検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,244件中2ページ目の検索結果(0.080秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
中日新聞島外避難、9日に第3陣 地震続く鹿児島・悪石島
中日新聞 8日 11:49
... 震が続くトカラ列島から、一部住民らが9日に村営フェリーで鹿児島市へ避難する予定だと明らかにした。島外避難の第3陣となり、これまでに悪石島の5人から避難の申し込みがあったとしている。4日に悪石島から第1陣、6日には小宝島の住民も含めた第2陣が移動し、避難者の数は両島合わせて既に計59人となっている。 1〜3陣含め、11日ごろをめどに、避難期間の延長の必要性があるかどうかを判断する見通し。第3陣は9日 ...
FNN : フジテレビトカラ列島・悪石島で震度4 群発地震続く 9日に第3陣が島外避難 鹿児島・十島村
FNN : フジテレビ 8日 11:48
... 震は8日午前11時までに累計で1673回に上っています。 十島村役場によりますと、新たに悪石島の住民5人から避難の申し込みがあり、9日のフェリーで鹿児島市に避難する予定だということです。 十島村の教育委員会によりますと、悪石島の悪石島学園ではすべての小中学生14人が島外避難していて、8日から避難先のホテルなどとオンラインで結び、授業を再開したということです。 なお、悪石島に接岸している10管本部の ...
KTS : 鹿児島テレビトカラ列島・悪石島で震度4 群発地震続く 9日に第3陣が島外避難 鹿児島・十島村
KTS : 鹿児島テレビ 8日 11:48
... 震は8日午前11時までに累計で1673回に上っています。 十島村役場によりますと、新たに悪石島の住民5人から避難の申し込みがあり、9日のフェリーで鹿児島市に避難する予定だということです。 十島村の教育委員会によりますと、悪石島の悪石島学園ではすべての小中学生14人が島外避難していて、8日から避難先のホテルなどとオンラインで結び、授業を再開したということです。 なお、悪石島に接岸している10管本部の ...
読売新聞こうの史代さん、次回作は「1000年に1度の大津波」東日本大震災がテーマ…万博企画ではステレオタイプ問う
読売新聞 8日 11:45
... 。「デジタル分野における人権」「ジェンダー」など人権に関する10のテーマに合わせて、第一線で活躍するマンガ家ら10人がそれぞれ1ページずつ描き下ろした。 竹宮惠子さんは、迷子の野生動物を救った少女が、避難民について考える話で「生存権」を問いかけた。しりあがり寿さんは「思想と表現の自由」で、言葉が武器に変わる瞬間をユーモラスに描いている。 カメルーン出身の星野ルネさんは「肌の色、または人種」、文化人 ...
TBSテレビ地震続く鹿児島県・十島村 あす悪石島から新たに5人が鹿児島市へ避難
TBSテレビ 8日 11:40
鹿児島県の十島村ではきょうも地震が続いています。 きょう午前11時ごろ、トカラ列島近海を震源地とする地震があり、十島村の悪石島で震度4を観測しました。津波はありませんでした。 十島村はきょう開いた会見で、あす、悪石島から新たに5人を鹿児島市へ避難させることを明らかにしました。
南日本新聞地震続く悪石島の住民へ海保の巡視船を開放 入浴、仮眠、休憩に「ゆっくり休んで」
南日本新聞 8日 11:27
... 活用について「島民は島内の避難所でも地震の揺れで眠れない。派遣した職員の意見を参考に、ゆっくり休んでもらいたいと思い開設を決めた」と語った。 このほか、数人の島外避難者が体調不良を訴えたことも報告。発熱や高血圧などで深刻な症状ではなく、保健師が同日朝、避難先のホテルなどで健康チェックをした。 島には畜産農家など28人が残るが、7日時点で追加の避難希望者はいないため、第3陣の避難は「検討の段階」とし ...
福島民友新聞豪州バサーストの中高生、姉妹都市・大熊を訪問交流 原発事故後初めて
福島民友新聞 8日 11:00
... 姉妹都市協定を締結した。震災後は、町が一時的に役場機能を置いていた会津若松市をバサースト市の生徒が訪れたほか、昨年には、町の海外派遣事業として中学生〜大学生15人が同市を訪問するなど交流を続けてきた。避難指示が一部解除されたことなどを機に来町が実現した。 バサースト高などで日本語を学ぶ生徒約30人が訪れた。町内の頭森公園で、2021年に姉妹都市協定締結30周年を迎えた際に植樹した八重桜「はるか」を ...
福島民報ゴッホの模写に挑戦を 来年の展示会に合わせ 小中生対象、高校生はオマージュ作品 福島県、県教委8月から募集
福島民報 8日 10:57
... ホの「夜のカフェテラス」「自画像」「夕暮れ時の刈り込まれた柳」「青い花瓶の花」のうちいずれかの模写を対象とする。高校生の部はゴッホ作品をオマージュしたオリジナル作品を募る。ともに県内在住・通学者か県外避難している児童生徒が対象で、1人1点まで。応募作品の中から最優秀賞と優秀賞を選ぶ。募集期間は8月1日から9月30日まで。寄せられた作品は12月13日から来年1月12日まで、福島市のアオウゼに展示する ...
岩手日報小屋損壊やクマ目撃情報も 女性死亡の北上市和賀町で警戒続く
岩手日報 8日 10:40
... ろ、民家敷地内の小屋の壁に穴が開けられているのを住人が発見し、110番通報した。同署によると、トタン製の壁が引っかかれるなどして壊された。コメや野菜を保管していた小屋内に侵入した形跡はなかった。 市は7日、危機対策本部会議を開催。わなを一つ増設することや、県への応援要請など今後の対応を決めた。和賀町内3カ所に開設していた避難所は閉鎖し、要望があれば和賀町総合福祉センターを臨時避難所として開設する。
TBSテレビ「岩場に乗り上げた、救助してほしい」 巻き網漁の帰りに小型漁船が座礁 岩場に移動し救助を待ち…巡視船2隻が出動、乗っていた76歳・37歳の漁師2人を救助
TBSテレビ 8日 10:35
... です。 第十八一丸は巻き網漁の船団のうちの1艇で、漁から帰る途中で海士町の岩場に乗り上げたということです。 船には76歳と37歳の漁師の男性2人が乗ってましたが、巡視船が現場に到着した時には岩場の上に避難しており、2人とも無事でした。 その後巡視船のゴムボートで救助され、けがなどもないということです。 事故発生当時は既に周りは明るく、天候は晴れ、風や波は多少あったものの視界は良好だったということで ...
八重山毎日新聞「空洞化」。これをそう言わずして何を言う…
八重山毎日新聞 8日 09:43
... 再開発の目途も立たず、広大な空地が何の利用もなされぬまま放置されている。実にもったいない▼予定の複合商業施設は整備構想図さえ描けず、当然着工時期も未定。「市民と来訪者がふれあう石垣市の中心地」、「津波避難や駐車場不足の解消、新たな賑わいの創出」という基本理念、美崎町活性化の方針は、どこへ消え去ったか▼駐車場ひとつをとって考えてみる。庁舎移転後、大川や石垣の、市職員が借りていた契約駐車場は、すぐに新 ...
福島民報【ふくしま2025参院選】福島県選挙区立候補者アンケート?
福島民報 8日 09:19
... 摘。石原候補は「住民の居住は進んでおらずさらに取り組む必要がある」と注文した。大山候補は「重要なのはその使い道」と回答している。 政治団体「NHK党」の新人越智寛之候補(51)は「35点」とし、「避難者が避難先で再スタートできるような支援が優勢されるべき」との考えを示した。無所属の新人遠藤雄大候補(40)は「不明」とした。 政府は6月、復興政策の基本方針の改定を閣議決定した。2026年度からの5年 ...
読売新聞地震相次ぐ鹿児島県・悪石島に「災害支援ナース」2人派遣…海保は巡視船、県警は警備艇を仮眠場所に開放
読売新聞 8日 09:01
... れ仮眠などができる休憩所として住民に開放した。 児童・生徒全14人が島外に避難した義務教育学校・悪石島学園は、8日からタブレット端末を使ったリモート授業を始めるという。 十島村によると、7日現在で島に残る住民は、悪石島に23人、小宝島に41人。6日までに悪石島から計44人、小宝島からは15人が避難した。久保源一郎村長は3回目の避難について「検討の余地はある。追加で希望が出てくると予想している」と述 ...
岐阜新聞行政主導の防災限界 防災士会「個人の意識が大切」【暮らしの現場から 2025ぎふ参院選】(3)
岐阜新聞 8日 09:00
「防災士の資格を取って終わりではなく、研修や訓練をこなして練度を高めていきたい」と話す椙浦正会長=4日、瑞穂市役所 ◆輪島市の避難所 自主運営に課題 昨年元日の能登半島地震から約1カ月後、本巣市職員の...
福島民友新聞帰還困難区域のニホンザル、生息数拡大 捕獲対象、国に追加要望
福島民友新聞 8日 08:55
... 測位システム)発信器を装着し、群れの分布を調査。データは少ないものの、帰還困難区域と、避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)をまたいで移動している群れも確認されたという。 12市町村でのニホンザルの捕獲頭数は19年度は95頭だったが、23年度が351頭、24年度は276頭(暫定値)と増加傾向にある。避難の長期化に伴い、サルの活動範囲が双葉町や大熊町などにも拡大。対策が追い付いていない ...
NHK地震が続く悪石島の学校 オンラインで授業再開へ
NHK 8日 08:32
... 童と生徒が島外に避難している学校では、8日からオンラインで、中断していた授業を再開することにしています。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では、先月21日から地震活動が非常に活発になり、今月3日には、悪石島で震度6弱の揺れを観測したほか、震度5強や5弱の揺れが相次ぎ、6日までに、悪石島では、44人が島外に避難しました。 十島村の教育委員会によりますと、すべての児童と生徒14人が島外に避難した義務教育 ...
新潟日報7・13水害の記憶忘れず災害に強いまちへ 三条市で水防訓練、市立大生が支援物資の搬入搬出に参加
新潟日報 8日 08:30
... 急速報メールで避難を呼びかけたほか、市内全域に避難所を開設。三条市立大の学生が支援物資の搬入搬出訓練に参加した。 防災訓練は、災害に強いまちづくり推進のため毎年、梅雨の時期に行っている。 6月22日は、早朝から市幹部が市役所に集まり、豪雨を想定した災害対策本部を設置。自治会や自主防災組織などとの情報交換を実践した。 市民は計約1700人が参加し、指定避難所の場所やルートを確認した。一部避難所ではペ ...
中日新聞8万人の一時保護資格を取り消し 米政権、ニカラグア移民ら
中日新聞 8日 08:05
【ワシントン共同】トランプ米政権は7日、中米のニカラグアとホンジュラスから米国に避難している移民計約8万人の滞在や労働を許可する一時保護資格(TPS)を取り消すと発表した。8日に官報で公示する。60日後に資格を失い、強制送還などの対象になる見込み。 TPSは母国で内戦や災害などが起きた移民らに米国滞在や就労を許可する制度。バイデン前政権が人道的な配慮から推進し、不法移民の大規模な国外追放を掲げるト ...
信濃毎日新聞参院選・長野県区 マニフェストスイッチ 各候補の政策比べ、選択へ
信濃毎日新聞 8日 08:00
... 確保や処遇改善も必要となります。住民の声を反映した自治体首長と議会の創意工夫による、魅力ある地域作りを推進します。 ?自然災害被害を最小化する (環境保全・保護、防災対策、農業政策) 流域治水の推進や避難施設の整備により、激甚化・頻発化する自然災害の被害を最小化します。また、田畑は食料安全保障に資するだけでなく、貯水機能など防災・減災に役立つ上、水質浄化機能、生物多様性保全機能など、環境保全にも欠 ...
滋賀報知新聞自分事として考えよう!八幡学区防災フェスタ
滋賀報知新聞 8日 07:00
... 幡学区まちづくり協議会が催した。 「地域で守る みんなの命〜知って 備えて 行動しよう!〜」をテーマに、会場には東日本大震災の写真パネル展や身近な防災グッズの紹介、防災食の試食、消防車両の展示、地域の避難場所に指定されている同校の施設の紹介パネルの展示なども行われた。 AED体験コーナーでは、心肺停止になった人への心臓マッサージの方法やAEDの使い方と蘇生法など、家族で学ぶ姿も見られ、体験を通じて ...
中日新聞米テキサス洪水、警戒態勢問う声 死者95人、不明者の捜索続く
中日新聞 8日 07:00
... 米南部テキサス州の中部での洪水で、CNNテレビは7日、死者が95人に上ったと報じた。氾濫したグアダルペ川近くのキャンプ場にいた少女らが犠牲になった。ほかにも行方不明者がおり、同日も捜索が続いた。警報や避難勧告など警戒態勢が十分だったかどうか問う声が上がっている。 洪水は祝日である米独立記念日の4日午前に発生。死者の75人はテキサス州カー郡に集中。キャンプ場はグアダルペ川と支流が合流する地点にあり、 ...
読売新聞被災地人口減支援策を 子育て環境、雇用安定急務
読売新聞 8日 06:00
能登半島地震で輪島市小田屋町の自宅が準半壊した女性(38)は、造船業を営む夫(39)と共に小学5年〜中学3年の子ども3人を育てる。地震後、富山県や野々市市を転々と避難し、昨年5月上旬、輪島市内の仮設住宅に入った。 子どもたちは一時的に避難先の野々市市や白山市の学校に転校。輪島市の学校に戻った後も、被災した市内に伸び伸びと遊べるような場所は少なく、子育て環境に不安を感じている。 転校したままの子ども ...
西日本新聞福岡・小郡市のイオン小郡で不審者対応訓練 避難誘導や警察との連携確認
西日本新聞 8日 06:00
南日本新聞〈詳報〉トカラ頻発地震 7日未明に再び震度5弱――累計1610回超す 2度の震度5強で崖崩れ、海に土砂流れ込む
南日本新聞 8日 05:47
... した。村教育委員会によると、全児童生徒14人は島外に避難済み。学校には校長と教頭の2人が残っている。教員が避難先のホテルや自宅からそれぞれ授業を配信する予定。 小宝島の義務教育学校・小宝島学園は休校はしていないが、全児童生徒15人のうち7人が島外に避難している。オンラインを活用し、授業を避難先と共有できる環境を7日整えた。 木戸浩教育長は「これから避難生活は続く中、あらゆる選択肢を視野に入れて子ど ...
中日新聞学生アイデア 3件採用 射水市が課題解決へ実証実験
中日新聞 8日 05:05
... 実験の対象に選ばれた。 市内の県立大や富山情報ビジネス専門学校などの学生から18件の応募があり、書類選考を通過した6件が最終審査に臨んだ。各団体、個人が発表し、有識者ら審査員5人が独創性や実現性などで選んだ。 選ばれた県立大の石黒詩歩さんの提案は、秋に小杉駅周辺で開かれる恒例のイベントでのペット連れ向け企画。肉球を使ったスタンプラリーやペットの避難、備蓄についての啓発を盛り込んだ。県立大の地...
毎日新聞車避難、一部可能に 津波対策会議が報告書 大船渡 /岩手
毎日新聞 8日 05:01
東日本大震災で被災した岩手県大船渡市の津波避難対策検討会議は、自動車を使った避難に関する報告書を市に提出した。交通渋滞の回避など要件を満たす地区を「自動車避難可能地域」とし、居住する高齢者や障害者が避難する際に車の使用を認める。市は報告書を基に、地域防災計画などを修正する方針。 報告書は徒歩で避難する原則は維持したうえで、自…
読売新聞<参院選 徳島・高知の課題 上>避難所の福祉 人材確保を
読売新聞 8日 05:00
... 50)が講師を務め、避難所でのテント設営の手順を確認するなどして準備の大切さを強調。「避難所には要配慮者もいて、福祉専門チームの活動が必要になることを知ってほしい」と訴えた。 DWATは介護福祉士、社会福祉士らで構成。徳島、高知両県とも2020年に発足し、それぞれ約170人が隊員登録している。大規模災害時は被災自治体の要請を受けて各県が派遣する。主に避難所で活動し、要配慮者の福祉避難所への誘導や健 ...
京都新聞【参院選】京都選挙区に立候補者9人に聞いた「最も訴えたい政策は?」「次に重視する政策は?」
京都新聞 8日 05:00
... 警察官時代に阪神淡路大震災の救命救助に携わった経験から、災害に対して政治は何ができるのかを考えてきた。特に災害関連死のゼロに早急に取り組みたい。避難生活のストレスなどが原因で亡くなる災害関連死は人災の側面もある。トイレやベッドといった避難所環境を充実させ、避難者の病歴や飲んでいる薬などを管理して必要な支援ができるような仕組みを作る。 京都の大きな問題はオーバーツーリズムだ。多くの観光客によって経済 ...
カナロコ : 神奈川新聞連載小説 辻堂ゆめ「ふつうの家族」(273)
カナロコ : 神奈川新聞 8日 05:00
?(272) (274)? (273) そして妹と競るようにして、旧電話台の上にある充電器のコードにスマートフォンを〓(つな)いだ。バッテリーの節約のためオンにしていた機内モードを切ると、『大雨特別警報解除』『大雨警報解除』『避難指示解除』といった新着通知が一気に飛び込んでくる。
北國新聞被災高齢者3割が物忘れ悪化 能登半島地震後 自宅被害大きいほど高く
北國新聞 8日 05:00
... せ合う被災者=昨年元日 ●七尾・中島で金大教授ら調査 交流や運動時間減、長期の避難影響か 震災前に比べて高齢者の3人に1人の物忘れが増え、自宅被害が大きかった人ほどその割合が高い。金大医薬保健研究域医学系の小野賢二郎教授(脳神経内科学)が7日までにまとめた、能登半島地震と高齢者の認知機能に関する調査結果で判明した。長引く避難生活で知人との交流時間が少なくなり、運動時間も減っていることが関係している ...
琉球新報悪石島、地震続く 震度5弱、集落外で落石も
琉球新報 8日 05:00
... もあるとみて影響を調べるほか、島に残る住民約20人の対応にも力を入れる。 悪石島では3日に震度6弱の地震が発生。2回にわたり計44人が鹿児島市に島外避難した。村は、住民の希望次第でさらなる避難も検討するとしている。震度5弱を観測した小宝島からも15人が避難した。6日に到着した第2陣には体調不良者がおり、保健師らが体調のチェックをしている。 鹿児島市立病院は県の派遣要請に基づき、島の診療所に看護師派 ...
読売新聞<参院選 徳島・高知の課題 上>避難所の福祉 人材確保を
読売新聞 8日 05:00
... 50)が講師を務め、避難所でのテント設営の手順を確認するなどして準備の大切さを強調。「避難所には要配慮者もいて、福祉専門チームの活動が必要になることを知ってほしい」と訴えた。 DWATは介護福祉士、社会福祉士らで構成。徳島、高知両県とも2020年に発足し、それぞれ約170人が隊員登録している。大規模災害時は被災自治体の要請を受けて各県が派遣する。主に避難所で活動し、要配慮者の福祉避難所への誘導や健 ...
琉球新報生まれた直後、避難生活へ 永山 カヨ子さん(80)・那覇市 <1>
琉球新報 8日 05:00
... の姉、京子さんがいました。生まれた直後、空襲の激化で壕での避難生活が始まります。 石垣島の初空襲は44年10月12日で、翌年本格化します。「沖縄県史・各論編6 沖縄戦」(2017年、沖縄県教育委員会)によると、45年3月以降、米英軍の激しい空襲にさらされます。日本軍の勧めもあり、大浜村や石垣町の住民は山中や墓地、壕へ避難を始めます。「第一次避難」と呼ばれています。 《私は昭和20年3月13日(戸籍 ...
読売新聞「嫌なこと」として忘れないように…80年前の記憶と記録を語り継いでいく意味
読売新聞 8日 05:00
... して「記憶の継承」に尽力したいと思っています。 特に被害が大きかったのは、軍需工場として艦砲射撃の標的になった日本製鉄輪西製鉄所と日本製鋼所の周辺です。一方、「転勤族」が中心の地域だったため、室蘭から避難して戻らなかった人が多いという面もあります。 数年前の7月、社宅への攻撃で亡くなった人々の慰霊碑がある「中島本町公園」の追悼式に出席しましたが、生存者やご遺族の参列が非常に少なかった。最近はゼロに ...
岩手日日新聞小屋にクマの被害確認 捕獲至らず警戒促す 北上・和賀
岩手日日新聞 8日 04:55
... 対策本部会議を開き、現地警戒の増員やわなの追加設置など、対策の強化を決定した。和賀地区の3カ所に設置していた避難所については、4日から5日にかけて1世帯2人が自主避難して以降避難者がいなかったため、7日午前11時に閉鎖。今後、要請があった場合には同市和賀町横川目の和賀町総合福祉センターを臨時避難所とすることとした。 山口地内をはじめ、付近の和賀町横川目、煤孫、後藤などでも目撃情報が相次いでおり、市 ...
伊豆新聞個別避難計画書を誤送付―伊東市
伊豆新聞 8日 03:00
NEWSつくばつくばの廃校、芸術文化創造拠点に
NEWSつくば 7日 22:00
... いため取り壊し、跡地を駐車場にする。プールは解体し、跡地にプールの形を生かした展望デッキと屋外ギャラリースペースを整備する。駐車場は計70台、駐輪場は17台整備する。災害時の指定避難所になっていることから、引き続き地域住民が避難所として利用できるようにする。 教室棟の1階は、職員室を改修しだれでも利用できる地域利用スペースにする。だれでもふらっと立ち寄って休憩したり、中高生などが勉強したり、アーテ ...
TBSテレビ参議院選挙 公示後初の週末〜週明け 擁立候補応援で党幹部の動きも活発に
TBSテレビ 7日 20:57
... りました。 なお、公示翌日の4日に始まった期日前投票は、6日までの3日間、県全体で2万6027人が投票しました。投票率は1.99パーセントで、3年前の前回を0.16ポイント上回りました。 また、相次ぐ地震を受けて悪石島と小宝島の島民が島外へ避難した十島村について、県選挙管理員会は当初の予定通り、16日まで鹿児島市の十島村役場で期日前投票を受け付け、17日に7つの島で繰り上げ投票を行うとしています。
TBSテレビ防災倉庫の状況は? ハザードマップは万全? 中学生が災害時のガイドライン作りに挑戦 能登半島地震をきっかけに高まる防災への意識 石川・穴水町
TBSテレビ 7日 20:42
... の復興に携わっていく穴水中学校の「生き方科」 3年生が取り組むのは、災害が起きた時の行動指針をまとめたガイドラインの作成です。6月30日には校外活動で町の状況を確認しました。生徒たちは町を歩きながら、避難経路などを記したハザードマップと、現在の校区内の状況を照らし合わせていきます。 金沢大学・青木賢人准教授「ここにあるの何だと思う?」 中学生「自主防災会」 災害が起きた時に必要となる資機材を保管す ...
STV : 札幌テレビ北海道も各地で猛暑日に ウシも搾乳量が減少「疲れている感じ」 涼しく過ごすには…?
STV : 札幌テレビ 7日 20:24
... どこかで休憩したくなりますよね。こちらの商業施設では暑さをしのぐ場所として店全体を開放しています」 暑さからの避難場所として始まった「クールスポット」。 道内の138店舗に設置され、涼しい店内で休憩してもらい、猛暑から身を守ってもらうことが目的です。 一部の店舗では自治体と連携した猛暑からの避難場所「クーリングシェルター」にも指定されていて、地域ぐるみでの暑さ対策が進められています。 (利用者)「 ...
TBSテレビ悪石島で7日未明に震度5弱 6日は2回の震度5強でがけ崩れや落石
TBSテレビ 7日 20:05
... で授業を再開します。 十島村によりますと、これまでに59人が島外に避難していて、きのう6日も46人がフェリーで鹿児島市に到着しました。 (悪石島から島外避難 有川和則さん)「いつ終わるか分からない地震で、あと何日続くのかなと思って。何より体力が回復するのが先かなと」 (小宝島から島外避難 齊藤星さん)「うちの息子は低学年なので、今回の避難で安心している」 現在、悪石島には島民23人がいて、港に停泊 ...
NHK西日本豪雨7年 高知県内でも河川整備など水害対策加速が急務
NHK 7日 19:36
... る猛烈な雨を観測し、市内では住宅などおよそ500棟が浸水しました。 気象の急激な変化に伴い、早朝、短時間で発生した水害。 災害時の民生委員の活動にも大きな支障が生じました。 本来は支援が必要な高齢者の避難誘導などに当たる必要がありましたが、 ▼具体的な対応についてマニュアルで定められていなかったうえ、 ▼連絡網も整備されておらずメンバーどうしの安否すら分からなかったということです。 幸い、市内では ...
佐賀新聞ドローン活用し避難指示 放送聞こえにくい地域に空から音声で情報伝達 映像で安否や救助要請の確認も 大町町中島地区で災害対応訓練
佐賀新聞 7日 19:15
... 人が参加。スピーカーとカメラを備えた2機のドローンが中島公民館を飛び立ち、あらかじめ設定されたルートを飛んで地震発生と避難指示の発令を音声で伝えた。 事前把握している避難に支援が必要な約20戸には消防団員が家に出向いて安否を確認。救助支援が必要な場合はドローンに旗を振って知らせた。避難指示を聞いた住民が集まった公民館では、ドローンから届く映像がテレビ画面で流れた。 訓練は順調に進んだが課題も見えた ...
TBSテレビ「ばあばの家、何もないよ」西日本豪雨からきのうで7年 教訓を繋ぐ人たち 「小屋浦が小屋浦じゃなくなった」 広島
TBSテレビ 7日 19:09
... 、伝えてなかった部分があった」と話しました。映像を見ると「忘れていたわけじゃないけど、改めてあんなことがあった…すごいことがあったんだなと思って」「当時は息子だけだったが、今は孫たちもいるので、早めに避難して守らないと」と改めて考えることがあります。 小屋浦地区にあるお好み焼き店「福水」の福井昌子さんです。当時は寝ていましたが、家のなかにも水が入ってきました。店の中のものも、何もかもが流されてしま ...
日本テレビ「マグニチュード7前後の地震が起こる可能性も…」トカラ列島近海を震源とする地震 25年前に伊豆諸島で起きた群発地震との共通点とは…
日本テレビ 7日 19:08
... 島市へ避難しました。 小宝島で山海留学生が暮らす寮を運営する男性は。 (小宝島から避難 齊藤星さん) 「預かっている子が多いので、安全が第一なので、それを考えるると、早めの避難がしたかったので希望がかなって安心している。もちろん早くおさまるの一番いいけど、分からない状態なので、リスクをおって生活するのも怖い」 悪石島で民宿を経営する男性もフェリーに乗り「ほっとした」と話します。 (悪石島から避難 ...
北海道新聞災害の歴史、アイヌ語に学ぶ ネイパル深川で8月11日から宿泊研修 地名、伝承から「謎解く」
北海道新聞 7日 18:48
【深川】道立青少年体験活動支援施設「ネイパル深川」(音江町)は、8月11日から1泊2日の日程で、アイヌ語を基にした地名や伝承から災害について考える小中学生対象の災害教室を実施する。同施設は「文化史の中から災害時の避難行動や保存食について現代に通じる知識を学び取ってもらいたい」と、広く参加を呼びかけている。...
KTS : 鹿児島テレビトカラ列島近海群発地震 週末も震度5弱以上を8回観測 悪石島で落石や崖崩れも・避難進む データで見る群発地震の推移 日ごとの回数・発生エリアに変化
KTS : 鹿児島テレビ 7日 18:48
... に、十島村は希望する住民の島外避難を実施。 7月4日には悪石島の住民13人が、また6日は悪石島と小宝島の住民あわせて46人が鹿児島市に避難してきました。 悪石島から鹿児島市へ避難・有川美香さん 「ゆっくりと眠れるのが一安心。ゆっくり寝たい」 「地震がずっと続くのが不安で、夜も眠れない」 「また大きい地震が起きるかと思うと、本当に不安だった」 その一方で、畜産業を営むなど避難が難しい人もいて、7日現 ...
FNN : フジテレビ鹿児島・悪石島に看護師2人を派遣 常駐看護師のサポートなど予定
FNN : フジテレビ 7日 18:45
... スとして看護師を派遣するのは初めての事例です。 悪石島に派遣 鹿児島市立病院・永尾香織さん 「まずは、自分の安全を確保して、島民のみなさんの誘導などができるようにと考えている」 永尾さんらは、利用者が避難している高齢者施設で寝泊まりしながら7月13日まで、島に常駐している看護師のサポートなどを行う予定です。 また、悪石島の住民が仮眠や入浴などをできる休憩所として、島に接岸している海保の巡視船「さつ ...
KTS : 鹿児島テレビ鹿児島・悪石島に看護師2人を派遣 常駐看護師のサポートなど予定
KTS : 鹿児島テレビ 7日 18:45
... スとして看護師を派遣するのは初めての事例です。 悪石島に派遣 鹿児島市立病院・永尾香織さん 「まずは、自分の安全を確保して、島民のみなさんの誘導などができるようにと考えている」 永尾さんらは、利用者が避難している高齢者施設で寝泊まりしながら7月13日まで、島に常駐している看護師のサポートなどを行う予定です。 また、悪石島の住民が仮眠や入浴などをできる休憩所として、島に接岸している海保の巡視船「さつ ...
NHK石川県 馳知事が被災農地視察 8月にも復旧時期の見通し示す
NHK 7日 18:42
... 馳知事は農地の被災状況や県の対応を説明しました。 それによりますと、県内ではことしのコメの作付け面積がおととしと比べて800ヘクタールほど減る見込みだということです。 このうち300ヘクタールは農家が避難するなど人的な要因によるものですが、500ヘクタールは農地や水路の損傷などが原因で、順次、復旧工事が進められることになっています。 馳知事は、こうした田んぼについて、来月にも地域ごとの具体的な復旧 ...
TBSテレビ横切る瞬間がカメラに...県内でクマの目撃相次ぐ 県は8月31日までクマ出没警報発令(山形)
TBSテレビ 7日 18:21
... 。 県内ではこのところクマの目撃が相次いでいます。 先月には山形空港にクマが出没し、滑走路が閉鎖されるなどしました。 今年、先月末までのクマの目撃件数は403件にのぼります。 県は来月31日までクマ出没警報を発令し、市街地に出没した場合に屋内に避難することや目撃情報があった場所では音の出るものでクマに存在を知らせること、クマが侵入しないように自宅や倉庫などにカギをかけるなど警戒を呼び掛けています。
中国新聞台風4号(ダナス)最新情報
中国新聞 7日 18:18
※全国や中国地方の台風2号関連情報を時系列でまとめています。 ⇒台風4号の位置情報や今後の予想進路、交通への影響など関連の最新情報はこちらをクリック ⇒中国地方5県の防災情報(避難情報や警報・注意報)はこちらをクリック ⇒元NHK気象予報士・勝丸恭子さん解説「台風進路図の読み取り方」はこちらをクリック <主な台風4号の関連情報> 【7月5日公開記事】 ■台風4号(ダナス)、南シナ海をゆっくりと東北 ...
TBSテレビ夏休み前にフェリーの安全点検 避難で使用するボートや救命胴衣などに不備がないか確認 火災訓練も実施「安全を確認できた」 近畿運輸局・大阪海上保安監部
TBSテレビ 7日 18:13
... す。 安全点検を行ったのは、近畿運輸局と大阪海上保安監部で、大阪南港と北九州を結ぶフェリーの船内で、避難する際に必要なボートや消火設備、客室に備えられた救命胴衣などに不備がないかを確認しました。 また、フェリーに載せたトラックから火が出たという想定で火災訓練も実施。実際にスプリンクラーを作動させて、避難誘導などの手順を確認しました。 (近畿運輸局 村岡英一海上安全環境部長)「(フェリーは)安全であ ...
MBS : 毎日放送夏休み前にフェリーの安全点検 避難で使用するボートや救命胴衣などに不備がないか確認 火災訓練も実施「安全を確認できた」 近畿運輸局・大阪海上保安監部
MBS : 毎日放送 7日 18:10
... す。 安全点検を行ったのは、近畿運輸局と大阪海上保安監部で、大阪南港と北九州を結ぶフェリーの船内で、避難する際に必要なボートや消火設備、客室に備えられた救命胴衣などに不備がないかを確認しました。 また、フェリーに載せたトラックから火が出たという想定で火災訓練も実施。実際にスプリンクラーを作動させて、避難誘導などの手順を確認しました。 (近畿運輸局 村岡英一海上安全環境部長)「(フェリーは)安全であ ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨を教訓に毎年実施…岡山市消防局が土砂災害救助訓練 約80人が救出手順を確認【岡山】
FNN : フジテレビ 7日 18:00
... ぐ岩を取り除き、要救助者を救出。また、木の板などで周囲の崩落を抑え、2次災害を防ぎながら救出する「トレンチレスキュー」の手順を確認しました。 (岡山市南消防局 森本将規消防士長) 「身の回りを片付けて避難しやすい環境を作ることや情報が必要なので倒壊した家屋に何人いるのかなどを普段から地域の人が把握しているとより効率のいい救助活動につながる」 岡山市消防局は、こうした訓練を通じて救助技術の向上を図り ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨から7年 新たな災害碑も 犠牲者を思い未来へ誓う 被災地の今 広島
FNN : フジテレビ 7日 17:37
... 集めてここに置いておくよとか、安心できる形を作っている」 そして…。 「黙とう!」 団地に土石流が襲った午後8時ごろに黙とうがささげられました。 熊野町では5年間の復興計画が終わり、防災交流センターや避難路など防災面が強化され、災害前と同じような日常に戻ったとされる一方、被災住民は災害の風化を懸念しています。 【大原ハイツ復興の会・小川直明代表】 「時間の経過とともに記憶はだんだん薄れていくんだと ...
NHK海開き前に浜茶屋の消火設備点検 福井市の鷹巣海水浴場
NHK 7日 17:26
... のがないかをチェックリストを見ながらひとつひとつ確認していました。 そのあと、浜茶屋の担当者に消火器の使い方を説明していました。 消防は、鷹巣海水浴場にあるほかの浜茶屋についても順次、点検を進めていくことにしています。 福井市臨海消防署の吉田和弥消防司令補は「浜茶屋にはあらゆる可能性を考えてもらい、119番通報や初期消火、それに、避難誘導を行って、利用者の安全を守ってほしいです」と話していました。
STV : 札幌テレビ今季最多…17地点で猛暑日 商業施設にはクールスポット設置 暑さから身を守る対策が必要不可欠に
STV : 札幌テレビ 7日 16:27
... どこかで休憩したくなりますよね。こちらの商業施設では暑さをしのぐ場所として店全体を開放しています」 暑さからの避難場所として始まった「クールスポット」。 道内の102店舗に設置され、涼しい店内で休憩してもらい、猛暑から身を守ってもらうことが目的です。 一部の店舗では自治体と連携した猛暑からの避難場所「クーリングシェルター」にも指定されています。 (利用者)「(外に出ると)やっぱり熱気がきつかったで ...
北國新聞故郷の門前、絵本に 復興願い「現状伝えたい」 埼玉の笹岡さん、小中学校に贈る
北國新聞 7日 16:00
... 味で、絵本の制作に取り組んでいた昨年1月に能登半島地震が発生した。 笹岡さんは「関東では輪島市中心部や珠洲市の報道が中心で、郷土門前のことはほとんど分からなかった」と振り返る。 昨年3月には、金沢市に避難していた同級生や、実姉に会って体験談を聞き、被災地の現状を伝える重要さを感じ、制作中の絵本に盛り込むことにした。 笹岡さんは先月20日、同級生の平田れつ子さんが営む總持寺通りの衣料品店「幸福さん」 ...
新潟日報柏崎原発再稼働の合理性は?専門家らが市民と意見交換 脱原発目指す市民団体、新潟市で公開フォーラム
新潟日報 7日 15:30
... 民委員会のメンバーら=3日、新潟市中央区 脱原発の実現を目指す市民団体「原子力市民委員会」(事務局・東京)が3日、新潟市中央区で公開フォーラムを開いた。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、原発事故時の避難の課題や再稼働の合理性について専門家らが講演し、参加者との意見交換も行った。 再稼働に関連した本県での政治や行政の動き、県民の思いを全国で共有するためインターネットでも同時配信し、会場を含め100 ...
朝日新聞「あの夏」を後世につなぎたい 和菓子店に残る焦げた石灯籠とともに
朝日新聞 7日 15:00
... が、灯籠がつなぐ夏の記憶に思いをはせている。 1945年8月14日深夜、米軍のB29爆撃機数十機が熊谷の街に焼夷弾の雨を降らせた。終戦間際の「熊谷空襲」で、266人の死者を出し、市街地の3分の2を焼き尽くした。 同店の4代目店主、中村重郎さん(84)は当時5歳。母静子さんの横で寝息を立てていたが、騒がしさで目を覚まし、小さな手で静子さんを引っ張って北の方角に避難したという。 ■一面焼け野原だった…
NHK14人の全校生徒が島外避難 悪石島学園 7日は臨時休校
NHK 7日 14:33
十島村教育委員会によりますと、14人の全校生徒が島外避難をしている悪石島学園では、児童・生徒の疲労がたまっていることや、教職員のオンラインでの授業の準備などのために、7日は臨時休校にしているということです。 8日には授業を開始したいとしています。 また、全校生徒が15人の小宝島学園では、島外避難している8人の子どもと島に残っている7人を7日からオンラインでつないで授業が行われているということです。
荘内日報豪雨体験生かし避難の大切さ学ぶ 八幡・松山2保育園 保護者も参加 減災出前授業
荘内日報 7日 14:28
... 害における避難行動の大切さを学んでもらおうと市保育こども園課が企画。八幡保育園と松山保育園の年長園児計31人とその保護者ら計約40人が参加した。 東北大学災害科学国際研究所のプロジェクト講師・保田真理さん(69)が、ビデオで地震や津波、大雨などの災害を解説。同大が進める「減災教育『結』プロジェクト」が制作した「減災ハンカチ」を子どもたちにプレゼントし「災害時には少しでも早く安全なところに避難を。保 ...
読売新聞トカラ列島近海で相次ぐ地震、悪石島に鹿児島県が「災害支援ナース」を派遣へ…十島村は食料や飲料水
読売新聞 7日 13:54
... け、悪石島と小宝島からの島外避難を実施した十島村は、島に残る計64人、避難した計59人双方への支援に力を入れる。村によると、7日現在で島に残る住民は、悪石島に23人、小宝島に41人。6日までに、悪石島から計44人、小宝島から15人が島外に避難した。 鹿児島県は7日、村の要請を受け、悪石島に「災害支援ナース」を派遣する。村は、食料や飲料水も送る。児童・生徒全14人が島外に避難した義務教育学校・悪石島 ...
日本テレビ大船渡山林火災 救援活動の様子や防災の大切さを伝える企画展 岩手県立図書館
日本テレビ 7日 13:32
... 火災を受け、救援活動の様子や防災の大切さを伝える企画展が岩手県立図書館で開かれています。 会場では日本赤十字社による救援活動がパネルで紹介され、炊き出しなどの状況を15枚の写真で伝えています。 また、避難所を再現したコーナーも設けられていて、段ボール製のベッドを実際に使えるほか、防災用の非常食や救援物資なども展示されています。 このほか、火災や防災に関する本23冊を集めた特設スペースもあり、借りて ...
NHK愛媛 西日本豪雨から7年で大洲市に献花台 犠牲者を追悼
NHK 7日 12:31
... みました。 その後、献花台には地元の人たちが次々と訪れ、涙を浮かべながら白い菊の花を手向けて手を合わせる人の姿も見られました。 献花に訪れた大洲市の40代の女性は「当時は早朝から自宅が床上まで浸水し、避難生活を送りました。毎年、梅雨の時期になると豪雨を思い出します。ダムや堤防の整備など前へ向いて対策を進めていってほしいです」と話していました。 また、大洲市の80代の夫婦は、「当時は道路が滝のような ...
NHK西日本豪雨7年 13人が犠牲の宇和島市 石碑の前で献花
NHK 7日 12:31
... 職場の同僚だった人を亡くしたという60代の女性は、「雨が降るたびにこの日のことを思い出します。2度とこんな災害は起こってほしくないです」と話していました。 また、当時、近所で土砂崩れが起きたという50代の男性は、「生々しく覚えています。30分くらいでみるみるうちに道路が冠水していきました。避難所には3日ほど何も物資が届かず、日頃から災害に備えておかないといけないと感じています」と話していました。
NHK西日本豪雨7年も現場で工事続く 過疎化いっそう深刻 三好
NHK 7日 12:28
... 県内で土砂崩れによりおととしまで避難指示が続いた三好市の山あいの地区では、地滑りを防ぐための工事が今も続いています。 避難先から戻る人も少なく、いっそうの過疎化が深刻な課題となっています。 2018年7月の西日本豪雨では、県内でも三好市や阿南市などで土砂崩れや住宅浸水のほか、道路の寸断も相次ぎました。 このうち三好市の粟山地区では土砂崩れによりおよそ4年9か月にわたり避難指示が続き、おととし4月に ...
NHK十島村 村長「睡眠不足の住民多く 船で仮眠や入浴の措置」
NHK 7日 12:18
... 時までの間、仮眠や入浴できるようにする措置をとっているということです。 また、6日までに島外に避難した住民のうち、村が手配したホテルに滞在している住民に対して、保健師が健康状態を確認したところ、数人が発熱や血圧が高いなどの体調不良を訴えているということです。 十島村では7日夜、鹿児島港を出発する村営のフェリーでパンやゼリーなどの食料や、熱中症対策の飲み物といった物資を避難所に送ることにしています。
徳島新聞川島高の生徒が防災テーマのラジオ番組制作へ 8月中の完成目指す
徳島新聞 7日 12:00
川島高校(吉野川市)の生徒が、防災をテーマにしたラジオ番組作りに取り組んでいる。地元の鴨島児童館や専門家の協力を受けて企画立案から収録まで行う。避難所運営やペットとの避難などを題材に内容を練っており、8月中の完成を目指す。エフエムびざん(徳島市)で放送するほか、CD化して小中学校でも活用してもらう… この記事コンテンツは有料会員限定です (残り607文字) 今すぐ会員登録して記事を読む 会員の方は ...
日本テレビ群発地震止まらず 悪石島で震度5弱 小中学生はオンライン授業へ
日本テレビ 7日 12:00
... した。 悪石島では6日震度5強を2度観測していて、トカラ列島近海の群発地震は6月21日から7日午前10時までに1590回に上っています。6日までに悪石島の44人と小宝島の15人がフェリーで鹿児島市に避難しました。 教育委員会によりますと悪石島の小中学生全員と、ほとんどの教職員も避難していて、通信環境の確認ができ次第オンライン授業を始めることにしています。 最終更新日:2025年7月7日 12:00
TBSテレビ悪石島で未明に震度5弱 6日も46人が島外避難 住民「何より体力回復が先」 鹿児島
TBSテレビ 7日 11:55
... されたと発表しました。 十島村によりますと、これまでに59人が、島外に避難していて、6日も46人がフェリーで鹿児島市に到着しました。 (悪石島から島外避難 有川和則さん)「いつ終わるか分からない地震で、あと何日続くのかなと思って。何より体力が回復するのが先かな」 (小宝島から島外避難 齊藤星さん)「うちの息子は低学年だし、今回の避難で安心している」 気象庁は、当分の間は震度6弱程度の地震に注意する ...
NHK十島村の悪石島に「災害支援ナース」派遣へ 病院で出発式
NHK 7日 11:52
... く鹿児島県十島村の悪石島に、住民の心身のケアを行う「災害支援ナース」が派遣されることになり、鹿児島市内の病院で出発式が行われました。 活発な地震活動が続く中、十島村の悪石島では住民の島外への避難が行われる一方で、避難が難しい人たちもいて、今も23人の住民が残っています。 住民からは「夜眠れない」とか地震への不安の声も出る中、鹿児島市立病院は、災害の被災地などで住民の健康確保や心身のケアにあたる「災 ...
TBSテレビ「立て続けに震度5強」の十島村 きょう未明も悪石島で震度5弱 収束見通せず島外避難 鹿児島・トカラ列島
TBSテレビ 7日 11:47
... た28人にけがはありませんでした。 十島村では先月21日からの一連の地震は1600回近くとなり、このうち震度5弱以上は8回にのぼっています。収束が見通せないなか、島外避難が始まり、これまでに59人が鹿児島市に避難しています。 悪石島から避難 「あと何日続くのかなと思う、いつも。体力が回復するのが先かなと思う」 悪石島では、これまでに落石やがけ崩れの被害が確認されていて、気象庁は当分の間、震度6弱程 ...
まいどなニュース「アイランドキッチンだけは絶対に!」念願の注文住宅で実現した“憧れ" しかし暮らして分かった“意外な不便"と後悔の理由
まいどなニュース 7日 11:20
... くだけで時間がかかること。 キッチンの周りを歩くのに、うっかりすると角に小指をぶつけること。 換気扇をつけていても匂いがこもりやすく、油を使う料理の際にはLDKのカーテンを開け、ファブリック類を廊下に避難させていること。…などなど。 「ずっと狭い台所を使って料理をしてきたわけですから、結局それに慣れてるんですよね。全部手が届く範囲にあるコンパクトなキッチンの方が、使い勝手が良かったかもしれません」 ...
読売新聞西日本豪雨で土砂崩れに巻き込まれ…母親亡くした長男「災害で肉親を失ったニュースに触れると心が痛む」
読売新聞 7日 11:18
... 壇に手を合わせる住民ら 追悼式は地元の自治会が主催した。参列者は、遺影が飾られた祭壇に向かって黙とうをささげた後、静かに手を合わせた。 孝司さんは、河村さんが世話好きだったことを振り返り、「豪雨などの災害で肉親を失ったというニュースに触れると心が痛む」と語った。元自治会長の吉浦正男さん(79)は「この集落では過疎や高齢化が進んでいる。災害時に住民を早期にどう避難させるかは今も課題だ」と話していた。
読売新聞九州豪雨5年、「もう一人の母親」は今も行方不明…部屋に花を手向けた甥「早く出てきてください」
読売新聞 7日 11:16
... たちのことは頼むね」。残りの人生が何年になるか分からないと、子どもたちの将来を案じ、口をついて出た言葉。これが最後の会話になるとは思いもしなかった。 翌4日は未明から大雨だった。家族と身を寄せた近所の避難所で、正美さんが行方不明になっていることを知った。親族が人吉市の自宅アパートを訪ねてみると、車は無施錠で鍵は刺さったままで姿はない。それから約10日後、正美さんの遺体は自宅から1キロ以上離れた橋の ...
朝日新聞西日本豪雨から7年で献花台 祈り静かに 教訓、全国へつなげ
朝日新聞 7日 10:30
... 真備町内で、関連死を含め74人が犠牲になった。 ハード面での復旧復興は昨年7月の真備ふれあい公園の開園をもって完了。市はソフト面での住民支援の強化を続ける。災害時に自力での避難が難しい高齢者や障害者らの避難方法を決めておく「個別避難計画」は、2024年度までに1829人分を作成。今年度も約600人分の作成を急ぐ。 献花台と記帳所は午前9時に受け付けが始まった。伊東香織市長は祭壇に手を合わせた後、取 ...
朝日新聞「自然の脅威忘れない」「皆で防災意識」西日本豪雨7年、各地で追悼
朝日新聞 7日 10:30
... という音と、生臭い泥のにおいで土砂崩れを確認した北川さんは、家族や近隣住民と近くのガレージに避難した。直後、高齢男性が流木に挟まれているとの知らせを受け、明け方まで救護作業を続けて命を救った。夜が明け、被害の現状を目の当たりにして不安が募った。「信じられない、どうすれば元通りになるだろう」 1カ月間にわたる避難所生活では、励まし合いながら土砂の片付けなどを続けた。7年という年月がたち、インフラ面の ...
読売新聞80年前の七夕の夜、思い出したくない「地獄絵図」…語り継ぐ平和への思い「戦争はとんでもないこと」
読売新聞 7日 10:06
... もなく数メートル先の隣家から真っ赤な炎が上がった。熱くて怖くなった栃木さんは思わず、防空壕から 這(は) い出した。消火活動をしていた両親が気付き、隣接する田んぼの水路に放り投げられて命をつないだ。 避難しようと向かった友人宅は満員で入れてもらえず、自宅に戻るとそこは火の海だった。ぬれていたはずの服は火災の熱であっという間に乾き、その後、親戚宅に逃げ延びた。 数日後に学校の様子を見に行くと、校舎は ...
読売新聞鹿児島県・悪石島で震度5強相次ぐ、46人が鹿児島市へ避難…残った島民「対応できるよう気を張っている」
読売新聞 7日 09:06
... からの2回目の島外避難が行われ、悪石島と小宝島の島民ら計46人が村営フェリーに乗り、鹿児島市に到着した。 避難を希望したのは0〜90歳代で、悪石島から31人、小宝島から15人。悪石島は4日に13人がすでに避難している。避難者は村が手配したホテルなどに滞在するという。 小宝島の義務教育学校で島外から受け入れた児童生徒の寮を運営する斉藤 星(ひかる) さん(48)は、家族や寮生6人と避難した。「とても ...
読売新聞【動画】トカラ列島近海で相次ぐ地震、鹿児島県十島村が2回目の島外避難…46人が鹿児島市に移動
読売新聞 7日 08:59
村営フェリーから下り、出迎えを受ける悪石島や小宝島からの避難者ら(6日午後5時45分、鹿児島市で) 鹿児島県・トカラ列島近海で地震が相次ぐ中、同県十島村は6日、2回目の島外避難を行い、悪石島や小宝島の島民ら計46人が鹿児島市に移動した。46人の内訳は、4日に13人が避難済みの悪石島から新たに31人、2日に震度5弱を観測して避難対象に加わった小宝島から15人。いずれも6日朝、村営フェリーに乗る見込み ...
NHK鹿児島 十島村 看護師の追加派遣など住民支援へ
NHK 7日 08:58
... 十島村は、希望する住民を対象に島外避難を行うことを決め、 ▽今月4日には悪石島に住む13人が、 ▽6日は悪石島の31人と小宝島の15人が鹿児島市に避難し、島外避難した人は、あわせて59人となりました。 一方、村によりますと、畜産を営む人など島外避難が難しい住民もいて、今も悪石島に23人、小宝島に41人の住民が残っているということで、今後、希望があれば追加の島外避難を検討するとしています。 また、 ...
埼玉新聞男女トラブルを想定…立てこもり対応訓練 恋愛感情のもつれから女性を人質に→警察官が部屋の外から説得し、犯人役が出てくると確保、人質を安全な場所に避難させて訓練終了
埼玉新聞 7日 08:52
... 部屋から出ようとしないため、署員がドア越しや窓の外から説得。落ち着かせながら、女性の安全を確認し、近接する浦和署や川口署、捜査1課などの到着を待った。 しばらくして男が部屋から出てきたところを確保。女性を安全な場所に避難させて訓練は終了した。蕨署の巡査部長の40代男性は、説得役として訓練に参加し「事件はいつ起きてもおかしくない。姿を見せるように説得するのが難しく、反省を生かしていきたい」と語った。
日本海新聞, 大阪日日新聞足がつった女性防災ヘリで救助 大山、軽症見込み
日本海新聞, 大阪日日新聞 7日 08:01
6日午後0時40分ごろ、大山町の国立公園・大山(1729メートル)の夏山登山道6合目避難小屋付近で、登山中の岡山市の女性(62)が足がつって動けなくなり、付近で山岳パトロール中だった警察官に救助を要...
佐賀新聞<備え 防災さが>非常食作りやAED講習 防災の知識幅広く 富士町で防災フェスタ
佐賀新聞 7日 08:00
... さと脱出の難しさを実感していた。挑戦した佐賀市の飯島晴喜さん(11)は「自力で開けるのは大変。専用のハンマーを常備して、窓ガラスを割ることを優先した方がいいと思った」と話した。 AED講習会や避難所体験、在宅避難時の便利グッズの展示もあり、マルシェも開催された。 県内の子育て中の女性らでつくる地域コミュニティー団体「さかしめの会」が初めて開いた。百武恵子代表は「一人一人が防災の知識を身に付け、いざ ...
新潟日報マルシェ楽しみながら防災を学ぼう! 新発田商高生が企画、7月12日新発田市「米倉農村環境改善センター」で開催
新潟日報 7日 08:00
... る「集まれ!ぼうさいの森2025 米倉キッズパーク」を、12日に「米倉農村環境改善センター」(新発田市米倉)で開く。 部員が空き店舗を活用し、パンなどを販売する「ふくら」(大手町1)の開店4周年を記念して企画。会場を避難所に見立て、防災グッズの工作や防災クイズなどのコーナーを設ける。キッチンカーも出店し、食事も楽しめる。 午前10時〜午後2時半。問い合わせは新発田商業高、0254(26)1388。
佐賀新聞子どもたちが安全に遊べるように 多布施川水遊び場を清掃 7月12日オープン
佐賀新聞 7日 07:30
... 。今年は12日から8月18日まで利用できる。(沖田日和) ほかにもこんな記事 7/5 10:00 「ホタルの里復活大作戦」 古枝小6年生が幼虫放流 鹿島市… 7/2 20:00 今年も江北町と大町町に“猛暑避難所" 地域の施設で涼しく… 6/29 20:47 佐賀県内、今年初の猛暑日 佐賀市35.9度、嬉野市で35… 6/27 21:20 佐賀県内、最速の梅雨明け 平年より22日早く 1951年…
KRY : 山口放送【山口天気 朝刊7/7】七夕&二十四節気の「小暑」…小暑とは名ばかり 真夏全開の危険な暑さに
KRY : 山口放送 7日 07:19
... いる事が分かります。 周りのご年配の方に声をかけながら、室内でもしっかり熱中症対策を行いましょう。 よく晴れますが、午後は山間部を中心に局地的な夕立の心配があります。 雷が発生したら、近くの建物の中に避難しましょう。 今週も朝から強烈な日ざし、時折夕立のある空模様がしばらく続く見込みです。 また連日猛暑の日々で、今週も暑さには一層注意が必要です。 夜も熱帯夜の日が多く、お休みの時間帯もエアコンを活 ...
京都新聞【やさしいニュース】「防災士」に舞鶴市の小4児童が合格 能登半島地震きっかけ「自分の命を守れるように」
京都新聞 7日 07:00
... たを 見みて、 父ちちの 昭生あきおさん(55)と 一緒いっしょに 養成ようせい 講座こうざを 受うけ、2月の 試験しけんで 共ともに 合格ごうかくしました。 奈桜なおさんは、 学まなぶ 中なかで「 避難ひなん 所しょ 運営うんえい」の 分野ぶんやに 特とくに 関心かんしんを 持もったといいます。 子こどもたちが 過すごす 場所ばしょや、 物資ぶっしの 集積しゅうせき 所しょなどを 考かんがえる ...
中日新聞集合住宅が倒壊、27人死亡 パキスタン南部カラチ
中日新聞 7日 06:08
【イスラマバード共同】パキスタン南部カラチで5階建ての集合住宅が4日に倒壊し、6日に救助活動が終了、27人の死亡が確認された。地元メディアが報じた。 倒壊した集合住宅は築約30年で、以前から危険性が指摘されていた。周囲の複数の建物も危険とされ、住民らが避難したという。地元のシンド州は倒壊原因を調べるため委員会を設置した。
TBSテレビ55人のパーティーで大山登山中、60代女性が嘔吐・足がつるなどし動けなくなる…山岳パトロール中だった警察官に救助要請 防災ヘリで病院搬送
TBSテレビ 7日 06:07
... 県の大山夏山登山道で6日、60代女性が、足がつって動けなくなり遭難する山岳救助事案がありました。 琴浦大山警察署によりますと、救助されたのは岡山県に住む60代の女性で、登山届は提出していたということです。 女性は、午前9時30分頃から55人のパーティで夏山登山道から登山を開始しました。 しかし、午前11時40分頃、6合目の避難小屋に到着した際に、嘔吐や足がつるなどの症状で動けなったということです。
西日本新聞悪石島で震度5強、6分間で2回発生 住民は無事、島外避難第2陣...
西日本新聞 7日 06:00
地震が相次いでいる鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島で6日午後2時1分ごろ、震度5強の地震があった。同7分ごろにも震度5強を観測。村は、島に残る20人余りの住民ら全員の無事を確認した。震源地はいずれ... ? トカラ列島地震「終わり見えず不安」 避難第2陣が鹿児島本土到着
西日本新聞福岡県大牟田市のみなと小で防災授業 通学路の危険箇所確認や段ボ...
西日本新聞 7日 06:00
福岡県大牟田市の大雨災害から5年となるのに合わせ、みなと小(同市上屋敷町)で4日、防災授業があった。避難所をテーマに、子ども... ? 避難や救助の手順を確認 豪雨と地震想定し福岡県が総合防災訓練
西日本新聞トカラ列島地震「終わり見えず不安」 避難第2陣が鹿児島本土到着
西日本新聞 7日 06:00
「地震が落ち着くのを祈るばかりだ」。鹿児島県十島村のトカラ列島から6日、島外避難の第2陣46人が村営フェリーで鹿児島市... ? 悪石島で震度5強、6分間で2回発生 住民は無事、島外避難第2陣が鹿児島市到着
南日本新聞トカラ頻発地震1500回超――「全島避難は想像したくないが…」十島村長が臨時会見、避難第3陣は「未定」 避難島民は「安心して眠れた」
南日本新聞 7日 05:37
... にないという。また、5日に鹿児島市のホテルに避難した住民5人と面談したと報告。健康状態は全員良好で、「安心して眠れた」「まだ疲れがとれない」といった感想があったと説明した。 午後には、震度5強の2度の地震を受け臨時会見を開催。「震度5強の地震が続き心配したが、住民と施設等も無事でまずは安堵の気持ち」と答えた。その後の取材に、第3陣の避難は現在未定とし「全島避難となれば、災害が起きた時なので想像した ...
南日本新聞「子どもの無事を保証できる自信なかった」――頻発地震のトカラ列島から生徒・寮監ら46人避難、船上に届く震度5強続発の報…「無事でいて」
南日本新聞 7日 05:37
小宝島から避難し、報道陣の取材を受ける齊藤星さん=6日午後5時55分ごろ、鹿児島市本港新町の南ふ頭旅客ターミナル 詳しく 最大震度6弱を含む群発地震が続く鹿児島県十島村で、島外避難の第2陣となる悪石島と小宝島の住民計46人が6日夕方、村営フェリーで鹿児島市に到着した。地震の揺れに悩まされ続けた避難者は、港に降り立ち安心した表情を見せた。避難の航海中も震度5強の地震があり、「無事でいて」と島に残る隣 ...
神戸新聞震度7の大地震想定、避難所運営をゲームで疑似体験 防災講座に住民ら30人
神戸新聞 7日 05:30
避難所の図面を広げ、避難者への対応などを考える参加者=長沢エコセンター
沖縄タイムス「遠い国の話のようだと思った」 首里城へ向かう観光客、不発弾処理に驚き 那覇市首里大中町
沖縄タイムス 7日 05:27
那覇市首里大中町の中城御殿御内原エリア新築工事現場内で6日午前にあった不発弾処理。現場は首里城に近い住宅地。約2千人の地域住民が避難し、観光客は迂回(うかい)を余儀なくされた。戦後80年がたった今も戦後処理が終わらない沖縄の現状に住民や観光客から不安や不満、驚きの声が上がった。(社会部・末吉未空、吉田光、滝口信之) 午前8時半ごろ、不発弾が報道陣に公開された。80年間地中に埋まっていたため腐食し、 ...
毎日新聞石川 宇出津地区「あばれ祭」 「キリコ」先陣 熱狂の渦 /石川
毎日新聞 7日 05:04
... 今年は4日に始まり、期間中、町には約40基のキリコがお目見え。老若男女の威勢のいい声が響いた。 「イヤサカヤッサイ!サカヤッサイ!」。4日午後、仙人町のキリコが動き始めた。仙人町は、能登半島地震で町外避難した住民が多く、昨年は参加を断念。今年は担い手を支援する団体の協力を得るなどし、参加にこぎ着けた。新調したおそろいのTシャツ姿でキリコを担ぐ住民や助っ人たち。室谷幸雄町内会長(75)は「うれしい。 ...