検索結果(ロシア | カテゴリ : その他)

328件中3ページ目の検索結果(0.076秒) 2025-06-17から2025-07-01の記事を検索
朝日新聞万博ウクライナ館、訴える平和の価値 侵攻から守るべき自由、展示
朝日新聞 6月21日 16:30
ウクライナ館館長のインナ・イリナさん=16日、田辺拓也撮影 [PR] 世界で戦禍が広がる中、大阪・関西万博のウクライナ館には多くの各国政府要人や来場者が訪れている。展示を通じて平和の価値を訴える一方、来場者から届くエールは、同館スタッフらの心の支えになっている。 館長のインナ・イリナさん(45)のスマホ画面に絶えず流れる戦地のニュース。ロシアによるウクライナ侵攻か…
乗りものニュース姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘"もいます
乗りものニュース 6月21日 16:12
... る利点としては整備コストの圧縮や、速度や装備が同じなので作戦行動が取りやすいなどの利点があります。ただ、新型の装備などを搭載しにくい、一気に老朽化してしまう可能性があるといったデメリットもあります。 ロシアなど例外もありますが、基本的に同じコンセプトで作られた1番艦の名前が「〇級駆逐艦」「〇型護衛艦」といったぐあいに、その種類の艦艇を総称する際の呼び名となります。ただ、兵装の更新が早い第二次大戦中 ...
産経新聞参院選の争点 「内政」だけでは選べない現実
産経新聞 6月21日 16:00
... 弊害がある。2万円の給付金の当否ばかりが論じられ、国のより大きな方向性を問うことが軽んじられてよいはずはない。 少し外に目を向ければ、米国の「トランプ関税」政策が世界中に混乱を起こしているだけでなく、ロシアによるウクライナ侵略は停戦の機運が失われ戦闘が激化している。イスラエルとイランの衝突で、新たな戦争につながりかねない情勢が生まれている。もとより、日本周辺での挑発行動を強める中国軍の動きには、よ ...
産経新聞党幹部ら古美術商に変装して国境越え 97年前、知られざるモスクワでの「中国共産党大会」
産経新聞 6月21日 13:00
ロシア・モスクワの郊外にある中国共産党第6回党大会が開かれた建物。現在は党大会の開催を記念する展示館となっている=5月中国共産党の指導体制や基本方針を決める最高意思決定機関である党大会。現在は北京の人民大会堂で5年に1度開かれているが、100年超の歴史で一度だけ北京どころか国外で開かれたことがある。97年前に旧ソ連の首都モスクワで開かれた第6回党大会だ。当時の開催地を訪れると、現在の密接な中露関係 ...
OurAge更年期以降になりやすい「骨粗しょう症」を防ぐため、気をつけたい生活習慣とは?【40代、50代の骨活】
OurAge 6月21日 12:00
... 日焼け止めもあるので、そうしたものを使うのもいいでしょう」(伊藤薫子先生) ●「ビタミンD生成」に必要な波長を妨げない日焼け止め ソーラーD サンスクリーン(Girl) 40ml ¥3,080/アンブロシア 紫外線大国オーストラリアで開発された、紫外線から肌を守りつつ、ビタミンDを生成する波長を妨げない日焼け止め。 SPF50+・PA++++と高い日焼け防止効果を備えています。 地球に届く紫外線、 ...
ハフィントンポスト国連、「子どもに対する重大な権利侵害」でイスラエルを2年連続で名指し。パレスチナでの被害が地域別で最多に
ハフィントンポスト 6月21日 11:26
... という。 報告書は、国家主体(政府軍、治安部隊)が国際法に違反し、子どもに対して重大な権利侵害を犯した国として8カ国(コンゴ民主共和国、イスラエル、ミャンマー、ソマリア、南スーダン、スーダン、シリア、ロシア)を名指しした。 イスラエルがリストに含まれたのは、昨年に続き2年連続となる。 権利侵害が確認された地域別では、パレスチナが最多の8544件で、このうちガザ地区は4856件、東エルサレムを含むヨ ...
ダイヤモンド・オンライン「中国の豚が4億頭を超えた」→その理由がとんでもなかった
ダイヤモンド・オンライン 6月21日 08:10
「中国の豚が4億頭を超えた」→その理由がとんでもなかった 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。 本連載 ...
ダイヤモンド・オンライン【世界史ミステリー】ロシアはヴァイキングが作った国!? 思わず声が出る歴史の事実
ダイヤモンド・オンライン 6月21日 07:50
【世界史ミステリー】ロシアはヴァイキングが作った国!? 思わず声が出る歴史の事実 「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」 人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡がれてきました。しかし、その移動や交流を、文字だけでイメージするのは困難です。地図を活用すれば、文字や年表だけでは捉えにくい歴史の背景や構造が鮮明に浮かび上がります。 本連載は、政治、経済、貿易、宗教、戦争など、多岐にわた ...
COURRiER Japonロシア人スパイはブラジルで起業し、恋人を作りながら「そのとき」を待っていた
COURRiER Japon 6月21日 06:55
... れによって、ロシアのスパイ活動に対する警戒心が世界的に高まった。それまでロシアのスパイをある程度、野放しにしていた国も例外ではなかった。歴史的にロシアとの友好関係が強いブラジルもそんな国の一つだった。 ブラジルの捜査は、ロシアの「イリーガル」を使ったスパイ作戦に壊滅的な打撃を与えたといってよかった。高度な訓練を受け、簡単には替えがきかないロシアのスパイの一団が一掃されたのだ。逮捕されたロシアのスパ ...
withnewsつぶされないためにバカなことしよう 国内最古・京大吉田寮のお祭り
withnews 6月21日 06:50
... 装で構内、さらには教室の中へまで練り歩きます。 この日はピカチュウにロシアの妖精「ヴォジャノーイ」、ひとつ目小僧に韓国の女性アイドルグループ「NewJeans」を意識したY2K(2000年代)ファッションなどの面々が集まりました。 かつてはゲリラで授業にも突撃していたものの、近年は事前にアポが取れた授業におじゃましているのだそう。 ロシアの妖精姿で教室に入った寮生 仮装の一行が歌い続けるのは、「わ ...
COURRiER Japonロシアの「スパイ生産工場」と化していたブラジルの闇が暴かれる
COURRiER Japon 6月21日 06:50
... イたちはブラジルに行ってロシア人としての過去を捨てたあと、会社を起こし、友人を作り、恋愛もする。そうやって何年もの歳月をかけて別人としての人生を築いていくのである。 ロシアの大規模なスパイ活動は、これまでにも何度か摘発されてきた。最近では2010年の米国での摘発事例もある。だが、今回は、これまでとは趣向が異なっていた。ロシアの作戦の目標は、ブラジルに対する諜報活動ではなく、ロシア人スパイをブラジル ...
COURRiER Japon国際政治学者イアン・ブレマーが語る「米国によるイラン攻撃後の展望」
COURRiER Japon 6月21日 06:20
イランに対して「米国は攻撃に踏み切る」。国際政治学者のイアン・ブレマーは6月19日、自身のXにそう投稿した。 「トランプは平和の仲介者になりたがっている。だが、いまのところロシア・ウクライナ、イスラエル・ガザ、イスラエル・イラン、そのどこでも成果は出ていない。インド・パキスタンの停戦では有益な役目を果たしたが、モディ首相は公の場でトランプの関与を否定し、恥をかかせた。もしもイランでイスラエルが大勝 ...
毎日新聞15歳のニュース イスラエルとイラン、攻撃の応酬 緊迫の中東情勢 「イランの核開発」阻止目的に
毎日新聞 6月21日 06:02
... 地下核(かく)施設を攻撃(こうげき)すると判断した場合、米軍が使用する可能性が指摘(してき)されている。 開発が進んだきっかけは1991年の湾岸戦争(わんがんせんそう)。米軍が短期間に開発して実戦に投入した。その後もアフガニスタンやイラクでの戦争で使用されながら、改良と開発が進められてきた。 一方、ロシアも独自に開発。ロシアが2022年2月に始めたウクライナへの侵攻(しんこう)でも使用されている。
ダイヤモンド・オンラインプーチン氏「停戦ハードル」高いまま、ウクライナ・ロシア直接協議の代表団メンバーで見えた“意図"
ダイヤモンド・オンライン 6月21日 05:20
... ナ停戦の可能性と紛争解決の見通しについて話し合った後、記者ブリーフィングに臨むロシアのプーチン大統領(5月19日) Photo by Kremlin Press Service/Handout/Anadolu via gettyimages ロシア、ウクライナ、捕虜交換では合意 トランプ氏主導の停戦和平交渉は“失速"か? ロシアのウクライナ侵攻から3年超、「即時戦闘停止」を大統領選で掲げたトランプ ...
朝日新聞佐藤雄基の新書速報!
朝日新聞 6月21日 05:00
『だれが戦争の後片付けをするのか 戦争後の法と正義』 [PR] (1)『だれが戦争の後片付けをするのか 戦争後の法と正義』 越智萌(めぐみ)著 ちくま新書 1012円 (2)『明治維新という物語』 宮間純一著 中公新書 1034円 * 戦争は「マクロ」な現象で、一つの出来事として扱われがちだ。だが、今日のロシア・ウクライナ戦争では、市民のSNS動…
朝日新聞プーチン氏、「降伏要求」強調 国際会合で主張 ウクライナめぐり
朝日新聞 6月21日 05:00
[PR] ロシアのプーチン大統領は20日、サンクトペテルブルクで開かれている国際経済フォーラムの全体会合で参加者同士の討論に臨んだ。「我々は(戦場の)現地で形作られた現実を認めるよう求めている」と主張。戦場で劣勢にあるウクライナに対し、領土の割譲など事実上の降伏を求める姿勢を改めて強調した。 プーチン氏は…
朝日新聞(世界発)ウクライナ侵攻の次は―― 緊張高まるバルト3国
朝日新聞 6月21日 05:00
エストニア北東部ナルバから見えるロシア西部イバンゴロドに設置されたステージ(右上)。国境の川に橋がかけられ、障害物が設置されている=5月9日、森岡みづほ撮影 [PR] ロシアの次の標的はどの国か――。ウクライナ侵攻を続けるロシアに隣接するバルト3国で緊張が高まっている。攻撃への備えが急ピッチで進むが、北大西洋条約機構(NATO)は加盟国のバルト3国を守れるのか。重い課題をつきつけられている。(ビリ ...
朝日新聞首相、NATO会議出席へ 対ロシア・中朝、安保協力図る
朝日新聞 6月21日 05:00
[PR] 石破茂首相は24〜26日にオランダ・ハーグを訪問し、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席する。林芳正官房長官が20日、記者会見で発表した。ウクライナを侵攻するロシアが、中国や北朝鮮との軍事連携を深める中、日本はNATOとの共通の脅威として位置づけ、安全保障協力を深めたい考えだ。 林氏は「現…
毎日新聞キーウ攻撃の犠牲者追悼
毎日新聞 6月21日 02:01
ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は19日、28人が死亡した首都キーウへの大規模攻撃でミサイルが着弾した現場を訪れた。花を手向け、犠牲者を追悼。「ロシアが停戦を拒否して殺りくを選んだことを示した」と述べ、国際社会に対露圧力を強化するよう改めて求めた。 ウクライナ当局によると、17日未明、ロ…
毎日新聞立ちすくむG7 「米国頼み」からの脱却を
毎日新聞 6月21日 02:01
... 姿勢は影を潜めた。 これではロシアの侵攻を非難しながら、イスラエルは擁護する米欧の「二重基準」を容認したと受け取られても仕方がない。 日本は人道支援と投資を通じてパレスチナやイランと関係を深めてきた歴史がある。これまで築いてきた信用を壊しかねない。 内向きなG7の姿は、大国間政治の圧力にさらされるグローバルサウス(新興・途上国)を失望させたに違いない。 力で現状変更を図るロシアやイスラエルを黙認す ...
乗りものニュースアニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ" です
乗りものニュース 6月20日 18:22
... イルを撃ち合う戦いになっているのです。 現代の戦闘機は、数十〜数百km先の目標を捉え、撃墜する能力を備えています。使用されるのはレーダー誘導ミサイルで、代表的なものにはAIM-120「アムラーム」や、ロシアのR-77、中国のPL-15などがあります。 もはや背後は取れない? 進化するミサイルと戦術 BVR戦闘では、まず敵の位置をできるだけ早く探知するために、戦闘機自身のレーダーだけでなく、僚機や早 ...
GIGAZINE2025年6月20日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月20日 18:14
... 万博:時事ドットコム イスラエル、WHOの「選択的沈黙」を批判 病院へのミサイル直撃受け 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News 北朝鮮が供与「チュチェ砲」“ロシア語のマニュアル"が存在 両国の軍事協力の深まり示す | NHK | ロシア 小泉農相「東京のど真ん中に農協がビル持つこと農家は求めてない」、JA全中が6フロア売却検討 : 読売新聞 猪瀬参院議員の敗訴確定 朝日「セクハラ」報道は真 ...
みなと山口合同新聞100年目指し、海と食卓の懸け橋に/笹谷剛社長に聞く『マルサ笹谷商店創業50周年』
みなと山口合同新聞 6月20日 17:50
−創業50周年を迎えて。 これまで支えていただいた皆さまのご愛顧とご支援に心より感謝申し上げます。相談役の笹谷正幸が、1975年にスケソウダラの前処理加工を中心に創業してからサケ・マス、塩干加工品、フィッシュミール、すり身、魚卵と事業を広げ、現在グループ企業を含めて21事業所を展開するまでに至りました。 この間、200カイリ漁業規制や日本とロシアの漁業交渉問題、魚種転換など、幾多の・・・
CNN.co.jp米国の主要食用作物、温暖化で今世紀中に生産量半減か 新研究
CNN.co.jp 6月20日 17:43
... 響を受けることが研究から分かった。 人類が大量の化石燃料を燃やし続ければ、米国や中国東部、中央アジア、アフリカ南部、中東の穀倉地帯ではトウモロコシの生産量が40%低下する恐れがある。小麦は米国、中国、ロシア、カナダで40%、大豆は米国で50%、それぞれ低下することも考えられる。 主食となる作物で著しい減少が避けられそうなのは米だけだ。米については夜間の気温の上昇から恩恵を受ける可能性もある。 研究 ...
日刊ゲンダイあり得ない日本のトランプ追随 イスラエルによるイラン核施設攻撃を容認するのか
日刊ゲンダイ 6月20日 17:00
... の緊急会合が20日午前(日本時間20日深夜)に予定されている。イスラエルの攻撃は国際法違反だと猛批判し、対応を求めるイラン側の要請によるものだ。もっとも、安保理の機能不全は周知の事実。安保理メンバーのロシアによるウクライナ侵攻は、3年あまり経っても出口が見えない。拒否権を持つ常任理事国の米英仏ロ中の思惑は常にバラバラ。効果的な手を打ち出せるのか、甚だ疑問だ。イスラエルの後ろ盾である米国のトランプ大 ...
毎日新聞NATO首脳会議には米大統領出席 報道官明言
毎日新聞 6月20日 13:12
レビット米大統領報道官は19日の記者会見で、トランプ大統領がオランダで24〜25日に開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席する予定だと明言した。ロシアによるウクライナ侵攻が議題となる中、トランプ氏は和平交渉の停滞にいら立ちを募らせており、緊迫する中東情勢を理由に参加を見送るとの観測も出…
乗りものニュースロシア軍が誇る「世界最大級の自走砲」が返り討ちに “撃ち負ける瞬間"を上空から捉えた映像が公開
乗りものニュース 6月20日 11:42
... て攻撃を誘導する役割で最も威力を発揮します。 ロシア軍は旧ソ連時代から砲兵火力を重視しており、大量の榴弾砲や多連装ロケットを保有。ウクライナ侵攻で大きな被害を被ったものの、北朝鮮から弾薬や自走砲の供与を受けて戦争を続けています。2S7「ピオン」の生産は既に終了しており、ロシア軍は大火力を発揮できる貴重な自走砲を失った形です。 ちなみに、2S7「ピオン」はロシア軍とウクライナ軍の双方が配備している兵 ...
世界日報【社説】G7サミット 影響力低下で問われる在り方
世界日報 6月20日 09:45
... ットでファミリーフォトをとる各国首脳ら=2025年6月16日(UPI) 先進7カ国首脳会議(G7サミット)がカナダ西部カナナスキスで開かれた。トランプ米政権の高関税政策で不透明感を増している世界経済やロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援、さらにイスラエルとイランの軍事衝突など緊迫化する中東情勢に対し、G7の結束を保って事態打開に向けた声明を出せるかどうかが焦点であった。しかし会議初日、トランプ大 ...
CNN.co.jp中国で発見された「竜人」のDNA、デニソワ人の顔を明らかに
CNN.co.jp 6月20日 09:00
... れば、デニソワ人の名に顔が付けられることになるだろう。 デニソワ人を10年に初めて発見したのは、今回の研究の筆頭著者で中国科学院古脊椎(せきつい)動物・古人類研究所の付巧妹教授を含む研究チームだった。ロシアのアルタイ山脈にあるデニソワ洞窟で発見された小指の化石に含まれていた古代DNAから発見された。名前の由来となった洞窟や、アジアの他の地域で発掘された遺骨は、今も不完全なデニソワ人の全体像を明らか ...
GLOBE+様々な建築様式、入れ替わる住人 世界遺産のリビウ歴史地区と多様性
GLOBE+ 6月20日 07:01
... 活発化した。ロシアのプーチン大統領はしばしば「ウクライナ西部の民族主義者たち」を敵視し、2014年の軍事介入、2022年の全面侵攻に際して「ウクライナ東部のロシア語を話す人々を守る」と宣言した。 建築士のユリアン・チャプリンスキーさん=喜田尚撮影 しかし、チャプリンスキーさんは「プーチンは間違えている。第2次大戦後、失われたリビウの人口を埋めたのは、ウクライナ東部やソ連の他の地域から来たロシア人た ...
毎日新聞科学 「勇気や希望与えたい」 油井宇宙飛行士、7月にもISSへ
毎日新聞 6月20日 06:07
... も予定(よてい)しています。 油井(ゆい)さんは、アメリカの宇宙(うちゅう)企業(きぎょう)・スペースX社(しゃ)の宇宙船(うちゅうせん)クルードラゴンで、アメリカの飛行士(ひこうし)2人(ふたり)、ロシアの1人(ひとり)とともに宇宙(うちゅう)へ向(む)かいます。うち2人(ふたり)は初(はじ)めてのISS滞在(たいざい)です。油井(ゆい)さんは今回(こんかい)が2回(かい)目(め)のため、「当然 ...
文春オンライン「いつ私に手が伸びてもおかしくなかった」プーチン氏から指名手配を受けた日
文春オンライン 6月20日 06:00
... 々、今ある危機、そして未来への責任と夢を語る。(前後篇の前篇/後篇に続く) ◆◆◆ ロシアからの指名手配 2023年夏、私は休暇を取得して日本に一時帰国していました。 ADVERTISEMENT 7月27日の午後だったと思います。猛暑の中、自宅でぼんやりとテレビを眺めていると、NHKが速報ニュースを伝えました。 〈ロシアがICC日本人裁判官を指名手配〉 ICC日本人裁判官とは、つまり私のこと。自分 ...
文春オンライン「自己目的化した『殺人欲求』を感じます」エマニュエル・トッドが予言していたイスラエルの“暴走"《「ニヒリズム」を軸に分析》
文春オンライン 6月20日 06:00
... 。ウクライナはロシアによる侵攻以前から破綻国家でした。にもかかわらず、ウクライナ人が凄まじい戦意と強靭な軍事的抵抗力を示したことに誰もが驚きました。これは何を意味するか。ウクライナにとって、ロシアとの戦争自体が自己の存在理由になっていることです。ウクライナ側の態度は、すべてロシアによって規定されています。ただしネガティブな意味において。ロシア語を排斥し、ロシア人と戦い、ドンバス地域のロシア系住民を ...
文春オンラインプーチン大統領への逮捕状発付の余波は今も。「旧ソ連諸国の上を飛ぶ南回りは危ないから、北回りのルートで帰ってくれ」
文春オンライン 6月20日 06:00
... ので、多くの情報を迅速に集めることができたのではないでしょうか。 ADVERTISEMENT 赤根智子さん 〓ICC この記事の画像(4枚) プーチン氏らにかけられていたのは、ロシアが占領したウクライナの地域から市民を不法にロシアへと連れ去った戦争犯罪の容疑です。当然のことながら、彼らがその事件に関与を示す証拠がなければ逮捕状の請求はできません。私からは証拠の内容は何も言えませんが、私たちは、検察 ...
朝日新聞(証言 アウシュビッツ解放80年:4)ウクライナ侵攻下、人形抱く少女
朝日新聞 6月20日 05:00
ボグダン・バルトニコフスキさん=2024年12月5日、ワルシャワ近郊、寺西和男撮影 [PR] 「あの時と同じだ」。2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻の直後、隣国ポーランドに逃げてくる人々の様子を報じるテレビ映像に、人形を抱えたウクライナの少女が映し出された。ポーランドの首都ワルシャワ近郊で暮らすポーランド人のボグダン・バルトニコフスキさん(93)の目には、その姿がアウシュビッツ強制…
現代ビジネス「7月巨大地震」マンガ発予言ブームはやはりキケン…「ものすごく輝かしい未来」を予知することの危うさ
現代ビジネス 6月20日 05:00
... そのため、人類の存続が危ぶまれるという言説がリアリティを帯びることになり、その破局の具体的な内容と時期について知的好奇心を刺激したのです。 今回の「大災害」「大災難」の予言ブームの背景には、長期化するロシアによるウクライナ侵攻やパレスチナ・イスラエル戦争、能登半島地震などの大規模災害の続発、米価高騰に象徴される終わりの見えない物価高と増税、住宅ローンの金利引き上げ等々による生活不安や、記録的豪雨や ...
朝日新聞ロシア選手の26年五輪出場認めず リュージュ
朝日新聞 6月20日 05:00
[PR] 国際リュージュ連盟は18日、ロシアによるウクライナ侵攻の継続を受け、ロシアの選手は国を代表しない「個人の中立選手」としても2026年ミラノ・コルティナ冬季五輪の出場を認めないと発表した。同日の総会で決めた。連盟が主催する大会の参加も、引き続き禁止する。(ロイター時事)
読売新聞日韓首脳会談 協力関係を後戻りさせるな
読売新聞 6月20日 05:00
... 判断が働いたのではないか。 過去には、就任当初は日本に融和的な姿勢を示していても、支持率が低下すると「反日」を掲げる大統領も多かった。李氏が、対日重視を貫けるかどうか。 北朝鮮は、ウクライナを侵略するロシアに兵士を派遣し、その見返りとしてミサイル技術などの支援を受けている。露朝の軍事協力の拡大は日韓にとって脅威だ。 両国は米国への自動車輸出額が大きく、トランプ関税の影響を受けやすい点でも一致してい ...
毎日新聞経済政策変えるか? 全てを握るのは習氏
毎日新聞 6月20日 02:11
ロシアの対独戦勝80年記念の軍事パレードが終わり、観客に手を振る中国の習近平国家主席=モスクワで2025年5月9日、ロイター WSJによる中国に関する独自分析 <Lingling Wei/2025年5月29日> 10年以上にわたり、中国が製造業主導の成長モデルから消費重視のモデルに移行するのかが注目されてきた。中国がモノを作り続け、それを世界が買い続けることには無理があり、変化への期待が高まってい ...
毎日新聞ウクライナがZ世代入隊に破格の条件
毎日新聞 6月20日 02:08
... うな取り組みは、ウクライナ東部でロシアの容赦ない攻撃が続く中、ウクライナ軍の防衛能力を妨げている兵員不足の深刻さを反映している。戦う意思のある男性の大半は既に入隊しており、新たな入隊者の確保は年々難しくなっている。徴兵対象となる18〜60歳の男性は出国を禁止されているが、その多くは徴兵を逃れるために身を隠したり、賄賂を支払って違法に出国したりしている。 約3年半に及ぶロシアとの全面戦争で、ウクライ ...
毎日新聞北朝鮮 駆逐艦の「側面進水」選んだ訳
毎日新聞 6月20日 02:07
... 題研究所(CSIS)に所属するマーク・カンシアン氏は「このような失敗は見たことがない」と述べた。 失敗した側面進水 北朝鮮にとって2隻目となる「チェ・ヒョン(崔賢)」級駆逐艦は全長約143メートルで、ロシアとの国境に近い主要な貨物拠点である北東部清津市の港で建造された。近くには北朝鮮最大の製鉄所があり、石油や小麦を運ぶ船舶が周辺の水路に点在している。 5月21日の進水式の数日前に撮影された衛星画像 ...
毎日新聞中東情勢巡り習氏とプーチン氏協議
毎日新聞 6月20日 02:00
中国の習近平国家主席は19日、イスラエルとイランの交戦激化で緊張が高まる中東情勢を巡り、ロシアのプーチン大統領と電話協議した。中国国営中央テレビによると、習氏は「紛争当事者、特にイスラエルはできるだけ早く攻撃をやめるべきだ」と自制を求めた。 ロイター通信によると、両首脳は、イスラエルの攻撃を「国連…
毎日新聞ウクライナ侵攻 プーチン氏「露和平案に合意を」
毎日新聞 6月20日 02:00
ロシアのプーチン大統領は19日未明、北西部サンクトペテルブルクで各国通信社の代表らと記者会見した。ウクライナ侵攻を巡り、ロシアが提示した和平条件にウクライナが合意しなければ「彼らにとっての状況はさらに悪化する」とし、合意するよう求めた。 ロシアは今月2日にトルコで行われたウクライナとの直接交渉で、一方的に併合したウクライナ東部・南部4州や南部クリミア半島のロ…
日経ビジネスイアン・ブレマー氏「ウクライナのドローン攻撃で『長期戦はロシアの味方』揺らぐ」
日経ビジネス 6月20日 00:00
... といえるだろう。 ロシアは核を保有する超大国だ。しかし、ウクライナはロシアの航空戦力に大打撃を与えた。ウクライナは対空防御に重要な地対空ミサイルシステム「パトリオット」の弾薬不足に直面し、補充の見通しが立っていなかった。ロシアの反撃能力を低下させた意味は大きい。プーチン大統領は想定していなかったに違いない。 過去3年半の戦争を振り返れば、時間はプーチン氏に味方している。長くなるほどロシアは領土を拡 ...
日経xwoman教育は平等なのに、企業のリーダーは男性ばかり…なぜ?どう解決
日経xwoman 6月20日 00:00
... ランキングで1位。「誰かの可能性を阻まない、未来への道を狭めないという意味で、ジェンダー平等は幸福と結びついていると思います」と話す フィンランドの人口は約556万人で兵庫県と同じ程度。1917年までロシア帝国(当時)に支配され、独立後も戦争状態が続いた。第2次世界大戦では多くの男性が戦場で命を落とし男性人口が激減、敗戦国となり賠償金も課され、男女問わず働いて社会を支える必要があった。 「戦時中、 ...
GIGAZINE2025年6月19日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月19日 19:31
... きっかけに労働組合結成 : 読売新聞 維新衆院議員、大阪府議選で支援者名義を無断使用か 人件費計上も | 毎日新聞 自民 麻生氏と岸田氏が会談 石破首相の政権運営など意見交わす | NHK 【解説】 ロシア、中東の友好国を再び失うことを懸念 イランとイスラエルの軍事衝突で - BBCニュース イスラム教徒が「邪教だから神社に火をつけた」と供述?→誤りと判定 [大阪府]:朝日新聞 ドッグランで大型犬 ...
トラベル WatchJAL、8〜9月発券分の燃油サーチャージは最大8000円の引き下げ。ハワイ1万3500円、韓国2000円
トラベル Watch 6月19日 16:15
... は1万1000円基準になる。 2025年8月〜9月発券分の燃油サーチャージ(1区間/片道) 韓国/極東ロシア: 2000円 東アジア(韓国・モンゴル除く): 5000円 グアム/パラオ/フィリピン/ベトナム/モンゴル/ロシア(イルクーツク): 6500円 タイ/マレーシア/シンガポール/ブルネイ/ロシア(ノヴォシビルスク): 1万500円 ハワイ/インドネシア/インド/スリランカ: 1万3500円 ...
PRESIDENT Online40代で「資格を取ってスキルアップ」は愚の骨頂…経営コンサル「仕事のうまくいく人がする斜め上の発想」 - 過去に積み重ねてきた経験や知識やスキルをアウトプットする年代
PRESIDENT Online 6月19日 16:00
... ジです 全ての画像を見る(4枚) 40代は守るべきものを守りながら攻める戦略 司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』。その主人公のひとりに、秋山好古という実在の人物がいます。 彼は日露戦争において、屈強なロシアのコサック騎兵を封じ、「守りを固めながら攻める」という戦略を見事に体現しました。 秋山好古は日本陸軍騎兵隊の創設者であり、「日本騎兵の父」と呼ばれる人物です。明治16年、陸軍大学校に入学したのち ...
毎日新聞ウクライナの少女、イラン攻撃で犠牲 白血病治療でイスラエル移住
毎日新聞 6月19日 13:15
イスラエル政府は18日、中部バトヤムが被害を受けた15日のイランによるミサイル攻撃で、ウクライナから白血病の治療のために来ていた7歳の少女が死亡したと明らかにした。イスラエルメディアによると、少女の父はウクライナの前線でロシアとの戦闘を続けているが、一緒に暮らしていた母(30)と祖母(60)、9歳…
くるまのニュースマツダが「日本市場のビジネス戦略」を発表! ブランド価値経営を軸に再成長図る!? 販売20万台の早期実現目指す
くるまのニュース 6月19日 13:15
... きると考えています」と述べています。 ※ ※ ※ マツダは「ブランド価値経営を基軸に据えて国内事業を再成長に導く」というビジョンを掲げ、変革を加速させていくとしています。 三浦氏は、米国での成功事例やロシア、台湾、タイでの海外経験を生かし、「販売網強化」と「ブランド強化」の両輪で年間販売20万台の早期実現を目指すると宣言。 今回の構造変革を通じて、マツダはより多くのユーザーに選ばれ続けるブランドに ...
乗りものニュース多弾頭ミサイルと化した自爆ドローン「フォックスバット」ロシア無人機工場を爆撃か“滑空爆弾化"したグライダーで火力増強
乗りものニュース 6月19日 12:32
多弾頭ミサイルと化した無人機。 ロシアの無人機工場を攻撃か? ウクライナ参謀本部は2025年6月16日、長距離自爆ドローン化したA-22「フォックスバット」が自爆グライダーを牽引し、エラブガ特別経済区にある「シャヘド」や「ゲラン2」などを製造する自爆ドローン工場を攻撃したと発表しました。 拡大画像 長距離自爆ドローン化した飛行機のベースであるA-22「フォックスバット」(画像:エアロプラクトUSA ...
FNN : フジテレビエサ代が高騰、猛暑対策で養鶏農家が“悲鳴" 2年前の“エッグショック"に迫る価格「基本的には高止まりでは」
FNN : フジテレビ 6月19日 11:00
... とは考えにくい状況。基本的には高止まり状態でなはいか」 店は価格低下は見込めないと話す 餌代の高騰や鳥インフルエンザで価格が高騰 長年、価格が安定していたことから“物価の優等生"といわれた卵。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに鶏の餌代が高騰し、2023年には一時、全国の平均価格は1パック300円を超えた。 卵の価格推移 その後、価格は一旦下がったものの、2024年秋から冬にかけて鳥イン ...
産経新聞<正論>戦争の形を変えるドローン作戦
産経新聞 6月19日 08:00
... 作戦を実施し、多数のロシア空軍機に損害を与えた。ウクライナのゼレンスキー大統領は、この作戦でロシアの戦略航空機の約34%、41機を破壊したと述べており、今後のロシア軍の作戦はもちろん、停戦交渉の行方、さらに将来の戦争形態にも大きな影響を与えることになるだろう。 ウクライナが露に大打撃「クモの巣」と命名されたこの作戦では、ウクライナ保安庁(SBU)が117機の小型ドローンにより、ロシアの4つの空軍基 ...
ダイヤモンド・オンライン【お米はすごい】アジアの人口が「爆発的に増えた」納得の理由
ダイヤモンド・オンライン 6月19日 07:25
... デシュ、4位インドネシア、5位ベトナム、6位タイ、7位ミャンマー、8位フィリピン。 小麦の生産は、1位中国、2位インド、3位ロシア、4位アメリカ合衆国、5位オーストラリア、6位フランス、7位カナダ、8位パキスタン。 ジャガイモの生産は、1位中国、2位インド、3位ウクライナ、4位ロシア、5位アメリカ合衆国、6位ドイツ、7位バングラデシュ、8位フランス( いずれも2022年)。 なぜアジアで米の生産が ...
GLOBE+下水道に14カ月 ホロコーストを生き延びた10人
GLOBE+ 6月19日 07:00
... されてきた。ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の目的に「非ナチ化」を掲げて世界中の人の首をひねらせた背景にも、政権が今も教育、国営メディアを通じてロシア国民にこうした刷り込みを続けている事情がある。民族主義組織は結局、リビウを占領したドイツに弾圧されたが、当時の資料の多くはロシア側にされたまま。コルブさんら研究者は政治に惑わされない地道な検証が必要だと訴える。 地下の下水道の調査は、ロシアの侵 ...
現代ビジネス誰にでも手を差し伸べ、トラブルは笑い飛ばす!…ドイツ人女性が幸せに生きるために実践している“心構え"とは
現代ビジネス 6月19日 06:00
... たわ。何も問題はなかった」 Photo by gettyimages 末娘は5年前に家を出ており、今は広い家に一人暮らしのベアーテさん。「口コミ」でやって来た日本人がホームステイしていたこともあれば、ロシアによる侵攻後、難民となったウクライナ人女性を迎え入れたこともあるそうです。余っているスペースを人に提供するのは、ベアーテさんにとって合理的であり自然なことなのです。「ボランティア」や「博愛精神」 ...
日本農業新聞G7閉幕、首脳宣言見送り ウクライナ侵攻対応で溝
日本農業新聞 6月19日 05:05
【カナナスキス共同】カナダ西部カナナスキスで開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)は17日、2日間の日程を終えて閉幕した。ロシアによるウクライナ侵攻への対応で米国との溝が残り、包括的な首脳宣言や...
朝日新聞G7、首脳宣言見送り ロシア非難の声明、米反対 サミット閉幕
朝日新聞 6月19日 05:00
[PR] カナダ西部カナナスキスで開かれていた主要7カ国首脳会議(G7サミット)が17日、閉幕した。G7はロシアの侵攻が続くウクライナ支援で一貫して結束してきたが、今回はそれを示せなかった。包括的な首脳宣言も見送ることとなり、ウクライナ支援や同盟関係に懐疑的なトランプ米大統領の復帰を受け、協調の難しさを示す…
読売新聞サミット閉幕 「米国不在」の危うさを示した
読売新聞 6月19日 05:00
... 6」に変質したと言えよう。 米国の影響力は低下しているとはいえ、米国不在ではG7が機能しない現実も明らかになった。 主要議題のはずだったウクライナ情勢は、トランプ氏が帰国したため議論が十分に深まらず、ロシアへの追加制裁に関する共同声明を採択できなかった。 サミット開幕直前にイスラエルがイランを空爆し、中東情勢が極めて緊迫しているにもかかわらず、G7の対応はあまりに不十分だったと指摘せざるを得ない。 ...
朝日新聞一枚岩になれぬG7に ロシア「色あせて無益」 中国、隙突き足場固め
朝日新聞 6月19日 05:00
[PR] ウクライナへの支援などをめぐり、一枚岩になれなかった今年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)。ロシアと中国はこの状況をどうみているのか。▼1面参照 「G20(主要20カ国・地域)に比べると、G7はとても色あせ、無益に見える」 ロシアのペスコフ大統領報道官は17日、G7サミットについて動向に注意…
産経新聞<産経抄>分かれ道に立つG7
産経新聞 6月19日 05:00
... る。 ▼一方で「7」を鼻で笑う人もいる。ロシアのプーチン大統領はその代表格だろう。かの国の格言に<7人は1人を待たず>とある。1人が他の大勢を待たせてはならぬ―という身勝手の戒めだ(『頭じゃロシアはわからない』小林和男著)。むろんプーチン氏の耳には届かない。 ▼トランプ米大統領もまた「7」を軽んじる一人らしい。2014年にウクライナ領のクリミア半島を併合したロシアを、他の先進7カ国は「G8」から締 ...
朝日新聞(社説)G7サミット 日・欧・加の結束深化を
朝日新聞 6月19日 05:00
... イナ支援も打ち出せなかった。 近年、経済調整の主役は主要20カ国(G20)とされ、G7は自由と民主主義の推進役としての側面を強めた。だが今回、その役割も米国と共有できるか不透明になった。 トランプ氏はロシアのG7復帰を求めるが、到底容認できない。侵略国に規範を語る資格はない。G7がめざす秩序は「法の支配」であり、「力の支配」はありえない。 ただ、G7の危機をトランプ氏だけの責任に帰するならば、活路 ...
産経新聞<主張>G7サミット 米国をつなぎ留め結束を
産経新聞 6月19日 05:00
... 令官としてやむを得ない。 むしろ問題なのは、トランプ氏がG7の価値をよく理解していないことである。 トランプ氏はカナダのカーニー首相との会談で、G7にロシアを加えていた「G8」からロシアが除外されたのは「重大な過ちだ」と語った。露の除外は、2014年にロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合したためだった。中国がG7に加わる考えを「悪くない」とも述べた。これらは、専制主義国との対峙(たいじ)にG7 ...
ダイヤモンド・オンラインロシアの石油・ガス業界が赤字転落、ウクライナ戦争の継続が難しくなる?
ダイヤモンド・オンライン 6月19日 04:40
Russia's war machine: ロシアの戦争マシン 欧米による経済制裁や原油価格の低迷を背景に、ウクライナへの軍事侵攻を支えてきた「ロシアの戦争マシン(Russia's war machine)」が変調を来し始めているようだ。 「戦争マシン」とは、ロシアの石油・ガス業界のことだ。国家財政の3分の1、輸出の6割以上をたたき出しており、ロシア戦時経済(wartime economy)の要に ...
毎日新聞G7首脳宣言、初の見送り AI・重要鉱物は合意 サミット閉幕
毎日新聞 6月19日 02:04
... られ、重要鉱物のサプライチェーン(供給網)強化や山火事への対応、人工知能(AI)活用など個別分野で共同声明や行動計画に合意した。 G7としての共通目標や議論の成果を包括した首脳宣言が出ないサミットは、ロシアが参加していたG8時代の2002〜07年を除けば初めてとなる。 トランプ米大統領が2期目の就任後初めて参加した今回のサミットは、発足50年の節目にあたる。カナダは日本・欧州とともに米国の孤立回避 ...
毎日新聞G7結束示せず 主役は帰国のトランプ氏 ウクライナ共同声明断念
毎日新聞 6月19日 02:01
... 大統領、カナダのカーニー首相、ベッセント米財務長官。左奥は石破茂首相=カナダ西部カナナスキスで17日、AP カナダ西部カナナスキスであった主要7カ国首脳会議(G7サミット)は17日、首脳宣言を見送り、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援でも一致した共同声明を出せないまま閉幕した。「主役」の予定だったトランプ米大統領は2日目を欠席し、結束の演出も不発。G7の存在意義が問われる結果となった。 「私は ...
毎日新聞26年ミラノ冬季五輪 リュージュ、ロシア排除決定
毎日新聞 6月19日 02:01
日本経済新聞[社説]G7は世界の安定担う重責果たせ
日本経済新聞 6月19日 02:00
... たG7の姿勢にイスラム諸国を含むグローバルサウス(新興・途上国)の多くは不満を抱くに違いない。ロシアのウクライナ侵略を非難しながら、イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの過剰攻撃を容認する姿勢と同じ「二重基準」に映るためだ。米軍によるイラン核施設への攻撃など言語道断である。 ウクライナに関しても支援の継続やロシアへの追加制裁で合意できず、トランプ氏による和平仲介の努力を支持する議長総括をまとめるにと ...
デイリースポーツ【芸能】ドレスコーズ・志磨遼平「くそったれ、ニヒリズム/くたばれ、ポピュリズム/ぼくがいるだろ、ロックンロールだ」 10thアルバム「†」を語る
デイリースポーツ 6月18日 19:52
... きなので。策を弄(ろう)してないやり方ですね。僕が思う理想のデビューアルバムなんですね。こういうバンドがこういうレコードでデビューしたら僕は一発でまいっちゃう、ファンになっちゃう」と自負した。 世界はロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとハマスの戦闘など非常時の中で、兵庫県知事選や米大統領選などでポピュリズムの台頭が顕著になり、人はともすればニヒリズムに陥りがちだ。 それへの闘争宣言ともいえる声明に ...
産経新聞世界が振り回される「トランプ2.0」 防衛研、兵頭慎治氏が指摘する4つの地政学リスク
産経新聞 6月18日 18:58
... 脳会談し、中露共同声明も出した。心配なのはロシアが中国の反日に寄り添っていること。「日本の軍国主義復活」と中国が言ってきたことをロシア側も署名した。 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は登場しなかったが、北朝鮮とロシアの関係強化は進んでいる。有事の際に相互に軍事支援する新条約を作った。ウクライナとの戦争が長引けば、北朝鮮の軍事能力は高まる。 ロシアは昨年秋から「オレシュニク」という新 ...
Business Journal気付かぬうちに企業活動を左右する、エネルギー基本計画とは。その全貌と再エネの課題とメリットを徹底解説
Business Journal 6月18日 18:35
... 主力電源化を掲げていました。環境適合性の領域に重きが置かれた一方で、原子力発電の可能な限りの低減等、安定供給や経済性を達成するという観点では難しい方針が掲げられていたと考えています。特に2022年頃のロシアによるウクライナ侵略を契機としたエネルギー情勢の変化や、エネルギー分野のインフレーションにより電力価格が高騰する等の課題に直面しました。 そこで第7次エネルギー基本計画では、エネルギーの安定供給 ...
GIGAZINE2025年6月18日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月18日 18:31
... 亡とパレスチナ保健省 - CNN.co.jp 財務金融委員長の解任決議案 衆議院本会議で可決 ガソリン税暫定税率の廃止法案めぐり野党側が提出 | NHK | 衆議院 イラン最高指導者、地下壕に避難か ロシア亡命準備の臆測も:時事ドットコム 日米韓が合同空中訓練 李在明政権発足後初めて:時事ドットコム G7、首脳宣言見送り 中東など7分野で共同声明―サミット閉幕:時事ドットコム 小泉進次郎さんの「2 ...
みなと山口合同新聞ロシア極東カニ枠競売第6回無効/初回比4割安も申請なく
みなと山口合同新聞 6月18日 17:50
ロシアの投資目的漁獲割当(投資割当)第1弾で契約切れとなった極東のベニズワイガニとトゲズワイガニの同割当競売を巡り、ロシア連邦漁業庁は19日に予定していた第6回の競売を無効とした。第6回におけるロット当たりの最低入札価格は第5回比10%安の9億4673万ルーブルに引き下げていたが、期限の16日までに入札申請がなかった。 今回の入札対象は2ロットで、落札者は今後15年間の割当を獲得できた・・・
みなと山口合同新聞ロシア スケソウ卸値5割高/今年に入り高騰続く
みなと山口合同新聞 6月18日 17:50
ロシア・ウラジオストクにおけるスケソウダラのドレス(H&G、25センチアップ)の蔵前卸売価格は5月19日〜6月2日で、キロ134ルーブル(約248円)となっている。前年同期と比べ5割高の高水準が続いている。北海道機船漁業協同組合連合会が伝えた。 道機船連によると、スケソウ価格は2023年4月に80ルーブルにまで下落したが、同月中に95ルーブルにまで高騰。6月に90ルーブルに下げた後、2・・・
朝日新聞トランプ氏中座、首脳宣言なし ウクライナ支援、一致できず G7サミット閉幕
朝日新聞 6月18日 16:30
... む石破茂首相(右奥から2人目)=17日午後1時46分、カナダ西部カナナスキス、角野貴之撮影 [PR] カナダ西部カナナスキスで開かれていた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は17日、2日間の日程を終えて閉幕した。トランプ米大統領が初日で切り上げ、包括的な首脳宣言も見送られたうえ、ロシアによるウクライナ侵攻からG7として一貫して打ち出してきたウクライナ支援についても、一致した声明が出せなかった。 …
朝日新聞(時事小言)イスラエルのイラン攻撃 核開発、武力で阻止できぬ 藤原帰一
朝日新聞 6月18日 16:30
[PR] いま攻撃すれば、戦争に勝てる。軍事力で優位にある、あるいは優位にあると思い込んだ政治指導者が、仮想敵国に先制攻撃を加えた先例は、朝鮮戦争や第3次中東戦争、ロシアによるウクライナ侵攻など、少なくない。イスラエルによる6月13日未明のイラン攻撃もそのひとつである。 イスラエル首相ネタニヤフは当初、イ…
FACTA ONLINE連載「ウクライナ・ダイアリー」/「ウクライナ降伏」に自信を深めるプーチン政権/古川英治(キーウ在住)
FACTA ONLINE 6月18日 15:30
... ランプは囲い込まれている。彼(ロシア大統領ウラジーミル・プーチン)の勝ちだ」米ロはウクライナの停戦交渉と並行して、2国間関係の「正常化」の交渉をしている。トランプは表向き、停戦に応じる気のないプーチンに苛立っているかのような素振りを見せるが、北極圏の共同開発やロシア国内の資源利権の供与といったロシアの提案に食いついているという。これまでの経験上、Xの情報は確度が高い。ロシア軍がウクライナ国境を取り ...
ロイターコラム:イラン・イスラエル紛争で揺らぐ中国の中東戦略
ロイター 6月18日 15:25
... マレーシアから中国への原油輸送量は、2021年から3倍に増加し昨年は7000万トンに達した。これはロシア、サウジアラビアに次ぐ規模だ。さらに、イランは地理的に習近平国家主席が掲げる「一帯一路」構想で重要な戦略的役割を担い、2023年の時点で、対イランの海外直接投資60億ドル相当の3%を中国が占めている。ロシアの27%という貢献度に比べると見劣りするが、中国は他の方法でも支援を強化している。米紙ウォ ...
日本経済新聞今夜のNEXT トランプ氏途中離脱のG7サミット、成果は?
日本経済新聞 6月18日 15:00
... のほか、日経との連動企画「Insight & Views(インサイト・アンド・ビューズ)」では、トランプ関税によってビジネスモデルの見直しを迫られる日本の自動車産業について考えます。 【関連記事】 ・G7、取り残された首脳 インド・韓国も離脱したトランプ氏とすれ違い・G7、ロシア追加制裁で足並みそろわず 欧州要請もトランプ氏慎重・トヨタ国内生産「300万台」の試練 米関税が問う日本のビジネスモデル
サウジアラビア : アラブニュースベルリンのWTA 1回戦でサムソノワが大坂なおみを破る
サウジアラビア : アラブニュース 6月18日 14:44
サムソノワの勝利により、水曜日にアメリカの世界ランキング3位のジェシカ・ペグーラとのベスト16の対戦が決まった。 大坂は、第1セットで2度、相手のサーブを破った。 ベルリン:ロシアのリュドミラ・サムソノワは、火曜日に開催されたベルリン・オープンWTA大会の1回戦で、大坂なおみを3-6、7-6(7/3)、6-4で破った。 2021年に同大会を制した世界ランキング20位のサムソノワは、4度のグランドス ...
AFPBB News中国空軍 高校卒業生対象に女性パイロット訓練生を募集
AFPBB News 6月18日 14:35
... 象に第14期女性パイロット訓練生を募集・選抜することが分かりました。募集対象となるのは、今年普通高校を卒業する17〜20歳の女子生徒で、理科または物理を第1選択科目とし、外国語能力については英語またはロシア語の修了者に限定されています。 今年の女性パイロット訓練生の選抜は予備選抜と最終選抜の2段階モデルを採用し、6月にPR活動と募集を開始すると同時に選抜と試験を実施し、7月上旬に合格者を決定します ...
毎日新聞遺骨収容の前進、訴える声 シベリア特措法15年、記念集会 抑留の実態解明、国の責任で
毎日新聞 6月18日 13:13
... 実態解明を求めた。 また遺骨収容について「(新型)コロナ(ウイルス)の感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻もあり大幅に遅れています」と指摘。収容された遺骨は約2万2000体で、犠牲者の半分にも及ばない。これに対し、厚労省の担当者は、「戦没者遺骨収集推進法」の「集中実施期間」を5年延長し2029年度までとしたことなどを挙げ、「ロシアでの収集が終わったわけではない。再開できるように準備している」などと説明 ...
毎日新聞首相、ウクライナ支援継続伝える
毎日新聞 6月18日 13:13
石破茂首相は17日午後(日本時間18日午前)、カナダ西部カナナスキスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談し、2国間の緊密な連携で一致した。首相はウクライナに侵攻するロシアに停戦へ向けて前向きな姿勢を促すため、米国などG7(主要7カ国)と緊密に連携する考えを伝えた。 両氏の会談は初めてで、約30分間実施し…
毎日新聞G7首脳宣言、初の見送り AIなど個別計画採択、閉幕
毎日新聞 6月18日 13:13
... プライチェーン(供給網)強化や山火事への対応、AI(人工知能)の活用など6分野で個別の共同声明や行動計画に合意した。 G7としての共通目標や議論の成果を包括した首脳宣言やコミュニケが出ないサミットは、ロシアが参加していたG8時代(2002〜07年)を除けば初めて。 トランプ米大統領が2期目の就任後初めて参加した今回、カナダは日本・欧州とともに米国の孤立回避に努めたが、トランプ氏が中東情勢への対応を ...
産経新聞韓国新大統領 慰安婦合意の順守求める産経 朝毎東は融和や分断克服訴え
産経新聞 6月18日 13:00
... 論評を避けた。 毎日も「『国益中心の実用外交』を掲げる李氏の手腕が問われる」、東京も「東アジアの平和と安定をどう構築するのか」と記す程度だった。 東アジアをめぐる安保環境は、ウクライナ侵略を続けるロシア、ロシアに援兵する北朝鮮、日本や台湾への軍事的威圧を強める中国など、前回大統領選が行われた3年前よりも緊迫している。日米韓の結束と親中・親北路線の両立は極めて困難だ。李氏には現実を見据えた舵(かじ) ...
乗りものニュース自衛隊がロシア海軍の「無骨な駆逐艦」を確認!北海道のすぐ近くに現れる 防衛省が画像を公開
乗りものニュース 6月18日 11:42
2隻が現れました。 ロシア海軍の「対潜駆逐艦」2隻が宗谷岬沖に 防衛省・統合幕僚監部は2025年6月16日、北海道の宗谷岬沖で、ロシア海軍の艦艇2隻を確認したと発表し、自衛隊が撮影した画像も公開しました。 拡大画像 ロシア海軍の艦艇を監視した海上自衛隊の「くまたか」(画像:海上自衛隊) 防衛省によると、今回確認されたのはウダロイI級駆逐艦(艦番号564)とウダロイIII級駆逐艦(艦番号543)の計 ...
Forbes JAPANポルトガルはゴールデンビザ制度を今後も維持の予定、EU諸国が廃止に向かう中
Forbes JAPAN 6月18日 10:30
... ビザ申請約4万5000件の処理に取り組んでいると説明した。 ポルトガルはゴールデンビザ制度を今後も維持 EU諸国が軒並みゴールデンビザ制度を廃止する中、ポルトガルは同制度を維持する数少ない国の1つだ。ロシアがウクライナに侵攻すると、英国とアイルランドは安全保障上の懸念を理由に、それぞれ2022年と23年に相次いでゴールデンビザ制度を廃止。オランダは2024年に、スペインも今年4月に同制度を終了した ...
中外日報世界平和への貢献 具体性持った目標を(6月13日付)
中外日報 6月18日 09:15
世界の大国が国際法に反して、人道に背くようなことを行って世界の大多数の人々から批判を浴びる状態が続いている。ロシアによるウクライナ侵攻はなかなか収束へと向かいそうにない。ロシアの横暴を抑える役割を担うはずの米国は全く頼りにならない。その米国はイスラエルのガザ攻撃を支えている。ジェノサイドとか民族浄化とかよばれるようなすさまじい殺害と抑圧、生活破壊が行われているのを抑えようともせず、巨額の軍事援助を ...
レスポンス日米首脳会談、自動車の追加関税見直しも“空振り" 交渉は長期戦へ[新聞ウォッチ]
レスポンス 6月18日 08:39
... 年9月から(読売・9面) ●ガソリン減税巡り、委員長解任案提出、野党、審議応じない与党方針受け (朝日・4面) ●部品メーカー脱「日産頼み」経営難のあおり、営業利益9割減も (朝日・6面) ●中国車、ロシア輸出が急減、1〜4月、産業保護で台数半減 (日経・10面) ●スズキ・鈴木俊宏社長、軽自動車参入のBYDと切磋琢磨(日経・13面) ●再使用ロケット離着陸成功、ホンダ、高度300メートルまで到達 ...
乗りものニュース人は乗りません!「撃ってくる無人戦闘艇」韓国で初披露 日本やアジアで増殖する“海の無人機"
乗りものニュース 6月18日 08:12
... ドXではロシアのウクライナ侵攻における戦訓を受けて、ドローンを無力化する高出力マイクロ波照射モジュールやレーザー照射モジュールも開発されるようです。 韓国はかなり早い時期から本格的な戦闘用USVの開発に取り組んでいましたが、世界的に見ると韓国のような国は少数派で、多くの国ではUSVを港湾や近海の警備といった、補助的な装備と位置づけていました。 しかし、ウクライナ戦争でウクライナがUSVによりロシア ...
ハフィントンポスト沖縄観光を楽しむ私たちは、沖縄戦の歴史を知っているか。ある映画が問いかける、慰霊の形と歴史との向き合い方
ハフィントンポスト 6月18日 07:30
... せることに抵抗はありません。 しかし、国家が「国のために戦った」として死んだ兵隊を「英霊の顕彰」とすることは、また次に戦争をする時に兵隊を募るためにやっているようだと感じます。 私自身、ウクライナにはロシア軍侵攻直後から3度取材に行っていますが、同じような顕彰の光景を目にしました。キーウの街の真ん中の広場に独立記念塔が建っていますが、その周りにウクライナの旗や、戦没した兵隊の写真がずらっと並んでい ...
ダイヤモンド・オンライン【アメリカを超えた国】“飢餓の島"アイルランドがここまで豊かになれた理由
ダイヤモンド・オンライン 6月18日 07:05
【アメリカを超えた国】“飢餓の島"アイルランドがここまで豊かになれた理由 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問な ...
GLOBE+亡き人の思いを継いでパン屋を リビウの駅前広場には飼い犬・飼い猫置き去り
GLOBE+ 6月18日 07:00
... ば、私が立ち直るのは不可能だった」と語る。 出身はロシア軍に占領された東部ルハンスク州の街。避難生活は全面侵攻前の2014年にさかのぼる。その年、ウクライナの親ロシア路線の政府が倒れ、親ロシア派武装勢力がロシアのプーチン政権を後ろ盾にウクライナ軍と軍事衝突。ボンダレンコさんの住む街を占拠したからだ。 15年間結婚生活を送った6歳年上の夫はいつの間にかロシアのプロパガンダに染まり、カラシニコフ銃で住 ...
COURRiER Japon「徴兵制復活は必要、でも自分が行くのは…」 ドイツの不都合な現実
COURRiER Japon 6月18日 06:40
増員の必要性 ロシアの脅威の高まりと、米国の欧州離れによって、欧州の安全保障の状況は緊迫している。各国は独自の兵力の増強を目指すが、人員と装備が不足している国も多い。 独紙「フランクフルター・ルントシャウ」によると、ドイツの連邦軍では5〜6万人の兵士が不足しているという。 これだけの人員を増やすには自由志願制では不可能であるとして、与野党の政治家のなかには、2011年に停止された徴兵制の復活を主張 ...
BuzzFeed Japanトランプ氏、専用機のタラップでコケる。ネット「バイデンさんのこと笑ってなかった?」
BuzzFeed Japan 6月18日 06:01
... 時の大統領ジョー・バイデン氏の「よろめく姿」を引き合いに、政権を批判しています。 「ジョー・バイデンはエアフォースワンの階段もまともに上がれない。文章をつなげてろくに話せない」 「こんな無能な政権が、ロシアや中国、あるいは他の核保有国と戦争リスクを取るなんて、正気じゃない」 「物事をなにも理解していない人間が、私たちの国を代表している 」 ?「 これもまた、バイデンさんのせいにするんだろうか? 」 ...
現代ビジネス“ダーティープレイ"で批判が集まる中谷潤人が「日本人としては別格」と言えるワケ
現代ビジネス 6月18日 06:00
中谷潤人に集まる的外れな批判 6月8日、有明コロシアムで催されたWBC/IBFバンタム級タイトルマッチで、中谷潤人は6ラウンド終了TKO勝ちを収め、2冠統一チャンピオンとなった。IBF王座を失った西田凌佑の健闘も光ったが、世界王者としての力量、ボクシングIQに大きな違いがあった。西田の右目は腫れ上がり、右肩を脱臼した。 試合前、圧倒的不利と見られながら、3、4ラウンドとポイントを取った西田。限界ま ...
朝日新聞「G8なら、侵攻なかった」 トランプ氏、ロシア除外に持論
朝日新聞 6月18日 05:00
[PR] 主要7カ国首脳会議(G7サミット)が16日、カナダ西部カナナスキスで開幕した。初日に議長国カナダのカーニー首相と会談したトランプ米大統領は、ロシアが参加していた「G8」のままであれば、ロシアによるウクライナ侵攻は起きなかったとの持論を展開した。▼1面参照 首脳会談は一部がメディアに公開された。ト…
朝日新聞リトアニアと日本、防衛協力拡大を 国防相「ロシアの隣人という共通点」
朝日新聞 6月18日 05:00
リトアニアのシャカリエネ国防相 [PR] 欧州バルト3国の一つ、リトアニアのシャカリエネ国防相が10日、朝日新聞の単独インタビューにオンラインで応じた。ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、ロシアの脅威にさらされる国として、日本やインド太平洋地域との防衛協力の拡大を訴えた。 同氏は「日本とリトアニアの共通点は、ロシアと中国という敵対…
朝日新聞北朝鮮兵ら6000人、ロシアに派遣へ 地雷除去・復興支援
朝日新聞 6月18日 05:00
[PR] ロシア前国防相のショイグ国家安全保障会議書記は17日、平壌で北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記と会談した。ロシア側の発表によると、ウクライナの越境攻撃を受けたロシア南西部クルスク州の復興のため、北朝鮮が工兵ら6千人を派遣することで合意した。インタファクス通信が伝えた。 発表によると、金氏は…
朝日新聞キーウ攻撃、15人死亡 今年最悪の人的被害 ロシア軍
朝日新聞 6月18日 05:00
[PR] キーウに17日未明、ロシア軍の攻撃があった。クリメンコ内相によると、同日昼までに15人の死亡と、124人の負傷が確認されたという。首都の人的被害としては、今年最悪となった。現地ではがれきを撤去して生存者を捜す救出作業が続いており、死傷者は増える可能性がある。 ウクライナ空軍によると、ロシア軍は1…