検索結果(補正予算 | カテゴリ : 経済)

284件中3ページ目の検索結果(0.135秒) 2025-11-14から2025-11-28の記事を検索
ブルームバーグ【日本市況】長期金利17年ぶり高水準、財政懸念−介入警戒で円強含み
ブルームバーグ 19日 09:34
... した後、日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相らが会談することを受け、介入警戒から155円台前半にやや上昇。株式は午後に弱含み、4営業日続落となった。 債券・為替市場では経済対策の裏付けとなる今年度補正予算の規模が膨らむことへの警戒から、「日本売り」への懸念がくすぶっている。この日行われた20年国債入札は最低落札価格が市場予想を下回り、弱めの結果となった。 SMBC日興証券の田未来シニア金利スト ...
ブルームバーグ20年国債入札に需要低調のリスク、財政不安重しで投資家敬遠の可能性
ブルームバーグ 19日 09:29
... は3.56倍で、過去12カ月の平均は3.3倍だった。 20、30、40年の超長期債利回りの推移Bloomberg 自民党有志による「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は18日、経済対策の裏付けとなる補正予算の規模を25兆円とするよう高市首相に求めた。今週発表された日本の国内総生産(GDP)が前期比でマイナス成長となり、積極財政派の主張を後押しする格好となっている。 関連記事:経済対策25兆円規模 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発10年債利回りが1.760%に上昇、2008年6月以来の高水準更新
ロイター 19日 09:13
... りが1.760%に上昇、2008年6月以来の高水準更新現物市場で、新発10年債利回りが前営業日比1.5bp上昇の1.760%と、2008年6月以来の高水準で出合いを付けた。高市政権による経済政策に伴う補正予算規模が膨らむとの懸念や20年債入札への警戒感から引き続き売り圧力が強まっている。国債先物は弱含みで推移。中心限月12月限は前営業日比15銭安の135円56銭付近で推移している。 <08:46> ...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、下落し155円台半ば 対ユーロも安い
日本経済新聞 19日 08:50
... 早苗政権による積極財政への懸念が強く、円売り・ドル買いが優勢となっている。 政府は21日にも総合経済対策を閣議決定する方針だ。規模は巡っては17兆円台の方向で調整していると報じられており、裏付けとなる補正予算の歳出規模が前年度を上回る可能性が意識されている。自民党内からはさらなる上積みを求める声もあり、財政拡張への懸念が円売り・ドル買いにつながっている。 円は対ユーロでも下落している。8時30分時 ...
ログミーファイナンス【QAあり】リガクHD、業績は3Q底打ち、4Qに大幅改善を見込む AI半導体の広がりが成長の追い風に、自己株取得で還元も強化
ログミーファイナンス 19日 08:00
... 事業サイクルの関係で非常に苦しい状況でしたが、第3四半期だけを取り上げると、前年同期比で30パーセント伸長しています。そのため、明確な回復基調にあります。 中国では、昨年の第1四半期および第2四半期に補正予算案件のインパクトがありました。今年の第3四半期と昨年の第3四半期を比較すると、前年同期比で10パーセントの成長を記録しています。このように特殊要因が終わった後の成長率は反転しており、想定の成長 ...
日本経済新聞NY円相場、続落 1ドル=155円50〜60銭 日本の積極財政を警戒した円売り 9カ月半ぶり安値
日本経済新聞 19日 07:57
... 政策への警戒が根強く、引き続き円相場の重荷となった。 日本政府が近く策定する経済対策の規模が17兆円台の方向で調整に入ったと伝わり、裏付けとなる2025年度の補正予算の歳出規模は前年度を上回る可能性がある。高市首相は18日、自民党の有志議員から補正予算を25兆円規模にするよう求めた提言を受け取った。高市政権による拡張的な財政政策が日本の財政悪化につながるとの見方が引き続き意識されており、円を売って ...
ブルームバーグ円は対ドルで155円台半ば、財政拡張と日銀利上げ後ずれ観測で円売り
ブルームバーグ 19日 07:27
19日朝の外国為替市場の円相場は対ドルで155円台半ばに下落。今年度補正予算の規模が膨らむことへの警戒と、日本銀行の利上げが遅れるとの見方から円が売られている。東京市場では補正予算と当局の為替介入スタンスを注視しつつ、引き続きドルが上値を試す展開が見込まれている。 三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店資金証券室のシニアバイスプレジデント、横田裕矢氏は「財政拡張懸念で金利が上昇して通貨が下落する悪い円 ...
朝日新聞石破氏、おこめ券に異論なら「補正予算反対を」 米重克洋さんの視点
朝日新聞 19日 07:00
インタビューに応じる石破茂前首相=2025年11月18日、東京・永田町、浅野哲司撮影 [PR] 石破茂前首相は18日、朝日新聞のインタビューに応じ、自身の進めたコメの増産方針や高騰した米価への介入が退陣後に事実上撤回されたことについて、明治維新の「王政復古の大号令」にたとえて皮肉を述べた。政府が経済対策で検討中の「おこめ券」配布についても疑問を呈した。 石破茂氏、コメ政策転換に不快感あらわ「生産調 ...
日本経済新聞自民党の積極財政議連「25兆円規模の補正を」 高市早苗首相に提言
日本経済新聞 19日 02:00
... 相(18日、首相官邸)高市早苗首相は18日、首相官邸で自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」の中村裕之共同代表らから経済対策に向けた提言を受け取った。提言は一般会計で25兆円規模の2025年度補正予算を編成するよう政府に求めた。 財源に関して「成長・危機管理投資のための国債発行はちゅうちょしない」と訴えた。国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標について「本来必要 ...
TBSテレビ経済対策の効果は?「おこめ券」のメリット・デメリット 経費2.4億円が無駄で“対症療法"との指摘も【Nスタ解説】
TBSテレビ 18日 21:20
... 代などの経費としてJAなどに支払われるというものです。 TBS報道局経済部 田中優衣 記者: おこめ券を「無駄」と指摘される理由のひとつが「経費」です。 東京・台東区の場合、「おこめ券」に関連する区の補正予算として、約9.5億円が計上されました。そのうち、「おこめ券」を配布するための郵便簡易書留などに使用される、区の事務経費に約1.4億円必要となります。 残りの約8.1億円は、おこめ券購入費として ...
毎日新聞電気・ガス代補助1月分3000円超 当初案に上乗せ 歳出も数兆円拡大
毎日新聞 18日 20:34
... 見通しだ。 Advertisement 政府・与党は経済対策の最終調整に入っているが、ガソリンの暫定税率の廃止なども含めた経済対策の規模は、当初案の17兆円超から膨らむ。対策の裏付けとなる2025年度補正予算案の一般会計の歳出規模も、24年度の13・9兆円を上回る14兆円程度の当初案から数兆円拡大しそうだ。 重点支援地方交付金の拡充は、政府が物価高対策の最優先事項に掲げており、政府が定める推奨メニ ...
NHK円相場 値下がり 高市政権の積極財政方針で財政悪化の見方も
NHK 18日 19:57
... 比べて1銭円安ユーロ高の1ユーロ=179円64銭から68銭でした。 ユーロはドルに対して1ユーロ=1.1590から92ドルでした。 市場関係者は「高市政権による積極財政の方針のもと、経済対策の策定が進められているが、昨年度の補正予算を大幅に上回る規模を確保すべきだといった意見が出ている。このため、市場では、財政の悪化につながるのではないかといった見方が広がり、円相場は値下がりした」と話しています。
ブルームバーグ経済対策でクマ被害拡大など備え、予備費増を追加−政府支出柔軟に
ブルームバーグ 18日 18:03
... するため、予備費を追加的に確保する」とした。 経済対策を巡っては規模に注目が集まっている。日本経済新聞は15日、政府が対策規模を17兆円、補正予算の歳出を14兆円程度とする方向で調整していると報道。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟(議連)」は18日、補正予算の規模として25兆円程度が妥当だとする提言を高市早苗首相に提出した。 ただ、市場では対策規模が膨らむ可能性が意識され、円安や金利上 ...
日本経済新聞外為17時 円相場、下落 155円ちょうど近辺 FRB利下げ慎重との見方
日本経済新聞 18日 17:31
... 後時点の12月の利下げ確率は5割を下回る水準に低下した。 国内では、高市政権の積極財政への懸念が根強い。政府が近く策定する経済対策の規模が17兆円台の方向で調整に入ったと報じられ、裏付けとなる25年度補正予算の歳出規模が前年度を超える可能性が意識されている。 日銀の植田和男総裁は18日午後、高市首相と首相官邸で会談した。会談後、金融政策に関する要請や要望があったかについて「特になかった」などと記者 ...
時事通信長期金利、17年半ぶり高水準 株5万円割れ、円とのトリプル安に―東京市場
時事通信 18日 17:23
... ドル=155円台前半に下落。日経平均株価の下げ幅は1600円を超え、5万円の大台を割り込んだ。 マーケット情報・トップ 債券市場では、高市政権の経済対策による財政悪化への警戒感が強まっている。25年度補正予算案を巡り、自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は首相に対し、一般会計で25兆円超を確保するよう提言。「財政拡張懸念が払拭されない」(資産運用会社)中、売りが続いている。 経済 コメン ...
ロイター経済対策、「しっかり必要な額」求める声多く=自民政調全体会議
ロイター 18日 16:54
... 民党は18日、政調全体会議を開いて経済対策について意見を交わした。出席者からは「しっかりと必要な額を確保していただきたい」との声が多く出たという。会議終了後に党幹部が明らかにした。会議では、国が大きな補正予算を編成すれば、かえって物価高を招くのではとの声もあった。一方、対策効果が浸透すれば「円安局面も変わっていくのでは」との意見が出たという。経済対策を巡る対応については、小林鷹之政調会長に一任する ...
時事通信自民議連、補正予算「25兆円超」要求 高市首相「満足いく形に」
時事通信 18日 16:06
自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」(共同代表・中村裕之衆院議員)は18日、高市早苗首相と首相官邸で面会し、総合経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について、一般会計で25兆円超を確保するよう求める提言書を手渡した。出席者によると、首相は「満足のいく形に仕上げていきたい」と応じた。 #中村裕之 #高市早苗 政治 経済 コメントをする 最終更新:2025年11月18日16時06分
47NEWS : 共同通信自民議連、総額25兆円補正要望 積極財政推進で首相に提言書
47NEWS : 共同通信 18日 16:06
... 「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は18日、高市早苗首相と面会し、政府が近く策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について「総額25兆円超を確保すべきだ」との提言書を手渡した。 提言書は前年度の補正予算の一般会計歳出規模が13兆9千億円だったことを踏まえ「直近の補正予算を大きく上回る規模が必要」と指摘し、財源については「成長投資・危機管理投資のための国債発行はちゅうちょしない」と ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小幅続落、長期・超長期金利に上昇圧力 財政懸念で
ロイター 18日 15:39
... ーブ)の平たん化を見込むポジションを巻き戻す動きが出ているため、超長期ゾーンに金利上昇圧力がかかり、その流れが長期ゾーンや国債先物にも波及した。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が今年度の補正予算について25兆円規模を提言したことなどが材料視され、足元でイールドカーブは超長期金利により大きな上昇圧力がかかるベア・スティープニングの流れが続いている。明治安田アセットマネジメントの債券運用 ...
ロイター東京外為市場・15時=ドル155円前半、一時9カ月半ぶり高値 首相と日銀総裁の会談注視
ロイター 18日 15:30
... 総裁の会談を控え、その後は高値圏で売買が交錯した。前日海外の流れを引き継ぎ、ドルは朝方から底堅い動きで、午前9時過ぎに一時155.37円まで上昇。2月4日以来、約9カ月半ぶり高値を更新した。政府の大型補正予算編成などで「財政出動による円の価値低下、いわゆる高市トレードで円安という大きな流れに変わりはない」(トレイダーズ証券市場部長の井口喜雄氏)との見方が聞かれた。しかし、片山さつき財務相が閣議後会 ...
ブルームバーグ「日本国債売り」が加速、高市政権の経済対策を警戒−財政拡張リスク
ブルームバーグ 18日 14:50
... 上昇)しているだけに、日本国債の動きは海外市場と一線を画す。国債の増発はさらなる金利上昇を招く恐れがあり、債券トレーダーらは高市政権の実際の経済対策規模に注目する。ブルームバーグの調査では、25年度の補正予算規模は昨年の13兆9000億円を上回ると予想されている。 また、19日には20年利付国債の入札を控えており、金利の先高観を背景にした需要低迷の可能性を不安視する投資家心理も国債相場の下げを助長 ...
ロイターアングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政」に高まる警戒 カーブにスティープ化圧力
ロイター 18日 14:48
... 期債を中心に金利上昇圧力の強まりが意識されている。補正予算規模への過度な懸念は出ていないが、高市早苗政権の掲げる「責任ある積極財政」によって先行きの財政規律の緩みへの警戒感は根強い。写真は2022年9月撮影(2025年 ロイター/Florence Lo)[東京 18日 ロイター] - 円債市場では超長期債を中心に金利上昇圧力の強まりが意識されている。補正予算規模への過度な懸念は出ていないが、高市早 ...
ロイター高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計上=政府筋
ロイター 18日 14:40
... め、予備費を追加的に確保する」と追記する。関係者によると、予備費を追加することでクマ被害の拡大にも備える狙いもある。物価高対策では、「おこめ券」の活用方針に加え、電子クーポンを発行することで食料品高騰に対する支援策を追加する。自民、日本維新両党との協議を踏まえ、21日に閣議決定する。対策策定に伴う2025年度補正予算案は、28日にも決定する。膨らむ財政需要に対し、財源をどう調達するかが焦点となる。
ロイター自民の積極財政推進議連、補正予算25兆円規模を提言
ロイター 18日 14:31
... - 自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は18日、高市早苗首相と面会し、政府が近くまとめる経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算について「総額25兆円超を確保すべき」との提言書を首相に手渡した。提言書は、一般会計歳出規模が13.9兆円だった24年度補正予算を「大きく上回る規模が、現下の下押し圧力と投資競争の厳しさを踏まえれば最低限必要」と記した。財源に関し「成長投資・危機管理投資の ...
日本経済新聞長期金利1.755%に上昇、17年半ぶり高水準 財政悪化懸念で国債売り
日本経済新聞 18日 14:30
... 自民党内からはさらなる財政出動を求める声もある。自民党の中堅、若手議員でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は17日、国会内で開いた総会で、政府が近く策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について、25兆円規模にするよう求める方針を確認した。 財政リスクを映しやすい超長期債では、新発30年物国債利回りが一時前日比0.07%高い3.325%まで上昇した。高市氏が自民党総裁に就い ...
ブルームバーグ経済対策25兆円規模を提言、長期金利上昇のリスクは低い−自民党議連
ブルームバーグ 18日 14:23
自民党有志による「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は18日、経済対策の裏付けとなる補正予算の規模を25兆円とするよう高市早苗首相に求めた。 首相への提言によると、経済政策の規模について、「現下の下押し圧力と投資競争の厳しさを踏まえれば」、直近の補正予算を大きく上回る規模が最低限必要だとし、今年度補正予算の規模は「総額25兆円超を確保すべきだ」としている。 政府、与党は週内の閣議決定を目指し、経 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発40年債利回りが3.68%に上昇、過去最高水準更新
ロイター 18日 14:00
... - <13:56> 新発40年債利回りが3.68%に上昇、過去最高水準更新現物市場で、新発40年債利回りが前営業日比8.0ベーシスポイント(bp)上昇の3.68%と、過去最高水準を更新した。市場では「補正予算規模への警戒感が強く、市場は冷静になれなくなっている状況だ」(国内銀の運用担当)との声が出ている。一方、国債先物は下落幅を縮小している。日経平均株価の急落を背景にリスクオフの流れが相場のサポー ...
ブルームバーグ【日本市況】日経平均急落、リスクオフで3%超安−財政懸念し金利急伸
ブルームバーグ 18日 13:36
... 済対策によって財政が悪化するとの懸念が強い上、19日に行われる20年国債入札を警戒する売りが優勢となった。 りそなアセットマネジメントの藤原貴志チーフファンドマネジャーは、超長期債の大幅下落について「補正予算規模が見えず、不安定になっているほか、19日に20年国債入札を控え、為替市場で円安が進んでいることも売り材料になった」とみていた。 もっとも、先物や中期ゾーンの現物債は安定しており、超長期債だ ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発20年債利回りが2.81%に上昇、1999年7月以来の高水準
ロイター 18日 13:31
... 9年7月以来の高水準現物市場で、新発20年債利回りが前営業日比7.0ベーシスポイント(bp)上昇の2.81%と、1999年7月以来の水準に上昇した。あすの20年債入札への警戒感に加えて、経済対策に伴う補正予算規模を巡る思惑から超長期ゾーンを中心に一段と売り圧力が強まっている。市場では「前日には25兆円規模を要求している声が出たことなどを受けて、市場参加者の買いの手は引いてしまい、様子見姿勢が強まっ ...
時事通信長期金利、一時1.755%に上昇 17年半ぶり、財政悪化懸念
時事通信 18日 13:08
... た。2008年6月以来、約17年半ぶりの高い水準を更新した。市場では高市政権の経済対策に対する財政悪化懸念が強まっており、債券を売る動きが進んだ。 政府に補正増額圧力 活気づく自民積極派 2025年度補正予算案を巡っては、自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が17日に臨時総会を開き、「25兆円規模」を求める方向性を確認した。こうした党内の動きを背景に、債券市場では「財政膨張への警戒感から ...
日本経済新聞外為12時 円相場、下落 155円台前半 12月の米利下げ観測後退
日本経済新聞 18日 12:20
... みると、12月の利下げ確率は5割を割り込んでいる。 国内では高市早苗政権の積極財政策への警戒感が根強い。政府が近く策定する経済対策の規模が17兆円台の方向で調整に入ったと報じられ、裏付けとなる25年度補正予算の歳出規模が前年度超えの可能性が意識される。自民党からも積極財政の推進を求める声が出ている。 9時すぎ、片山さつき財務相から足元の円安を憂慮しているとの趣旨の発言が伝わると一時的に円の買い戻し ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は続落、長期金利一時1.750% 17年半ぶり高水準
ロイター 18日 11:16
... 追随して始まった。その後じわじわとマイナス圏に沈んだ。現物市場では超長期ゾーンを中心に金利上昇圧力がかかり、その流れが長期ゾーンや国債先物にも波及した。みずほ証券のマーケットアナリスト、鈴木優理恵氏は補正予算関連報道やあすの20年債入札を控える中で「イールドカーブはベア・スティープニングの流れが続いている」と指摘。あすの20年債入札が無難に消化できれば、「超長期ゾーンの金利を押し上げる材料は見当た ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発10年債利回りが1.740%に上昇、2008年6月以来の高水準更新
ロイター 18日 08:58
... 債利回りが1.740%に上昇、2008年6月以来の高水準更新現物市場で、新発10年債利回りが前営業日比1.0bp上昇の1.740%と、2008年6月以来の高水準で出合いを付けた。経済対策に伴う今年度の補正予算規模を巡る思惑やあすの20年債入札への警戒感から引き続き売り圧力が強まっている。国債先物は小幅安に転じている。中心限月12月限は前営業日比5銭安の135円67銭付近で推移している。 <08:4 ...
ブルームバーグ債券は下落、財政悪化や20年入札を警戒−長期金利が17年半ぶり高水準
ブルームバーグ 18日 07:54
... 年半ぶりの高水準を付けた。政府が取りまとめる経済対策によって財政が悪化するとの懸念が強い上、19日に行われる20年国債入札を警戒する売りが優勢だ。 SMBC日興証券の奥村任シニア金利ストラテジストは「補正予算の規模拡大が懸念されるほか、政府の高圧経済志向から国債の買い控えが強まっている」と指摘。20年債入札を控え、超長期債中心に利回り上昇圧力がかかるとみている。 長期国債先物12月物は一時前日比2 ...
ブルームバーグ円は対ドルで9カ月ぶり安値圏、財政拡張懸念が重し−155円台前半
ブルームバーグ 18日 07:26
18日の外国為替市場の円相場は対ドルで155円台前半と、2月以来の安値圏で推移。政府の補正予算規模が膨らむことへの懸念が引き続き円の重しになっている。 オーストラリア・ニュージーランド銀行外国為替・コモディティ営業部の町田広之ディレクターは、高市政権の財政拡張への懸念と、国内総生産(GDP)のマイナス成長で日本銀行が利上げをしづらくなるとの見方が「メインドライバー」となり、円が売られていると指摘し ...
時事通信政府に補正増額圧力 活気づく自民積極派
時事通信 18日 07:03
自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」の総会を終え、記者会見する中村裕之共同代表(左から2人目)ら=17日午後、国会内 政府の総合経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案の編成を巡り、自民党内で増額を求める動きが活発化している。折しも、7〜9月期の国内総生産(GDP)が6四半期ぶりにマイナス成長となるなど、景気の先行きへの不安もちらつく。高市早苗首相が掲げる「責任ある積極財政」の旗印の ...
ブルームバーグ【米国市況】円売り加速、対ドル再び155円台−リスク回避で株は続落
ブルームバーグ 18日 06:43
... \0.69 0.45% ユーロ/ドル $1.1589 -$0.0032 -0.28% 米東部時間 16時25分 日本経済が7-9月期に6四半期ぶりのマイナス成長となったことを受け、市場では政府が大型の補正予算を組むとの見方が出ており、財政悪化を懸念した円売りが優勢だ。 首相官邸は、高市早苗首相が日銀の植田和男総裁と日本時間18日午後3時半から会談すると明らかにした。高市氏が日銀利上げに対する慎重な ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 18日 05:58
... すると、首相官邸が明らかにした。 7−9月の実質国内総生産(GDP)速報値は6四半期ぶりのマイナス成長を記録。高市氏は力強い経済成長の実現が自身の最優先目標の一つだと強調しており、市場では政府が大型の補正予算を組むとの臆測が広がっている。高市氏が日本銀行の利上げに対する慎重な姿勢を緩める用意があるのかどうかが注目される。日銀は次回の金融政策判断を12月19日に発表する。ブルームバーグが10月に調査 ...
日刊工業新聞産業春秋/どちらに転んでも金利は上昇?
日刊工業新聞 18日 05:00
... が一時1・72%まで上昇(債券価格は下落)した。2008年6月以来、約17年半ぶりの高水準になる。高市早苗政権の財政拡張的な総合経済対策に市場が反応した形だ。 近く打ち出される総合経済対策は、25年度補正予算案の歳出のほか、ガソリン税の旧暫定税率廃止といった減税も含めると規模が17兆円を超えるとされる。24年度の経済対策を上回る巨額となる可能性がある。 ただ1・72%の長期金利に対し、9月の消費者 ...
日本経済新聞長野・味噌工業協同組合連合会、みその原料米高騰で県に支援要望
日本経済新聞 18日 01:49
... ている。主食用米の高騰を受け、2025年産の加工用米の販売価格は前年の2倍になっているという。 連合会の青木幸彦理事長(マルモ青木味噌醤油醸造場社長)は「原料価格が2倍になるというのは加工食品では類がない。原料価格そのままの値上げはなかなか通らない」と苦境を説明した。関副知事は編成中の11月補正予算案での対応も検討していきたいと応じつつ、「経営改革全般についても県も一緒に考えていきたい」と話した。
ブルームバーグ円売り加速、ユーロ導入以来初の180円台に下落−対ドルでも下げ
ブルームバーグ 18日 01:16
... 入以来初となる1ユーロ=180円台に下落。対ドルでも売られ、約0.5%安の155円30銭をつける場面があった。 日本経済が7-9月期に6四半期ぶりのマイナス成長となったことを受け、市場では政府が大型の補正予算を組むとの見方が出ている。日本銀行は今後数カ月に利上げを進める方針を維持しているが、マイナス成長は「強い経済」を目指す高市早苗政権にとって積極財政を正当化する材料となる可能性がある。 また首相 ...
毎日新聞電気・ガス代補助、1月分は3000円超で調整 当初想定から上乗せ
毎日新聞 18日 00:38
... は当初、1〜3月で計約6000円分を補助する方向で調整を進めていたが、こうした対応で当初の6000円の規模は拡大する見通しだ。 21日にも閣議決定する経済対策に盛り込む。対策の裏付けとなる2025年度補正予算案の一般会計の歳出規模は24年度の13・9兆円を上回る見通しだ。 政府は物価高対策として7〜9月にも電気・ガス代補助を実施しており、平均的な家庭で使用量がピークとなる8月に1260円分を、7、 ...
ブルームバーグ高市首相、植田日銀総裁と会談へ−18日午後3時半に
ブルームバーグ 17日 23:27
金融緩和支持の高市氏、日銀利上げへの慎重姿勢を緩めるか注目 7−9月実質GDPは6期ぶりマイナス、大型補正予算の観測が広がる 高市早苗首相が、日本銀行の植田和男総裁と18日午後3時半から会談すると、首相官邸が明らかにした。首相は夏季に縮小した経済のてこ入れ策を検討している。 これに先立ち、内閣府が17日発表した7−9月の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率1.8%減、前期比では0.4%減と、 ...
デイリースポーツ補正予算25兆円規模提言へ
デイリースポーツ 17日 18:31
... 盟」は17日、国会内で開いた総会で、政府が近く策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について、25兆円規模にするよう求める方針を確認した。昨年度の補正予算13兆9千億円を大幅に上回る規模を訴え、高市早苗首相が掲げる積極財政路線を後押ししたい考えだ。18日に首相に提言する。 政府は物価高対策を柱とする補正予算案について、17兆円を上回る規模で調整している。議連共同代表の中村裕之文部科学 ...
47NEWS : 共同通信補正予算25兆円規模提言へ 自民積極議連、首相後押し
47NEWS : 共同通信 17日 18:31
... 盟」は17日、国会内で開いた総会で、政府が近く策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案について、25兆円規模にするよう求める方針を確認した。昨年度の補正予算13兆9千億円を大幅に上回る規模を訴え、高市早苗首相が掲げる積極財政路線を後押ししたい考えだ。18日に首相に提言する。 政府は物価高対策を柱とする補正予算案について、17兆円を上回る規模で調整している。議連共同代表の中村裕之文部科学 ...
ロイターインタビュー:経済対策、補正で20兆円必要 1月利上げは時期尚早=片岡委員
ロイター 17日 18:31
... 度の補正予算で20兆円程度、事業規模で最大28兆円程度が必要と述べた。金融政策に関しては、金融市場で想定されている25年12月ー26年1月の日銀利上げは望ましくないと主張した。経済対策の規模を巡っては、17兆円規模との報道が相次いでいる。片岡氏は「17兆円であれば減税効果3兆円を差し引くと正味補正予算の規模は14兆円となり、昨年の石破茂政権の補正予算13.9兆円とほとんど変わらない」と批判。「補正 ...
日本経済新聞外為17時 円相場、小反落 154円台後半 財政悪化懸念が重荷
日本経済新聞 17日 17:29
... 規模について財務省が17兆円台にする方向で調整に入ったと伝えた。片山さつき財務相が16日、「規模的には(17兆円より)大きくなる」と話したほか、自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」は17日、補正予算の規模として25兆円程度が妥当だとする提言をまとめたと明らかにした。大規模な経済対策が財政収支の悪化を招き、財政リスクのプレミアム(上乗せ分)拡大につながるとの懸念が円相場を押し下げた。 米カ ...
FNN : フジテレビ【解説】3カ月で6000円程度の電気ガス代補助へ 各家庭の支援額は?一戸建て住宅3人家族で9918円減の試算も
FNN : フジテレビ 17日 17:23
... て、補正予算でのメニューを組んだという形なんですけれども、物価高の中で景気を上向かせていくためには、高市首相が掲げる成長戦略で企業が成長して収益を上げて、その環境をもとに賃上げが進んで消費にお金を回すようになるというサイクル作りができるか、ここが一番これから問われてくるのかなと。 青井実キャスター: 高市さんカラーが出てくるのはこれからなのかもしれませんが、高市首相の真価が問われる物価高対策、補正 ...
時事通信長期金利、17年半ぶり高水準 一時1.730%、財政悪化懸念で
時事通信 17日 17:08
... なる。高市政権による経済対策が財政悪化を招くとの警戒感が強まり、債券を売る動きが加速した。 〔マーケット情報〕株・為替の最新市況〜NYダウ、商品の動きも〜 政府は16日、経済対策の裏付けとなる25年度補正予算案の歳出規模について、前年度(13.9兆円)を上回る14兆円超とする方針を固めた。市場関係者は「財政悪化懸念が日増しに強まっており、長期金利は年内に1.8%を付ける可能性がある」(資産運用会社 ...
QUICK Money World今週の円相場 下落し155円台試す 財政懸念が重荷、米雇用統計も注視
QUICK Money World 17日 16:15
... る経済対策の規模について17兆円台にする方向で調整に入った。日銀が早期利上げに慎重との見方がくすぶるなか、高市早苗政権の拡張的な財政政策への懸念が売り圧力となり、円相場は1ドル=155円台を試す場面がありそうだ。 15日付の日本経済新聞朝刊によると、政府が近く策定する経済対策の規模について財務省は17兆円台にする方向で調整に入った。裏付けとなる2025年度の補正予算の歳出規模は前年度を上回る...
ロイター東京外為市場・15時=ドル154円後半で売買交錯、地合いは円安
ロイター 17日 15:56
... ルは154円半ばを中心にもみあいが続いた。ドルの高値圏では戻り売りも出たが、円安見通しに変化はなく、ドル/円は高止まりが続いたという。ドルは午前中から154円半ばで上下30銭強の小幅な値動きとなった。補正予算の歳出規模が前年を上回る14兆円程度になる見通しとの報道などを手掛かりに、この日の円債市場では、10年債利回りが一時1.730%と17年半ぶり水準へ上昇したが、円相場の反応は限られた。市場では ...
ブルームバーグ超長期債利回りが急上昇、財政懸念強まる−経済対策で大規模支出観測
ブルームバーグ 17日 15:54
... 也チーフ債券ストラテジストは「投資家は政府の経済対策パッケージの規模に警戒している」と指摘。「国債発行への影響に関する不確実性が長期債に売り圧力をかけている」と述べた。 一部報道によると、2025年度補正予算の規模は前年度の13兆9000億円を上回る見通しという。大規模支出は高市首相が「責任ある積極財政」と呼ぶ方針を反映しており、成長支援のため財政政策への依存を強める姿勢を示している。 ゴールドマ ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落、長期金利17年半ぶり1.73% 財政悪化懸念で
ロイター 17日 15:34
... りが先行。前週末の米長期金利が4.15%付近に上昇したほか、夜間取引の国債先物が下落した流れに追随して始まった。週末に報じられた経済対策に伴う補正予算規模を巡る報道も相場の重しとなった もっと見る 。SMBC日興証券のシニア金利ストラテジスト、田未来氏は「(補正予算規模は)想定内のレンジの上限に近いという印象」とし、財政規律の緩みが意識され、「イールドカーブはベア・スティープニングしている」とみる ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発20年債利回りが2.745%に上昇、1999年8月以来の高水準更新
ロイター 17日 13:09
... 発20年債利回りが2.745%に上昇、1999年8月以来の高水準更新現物市場で、新発20年債利回りが前営業日比3.0bp上昇の2.745%と、1999年8月以来の水準に上昇した。経済対策に伴う今年度の補正予算規模を巡る報道や19日の20年債入札への警戒感からじりじりと売り圧力がかかっている。国債先物は後場に入っても弱含み継続。中心限月12月限は前営業日比16銭安の135円70銭付近で推移している。 ...
ブルームバーグゴールドマン、日本の財政リスクに警鐘−長期金利と円に圧力
ブルームバーグ 17日 11:46
... を反映するものだ。今年のある時期には、財政懸念が日本国債を揺さぶり、世界市場にも波及した経緯がある。 高市早苗首相はより積極的な財政姿勢を示している。最近の報道によると、政府は今年度に約14兆円規模の補正予算を検討しており、昨年度の13兆9000億円を上回る可能性がある。 日本の30年国債利回りは過去最高に迫る水準にある。10年債の利回りも17日午前の東京市場で1.72%に上昇し、2008年以来の ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は反落、長期金利一時1.720% 17年半ぶり高水準
ロイター 17日 11:26
... た後、同1.5bp上昇の1.715%。国債先物は朝方から売りが先行。前週末の米長期金利が4.15%付近に上昇したほか、夜間取引の国債先物が下落した流れに追随して始まった。週末に報じられた経済対策に伴う補正予算規模を巡る報道も相場の重しとなった もっと見る 。朝方発表された2025年7─9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)が前期から0.4%減り、6四半期ぶり ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:新発10年債利回りが1.720%に上昇、2008年6月以来の高水準更新
ロイター 17日 09:53
... .720%に上昇、2008年6月以来の高水準更新現物市場で、新発10年債利回りが前営業日比2.0bp上昇の1.720%と、2008年6月以来の水準に上昇した。前週末の米金利上昇や経済対策に伴う今年度の補正予算規模を巡る報道が重しとなり、円債は売り圧力が強まっている。朝方発表された2025年7─9月期の国内総生産(GDP)速報値が、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)が6四半期ぶりのマイナス成長 ...
ロイターGDPこうみる:経済対策20兆円規模、12月利上げ「常識的でない」=クレディ・アグリコル会田氏
ロイター 17日 09:29
... ができる。経済対策は20兆円程度の規模になるとみられる。10兆円程度は税収上振れや不要額などで賄われ、新規国債発行は10兆円程度となるだろう。7─9月期のマイナス成長もあり、内需を押し上げる経済対策の補正予算を12月に政府が国会を通過させた直後に、日銀が12月の金融政策決定会合で利上げを決定することは常識的ではない。1月の展望レポートで、政府の経済対策の効果も検証し、2026年の経済成長率がしっか ...
ブルームバーグ実質GDP6期ぶりマイナス、住宅投資と輸出下押し−市場は経済対策注視
ブルームバーグ 17日 08:51
... 指す高市早苗政権にとって積極財政を正当化する材料となる可能性がある。個人消費は力強さを欠き、輸出は不透明感がくすぶるなど、内外需ともにけん引役が不在だ。経済対策の議論が進む中、市場は財源の裏付けとなる補正予算の規模を注視している。 みずほ証券の松尾勇佑シニアマーケットエコノミストは、今回は「全体像としてヘッドラインが示唆するほど悪い内容ではない」と指摘。潜在成長率を上回る成長ペースは維持されている ...
ブルームバーグ債券は下落へ、米長期金利上昇−経済対策規模17兆円台で国債増発懸念
ブルームバーグ 17日 07:44
... にとって、大規模な経済対策の策定を促す材料となる。 政府が近く策定する経済対策について、17兆円台規模で調整に入ったと15日付の日本経済新聞が報じた。東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「補正予算の13.9兆円超え、対策規模の17兆円超えはおおむね織り込んでいよう。ただ、国債発行については財投債が不透明要因」と言う。 関連記事 【米国市況】ハイテク買い復活も金利見通しで失速、円は上げ幅 ...
ロイター補正予算の歳出14兆円超、経済対策全体は17兆円超=報道
ロイター 17日 07:12
[東京 17日 ロイター] - 日本経済新聞と読売新聞は、総合経済対策の裏付けとなる補正予算の歳出規模が前年の13.9兆円を上回る14兆円程度となる見通しだと報じた。日経は15日、経済対策全体の規模について減税を含めれば17兆円超、財政投融資も含めると20兆円を超える見込みとした。読売は、特別会計の支出と大型減税を合わせて計17兆円超となる方向で、さらに膨らむ可能性もあるとした。
日刊工業新聞産業春秋/マイナス成長と総合経済対策
日刊工業新聞 17日 05:00
... い。 12日の経済財政諮問会議。新たに民間議員となった早稲田大学の若田部昌澄教授と第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、7―9月期のマイナス成長も踏まえ、総合経済対策は24年度補正予算の13・9兆円を上回るべきと主張する。 高市政権が総合経済対策の規模を追う余り、本来なら当初予算で措置すべき内容を補正予算に盛り、補正が当初予算の“隠れみの"にならないか懸念される。対策の中身を吟味したい。
日本経済新聞経済対策の規模、片山財務相「17兆円より大きく」 高市首相と協議
日本経済新聞 17日 02:00
... 済対策に関し「物価高に直面する層に手当てしたいというのが首相の考えだ」と語った。「措置について全部360度、聖域なく洗い出して検討をした」と説明した。 財務省案では経済対策の裏付けとなる2025年度の補正予算の歳出規模は前年度を上回る14兆円程度とする。所得税がかかり始める「年収の壁」の引き上げやガソリン税などに上乗せされる旧暫定税率の廃止による大型減税も盛り込む。 減税も含めれば17兆円を超え、 ...
日本経済新聞介護報酬を2026年度に臨時改定 政府、経済対策に明記
日本経済新聞 17日 02:00
政府は介護職員の処遇を改善するため、2026年度に介護報酬を臨時改定する方針を固めた。月内にも策定する総合経済対策に明記し、25年末の予算編成で詳細を決める。25年度の補正予算案にも、当面の間の賃上げを支援する補助金を盛り込む。 介護サービスの公定価格である介護報酬は原則3年に1度改定される。直近の24年度改定は全体で1.59%の引き上げをした。うち0.98%分を介護職員の処遇改善に...
産経新聞経済対策17兆円上回る 前年超え、さらに膨張も 物価高対応や大型減税で
産経新聞 16日 21:01
... 策について17兆円を大きく上回る規模で調整していることが16日、分かった。物価高対応を柱とする2025年度補正予算案の歳出とガソリン税の暫定税率廃止といった大型減税を合わせ、対策の規模は前年を超え、さらに膨らむ可能性がある。与党の自民党と日本維新の会と調整した上で21日にも閣議決定し、今国会で補正予算案の成立を目指す。 片山さつき財務相は16日、高市早苗首相と公邸で経済対策を協議。終了後に記者団に ...
時事通信25年度補正、14兆円超へ 電気補助、今夏より大幅増―政府
時事通信 16日 20:21
政府は16日、策定中の経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案の歳出規模について、前年度(13.9兆円)を上回る14兆円超とする方針を固めた。政府・与党内からは一段の上積みを求める声もあり、さらに規模が膨らむ公算が大きい。21日にも経済対策を閣議決定し、臨時国会で補正予算案の成立を目指す。 物価高に対応、地方交付金拡充 補正予算、高まる膨張圧力―経済対策原案、与党に提示・政府 高市早苗首相は1 ...
47NEWS : 共同通信経済対策17兆円上回る 物価高対応、大型減税で
47NEWS : 共同通信 16日 19:46
... 策について17兆円を大きく上回る規模で調整していることが16日、分かった。物価高対応を柱とする2025年度補正予算案の歳出とガソリン税の暫定税率廃止といった大型減税を合わせ、対策の規模は前年を超え、さらに膨らむ可能性がある。与党の自民党と日本維新の会と調整した上で21日にも閣議決定し、今国会で補正予算案の成立を目指す。 片山さつき財務相は16日、高市早苗首相と公邸で経済対策を協議。終了後に記者団に ...
読売新聞5万円規模の家計負担軽減へ、経済対策実施で調整…電気・ガス補助は3か月で計6000円程度
読売新聞 15日 20:57
... った。経済対策全体の規模は、2025年度補正予算案の一般・特別会計の支出と大型減税を合わせて計17兆円超とする方向だ。高市首相が掲げる「責任ある積極財政」の下、前年の14・8兆円を大幅に上回る見込みで、今後さらに膨らむ可能性もある。 高市首相(14日)=米山要撮影 一般会計からの支出は14兆円程度(昨年は13・9兆円)となる見通し。臨時国会で財源の裏付けとなる補正予算案成立を目指す。経済対策は自民 ...
サウジアラビア : アラブニュース日本、17兆円規模の景気刺激策を検討と日経新聞
サウジアラビア : アラブニュース 15日 15:04
東京:日本は、高市早苗新首相の最初の景気刺激策として約17兆円(1100億ドル)の支出を検討していると、土曜日の日本経済新聞が報じた。 日経新聞によれば、景気刺激策を賄うための補正予算は、前年度を上回る14兆円規模になる見込みで、すでに巨額となっている日本の公的債務をさらに増やすことになるかもしれない。 高市総務相は10月の就任以来、生活費の上昇による経済への打撃を和らげ、人工知能や半導体などの成 ...
NHK日米合意の巨額投資 2つの政府系金融機関の増資を検討 政府
NHK 15日 05:30
... 係者によりますと、政府は巨額の投資に備えてこの2社の財務基盤を強化するため、増資を検討しているということです。 資本金は、国際協力銀行がことし6月時点で2兆3000億円余り、日本貿易保険がことし3月時点で1600億円余りで、いずれも政府が100%出資していてこれを積み増す考えです。 増資の規模については、今年度の補正予算案の編成に向けて財務省や経済産業省などの間で詰めの調整が進められる見通しです。
日本経済新聞経済対策の規模17兆円台で調整、歳出は前年度超え14兆円 大型減税も
日本経済新聞 15日 02:00
... が近く策定する経済対策の規模について財務省は17兆円台にする方向で調整に入った。裏付けとなる2025年度の補正予算の歳出規模は前年度を上回る14兆円程度とする。所得税がかかり始める「年収の壁」の引き上げやガソリン税などに上乗せされる旧暫定税率の廃止による大型減税も盛り込む。 経済対策は21日にも閣議決定する。一般会計歳出を伴う補正予算の規模としては新型コロナウイルス禍を除くと安倍晋三政権だっ...
デイリースポーツ25年度補正、前年超えへ
デイリースポーツ 14日 21:34
政府が策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算の一般会計の歳出規模が前年度の13兆9千億円を超えることが14日、分かった。物価高への対応や成長戦略に巨額の財政資金を投じる。高市政権は「責任ある積極財政」を掲げており、力強さを欠く個人消費や中小企業の賃上げを支えて、経済最優先の姿勢を鮮明にする。 政府は経済対策を21日にも閣議決定した後、補正予算案を今国会で成立させる方針だ。対策の原案を与 ...
47NEWS : 共同通信25年度補正、前年超えへ 経済対策、積極財政鮮明
47NEWS : 共同通信 14日 21:31
政府が策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算の一般会計の歳出規模が前年度の13兆9千億円を超えることが14日、分かった。物価高への対応や成長戦略に巨額の財政資金を投じる。高市政権は「責任ある積極財政」を掲げており、力強さを欠く個人消費や中小企業の賃上げを支えて、経済最優先の姿勢を鮮明にする。 政府は経済対策を21日にも閣議決定した後、補正予算案を今国会で成立させる方針だ。対策の原案を与 ...
47NEWS : 共同通信【速報】25年度補正予算、前年超えへ
47NEWS : 共同通信 14日 21:10
政府が策定する経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算の一般会計の歳出規模が前年度の13兆9千億円を超えることが14日、分かった。物価高対策や成長戦略に巨額の財政資金を投じる。
デイリースポーツ造船業再生へ官民1兆円投資
デイリースポーツ 14日 18:23
... 指すことを盛り込む方針だ。関係者が14日明らかにした。生産基盤強化や研究開発を後押し。経済安全保障の観点から造船業の強化は重要だと判断した。 複数年度にわたり支援するため基金創設案も浮上。2025年度補正予算案に関連経費を計上する方向で調整している。 政府は造船業の年間建造量を35年に現在の倍に増やしたい考え。実現に向け、今後10年で国と造船業界がそれぞれ約3500億円を拠出する見通しだ。残りの投 ...
47NEWS : 共同通信造船業再生へ官民1兆円投資 政府経済対策、基金創設も調整
47NEWS : 共同通信 14日 18:18
... 指すことを盛り込む方針だ。関係者が14日明らかにした。生産基盤強化や研究開発を後押し。経済安全保障の観点から造船業の強化は重要だと判断した。 複数年度にわたり支援するため基金創設案も浮上。2025年度補正予算案に関連経費を計上する方向で調整している。 政府は造船業の年間建造量を35年に現在の倍に増やしたい考え。実現に向け、今後10年で国と造船業界がそれぞれ約3500億円を拠出する見通しだ。残りの投 ...
47NEWS : 共同通信介護報酬、26年度に臨時改定へ 職員処遇改善、補正予算でも支援
47NEWS : 共同通信 14日 17:41
... め、2026年度に臨時の報酬改定をする方針を固めた。月内に策定する経済対策に明記し、年末の予算編成で具体的な金額などを決める。複数の関係者が14日、明らかにした。改定が始まるまでの対応として、25年度補正予算案にも賃上げ支援策を盛り込む。 事業所がサービスの対価として受け取る介護報酬は、厚生労働省が原則3年に1度改定する。次回は27年度を予定しているが、賃上げに関しては26年度にも臨時で見直す。 ...
デイリースポーツ介護報酬、26年度に臨時改定へ
デイリースポーツ 14日 17:41
... め、2026年度に臨時の報酬改定をする方針を固めた。月内に策定する経済対策に明記し、年末の予算編成で具体的な金額などを決める。複数の関係者が14日、明らかにした。改定が始まるまでの対応として、25年度補正予算案にも賃上げ支援策を盛り込む。 事業所がサービスの対価として受け取る介護報酬は、厚生労働省が原則3年に1度改定する。次回は27年度を予定しているが、賃上げに関しては26年度にも臨時で見直す。 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反発、長期金利1.7%に上昇 1カ月ぶり高水準
ロイター 14日 15:26
... 藤原和也氏)とし、一時プラス圏に浮上する場面もあった。全体的に方向感は乏しく、前場では11銭の値幅だった。 現物市場では、新発債利回りは小幅上昇。来週の20年債入札に向けた調整の動きに加えて、今年度の補正予算規模を巡る思惑が交錯する中、「昨年(13.9兆円)と同規模となるとの見方が広がっている。さらにそこから先が不透明であることから、様子を見たい市場参加者が多いとみられ、超長期ゾーンを中心に金利上 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:前場の国債先物は続落、長期金利1.695% 米金利上昇で売り優勢
ロイター 14日 11:19
... 藤原和也氏)とし、一時プラス圏に浮上する場面もあった。全体的に方向感は乏しく、前場では11銭の値幅だった。 現物市場では、新発債利回りは小幅上昇。来週の20年債入札に向けた調整の動きに加えて、今年度の補正予算規模を巡る思惑が交錯する中、「昨年(13.9兆円)と同規模となるとの見方が広がっている。さらにそこから先が不透明であることから、様子を見たい市場参加者が多いとみられ、超長期ゾーンを中心に金利上 ...
ブルームバーグ日本経済は6期ぶりマイナス成長へ、高市政権の積極財政方針を後押し
ブルームバーグ 14日 08:30
... を示した。 関連記事:経済財政諮問会議の民間議員に若田部氏や永浜氏ら−リフレ派を起用 石破茂前政権が昨年11月に策定した総合経済対策では、財政支出の規模は21兆9000億円。財源の裏付けとなる24年度補正予算は一般会計で約13兆9000億円だった。 小林政調会長は12日の定例会見で、経済対策について来週中に党内で政審・総務会を開き、閣議決定を目指したいとの意向を示した。 明治安田総研の小玉氏は、「 ...
日本経済新聞自民党・麻生太郎副総裁、経済対策に注文 「規制改革も議論を」
日本経済新聞 14日 02:00
自民党の麻生太郎副総裁は13日、政府が月内にも決定する総合経済対策と2025年度補正予算案に注文をつけた。「単にいくら予算をつけるといったことだけでなく、規制改革などもしっかり議論してほしい」と述べた。麻生派の会合で発言した。 麻生氏は安倍晋三、菅義偉両政権で計9年近く財務相を務めた。高市...
日本経済新聞「高市円安」占う補正予算の行方 20兆円超えれば円売り加速も
日本経済新聞 14日 02:00
... 為替市場で根強い円売りが続いている。対ドルの円相場は約9カ月ぶりに1ドル=155円台に下落した。高市早苗政権が経済政策の司令塔となる会議に、財政規律よりも経済成長を優先すべきだと主張する有識者をそろえたことがきっかけの一つだ。2025年度の補正予算規模が20兆円を超えるかどうか――。市場は「責任ある積極財政」の行方を見極めようとしている。 「円売りが止まる要因が見当たらない」。オールニッポン...
日本経済新聞生活保護減額の補〓「違法分の5割に」 厚労省方針、全額は困難と判断
日本経済新聞 14日 02:00
厚生労働省は生活保護費の引き下げを取り消した最高裁判決を巡り、原告らへの補〓を違法認定分のおよそ5割とする方針だ。一般の低所得世帯の暮らしを考慮すると全額補〓は難しいと判断した。2025年度補正予算案への関連経費の計上を調整する。 17日に厚労省が開く専門委員会で報告書案を公表する。 最高裁は6月、生活保護費のうち食費などの生活扶助費を13〜15年に平均6.5%引き下げた国の処分を取り消した。国. ...