検索結果(参院選 | カテゴリ : 経済)

412件中3ページ目の検索結果(0.225秒) 2025-07-04から2025-07-18の記事を検索
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は大幅続落、長期金利7週ぶり高水準の1.57% 財政懸念で
ロイター 14日 15:34
... 7.0ベーシスポイント(bp)上昇の1.570%。5月23日以来7週ぶり高水準をつけた。きょうの国債先物は、前週末の海外市場で欧米国債が売られた(金利は上昇)流れが逆風となり、売り先行でスタート。また参院選の投開票を週末20日に控え、与党が想定以上に苦戦している情勢が伝えられたことが消費税減税に関連した財政悪化懸念につながり、長期・超長期債相場を一段と圧迫した。現物市場では10年物以外の新発国債利 ...
日本経済新聞債券15時 長期金利、大幅高 2カ月ぶり高水準 財政リスクを警戒
日本経済新聞 14日 15:28
... 4日の国内債券市場で長期金利が大きく上昇(債券価格が下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前週末比0.070%高い1.570%と、5月23日以来およそ2カ月ぶりの高水準で推移している。20日投開票の参院選で苦戦する与党が過半数を割り込めば、拡張的な財政政策に傾くとの警戒が広がっている。財政リスクを織り込む形で超長期債に売りが膨らみ、長期金利の上昇を促した。 毎日新聞が12、13日実...
週刊エコノミスト危険な参政党の新憲法案 天皇中心の復古的国家像 成城大教授・森暢平
週刊エコノミスト 14日 15:25
... ◇社会学的皇室ウォッチング!/169 これでいいのか「旧宮家養子案」―第57弾― 日本人ファーストを掲げる参政党は、「新日本憲法」(構想案)を公表し、創憲を訴える。主要メディアはその内容を報じないが、参院選での「躍進」も予想されるだけに、参政党が何を考え、憲法案がどのような内容なのかは投票日前にもっと知られるべきではないだろうか。(一部敬称略) 全33条からなる「新日本憲法案」が発表されたのは5月 ...
ブルームバーグ日本国債利回りが急騰、財政拡大を懸念−世界の債券市場にも警戒感
ブルームバーグ 14日 15:00
... の選挙が終わるまでは、世界中の金利が上昇傾向を続けるとの見方を示した。 参院選の結果を断言することができないほか、米関税政策もトランプ米大統領が強硬な姿勢に傾くなど不透明感は増している。 関連記事:日米など世界的に長期債利回り上昇、財政政策に不安−社債の方が魅力 りそなアセットマネジメントの藤原貴志チーフファンドマネジャーは、参院選を控えて投資家は買わない行動に出ていると指摘。財政拡張的な政策への ...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均は続落 一時200円安、東エレクなど安い
日本経済新聞 14日 14:30
... 連合(EU)とメキシコに対して8月1日から30%の関税を適用すると発表した。米政権が関税強化で再び強硬姿勢に転じており、投資家心理の悪化につながっている。 TBSは14日、今月20日に投開票が行われる参院選について、JNNが中盤情勢を分析した結果として「自公で参議院の過半数を割り込む可能性がある」と報じた。非改選を合わせて過半数となる50議席を割り込む可能性があるという。1週間前より与党に厳しい情 ...
日本経済新聞東証14時 日経平均は一進一退 医薬品株は後場一段高
日本経済新聞 14日 14:12
... 株価は前週末終値(3万9569円)を挟んで一進一退となっている。アドテストが堅調なほか、第一三共や中外薬、アステラスなどの医薬品株が後場一段高となり、指数を支えている。ただ、米関税政策や20日投開票の参院選を巡る先行き不透明感から積極的に上値追う動きは限られている。 東証プライム市場では大型株よりも小型株優位の展開がこのところ目立っている。東証株価指数(TOPIX)を規模別でみると、小型株で構成さ ...
ブルームバーグ【日本市況】金利が急上昇、与党が参院選苦戦で財政懸念−株下げ渋り
ブルームバーグ 14日 13:45
... 警戒から上昇したことを受けて売りが先行し、参院選を控え財政悪化への警戒感も売りにつながった。 アクサ・インベストメント・マネージャーズの木村龍太郎シニア債券ストラテジストは「米金利上昇や20日の参院選に向けた警戒感から売りが出ている」と指摘。「財政拡大への警戒やトランプ関税を巡る不透明感からリスクを落とす動きが国内市場でも効いているのではないか」と述べた。 参院選について、岡三証券の長谷川直也チー ...
日本経済新聞債券12時50分 30年金利、3.115%に上昇 2カ月ぶり高さ
日本経済新聞 14日 13:21
... 4日午後の国内債券市場で、新発30年物国債の利回りが上昇(価格が下落)している。前週末比0.075%高い3.115%と、5月23日以来およそ2カ月ぶりの高水準をつけた。20日投開票の参院選で自民・公明の与党が過半を割れば拡張的な財政政策に傾くと警戒されており、財政リスクを織り込む形で超長期債の利回りに上昇圧力がかかっている。 もっとも、参院選の結果を断言することができないほか、トランプ米大統...
東洋経済オンライン蓮舫氏と山尾氏が迎えた参院選それぞれの正念場 | 国内政治
東洋経済オンライン 14日 12:45
蓮舫氏(左写真)と山尾氏。華々しい政治家人生を歩んできた2人にとって、今回の参院選は正念場となりそうだ(写真:時事) 7月20日に投開票される参議院選挙で、2人の女性政治家が久しぶりに政治の表舞台に立った。 1人は、昨年の東京都知事選に出馬したものの、得票128万3262票と振るわず、291万8015票の小池百合子知事どころか、165万8363票の石丸伸二・前安芸高田市長にも及ばず、永田町から姿を ...
ロイターマクロスコープ:外国人労働者、特定産業で100万人超へ 参政党躍進で問われる政府方針
ロイター 14日 12:21
... いる。2028年度末までに、特定産業分野に従事する外国人は100万人を大きく超える見通しだ。一方、20日投開票の参院選では、過度な受け入れに否定的な政策を掲げる政党が勢いづいている。人材確保による経済的メリットと国民感情は、果たして折り合うのか。「日本の国は日本人の力で運営していきたい」。参院選で躍進を狙う参政党の神谷宗幣代表は3日、日本外国特派員協会の記者会見で、党の基本方針をこう説明した。神谷 ...
日本経済新聞東証前引け 日経平均は続落 99円安、米関税強化で景気悪化の懸念
日本経済新聞 14日 11:55
... 8月1日から30%の関税を適用するとも表明。米国はこのところ貿易相手国に新たな関税率を通知して再び強硬姿勢を鮮明にしており、投資家心理の悪化につながった。 TBSは14日、今月20日に投開票が行われる参院選について、JNNが中盤情勢を分析した結果として「自公で参議院の過半数を割り込む可能性がある」と報じた。非改選を合わせて過半数となる50議席を割り込む可能性があるという。市場では「野党が掲げる財政 ...
財経新聞相場展望7月14日号 米国株: 新トランプ関税で、不協和音が増大⇒株式市場に懸念増す 日本株: 参院選挙と、石破首相の米国へ反発で新関税の変化に注目
財経新聞 14日 11:54
... ■III.日本株式市場 ●1.日経平均の推移 1)7/10、日経平均▲174円安、39,646円 2)7/11、日経平均▲76円安、39,569円 ●2.日本株:参院選挙結果と、石破首相の米国へ反発で新関税の変化に注目 1)米国関税や参院選挙に不透明感 ・日経平均の推移 2024年07/11 42,224円 08/05 31,458 10/15 39,910 12/27 40,281 2025年 ...
日本経済新聞債券11時 長期金利、1.550%に上昇 5年金利は3カ月ぶり高水準
日本経済新聞 14日 11:34
... 4日午前の国内債券市場で、長期金利が一段と上昇(債券価格が下落)している。指標となる新発10年物国債の利回りは前週末比0.050%高い1.550%と、5月23日以来およそ2カ月ぶりの高水準をつけた。20日投開票の参院選で与党が敗れれば拡張的な財政政策が実現するとの警戒感が高く、長期金利が上昇の勢いを強めている。強硬な米関税政策を背景に米金利の先高観が強まっているのも国内債相場の重荷となった。...
ブルームバーグ円相場見通し変調、オプション市場で円安予想強まる−参院選控え
ブルームバーグ 14日 11:28
... ールオプションの取引高は11日時点で、プットオプションの2倍余りに達した。 ノムラ・シンガポールの上級FXスポットトレーダー、グラハム・スモールショー氏は、「参院選をカバーし、ドル高・円安を見込んだ割安な1カ月物オプションへの関心が見られる。参院選は、日米関税交渉を巡る足元の不透明感に加え大きな不確実性をもたらす可能性がある」と語った。 こうしたオプションのポジションは、米商品先物取引委員会(CF ...
QUICK Money World今週の債券は下落か、参院選にらみ財政リスクを意識
QUICK Money World 14日 10:20
... 朝にQUICK端末に配信された記事を再編集しています。 【日経QUICKニュース(NQN) 吉井花依】今週(14〜18日)の国内債券相場は下落しそうだ。20日投開票の参院選にむけて消費税減税などを政策として掲げる野党が勢いを強めている。参院選の結果によっては与党が拡張的な財政政策に傾くとの警戒感がくすぶり、超長期債を中心に売りが膨らむだろう。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは1.55% ...
日本経済新聞債券寄り付き 長期金利、1.530%に上昇 1カ月半ぶり高水準
日本経済新聞 14日 09:22
... 4日朝方の国内債券市場で、長期金利が上昇(債券価格が下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前週末比0.030%高い1.530%をつけ、5月29日以来およそ1カ月半ぶりの高水準となった。トランプ米政権の関税政策が米国内でのインフレを招くとして米金利の先高観が強い。20日投開票の参院選で与党が敗れれば拡張的な財政政策がとられるとの警戒感もあり長期金利の上昇を促している。 トランプ米大統...
ロイターもみ合い、「TACO」のタカ派化に目配り必要も=今週の東京株式市場
ロイター 14日 08:10
... は、もみ合いが想定されている。日米関税協議や参院選の行方に関する不透明感が継続する中、売り買いともに手掛けにくさが意識されそうだ。足元では、トランプ氏は極端な高関税の脅しを取り下げ続けるいわゆる「TACO」トレードが意識されるが、これが強硬な「タカ派」路線に回帰するリスクに注意が必要との声もある。日経平均の予想レンジは3万9000円─4万円。米関税政策も参院選も先行きは不透明で、足元では織り込みが ...
ブルームバーグ債券は下落、米金利高や財政拡大懸念で−長期金利約2カ月ぶり高水準
ブルームバーグ 14日 07:54
... インフレ懸念再燃への警戒から上昇したことを受けて売りが先行。参院選挙を控えて財政悪化への警戒感も売りにつながっている。 岡三証券の長谷川直也チーフ債券ストラテジストは、「前週末の米長期金利上昇を受けて売られている。参院選挙を巡っては金利上昇に備えたポジションが多いとみられ、こうしたこともあって金利上昇が進みやすい」と述べた。 20日投開票の参院選で与党が苦戦しているとの報道が出ており、債券相場の重 ...
ブルームバーグ円は一時146円台に反発、米関税脅威再燃しリスク回避の買いが優勢
ブルームバーグ 14日 07:06
... 示した。 先週の対カナダ関税発表時には、日本にも強硬姿勢を示すとの見方から円が売られた経緯がある。日米交渉の難航、参院選を巡る財政拡大懸念や日本銀行の利上げ観測後退により、一段の円高余地は限られる可能性もある。 野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは14日のリポートで、20日の参院選に向け財政や金融政策が拡張的になるとの期待が「円安圧力としてくすぶることになりそうだ」と記した。 関連記事 ...
日本経済新聞コメ5キロ、本当は2000円? 「見えない国民負担」で農家保護
日本経済新聞 14日 05:00
20日投開票の参院選ではコメがテーマの一つになっている。国民が負担する税金を通じて農家をどう支えるかが論点だが、足元では「見えない国民負担」の方が大きいことはあまり知られていない。 「農家の所得をどう守るか、何に国民の税金を使うか。説明して理解を得たい」。石破茂首相は2日、日本記者クラブの党首討論会でコメ農家支援を力説した。 首相の持論は、大規模農家の所得を補償する直接補助を導入して、効率的で安. ...
週刊エコノミスト参院選の焦点は自民の「負け方」 連立与党の枠組みは変わるか 与良正男
週刊エコノミスト 14日 00:00
参院選の公示日前日に日本記者クラブで開かれた党首討論会で握手を交わす各党党首ら。参院選後の組み合わせはどうなるのか? 参院選の投開票日が7月20日に迫った。もちろん、大きな争点は物価高対策だ。野党のほとんどが消費税減税を訴えているのに対して、自民党は「現金給付の方が即効性がある」と譲らない。どちらを有権者は選択するのかが問われている選挙である。 ただし、そうした政策課題とは別に、選挙後、連立政権の ...
週刊エコノミスト新聞から言葉をえぐる(6月27日〜7月3日)
週刊エコノミスト 14日 00:00
... 再び公然と批判した実業家イーロン・マスク氏を攻撃して。ホワイトハウスで記者団に語った。 「バラマキというのは、全く重点化をしないものをいうのだ。消費税の減税はある意味それに近い」=3日付『毎日新聞』 参院選公示を前に、日本記者クラブで8党首の討論会が開かれた。石破茂首相が、与党が掲げる現金給付策への「バラマキ」批判に反論して。 「世界中の信徒からダライ・ラマ制度の継続を求める声が寄せられた。制度の ...
TBSテレビ“TACO"すなわち“チキンのようにビビって"?皮肉に激怒のトランプ氏 石破氏と“チキンレース"【サンデーモーニング】
TBSテレビ 13日 14:32
... 50%。アメリカはブラジルに対して貿易黒字にもかかわらず、高関税を課したのです。 トランプ氏は書簡で、自らと親交の深い「ボルソナロ前大統領の起訴」を批判していて、個人的な恨みが背景にあるようです。 ■参院選後がヤマ場 安倍政権時に“決着"したが…再びターゲットに 今後、日米の協議はどうなるのでしょうか。山場は参議院選挙の後に訪れそうです。 トランプ氏は2019年、蜜月だった安倍政権に対し、今回と同 ...
日本経済新聞石破ディスカウントの修正、市場が織り込む
日本経済新聞 13日 11:00
25%のトランプ関税の通告、参院選で与党に強まる逆風、選挙後に一層弱まりそうな政権基盤。本来なら売り材料であるはずなのに、日本株は比較的底堅く推移している。もともと市場とは距離のあった石破茂政権の幕引きを織り込みだしているのだろうか。 財政・金融政策の引き締めを良しとする政策運営。それが昨年10月に発足した石破政権の基本だった。日銀の利上げはおっかなびっくりだし、財政は放っておけばバラマキに向か. ...
時事通信エネルギー安保、議論は低調 原発・再エネ活用、論点化せず―「深掘り・日本の課題」【25参院選】
時事通信 13日 07:00
... ン核施設への攻撃による中東情勢の緊迫化は、原油輸送の大動脈であるホルムズ海峡の封鎖懸念を強め、化石燃料を輸入に頼る日本のエネルギー安全保障に大きな影を落とした。エネルギー自給率の向上は積年の課題だが、参院選では、政策全体を見渡したエネルギー安定供給策の議論は低調なままだ。最大のカギである原発活用の賛否は野党間で割れ、推進派の自民も選挙公約では明確に触れずに総合政策集での説明にとどめている。再生可能 ...
日本経済新聞日経平均は米関税・参院選にらみ、好業績期待が支え 円相場に下落余地
日本経済新聞 13日 04:00
... ・スタンレー、ゴールドマン・サックスやバンク・オブ・アメリカが4〜6月期決算を発表します。 国内では14日に内閣府が5月の機械受注統計を、18日に総務省が6月の全国消費者物価指数を発表します。20日の参院選投開票日が近づくにつれ、投資家の様子見姿勢が強まるとの見方もあります。 前週は多くの機関投資家が運用指標にするS&P500種株価指数とハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が10日、そろって ...
日本経済新聞コメ増産への道筋は 農家の収入保険か所得補償か、公約を分析
日本経済新聞 13日 02:00
「令和のコメ騒動」では、減反政策以来続く需給を均衡させて価格の安定を探る生産調整の限界が露呈した。参院選で競う与野党はいずれも主食の供給不足防止を訴える。コメ増産に向けて、与党は収入保険の拡充を唱え、野党は所得補償の主張が目立つ。 自民党は公約で「国内の農業生産の増大を第一」と記載し、作物ごとの生産性向上の支援やコメの官民での総合的な備蓄体制の確立に触れた。 「増産」の文言はないが、石破茂首相(. ...
QUICK Money World「買いの材料は見つからないので、売る材料探しのタイミング」─QUICK Market Eyes「来週の展望」より
QUICK Money World 12日 12:00
... 975円〜4万279円だった。 ※7月11日昼ごろまでに集めたコメントです。 「日経平均が4万円に乗せると、国内勢中心から売り需要が出てきます。今後も続きそうです。来週末の参院選前に4万円を上抜けるのは難しいように見受けられます。参院選では野党が過半数の議席を獲得する可能性が十分にあると言えるでしょう。これは、財政拡張懸念から金利上昇につながり得ます。ただ、財政拡張は株式にとってプラスの材料でもあ ...
テレビ朝日8月1日に“トランプ関税適用"…生活への影響は?交渉どうなる? エコノミスト「来年の賃上げ率は期待できない」
テレビ朝日 12日 11:02
... %の“トランプ関税"に対しての発言であったが、回避することは可能なのだろうか。また、交渉の行く末はどうなるのか。第一生命経済研究所経済調査部・首席エコノミストの永濱利廣氏と考える。 永濱氏の推測では「参院選が終わった後に、基本合意が進む」という。 「日本政府が期待しているのは自動車の25%を下げることだが、難しいのではないか。日本の自動車メーカーに影響が出ることは避けられず、おそらく日本経済は今年 ...
Abema TIMES8月1日に“トランプ関税適用"…生活への影響は?交渉どうなる? エコノミスト「来年の賃上げ率は期待できない」
Abema TIMES 12日 11:00
... %の“トランプ関税"に対しての発言であったが、回避することは可能なのだろうか。また、交渉の行く末はどうなるのか。第一生命経済研究所経済調査部・首席エコノミストの永濱利廣氏と考える。 永濱氏の推測では「参院選が終わった後に、基本合意が進む」という。 「日本政府が期待しているのは自動車の25%を下げることだが、難しいのではないか。日本の自動車メーカーに影響が出ることは避けられず、おそらく日本経済は今年 ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500種の記録更新ストップ、国債利回り軒並み上昇
ブルームバーグ 12日 06:06
... 東部時間 16時55分 週間ベースでのドル・円は2%余り上昇し、今年最良のパフォーマンス。この日は147円52銭まで上昇した。 ジェフリーズの為替グローバル責任者、ブラッド・ ベクテル氏は今月20日の参院選について「市場の関心度は少し高まり始めた」と指摘。「選挙結果はドル・円相場をほんの少し動かしそうだが、いずれの方向でも1%を超えるような値動きは誰も予想していない」と述べた。 「日本銀行は当面、 ...
毎日新聞荻原博子氏「給付か消費減税か? 参院選公約どちらが効果的」
毎日新聞 12日 05:00
参院選(7月20日投開票)で各党の公約の目玉は、物価対策です。 各党の公約は、大きく「給付金」「限定的に食品の消費税率ゼロ」「消費税を下げる」の三つに分けられます。 「給付金」は、自民党と公明党。公明党は、「消費税減税」を口頭で言っていますが、公約に入れなかったのは自民党に配慮したため。国民一律2万円の給付と、低所得者、子育て世帯などに別途、給付や負担軽減策を打ち出しています。 「給付金」のメリッ ...
日本経済新聞Yahoo!ショッピングで「センキョ割」 LINEヤフー、参院選に合わせ
日本経済新聞 12日 02:00
初めて「センキョ割」をするYahoo!ショッピングのサイト画面LINEヤフーは11日、20日投開票の参院選に合わせ、電子商取引(EC)サイト「Yahoo!ショッピング」で初めて「センキョ割」をすると発表した。条件を満たすと最大1000円相当の電子クーポンを配布する。同社のECサービスでは初めての試みで、若年層が政治に関心を向ける機会を増やしつつ、ユーザー獲得にもつなげる。 同日から20日までに先着 ...
日本経済新聞日米関税交渉、日本の猶予は10日間ほど 実質協議は参院選後に
日本経済新聞 12日 02:00
日米関税交渉を巡る協議は20日投開票の参院選後に山場を迎える見通しだ。米国による相互関税の引き上げは8月1日に延期され、猶予期間が生まれたものの、参院選の大勢が判明するまでは動きづらい。10日間ほどの勝負となる。 米ホワイトハウスは7月9日、ベッセント財務長官を筆頭とする代表団が19日に大阪・関西万博を訪問すると発表した。万博には各国の文化や伝統を紹介する「ナショナル・デー」があり、米国は19日. ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は小幅続落 決算で急落のファストリが262円押し下げ
日本経済新聞 12日 02:00
... し、1銘柄で指数を262円押し下げた。 トランプ米大統領がカナダからの輸入品に8月1日から35%の関税をかけると10日に表明するなど、米関税政策への警戒も日本株の重荷となった。日本では20日に投開票の参院選や日米の関税交渉の行方が見通せず、戻り待ちの売りが出やすかった。市場では「最終的な関税率の着地がみえず、企業は設備投資に慎重になりやすい。2025年4〜6月期の決算発表が本格化するのを前に、日本 ...
日本経済新聞手取り増か、将来の安心確保か 医療費負担の公約を分析
日本経済新聞 12日 02:00
参院選では各党が社会保険料の圧縮や現場の支援を競う。現役世代の負担軽減を求める野党に対し、政権を担う自民、公明両党は医療提供体制の維持を重視する。今の手取り増か、長期的な安心の確保か。有権者の判断が問われている。 日本維新の会は選挙戦で社会保険料負担の引き下げを前面に打ち出す。吉村洋文代表は公示日の3日、大阪市内の街頭演説で「負担が大きすぎて生活がもたない」と訴えた。 具体策として、成分や効果が. ...
日本経済新聞トランプ関税交渉、参院選論戦で急浮上 公示1週間のX投稿が6割増
日本経済新聞 12日 02:00
参院選(20日投開票)は17日間の選挙戦の折り返し地点を迎えた。前半戦に論点として浮上したのが米国との関税交渉だ。公示後1週間のX(旧ツイッター)の投稿数は前週比で6割超増え、外国人規制や減税に次ぐ規模になった。SNSの動向を意識する与野党は選挙演説で外交を積極的に取り上げ始めた。 米メルトウォーターのツールで過去4週間の各党が公約に記載したキーワードや政策に関する単語を含む投稿を集計した。「関. ...
朝日新聞最低賃金、議論始まる 参院選で各党「賃上げ」圧力 過去最高なるか
朝日新聞 11日 18:52
中央最低賃金審議会の藤村博之会長(右)が大臣諮問を受け、今年度の議論が始まった=2025年7月11日、東京・霞が関、宮川純一撮影 [PR] 雇い主が働き手に支払うべき最低賃金(時給)について、今年の引き上げ幅の目安を決める議論が11日、厚生労働省の審議会で始まった。物価高騰が続く中、50円と過去最高の上げ幅となった昨年の目安額を、どの程度上回るかが焦点となる。 最低賃金は労使の代表と有識者でつくる ...
QUICK Money World来週のマーケット展望 円相場は振れやすく、株は伸び悩みか
QUICK Money World 11日 17:30
来週(14〜18日)の外国為替市場で円相場は1ドル=144〜149円のレンジで上下に振れやすい地合いとなりそうだ。20日投開票の参院選に向けて与党が劣勢と伝わっており、財政拡張のシナリオが意識されやすい。国内の債券市場で債券利回りに上昇圧力が増せば、日米金利差の縮小を意識した円買い・ドル売りが増えるだろう。一方で17日発表の6月の米小売売上高などの経済指標が米景気の底堅さを示せば円売り・ドル買いが ...
QUICK Money World来週の予定(7月14〜18日)日米CPI、国内IPOの注目ポイント【先読み便利帳】
QUICK Money World 11日 17:00
... 14日に5月の機械受注と鉱工業生産指数(確報値)、17日に6月の貿易統計(速報値)、18日に6月の全国消費者物価指数(CPI)が発表される。15日はQUICK短観7月調査の発表がある。20日の日曜には参院選が投開票される。 米国では15日に6月のCPI、16日に6月の生産者物価指数(PPI)、鉱工業生産指数、17日に6月の小売売上高、18日は6月の住宅着工件数が公表される。 そのほかの海外では15 ...
東洋経済オンライン崖っぷち公明党、結党61年目の夏に迎えた大転機 | 国内政治
東洋経済オンライン 11日 17:00
... 人である創価学会を支持母体とし、1964年に国政政党としてスタートした同党。結党61年目に迎えた今回の参院選では、ここ数年の党勢低迷によって大幅な議席減が必至とされ、政界で「連立組み替え論」が浮上していることも相まって、重大な岐路に差しかかっている。 参院選後の政局のカギを握る? そもそも、今回の参院選で自公が過半数割れとなれば、8月1日に召集予定の臨時国会における首相指名選挙の結果次第では、政権 ...
日本経済新聞株価指数先物・オプション大引け 先物3日続落、プットは高安まちまち
日本経済新聞 11日 16:35
11日の大阪取引所で日経平均先物9月物は3日続落した。清算値は前日比130円(0.32%)安の3万9510円だった。日中取引の売買高は2万5573枚だった。前日の米株式相場の上昇を受けて海外短期筋による買いが先行したが、20日投開票の参院選の結果...
日本経済新聞日経平均株価続落 終値は76円安の3万9569円
日本経済新聞 11日 16:06
... し、1銘柄で指数を262円押し下げた。 トランプ米大統領がカナダからの輸入品に8月1日から35%の関税をかけると10日に表明するなど、米関税政策への警戒も日本株の重荷となった。日本では20日に投開票の参院選や日米の関税交渉の行方が見通せず、戻り待ちの売りが出やすかった。市場では「最終的な関税率の着地がみえず、企業は設備投資に慎重になりやすい。2025年4〜6月期の決算発表が本格化するのを前に、日本 ...
ブルームバーグ赤沢再生相に面目失墜リスク、米閣僚訪日も関税協議素通りなら
ブルームバーグ 11日 16:05
... けて交渉が続く中、米国が日本と距離を置こうとしているとの印象を与えかねない。ラトニック氏がベッセント氏に同行することで、そうした見方が強まる恐れがある。会談が行われても目立った成果がなければ、20日の参院選を前に交渉は停滞しているとの見方が有権者の間で広がる可能性もある。 赤沢氏が大きな成果を挙げられる兆しは今のところ乏しい。トランプ大統領が今週、日本からの輸入品に25%の関税を賦課すると発表した ...
ロイターもみ合い、「TACO」のタカ派化に目配り必要も=来週の東京株式市場
ロイター 11日 16:01
... は、もみ合いが想定されている。日米関税協議や参院選の行方に関する不透明感が継続する中、売り買いともに手掛けにくさが意識されそうだ。足元では、トランプ氏は極端な高関税の脅しを取り下げ続けるいわゆる「TACO」トレードが意識されるが、これが強硬な「タカ派」路線に回帰するリスクに注意が必要との声もある。日経平均の予想レンジは3万9000円─4万円。米関税政策も参院選も先行きは不透明で、足元では織り込みが ...
ブルームバーグ【日本株週間展望】もみ合い、参院選にらみ様子見−金利上昇を注視
ブルームバーグ 11日 15:49
7月3週(14−18日)の日本株はもみ合いの見通し。参議院選挙を週末に控えて投資家の様子見姿勢が強まり、米経済指標を受けた金利の動きに相場が左右されそう。 6月の米消費者物価指数(CPI)が15日に発表される。食品とエネルギーを除くコア指数は、前月比0.3%上昇と前月から伸びが拡大する見込み。関税を背景としたインフレ率の上昇が確認されれば、利下げ観測の後退で市場金利が上昇する可能性があり、ハイテク ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:大引けの日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下げる
ロイター 11日 15:37
... どの貿易相手国に一律15%または20%の関税を課す計画だと述べたことが伝わり、急速に売りが強まった。「真意は測りかねるが、反射的な売りが優勢になった」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。米関税や参院選への警戒感がくすぶるなか、心理的節目の4万円に接近する動きとなったことも、利益確定売りを誘いやすいとみられている。前日に決算を発表したファーストリテイリング(9983.T), opens new ...
ロイターアングル:超長期金利再び不安定化、海外勢が参院選注視 格下げリスクも警戒
ロイター 11日 15:27
... 組みづらいことも超長期債の需要が高まらない一因だ。<消費税減税の実現性に思惑、日本売りの可能性> SBI証券の道家氏は、20日投開票の参院選は「海外勢による注目度が高い」と指摘する。選挙の行方をにらみ、海外勢はポジションをニュートラルにし始めているとの見方を示す。 参院選の結果を受け、仮に財政出動となったとしても、目先の国債増発は10年以下のゾーンが中心との見方が市場では大勢だ。超長期金利の不安定 ...
ブルームバーグ【債券週間展望】長期金利は上昇へ、財政懸念で超長期中心に売り圧力
ブルームバーグ 11日 14:58
7月第3週(14−18日)の債券市場は長期金利の上昇が予想される。20日投開票の参院選で与党の過半数割れにより財政拡大の可能性が高まることへの警戒感が強く、超長期債を中心に売り圧力がかかりやすい。 市場参加者の見方 ◎三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジスト 選挙が近づくにつれて財政への不安から超長期金利が上がることが再度意識され、長期金利にも上振れ圧力がかかりやすい6 ...
日本経済新聞東証寄り付き 日経平均は反発、一時300円高 アドテストが連日最高値
日本経済新聞 11日 14:30
... 更新。米半導体大手のエヌビディアも上昇した。11日の東京市場では、アドテストが株式分割考慮ベースで連日で最高値を更新したほか、東エレクやディスコにも買いが波及している。 一方、市場では「20日投開票の参院選の結果や、日米の関税交渉の行方が不透明とあって、積極的に持ち高を傾けられる投資家は少なそうだ」(三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト)との指摘もあった。日経平 ...
日本経済新聞日経平均株価、夏に下落リスク フィリップ証券の北野一氏
日本経済新聞 11日 14:30
日経平均株価は4万円前後で足踏みが続く。今後も日米関税交渉や参院選、決算発表など相場を大きく左右するイベントが控えている。フィリップ証券の北野一日本株チーフストラテジストに株価の見通しを聞いた。 ◇ 日経平均株価は、米関税が国内総生産(GDP)などに与えるマイナス影響をある程度は織り込んでいる。4月の相場の急落以降、日本株は米国株に比べ回復が鈍く、相対的に安くなっていた。 昨年末の水準に戻ってき. ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:後場の日経平均は小動き、週末前の手控えムード
ロイター 11日 14:25
... どの貿易相手国に一律15%または20%の関税を課す計画だと述べたことが伝わり、急速に売りが強まった。「真意は測りかねるが、反射的な売りが優勢になった」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。米関税や参院選への警戒感がくすぶるなか、心理的節目の4万円に接近する動きとなったことも、利益確定売りを誘いやすいとみられている。前日に決算を発表したファーストリテイリング(9983.T), opens new ...
ブルームバーグ【日本市況】円が下落、関税巡る米強硬姿勢を懸念−TOPIXは反発
ブルームバーグ 11日 14:25
... 期債を中心に下落。前日の米長期金利が上昇した流れを引き継いだほか、財政拡張や需給に対する根強い懸念で売りが先行した。 三井住友トラスト・アセットマネジメントの稲留克俊シニアストラテジストは、債券相場は参院選を見据えた動きが続いていると指摘。今週前半に見られたような財政不安の広がりが、選挙が近づくに連れて再度意識されると述べた。 日本銀行は午前の金融調節で定例の国債買い入れオペを実施。対象は残存期間 ...
ブルームバーグ【来週の円相場】下落へ、日銀利上げ期待?落や米指標の堅調予想で
ブルームバーグ 11日 13:57
... ストラテジスト 予想レンジは1ドル=143−148円7月は日米とも金融政策は据え置きが予想されており、9月に向けて経済指標を確認する必要がある日米通商交渉は参院選があるので目立った進展は難しく、日銀利上げ期待の?落がドル・円の押し上げ材料となる参院選を控えて財政拡大の観測が強まり日本の超長期金利が上昇すると、悪い金利上昇として円安圧力となる可能性◎東海東京インテリジェンス・ラボの柴田秀樹金利・為替 ...
日本経済新聞債券12時50分 長期金利、1.495%に上昇 持ち高調整の売り 日銀オペ結果は支え
日本経済新聞 11日 13:30
... 1日午後の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)している。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い1.495%で取引された。週末を控えて持ち高調整の売りが出た。20日投開票の参院選を前に財政拡張リスクが警戒されているのも、引き続き債券相場の重荷となっている。 長期金利は午後にも前日比0.005%低い1.485%を付けた。日銀が11日実施した国債買い入れオペ(公開市...
QUICK Money World大軍拡と米経済の自滅 借金・バラマキで失われるドルの価値(木村貴の経済の法則!)
QUICK Money World 11日 12:00
... 化のために中央銀行である米連邦準備理事会(FRB)が新たなドルを供給すれば、お金の価値が薄まる「インフレ税」となる。トランプ大統領は結局、インフレという見えない増税で有権者を欺こうとしている。その点、参院選に向け、赤字国債頼みで減税策をアピールする日本の政治家と変わらない。 それでも多額の軍事費が国防に役立つのであれば、財政に負担がかかるのはやむをえないという意見もあるかもしれない。しかし、じつは ...
日本経済新聞東証前引け 日経平均は小幅続落、52円安 ファストリ株急落が重荷
日本経済新聞 11日 11:53
... 慮ベースで連日で最高値を更新した後に売りに押された。 トランプ米大統領が10日にカナダからの輸入品に8月1日から35%の関税をかけると表明するなど、米国の関税政策の警戒は強い。日本では20日に投開票の参院選後の政治情勢や日米の関税交渉の先行きが見通せず、戻り待ちの売りが出やすかった。 一方、東証株価指数(TOPIX)は反発した。前引けは20.73ポイント(0.74%)高の2833.07だった。JP ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は小幅続落、ファーストリテ株安で TOPIXはプラス
ロイター 11日 11:36
... どの貿易相手国に一律15%または20%の関税を課す計画だと述べたことが伝わり、急速に売りが強まった。「真意は測りかねるが、反射的な売りが優勢になった」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。米関税や参院選への警戒感がくすぶるなか、心理的節目の4万円に接近する動きとなったことも、利益確定売りを誘いやすいとみられている。前日に決算を発表したファーストリテイリング(9983.T), opens new ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は小幅高でもみ合い、ファーストリテの下落が重し
ロイター 11日 10:41
... どの貿易相手国に一律15%または20%の関税を課す計画だと述べたことが伝わり、急速に売りが強まった。「真意は測りかねるが、反射的な売りが優勢になった」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。米関税や参院選への警戒感がくすぶるなか、心理的節目の4万円に接近する動きとなったことも、利益確定売りを誘いやすいとみられている。前日に決算を発表したファーストリテイリング(9983.T), opens new ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は一時マイナス、トランプ氏「一律15%または20%の関税」と報道
ロイター 11日 09:48
... どの貿易相手国に一律15%または20%の関税を課す計画だと述べたことが伝わり、急速に売りが強まった。「真意は測りかねるが、反射的な売りが優勢になった」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれる。米関税や参院選への警戒感がくすぶるなか、心理的節目の4万円に接近する動きとなったことも、利益確定売りを誘いやすいとみられている。前日に決算を発表したファーストリテイリング(9983.T), opens new ...
日本経済新聞債券寄り付き 長期金利、1.495%に上昇 米金利上昇で
日本経済新聞 11日 09:19
... 1日朝方の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い1.495%をつけた。10日に米長期金利が上昇し、国内債にも売りが及んだ。20日投開票の参院選を前に財政拡張リスクが引き続き警戒されており、国内債の買いを控える動きにつながっている。 10日に米長期金利は4.35%と前日比0.02%高い水準で終えた。この日発表の週間の米新...
東洋経済オンライン「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の"正体" | 不安な時代、不機嫌な人々
東洋経済オンライン 11日 08:30
... 「見捨てられている」という感覚を持つ人々にとって、ポピュリズム政党が居心地のよいホームになる(写真:時事) 世論調査で参政党の人気沸騰が大きなトピックになっている。共同通信社が7月5・6日両日に行った参院選の支持動向に関するトレンド調査(第2回)で、比例代表の投票先が参政党8.1%(1週間前と比べて2.3ポイント増加)となり、立憲民主党と国民民主党を抑えて野党のトップに躍り出たからだ。 ただし、参 ...
ブルームバーグ日本を投資先として有望視、トランプ政策が分散投資促す−ピムコ
ブルームバーグ 11日 08:06
... 化していた日本の債券市場では、財務省が超長期債の発行額を抑制したことである程度の落ち着きが戻った。10日に行われた20年国債入札は無難な結果となった。 関連記事:20年国債入札は「無難な結果」との声、参院選巡る金利上昇懸念残る ファーガソン氏は、「過去数カ月の相場の動きは恐らく、市場ボラティリティーのレンジ上限だ」との見方を示し、日本国債の「レラティブバリューは、特に長期ゾーンで、魅力的に見える」 ...
ロイター今日の株式見通し=強含み、米株高が支援 米関税・参院選警戒は上値抑制
ロイター 11日 08:02
... 市場で日経平均株価は、強含みの値動きが想定されている。米国市場で株価の主要3指数が上昇したことが支援材料になる。上場投資信託(ETF)の分配金捻出売りをこなし、需給面の改善も意識される。一方、米関税や参院選の行方への警戒感がくすぶり、上値を抑制するとみられている。日経平均の予想レンジは3万9500円─3万9900円。日経平均は米株高を好感した買いが先行するとみられる。米国からの分散投資の流れが継続 ...
QUICK Money WorldQUICK月次調査「景気・企業業績」の注目最多、米利下げや参院選がテーマに
QUICK Money World 11日 08:00
【QUICK Market Eyes 永島奏子】QUICKが7月7日公表した7月のQUICK月次調査<株式>で、市場関係者が予想する1カ月後の日経平均株価の水準は3万9204円と前回(3万7556円)から大幅に上昇した。今後6カ月程度を想定した最も注目する株価変動要因を問う設問で「景気・企業業績」との回答は全体の43%と前月(39%)から増加し、最多となった。一方、「政治・外交」は全体の39%と、 ...
ブルームバーグ債券は先物下落、根強い財政と超長期の需給不安−日銀買い入れは支え
ブルームバーグ 11日 07:41
... 体の重しだ。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大塚崇広シニア債券ストラテジストは、10日に行われた20年債入札は発行額の大幅減額を考慮すると強いというわけではなく、「引き続き超長期の需給的な不安は参院選まではくすぶり続ける可能性が高い」と話した。 一方、日本銀行は午前の金融調節で定例の国債買い入れオペの実施を通知した。対象は残存期間1年超3年以下、3年超5年以下、5年超10年以下、25年超。買 ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500は過去最高値更新、30年債入札には強い需要
ブルームバーグ 11日 06:07
... いない」と述べた。 英国でも歳出の財源確保で政府債の発行が増える可能性が懸念され、国債利回りが上昇していた。日本では今週最初の2日間で国債利回りが20ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇。参院選を控え、積極財政の公約が警戒された。10日の新発20年国債入札は無難な結果となり、一定の不安解消につながった。 先週の米新規失業保険申請件数は4週連続で減少し、22万7000件。エコノミスト予想 ...
東洋経済オンライン参院選を前に沸く「外国人ヘイト」の誤解と代償 | 国内政治
東洋経済オンライン 11日 05:30
(写真:アフロ) 2013年9月7日、滝川クリステルが東京オリンピック開催をアピールした際、彼女は「おもてなし」という言葉を披露した。 しかし、それから約12年経った現在、参議院選挙を前に、参政党や日本保守党などの候補者たちは、かつて新宿で酔っ払いが私に向けて浴びせた、「国へ帰れ!!」という言葉を放っている。 外国人は投票権を持たないにもかかわらず、7月20日の参議院選挙を前に熱い議論の的となって ...
日刊工業新聞社説/4‐6月期GDP 関税・物価高で好循環に危うさ
日刊工業新聞 11日 05:00
... 造業全体では1ポイント上昇と2期ぶりに改善したものの、25%と通告された相互関税や自動車関税の行方次第では業況悪化の業種がさらに拡大するのは必至だ。 参院選は事実上の政権選択選挙とされる。与党が衆院に続いて参院でも過半数を割れば政権運営は行き詰まる。有権者は与野党がそれぞれ掲げる経済財政運営や外交方針を慎重に見極めることが求められる。参院選の結果は、日本経済の行方を左右すると留意し投票に臨みたい。
ニッキンONLINE : 日本金融通信ニッキン抄
ニッキンONLINE : 日本金融通信 11日 04:15
休日の午後、たまに夫婦でランチに出かける。この前は「天盛りそば」をいただいた。打ち立てのそばもおいしいが、一番満足したのは揚げたてのキスの天ぷら。一般的にわれわれが口にするのはシロギスで6〜9月が旬。淡泊ながらフワフワ食感にサクサクの衣が心地良かった▼同じ?旬?でもこちらは食えない。折り返しを迎えた参院選は演説や選挙カーがかまびすしいが、...
日本経済新聞減税論で揺らぐ超長期債 投資家、財政リスクで上乗せ金利要求
日本経済新聞 11日 02:00
償還までの期間が10年を超える超長期債の利回りが不安定な動きとなっている。20日投開票の参院選後に財政規律が緩むのではないかとの懸念から、満期までの期間が長く財政リスクを反映しやすい超長期債に売りが出やすくなっているためだ。市場では財政が膨張するシナリオを完全に織り込んでいないとの見方もあり、金利はさらに上昇する可能性が残る。 新発30年物国債の利回りは8日、一時3.090%と約1カ月半ぶりの水. ...
週刊エコノミスト7月22日・29日合併号
週刊エコノミスト 11日 00:00
... エコノミストリポート 76 技術覇権 台湾・韓国頼みの米半導体 独自進化の中国追う立場に■豊崎 禎久 FOCUS 11 「アメリカ党」結成 トランプ氏とマスク氏が決別 「寄り合い所帯」共和党に影響/参院選の投票迫る 「減税か給付金か」の近視眼 ばらまき以外の政策にも注目 13 深層真相 外国人の運転免許取得 厳格化の党を政府けん制/洋上風力「勝者なき公募」「政策ミス」と業界反発/燃料費調整制度へ ...
週刊エコノミスト《ドル・円》日本の国防力の弱さが円売りを招く 宇野大介
週刊エコノミスト 11日 00:00
石破総理は7月20日の参院選で与党改選66議席の内、50議席に非改選分を加えた過半数獲得を目標とした。改選全体125議席の過半数63議席を目標としないのは低支持率、衆院では既に少数与党、6月都議選大敗の影響だろう。「ねじれ国会」となり、政治の不安定化を招いた2007年参院選を想起させる。また世界の政治体制が保守・右傾化する中、日本の価値観のズレは我が国の消極的な防衛支出のスタンスと…
ブルームバーグ石破首相、投機目的の都心不動産保有は「実態把握し早急に対応」
ブルームバーグ 10日 21:53
石破茂首相は10日、外国人を含めた投機目的での都心の分譲マンションなど不動産の保有について「実態をきちんと把握した上で、早急に適切に対応する」と述べた。BSフジの番組で語った。 参院選の争点の一つに浮上している外国人政策に関しては、「外国人がすべてだめだということではないが、きちんと日本のルールを守る、そういう方々であらねばならない」との方針で取り組む考えを示した。 他の発言賃金上昇が物価上昇を上 ...
日本テレビ参院選 各党のコメ政策 “安定供給"どう増産?【ひと目で分かる政策比較】
日本テレビ 10日 18:57
参院選について「ひと目で分かる政策比較」と題して、今回は各党のコメをめぐる政策について日本テレビ経済部で農業政策を取材する新倉久美子記者とお伝えします。 ◇ コメをめぐっては、去年の夏には品薄騒動となり、その後、コメの価格は一時、前年の2倍近くに高騰しました。 そういった事態を受けて与野党ともに今後のコメの安定供給のためには、“コメの増産"が必要なんだ、という考えはおおむね一致しているといえます。 ...
ブルームバーグ【日本市況】株式が反落、米関税や参院選に不透明感−債券は上昇
ブルームバーグ 10日 13:59
10日の日本市場では株式が反落。日米の関税交渉や参議院選挙を巡る不透明感から売りが優勢だ。20年利付国債入札が波乱なく消化され、債券は上昇。円相場は1ドル=146円台前半で推移している。 トランプ米大統領は9日、新たに8カ国に対する関税通知の書簡を公表した。通商合意が成立しない場合、これまでの送付分と同じく8月から新税率が適用される。 大和証券の坪井裕豪チーフストラテジストは、ブラジルへの具体的な ...
ブルームバーグ20年国債入札は「無難な結果」との声、参院選巡る金利上昇懸念残る
ブルームバーグ 10日 12:40
... い2.485%に低下し、入札後も同水準にとどまっている。 今回の入札は波乱なく終わったが、債券相場の上昇(金利低下)がこのまま続くとの見方は少ない。今月下旬の参院選後に拡張的な財政政策が取られるとの観測から金利上昇圧力がかかりやすいためだ。 参院選では与党が現金給付を公約に掲げる一方、野党は消費税の減税を主張している。また、トランプ米大統領は8月1日から日本に対して25%の関税を課すとしており、仮 ...
日本経済新聞東証10時 日経平均は下げ幅拡大 円上昇に歩調あわせた先物売り
日本経済新聞 10日 10:21
... 相互関税の税率を通知し、ブラジルには従来の5倍となる50%の税率を適用すると表明した。市場では「米関税政策による世界景気や企業業績への悪影響が警戒されるなか、日米関税交渉は難航している。20日投開票の参院選を前に手じまい売りを出そうとする動きもみられる」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれた。 10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆2610億円、売買高は5億4510万株だった。 東エレ ...
朝日新聞備蓄米販売に600人の列、米どころでも需要 農家は安定生産策期待
朝日新聞 10日 08:08
... 分、茨城県ひたちなか市、原田悠自撮影 [PR] 茨城県の2024年のコメ収穫量は33万8800トンで全国7位、関東地方ではトップだ。そんな米どころにも、比較的安価な政府備蓄米が流通し始めた。農業政策が参院選の争点に挙げられる中、県内での「令和の米騒動」の余波を取材した。 「一列に並んでお待ちください」 6月7日、茨城県ひたちなか市にあるスーパー「ジャパンミート生鮮館」。午前9時の開店前後に約600 ...
ブルームバーグ日本株は反落、円高や米関税の不透明感−参院選への懸念も重し
ブルームバーグ 10日 07:59
10日の東京株式相場は反落。為替の円高や日米の関税交渉を巡る不透明感が重しとなり、電気機器や機械などが下落。前日に上昇した医薬品や自動車でも利益確定売りが優勢だ。 東証株価指数(TOPIX)は前営業日比0.7%安の2807.86−午前11時10分現在日経平均株価は0.5%安の3万9611円59銭 トランプ米大統領は9日、新たに8カ国に対する関税通知の書簡を公表した。当初、上乗せ関税はゼロとされてい ...
ブルームバーグ債券は上昇に転換、20年債入札への過度な警戒和らぐ−先回りの買いも
ブルームバーグ 10日 07:59
... フ・ストラテジスト兼ファンドマネジャーは、財務省による発行減額後で最初となった3日の30年債入札では結果発表直後に超長期債が買われたが、その後売られており、今回の20年債入札も安心はできないと話す。「参院選で与党の苦戦が伝えられる中、消費減税の話が出ており、超長期債利回りが低下していくイメージは持ちにくい」としている。 関連記事 【米国市況】株は反発、市場に「極端な強欲」−ドル小動き146円台前半 ...
ブルームバーグ円は145円台後半に上昇、トランプ氏が8月1日から銅50%関税と発表
ブルームバーグ 10日 07:33
... 指摘。持続的な円高進行について懐疑的にみている。 関連記事 【米国市況】株は反発、市場に「極端な強欲」−ドル小動き146円台前半 FOMC議事要旨、金利見通しに開き−関税の影響巡って見解相違 (2) トランプ氏、新たに8カ国に関税通知-ブラジルはこれまでで最高の50% 20年国債入札、参院選前に投資家需要占う試金石−金利一段高リスクも 【要人発言】ブラジルはわれわれに良い対応していない−トランプ氏
産経新聞日産再建にどう向き合うか 参院選争点に神奈川2工場の存廃 地元経済に影響
産経新聞 10日 07:30
経営再建を進める日産自動車のグローバル本社=横浜市西区 投票日までの折り返し地点を過ぎた参院選は、止まらない物価高への対応が主な争点となっているが、神奈川県内の有権者からは、日産自動車の経営再建策の行方を憂慮する声も強い。県内に立地する主要2工場の存廃が地元経済に及ぼす影響は大きく、複数の候補者が対策を訴えている。20日告示の横浜市長選でも論点となりそうだ。 日産は業績改善に向け過剰な人員や生産能 ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 10日 06:05
... 普及を狙い、価格を抑えた「ギャラクシーZフリップ7FE」(900ドル)も新たに投入した。グーグルのAIチャットボット「ジェミニ」を搭載した新型スマートウォッチも合わせて発表。 その他の注目ニュースFRB次期議長、利下げへの合意形成は困難−エコノミスト見通し (1) 日鉄のUSスチール買収、21%儲けた米ファンドが「理性」の粘り勝ち 20年国債入札、参院選前に投資家需要占う試金石−金利一段高リスクも
ブルームバーグ20年国債入札、参院選前に投資家需要占う試金石−金利一段高リスクも
ブルームバーグ 10日 06:00
... 低い」とみる。 参院選では与党が現金給付を公約に掲げる一方、野党は消費税の減税を主張しており、財政拡張につながりやすい。さらに、トランプ米大統領は8月1日から日本に対して25%の関税を課すとしており、仮に関税発動となれば日本経済は打撃を免れず、結果として財政拡大への圧力が一層強まる可能性がある。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤原和也債券ストラテジストも20年債入札について「参院選前に積極的 ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は続伸 方向感欠く 円安が支え
日本経済新聞 10日 02:00
... X)は2%近く上昇した。東京市場でも値がさの半導体関連株に買いが先行したものの、ほどなくして下落に転じ、日経平均も100円を超えて下落する場面があった。 PGIMジャパンの鴨下健株式運用部長は「日本は参院選を控えているほか、来週は米国で6月の米卸売物価指数(PPI)が発表される。今月中に日経平均の4万円の値固めは難しく、もみ合い相場が続く」との見方を示した。 東証株価指数(TOPIX)は続伸した。 ...
週刊エコノミスト参院選は「消費税減税か給付金か」の近視眼的選択に 熊野英生
週刊エコノミスト 10日 00:00
参院選の街頭演説を聞く有権者ら 参院選の論戦は、野党の消費税減税に対し、与党が給付金で応じる図式である。目下の課題である物価高対策を「減税か?給付金か?」という二者択一で議論するのは近視眼的だろう。もともと参院は「良識の府」と呼ばれ、任期6年の間に近視眼的ではない発想で政策を論じる人物を選ぶことになっている。しかし、そんなことはお構いなしの感がある。 正論は経済成長を促して賃上げの裾野を広げること ...
時事通信交渉3カ月、具体的成果なく 8月1日期限へ手詰まり感―自動車関税、ハードル高く
時事通信 9日 20:31
... ラトニック商務長官からトランプ氏に、「何の報告も上がっていないのではないか」(政府関係者)と、閣僚級で積み上げてきた交渉手法をいぶかしむ声も漏れる。 新たな期限となる8月1日に向けては、20日投開票の参院選後には「交渉のスピードが増す」(第一生命経済研究所の新家義貴シニアエグゼクティブエコノミスト)とされる。トランプ氏は新たな相互関税率を示した書簡で、米国への市場開放などによっては「調整を考える」 ...
産経新聞「小泉農政」への懸念払拭で農業票つなぎ留め 小泉進次郎農水相、JA組合員と意見交換
産経新聞 9日 19:51
... 小泉進次郎農林水産相は9日、茨城県桜川市で同県の農業協同組合(JA)の組合員ら約20人と意見交換した。コメ価格の下落を受け、コメ農家から「小泉農政」への不安の声が上がる中、生産者に寄り添う姿勢を示し、参院選で与党に農業票をつなぎ留める狙いがありそうだ。 小泉氏は冒頭、「生産者が安心して増産できる新しい農政に進んでいくため、現場の不安と率直な意見を伺いたい」とあいさつ。出席者からは放出された備蓄米の ...
QUICK Money World長期金利、今年3度目の1.5%台乗せ 財政拡張を警戒
QUICK Money World 9日 17:42
... 物国債利回りが前日を0.010%上回る1.500%へ上昇(価格は下落)した。長期金利が1.5%台に上昇する局面は3月のほぼ1カ月間と5月下旬〜6月上旬に続き今年3度目となる。今回は、今月20日投開票の参院選をにらんだ財政拡張への警戒感が長期金利を押し上げている。 6月4日以来、約1カ月ぶりに節目の1.5%へ上昇した9日の10年債利回りは、8日の米長期金利の上昇につられた面もある。三井住友トラスト・ ...
日本経済新聞日経平均株価続伸、終値は132円高の3万9821円
日本経済新聞 9日 15:50
... X)は2%近く上昇した。東京市場でも値がさの半導体関連株に買いが先行したものの、ほどなくして下落に転じ、日経平均も100円を超えて下落する場面があった。 PGIMジャパンの鴨下健株式運用部長は「日本は参院選を控えているほか、来週は米国で6月の米卸売物価指数(PPI)が発表される。今月中に日経平均の4万円の値固めは難しく、もみ合い相場が続く」との見方を示した。 東証株価指数(TOPIX)は続伸した。 ...
ロイター午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値圏 根強い円売り
ロイター 9日 15:34
... に価格転嫁をせず利益を削る日本企業を含め、日本の景気への悪影響が懸念されているとの見方を示す。また、参議院選挙後の政局流動化を見据え、財政懸念による日本売りのリスクも意識され始めているとしている。植野氏は、投機筋の円買いが膨らんでいるため、投機筋がこうした日本の景気悪化や参院選後の政局流動化リスクを材料に、夏季休暇に入る前にポジション整理を進めている可能性があるとも指摘した。 為替マーケットチーム
ブルームバーグ【日本市況】円が一時147円台、利上げ後ずれ観測で売り継続−株続伸
ブルームバーグ 9日 13:59
... と1カ月ぶり高水準を付けた。米長期金利の上昇に加えて、参院選後の財政拡大観測で10日の20年国債入札に対する警戒が強く、売りが優勢だった。前日まで大きく売られた超長期債は買い戻された。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤原和也債券ストラテジストは「きょうは国債入札や日銀オペがなく、素直に米長期金利の上昇に反応した。20年債入札に警戒感があり、参院選前に積極的に買う向きは多くなさそうとみられてい ...
ロイターマクロスコープ:対米自動車輸出の上限案、実施なら景気後退も 政府「事実でない」
ロイター 9日 13:39
... 議院議員は2018年、ロイター主催講演会で、米国から日本の対米自動車輸出台数を100万台削減すべきとの要求もあったと明らかにした。現在も与党内では「対米自動車交渉で米国が呑めるのは数量規制に近いもの。参院選前にそのような合意をされては困る」(自民党幹部)との声が聞かれる。石破茂政権としては、「自動車分野で合意できなければ全体合意はない」(赤沢再生相、8日)との立場で、25%の自動車関税撤廃を引き続 ...
ロイター東京外為市場・午前=ドル147円台へ上昇、2週間半ぶり高値 円安地合い継続
ロイター 9日 12:38
... 上値を伸ばして最高値を更新したほか、ユーロが172円台と1年ぶり、メキシコペソが7.90円付近と11カ月ぶり、英ポンドが199円台と9カ月ぶり高値をそれぞれ付けた。市場では「日銀の利上げ後ずれに加え、参院選で与党が苦戦し、野党が主張する財政出動が現実味を帯びることで、財政悪化に焦点が当たる可能性もみえ始めているようだ」(トレイダーズ証券市場部長の井口喜雄氏)との指摘が聞かれた。<豪ドルは対円のみ高 ...
東洋経済オンライン飛び交う奇策、参院選後の政局のキーマンは誰か | 国内政治
東洋経済オンライン 9日 11:45
... 体は勢力拡大に向けて、残る10日間の戦いに死力を尽くす構えだ。 各報道機関による「序盤全国情勢調査」で「自公両党の非改選も含めての過半数議席獲得は微妙」とする予測が相次いだことから、各党幹部は早くも、参院選後に予想される政局の激動への対応をめぐって、水面下での活発な“神経戦"を展開している。 自民党内でささやかれる“奇策" まず、石破茂首相が率いる自民党では、?与党が過半数維持なら石破政権継続、? ...
ブルームバーグ国債流動性が極度に低下、金利急騰リスク−20年入札に火種警戒の声も
ブルームバーグ 9日 10:34
... は、3日の30年債入札が低調だったことを受けて再び上昇基調を強めている。参院選で与党が過半数割れし、消費減税の実現可能性が高まることへの不安感も売り材料になっている。超長期金利の上昇はグローバルに広がっており、米国では8日に30年債利回りが5%に接近し6月中旬以来の高水準となった。 関連記事:超長期債利回りが一段と上昇、米関税が参院選前の財政拡大懸念強める 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤原 ...
ロイターマクロスコープ:暑すぎる夏 食費や電気代など家計負担さらに重く、政局に影響も
ロイター 9日 10:24
... 暑によって「物価高の第二波」が起きれば、20日投開票の参院選やその後の政権運営に影響を及ぼす展開もありそうだ。●背景となるニュース*5月実質賃金2.9%減、5カ月連続 1年8カ月ぶりマイナス幅 もっと見る *キュウリ、ピーマン3割高 気温不安定で夏野菜不足 猛暑も懸念、家計負担*与野党、過半数競る 自民減の公算、立民堅調 国民伸長、参政に勢い 参院選序盤調査(小川悠介 編集:橋本浩)Reporti ...
日本経済新聞債券寄り付き 先物、続落 財政拡張懸念で 米債安も重荷
日本経済新聞 9日 09:09
9日朝方の国内債券市場で、先物相場は続落した。中心限月の9月物は前日比15銭安の138円81銭で寄り付いた。参院選で与党の苦戦が伝わり、選挙結果次第で政権の枠組みが変わって財政が拡張的になるとの懸念から国内債に売りが出やすくなっている。トランプ米政権の関税政策が米国の物価を押し上げるとの見方から前日の米金利が上昇したことも国内金利の上昇を促している。 8日のニューヨーク債券市場で長期金利の指標.. ...
ブルームバーグ債券は先物が下落、参院選後の財政拡大を警戒−超長期債には買い
ブルームバーグ 9日 07:39
9日の債券相場は先物が下落。参院選後の財政拡大や10日の20年国債入札に対する警戒感から売りが優勢だ。前日まで大きく売られた超長期債は買い戻されている。 アクサ・インベストメント・マネージャーズの木村龍太郎シニア債券ストラテジストは20年債入札について、「超長期債全体のセンチメントの悪さに引きずられる不安感はある」と指摘。その上で「長期金利が比較的安定していることにアンカーされる部分がある。30年 ...