検索結果(石破)

2,283件中21ページ目の検索結果(0.130秒) 2025-10-10から2025-10-24の記事を検索
東京スポーツ新聞高市早苗自民党と破局した公明党に立憲&国民民主が接近 一寸先はカオス…年内解散も
東京スポーツ新聞 11日 06:00
... 公明が外れたことで高市氏が首相になれたとしても国会運営は早晩行き詰まる。?保守回帰?を旗印にご祝儀相場のうちにイチかバチかで年内に解散総選挙に打って出るしかないのでは」(党関係者) もっとも高市氏が首相に指名される保証がない中で、安住氏は「(石破首相は)総辞職できない可能性もあるんじゃないか」と指摘。石破首相の手で解散総選挙もあり得る事態を想定しており、一寸先は闇。何が起きてもおかしくない状況だ。
東京新聞沖縄県民が自衛隊に抱く不安や批判を「差別」と封じ「理解」を求めるとは…県議会の決議がはらむ怖さ
東京新聞 11日 06:00
... 、沖縄だけの問題ではない」と指摘する。 自衛隊への抗議については「今回のイベント参加は国家の活動の一環とみなせる。抗議は差別ではなく、民主主義国家として、認めるのは当然だ」とする。 ◆石破首相が「所感」に挙げた「今日への教訓」は 10日は、戦争と政治を巡って大きな動きがあった。石破首相が退任を前に「戦後80年に寄せて」と題して、先の大戦に関する所感を発表したのだ。 過去の戦後50、60、70...
日刊スポーツフィフィが指摘「玉木総理は今じゃない」玉木雄一郎…
日刊スポーツ 11日 05:56
... やって来ます。私は内閣総理大臣を務める覚悟があります。だからこそ、曖昧にしてはならない国家運営の基本政策の一致を求めているのです」とつづった。 フィフィは10日夜の更新で、この玉木氏のポストを添付。「石破政権で離れた自民党保守層がそちらに流れたんです。冷静に判断して、玉木総理は今じゃない」と書き出した。そして「高市氏が総裁になったことで、そちらに流れた層や国民が国民民主に望むのは、高市総裁を共に協 ...
日刊スポーツ東国原英夫氏、公明党の連立解消うけ「石破首相は直…
日刊スポーツ 11日 05:55
東国原英夫氏(2024年1月撮影) 元衆院議員で宮崎県知事も務めた東国原英夫氏(68)が10日、X(旧ツイッター)を更新。公明党が自民党との連立政権解消を発表したことをうけ、石破茂首相に対し、打つべき手の“助言"を行った。 公明党の斉藤鉄夫代表は10日、国会内で記者会見し、自民党の高市早苗総裁との会談内容を受けて、26年続いた連立政権を「いったん白紙にする。これまでの関係に区切りをつけることとした ...
スポニチ「玉木首相」誕生も 立民・国民・維新候補一本化で自民上回る 「覚悟はある」本人は色気見せる
スポニチ 11日 05:30
... 指す高市氏にとっては打撃となった。 斉藤氏は会談後の会見で、高市氏との会談を巡り「政治とカネに関する基本姿勢で相違があった」と説明。選挙協力はいったん白紙に戻し、自民候補への推薦は行わないと明言した。石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙では高市氏に投票せず、斉藤氏に投票する。 連立離脱の背景には、高市氏の人事への不満があったとみられる。高市氏は裏金事件に関係した旧安倍派の萩生田光一氏を幹事長代行に起 ...
デイリースポーツ高市氏、政権構想練り直し
デイリースポーツ 11日 05:30
自民党の高市早苗総裁は、公明党の連立離脱を受け、政権構想の練り直しを迫られる。野党がまとまれば「数の力」で政権交代も可能になるため、まずは石破茂首相の後継として首相指名を確実にする必要がある。新内閣発足にこぎ着けても、物価高対策を盛り込んだ2025年度補正予算を成立させるための多数派工作という難題が立ちはだかる。 首相指名選挙は、単独過半数の議席を持つ政党がなく、決選投票に進む公算が大きい。立憲民 ...
京都新聞石破首相が「ひめゆり発言」にくぎ刺す 記者会見で本紙質問に「直接話を聞く努力を」
京都新聞 11日 05:30
石破茂首相は10日、戦後80年の所感発表に合わせて開いた記者会見で、沖縄戦の慰霊碑「ひめゆりの塔」に関する展示を「歴史の書き換え」とした国…
スポニチ石破首相 戦後80年所感発表 文民統制の重要性強調 歴史教訓、平和国家礎に
スポニチ 11日 05:30
戦後80年に合わせた「内閣総理大臣所感」を発表し、記者の質問を受ける石破首相=10日午後、首相官邸 Photo By 共同 石破茂首相は10日、戦後80年に合わせた先の大戦に関する「内閣総理大臣所感」を発表した。開戦に至った理由を、政府が軍部に対する統制を失ったためだと指摘し、政治が軍事に優越する「文民統制」の重要性を強調。戦後最も厳しく複雑な安全保障環境にある現在、歴史の教訓を深く胸に刻まなけれ ...
中日新聞高市氏、政権構想練り直し 首相指名、補正成立に難題
中日新聞 11日 05:29
... の取材に応じる自民党の高市総裁=10日、東京・永田町の党本部 自民党の高市早苗総裁は、公明党の連立離脱を受け、政権構想の練り直しを迫られる。野党がまとまれば「数の力」で政権交代も可能になるため、まずは石破茂首相の後継として首相指名を確実にする必要がある。新内閣発足にこぎ着けても、物価高対策を盛り込んだ2025年度補正予算を成立させるための多数派工作という難題が立ちはだかる。 首相指名選挙は、単独過 ...
47NEWS : 共同通信高市氏、政権構想練り直し 首相指名、補正成立に難題
47NEWS : 共同通信 11日 05:29
自民党の高市早苗総裁は、公明党の連立離脱を受け、政権構想の練り直しを迫られる。野党がまとまれば「数の力」で政権交代も可能になるため、まずは石破茂首相の後継として首相指名を確実にする必要がある。新内閣発足にこぎ着けても、物価高対策を盛り込んだ2025年度補正予算を成立させるための多数派工作という難題が立ちはだかる。 首相指名選挙は、単独過半数の議席を持つ政党がなく、決選投票に進む公算が大きい。立憲民 ...
京都新聞石破首相の戦後80年所感、京都と滋賀の市民からは評価と不満「実際の政治に反映されるのか」
京都新聞 11日 05:20
石破茂首相が10日に表明した戦後80年所感を京滋の市民はどう受け止めたのか。節目の年に首相が不戦の決意を示したことを評価する一方、国民に犠牲を強いた点や、「加害の歴史」への認識について踏み込まなかったことに対して不満の声も聞かれた。 11歳の時に広島で被爆し、姉を亡くした
スポーツ報知田崎史郎氏、公明党連立離脱で「石破政権より困難な状況に」国民、維新が連立候補も難しい
スポーツ報知 11日 05:15
... 党の斉藤鉄夫代表(73)は10日、自民党の高市早苗総裁(64)と会談し、自民との連立政権から離脱すると伝えた。「政治とカネ」問題への自民の対応が不十分だと判断。26年にわたる連立の歴史に幕を下ろした。石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙では高市氏に投票しない。高市氏は連立離脱の通告が「一方的」として不満を示した。今後の政局について、政治ジャーナリストの田崎史郎氏(75)が予想した。 * * * 自公 ...
中日新聞石破首相所感に県内遺族らは? 「大変さに思いはせた」「加害と被害直視を」
中日新聞 11日 05:05
石破茂首相が10日に発表した戦後80年の所感。これまでの首相談話の歴史認識を引き継いだ上で、戦争に突き進んだ経緯や教訓を盛り込んだ内容に、戦争で家族を失った遺族らからは「戦争や平和について改めて考える機会になってほしい」などと求める声が相次いだ。 (小林颯平、山崎優日) 海軍で小笠原諸島の母島の警備隊に所属していた父を亡くした浜松市遺族会の大石功会長(80)は「軍部が突っ走り、メディアや政治家らが ...
沖縄タイムス戦争体験者の声を聞く努力必要 石破首相、ひめゆり訪問の経験を語る 戦後80年「所感」の会見
沖縄タイムス 11日 05:04
【東京】石破茂首相は10日、戦後80年「所感」の発表会見で、ひめゆり平和祈念資料館(糸満市)を訪問した経験を踏まえ、戦争体験者から「できるだけ直接お話を聞く努力をしなければならない」との考えを示した。歴史認識を巡り「どれだけ実際にお話を聞くか、真摯(しんし)で誠実な努力なくして歴史について発言するのは控えなければならない」と述べた。...
琉球新報沖縄メディアと戦争責任 県民を戦場に駆り立て 首相戦後80年所感
琉球新報 11日 05:00
... 授) 【全文】石破首相の戦後80年所感 沖縄県内からは「踏み込み不足」の声 首相の戦後80年所感 今も軍事強化、反省ない 沖縄戦に言及なし 「発言、真摯な努力必要」 首相戦後80年所感 <社説>沖縄戦80年 「沖縄新報」発行停止 「新聞の戦争責任」は重い 【シンポ詳報】琉球新報×NHK「戦場にさせない道標」 俳優、芸人、記者が語り合った 沖縄戦の実相、どう継承? 戦後80年 一覧へ 石破首相戦後8 ...
琉球新報【識者談話】首相自らの「限界」も示した文書 戦後80年所感 佐道明広氏(大阪成蹊大特別招聘教授)
琉球新報 11日 05:00
... てきたものだ。石破氏は現状に危機感を持ち、批判したくて書いたのではないかと思うが、その責任は石破氏にもある。 実際、石破政権のもとでも、「国民保護」を横に置いて南西シフトの軍事化が進められた。防衛相が沖縄の住民の分断を図るような言動までしている。陸上自衛隊が日本軍司令官の「辞世の句」の掲載を続けたり、市民を威圧したりするなど、文民統制も効いておらず、戦前の日本軍に先祖返りしている。 石破氏は首相と ...
琉球新報政権基盤もろさ増す 就任7日目で「崩壊」 高市体制に強い拒否感 公明連立離脱 結論ありき
琉球新報 11日 05:00
... 選ばれていても、同じだ」とかわした。 最後は握手して別れた。1999年以降の自公協力関係が終わった瞬間だった。自民幹部は「できることを全てやった。公明は最初から結論ありきだった」と嘆いた。 げたの雪 石破茂首相の側近は「公明の姿勢は高市総裁になってがらりと変わった。こんな高い球は投げてこなかった」と明かす。 連立離脱の伏線は総裁選前から張られていた。斉藤氏は9月7日、「私たちの保守中道路線の理念に ...
読売新聞石破首相の一日(10日)
読売新聞 11日 05:00
読売新聞戦後80年 石破首相所感全文
読売新聞 11日 05:00
琉球新報【識者談話】言論空間の「ゆがみ」反映 首相戦後80年所感 山田健太氏(専修大教授)
琉球新報 11日 05:00
... 場に駆り立て 首相戦後80年所感 【全文】石破首相の戦後80年所感 沖縄県内からは「踏み込み不足」の声 首相の戦後80年所感 今も軍事強化、反省ない 退任直前、レガシーに固執 自民保守派へ配慮にじむ 排外的言説、危機感も 首相戦後80年所感 戦後80年 一覧へ 石破首相戦後80年所感 沖縄県出身・関係議員コメント 2025/10/11 #戦後80年 【全文】石破首相の戦後80年所感 2025/10 ...
愛媛新聞[社説]石破首相戦後80年所感 政府は多角的な検証を継続せよ
愛媛新聞 11日 05:00
退陣を表明している石破茂首相が戦後80年に関する所感を発表した。かねて意欲を示していたものの終戦の……
産経新聞<主張>公明の連立離脱 26年間の安定が崩壊した
産経新聞 11日 05:00
... 代が求める現実的な政策を自民などが実現していく契機になるかもしれない。 公明の対応に唐突感は否めない。離脱ありきのようにも見える。公明は連立維持の条件として企業・団体献金の規制強化を求めたが、公明案は石破茂前総裁の下でも自民と合意できなかった内容だ。自民総裁選の最中に、公明が連立の絶対条件にするとしてきたとも言い難い。 立憲民主党は首相指名選挙での他の野党や公明との連携をにおわせている。基本政策が ...
琉球新報物価高対策の行方不透明
琉球新報 11日 05:00
... NHK番組で、臨時国会で首相に就任すれば、直ちに経済対策の策定を指示すると表明。物価高対策の財源を裏付ける2025年度補正予算案編成に早期に着手する考えを示した。ガソリン税の暫定税率廃止法案も臨時国会で成立させると語った。 自民は参院選大敗後、石破茂首相(党総裁)が続投意向を示し「石破降ろし」と対立する党内政局が続いた。9月7日に首相が退陣表明し、臨時総裁選で10月4日に高市氏が総裁に選出された。
徳島新聞首相戦後80年所感、県内は開戦理由焦点化を評価
徳島新聞 11日 05:00
石破茂首相が戦後80年の所感を発表した10日、県内ではさまざまな意見が聞かれた。なぜ無謀な戦争に突き進んだかを個人的に検証し、次代への教訓として歴史に学ぶ重要性を訴える内容に、「今の日本社会への注意喚起だ」と評価する声が上がった一方、「戦争を歴史として学べる教育環境がない」と指摘する声もあった。 今年の参院選以降、国内では排外主義的な主張が広がりを見せる。首相は所感の中で「偏狭なナショナリズム、差 ...
琉球新報石破首相、戦後80年所感を発表 「文民統制」重要性訴え 歴史教訓、平和国家礎に
琉球新報 11日 05:00
... だとした。 使命感を持ったジャーナリズムを含む健全な言論空間の必要性を挙げ「偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはならない」とも記した。 (共同通信) 「石破茂」もっと見る 【特別サイト】見る聞く つなぐ沖縄戦 戦後80年 一覧へ 石破首相、戦後80年所感を発表 「文民統制」重要性訴え 歴史教訓、平和国家礎に 2025/10/11 #戦後80年 沖縄県内からは「踏み込み不足」の声 首相の戦 ...
カナロコ : 神奈川新聞石破首相が所感 「心に染みた」「肩透かし」 神奈川の戦争体験者から賛否
カナロコ : 神奈川新聞 11日 05:00
戦後80年の節目に合わせ、石破茂首相が先の大戦に関する「内閣総理大臣所感」を発表した。県内の戦争体験者からは、負けると分かりながら開戦を選んだ経緯を検証し、歴史を学ぶ重要性を説いた内容を評価する意見が聞かれた。その一方、過去の「首相談話」と違って閣議決定を経ておらず、加害責任にも言及がないことを非難する声も上がった。 「心に染みた」 1歳8カ月の時、…
産経新聞石破日誌10日(金)
産経新聞 11日 05:00
戦後80年の見解を表明し記者団の質問に答える石破茂首相=10日午後、首相官邸(春名中撮影)【午前】8時51分、官邸。10時1分、閣議。35分、広田一恭鳥取県倉吉市長ら。55分、川上高司内閣官房参与。11時25分、岡野正敬国家安全保障局長、原和也内閣情報官。40分、原内閣情報官。47分、高市早苗自民党総裁。 【午後】2時、原内閣情報官、有馬裕外務省総合外交政策局長、防衛省の萬浪学防衛政策局長、内倉浩 ...
朝日新聞首相、戦後80年所感 なぜ、あの戦争を避けられなかったか 文民統制、適切運用されねば意味ない
朝日新聞 11日 05:00
石破茂首相 [PR] なぜ、あの戦争を避けることができなかったのか――。石破茂首相は、戦後80年の節目に発出した所感で、日本が置かれる安全保障環境が厳しいからこそ、歴史に学ぶべきだと強調した。当時の憲法、政府、議会、メディアの問題点を挙げ、「健全で強靱(きょうじん)な民主主義」の大切さを訴えた。▼1面参照 首相は今春…
スポーツ報知「『これから検討する』と何回も何回も何回も」高市自民党との連立離脱を決めた公明党・斉藤代表は苦笑い
スポーツ報知 11日 05:00
... 党の斉藤鉄夫代表(73)は10日、自民党の高市早苗総裁(64)と会談し、自民との連立政権から離脱すると伝えた。「政治とカネ」問題への自民の対応が不十分だと判断。26年にわたる連立の歴史に幕を下ろした。石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙では高市氏に投票しない。高市氏は連立離脱の通告が「一方的」として不満を示した。 たそがれ時が近づく午後5時前、党首会談を終えた高市氏は冷静を装い、自民党本部で記者団の ...
琉球新報首相指名混沌、維国公が鍵 立民、政権交代向け活発化
琉球新報 11日 05:00
公明党の連立政権からの離脱決定を受け、石破茂首相の後任を選ぶ臨時国会での首相指名選挙の行方が混沌(こんとん)としてきた。自民党の高市早苗総裁は立て直しを図るが、立憲民主党は野党が結集すれば政権交代もあり得るとして呼びかけを活発化。公明の今後の立ち位置や、日本維新の会や国民民主党など一部野党の動向が鍵を握る。政治空白がさらに長引けば、外交や経済対策に影響するのは必至だ。 自民は臨時国会に関し、今月2 ...
産経新聞高市日誌10日(金)
産経新聞 11日 05:00
... 裁=10日午後、東京・永田町の党本部【午前】10時55分、自民党本部。11時19分、同党の松山政司参院議員会長、石井準一参院幹事長、山本順三参院政審会長、磯崎仁彦参院国対委員長。38分、官邸。47分、石破茂首相。 【午後】0時6分、報道各社のインタビュー。11分、自民党本部。1時、筒井義信経団連会長。同党の鈴木俊一幹事長、山口俊一、佐藤勉両衆院議員同席。37分、国会。44分、斉藤鉄夫公明党代表と与 ...
読売新聞自公連立解消 政治の安定へ知恵を絞る時だ
読売新聞 11日 05:00
... に意欲を示したが、今後の展開は見通せない。 ◆外交日程は待ったなし 今月下旬以降は、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議や、トランプ米大統領の来日など外交日程が目白押しだ。 新首相が決まらず、石破現首相が重要な外交日程に臨むようなことになれば、日本は国際的な信用を失う。一刻も早く、新しい内閣を発足させるべきだ。 仮に高市氏が首相となっても厳しい政権運営は避けられまい。 高市氏は臨時国会で、 ...
高知新聞小社会 繰り返す
高知新聞 11日 05:00
... んは当時の米軍の作戦会議の様子も紹介している。「(日本人は)一回うまくいくと、かならずおなじことをくり返す」と司令官。少し艦を沈められても必ず勝てると分析しており、日本が見透かされていたのが分かる。 石破首相が戦後80年の所感を発表した。敗戦必至の戦争をなぜ「避けることができなかったのか」。時の憲法や政府、国会、メディアの問題に切り込んだ。歴史を学び、決して繰り返してはならないのは、その通りである ...
朝日新聞首相動静 10日
朝日新聞 11日 05:00
[PR] ▼石破首相 午前8時50分、公邸発。同51分、官邸着。同10時1分から同8分まで、閣議。同10時35分から同50分まで、広田一恭鳥取県倉吉市長ら。同10時55分から同11時5分まで、川上高司内閣官房参与。同11時25分から同39分まで、岡野正敬国家安全保障局長、原和也内閣情報官。同40分から同46分まで、原氏。同11時47分から午後0時5分まで、高市早苗自民党総裁。同2時から同37分まで ...
朝日新聞「強靱な民主主義が大切」 首相、戦後80年「所感」発表
朝日新聞 11日 05:00
[PR] 石破茂首相は10日、戦後80年の節目にあわせ、歴史検証と教訓をまとめた所感を発表した。戦後50年以降、歴代内閣が10年ごとに閣議決定してきた首相談話の歴史認識を引き継いだ上で、戦争を避けられなかった理由を検証。健全で強靱(きょうじん)な民主主義が何よりも大切で、歴史の前に謙虚であるべきだと訴えた…
琉球新報沖縄県内からは「踏み込み不足」の声 首相の戦後80年所感 今も軍事強化、反省ない
琉球新報 11日 05:00
石破茂首相は10日に出した戦後80年所感で「無謀な戦争」に突き進んだアジア太平洋戦争時の政治の問題を指摘した。しかし、「台湾有事」を喧伝(けんでん)して米軍と一体となった軍事強化を進める今の政治の在り方への「反省」はない。沖縄戦体験者や識者からは踏み込み不足の声が上がった。 石破首相は所感で「文民統制」や「議会」の役割を強調したが、これを軽んじてきたのが近年の自民党政権だ。 安倍政権が2014年、 ...
産経新聞<主張>戦後80年所感 平板なリポートのようだ
産経新聞 11日 05:00
戦後80年の所感を表明し記者団の質問に答える石破茂首相=10日午後、首相官邸(春名中撮影)優れた見方や新しい論点に乏しい、学生の平板なリポートのようである。 「戦後80年に寄せて」と題する石破茂首相の所感のことだ。 「先の大戦」について「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」との問題意識から書かれている。 内閣設置の総力戦研究所の対米戦研究で「必敗」の結果が出たが無視されたことや明治憲法下の ...
日本農業新聞戦後80年所感を石破首相が発表
日本農業新聞 11日 05:00
石破茂首相は10日、戦後80年の所感を発表した。先の戦争を避けられなかった背景について「文民統制の原則が制度上存在しなかった」と指摘。「過去を直視する勇気と誠実さ、寛容さを持った本来のリベラリズム、...
山陰中央新聞明窓 石破首相と高市新総裁の共通点
山陰中央新聞 11日 04:00
拍手の大きさがその後の結果を物語った。1週間前に投開票された自民党総裁選。決選投票に残った2人の演説を東京・永田...
山陰中央新聞戦後80年に寄せて 石破首相所感全文
山陰中央新聞 11日 04:00
石破茂首相の戦後80年所感全文は次の通り。 はじめに 先の大戦の終結から、80年がたちました。 この80年間、わが国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。今日のわが国の平和と繁栄は、戦没者をはじめとする皆さまの尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものです。 私は、3月の硫黄島訪問、4月のフィリピン・カリラヤの比島戦没者の碑訪問、6月の沖縄全戦没者追悼式出席およびひ ...
山陰中央新聞石破首相、戦後80年所感発表 退任直前、レガシーに固執 自民保守派へ配慮にじむ
山陰中央新聞 11日 04:00
石破茂首相が戦後80年所感を発表した。先の大戦で日米開戦を避けられなかった経緯に重点を置き、歴史に正面から向き合うよう主張。ポピュリズムと排外主義を許さない姿勢を強調し、退任直前にレガシー(遺産)を残すことにこだわった。ただ、歴史認識には踏み込まず、安倍晋三...
山陰中央新聞「文民統制」の重要性訴え 石破首相、戦後80年所感発表 歴史教訓、平和国家の礎に
山陰中央新聞 11日 04:00
石破茂首相は10日、戦後80年に合わせた先の大戦に関する「内閣総理大臣所感」を発表した。開戦に至った理由を、政府が軍部に対する統制を失ったためだと指摘し、政治が軍事に優越する「文民...
山陰中央新聞首相指名混沌、維国公が鍵 続く政治空白、外交に影響 政局展望
山陰中央新聞 11日 04:00
公明党の連立政権からの離脱決定を受け、石破茂首相の後任を選ぶ臨時国会での首相指名選挙の行方が混沌(こんとん)としてきた。自民党の高市早苗総裁は立て直しを図るが、立憲民主党は野党が結集すれ...
山陰中央新聞石破首相、戦後80年所感発表 識者談話 対外的視点が欠如
山陰中央新聞 11日 04:00
筑波大の波多野澄雄名誉教授(...
山陰中央新聞島根、鳥取の公明幹部、判断を支持 自民は選挙への影響懸念 野党は連立枠組み注視 公明が連立離脱で
山陰中央新聞 11日 04:00
公明党が10日、自民党との連立政権からの離脱を決めた。山陰両県の公明幹部は判断を支持し、石破政権での良好な関係が一変した自民は、幹部が選挙への影響を懸念。今後は地元で協力関係を維持できるかどうかが焦点となる。政治状況が不安定化する中、野党幹部...
Abema TIMES今後の政権運営は…自公連立“白紙"拡大する余波 政界再編で自民大打撃か
Abema TIMES 11日 03:01
... です。いつしか公明党は、自民党に踏まれてもどこまでもついていく「下駄の雪」などと揶揄(やゆ)される存在に。それでも、固い支持母体を持つ公明党は、自民党にとって欠くことはできません。 拡大する 自民党 石破茂総裁(去年9月当時) 「つらい時、悲しい時、苦しい時に一緒であるということほど、ありがたいことはございません。公明党の皆様方に指導いただき、心から感謝をしています」 ところが、新総裁の誕生から1 ...
Abema TIMES【報ステ全文】公明党による連立離脱 決裂の理由と余波は?斉藤鉄夫代表が生出演
Abema TIMES 11日 02:46
... 、一任をしているので、斉藤代表が出した結論を、我々はしっかり受け止めて、公明党として、一致団結して、進んでいくということだと」 石破総理が10日夜、取材に応じました。自民党の企業・団体献金の改革に対する姿勢が連立離脱につながったことを問われると、こう述べました。 拡大する 石破茂総理 「いま、私自身、自民党の総裁ではございませんので、党と党とのお話について申し上げる立場にはございません。これは禁止 ...
毎日新聞石破首相 戦後80年所感(全文)(その2止)
毎日新聞 11日 02:02
1929年の米国の大恐慌を契機として、欧米の経済は大きく傷つき、国内経済保護を理由に高関税政策をとったため、日本の輸出は大きな打撃を受けました。 深刻な不況を背景の一つとして、ナショナリズムが高揚し、ドイツではナチスが、イタリアではファシスト党が台頭しました。主要国の中でソ連のみが発展しているように見え、思想界においても、自由主義、民主主義、資本主義の時代は終わった、米英の時代は終わったとする論調 ...
毎日新聞公明が連立政権離脱 限界露呈したもたれ合い
毎日新聞 11日 02:02
... 原点へ立ち戻るべきだ。 政治情勢はさらなる流動化が必至だ。石破茂首相の後任を決める首相指名選挙で、公明は「高市氏には投票しない」という。多数派を占める野党側も、首相候補を一本化できるか模索している。 自民単独では衆院で200議席を切っており、高市氏が首相に就任するハードルは上がった。内閣が発足しても、他党の協力なしには政策を遂行できない。 石破政権では、国民民主党が主張する「年収の壁」引き上げや、 ...
毎日新聞石破首相、戦後80年所感 開戦の経緯検証に力点 歴史認識には踏み込まず
毎日新聞 11日 02:02
石破茂首相が10日発表した戦後80年に当たっての首相所感は、なぜ戦争を止められなかったのかという論点について、当時の政府や国会などの問題点の検証に力点を置き、戦後50年、60年、70年の節目に閣議決定された過去の首相談話との差別化を図った。一方で、国内外の論争が再燃する懸念も考慮して歴史認識には踏み込まず、「歴代内閣の立場を引き継いでいく」とするにとどめた。 首相は広島平和記念式典のあいさつで広島 ...
毎日新聞石破首相、戦後80年所感 山梨学院大・小菅信子教授、麗沢大・八木秀次教授の話
毎日新聞 11日 02:02
イデオロギー色なく客観的 山梨学院大の小菅信子教授(日本近現代史)の話 過去の首相談話は、国内外双方を意識した内容だった。石破茂首相は9月の国連総会一般討論演説でアジアを念頭に戦後80年の歩みを語っており、今回の所感では国外を切り離し、開戦を避けられなかった原因に焦点を当てている。イデオロギー色がな…
毎日新聞10日
毎日新聞 11日 02:02
(10日) 午前 10時55分 自民党本部。 11時19分 同党の松山政司参院議員会長、石井準一参院幹事長、山本順三参院政審会長、磯崎仁彦参院国対委員長。 38分 官邸。 47分 石破茂首相。 午後 0時 6分 報道各社のインタビュー。 11分 自民党本部。 1時 筒井義信経団連会長。同党の鈴木俊…
日本経済新聞首相の戦後80年所感要旨
日本経済新聞 11日 02:00
石破茂首相が「戦後80年」に寄せた所感の要旨は次の通り。 【はじめに】 これまで戦後50年、60年、70年の節目に内閣総理大臣談話が発出されており、歴史認識に関する歴代内閣の立場については私も引き継いでいる。 過去3度の談話で、なぜあの戦争を避けることができなかったのか、という点にはあまり触れられていない。国内の政治システムは、なぜ歯止めたりえなかったのか。国民と考えたい。 【大日本帝国憲法】.. ...
日本経済新聞[社説]自公連立解消が迫る政治の再設計
日本経済新聞 11日 02:00
... するのか。衆院の勢力図は立憲民主党と維新、国民民主の3党がまとまれば自民を上回る票がある。 協力し合う政党の組み合わせ次第で、政界は流動性が高まる。将来的には政界再編につながる可能性もはらんでいる。 石破茂首相の後継を選ぶ臨時国会の召集は20日以降に遅れる見通しだ。参院選の投開票から3カ月たつことになり、政治の空白がこれ以上続くのは許されない。 長引けば国際的な日本の信用も損なわれかねない。10月 ...
毎日新聞「文民統制運用に努力必要」 首相、戦後80年所感
毎日新聞 11日 02:00
石破茂首相は10日、戦後80年に当たって先の大戦に関する所感を発表した。歴史認識については歴代内閣の立場を引き継ぐとしたうえで、戦争に突き進んだ経緯を検証し、今日への教訓について「現在の文民統制の制度を正しく理解し、適切に運用していく不断の努力が必要だ」と訴えた。 歴史に学ぶ重要性を強調し「他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱(きょうじん)な民主主義が何よりも ...
日本経済新聞10日の石破首相の動静
日本経済新聞 11日 02:00
... 国家安全保障局長、原内閣情報官。40分 内閣情報官。47分 高市総裁。 ▽14時 内閣情報官、有馬外務省総合外交政策局長、防衛省の萬浪防衛政策局長、内倉統合幕僚長。55分 中村外務省地球規模課題審議官、国交省の寺田国交審議官、新垣海事局長。 ▽17時30分 記者会見。 記者会見で戦後80年の所感を発表し、質問に答える石破首相(10日、首相官邸)▽19時53分 報道各社のインタビュー。58分 公邸。
日本経済新聞石破茂首相、戦後80年の所感発表 「無責任なポピュリズム」に警鐘
日本経済新聞 11日 02:00
石破茂首相は10日、「戦後80年」に寄せて所感を発表した。無謀な戦争に突き進んだ原因を政府や議会の体制から分析した。「無責任なポピュリズムに屈しない、大勢に流されない政治家の矜持と責任感を持たないといけない」と強調した。過去の首相談話の歴史認識は引き継ぐと明記した。 首相は同日、記者会見を開き所感を出した理由を語った。沖縄や広島、長崎への訪問をあげ「いろんな方の声を聞き、現場を見てきた。その結果. ...
日本経済新聞10日の高市新総裁の一日
日本経済新聞 11日 02:00
▽10時50分 東京・赤坂の衆院議員宿舎発。55分 党本部。 ▽11時19分 松山参院議員会長、石井参院幹事長、山本参院政審会長、磯崎参院国対委員長。38分 官邸。47分 石破首相。 ▽12時6分 報道各社のインタビュー。11分 党本部。 ▽13時 筒井義信経団連会長。鈴木幹事長、山口俊一、佐藤勉両衆院議員同席。37分 国会。44分 斉藤鉄夫公明党代表と与党党首会談。幹事長、西田実仁公明党幹事長同 ...
日本経済新聞ペルー初の女性大統領を罷免 弾圧や汚職疑惑で支持低迷
日本経済新聞 11日 02:00
... める故フジモリ元大統領の長女ケイコ氏の動向に注目が集まっている。 罷免されたボルアルテ氏(9月23日、ニューヨークの国連本部)=ロイターボルアルテ氏は日本との関わりも多かった。2023年、秋篠宮家の次女佳子さまがペルーを訪問された際に面会。昨年11月に石破茂首相も出席したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の議長を務め、今年8月には大阪・関西万博のナショナルデー行事に参加するため訪日した。
毎日新聞石破首相 戦後80年所感(全文)(その1)
毎日新聞 11日 02:00
●はじめに 先の大戦の終結から、80年が経(た)ちました。 この80年間、我が国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。今日の我が国の平和と繁栄は、戦没者を始めとする皆様の尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものです。 私は、3月の硫黄島訪問、4月のフィリピン・カリラヤの比島戦没者の碑訪問、6月の沖縄全戦没者追悼式出席及びひめゆり平和祈念資料館訪問、8月の広島、長崎 ...
日本経済新聞25年産米、生産量10%増の747万トンに 小泉農相「騒動収束へ一歩」
日本経済新聞 11日 02:00
... 02〜105)」に相当する。多くの地域で天候に恵まれたためだという。過去にさかのぼって新指数を算出すると、13〜24年産は99〜101で推移しており、25年産は12年産の103以来の高い水準となる。 石破茂首相は7月の関係閣僚会議で「25年産から増産を進めていく」と述べた。8月の同会議では「増産にカジを切る」と明言し、生産を抑制して価格を維持する農政からの転換を打ち出した。 農水省は9月29日〜1 ...
日本経済新聞去りゆく「鉄ちゃん首脳」とリニアの行方 地方創生への役割問う
日本経済新聞 11日 02:00
政局が風雲急を告げる中で、石破茂首相が近く退任する。地方鉄道への愛が深く、大都市圏を結ぶリニア中央新幹線には疑問を呈したことがある石破氏。ところが首相在任中は目立つ発言がなく無風が続いた。何が態度を変えたのか。 寝台特急「出雲」に魅せられた石破首相は、多くの鉄道ファンと同じく地方路線への造詣が深い。就任前、JR東海が進めるリニアに「反対ではない」としつつ、3兆円の財政投融資の活用は疑問だという認. ...
日本経済新聞自民党、首相指名に暗雲 維新・国民民主も連立に乗りにくく
日本経済新聞 11日 02:00
... 明党が連立から離脱し、自民党の高市早苗総裁が国会で首相指名されるかどうかに暗雲が漂う。日本維新の会や国民民主党のどちらかを足しても衆院で過半数に足りない。野党も政策が一致せず安定した政権をつくるのは難しい。与野党がいずれも決め手を欠く。 臨時国会の冒頭で石破茂内閣が総辞職し、首相指名選挙を予定する。自民党の梶山弘志国会対策委員長は10日、国会召集は20日か21日で調整していると明らかにした。...
日本経済新聞石破茂首相の「戦後80年所感」識者の見方は 北岡伸一氏・奈良岡聰智氏
日本経済新聞 11日 02:00
石破茂首相が10日に発表した戦後80年の所感について、識者に評価を聞いた。 北岡伸一・東大名誉教授 「歴史の反省に重点」石破茂首相の戦後80年に関する所感は安倍晋三首相の戦後70年談話の歴史認識を継承した。上書きはなく、なぜ日本は判断を誤って戦争を始めたのかという歴史の反省に重点をおいた。 もっとも強調したかったのは「冷静で合理的な判断よりも精神的・情緒的な判断が重視されてしまうことにより、国.. ...
日本経済新聞栃木県知事、自公の連立解消「とても残念」 政治空白も指摘
日本経済新聞 11日 01:49
栃木県の福田富一知事は10日、自公連立政権から公明党が離脱する方針を固めたことについて「企業、団体献金の規制強化をめぐる問題を巡り、意見の隔たりが埋まらず、とても残念だ」とのコメントを発表した。 石破茂首相が退陣を...
日本経済新聞(ナゴヤファイル) 去りゆく「鉄ちゃん首脳」とリニアの行方 地方創生への役割問う
日本経済新聞 11日 01:49
政局が風雲急を告げる中で、石破茂首相が近く退任する。地方鉄道への愛が深く、大都市圏を結ぶリニア中央新幹線には疑問を呈したことがある石破氏。ところが首相在任中は目立つ発言がなく無風が続いた。何が態度を変えたのか。 寝台特急「出雲」に魅せられた石破首相は、多くの鉄道ファンと同じく地方路線への造詣が深い。就任前、JR東海が進めるリニアに「反対ではない」としつつ、3兆円の財政投融資の活用は疑問だという認. ...
テレビ朝日【報ステ全文】公明党による連立離脱 決裂の理由と余波は?斉藤鉄夫代表が生出演
テレビ朝日 11日 01:39
... ると、一任をしているので、斉藤代表が出した結論を、我々はしっかり受け止めて、公明党として、一致団結して、進んでいくということだと」 石破総理が10日夜、取材に応じました。自民党の企業・団体献金の改革に対する姿勢が連立離脱につながったことを問われると、こう述べました。 石破茂総理 「いま、私自身、自民党の総裁ではございませんので、党と党とのお話について申し上げる立場にはございません。これは禁止よりも ...
Abema TIMES台湾総統が日本の議連を拍手で歓迎
Abema TIMES 11日 00:01
... 手を交わしました。 高市早苗総裁が総理大臣に就任した場合、官房長官への起用が有力視されている木原稔議員は、当初予定していた参加を見送りました。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】スカートが短い!キャスター時代の高市早苗氏 【画像】「だらし内閣」「みっとも内閣」石破内閣の集合写真 “スッピン"写真に誹謗中傷…国民民主・伊藤たかえ氏が心中吐露 フォトギャラリー この記事の写真をみる(2枚)
Abema TIMES“連立解消"財界トップら 政治の安定求める
Abema TIMES 10日 23:58
... 商工会議所の小林会頭は、「経済活動のベースはやはり安定した政治」と述べ、「それぞれの党利党略でなく、日本全体を考えてもらいたい」と話しました。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】スカートが短い!キャスター時代の高市早苗氏 【画像】「だらし内閣」「みっとも内閣」石破内閣の集合写真 “スッピン"写真に誹謗中傷…国民民主・伊藤たかえ氏が心中吐露 フォトギャラリー この記事の写真をみる(2枚)
Abema TIMES自公連立解消を受け 中野大臣「斉藤代表のもと公明党は一枚岩で」
Abema TIMES 10日 23:58
... ごとの連携をしていくことになるのではないか」との考えを示しました。 また、国土交通大臣として「残された期間はしっかりとやりきる」と述べました。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】スカートが短い!キャスター時代の高市早苗氏 【画像】「だらし内閣」「みっとも内閣」石破内閣の集合写真 “スッピン"写真に誹謗中傷…国民民主・伊藤たかえ氏が心中吐露 フォトギャラリー この記事の写真をみる(2枚)
読売新聞石破首相、文民統制の重要性を訴え…戦後80年所感「教訓を深く胸に刻まなければならない」
読売新聞 10日 23:14
動画はこちら 石破首相は10日、戦後80年に合わせ、先の大戦に関する「首相所感」を発表した。歴史認識は過去の首相談話を引き継ぐ姿勢を示した上で、開戦に至った国内の政治状況に絞って検証し、文民統制の重要性を訴えた。 戦後50、60、70年と10年ごとに発表された談話とは異なり、閣議決定は経ず、石破首相個人の所感にとどめた。この日の記者会見で首相は、70年談話などでは戦前の国内情勢について詳細が論じら ...
産経新聞石破茂首相「自民党総裁ではないので…」 公明党の連立離脱決定へのコメント避ける
産経新聞 10日 23:11
石破茂首相=10日午後、首相官邸(春名中撮影)石破茂首相は10日夜、公明党の連立政権からの離脱決定を巡り、記者団に受け止めを問われ「今、私自身は自民党総裁ではないので、党と党との話について申し上げる立場にない」と述べた。 同時に「今の内閣で自公連立の意義を十分に発揮できるよう、一生懸命努めていきたいということに尽きる」と語った。
テレ東BIZ文民統制の重要性訴え 石破総理が戦後80年所感
テレ東BIZ 10日 23:00
... 。石破政権の閣僚の中で、終戦の日に参拝したのは小泉大臣が初めてです。小泉農水大臣は午前8時ごろ靖国神社に参拝しました。\r\n小泉農水大臣「思いは変わらず不戦の誓いと、どの国であっても国家のために命をささげた方に対する礼を忘れないこと。このことは重要なことだと考えている。(Q.玉串料は私費で払った)この場では閣僚としての記者会見なので詳細についてコメントは控えたい」\r\nまた、関係者によりますと ...
スポニチ公明・斉藤代表、高市氏に反論「一方的に通告したわけではない」 もし小泉総裁なら?「誰が総裁でも…」
スポニチ 10日 23:00
... 次郎農相が選出されていたら離脱はなかったのか。斉藤氏は「誰が総裁になっても同じような態度で臨みました」と答え、大越健介キャスターが「小泉さんであっても変わらない?」と確認すると「変わらない」と即答。 石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙では斉藤氏に投票し、決選投票になった場合の対応については「今の段階で申し上げることはできない。その状況になって党内で議論して決めたい」。しかし「個人の考えだが、いきな ...
デイリースポーツ首相「総裁でないので」
デイリースポーツ 10日 22:42
石破茂首相は10日夜、公明党の連立政権からの離脱決定を巡り、記者団に受け止めを問われ「今、私自身は自民党総裁ではないので、党と党との話について申し上げる立場にない」と述べた。 同時に「今の内閣で自公連立の意義を十分に発揮できるよう、一生懸命努めていきたいということに尽きる」と語った。
47NEWS : 共同通信首相「総裁でないので」 公明の連立離脱巡り
47NEWS : 共同通信 10日 22:38
石破茂首相は10日夜、公明党の連立政権からの離脱決定を巡り、記者団に受け止めを問われ「今、私自身は自民党総裁ではないので、党と党との話について申し上げる立場にない」と述べた。 同時に「今の内閣で自公連立の意義を十分に発揮できるよう、一生懸命努めていきたいということに尽きる」と語った。 石破茂公明党
中日新聞首相「総裁でないので」 公明の連立離脱巡り
中日新聞 10日 22:38
戦後80年に合わせた「内閣総理大臣所感」を発表し、記者の質問を受ける石破首相=10日午後、首相官邸 石破茂首相は10日夜、公明党の連立政権からの離脱決定を巡り、記者団に受け止めを問われ「今、私自身は自民党総裁ではないので、党と党との話について申し上げる立場にない」と述べた。 同時に「今の内閣で自公連立の意義を十分に発揮できるよう、一生懸命努めていきたいということに尽きる」と語った。
サウジアラビア : アラブニュース退任する日本の首相、歴史から教訓を学ぶよう呼びかけ
サウジアラビア : アラブニュース 10日 22:26
アラブニュース・ジャパン 東京:石破茂首相は20日、戦後80年を記念して記者会見し、日本人は歴史の教訓を学ばなければならないと述べた。 また、日本の民主主義を強化し、"狭いナショナリズム、差別、排外主義 “の道をたどらないようにするため、日本の政治家や市民が議論に参加する必要性を強調した。 日本の与党・自由民主党の党首に交代し、間もなく首相を退く石破氏は、党利党略に縛られることを避けつつ、より大き ...
日本経済新聞自民、臨時国会召集で立民に提案「20日か21日にも」
日本経済新聞 10日 22:15
自民党の梶山弘志と立憲民主党の笠浩史両国会対策委員長は10日、国会内で会談した自民党の梶山弘志、立憲民主党の笠浩史両国会対策委員長は10日、国会内で会談した。梶山氏は笠氏に早期の臨時国会召集へ協力を要請した。20日や21日が念頭にある。臨時国会で石破茂首相の後任を選ぶ首相指名選挙を実施する。 野党は政治空白の長期化を批判し、早期の国会召集を求めてきた経緯がある。
中国新聞政府の原爆回避責任、正面から答えず 石破首相
中国新聞 10日 22:11
記者会見で質問に答える石破首相(撮影・山田太一) 石破茂首相は10日、戦後80年の節目に発出した所感を巡る記者会見で、原爆投下を避けられなかった日本政府の責任について正面から答えなかった。「核がない世界を作ることが犠牲になった方への責任」としつつも、核抑止力を必要とする従来の見解を繰り返した。
朝日新聞高市総裁「一方的に離脱伝えられた」 公明との連立政権めぐる協議で
朝日新聞 10日 22:10
... 相のポストは2012年から公明議員が5人連続して就任してきた。中野氏は「白紙ということでございますので、政策ごとの連携をしていくということになるのかなと思います」と話した。 中野氏は昨年11月の第2次石破政権の誕生時に国交相に就任した。やり残した点について問われ、「着任してから、それぞれの課題に沿って全力で取り組んで参りました。そういう意味では残された期間、最後までやりきることだと思っています」と ...
東京新聞石破茂首相が戦後80年「所感」を発表 「なぜ、あの戦争を避けられなかったのか」 文民統制の重要性を強調
東京新聞 10日 22:10
記者会見で戦後80年の「内閣総理大臣所感」を発表する石破首相=首相官邸(佐藤哲紀撮影) 石破茂首相は10日、首相官邸で記者会見し、戦後80年に関する所感を発表した。先の大戦を避けることができなかった経緯を検証し、政治が軍事に優越する「文民統制」の重要性を強調した。歴史認識に関しては「歴代内閣の立場を引き継ぐ」として、踏み込んだ内容にはならなかった。 ◆歴史認識踏み込まず「新たに付け加えるものはない ...
中国新聞首相の戦後80年談話、広島県内の二つの被団協トップが見解
中国新聞 10日 22:10
戦後80年に合わせて石破茂首相が10日発表した先の大戦に関する所感について、広島県内の二つの被団協トップが、それぞれ受け止めを語った。
世界日報石破首相、戦後80年「所感」発表 「辞める人が…」反対意見押し切り
世界日報 10日 22:08
石破茂首相は10日夕方、記者会見を行い、「戦後80年に寄せて」と題する「個人の所感」を公表した。戦争をなぜ止めることができなかったかという観点から「政治と軍事を適切に統合する仕組みがなかった」ことや、軍を指揮する「統帥権が拡大解釈され軍部に利用されるようになった」ことなどを問題だったと指摘した。安倍晋三元首相が2015年に発表した「戦後70年談話」など「歴史認識に関する歴代内閣の立場は引き継ぐ」と ...
産経新聞石破首相の戦後80年所感 「自己顕示と存在証明のための政治の私物化」 阿比留瑠比
産経新聞 10日 22:05
戦後80年の見解を表明し記者団の質問に答える石破茂首相=10日午後、首相官邸(春名中撮影)石破茂首相が退任間際の10日に発出した戦後80年に寄せての所感は、国内外の反発や当惑を押し切ってまで出す必要があったのか甚だ疑問である。国内外で一定の評価を受けた安倍晋三元首相の戦後70年談話を上書きして改めるものではないのはいいが、中国、韓国などの反日勢力が「加害への反省がない」「謝罪がない」と批判してくる ...
熊本日日新聞「護憲の視点足りない」「対話重視し平和な社会に」 県内の平和団体、戦没者遺族ら 石破首相の「戦後80年所感」
熊本日日新聞 10日 22:02
沖縄タイムス公明党が連立離脱 首相指名選挙は決選投票の公算 鍵握る政党と政局の行方
沖縄タイムス 10日 22:00
... を指示すると表明。物価高対策の財源を裏付ける2025年度補正予算案編成に早期に着手する考えを示した。ガソリン税の暫定税率廃止法案も臨時国会で成立させると語った。 自民は参院選大敗後、石破茂首相(党総裁)が続投意向を示し「石破降ろし」と対立する党内政局が続いた。9月7日に首相が退陣表明し、臨時総裁選で10月4日に高市氏が総裁に選出された。 自民は臨時国会の首相指名選挙での高市氏選出に向け、公明の協力 ...
FNN : フジテレビ“地元"の定義とは?原発再稼働めぐり明確化求める柏崎市長 国・新潟県からの回答に「読めば読むほど情けなくなる」
FNN : フジテレビ 10日 22:00
柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、安全対策向上や財政支援を国に要望するなどUPZ自治体の動きが活発となる中、“地元"の定義について、原発が立地する柏崎市の桜井雅浩市長が明確化を求めています。 【石破首相】 「地元理解を得た上で、再稼働を進めるというのが政府の一貫した方針」 【武藤容治 経産相】 「政府としては地元の不安や要望をしっかり受け止めて、地元の理解を得られるよう政府を挙げた取り組みが必要と考え ...
NHK公明 自民との連立離脱表明 高市総裁「一方的に伝えられ残念」
NHK 10日 22:00
... 業・団体献金の扱いについては「透明性をどう高めていくか、そして第三者によるチェック機能をどう高めていくかについて自民党は前向きに取り組む」と述べました。 ≪自民党内の反応≫ 石破首相「今 総裁ではないので申し上げる立場にない」 石破総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し「今、私自身、自民党総裁ではないので、党と党との話について申し上げる立場にはない。現内閣では中野国土交通大臣が立派に務めているが、自 ...
TBSテレビ石破総理「企業・団体献金は透明性の向上で議論中だった」と強調 公明党の“連立離脱"表明受け
TBSテレビ 10日 21:44
石破総理は、公明党が連立の離脱を表明したことをめぐり、公明党が訴える企業・団体献金の規制強化については「透明性の向上について議論中だった」との認識を示しました。 石破総理 「企業・団体献金につきましては、これは禁止よりも公開ということをずっと申し上げてまいりましたし、(公明党とは)透明性、公開性を高めるかということについての議論を続けていた」 石破総理は、公明党が企業・団体献金の規制強化を訴えてい ...
産経新聞限界だった連立 自民保守回帰の追い風に 編集局次長兼政治部長 酒井充
産経新聞 10日 21:44
... ばいい。「平和の党」を標榜(ひょうぼう)する公明も胸を張って野党となればいい。 もっとも、自公連立の解消で政治の安定が損なわれては元も子もない。不利益を被るのは国民だ。重要政策の一致を棚上げした野合は論外である。新首相を決める臨時国会の召集がずれ込んでいるが、早急に安定した政権の構築が望まれる。何よりも月末の国際会議やトランプ米大統領訪日を、退陣が確定している石破茂首相で迎えることは避けてほしい。
テレビ朝日【ノーカット】石破総理 戦後80年メッセージ記者会見
テレビ朝日 10日 21:35
1 石破総理大臣が戦後80年のメッセージを発表、「歴史に学ぶ姿勢」の重要性を指摘し「健全で強靭な民主主義が大切」だと強調しました。会見の模様をノーカットで御覧下さい。 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。
時事通信石破首相、任期中は中野国交相続投 公明唯一の閣僚
時事通信 10日 21:31
... 者団の質問に答える石破茂首相=10日午後、首相官邸 石破茂首相は10日、公明党の連立政権離脱の方針を受けた同党の中野洋昌国土交通相の処遇に関し、「今の内閣で自公連立が意義を十分に発揮できるよう一生懸命努めたい」と述べた。自身の任期中は続投させる考えを示した発言とみられる。首相官邸で記者団の取材に答えた。 中野氏は、公明で唯一の閣僚。首相は「立派に務めてもらっている」と強調した。 #石破茂 #公明党 ...
FNN : フジテレビ26年の自公連立に終止符…公明党が離脱方針を伝える 政治とカネの問題が火種に…自民・高市総裁「一方的に…大変残念」公明・斉藤代表「いったん白紙に」
FNN : フジテレビ 10日 21:20
... 関係に区切りをつけることとしたい。 26年間の連立政権に終止符が打たれた。 一体何が起きたのか、高市首相の誕生に暗雲が漂い始めている。 自民党の高市総裁が10日、カメラの前で初めて口を開いたのは官邸で石破首相と面会した後のことだった。 自民党・高市早苗総裁: うちの主人と首相が仲良しなので療養中の主人の心配をなさってくれたり、そんなよもやま話でした。(Q.このあと自公の党首会談、意見交換は)特に、 ...
産経新聞公明、連立政権を離脱 「政治とカネ」で溝、自民との選挙協力も白紙 26年の協力に幕
産経新聞 10日 21:12
... 0日、自民党の高市早苗総裁と国会内で会談し、自公連立政権から離脱すると伝えた。自民に企業・団体献金の規制強化や派閥パーティー収入不記載事件の真相解明を求めたが、溝が埋まらなかった。会談後の記者会見で、石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙で高市氏に投票しない考えを示し、選挙協力も白紙に戻すと明言した。平成11年に連立を組んで以降、野党時代を含めて26年にわたる自公協力の歴史に幕を下ろす。 斉藤氏「閣外 ...
デイリースポーツ原爆被害への言及なく落胆
デイリースポーツ 10日 21:09
石破茂首相が戦後80年に合わせて10日発表した先の大戦に関する所感について、広島の被爆者らからは原爆被害への言及がなかったことに対し落胆の声が上がった。 昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の箕牧智之代表委員(83)は「被爆者は核廃絶や国家補償をずっと訴え続けている」とした上で、所感にそうした内容は盛り込まれていなかったと指摘。「戦争の責任は今を担う政治家が引き継ぐべき ...
デイリースポーツ野党、所感内容に評価分かれる
デイリースポーツ 10日 21:09
石破茂首相の戦後80年所感発表を受け10日、野党からは「戦争に至った体制の問題が洞察されたのは新しい。一定の意義がある」(国民民主党の玉木雄一郎代表)と評価する声が上がった。一方で「侵略戦争と植民地支配に対する反省が全く述べられていない」(共産党の田村智子委員長)との批判も出た。 玉木氏は記者団に「首相は極端な方向に行きがちな民意や、それを受けた政治の在り方に戒めを促したいのだと感じた」と指摘。「 ...
産経新聞食料自給率38%、政府目標に遠く及ばず カギ握るコメの増産→次期政権への「宿題」
産経新聞 10日 21:08
... 者会見で、自給率の向上に向け「コメの輸出を含めた国内外の需要拡大や生産性向上を図る」と強調。小麦や大豆も生産性向上の取り組みを進めるとした。 ただ、もくろみ通りに進むかは見通せない。 コメ政策を巡り、石破茂首相は8月、事実上の減反を廃止して増産にかじを切る方針を表明。ただ自民党の反発を受け「需要に応じた増産」に?軌道修正?した経緯がある。 近く発足する見通しの新政権が、コメ政策の見直しや自給率の向 ...
47NEWS : 共同通信原爆被害への言及なく落胆 被爆者、戦後80年所感受け
47NEWS : 共同通信 10日 21:06
石破茂首相が戦後80年に合わせて10日発表した先の大戦に関する所感について、広島の被爆者らからは原爆被害への言及がなかったことに対し落胆の声が上がった。 昨年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の箕牧智之代表委員(83)は「被爆者は核廃絶や国家補償をずっと訴え続けている」とした上で、所感にそうした内容は盛り込まれていなかったと指摘。「戦争の責任は今を担う政治家が引き継ぐべき ...
47NEWS : 共同通信首相会見、90分の長時間に 所感発表へ思いにじむ
47NEWS : 共同通信 10日 21:06
石破茂首相の10日の記者会見は約90分間にわたり、記者団からの質問が出尽くすまで続いた。首相会見は通常1時間以内で終了することが多く、長時間となった背景には、戦後80年所感に込めた首相の思いがにじんだと言える。退陣意向を表明した9月7日の緊急会見は約45分間で、記者の質問を打ち切っていた。 首相は会見冒頭の約20分間で所感の概要を読み上げた後、記者計19人の質問に応じた。所感の作成プロセスが不透明 ...