分野でブレイクスルー 北京理工大学の趙潔亮(Zhao Jieliang)教授率いる研究チームは ...
朝日新聞火星の泥岩にリン酸鉄など発見か NASA「最も明確な生命の兆候」
朝日新聞 11日 13:41
火星探査車「パーサビアランス」による活動の様子=NASA提供 [PR] 米航空宇宙局(NASA)は10日、火星で見つかった泥岩の一部から、微生物の痕跡を示唆するリン酸鉄などとみられる物質が見つかったと発表した。火星探査車による現地での簡易的な分析によるもので、「生命の痕跡」と認めるにはさらなる調査が必要になる。NASAのダフィー暫定長官は「火星でこれまで発見された中で最も明確な生命の兆候かもしれな ...
読売新聞火星で「古代生命の痕跡を発見した可能性」…NASA「もっとも明確な生命の兆候」、岩石にリン酸鉄や硫化鉄
読売新聞 11日 13:17
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星の岩石から「古代生命の痕跡を発見した可能性がある」と発表した。微生物の代謝などで作られる物質が見つかった。研究成果は科学誌ネイチャーに同日掲載された。 岩石を採取した火星探査車「パーシビアランス」(NASA提供) 火星では液体の水が豊富に存在していた証拠や有機物は発見されていたが、生命体がいたことを裏付ける直接の証拠は確認され ...
NHKNASA “微生物が存在した可能性 火星の岩から痕跡発見"
NHK 11日 12:29
NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、火星探査車がX線などを使って火星の岩を分析した結果、微生物が存在した可能性を示す痕跡を発見したと発表しました。NASAはより詳しい分析が必要だとしています。 NASAなどの研究グループによりますと、去年7月、火星のクレーターで、火星探査車がかつて水が存在したと考えられる場所を調査していたところ、岩に数ミリほどの斑点があるのを見つけました。 X線や紫外線を使って ...
読売新聞福島第一原発、15回目の処理水放出開始…これまでと同程度の7800トン予定
読売新聞 11日 12:08
東京電力は11日、福島第一原子力発電所の処理水について、通算15回目の海洋放出を始めた。海洋放出は2023年8月から始まり、今年度4回目。作業が順調に進めば、今月29日までに、これまでと同程度の約7800トンを海に流す。 福島第一原発(2024年9月、福島県で、読売機から) 東電は今年度、昨年度とほぼ同量の処理水計約5万4600トンを7回に分けて放出する予定。
ナゾロジー火星の塵を食べて酸素を作り出す「スーパー微生物」を発見
ナゾロジー 11日 12:00
火星に人類が住む未来。 そこに必要不可欠なのは、新鮮な酸素や食料、資源を生み出す「生命体」の存在です。 そんな夢のような技術に一歩近づく発見が報告されました。 伊ローマ・トルヴェルガタ大学(URTV)の最新研究で、なんと火星の塵をエサに、酸素を作り出す驚異の微生物が実在することが明らかになったのです。 その名前は「クロコッキディオプシス(Chroococcidiopsis)」。 人類の火星移住や月 ...
日経サイエンス恋愛願望〜日経サイエンス2025年10月号より
日経サイエンス 11日 11:55
恋愛願望〜日経サイエンス2025年10月号より Tweet 実は女性よりも男性のほうが恋愛に大きく依存している 男よりも女のほうが恋に夢中―そんなふうに思われているのではないだろうか。ラブコメやテレビコマーシャル,女性誌などがこの思い込みを強めているのだろうが,心理学の研究からは別のストーリーが浮かび上がっている。実は男性のほうが恋愛関係を重視していることを,多くの研究が示唆しているのだ。最近,こ ...
毎日新聞性転換したチョウザメから“キャビア" 稚魚はすべて「オス」も証明
毎日新聞 11日 11:45
シベリアチョウザメの若魚=近畿大提供 写真一覧 卵がキャビアとなるシベリアチョウザメについて、近畿大水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)の研究グループが今月、人工的にオスを性転換させたメスからの採卵や稚魚のふ化に成功したと発表した。研究グループは「国内では初めての成果。キャビアの生産効率の向上につながる」と期待している。今月24日から広島大学で開催される日本水産学会で口頭発表する予定という。 研 ...
ナゾロジー「腕がとれ体が溶ける病気」で数十億のヒトデが死亡。犯人がついに判明
ナゾロジー 11日 11:30
不思議で可愛らしい形をした海の生き物、ヒトデ。 水族館で目にしたことのある人も多いこの生き物が、実はいま、「腕が取れ、体がどろどろに溶けて死ぬ」という、恐ろしい病に襲われていることをご存じでしょうか? 北米太平洋岸の20種以上のヒトデで、この10年あまりで数十億匹が次々と死に絶え、海の生態系にかつてない異変が起きているのです。 なぜヒトデたちはこのような悲劇に見舞われているのでしょうか? そして、 ...
Nature Research健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれない
Nature Research 11日 11:10
体外受精(IVF:in vitro fertilization)患者を対象とした後ろ向き研究によると、大麻使用は卵子の成熟率上昇および染色体数に異常を持つ胚の数の増加と関連しているかもしれないことを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルNature Communications に掲載される。この知見は、大麻使用が女性の生殖能力に及ぼす潜在的リスクの解明に寄与するかもしれない。 娯楽用薬物と臨 ...
大学ジャーナル毎日日本酒2合の飲酒で男性に腎機能低下リスク 約17万人の特定健診データから大阪大学が発見
大学ジャーナル 11日 11:00
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループが、大阪府で特定健診を受けた40〜74歳の男女約17万人を対象に、飲酒量と腎機能の関係を調べたところ、毎日日本酒2合相当(アルコール量40グラム)以上を摂取する男性で腎機能が30%以上低下するリスクが高まることを発見した。 研究グループは2012年度から2017年度までに大阪府内で特定健診を受けた ...
Forbes JAPAN地球の「隠れた準衛星」発見、60年間寄り添って公転しながら見つからず
Forbes JAPAN 11日 10:30
1960年代から地球に寄り添う軌道で太陽を周回していながら、これまで発見されることのなかった準衛星が新たに見つかった。「2025 PN7」と命名されたこの天体は、今年8月2日に初めて観測された。その後、各地の天文台が保有するアーカイブ画像にも存在が確認され、約60年前から現在の軌道上にあり、さらに今後60年間は軌道上に留まるだろうことが示唆されている。地球への脅威となることはないので、安心してほし ...
Nature Research計算科学: 組み合わせ最適化問題を高速化するアナログ光コンピューター
Nature Research 11日 09:50
最新のアナログ光コンピューター。 | 拡大する × Nature ハイライト 最新のアナログ光コンピューター。 Chris Welsch for Microsoft. Chris Welsch for Microsoft. 今回、電力消費の大きいデジタル?アナログ変換を必要としない、アナログ電子回路と光学系を用いたハイブリッドコンピューティングシステムが提示されている。これによって、機械学習の効率 ...
Nature Research量子シミュレーション: 強相関フェルミオン系を探る中性原子量子コンピューター
Nature Research 11日 09:50
今回、豊かな多体系トポロジカル物理を示し、古典コンピューターではシミュレーションが一般的に非効率的な、さまざまなフェルミオン模型のデジタル量子シミュレーションが、中性原子量子コンピューターを用いて実行されたことが報告されている。こうした模型は、実世界の物質系に関連した将来考えられる研究の基礎となる。
Nature Research惑星科学: 酸化還元反応で作られた火星上の鉱物と有機物
Nature Research 11日 09:50
今回、火星探査車パーサビアランスが、火星のブライトエンジェル層にある特徴的な泥岩と礫岩の露頭に関して調査した結果が報告されている。
Nature Research腫瘍生物学: ウイルスの呼吸器感染は眠っていた肺転移腫瘍を揺り起こす
Nature Research 11日 09:50
マウス肺でインフルエンザウイルス感染によって覚醒・増殖する乳がんの肺転移巣のイメージ画像。がん細胞は緑色、増殖マーカーはピンク色で示されている。 | 拡大する × Nature ハイライト マウス肺でインフルエンザウイルス感染によって覚醒・増殖する乳がんの肺転移巣のイメージ画像。がん細胞は緑色、増殖マーカーはピンク色で示されている。 Michael DeGregori Michael DeGreg ...
Nature Research「カーボンメジャー」問題:二酸化炭素排出企業が200件超の熱波の発生を助長した
Nature Research 11日 09:50
人為起源の温暖化が極端な気象事象の頻度と強度を高めることは明らかになっているが、過去の気象事象を包括的に解析した研究はこれまでなかった。今週号ではY Quilcailleたちが、2000〜2023年に発生した熱波を調べて、気候変動の影響と主要な炭素排出企業の寄与を評価している。彼らは、気候変動が原因で、熱波の発生確率が2000〜2009年には約20倍、2010〜2019年には約200倍増加したこと ...
Nature Researchがん: 腫瘍壊死を引き起こす新たな好中球集団
Nature Research 11日 09:50
腫瘍壊死は転移を開始させ、予後不良につながる可能性がある。壊死は栄養素や酸素の不足によって起こると一般的には考えられているが、腫瘍壊死はもっと能動的な過程によって起こり、今回新たに発見された血管限局性好中球(vrPMN)のサブセットが関与することが明らかになった。vrPMNの活性化は腫瘍血管を損傷し、腫瘍壊死の有害な続発症状を引き起こす。
Nature Research量子シミュレーション: 非平衡多体問題を扱う量子コンピューター
Nature Research 11日 09:50
今回、超伝導量子コンピューターを用いて、平衡状態から外れたトポロジカル秩序状態が実現され、この状態にエニオン励起が存在することが報告されている。こうした平衡から外れた高相関多体系は、古典的手法で研究することが極めて困難であり、今回の成果は、量子コンピューターが将来、こうした未調査の模型をシミュレートし理解するのに有用となり得ることを示唆している。
Nature Research免疫学: 呼吸器アレルギーを引き起こす共通誘因
Nature Research 11日 09:50
M Xuたちは今回、カビアレルゲンであるAlternaria alternataをモデルとして用い、小孔形成タンパク質がアレルギー気道炎症に共通する誘因となることを明らかにしている。
Nature Research生理学: CoQ10の合成中間体投与でミトコンドリア脳症が改善する
Nature Research 11日 09:50
今回、補酵素Q10の前駆体を補給すると、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ様タンパク質(HPDL)の両対立遺伝子バリアントを原因とする希少疾患であるミトコンドリア脳症患者の神経症状が緩和されることが明らかになった。
Nature Research神経科学: 海馬の表現ドリフトの状況
Nature Research 11日 09:50
今回、マウスにおいて、海馬における表現ドリフトは、再現性の高い環境や行動の状況内でも起こることが明らかにされている。
Nature Research植物遺伝学: オオムギの野生近縁種のパンゲノム構築
Nature Research 11日 09:50
栽培オオムギでの育種の取り組みに利用できる可能性がある野生オオムギの一種Hordeum bulbosumにおける病原体への免疫に関連する遺伝的多様性が、今回、パンゲノム手法でマッピングされた。
Nature Research生物地理学: 深海の動物相は全球的につながっている
Nature Research 11日 09:50
今回、地球の全海洋における底生無脊椎動物のクモヒトデ綱の調査から、大陸棚における地域的な動物相は、特に温帯と熱帯の緯度域では系統的に離れていることが示された。対照的に、深海の群集にははるかに密接な系統的つながりが見られた。
Nature Research構造生物学: カルシウム透過性AMPA受容体のゲート開閉機構が判明
Nature Research 11日 09:50
今回、速い興奮性神経伝達機能に関わっている天然のAMPA受容体がラットの脳でどのようにして調節されているのか、その仕組みが明らかになった。
Nature Research生態学: 菌根菌の多様性の全球的な分布
Nature Research 11日 09:50
今回、土壌試料の大規模な全球的データセットを用いて、非常に多様な固有の菌根菌群集が存在する地域が特定され、これらのホットスポットが、現在十分に保護されていないことが明らかになった。
Nature Research健康科学: まずは歩きたくなる環境を
Nature Research 11日 09:50
今回、米国各地の都市における人々の歩数と場所のデータを利用した研究で、新しい都市に移転した後のウォーカビリティー(歩きやすさ)の増減は、身体活動の増減と関連付けられることが明らかになった。
Nature Research環境社会科学: サハラ以南のアフリカにおける貧困とインフラ
Nature Research 11日 09:50
今回、サハラ以南のアフリカにおいて街路区レベルでインフラの不足を特定して非公式居住地が推測されており、都市では農村地域や都市近郊地域よりインフラやサービスにアクセスしやすいことが見いだされている。
Nature Research医用生体工学: ソフトロボットのための磁化再プログラミング
Nature Research 11日 09:50
今回、磁気ソフトロボットのためのリアルタイムin situ磁化再プログラミング方法が報告されている。この方法によって、動的な形状制御、複数ツールの協調的操作、アクチュエーション機能の拡張が可能になる。
Nature Researchナノスケールデバイス: 縦型デュアル共振器アーキテクチャーによる電気駆動ペロブスカイトレーザー
Nature Research 11日 09:50
金属ハロゲン化物ペロブスカイトは、レーザー発振しきい値が非常に低いため、レーザー用の理想的な構成材料が、電気的に励起できるペロブスカイトレーザーの実現は困難であった。今回、集積させた電気駆動ペロブスカイトLEDで動作するペロブスカイトレーザーが提示されている。このレーザーは、レーザー共振器の下部に集積されたペロブスカイトLEDが指向的に光を放出して単結晶ペロブスカイトレーザー共振器を励起する「縦型 ...
Nature Researchナノスケールデバイス: イオントラップを3D印刷する
Nature Research 11日 09:50
今回、イオン捕捉用の高品質三次元ポールトラップが、従来の機械加工ではなく二光子重合に基づく3D印刷技術を用いて作製された。これにより、数多くのイオントラップを低コストでスケーラブルに作製して、設計の繰り返しと最適化の障壁を下げる方法がもたらされる可能性がある。
Nature Researchがん治療: 腫瘍代謝の標的による腫瘍免疫の増強
Nature Research 11日 09:50
今回、代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)を原因とする肝臓がんの複数のマウスモデルで、新たに開発されたATPクエン酸リアーゼ阻害剤が腫瘍負荷を軽減することが報告された。この効果の一部は、新規開発の阻害剤がB細胞を介した抗腫瘍免疫応答を可能にすることによっている。
47NEWS : 共同通信火星の岩に古代生命の痕跡か NASA「明確な兆候」
47NEWS : 共同通信 11日 09:39
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星の岩石から数十億年前の生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。火星探査車パーシビアランスが昨年7月に採取した岩石の画像分析などを進めていた。記者会見したダフィー長官代行は「これまで火星で発見された中で、最も明確な生命の兆候である可能性が高い」と述べた。成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。 岩石は火星の北半球にあるジェゼロ・クレーターの ...
Forbes JAPAN「食品添加物を気にする」人は4割以上。食意識のホンネ
Forbes JAPAN 11日 09:15
保存料や甘味料、着色料、香料など、食品の製造・加工や保存の目的で使用される食品添加物。食感や色、香りを引き立てるものから腐敗や食中毒を防ぐものまで、その用途は多岐にわたり、現代の豊かな食生活を支えている。しかし、食品衛生法で使用が定められる以前に有毒性のある化学物質が使われていたり、「化学物質=健康によくない」というイメージから、食品添加物を毛嫌いする人も少なくない。そんな食品添加物について気にし ...
ナゾロジー朝食抜き・遅い夕食で「骨折リスクが高まる」と判明
ナゾロジー 11日 07:00
「朝はバタバタしていて、つい朝食を抜いてしまう」 「残業や付き合いで夕食は遅くなりがち」 そんな現代人のライフスタイルが、思わぬ健康リスクとつながっているかもしれません。 これまで骨粗鬆症(こつそしょうしょう)による骨折リスクは、運動不足や喫煙、飲酒といった生活習慣病との関連がよく知られてきました。 しかし、奈良県立医科大学の最新研究で、「朝食抜き」や「遅い夕食」という食習慣も骨折リスクの上昇と関 ...
日経メディカルNSCLCに対するIO術前療法の病理学的奏効をAIで予測、病理医判定と高い一致率【WCLC 2025】
日経メディカル 11日 06:45
非小細胞肺癌(NSCLC)の術前療法として癌免疫療法(IO)を検証した試験の検体を用いて開発された機械学習アルゴリズムは、病理医が判定した病理学的奏効と高い一致率を示したことが確認された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催された世界肺癌学会(WCLC 2025)で、米国Yale School of MedicineのSanja Dacic氏らが発表した。
日経メディカルヨーロッパでは肺癌患者および介護者の9割が適切なサポートや情報を得られなかったと感じていた可能性【WCLC 2025】
日経メディカル 11日 06:45
ヨーロッパにおける肺癌治療では、患者および介護者の約9割が、診断後に何らかの形で適切なサポートや情報を得られなかったと感じていた可能性が分かった。また約6割の患者が生存期間とQOLの向上の両方を重視し、その3分の1はQOLを優先的に考えている可能性も分かった。約2000人を対象にしたオンライン調査の結果から示された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催された世界肺癌学会(WCLC 2025 ...
日経メディカル高田製薬、メホビル配合錠「日新」を限定出荷
日経メディカル 11日 06:45
高田製薬は選択的DPP-4阻害薬のメホビル配合錠 LD・HD「日新」(一般名ビルダグリプチン・メトホルミン塩酸塩)について、2025年9月10日に発売したと発表しました。ただし、発売時から市場への潤沢な供給が見込めるまでの期間、限定出荷を実施するとしました。
日経メディカル緊急避妊薬の市販化に当たっての私見
日経メディカル 11日 06:45
artmim/stock.adobe.com 緊急避妊薬の薬局での市販化が、いよいよ現実味を帯びてきました。長らく議論されながらも「安全性の確認」「乱用防止」などの理由をつけて先延ばしにされてきただけに、市販化に期待する声は大きいでしょう。私たち薬剤師にとっても、新たな役割が求められる大きな転換点です。適切な情報提供と安全性の確保を担う存在として、社会からの信頼に応えていく必要があります。
日経メディカルレボブピバカイン「アナペインがないなら私を使えばいいじゃない」
日経メディカル 11日 06:45
peterschreiber.media/ stock.adobe.com 前々回、前回と取り上げた局所麻酔薬シリーズ、最後はピバカイン系の薬の話をします。供給不足が問題となっているロピバカイン(商品名アナペイン)は、リドカインの流れを受けた、長時間作用性のアミド型局所麻酔薬で、日本では2001年に発売されました。そのため比較的新しい麻酔薬と認識している方が多いかもしれませんが、実は70年近くも前 ...
産経新聞小惑星リュウグウ、母天体は水びたし 地球の水の起源にも関連か
産経新聞 11日 06:30
小惑星リュウグウの試料(JAXA、東京大など提供)日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った試料の分析により、リュウグウのもとになった母天体は極めて水が豊かで、泥団子のような状態だったらしいことを東京大などの研究チームが突き止め、11日に英科学誌ネイチャーで発表した。 試料に含まれる元素の同位体比を詳しく調べた結果、母天体は誕生から10億年程度、質量の20〜30%にも上る水を含んで ...
ナゾロジー指がふやけてシワが寄るのは神経系の作用だった
ナゾロジー 11日 06:30
この夏、海水浴を楽しんだり、プールで泳いだりしたかもしれません。 もしくは仕事でたまった疲れを癒すために、温泉に浸かったでしょうか。 いずれにしても、長時間水の中にいたのであれば、自分の指がシワシワになったのを目にしたはずです。 これは私たちにとって当たり前の現象ですが、どうしてシワがよるのか知っている人は多くありません。 アメリカ・ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(Binghamton Uni ...
ナショナルジオグラフィックシャチがまた船に衝突し舵を破壊 「遊びです」と科学者、対策は?
ナショナルジオグラフィック 11日 06:00
ジブラルタル沖で撮影されたシャチ。(PHOTOGRAPH BY ANDREW SUTTON, SHUTTERSTOCK)[画像のクリックで拡大表示] 8月30日、スペイン北西部ガリシア州沖で2隻の船が相次いでシャチに激突されて故障し、取り残された船員が救助された。この事態を受け、スペイン当局は、同州沖を通る船に対して警告を発している。 今回の騒動を起こしたイベリア半島沖にいる約40頭からなるシャチ ...
NHK小惑星「リュウグウ」の元となった天体に氷が存在した痕跡
NHK 11日 05:51
日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルを詳しく分析した結果、リュウグウの元となった天体には水が氷の状態で10億年以上にわたって存在したとみられる痕跡が残されていることが分かりました。 東京大学などの研究グループは、はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルについて、放射性同位体の量から岩石の“年齢"を特定する手法などを用いて詳しく分析しました。 その結果、およそ ...
産経新聞火星に古代生命の痕跡か NASA、岩石から発見 英科学誌に掲載
産経新聞 11日 01:26
競売にかけられた火星の隕石=7月8日、米ニューヨーク(共同)米航空宇宙局(NASA)は10日、火星の岩石から古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。 NASAの担当者は10日の記者会見で「生命そのものではない。生命の兆候だ」とした上で、さらなる研究が必要だと強調した。 サンプルは昨年、火星探査車が採取。NASAが分析を進めていた。(共同)
47NEWS : 共同通信【速報】火星の岩石から生命の痕跡か、NASA発表
47NEWS : 共同通信 11日 01:05
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星で採取した岩石から、古代生命の痕跡とみられる物質を発見したと発表した。 NASA
デイリースポーツ小惑星リュウグウ母天体に氷
デイリースポーツ 11日 00:09
小惑星リュウグウの元となった母天体が45億年以上前に誕生した後、10億年以上の間、氷があったとの分析結果を、東大などのチームが10日付英科学誌ネイチャーに発表した。探査機はやぶさ2が採取した砂を調べた。従来の推定より2〜3倍多く水があった可能性があるという。地球の材料の一部になった小天体もこの母天体と同様の特徴を持つと考えられる。 飯塚毅東大准教授(宇宙地球化学)は「地球形成時は水が今の海洋質量の ...
47NEWS : 共同通信小惑星リュウグウ母天体に氷 10億年以上、砂を分析
47NEWS : 共同通信 11日 00:05
小惑星リュウグウの元となった母天体が45億年以上前に誕生した後、10億年以上の間、氷があったとの分析結果を、東大などのチームが10日付英科学誌ネイチャーに発表した。探査機はやぶさ2が採取した砂を調べた。従来の推定より2〜3倍多く水があった可能性があるという。地球の材料の一部になった小天体もこの母天体と同様の特徴を持つと考えられる。 飯塚毅東大准教授(宇宙地球化学)は「地球形成時は水が今の海洋質量の ...
読売新聞小惑星「リュウグウ」母天体に大量の氷、10億年にわたり内部に保持…「はやぶさ2」の砂分析
読売新聞 11日 00:00
日本の探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの砂を分析したところ、リュウグウの元となった天体に約45億年前から10億年間にわたって大量の氷が保持されていたことが分かったと、東京大などの研究チームが発表した。地球の水や生命の起源に迫る成果で、論文が11日、科学誌ネイチャーに掲載される。 リュウグウで試料を採取する「はやぶさ2」のイメージ(池下章裕氏提供) リュウグウは約45億年前の太陽系初 ...
毎日新聞小惑星が「氷」を10億年以上保持 地球の水の起源に新たな手がかり
毎日新聞 11日 00:00
はやぶさ2が地球に持ち帰ったリュウグウの試料=宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供 探査機はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウの岩石は、過去に水を氷として10億年以上も保持していたとする研究成果を、東京大などの研究チームがまとめた。地球に存在する水は、リュウグウのような小惑星が氷の状態で運んできたという、新たな可能性を示す結果となった。 チームははやぶさ2がリュウグウから持ち帰った試料を分析。形成 ...
日経メディカル早期のADHD治療開始は自殺などの抑制に有効
日経メディカル 10日 23:45
New Africa/stock.adobe.com スウェーデンKarolinska InstitutetのLe Zhang氏らは、注意欠如・多動症(ADHD)患者に対する薬物療法が、症状の軽減に加えて、自殺行動、薬物乱用、事故による外傷、交通事故、犯罪行為に及ぼす影響を検討するために、同国の全国患者登録を利用したtarget trial emulationを行ったところ、診断から3カ月以内に薬 ...
日経メディカルポリフルが出荷停止! 代替はどうしましょう
日経メディカル 10日 23:45
近隣開業医師 過敏性腸症候群(IBS)の患者さん、ポリフルが販売中止になってから、どうしてます? 田中 あれは大きいニュースでしたよね。コロネルがなくなったときもそうでしたが。 近隣開業医師 うちも結構使っていたので、今後、他の薬にどうスイッチしていこうかと思案しています。 田中 類似薬があまりないですからね。ただ脂質異常症がある方については、私にアイデアがあります。
日経メディカル施されたら施し返す、恩返しです!
日経メディカル 10日 23:45
「やられたらやり返す、倍返しだ!」いやはや、背筋が伸びるセリフです。8月末に夏休みをいただきまして、今さらながらドラマ「半沢直樹」シリーズを見ました。半沢直樹は銀行を舞台にした物語ですが、救急医療に身を置く自分からすると、ウチの現場でも似たようなことあるなぁ、と共感する部分が多々ありました。
日経メディカル出産、育児、加齢…「未病」に対する漢方薬とは
日経メディカル 10日 23:45
病気とは言えない状況下での漢方医学 漢方薬は医薬品なので、現代においては病気に対して使用するのが原則です。しかし、健康な状態と病気の状態はきれいに分けられるものではなく、その間には過渡的なグレーゾーンも存在するわけです。このようなグレーゾーンを「未病」と呼び、食習慣や睡眠衛生をはじめとする生活習慣の調整で対応するのですが、古典をひもとくとそのような状況下でも漢方薬が活躍することがあります。今回は、 ...
日経メディカル交通事故後の患者が耳鳴りや難聴を訴えてきたら?
日経メディカル 10日 23:45
Maryna/stock.adobe.com 整形外科や脳神経外科がメインとなる交通事故診療では、他科の領域と思われる様々な傷病を訴える患者さんが珍しくありません。頸部痛や肩こり、上肢の痛み・しびれを訴える患者さんに多く見られるのが、「キーンと耳鳴りがする」「声が聞こえにくい」といった耳鳴りや難聴です。こうした不快な症状は、患者さんの日々の生活を困難にし、生活の質(QOL)にかなりの悪影響を及ぼし ...
日経メディカル在宅医療の診療報酬「適正化」を巡り意見が対立
日経メディカル 10日 23:45
polkadot/stock.adobe.com 厚生労働省は2025年8月27日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて在宅医療に関する議論を開始した。在宅医療のニーズが今後高まることを踏まえて、診療側は参入障壁を高めない観点から、施設基準や算定要件の厳格化に反対。一方で支払い側は、医療の内容や患者の居住場所の違いに応じて、メリハリを利かせた評価を行う必要 ...
日経メディカル論文抄読会の準備は一瞬! 発表スライドの作成も生成AIにお任せ
日経メディカル 10日 23:45
metamorworks/stock.adobe.com 今週の週替わりミニ特集のテーマは「医療現場で“即"役立つ! 『俺流』プロンプト」です。進化が目覚ましく、日常的に利用される機会が日に日に増えている生成AI。医療現場での活用例も数多くあります。一方で、「便利そうではあるけど、どうやって使えばよいか、いまいち分からない……」と一歩を踏み出せずにいる医療者も少なくないはず。 そこで本特集では、生 ...
日経メディカル心房細動アブレーション後の抗凝固療法は中止可能か
日経メディカル 10日 23:45
心房細動(AF)に対するカテーテルアブレーション後、洞調律が維持されている患者を対象に、経口抗凝固療法(OAC)の中止が可能かを検証するランダム化比較対照試験ALONE-AFが韓国で行われた。虚血リスクと出血リスクを合わせたnet clinical benefitは中止群の方が有意に良好だった。結果は欧州心臓病学会会議(ESC Congress 2025)で発表されるとともに、8月31日に論文がJ ...
日経メディカル次世代高血圧治療の「腎デナベーション」デバイス2製品が国内承認
日経メディカル 10日 23:45
治療抵抗性高血圧症に対する新たな治療法として期待される「腎デナベーション」に使用する医療機器2製品が2025年8月と9月に相次いで製造販売承認を取得した。 腎デナベーションとは、カテーテルを用いて腎動脈の内腔側から高周波や超音波を照射し、血管壁の外膜側にある腎交感神経を焼灼することで、交感神経活動を抑制し、血圧を低下させる技術。日本高血圧学会「高血圧管理・治療ガイドライン2025」では、腎デナベー ...
デイリースポーツ大飯原発3号機が営業運転再開
デイリースポーツ 10日 23:44
関西電力は10日、大飯原発3号機(福井県おおい町)が6月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。8月14日に原子炉を起動させ、最終段階となる調整運転をしていた。 関電によると、定検中の8月19日、2次系配管を冷却するために海水を循環させるポンプに油を供給する装置から、約10リットルの油が漏れるトラブルがあった。装置の土台が腐食し、油が通る配管に亀裂が生じたことが原因とみられる。部品を交 ...
NHK将棋「王位戦」 藤井聡太七冠が永瀬拓矢九段に勝ち防衛 6連覇
NHK 10日 23:26
将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」七番勝負の第6局が都内で行われ、藤井聡太七冠(23)が挑戦者の永瀬拓矢九段(33)に勝ってタイトルを防衛し、「王位戦」6連覇を決めました。藤井七冠のタイトル獲得数は通算31期となり、歴代4位の渡辺明九段に並びました。
ナゾロジー科学の意外な未解決問題「おしっこが黄色くなる理由」とは?
ナゾロジー 10日 23:00
「おしっこはどうして黄色になるのか?」 意外かもしれませんが、実はこの疑問に対して科学者たちはこれまで明確な解答ができずにいました。 とはいえもちろん何もかも不明だったわけではありません。 1世紀以上にわたる研究で、尿を黄色にさせる物質は「ウロビリン」という分子であることが分かっています。 その一方で、ウロビリンを作り出す原因物質までは明らかになっていませんでした。 これが分からなければ、おしっこ ...
ナゾロジーご遺体の細胞が生きているうちの迅速解剖でHIVの巣を特定
ナゾロジー 10日 22:00
アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で行われた研究によって、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は現在の治療薬で体内から消えるわけではなく、実際には体中の深部にあるほぼすべての臓器に潜伏していることが明らかになりました。 研究チームは、治療中の患者さんが亡くなった直後に「迅速剖検」と呼ばれる特別な解剖法を使い、死後わずか数時間以内に脳や腸、リンパ節、肝臓、腎臓、脾臓、生殖器など計28か ...
ナゾロジー「数学的に地球で生命誕生は困難」:生命の起源に情報理論からの一撃
ナゾロジー 10日 21:00
地球上の生命は本当に“偶然"生まれたのでしょうか? イギリスのロンドン大学インペリアル・カレッジ(Imperial College London)で行われた研究により、数学的な視点から見ると、地球での生命の自然発生は非常に起こりにくい可能性が示唆されました。 研究では情報理論が駆使されており、最初の生命が誕生するために必要な「情報の積み上げ」が原始地球の環境で到達できる可能性が検討されました。 そ ...
ナゾロジーカフェインを断つと「夢の内容が鮮明になる」との研究
ナゾロジー 10日 20:00
「最近カフェインを控えたら、これまでにないほど鮮やかな夢を見るようになった」 そんな経験はありませんか? カフェインを減らすことには、歯の着色を防いだりトイレに行く回数を減らしたりするなど、いくつかのメリットがあります。 しかし一方で、カフェインを減らすと「妙にリアルで生々しい夢を見やすくなる」と多くの人が語っています。 これは奇妙で、しかもかなり特異な効果です。 しかもカフェイン摂取を減らした数 ...
ナショナルジオグラフィッククレオパトラとは本当は何者だったのか、「美女」「狡猾」の真相
ナショナルジオグラフィック 10日 20:00
古代エジプトを統治した数少ない女性のひとりであるクレオパトラ7世は、プトレマイオス朝最後の女王となる運命にあった。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIE'S IMAGES / BRIDGEMAN IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] クレオパトラは美しかったのか? 議論の余地がある。魅力的だったのか? おそらくそうだろう。政治的に抜け目がなく、絶大な権力を持つ女性であることを利用し ...
化学工業日報三井化学−出光−住化、ポリオレフィン統合 国内安定供給へ地固め
化学工業日報 10日 19:55
三井化学と出光興産の合弁会社プライムポリマーに住友化学が加わる 三井化学、出光興産、住友化学は10日、国内のポリオレフィン事業を統合すると発表した。三井化学と出光興産の合弁会社プライムポリマーに住友化学が加わり、住友化学の国内のポリプロピレン(PP)と、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を2026年4月に統合する。人口減少などにより内需が縮小するなか、京葉地区(千葉県)に設備を保有する利点を生 ...
朝日新聞未来技術遺産に新たに14件登録 すばる望遠鏡や太陽観測衛星ひので
朝日新聞 10日 19:00
米ハワイ島マウナケア山頂域に設置された大型光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」=国立天文台提供 [PR] 国立科学博物館は10日、科学技術の歴史に大きな意義をもたらした重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、世界最大級(当時)の鏡を使った「すばる望遠鏡」など14件を新たに登録すると発表した。 国立天文台のすばる望遠鏡は、米ハワイ州ハワイ島に設置された国産の望遠鏡で、1999年に観測を始めた。三菱電機など ...
ナゾロジー暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙
ナゾロジー 10日 18:30
韓国の蔚山科学技術院(UNIST)で行われた研究により、量子の世界でこれまで理論上の予測にとどまっていた「暗黒状態の量子もつれ」が実験によって初めて実証されました。 量子もつれを安定して長く保つことは、量子コンピューターや量子通信、さらには超高感度センサーなど未来技術の実現にとって欠かせない課題です。 研究チームは通常避けるべき「損失」(光が装置の外へ漏れ出る現象)をあえて利用し、光と粒子の相互作 ...
デイリースポーツライチョウ5羽を長野に移送
デイリースポーツ 10日 18:30
栃木県那須町の動物園「那須どうぶつ王国」は10日、国の天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウ5羽を野生復帰のため、長野県の中央アルプスの麓で環境省に引き渡した。元気という。山頂付近の飼育ケージに移し、10日間程度環境に慣れさせてから放鳥する方針。 当日朝に出発し、午後に引き渡しが完了した。どうぶつ王国の担当者は「ほっとしている。元気に育って繁殖してくれたら」と話した。 今月下旬にもひな数羽を移送 ...
47NEWS : 共同通信ライチョウ5羽を長野に移送 放鳥へ、栃木の動物園から
47NEWS : 共同通信 10日 18:27
栃木県那須町の動物園「那須どうぶつ王国」は10日、国の天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウ5羽を野生復帰のため、長野県の中央アルプスの麓で環境省に引き渡した。元気という。山頂付近の飼育ケージに移し、10日間程度環境に慣れさせてから放鳥する方針。 当日朝に出発し、午後に引き渡しが完了した。どうぶつ王国の担当者は「ほっとしている。元気に育って繁殖してくれたら」と話した。 今月下旬にもひな数羽を移送 ...
NHK「イプシロンS」11月にも爆発の原因特定向け検証試験へ JAXA
NHK 10日 18:02
2度の燃焼試験で爆発が起きた日本の新たな主力ロケット「イプシロンS」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、10日、会見を開き、早ければ11月にも原因の特定に向けた検証試験を始めると発表しました。 JAXAなどが開発中の固体燃料式の小型ロケット「イプシロンS」は、おととし秋田県で行われたロケットの2段目の燃焼試験で爆発が起きたあと、去年11月の種子島宇宙センターでの2段目の再試験でも爆発し、原 ...
Forbes JAPAN??体重170kgで骨髄を喰らう、先史時代の北米を支配した「恐るべきイヌ科動物」が絶滅した理由
Forbes JAPAN 10日 18:00
その昔、北アメリカの広大な平原には、おそるべき捕食者が君臨していた。「ボーンクラッシング・ドッグ(骨を砕くイヌ)」の異名をとるボロファグス亜科に属する、エピキオン・ヘイデニ(Epicyon haydeni)だ。この動物は、並大抵のイヌ科動物ではなかった。 エピキオン(Epicyon)という名は、ギリシャ語で「イヌ以上(epi-cyon)」を意味する。この名は、この動物の見事な体格に、いかにもふさわ ...
朝日新聞原発事故の屋内退避「継続判断3日後」指針改正、残る複合災害の課題
朝日新聞 10日 18:00
能登半島地震で崩落したとみられる家屋=2024年1月2日、石川県志賀町、下地毅撮影 [PR] 原子力規制委員会は10日、原発事故時の住民避難や国の対応などを定めた「原子力災害対策指針」の改正を決めた。住民の屋内退避を続けるかを判断する目安を開始から3日後とすることが盛り込まれた。一方で、自然災害との複合災害への対応に課題が残る。 国の指針では、事故の際には原発5キロ圏の住民はすぐに避難し、5〜30 ...
NHK歌手 橋幸夫さんの告別式 三田明さんが弔辞 約600人が参列
NHK 10日 17:08
今月4日に82歳で亡くなった歌手の橋幸夫さんの告別式が10日、都内で営まれ、親交のあった人などが別れを惜しみました。 橋幸夫さんは、「潮来笠」や、「いつでも夢を」など多くのヒット曲で日本の歌謡界をけん引しましたが今月4日、肺炎のため、82歳で亡くなりました。 10日は、正午から東京 文京区にある寺の本堂で告別式が営まれました。 式には親交のあった人や関係者などおよそ600人が参列し、遺影に向かって ...
Forbes JAPAN令和の再興感染症「大人の百日咳」、長引く咳急増の正体とは|元アマゾン産業医の相談室 #11
Forbes JAPAN 10日 16:15
「ただの風邪」ではないかもしれない、「咳が止まらないけど、風邪が長引いているだけだろう」 多忙なビジネスパーソンの中には、そんなふうに考えて放置してしまう方も多いのではないでしょうか。 しかし、その咳が実は「百日咳」かもしれません。ビジネスパーソンと成人の百日咳 百日咳と聞くと「子どもの病気」というイメージが強いかもしれませんが、近年は30〜50代の成人にも増えており、仕事や家庭に大きな影響を及ぼ ...
日経メディカル非小細胞肺癌でTNM分類に遺伝学的情報を追加して予後予測能が向上するかを検討する初期解析が実施、EGFR遺伝子変異陽性例は病期横断的にOSが良好な傾向【WCLC 2025】
日経メディカル 10日 15:15
非小細胞肺癌(NSCLC)で、TNM分類に遺伝学的情報を追加して予後予測能が向上するかを検討するための初期解析が実施された。EGFR遺伝子変異(del19またはL858R)陽性例は野生型に比べて臨床病期横断的に全生存期間(OS)が良好な傾向であること、IV期でALK融合遺伝子陽性例は陰性例に比べてOSが良好な傾向であることが分かった。アジアを中心に国際的に収集された約2万例のデータを後ろ向きに解析 ...
日経メディカルびまん性胸膜中皮腫の術前療法にニボルマブ単剤、ニボルマブ+イピリムマブは安全に実施可能【WCLC 2025】
日経メディカル 10日 15:15
切除可能なびまん性胸膜中皮腫の術前療法として、ニボルマブあるいはニボルマブ+イピリムマブは手術の遅延なく安全に実施可能で、良好な臨床的効果も示したことが、前向き多施設共同フェーズ2試験で明らかになった。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催された世界肺癌学会(WCLC 2025)で、米国Johns Hopkins Sidney Kimmel Comprehensive Cancer Cent ...
日経メディカル既治療の進展型小細胞肺癌に対し抗B7-H3抗体薬物複合体のQLC5508が許容可能な安全性と有望な抗腫瘍効果を示す【WCLC 2025】
日経メディカル 10日 15:15
既治療の進展型小細胞肺癌(ES-SCLC)に対し、抗B7-H3抗体薬物複合体(ADC)のQLC5508が許容可能な安全性と有望な抗腫瘍効果を示すことが分かった。中国で行われた多施設共同フェーズ1試験の結果から明らかになった。2025年9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催された世界肺癌学会(WCLC 2025)で、中国Shanghai Pulmonary HospitalのCaicun Zh ...
デイリースポーツ「すばる望遠鏡」未来技術遺産に
デイリースポーツ 10日 14:02
国立科学博物館は10日、次世代に引き継ぐべき「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」に、米ハワイ島マウナケア山頂付近にある「すばる望遠鏡」など計14件を選んだと発表した。国立天文台が建設し、1999年に観測を開始して以来、遠方の銀河発見など天文学上の成果を上げ続けており「世界に誇る大型望遠鏡」と評価した。 三菱電機が2004年に製作し、恒星の二重円盤を発見する国際的な成果を上げた「なゆた望遠鏡 ...
47NEWS : 共同通信「すばる望遠鏡」未来技術遺産に 国立科学博物館が14件登録
47NEWS : 共同通信 10日 14:01
国立科学博物館は10日、次世代に引き継ぐべき「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」に、米ハワイ島マウナケア山頂付近にある「すばる望遠鏡」など計14件を選んだと発表した。国立天文台が建設し、1999年に観測を開始して以来、遠方の銀河発見など天文学上の成果を上げ続けており「世界に誇る大型望遠鏡」と評価した。 三菱電機が2004年に製作し、恒星の二重円盤を発見する国際的な成果を上げた「なゆた望遠鏡 ...
読売新聞未来技術遺産に世界最大級の光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」など新たに14件
読売新聞 10日 14:00
国立科学博物館は10日、暮らしや文化に影響を与えた科学技術の成果を後世に伝える「未来技術遺産」に、国立天文台が米ハワイに設置した「すばる望遠鏡」など14件を新たに登録すると発表した。 未来技術遺産への登録が決まった「すばる望遠鏡」(国立天文台提供) 1999年に観測を始めたすばる望遠鏡は口径8・2メートルで、可視光と赤外線で観測する「光学赤外線望遠鏡」としては世界最大級。天体の微弱な光を集める「主 ...
産経新聞宇宙船オリオンに搭載する名前を募集 NASA、記録媒体に収めて飛行士と月を周回
産経新聞 10日 13:36
NASAのロゴ=米フロリダ州のケネディ宇宙センター(AP=共同)あなたの「名前」を月に送りませんか―。米航空宇宙局(NASA)は9日、宇宙船オリオンで飛行士とともに月を周回できる名前の一般募集を始めたと発表した。名前は記録媒体に収められてオリオンに搭載され、応募者は「搭乗券」をダウンロードできる。来年1月21日までNASAのホームページから応募可能。 NASAは「宇宙の奥深くへ共に歩む機会を提供す ...
Forbes JAPAN蚊に刺されやすいのは「ビールを飲む人」 オランダの研究が示唆
Forbes JAPAN 10日 12:30
世の中にはなぜ蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいるのだろうか? オランダの大学の研究チームはこの疑問を解明するため、大勢の人が集まる音楽祭に蚊を持ち込んで実験を行った。それによると、蚊はビールを飲んだ人の血液を特に好むことが判明した。 ローランズは、オランダで最も人気のある音楽祭の1つだ。2023年の同音楽祭には、米歌手ビリー・アイリッシュや英バンドのフローレンス・アンド・ザ・マシーンなどが出 ...
デイリースポーツ川内原発訴訟、上告を断念
デイリースポーツ 10日 12:23
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の国による設置許可の取り消しを住民らが求めた訴訟で、一審に続き請求を退けた8月27日の福岡高裁判決に関し、住民側は10日、上告を断念したと明らかにした。「多数の誤った事実認定がなされている判決を前提として、最高裁で争うことには限界がある」と判断した。10日が上告期限だった。 住民側は高裁判決について「原発の稼働ありきで国民の生命や身体の安全をないがし ...
朝日新聞富士山そっくりなイソギンチャク 新種と判明その名もウミノフジサン
朝日新聞 10日 12:00
新科・新属・新種のイソギンチャク「ウミノフジサン」=泉貴人さん提供 [PR] 富士山が見下ろす海域で、富士山にそっくりなイソギンチャクが見つかった。特徴的な形状などから新科・新属・新種と判断され、発見した福山大(広島県)の泉貴人講師らでつくる研究チームは「ウミノフジサン」と和名をつけた。 新種のイソギンチャク「ウミノフジサン」は、白みがかかり、底辺の直径が約2センチ、高さは約1センチ。2003年に ...
ナゾロジー40光年先に「第二の地球」を発見した可能性
ナゾロジー 10日 12:00
地球からわずか40光年先にある恒星系「TRAPPIST-1」で、生命が存在できる可能性を秘めた惑星が見つかったかもしれません。 その惑星の呼称は「TRAPPIST-1e」。 地球とほぼ同じサイズで、生命が生まれる条件に近い「ハビタブルゾーン(液体の水が存在できる領域)」を公転しています。 そして今回、米ジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)らの最新研究で、この惑星に地球の大気に似た成分がある可能性が示 ...
デイリースポーツ屋内退避解除条件を明記
デイリースポーツ 10日 11:58
原子力規制委員会は10日の定例会合で、原発事故時の住民避難や国の対応などを定めた「原子力災害対策指針」の改正案を正式決定した。住民の被ばくを減らすための屋内退避について、記載のなかった解除条件や退避の継続期間を明記。原発立地・周辺自治体の避難計画に反映されることになる。 現在の指針は、原発で事故が発生し、敷地外に放射性物質が放出される事態となった場合、原則として原発から半径5キロ圏内の住民は避難し ...
読売新聞原発事故時の屋内退避、開始3日目に継続可否を国が判断…規制委が9月中にも対策指針改正
読売新聞 10日 11:51
原子力規制委員会は10日午前、原子力発電所で事故が起きた際、原発から半径5〜30キロ・メートル圏内の住民に自宅にとどまることを求める屋内退避について、開始から3日目を目安に国が継続の可否を判断することを決めた。規制委は、国の原子力災害対策指針を9月中にも改正する。 原子力災害対策指針の改正について会合する原子力規制委員会(9月10日午前10時30分、東京都内で)=加藤遼也撮影 現在の指針では、原発 ...
ナゾロジー角膜を迂回して「網膜に情報を直接送信する」新技術
ナゾロジー 10日 11:30
角膜の病気や損傷により失明した人に新たな希望が差し伸べられようとしています。 アラブ首長国連邦のテクノロジー企業XpanceoとイタリアのスタートアップIntra-Kerが、角膜を通さずに網膜へ視覚情報を直接届ける新しい眼内インプラントを開発中です。 この技術は、従来の治療法では救えなかった世界中の盲目患者に、新しい視力回復の選択肢をもたらす可能性があります。 詳細は、2025年9月5日付の『Xp ...
朝日新聞南極で急増の観光客に懸念 1人あたり83トンの雪解け加速の試算も
朝日新聞 10日 11:11
南極への観光クルーズ [PR] 南極を訪れる観光客が急増している。30年ほど前には年間1万人に満たなかったが、近年は10万人を超えている。人々を引きつける厳しくも美しい自然が、観光に使う船からの排ガスによる汚染などの悪影響にさらされることが懸念されている。規制について国際的な話し合いも進んでいる。 ほとんどを氷で覆われた南極は、「世界で最も寒い場所」として知られる。南緯66.5度より南側の大陸や海 ...
朝日新聞乳がんサバイバーは心不全や骨折注意 12万人調査、発症リスク高く
朝日新聞 10日 11:11
乳がん撲滅キャンペーンで、ピンク色にライトアップされた清水寺本堂=2014年、京都市東山区 [PR] 日本の女性に最も多いがん、乳がんのサバイバーは、ほかの病気のリスクにも注意を払って――。筑波大学などの研究チームが約12万人を追跡調査し、乳がんを経験した人は心不全や骨折、消化管出血、肺炎などの発症リスクが、乳がんではない人に比べて高いと明らかにした。これらの病気の多くは、乳がんと診断されてから比 ...
毎日新聞袋小路のプラスチック条約交渉 「黒衣」徹した日本に期待すること
毎日新聞 10日 11:00
プラスチック汚染根絶に向けた条約交渉が開かれた国連欧州本部近くに設置されたシンボル「The Thinker's Burden」。関係者が日々足していったプラごみは、会期末には像の首もとにまで達していた=スイス・ジュネーブで2025年8月14日午後8時41分、高橋由衣撮影 「生物多様性保全」や「地球温暖化防止」に続く大型環境条約は、またも合意に至りませんでした。8月、「プラスチック汚染根絶」に向けた ...
47NEWS : 共同通信宇宙船に搭載、名前を一般募集 NASA、月を周回
47NEWS : 共同通信 10日 08:19
【ワシントン共同】あなたの「名前」を月に送りませんか―。米航空宇宙局(NASA)は9日、宇宙船オリオンで飛行士とともに月を周回できる名前の一般募集を始めたと発表した。名前は記録媒体に収められてオリオンに搭載され、応募者は「搭乗券」をダウンロードできる。来年1月21日までNASAのホームページから応募可能。 NASAは「宇宙の奥深くへ共に歩む機会を提供する」としている。 月周回は米主導の国際月探査「 ...
日経メディカル喫煙歴があるNSCLC患者は病期が1つ上の非喫煙者とOSが同等な傾向、約5万人の大規模データの後ろ向き解析結果【WCLC 2025】
日経メディカル 10日 08:15
診断時に喫煙中または喫煙歴があった非小細胞肺癌(NSCLC)患者は、病期が1つ上の非喫煙者と全生存期間(OS)が同等な傾向が分かった。また、T3N1までの症例では、喫煙歴はリンパ節転移(N0 vs. N1)より強い予後規定因子である可能性も分かった。4万8531人の大規模データを後ろ向きに解析した結果から示された。9月6日から9日にスペイン・バルセロナで開催された世界肺癌学会(WCLC 2025) ...