検索結果(海上保安)

335件中3ページ目の検索結果(1.135秒) 2025-03-22から2025-04-05の記事を検索
産経新聞尖閣周辺に中国船、129日連続 機関砲を搭載した4隻
産経新聞 3月27日 11:14
尖閣諸島=沖縄県石垣市(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で27日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは129日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻は機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 128日連続航行
八重山日報 3月27日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では26日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは128日連続。 4隻は「海警1304」「海警1305」「海警1401」「海警1302」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
琉球新報那覇空港への3国道「特定利用」に 那覇北、小禄、豊見城東 政府が検討
琉球新報 3月27日 05:00
有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用円滑化を前提に、国が指定した空港や港湾を優先的に整備する「特定利用空港・港湾」を巡り、那覇空港につながる3国道を整備対象とする方向で調整を進めていることが26日までに政府関係者への取材で分かった。 関係者によると、那覇空港につながる那覇北道路、小禄道路、豊見城東道路を念頭に置いている。 政府は2024年4月、那覇空港を特定利用空港に、石垣港を特定利用港湾に指定 ...
読売新聞ライフジャケット釣り人必須 肝付町、着用義務化 水難事故多発受け 「帰り待つ家族のために」 看板で訴え
読売新聞 3月27日 05:00
... 用を促す責務も明文化した。町議会事務局によると、罰則も検討されたが、町の貴重な観光資源でもあることから、釣り客の減少を懸念し、見送ったという。 条例の施行を受け、町は今月13日、消防団や肝付署、志布志海上保安署などの関係者約20人で、ライフジャケットの着用を呼びかける看板(縦88センチ、横60センチ)2基を、磯へ向かう道路脇の入り口に設置した。 看板には「命を守るライフジャケットは必ず着用」「波が ...
琉球新報特定利用の予算 「民生需要前提」 優先整備巡り政府
琉球新報 3月27日 05:00
【東京】自衛隊や海上保安庁の利用円滑化に向けて政府が優先的に整備する「特定利用空港・港湾」の事業を巡り、鳩山二郎内閣府副大臣は25日の参院ODA沖縄北方特別委員会で「(この事業の)公共インフラ整備の対象であるか否かにより機械的に予算が増減するものではない」と述べた。伊波洋一氏(沖縄の風)への答弁。 鳩山氏は「特定利用空港・港湾への予算付けでは民生ニーズを前提とし、工事の進捗(しんちょく)状況なども ...
北海道新聞開拓期照らした灯台16基再現 元海保・山本さん、北広島で紙クラフト展
北海道新聞 3月26日 21:43
【北広島】明治時代に建てられ、現存しない道内の灯台を100分の1サイズで再現した「西洋式灯台 ペーパークラフト展」が、市ふれあい学習センター「夢プラザ」(大曲)で開かれている。制作者で元海上保安庁職員の山本雅晴さん(75)は「北海道の開拓期に、港町の暮らしや航海の安全を支えた灯台の歴史を感じてほしい」と来場を呼びかけている。...
デイリースポーツ被災で壊れた灯台にLEDの光
デイリースポーツ 3月26日 19:52
海上保安庁は26日、能登半島地震の被害により点灯できなくなった石川県珠洲市の禄剛埼灯台が復旧したと発表した。光源を従来の電球から海保が独自開発した発光ダイオード(LED)に置き換え、長寿命で災害に強くなったとしている。 海保によると、灯台は1883年、能登半島の先端に設置された。昨年1月の能登半島地震でレンズが破損して使用不能となっていたが、今月25日に復旧を終えた。従来の電球は寿命が約1年だった ...
47NEWS : 共同通信被災で壊れた灯台にLEDの光 海保が復旧、長寿命化
47NEWS : 共同通信 3月26日 19:51
海上保安庁は26日、能登半島地震の被害により点灯できなくなった石川県珠洲市の禄剛埼灯台が復旧したと発表した。光源を従来の電球から海保が独自開発した発光ダイオード(LED)に置き換え、長寿命で災害に強くなったとしている。 海保によると、灯台は1883年、能登半島の先端に設置された。昨年1月の能登半島地震でレンズが破損して使用不能となっていたが、今月25日に復旧を終えた。従来の電球は寿命が約1年だった ...
NHK那覇空港につながる3つの国道 公共インフラ整備の指定で調整
NHK 3月26日 19:01
防衛力の強化に向けて、自衛隊や海上保安庁が訓練などで円滑に使えるよう公共インフラを整備する取り組みについて、政府が新たに「道路」を対象に加える方針を示すなか、沖縄県内では那覇空港につながる3つの国道を指定する方向で調整を進めていることが政府関係者などへの取材でわかりました。 政府は、自衛隊や海上保安庁が有事に備えた訓練などで円滑に使えるよう公共インフラを整備・拡充する取り組みを進めていて、これまで ...
TBSテレビヨットハーバーで乗用車が海中転落 とっさの判断でウインドサーフィンに乗って救助 山口県光市
TBSテレビ 3月26日 18:39
今年1月山口県光市のヨットハーバーで乗用車が海中転落した事故で運転していた男性を救出した人たちに徳山海上保安部から感謝状が贈られました。 感謝状は同じ職場の5人に団体表彰、1人に個人表彰のあわせて6人に贈られました。 1月25日の午後2時半ごろ県スポーツ交流村のヨットハーバーにアクセルとブレーキを踏み間違えた乗用車が転落しました。 交流村の職員が海に浮かんでいる車と運転していた男性を発見し他の4人 ...
Business Journalマグロ遠洋漁業、働き方改革への挑戦…若者の就業者増加に課題、水産業を左右 #マグロ遠洋漁業 #働き方改革 #水産業
Business Journal 3月26日 18:05
... る。まして漁船に乗船する衛生管理者は、医師・歯科医師・看護師などの医療専門職ではない。 したがって重篤な病気やケガに対しては、最寄りの港に緊急寄港をして、医療機関に搬送する段取りを取る。あるいは管区の海上保安部に連絡を入れ、医師・看護師が乗った巡視船やヘリコプターに乗せて治療を行う「洋上救急」という制度もあるが、「航海中は全てがサバイバルでありその点では遠洋漁師の生きる力は逞しい」(馬上氏) 比較 ...
NHK名護沖合 不発弾を水中爆破処理
NHK 3月26日 15:57
... 処理されたのは沖縄戦で使われていたアメリカ製の6インチ砲弾1発で、去年10月、名護市の沖合でグラスボートに乗っていた人が海中に沈んでいるのを見つけたものです。 26日の処理の現場は名護市幸喜の沖合で、海上保安庁の船が警戒するなか、現場から半径300メートルの範囲で船の航行が禁止されたほか、半径3キロメートルの範囲では陸から海に入ることが制限されました。 処理現場に近いビーチでは、市の職員や地元の消 ...
読売新聞舞鶴の魅力、切手で発信…図柄に海保船艇や灯台
読売新聞 3月26日 12:30
巡視船「だいせん」の前でフレーム切手をアピールする海上保安官(京都府舞鶴市で) 港町・舞鶴の魅力を発信しようと、日本郵便が新たなご当地フレーム切手の販売を始めた。京都府舞鶴市に拠点を置く第8管区海上保安本部と海上保安学校をテーマに、8管の巡視船「だいせん」の空撮写真が大きくあしらわれたシートに船艇や灯台、学校行事を紹介する10枚の110円切手が並ぶ。 1100部を作成。府北部10市町の141局と「 ...
西日本新聞真珠養殖用いかだにヨットで乗り上げた疑い 対馬海上保安部がカナ...
西日本新聞 3月26日 11:30
産経新聞尖閣周辺に中国船 128日連続
産経新聞 3月26日 10:52
尖閣諸島=沖縄県石垣市(鈴木健児撮影)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で26日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは128日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻は機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
日本海新聞, 大阪日日新聞「特定利用港湾」受け入れ 境港、6項目条件付け 管理組合回答
日本海新聞, 大阪日日新聞 3月26日 08:17
境港管理組合は25日の組合議会3月定例会で、防衛力強化の一環として自衛隊や海上保安庁の使用を想定して整備する「特定利用空港・港湾」に境港を指定する国の申し入れに対し、民生利用に影響がないようにするこ...
乗りものニュース北朝鮮と戦った“武勲船"の名だ! 最新巡視船「あまみ」引き渡し 先代から10倍以上ビッグに
乗りものニュース 3月26日 06:12
先代は銃撃戦を繰り広げました。 ヘリコプターとの連携も可能に 三菱重工は2025年3月24日(月)、海上保安庁向けとなる3500トン型巡視船「あまみ」の引渡式をグループ会社の三菱重工マリタイムシステムズで実施したと発表しました。 拡大画像 海上保安庁の最新巡視船「あまみ」(画像:三菱重工)。 「あまみ」は、みやこ型巡視船の4番船で2024年3月14日に進水しています。全長120.0m、全幅14.0 ...
八重山日報中国船が領海退去 尖閣周辺、侵入時間90時間超
八重山日報 3月26日 05:00
第十一管区海上保安本部は24日夜、石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入していた中国海警局の艦船「海警1401」「海警1302」の2隻を同日午後10時4分ごろ領海から退去させたと発表した。中国艦船は21日から領海侵入を続けており、侵入時間は過去最長の92時間8分だった。 2隻は独自の主張をしながら、領海内で漁業活動を行う日本漁船1隻に近づこうとする動きを見せていた。 海保は漁船の周囲に巡視船を配備し、漁業 ...
TBSテレビ台湾の海上保安当局が非難「地域の安定と平和を損なう」 台湾実効支配する金門島付近で中国海警局がパトロール実施
TBSテレビ 3月26日 02:03
中国海警局が台湾が実効支配する離島付近でパトロールを実施したと発表したことに対し、台湾の海上保安当局は「中国側が制限水域に進入した」と反論しています。 中国海警局の福建海警は25日、台湾が実効支配する離島・金門島付近でパトロールを行ったと発表しました。福建海警は「台湾地区を含む中国の漁師らの正当な権益と生命や財産の安全を守る」などと主張しています。 一方、台湾の沿岸警備を担当する海巡署は日本時間の ...
毎日新聞沖縄・尖閣諸島 中国船の領海侵入、92時間で最長に
毎日新聞 3月26日 02:00
第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ご…
日本海事新聞マリンスポーツ財団など、水難防止へサミット。海保庁が現況と対策を講演
日本海事新聞 3月26日 00:00
マリンスポーツ財団(笹川善弘会長)などで構成する「JBWSS連携協議会」は22日、横浜市内で、舟艇・水上安全に関わる官民が水難事故防止に向けた活動内容の共有などを行う「Japan Boating and Water Safety Summit―水辺の安全ネットワーク会議」を開いた。今回で10回目の開催。海上保安庁が海難の現況・対策について講演した。同サミットは、国土交通省海事局、海保庁など…
NHK「台湾有事」念頭 沖縄離島からの避難計画まとめる 政府
NHK 3月25日 22:45
... ます。 政府は、有事の際に沖縄の離島から住民を速やかに避難させるため移動手段や受け入れ先の確保を進めていて、このほど、先島諸島の5市町村からの避難計画を初めてまとめました。 それによりますと、自衛隊や海上保安庁の船舶や、民間のフェリー、それに航空機を使って1日2万人の輸送力を確保します。 そして、すべての住民に観光客を加えた合わせておよそ12万人を6日程度かけて、福岡空港や鹿児島空港などに避難させ ...
NHKEUと日本 東南アジア対象 グレーゾーン事態の対応学ぶ研修開催
NHK 3月25日 21:28
... 国を対象にグレーゾーン事態などへの対応方法を学ぶ研修を初めて合同で開いています。 フィリピンやベトナムなどの海上保安当局者が参加し、EUの法律顧問や日本の海上保安大学校の教授などが講義を行いました。 講義では、国際法を順守することや、領海に侵入した船に対しては事態の緊迫化を防ぐため、軍ではなく海上保安当局が法律に基づいて対応することの重要性が説明されました。 EUとしては、日本と連携してこうした研 ...
山陽新聞ノリ養殖漁船から転落、男性死亡 岡山・朝日漁港沖、アルバイトか
山陽新聞 3月25日 20:59
玉野海上保安部 25日午前9時45分ごろ、岡山市東区宝伝、朝日漁港沖の海上に同所、男性会社員(47)がうつぶせで浮かんでいるのを漁船に乗っていた男性2人が発見し、119番した。搬送先の病院で死亡が確認された。 玉野海上保安部によると、男性はノリ養殖作業のアルバイトで漁港から1人で漁船に乗って沖合のノリ網に向かう途中、海に転落して船のプロペラで側頭部を切ったとみられる。原因を調べている。
産経新聞<独自>尖閣周辺の中国海警船、一時8隻態勢に 交代要員ではなく「異例」
産経新聞 3月25日 20:00
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で中国海警船の領海侵入が過去最長となった24日、接続水域の外側に交代要員ではない別の船団が現れ、尖閣周辺で一時、中国海警局の船が8隻態勢となっていたことが25日、海上保安庁関係者への取材や産経新聞のデータ分析で判明した。別の船団は、領海の外側12カイリ(約22キロ)の海域である接続水域に入らなかったため、海保は公表していない。中国側の意図は不明だが、小さな動きを積み重ね ...
日本テレビ【解説】「能登先端の灯台照らす復興の道 〜灯台レンズ震災遺構に」 野口さんの目からウロコ
日本テレビ 3月25日 19:16
... ャスター: 北國新聞論説委員の野口強さんとお伝えします。よろしくお願いします。きょうはどんな話題でしょうか。 北國新聞・野口強論説委員: 能登半島地震で破損した石川県珠洲市の禄剛埼灯台の大型レンズが、海上保安本部から珠洲市へ譲り渡されました。市では、災害の記憶を伝える震災遺構として展示することを検討しています。震災の前は、見附島と並んで奥能登の海辺の代表的な観光スポットでしたが、壊れたレンズも含め ...
TBSテレビ「船から落ちた人が頭をプロペラで切り呼吸をしていない」岡山市東区宝伝の朝日漁港沖で死亡事故 海苔網の作業中
TBSテレビ 3月25日 18:48
... 人が頭をプロペラで切り呼吸をしていない」と玉野海上保安部に情報が入りました。 事故に遭ったのは岡山市東区に住む漁業アルバイトの47歳の男性で病院に運ばれましたが死亡が確認されました。 男性は9時半ごろ海苔網の作業のため漁船で出港し、まもなく別の船で出た同僚に発見されました。現場は漁港の沖約200メートルで事故当時、海は穏やかだったということです。 玉野海上保安部では小型船舶に乗る際、複数人での行動 ...
ABS : 秋田放送秋田県の漁業調査船「千秋丸」が男鹿市沖で航行不能に 約6時間後に船川港までえい航 けが人なし
ABS : 秋田放送 3月25日 18:01
... 船川港です。タグボートにえい航された千秋丸が遠くから確認できます。船に目立った損傷は見当たりません」 秋田海上保安部によりますと、25日午前10時15分ごろ、県の漁業調査船・千秋丸が、男鹿市の塩瀬埼沖約4キロの海上で、スクリューに網が絡まって自力での航行ができなくなりました。 連絡を受けた秋田海上保安部の巡視艇などによってえい航され、発生から約6時間後に船川港に着岸しました。 千秋丸には、県の職員 ...
FNN : フジテレビカナダ籍のヨット船長を逮捕 再三の出頭要請に応じず 対馬でイカダに乗り上げ乗組員を危険にさらした疑い
FNN : フジテレビ 3月25日 17:48
... 対馬海上保安部によりますとイ容疑者は2024年11月、韓国から対馬の厳原港にヨットを操縦して向かう途中、浅茅湾内に設置されていた真珠の養殖イカダに乗り上げて事故を起こし、ヨットの乗組員6人を危険にさらした疑いが持たれています。 対馬海上保安部は、これまで任意で捜査を行ってきたものの、イ容疑者は再三の出頭要請に応じなかったため、25日沖縄に入港すると情報を得て沖縄で逮捕したということです。 対馬海上 ...
TBSテレビ仕事理由に帰国、出頭要請無視…外国籍ヨット船長を沖縄で待ち受け逮捕 真珠養殖いかだに乗り上げ【長崎・対馬】
TBSテレビ 3月25日 15:20
... 会の救助船と海上保安部の巡視船が現場に駆け付け、航行不能になったヨットから船長の男を含む7人を救助、全員けがはありませんでした。 海上保安部では事故当日から業務上過失往来危険の疑いで任意捜査を行っていましたが、船長の男が仕事を理由に帰国を希望したことから再出頭を誓約した上で一時的な出国を許可しました。 しかし男はその後一向に出頭せず、再三の呼び出しにも応じなかったということです。 対馬海上保安部で ...
読売新聞海保巡視船、スターリンク利用し高速通信…有事に備え機能強化・人材確保図る
読売新聞 3月25日 15:00
海上保安庁は3月から、北海道から九州に配備している大型巡視船12隻で、米宇宙企業スペースXの衛星通信網「スターリンク」による高速通信の利用を始めた。従来の衛星回線と併用して通信機能を強化するとともに、乗組員に高速インターネット環境を提供し、人材確保につなげる。遅くとも2032年度までに約90隻の大型巡視船・測量船全てに、他社製を含む同様の通信を導入する方針。 海上保安庁 スターリンクは、高度約55 ...
日本経済新聞尖閣領海、中国船の連続侵入92時間8分 国有化後最長
日本経済新聞 3月25日 14:30
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入していた。機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこうとしながら航行。 ...
台湾 : フォーカス台湾 : 中央通訊中国船が台湾の離島周辺で越境操業か 海巡署が追い払う
台湾 : フォーカス台湾 : 中央通訊 3月25日 14:24
海巡署の巡視船に追い払われた中国のモーターボート=3月24日、澎湖県(澎湖海巡隊提供) (澎湖中央社)海洋委員会海巡署(海上保安庁)艦隊分署澎湖海巡隊は24日、台湾海峡の離島、澎湖県花嶼の北西20カイリ(約37キロ)の海域で、越境操業しているとみられる中国のモーターボートを発見し、追い払ったと発表した。このボートが使用したとみられる漁具やブイなどを回収したとしている。 同海巡隊によると、巡視船と巡 ...
毎日新聞領海侵入92時間 中国船最長更新 沖縄・尖閣周辺
毎日新聞 3月25日 13:08
第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ご…
ABS : 秋田放送「スクリューに網が絡まり航行不能になっている」秋田県の海洋調査船 男鹿市の沖合で
ABS : 秋田放送 3月25日 13:01
... 船=千秋丸が航行できなくなっていて秋田海上保安部が船員の救出などにあたっています。 秋田海上保安部によりますと25日午前11時10分ごろ、県水産振興センターから「スクリューに網が絡まり千秋丸が航行不能になっている」と秋田海上保安部に連絡がありました。 現場は男鹿市の塩瀬埼沖およそ4キロの海上で、県の海洋調査船=千秋丸が自力での航行ができなくなっています。 秋田海上保安部の巡視艇が現場に向かい船員の ...
中国 : 大紀元中国海警船が連続侵入 尖閣国有化以降最長の92時間 海保「退去させた」
中国 : 大紀元 3月25日 11:57
... し、操業中の日本漁船に接近しようとする動きを繰り返した後、別の2隻が領海に入り、23日までに領海を出た。残る2隻も24日午後10時すぎ頃までに退去した。 海上保安庁は24日、尖閣諸島周辺の領海に侵入した中国海警船2隻を領海外へ退去させたと発表した。海上保安庁の巡視船が警告と退去要請を繰り返し実施し、最終的に領海外へ退去させたという。 今年に入ってから領海侵入件数の増加が顕著で、今回の侵入は今年に入 ...
産経新聞尖閣周辺に中国船 127日連続 4隻、機関砲を搭載
産経新聞 3月25日 11:07
尖閣諸島=沖縄県石垣市尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で25日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは127日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻は機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
日本テレビ尖閣諸島周辺の領海に中国海警局の船が4日間にわたり侵入 連続侵入時間は過去最長
日本テレビ 3月25日 10:47
沖縄県の尖閣諸島周辺の日本の領海に、中国海警局の船が今月21日から4日間にわたり侵入を続けました。連続侵入時間は、過去最長です。 海上保安庁によりますと、今月21日午前2時前から、尖閣諸島周辺の日本の領海に、中国海警局の船2隻が、付近を航行する日本の漁船に近づこうとしながら侵入し、翌日午前2時半すぎからは、さらに別の2隻も相次いで侵入しました。 一部は、日本の漁船の動きに合わせて、領海を出たり入っ ...
NHK境港「特定利用港湾」指定の見通し 中国地方初
NHK 3月25日 10:46
... に備えて、自衛隊などが訓練などで円滑に使えるよう国が整備を進める「特定利用港湾」に、境港市と松江市にまたがる境港が指定される見通しになりました。 「特定利用空港・港湾」は国が空港や港を指定し、自衛隊や海上保安庁の航空機や船舶が訓練などで円滑に利用できるよう整備・拡充するもので、これまでに全国28の空港と港が指定されています。 鳥取・島根両県で作る境港管理組合によりますと、去年10月、国から指定を検 ...
NHK海上保安庁の大型巡視船「あまみ」引き渡し式 玉野
NHK 3月25日 10:34
玉野市の造船所で建造が進められていた海上保安庁の新しい大型巡視船「あまみ」の引き渡し式が、24日に行われました。 奄美海上保安部に配備される大型巡視船「あまみ」の引き渡し式には、海上保安庁や造船会社の関係者らあわせて60人が出席しました。 式では、海上保安庁長官の訓示を海上保安庁の服部真樹総務部長が代読し「本船の最新の装備と優れた能力をもって着実に任務を遂行し、わが国の安心安全に大きく寄与できるも ...
毎日新聞領海連続侵入、最長の92時間超 尖閣周辺で中国船 既に領海外へ
毎日新聞 3月25日 09:48
沖縄県・尖閣諸島=共同 第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入していた。機関砲を搭載し、日本漁船1隻に ...
読売新聞中国海警船の領海侵入時間、尖閣国有化以降最長の92時間8分に…24日夜に領海外へ退去
読売新聞 3月25日 08:40
第11管区海上保安本部(那覇市)によると、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で21日未明から領海侵入を続けていた中国海警局の船は24日夜にいずれも領海外に退去した。船の連続滞在時間は92時間8分となり、2012年の同諸島国有化以降、最長だった23年3〜4月の80時間36分を超えた。 尖閣諸島(読売機から) 11管によると、21日午前1時56分頃から海警船2隻が領海に侵入し、22日未明には新たに別の2隻も入っ ...
時事通信中国公船、領海に92時間超侵入 国有化以降の最長更新―沖縄・尖閣沖
時事通信 3月25日 08:29
... 「海警」が24日夜、領海を出た。侵入時間は92時間8分で、2023年の80時間36分を上回り、12年の同諸島国有化以降で最長となった。 中国公船、領海侵入続く 国有化以降最長―沖縄・尖閣沖 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、21日午前1時56〜59分ごろ、海警2隻が南小島周辺の領海に相次いで侵入。操業中の日本漁船に接近しようとする動きを繰り返した。その後、別の2隻が領海に入り、一部が領海を ...
日本海新聞, 大阪日日新聞ワカメ漁の男性が死亡 琴浦・八橋沖
日本海新聞, 大阪日日新聞 3月25日 08:00
24日午前9時半ごろ、鳥取県琴浦町八橋の日本海で「海岸に人が漂着している」と住民から118番通報があった。同町の漁業の男性(86)が倉吉市内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。 境海上保安部による...
中部経済新聞停電の迅速復旧に向け協力 中電、南海トラフで海保と 人員や機材、巡視船で輸送
中部経済新聞 3月25日 05:10
中部電力と第4管区海上保安本部(名古屋)などは24日、南海トラフ地震などの災害時に停電の迅速な復旧...
八重山日報領海侵入、過去最長に 中国船2隻、日本漁船に接近 尖閣周辺
八重山日報 3月25日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、石垣市の尖閣諸島周辺では24日、中国海警局の艦船「海警1302」「海警1401」が領海侵入を続け、魚釣島周辺の領海内で操業している日本漁船1隻に独自の主張をしながら近づこうとしている。中国艦船は尖閣周辺で21日から侵入を続けており、侵入時間は24日午前10時過ぎ、過去最長を記録した。 侵入時間の過去最長はこれまで、2023年3月30日から4月2日にかけて記録した80 ...
読売新聞巡視船「あまみ」堂々たる船出
読売新聞 3月25日 05:00
... 建造中だった海上保安庁の大型巡視船「あまみ」(3500総トン)が完成し、24日、同市の岸壁で同庁に引き渡された=写真=。鹿児島県の奄美海上保安部に配備され、領海警備や海難救助などの業務にあたる。 「あまみ」は全長約120メートル、幅約14メートル。ヘリコプターの離着陸が可能で、40ミリ機関砲や放水銃などを装備している。 災害やテロなどへの対処や尖閣諸島周辺の領海警備強化を定めた政府の「海上保安能力 ...
琉球新報沖縄・石垣港に海自艦「じんつう」接岸 市民団体が抗議
琉球新報 3月25日 05:00
... 養」が目的。市によると、海自が同バースに単独で接岸するのは初めてとみられる。市内の二つの市民団体は23日、「入港に抗議」する声明文を海自側に手渡した。 「じんつう」は3日に沖縄南方の海域で、第11管区海上保安本部と共同訓練を実施していた。市によると、22日に石垣港港湾区域内の沖合に停泊していた。 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会と平和憲法を守る八重山連絡協議会は声明で、「島の安全な暮らしを維持す ...
沖縄タイムス[社説]宮古島に電子戦部隊 なし崩し的強化を懸念
沖縄タイムス 3月25日 04:01
... 次いで3施設目となる。 国は嘉数氏に「3月中旬」までをめどに同意するよう求めていた。 嘉数氏は同港の訓練利用について、国から「年に数回程度と説明を受けた」とし、民間の利用に影響がないよう事前に防衛省、海上保安庁と市が調整することを確認したという。 住民への十分な説明もなく同意を迫る国のやり方には疑問符が付く。 ■ ■ 電子戦部隊の新たな配備に加えて、特定利用港湾として港の整備が進めば軍事訓練が拡大 ...
ロシア : スプートニク尖閣諸島 中国側は「日本漁船を追い出した」と発表
ロシア : スプートニク 3月25日 03:45
... は中国海警局から日本の漁船が「追い出された」という発表、報道は見当たらない。尖閣諸島周辺を自国の海域としている日本側は、中国艦船が同水域に出現することを「国際法違反」の領海侵入とみなしている。第十一管区海上保安本部の報告では、4隻の漁船の周辺に巡視船を配備し、中国艦船の接近を阻止し、漁業者の安全確保を図っている。中国艦船の「侵入」は21日から続いており、24日午前10時すぎには過去最長を記録した。
毎日新聞沖縄・尖閣領海侵入、最長に 国有化以降 中国船4日連続
毎日新聞 3月25日 02:00
第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。連続侵入は2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入。一時4隻が侵入し、23日午後8時ごろ ...
日本経済新聞中部電力、災害復旧で海保と協定 人員や施設を融通
日本経済新聞 3月25日 01:49
中部電力は災害時の停電復旧で第4管区海上保安本部と協定を締結した(24日、名古屋市)中部電力と送配電子会社の中部電力パワーグリッドは24日、南海トラフ地震や大型台風など自然災害に伴う停電の復旧で第4管区海上保安本部と協定を締結した。災害時の停電の際に海保が復旧に必要な人員や資材を中部電力に供給する。中部電力グループは災害復旧に必要な海保の施設や拠点に電力を提供する。 同日名古屋市内で開いた記者会見 ...
NHK尖閣諸島沖 中国海警局の船が92時間 領海侵入 国有化以降最長
NHK 3月25日 00:51
... で日本の領海に侵入した中国海警局の船は、いずれも24日午後10時すぎまでに領海を出ました。今回の領海侵入は92時間余り続き、2012年に政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。 第11管区海上保安本部によりますと、今月21日の午前2時前、尖閣諸島の南小島の沖合で中国海警局の船2隻が日本の漁船の動きにあわせるように日本の領海に侵入したのに続き、翌22日の午前2時半すぎからはさらに別の2隻 ...
デイリースポーツ領海連続侵入、最長の92時間超
デイリースポーツ 3月25日 00:31
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入していた。機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこうとしながら航行。 ...
NHK尖閣諸島沖で中国海警局の船が領海退去も侵入時間過去最長更新
NHK 3月25日 00:27
... 海に侵入した中国海警局の船は、いずれも24日午後10時すぎまでに領海を出ました。今回の領海侵入は92時間8分にわたって続き、2012年に政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。 第11管区海上保安本部によりますと、今月21日の午前2時前、尖閣諸島の南小島の沖合で中国海警局の船2隻が日本の漁船の動きにあわせるように日本の領海に侵入したのに続き、翌22日の午前2時半すぎからはさらに別の2隻 ...
47NEWS : 共同通信領海連続侵入、最長の92時間超 尖閣周辺で中国船
47NEWS : 共同通信 3月25日 00:27
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入していた。機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこうとしながら航行。 ...
中日新聞領海連続侵入、最長の92時間超 尖閣周辺で中国船
中日新聞 3月25日 00:27
沖縄県・尖閣諸島 第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出たと発表した。中国船の連続侵入は92時間8分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入していた。機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこ ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船が尖閣周辺の領海出る、侵入時間最長
47NEWS : 共同通信 3月25日 00:01
第11管区海上保安本部によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船2隻が、24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出た。侵入時間は尖閣国有化以降で最長となっていた。 沖縄県尖閣諸島
日本海事新聞海上保安庁、人事異動
日本海事新聞 3月25日 00:00
海上保安庁 (3月24日)奄美海上保安部巡視船あまみ船長(奄美海上保安部予備員)平野恵三▽奄美海上保安部巡視船あまみ業務管理官(奄美海上保安部予備員)兵頭保…
産経新聞尖閣沖の中国海警船「退去させた」と海保が発表 領海侵入、過去最長への対抗措置か
産経新聞 3月24日 23:49
石垣市の海洋調査船に近づかないよう中国海警船(右)の進路をふさぐ海上保安庁の巡視船「かびら」=令和6年4月、尖閣沖で(大竹直樹撮影)海上保安庁は24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入した中国海警船2隻を領海外へ退去させたと発表した。海保の公式発表は異例だが、中国公船による領海内への連続滞在時間が平成24年9月の尖閣国有化以降、過去最長になったことを踏まえ、中国側への対抗措置として内外にア ...
TBSテレビ南海トラフ巨大地震など大規模災害時に相互協力 中部電力と第四管区海上保安本部などが協定締結
TBSテレビ 3月24日 22:24
中部電力と第四管区海上保安本部などは、南海トラフ巨大地震など大規模災害時の協定を結びました。 24日、中部電力と第四管区海上保安本部などが締結した協定には、大規模災害で停電が発生した場合に、復旧に必要な人員と資材を海上保安本部の巡視船で運ぶことや、災害復旧に必要な海上保安本部の施設などに中部電力が電源を供給することが盛り込まれています。 中部電力の林欣吾社長は「被災地へ必要な資材を海上輸送すること ...
FNN : フジテレビ地震等での停電に備え…中部電力などと第四管区海上保安本部が災害協定 巡視艇等で中電の人員や資材を輸送
FNN : フジテレビ 3月24日 21:34
... 、2025年3月24日、中部電力などと第四管区海上保安本部が協定を結びました。 中部電力と子会社の中電パワーグリッドは第四管区海上保安本部と、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害発生時に停電への対応で協力する協定を結びました。 巡視艇などで離島や道路が分断されたエリアに中電の人員や資材を運ぶほか、中電が海保の活動に必要な電力や土地を提供します。 第四管区海上保安本部は2017年9月、台風18号の影 ...
東海テレビ地震等での停電に備え…中部電力などと第四管区海上保安本部が災害協定 巡視艇等で中電の人員や資材を輸送
東海テレビ 3月24日 21:34
... 、2025年3月24日、中部電力などと第四管区海上保安本部が協定を結びました。 中部電力と子会社の中電パワーグリッドは第四管区海上保安本部と、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害発生時に停電への対応で協力する協定を結びました。 巡視艇などで離島や道路が分断されたエリアに中電の人員や資材を運ぶほか、中電が海保の活動に必要な電力や土地を提供します。 第四管区海上保安本部は2017年9月、台風18号の影 ...
FNN : フジテレビ外国籍貨物船と衝突の押船が転覆し男性が死亡した事故 業務上過失致死などの容疑で船の操縦者を書類送検
FNN : フジテレビ 3月24日 20:00
... おしぶね)が、マーシャル諸島船籍の貨物船と衝突し転覆しました。 この事故で、転覆した船の船長(73)が死亡したほか、押船を操縦していた乗組員がけがをしました。 ■神戸海上保安部は双方の船の操縦者を業務上過失致死容疑など書類送検した 神戸海上保安部は事故原因の調べを進め、24日、貨物船の操縦者(64)を業務上過失致死傷容疑など、押船の操縦者(75)を業務上過失致死容疑などで書類送検しました。 2人は ...
TBSテレビ「海岸に人が漂着している」ワカメ漁に出ていた男性 心肺停止の状態で発見…病院で死亡確認 鳥取県琴浦町
TBSテレビ 3月24日 19:49
鳥取県琴浦町の海岸で、24日、男性が、心肺停止の状態で海岸に漂着しているところを発見され、その後、死亡が確認されました。 死亡したのは、鳥取県琴浦町に住む漁師の男性(86)です。 境海上保安部によりますと、24日午前9時30分頃、鳥取県琴浦町の住民から、「琴浦町八橋の海岸に人が漂着している」という旨の118番通報がありました。 警察や消防が駆け付けましたが、すでに心肺停止の状態で、その後、搬送先の ...
NHK神戸港沖合の船衝突事故 双方乗船の2人を書類送検 神戸海保
NHK 3月24日 19:11
... した事故で、神戸海上保安部は双方の船の乗組員2人が衝突を避けるための適切な措置を怠っていたとして業務上過失致死傷などの疑いで書類送検しました。 去年11月、神戸港の沖合を航行中だった▽マーシャル諸島船籍の貨物船「Yiannis N.G.」と▽押船の「奨栄丸」が衝突しました。 この事故で、押船が転覆し、▽73歳の船長が死亡したほか、▽押船を操縦していた乗組員が軽いけがをしました。 神戸海上保安部が、 ...
日本テレビ神戸港の沖合で船同士が衝突、1人死亡の事故 貨物船と押船の操縦者を書類送検 2人は容疑認める
日本テレビ 3月24日 18:43
... 合で船同士が衝突し、1人が死亡した事故で、双方の船の操縦者が24日、書類送検されました。 昨年11月、神戸港の沖合で貨物船と、自力で航行できない船などを押す「押船」が衝突し、1人が死亡しました。 神戸海上保安部は事故の原因などを捜査していましたが、この日、回避義務などを怠ったとして、貨物船の操縦者(64)と押船の操縦者(75)を書類送検しました。 2人はそれぞれ、適切な見張りを怠ったり、相手の船に ...
日本テレビ「町内の海岸に人が漂着している」 わかめの素潜り漁を行っていた80代の漁師の男性が死亡 鳥取県琴浦町
日本テレビ 3月24日 18:34
... るのが見つかりました。 男性は倉吉市の病院に搬送されましたがその後、死亡が確認されました。 男性は鳥取県琴浦町の漁師の男性(86)で、3月24日午前7時ごろから海岸から10メートル離れた沖合で自分の漁船を停泊させ、わかめの素潜り漁を行っていたといいます。 事故当時、波は穏やかでしたが、男性には持病があり、境海上保安部が詳しい事故原因などを調べています。 最終更新日:2025年3月24日 18:34
産経新聞神戸港の船衝突 過失致死容疑で船員ら2人を書類送検
産経新聞 3月24日 18:34
神戸港で昨年11月、貨物船と衝突した作業船の男性1人が死亡した事故で神戸海上保安部は24日、業務上過失致死と業務上過失往来危険などの疑いで、作業船の男性甲板員(75)=兵庫県淡路市=と、貨物船の「水先人」として操船を指示していた男性(64)=神戸市=を書類送検した。 事故は昨年11月23日午後6時ごろ発生し、神戸港に入港する作業船「奨栄丸」(19トン)が、出港するマーシャル諸島船籍の貨物船「Yia ...
NHK琴浦町の海岸でわかめ漁の男性死亡 海上保安部が原因調べる
NHK 3月24日 18:06
... 浦町の海岸でわかめ漁をしていた80代の男性が死亡しているのが確認され、海上保安部で亡くなった原因や当時の状況を調べています。 24日午前9時半ごろ、琴浦町八橋の海岸で「海岸に人が漂着している」と近くの住民から海上保安庁に通報がありました。 男性は救助され倉吉市内の病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されたということです。 境海上保安部によりますと亡くなったのは、琴浦町に住む漁業の川上明さん( ...
FNN : フジテレビ【速報】86歳男性漁師が死亡「海岸に人が漂着している」朝から素潜りでワカメ漁(鳥取)
FNN : フジテレビ 3月24日 18:00
... 町八橋の海岸に人が漂着している」と、近くの住民から海保に118番通報がありました。 漂着していたのは、琴浦町の漁業・川上明さん86歳で、倉吉市内の病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。 境海上保安部によると、川上さんは午前7時ごろに近くの赤碕港を出て、琴浦町八橋の沖合10メートルの海で素潜りでワカメの漁をしていたということです。 海保と警察は、川上さんが漁をしていた際に何らかの事故に遭 ...
日本海新聞, 大阪日日新聞琴浦でワカメ漁の男性死亡
日本海新聞, 大阪日日新聞 3月24日 18:00
24日午前9時半ごろ、琴浦町八橋の日本海で「海岸に人が漂着している」と住民から118番通報があった。琴浦町の80代男性が倉吉市内の病院に運ばれ、死亡が確認された。境海上保安部によると、漁船を海岸に停泊させ、海に潜ってワカメ漁をしていたという。
NHK神戸港沖合の船衝突事故 双方乗船の2人を書類送検 神戸海保
NHK 3月24日 16:27
... 故で、神戸海上保安部は双方の船の乗組員らが衝突を避けるための適切な措置を怠っていたとして業務上過失致死傷などの疑いで書類送検しました。 去年11月、神戸港の沖合を航行中だったマーシャル諸島船籍の貨物船「Yiannis N.G.(ヤニス・エヌ・ジー)」と押船の「奨栄丸」が衝突しました。 この事故で、押船が転覆し、73歳の船長が死亡したほか、押船を操縦していた乗組員が軽いけがをしました。 神戸海上保安 ...
時事通信中国公船、領海侵入続く 国有化以降最長―沖縄・尖閣沖
時事通信 3月24日 16:07
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で21日未明から領海侵入を続ける中国海警局の「海警」は24日午後も領海内にとどまった。3日半以上侵入しており、2012年の同諸島国有化以降で最長。これまでは23年3月30日〜4月2日の80時間36分が最長だった。海上保安庁の巡視船が引き続き退去を求めている。 社会 コメントをする 最終更新:2025年03月24日16時07分
神戸新聞作業船と貨物船衝突死亡事故、操船の2人を書類送検 神戸海上保安部 業務上過失致死容疑など
神戸新聞 3月24日 15:45
神戸海上保安部が入る神戸第2地方合同庁舎=神戸市中央区
電撃ホビーウェブAmazonタイムセールでハセガワ×ポントスモデル「南極観測船 宗谷 第二次南極観測隊」の1/250スケールプラモデルがお買い得価格に!細かなディティールを再現!
電撃ホビーウェブ 3月24日 15:40
... たは公開後に在庫切れとなる場合や、販売価格が変動する場合もあります。ご購入の際は十分ご確認ください。 ハセガワ/ポントスモデル 1/250 南極観測船 宗谷 第二次南極観測隊 プラモデル HP001 海上保安庁所属 南極観測船 宗谷「PL107」第2次南極観測時(1957年9月30日改装工事完了/1957年10月21日出航)をスーパーディテールで再現! DATA ハセガワ/ポントスモデル 1/25 ...
台湾 : RTI : 台湾国際放送海巡署が新竹沖で船名、船籍港、船舶登録のない船を拿捕
台湾 : RTI : 台湾国際放送 3月24日 15:09
海洋委員会海巡署(日本の海上保安庁に相当)の新竹海巡隊は23日午前、北部・新竹県永安沖の外海で中国の船と見られる1隻の船名、船籍港、船舶の登録がされていないタンカーを拿捕しました。(写真:CNA) 海洋委員会海巡署(日本の海上保安庁に相当)の新竹海巡隊は23日午前、北部・新竹県永安沖の外海で中国の船と見られる1隻の船名、船籍港、船舶の登録がされていないタンカーを拿捕しました。船には50万リットルの ...
中国新聞呉市の海上保安大学校で卒業式 在校生たちが門出祝う
中国新聞 3月24日 14:52
卒業式、修了式に臨む生徒たち 広島県呉市若葉町の海上保安大学校で22日、本科50人の卒業式と、海上保安官からの選抜者たちが学ぶ特修科93人の修了式があった。在校生や保護者たち約670人が門出を祝福。今後、初級幹部として任務に就く。
ABC : 朝日放送去年11月に神戸港で小型船と貨物船が衝突、1人が死亡した事故 双方の船の操縦者を書類送検
ABC : 朝日放送 3月24日 14:30
去年11月、神戸港で小型船と貨物船が衝突し、小型船の船長が死亡した事故で、双方の船の操縦者が書類送検されました。 業務上過失往来危険と業務上過失致死または業務上過失致死傷の罪で、神戸海上保安部から書類送検されたのは、小型船と貨物船を操縦していた、それぞれ75歳と64歳の男性船員です。 作業船を押す「押船」を操縦していた75歳の男性は、適切な見張りを行わずに貨物船に気付くのが遅れて衝突事故を起こし、 ...
読売新聞沖縄県・尖閣諸島沖の領海内に侵入した中国海警局の船、連続滞在時間が最長だった80時間36分を超える
読売新聞 3月24日 14:19
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海内に侵入した中国海警局の船について、第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、領海内の連続滞在時間が2012年の同諸島国有化以降で最長だった23年3〜4月の80時間36分を超えたことを確認した。 11管によると、3月21日未明、海警船2隻が日本漁船の動きに合わせるように領海に侵入し、さらに22日にも別の2隻が領海内に入った。24日も2隻がとどまっており、午前10時半過 ...
NHK沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船が領海侵入 過去最長の時間に
NHK 3月24日 13:20
... の領海に侵入した中国海警局の船が24日も領海内を航行しています。 領海侵入の時間は、過去最長だった80時間36分を上回り、2012年に政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなっています。 第11管区海上保安本部によりますと、今月21日午前2時前に尖閣諸島の南小島の沖合で、中国海警局の船2隻が日本の漁船の動きに合わせるように相次いで日本の領海に侵入しました。 翌日の22日の午前2時半すぎからは、さ ...
NHK中国海警局の船が魚釣島沖で領海内を航行 侵入時間は過去最長
NHK 3月24日 12:37
... 侵入した中国海警局の船が24日も領海内を航行しています。 領海侵入の時間は、過去最長だった80時間36分を超え、13年前の2012年に政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなっています。 第11管区海上保安本部によりますと、今月21日午前2時前に尖閣諸島の南小島の沖合で、中国海警局の船2隻が日本の漁船の動きに合わせるように相次いで日本の領海に侵入しました。 翌日の22日の午前2時半すぎからは、さ ...
毎日新聞尖閣周辺の領海に連続侵入 中国船、4日連続 国有化以降で最長
毎日新聞 3月24日 12:07
沖縄県・尖閣諸島 第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。連続侵入は2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入。一時4隻が侵入し、2 ...
デイリースポーツ尖閣領海連続侵入、最長に
デイリースポーツ 3月24日 11:54
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。連続侵入は2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入。一時4隻が侵入し、23日午後8時ごろ以 ...
中日新聞尖閣領海連続侵入、最長に 中国船、12年国有化以降
中日新聞 3月24日 11:49
沖縄県・尖閣諸島 第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。連続侵入は2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、21日午前1時55分ごろから中国船が領海に侵入。一時4隻が侵入し、2 ...
読売新聞尖閣沖の領海に侵入した中国海警局の船、連続滞在80時間36分超で過去最長を更新
読売新聞 3月24日 11:33
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海内に侵入した中国海警局の船について、第11管区海上保安本部(那覇市)は24日、領海内の連続滞在時間が2012年の同諸島国有化以降で最長だった23年3〜4月の80時間36分を超えたことを確認した。 尖閣諸島(読売機から) 11管によると、3月21日未明、海警船2隻が日本漁船の動きに合わせるように領海に侵入し、さらに22日にも別の2隻が領海内に入った。24日も2隻がとどま ...
産経新聞尖閣への中国船領海連続侵入、国有化以降最長の4日連続
産経新聞 3月24日 11:26
尖閣諸島を含む東シナ海上空(鈴木健児撮影)第11管区海上保安本部(那覇)は24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。連続侵入は2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。これまでの最長は80時間36分だった。 11管によると、2隻は機関砲を搭載し、日本漁船1隻に ...
47NEWS : 共同通信尖閣周辺で中国船の領海侵入続く 4日連続、今年7日目
47NEWS : 共同通信 3月24日 11:01
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。 11管によると、2隻は機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこうとしながら航行。漁船への接近を正当化するような独自の主張をしていた。領海から出るよう巡視船が要求した。領海外側の接続水域を含め、尖閣周辺 ...
産経新聞尖閣諸島周辺で中国船の領海侵入続く 今年7日目
産経新聞 3月24日 10:53
沖縄県・尖閣諸島=2013年9月第11管区海上保安本部(那覇)は24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4日連続で、今年7日目。 11管によると、2隻は機関砲を搭載し、日本漁船1隻に近づこうとしながら航行。漁船への接近を正当化するような独自の主張をしていた。領海から出るよう巡視船が要求し ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船、尖閣領海連続侵入が最長に
47NEWS : 共同通信 3月24日 10:52
第11管区海上保安本部(那覇)は24日、沖縄県・尖閣諸島周辺領海での中国海警局の船による連続侵入が2012年9月の尖閣国有化以降で最長となったと明らかにした。これまでの最長は80時間36分だった。 沖縄県尖閣諸島
読売新聞海の安全守る誓い新たに…京都・舞鶴の海上保安学校で卒業式
読売新聞 3月24日 09:57
海上保安学校(京都府舞鶴市)の卒業式が23日開かれ、314人が全国の現場へ向かった。川上誠学校長は式辞で、「どんな時、どんなことが起きても、やり続けた人に明るい未来はやってくる。校門を出た瞬間から胸を張り、顔を上げ、海上保安官としての第一歩を踏み出してほしい」と励ました。 答辞を述べる卒業生代表の瀬浪さん(海上保安学校提供) 卒業生は同日付で任官し、海上犯罪の取り締まりや人命救助、領海警備などにあ ...
日本テレビ一人前の航海士を目指し新人海上保安官が奮闘「日本の海を守る」船内で2か月生活→審査に挑む 特集【キャッチ】
日本テレビ 3月24日 06:56
特集「キャッチ」です。日本の海の安全を守る海上保安庁。国際情勢の緊迫が続く中、その重要性は高まっています。将来の幹部候補、いわゆる“キャリア組"で、現場に配属されたばかりの新人保安官に密着しました。 巡視船「むろみ」■新人航海士・出羽太陽さん(22) 「オーケー!」 福岡海上保安部の巡視船「むろみ」で、声を張って指示を出すのは出羽太陽さん(22)。1か月ほど前に配属されたばかりの新人の航海士です。 ...
産経新聞中国船1隻、尖閣周辺の領海出る 残る2隻はとどまる
産経新聞 3月24日 00:28
第11管区海上保安本部(那覇)は23日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海に侵入していた中国海警局の船3隻のうち1隻が、午後8時ごろ、領海外側の接続水域に出たと発表した。残る2隻はとどまっている。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは3日連続で、今年6日目。
NHK尖閣諸島沖合で領海内航行の中国海警局3隻のうち1隻が出る
NHK 3月23日 23:00
沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海内を航行していた中国海警局の船3隻のうち1隻が、23日午後8時ごろ、領海から出ました。残りの2隻は領海内の航行を続けていて、海上保安本部が警戒を行うとともにただちに領海から出るよう警告しています。 第11管区海上保安本部によりますと、21日午前2時前に尖閣諸島の南小島の沖合で中国海警局の船2隻が日本の領海に侵入したのに続き、22日午前2時半すぎからさらに別の2隻が ...
47NEWS : 共同通信【速報】中国船1隻が尖閣周辺の領海出る
47NEWS : 共同通信 3月23日 22:21
第11管区海上保安本部によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入していた中国海警局の船3隻のうち1隻が、23日午後8時ごろ領海の外側に出た。残る2隻は領海内にとどまっている。 沖縄県尖閣諸島
奄美新聞ちばりよー沖高卒業生
奄美新聞 3月23日 19:27
... らいいのか」など、新生活への不安について質問した。 先輩たちは「居酒屋のバイトでコミュニケーション力がついた」「友達づくりは、自分から積極的に行動するのが大事」などとアドバイスした。 今春、京都にある海上保安学校へ進学する松村哲平さん(18)は「島を離れる前に、先輩たちと交流する機会があって良かった。頼れる先輩たちがたくさんいると思うと心強い」と話した。 シマスキ代表の窪田貴史さん(27)は「私自 ...
MBS : 毎日放送「美しい日本の海を守る」海上保安学校で卒業式 中野国交大臣が祝辞「皆さんの活躍を期待」 京都・舞鶴市
MBS : 毎日放送 3月23日 19:25
3月23日、京都府舞鶴市の海上保安学校で卒業式が行われました。 海上保安学校は、海の治安や人命救助を担う「海上保安官」を養成する機関で、314人の卒業生らは寮生活を送りながら遠泳訓練や乗船実習など厳しい訓練を重ねてきました。 校長から卒業証書が手渡された後、中野洋昌国土交通大臣が「我が国の周辺海域の情勢は厳しさを増している。皆さんの活躍を期待している」と祝辞を送りました。 これに対して、卒業生代表 ...
TBSテレビ「美しい日本の海を守る」海上保安学校で卒業式 中野国交大臣が祝辞「皆さんの活躍を期待」 京都・舞鶴市
TBSテレビ 3月23日 18:57
3月23日、京都府舞鶴市の海上保安学校で卒業式が行われました。 海上保安学校は、海の治安や人命救助を担う「海上保安官」を養成する機関で、314人の卒業生らは寮生活を送りながら遠泳訓練や乗船実習など厳しい訓練を重ねてきました。 校長から卒業証書が手渡された後、中野洋昌国土交通大臣が「我が国の周辺海域の情勢は厳しさを増している。皆さんの活躍を期待している」と祝辞を送りました。 これに対して、卒業生代表 ...
MBS : 毎日放送「美しい日本の海を守る」海上保安学校で卒業式 中野国交大臣が祝辞「皆さんの活躍を期待」 京都・舞鶴市
MBS : 毎日放送 3月23日 18:55
3月23日、京都府舞鶴市の海上保安学校で卒業式が行われました。 海上保安学校は、海の治安や人命救助を担う「海上保安官」を養成する機関で、314人の卒業生らは寮生活を送りながら遠泳訓練や乗船実習など厳しい訓練を重ねてきました。 校長から卒業証書が手渡された後、中野洋昌国土交通大臣が「我が国の周辺海域の情勢は厳しさを増している。皆さんの活躍を期待している」と祝辞を送りました。 これに対して、卒業生代表 ...
TBSテレビ「美しい日本の海を守る」海上保安学校で卒業式 中野国交大臣が祝辞「皆さんの活躍を期待」 京都・舞鶴市
TBSテレビ 3月23日 18:28
3月23日、京都府舞鶴市の海上保安学校で卒業式が行われました。 海上保安学校は、海の治安や人命救助を担う「海上保安官」を養成する機関で、314人の卒業生らは寮生活を送りながら遠泳訓練や乗船実習など厳しい訓練を重ねてきました。 校長から卒業証書が手渡された後、中野洋昌国土交通大臣が「我が国の周辺海域の情勢は厳しさを増している。皆さんの活躍を期待している」と祝辞を送りました。 これに対して、卒業生代表 ...