検索結果(軍 | カテゴリ : 経済)

179件中2ページ目の検索結果(0.231秒) 2025-07-02から2025-07-16の記事を検索
FNN : フジテレビファイターズ2軍本拠地が千葉・鎌ケ谷市から北海道・北広島市周辺へ移転 正式発表に千葉・鎌ケ谷市では“嘆きの声"
FNN : フジテレビ 8日 22:10
... す。 7日、プロ野球北海道日本ハムは2030年ごろまでに2軍の本拠地を現在の鎌ケ谷市から1軍の本拠地エスコンフィールドがある北海道・北広島市周辺に移すことを正式発表。 これを受け、鎌ケ谷市の日ハムファンからは「悲しい…寂しい…」「身近に行けるホーム球場的な場所があると身近な感じがして良かった」など嘆きの声が上がっています。 これまで、1軍と2軍の施設が離れた場所にあることで長距離移動の負担などが指 ...
ロイターネパール・中国国境で洪水、数十人が行方不明 橋流出で通商に阻害
ロイター 8日 20:18
中国チベット自治区での大雨によりネパールと中国を流れるボテコシ川が氾濫し、両国を結ぶ「友誼橋」が流され、これまでに30人近くが行方不明になっている。ネパール軍による救出、8日の提供写真(2025年 ロイター)[カトマンズ 8日 ロイター] - 中国チベット自治区での大雨によりネパールと中国を流れるボテコシ川が氾濫し、両国を結ぶ「友誼橋」が流され、これまでに30人近くが行方不明になっていると当局者が ...
ロイター独裁国家との貿易拡大、EU存亡の脅威に=ECBブログ
ロイター 8日 19:39
... していると指摘、貿易が軍国主義政策の資金源となり、EU自体の存続を脅かすリスクがあるとの認識を示した。フランクフルトのECB本部、2023年撮影(2025年 ロイター/Heiko Becker/File Photo)[フランクフルト 8日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のエコノミストは8日公表したブログで、欧州連合(EU)が独裁政権との貿易を拡大していると指摘、貿易が軍国主義政策の資金源と ...
東洋経済オンライン中国シャオミ、EV「第2弾」のSUVの販売予約開始 | 大解剖 中国「EV覇権」
東洋経済オンライン 8日 16:00
... い 「室内空間、動力性能、航続距離、充電速度などの主要項目で、YU7はモデルYを凌駕している。100万元(約2025万円)以下の価格で、これほどの性能を持つクルマは他にないだろう」。シャオミ創業者の雷軍CEO(最高経営責任者)は、同日開催したイベントでそう豪語した。 シャオミは2024年3月に第1弾のスポーツセダン「SU7」を発売し、EV事業に新規参入した。SU7はシャオミの目標を上回る人気を集め ...
ブルームバーグ中ロが戦闘用ドローンで協力−ロシア企業の文書で判明
ブルームバーグ 8日 15:46
... 東ハバロフスクの空港近くにある自社工場で、今年中に月産最大1万機のドローン生産が可能になるとしている。より高度な機種投入に向けた生産拡大も計画している。 同社は急速に成長。ウクライナ南部ヘルソン州での軍事作戦において、ロシアの主要なドローンサプライヤーの1社となっている。プーチン氏は戦争終結に向けた合意には、同州全域をロシアの支配下に置くことが不可欠だとしている。 アエロHITの製品には、一人称視 ...
FNN : フジテレビ「日本ハムファイターズ」2軍本拠地を札幌圏に移転表明― すでに6市とやりとり“屋根がない屋外スタジアム"5000席規模を想定「どこにもない世界一の施設を」<北海道>
FNN : フジテレビ 8日 14:45
... 葉県鎌ケ谷市にある2軍の本拠地を北海道の札幌圏に移転する意向であることを正式に発表した。 2軍本拠地の北海道移転の意向を正式表明 「本当の意味で育成できる拠点を北海道に作らせてもらいたい。すべてに対してどこにもない世界一の施設を作るようお願いはします」(ファイターズ 栗山英樹CBO) 「どこにもない世界一の施設を作る」と栗山英樹CBOこの記事の画像(5枚) 千葉県鎌ケ谷市にある2軍本拠地の北海道移 ...
日本経済新聞日英伊、次期戦闘機の開発拠点を英国に開設 管理機関・合弁を集約
日本経済新聞 8日 14:30
【ロンドン=湯前宗太郎】日本と英国、イタリアは7日、次期戦闘機の共同開発を管理する国際機関の本部などを置く拠点を開設した。3カ国は2035年の戦闘機配備を掲げる中、英国のマリア・イーグル国防調達・産業担当閣外相は、「新拠点は我々が計画を早く進める上で助けとなるだろう」と強調した。 次期戦闘機は航空自衛隊の「F2」、英伊両軍が運用する「ユーロファイター・タ...
ロイターイスラエル格付け「Baa1」に据え置き、紛争の影響懸念=ムーディーズ
ロイター 8日 14:04
... ランとの軍事衝突により財政が一段と逼迫するとの見通しを示した。格付け見通しも「ネガティブ」に据え置いた。現在の格付けは、イスラム組織ハマスとの戦闘が始まった2023年10月以降の地政学的リスク上昇による財政状況の悪化を反映している。ムーディーズは、防衛支出の増大と経済成長率の低下を背景に、イスラエルの債務の対国内総生産(GDP)比率は中期的に75%前後まで上昇すると予想している。イランとの軍事衝突 ...
ロイター中国がミャンマー反政府勢力に圧力、ヘビーレアアース供給に影響も
ロイター 8日 13:12
... 中国が支援する軍事政権との戦いの行方にかかっている。写真はカチン独立軍の兵士たち。カチン州で13年1月撮影。(2025年 ロイター/David Johnson/File photo)[8日 ロイター] - ヘビーレアアース(重希土類)の世界的な供給は、ミャンマー北部の丘陵地帯で数カ月にわたって繰り広げられている反政府勢力と中国が支援する軍事政権との戦いの行方にかかっている。カチン独立軍(KIA)は ...
ブルームバーグトランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦−イスラエル首相
ブルームバーグ 8日 09:50
... バマ大統領(当時)がノーベル平和賞を受賞したことに不満を示してきた。オバマ氏はその後、アフガニスタンへの米軍増派を決定している。 ネタニヤフ氏のホワイトハウス訪問は、第2次トランプ政権発足以来3度目で、今回の訪米はイスラエルとイランの間で12日間続いた戦争の終結を受けたもの。米国はイスラエルの軍事作戦に加わり、イランの核施設に対するミサイル攻撃を実施した。 トランプ氏は標的が「壊滅」されたとしてい ...
ブルームバーグアップル尻目にEV開発成功の小米、スマホに続き若いファンが味方
ブルームバーグ 8日 09:06
テスラやポルシェなど実績ある企業のデザインを参考、手頃な価格で 自動車業界の後発組にチャンスと創業者、欧州での販売開始も視野 中国のスマートフォン大手、小米(シャオミ)の創業者で会長の雷軍氏は、同社が電気自動車(EV)市場に参入し、米アップルが断念した自動車開発で成功を収めた喜びを隠しきれなかった。 北京で6月下旬に開催された小米の第2弾EVとなるスポーツタイプ多目的車(SUV)「YU7」の発表イ ...
ブルームバーグイラン大統領「米政府との対立、対話で解決できる」−インタビューで
ブルームバーグ 8日 02:33
... なかった。 ペゼシュキアン氏は昨年大統領に選出された。イランの大統領には一定の権限があるものの、戦略的な軍事・外交方針の大半は、最高指導者ハメネイ師が決定している。 ペゼシュキアン氏は、米国による攻撃が「核関連施設と設備に甚大な損害を与えた」と述べた。報復としてイランは、米軍が使用するカタールの空軍基地にミサイルを発射した。 同氏は「対話を再開するには条件がある。どうすれば再び米国を信頼できるのか ...
ブルームバーグロシア前運輸相が死亡、自殺の公算と当局−解任のわずか数時間後
ブルームバーグ 8日 01:19
... ウクライナとの国境を接するクルスク州の知事を約5年間にわたり務めていた。 運輸相には昨年5月に任命されたが、そのわずか2カ月後にウクライナ軍がクルスク州に予想外の越境攻撃を開始し、一時は1000平方キロメートルに及ぶ同州の領土を制圧した。だが、ロシア軍はウクライナ軍の駆逐に成功し、今年4月には州内の支配を完全に回復した。 ロシア紙コメルサントが7日報じたところによると、クルスク州を巡っては、同州の ...
ブルームバーグフーシ派、紅海の船舶攻撃で犯行声明−イスラエルに寄港したと主張
ブルームバーグ 8日 00:49
... 、紅海を航行中の船舶への攻撃を巡り犯行声明を出した。同派の商船に対する6日の攻撃は昨年12月以来初めて。 関連記事:紅海で船舶に攻撃、火災発生で乗組員が退避−フーシ派の拠点沖 フーシ派のヤフヤ・サリー軍事報道官は7日、テレビ放送された声明で、ギリシャのステムシッピングが所有するウルトラマックス型船舶「マジックシーズ」号に対し、ドローンとミサイルを発射したと表明した。同船が過去にイスラエルの港湾に寄 ...
QUICK Money World郵船株が下落 イスラエルがイエメンの港を空爆、郵船運航船も攻撃
QUICK Money World 7日 17:02
... った。イスラエル軍は7日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派が支配する西部ホデイダなど3つの港や発電所を空爆したと発表した。フーシ派が紅海で拿捕(だほ)した郵船が運航する貨物船「ギャラクシー・リーダー」も攻撃したと明らかにしており、売り材料視する動きが出たようだ。 ロイター通信によると、イスラエル軍の空爆はフーシ派によるイスラエルへの度重なる攻撃が理由だとしている。この数時間後、同軍はイエメンから ...
東洋経済オンライン気象学者が「台風の眼」に飛び込んで観測するワケ | 天気・天候
東洋経済オンライン 7日 13:30
... その秘密を厚いベールで覆っていて、真実はその向こうにあります。科学者の仕事はその秘密を知ることですが、そのためにはそれを隠すベールを取り去らなければなりません。そうはいっても相手は台風ですからベールを取るのもたいへんです。 台風と同じ熱帯低気圧のハリケーンを観測している米軍のハリケーンハンターの人たちは、特別な改造をした軍用機を使って、高度3?という低いところで、眼の壁雲を突き抜けて中に入ります。
東洋経済オンライン「軍政に壊された家族」描くブラジル映画の凄さ | 映画・音楽
東洋経済オンライン 7日 13:00
... Globoplay/Conspira〓〓o/MACT Productions/ARTE France Cin〓ma 軍事独裁政権下のブラジル、家族の物語 2025年7月29日(火)に独占試写会を開催します(上記画像をクリックすると試写会応募画面にジャンプします) 1970年代ブラジル。軍事独裁政権によって突如、夫の身柄が拘束された。 妻は必死になって夫の行方を追い続けるが、その消息は絶たれたままだ ...
サウジアラビア : アラブニュースBRICS諸国、米国の関税を非難するもトランプ大統領の名指しは避ける
サウジアラビア : アラブニュース 7日 12:50
... 刻な懸念」を表明し、関税は世界経済を傷つけるリスクがあると述べた。 また、BRICSのメンバーであるイランに対しても象徴的な支持を表明し、イスラエルとアメリカが核兵器やその他の標的に対して行った一連の軍事攻撃を非難した。 4月、トランプ大統領は同盟国にもライバル国にも懲罰的関税を課すと脅した。 トランプ大統領は現在、8月1日までに「取引」が成立しない限り、同盟国に一方的な課税を課すと警告している。 ...
ロイターフーシ派拠点攻撃、イエメンからはミサイル2発発射=イスラエル軍
ロイター 7日 12:10
[アデン/カイロ 7日(ロイター)] - イスラエル軍は7日未明、イエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点となっている港湾3カ所と発電所を攻撃したと発表した。イスラエルによるイエメン攻撃は約1カ月ぶり。攻撃したのはホデイダ、ラスイサ、サリフの各港とラスカンティブ発電所。フーシ派によるイスラエルへの度重なる攻撃が理由だとした。この数時間後、イエメンからは2発のミサイルが発射されたとも発表。迎撃の結果 ...
東洋経済オンラインBYDは崩壊した不動産大手の二の舞いになるか? | 大解剖 中国「EV覇権」
東洋経済オンライン 7日 08:00
... の本社(筆者撮影) 「すでに自動車業界の恒大集団が現れている。ただ、爆雷(破綻)していないだけだ」 2025年5月23日、ニュースメディア「新浪科技」のインタビューの中で出た、長城汽車(GWM)の魏建軍(ウェイ・ジェンジュン)会長の発言が、業界で大きな波紋を呼んでいる。 具体的な名前こそ出していないが、中国自動車最大手のBYDを指していると見る向きは強い。 偶然ながら、同じ5月23日にBYDが主力 ...
東洋経済オンラインインドネシアで進む「権力集中」と「民主主義後退」 | 最新の週刊東洋経済
東洋経済オンライン 7日 06:30
... われた。 巨大与党連合は、統一地方首長選挙でも形成された。民主化後の地方分権化で中央政府の思いどおりにならなくなった地方政府をコントロールする体制が整えられた。 政権発足後には、軍の政治関与を制限するために民主化後に制定された国軍法が改正され、現役軍人が出向できるポストが拡大された。プラボウォ政権では、大統領と関係の近い軍出身者が閣僚や政府ポストに多数任命されるなど、軍の影響力の拡大が続いている。
ブルームバーグBRICS首脳会議、米・イスラエルを非難−イラン攻撃とガザ対応で
ブルームバーグ 7日 04:43
... に深い憂慮」を示し、具体的にはイスラエル軍による攻撃と人道援助の搬入妨害を挙げた。全ての人質解放と共に、恒久的かつ無条件の停戦を呼び掛けた。 リオデジャネイロで開かれたBRICS首脳会議(7月6日)Photographer: Mauro Pimentel/AFP/Getty Images 国連安全保障理事会など国際機関も同様の文言で、中東やアフリカ、欧州での軍事紛争に対する平和的解決を促している。 ...
日本経済新聞追浜工場とは 日産の主力拠点、稼働率低く
日本経済新聞 7日 02:00
▼追浜工場 国内に5カ所ある日産自動車系の完成車工場の1つ。旧軍施設の跡地で1961年から稼働し、2024年10月末時点で約3900人が働く。敷地面積は約170万平方メートルと広大で、車両生産設備のほか研究所やテストコース、自動車専用船が停泊できる専用埠頭も備える。25年3月には新たな衝突実験設備が設置された。 日産の主力拠点として位置づけられており、「ブルーバード」など幅広いヒット車種の生産を担 ...
週刊エコノミスト大義なき米国のイラン攻撃が招くドルの信用失墜 福富満久
週刊エコノミスト 7日 00:00
... 攻撃した。「ミッドナイト・ハンマー」と名付けられた作戦では、B2爆撃機7機が米国からイランに18時間かけて飛行、地中貫通弾(バンカーバスター)14発のほか、トマホーク巡航ミサイル20発以上を発射、また軍用機125機余りが投入された(6月22日付ロイター)。 >>特集「自壊するドル」はこちら 攻撃に踏み切ったトランプ大統領の考えの背後には何があるのだろうか。最初に挙げられるのは、イランのこれ以上の「 ...
週刊エコノミスト米国のイラン攻撃に身構える独メディア 独政権はイスラエルのイラン攻撃を歓迎 熊谷徹
週刊エコノミスト 7日 00:00
イスラエルを支持するメルツ独首相(2025年6月、ベルリン) Bloomberg 米国はイスラエルの要請を受け入れ、イランの核施設を攻撃した。欧州論壇ではトランプ大統領もタブー視してきた外国での軍事介入に踏み切ったことで大きなリスクを抱えたという指摘が目立つ。 独紙『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』のコーラー共同発行人は6月22日付電子版の社説で、「イランは、米国が交渉を望んでいると思い ...
週刊エコノミストインタビュー「ドル基軸通貨の議論は時代錯誤だ」ポール・シェアード(エコノミスト)
週刊エコノミスト 7日 00:00
... 繰り出す政策を理解するには、戦後の安全保障や通商、経済政策、グローバリズムといった大きな流れを考えないといけない。戦後の米国が主導した国際秩序であるパックスアメリカーナが限界にきているということだ。 パックスアメリカーナでは米国が圧倒的な覇権国で、安全保障は「世界の警察」の役割を担った。経済面では自由貿易体制を保障してきた。しかし、米国が軍事費をGDP(国内総生産)比で7%超(戦後平均値)も負担…
週刊エコノミスト新聞から言葉をえぐる(6月13日〜6月26日)
週刊エコノミスト 7日 00:00
... と表明して。日本製鉄は14日、USスチールとの「パートナーシップ」がトランプ氏に承認されたと発表した。 「米軍が世界最強の軍隊だということは誰でも知っている。巨額を投じて誇示する必要はない」=16日付『毎日新聞』 トランプ米大統領の誕生日の14日、首都ワシントンで陸軍創設250周年を記念する軍事パレードが開かれた。これに対し、全米各地で「ノー・キングス(王様はいらない)」と訴える抗議デモが行われた ...
CNN.co.jpトランプ氏、関税は最大70% 各国・地域に通知へ
CNN.co.jp 6日 11:01
... ればより高い「相互関税」を科すと警告した。猶予期間の終了まで残り数日となり、ホワイトハウスは十数カ国に対し「期限切れ」と新たな関税率を通知する構えだ。 トランプ氏は4日、メリーランド州のアンドルーズ空軍基地で記者団に対し、今後5日間にわたり1日当たり10〜12カ国へ順次書簡を送り、詳細を伝えると明らかにした。ほとんどの場合、新たな税率は8月1日に発効するという。 トランプ氏は「関税率は60%から7 ...
ロイターマスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ揺さぶり
ロイター 6日 09:38
... 持から批判に転じたきっかけは何かとの問いかけに、「バイデン前政権下ですでに2兆ドルだった財政赤字を2.5兆ドルに増やすことだ。これでは国が破産する」とコメントした。別のツイートで、古代ギリシャ時代に当時「無敵の軍」と恐れていたスパルタをテーベが破り勢力図を一変させたレウクトラの戦いに言及し、「一党制度の打破では、 エパミノンダスがレウクトラでスパルタの無敵神話を打ち砕いた手法を参考にする」とした。
日本経済新聞「虎の子」日本の核燃料再処理・濃縮技術 国は活用のあり方説明を
日本経済新聞 6日 02:00
イスラエル・イランの軍事衝突で最大の争点だった科学技術がある。原子力発電所の燃料を作るウランの濃縮だ。イスラエルや米国がイランの濃縮施設を爆撃した映像は繰り返しテレビで流れた。 ウランは鉱山などから産出されるが、そのままではほとんどの原発で使えない。核分裂を起こすウラン235の割合を核燃料とするのに必要な濃度まで高めなければならない。例えば軽水炉で燃料として使用するためには、3〜5%程度に濃縮す. ...
ブルームバーグBRICS首脳会議、トランプ関税非難声明を準備−6日ブラジル開催
ブルームバーグ 6日 01:11
主要新興国グループ「BRICS」の首脳会議は、貿易関税や中東紛争、軍備支出に関してトランプ米大統領に異を唱える立場を採用する見通しだ。6日にブラジルで始まる首脳会議を控え、準備されている声明草案で明らかになった。 首脳らは一方的な関税賦課と非関税障壁が「貿易をゆがめ、世界貿易機関(WTO)ルールと整合しない」と批判し、「深刻な懸念」を表明することで合意している。 動画:BRICS首脳会議が6日ブラ ...
ブルームバーグイスラエル、停戦交渉で6日に代表団派遣−ハマス協議の用意表明
ブルームバーグ 5日 15:03
... 、ガザを巡り合意があるかもしれない」とし、自分は「非常に楽観しているが、状況は日々変化している」と述べた。 修正要求 匿名を条件に語ったイスラエル当局者によると、ハマスは現在の停戦案に対し、イスラエル軍のガザ再展開や人道支援の管理など3つの主要分野で変更を求めている。 ハマスの要求は本質的な問題に関わるもので、克服は容易ではないだろうと、このイスラエル当局者は語った。必要なのは米国がカタールに圧力 ...
日本経済新聞欧州防衛株が失速 財政支出、各国の足並み乱れに懸念
日本経済新聞 5日 14:30
... の防衛株が失速している。防衛力強化に向けた財政拡大への期待が株価を押し上げてきたが、各国政府の温度差が明らかになりつつある。けん引役の不調が欧州株全体の停滞も招いており、最高値を更新する米国株と比べた劣後も目立ち始めた。 2025年の欧州の防衛株は急上昇していた。1〜5月に戦車や砲弾を手がける独ラインメタルの株価は3.1倍に上昇。英戦闘機のBAEシステムズは66%高、仏軍事通信システムのタレ...
東洋経済オンライン「由緒などいらん」渡辺謙演じる田沼意次の系譜 | 歴史
東洋経済オンライン 5日 11:00
... く、田沼家の先祖のことについては分かりません。 政俊から6代後の重綱の代になって、下野国(現在の栃木県)安蘇郡田沼に移住し、その地名を取り「田沼」と名乗ったとされるのです。 重綱は、鎌倉幕府の第4代将軍・藤原頼経に仕えたこともあって、鎌倉に居住していました。その子孫も2代にわたり、鎌倉に住んだのでした。 鎌倉時代の末期・南北朝時代になると、田沼重行は、後醍醐天皇方の新田義貞に加勢し、越前国(今の福 ...
ロイター米政権の大規模減税・歳出法が成立、トランプ氏が署名
ロイター 5日 08:55
... h Millis)[ワシントン 4日 ロイター] - トランプ米大統領は4日、自身の看板政策を盛り込んだ大規模な減税・歳出法案に署名し、同法案は成立した。この日は米国の独立記念日に当たり、トランプ氏は軍用機が上空を飛行し、数百人の支持者が出席する中で法案に署名した。減税・歳出法はトランプ氏が掲げる移民取り締まり強化の財源を確保するほか、2017年の減税措置を恒久化するもの。一方、医療や食料に関する ...
財経新聞立飛駅前の商業施設「コモンズ立川立飛」、7月30日から順次オープンへ
財経新聞 5日 08:43
... ア」、国土交通省登録講習機関の「ドローンスクール」など9店が登場。9月2日に子ども体操教室の「ジムオルソ」、動物病院の「サムズアップアニマルケアセンター」がオープンする。 立川市泉町は、かつての在日米軍立川航空基地の跡地。多摩都市モノレールの立飛駅周辺に「三井ショッピングパークららぽーと立川立飛」など商業施設が集中し、その周囲に住宅街が広がる。人口は約1,350人。立川市役所や立川拘置所、立川広域 ...
週刊エコノミスト韓国の世論調査で「日本の印象はよい」は6割超−歴史問題で日本がとるべき対応は 澤田克己
週刊エコノミスト 5日 07:00
... うのは、筆者の肌感覚では「本当にそうかなぁ」と首をひねらざるをえなかったのである。歴史認識を巡る感情を軽視してはいけないが、日常生活での感覚はそんなものだった。 日米韓軍事協力は大半が「肯定的」 注目されるのは、日米韓3カ国による「軍事・安保協力強化に対する立場」だ。今年は過去最多の75.3%が「肯定的」と答え、「否定的」な人は9%だった。18年に始まった質問だが、日韓関係が「最悪」と言われ続けた ...
東洋経済オンライン絶妙すぎる「トランプ大統領ネーミング術」の謎 | 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
東洋経済オンライン 5日 06:30
... ラエルに対しては「これ以上の手出しは無用だからな」と釘を刺している。いや、中東は恐ろしいところなので、いつ何時、ふたたび戦火が始まっても不思議はないのですけどね。 そしてアメリカ国内向けには、今回の米軍によるイラン攻撃が「長期化を避けて成功した軍事作戦」という印象を与えようとしている。もともとトランプ支持のMAGA派の人々は、中東への軍事介入には否定的であったから、ここはうまく取り繕う必要がある。
日本経済新聞「肉の三国志」、家計は鶏に軍配 牛・豚は値上がりで劣勢
日本経済新聞 5日 02:00
今夜の夕食は牛肉か、豚肉か、鶏肉か――。さながら「三国志」のスーパー精肉売り場で、鶏肉に軍配があがるケースが増えている。牛肉や豚肉の価格が上がり、鶏肉の割安感が強まっているためだ。食料品全般の価格上昇が続くなか、家計の生活防衛は肉の消費にも大きく影響を与えている。 総務省が4日発表した5月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は31万6085円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4. ...
ブルームバーグIAEA、イランから査察官全員引き揚げ−核計画の把握さらに困難に
ブルームバーグ 5日 00:05
... ると、撤退は、イランで可決された新法により、国際的な核監視活動が刑事罰の対象となる恐れがあるためだという。 査察官の撤退は、欧米諸国からの強い反発を招きそうだ。イスラエルが6月13日にイランの核施設や軍事拠点への空爆を決定したことで、IAEAの監視体制は事実上断絶され、イランの核兵器開発能力を巡る検証は不可能な状況に陥っている。 IAEAに認可された274人の査察官らは、これまで核弾頭10発分に相 ...
テレビ東京香港映画の聖地巡礼で、日本人が殺到?! 返還から28年…香港はいま
テレビ東京 4日 23:00
... 警察のテロ対策部門が展開する「密告推奨」のキャンペーンだ。 香港当局によると、これまで92万件の通報があったという。 1989年6月4日の「天安門事件」。中国・北京の天安門広場で、民主化を求めた学生を軍が武力鎮圧した事件だ。死者は欧米で数千から1万人以上と言われているが、中国政府は319人と発表した。 一方、香港では2019年まで、中心部のビクトリアパークで毎年大規模な追悼集会が開かれてきた。犠牲 ...
ブルームバーグロシア、550のドローンとミサイルでキーウなど攻撃−米露会談直後
ブルームバーグ 4日 18:34
... 地下鉄構内に避難するキーウ市民Photographer:Barbara Wojazer/AFP/Getty Images化学兵器使用 一方で、ロシア軍はわずかな前進しかできていない上、それに伴う人的損失はますます深刻化している。侵攻開始以降、ロシア軍の死傷者数は、先月ついに100万人を超えたと推定されている。 オランダの情報機関によれば、ロシアはウクライナでの戦場で化学兵器の使用も強めている。使 ...
ロイターイスラエル軍、イランに再び脅かされないよう実行計画準備=国防相
ロイター 4日 17:33
イスラエルのカッツ国防相(写真)は、軍は「イランが再びイスラエルを脅かすことができないようにする」ための実行計画を準備していると語った。2024年8月、エルサレムで撮影(2025年 ロイター/Florion Goga)[ドバイ 4日 ロイター] - イスラエルのカッツ国防相は、軍は「イランが再びイスラエルを脅かすことができないようにする」ための実行計画を準備していると語った。イスラエルが制空権を確 ...
時事通信米大統領、関税最大70%も 4日から各国通知、8月徴収開始―日本、参院選制約で合意厳しく
時事通信 4日 15:49
4日、米メリーランド州のアンドルーズ空軍基地で、記者団の取材に応じるトランプ大統領(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領は4日、各国に書簡で通知する関税率が10〜70%になると表明した。8月1日に徴収を始める意向を示した。4日から1日当たり10〜12カ国に書簡を送るとしている。記者団に語った。 米、4日から関税通知 1日10通ずつ送付―トランプ氏 トランプ氏は4日、各国に対する貿易赤字 ...
ブルームバーグトランプ氏の「大きくて美しい法案」、その内容と課題とは−QuickTake
ブルームバーグ 4日 15:15
... 州について一部例外措置が盛り込まれた。 関連記事:トランプ減税法案、米低所得者層を直撃−食料品購入支援の給付削減へ CBOはSNAPの就労要件厳格化で、利用者が約320万人減少すると推計する。 一方、軍事費や移民取り締まりに関する支出は増額された。南部国境での壁の建設費に約470億ドル、拘留施設の整備に450億ドルが計上された。さらに、連邦政府の支出義務履行のため財務省が借り入れることができる連邦 ...
ロイター中国外相、レアアース巡る欧州の懸念を一蹴
ロイター 4日 09:11
... 申請があれば欧州のニーズは満たされると発言、軍民両用(デュアルユース)品の輸出管理は標準的な慣行だと述べた。北京で撮影(2025年 ロイター/Nadja Wohlleben)[ベルリン 3日 ロイター] - 中国の王毅外相は3日、同国のレアアース(希土類)輸出規制に欧州が懸念を示していることについて、規制に基づく申請があれば欧州のニーズは満たされると発言、軍民両用(デュアルユース)品の輸出管理は標 ...
QUICK Money Worldダウ344ドル高、強い雇用統計でS&P500とナスダック最高値【早読み世界市場】
QUICK Money World 4日 08:47
... ソ/円大幅高。ブラジルレアル/円大幅続伸。ロシアルーブル/円反発。 ?商品 米原油先物(WTI)8月物終値は0.7%安の67ドル00セント。金先物8月物は0.5%安の3342ドル90セント。 ?地政学リスク ロシア海軍副司令官、ウクライナの攻撃で死亡。トランプ氏、プーチン氏と電話会談。米政府特使、来週オスロでイランと核協議を計画(アクシオス)。 筆者:松島 新(米ロサンゼルス在住) 著者名松島 新
毎日新聞「トランプ政権でドル安は不可避?」語られない不都合な真実
毎日新聞 4日 05:00
... 不可避なのか。市場が語らない「不都合な真実」にも目配りする必要がありそうだ。 揺らぐ「有事のドル買い」神話 「有事のドル買い」。これまで金融市場では当たり前のように語られてきた神話が揺らいでいる。 米軍の空爆により、ひとまず幕引きとなったイラン・イスラエル紛争。市場には緊張が走ったものの、有事のドル買いは極めて限定的だった。ドルの各国通貨に対する強さを示すドルインデックスは、イスラエルがイランに先 ...
日本経済新聞韓国造船大手、米国の軍艦需要取り込み 官民連携で中国勢追う
日本経済新聞 4日 02:00
【ソウル=松浦奈美】韓国が官民を挙げて米国と造船業の連携を進めている。最大手のHD現代重工業などが米国に拠点を設け、政府も人材育成を後押しする。トランプ米政権が造船業の再建に乗り出した機を捉え、軍艦の建造や修理の需要を取り込む。米国との同盟関係を生かし、世界の造船業界で過半のシェアを握る中国勢を追う。 「米国は信頼できる友人であり、重要なビジネスパートナーだ」。HD現代は6月下旬、米造船のエジソ. ...
ブルームバーグ米露首脳が電話会談、ウクライナ問題ほぼ進展なしとロシア側が示唆
ブルームバーグ 4日 00:36
... 氏と会談するだろうと明らかにした。 ゼレンスキー氏は3日、デンマークのオーフスで記者団に対し、「明日か近日中に米国との2国間関係についてトランプ大統領と話せることを期待している」と発言。ウクライナは「軍事支援の継続を頼りにしている」と語った。 話し合いが非公開だとして匿名を条件に述べた同関係者によると、ゼレンスキー、トランプ両氏の電話会談に向けた準備は、兵器供与停止の決定前から既に進められており、 ...
ブルームバーグイラン外相、IAEAとの対話継続を表明−米特使と来週協議か
ブルームバーグ 4日 00:31
... ンへの攻撃を開始し、オマーンが仲介していた一連の核協議が頓挫して以来、両者の会談は初めてとなる。 こうした動きはイランと米国の双方が緊張緩和と交渉再開に前向きであることを示唆する。先月のイスラエルと米軍によるイラン攻撃では数百人の民間人が死亡し、重要な核関連施設が損傷を受けた。 イランは先週、IAEAによる核施設への査察を正式に打ち切っていた。外相の発言は、同国の原子力プログラムに対する監視体制の ...
週刊エコノミスト基軸通貨ドルの大変動が始まる トランプ政権が不安の源泉 清水憲司/浜條元保・編集部
週刊エコノミスト 4日 00:00
... を失うなら、戦争に負けるのと同じだ」。昨年9月、大統領選前のトランプ氏が発した勇ましい言葉とは裏腹に、ドルの総合的な強さを示すドルインデックスは政権が発足した今年1月以降、下落の一途をたどってきた。米軍がイラン核施設を攻撃した6月下旬は「有事のドル買い」が起きてもおかしくなかったが、一時1%ほどドル高方向になった後、すぐに下落に転じた。 理由を一言でいえば、米国経済の先行きに対する不安であり、その ...
週刊エコノミスト始まったドル基軸通貨体制の終わり
週刊エコノミスト 4日 00:00
... ランプ米大統領の下で揺らぐのだろうか。 ※特集「自壊するドル」(7月7日全編公開)の一部を先行公開しています。 ドルの強さを示すドルインデックスはトランプ政権が発足した1月以降、下落の一途をたどり、米軍のイラン攻撃でも一時1%ほどドル高方向になった後、すぐに下落に転じ「有事のドル買い」は起きなかった。ドルを基軸通貨とする国際通貨体制は本当に変わるのだろうか。>>記事はこちら 国際貿易体制は、米国と ...
朝日新聞日米交渉「着実に進展」米財務副長官 進展ない国には来週関税率伝達
朝日新聞 3日 22:41
2025年7月1日、米ワシントン郊外のアンドルーズ空軍基地に向かう途中の大統領専用機で記者団に話すトランプ大統領=ロイター [PR] フォルケンダー米財務副長官は2日、日米関税交渉について「協議は着実に進展している」と語った。交渉の進み具合について、近く発表する考えも示した。ただ、日米が合意できるかについては言及しなかった。 米CNBCのインタビューに答えた。米国が各国と進める関税交渉について話す ...
Abema TIMES“世界最悪"の財政赤字…国の借金うなぎ登り 「ハイパー・インフレ」防ぐには?【数字でわかる今の日本】
Abema TIMES 3日 19:47
... 増えると、いつかある段階でマーケットによる政府への信用が低下し、超インフレと国債の価値の低下が起こすのが歴史だ。 日本の過去でも、公債依存度が、すでに戦時体制前の1930年代半ばには軍事費の膨張で4割近くに、さらに戦中は軍事費会計含め7割超に達した。そのツケは結局、戦後数年間の約22000%(220倍、対戦前比)に及ぶハイパー・インフレによる国民の犠牲で初めて整理された。資産だったはずの国債の価値 ...
テレビ朝日“世界最悪"の財政赤字…国の借金うなぎ登り 「ハイパー・インフレ」防ぐには?【数字でわかる今の日本】
テレビ朝日 3日 19:36
... 増えると、いつかある段階でマーケットによる政府への信用が低下し、超インフレと国債の価値の低下が起こすのが歴史だ。 日本の過去でも、公債依存度が、すでに戦時体制前の1930年代半ばには軍事費の膨張で4割近くに、さらに戦中は軍事費会計含め7割超に達した。そのツケは結局、戦後数年間の約22000%(220倍、対戦前比)に及ぶハイパー・インフレによる国民の犠牲で初めて整理された。資産だったはずの国債の価値 ...
Foresightホルムズ海峡「封鎖」への「示威行動」には要注意――イランを巡る地政学リスクと石油供給支障
Foresight 3日 11:24
... )、トランプ大統領は、米軍がフォルドゥのウラン濃縮施設などを攻撃したと発表し、世界に衝撃が走った。バンカーバスターなど特殊兵器を使って地下深くに存在する施設を攻撃し、イランの核開発能力の破壊を狙ったものであった。イランも報復を発表し、アメリカとイランの直接の軍事的対峙という未曽有の展開に世界は直面することとなった。 6月23日、イランはアメリカ軍が駐留するカタールのウダイド空軍基地をミサイル攻撃し ...
ロイタータイ金融政策、景気支援へ緩和的にとどまるべき=中銀副総裁
ロイター 3日 09:57
... 響はわが国の構造的な問題をさらに悪化させると考えている」と語った。タイからの輸入品に36%の関税を課すという米国の警告が、低迷する経済にさらなる課題をもたらしている。また、国内では憲法裁判所が1日、国軍を批判する発言を巡りペートンタン首相の失職を求める請願を受理し、判決言い渡しまでの期間、首相の職務停止を命じた。 もっと見る ルーン氏は政治的な不確実性は現在のところ大きな懸念事項ではなく、政府支出 ...
ロイターEU、中国にレアアース輸出規制解除求める 対ロ支援にも懸念
ロイター 3日 07:30
... 衡を是正し、公平な競争条件を確保し、市場アクセスの相互性を改善するための具体的な解決策」を求めた。また「ロシアの違法な戦争に対する中国企業の支援が欧州の安全保障に与える深刻な脅威」を強調し、「ロシアの軍産複合体を支えるあらゆる物質的支援を直ちに停止」し、「完全かつ無条件の停戦」と「ウクライナにおける公正かつ永続的な平和」を支持するよう求めた。これに先立ち、中国の王毅外相は「中国はEUとの意思疎通を ...
ロイター米軍攻撃で「イラン核計画2年遅延」、国防総省が見解表明
ロイター 3日 07:01
米国防総省は2日、米軍がイランの核施設3カ所を攻撃したことで、イランの核開発計画は最大で2年遅延したとの見解を表明した。写真は米国がイランの地下核施設フォルドウを攻撃する前(左)と後の衛星画像(2025年 ロイター/MANDATORY CREDIT/File Photo)[ワシントン 2日 ロイター] - 米国防総省は2日、米軍がイランの核施設3カ所を攻撃したことで、イランの核開発計画は最大で2年 ...
ブルームバーグウクライナ問題は二の次、戦禍拡大でも西側の一部で優先順位低下
ブルームバーグ 3日 03:27
... 志国は年内にウクライナに弾薬200万発を提供すると約束するなど支援を強化しているが、その取り組みは十分速いとは言えないと、ウクライナのポドリャク大統領顧問は指摘。同氏はウクライナの放送局に対し、欧州の軍用品生産拡大は「遅い」と語った。 マクロン氏とプーチン氏の電話会談も、意識の低下を印象づけた。両者の電話会談は2022年以来で、フランス側が申し入れた。 マクロン仏大統領Photographer: ...
ロイターロシア経済先行きに警戒感 AI活用が今後課題に=中銀総裁
ロイター 3日 03:27
... 利下げ余地が生まれると述べた。ナビウリナ氏は、軍事支出による賃金上昇や移民制限で高騰した労働コストは長期にわたって続くと強調した上で「労働コストが高い環境下で、生産性向上につながるだろう」との見方を示した。こうした変化をもたらすAIなどの技術革新については「過去2年間と比べ、一層広範な影響を及ぼす可能性がある」と強調した。ロシア国内では、ウクライナへの軍事侵攻後に海外からの資金調達が困難となってお ...
ロイターシャオミ、27年から中国国外でのEV販売を検討=CEO
ロイター 3日 02:05
中国の電気自動車(EV)・スマートフォンメーカー、小米科技(シャオミ)の雷軍・最高経営責任者(CEO)は2日、2027年から中国国外でのEV販売について検討するという考えを示した。写真は5月、北京で開催された新型電動SUV(スポーツタイプ多目的車)「YU7」の発表イベントで撮影(2025年 ロイター/Florence Lo)[北京 2日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)・スマートフォンメー ...
ロイター欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化する=フィンランド中銀総裁
ロイター 2日 18:59
... ンランド中銀総裁は、欧州は防衛分野への投資をプールしておくべきだと指摘した。コストを削減しプロセスを迅速化できる上、通貨ユーロの国際的役割を強化できる新たな安全な金融資産を創出できるとした。欧州では、軍事能力の増強を目指す中、必要な資金を共同で調達する「共同債」構想が浮上している。レーン氏はロイターに「国防は、欧州の金融構造を強化するもうひとつの安全資産を生み出す機会でもある」と述べた。「(欧州) ...
ロイターアングル:イラン艦艇に機雷、ホルムズ封鎖準備か 米情報機関が探知
ロイター 2日 18:44
イラン軍が先月、ペルシャ湾で艦艇に機雷を積み込んだもようで、米政府内ではイランがホルムズ海峡封鎖に向けた動きを強めているのではないかとの懸念が広がっている。写真はイランとホルムズ海峡の地図のイメージ。6月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[ワシントン 1日 ロイター] - イラン軍が先月、ペルシャ湾で艦艇に機雷を積み込んだもようで、米政府内ではイランがホルムズ海峡封鎖に向けた動きを ...
ロイター防衛費増額要求「日本が決めるべき」と石破首相 参院選へ党首討論会
ロイター 2日 17:59
... 決めるべきで、外国から言われて『わかりました』と決めるものではない」と述べた。共産党の田村智子委員長は石破首相に対し、トランプ米政権による防衛費の対国内総生産(GDP)比3.5%への増額要求について「軍事費と暮らしの予算」は両立しないとして見解をただした。これに対し首相は「日本を取り巻く安全保障環境を相当甘くみていないか」と反論した上で、「どうやって防衛力というものを整備していくかについて、国民の ...
時事通信ガソリン、2週連続値上がり 1.4円高の174円20銭―経産省
時事通信 2日 17:16
経済産業省が2日発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの店頭小売価格(6月30日時点)は、全国平均で174円20銭と前週比1円40銭値上がりした。2週連続の上昇。6月下旬に米軍がイラン核施設を攻撃したことで原油価格が一時的に高騰したことが、今回のガソリン価格に遅れて反映された。 地域別では44都道府県で値上がりし、3県が値下がりした。最高値は鹿児島の184円ちょうどで、最安値は愛知の168円。 ...
時事通信安全保障・経済で連携 日アイルランド首脳会談
時事通信 2日 17:02
... ことも確認した。米国の関税措置を巡っても意見を交わした。 両首脳は「力による一方的な現状変更の試みは世界のどこであっても認められない」と強調。ロシアの侵攻を受けるウクライナの平和実現に向け、引き続き協力していくことも確認し、ロシア・北朝鮮による軍事協力の進展への懸念も共有した。 #石破茂 #ウクライナ 北朝鮮 政治 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年07月02日17時03分
QUICK Money World海運株が高い 「イランがホルムズ封鎖準備の可能性」報道
QUICK Money World 2日 15:36
【日経QUICKニュース(NQN)】7月2日の東京株式市場で海運株が高い。日本郵船(プライム、コード9101)は前日比100円(1.94%)高の5237円を付けた。ロイター通信は米国時間1日、「イラン軍が先月、ペルシャ湾で艦艇に機雷を積み込んだもようで、米政府内ではイランがホルムズ海峡封鎖に向けた動きを強めているのではないかとの懸念が広がっている」と報じた。米政府高官2人が明らかにしたといい、コン ...
日本経済新聞孤立主義ではない米国の関与の低下
日本経済新聞 2日 14:30
米国を巻き込んだイスラエルとイランの「12日間戦争」は、トランプ大統領が孤立主義者ではなかったことを明らかにした。過去の政権の軍事介入を厳しく批判してきた同氏だったが、イランの核施設を壊滅する千載一遇のチャンスを得た途端、姿勢を一転させて攻撃に踏み切った。「米国の脅威を除去したい」「歴史的な偉業を達成したい」といった思いに駆られたのだろうが、トランプ氏も国際秩序の維持や世界のリーダーという米国大. ...
日本証券新聞[概況/2時] 下げ幅縮小
日本証券新聞 2日 14:08
... 日の後場は下げ幅を縮めた。 ソフトバンクグループが下げ幅を縮め、レーザーテックが小幅高に。 ルネサスエレクトロニクス(6723)はGaNパワー半導体の新製品が注目された。 トヨタが反発した。 「イラン軍が先月、ペルシャ湾で艦艇に機雷を積み込んだもようで、米政府内ではイランがホルムズ海峡封鎖に向けた動きを強めているのではないかとの懸念が広がっている」とロイターが報じたため、海運株が買われた。 業種別 ...
ブルームバーグトランプ政権、ウクライナへの兵器供与停止−ロシアの大規模攻撃下で
ブルームバーグ 2日 14:00
... エルブリッジ・コルビー氏だという。コルビー氏は、米国が海外で軍事的に過度に関与していると長らく主張。欧州の安全保障、特にウクライナ防衛については欧州の同盟国がより大きな責任を負うべきだとの考えを、ヘグセス国防長官とともに繰り返し述べている。 コルビー氏は声明で、国防総省は「この悲劇的な戦争を終結させるという大統領の目標に沿い、ウクライナへの軍事支援継続に向けた強力な選択肢を提供し続ける」と指摘。「 ...
日本経済新聞東証後場寄り 日経平均は300円安で小動き 海運株下支え
日本経済新聞 2日 13:03
... 導体関連を中心としたハイテク株への売りが続くなか、持ち高を一段と売りに傾ける動きは目立たない。 海運株は引き続き堅調で下値を支えている。ロイター通信が米国時間1日に、米政府の高官2人の話として「イラン軍が先月、ペルシャ湾で艦艇に機雷を積み込んだもようで、米政府内ではイランがホルムズ海峡封鎖に向けた動きを強めているのではないかとの懸念が広がっている」と伝えた。コンテナ船運賃の上昇圧力になるとの思惑か ...
ロイタートランプ減税・歳出法案が上院通過、下院採決も難航か
ロイター 2日 08:55
... した。トランプ氏は7月4日の独立記念日までに法案を成立させたい考えで、ジョンソン下院議長は期限までの可決を目指すと述べた。同法案は2017年の「トランプ減税」の延長、チップ収入や残業代への新たな減税、軍事費・不法移民対策費の増額などを盛り込んだ。一方、メディケイド(低所得者向け医療保険)と低所得者向け食料支援への支出を約9300億ドル削減するほか、バイデン前政権が導入したクリーンエネルギー優遇措置 ...
東洋経済オンライン【朝ドラ】やなせたかし「運命変えた」就職先 | 歴史
東洋経済オンライン 2日 08:00
... なるほど、食べる羽目になったのだという。というのも、軍は長期戦を見込んで、3年はこの地で戦う覚悟で、大量の食糧を倉庫に保管していた。それらが一気に放出されたのだから、もう飢えに困ることはない。一安心したところまではよかったが、上からはこんな通達がなされたのだという。 「いまのうちに全部食べてしまうように」 あとで食べようと置いておいても、米軍や中国軍に取り上げられかねないから、それを防ぐために食べ ...
TBSテレビ「米国のお陰なのに」トランプ氏の“怒り"からイラン空爆…原油“中東依存"日本の脆弱性【Bizスクエア】
TBSテレビ 2日 06:00
... り」 6月13日から始まったイランとイスラエルによる攻撃の応酬。 19日には、「2週間以内に攻撃を行うかどうか決断する」というトランプ大統領のメッセージが伝えられていたが、そのわずか2日後にアメリカは軍事介入に踏み切った。 早々に決断した背景には何があったのかー 共同通信の元ワシントン支局長で、90年代にテヘラン支局での勤務経験がある杉田さんは、“トランプ氏の怒り"が、アメリカが当初示していた“我 ...
日本経済新聞池上彰の大岡山通信 米国とイランの関係、歴史ひもとく
日本経済新聞 2日 02:00
イスラエルがイランを攻撃して、中東情勢が緊迫化する中、米国のトランプ大統領が米軍にイラン攻撃を命令。核施設を攻撃しました。 事態の背景を知るこういうニュースがあったとき、「中東は複雑でわからない」「戦争は怖い」と反応するだけでなく、なぜこういう事態になっているのかを冷静に分析する力が求められます。そのときには、それまでの歴史を振り返ってみることです。 そもそも米国とイランの関係が悪化したのは1.. ...
日本経済新聞小米、EVに独自半導体を搭載へ スマホに続き自社開発品を拡大
日本経済新聞 2日 02:00
... 州=藤野逸郎】中国スマートフォン大手の小米(シャオミ)は独自開発の半導体を電気自動車(EV)に搭載する計画を明らかにした。車内で様々な情報を表示する「スマートコックピット」などに活用するとみられる。これまで米クアルコムなどの製品を採用してきたが、自社開発のコア部品を増やす。 雷軍・最高経営責任者(CEO)が26日、中国メディアを集めた記者会見で表明した。 小米は2024年3月に同社として初め...
ブルームバーグイラン、核開発巡り深める沈黙−「戦略的曖昧さ」で主導権狙う
ブルームバーグ 2日 01:24
... で、現地査察と検証が必要になるとみられる。 もう一つの選択肢は軍事行動への回帰だが、決して単純な話ではない。イスラエルのスモトリッチ財務相は先週、12日間の戦争のコストが最大で120億ドル(約1兆7200億円)に達した可能性があると述べた。国内の損害額も約30億ドルと、イスラエルの歴史上最大規模の衝突となった可能性があるという。米国では、軍事関与の是非を巡り共和党内の主要勢力が分裂しており、トラン ...