検索結果(カテゴリ : サイエンス)

769件中2ページ目の検索結果(0.376秒) 2025-10-18から2025-11-01の記事を検索
Nature Research惑星科学: 惑星でのマグマと水素の反応による水の形成
Nature Research 10月30日 09:55
水の豊富な世界はどのように形成されるのか。今回、地球のような岩石質惑星の高密度のコアにおいて、ケイ酸塩メルトが水素と混じり合い、大量の水を生成することが報告されている。
Nature Research古生物学: 最古のパキケファロサウルス類が明らかにするドームの初期進化
Nature Research 10月30日 09:55
Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。" src="/figures/127425.jpg" /> Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。 | 拡大する × Nature ハイライト Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。" src="/figures/127425.jpg" /> Zavacephale rinpocheの頭蓋化石。 North Caro ...
Nature Research火山学: マヨット島の下にあるメルトに富むマグマだまり
Nature Research 10月30日 09:55
今回、地磁気地電流法データを用いて、マダガスカル島の近傍のマヨット島の下の約23 kmにある明瞭な導電導体が画像化され、これが、2018〜2019年にファニ・マオレ火山で起こった海底大噴火にマグマを供給したマグマ系に関連する可能性のある、メルトに富む大きなマグマだまりであると解釈されている。
日経メディカル療養病棟の処置区分が重複する患者の評価引き上げで意見一致
日経メディカル 10月30日 09:15
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会は2025年10月29日、療養病棟入院基本料の医療区分2・3の患者割合や同一患者で医療処置が重複する場合における入院料の見直しなどについて議論した。支払い側委員からは、患者割合について入院料1を9割、入院料2を6割へ引き上げることを求める意見が出た。一方、診療側委員からは、引き上げにより病棟運営が困難になることなどの理由から反対する意見が相次いだ。同 ...
Forbes JAPAN地球温暖化は通信にも影響。航空機・救難にも影響する世界初の脅威
Forbes JAPAN 10月30日 09:15
大気中の二酸化炭素が増え続けてこのまま地球温暖化が進めば、宇宙通信環境に悪影響が出ることが世界で初めて明らかにされた。 九州大学大学院理学研究院のリユウ・フイシン教授らによる研究グループは、二酸化炭素の増加による地球温暖化は、地球を取り巻く電離層に発生しては長距離通信の障害を引き起こすスポラディックE層(Es層)を増強させる可能性を突き止めた。 左は二酸化炭素濃度が315ppmのとき(1960年代 ...
Forbes JAPAN昆虫食トノサマバッタが超悪玉脂質を撃退 北大が実証
Forbes JAPAN 10月30日 07:15
昆虫食と聞くだけで生理的に拒否反応を示す人もいるだろうが、それが「超悪玉脂質の血中濃度を顕著に低下」させて脂質異常症を改善するとなると、ちょっと興味をそそられるのではないか。 北里大学獣医学部動物資源科学科の栄養生理学研究室の落合優准教授らによる研究グループは、以前の研究で食用昆虫トノサマバッタの粉末には脂質代謝を改善する可能性があることを発表しているが、今回、ラットを使った実験でその効果の実証に ...
ナゾロジーなぜストレスで「腸の痛み」が悪化する?仕組みを解明
ナゾロジー 10月30日 07:00
ストレスを感じたときに「お腹が痛くなる」現象は、多くの人が日常的に経験しています。 ストレスがどのように腸に影響を及ぼし、痛みを引き起こすのか。 そのメカニズムの一端が、兵庫医科大学の最新研究により明らかになりました。 研究の詳細は2025年10月7日付で科学雑誌『Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology』に掲載されています。 ス ...
産経新聞将来のノーベル経済学賞候補なるか AIとナッジ活用、家庭を節電へ誘う 京大などチーム
産経新聞 10月30日 07:00
今年のノーベル経済学賞の受賞発表会見。将来の日本人研究者の初受賞が待ち望まれている=10月13日、ストックホルム(TT通信提供・ロイター=共同)自然科学系分野で10年ぶりの日本人ダブル受賞に沸いた今年のノーベル賞。唯一、日本人受賞者がいないのが経済学賞だが、将来の受賞への足がかりとなるような研究も生まれている。京都大などの研究者でつくる行動経済学と人工知能(AI)を融合させた手法によるもので、近く ...
ナゾロジー人間の"移動量"は陸上の「野生動物の40倍」だと判明
ナゾロジー 10月30日 06:30
私たちは、草原を自由に走り回る哺乳類や、大空を渡る鳥たちの姿に、自然の生命力のダイナミズムを感じて驚かされます。 しかし、その移動量に関しては、実は人間の方が何十倍も地球上を動き回っていることが、最新の研究によって明らかになりました。 この驚くべき事実を明らかにしたのは、イスラエルのワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)の研究チームです。 彼らは、人間、 ...
ナショナルジオグラフィック謎の島はどこにある?
ナショナルジオグラフィック 10月30日 06:00
右下の数字は写真商店での整理番号。整理する際に、撮影地などを間違えることもあっただろう。写真:PHELPS COLLECTION, NATIONAL GEOGRAPHIC SOCIETY ARCHIVES、撮影:ライムント・フォン・シュティルフリート[画像のクリックで拡大表示] 写真には手書きで「下関の要塞」とある。説明にはさらに、「薩摩の革命の際に包囲された」とも書かれている。そんな島が関門海峡 ...
ナショナルジオグラフィック仲間の死に寄り添うニホンザル
ナショナルジオグラフィック 10月30日 06:00
写真=ジョエル・サートレイ(撮影地:ローマ動物園、(イタリア))[画像のクリックで拡大表示] 長期にわたる観察の結果から、ヒトとサルの「死生観」には類似性があることがわかった。 母親が自分の子の亡きがらを持ち運ぶサルの話を耳にしたことがある。だが、おとなのサル同士は相手の死に対してどのような行動をとるのだろう。今回、大阪大学の研究グループが発表した論文が示したのは「生前の社会的絆」の影響だった。 ...
ナショナルジオグラフィック人間が「冬眠」する日、絵空事から現実へ
ナショナルジオグラフィック 10月30日 06:00
エリン・ベルバックは、米航空宇宙局(NASA)が支援する実験に参加している。実験の目的は、冬眠の効果を人体で再現することだ。米ピッツバーグ大学の研究者たちは、ベルバックの呼吸と体温を測定し、その代謝率を調べようとしている。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NGM STAFF)[画像のクリックで別ページへ] この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2025年11月号に ...
ナショナルジオグラフィック核融合 小さな太陽を造る壮大な実験
ナショナルジオグラフィック 10月30日 05:58
フランスのサン?ポール?レ?デュランスにある高さ60メートルの建屋内で、ITER(国際熱核融合実験炉)の一部がクレーンでつり上げられる。この国際プロジェクトの目標は核融合技術を活用し、世界のエネルギー危機を解決することだ。(PHOTOGRAPH BY PAOLO VERZONE)[画像のクリックで別ページへ] この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2025年11月号に掲載された特集です。 ...
ナショナルジオグラフィック8000m峰14座を最年少で制覇、険しい高みに挑む若きシェルパ
ナショナルジオグラフィック 10月30日 05:56
ニューヨーク市のタイムズスクエアを訪れたニマ・リンジ・シェルパ。登山界のスーパースターを目指す彼は、登山客のために荷物を運んだり、ロープを固定したりする同胞のシェルパたちとは違う経験をしている。(PHOTOGRAPH BY DINA LITOVSKY)[画像のクリックで別ページへ] この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2025年11月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読 ...
ナショナルジオグラフィックシエラネバダ山脈 火災の爪痕を記録する
ナショナルジオグラフィック 10月30日 05:54
この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2025年11月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 【シリーズ 地球を抱きしめる】米国西部に甚大な被害をもたらす山火事。近年、その燃え方が変わってきたと研究者たちは話す。ある風景写真家にとっても、火災の後の景観をとらえるためには、新たな表現方法が必要だった。 山火事は以前とは変わった。米国西部は昔から山火事に見舞われ ...
読売新聞気候変動「適応策」に47兆円…UNEP 途上国の年間資金試算
読売新聞 10月30日 05:00
NHK新型宇宙輸送船HTV−X 油井さんがロボットアームでキャッチ
NHK 10月30日 03:48
今月26日に打ち上げられた日本の新型宇宙輸送船「HTV−X」は、30日午前1時ごろ、国際宇宙ステーションに接近し、長期滞在中の日本人宇宙飛行士、油井亀美也さんが操作するロボットアームで予定どおりキャッチされました。 このあと、HTV−Xはロボットアームで引き寄せられ、国際宇宙ステーションに取り付けられる予定です。
朝日新聞油井飛行士、HTV-Xキャッチ 日本の新型補給船がISSに初輸送
朝日新聞 10月30日 01:37
油井亀美也宇宙飛行士が操作するISSのロボットアームでキャッチされた新型無人補給船「HTV-X」=NASA TVから [PR] 日本の新型無人補給船「HTV―X」が国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、30日未明、滞在中の油井亀美也宇宙飛行士が操作するロボットアームでキャッチされた。HTV―Xは高度約400キロのISSへの物資輸送を担うほか、将来は米国主導の有人月探査「アルテミス計画」での輸送に ...
47NEWS : 共同通信新型補給機、宇宙基地に到着 油井飛行士がキャッチ
47NEWS : 共同通信 10月30日 01:34
宇宙飛行士の食料や実験機器などを積んだ日本の新しい無人補給機「HTV―X」1号機が30日未明、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV―Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量 ...
産経新聞新型補給機「HTV―X」、宇宙基地到着 油井亀美也飛行士がロボットアームでキャッチ
産経新聞 10月30日 01:28
宇宙飛行士の食料や実験機器などを積んだ日本の新しい無人補給機「HTV―X」1号機が30日未明、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV―Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量 ...
読売新聞新型無人補給船HTV―X1号機、ISSに到着…油井亀美也さんがロボットアームでつかまえる
読売新聞 10月30日 01:19
国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を届ける、日本の新型無人補給船「HTV―X」1号機が30日午前0時58分頃、ISSに到着した。食料や水などの物資を積んだHTV―Xは26日、鹿児島県の種子島宇宙センターから主力ロケット「H3」7号機で打ち上げられていた。 新型無人補給船「HTV―X」1号機(6月2日、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで)=秋月正樹撮影 高度約200〜300キロの軌道に投入され ...
デイリースポーツ新型補給機、宇宙基地に到着
デイリースポーツ 10月30日 01:14
宇宙飛行士の食料や実験機器などを積んだ日本の新しい無人補給機「HTV-X」1号機が30日未明、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。秒速約8キロで飛ぶISSに近づいた機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームで捕捉した。ISSに最長で半年間係留する。 HTV-Xは26日午前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。2009〜20年に活躍した「こうのとり」の後継機で、積載量 ...
47NEWS : 共同通信【速報】新型補給機HTV―Xが宇宙ステーション着
47NEWS : 共同通信 10月30日 01:01
宇宙飛行士の食料や実験機器などを積んだ日本の新しい無人補給機「HTV―X」1号機が30日未明、国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。接近した機体を、滞在中の油井亀美也飛行士(55)がロボットアームでキャッチした。
日経メディカルアナフィラキシーのアドレナリンは「0.5mg」打ちましょう
日経メディカル 10月29日 23:45
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざがあります。しかし医療においては、あまりに過剰にならない限りは、少ない方が有害な気がします。「えぇ、そんなに?」って思うことが、適量だったりすることもままあります。
日経メディカルジゴキシン・リファンピシンにアミオダロンを併用するコツは?
日経メディカル 10月29日 23:45
Kassandra/stock.adobe.com 不整脈治療医にとっては「無くてはならない薬」だが、使い方や副作用の発現パターンが特殊なことから敬遠されがちなのが、抗不整脈薬アミオダロンである。アミオダロンの実際の使い方について、薬剤の導入法や用量の調整など、薬理作用や薬物動態などを踏まえて解説していく。 不整脈の治療においてアミオダロンが単剤で使われることはほとんどなく、多くは基礎心疾患や併存 ...
日経メディカル医療メディアの運営会社が相次ぎ上場廃止、何が起こっている?
日経メディカル 10月29日 23:45
医療従事者、特に医師の皆さんにとって、医療メディアと言えば当サイト、日経メディカル Onlineだけでなく、m3.com、CareNet.com、MedPeerあたりがよく知られているでしょう。運営会社はそれぞれ日経BP、エムスリー、ケアネット、メドピアです。 2025年、日本の医療メディア業界に激震が走りました。まず5月、メドピアがマネジメント・バイアウト(MBO)の実施を公表し、10月に上場廃 ...
日経メディカル淡明細胞型腎細胞癌の術後療法としてペムブロリズマブとベルズチファンの併用がペムブロリズマブ単剤に比べて有意にDFSを延長
日経メディカル 10月29日 23:45
米Merck社は2025年10月28日、腎摘出術を受けた淡明細胞型腎細胞癌患者に対する術後療法として、ペムブロリズマブと経口HIF-2α阻害薬ベルズチファンの併用療法が、ペムブロリズマブとプラセボに比べて、無病生存期間(DFS)を有意に延長することが分かったと発表した。多施設共同二重盲検フェーズ3試験のLITESPARK-022試験の結果から明らかになった。 LITESPARK-022試験(NCT ...
日経メディカル外科などの人不足の科に医師が集まるためには? “9時17時"でも効率的に学べる改革が必須
日経メディカル 10月29日 23:45
医療現場の課題について、芥川賞受賞作家の朝比奈秋氏が現場の医師と語り、解決策を見いだしていく本シリーズ。順天堂大学医学部総合診療科学講座助教の〓橋雄一氏との対談後編は、若手医師の価値観の変化を踏まえ、今後の医療機関経営や働き方改革、教育の効率化の方向性について議論する(本文中敬称略、※前編はこちら)。
日経メディカル医療事故調等検討会が報告書案を公表、2026年度めどで省令改正など目指す
日経メディカル 10月29日 23:45
検討会の様子 厚生労働省は2025年10月29日、「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会」の第5回会合を開催。「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会報告書(案)」(以下、報告書案)を提示し、大筋で了承を得た。院内の医療安全管理委員会に報告すべき12の重大事象を明確にするほか、医療事故調査制度では、医療事故に該当するかどうか、院内で判断するプロセスを自院の「医療安全管理指針」で定めるとともに ...
日経メディカルトリグリセリド高値とCVDの関連に人種差あり
日経メディカル 10月29日 23:45
gaetan/stock.adobe.com 中国北京協和医学院のGuangyu Li氏らは、中国の大規模コホート研究とUK Biobank研究のデータを比較して、トリグリセリド(TG)値と総死亡や心血管疾患(CVD)死亡の関連に人種差があるか検討したところ、リスク増減のパターンには性別や人種による違いが見られたと報告した。結果は2025年9月25日のLancet Regional Health ...
日経メディカルテゼペルマブは日本人の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎にも有効
日経メディカル 10月29日 23:45
山梨大学大学院の櫻井大樹氏は「テゼペルマブの効果は4週目と比較的早期から見られる」と述べる。 テゼペルマブ(商品名テゼスパイア)は、日本人の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)患者においても、鼻茸スコア(総NPS)と鼻閉重症度スコア(NCS)を改善する──。そんな最新知見を、2025年10月24日、山梨大学大学院総合研究部医学域耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座教授の櫻井大樹氏らが、第74回日本アレル ...
日経メディカルAIを用いた二重読影が、乳癌検診の精度を向上
日経メディカル 10月29日 23:45
bephoto/stock.adobe.com 一般集団を対象としたマンモグラフィー検診は、乳癌による死亡率を減少させる効果が認められている。一方で、マンモグラフィー感度の限界、放射線科医の習熟度などの課題が存在する。この課題に対し、オランダの研究チームが、検診の精度向上に寄与する高性能なAIの研究成果を発表した。同研究はThe Lancet Digital Healthに掲載されている。
日経メディカル血液からカンジダ検出、抗真菌薬の選択は?
日経メディカル 10月29日 23:45
聖隷浜松病院(浜松市)の古橋と本田です。今回は、血液培養からカンジダが検出された場合の抗真菌薬の選択について、紹介していきたいと思います。 ※症例は実症例に基づくフィクションです。
読売新聞男性に移植されたブタの腎臓、271日間機能…現在は摘出され患者は透析治療中
読売新聞 10月29日 22:38
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】米ボストンのマサチューセッツ総合病院で、腎不全の男性患者に移植されたブタの腎臓が世界最長とみられる271日間、人体で機能したことがわかった。 米マサチューセッツ総合病院でブタの腎臓の移植手術を受けた後、今年2月に退院したティム・アンドリュースさん(左)=同病院提供 移植された腎臓は今月23日に摘出され、患者は透析治療を受けながら人の臓器提供を待っているという。同病 ...
ナゾロジー「生存不能」とされた北極の海氷下で「生命体」を発見
ナゾロジー 10月29日 22:00
北極の分厚い海氷の下。 そこは光も届かず、極寒のため、長らく「生命が存在するには過酷すぎる」と考えられてきた世界です。 しかしデンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の最新研究で、“生存不可能"と思われていた北極の海氷下に生命活動が確認されました。 研究者たちの常識が覆されつつあります。 研究の詳細は2025年10月20日付で科学雑誌『Communicat ...
ナゾロジー水をシリコンに流すだけで発電効率9%達成――摩擦発電の衝撃的進歩
ナゾロジー 10月29日 21:00
ドイツのハンブルク工科大学(TUHH)と共同研究機関のドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)で行われた研究によって、「シリコンに水を流すと電気が生まれる」という驚きの発電現象が確認されました。 研究ではナノメートルサイズの穴が無数にあいた特別なシリコン素材に対して水を押し入れたり押し出したりするだけで機械的エネルギーを電気に変えられることが示されています。 さらに、ごく少量(0.1%)の高分子 ...
ナゾロジー「耳」の役割を疑う研究者たちの挑戦――そこには卵を守るバリア菌栽培ポッドがあった
ナゾロジー 10月29日 20:00
日本の産業技術総合研究所(AIST)や筑波大学などの共同研究チームがノコギリカメムシのメスの後ろ脚を調べたところ、長らく「音を聞く耳」だと思われてきた器官が、実は卵を守るための「菌の栽培ポッド」だったことを明らかにしました。 この奇妙な脚の器官には約2000(平均2118±100)もの微細な穴が空いており、ここでカビの仲間の菌を飼育しています。 メスのカメムシは産卵するたび、この菌を自らの卵に塗り ...
ナショナルジオグラフィック【動画】第二次大戦で沈没した駆逐艦「照月」、83年ぶりに発見
ナショナルジオグラフィック 10月29日 20:00
発見された照月の残骸。(VIDEO BY OCEAN EXPLORATION TRUST, NOAA) 第二次世界大戦中の1942年8月から1943年2月まで、南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島沖では、米国を中心とする連合国軍と旧日本軍の海軍との間で激しい戦いが繰り広げられた。太平洋戦争における転換点となった「ガダルカナル島の戦い」は、7回の海戦と、3回の陸上での大規模な衝突により、両軍合わせて ...
化学工業日報PCS、エチレン競争力一段向上 ブタンLPG活用
化学工業日報 10月29日 19:55
PCSの工場。バイオ由来品の販売も実績化 【シンガポール=安宅悠】住友化学系エチレンセンター会社であるPCS(シンガポール)は、コスト削減や環境ニーズ対応を狙った原料の多様化を推進する。コスト削減ではブタン液化石油ガス(LPG)を足元で最大限に利用している。バイオナフサ由来のプロピレンおよびブタジエンの販売も実績化した。長期的にはシンガポールでの生産が予定される英ムラ・テクノロジーのケミカルリサイ ...
朝日新聞米AI企業アンソロピック、日本拠点を開設 「安全性」で差別化図る
朝日新聞 10月29日 19:50
記念撮影に応じるアンソロピックの幹部ら。左から二人目が日本法人の東條英俊社長=2025年10月29日、東京都内、五十嵐大介撮影 [PR] 米新興のAI(人工知能)開発企業アンソロピックが29日、東京都内で記者会見し、日本拠点を開設したと発表した。政府機関とも連携して安全性重視の姿勢を打ち出し、ライバルの米オープンAIに続いて日本市場の開拓を図る。 アンソロピックのダリオ・アモデイ最高経営責任者(C ...
デイリースポーツ中間貯蔵施設に反対要請、山口
デイリースポーツ 10月29日 18:30
中国電力が山口県上関町で計画している使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、同町や周辺市町議員らで構成する「上関原発建設計画に反対する2市4町議会議員連盟」など3団体が29日、施設受け入れに反対するよう西哲夫上関町長へ求める申し入れ書を同町に提出した。 受け入れに関し、西町長はこれまで、町議会を尊重したうえで判断すべきだと発言。町選挙管理委員会は29日、任期満了に伴う町議選について、来年2月22日投開 ...
47NEWS : 共同通信保険適用外し、94.9%反対 「OTC類似薬」患者ら調査
47NEWS : 共同通信 10月29日 18:15
市販薬と効能などが似た「OTC類似薬」を公的医療保険の適用外とすることに「反対」と答えた人が94.9%に上ったことが29日、難病患者の家族や全国保険医団体連合会(保団連)などの調査で分かった。政府、与党は医療費削減のため、保険適用の見直しを検討しており、患者らは負担増につながると懸念する。 9〜10月に調査し、難病や疾患を抱えている人ら5687人が回答。「賛成」は1.8%にとどまった。公的医療保険 ...
ナゾロジー便秘の原因は脳にあった――九州大が脳の排便中枢の仕組みを世界で初めて解明!
ナゾロジー 10月29日 18:00
便秘は脳から治す時代になるかもしれません。 日本の九州大学で行われたマウス研究によって、「便を出す」という人間の最も基本的な生理現象の裏側に、存在する「排便中枢(橋のバリントン核)」が機能として示されました(マウス)。 つまり便秘は、腸の不調というよりも、一部では脳の指令の関与が示唆されます。 これは便秘と言えば腸ばかりを見ていた従来の常識を更新する手がかりになる可能性があります。 研究ではマウス ...
47NEWS : 共同通信鳥インフル遺伝子は6種類 渡り鳥間で共有、農研機構
47NEWS : 共同通信 10月29日 17:58
茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構は29日、2024年シーズンに発生した高病原性鳥インフルエンザのウイルスは初確認を含む計6種類の遺伝子型だったと発表した。繁殖地が異なる渡り鳥集団間で共有し、新たなウイルス出現が進んでいることが分かり「多様化が加速し、国内に持ち込まれる種類も増えていると考えられる」と指摘した。 24年9月〜25年6月に発生した鳥インフルのウイルス225株を解析すると、 ...
デイリースポーツ鳥インフル遺伝子は6種類
デイリースポーツ 10月29日 17:58
茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構は29日、2024年シーズンに発生した高病原性鳥インフルエンザのウイルスは初確認を含む計6種類の遺伝子型だったと発表した。繁殖地が異なる渡り鳥集団間で共有し、新たなウイルス出現が進んでいることが分かり「多様化が加速し、国内に持ち込まれる種類も増えていると考えられる」と指摘した。 24年9月〜25年6月に発生した鳥インフルのウイルス225株を解析すると、 ...
47NEWS : 共同通信インド首都で人工降雨実験 大気汚染の緩和狙うも不発
47NEWS : 共同通信 10月29日 17:16
【ニューデリー共同】世界最悪級の大気汚染に見舞われているインドの首都ニューデリーで28日、汚染を緩和するため人工的に雨を降らす実験が実施された。地元メディアによると降雨は確認されず、不発に終わった。当局は実験を続ける意向だが、人工降雨は大気汚染の真の解決策ではないとの意見もある。 デリー首都圏政府とインド工科大が共同で実施。航空機から化学物質を雲に散布し、降雨を促す方法を試した。大気中の汚染物質を ...
デイリースポーツ自衛隊員運転のバスで住民避難
デイリースポーツ 10月29日 17:12
北海道は29日、原子力規制員会の審査に合格した北海道電力泊原発3号機(泊村)の重大事故を想定した防災訓練を原発周辺で実施した。運転手不足を踏まえ、自衛隊員が運転するバスで住民が避難し、孤立集落にドローンで物資を届ける訓練が今回初めて行われた。鈴木直道知事は「これまでになかったリスクも考えていかなければ」と語った。 北海道南西沖で地震が起き、3号機が冷却機能を失った事態を想定し、23市町村と約320 ...
デイリースポーツインド首都で人工降雨実験
デイリースポーツ 10月29日 17:06
【ニューデリー共同】世界最悪級の大気汚染に見舞われているインドの首都ニューデリーで28日、汚染を緩和するため人工的に雨を降らす実験が実施された。地元メディアによると降雨は確認されず、不発に終わった。当局は実験を続ける意向だが、人工降雨は大気汚染の真の解決策ではないとの意見もある。 デリー首都圏政府とインド工科大が共同で実施。航空機から化学物質を雲に散布し、降雨を促す方法を試した。大気中の汚染物質を ...
ナゾロジー高校生が授業中に「30万年前のマルハナバチ化石」を発見
ナゾロジー 10月29日 17:00
「教室の中で、太古の秘密に出会う」 そんなワクワクする瞬間が、実際に日本の高校生の手によって生まれました。 2024年10月、慶應義塾湘南藤沢高等部の理科の授業中、高校3年生の市川綾萌さんが、約30万年前の「マルハナバチ」の化石を発見。 しかも女王バチ個体であることが、玉川大学・ 慶應義塾大学の研究で明らかになりました。 研究の詳細は2025年10月6日付で科学雑誌『Paleontological ...
大学ジャーナル「お尻から呼吸する」腸換気法の安全性 東京科学大学と名古屋大学がヒトで実証
大学ジャーナル 10月29日 17:00
東京科学大学の武部貴則教授、名古屋大学医学部附属病院の藤井祐病院准教授らの研究チームは、「腸換気法」に用いる液体のヒトへの単回経肛門投与が、良好な安全性・忍容性を持つことを、世界で初めて実施した臨床第1相試験で確認した。 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などの重症呼吸不全は、肺でのガス交換機能が失われる致死率の高い病態。現在の標準治療は人工呼吸器やECMO(体外式膜型人工肺)だが、肺への負担や合併症 ...
デイリースポーツ暑さ関連死、世界年平均54万人
デイリースポーツ 10月29日 16:14
英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンなどの国際研究チームは29日、暑さに関わる死者数は、世界で2012〜21年には年平均54万6千人と推定されると英医学誌ランセットに発表した。1990年代の33万5千人から約1・6倍に増加した。日本の12〜21年の平均死者数は4300人で、90年代から約2・3倍に増えた。 120カ国の死亡データや気温上昇によるリスク増加の想定から算出。死因には直接言及していないが ...
47NEWS : 共同通信医療事故の判断手順、明記へ 安全管理指針、遺族対応も
47NEWS : 共同通信 10月29日 16:09
患者の予期せぬ死亡原因を調べる医療事故調査制度などの医療安全施策を議論する厚生労働省の検討会は29日、事故の疑いがある事例を把握し、該当するかどうか判断する手順を各医療機関が定め、安全管理指針に明記することを盛り込んだ報告書案を大筋で了承した。同省は省令などを改正する。 遺族からの申告を受けて、医療機関は事故に当たるか再検討して結果を伝える工程を整え、指針で明示することを求める。ワーキンググループ ...
47NEWS : 共同通信暑さ関連死、世界年平均54万人 90年代の1.6倍、英チーム
47NEWS : 共同通信 10月29日 16:09
英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンなどの国際研究チームは29日、暑さに関わる死者数は、世界で2012〜21年には年平均54万6千人と推定されると英医学誌ランセットに発表した。1990年代の33万5千人から約1.6倍に増加した。日本の12〜21年の平均死者数は4300人で、90年代から約2.3倍に増えた。 120カ国の死亡データや気温上昇によるリスク増加の想定から算出。死因には直接言及していないが ...
朝日新聞ロボット山岳救助隊 3度目の挑戦で東大チーム初「救助」 北海道
朝日新聞 10月29日 15:15
東大チームの搬送用ロボット。遭難者に見立てたマネキンを運ぶ=北海道上士幌町(ジャパン・イノベーション・チャレンジ提供) [PR] ロボット山岳救助隊が、遭難者に見立てたマネキンを救助する。「無謀」とも思われた挑戦が初めて成功した。実用化に向けた大きな一歩だ。 10月中旬、北海道上士幌町の山林で、遭難者をドローンやロボット探査車で発見・救助するコンテストが開かれた。今回で8回目。全国から5チームが参 ...
デイリースポーツ島根原発3号機で県安全会議
デイリースポーツ 10月29日 13:18
島根県は29日、中国電力が新規稼働を目指す島根原発3号機(松江市)について、専門家から意見を聴取する島根県原子力安全顧問会議を京都市で開いた。新規制基準に適合しているか確認する国の審査会合を巡り、中国電は審査の状況や津波対策など自然災害に関する項目について説明した。 中国電は会議で、島根3号機の重要設備が設置される地盤について、地盤を変形させるような地滑り面がないことなどから、将来活動する可能性の ...
ナゾロジー16世紀の剣に「隠された刻印文字」を発見
ナゾロジー 10月29日 12:00
最先端のCTスキャン技術によって、16世紀の短剣に隠されていた刻印が浮かび上がったのです。 研究をおこなった独フリードリヒ・シラー大学イェーナ(FSUJ)によると、短剣に刻印されていたのは、剣を作った名匠のサインだという。 一体どのように刻まれていたのでしょうか? Modern CT Technology Unveils Hidden Inscription on a Renaissance Sw ...
ナゾロジードリトスを食べていた学生、AIの誤検知により警察に囲まれる
ナゾロジー 10月29日 11:30
アメリカの学校では、これまで数えきれないほどの銃乱射事件という悲惨な出来事が生じてきました。 では、高性能なAIがこうした事件を未然に防ぐことは可能なのでしょうか。 2025年、メリーランド州の高校でドリトスのスナック菓子を食べていただけの学生が、AIの誤認識によって警察に銃を向けられ、取り押さえられるという出来事が起きました。 AI活用の課題はまだまだ残っているようです。 This AI Was ...
毎日新聞ニホンウナギは増えている? 相反する2本の論文、第三者の評価は
毎日新聞 10月29日 11:30
絶滅危惧種に指定されているニホンウナギ=東京都内で2025年7月、町野幸撮影 野生動物の国際取引を規制するワシントン条約の対象にニホンウナギを含めるべきか、11月からウズベキスタンで開かれる締約国会議で話し合われる。会議を前に、全く相反する二つの研究論文が発表された。一方はニホンウナギの資源量が「徐々に増えている」とし、もう一方は「急減している」とする。水産庁は前者を根拠に規制に反対するが、議論の ...
デイリースポーツゲイツ氏、温暖化巡る姿勢転換か
デイリースポーツ 10月29日 10:02
【ワシントン共同】地球温暖化対策を巡り、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は28日、自身のブログで「短期的な温室効果ガスの排出目標に過度に焦点を当ててきた」と指摘し、対策の重点を見直すべきだと訴えた。これまで多額の資金を投じるなど温暖化対策に熱心に取り組んできており、米メディアは「見解を一部変えたようだ」と驚きを交えながら報じた。 トランプ政権は国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明するなど温 ...
47NEWS : 共同通信ゲイツ氏、温暖化巡る姿勢転換か 対策見直し訴え、ブログで
47NEWS : 共同通信 10月29日 10:01
【ワシントン共同】地球温暖化対策を巡り、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は28日、自身のブログで「短期的な温室効果ガスの排出目標に過度に焦点を当ててきた」と指摘し、対策の重点を見直すべきだと訴えた。これまで多額の資金を投じるなど温暖化対策に熱心に取り組んできており、米メディアは「見解を一部変えたようだ」と驚きを交えながら報じた。 トランプ政権は国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明するなど温 ...
日経メディカルレンバチニブとベルズチファンの併用療法、抗PD-1/L1抗体で増悪した進行腎癌のPFSをカボザンチニブより有意に延長
日経メディカル 10月29日 09:15
エーザイと米Merck社は10月28日、経口チロシンキナーゼ阻害薬レンバチニブと経口HIF-2α阻害薬ベルズチファンの併用療法が、抗PD-L1抗体による治療中または治療後に増悪した進行腎細胞癌に対して、カボザンチニブよりも無増悪生存期間(PFS)を有意に延長できることが分かったと発表した。無作為化非盲検フェーズ3試験であるLITESPARK-011試験の結果、判明した。PFSは同試験の主要評価項目 ...
日経メディカル肥満症治療薬ゼップバウンド交付時の注意点は?
日経メディカル 10月29日 07:15
日経メディカルリクシアナ開始後に現れた併用薬にヒヤリ
日経メディカル 10月29日 07:15
takasu/stock.adobe.com 前回に続き、今回もおくすり手帳から服薬指導につながった例を紹介します。 患者は、40代の女性Mさん。心房細動の診断を受けて、リクシアナ(一般名エドキサバントシル酸塩水和物)60mgが処方され、初めて来局しました。リクシアナは直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の中で唯一、体重(60kg未満)だけで減量基準が定められている薬剤です。 Mさんは中肉中背だった ...
日経メディカルプレガバリン「座りしままに食うはファイザー」
日経メディカル 10月29日 07:15
tamayura39/ stock.adobe.com 引き続き、プレガバリン(商品名リリカ他)の話です。医薬品の誕生の裏には様々なドラマがありますが、この薬の有用性を見抜いた企業、逃した企業の悲喜こもごもをお伝えしたいと思います。 プレガバリンを発見した米ノースウェスタン大学のRichard B. Silverman(リチャード・シルバーマン)氏は、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を活性化する3 ...
ナゾロジーエジプトで8000万年前の「新種ワニの化石」を発見
ナゾロジー 10月29日 07:00
乾燥した赤い砂漠と緑色の頁岩が広がるエジプト西部砂漠。 その静寂の大地で、科学者たちは現代のワニとは異なる未知の古代ワニの化石を掘り出しました。 この発見は、私たちが「ワニ」と聞いて思い浮かべる姿とは大きく異なる生き物が、太古のエジプトで海を泳ぎ回っていたという驚きの証拠を突きつけています。 今回の研究は、エジプト・マンスーラ大学(Mansoura University)によって主導されました。 ...
大学ジャーナルアルツハイマー病治療薬実用化1年での課題と今後の検討点 東京大学が全国専門医調査
大学ジャーナル 10月29日 07:00
東京大学大学院の岩坪威特任教授、筑波大学附属病院の新井哲明教授らのグループは、抗アミロイド抗体薬を処方可能な認知症関連の専門医を対象にウェブアンケート調査を実施し、新薬診療の最初の1年間の実態や治療上の課題などについて調査を行った。 アルツハイマー病に対する疾患修飾薬としてレカネマブ、ドナネマブといった新薬(抗アミロイド抗体薬)が登場し、2023年12月からレカネマブは国内で臨床実用されている。抗 ...
ナゾロジー【鋼鉄の巨像】送電塔を“動物の形"にするアイデア、オーストリアで実施(画像あり)
ナゾロジー 10月29日 06:30
送電塔は、私たちが日々の暮らしで電気を得るために欠かせない存在です。 しかし、その大きな鋼鉄の姿は、どうしても重々しく、時に景観を損なう“異物"と感じられることが少なくありません。 こうしたイメージを一新しようと、オーストリアの電力会社「Austrian Power Grid(APG)」が中心となり、送電塔そのものを“動物の形"にデザインするというユニークなプロジェクト「Austrian Powe ...
47NEWS : 共同通信タイレノール巡り米社提訴 南部州「リスク隠す」
47NEWS : 共同通信 10月29日 06:14
【ワシントン共同】米南部テキサス州は28日、妊娠中の解熱鎮痛剤「タイレノール」服用が子どもの自閉症を引き起こすリスクがあると知りながら販売を続けたのは州法に違反するとして、タイレノールを製造する米ケンビューなどを同州の裁判所に提訴したと発表した。ケンビューは声明で「安全性に関して誤った情報が広まっている」と懸念を表明した。 世界保健機関(WHO)は関連を否定しているが、トランプ大統領は9月の記者会 ...
ナショナルジオグラフィック「恐竜のミイラ」はなぜできた? 皮膚のしわやウロコまで超リアル
ナショナルジオグラフィック 10月29日 06:00
ポール・セレノ氏らが何年もかけて準備したエドモントサウルス・アネクテンスの「ミイラ」。米国ワイオミング州で発掘。これは子どもの恐竜だったため、「エド・ジュニア」と呼ばれている。同じ種の成体のミイラも見つかっており、そちらは「エド・シニア」と呼ばれている。(Rebecca Hale, National Geographic)[画像のクリックで別ページへ] 米国ワイオミング州で新たに見つかった2体のエ ...
NHK新型コロナ感染のコウモリ “症状出ずも長期間ウイルス検出"
NHK 10月29日 04:05
東京大学の研究グループがコウモリに新型コロナウイルスを感染させたところ、症状がほとんど出ないまま、ウイルスが長期間検出されることが分かりました。新型コロナウイルスは、もともとコウモリのウイルスが変化した可能性が指摘されていますが、グループでは「コウモリでのウイルス増殖のメカニズムを知ることで、新たなパンデミックの備えにつながる」と指摘しています。 東京大学医科学研究所の佐藤佳教授らのグループは、「 ...
日経メディカル胸部外科の施設拠点化の推進と支援を求める声明を発表、日本胸部外科学会
日経メディカル 10月29日 00:15
日本胸部外科学会定期学術集会の前日に開かれた記者会見の様子 日本胸部外科学会は2025年10月22日、胸部外科医の働き方改革と診療の質向上の両立には施設拠点化が必要であるとし、拠点化の推進と支援を求める声明を発表した。拠点化するに当たり、診療報酬制度の見直しや手術室、集中治療室(ICU)などの設備的インフラ整備に対する公的補助などのほか、地域での医療連携促進のための支援や、医療アクセス確保のための ...
日経メディカル航空機内で発生した医療イベントの特徴は?
日経メディカル 10月28日 23:45
YUTO PHOTOGRAPHER/stock.adobe.com 米国MedAire社のPaulo M. Alves氏らは、世界の航空会社で2022〜23年に発生した商用フライト中の医療イベント7万7790件の特徴を分析したところ、着陸地の変更が起こったのは全体の1.7%で、原因は脳卒中などの神経疾患と心血管疾患が多かったと報告した。結果は2025年9月29日のJAMA Network Open ...
日経メディカル患者ニーズの高まり受け、がん研有明病院が外来治療センターをリニューアル
日経メディカル 10月28日 23:45
写真1 リニューアルした外来治療センター(提供:がん研究会有明病院、写真2も) がん研究会有明病院(東京都江東区)は2025年9月16日、外来治療センターをリニューアルオープンした(写真1)。近年、外来化学療法の実施件数は増加、入院日数は短縮している。がん患者の外来治療ニーズは高まっており、その需要に応えるための措置だ。2025年10月20日、同院は報道関係者向け説明会を開催し、内部を公開した。
日経メディカルコミュニティークラッシャーの看護師におびえる職員、院長は苦悩…
日経メディカル 10月28日 23:45
Case68 スタッフ同士の関係が崩れつつある耳鼻咽喉科クリニック 今回、依頼があったのは、閑静な住宅街にある耳鼻咽喉科クリニック。問題の発端は、30歳代前半の看護師B子です。B子は看護学校を卒業してすぐに入職し、勤続10年目を迎えた中堅スタッフです。仕事ができ、手際も良く、患者対応もスピーディー。しかし最近、患者から「子どもへの対応が怖い」「押さえ付けるような接し方でかわいそう」といった声が寄せ ...
日経メディカル「仕事」を「ライフ」になじませて
日経メディカル 10月28日 23:45
「全員に馬車馬のように働いてもらう」 「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる」 高市新総裁、「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」と宣言 誰もまだスタッフが来ていない、静かな当直明けの医局で、メールの送信ボタンを押す。出版社の担当者の元に原稿データが飛んでいくのを見届け、コーヒーを口に運び、ようやく一息ついた。メールソフトを閉じると、開いていたニュースサイトの記事が目にとまった。 ……馬車馬の ...
日経メディカル「スマートウオッチの心電図で『心房細動』と表示された」と患者から相談されたら…?
日経メディカル 10月28日 23:45
日経メディカル Onlineでは毎月最終週に、「現場のモヤモヤに答えます」と題した連載(ミニ特集)を掲載中です。気鋭の臨床医監修のもと、コモンな疾患・症状を取り上げ、現場のお悩み解消に向けたヒントをご提供しています。今回は、vol.18「心電図のモヤモヤに答えます」の「番外編」として、スマートウオッチから心房細動を指摘されて受診した患者への対応についてご紹介します。(編集部)
日経メディカルAI活用で医師の働き方改革、「診療」だけでなく「研究」の効率化も目指す
日経メディカル 10月28日 23:45
学校法人藤田学園(愛知県豊明市)が運営する藤田医科大学病院では、医師の働き方改革や研究力の維持・向上のためAI(人工知能)を積極的に活用する。副理事長の湯澤由紀夫氏に、医師の働き方改革の状況や研究力向上に向けた取り組みを聞いた(本文中、敬称略)。
ナゾロジー「傷跡にやたら毛が生えてくる」仕組みを利用した発毛法を発見
ナゾロジー 10月28日 22:00
髪の毛が生えてこない場所に油を塗ったら毛がフサフサ…そんな魔法のような話です。 台湾の国立台湾大学(NTU)で行われた最新のによって、マウスの皮膚にある種のオイル(不飽和脂肪酸)を塗布すると「傷跡にやたら毛がはえてくる現象」を引き起こし発毛が促進されることが示されました。 研究ではオイルによって炎症に似た皮膚の活性化が起こり、毛包幹細胞(毛根の幹細胞)が活性化し、新たな毛の再生につながったことが示 ...
47NEWS : 共同通信【速報】核ごみ最終処分場調査推進の現職7選
47NEWS : 共同通信 10月28日 21:04
高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査を終えた北海道寿都町の町長選が28日投開票され、第2段階の概要調査に進むべきだとする現職片岡春雄氏(76)が7回目の当選を果たした。 北海道寿都町
ナゾロジー「神様の夢」の心理的影響はじわじわと3〜4日後に最高になる
ナゾロジー 10月28日 21:00
アメリカのボストン大学(Boston University)などで行われた研究によって、夢が私たちの精神状態に与える影響が起床直後よりも「数日後に強く現れる」場合があることが示されました。 研究では参加者がどんな夢を見てどのような感情を抱いたのかを綿密に追跡されており、その結果、夢の中で神や霊など超常的なものを体験した場合、その精神的影響は約3〜4日後に最も強まる傾向が見られたのです。 つまり、数 ...
産経新聞気象衛星「ひまわり9号」トラブル原因調査続く、8号で観測継続も予報には影響なし
産経新聞 10月28日 20:41
気象庁は28日、気象衛星「ひまわり9号」について、12日に発生した障害の原因調査などが続いているため、引き続き「ひまわり8号」での観測を続けると発表した。気象庁によると、9号は現在、画像の撮影や送信は正常にできる状態。原因調査を10月末までに終えてから再発防止策を検討する方針で、年内の切り替えを目指す。 詳細な記録の残る範囲で、障害による衛星の切り替えで最も期間が長かったのは、これまでは平成23年 ...
ナショナルジオグラフィック脳が衰えない“スーパーエイジャー"の謎が判明、性格に共通点
ナショナルジオグラフィック 10月28日 20:00
年齢を重ねても脳をさえた状態に保てるかどうかにかかわる要素が、新たな研究で明らかになってきた。(Photograph by Britt Erlanson, Getty Images)[画像のクリックで拡大表示] 高齢になっても頭がさえた状態に保つにはどうしたらいいのだろうか。80歳を超えてもなお数十歳若い人と同じくらいの認知機能を持つ「スーパーエイジャー」がいるのはなぜなのか、その秘密が徐々に解き ...
デイリースポーツ温室ガス「19年比17%減」
デイリースポーツ 10月28日 19:53
国連は28日、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」の参加国が提出した2035年までの温室効果ガスの排出削減目標(NDC)を分析した結果、19年比で17%の削減にとどまるとの見通しを発表した。11月にブラジルで開かれる国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)を控え、9月末までに提出した64カ国を対象にした。 世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1・5度に抑えるパリ協定の目標達成には、3 ...
47NEWS : 共同通信温室ガス「19年比17%減」 35年排出削減目標、国連
47NEWS : 共同通信 10月28日 19:52
国連は28日、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」の参加国が提出した2035年までの温室効果ガスの排出削減目標(NDC)を分析した結果、19年比で17%の削減にとどまるとの見通しを発表した。11月にブラジルで開かれる国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)を控え、9月末までに提出した64カ国を対象にした。 世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑えるパリ協定の目標達成には、3 ...
産経新聞和歌山県民のメッセージ宇宙へ スペースワンが募集、カイロス3号機の機体ロゴに書き込み
産経新聞 10月28日 19:05
メッセージが書き込まれるロゴ(和歌山県提供)和歌山県の宮崎泉知事は28日の定例記者会見で、宇宙事業会社スペースワン(東京)が、3度目の挑戦に向けて打ち上げ準備を進めている小型ロケット「カイロス」3号機の機体に貼るロゴに書き込むメッセージの募集を始めたと発表した。宮崎知事は「県民の思いが宇宙に届けられるように応援したい」と述べた。 同社から県など20団体でつくるスペースポート紀伊周辺地域協議会にメッ ...
47NEWS : 共同通信【速報】温室ガス削減、19年比17%減見通し
47NEWS : 共同通信 10月28日 18:58
国連は28日、地球温暖化対策の「パリ協定」参加国が提出した2035年までの温室効果ガスの排出削減目標を分析し、19年比で17%減にとどまる見通しを示した。中国や欧州連合など7割が未提出のため、見通しは変わる可能性もある。 欧州連合
デイリースポーツ環境省、再生プラ集約拠点を整備
デイリースポーツ 10月28日 18:51
環境省は28日、自動車部品メーカーへの供給を目的に、再生プラスチックの集約拠点を国内に複数整備する方針を明らかにした。2030年代初めにも欧州連合(EU)が、自動車の再生プラ活用を義務付ける見通しであることを踏まえた対応。地域ごとに拠点を設けるとしており、場所や数は今後決める。 リサイクル業者から再生プラを集める際、検査などで品質を管理しながら大量の素材を安定供給できるようにする。 26年度から集 ...
産経新聞環境省がコウライオヤニラミなどを「特定外来種」に追加 在来種への生態系被害懸念
産経新聞 10月28日 18:48
環境省は28日、生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあるとして、魚類のコウライオヤニラミやブルーギル属全種などを「特定外来生物」に追加指定する方針を専門家会合で示し、了承された。指定後は外来生物法に基づき飼育や輸入が原則禁止される。 環境省によると、コウライオヤニラミは朝鮮半島原産だが宮崎県大淀川に定着しており、在来種への生態系被害が懸念されている。他の河川に侵入した場合、被害の恐れがあるとして、在来 ...
47NEWS : 共同通信環境省、再生プラ集約拠点を整備 自動車部品利用目指し
47NEWS : 共同通信 10月28日 18:45
環境省は28日、自動車部品メーカーへの供給を目的に、再生プラスチックの集約拠点を国内に複数整備する方針を明らかにした。2030年代初めにも欧州連合(EU)が、自動車の再生プラ活用を義務付ける見通しであることを踏まえた対応。地域ごとに拠点を設けるとしており、場所や数は今後決める。 リサイクル業者から再生プラを集める際、検査などで品質を管理しながら大量の素材を安定供給できるようにする。 26年度から集 ...
朝日新聞KDDIがAI検索参入へメディアと連携 著作権に配慮、正確さ模索
朝日新聞 10月28日 18:30
KDDIの看板 [PR] KDDIは28日、米グーグルの生成AI(人工知能)を使って記事や書籍をもとに回答する検索サービスを来春に開始すると発表した。生成AIによる記事の無断利用が問題となるなか、国内の複数のネットメディアなどの協力を得て、著作権に配慮しつつ正確な情報の提供をめざす。 検索にはグーグルの生成AIモデル「Gemini(ジェミニ)」を活用する。参加を予定しているのは、NewsPicks ...
47NEWS : 共同通信富士通、AIで病院収入増 長崎県壱岐市、病床稼働率を改善
47NEWS : 共同通信 10月28日 18:26
富士通は28日、長崎県壱岐市の病院の経営を人工知能(AI)などのデジタル技術で改善し、年間約10%の収入増加が見込める体制を整備したと発表した。富士通のシステムが病床稼働率を高めるための提案などを行う。全国の病院の約7割が赤字となる中、システムを2026年中に国内の他の病院にも展開し、医療提供体制の維持を支援する方針だ。 壱岐市の社会医療法人玄州会が運営する病院に富士通のシステムを導入した。患者の ...
毎日新聞マラソン、温暖化で好記録減少か 今後20年で 米研究機関報告
毎日新聞 10月28日 18:17
東京マラソンで都庁前を一斉にスタートするランナー=3月、東京都新宿区 米研究機関クライメート・セントラルは28日、地球温暖化の影響で、世界の主要マラソン大会で好記録を狙える大会が今後20年で減っていくと報告した。今年世界で行われた221大会を分析。全体の9割近い190大会が該当し、東京を含む主要7大会で構成される「ワールド・マラソン・メジャーズ(WMM)」も全て含まれている。 同団体はトップレベル ...
ナゾロジー若者の「脳の霧」が10年で倍増、10人に1人が「考えにくい」状態だと判明
ナゾロジー 10月28日 18:00
アメリカのユタ大学(University of Utah)などの研究チームが実施した450万人以上を対象とする大規模な全国調査データを分析した結果、この10年間で米国の若者の間に「考えにくさ」を訴える人がほぼ倍増していることが明らかになりました。 研究では2013年から2023年までの10年間で、人々が「集中できない」「記憶が難しい」「判断がうまくできない」といった困難を感じている割合が調べられて ...
NHK赤字続く囲碁 日本棋院“4年後には十分な運転資金確保できず"
NHK 10月28日 17:54
赤字が続く囲碁の日本棋院が設けた経営改革委員会は、4年後には十分な運転資金が確保できなくなるとして、棋士の給与とボーナスの見直しや、新たな棋士の採用を抑制するなどの対策が必要だとする報告書を公表しました。 日本棋院は、30年ほど続く経常収支の赤字を受けて去年、経営改革委員会を立ち上げ、経営状況の分析や対策の検討を進めてきました。 28日、委員長を務めた日本棋院の武宮陽光理事長が会見を開き、報告書の ...
毎日新聞気候科学後退を憂慮 ブループラネット賞の2人、トランプ氏念頭か
毎日新聞 10月28日 17:40
ブループラネット賞の記者会見に出席したロバート・ジャクソン氏(左)とジェレミー・レゲット氏=東京都千代田区で2025年10月28日午前10時10分、山口智撮影 旭硝子財団が地球環境問題の解決に貢献した人に贈る今年のブループラネット賞(地球環境国際賞)の受賞者2人の記者会見が28日、東京都内であった。2人は来日中のトランプ米大統領を念頭に気候変動対策の後退に懸念を示した。 ブループラネット賞の受賞者 ...
デイリースポーツ柏崎原発の使用済み燃料搬入
デイリースポーツ 10月28日 17:23
東京電力は28日、新潟県の柏崎刈羽原発の使用済み燃料138体を、青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬入したと発表した。昨年9月に続き2度目で、貯蔵は207体となった。東電は同原発再稼働に備え、保管場所の逼迫解消を進める。 東電によると、核燃料を収める金属製専用容器(キャスク)の新潟からの輸送は24日に始まった。27日に運搬船がむつ市の港に接岸。車両に積み替え、28日にキャスク2基の運び入れを終えた。 施 ...
デイリースポーツ魚類のコウライオヤニラミを追加
デイリースポーツ 10月28日 17:23
環境省は28日、生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあるとして、魚類のコウライオヤニラミやブルーギル属全種などを「特定外来生物」に追加指定する方針を専門家会合で示し、了承された。指定後は外来生物法に基づき飼育や輸入が原則禁止される。 環境省によると、コウライオヤニラミは朝鮮半島原産だが宮崎県大淀川に定着しており、在来種への生態系被害が懸念されている。他の河川に侵入した場合、被害の恐れがあるとして、在来 ...
47NEWS : 共同通信魚類のコウライオヤニラミを追加 「特定外来種」に、環境省
47NEWS : 共同通信 10月28日 17:19
環境省は28日、生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあるとして、魚類のコウライオヤニラミやブルーギル属全種などを「特定外来生物」に追加指定する方針を専門家会合で示し、了承された。指定後は外来生物法に基づき飼育や輸入が原則禁止される。 環境省によると、コウライオヤニラミは朝鮮半島原産だが宮崎県大淀川に定着しており、在来種への生態系被害が懸念されている。他の河川に侵入した場合、被害の恐れがあるとして、在来 ...
ナゾロジー飛ぶ虫を「塗り薬」にするチンパンジーを発見
ナゾロジー 10月28日 17:00
チンパンジーが自分の傷に「飛ぶ虫」を押し当てていた。 そんな驚くべき行動が、東アフリカのウガンダ・キバレ国立公園での独オスナブリュック大学(Universit〓t Osnabr〓ck)による最新調査で観察されました。 これまでにもチンパンジーが葉っぱを傷にあてたり、傷口を舐めたりする事例は知られていましたが、「虫」をまるで塗り薬のように使う行動は極めて珍しい報告です。 しかも今回は、仲間のケガに虫 ...
大学ジャーナル歯周病を早期発見できる安価・簡便な診断法 東京科学大学・東京大学・熊谷総合病院が開発
大学ジャーナル 10月28日 17:00
東京科学大学大学院の研究グループは、東京大学、熊谷総合病院との共同研究により、歯周病を簡便かつ安価に早期検出できる手法を開発した。 歯周病は、歯垢に含まれる細菌によって歯茎や骨に炎症が生じる疾患であり、重症化すると歯が抜け落ちるだけでなく、全身の病気を引き起こすことも知られている。このため、歯周病の早期検出は重要だが、従来の手法は専門的な技術を要し、高価で複雑だった。 研究グループは今回、歯周ポケ ...