検索結果(ロシア | カテゴリ : 経済)

296件中3ページ目の検索結果(0.126秒) 2025-09-03から2025-09-17の記事を検索
ブルームバーグロシア企業が人民元建て債による調達再開へ、中ロ関係緊密化示す−FT
ブルームバーグ 8日 10:24
... ップがロシアのエネルギー企業幹部に対し、パンダ債の発行計画を支援すると伝えたという。パンダ債は中国本土市場で外国の政府や企業などが発行する人民元建て債。 実現すれば、2022年のウクライナ侵攻以降で初めてのロシア企業による中国本土での資金調達となる。前回、ロシア企業が中国の公募債市場を利用したのは、17年のアルミ大手ルサールによる15億元(現在のレートで約312億円)のパンダ債発行だった。 ロシア ...
日本経済新聞商品9時30分 原油続落、OPECプラス増産決定で需給の緩みを意識 金は最高値更新
日本経済新聞 8日 09:53
... 日朝方の国内商品先物市場で、原油は続落して取引を始めた。中心限月の2026年2月物は1キロリットル5万9360円と前週末の清算値に比べ720円安い水準で寄り付いた。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成するOPECプラスの有志国は7日、10月の原油生産を増やすことを決定した。供給増による需給の緩みを意識した売りが優勢となっている。 OPECプラスの有志国は7日、10月の原油生産...
ロイターEU、28年1月までにロシア原油完全脱却の方針堅持=欧州委
ロイター 8日 09:25
... ターのインタビューで、EUは2028年1月1日までにロシア産石油から完全に脱却する方針を堅持すると述べた。米ホワイトハウス当局者によると、トランプ米大統領は4日の協議で欧州首脳に対し、ロシア産原油の購入をやめるよう求めた。具体的な期日は示さなかった。ロシアはエネルギーの輸出がウクライナ侵攻の資金源となっている。ヨルゲンセン氏は、28年の期限より早くロシア産石油の購入を停止するよう米政府から個人的に ...
QUICK Money Worldダウ220ドル安、弱い雇用統計を売りで反応 エヌビディア大幅下落【早読み世界市場】
QUICK Money World 8日 08:39
... ンド除き軟調。南アランド/円小幅反発。トルコリラ/円下落。メキシコペソ/円下落。ブラジルレアル/円小幅安。ロシアルーブル/円大幅続落。 ?商品 金最高値更新。米原油先物(WTI)10月物終値は2.5%安の61ドル87セント。金先物12月物は1.3%高の3653ドル30セント。 ?地政学リスク ロシア軍、ウクライナを大規模空爆、初めて政府庁舎を攻撃。プーチン氏、国内経済停滞を否定。イスラエル軍、ガザ ...
ロイターインド、米関税圧力でもロシア産原油購入継続へ=財務相
ロイター 8日 08:34
... ター] - インドのシタラマン財務相は5日、ロシア産原油購入などを理由にトランプ米政権がインド製品に高関税を発動したことに関連し、ロシア産は価格面で有利だとし、今後も購入を続ける考えを示した。地元ニュース局CNN─News18で、ロシア産原油の購入を控える計画はないと言明。「どの供給元がインドにとって最適かを判断しなければならない。したがって、間違いなく(ロシア産を)購入するだろう」とし、インドは ...
ロイターロシアの対中ガス輸出、米国の輸出に影響なし=米エネルギー長官
ロイター 8日 08:30
... しのためだ」と説明。「これが欧州の同盟国をロシア産ガスから切り離す方法だ」とも語った。イベント後には記者団に対し、ロシアは中国で得られる分より、欧州の従来の顧客のシェア喪失のほうが大きかったとの見方を示した。中国によるロシア産ガスへの関心を巡っては、「米国のエネルギー輸出についての心配はしていない」と強調した。ただ、「ウクライナでの殺りくを終わらせることや、ロシアのエネルギー収入を減らすための圧力 ...
ロイター原油先物は反発、有志8カ国が増産ペース縮小で合意
ロイター 8日 08:08
8日序盤の原油先物価格は反発。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」のうち、サウジアラビアなど有志8カ国が増産で合意したものの、ペースを減速することを受けた。写真は、COP29の会場で展示された、OPECのロゴ入り原油ドラム缶。2024年11月、アゼルバイジャンのバクーで撮影(2025年 ロイター/Maxim Shemetov)[東京 8日 ロイター] - ...
ニューズウィーク値上がりしているのは日本のコメだけではない...世界の食料価格が高水準記録、上り幅はいかほど?
ニューズウィーク 8日 08:00
... 高水準となった。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて22年3月に記録したピークを依然18.8%下回っている。 植物油価格は8月に1.4%上昇し、3年ぶりの高水準となった。インドネシアがバイオディーゼル燃料の義務配合率引き上げを計画していることが、パーム油、ヒマワリ油、菜種油を押し上げた。 穀物価格は7月から0.8%下落し、5カ月連続で低下した。小麦価格は欧州連合(EU)とロシアでの豊作により下 ...
ロイターOPECプラス有志8カ国、10月も増産 市場シェア確保重視鮮明に
ロイター 8日 07:20
... とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」のうち、サウジアラビアなど有志8カ国はオンライン会合で、10月から日量13万7000バレルの増産に踏み切ることで合意した。写真は、ウィーンの本部外に掲げられたOPECのロゴ。2023年11月、ウィーンで撮影(2025年 ロイター/Leonhard Foeger)[ロンドン/モスクワ/バグダッド 7日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)とロ ...
ロイターウクライナ政府庁舎で火災、侵攻後最大規模の空爆 乳児含む4人死亡
ロイター 8日 07:11
... ンドのトゥスク首相はXへの投稿で、ロシアによるウクライナ政府への攻撃は「(ロシアの)プーチン大統領に対する強い対応を遅らせ続けることや、同大統領に譲歩しようとする試みが無意味であることを改めて示した」と述べた。キーウではこのほか複数の集合住宅が攻撃を受け、損壊した4階建てアパートのがれきの中から乳児の遺体が発見された。内務省によると、キーウでは20人以上が負傷した。ロシアはウクライナに向けて無人機 ...
NHKOPECプラス 10月も原油増産へ 価格さらに下落するとの見方も
NHK 8日 06:28
... ころ続けている原油の増産を10月も行うと発表しました。アメリカ経済の減速で需要が落ちこむとの見方から低下傾向にある原油価格がさらに下落するとの見方も出ています。 OPECプラスのうち、サウジアラビアやロシアなど8か国は7日、オンラインで会合を開き、原油の在庫が低い水準にあり世界経済の見通しが安定しているなどとして来月の原油の生産量を1日あたり13万7000バレル増やすと明らかにしました。 OPEC ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 8日 05:57
... もあるためだ。 政府庁舎を攻撃ロシア軍は7日未明、ウクライナ首都キーウにある主要な政府庁舎を初めて攻撃した。ウクライナのゼレンスキー大統領はその数時間後、フランスのマクロン大統領と、ウクライナの防衛力強化に向けた措置について協議した。ゼレンスキー氏によると、少なくとも4人が死亡、約44人が負傷した。ウクライナのシビハ外相は欧州委員会のカラス外交安全保障上級代表と協議。ロシアがキーウの政府庁舎を攻撃 ...
日本経済新聞OPECプラス有志国、10月に原油増産 26年末期限の減産も前倒し縮小
日本経済新聞 8日 02:00
... バイ=福冨隼太郎】石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成するOPECプラスの有志国は7日、10月の原油生産を日量13万7千バレル増やすことを決めた。9月に期限を早めた日量220万バレルの自主減産を終了し、2026年末まで続ける予定だった日量166万バレルの減産も前倒しで縮小に踏み切る。 OPECプラスの構成国のうち、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、ロシアなどの8カ国...
週刊エコノミストウクライナ停戦後の平和維持派兵めぐり欧州で濃淡 ドイツの方針は不鮮明 熊谷徹
週刊エコノミスト 8日 00:00
... 米大統領の仲介でゼレンスキー(ウクライナ)、プーチン(ロシア)両大統領の会談の可能性が浮上した。米国によるとロシアも『安全の保証』を拒否していない。ドイツでは、安全の保証への貢献について激しい議論が行われている」 ゼレンスキー氏は、停戦後にロシアが再侵攻する可能性に備えて、ウクライナ軍の背後に、10万〜15万人の平和維持軍の配置が必要だと主張。ロシア軍はウクライナに約60万人の兵力を配置している。 ...
週刊エコノミスト新聞から言葉をえぐる(8月22日〜8月28日)
週刊エコノミスト 8日 00:00
「安全保障の問題をロシア抜きで解決することには同意できないし、不可能だ」=8月22日付『毎日新聞』 ウクライナでの和平実現をめぐり、ロシアのラブロフ外相が記者会見で、米欧などが具体案の検討を急ぐウクライナの「安全の保証」について。 「侵略国を攻撃せずに戦争に勝つのは非常に難しい」=22日付『日経新聞』夕刊 トランプ米大統領がウクライナ情勢に絡んで自身のSNSに投稿し、ロシア領内への攻撃を支持する可 ...
産経新聞産油国、10月も日量13万バレル増産継続で合意 OPECプラス、価格下落の可能性
産経新聞 7日 23:45
石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」の有志8カ国は7日、オンラインで会合を開き、10月に日量13万7000バレル増産することで合意した。従来計画を上回る増産ペースを続ける。需給が緩めば、価格が下落する可能性がある。 OPECプラスは全体で実施する協調減産と、盟主サウジアラビアなど有志国による自主的な減産を合わせ、世界需要の5%強に当たる日量580万バレル超 ...
朝日新聞OPECプラス有志国 10月も原油増産 価格より市場シェア優先か
朝日新聞 7日 23:42
... とで合意した。増産は7カ月連続。供給過剰への懸念から国際的な原油先物価格は年初より15%ほど下落している。供給が増えて原油価格がさらに下がれば、ガソリン価格にも影響する可能性がある。 サウジアラビアやロシアなどの有志8カ国は日量220万バレル(世界の石油需要の約2%)の自主減産を続けてきたが、4月から増産に転じた。9月末までに220万バレル分の減産を解消する見込みだ。市場の一部には10月は増産を一 ...
ブルームバーグOPECプラス、10月の増産で合意−価格防衛からの方針転換強化
ブルームバーグ 7日 22:33
... Cプラスとしては販売量のさらなる増加が価格下落による収入減を相殺すると期待している。これは、約10年前の設立以来OPECプラスが掲げてきた方針の転換を示唆する。 減産解除ペースの加速は、インフレ抑制やロシアへの圧力を目的に原油安を繰り返し求めてきたトランプ氏にとっても好都合となる可能性が高い。サウジのムハンマド皇太子は、11月にワシントンを訪問しトランプ氏と会談する予定だ。 ただし実際の増産量は発 ...
47NEWS : 共同通信産油国、10月も増産継続 日量13万バレル、価格下落も
47NEWS : 共同通信 7日 22:32
【ブリュッセル共同】石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」の有志8カ国は7日、オンラインで会合を開き、10月に日量13万7千バレル増産することで合意した。従来計画を上回る増産ペースを続ける。需給が緩めば、価格が下落する可能性がある。 OPECプラスは全体で実施する協調減産と、盟主サウジアラビアなど有志国による自主的な減産を合わせ、世界需要の5%強に当たる日量 ...
デイリースポーツ産油国、10月も増産継続
デイリースポーツ 7日 22:32
【ブリュッセル共同】石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」の有志8カ国は7日、オンラインで会合を開き、10月に日量13万7千バレル増産することで合意した。従来計画を上回る増産ペースを続ける。需給が緩めば、価格が下落する可能性がある。 OPECプラスは全体で実施する協調減産と、盟主サウジアラビアなど有志国による自主的な減産を合わせ、世界需要の5%強に当たる日量 ...
ブルームバーグロシア経済が崩壊すればプーチン氏を交渉に引き出せる−ベッセント氏
ブルームバーグ 7日 22:14
... こたえられるのかと、ロシア経済がどれだけ耐えられるかの競争だ」と指摘。「米国と欧州連合(EU)が制裁をさらに強化し、ロシア産原油を購入している国に対する二次関税も拡充できれば、ロシア経済は完全に崩壊し、プーチン大統領を交渉の場に引き出すことができる」と語った。 ロシアには既に米欧による強力な制裁が課されているが、同国はインドなどを新たな原油・天然ガスの輸出先として確保してきた。 ロシアのウクライナ ...
47NEWS : 共同通信【速報】産油国、10月に日量13万7千バレルの増産合意
47NEWS : 共同通信 7日 22:01
【ブリュッセル共同】石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」の有志8カ国は7日、オンラインで会合を開き、10月に日量13万7千バレル増産することで合意した。 石油輸出国機構
ブルームバーグロシア、ウクライナ政府庁舎を攻撃−ゼレンスキー氏は仏大統領と協議
ブルームバーグ 7日 15:11
... ライナが支配する東部ドネツク州の要衝ポクロウシク周辺に集結するロシア軍について協議したと、事情に詳しい関係者が匿名を条件に明らかにした。 関連記事:ウクライナへの安全保証、26カ国が支持−マクロン仏大統領 トランプ大統領は、アラスカでロシアのプーチン大統領と先月会談するなど、ロシアによるウクライナ全面侵攻終結に向けた仲介を試みているが、ロシア側は停戦への姿勢をほとんど示していない。プーチン氏は先週 ...
ブルームバーグOPECプラス、10月の増産で原則合意ー価格よりも市場シェアを優先
ブルームバーグ 7日 08:06
... 表者が明らかにした。市場シェアの拡大を優先し、価格防衛からの方針転換を強化する。 複数の主要参加国によれば、7日のオンライン会議で約13万7000バレルの増産を承認する見込みだという。サウジアラビアとロシアが主導するOPECプラスは、前回の予想外の減産解除を終えたばかりだ。 日量166万バレルの減産分は当初、2026年末まで維持する予定だったが、10月の増産は、この分が予定より早く巻き戻されること ...
ブルームバーグトランプ大統領、米印関係に懸念なし−モディ首相、前向き評価に謝意
ブルームバーグ 6日 16:26
トランプ米大統領は5日、米国とインドの関係について、「心配することは何もない」と述べた。トランプ政権は先週、ロシア産原油購入への制裁措置としてインドからの一部輸入品に対して50%の関税を発動した。 トランプ氏はインドのモディ首相とは常に友人であり続けるだろうと述べる一方で、「現在、彼が行っていることは気に入らない」と語った。これに対しモディ首相はX(旧ツイッター)への投稿で、トランプ氏が両国関係を ...
東洋経済オンライン中国は戦略転換でロシアへの軍事支援を拡大する | ウクライナ侵攻、危機の本質
東洋経済オンライン 6日 14:00
... 戦略の大転換だ。 筆者は「日本はロシアと中朝との軍事連携に注意せよ、ウクライナ戦争が続くにつれ、北朝鮮だけでなく中国とロシア派手を結ぶ」(2025年6月28日)の中で、イランが開発した攻撃用ドローン「シャヘド」を中国が改良し、ウクライナの戦場に投入しているとの情報があると紹介した。「ロ中の軍事提携関係がより明確になるのは時間の問題」との軍事筋の予測も紹介した。 中国のロシアへの軍事支援が次々と明る ...
時事通信中ロ朝にらみ結束演出 日豪協力、対米で不安
時事通信 6日 07:10
... リアのマールズ国防相、ウォン外相、岩屋毅外相、中谷元防衛相=5日、東京都港区(代表撮影) 日本、オーストラリア両政府は5日の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)で、安全保障協力の深化を確認した。中国、ロシア、北朝鮮3カ国の連携強化の動きをにらみ、結束を演出した形だ。日本は日豪関係も土台に、米国とインドを加えた枠組み「クアッド」の協力をさらに強めたい考えだが、トランプ米政権の高関税政策で米印関係は冷 ...
ブルームバーグ【米国市況】株安・国債高、雇用統計で利下げ観測強まるも先行き憂慮
ブルームバーグ 6日 05:37
... は8月の雇用者の増加ペースが減速した。 今週は地政学的緊張も注目された。米政府はウクライナでの戦争を終わらせる取り組みの一環として、ロシア産原油の買い手に圧力をかける方向だ。トランプ大統領はインドからの一部輸入品に50%に関税を発動した。大統領は5日、米国は「インドとロシアを、最も深刻で暗黒の中国に奪われた」ようだと述べた。 TDセキュリティーズの商品ストラテジスト、ダニエル・ガリ氏は「原油市場の ...
日本経済新聞NY商品、原油続落 需給緩和観測で3カ月ぶり安値 金は最高値
日本経済新聞 6日 05:08
... 速を示し、米個人消費とエネルギー需要の減退を見込んだ売りが出た。4日発表の週間の米石油在庫統計では原油在庫が市場の予想に反して増えており、需給の緩みが懸念された。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国が7日に開く会合で、追加増産に合意するとの観測が浮上している。供給の増加が原油相場の重荷になる可能性も意識されやすかった。 ニューヨーク金先物相場は反発し ...
日本経済新聞ロンドン株5日 小幅反落、原油安が重荷
日本経済新聞 6日 02:17
... 0.09%)安の9208.21で終えた。原油の需給が緩むとの警戒感から原油先物の相場が軟調に推移した。石油大手の英シェルとBPがともに売られ、指数の重荷となった。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国は7日に会合を開く。5日には米ブルームバーグ通信が関係者の話として、サウジアラビアが追加の増産検討を求めていると報じた。外国為替市場でポンド高・ドル安が進 ...
日本経済新聞トランプ制裁を試す中国、ロシア産ガスに傾斜 供給増で価格2割安も
日本経済新聞 6日 02:00
ロシア北極圏の液化天然ガス(LNG)施設からアジアに向かうタンカー群に市場関係者が釘付けとなっている。すでに一隻は中国で荷を下ろして帰路についたようだ。衆人環視の下、米国の制裁対象であるロシア産ガスを取引しようとする中国に対し、トランプ米大統領はどう反応するのか。米中神経戦の行方は将来のエネルギー需給にも大きな影響を及ぼす。 8月28日、中国の広西チワン族自治区にある中国の北海輸入ターミナル。北. ...
週刊エコノミストサンパウロで電動キックボードが再浮上 中山貴弘
週刊エコノミスト 6日 00:00
... 電動キックボード。市民の足として定着するか(筆者撮影) 2019年に流行し、いったん姿を消した電動キックボード(キックスケーター)がサンパウロで再び広がっている。今回の担い手はシェアサービスを展開するロシア企業「ウーシュ」とカザフスタンの「ジェット」で、ウーシュは黄色、ジェットは青色の車体が目印だ。 ブームの第1波は米シリコンバレー発の「ライム」や地元の「グロー」がけん引したが、行政と連携せずに市 ...
テレビ東京「マツダ」社員2万3000人の意識を変える「企業風土改革」の舞台裏:ガイアの夜明け
テレビ東京 5日 23:00
... することの楽しさや、職場の仕事で実践するようにもっていくのが第2フェーズになる。ここからが大事」。 塩見さんは、故郷・岡山の大学を卒業後、1997年にマツダに入社。中国・長安での合弁会社の立ち上げや、ロシア・ウラジオストクでの工場建設に携わってきた。 ブループリントアンバサダーの前は経営企画本部の本部長を務めており、ジェフリー・エイチ・ガイトンCFO(最高財務責任者)からの要請で企業風土改革に関わ ...
日本経済新聞欧州市場の主要指標11時半 株は小幅上昇、米利下げ観測が支え
日本経済新聞 5日 20:09
... も前日の英国時間16時時点と比べ0.0060ドル高い水準で推移している。 ロンドン原油市場(ICEフューチャーズ)で北海ブレント先物相場は1バレル66ドル台へ下落。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国会合を7日に控え、増産検討への警戒感から軟調に推移している。 ロンドンの金現物価格は1トロイオンス3551ドル前後と最高値圏での推移が続く。非鉄金属は、国 ...
ロイター世界の食料価格、2年半ぶり高水準 肉・砂糖・植物油が上昇=FAO
ロイター 5日 19:38
... の高水準となった。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて22年3月に記録したピークを依然18.8%下回っている。植物油価格は8月に1.4%上昇し、3年ぶりの高水準となった。インドネシアがバイオディーゼル燃料の義務配合率引き上げを計画していることが、パーム油、ヒマワリ油、菜種油を押し上げた。 穀物価格は7月から0.8%下落し、5カ月連続で低下した。小麦価格は欧州連合(EU)とロシアでの豊作により下 ...
ロイタープーチン氏、ロシア経済の停滞否定、金融引き締めを擁護
ロイター 5日 18:15
... 示した。ロシア・ウラジオストクで代表撮影(2025年 ロイター)[ウラジオストク(ロシア) 5日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は5日、同国経済が停滞しているとの見方を否定し、そうした見方はインフレ対策に必要な高金利への不満を反映しているとの認識を示した。ロシアの大手銀行ズベルバンクのゲルマン・グレフ最高経営責任者(CEO)は4日、経済は停滞しており、中央銀行が金利を引き下げなければロシア ...
ブルームバーグドイツの製造業受注、7月は予想外の落ち込み−回復期待に冷や水
ブルームバーグ 5日 17:38
... 性によって変動しやすい状態が続いている」と発表文で指摘。「工業の需要は底打ちした」兆しがあるように見えるが、「振れや特殊要因を調整した後でも、需要はなお低調だ」との見解を示した。 米国の関税引き上げやロシアのウクライナ侵攻に対処しつつ、長引く景気低迷から抜け出そうとしているドイツにとって、今回の製造業受注は課題の大きさを浮き彫りにする。政府の支出が成長回復を後押しすると企業は楽観しつつあるが、それ ...
ブルームバーグトランプ外交の拙さ突く中国、「軍事五輪」に首脳集めた習氏に存在感
ブルームバーグ 5日 17:28
... トランプ政権はこのところ、インドに対して圧力を強めている。ホワイトハウスのナバロ上級顧問(貿易・製造業担当)はロシアのウクライナ侵攻をインドが資金面で支えていると非難。「モディの戦争」だとまで述べた。 インドとロシアの関係は旧ソ連時代にさかのぼり、現在もロシアはインド最大の兵器供給国だ。 ロシアのスプートニク通信が配信した代表取材写真。プーチン氏や習氏、金氏らが写る(9月3日)Photograph ...
ロイター中国へのガス管計画、市場価格方式を採用へ=プーチン氏
ロイター 5日 16:18
... ロイター)[ウラジオストク(ロシア) 5日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は5日、中国向けに計画中のガスパイプライン「シベリアの力2」は「互恵的なプロジェクト」であり、ガス価格は欧州向けと同様の市場方式に基づくことになると述べた。ロシアと中国は今週のプーチン氏訪中時に同パイプライン建設に関する拘束力のある覚書に署名したが、2030年までのガス供給開始を目指しているロシアのエネルギー会社ガス ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞営業利益率目標は未達見通し…カナデビア、環境事業好調も収益性に残る課題
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 5日 16:02
... ポイント増の31・7%の見通しで「余力はある」(河崎透執行役員)とするが、M&Aによるシナジー創出など、稼ぐ力の強化が求められる。 現中計では欧州を中心にバイオガス事業への投資に力を入れてきた。欧州はロシア産化石燃料からの脱却計画「リパワーEU」を掲げ、都市ガスなどに使うバイオメタンの大幅な増産計画があり、バイオガスプラント増設需要は底堅いとされる。 スイス子会社のカナデビアイノバは、従来のEPC ...
ブルームバーグ米との貿易合意に遅れ、「パニック」になる必要ない−インド商工相
ブルームバーグ 5日 15:40
... な視点で取り組む以上、忍耐強く進めるべきだ」と述べた。 4日の別のインタビューでも、「インドと米国の関係は非常に重要であり、困難な局面でも維持される」との認識を示した。 トランプ政権は貿易障壁の高さやロシア産原油の購入などを踏まえ、インドからの輸入品に対し50%の関税を課した。インドは同政権と早期に通商協議を始めていた国の一つだったが、高い関税を招くことになった。 原題:India Ministe ...
ロイターインド医薬品業界、関税巡る懸念で米国以外への輸出拡大模索=業界団体
ロイター 5日 13:18
... 20%増の約105億ドルだった。同協議会の幹部はまた、貿易赤字を埋め合わせするため、最終製品の中国への輸出を推進する計画だと話した。インドの医薬品業界は原材料の60%余りを中国から輸入している。同協議会のバービン・メータ副会長は、同協議会が来週、関係する計画を政府に提出する予定だと話した。ロイターは今週、業界関係者の話として、インドはロシア、オランダ、ブラジルへの医薬品輸出を増やす方針だと報じた。
ロイターOPEC産油量、8月はさらに増加=調査
ロイター 5日 12:40
ロイターの調査によると、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国でつくる「OPECプラス」の増産合意後、8月のOPEC原油生産量はさらに増加した。OPECのロゴマークのイラスト。2023年10月に作成(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[ロンドン 4日 ロイター] - ロイターの調査によると、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国でつくる「OPECプラス」の増産合意 ...
QUICK Money World大国、経済戦争で自滅のリスク ナポレオンの失敗は語る(木村貴の経済の法則!)
QUICK Money World 5日 12:00
... やがてロシアが大陸封鎖令を無視して、英国への穀物輸出を再開した。ロシアや東欧の農業は英国への穀物輸出に支えられており、輸出が止まると、貴族など地主層に大きな打撃となったからだ。これに対しナポレオンはロシアに遠征してモスクワを占領したが、トルストイの小説『戦争と平和』でも描かれたように、ロシア軍の反撃と厳しい寒さのため、敗走した。帰国したフランス兵は総員の約1割、3万人に満たなかったとされる。 ロシ ...
ロイター原油先物は3日続落、OPECプラスの追加増産観測で
ロイター 5日 10:42
... 序盤の原油先物は、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国でつくる「OPECプラス」が今週末に開く会合を前に3日続落している。写真はキューバ船籍の石油タンカー。2024年10月、メキシコ・パハリートス港で撮影(2025年 ロイター/Angel Hernandez)[5日 ロイター] - アジア時間序盤の原油先物は、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国でつくる「OPECプラス ...
QUICK Money Worldダウ350ドル高、雇用統計控えS&P500最高値 ルルレモン時間外で急落【早読み世界市場】
QUICK Money World 5日 08:38
... まちまち。南アランド/円小幅続落。トルコリラ/円ほぼ横ばい。メキシコペソ/円ほぼ横ばい。ブラジルレアル/円小幅高。ロシアルーブル/円小幅続落。 ?商品 米原油先物(WTI)10月物終値は0.8%安の63ドル48セント。金先物12月物は0.8%安の3606ドル70セント。 ?地政学リスク ロシア軍、ウクライナの複数地域を攻撃。欧州首脳、ウクライナの「安全の保証」を協議。イスラエル、ガザで軍事作戦継続 ...
ロイター中朝首脳が会談、戦略的連携強化を確認 「運命共にする善き同志」
ロイター 5日 06:32
... 会談は6年ぶり。中国国営メディアによると、習主席は連携の一段の強化を呼びかけた。金総書記は2日、娘の「ジュエ」氏を伴って専用列車で北京に到着し、3日に北京で開かれた抗日戦争勝利80年記念式典に習主席やロシアのプーチン大統領らと共に出席。軍事パレードも共に観覧した。金総書記と習主席の会談は北京の人民大会堂で実施。中国中央テレビ(CCTV)が公開した映像によると、金総書記は軍事パレードの成功に祝意を表 ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・4日
日本経済新聞 5日 06:01
【米州総局】4日のシカゴ市場で主要穀物相場はまちまち。小麦は下落。ロシアやオーストラリアなど世界の産地で豊作観測を背景に売りが出た。 トウモロコシと大豆は上昇した。いずれもテクニカルな買いが押し上げた。
ブルームバーグ【米国市況】株・国債上昇、労働市場減速で利下げ観測−雇用統計控え
ブルームバーグ 5日 05:42
... 給増を決定するとの懸念が加わった。 朝方は予想より弱い雇用関連の米統計を受けて下落。需要先細り不安がさらに深まった。前日はOPECプラスが供給増加を検討するとの報道を受けて、相場は大きく下げていた。 ロシアのノバク副首相はOPECプラスでは決定前に「現在の状況全体に目を向ける」と話した。その他複数の加盟国代表も、まだ会合の方針は決定していないと述べた。 アルゴリズムを取引に用いる商品投資顧問業者( ...
日本経済新聞NY商品、原油続落 需給の緩み意識した売り 金は反落
日本経済新聞 5日 05:14
... 見込んでいた市場予想に反して増加した。軽油やジェット燃料などの在庫も増え、米国の石油需要の弱さが意識された。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国が7日開催の会合で追加の増産を検討するとみられている。一方、ロシアのノバク副首相は4日、追加増産は「今は議題に上がっていない」と語ったと伝わった。会合での決定を見極めたい雰囲気が強い。 米経済の先行き不透明 ...
ブルームバーグ北朝鮮の金総書記、中国習主席と会談−経済・外交的支援獲得狙う
ブルームバーグ 4日 21:25
... 月以来−中国、国際社会で孤立の北朝鮮経済を支援 米国との対話可能性、ロシアのウクライナ侵略後のリスク分散視野 中国国営新華社通信によると、習近平国家主席は4日、北京で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記と会談した。両者の二国間会談は2019年6月以来、約6年ぶり。 今回の会談は、中国政府による北京での大規模な軍事パレードに、習氏が金氏やロシアのプーチン大統領を招き、実現した。 新華社通信によると、習氏は ...
ブルームバーグウクライナへの安全保証、26カ国が支持−マクロン仏大統領
ブルームバーグ 4日 20:11
... ころによれば、ロシアは同市郊外の前線に10万人の兵士を再配置した。ロシア軍は1年以上にわたり同市の包囲・制圧を試みているが、これまでのところ実現していない。 ポクロウシクが陥落すれば、ロシアはドネツク州全域の制圧に向け、より規模の大きいクラマトルスクやスラビャンスクへの攻撃に乗り出す足掛かりを得ることになる。 ロシアが仕掛けた夏場の攻撃は、これまでのところ大きな成果をもたらしていない。ロシア軍の進 ...
ブルームバーグ【コラム】中国が発信、米国主導のルールを書き換える−バスワニ
ブルームバーグ 4日 19:47
... は軍事パレードを通じ、共産党こそ米国と並ぶ第2次世界大戦の勝者だという独自の歴史観を提示した。 パレード直前には、天津で上海協力機構(SCO)首脳会議が開かれた。議長を務めた習氏はインドのモディ首相やロシアのプーチン大統領をもてなし、中国の外交的影響力拡大を印象付けた。 しかし、人々の記憶に残るのは、パレード当日に天安門楼上で習氏がプーチン氏と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記と並び立った姿だろう。こ ...
ロイターロシア前大統領、凍結資産巡り英国防相発言に反発 報復を示唆
ロイター 4日 19:12
... - ロシアのメドベージェフ安全保障会議副議長(前大統領)は4日、ヒーリー英国防相が凍結ロシア資産から調達した約13億ドルをウクライナ向けの兵器に充てたと述べたことを受け、ロシアはウクライナ領土をさらに取り、英国資産を狙うだろうと述べた。テレグラムを通じ、この資金を裁判で回収することができないことを考えると「『ウクライナの土地』とその上にある他の不動産と動産」で取り戻すしかないと指摘。また、ロシア ...
ロイター米キャタピラー株売却「政治的決定ではない」 ノルウェー政府が説明
ロイター 4日 17:29
... で役割分担があると指摘。「政府は個別の企業評価には関与していない」とし「企業を投資対象から除外するという決定は、確立された枠組みに沿って、ノルウェー中銀の理事会が行う独立した決定であり、政治的決定ではない」と説明した。同相は米国家経済会議(NEC)のハセット委員長と2日に連絡を取り「貿易や関税、ロシアに対する経済制裁、ウクライナ支援について協議した」が「年金基金は議論の対象ではなかった」と語った。
ブルームバーグ中国、新型ICBMを世界に披露−核兵器開発の野心隠さず
ブルームバーグ 4日 17:12
... を保証するという。 米スティムソンセンターのシニアフェロー、ケリー・グリコ氏は「中国は完全なトライアド体制を披露した。これは戦略抑止の明確なメッセージだ」と指摘している。 東風5Cと東風61は、米国やロシアの現行ミサイルと比べてはるかに大きい。東風5Cの直径は3メートル超。4基の第1段エンジンを搭載しており、非常に重い弾頭を運べることを示唆している。 中国国営メディアは2017年の時点で、それぞれ ...
ロイターガス管「シベリアの力2」、中国とルート・供給量で合意=ロ閣僚
ロイター 4日 17:11
9月4日、ロシアと中国は計画中のガスパイプライン「シベリアの力2」のルートと供給量について合意した。北京で2日撮影。代表撮影(2025年 ロイター)[ウラジオストク(ロシア) 4日 ロイター] - ロシアと中国は計画中のガスパイプライン「シベリアの力2」のルートと供給量について合意した。ロシア国営通信社RIAが4日、ツィビレフ・エネルギー相の話として伝えた。署名された覚書によると、パイプラインはモ ...
ロイターロシア極東事業「サハリン1」、米エクソン復帰なら有益=州知事
ロイター 4日 15:17
9月4日 ロシア極東サハリン州のリマレンコ知事は4日、ロイターの取材に応じ、米エネルギー大手エクソンモービルが石油・天然ガス開発事業「サハリン1」に復帰するなら同事業にとって追い風になるだろうと語った。写真はエクソンモービルのロゴ。2023年10月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[ウラジオストク(ロシア) 4日 ロイター] - ロシア極東サハリン州のリマレンコ知事は4日、ロイター ...
ロイター米ウクライナ、共同投資基金の初会合開催=ウクライナ首相
ロイター 4日 13:32
... イナと米国が鉱物資源開発を巡る協定の一環として設立された共同投資基金の理事会を初めて開催したと明らかにした。この協定は米国に対し投資の見返りとしてウクライナ産の鉱物資源に優先的なアクセスを与えており、ロシアの侵攻で壊滅的な打撃を受けたウクライナの経済や防衛努力を支援する方策とみなされている。スビリデンコ氏によれば、理事会はウクライナと米国の当局者は委員会の設置、運営管理者および投資アドバイザーの選 ...
FNN : フジテレビガソリン価格169.3円 前週と変わらず 岩手県は全国2番目の安さ
FNN : フジテレビ 4日 12:28
... 売価格は169.3円で、前の週から横ばいとなりました。 全国平均は174.1円で、岩手県は愛知県に次いで全国で2番目に安い価格となっています。 石油情報センターでは、「ウクライナとの和平交渉が進まないロシアへの制裁が強化されるのではないかとの見方から、原油価格は値上がりしているが、政府の補助金の効果で全国的に横ばいとなった」と分析しています。 政府の補助金は全国平均を175円程度にするための変動型 ...
ロイター原油先物は続落、OPECプラスの追加増産観測で
ロイター 4日 11:18
... 下落している。写真は2023年10月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[4日 ロイター] - アジア時間の原油先物は、前日の2%超下落に続いて下落している。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が週末に開く会合では、新たな増産計画が検討されるとみられている。0114GMT(日本時間午前10時14分)時点で、北海ブレント先物は0.27ドル(0. ...
ロイターIMF、ウクライナに代表団派遣 融資プログラム巡り判断へ
ロイター 4日 10:43
ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナが来年の財政赤字の補填(ほてん)を求める中、国際通貨基金(IMF)が同国に派遣した代表団が3日に任務を開始した。写真は2024年11月、米ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Benoit Tessier)[キーウ 3日 ロイター] - ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナが来年の財政赤字の補填(ほてん)を求める中、国際通貨基金(IMF)が同国に派遣した代表団 ...
QUICK Money Worldダウ24ドル安、アルファベット上昇 ダラー・ツリー下落 金は連日最高値【早読み世界市場】
QUICK Money World 4日 08:31
... ラ/円小幅反落。メキシコペソ/円小幅反落。ブラジルレアル/円小幅反落。ロシアルーブル/円反落。 ?商品 金は連日の最高値。米原油先物(WTI)10月物終値は2.5%安の63ドル97セント。金先物12月物は1.2%高の3635ドル50セント。 ?地政学リスク 中国、軍事パレードで最新兵器公開。プーチン氏、派兵で金正恩総書記に謝意。ロシア軍、ウクライナに大規模攻撃。イスラエル、ガザで軍事作戦継続。 松 ...
ロイター原油先物2%超安、OPECプラスが追加増産検討の見通し
ロイター 4日 06:12
[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米国時間の原油先物は2%超下落した。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は7日に会合を控える。原油需要見通しの重しとなる傾向のある軟調な経済指標も、価格の圧迫要因となった。清算値は、北海ブレント先物が1.54ドル(2.23%)安の1バレル=67.60ドル。米WTI先物は1.62ドル(2.47%)安の63.97ドル。関係 ...
ブルームバーグ【米国市況】国債売りの圧力後退、雇用統計前に利下げ観測強まる
ブルームバーグ 4日 05:47
... 状維持を見込んでいる。OPEC加盟国の代表は先月、9月会合は増産や減産など複数の選択肢が考えられると述べていた。 トランプ米大統領の発言を受けて、原油価格は下げ幅を縮小する場面も見られた。トランプ氏はロシア産原油を購入するインドへの関税賦課に言及、まだ「第2段階」や「第3段階」に達していないと記者団に述べた。 CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビ ...
ロイタートランプ氏「プーチン氏に伝言なし」、ゼレンスキー氏とは4日協議
ロイター 4日 05:40
トランプ米大統領は3日、ロシアがウクライナとの紛争終結に向けて関心をほぼ示さない中、「プーチン大統領へのメッセージはない」とし、決定を待つと述べた。ホワイトハウスで2日撮影(2025年 ロイター/Brian Snyder)[ワシントン 3日 ロイター] - トランプ米大統領は3日、ウクライナでの紛争に関する協議を数日中に行う計画だと明らかにした。8月にアラスカで開催したロシアのプーチン大統領との会 ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・3日
日本経済新聞 4日 05:35
【米州総局】3日のシカゴ先物市場の穀物相場は軒並み下落した。小麦はロシアやウクライナ、オーストラリアなど世界の産地での豊作予測を受け、需給の緩みが意識された。大豆は、関税を巡る米中対立が中国での米国産需要の低迷を招いているとの見方から売られた。トウモロコシはテクニカルな売りに押され、下落した。
日本経済新聞NY商品、原油反落 供給拡大の観測が重荷 金は連日の最高値
日本経済新聞 4日 05:13
... 0月物は前日比1.62ドル(2.5%)安の1バレル63.97ドルで取引を終えた。主要産油国による原油供給の拡大観測や米労働市場の減速懸念が原油先物の売りを誘った。 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国は7日に会合を開く。同会合で追加の増産を検討するとロイター通信が3日に報じた。増産継続による原油需給の緩みを意識した売りが出た。 3日発表の7月の米雇用動 ...
日本経済新聞ドイツ株3日 反発、市場に落ち着き 仏株も上昇
日本経済新聞 4日 02:47
... ち着きが戻り、前日に売りが優勢だった株式にも買いが入った。 一部金融機関が投資判断を引き上げたスポーツ用品大手アディダスなど消費関連の銘柄が買われた。欧州エアバスなど航空・防衛関連も上昇。3日に中国とロシア、北朝鮮の首脳が北京で一堂に会したのをきっかけに、欧州各国の方針が国防費の増強に向かっていることが改めて意識された。他方、半導体大手インフィニオンテクノロジーズや自動車部品の独コンチネンタル、保 ...
ブルームバーグ中ロ朝首脳の会話が偶然ライブ配信、習氏「人の寿命は150歳に」
ブルームバーグ 4日 01:16
... erg 会話の音声は1分弱で、途中で途切れる場面もある。それでも習氏が中国語で「最近は」「70歳」などと話す声が聞こえる。 その後、習氏の発言をロシア語に翻訳しているとみられる通訳が、「以前は70歳まで生きる人はまれだったが、最近では70歳でもまだ子供だ」とロシア語で話した。 これに対し、プーチン氏が身振りを交えて返答したが、発言の内容ははっきりとは聞こえなかった。 ただ、この発言を中国語に翻訳し ...
ロイターシベリア新ガスパイプライン「中国に競争上の利益」=プーチン氏
ロイター 4日 01:13
ロシアのプーチン大統領は3日、ロシアと中国が建設で合意した新たな天然ガスパイプライン「シベリアの力2」について、世界最大のエネルギー消費国である中国が市場原理に基づく価格で天然ガスを調達できるようになるため、中国に競争上の利益がもたらされるとの考えを示した。2022年7月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[モスクワ 3日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は3日、ロシアと中国が ...
日本経済新聞欧州市場の主要指標11時半 株は上昇、金利上昇に一服感
日本経済新聞 3日 20:29
... (債券価格の下落)の勢いに一服感が出ており、前日に強まった英仏などの財政運営への不安が強まる展開とはなっていない。外国為替市場では対ドルでの英ポンドとユーロの相場が底堅く推移する。 ただし3日に中国とロシア、北朝鮮の首脳が北京で一堂に会し、米国の対抗軸としての連携を演出するなど地政学リスクを含め不透明な材料は多い。金には買いが先行し、ロンドンの金現物価格は1トロイオンス3500ドル台で最高値を更新 ...
ブルームバーグ中国中心の新たな枠組み「動乱の枢軸」、各国首脳が北京に集結
ブルームバーグ 3日 19:10
... otographer: Shen Hong/XinHua News/AP Photo 中国共産党の習近平総書記(国家主席)が北京で3日行った軍事パレードに出席した各国首脳の中でも特に注目を集めたのは、ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記だ。中国を中心とする新たな枠組みの形成が映し出された。 中国が2015年、第2次世界大戦終結から70年の節目で開催したパレードと比べ、今回はより権 ...
ロイターOPECプラス、7日の会合で追加増産を検討=関係筋
ロイター 3日 19:04
9月3日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は7日に開催する会合でさらなる増産を検討する方針だ。関係筋2人が明らかにした。ロシアのタタールスタン共和国で2023年6月撮影(2025年 ロイター/Alexander Manzyuk)[ロンドン/モスクワ 3日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は7 ...
ブルームバーグトランプ氏の野心脅かすプーチン氏、ガス輸出構想で中国を説得
ブルームバーグ 3日 17:42
... サーチを率いるミカル・メイダン氏は言う。 「ロシアはガスの買い手を必要としており、長年にわたり東方への転換を掲げてきた。これはロシアにとって大きなガスの販路だ。中国は、米国産LNGと米国の金融取引基盤へのエクスポージャーに対しヘッジしている」と同氏は語る。 シベリアの力2に関する合意は、ロシアのプーチン大統領による4日間の訪中で最も注目された成果の一つ。ロシアが2022年にウクライナ侵攻を始めると ...
日本経済新聞商品15時45分 原油が続伸 供給懸念で 金は3日連続最高値
日本経済新聞 3日 16:28
... 日の国内商品先物市場で、原油は続伸した。米財務省が2日、イラン産原油をイラク産と偽って販売した企業に制裁を科した。イラン産原油の流通が減るとの思惑が原油相場の支えとなった。ウクライナによるロシアの石油施設への攻撃で、ロシアの石油生産や輸出が減るとの見方も買い材料となった。 金は続伸した。中心限月の2026年8月物は5日続伸し、3日連続で最高値を更新した。米連邦巡回区控訴裁判所が8月29日、ト...
ブルームバーグ金正恩氏の娘、北京で外交デビュー−後継者育成との見方強まる
ブルームバーグ 3日 16:18
... 道で正式に確認されていない。 金氏は3日午前のパレードに出席したが、国営メディアの放送で娘の姿は確認されなかった。 関連記事 金正恩氏、中国パレード出席で孤立イメージ転換−多国間外交の舞台に 中国の習氏、ロシア・北朝鮮との結束アピール−北京で軍事パレード 原題:Kim Jong Un Brings Daughter as Potential Successor on China Trip (抜粋)
TBSテレビガソリン全国平均価格 174円10銭で3週連続値下がり 来週は「値上がり」予想
TBSテレビ 3日 16:11
... ーガソリンの平均小売価格について、先週より10銭安い、1リットルあたり174円10銭だったと発表しました。 値下がりは3週連続です。 実際の調査を行っている「石油情報センター」によりますと、原油価格はロシアとウクライナの戦闘激化から供給不安が強まって上昇。 しかし、スタンドなどでのガソリン価格にはすぐに反映されないことから、ガソリン価格に大きな変動はなかったということです。 一方、来週については、 ...
ブルームバーグ金正恩氏、中国パレード出席で孤立イメージ転換−多国間外交の舞台に
ブルームバーグ 3日 15:20
... を象徴し、海外のフォーラムから排除され、厳しい制裁にさらされる指導者とされてきた。北朝鮮の核開発と人権侵害によって、こうした評価はさらに揺るがないものとなっていた。 ロシア国営メディアのスプートニクが配信した写真で中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領と言葉を交わす北朝鮮の金正恩総書記(右)(9月3日、北京の天安門広場で)Photographer: Alexander Kazakov/Spu ...
ロイター上海外為市場=元は小幅安、10カ月ぶり高値付近 米雇用統計待ち
ロイター 3日 13:37
... 民元は1ドル=7.1378元で始まり、0258GMT(日本時間午後1時58分)時点で、前日比49ポイント安の7.1439元で推移した。国内のイベントはこの日の相場にほとんど影響を与えなかった。北京ではロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が出席して、過去最大規模の軍事パレードが行われた。 もっと見る また、レーティングドッグ/S&Pグローバルが発表した8月の中国サービス部門購買担当 ...
ブルームバーグ米、スパイウエアを不法移民摘発に活用へ−暗号化アプリも傍受可能に
ブルームバーグ 3日 13:20
... クをもたらしかねないと警告する。 「戦術的な価値を認める向きもあるが、これらのツールは自由と個人の人権保護を基盤とする民主主義国ではなく、専制国家のために考案された。抑圧のための道具を使えば、憲法上のロシアンルーレット(危険な賭け)になる」とスコットレイルトン氏は指摘した。 パラゴンの技術を用いれば、携帯端末に不正に侵入し、暗号化で保護された通信アプリ「シグナル」や「ワッツアップ」のメッセージをひ ...
ロイターアジア株式市場サマリー:中盤(3日)
ロイター 3日 13:18
3日午前のソウル株式市場は続伸した。中国とロシアと北朝鮮の首脳らが北京に集結する中、中国との関係が改善しつつある韓国への観光客が増加するとの期待から観光関連銘柄が上昇した。0247GMT(日本時間午前11時47分)時点で、総合株価指数(KOSPI)は前営業日終値比8.50ポイント(0.27%)高の3180.85。ホテル運営のGS P&Lが6.01%大幅上昇したほか、カジノ運営のパラダイスも6.6% ...
ロイター米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題
ロイター 3日 12:26
欧米諸国の制裁対象となっているロシア北極圏の液化天然ガス(LNG)事業「アークティックLNG2」で、生産能力に問題が生じていることが分かった。LNG2の衛星画像。2025年3月撮影(2025年 Planet Labs PBC/Handout via REUTERS)[ロンドン 2日 ロイター] - 欧米諸国の制裁対象となっているロシア北極圏の液化天然ガス(LNG)事業「アークティックLNG2」で、 ...
ブルームバーグトランプ氏、中ロ北朝鮮3首脳が「共謀」と非難−中国軍事パレードで
ブルームバーグ 3日 11:56
... な軍事パレードに各国首脳を招いたことを踏まえ、習氏を非難した。貿易やテクノロジーを巡る米中間の緊張が依然として続いていることをあらためて示した。 トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記に「よろしくお伝えください。あなた方は米国に対して共謀しているようですので」と投稿。詳細には触れなかった。 中国人民解放軍による軍事パレードのリハ ...
ブルームバーグトランプ氏、米国への中国脅威論を一蹴−「世界最強」の米軍に自信
ブルームバーグ 3日 11:54
... 。 トランプ氏は北京で軍事パレードが始まる数時間前にホワイトハウスの大統領執務室で記者団に語った。ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記も出席する中、米国の力に対する挑戦ではないかと問われたトランプ氏は、「いや、まったくそう思わない」と答えた。 関連記事:中国の習氏、軍事パレードで演説−ロシア・北朝鮮との結束アピール 軍事パレードのリハーサル(北京、9月3日)Photographe ...
ロイター原油先物は横ばい、米制裁による前日の上昇維持
ロイター 3日 10:48
... ぼ横ばい。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の会合を週末に控える中、制裁発動を受けた前日の上昇分を維持している。写真は2023年6月、ロシアのタタルスタン共和国で撮影(2025年 ロイター/Alexander Manzyuk)[北京 3日 ロイター] - アジア時間の原油先物はほぼ横ばい。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OP ...
ブルームバーグ中国の習氏、ロシア・北朝鮮との結束アピール−北京で軍事パレード
ブルームバーグ 3日 10:43
... ool/AFP/Getty Images 中国共産党の習近平総書記(国家主席)は3日、ロシアのプーチン大統領および北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記と共に10年に一度の軍事パレード式典に出席した。新兵器を披露するとともに、中国の外交的影響力を示す場となった。 今回の式典は抗日戦争の勝利から80年を記念するもので、中国とロシア、北朝鮮の3首脳が公の場でそろって姿を見せるのは初めて。米国主導の国際秩序に対 ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・2日
日本経済新聞 3日 09:18
【米州総局】2日のシカゴ市場で主要穀物相場はまちまち。小麦は下落した。オーストラリアでの収穫量の上昇修正に加え、ロシア産の輸出が増加するとの観測が広がり、供給過剰感から売られた。 大豆も下落した。中国による購入が停滞しているとの見方が重荷となった。一方、トウモロコシは買われた。
QUICK Money Worldダウ249ドル安、関税の不確実性で 世界的な長期金利上昇が米欧圧迫【早読み世界市場】
QUICK Money World 3日 08:40
... アランド/円小幅高。トルコリラ/円上昇。メキシコペソ/円小幅高。ブラジルレアル/円小幅高。ロシアルーブル/円上昇。 ?商品 金最高値。原油大幅上昇。米原油先物(WTI)10月物終値は2.5%高の65ドル59セント。金先物12月物は2.2%高の3592ドル20セント。 ?地政学リスク プーチン氏、習主席と会談。ロシア、中国と大型ガスパイプライン建設で契約。金正恩総書記、娘同行し北京入り。ベルギー、パ ...
ブルームバーグトランプ氏、インドへの関税引き下げを検討していない−不均衡と批判
ブルームバーグ 3日 08:08
... や保護主義的な政策が、米通商交渉担当者の不満を招いていた。 関連記事:トランプ米政権、インドにアジア最高の50%関税を発動−税率2倍に トランプ氏は当初、インドからの輸入品に25%の関税を課していたが、ロシア産原油購入に対する制裁措置として、これを倍に引き上げた。 原題:Trump Says Not Considering Lowering Tariffs on India Imports(抜粋)
朝日新聞失踪のベトナム人から学び「多国籍企業」へ ラピダスの街の建設会社
朝日新聞 3日 07:15
... から9年。今は全社員70人のうち、約半分の34人が外国人だ。 次世代半導体の国産化をめざすラピダスの進出で活気づく千歳市で、「多国籍企業」として注目される。 従業員はラオス、スリランカ、インドネシア、ロシア、フィリンピンなど13カ国出身。近く、ケニアやウズベキスタンなどからも採用する予定だ。 8年働く古参のベトナム人、ファン・コン・ティエンさん(29)は、稼いだお金で、母国に自分の家を建てた。 当 ...
ブルームバーグ【米国市況】国債と株下落、30年債利回り5%接近−政局警戒で円下落
ブルームバーグ 3日 05:53
... サス・インターミディエート(WTI)は1バレル当たり66ドルに接近。ウクライナはロシア領内の製油所2カ所を攻撃。エネルギー施設への攻撃は石油の流通に支障を生じさせ始めている。ロシアの製油稼働率は8月に2022年5月以来の水準に低下した。石油輸出国機構(OPEC)産原油でこの時期は供給超過が見込まれていたが、ウクライナとロシアの戦争継続が予想外の需給ひっ迫をもたらしている。 TDセキュリティーズの商 ...
ロイターウクライナ、ロシアによるザポリージャ原発占領の合法化に同意せず
ロイター 3日 05:50
... 所のロシア占領を合法化することにウクライナは決して同意しないとの考えを改めて示した。同時に、ロシア軍の即時撤退が同発電所の安全を保証する唯一の方法だと述べた。同省は声明で、「ザポリージャ原子力発電所は、ウクライナの主権領土の不可欠な一部であり、今後もそうあり続ける。ロシアがこの事実に疑問を呈するいかなる試みも、法的に無効であり、政治的に無意味である」と指摘。「原子力の安全を回復する唯一の方法は、ロ ...
日本経済新聞NY商品、原油反発 供給不透明感で 金は最高値更新
日本経済新聞 3日 05:11
... 業に制裁を科した。米政府は7月にもイラン原油をイラク産に混ぜて販売していたイラク企業に制裁を科していた。 ウクライナによるロシアの石油施設へのドローン攻撃でロシアの石油生産や輸出の減少が続く可能性が伝わっている。またベッセント米財務長官は1日の米FOXニュースのインタビューで、ロシアへの経済制裁を強化するという選択肢を排除しないと語った。原油の流通量縮小につながるとの思惑が買いを誘った。 ニューヨ ...
日刊工業新聞検証 商品市況のスーパーサイクル(63)「米騒動」第2幕 「適正価格」はどこか
日刊工業新聞 3日 05:00
日本では食料危機が収まらない。食品の値上げラッシュが始まったのは2022年である。ロシアによるウクラ...
日刊工業新聞NY原油、小幅レンジで推移 ロシア産原油供給懸念
日刊工業新聞 3日 05:00
原油の国際相場は小幅なレンジの推移が続いている。ロシアとウクライナの戦闘激化に伴い、ロシア産原油の供...