検索結果(カテゴリ : サイエンス)

676件中2ページ目の検索結果(0.277秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
化学工業日報プラ貿易、1兆円輸出超過続く 経常黒字への貢献大
化学工業日報 17日 19:55
ナショナルジオグラフィック【動画】大迫力の「太陽竜巻」、天体写真家が撮影に成功
ナショナルジオグラフィック 17日 18:00
プロミネンス(紅炎)のタイムラプス映像。プラズマの竜巻をとらえている。2025年4月24日に撮影。(VIDEO BY MIGUEL CLARO) ポルトガルのアルケバ星空保護区で、天体写真家のミゲル・クラロ氏は数年前から太陽の大気層のうちオレンジ色から赤色に輝く太陽の彩層を撮影してきた。 太陽は核融合というプロセスによって、その中心部でエネルギーを生み出している。そのエネルギーが外側の大気層に伝わ ...
ナゾロジー猛暑日に命を救う!?水分補給の必要を知らせるウェアラブルセンサーを開発
ナゾロジー 17日 18:00
「喉が渇く前に水分補給をしなさい」とよく言われますが、実際にそのタイミングを正確に判断するのは難しいものです。 特に夏の炎天下や運動中、私たちは気づかないうちに脱水のリスクにさらされています。 自分の感覚だけでは水分不足を見逃してしまうことも多く、放っておくと命に関わるケースもあります。 そんな“見えない脱水"を可視化し、スマホで知らせてくれる新たなセンサーを、テキサス大学オースティン校(UT A ...
大学ジャーナル芝浦工業大学が無水フッ化水素のオンデマンド合成と新規フッ素化剤のテーラーメイド合成を実現
大学ジャーナル 17日 17:00
芝浦工業大学工学部の田嶋稔樹教授(有機電気化学研究室)らの研究チームは、フッ化カリウム(KF)から無水フッ化水素(HF)を定量的に生成するオンデマンド合成法の開発に成功した。 有機フッ素化合物は、医薬品、農薬、機能性材料、陽電子放出断層撮影(PET)検査用分子プローブなど多様な分野で利用されているが、天然にはほとんど存在しないことから、必要に応じて合成する必要がある。 最も安全・安価なフッ素化剤の ...
ナゾロジーナマケモノはオナラを「するorしない」?ついにその答えが撮影される
ナゾロジー 17日 17:00
突然ですが、クイズです。 「ナマケモノはオナラをするでしょうか、しないでしょうか?」 おそらく、多くの方は「私たちと同じ哺乳類なんだから、オナラくらいするだろう」と思うかもしれません。 しかし動物の専門家たちはこれまで「ナマケモノはオナラをしない」と考えていたのです。 実際にナマケモノがオナラをする様子も確認されてきませんでした。 ところが今回、ついに水風呂に入っていた赤ちゃんナマケモノがオナラを ...
デイリースポーツ中国、原発データを公表せず
デイリースポーツ 17日 16:52
【北京共同】中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質の放出量を超えていると報道。原発運営に不都合とみて、公表を取りやめたとみられる。 中国政府は処理水放出を受けて停止していた日本産水産物の輸入を再開す ...
朝日新聞「驚いたか?」核融合で先走る米企業が見せる自信 AIブーム後押し
朝日新聞 17日 16:16
スパークの建設が進む建屋内=2025年4月撮影、CFS提供 [PR] ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)など世界に名だたる学術機関が集まる米ボストンから車で1時間。森に囲まれたデベンズの街にその会社はあった。商業用核融合分野で世界のトップを走るスタートアップの一つ、「コモンウェルス・フュージョン・システムズ(CFS)」だ。4月末、施設を訪れた。 核融合発電とは、太陽の内部の反応を人 ...
朝日新聞世界初か下請けか、核融合実現は「分水嶺」 日本勢も競争に名乗り
朝日新聞 17日 16:16
ヘリカル型の核融合炉のイメージ=ヘリカルフュージョン提供 [PR] 世界で開発競争が加速する核融合発電について、日本のベンチャーも「世界一番手」の実現に名乗りを上げ始めた。先行する米国勢には水をあけられているが、技術開発だけでなく、資金調達も進んでいる。世界一をめざす意義は何か。勝ち筋はあるのか。 「日本に太陽をもう一つつくる。地下資源に頼らずに、技術でエネルギーを生み出す」 11日、都内で会見を ...
デイリースポーツ再エネ「最も安価で安全」
デイリースポーツ 17日 16:11
世界経済フォーラムでアジア地域を統括するギム・フエイ・ネオ常務取締役は17日までに、共同通信の取材に「再生可能エネルギーは最も安価で、安全なエネルギー源だ」と述べ、化石燃料からの脱却が急務だと強調した。フォーラムは各国首脳や政財界人が集うダボス会議を開催。日本には「アジアの経済成長を支える原動力になってほしい」と期待感を示した。 フォーラムは今年春、経済発展が著しいアジアを統括する役職を新たに設け ...
47NEWS : 共同通信再エネ「最も安価で安全」 ダボス会議、アジア統括
47NEWS : 共同通信 17日 16:09
世界経済フォーラムでアジア地域を統括するギム・フエイ・ネオ常務取締役は17日までに、共同通信の取材に「再生可能エネルギーは最も安価で、安全なエネルギー源だ」と述べ、化石燃料からの脱却が急務だと強調した。フォーラムは各国首脳や政財界人が集うダボス会議を開催。日本には「アジアの経済成長を支える原動力になってほしい」と期待感を示した。 フォーラムは今年春、経済発展が著しいアジアを統括する役職を新たに設け ...
47NEWS : 共同通信中国・ハルビンにデニソワ人頭骨 謎の人類、タンパク質解析
47NEWS : 共同通信 17日 15:43
中国東北部のハルビンで発見された少なくとも約14万6千年前の頭骨の化石は、タンパク質などの解析により絶滅した旧人「デニソワ人」と分かったと、中国科学院などの研究チームが17日までに発表した。デニソワ人はこれまで断片的な化石しか見つかっておらず、頭骨が確認されたのは初めて。 デニソワ人はロシア・シベリアの「デニソワ洞窟」や中国・チベット高原、過去に陸地だった台湾沖の海底で見つかっているが、詳しい姿や ...
デイリースポーツ中国・ハルビンにデニソワ人頭骨
デイリースポーツ 17日 15:34
中国東北部のハルビンで発見された少なくとも約14万6千年前の頭骨の化石は、タンパク質などの解析により絶滅した旧人「デニソワ人」と分かったと、中国科学院などの研究チームが17日までに発表した。デニソワ人はこれまで断片的な化石しか見つかっておらず、頭骨が確認されたのは初めて。 デニソワ人はロシア・シベリアの「デニソワ洞窟」や中国・チベット高原、過去に陸地だった台湾沖の海底で見つかっているが、詳しい姿や ...
産経新聞中国東北に「謎の人類」デニソワ人頭骨 タンパク質解析「東アジアに広く分布の証拠」
産経新聞 17日 15:24
中国東北部のハルビンで発見された少なくとも約14万6千年前の頭骨の化石は、タンパク質などの解析により絶滅した旧人「デニソワ人」と分かったと、中国科学院などの研究チームが17日までに発表した。デニソワ人はこれまで断片的な化石しか見つかっておらず、頭骨が確認されたのは初めて。 デニソワ人はロシア・シベリアの「デニソワ洞窟」や中国・チベット高原、過去に陸地だった台湾沖の海底で見つかっているが、詳しい姿や ...
Forbes JAPAN地球上で唯一、陸地に接しない海「サルガッソー海」
Forbes JAPAN 17日 15:15
大西洋の遥か沖合、陸地の影すら見えない場所に、地球で最も独特ながら見過ごされやすい生態系のひとつが広がっている。フロリダの東、およそ950キロに位置するその「サルガッソー海」は渦巻く海流に囲まれた広大で陸地を持たない海域だ。世界中を見渡しても、このように海岸を持たない海は類を見ない。 生命に溢れる海の「ゆりかご」、生態系を宿して気候を安定させる 特に目視できる特徴はなく、船がサルガッソー海に入って ...
産経新聞深海探査用の母船を新造へ 「よこすか」の後継、複数機体載せ調査効率化
産経新聞 17日 14:31
文部科学省は17日までに、深海探査機を載せて航海する母船を新たに建造する方針を固めた。老朽化が進む海洋研究開発機構の現役母船「よこすか」の後継として2030年代の完成を目指す。有人や無人の探査機を複数載せられる構造にし、一度の航海で効率的に海底の地形や資源、生態系の調査を進める。 26年度予算の概算要求に関連費用を計上する予定。設計に1〜2年、建造に3〜4年かかると想定され、全体で数百億円が必要に ...
Nature Research惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえる
Nature Research 17日 14:25
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST:James Webb Space Telescope)とアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA〔アルマ〕:Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)による観測で、新しい惑星系を形成する最初の段階にある若い星の周りのガス状円盤が明らかになったことを報告する論文が、Nature に掲載される。これは、ごく初 ...
Nature Research経済学:移民と現地人の賃金格差に対処する
Nature Research 17日 14:25
移民労働者の平均所得は、その国の現地人より17.9%低いことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。両者の賃金格差の4分の3は、移民が高収入の職に就く機会が限られていることに起因している。この調査結果は、移民とその国の現地人との間の分離を減らす政策の必要性を示している。 低所得国からヨーロッパや北米のような高所得国への世界的な移民が続く中、移民を社会の基盤に組み込むことは根 ...
Nature Research古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレ
Nature Research 17日 14:20
イルカに似た中生代の海洋爬虫類である魚竜(ichthyosaurs)は、周囲の騒音を低減することで獲物に忍び寄ることができる特殊なヒレを持っていた可能性があることを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、ヒレを模倣した工学的手法を用いることで、現代の騒音公害をどのように軽減できるかというヒントを与えてくれるかもしれない。 魚竜は、陸上環境から海洋環境への移行に成功 ...
Nature Research素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性
Nature Research 17日 12:35
欧州原子核研究機構(CERN:Conseil Europ〓en pour la Recherche Nucl〓aire)の大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider)に設置されたLHCb(Large Hadron Collider beauty)実験で、バリオン(baryon)クラスに属する崩壊する複合素粒子において、物質と反物質の非対称性が初めて観測された。荷電平価(C ...
ナゾロジー小惑星リュウグウから「太陽系最古の岩石」を発見、約45億6730万年前
ナゾロジー 17日 12:00
日本JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小惑星探査プロジェクト「はやぶさ2」が目標とする小惑星「リュウグウ」。 このほど、リュウグウから採取されたサンプル中に「太陽系最古の岩石が発見された」と北海道大学らの研究チームが報じました。 その年代は約45億6730万年前。 今回の発見は、小惑星リュウグウが太陽系の遠方領域で誕生したことを示唆しています。 研究の詳細は2025年7月16日付で科学雑誌『Com ...
産経新聞超低温でも元に戻る合金開発 東北大、宇宙で活用期待
産経新聞 17日 11:51
マイナス200度の超低温でも元の形に戻る形状記憶合金を、東北大や岩手大などの研究チームが開発し、16日付の科学誌で発表した。身の回りの製品にも使われ、電気や熱などを動力に変える装置「アクチュエータ」として、超低温に冷却する必要のある宇宙望遠鏡などに搭載できるとしている。 形状記憶合金は従来、マイナス20度より冷たくなると、元の形状に戻る性質を発揮できなかった。チームは銅とアルミニウム、マンガンを一 ...
ナゾロジー"ある犬の動画"を5分見るだけでストレスが軽減する
ナゾロジー 17日 11:30
動物との触れ合いには不思議な癒しの力があります。 もふもふした毛に手を伸ばし、穏やかな瞳と目を合わせるだけで、心がスッと軽くなる瞬間を経験したことがある人は多いでしょう。 しかし、日常的に犬と触れ合える人は限られており、動物を飼っていない人にとってその癒しは「遠い存在」でした。 そんな中、たった5分の“ある犬の動画"がストレスを軽減するという驚きの研究が発表されました。 この研究を行ったのは、カナ ...
読売新聞火星の隕石、7億8000万円で落札…地球まで2億km漂ってサハラ砂漠に落下か
読売新聞 17日 11:09
山本貴徳 【ニューヨーク=山本貴徳】火星の 隕石(いんせき) が16日、米ニューヨークで競売にかけられ、529万6000ドル(約7億8000万円)で落札された。競売会社のサザビーズによると、地球で見つかった隕石では過去最大だという。 米ニューヨークで展示された火星の隕石(9日)=AP 隕石は重さ約25キロ・グラムで、2023年11月に西アフリカのニジェールで見つかった。小惑星が火星に衝突した際に宇 ...
NHK“世界最大のデジカメ"で撮影 星雲の画像初公開 チリの天文台
NHK 17日 10:41
南米 チリに新たに設置された天文台の観測チームが、「世界最大のデジタルカメラ」とされる32億画素のカメラで撮影した数千光年離れた星雲の画像などを初めて公開しました。 アメリカなどが南米 チリに新たに設置した「ベラ・C・ルービン天文台」には、口径8.4メートルの大型の望遠鏡と、「世界最大のデジタルカメラ」としてギネス世界記録に認定されている32億画素のカメラが搭載されています。 このカメラは満月45 ...
Forbes JAPAN人類は見張られている? 地球上の空港レーダー、200光年先から検知可能 英研究結果
Forbes JAPAN 17日 10:30
私たち人類は監視されているのだろうか? 世界の主要空港のレーダーシステムは、航空機の安全な運航を支える以上の役割を果たしている可能性があるとする研究結果が、英ダラムで開催された英国王立天文学会(RAS)の全国天文学会議(NAM)において発表された。地球外生命体の築いた知的文明が、人類の存在を見張るために利用されているかもしれないというのだ。 英マンチェスター大学の研究チームによると、民間空港と軍事 ...
Nature Research植物科学: 根粒菌の共生と病原菌に対する免疫を両立させる分子機構
Nature Research 17日 09:45
マメ科植物は、一部の細菌と共生関係を形成できる一方で、他の細菌を病原体と認識している。今回、植物の免疫を障害することなく共生菌を寛容するという、この繊細なバランスを仲介する植物キナーゼが特定されたことが報告されている。
Nature Research生化学: ATPは小胞体へと一歩ずつ段階的に移動する
Nature Research 17日 09:45
ヒトのSLC35B1はこれまでヌクレオチド糖輸送体に分類されてきたが、今回、これは誤りであり、実は小胞体でのATP/ADP交換輸送体として機能することが明らかになった。多数のクライオ電子顕微鏡構造と機能実験およびノックアウト研究により、この輸送は独特な段階的機構で行われることが判明した。
Nature Research分子生物学: 非相同末端結合の最終段階での構造
Nature Research 17日 09:45
今回、非相同末端結合とギャップ充填の最終段階に関係する構造が報告されている。この段階は、DNA-PKcsやDNAポリメラーゼ、リガーゼIV、XRCC4、XLFおよびPAXXにより仲介される。
Nature Research遺伝学: マウスin vivoでのヒトエンハンサーの変異誘発感受性評価
Nature Research 17日 09:45
今回、マウスを用いて7つのエンハンサーに系統的に変異を誘発し、260を超えるエンハンサーバリアントの活性を評価するという前例のない取り組みが行われた。そして、DNA塩基配列の変化に対して、どの領域が他よりも高い感受性を示すかが明らかにされた。
Nature Research遺伝学: 遠くから働くエンハンサーを隣で助けるシス作用性エレメント
Nature Research 17日 09:45
今回、遠位エンハンサーが長い距離をものともせずに遺伝子発現を活性化できるのは、近位エンハンサーの隣ではなく、その遠位エンハンサーの隣にあるDNA調節エレメントのおかげであることが明らかになった。
Nature Research遺伝学: エンハンサーハブ構築に関わる固体様凝縮体
Nature Research 17日 09:45
今回、嗅覚ニューロンにおいて、特異的な転写因子の複合モチーフが関与して固体様凝縮体が形成され、こうした凝縮体は、遠位エンハンサーを選択的に集めてエンハンサーハブを構築し、ニューロン1細胞につき1種類の嗅覚受容体遺伝子が確実に発現するようにしていることが明らかになった。
Nature Researchがん: 放射線療法が遠隔転移に影響する仕組み
Nature Research 17日 09:45
今回、放射線照射で誘導されるアンフィレギュリン(AREG)が、免疫抑制性のEGFR+骨髄系細胞を介して遠隔転移を助けることが明らかになった。これは放射線療法で治療領域を超えて起こる抗腫瘍作用、アブスコパル(abscopal)効果と逆の作用であることから、著者たちは「バッドスコパル(badscopal)」と呼んでいる。
Nature Research微生物学: 構成的なDNAシグナルが制御する新たな抗ファージ防御系
Nature Research 17日 09:45
J Tanたちは今回、Hailongと名付けた新たな抗ファージ防御系について報告している。この防御系はオリゴデオキシアデニル酸シグナルを合成し、これはファージ感染がない場合にエフェクター活性を阻害する抑制性ヌクレオチド免疫シグナルとして機能するが、ファージがコードするDNAエキソヌクレアーゼによって分解されて、保護的な感染細胞死を引き起こす。
Nature Research微生物学: 蚊体内発育期のマラリア原虫を標的とした抗寄生虫薬の開発
Nature Research 17日 09:45
マラリアを制御し、殺虫剤抵抗性に対処する有望な手段の1つは、抗寄生虫化合物を蚊帳へ含浸して、宿主である蚊の体内で寄生虫であるマラリア原虫(Plasmodium)を直接殺傷することである。今回新たに開発された抗寄生虫化合物は、蚊帳に止まる蚊の肢を介して取り込まれ、その昆虫宿主内で寄生虫を殺傷できることが示された。
Nature Research生理学: 脳脊髄液の滞留は押して治せる
Nature Research 17日 09:45
脳周囲の脳脊髄液(CSF)は頸部のリンパ節に排出される。今回G Kohたちは、この流路の正確な地図を作り、非侵襲的な機械的刺激でCSFの排出を増やすことができ、老齢マウスのCSF排出障害を回復できることを示している。
Nature Research神経科学: PTSDが脳に残す痕跡を探る
Nature Research 17日 09:45
今回、心的外傷後ストレス障害(PTSD)患者の前頭前皮質で生じる転写変化について、単一細胞レベルでの包括的な解析を行った結果が報告されている。
Nature Research古生物学: 前期中新世までさかのぼった古代プロテオミクス
Nature Research 17日 09:45
約1600万年前の長鼻類化石が発見されたケニア・トゥルカナ盆地のBuluk。 | 拡大する × Nature ハイライト 約1600万年前の長鼻類化石が発見されたケニア・トゥルカナ盆地のBuluk。 Ellen Miller Ellen Miller 今週号では2報の論文で、前期中新生の歯化石のエナメル質からプロテオームが回収されたことが報告されている。D Greenたちは、タンパク質の分解が進み ...
Nature Research生物地球化学: 陸域の窒素固定に対する農業のより大きな寄与
Nature Research 17日 09:45
今回、全球の生物学的窒素固定に対する自然の生態系の寄与はこれまで想定されていたよりも小さく、農業窒素源がより支配的であることが見いだされている。
Nature Research化学工学: ゼオライトにおける活性金属種の移動と保持の制御
Nature Research 17日 09:45
今回、ゼオライト中での活性金属種の移動と保持、ひいては触媒の耐久性を、結晶サイズによって制御する方法が示されている。
Nature Research分光学: 高感度で広帯域の超高速偏光分光計
Nature Research 17日 09:45
円偏光の広帯域時間分解測定は、円偏光の検出に必要な偏光子が通常単一波長でしか機能せず、しかも機械的に回転させる必要があるため、従来の方法では手間がかかり、時間を要する。今回、キラル発光体からの高速変化する小さな信号を検出できる高感度で広帯域の超高速分光計が報告されている。
Nature Research非線形光学: 非線形性を大幅に高めた光子アバランシェナノ結晶
Nature Research 17日 09:45
今回、発光のスケールが励起強度の500倍を超える、前例のないほど強い非線形光学応答を示す光子アバランシェナノ粒子の操作戦略が報告されている。これにより、超高分解能イメージングにおけるこうしたナノ粒子の可能性が大きく高まる。
Nature Researchフォトニクス: 高分解能誘導X線ラマン分光
Nature Research 17日 09:45
今回、自己増幅型自然放射X線自由電子レーザーの時間領域とエネルギー領域において確率的に変動する強度スパイクを使用する高分解能分光ツールが実証されている。
Nature Research天文学: 親星にフレアを引き起こす近接する惑星
Nature Research 17日 09:45
今回、親星の近くを周回する惑星が、接近するたびに親星の周囲にフレアを誘発していることが観測された。これは、この系において親星が惑星に及ぼす影響がこれまで考えられていたよりも大きいことを意味しており、近接する楕円軌道の惑星についての考え方を変えるものである。
Nature Research炎の中で作り出される:原始星の周囲の凝縮する鉱物が太陽系の形成初期の状況に光を当てる
Nature Research 17日 09:45
ALMAが捉えたHOPS-315の姿。 | 拡大する × Nature ハイライト ALMAが捉えたHOPS-315の姿。 ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)/M. McClure et al. ALMA(ESO/NAOJ/NRAO)/M. McClure et al. 太陽系の地球型惑星は、星間固体物質と、若い太陽の周囲を取り巻く高温ガスが冷却された際に凝結した岩石質の固体の混合物から形成さ ...
朝日新聞無料で最新科学を遊ぼう! 夏休み無休 大阪科学技術館リニューアル
朝日新聞 17日 08:30
[PR] 科学のおもしろさが体験できる「大阪科学技術館」(大阪市西区靱本町1丁目)が展示内容をリニューアルし、16日に関係者や地元の子どもたちに披露された。一般には17日から公開する。 展示を体験する、明治小学校の児童たち=7月16日、大阪市西区の大阪科学技術館、坪谷英紀撮影 大阪科学技術館は関西を中心とした29の企業や団体がブースを出し、最新の科学と産業技術についてゲームをしたりクイズに答えたり ...
日経メディカル尿失禁のある高齢者、薬局でどうフォローするか
日経メディカル 17日 08:15
書籍「ケースで学ぶ 老年薬学」から内容の一部を抜粋してお届けします。今回は「排尿障害」について、過活動膀胱(前編)、前立腺肥大症(中編)、症例(後編)――の3回に分けて解説します(内容は書籍発刊時のものです)。今回は後編です。前編、中編はこちらをご覧ください。
日経メディカル2026年度調剤報酬改定の議論が開始
日経メディカル 17日 07:45
yu_photo/stock.adobe.com 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2025年6月25日に開催され、2026年度調剤報酬改定に向けた議論が本格的に始まった。 今回は医療提供体制等をテーマに意見が交わされ、都道府県別や二次医療圏別の薬局数、麻薬調剤や無菌製剤処理、24時間対応が可能な薬局、薬剤師数や薬剤師偏在指標のデータなどが示された。その上で調剤報酬改定の方向性について以下の論 ...
日経メディカルアモバン、デルモベートなど販売中止が相次ぐ
日経メディカル 17日 07:45
このランキングは、出荷調整や出荷停止などの医薬品供給状況を登録しているDSJP(医薬品供給情報データベース)において閲覧された回数の多い医薬品名を示したものです。 今回は2025年7月6日〜7月12日に供給情報について検索された医薬品のうち、内服薬、外用薬、注射薬の上位10製品について紹介します。
産経新聞火星の隕石に7・8億円 米競売で落札、史上最大24キロ
産経新聞 17日 07:27
火星の隕石が16日、ニューヨークで競売にかけられ、529万6千ドル(約7億8千万円)で落札された。主催した競売大手サザビーズによると、横約37センチ、縦約28センチ、幅約15センチで、重さは24・67キロ。地球で発見された火星の隕石では史上最大としている。出品者と落札者は明らかにしていない。 サザビーズによると、火星に小惑星が衝突した際に削り取られた破片が宇宙空間に放出されたとみられ、2023年1 ...
ナゾロジー【食生活vs運動不足】肥満の主原因となっていたのはどっち?
ナゾロジー 17日 07:00
「太るのは運動していないから」 そう思い込んでいる方は多いかもしれません。 確かに、座りっぱなしの生活や運動不足は健康に良くないです。 しかし実は私たちの体に脂肪がつく一番の原因は、運動不足とは別にあるようです。 米デューク大学(Duke University)の研究チームは、世界34の地域に住む成人4213人を対象とした調査で、肥満の1番の原因は「食生活」にあることを発見しました。 さて、どんな ...
ナゾロジー恐ろしい温暖化対策「地球を冷やす月の爆破」とは!?
ナゾロジー 17日 06:30
地球温暖化により、平均気温は上昇し続けています。 21世紀末までには気温がさらに2〜4℃上昇すると考えられており、海面や生態系、食料生産が受ける影響は非常に大きくなります。 では、どうすれば地球温暖化に素早く対処できるのでしょうか? アメリカのユタ大学(The University of Utah)物理・天文学部に所属するベンジャミン・ブロムリー氏ら研究チームは、月の一部を爆破して作ったダストで太 ...
ナショナルジオグラフィック第170回 地球温暖化で睡眠時無呼吸が悪化することが明らかに
ナショナルジオグラフィック 17日 06:00
氷の彫刻は口から喉の(解剖学的)イメージ。(イラスト:三島由美子)[画像のクリックで拡大表示] 例年より異常に早い梅雨明けと猛暑のために寝苦しい夜を過ごしている方も多いと思う。睡眠業界では、夏と言えば熱帯夜の不眠が鉄板ネタだが、近年の研究で気温が上がると「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」も悪化することが明らかになった。 OSAが増えるのがそれほど問題か? と思うかもしれないが、OSAは不眠症と ...
読売新聞米スリーマイル島原発1号機、再稼働を1年前倒し…名称変更しメルトダウン事故の印象払拭へ
読売新聞 17日 05:00
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】米電力大手コンステレーション・エナジーは、停止中のスリーマイル島原子力発電所1号機(ペンシルベニア州)を2027年にも再稼働させる方針を固めた。28年の再開を計画していたが、約1年前倒しする。 スリーマイル島原子力発電所(2018年)=AP 同社が読売新聞の取材に明らかにした。再稼働の時期を早める理由として、運転員の訓練や非常用電源の整備が順調に進んでいることなど ...
日経メディカル糖尿病は心不全の独立したリスク、合併例にはSGLT2阻害薬が効果
日経メディカル 16日 23:45
東京医科大学茨城医療センター代謝・内分泌内科の高本偉碩氏 糖尿病が動脈硬化性疾患のリスクであることは広く知られているが、近年は、それとは独立して心不全との関連が取り沙汰されている。糖尿病と心不全の関連が注目されるようになったきっかけは、糖尿病治療に用いられるチアゾリジン系薬が2000年、患者の体液貯留を促進するとして、心不全合併例に投与禁忌になったことだった。 2003年には米国の学会が、中等症・ ...
日経メディカル海外帰りの患者がやってきた! 落ち着いて対処するためのステップとは
日経メディカル 16日 23:45
amorn/stock.adobe.com 海外渡航後に来す症状の中で頻度が高いのは「下痢」と「発熱」だ。海外渡航歴があり、これらを訴える患者が医療機関を受診したとき、プライマリ・ケアの現場で行える対応や疾患推定の流れ、専門医療機関に紹介すべきタイミングなどをまとめる。
日経メディカルデュピルマブと乾癬リスクの関連は?
日経メディカル 16日 23:45
Zerbor/stock.adobe.com 台湾Dalin Tzu Chi HospitalのTeng-Li Lin氏らは、アトピー性皮膚炎患者の乾癬リスクを比較するため、デュピルマブまたはそれ以外の全身性のアトピー性皮膚炎治療薬の使用を開始した患者を3年後まで追跡する後ろ向きコホート研究を行ったところ、デュピルマブの使用者は乾癬の相対リスクが高い傾向にあり、処方に際しては有用性とリスクのバラン ...
日経メディカルホールフード食はクローン病の寛解導入に有効
日経メディカル 16日 23:45
sixcube/stock.adobe.com 軽度から中等度のクローン病患者において、ホールフード食による寛解導入を完全経腸栄養(EEN)と比較したところ、ホールフード食は忍容性に優れ、腸内細菌叢に好ましい影響を与えることが示された。結果は6月17日、Gastroenterology誌オンライン版に掲載された。 EENはクローン病に極めて有効だが、口から食事が取れないことから、許容できない患者も ...
日経メディカルプロテインは重症患者を診る医療従事者の筋肉を改善するか?
日経メディカル 16日 23:45
前回、重症患者の集中治療において、高蛋白栄養を投与しても、予後改善にはつながらないかもしれないという話をしました。どれだけしっかり栄養を入れても、異化(catabolism)を防ぐことは難しいですし、内因性エネルギーがどれだけ産生されているかを知ることはできません。近年は低蛋白どころか、治療開始当初は総エネルギー量も控えめの方がいいのではないかと言われています。
日経メディカル便秘には「東洋のセンノシド」こと大黄甘草湯から
日経メディカル 16日 23:45
便秘症を漢方薬で治す前に 便秘症の治療には基本的に下剤を使用しますが、その前に鑑別診断を行うことが大切なのは言うまでもありません。特に二次性の慢性便秘症は、(1)薬剤性便秘症、(2)症候性便秘症、(3)狭窄性器質性便秘症の3つに分類され、これらを念頭に問診や身体診察を組み立てます1)。狭窄性器質性便秘症としては、特に大腸癌などの悪性腫瘍には注意が必要で、血便、貧血、体重減少といった症状、所見を認め ...
日経メディカル万博行った? 来場者の最も多かった診療科は?
日経メディカル 16日 23:45
健太 上田/stock.adobe.com 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博(以下、万博)。当初はネガティブな意見も少なくなかったが、来場者の満足度は高く、7割超が好意的に評価しているとの調査結果もある(外部サイト:三菱総合研究所)。一方、同調査によると、万博に「行きたい」あるいは「すでに行った」人は3割強にとどまっている。では、医師に絞るとどんな結果になるのだろうか。
ナゾロジー【生物界No1の男女格差】オスメスの体格差が72倍もあるタコ
ナゾロジー 16日 23:00
生物の多くは「オス」と「メス」という性別を持っており、互いに協力して繁殖します。 ただその中には、オスとメスで見た目が違ったり、サイズが違ったりなどの性差をもつ種が存在します。 こうした同じ種内のオスとメスの違いを「性的二形」と呼びます。 そしてこの地球上には、他の生物と比べて圧倒的な"男女格差"を持つ生物がいるのです。 それが「ブランケット・オクトパス」です。 彼らはメスの体長が約1.8メートル ...
ナゾロジーIQとは独立した人間の新たな才能、物体認識能力「o」とは?
ナゾロジー 16日 22:00
「IQ」はいまいちな人も「o」は天才的かもしれません。 米ヴァンダービルト大学(Vanderbilt University)による2018年の研究で、人間にはIQとは独立した「o」と呼ばれる新たな才能が存在することが示されました。 「o」は物体認識にかかわる才能であり、この能力に秀でている人はX線画像から小さな腫瘍を特定したり、複数の画像から仲間外れを探すなど、視覚情報に基づいて正しい判断を行う能 ...
読売新聞小惑星リュウグウに最古の岩石、太陽系誕生直後の45億年余り前…天体の生成メカニズム解明へ
読売新聞 16日 21:44
探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料を分析したところ、太陽系最古の微量の岩石が見つかったと北海道大などの研究チームが発表した。岩石は45億6730万年前のもので、太陽系の誕生直後に形成されていた。太陽系の天体が作られたメカニズム解明につながる成果で、論文が16日、科学誌に掲載された。 小惑星リュウグウの試料に含まれていた太陽系最古の岩石=川崎准教授提供 北大の川崎教行准教授らの研究 ...
NHK将棋「王位戦」第2局 藤井聡太七冠が永瀬拓矢九段に2連勝
NHK 16日 21:09
将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」の第2局が神戸市で行われ、藤井聡太七冠(22)が永瀬拓矢九段(32)に勝って開幕から2連勝を収めました。 「王位戦」の第2局は、神戸市北区の旅館に対局室が設けられ、2日目の16日は、後手の永瀬九段が15日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 対局は、大駒の角を交換する「角換わり」の戦型で進み、互いに激しく攻め合う展開となります。 藤井七冠は ...
47NEWS : 共同通信【独自】PFASで心筋梗塞リスク 血中濃度、脂質異常と関連
47NEWS : 共同通信 16日 21:07
有機フッ素化合物(PFAS)の一種「PFHxS」の血中濃度が高いと、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる可能性があるとの研究成果を、群星沖縄臨床研修センター(沖縄県浦添市)がまとめた。同県で実施した約400人の血液検査を基にした統計分析から、動脈硬化を抑える善玉コレステロールの低下や、脂質異常症との関連性が示唆された。 PFHxSは代表的なPFOAやPFOSと同様の性質を持ち、撥水剤や航空機用の泡消火 ...
ナゾロジー生命には生と死を超えた「第3の状態」が存在すると判明
ナゾロジー 16日 21:00
生きるべきか死ぬべきか、それとも「新たな存在」になるか、それが問題になっています。 アメリカのアラバマ大学(UA)から発表された研究により、生命が生と死を超えた第3の状態に変化できるとの概念が示されました。 研究ではここ十数年の研究成果がレビューされており、栄養、酸素、生化学的刺激が与えられた場合、人間やカエルの体が死後に新たな機能を備えた「多細胞生物」に変化できることが示されています。 研究者た ...
産経新聞小惑星リュウグウの砂から約45億6730万年前の岩石 太陽系誕生直後、研究Gが発見
産経新聞 16日 20:47
「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから採取した砂から発見された、太陽系誕生直後に形成された岩石(川崎教行・北海道大准教授提供)日本の小型探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから採取した砂から、太陽系誕生直後の約45億6730万年前に形成された岩石を発見したと、北海道大大学院の川崎教行准教授(宇宙化学)らの研究グループが16日、英科学誌に発表した。リュウグウの原材料物質の年代測定に成功したのは初めて ...
ナゾロジーアルコールをやめると体に何が起こる?「1日目から1年後」まで解説
ナゾロジー 16日 20:00
「ちょっと飲みすぎたかな」と思いながら迎える二日酔いの朝。 頭がズキズキし、胃も重く、前夜の記憶もあやふや。 そんな経験は、多くの人にとって思い当たる節があるはずです。 ではもしアルコールをやめたら、私たちの体と心にはどんな変化が起きるのでしょうか? 実はたった1日お酒を控えるだけでも、私たちの体は静かに、しかし確実に変わり始めます。 そしてその変化は1週間、1カ月、半年、1年…と時間が経つごとに ...
デイリースポーツ能登・羽咋市でトキの放鳥
デイリースポーツ 16日 19:55
石川県の能登半島で2026年度に実施される国の特別天然記念物トキの放鳥に向け、県や市町などでつくる協議会は16日、輪島市で会合を開き、放鳥地を羽咋市南潟地区に決定した。15〜20羽程度が生息できる十分な水田面積があることを理由に県が提案し、承認された。 会合で県自然環境課は、トキが群れをつくるためには良好な餌場が必要だと説明した。馳浩知事は「災害が相次いでいた中、放鳥が明るい話題になる」と述べた。 ...
化学工業日報逆風のアジア石化 日韓台など「三重苦」で輸出余地なし
化学工業日報 16日 19:55
米エクソンモービルが4月に稼働させた中国・恵州(広東省)のエチレン設備 <逆風 アジア石化/上> アジア市場で石油化学製品の苦境が続いている。最大消費地の中国で景気低迷下でも石化製品の増産ラッシュが続き、同国の基礎化学品エチレンの生産能力は2025年に日本の約10倍に達する見通しだ。米国内で産出されるコスト競争力を持つシェールガス由来の原料を使ったポリエチレン(PE)などもアジア市場に流入する。日 ...
47NEWS : 共同通信能登・羽咋市でトキの放鳥 石川、協議会が決定
47NEWS : 共同通信 16日 19:52
石川県の能登半島で2026年度に実施される国の特別天然記念物トキの放鳥に向け、県や市町などでつくる協議会は16日、輪島市で会合を開き、放鳥地を羽咋市南潟地区に決定した。15〜20羽程度が生息できる十分な水田面積があることを理由に県が提案し、承認された。 会合で県自然環境課は、トキが群れをつくるためには良好な餌場が必要だと説明した。馳浩知事は「災害が相次いでいた中、放鳥が明るい話題になる」と述べた。 ...
朝日新聞まるで新幹線な搬送ロボ、JR東海が開発中 時速2キロで駅の売店へ
朝日新聞 16日 19:19
JR東海や名古屋大学などが開発中の自動搬送ロボットの試作機。東海道新幹線のようなデザインにした=2025年7月16日午後、名古屋市中村区 [PR] JR東海は、駅の構内の売店などに自動で商品を運ぶためのロボットを開発中だ。将来の人手不足への対応が狙いだが、通勤時間帯のような人の流れが激しいときでも安全に運行できるよう工夫を重ねている。 16日、試作機を発表した。今年度中に、名古屋駅で実証実験を行う ...
47NEWS : 共同通信超低温でも元に戻る合金 東北大、宇宙で活用期待
47NEWS : 共同通信 16日 19:04
マイナス200度の超低温でも元の形に戻る形状記憶合金を、東北大や岩手大などの研究チームが開発し、16日付の科学誌で発表した。身の回りの製品にも使われ、電気や熱などを動力に変える装置「アクチュエータ」として、超低温に冷却する必要のある宇宙望遠鏡などに搭載できるとしている。 形状記憶合金は従来、マイナス20度より冷たくなると、元の形状に戻る性質を発揮できなかった。チームは銅とアルミニウム、マンガンを一 ...
デイリースポーツ太陽系誕生直後の岩石を発見
デイリースポーツ 16日 19:03
日本の小型探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから採取した砂から、太陽系誕生直後の約45億6730万年前に形成された岩石を発見したと、北海道大大学院の川崎教行准教授(宇宙化学)らの研究グループが16日、英科学誌に発表した。リュウグウの原材料物質の年代測定に成功したのは初めて。 研究グループによると、現在のリュウグウを構成する物質は、氷が溶けた後の水にイオンが沈殿して約45億6200万年前にできた ...
47NEWS : 共同通信太陽系誕生直後の岩石を発見 小惑星リュウグウの砂から
47NEWS : 共同通信 16日 19:01
日本の小型探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから採取した砂から、太陽系誕生直後の約45億6730万年前に形成された岩石を発見したと、北海道大大学院の川崎教行准教授(宇宙化学)らの研究グループが16日、英科学誌に発表した。リュウグウの原材料物質の年代測定に成功したのは初めて。 研究グループによると、現在のリュウグウを構成する物質は、氷が溶けた後の水にイオンが沈殿して約45億6200万年前にできた ...
産経新聞マイナス200度の超低温でも元に戻る形状記憶合金開発 東北大など、宇宙で活用期待
産経新聞 16日 18:57
マイナス200度の超低温でも元の形に戻る形状記憶合金を、東北大や岩手大などの研究チームが開発し、16日付の科学誌で発表した。身の回りの製品にも使われ、電気や熱などを動力に変える装置「アクチュエータ」として、超低温に冷却する必要のある宇宙望遠鏡などに搭載できるとしている。 形状記憶合金は従来、マイナス20度より冷たくなると、元の形状に戻る性質を発揮できなかった。チームは銅とアルミニウム、マンガンを一 ...
デイリースポーツ超低温でも元に戻る合金
デイリースポーツ 16日 18:52
マイナス200度の超低温でも元の形に戻る形状記憶合金を、東北大や岩手大などの研究チームが開発し、16日付の科学誌で発表した。身の回りの製品にも使われ、電気や熱などを動力に変える装置「アクチュエータ」として、超低温に冷却する必要のある宇宙望遠鏡などに搭載できるとしている。 形状記憶合金は従来、マイナス20度より冷たくなると、元の形状に戻る性質を発揮できなかった。チームは銅とアルミニウム、マンガンを一 ...
47NEWS : 共同通信減酒補助アプリを保険適用 アルコール依存症治療、9月から
47NEWS : 共同通信 16日 18:26
厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は16日、アルコール依存症患者が飲酒量を減らす治療の補助として使うスマートフォンのアプリを、9月から初めて公的医療保険の適用対象とすることを了承した。アプリは症状が軽い患者が対象で、飲み過ぎを防ぐための助言をしてくれる。重症化する前の早期治療につなげる。 アプリの利用には医師の処方が必要。患者がダウンロードし、医師から伝えられたパスワードを入力 ...
47NEWS : 共同通信誤情報に惑わされぬ啓発が必要 「7月5日大災害」で気象庁長官
47NEWS : 共同通信 16日 18:22
気象庁の野村竜一長官は16日の定例記者会見で、交流サイト(SNS)で広がった「7月5日に大災害が起こる」といったうわさについて「科学的な考え方をしない方がいっぱいいるのだと、非常に心配になった」と述べた。災害を巡る誤情報に惑わされないよう、啓発や教育が必要との認識を示した。 うわさを巡っては、香港と日本の空港を結ぶ路線の減便が相次ぐなどした。野村氏は6月の会見でも、現在の技術では日時や場所、大きさ ...
デイリースポーツ誤情報に惑わされぬ啓発が必要
デイリースポーツ 16日 18:04
気象庁の野村竜一長官は16日の定例記者会見で、交流サイト(SNS)で広がった「7月5日に大災害が起こる」といったうわさについて「科学的な考え方をしない方がいっぱいいるのだと、非常に心配になった」と述べた。災害を巡る誤情報に惑わされないよう、啓発や教育が必要との認識を示した。 うわさを巡っては、香港と日本の空港を結ぶ路線の減便が相次ぐなどした。野村氏は6月の会見でも、現在の技術では日時や場所、大きさ ...
47NEWS : 共同通信10億個の星と8K映像を融合 世界初、新プラネタリウム
47NEWS : 共同通信 16日 18:03
10億個の星を映し出す投映機と8K映像プロジェクターを組み合わせ、吸い込まれるような星空とダイナミックな映像が楽しめるプラネタリウムが相模原市立博物館にお目見えし、16日にオープン式典が開かれた。10億個もの星と8K映像を同時体験できるプラネタリウムは世界初という。 施設の老朽化に伴い、約5億円をかけリニューアルした。新たに導入した発光ダイオード(LED)を光源とした光学式投映機は、最新の観測デー ...
ナゾロジー塗るだけで「マウスを透明化」――解剖せずに体内を見る技術
ナゾロジー 16日 18:00
皮膚を"透明"にする最短の方法が見つかったようです。 米スタンフォード大学(SU)、テキサス大学ダラス校(UTD)らは今回、マウスに食用着色料を塗るだけで、皮膚を透明化し、血管や内臓の動きを観察することに成功したと発表しました。 この食用着色料はスナック菓子やシロップなどに普通に使われている「タートラジン」です。 しかもタートラジンを洗い流せば、皮膚はすぐ元通りになるので、安全かつ簡単な医療ツール ...
ナショナルジオグラフィック観測史上3つめの太陽系外から飛来した天体を発見、今わかること
ナショナルジオグラフィック 16日 18:00
恒星間天体「3I/ATLAS」は、チリのリオ・ウルタドにあるエル・サウセ天文台でATLAS(小惑星地球衝突最終警告システム)が運用する掃天望遠鏡によって最初に報告された。(PHOTOGRAPH BY MATT DIETERICH)[画像のクリックで拡大表示] 7月1日、ATLAS(アトラス、小惑星地球衝突最終警告システム)を運用する科学者たちが、地球から約5億2400万キロメートル離れたところ、木 ...
デイリースポーツ10億個の星と8K映像を融合
デイリースポーツ 16日 17:49
10億個の星を映し出す投映機と8K映像プロジェクターを組み合わせ、吸い込まれるような星空とダイナミックな映像が楽しめるプラネタリウムが相模原市立博物館にお目見えし、16日にオープン式典が開かれた。10億個もの星と8K映像を同時体験できるプラネタリウムは世界初という。 施設の老朽化に伴い、約5億円をかけリニューアルした。新たに導入した発光ダイオード(LED)を光源とした光学式投映機は、最新の観測デー ...
産経新聞「原発事故の経験を若い世代に引き継ぐ」9月に規制委員就任の神田玲子氏が抱負
産経新聞 16日 17:46
原子力規制委参事に就任し、報道陣の取材に応じる神田玲子氏=16日午後、東京都港区9月に原子力規制委員会の委員に就任する量子科学技術研究開発機構の神田玲子理事が16日、報道陣の取材に応じ「長く続けてきた放射線防護の研究を社会の役に立てたい。東京電力福島第1原発事故の経験を若い世代に引き継いでいく」と抱負を語った。前任の伴信彦委員からの引き継ぎなどのため、同日付で規制委参事に就いた。 神田氏は同機構の ...
産経新聞静岡の突風は竜巻と推定 風速は推定40メートル、軽自動車横転 地方気象台
産経新聞 16日 17:30
静岡地方気象台は16日、静岡市駿河区で14日夜に発生した突風について、竜巻と推定したと明らかにした。痕跡が帯状に分布し、渦の目撃や「ゴー」という音が移動したという証言が得られたことなどが根拠。軽自動車が横転しており、風速は推定約40メートルで、強さを6段階で示す改良藤田スケールは、下から2番目の「JEF1」とした。 静岡県御前崎市でトタン屋根が飛ぶなどの被害が出た14日の突風についても、竜巻の可能 ...
朝日新聞孫正義氏「年内に10億のAIエージェントをつくる」グループで活用
朝日新聞 16日 17:24
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が法人向けの自社イベントに登壇した=2025年7月16日、東京都内、村井七緒子撮影 [PR] ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が16日、都内で開いた法人向けの自社イベントに登壇し、AI(人工知能)が人に代わって作業するAIエージェントを「グループ全体で年内に10億つくる」と宣言した。 AIエージェントは、質問への回答や提案にとどまらず、メールの ...
47NEWS : 共同通信脱炭素、都心の企業から 昼間に人口増の千代田区
47NEWS : 共同通信 16日 17:17
国内有数のオフィス街を抱え、昼間の人口が居住者の10倍強に上る東京都千代田区で、区内の企業や官公庁に脱炭素などへ向けた行動を宣言してもらう制度が始まった。2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロとする目標の達成に向けた取り組みで、区の担当者は「環境配慮の意識を高めるきっかけにしてほしい」と話す。 千代田区には大企業が本社を構える丸の内エリア、国の主要官庁が集まる霞が関エリアがあり、他に ...
デイリースポーツ脱炭素、都心の企業から
デイリースポーツ 16日 17:17
国内有数のオフィス街を抱え、昼間の人口が居住者の10倍強に上る東京都千代田区で、区内の企業や官公庁に脱炭素などへ向けた行動を宣言してもらう制度が始まった。2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロとする目標の達成に向けた取り組みで、区の担当者は「環境配慮の意識を高めるきっかけにしてほしい」と話す。 千代田区には大企業が本社を構える丸の内エリア、国の主要官庁が集まる霞が関エリアがあり、他に ...
ナゾロジー正しい投票とは何なのか?選挙の研究が示す“考えた一票"をする方法
ナゾロジー 16日 17:10
2025年7月20日、日本で参議院議員選挙が実施されます。SNS上では「外国人との共生」「物価高対策」「経済再生」など、政党や候補者をめぐる投稿が日々活発になっており、今回の選挙は例年以上にネット空間での盛り上がりを見せています。 しかし、その一方で懸念の声も上がっています。「なんとなく印象がいいから」「SNSで“いいね"が多かったから」という理由で候補者や政党を選ぶ有権者が少なくない、という指摘 ...
デイリースポーツ「原発事故の経験引き継ぐ」
デイリースポーツ 16日 17:02
9月に原子力規制委員会の委員に就任する量子科学技術研究開発機構の神田玲子理事が16日、報道陣の取材に応じ「長く続けてきた放射線防護の研究を社会の役に立てたい。東京電力福島第1原発事故の経験を若い世代に引き継いでいく」と抱負を語った。前任の伴信彦委員からの引き継ぎなどのため、同日付で規制委参事に就いた。 神田氏は同機構の放射線医学研究所長などを歴任。「福島第1原発事故では、多くの周辺住民が放射線によ ...
Forbes JAPAN「嵐を追いかけて」1万2000キロ飛ぶ小さな海鳥、ミズナギドリ その驚きの習性
Forbes JAPAN 16日 17:00
ハリケーンなどの低気圧は、容赦ない力であたりを撹乱し、海岸線の形を変え、生態系を混沌に陥れる。その拡大する惨禍から、ほとんどの生物は逃れるが、ある小さな海鳥は、思いもよらない行動に出る──低気圧を追いかけるのだ。 ミズナギドリという海鳥の中には、ハリケーンや低気圧へ向かって飛ぶという類まれな生存戦略を採るものがいる。理解しがたいことだが、この鳥にとって嵐は、逃れるべき脅威ではなく、次の食事にありつ ...
デイリースポーツ江口洋介さん、期日前投票PR
デイリースポーツ 16日 16:02
参院選(20日投開票)の選挙啓発イメージキャラクターを務める俳優の江口洋介さんは16日、東京都内のイベントで、期日前投票の活用など積極的な投票参加を呼びかけた。自身は既に期日前投票を済ませたとして「一人一人の1票が、新しい日本の意思表示になればいい。自分の意思をしっかりと形にしてみてほしい」と呼びかけた。 タレントの生見愛瑠さんも出席し「自分の1票が少しでも世に届くと思うと、早く行動に移そうと思う ...
Forbes JAPAN太陽系外縁部に新天体「アンモナイト」、すばる望遠鏡が発見 「第9惑星」仮説に疑問符か
Forbes JAPAN 16日 16:00
日本のすばる望遠鏡による観測で、冥王星のはるか彼方に太陽を公転する新たな天体が発見され、太陽系に既知の惑星の他に「第9惑星」が存在する可能性に疑問を投げかけている。 「2023 KQ14」という仮符号が付けられたこの天体は、研究チームから「アンモナイト」の愛称で呼ばれている。惑星ではなく「セドノイド」と呼ばれる小天体群に属し、セドノイドとしては4番目に見つかった天体だ。日本と台湾を中心とする国際研 ...
朝日新聞超高エネルギー宇宙線、正体は原子核だった 南極観測が定説覆す成果
朝日新聞 16日 16:00
南極にあるニュートリノ観測施設「アイスキューブ」〓Felipe Pedreros, IceCube/NSF [PR] 千葉大などの国際研究チームは15日、宇宙に飛び交う超高エネルギー宇宙線の主成分が、定説とされてきた「陽子」ではなく、「より重い原子核」だとする研究成果を、米科学誌フィジカル・レビュー・レターズ(https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.135.0310 ...
47NEWS : 共同通信CO2回収、新技術で効率化 大阪ガス、水素と電気も同時製造
47NEWS : 共同通信 16日 14:29
大阪ガスは、工場から出た廃液や木質バイオマスから二酸化炭素(CO2)を回収し、電気と水素も同時に製造する実証試験を始める。CO2回収は高い費用が課題となっており、エネルギー活用の幅を広げることで効率化を図る。大阪市に建設する実証機を2027年度に本格運転し、30年代前半の実用化を目指す。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、JFEエンジニアリングと共同で進める。大ガスによる ...
デイリースポーツCO2回収、新技術で効率化
デイリースポーツ 16日 14:23
大阪ガスは、工場で排出した廃液をリサイクルした燃料や木質バイオマスから二酸化炭素(CO2)を回収し、電気と水素も同時に製造する実証試験を始める。CO2回収は高い費用が課題となっており、エネルギー活用の幅を広げることで効率化を図る。大阪市に建設する実証機を2027年度に本格運転し、30年代前半の実用化を目指す。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、JFEエンジニアリングと共同 ...
Forbes JAPAN物理学者ら「時間ミラー」の存在を捕捉。「時間をさかのぼる波」、実用化なるか
Forbes JAPAN 16日 14:15
何十年もの間、物理的解釈における科学者が「タイムミラー」または「時間反射」と呼ぶ時間の逆転は理論物理学の周辺領域にとどまっていた。まるでSF映画の一場面のようなコンセプトだ。波が時間をさかのぼって進み、周波数がリアルタイムで反転し、反射の法則が奇妙な方向にねじ曲げられる。 だがニューヨーク市の研究チームが、この仮説を「測定可能な現実」として証明した。「鏡を見て、自分の顔ではなく後頭部が映っているよ ...
ナゾロジー観測史上最大のブラックホール合体を確認、太陽質量の225倍に
ナゾロジー 16日 12:00
地球から100億光年彼方で発生したブラックホール同士の衝突――。 東京大学、米カリフォルニア工科大学(Caltech)らを中心とする国際研究チームは、この衝突によって発生した重力波を調べた結果、観測史上最大となるブラックホールの合体であることを確認しました。 合体の結果として、なんと太陽質量の225倍もの新たなブラックホールが誕生したと見られています。 LIGO Detects Most Mass ...
ナゾロジー迷子クジラをイルカたちが沖へ誘導していた!異種間の助け合いか!?
ナゾロジー 16日 11:30
動物たちが仲間同士で助け合う姿は、自然界でも数多く観察されてきました。 たとえば、猿が仲間の毛づくろいをしたり、ゾウが倒れた仲間を立ち上がらせようとしたりと、同種間での協力行動はさほど珍しいものではありません。 しかし、異なる種の動物同士が協力し合うというのは非常に稀であり、科学的にも注目される現象です。 だからこそ、オーストラリア西部で、イルカがクジラを助けるような場面が観察されたのは驚くべきこ ...