検索結果(カテゴリ : サイエンス)

653件中2ページ目の検索結果(0.484秒) 2025-03-19から2025-04-02の記事を検索
読売新聞プーチン氏に「非常に怒っている」…トランプ大統領、ロシアのせいで停戦合意なければ「石油すべてに追加関税」
読売新聞 3月31日 00:39
向井ゆう子 【ワシントン=向井ゆう子】米国のトランプ大統領は30日、米NBCニュースの電話インタビューで、ロシアのプーチン大統領と週内に協議する意向を示した。ロシアのウクライナ侵略の停戦について、プーチン氏と電話会談を行うとみられる。 トランプ大統領=ロイター NBCによると、トランプ氏はプーチン氏が停戦条件としてウクライナでの大統領選実施に言及したことについて、「非常に怒っている」と強調した。ロ ...
日経メディカル機械学習×MRI:パーキンソニズムの自動鑑別の実現へ
日経メディカル 3月30日 23:45
tampatra/stock.adobe.com パーキンソニズムを呈するパーキンソン病(PD)、パーキンソニズム型多系統萎縮症(MSA-P)、進行性核上性麻痺(PSP)の臨床的な鑑別は困難な場合が多く、客観的で高精度な診断ツールの開発が望まれている。この課題に対し、米フロリダ大学らの共同研究チームは、MRIに機械学習を掛け合わせたAIDPという手法を開発し、その臨床的鑑別性能を評価する前向き研究 ...
日経メディカル「松葉杖」は英語でなんと言う?
日経メディカル 3月30日 23:45
varandah/stock.adobe.com 外国人患者さんが受診した際、英会話で困った経験はありませんか。医療英会話は専門性が高いこともあり、たとえ英会話上級者であっても、「型」となる英会話表現を使う必要があります。逆に、英会話初心者の方も、この「型」さえ身に付ければ自分の意図を患者さんにしっかりと伝えることができます。 本連載では、誰でも身に付けることができる医療英会話の「型」をご紹介しま ...
日経メディカル心房細動マネジメントと治療の歴史2025
日経メディカル 3月30日 23:45
日経メディカル Onlineでは毎月最終週に、「現場のモヤモヤに答えます」と題した連載(ミニ特集)を掲載。気鋭の臨床医監修のもと、コモンな疾患・症状を取り上げ、現場のお悩み解消に向けたヒントをご提供します。 3月のテーマは「心房細動」(編集幹事:水野篤)。全4本から成るミニ特集で心房細動のモヤモヤに答えます。本稿では、心房細動にまつわる歴史を振り返ります。(編集部)
日経メディカルループ利尿薬フロセミドの効果が減弱した場合の原因と対処法
日経メディカル 3月30日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、ループ利尿薬フロセミドの効果が減弱した場合の原因と対処法について解説します。
日経メディカル麻疹・注意喚起例に、どんな症状が出ているのか
日経メディカル 3月30日 23:45
2025年1月から3月28日までに、各自治体が「不特定多数との接触の可能性がある」などとして注意喚起した麻疹37例をピックアップし、患者背景や症状などを調査した。その結果、症状は「発熱」「発疹」を9割に認め、「咳」も6割にあったことが分かった。「結膜充血」「鼻汁」も3割に確認されたが、麻疹に特徴的な「コプリック斑」は2割弱にとどまっていた。 今年最初の注意喚起例は、1月21日に東京都で確認された3 ...
日経メディカル短い睡眠時間や遅い入眠時刻は血糖変動に悪影響
日経メディカル 3月30日 23:45
中国Westlake Laboratory of Life Sciences and BiomedicineのLuqi Shen氏らは、広東省住民を対象にした前向きコホート研究を利用し、参加者の睡眠習慣と持続グルコースモニタリング(CGM)のデータを照合したところ、短い睡眠時間や遅い入眠時刻は、1日の血糖変動幅が大きかったと報告した。結果は2025年3月5日のJAMA Network Open誌電 ...
日経メディカル探せ! 鍵は、患者の「日常」に隠されている
日経メディカル 3月30日 23:45
1年目初期研修医と指導医の2人が、その日に出会った患者さんを通じて、翌日からの診断力アップにつながる診断のポイントを対話形式で紹介していきます。今回はかかりつけの内科クリニックから総合診療科に紹介となった88歳男性のケースです。
日経メディカルパーキンソンヤールとはどのような意味ですか?
日経メディカル 3月30日 23:45
Question 質問したキッカケ 総合病院の内科外来で勤務している1年目の看護師です。外来患者さんのカルテの中に「パーキンソンヤール」という記載がありました。詳しい内容は確認できなかったのですが、先輩の看護師から「ヤールI度だからまだお家で過ごせそうだね」と言われました。 質問したいこと パーキンソンヤールは、どのような場面で使うのか、判断基準や患者さんへ説明する際のポイントを教えてください。ま ...
ナゾロジー情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している
ナゾロジー 3月30日 22:00
情報理論は世界の秘密を暴くのでしょうか? 英国のポーツマス大学(UOP)で2023年に行われた研究によって、情報力学第2法則の存在は、私たちが存在する宇宙全体がシミュレーションであることを示すとする、興味深い結果が発表されました。 情報力学は情報は宇宙の基本的な構成要素であり、エネルギーと質量の両方を持つ物理的な存在であると定義しており、既存の情報熱力学とは厳密には異なっています。 また情報力学第 ...
ナゾロジー霊長類の脳をくらべた結果、ヒトにしかない「脳のつながり」を発見!
ナゾロジー 3月30日 21:00
地球に最初の霊長類が出現したのは、恐竜が絶滅した直後の約6500万年前のこと。 そこから長い年月を経て、サルやゴリラ、チンパンジー、ボノボ、オランウータン、そしてヒトが進化しました。 霊長類はどれも自然界で高い知能を誇っていますが、中でも私たちヒトの知能は群を抜いています。 ヒトは数百メートルに及ぶ巨大な建造物からコンピューター、AI、果ては宇宙船までも作りだしてしまいました。 しかし、なぜヒトは ...
NHK能登半島地震や豪雨で被害 「輪島塗」の洗浄作業が終了 富山
NHK 3月30日 20:04
能登半島地震や豪雨で被害が出た石川県の伝統工芸品「輪島塗」およそ1万2000点をボランティアが洗浄する作業が富山県高岡市で終了し、老舗漆器店の経営者が参加者たちに感謝の思いを伝えました。 高岡市の商業施設を訪れたのは石川県輪島市の老舗漆器店の経営者・大崎四郎さんで、大崎さんはきれいになった漆器の状態を確認していました。 高岡市では富山大学芸術文化学部の教員や学生、それに地域の住民が能登半島地震や豪 ...
ナゾロジー“あなたの分身"で治療効果を先にシミュレーション!? 医療AIのデジタル双子がすごい
ナゾロジー 3月30日 20:00
がん治療は、抗がん剤や免疫療法の進展により大きく進歩してきました。 しかし、がん細胞の多様性や薬剤耐性など、依然として解決が難しい課題も残されています。 こうした課題に対し、患者ごとに最適な治療法をシミュレーションできる「デジタル双子 (デジタルツイン) 」が注目を集めています。 この技術は、個々の患者の体質やがんの特徴をもとに仮想モデルを作成し、治療効果の向上と副作用の軽減を目指した新たなアプロ ...
NHK戦国時代の城跡で火縄銃の演武披露 静岡 掛川
NHK 3月30日 19:59
戦国時代に徳川家康と武田軍が攻防を繰り広げた静岡県掛川市の城跡で、火縄銃の演武が披露されました。 この催しは、戦国時代に徳川家康と武田軍が遠州地方の覇権をかけて攻防を繰り広げた高天神城跡がある山のふもとで、地元の観光協会などが毎年この時期に行っています。 演武では、火縄銃の歴史を研究する市民団体「駿府鉄炮衆」のメンバー14人が陣羽織姿で登場し、一列に並んで火縄銃を構えると指揮者の号令とともに城跡に ...
日経メディカル未治療切除不能局所進行III期NSCLCへの同時化学放射線療法とペムブロリズマブの併用は約5年の観察でも良好な効果【ELCC 2025】
日経メディカル 3月30日 18:45
未治療の切除不能局所進行III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対して、同時化学放射線療法とペムブロリズマブの併用は約5年間の長期観察でも良好な抗腫瘍効果を示すことが明らかとなった。KEYNOTE-799試験の最終解析の結果示された。3月26日から29日までフランス・パリで開催された欧州肺癌学会(ELCC 2025)でドイツAirway Research Centre North(ARCN)のMart ...
日経メディカルEGFR変異陽性切除不能III期NSCLCへの根治的化学放射線療法後オシメルチニブ投与の全生存期間延長の可能性が向上【ELCC 2025】
日経メディカル 3月30日 18:45
EGFR変異陽性の切除不能でIII期の非小細胞肺癌(NSCLC)に対して、根治的化学放射線療法後にオシメルチニブを投与することは、プラセボを投与するよりも全生存期間(OS)を延長できる可能性が高まった。フェーズ3試験LAURAのアップデート解析の結果、OSの延長傾向が強まっていることが示された。3月26日から29日までフランス・パリで開催された欧州肺癌学会(ELCC 2025)で米Emory Un ...
NHKNHK全国俳句大会 約3万5000句の中から3人の俳句が大賞に
NHK 3月30日 18:43
全国から寄せられた優れた俳句を紹介する「NHK全国俳句大会」が、東京 渋谷のNHKホールで開かれました。 この大会はNHKとNHK学園が毎年開いていて、ことしは全国の5歳から103歳までの俳句の愛好家から寄せられたおよそ3万5000句の中から3人の俳句が大賞に選ばれました。 このうち、群馬県の西村棗さんの作品、「パンチみな躱(かわ)されてゐる汗みどろ」は、ボクシングジムに通った際、パンチをすべてか ...
ナゾロジー世界から見ても異常「引きこもり大国・ニッポン」なぜ日本だけが特異なのか?
ナゾロジー 3月30日 18:00
「引きこもり」は現代社会において、精神的・社会的に孤立する人々の象徴として、世界中で問題視されている現象です。 過度なプレッシャーや人間関係のストレス、失業、不登校、うつ病など、さまざまな要因から社会との接点を絶ち、自宅にこもる人は国を問わず存在します。 しかし、その中で日本の“引きこもり"は世界と比較してかなり特殊な状況にあるとされています。 現在、日本には200万人を超える「引きこもり」がいる ...
大学ジャーナルヤンバルクイナの消化管にタイヤゴムやガラス製反射材 熊本大学など発見
大学ジャーナル 3月30日 17:00
沖縄本島に生息する絶滅危惧鳥種のヤンバルクイナの消化管内に車のタイヤゴムやガラス製の反射材が蓄積していることを、熊本大学大学院先端科学研究部の中田晴彦准教授、琉球大学理学部の小林峻助教、環境省沖縄自然事務所の椎野風香自然保護官、沖縄県立衛生環境研究所の宮城俊彦元所長らの研究グループが見つけた。 熊本大学によると、研究グループは沖縄本島で交通事故死したヤンバルクイナ42羽を調べたところ、24羽の消化 ...
ナゾロジー「竹は草?木?」実は難しい草木の境目を力学的視点で分類する新しい方法
ナゾロジー 3月30日 17:00
草と木の違いを尋ねられたとき、答えることはできますか? 見た目で何となく分類できるものの、明確な定義となると難しいものです。 実は植物学の世界でもいまいち定まっておらず、「成長と共に年々太くなり続けるのが木」「1年で枯れてしまうのが草」など様々な定義が聞かれます。 そのどれも竹などの分類ができず、明確な線引きが難しいのが現状です。 しかし、北海道大学工学大学院の研究グループはこの分類を力学的な視点 ...
デイリースポーツ景勝地「鞆の浦」にトンネル開通
デイリースポーツ 3月30日 16:48
歴史的な景勝地の広島県福山市の「鞆の浦」に橋を架ける方針が撤回された後、山側につくられた県の「鞆未来トンネル」(全長約2・1キロ)が30日、開通した。当初の架橋計画は住民の賛否が割れ、景観保護の観点から差し止めを命じる司法判断が出た経緯がある。 鞆の浦は映画「崖の上のポニョ」の舞台のモデルとされる。昔ながらの家屋が並ぶが、中心部の県道は住民や観光客が行き交い、車が日常的に渋滞する。トンネル開通で、 ...
47NEWS : 共同通信景勝地「鞆の浦」にトンネル開通 賛否割れた架橋の撤回経て
47NEWS : 共同通信 3月30日 16:45
歴史的な景勝地の広島県福山市の「鞆の浦」に橋を架ける方針が撤回された後、山側につくられた県の「鞆未来トンネル」(全長約2.1キロ)が30日、開通した。当初の架橋計画は住民の賛否が割れ、景観保護の観点から差し止めを命じる司法判断が出た経緯がある。 鞆の浦は映画「崖の上のポニョ」の舞台のモデルとされる。昔ながらの家屋が並ぶが、中心部の県道は住民や観光客が行き交い、車が日常的に渋滞する。トンネル開通で、 ...
ナショナルジオグラフィック古代エジプトを約100年支配、かつて属国だったヌビアの王とは
ナショナルジオグラフィック 3月30日 16:00
スーダン、ヌリ遺跡。この王家の墓地に最初に作られた墓は、紀元前7世紀に第25王朝のファラオとしてエジプトを治めたヌビア国王タハルカのものだった。(Design Pics/Alamy/ACI)[画像のクリックで別ページへ] エジプトの南、ナイル川が蛇行する広大なスーダンの砂漠地帯は、その昔ヌビアと呼ばれていた。古代より、そのヌビアの運命はナイル川にある6カ所の急湍(きゅうたん、流れの速い浅瀬のこと) ...
読売新聞雑草対策に敷き詰めるのは「イチョウの落ち葉」…JR西、除草の負担減・費用削減にも期待
読売新聞 3月30日 16:00
立花宏司 JR西日本が兵庫県内の一部路線で、イチョウの落ち葉を使った雑草対策を始めた。イチョウには、周囲の植物の生育を抑える「アレロパシー」と呼ばれる効果があり、落ち葉を敷き詰めることで光合成を遮る効果と合わせ、雑草の生育を阻害できるという。除草作業の負担が減るため、他の鉄道事業者も注目している。(姫路支局 立花宏司) 線路脇に敷き詰められたイチョウの落ち葉(2月、兵庫県高砂市で)=JR西日本提供 ...
産経新聞福島第1原発で11回目の処理水放出完了、トリチウム濃度異常なし 東京電力
産経新聞 3月30日 13:41
処理水タンクが並ぶ東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)東京電力は30日、11回目となる福島第1原発処理水の海洋放出を完了したと発表した。2024年度最後で約7800トンを海に流した。原発周辺の海水に含まれる放射性物質トリチウムの濃度に異常はなかった。 11回目の放出は今月12日に開始。期間中、放出口近くで採取した海水から1リットル当たり最大56ベクレルのトリチウムを検出したが、東電が設けた ...
読売新聞ロケット「カイロス」のPR施設開館へ…宇宙服の「デジタル試着」や自分で描いた人工衛星の投影も
読売新聞 3月30日 13:39
望月弘行 和歌山県串本町が整備を進めてきた小型ロケット「カイロス」のPR施設「宇宙ふれあいホール Sora―Miru(ソラミル)」(串本町西向)のオープンが4月1日に迫った。ロケットや宇宙開発を学べる施設で、町は「宇宙を身近に感じてもらえれば」としている。(望月弘行) 来場者が描いた人工衛星のイラストを映し出す天井 旧古座分庁舎を改修。1階の「ロケットミュージアム」には、カイロス内部の構造がスライ ...
ナゾロジー身近で起きた進化の事例!ヒートアイランドで「カタバミ」が適応進化していた
ナゾロジー 3月30日 13:00
都会の暑さによって進化を遂げた植物が、私たちのすぐ側にいたようです。 千葉大学大学院 園芸学研究院の深野祐也(ふかの・ゆうや)氏ら2023年に発表した研究で、身近な植物である「カタバミ」が都市部の高温ストレスに応じて、緑色から赤色に進化し、高温耐性を獲得していたことを報告しました。 これはヒートアイランドによって植物が進化したことを明らかにした世界初の成果です。 さらに深野氏は、カタバミはどこでも ...
読売新聞国内初の発見・ケラトプス類の歯の化石など500点…鹿児島・薩摩川内市に「甑ミュージアム」
読売新聞 3月30日 12:42
門岡裕介 鹿児島県内で初めて恐竜の化石が見つかった薩摩川内市の 甑(こしき)島(しま) に、化石や骨格標本を展示する「甑ミュージアム」が4月1日、オープンする。国内で初めて発見されたケラトプス類の歯の化石など500点以上が並ぶ。(門岡裕介) 1階に展示されている恐竜の骨格標本 鹿島市民サービスセンターとして利用されてきた鉄筋コンクリート3階建てを改修。1階には島で化石が見つかった恐竜の仲間の骨格標 ...
ナゾロジーGDP4位で騒いでいる場合ではない?日本の研究の質がイランやスペイン以下になっている!
ナゾロジー 3月30日 12:00
日本から優れた論文が出なくなりつつあります。 日本の文部科学省(MEXT)による分析によって、日本の研究が世界の人々から注目される研究成果を出せなくなっていることが示されました。 報告書では、日本は中国と米国に次いで世界3位の研究開発費を投じているにもかかわらず、学術論文の上位10%に掲載される論文数が20年の間に4443本から3767本と15%も減少しており、韓国・スペイン・イランに次ぐ世界13 ...
朝日新聞栽培ハウスの温度「むら」を解析、新車開発の技術活用 トヨタ子会社
朝日新聞 3月30日 11:00
[PR] 室内の空間で、場所によって生まれる温度差の「むら」を解析するサービスが、トマト栽培のハウスで使われている。活用するセンサーに生かされているのは、新車開発に欠かせない計測技術。トヨタ自動車の100%子会社が事業化した。品質を保ち生産性を高めたい現場へ、新たな参入の機会を探る。 ミニトマトの栽培ハウスで、計測した温度のデータをもとにダクトを調整する=2月28日、愛知県豊橋市 愛知県豊橋市のミ ...
Forbes JAPAN海王星のオーロラ、撮像に初成功 JWSTの赤外線観測
Forbes JAPAN 3月30日 11:00
海王星の鮮やかなオーロラを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた観測で初めて画像に捉えることに天文学者チームが成功した。今回のJWSTのデータと、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の観測データを組み合わせて作成した最新画像が公開された。 太陽から最も遠い惑星の海王星は、大気中にメタンが含まれるために青っぽく見える巨大氷惑星で、複雑な磁場を持っている。 海王星のオーロラを捉えた観測史上初の今 ...
大学ジャーナル肥満予防にはゆっくりしたリズムで食事が効果的 藤田医科大学
大学ジャーナル 3月30日 11:00
肥満患者にゆっくり食べることを生活指導することが多いが、藤田医科大学医学部の飯塚勝美教授らの実験でゆっくりしたテンポのリズムを聞かせると、咀嚼(そしゃく)回数が増え、肥満予防に効果的な可能性があることが分かった。 藤田医科大学によると、20〜65歳の被験者33人にメトロノームで40bpmの遅いリズム、80 bpmの平均的なリズム、160 bpmの速いリズムを聞かせながら、直径20センチのピザを食べ ...
産経新聞遺伝性難聴、ゲノム編集で患者の変異を修正 順天堂大などが治療法を開発、5年後に治験へ
産経新聞 3月30日 08:00
ゲノム編集で変異を修正した遺伝性難聴マウスの内耳細胞(神谷和作・順天堂大准教授提供)生まれつきの難聴の多くは遺伝子の変異が原因とされ、特に「GJB2」と呼ばれる遺伝子の異常が世界的に最も多く見られる。これまで根本的に治療する方法はなかったが、順天堂大と東京大の研究チームが、物質を狙い通りの細胞に届ける技術と、高精度なゲノム(全遺伝情報)編集技術を新開発して組み合わせ、難聴マウスの内耳のGJB2遺伝 ...
ナゾロジー「雨になってしまいすいません」自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高める
ナゾロジー 3月30日 07:00
渋滞や悪天候などの自分には責任の一端がない事柄に対しても謝罪すると、その後の頼み事が通りやすくなるようです。 この自分自身がどうしようもない事柄に対する謝罪は「不必要な謝罪(superflous apologies)」と呼ばれています。 アメリカのハーバード・ビジネス・スクール(HBS:ハーバード大学の経営大学院)のアリソン・ブロックス氏(Allison Brooks)らの研究チームは、不必要な謝 ...
大学ジャーナル犬型ロボットが示す未来の農業 岡山大学で体験・講演会
大学ジャーナル 3月30日 07:00
2025年2月27日、岡山大学は四足歩行の犬型ロボットが農業を支援する実証実験の体験・講演会を岡山市北区の岡山大学農場で開いた。農家の人手不足を緩和するため、農作業支援に向けてロボット導入を研究しているもので、高知工科大学が所有する犬型ロボットなどが公開された。 岡山大学によると、体験・講演会には岡山大学の学生や教職員、岡山県内の農業関係者ら約80人が参加。高知工科大学情報学群の栗原徹教授が最大1 ...
ナショナルジオグラフィック自閉スペクトラム症に低用量のオピオイドが効果、社会性が向上
ナショナルジオグラフィック 3月30日 06:00
発達障害の一種である自閉スペクトラム症(ASD)のマウスに低用量のオピオイドを投与したところ、社会性が向上することを広島大学などの研究グループが実証した。オピオイドにはモルヒネなどがあり、高用量でがんの強い痛みなどの治療に使われている。これまでASDには治療薬が存在していなかったが、適切に転用することで治療薬となる可能性があるという。 広島大学大学院医系科学研究科(歯)細胞分子薬理学の吾郷由希夫教 ...
読売新聞うんち 生命の循環に一役…「うんち展―No UNCHI,No LIFE―」
読売新聞 3月30日 05:00
読売新聞[顔]人工孵化後 野生復帰に貢献…ライチョウの保護活動に取り組む 中村浩志さん 78
読売新聞 3月30日 05:00
ナゾロジー“超流動体"に触れたら何を感じるのか?謎すぎる量子世界の感覚とは
ナゾロジー 3月29日 22:00
量子世界を触ってみました。 英国のランカスター大学(LU)で2023年に行われた研究は、量子世界の不思議な性質を持つ超流動体に触れた場合、どんな感じになるかを明らかにしています。 超流動体は目に見えるサイズになった量子的存在であり、水などの通常の流体とは違って粘度や摩擦がゼロという驚くべき性質を持ちます。 また超流動体をコップにためておくと、まるで重力に逆らうように、壁をよじ登って外に漏れだす奇妙 ...
ナゾロジー“肩甲骨"はエラだった!? 人体に潜む進化の痕跡が面白すぎる
ナゾロジー 3月29日 21:00
変わった形の肩甲骨は、遥かな昔、古代魚のエラだったのかもしれません。 イギリスの研究チームは、脊椎動物の肩は、古代魚のエラを支える骨格構造から進化したという説を発表しています。 研究者らは、約4億年前に生息していたプラコダームの化石を詳細に調べ、「肩」にあたる部分が6番目の鰓弓(さいきゅう:魚のエラを支える骨)から進化したものだと結論づけました。 研究の詳細は、2023年11月1日付の『Natur ...
読売新聞ミャンマー地震、エネルギーは能登地震の2倍か…20世紀以降にM7超級を繰り返す
読売新聞 3月29日 20:12
米地質調査所(USGS)などによると、28日午後3時にミャンマー中部で発生した地震の規模はマグニチュード(M)7・7で、エネルギーは昨年1月に発生した能登半島地震の2倍程度だったとみられる。 地震によって損傷した道路(28日、ミャンマー・ネピドーで)=AP この地域はユーラシアプレートとインドプレートの境界になっている場所で、地震は岩盤が約200キロ・メートルにわたって水平方向にずれ動く「横ずれ断 ...
ナゾロジー【テルマエ・ロマエ】ローマ人も“ととのってた"!? スーパー銭湯よりスゴかった古代浴場
ナゾロジー 3月29日 20:00
古代ローマの人々が現代の私たちと同じように入浴を楽しむ文化を持っていたことは、漫画や映画で取り上げられたこともあって知っている人は多いでしょう。 しかし古代ローマの入浴事情に関しては、あまり知らない人も多いかもしれません。 果たして古代ローマの人々はどのように入浴を楽しみ、どのような目的で入浴をしたのでしょうか? この記事では古代ローマの公衆浴場がどのような施設であったのかや古代ローマでも入浴が健 ...
朝日新聞ミャンマー地震 「長周期地震動」の可能性 隣国も高層ビルなど被害
朝日新聞 3月29日 19:51
バンコクで建設中に倒壊したビル。高さ20メートルほどのがれきの山になった=2025年3月29日、武石英史郎撮影 [PR] ミャンマーで28日に発生した地震で、隣国タイでも被害が出た。震源から1千キロほど離れた首都バンコクでは建設中の高層ビルが倒壊。高層マンション上階にあるプールの水が大きく波打ちこぼれる様子なども報告されている。 筑波大の八木勇治教授(地震学)の解析によると、今回の地震は約70秒間 ...
47NEWS : 共同通信岡山で6歳未満男児が脳死 肝臓、腎臓を移植
47NEWS : 共同通信 3月29日 18:38
日本臓器移植ネットワークは29日、岡山県内の病院に蘇生後脳症のため入院していた6歳未満の男児が27日午後11時46分、臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。家族が臓器提供を承諾した。 肝臓は九州大病院(福岡市)で10歳未満の男児、腎臓は岡山医療センター(岡山市)で10代男性に移植。他の臓器は医学的理由などで断念した。 福岡市岡山市
NHKNHK全国短歌大会 3人の短歌が大賞に選ばれる
NHK 3月29日 18:09
短歌の愛好家から寄せられた優れた作品を紹介する「NHK全国短歌大会」が東京 渋谷のNHKホールで開かれました。 この大会は、毎年NHKとNHK学園が開いていて、ことしは5歳から103歳までの作品1万4000首余りが寄せられ、この中から3人の短歌が大賞に選ばれました。 ▽大阪府の今西富幸さん(62)の歌「ガザを出る姉妹が開けた鳥籠を思う土曜のペット売り場に」は、飼っていた鳥を逃さざるをえないガザの幼 ...
ナゾロジーナルシスト傾向のある人は陰口でも話題されると喜んでしまうと判明
ナゾロジー 3月29日 18:00
誰だって、自分の悪口を言われていい気分にはならないですよね? たとえば、SNSの裏アカで「〇〇の服センスないよね」と陰口を叩かれていたことを知ったら、多くの人はショックを受けたり、怒ったり、ちょっと落ち込んだりすると思います。 でも、世の中には「陰口でも自分の話をされたらうれしい」という、ちょっと変わったタイプの人たちがいることが、心理学の研究によって明らかになりました。 研究を行ったのは、ミシシ ...
ナゾロジー“つながり"があるだけで可愛く見える?脳が決める“かわいい"の正体
ナゾロジー 3月29日 17:00
私たちの「かわいい」という感覚はどこから生じているのでしょうか? 一般的には見た目(形状や装飾)から大きな影響を受けていることは理解できます。 しかし、それ以外にも要因はあるでしょうか? ATRインタラクション科学研究所に所属する塩見 昌裕氏ら研究チームは、複数のロボットを使用した研究で、1台よりも2台並んでいる画像の方がかわいいと感じられ、対象間のつながりが見えると、よりかわいいと感じられること ...
大学ジャーナル血中のバクテリアを直接除去する血液浄化技術を開発 京都大学と五眼テクノロジーズ
大学ジャーナル 3月29日 17:00
京都大学の植田充美名誉教授、青木航助教(研究当時)が率いる研究プロジェクトチームと株式会社五眼テクノロジーズは、共同研究により、血液中のバクテリア(細菌)を体外の循環装置で除去する技術を開発した。 血中のバクテリア(細菌)は、敗血症などの重篤な疾患を引き起こす原因となる。世界で敗血症を患い命を落とす人は年間1,100万人に上り、新たなパンデミックも懸念される。 敗血症の標準治療は抗生物質投与である ...
デイリースポーツPFAS、分解して再利用
デイリースポーツ 3月29日 16:35
分解されず長く環境に残留するため「永遠の化学物質」とも呼ばれる有機フッ素化合物(PFAS)を、食品添加物にも使われるリン酸の化合物を使って分解し、フッ素を回収する方法を英オックスフォード大などの研究チームが発見した。環境汚染の防止や、フッ素の再利用で資源の有効活用が期待できるという。論文は英科学誌ネイチャーに掲載された。 PFASは炭素とフッ素を人工的に固く結合させた化学物質で、水や油をはじく製品 ...
47NEWS : 共同通信PFAS、分解して再利用 英オックスフォード大
47NEWS : 共同通信 3月29日 16:35
分解されず長く環境に残留するため「永遠の化学物質」とも呼ばれる有機フッ素化合物(PFAS)を、食品添加物にも使われるリン酸の化合物を使って分解し、フッ素を回収する方法を英オックスフォード大などの研究チームが発見した。環境汚染の防止や、フッ素の再利用で資源の有効活用が期待できるという。論文は英科学誌ネイチャーに掲載された。 PFASは炭素とフッ素を人工的に固く結合させた化学物質で、水や油をはじく製品 ...
47NEWS : 共同通信歯の神経再生、医療応用を目指す エア・ウォーターが研究所開設
47NEWS : 共同通信 3月29日 16:01
産業ガス大手のエア・ウォーターが、神戸市に再生医療研究所を4月に開設する。歯の神経を再生する技術を確立しており、脊髄損傷や脳梗塞といった他の医療分野への応用を目指して基礎研究を進める。研究員は15人で、年5億円を投じて再生医療事業を収益の柱の一つに育てたい考えだ。 研究所では、神経や軟骨を再生する能力があるとされる「歯髄幹細胞」を使った治療を研究する。歯の神経に加え、脳神経の再生についても治験を進 ...
ナショナルジオグラフィック第2回 ルーネンバーグ旧市街 歴史と彩りの港町
ナショナルジオグラフィック 3月29日 16:00
海からすぐに始まる勾配が家々をひな壇のように見せ、ルーネンバーグ旧市街の見事な景観を作り出している。中央の赤い建物は大西洋漁業博物館、右奥に見えるのがセントジョンズ・アングリカン教会だ。 Photo: Destination Canada/Benjamin Johnson[画像のクリックで拡大表示] 270年前の英国植民都市を彩る、新しい文化 ノバ・スコシア州南東の海岸線沿いは「ライトハウス(灯台 ...
毎日新聞高級ゼリーや米が捨てられ… ごみ清掃芸人・滝沢さんが見た風景
毎日新聞 3月29日 15:00
「ごみ清掃芸人」として活動するお笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん=東京都新宿区で2025年2月12日、竹内紀臣撮影 お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さんは芸能活動をしながら、東京都内のごみ収集会社で清掃員として働く。「ごみ清掃芸人」を自称する滝沢さんに、高級ゼリーセットやメロンが可燃ごみとして捨てられていた体験談や、「資源」を燃やさず分別することの重要性など、ごみ問題への熱い思いを語 ...
朝日新聞マスク氏、X買収を表明 自身のAI企業に統合、開発競争に注力
朝日新聞 3月29日 13:00
xAIとXのロゴ=ロイター [PR] 起業家イーロン・マスク氏は28日、人工知能(AI)開発企業xAIがSNS運営のX(旧ツイッター)を買収すると発表した。ともに自身が所有する両社の統合で、Xが持つデータや人材を競争が過熱するAI開発にいかしたい考えがある。 xAIがXの全株式を取得する。買収額は450億ドル(約6兆7500億円)で、マスク氏が2022年にツイッターを買収した際の440億ドルをわず ...
ナゾロジー『モテるタイプ』が時代で異なる理由は「メスが他の女に選ばれるオスを選ぶ」から
ナゾロジー 3月29日 12:00
「モテる男性のタイプ」は、時代によって移り変わります。 しかし、なぜ「モテるタイプ」は特定の形で定まらず、時間とともに変化していくのでしょう? そもそも、「好み」は人それぞれ異なるはずなのに、「モテるタイプ」が時代ごとに固定化されていくプロセスも不思議です。 この人間における「モテるタイプ」の変化は、動物の世界でも見ることができます。 同じ動物種であってもメスの好みはそれぞれで、時間の経過に伴い変 ...
ナショナルジオグラフィック“2025年の魚"に選ばれた「世界一醜い」ブロブフィッシュの実像
ナショナルジオグラフィック 3月29日 12:00
拡散されたブロブフィッシュの写真。ただ海中では、その姿はまったく異なる。深海から海面へと引き上げられる際に、ブロブフィッシュの皮膚は損傷を受ける。(PHOTOGRAPH BY KERRYN PARKINSON/NORFANZ/CATERS NEWS VIA ZUMA PRESS)[画像のクリックで拡大表示] 英国の「醜い動物保護協会」によって、ブロブフィッシュが世界一醜い動物に選ばれたのは2013 ...
ナゾロジーなぜ生ゴミの臭いは嫌なのに、ガソリンの匂いは嫌じゃないのか?─進化と脳の不思議な臭覚プログラム
ナゾロジー 3月29日 11:30
生ゴミの臭いを嗅いだとき、思わず「うっ」と顔をしかめてしまう人は多いと思います。 強烈な不快感に襲われ、すぐにでもその場から逃げたくなる──まさに“嗅覚の拒絶反応"です。 ところが不思議なことに、ガソリンやマッチの燃えた後の匂い、あるいは新車の香りのようなものには、「嫌いじゃない」「むしろちょっと好きかも」と感じる人も少なくありません。 どちらも「吸い続けたら体に有害な物質」であるにもかかわらず、 ...
産経新聞人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
産経新聞 3月29日 10:00
グラフィックは前原亮祐人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。 家畜と共通点人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理 ...
朝日新聞ラジオのAMとFMって何? 電波に情報を乗せる仕組みに違い
朝日新聞 3月29日 09:00
AMとFMの違い [PR] 東京都・矢島博さん(74)からの質問 ののちゃん ドライブで山の方に行った時、ラジオが聞こえづらくなったんだ。お母さんが「FMからAMに切り替えよう」って言ってたけど、何のこと? 藤原先生 色んな場所で聞けるラジオは便利だし楽しいよね。FMとAMは、電波の特徴を生かした2種類の放送方法のことだよ。 のの 電波って? 先生 電気的なエネルギーの変化を、遠くまで高速に伝える ...
朝日新聞芥川賞作家・九段理江さん「95%がAI」の小説 「広告」誌で発表
朝日新聞 3月29日 08:00
九段理江さん=2024年 [PR] 作家の九段理江さんが「95%をAIで書いた」という小説「影の雨」を3月下旬発売の雑誌「広告」で発表した。昨年の芥川賞受賞作「東京都同情塔」について「全体の5%ぐらいは生成AIの文章を使っている」と語っていたことから、編集部が逆の発想に基づき「95%を生成AI、残り5%を九段さん」とのルールで執筆を依頼した。 「影の雨」は4千字ほどの掌編。AIの「私」が人間の感情 ...
産経新聞海が広がる土星の衛星、生命に必要な金属は不足か 地球とは異なる適応の可能性も
産経新聞 3月29日 08:00
土星探査機「カッシーニ」が撮影した、エンセラダスの南極付近で噴出する間欠泉(NASA/JPL/Space Science Institute提供)土星の衛星「エンセラダス(エンケラドス)」は地下に広大な海が存在し、地球外生命を探索する重要候補の一つとして知られる。海洋研究開発機構および東京科学大の研究チームは、米航空宇宙局(NASA)などの土星探査機「カッシーニ」が取得したデータを基に行った実験で ...
産経新聞動物と人間の暮らし
産経新聞 3月29日 07:00
須坂市動物園で飼育しているロバのアイボン(雄)=同園提供当園の南園というエリアにはポニーやロバ、コールダック(アヒル)などの家畜動物たちが生活しています。家畜とは、人間が生活に役立てるために改良した動物のこと。皆さんが食べる卵や牛乳なども、家畜動物である鶏や牛から採れるものですので、私たちの生活の身近なところに存在している動物です。 南園にはラマやトナカイも生活しています。彼らのことは日本で生活し ...
ナゾロジー1日22分の身体活動で「長時間座りっぱなしの害を相殺」できる!
ナゾロジー 3月29日 07:00
デスクワークに従事している人は、長時間座りっぱなしの状態から解放されることはありません。 そのライフスタイルを定年退職するまで続けなければいけない人も少なくないでしょう。 しかし長時間座り続ける健康への害は数多く報告されており、この影響を相殺する方法が模索されています。 ノルウェー・トロムソ大学(UiT)健康科学部に所属するエドヴァルド・H・サーゲルブ氏ら研究チームの2023年の研究によると、1日 ...
大学ジャーナル走行中の自動運転センサーは長距離から無効化可能 慶應義塾大学などが脆弱性を発見
大学ジャーナル 3月29日 07:00
慶應義塾大学とカリフォルニア大学アーバイン校は共同で、自動運転車両のLiDARセンサーシステムにおける新たな脆弱性を発見。高速走行中の車両のLiDARセンサーが長距離から無効化可能であることを世界で初めて実証し、安全な自動運転の実現に必要な対策を提示した。 高精度な3D空間認識能力があるLiDAR(Light Detection And Ranging)センサーは、多くの自動運転システムに採用され ...
読売新聞高校にあったオットセイの古いはく製、実は絶滅危惧種の「ニホンアシカ」だった?…18体しかない貴重な資料の可能性
読売新聞 3月29日 06:49
丸山雅樹 千葉県木更津市の県立木更津高校で「オットセイ」として保存されてきた古い 剥製(はくせい) が、ニホンアシカの可能性があることが分かった。ニホンアシカの剥製は国内外で18体しか残っておらず、研究者は「DNA解析で確認できれば貴重な資料になる」と話している。(丸山雅樹) 「オットセイ」とされてきた剥製。ニホンアシカの可能性が高まっている(27日、千葉県木更津市の県立木更津高校で) 1900年 ...
ナショナルジオグラフィック亜鉛不足は不育症の原因になる、妊娠の成立や維持ができない状態
ナショナルジオグラフィック 3月29日 06:00
亜鉛が不足すると子宮に受精卵が着床せず不育につながることを、麻布大学の研究グループがマウスなどによる研究で明らかにした。不育症の一つである着床不全は原因が分からず、ヒトでも家畜でも体外受精を繰り返さなければならないため、負担が大きかった。現代人は亜鉛が不足しているといわれており、妊娠を望む場合はサプリメントなどで補う必要があるという。 ヒトの妊娠は、受精卵が分裂を繰り返して胚盤胞になって子宮内膜に ...
朝日新聞万博協会、取得する個人情報から指紋など一部削除 保護方針を改訂
朝日新聞 3月29日 05:00
建設工事が進む大阪・関西万博の会場=2025年2月4日午前11時17分、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影 [PR] 大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会が個人情報の取り扱いについて定めた「個人情報保護方針」への批判があがっていた問題をめぐり、協会は28日、内容を改訂したと発表した。これまで保護方針で取得するとしていた指紋や既婚・未婚の別などの項目を削除した。 チケット購入時には ...
日経メディカル整腸菌製剤市場は酪酸菌製剤とビフィズス菌製剤で人気を二分
日経メディカル 3月28日 23:45
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、整腸菌製剤のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、48.4%の医師が酪酸菌(配合)製剤(商品名ミヤBM、ビオスリー)と回答した。 第2位のビフィズス菌(配合)製剤(ラックビー、ビオスミン、ビオフェルミン錠・散、レベニンS配合錠・散他)は39.2%、第3位の耐性乳酸菌製剤(ビオフェルミンR錠・散、ラックビーR、レベニン錠・散他)は6.6%、第4位の ...
日経メディカル麻疹が国内流行の兆し/主治医の異動、患者はどう思う?──週間まとめ
日経メディカル 3月28日 23:45
今週の見逃せない記事(2025年3月22日〜2025年3月28日)を紹介します。3月に入って、日本国内で海外渡航歴のない麻疹患者が増えてきました。国内での感染拡大が懸念される中、ワクチンの供給状況にも不安があります。海外動向も含め、最新の状況をまとめました。また、永寿総合病院・廣橋猛先生のコラムでは、年度末に多い「主治医の交代」の話題を取り上げていただきました。不安を抱く患者にどのような声掛けをす ...
ナゾロジーなぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす"見た目年齢"の変化の正体
ナゾロジー 3月28日 23:00
昔の映画や卒業アルバムを見ていて「この人、学生のはずなのに40代みたい……」と感じたことはありませんか? 実際にSNSでも「1970年代の30歳は、今の50歳より老けて見える」なんて投稿がたびたび話題になります。 ではどうして昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。 Why Did People “Look Older" In The Past? https://www. ...
ナゾロジー量子力学の「非常識さの限界」がみえてきた―――最小シナリオで見えた新たな境界
ナゾロジー 3月28日 22:00
量子力学は、誕生から100年を超えてなお私たちの物理観を根本から揺さぶり続ける学問です。 電子や光子といった極小の世界で起こる「もつれ」や「確率論的ふるまい」は、古典的な物理の常識をはるかに超える現象として、世界中の研究者たちを魅了してきました。 しかし、そんな量子力学にも「到達できる上限」と「超えられない境界」があるとしたらどうでしょうか。 フランスのパリ=サクレー大学(UPSaclay)で行わ ...
ナゾロジー量子力学で「真の乱数」を生成か? 量子の不確かさで予測困難な乱数の生成に成功
ナゾロジー 3月28日 21:00
「本当に予測できない乱数なんて作れるのか?」 アメリカのJPモルガン・チェース、テキサス大学らに行われた研究によって、量子力学の不思議な性質を活かすことで “究極の乱数"を生成することに成功しました。 乱数はセキュリティや暗号化、オンラインくじなど、あらゆる場面で用いられていますが、「本当に信頼できる乱数」を得るのは意外と難しく、既存のコンピュータが生み出す「疑似乱数」では、いずれ推測されてしまう ...
朝日新聞生成AIの政府利用、指針案を公表「リスク管理して積極活用を」
朝日新聞 3月28日 20:47
[PR] 生成AI(人工知能)を中央省庁が業務に使う際の指針案を、政府が28日策定した。リスク判定の基準や、契約時の確認事項などをまとめたほか、相談窓口も設ける。国民の権利侵害などのリスクを管理しつつ、業務の効率化や利便性向上のためAIの積極利用を進める。5月をめどに運用を始める。 「調達・利活用ガイドライン」案では、業務の性格や機密情報の有無など四つのリスク軸を示した。「リスクが高い」とした例に ...
ナゾロジー1億年前のハチは「尻」で獲物を捕まえていた
ナゾロジー 3月28日 20:00
約9900万年前の白亜紀に生息していたある化石寄生バチが、「尻」で獲物を捕まえていた――。 そんな驚きの化石証拠が、中国の首都師範大学(CNU)で行われた研究によって明らかになりました。 ミャンマー北部のカチン琥珀に閉じ込められていたメスの寄生バチ16体を調査したところ、腹部の末端がまるでハエトリソウのようにパックリと“開閉"する構造を備えていることがわかったのです。 通常、寄生バチの多くは前脚や ...
朝日新聞原発事故の屋内退避、「3日後以降も継続」 複合災害など課題残る
朝日新聞 3月28日 19:30
原発事故を想定した訓練で、体調不良者を公民館から搬送する様子=2023年10月、佐賀県唐津市 [PR] 原子力規制委員会の検討チームは28日、原発事故時の周辺住民の屋内退避について、報告書をまとめた。これまでの案では、期間の目安を3日間としていたが、国や自治体からの物資供給などによって、3日後以降も屋内退避の継続が基本と修正した。 報告書は、原子力災害対策指針の改正を求めている。指針の改正をすれば ...
47NEWS : 共同通信結果取り違えで不要な接種 感染研、風疹検査
47NEWS : 共同通信 3月28日 19:21
国立感染症研究所(東京都新宿区)は28日、過去に風疹の予防接種の機会がなかった男性199人を対象に免疫の有無を調べた研究で、80人分の抗体検査の結果を取り違え、5人が不要な予防接種を受けたと発表した。うち2人が接種直後に腕の痛みなどを訴えたが、現在は解消されているという。 脇田隆字所長は記者会見し「参加者にご心配、ご迷惑をおかけした」と謝罪、再発防止に努めるとした。 感染研によると、研究は福島、三 ...
47NEWS : 共同通信カルテ障害で抗がん剤治療を中止 大阪国際がんセンター手術延期も
47NEWS : 共同通信 3月28日 18:52
電子カルテシステムの障害で外来診療などを取りやめた大阪国際がんセンター(大阪市中央区)は28日、これまでに約200件の抗がん剤治療を中止し、一部の手術を延期したと明らかにした。中止や延期によって容体が悪化した患者は確認されていない。センターは31日から抗がん剤治療や外来診療を段階的に再開するとしている。 センターによると、カルテが見られず患者の状態などが正確に確認できなかったため、27日は6件の手 ...
47NEWS : 共同通信はしか患者報告相次ぐ ベトナム渡航で感染か
47NEWS : 共同通信 3月28日 18:42
感染力の強いウイルスが原因のはしかの患者報告が相次いでいる。国立感染症研究所によると、28日までに報告された今年の患者数は全国で32人となった。特にベトナムで感染したと推定されるケースが多く、厚生労働省は各都道府県などを通じ、海外渡航の予定がある人や医療機関に注意を呼びかけた。 感染研によると、国内の感染報告は3月に入り増加。最新の10〜16日の1週間は12人だった。今年の累計の32人うち、海外で ...
47NEWS : 共同通信障害者ホームが報酬不正請求 1000万円超、一時停止処分
47NEWS : 共同通信 3月28日 18:26
神奈川県は28日、一般社団法人「ワイズ・インフィニティ・エイト」(同県厚木市)が運営するグループホーム(GH)2カ所について、障害福祉サービスの報酬計1千万円超を不正に請求していたなどとして、入居者の新規受け入れを一時停止する行政処分を発表した。期間は4月からそれぞれ1年間と半年間。 同法人とグループ会社は神奈川、静岡、沖縄3県でGH20カ所余りと訪問看護ステーションを運営。小林雅人代表理事は取材 ...
読売新聞原発事故時の屋内退避、開始から3日後目安に国が継続の可否を判断…原子力規制委が報告書
読売新聞 3月28日 18:19
原子力発電所の事故時に半径5〜30キロ・メートル圏内の住民が行う屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームは28日、屋内退避の開始から3日後を目安に国が継続の可否を判断するとした報告書をまとめた。自然災害と原子力災害が重なる複合災害への対策強化の必要性も盛り込んだ。 屋内退避のあり方を議論する検討チームの会合(28日午前10時、原子力規制庁で)=加藤遼也撮影 報告書では、国が屋内退避の継続可否 ...
デイリースポーツ日本原研、国産原子力電池開発へ
デイリースポーツ 3月28日 18:03
日本原子力研究開発機構は28日、放射性物質が発する熱を利用し100年以上使用が可能な原子力電池の開発に着手したと発表した。実用化すれば国内初とみられ、月面探査や原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分での活用が期待される。2029年初めまでに熱出力1ワット程度のプロトタイプ(原型)機の製作を目指す。 原子力電池は、原発の核燃料のような核分裂は起こさず、放射性物質が崩壊する際に出す熱を ...
ナゾロジー【動物界のフェンシング!?】キリンの“首バトル"は礼儀とフェアプレイを重視していた
ナゾロジー 3月28日 18:00
動物の戦いといえば、牙や爪を剥き出しにした血みどろのバトルを思い浮かべるかもしれません。 しかし、アフリカのサバンナに暮らすキリンたちは、なんと優雅で儀式的な戦いを繰り広げているのです。 その戦いはまるでフェンシングや剣道のように、礼儀と様式美にあふれたもの。 これは「ネッキング(necking)」と呼ばれる行動であり、オス同士が首を鞭のように振り回し、互いの胴体に打ち付け合います。 このキリンた ...
Forbes JAPAN融解が進む永久凍土、太古の病原体の復活にどう備えるか
Forbes JAPAN 3月28日 18:00
北極圏のツンドラの下には、地球の過去を記録した生物学的タイムカプセルが、数千年前から、ときには数百万年前から、眠り続けている。 ツンドラは、北半球の陸地面積の約15%を占める。そこに保存されているのは氷だけではない。凍土の内部には、太古の有機物、強大な温室効果ガス、そしてはるかに不穏な存在が封じ込められている。つまり、長きにわたって休眠状態にある細菌やウイルスだ。これらは、現代の生命体が一度として ...
47NEWS : 共同通信【速報】感染研が検査結果取り違え5人が不要な接種
47NEWS : 共同通信 3月28日 17:59
国立感染症研究所は28日、風疹の免疫の有無を調べる研究に参加した男性80人の検査結果を取り違え、5人が不要な予防接種を受けたと発表した。うち2人が腕の痛みなどを訴えたが、いずれも解消したという。
47NEWS : 共同通信救急出動最多771万件 消防庁、24年速報値
47NEWS : 共同通信 3月28日 17:46
総務省消防庁は28日、2024年の全国の救急車出動件数(速報値)が前年比1.0%増の771万7123件だったと発表した。搬送人数も1.9%増の676万4838人で、いずれも3年連続で過去最多を更新した。消防庁は「高齢化が進み搬送要請が増えているのが主な要因」と分析している。 全体のうち「急病」が67.3%で、519万5253件。次いで転倒などの「一般負傷」が15.9%、「転院搬送」が7.5%、「交 ...
日経メディカル切除不能進行再発NSCLCに対するラゼルチニブや進行再発子宮頸癌に対するチソツマブ べドチンなどが新規に製造販売承認を取得
日経メディカル 3月28日 17:45
厚生労働省は2025年3月27日付けで、2月から3月にかけて医薬品部会を通過していた複数の新医薬品を承認したと発表した。そのうち癌領域の新有効成分含有医薬品は4品目で、(1)EGFR遺伝子変異陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)に対する第3世代EGFR-チロシンキナーゼ阻害薬ラゼルチニブ、(2)化学療法後に増悪した進行または再発の子宮頸癌に対する抗体薬物複合体(ADC)チソツマブ ...
読売新聞宇宙飛行士の油井亀美也さん、2度目のISS長期滞在へ…7月にもスペースXの宇宙船に搭乗
読売新聞 3月28日 17:43
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、油井亀美也・宇宙飛行士(55)が7月にも米スペースXの宇宙船に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かうと発表した。約半年間の長期滞在を予定している。 油井亀美也・宇宙飛行士(2020年2月17日) 宇宙船には、日米露の飛行士計4人が搭乗する。油井さんのISS長期滞在は2015年以来、2度目。ISSには今月から大西卓哉・飛行士(49)が滞在中で、同時期 ...
日経メディカルKRAS G12C変異陽性の進行非小細胞肺癌の1次治療でKRAS G12C阻害薬fulzerasibとセツキシマブの併用が有効な可能性【ELCC 2025】
日経メディカル 3月28日 17:15
KRAS G12C変異陽性の進行非小細胞肺癌(NSCLC)の1次治療としてKRAS G12C阻害薬fulzerasibと抗EGFR抗体セツキシマブの併用が有効な可能性が明らかとなった。国際単群多施設オープンラベルフェーズ2試験であるKROCUS試験 (NCT05756153)の最新の結果で、深く持続的な奏効と良好な安全性プロファイルが認められた。3月26日から29日までフランス・パリで開催されてい ...
産経新聞電気・ガス代が全社で値上がり 4月使用分、政府の補助金終了で
産経新聞 3月28日 17:14
送電用の鉄塔=東京都杉並区大手電力10社と大手都市ガス4社が28日発表した4月使用分(5月請求)の標準家庭向け料金は、全社で前月に比べて上がる。価格を抑えてきた政府の補助金が終了することを反映した。値上がり幅は電気が385〜465円、都市ガスが106〜141円。 電気料金が最も高いのは沖縄の9650円で、北海道の9549円が続いた。モデルとなる使用電力量は異なるものの、両社の価格は最安値の九州(7 ...
ナゾロジー最強クマムシに最も近い種は何か?
ナゾロジー 3月28日 17:00
誰もが知る最強生物、クマムシはなぜこんなに人気なのでしょうか。 クマムシ(緩歩動物)は、数多くの生物が暮らす地球上でもひときわ注目を集めています。その理由のひとつは、まず第一にクマムシが持つ圧倒的な「耐久性」です。 乾燥状態に陥っても活動を止める「クリプトバイオシス」と呼ばれる現象や、極低温から高温、さらには宇宙空間の高い放射線下でも生き延びる能力は、私たちの“生命の常識"を覆すものとしてメディア ...
NHK京都 相国寺などに伝わった文化財の展覧会 あすから東京で
NHK 3月28日 16:57
江戸時代の絵師、伊藤若冲の絵画など、京都市の相国寺などに伝わった貴重な文化財を一堂に集めた展覧会が、29日から東京で始まります。 京都市にある相国寺は、室町時代に足利義満が建立した寺で、展覧会では、相国寺とその宗派の寺が所蔵する、国宝や国の重要文化財40点余りを含む、およそ150点の文化財が展示されます。 このうち「葡萄小禽図」は、江戸時代中期の絵師、伊藤若冲が金閣寺の大書院のふすまに描いた水墨画 ...
産経新聞「訓練と準備できている」油井亀美也飛行士、7月にも宇宙へ ISSで長期滞在
産経新聞 3月28日 16:56
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、油井亀美也飛行士(55)が7月以降、米スペースXの宇宙船クルードラゴンで国際宇宙ステーション(ISS)に向け出発すると発表した。ISSでの長期滞在は2015年以来10年ぶり2回目。期間は半年ほどとみられ、将来の宇宙探査や地上での生活に役立つさまざまな科学実験に臨む。 油井さんは「十分な時間をかけて訓練と準備ができています。大きな成果を出し、ご期待に応えられ ...
日経メディカル進行非小細胞肺癌の1次治療でペムブロリズマブの皮下注製剤は静脈内投与製剤と同等の薬物動態と有効性【ELCC 2025】
日経メディカル 3月28日 16:45
転移を有する非小細胞肺癌(NSCLC)に対する1次治療として、抗PD-1抗体ペムブロリズマブとヒアルロニダーゼ誘導体berahyaluronidase alfaを用いた6週おきの皮下注投与と化学療法の併用は、ペムプロリズマブの6週おきの静脈内投与と化学療法の併用と同等の薬物動態と有効性を示すことが分かった。日本の施設も参加して行われたフェーズ3試験であるMK-3475A-D77試験の結果、薬物動態 ...
日経メディカルKRASG12C変異陽性でPD-L1発現が50%以上の進行非小細胞肺癌の1次治療でKRAS阻害薬adagrasibとペムブロリズマブの併用が有用な可能性【ELCC 2025】
日経メディカル 3月28日 16:45
KRASG12C変異陽性でPD-L1発現が50%以上の局所進行または転移を有する非小細胞肺癌(NSCLC)に対する1次治療として、KRAS阻害薬adagrasibとペムブロリズマブの併用が有用である可能性が明らかとなった。KRYSTAL-7試験のフェーズ2部分の長期観察で、有望な奏効率と無増悪生存期間(PFS)が認められ安全性プロファイルは管理可能だった。3月26日から29日までフランス・パリで開 ...
朝日新聞ケイティ・ペリーさんら女性6人来月宇宙へ ベゾス氏企業の宇宙船で
朝日新聞 3月28日 16:00
米カリフォルニア州ビバリーヒルズで2025年3月2日、パーティーに出席したケイティ・ペリーさん=AP [PR] アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が立ち上げた米宇宙企業ブルーオリジンは27日、米国の人気歌手ケイティ・ペリーさんら女性6人が4月に宇宙飛行すると発表した。同社の宇宙船「ニューシェパード」に乗せて14日に打ち上げる。 宇宙船にはペリーさんのほか、ベゾス氏の婚約者、米CBSの番組のキャスター ...
47NEWS : 共同通信大阪で20代女性はしか感染 渡航歴なし、注意呼びかけ
47NEWS : 共同通信 3月28日 15:58
堺市は28日までに、同市の20代女性がはしかに感染したと発表した。感染の可能性がある期間に海外へ渡航しておらず、国内で感染したとみられる。はしかの感染力は強いことから、市は利用した公共交通機関を公表して注意を呼びかけている。 市によると、女性は23日午前10時40〜50分ごろ、同市のJR阪和線津久野から三国ケ丘に乗車していたという。 24日に発熱などの症状が出始め、26日にはしかと診断された。 は ...
47NEWS : 共同通信米国の科学者、75%が出国検討 トランプ政権で、英誌ネイチャー
47NEWS : 共同通信 3月28日 15:44
【ワシントン共同】英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの出国を検討しているとの結果を公表した。トランプ政権が政府支出削減策の一環として、研究費や科学者を含む連邦職員の削減を強引に進めていることが背景にある。若手ほど割合が高く、将来に不安を抱く実態が明らかになった。 ネイチャーは3月、インターネットやSNSを通じ、政権による影響が研究 ...
47NEWS : 共同通信【速報】米科学者75%が出国検討、トランプ政権で
47NEWS : 共同通信 3月28日 15:34
【ワシントン共同】英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの出国を検討しているとの結果を公表した。トランプ政権が政府支出削減策の一環として、研究費や科学者を含む連邦職員の削減を強引に進めていることが背景にある。若手ほど割合が高く、将来に不安を抱く実態が明らかになった。
NHK映画監督 篠田正浩さん死去 妻の岩下志麻さん「悲しみと喪失」
NHK 3月28日 15:29
3月25日に亡くなった映画監督の篠田正浩さんについて長年、連れ添った妻で俳優の岩下志麻さんが「今はただ、悲しみと喪失の思いで胸がいっぱいです」などとコメントを発表しました。 岩下さんが発表したコメントによりますと篠田正浩さんはこの4年間、パーキンソン病と闘いながら生活していましたが、ことし1月に転倒して骨折し、3月になって肺炎を発症したということです。 1967年に篠田さんと結婚した岩下さんは夫婦 ...
読売新聞アメリカが月付近の活動監視へ、2027年にも専用探査機打ち上げ…宇宙安全保障で中国と覇権争い
読売新聞 3月28日 15:00
冨山優介 米国は宇宙の安全保障強化の一環として、月付近の活動監視に乗り出す。米空軍研究所が2027年にも、専用の探査機を打ち上げる。宇宙分野でも競争が激化する米中対立を背景に、月探査に注力する中国に先んじて、月付近の監視網構築を目指す。(ワシントン支局 冨山優介) 月付近での「宇宙状況把握(SSA)」 米空軍研究所の計画副責任者リアン・ラスケート氏が書面インタビューに応じ、概要を明らかにした。 探 ...