検索結果(GDP | カテゴリ : 国際)

136件中2ページ目の検索結果(0.123秒) 2025-08-24から2025-09-07の記事を検索
朝日新聞インドのモディ首相、来日の狙いは なぜ直後に中国を訪問?
朝日新聞 8月28日 17:17
インドのモディ首相=ロイター [PR] インドのモディ首相が29〜30日に日本を訪れ、石破茂首相と会談する。14億人超の巨大市場を抱え、今年度内に国内総生産(GDP)で日本を抜くと予測されてきたが、米国から高関税を課されるなど、懸念材料も出ている。「全方位外交」を掲げる新興国のトップが、いま訪日する狙いとは。 日本、インドに10年で10兆円の投資目標設定へ 29日に首脳会談 「トランプ関税の爆弾が ...
日本貿易振興機構メキシコの第2四半期GDPは全体的にプラス成長も、鉱工業は不調
日本貿易振興機構 8月28日 13:00
メキシコの国立統計地理情報院(INEGI)は8月22日、2025年第2四半期(4〜6月)の産業分野別実質GDP成長率(注1)を発表した。GDP全体では前年同期比0.0%、季節調整済み前期比は0.64%となった。第1四半期(1〜3月)(2025年5月27日記事参照)に引き続きプラス成長を維持した。 前年同期比の成長率を産業別にみると、農牧・林業・水産は2.0%、サービス産業は0.9%のプラス成長だっ ...
毎日新聞ロシア25年成長率を下方修正 1.5%、高金利足かせに
毎日新聞 8月28日 10:23
... ロシアのシルアノフ財務相は27日、2025年の国内総生産(GDP)の成長率について「少なくとも1・5%以上」の見込みだとプーチン大統領に政府会合で報告した。政策金利の高止まりが経済活動の足かせとなる中、ロシア政府による従来予測の2・5%から下方修正した形だ。 ロシア経済は、2022年のウクライナ侵攻で欧米から制裁を受ける中でも軍需がけん引し、GDP成長率は23年が前年比4・1%、24年が4・3%だ ...
ニューズウィーク防衛費をGDP比3.5%以上とするNATOの新目標...達成できている国は?
ニューズウィーク 8月28日 10:05
... カ国のうちポーランドなど3カ国にとどまっていることが、28日にNATOが公表した最新の推計で明らかになった。 新たな目標はGDP比は3.5%。加盟国でGDP比が最も高いポーランド(4.48%)と、これに次ぐリトアニア(4%)、ラトビア(3.73%)だけが目標をクリアしている。 GDP比2%という2014年に設定した以前の目標は、昨年段階で10カ国余りが未達だったが、今年は全ての加盟国の防衛費が2% ...
時事通信全加盟国がGDP比2%達成へ 25年防衛費、新目標とは隔たり―NATO
時事通信 8月28日 09:42
... 8日、加盟32カ国すべてが2025年に国内総生産(GDP)比2%以上の防衛費目標を初めて達成する見通しだと発表した。14年に合意された目標はこれまで一部の国が未達成だったが、ロシアのウクライナ侵攻やトランプ米大統領の要求を受け、欧州諸国が軍備拡充を急速に進めたことが寄与した。 6月にオランダ・ハーグで開かれたNATO首脳会議では、35年までに防衛費をGDP比3.5%とし、インフラ整備などの広義の安 ...
ベトナム : ベトナムの声ロシア、今年の成長予想を1.5%に下方修正 高金利が足かせ=財務相
ベトナム : ベトナムの声 8月28日 09:00
... スで推移してきましたが、今年は急速に減速しています。 ロシアのアントン・シルアノフ財務相(写真:REUTERS/Anton Vaganov) ロシアのシルアノフ財務相は27日、2025年の国内総生産(GDP)の成長率見通しを1.5%とし、従来の2.5%から大幅に引き下げると明らかにしました。インフレ抑制を目的とした高金利政策が借り入れを阻害していることが背景にあると説明しました。 シルアノフ財務相 ...
ロイターNATOの新防衛費目標、現時点で達成はポーランドなど3カ国にとどまる
ロイター 8月28日 08:47
... 32カ国のうちポーランドなど3カ国にとどまっていることが、28日にNATOが公表した最新の推計で明らかになった。新たな目標はGDP比は3.5%。加盟国でGDP比が最も高いポーランド(4.48%)と、これに次ぐリトアニア(4%)、ラトビア(3.73%)だけが目標をクリアしている。GDP比2%という2014年に設定した以前の目標は、昨年段階で10カ国余りが未達だったが、今年は全ての加盟国の防衛費が2% ...
時事通信「日印はいい補完関係」 首脳会談に期待、新経済圏構想歓迎―印日商工会長
時事通信 8月28日 07:03
... 理系人材がインドには豊富にいる」と指摘。グローバル企業幹部を輩出するトップ層の優秀さも魅力に挙げた。 日本貿易振興機構(ジェトロ)によれば、インドに進出する日系企業の8割弱が黒字。今年にもインドの名目GDP(国内総生産)が日本を抜くとの予測もある。「人々がきょうよりあすが良くなると信じており、勢いがある。インフラ整備も目に見えて進んでいる」と実感を口にする。 一方、「インド政府の規制への対応に金銭 ...
時事通信NY円、147円台前半
時事通信 8月28日 06:45
【ニューヨーク時事】27日のニューヨーク外国為替市場では、7月の米個人消費支出や国内総生産(GDP)改定値など主要経済指標の発表を控えて様子見気分が広がる中、円相場は1ドル=147円台前半で強含んだ。午後5時現在は147円35〜45銭と、前日同時刻比04銭の円高・ドル安。 国際 コメントをする 最終更新:2025年08月28日06時45分
NHKロシア GDP伸び率見通しを下方修正 経済先行き不透明感強まる
NHK 8月28日 05:17
... 席した会議で、ロシア経済の見通しについて報告しました。 それによりますと、ことしのGDP=国内総生産の伸び率の見通しは、少なくとも1.5%になるとし、当初の予測の2.5%から1ポイント下方修正しました。 ロシアの経済は、ウクライナ侵攻に伴って欧米などが科した経済制裁にもかかわらず、ロシア政府によりますと、2023年のGDPの伸び率は4.1%、2024年は4.3%と、堅調な成長を続けてきました。 し ...
日本貿易振興機構第2四半期のGDP成長率確定値も前年同期比3.1%、2025年通年の見通しは2〜3%に据え置き
日本貿易振興機構 8月28日 00:00
香港特別行政区(以下、香港)政府は8月16日、2025年第2四半期(4〜6月)の実質GDP成長率の確定値が前年同期比で3.1%と発表した。7月31日に発表した速報値から修正はなく(2025年8月14日記事参照)、2月26日および5月16日に発表した2025年通年のGDP成長率見通し(2.0〜3.0%)も据え置かれた(2025年3月3日記事、5月23日記事参照)。 香港政府経済顧問代理の林幗瑛(セシ ...
NNA ASIAインド、反転した対米関係
NNA ASIA 8月28日 00:00
... のでロシアや中国も押さえておきたいだろうが、伝統的な均等外交の、周到なリバランス力が問われる」との見方を示す。 近藤氏は急激に悪化した米印関係を「21世紀で最悪」の水準と表現する。インドは国内総生産(GDP)に占める輸出の割合が20%ほどであり、米国向けの輸出は2%程度。米国の関税が大幅に引き上げられたとしても、それほど大きな損失はない。ただ、インドにとっては関税そのものよりも、トランプ氏の一連の ...
日本貿易振興機構アルゼンチンで野党が歳出拡大へ攻勢、改革の一部も無効化
日本貿易振興機構 8月27日 15:00
... 害者特別年金法案については拒否権を覆すことに3分の2以上が賛成し可決。今後、上院で審議される。上院でも可決されて拒否権が覆された場合には、22年ぶりのこととなる。障害者特別年金法案により、2025年はGDPの0.26%、2026年は同0.47%の歳出増につながる。なお、年金モラトリアム法案への大統領の拒否権を覆すか否かはいまだに審議されていない。 さらに8月20日、連邦政府の裁量で州政府に分配する ...
日本貿易振興機構ジェトロ、南アなどアフリカでの若者消費市場調査やポップカルチャーのレポートを公開
日本貿易振興機構 8月27日 11:20
... を公表した。同調査では、統計や若年層に対するアンケート結果に基づいて、南アにおける若年層の生活、価値観、消費活動の特徴や傾向などを概説した。 同報告書によると、南アは、人口が約6,200万で1人当たりGDPが約6,000ドルとなっており、市場やサプライチェーンもある程度確立している。南アの市場規模は、現在は主要先進国と比べると小さいが、今後も安定的に若年層世代の人口増が見込める地域となっている。中 ...
日本貿易振興機構韓国政府、「AI3大強国」「潜在成長率3%」などを目指す経済成長戦略を発表
日本貿易振興機構 8月27日 10:35
韓国政府は、8月13日に発表した「国政運営5カ年計画(案)(2025年8月14日記事参照)」に続き、8月22日に「新政府の経済成長戦略」を発表した。同戦略では、韓国の実質GDP成長率見通しについて、2025年は0.9%、2026年は1.8%とした。このような経済の低成長から脱却するために、先進国をベンチマークとする従来の「追撃経済」から、世界をリードする「先導経済」に転換する必要があるとしている。 ...
デイリー新潮韓国で大流行の“ダイエット注射"ウゴービを打ってみた 1発1万円で1か月10キロ減も…思わぬ副作用が社会問題化の懸念
デイリー新潮 8月27日 05:59
... ている。 ノボノルディスクの株の時価総額は、2023年、フランスのルイ・ヴィトン(LVMH)を抜いて欧州株式市場の1位に。2023年9月時点の時価総額は4,279億ドルと、同社が本拠を置くデンマークのGDP(約4,070億ドル)をも上回った。ウゴービへの評価は高い。 100キロ超の体型が40キロの減量に成功? 【Before】「ウゴービで〓せた」として知られるハイブの会長、パン・シヒョク氏。202 ...
ベトナム : ベトナムの声フランス、9月8日に信任投票へ 予算削減巡り政権崩壊の危機
ベトナム : ベトナムの声 8月26日 19:15
... イル首相は記者会見で「分極化した議会で信任を求めることはリスクが高い」としながらも、「何もしないことのほうがさらにリスクは大きい」と述べ、巨額の債務がもたらすリスクに言及しました。フランスの財政赤字はGDPの5.8%に達しており、EUの基準値のおよそ2倍に膨らんでいます。信任投票は、約440億ユーロ規模の予算圧縮案に対する支持を問うものです。 同案には、祝日の一部廃止や、2026年の福祉支出と税区 ...
スイス : SWI : swissinfo.ch「民主主義は富をもたらす」時代は終わったのか
スイス : SWI : swissinfo.ch 8月26日 17:00
... 相関関係を示す実例ともいえる。だが冒頭のグラフでみると、足元の1人当たりGDPは必ずしも高くない。 日本大学の坂井吉良教授らが2019年に発表した研究外部リンクでは、民主主義が?人的資本投資?物的資本形成?所得分配?市場開放?政府規模の5つの経路を通じて経済成長にどう影響するかを分析した。その結果、全体として民主主義の改善は実質GDPを年1.6%〜2.1%、1人当たり換算で0.9%〜1.0%押し上 ...
VIETJOベトナムレポート、戦略企業トップ30「ALPHA30」初発表
VIETJO 8月26日 15:10
... ップ30より下位につけたグループ(以下、第2グループ)の企業各社の規模の3.6倍に相当する。 ALPHA30の2024年における合計売上高は1100兆VND(約6兆1000億円)で、同年の国内総生産(GDP)の9.5%に相当する。2020〜2024年までの5年間における年平均売上高成長率は+11.6%となっている。 2022〜2024年の3年間におけるALPHA30の企業各社の平均株主資本利益率( ...
AFPBB News中国日本商会 中国進出の日系企業で「増加または維持」傾向が続く
AFPBB News 8月26日 14:50
... 強みでは34%が「人材の集積」を、36%が「物流」を、34%「サプライチェーンの集積」を選択しました。 中国日本商会の本間哲朗会長(パナソニックHD代表取締役副社長)は今回の調査結果について、「日本のGDPの5倍の規模を持つ中国経済は、業種別、地域別の両面でダイナミックな変化を続けている。成長セクターを見極めた戦略的アプローチの重要性が浮き彫りになっている」と指摘しました。 中国日本商会の宮下正己 ...
日本貿易振興機構第2四半期のタイGDP成長率、前年同期比2.8%、前期から伸び減速
日本貿易振興機構 8月26日 13:15
タイ国家経済社会開発委員会(NESDC)は8月18日、2025年第2四半期(4〜6月)の実質GDP成長率が前年同期比2.8%、前期比0.6%だったと公表した。前期〔同年第1四半期(1〜3月)〕の前年同期比3.2%、前期比0.7%からともに減速した。 生産項目別でみると、農業が前年同期比6.0%(前期6.2%)と増加する一方、非農業では2.5%(2.9%)に減速した。非農業のうち工業部門は、製造業の ...
サウジアラビア : アラブニュースレバノンはまた新たな世代を紛争と絶望から守ることができるのだろうか?
サウジアラビア : アラブニュース 8月26日 12:05
... 氏はアラブニュースに次のように語った。 「多くの人が、治安の悪化、財政危機、政府による政策措置の欠如のために退職しました。彼らは絶望を感じ、他に選択肢がなかったのです」。 世界銀行によると、同国の実質GDPは2019年から2024年の間に38%以上縮小している。 この流出は今に始まったことではない。レバノンの財政破綻から2年が経過した2021年、AUBの危機監視団は、レバノンが1975年から199 ...
日本経済新聞ベトナム共産党、ホーチミン市トップにクアン元副首相
日本経済新聞 8月26日 02:00
【ハノイ=新田祐司】ベトナム共産党は25日、最大都市ホーチミン市の党トップにチャン・ルー・クアン元副首相(57)が就任すると発表した。ホーチミン市はベトナムの国内総生産(GDP)の約4分の1を占め、多くの日本企業が進出している。 クアン氏はホーチミン市の党書記に就く。共産党の最高指導部「政治局」が決定した。前任のグエン・バン・ネン氏は5年に1度の党大会に向けて政治報告書などを作成する文書小委員会. ...
NNA ASIA地域均衡発展へ、新首都開発継続=副大統領
NNA ASIA 8月26日 00:00
... る情報について、「虚偽情報だ」と一蹴した。 プラボウォ政権が各種教育プログラムや無償給食事業などにも力を入れていると訴えた。特に無償給食事業は、2045年までに先進国入りを目指す「黄金のインドネシア」構想に沿ったものだと指摘した。 インドネシア中央統計局によると、今年第2四半期(4?6月)時点の国内総生産(GDP)の地域別構成比はジャワ島が6割を占め、スマトラ島が2割強で続く。 [image-1]
NNA ASIA25年の経済成長率予測、5.0%に下方修正
NNA ASIA 8月26日 00:00
カンボジア財務経済省は23日、2025年の国内総生産(GDP)成長率見通しを5.0%に引き下げた。長期化するタイとの国境を巡る緊張関係や米国の関税政策などの影響…
日本貿易振興機構IMF、サウジアラビアの2025年4条協議レポート発表、観光産業成長に着目
日本貿易振興機構 8月26日 00:00
... IMFによるサウンドトラックの2025年以降の経済見通しは次のとおり。 実質GDP成長率:2025年3.6%、2026年3.9% 非石油部門成長率:2025年3.4%、2026年3.5% インフレ率:2.0%台で安定 経常収支赤字:中期的にGDP比マイナス3.0%前後 公的債務:2025年GDP比29.8%、2026年GDP比32.6% 8月21日付サウジアラビア国営通信社(SPA)は、同レポー ...
ベトナム : ベトナムの声新時代のベトナム外交
ベトナム : ベトナムの声 8月25日 17:39
... してきました。また、機会を活用し、挑戦を克服して任務を遂行することができました」 この8か月間で、ベトナムは13か国との関係を格上げし、300件を超える二国間・多国間協力文書に署名しました。経済外交はGDP成長率を7.52%に押し上げ、過去15年間で最高の水準を記録しました。 さらに、ベトナムは大国から中堅国までが安定と機会を求める戦略的な接点となり、分極化する世界において均衡を保つ場となっていま ...
日本貿易振興機構イスラエル中銀、13会合連続で金利据え置き、対イラン軍事作戦で第2四半期GDP成長率は年率マイナス3.5%
日本貿易振興機構 8月25日 15:30
... 3%)の上限をわずかに上回った。中銀によると、インフレ率は今後数カ月で目標範囲に収束すると予測している。前月比では、6月は0.3%上昇、7月は0.4%上昇となった。 2025年第2四半期(4〜6月)のGDPは、前期比年率でマイナス3.5%だったが、この数値は対イラン軍事作戦による一時的な影響を大きく反映しているとして、中銀は、この影響を除けば、成長率はプラスだったと説明している。一方、7月の経済指 ...
日本貿易振興機構ルト大統領、横浜でのケニア投資フォーラムで講演
日本貿易振興機構 8月25日 15:20
... イースト・アフリカ)が衛生用品の生産・販売を開始しており、「品質の違いが分かる」中間層消費者の拡大が商機だと語った。 ルト大統領はフォーラム最後に登壇した。ケニアは、世界経済が不安定化する中でも、実質GDP5〜6%程度の安定的な経済成長を維持しており、スマート農業や医療機器、電気自動車(EV)、気候変動対策など、日本の製品や技術に対する需要があると説明した。また、デジタル技術を有する人材の育成にも ...
ロイター米韓首脳会談、米軍駐留費など議題に 韓国は核燃料再処理提起か
ロイター 8月25日 11:31
... つつ、「トランプ氏は明らかにさらに多くの負担を求めている」と指摘。過去には韓国に対して50億ドル、さらには100億ドルを支払うように要求したとして「トランプ氏は全ての同盟国に対し、防衛費を国内総生産(GDP)比で5%に近づけることを求めている。韓国は現在3.5%だ」と語った。韓国大統領府で安全保障政策を統括する魏成洛・国家安保室長は記者会見で「この(負担の)問題は韓国と米国の間で議論されており、具 ...
マレーシア : ASIA INFONET【総点検・マレーシア経済】第528回 マレーシアの2025年第2四半期の経済成長率は4.4%。意外に粘っている?
マレーシア : ASIA INFONET 8月25日 10:15
... 関税の駆け込み需要によって3月の対米輸出が前年同月比で50.8%と大幅に上昇したことに対応しています。一方で、6月の対米輸出は4.7%増となっており、6月にGDPが急伸した理由は米国向けの駆け込み輸出ではないことが分かります。 第2四半期の部門別GDP成長率を見ると、サービス業が5.1%増(第1四半期:5.0%増)、製造業が3.7%増(同4.1%増)と大きく伸びてはいません。好調なのは建設部門で1 ...
日本経済新聞アフリカ「非公式経済」をテックが可視化 モバイルマネー急拡大
日本経済新聞 8月25日 02:00
... イロ=岐部秀光、イスタンブール=渡辺夏奈】フィンテックがアフリカ経済の姿を一変させようとしている。域内総生産(GDP)の4割が統計で捕捉できない現金決済の露天商や日雇い労働などの非公式経済とされるが、モバイルマネーの急拡大でお金の動きが可視化され始めた。 ナイジェリアが7月、統計手法を見直したところ、2024年のGDPが世界銀行のデータから30%膨らんだ。非公式の労働市場を算定に組み入れたの...
NNA ASIASBIの本年度成長率6.3%予測、中銀下回る
NNA ASIA 8月25日 00:00
インドの国営銀行最大手、インドステイト銀行(SBI) は21日に発表した報告書で、インドの2025/26年度(25年4月?26年3月)の国内総生産(GDP)成長率が…
NNA ASIAGDP30年1人当たり8500ドルに、財務省
NNA ASIA 8月25日 00:00
ベトナム財務省の共産党委員会は21日開かれた委員会大会に提出した政治報告書で、2030年に国民1人当たり国内総生産(GDP)を8,500米ドル(約126万円)に引き…
読売新聞ロシア経済「軍事特需」に陰り、インフレ長期化にモスクワ市民「まだ続くと想像すると…」
読売新聞 8月24日 09:30
... 国内総生産(GDP)は、前年同期比で1・1%増で、成長は徐々に鈍化。長引くインフレに市民は気をもみ、消費は減少傾向にあり、企業では生産を抑える動きが広がっている。 物価の上昇が続くモスクワのスーパー(19日) モスクワのスーパーで、年金生活者のリュドミラさん(65)が沈んだ表情を浮かべた。「食料品に光熱費、どれも値段が上がった。まだ続くと想像すると節約が必要となり、やはり不安」 ロシアのGDP成長 ...
時事通信対日経済協力を重視 「穏健」石破氏と関係構築急ぐ―韓国大統領
時事通信 8月24日 07:04
... 背景には韓国の景気悪化がある。米国の関税政策も重なり、韓国政府は22日、今年の国内総生産(GDP)成長率予測を0.9%に下方修正。李氏が最優先課題と掲げる景気回復に失敗すれば支持率にも影響しかねない。 韓国は輸出がGDPの約4割を占める。国交正常化当初は日本から支援を受ける立場だった韓国だが、現在では1人当たりGDPが日本を上回る。恒常的に対日貿易赤字を抱えてきたが、今の韓国には、日本は輸出・投資 ...