検索結果(カテゴリ : サイエンス)

687件中2ページ目の検索結果(0.583秒) 2025-09-03から2025-09-17の記事を検索
ナショナルジオグラフィック古代ローマ人の暮らしが今に残るドゥッガ遺跡、チュニジア
ナショナルジオグラフィック 14日 12:00
(PHOTOGRAPH BY CHIARA GOIA)[画像のクリックで別ページへ] 行くべき理由:ローマ時代の遺跡の宝庫を探検しよう ローマ帝国の一部であったチュニジアには保存状態のよい遺跡が数多く残っている。今も発見が相次いでおり、 2024年はチュニジア沿岸で2000年前の沈没船が見つかっている。 首都チュニスから南西へ2時間ほど行くと、北アフリカのローマの都市遺跡の中でも最も保存状態がよい ...
ナゾロジーADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
ナゾロジー 14日 12:00
ADHD(注意欠如・多動性障害)は、今や日本でも一般的な言葉となりました。 学校や家庭、職場でも話題になることが増え、「集中が続かない」「じっとしていられない」といった特徴は広く知られています。 その原因には何が関係するのか、これまで世界中で、ADHDの人とそうでない人たちの脳の構造を比べる研究が盛んに行われてきましたが、「ADHDの脳は普通の脳と“構造が違う"のか」という点については、研究ごとに ...
ナゾロジー【兄弟の性別が偏る理由】「女の子」が生まれる確率を高める遺伝子変異があった
ナゾロジー 14日 11:30
世界人口の男女比は以前からずっと1:1の半数ずつを保っています。 一方で皆さんの知り合いやご近所さんには「3人の子供が全員女の子」などの、妙に生まれる子どもの性別が偏っている家族を見かけたことはないでしょうか? 以前はこの原因がよく分かっていませんでしたが、米ミシガン大学(University of Michigan)の2024年の研究で、女の子を出産しやすくなる遺伝子変異が存在することが報告され ...
Forbes JAPAN自閉症の魚から脳科学の常識を覆す、ASD研究のブレイクスルー
Forbes JAPAN 14日 11:15
人間関係やコミュニケーションに困難を抱える自閉症スペクトラム(ASD)は遺伝的な要因が大きいとされるが、生活環境の変化に強く反応することが、小さな自閉症の魚を使った実験でわかった。また、そうなるメカニズムも解明され、ASDを抱える人たちの行動改善につながる可能性が示唆された。 新潟大学は、ある遺伝子を変異させたゼブラフィッシュという小さな魚を使って実験を行った。ASDには、UBE3A遺伝子の機能異 ...
大学ジャーナル夜型人間は朝型より腰痛になりやすい 藤田医科大学が発見
大学ジャーナル 14日 11:00
夜型人間は朝型に比べ、腰痛持ちが多いことを、藤田医科大学医学部の研究グループが約4,700人の労働者集団を分析して発見した。夜型の人は腰痛を有する割合が高いとするいくつかの報告があるが、日本人の多様な年齢層を対象にした研究はなかった。 研究グループは日本の公務員4,728人を対象に腰痛の有無や活発に活動できる時間帯(クロノタイプ)が朝型、夜型、中間型のどれに当てはまるかを尋ね、結果を集計して分析し ...
Forbes JAPAN量子技術がやって来る──コンピューティングの変革とセキュリティの危機
Forbes JAPAN 14日 10:00
今日の世界において、量子技術はもはや単なる理論物理学上の遠い概念ではない。そう遠くない未来に、それはコンピューティング、サイバーセキュリティ、データ分析に関する従来の理解を根底から覆す破壊的な力となるだろう。量子イノベーションは、医療や金融から物流、国家安全保障に至るまで、あらゆる分野で革命を促す。それは新たな能力をもたらすと同時に、これまでにない危険も引き起こすだろう。 官民双方のリーダーは、量 ...
読売新聞石炭の燃焼や野焼きで出る「すす」、心筋梗塞リスク高める可能性…患者4・4万人とPM2・5濃度のデータを分析
読売新聞 14日 09:31
大気汚染を引き起こす微小粒子状物質(PM2・5)の成分のうち、石炭の燃焼や野焼きなどで発生する「ブラックカーボン」(すす)が急性心筋 梗塞(こうそく) のリスクを高める可能性があるとの研究結果を、熊本大や国立環境研究所などの研究チームが発表した。健康に被害を及ぼす成分を特定することで、より効果的な対策につながるとしている。論文が国際学術誌に掲載された。 熊本大の「赤門」 チームの小島 淳(すなお) ...
Forbes JAPAN温暖化は紅葉の色も奪う 短い冬と長い夏の影響か
Forbes JAPAN 14日 09:15
春の桜とならんで、秋の紅葉は日本にとって重要な観光資源であり、生態系が人類にもたらす「文化サービス」とも言われている。しかし、温暖化によって紅葉にも影響が現れている。冬が短く木々の新葉が早く開くようになると、紅葉の色が薄くなるというのだ。 国立環境研究所、森林総合研究所、信州大学らによる研究チームは、大雪山旭岳、北アルプス室堂、中央アルプス極楽平の3カ所の高山帯定点カメラ画像や気象観測データを用い ...
ナゾロジー頭痛がひどい時すばやく鎮痛剤を吸収させる方法「飲んだ後の姿勢が重要だった」
ナゾロジー 14日 07:00
頭痛・腰痛・生理痛・歯痛などの痛みを軽減したいときには鎮痛薬が役立ちます。 症状が重ければ重いほど、「一刻も早く薬の効果が現れてほしい」と感じるものです。 アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学(Johns Hopkins University)医学部に所属するラジャット・ミタル氏ら研究チームは、新しい研究の中で、経口薬を飲んだ祭の薬の吸収のされ方についてシミュレーションし、もっとも効率の良い方法につ ...
毎日新聞世界が注目する小型原発「SMR」 期待と課題、未知の可能性とは
毎日新聞 14日 06:00
活況の小型モジュール炉(SMR)の展望と死角 生成AI(人工知能)の普及による電力需要の高まりなどを背景に、小型モジュール炉(SMR)と呼ばれる原発に注目が集まっている。比較的少ない初期投資と短い工期で建設できるのが強みで、世界で約70社が開発競争を繰り広げる。ただ、出力あたりの放射性廃棄物は従来型の原発よりも多くなるとの試算もあり、「核のごみ」の問題からは逃れられない。 アマゾンやグーグルも投資 ...
ナゾロジー役目を終えた人工衛星を乗っ取るのは簡単!?ハッカーが実演した報告
ナゾロジー 13日 23:00
「テロリストによる人工衛星のハッキング」は、フィクション世界ではすでにお馴染みの設定となっています。 しかし、現役のハッカーに言わせると、特定の機材とアップリンク(※)へのアクセスさえあれば、人工衛星は簡単にジャックできるというのです。 (※ アップリンク:人工衛星を用いた通信・放送・中継を利用するときに、地上局から衛星に向けて送信される通信経路のこと) アメリカのセキュリティ研究者で、通信機器や ...
ナゾロジー世界で初めて磁場の脳刺激で人工的にサルを「うつ病」にすることに成功した実験
ナゾロジー 13日 22:00
うつ病の患者数は年々増加の一途をたどっており、社会的損失も大きいことから、早急に克服すべき問題となっています。 一方で、うつ病を理解するための先行研究は、げっ歯類を用いたものがほとんどで、よりヒトに近い霊長類を対象とした研究が期待されています。 2022年には、東北大学大学院 生命科学研究科は、東京大学、昭和大学が共同で、ニホンザルを用いた動物実験を実施し、非侵襲的な脳活動の操作により、世界で初め ...
ナゾロジーグロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
ナゾロジー 13日 21:00
近年、クマの人里出没が全国で相次ぎ、特に北海道のヒグマは人身被害の危険性が高い動物として大きな話題を呼びます。 一方で、「本州にはヒグマはいないし、いるのは体の小さいツキノワグマだけ」と油断している人も多いのではないでしょうか。 ニュースで取り上げられるのは軽傷で済んだケースが中心であり、致命的な被害の実態や外傷の写真が報道されることはほとんどありません。そのため「本州のクマ被害は大したことがない ...
ナゾロジー人間の脳は「最短ルート」を選ぶようにできていなかった
ナゾロジー 13日 20:00
2地点間の最短距離が直線であることは、誰もが知っていることです。 しかし、実際に街中を歩いてみると、直線だけでは目的地にたどり着けません。 右折左折やカーブがたくさんありますが、もちろん、目指すべきは最短ルートです。 ところが、マサチューセッツ工科大学(MIT・米)の研究チームが調査したところ、私たちの脳は、徒歩で移動する際、いわゆる「最短ルート」を計算するようには最適化されていないことがわかりま ...
ナショナルジオグラフィック400周年を迎えるニューヨーク ナショジオで振り返る100年
ナショナルジオグラフィック 13日 20:00
1957年の夏、メイフラワー号を再現した船がニューヨーク港に到着した。メイフラワー2世号と名付けられたこの船は、1620年、大西洋を越えてアメリカ大陸へ渡ったピルグリム・ファーザーズの旅を再現し終えたところだった。ニューヨーク市は、紙テープのパレードでその到着を祝った。 同年11月、雑誌「ナショナル ジオグラフィック」は、メイフラワー2世号の旅について船長が書いた記事を載せた。航海やニューヨーク市 ...
デイリースポーツ核ごみ最終処分場調査に反対表明
デイリースポーツ 13日 19:08
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われた北海道寿都町で、10月28日の町長選に立候補を表明した大串伸吾町議(41)が13日、記者会見を開き、第2段階の概要調査に反対する立場で選挙戦に臨むと明らかにした。現職片岡春雄町長(76)も7選を目指して出馬予定で、推進派と反対派の選挙戦となる。 町では概要調査に進む前に住民投票を行う条例があり、大串氏は「年度 ...
産経新聞ノーベル賞は地球環境・エネルギーを重視へ 日本人の2人が有力候補
産経新聞 13日 19:00
グラフィックは前原亮祐ノーベル賞の発表が今年も近づいてきた。科学部門の歴代の受賞研究は人類の英知の軌跡だ。今後の受賞分野を予測すると世界が直面する課題が浮かび上がる。 発明者、改良者にも授与ノーベル賞はスウェーデンのアルフレド・ノーベルの遺言を受けて創設され、1901年に授与が始まった。毎年10月に受賞者が発表される。 遺言によると、賞は「人類に最も大きな貢献をした人々」に贈られる。科学部門の3賞 ...
朝日新聞アルバニア首相がAIを閣僚に任命 担当は公共入札「汚職ない国に」
朝日新聞 13日 18:18
アルバニア首都ティラナで2025年9月12日、画面に映し出されるAI「閣僚」の「ディエラ」(右)=AP [PR] アルバニアのラマ首相は11日、公共入札を担当する閣僚にAI(人工知能)を任命すると発表した。ロイターなどが報じた。政府が民間企業と契約する全ての公共入札の管理と決定を担うといい、米メディアは「世界初のAI閣僚」だとしている。 AI閣僚の名前は「ディエラ(Diella)」。アルバニア語で ...
ナゾロジー犬が見る世界には赤がない?! 人間と犬の見え方の違いとは
ナゾロジー 13日 18:00
花や草木、洋服や食べ物、世界は色に溢れています。 しかし、実はそう見えているのは人間だけで、あなたの隣にいるペットは同じ「色」を見ていないかもしれません。 イヌとヒトの視覚はまったく異なり、イヌが見えにくいものがヒトには見えやすかったり、逆にヒトには見えにくいものがイヌには見えやすかったりします。 今回はそんなヒトとは違うイヌの「見え方」について詳しくご紹介していきましょう。 How dogs s ...
NHK仙台 「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」始まる
NHK 13日 17:14
仙台市の街なかでジャズなど音楽の生演奏を披露する「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が13日から始まりました。 フェスティバルは仙台市中心部の定禅寺通でアフリカの太鼓のリズムに合わせたダンサーたちのパレードなどで開幕しました。 ことしのフェスティバルでは通りや公園に設けられた合わせて41のステージで、ジャズやポップスなどさまざまなジャンルのおよそ700組が出演する予定で、ケヤキ並木の下に設けら ...
Forbes JAPAN集中力を高め、朝をフル充電で迎えたい? おすすめ「5つの夜のルーティン」
Forbes JAPAN 13日 17:00
もし朝が慌ただしく、集中できず、バランスを欠いていると感じるなら、その原因は1日の始め方ではなく、終わり方にあるのかもしれない。夜のルーティンは、あなたが思っている以上にキャリアの成功に影響を持っている。朝の始め方がどうであれ、生産的になり、成功を収めたいのなら、キャリアの専門家は「翌日の生産性を高め、キャリア成功を保証する夜の必須5項目」を取り入れるべきだと助言している。 キャリアの成功をもたら ...
大学ジャーナル農地からの温室効果ガス放出を抑えるダイズと根粒菌の新たな共生系を開発
大学ジャーナル 13日 17:00
農研機構、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所の共同研究チームは、地球温暖化の一因となる一酸化二窒素(N2O)を分解する能力の高い根粒菌とダイズを優占的に共生させるシステムを構築し、ダイズほ場からのN2O放出を抑制することに成功した。 N2Oは二酸化炭素の265倍もの温室効果を示すガスである。N2Oの主要な発生源は農業活動で、とりわけ農地からの放出が大きな割合を占めている。一方、ダイズなどのマメ科 ...
ナゾロジー日本の子どもは我慢強い? 実は食べ物だけだった
ナゾロジー 13日 17:00
日本の子どもは、"食べ物"には強く、"プレゼント"には弱いようです。 京都大学大学院 教育学研究科は、幼児期の「満足遅延」(すぐさま得られる小さな報酬を我慢し、あとで得られる大きな報酬を優先する能力)が、文化ごと習慣から強い影響を受ける可能性を示しました。 日本の子どもは、家庭でも幼稚園でも学校でも、全員が食卓についてから「いただきます」と言って、食事を始める習慣があります。 そのため、食べ物を目 ...
47NEWS : 共同通信アリ固有種、79%が減少 フィジー、人定住後3千年
47NEWS : 共同通信 13日 16:14
南太平洋のフィジー諸島で約3千年前に人が住み始めて以降、地域固有のアリのうち約79%の種が個体数を減らしたことが、博物館に保管された標本のゲノム(全遺伝情報)解析で分かったと、沖縄科学技術大学院大(OIST)などのチームが13日までに、米科学誌サイエンスに発表した。太平洋地域に広く生息する種や外来種は、過去数百年で急増していた。 アリなど昆虫は非常に多様で数が多く、有機物の分解や種子散布など生態系 ...
デイリースポーツアリ固有種、79%が減少
デイリースポーツ 13日 16:13
南太平洋のフィジー諸島で約3千年前に人が住み始めて以降、地域固有のアリのうち約79%の種が個体数を減らしたことが、博物館に保管された標本のゲノム(全遺伝情報)解析で分かったと、沖縄科学技術大学院大(OIST)などのチームが13日までに、米科学誌サイエンスに発表した。太平洋地域に広く生息する種や外来種は、過去数百年で急増していた。 アリなど昆虫は非常に多様で数が多く、有機物の分解や種子散布など生態系 ...
デイリースポーツ移動機器、再利用を計画
デイリースポーツ 13日 15:52
東京電力は、福島第1原発1号機の建屋最上階にあるプールから使用済み核燃料を取り出すため、4号機で燃料を移動させるのに使用した機器を再利用する計画だ。本年度内に4号機から機器を搬出し、2027〜28年度に1号機で予定する燃料の取り出し開始に向け、準備を加速させる。 再利用するのは4号機にある「燃料取扱機」と呼ばれる機器で、高さ7メートル、幅16メートル、重さ59トン。遠隔操作で使用済み核燃料を取り出 ...
ナゾロジー空に「ダイヤモンド」を撒くと地球を効果的に冷やせる可能性
ナゾロジー 13日 13:00
最新のSF超大作にありそうなアイデアです。 スイス・チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)の気候科学者らによると、地球の上空にダイヤモンドを撒き散らすことで、効果的に温暖化を抑制できる可能性があるという。 ダイヤモンドのシールドを作ることで地球を程よく冷やせるようですが、これは一体なぜなのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月7日付で科学雑誌『Geophysical Research L ...
ナゾロジー謎の円形地形"フェアリーサークル"の下には天然水素資源が埋蔵されている
ナゾロジー 13日 12:00
アフリカやオーストラリアの乾燥した大地では、「フェアリーサークル(Fairy Circle)」と呼ばれる奇妙な円形の禿げた地形が形成されることがあります。 この不思議な地形「フェアリーサークル」には、数メートル規模から、数百メートル規模までさまざまなサイズが存在していて、十数メートルほどの小さなフェアリーサークルについては、主に植物同士の水をめぐる争いや、シロアリの巣づくりなどによってできると考え ...
ナショナルジオグラフィック【解説】火星に生命の痕跡か、「最も有力な証拠」 NASA
ナショナルジオグラフィック 13日 12:00
NASAの火星探査車「パーシビアランス」が2024年7月23日に撮影した自撮り写真。探査車の左側、画像の中央付近に「チェヤバ滝」の愛称で呼ばれる矢じり型の岩石がある。予備的な調査から、この岩石では生命の構成要素と考えられる有機物が見つかっていたが、さらに鉱物の種類からも古代に生命が存在した可能性が示唆された。(COMPOSITE PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/MSS ...
ナゾロジー女性に攻撃的になりやすいのは「イケてる男」と「陰キャ」両極端の男性だった
ナゾロジー 13日 11:30
女性に対して敵意や憎悪を抱く性向を「ミソジニー」といいます。 ノルウェー・ベルゲン大学(University of Bergen)は、ミソジニーを抱きやすい男性の特徴を自己の魅力評価との関連性から調べてみました。 その結果、女性に最も攻撃的になりやすいのは「俺はイケてる」と自らを過大評価する男性と、それとは真逆に「僕はどうせ陰キャだ」と自らを過小評価する男性の両極端な2タイプであることが判明したの ...
朝日新聞関東の猛暑と九州の豪雨 気象学者「つながっている」 背景に偏西風
朝日新聞 13日 11:11
[PR] 8月8日〜11日、九州各地で線状降水帯が相次いで発生し、浸水や土砂崩れの被害が相次いだ。三重大の立花義裕教授(気象学)は今回の豪雨の背景には6月の猛暑があると指摘。「猛暑と豪雨は連動する。九州以外の場所でも注意が必要だ」と訴える。 ――九州各地で記録的豪雨となりました。 九州で大雨被害、なぜ相次ぐ 「東西方向に流れる川」に思わぬリスク 直接の原因は、この時期としては異例となる「梅雨前線」 ...
読売新聞ノーベル賞の原石発掘、京都大が若手研究者の国際賞を創設…初年度は医学や生命科学分野から選出
読売新聞 13日 10:44
京都大は12日、科学研究で顕著な業績を上げた若手研究者を表彰する国際的な学術賞「京都大学レクチャーシップアワード」を創設したと発表した。来月4日に初の受賞者を医学や生命科学の分野から選出する。ノーベル賞級の活躍が期待されるホープを国内外から選出し、新たな研究の推進につなげる考えだ。 京都大学 京大によると、対象は50歳未満の研究者で、2人以上の共同受賞の場合もある。賞金は100万円で、26年2月以 ...
デイリースポーツ温室ガス排出量報告義務を撤廃へ
デイリースポーツ 13日 10:19
【ワシントン共同】米環境保護局は12日、石炭火力発電所や製油所、製鉄所などに義務付けていた温室効果ガス排出量の報告義務を撤廃すると発表した。約8千の施設が対象となっており、温暖化対策を講じる上で基礎データとなっていた。意見公募を実施した後、正式決定する。 ゼルディン長官は「報告は大気の質の改善にはつながらない。代わりに米国の企業に何十億ドルもの費用を課している」と主張した。撤廃により、企業側が規制 ...
47NEWS : 共同通信温室ガス排出量報告義務を撤廃へ 米、火力発電所など対象
47NEWS : 共同通信 13日 10:15
【ワシントン共同】米環境保護局は12日、石炭火力発電所や製油所、製鉄所などに義務付けていた温室効果ガス排出量の報告義務を撤廃すると発表した。約8千の施設が対象となっており、温暖化対策を講じる上で基礎データとなっていた。意見公募を実施した後、正式決定する。 ゼルディン長官は「報告は大気の質の改善にはつながらない。代わりに米国の企業に何十億ドルもの費用を課している」と主張した。撤廃により、企業側が規制 ...
朝日新聞精子の運動になうたんぱく質をマウスで発見、男性不妊の解明期待
朝日新聞 13日 10:00
[PR] 大阪大のグループが、精子の運動をになうたんぱく質をマウス実験で見つけた。不妊原因の一つに精子の動きが悪いことが知られており、男性不妊の原因解明や診断法の開発につながる可能性がある。 受精には精子が泳いで卵子まで到達する必要があり、精子はべん毛を動かして前進する。べん毛の動きに重要な構造は、べん毛の中心部と周囲をつなぐ3種類の「ラジアルスポーク(RS)」だ。RSはたんぱく質の集まりでできて ...
NHK無声映画にせりふつける活動弁士12人が“声色掛け合い"披露
NHK 13日 09:53
無声映画にせりふや解説をつける活動弁士が一堂に会する上映会が12日、東京で開かれ、弁士たち12人が映像にあわせてせりふをつける“声色掛け合い"を披露しました。 上映会は、無声映画や活動弁士の魅力を伝えようと、早稲田大学演劇博物館などが開いたものです。 会場の大隈記念講堂には澤登翠さんをはじめとするベテランから若手まで12人の活動弁士が集まり、生演奏に合わせて大正時代の無声映画にせりふや語りをつけま ...
朝日新聞CTとMRIの違いは? X線か水分の反応を使い、体内を描き出す
朝日新聞 13日 09:09
CTとMRIの違い [PR] 兵庫県・広瀬正明さん(69)からの質問 ののちゃん おばあさんが「体を輪切りにされた」って言っててびっくりしちゃった。よく聞いたら病院の検査だったよ。 藤原先生 CTかMRIかな。体の中を輪切りするように映し出して病気を調べる装置だね。 のの ほんとは切らないのに、どうして体の中が見えるの? 先生 ドラマで、横になった患者さんがドーナツ型の装置に入っていくのを見たこと ...
毎日新聞哺乳類の100倍!? ヒメツリガネゴケ、放射線に強い理由が判明
毎日新聞 13日 07:15
ヒメツリガネゴケ=坂本綾子・量子科学技術研究開発機構高崎量子技術基盤研究所上席研究員提供 およそ5億年前に初めて陸上に進出した植物の仲間で、北半球に広く分布するヒメツリガネゴケが、哺乳類より100倍以上も放射線に強いのは、DNAの損傷を効率よく正確に修復できるからだとする結果を、量子科学技術研究開発機構と仏パリ・サクレー大の研究チームがまとめた。人間を含め、放射線への耐性を高める新たな技術開発につ ...
大学ジャーナル「制度的空白時間」に起きた能登半島地震 縮小社会における災害ガバナンスの再設計を提言 東京科学大学
大学ジャーナル 13日 07:00
東京科学大学環境・社会理工学院融合理工学系の博士後期課程1年Ampan Laosunthara氏らの国際共同研究チームは、2024年元日に発生した能登半島地震対応の課題を分析し、少子高齢化や人口減少が進み縮小する日本社会において、平時の制度が災害時に機能不全に陥る可能性を提起した。 本研究では災害時の制度的対応の実態を精査し、日本社会における防災制度の盲点を包括的に分析した。研究にはチュラーロンコ ...
ナゾロジー激しい運動でカロリー消費したのに「食欲がなくなる」理由を解明
ナゾロジー 13日 07:00
運動で食欲をなくす物質が分泌されるようです。 米国のスタンフォード大学(Stanford University)で行われた研究により、激しい運動を行ったときに分泌される特定の物質『N-ラクトイル-フェニルアラニン(N-Lac-Phe)』が、マウスの食欲を奪い、食べる量を半分にしていたことが示されました。 また「N-Lac-Phe」を10日間に渡りマウスに注射し続けると、マウスの体重が減少し、血糖値 ...
朝日新聞無視できないAIの悪用 「ディープフェイクポルノ」に動き鈍い日本
朝日新聞 13日 05:30
生成AI [PR] 人工知能(AI)の利活用推進などを目的とする政府のAI戦略本部が12日に初会合を開いた。社会に浸透するなかで、AIが悪用され、人権侵害や民主主義の混乱を引き起こす深刻なリスクも無視できなくなっている。日本でとくに喫緊の課題となっているのが「ディープフェイクポルノ」と「外国勢力による影響工作」だ。 ディープフェイクポルノは、実在する人の顔に性的な画像を合成したもの。AIの画像生成 ...
デイリースポーツイルカ漁停止求め署名提出
デイリースポーツ 13日 05:26
【ベルリン共同】イルカの保護を訴えるドイツの市民団体が12日、和歌山県太地町でイルカなどの追い込み漁が1日に解禁されたことを受け、漁の停止を要求する約1万6千人の署名を在ベルリンの日本大使館に提出した。 代表して署名を提出したマティアス・ハンセンさん(49)は「太地町でのイルカの虐殺をやめるよう求める。水族館で苦しむために捕獲するのもやめなければならない」と訴えた。 これに先立ってデンマーク大使館 ...
47NEWS : 共同通信イルカ漁停止求め署名提出 ドイツ保護団体、日本大使館に
47NEWS : 共同通信 13日 05:25
【ベルリン共同】イルカの保護を訴えるドイツの市民団体が12日、和歌山県太地町でイルカなどの追い込み漁が1日に解禁されたことを受け、漁の停止を要求する約1万6千人の署名を在ベルリンの日本大使館に提出した。 代表して署名を提出したマティアス・ハンセンさん(49)は「太地町でのイルカの虐殺をやめるよう求める。水族館で苦しむために捕獲するのもやめなければならない」と訴えた。 これに先立ってデンマーク大使館 ...
NHKMrs. GREEN APPLE 長野県と青森県のグリーンアップル大使に
NHK 13日 05:18
国民的人気バンド、Mrs. GREEN APPLEが、リンゴの生産が盛んな長野県と青森県から、青リンゴの消費拡大をPRする「グリーンアップル大使」に任命されました。 リンゴの生産量が2位の長野県と1位の青森県は実が黄色い品種を含むいわゆる青リンゴの魅力を広めようと、Mrs. GREEN APPLEを「グリーンアップル大使」に任命しました。 都内で12日、任命式が行われ、両県の知事が委嘱状を手渡しま ...
日経メディカル抗MRSA薬はバンコマイシンが7割以上のシェアで首位キープ
日経メディカル 12日 23:45
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、抗MRSA薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、72.3%の医師がバンコマイシン塩酸塩(商品名塩酸バンコマイシン他)と回答した。 第2位のアルベカシン硫酸塩(ハベカシン他)は7.7%、第3位のダプトマイシン(キュビシン他)は7.1%の医師が、最も処方頻度の高い薬剤として選んだ。
日経メディカル「地域別診療報酬」が入るなら在宅医療
日経メディカル 12日 23:45
自分で言うのも変ですが、私はひねくれた性格だと思います。それは、これまでの人生で、明らかに真っすぐで真面目な人に何人か出会ってきたからです。話をしていて「ああ、真っすぐだなぁ」と自分と比べた結果、私は節度を持ってひねくれているなと自認しています。節度がないひねくれ方の人にも出会っていますが、彼らほどではない。 十数年前、ジブリ好きの真面目な友人から「『借りぐらしのアリエッティ』を映画館に見に行こう ...
ナゾロジー宇宙での大爆発はどれくらいの距離にあると地球生命を終わらせられるのか?
ナゾロジー 12日 23:00
皆さんは「キロノヴァ(Kilonova)」という天文現象をご存知でしょうか。 これは2つの中性子星が互いにぶつかることで生じる大規模な爆発です。 キロノヴァの実際例は2017年に、地球から約1億3000万光年離れた場所で観測されました。 このときは距離があったので地球に何の支障もありませんでしたが、これがもっと近い場所で起きていたらどうなったでしょう? それを明らかにすべく、米イリノイ大学アーバナ ...
ナゾロジー骨折したら「生分解性人工骨」をその場でプリントできる新技術が開発
ナゾロジー 12日 22:00
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)、韓国の成均館大学(SKKU)や高麗大学(KU)などによる国際的な研究チームの共同研究によって、接着剤を熱で溶かして貼り付ける道具(グルーガン)を改造し、患者ごとにピッタリ合う生分解性の人工骨を数分程度で直接傷口に作り出せる技術が開発されました。 発射されるのは接着剤ではなく、生体に優しいプラスチック(ポリカプロラクトン)と骨の成分(ハイドロキシアパタイ ...
47NEWS : 共同通信世界初「AI閣僚」が誕生 東欧アルバニア「腐敗ない国に」
47NEWS : 共同通信 12日 21:47
【ウィーン共同】東欧アルバニアのラマ首相は11日、公共入札を監督する新閣僚に人工知能(AI)が生成した架空の人物を起用すると明らかにした。米メディアによると、生成AIが閣僚になるのは世界で初めて。アルバニアでは公共入札を巡る汚職が問題視されてきたが、ラマ氏は「100%腐敗のない国になる」と自信を見せた。 AI閣僚の名前は、アルバニア語で太陽を意味する「ディエラ」。画面上は、アルバニアの伝統衣装をま ...
日経メディカルベリチームが供給再開
日経メディカル 12日 21:15
このランキングは、出荷調整や出荷停止などの医薬品供給状況を登録しているDSJP(医薬品供給状況データベース)において閲覧された回数の多い医薬品名を示したものです。 今回は2025年8月31日〜9月6日に供給情報について検索された医薬品のうち、内服薬、外用薬、注射薬の上位10製品について紹介します。
ナゾロジー同じ講義内容でも教授の性別によって学生の評価が異なっていた
ナゾロジー 12日 21:00
イタリアのボローニャ大学(UNIBO)を中心とする研究チームによって行われた実験によると、まったく同じ内容の講義でも、それを教える教授が男性か女性かによって学生の評価が大きく変化することが明らかになりました。 具体的には、教授の性別が声ではっきり分かる状況では、男女どちらの学生も男性教授を多くの点で高く評価し、女性教授については「思いやり(ケア)」の項目だけで高い評価をつけました。 また、教授の性 ...
デイリースポーツ柏崎6号、予備発電機停止
デイリースポーツ 12日 20:49
東京電力は12日、再稼働を目指している新潟県の柏崎刈羽原発6号機で、予備電源の一つであるガスタービン発電機が試運転時に停止し、使用できなくなったと発表した。外部への影響はない。保安規定で定める「運転上の制限」から逸脱したと判断し、原子力規制庁に報告した。 東電によると、12日午後2時ごろ、社員が試運転をした際に自動停止し、使用できなくなった。原因を調査している。別の予備電源である非常用ディーゼル発 ...
デイリースポーツ西之島で植物生育を確認
デイリースポーツ 12日 20:23
環境省は12日、2019年12月以降の噴火の影響で生態系がほぼ消失した小笠原諸島・西之島(東京都)を今年7月に調査し、初めて植物の生育を確認したと発表した。溶岩や火山灰で覆われた状態になったため、人間活動の影響を受けずに、植物が定着して生態系が形成されるプロセスの解明につながると期待される。 西之島は東京の南約千キロにある無人島で、人が住む父島から約130キロ離れている。今回は3年ぶりに上陸し、島 ...
47NEWS : 共同通信西之島で植物生育を確認 19年の噴火後初、環境省
47NEWS : 共同通信 12日 20:22
環境省は12日、2019年12月以降の噴火の影響で生態系がほぼ消失した小笠原諸島・西之島(東京都)を今年7月に調査し、初めて植物の生育を確認したと発表した。溶岩や火山灰で覆われた状態になったため、人間活動の影響を受けずに、植物が定着して生態系が形成されるプロセスの解明につながると期待される。 西之島は東京の南約千キロにある無人島で、人が住む父島から約130キロ離れている。今回は3年ぶりに上陸し、島 ...
ナゾロジー宇宙での滞在は「ヒト幹細胞の老化を加速させる」と判明
ナゾロジー 12日 20:00
宇宙に滞在することで、人の体が地上より早く年を取るのだとしたら…… 宇宙旅行の夢に胸が高鳴る一方で、私たちの細胞は無重力や宇宙放射線という過酷な環境にどう反応するのかが大きな課題となっています。 米国、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、ヒトの造血幹細胞を国際宇宙ステーションで直接培養して観察し、宇宙での生活が分子レベルの老化を加速させることを示しました。 独自の小型バイオ ...
ナショナルジオグラフィックあなたに合うウオーキングの方法はどれ? 効果別のおすすめ5選
ナショナルジオグラフィック 12日 20:00
現代の人々は「歩く」という古くからの習慣にさまざまなアレンジを加えて運動に取り入れている。自然の中での散歩もその一つだ。(PHOTOGRAPH BY WILL CROOKS)[画像のクリックで拡大表示] 人は常に歩いてきた。古くは狩猟や採集のため、今では公園を横切り、街路を抜け、バスに乗り、降りて目的地に行くために。「人であるとは、歩くことです」と語るのは、米テキサス女子大学健康科学部の学部長カト ...
デイリースポーツ高浜町議会「理解しがたい」
デイリースポーツ 12日 19:47
高浜原発(福井県高浜町)など県内3原発で設置を計画する乾式貯蔵施設の使用済み核燃料について、期限までに県外搬出できない場合、貯蔵プールに戻すとした関西電力の方針に対し、高浜町議会の原子力対策特別委員会は12日、西嶋久勝町長に「(関電の)状況説明が不十分で理解しがたく、賛同しかねる」との意見書を全会一致で申し入れた。 関電は8月末、乾式貯蔵施設の運用について県や県議会に報告。2035年末までに県外の ...
AI-SCHOLARMixture of Contextsによる長編動画生成の革新!効率的な文脈保持と高精度生成の実現
AI-SCHOLAR 12日 19:40
3つの要点 ?? 長時間動画生成を「情報検索」と再定式化し、効率的な文脈保持手法を提案 ?? Mixture of Contextsにより、関連性の高い文脈のみを動的に参照して計算削減 ?? 実験で従来比7分の1の計算量と高精度を両立し、数分規模の動画生成を実現 Mixture of Contexts for Long Video GenerationMixture of Contexts for ...
ナゾロジーDNAカセットテープは人類の全音楽を最大2万年も保存できる
ナゾロジー 12日 19:30
中国の南方科技大学(SUSTech)で行われた研究によって、DNAを使ったカセットテープに、音楽や映像、写真といった膨大なデジタルデータを超高密度で保存する新技術が開発されました。 このDNAカセットテープは、データをDNA分子の配列(A・T・C・Gという4種類の塩基の並び)に変換し、プラスチックのテープ上に保存する仕組みです。 理論的には100メートルあたり約36ペタバイト(=36,000テラバ ...
デイリースポーツ福島の除染土を13日から利用
デイリースポーツ 12日 18:24
環境省は12日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で発生した土の一部を、13日から東京・霞が関の同省など3カ所で利用を始めると発表した。保管している中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)から運び込む。政府は8月、中央省庁9カ所で除染土を利用するなどとした工程表をまとめていた。福島県外での利用は、首相官邸に続き2例目となる。 環境省によると、3カ所は同省、経済産業省、復興庁がそれぞれ入る庁舎。 ...
47NEWS : 共同通信75歳以上医療費、10月から増 対象310万人、厚労省が推計
47NEWS : 共同通信 12日 18:21
75歳以上のうち約310万人の外来医療費の窓口負担が10月から上がる。2022年に一定の所得がある人の窓口負担(原則1割)を2割に引き上げた際、3年間の配慮措置が設けられ、今年9月末で終わるため。厚生労働省によると増加額は年間で平均約9千円、中央値では約6500円と推計。厚労省は、制度を支える現役世代の負担軽減につながるとして、理解を求める。 75歳以上の後期高齢者医療制度は約2千万人が加入する。 ...
朝日新聞高野山でみた「異種格闘技」 ひとはなぜ戦争をするのか
朝日新聞 12日 18:18
論説委員 黒沢大陸の序破急 [PR] 論説委員コラム「序破急」 大阪・なんばから鉄道とケーブルカーで2時間ほどの高野山は、猛暑や参院選後の騒ぎの下界とは別天地だった。 訪れたのは、東京大学先端科学技術研究センター主催の高野山会議で「ひとはなぜ戦争をするのか」をテーマにした議論の取材のためだ。深い森にヒグラシの声が響き渡る真言密教の聖地。日常から離れ、心持ちも改まってくる。 昨夏と冬に続く議論、登壇 ...
47NEWS : 共同通信臓器提供の意思表示20%に 政府世論調査、21年度10%
47NEWS : 共同通信 12日 18:05
脳死や心停止で死亡と診断された場合に臓器提供をするかどうかについて、運転免許証などで意思表示している人が20%に達したことが12日、内閣府の世論調査(速報)で分かった。設問の文言が異なり直接比較はできないが、2021年度の前回調査では約10%だった。厚生労働省の担当者は「普及啓発に取り組んだ結果が表れたのではないか」としている。 今年7〜8月、18歳以上の日本国籍の人を対象に郵送で調査し、1391 ...
ナゾロジー史上最高精度の重力波観測が「宇宙の掟」を証明――故ホーキング博士は99.999%正しかった
ナゾロジー 12日 18:00
アメリカのカリフォルニア工科大学(Caltech)やマサチューセッツ工科大学(MIT)を中心とする国際的な研究チームによって、最先端の重力波望遠鏡LIGOが、これまでで最も鮮明なブラックホール合体の「音」を観測しました。 その結果、故スティーブン・ホーキング博士が半世紀前に予言した「ブラックホールの面積定理(ブラックホール同士が合体すると、できあがるブラックホールの事象の地平面の総面積は必ず合体前 ...
デイリースポーツ美浜原発、年内にも地質調査へ
デイリースポーツ 12日 17:53
関西電力が美浜原発(福井県美浜町)で計画する原発新設に向けた地質調査について、年内にも開始する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。2030年ごろまで約5年かける見通し。来週にも計画を公表する。 関係者によると、関電は美浜原発の北側エリアと南側エリアでボーリング調査などを実施し、地質や活断層の有無を調べ候補地を絞り込む。東京電力福島第1原発事故後に中断した10年の調査では、北側の山地 ...
Forbes JAPAN新発見の流星群が9月14日頃に極大、NASA研究者発表 連休は流れ星に期待しよう
Forbes JAPAN 12日 17:30
新たな流星群が確認され、今週末に極大を迎えると、米航空宇宙局(NASA)の研究者が明らかにした。連休の夜は珍しい流れ星が見られるかもしれない。 「はくちょう座χ(カイ)流星群」は、毎年9月中旬に出現するが、明るい流星が流れるのは5年に1度だけだという。2010年、2015年、2020年に活発な活動が観測されているため、2025年も流星数の増大が見込まれており、すでにその兆候が現れている。 はくちょ ...
朝日新聞国内AI開発、政府が後押しへ 安全保障リスク対応 雇用影響も分析
朝日新聞 12日 17:30
人工知能戦略本部会議で発言する石破茂首相(手前から3人目)=2025年9月12日午前10時30分、首相官邸、岩下毅撮影 [PR] 政府は12日、人工知能(AI)戦略本部(本部長=石破茂首相)の初会合を開き、国内のAI開発を後押しする方針を示した。現状、国内で使われる生成AIは米国に依存しているが、国内開発を進めることで安全保障上のリスクに対応する狙いだ。ただ、日本は技術力に劣り、投資額も乏しく、実 ...
朝日新聞遅れる日本の「AI力」 米中と伍していく勝ち筋、政府の国家戦略は
朝日新聞 12日 17:30
[PR] 世界で最もAI(人工知能)を開発・活用しやすい国に――。日本のAI国家戦略の議論が12日、始まった。世界のトップ集団からの遅れる「日本のAI力」をどう高めていくのか。米国との向き合い方を含め、「勝ち筋」をさぐる役割が政府のAI戦略本部に求められそうだ。 ChatGPT(チャットGPT)を手がける米オープンAIの幹部が8日、東京大の本郷キャンパスを訪れた。 「日本はAI導入をテストするうえ ...
日経メディカル6病院団体が2026年度診療報酬改定などについて緊急要望
日経メディカル 12日 17:15
日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会の6病院団体は2025年9月10日に記者会見を開き、福岡資麿厚生労働大臣に「緊急要望」を提出したことを報告した。具体的には、(1)2025年度補正予算において、緊急に病院への支援策を講じること(1病床当たり50万円から100万円)、(2)病院への2026年度診療報酬改定率について10%超の引き ...
Forbes JAPAN動物界屈指の「偏食家」5選──あの国民的アイドルから肉を食べないハイエナまで
Forbes JAPAN 12日 17:00
ヒトは、生まれつきの雑食動物だ。私たちの歯と消化器は、進化を通じて、動物質と植物質の両方を食べるのに適した形態や機能を備えるようになった。 初期人類の研究から、私たちの祖先の食性も、果実、野菜、肉といった多種多様な食料で構成されていたことがわかっている。要するに、ヒトが健康を維持するには、植物と動物に含まれる栄養がどちらも必要なのだ。 だが、すべての動物がそういうわけではない。極端なまでに特殊な食 ...
読売新聞きぼうに 胸躍らせ…茨城・筑西
読売新聞 12日 15:00
読売新聞異常気象相次ぎ 「環境危機時計」6分進む…旭硝子財団
読売新聞 12日 15:00
毎日新聞不知火の謎に迫れ 地元の不思議な現象、高校生が観測に挑戦 熊本
毎日新聞 12日 14:50
6日深夜から7日未明にかけて実施された不知火観測の様子=熊本県宇城市で2025年9月7日午前0時7分、山崎あずさ撮影 熊本県の八代海に現れる怪火「不知火(しらぬい)現象」の研究に取り組む県立宇土高科学部地学班が、今年も宇城市不知火町で観測に挑んでいる。昨年に続き地元漁協の協力で、船上でともした漁(いさ)り火を対岸から観測する計画だ。 不知火は海上で漁り火などの光源が横に連なって揺らめく現象で、世界 ...
Nature Research動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出す
Nature Research 12日 13:55
タコはどの腕でも作業を行えるが、特定の作業には特定の腕、あるいは複数の腕を使う傾向があることを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。この発見は、タコが示す複雑な行動の一端をさらに解明するものである。 タコの腕は、中枢神経を囲む4つの独立した筋肉群(横筋群、縦筋群、斜筋群、および環状筋群)からなる複雑な構造をしている。これらの筋肉群により、腕は ...
Nature Research環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらす
Nature Research 12日 13:35
アマゾン熱帯雨林の森林被覆率が高い地域における先住民の領域(IT:Indigenous territories)の保護は、周辺地域におけるマラリアや呼吸器疾患を含む複数の疾病の発生件数削減に寄与するかもしれない。オープンアクセスジャーナルCommunications Earth & Environment に掲載される分析結果は、この重要性を示しており、アマゾンの先住民の領域に対する法的保護の必要 ...
読売新聞政府、「世界で最もAIを開発・活用しやすい国」目指して「反転攻勢」…基本計画策定に着手
読売新聞 12日 13:25
政府は12日午前、人工知能(AI)戦略本部(本部長・石破首相)の初会合を首相官邸で開き、AI政策の指針となる「AI基本計画」の策定作業に着手した。近く有識者会議を開いて具体化を進め、年内の閣議決定を目指す。米中両国などに大きく後れを取るAIの利活用や研究開発で巻き返しを狙う。 首相官邸に入る石破首相(12日午前)=米山要撮影 戦略本部は今年5月成立のAI法に基づき、全閣僚を構成員とするAI政策の司 ...
日経メディカル医療現場で“即"役立つ! 俺流プロンプト
日経メディカル 12日 12:45
日常的に利用される機会が増えている生成AI。医療現場での活用例も数多くあります。一方で、「便利そうではあるけど、どうやって使えばよいか、いまいち分からない……」と一歩を踏み出せずにいる医療者も少なくないはず。そこで、「医療×生成AI」の最前線で活躍する4人の医師に、生成AI初心者を対象として、現場での活用術を紹介していただきます。 週刊日経メディカル2025年9月12日号は、「医療現場で“即"役立 ...
47NEWS : 共同通信経営逼迫の病院へ支援検討 厚労相、物価高対応
47NEWS : 共同通信 12日 12:37
福岡資麿厚生労働相は12日の記者会見で、賃金上昇や物価高騰で経営が逼迫している医療機関に対して、支援を検討する考えを示した。「経営安定や現場で働く幅広い職種の賃上げに確実につながるよう、必要な対応を行いたい」と述べた。 日本医師会(日医)などが11日、医療機関や薬局で閉院や倒産が相次いでいるとして、2025年度中の補正予算編成による補助金などの財政支援を要望していた。 医療サービスの対価である診療 ...
ナゾロジータコの8本腕には「役割分担」があった、最も多く使われる腕とは?
ナゾロジー 12日 12:00
タコは柔軟に動く8本の腕があります。 では、その8本の腕はそれぞれ平等に使われているのでしょうか? そこで米フロリダ・アトランティック大学(FAU)は今回、タコの腕の使われ方について調査。 その結果、タコの腕には「役割分担」があり、なかでも最もよく使われる“主役の腕"があることが明らかになったのです。 研究の詳細は2025年9月11日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されて ...
ナゾロジー年齢を重ねるにつれて音楽の好みは狭くなっていく
ナゾロジー 12日 11:30
大人になって年齢と経験を重ねるにつれ、ふと「昔ほど音楽を聴かなくなったな」と感じたことはありませんか。 「最新の人気曲を聞いてもピンとこない」「つい昔好きだった曲ばかり再生してしまう」 そんな実感には、データで裏づけられた理由がありました。 スロベニアのプリモルスカ大学(University of Primorska)の研究チームが、音楽配信時代の膨大な再生履歴を解析し、年齢とともに音楽の嗜好がど ...
Forbes JAPAN砂漠化を止められるか? 中国の「緑の長城」プロジェクト、成功宣言の陰で残る課題
Forbes JAPAN 12日 09:30
半世紀近く前、中国は壮大なビジョンを抱いた。それは、世界で最も急激に拡大していた砂漠の勢いを押し留めるために、世界最大の人造林を設けるという構想だ。 1978年以来、「緑の長城(Great Green Wall)」という別名でよく知られているこの「三北防護林プロジェクト(TNSP)」は、数百万ヘクタールにわたる乾燥地帯や半乾燥地帯の土地をコツコツと緑化してきた。 緑地を侵食する砂漠の勢いを食い止め ...
日経メディカルアルプラゾラムの減量を不安がるパニック症患者
日経メディカル 12日 07:45
パニック症のため、心療内科クリニックを受診した31歳の女性Sさんが来局しました。Sさんは処方箋とお薬手帳を差し出しながら、次のように話しました。 「『パニック症状が落ち着いてきたから、今回から安定剤の方は減らすよ』と先生に言われました。安定剤がないと不安なんですけど、減らさないとだめですか。」
日経メディカル日薬が医薬品提供体制のアクションリスト策定
日経メディカル 12日 07:15
日本薬剤師会は25年7月、「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」を策定した。
日経メディカル在庫がない薬、4日以内に調剤すれば問題ないか
日経メディカル 12日 07:15
処方箋の有効期限は交付日を含めて4日間となっています。これは、「保険医療機関及び保険医療養担当規則」(昭和三十二年厚生省令第十五号)の第二十条の三のイに記載されていますし、薬剤師なら誰でも知っていることでしょう。 昨今、入手困難となっている薬剤も多く、また単純に在庫していないなどの理由で処方箋を応需した当日に薬剤を準備できないこともあると思います。この連載を読んでくれている若手の薬剤師の中には、「 ...
ナゾロジー超加工食品が男性に及ぼす「3つの害悪」が明らかに
ナゾロジー 12日 07:00
今日では、私たちが毎日のように食べるようになった「超加工食品(Ultra-Processed Foods)」。 コンビニで手に取るサンドイッチやポテトチップス、甘い菓子パン、ソーセージ・ベーコンなどの加工肉、インスタントラーメン、冷凍ピザ、砂糖たっぷりの清涼飲料などなど、超加工食品は非常に身近な存在となっています。 その一方で、超加工食品が健康に害悪を及ぼすことも近年の研究で明らかになっています。 ...
ナゾロジー燃え尽きず"成功する"ための性格とは?性格は調整できる
ナゾロジー 12日 06:30
完璧主義や人に頼まれると断れない性格のせいで、仕事や家庭で何度も燃え尽きてしまうことはありませんか。 自分の性格が原因だと分かっていても、「私はもともとこういう人間だから」と、変わることを諦めてしまう人も多いでしょう。 しかし、臨床心理士で米国ケンタッキー大学(University of Kentucky)の研究者であるShannon Sauer-Zavala博士によれば、性格は大人になってからで ...
朝日新聞地震予測につながるか 宮崎県のM7級前、スロースリップの間隔変化
朝日新聞 12日 06:06
[PR] 2024年8月8日に発生した宮崎県日向灘を震源とする地震(最大震度6弱)の前に、これまでよりも短い間隔でスロースリップ(ゆっくりすべり)が発生していたという研究成果を国土地理院が発表した。将来的な地震の予測につながるかもしれない知見だという。 この地震の規模を示すマグニチュードは7.1で、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発令される要因にもなった。 地震の影響で倒れた鵜戸神宮 ...
科学新聞体内の不要細胞を食べさせて除去 京大アイセムスが新タンパク質「クランチ」開発
科学新聞 12日 06:00
鈴木淳教授 細胞死を起こした細胞を、マクロファージなどの貪食細胞が食べることで、生体はその恒常性を保っている。京都大学アイセムスの鈴木淳教授、大和勇輝元研究員らの研究グループは、がんや自己免疫疾患を起こす細胞など、体内において不要だが生きている細胞を貪食によって除去する新しいタンパク質「クランチ」(Crunch:Connector for Removal of Unwanted Cell Habi ...
ナショナルジオグラフィックなぜ男だけ、女だけのきょうだいが多いのか その裏にある科学
ナショナルジオグラフィック 12日 06:00
新しい研究によると、子どもが男児ばかり、または女児ばかりになるのは単なる偶然ではない可能性がある。(PHOTOGRAPH BY SKIP BROWN, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 生まれてくる子どもの性別はコイントスのように決まるのだとすると、男児が生まれる確率も女児が生まれる確率も半々のはずだ。けれども現実には、息子だけ、娘だけの家族は偶然より ...
科学新聞AI戦略本部発足 担当相に城内実氏
科学新聞 12日 05:59
城内実科学技術政策担当大臣 人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律、いわゆるAI法が9月1日に全面施行され、内閣総理大臣を本部長とする人工知能戦略本部が設置された。初代の担当大臣には、城内実科学技術政策担当大臣が就任した。 城内大臣は「今後できる限り早期に第1回AI戦略本部会合を開催し、本年冬までにAI基本計画や指針の策定等を進めていく」と意気込む。
科学新聞「物質科学発展、日本の競争力強化」京大に革新的な測定機器開発拠点 リガク・日本電子と共同
科学新聞 12日 05:58
協定締結に臨んだ三者の代表。左から上杉志成氏(京都大学iCeMS拠点長・化学研究所教授)、大井泉氏(日本電子社長兼CEO)、川上潤氏(リガク社長CEO)、湊長博氏(京都大学総長)、北川進氏(京都大学理事・副学長・総合研究推進本部長) 京都大学、リガク、日本電子は、物質科学発展のための測定機器開発拠点「リガク/日本電子―iCeMSイノベーションコア(RIGAKU/JEOL―iCeMS Innovat ...
科学新聞JASIS2025開催 コロナ禍後最大規模
科学新聞 12日 05:57
テープカットの様子。左から、JAIMAの足立正之会長、山本博之日本分析化学会会長、田中一成経産省審議官、福井俊英文部科学省大臣官房審議官、ダニエル・ルー米国大使館商務部上席商務官、JSIAの長谷川壽一会長 日本分析機器工業会(JAIMA)と、日本科学機器協会(JSIA)が、共同で主催している、アジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS2025」が9月3日から5日までの3日 ...
ナショナルジオグラフィック対決!キラー・サファリ 野生の乱闘 2[二]
ナショナルジオグラフィック 12日 05:40
野生動物たちのありのままの姿が見られるサファリツアー。参加者たちは、過酷な大自然に生きる動物たちの戦いを至近距離から目にすることができる。死闘を繰り広げる捕食者と獲物、敵から必死に子どもを守ろうとする母親、食料を奪い合うライバルたち……。動物たちの対決は、時として見る者の予想を大きく裏切る衝撃の結末を迎える。旅行者たちのカメラがとらえた決定的瞬間を見逃すな。
読売新聞人型ロボットがスケボーでスラローム…AIが筋肉の動きを学習
読売新聞 12日 00:20
人型ロボットがスケートボードで蛇行走行――。京都府精華町の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)で11日、そんな実演が行われた。ATRや京都大などのチームはロボットと共生する社会の実現を目指し、AI(人工知能)を搭載した人型ロボットの開発に取り組んでおり、その一環だ。 スケートボードで蛇行走行する人型ロボット(左)(11日、京都府精華町で)=大塚直樹撮影 チームは、関節が100以上ある人間の動きを、 ...
日経メディカルサブスペシャルティー研修を経て考えたジェネラリストの強み
日経メディカル 11日 23:45
著者の石瀬裕子先生 私は現在、感染症内科のフェローシッププログラムに参加し、医師9年目を迎えています。実は少し前から本稿執筆のお話をいただいていましたが、なかなか筆が進みませんでした。なぜなら、「ジェネラリストとしての生き方」とは何か、自分自身の中でまだ答えが出ていなかったからです。 これまで、聖隷浜松病院総合診療内科や佐賀大学医学部附属病院総合診療部で総合診療研修を受け、医師8年目に静岡県立静岡 ...
日経メディカル化学療法を受けた肺癌患者は二次癌リスクが高い
日経メディカル 11日 23:45
mi_viri/stock.adobe.com スペインHospital Universitario Puerta de Hierro-MajadahondaのMariano Provencio氏らは、同国の肺癌サバイバーが受けた治療と二次癌(SPC)発症リスクの関係を検討する前向きコホート研究を実施し、化学療法を受けた患者や喫煙歴のある患者はSPCリスクが高かったと報告した。結果は2025年8月 ...
日経メディカル出血した肝硬変患者に抗菌薬の予防投与は必要?
日経メディカル 11日 23:45
Rasi/stock.adobe.com 上部消化管出血がみられた肝硬変患者を対象に、抗菌薬の投与期間を比較したランダム化比較対照試験(RCT)のメタアナリシスを実施したところ、短期間(無投与を含む)の抗菌薬予防投与は、通常期間の予防投与に対して死亡に関して非劣性であることが示された。結果は8月11日、JAMA Internal Medicine誌オンライン版に掲載された。 静脈瘤出血は6割に細菌 ...
日経メディカル緑の状態を外在化して“緑探し"をする
日経メディカル 11日 23:45
本連載を読んでくださっている読者の皆さん、いつもありがとうございます。本連載では、自律神経を「交感神経」と2つの副交感神経(迷走神経)に分類した、3種類で分けて考える「ポリヴェーガル理論」を紹介しています。これは、副交感神経の約8割を占める迷走神経を、発生学的・機能的に「背側迷走神経複合体」と「腹側迷走神経複合体」の2種類に分けて捉える理論です。 さらに交感神経が活性化している状態を「赤」、背側迷 ...
日経メディカル「こびる自分」を好きになる―危機に対処するカードを増やす
日経メディカル 11日 23:45
対談3回目は、嫌な人と対峙したときの心の持ちようがテーマです。医師になって最初に学ぶべきは「自衛のスキル」──。研修医へのメッセージを込めた『研修医メンタルヘルス解体心書』(2025年、中外医学社)を出版した心理士・心療内科医の鈴木裕介氏が、指導医世代のメンタルヘルスや医師の幸福観について語る本対談。外科医・小説家であり、2024年には「2人の息子に遺す手紙」をテーマとしたエッセー『医者の父が息子 ...
日経メディカル消化器内視鏡診療時の鎮静に適応を持つ初のベンゾジアゼピン系薬
日経メディカル 11日 23:45
2025年8月14日、全身麻酔・鎮静用薬レミマゾラムベシル酸塩の新規格であるアネレム静注用20mgが薬価収載された。同薬は、6月24日に既存規格のアネレム静注用50mgの効能・効果に「消化器内視鏡診療時の鎮静」が追加承認されたのと同時に、50mg製剤と同じ適応にて製造販売が承認されていた。追加された消化器内視鏡診療時の鎮静に対する用法用量は「成人に、3mgを15秒以上かけて静脈内投与する。効果不十 ...