検索結果(自衛隊 | カテゴリ : 政治)

140件中2ページ目の検索結果(1.131秒) 2025-05-05から2025-05-19の記事を検索
FNN : フジテレビ国内初の地対艦ミサイル発射訓練へ 海上の標的船に向け発射 陸自が6月に北海道で実施
FNN : フジテレビ 13日 16:31
中国が海洋進出を進める中、自衛隊は、地上から艦艇を射撃するミサイルの発射訓練を6月に初めて国内で行う。 陸上自衛隊は13日、「88式地対艦ミサイル」の射撃訓練を、6月に北海道・静内(しずない)対空射撃場で行う予定と発表した。 6月24日から29日までの間で、気象状況などを考慮した上で、いずれかの2日間、正午から午後5時の間に、2発の演習弾の射撃訓練を行う予定。 88式地対艦ミサイル(提供:防衛省) ...
産経新聞陸自、韓国海兵隊と6月上旬にフィリピンで初訓練 離島奪還の「水陸機動団」参加へ
産経新聞 13日 14:56
離島への上陸訓練を行う陸上自衛隊水陸機動団=令和5年3月3日、鹿児島県徳之島町 (桐原正道撮影) 陸上自衛隊は13日、今月末にフィリピンで始まる多国間訓練「カマンダグ」に参加し、6月上旬に韓国海兵隊と共同で訓練すると発表した。陸自によると、韓国の陸軍種部隊と訓練するのは初めて。 昨年の日韓防衛相会談などで防衛交流の活性化が打ち出された。海、空軍種は日米韓の枠組みなどで既に訓練している。 陸自からは ...
東京新聞「サイバー攻撃に対処」…実際は「アメリカのスパイ活動の外注化」? 国家による監視を合法化する法案とは
東京新聞 13日 06:00
... が行われた参院本会議=4月18日、国会で(佐藤哲紀撮影) ◆国が普段から通信情報を収集・分析できるように 法案は、政府が平時から通信情報を収集・分析できるようにする。サイバー攻撃の兆候をつかめば警察や自衛隊が攻撃元の海外サーバーに侵入し、不正プログラムの削除などを行う「無害化措置」も可能とする。 「能動的サイバー防御」関連法案について、参院本会議で趣旨説明をする平サイバー安保相。奥は石破首相=4月 ...
47NEWS : 共同通信小松空港周辺に防災庁の分局を 馳浩・石川県知事が要請
47NEWS : 共同通信 12日 11:24
... 理解した」と応じたという。面会後、馳氏が記者団に明らかにした。 要望書は、司令塔となる本庁は東京に設置するのが望ましいとしつつ、首都圏での大規模災害に備え、同時被災する可能性が低い地域に分局を設置する必要があると指摘。航空自衛隊小松基地との共用である小松空港は、能登半島地震で物資や人員を輸送した実績があり、有事の際に自衛隊との連携体制を構築しやすいとした。 石川県馳浩内閣府小松市能登半島地震自衛隊
デイリースポーツ小松空港周辺に防災庁の分局を
デイリースポーツ 12日 11:07
... 望した。赤沢氏は「石川県の優位性については理解した」と応じたという。面会後、馳氏が記者団に明らかにした。 要望書は、司令塔となる本庁は東京に設置するのが望ましいとしつつ、首都圏での大規模災害に備え、同時被災する可能性が低い地域に分局を設置する必要があると指摘。航空自衛隊小松基地との共用である小松空港は、能登半島地震で物資や人員を輸送した実績があり、有事の際に自衛隊との連携体制を構築しやすいとした。
東京新聞温泉街の空にそびえ立つ「対艦ミサイル」の場違い感 大分・湯布院に新たな自衛隊連隊 住民は「標的」不安
東京新聞 12日 06:00
... 左)と88式地対艦ミサイルの発射装置 10分ほど歩くと、華やかな観光地には似合わない迷彩色の軍事車両9台が姿を現した。重厚な8輪の大型車両は、6基のミサイル発射装置を搭載していた。由布岳の麓にある陸上自衛隊湯布院駐屯地。ここで3月30日、ミサイル連隊が新設された。 配備された車両が搭載しているのは、陸から洋上の船を攻撃する射程百数十キロの12式地対艦誘導弾などのミサイルだ。新設された連隊に所属する ...
産経新聞北朝鮮への抗議は「ファクス」か、尖閣で勇ましい発言をした石破首相はどうする
産経新聞 11日 14:00
... コプターが飛び立った中国海警局の船=3日午後(海上保安庁提供)防衛省や第11管区海上保安本部(那覇)によると、日本領海に入った中国海警局の船から3日午後、ヘリコプター1機が飛び立ち、領空侵犯した。航空自衛隊のF15戦闘機2機が緊急発進(スクランブル)して対応した。中国機による日本の領空侵犯は4回目で、中国ヘリとしては初めて。 前例のない行動に対し、日本政府は即日対応した。 外務省に取材すると、船越 ...
朝日新聞領空侵犯とパンダのほほえみ 中国の「硬軟外交」にどう向き合うか
朝日新聞 11日 12:30
... た。 「3日12時21分ごろから36分ごろにかけて、尖閣諸島周辺の我が国領海に侵入した中国海警船(2303)から発艦したヘリコプターが飛行していることを、海上保安庁巡視船が確認した。これに対し、自衛隊は航空自衛隊南西航空方面隊の戦闘機を緊急発進させ、対応した」 中国海警局のヘリによる尖閣周辺の領空侵犯は初めてだった。日本の主権に対する明らかな挑戦に、外務省も中国側に厳重に抗議するなど素早く動いた。 ...
産経新聞「改革精神」を忘れれば維新は潰れる、中国ヘリの尖閣・領空侵犯は石破政権軽視 松井一郎
産経新聞 11日 12:00
... った=3日午後(海上保安庁提供)沖縄県・尖閣諸島周辺で3日、日本領海に侵入した中国海警局船からヘリコプター1機が飛び立ち、領空を侵犯した。日本の主権を犯す行為であり、決して看過することはできない。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応するとともに、日本政府は「外交ルート」を通じて中国に厳重抗議した。 ところが、中国外務省は翌4日、「日本の右翼が操縦する民間航空機が釣魚島(尖閣の中国名 ...
朝日新聞空母化で改造や運用変更の可能性 元自衛艦隊司令官「検討が不十分」
朝日新聞 11日 12:00
[PR] 海上自衛隊最大の護衛艦である「いずも型護衛艦」の「空母化」が進められている。1954年の自衛隊発足以来、空母を保有してこなかった海自にとってどんな意義や影響があるのか。課題は何か。現役時代に長く海自の防衛力整備に携わり、イージス艦をはじめ多くの艦艇の建造や部隊編成に関わってきた香田洋二・元自衛艦隊司令官に聞いた。 香田洋二・元海自自衛艦隊司令官=2023年11月22日午後3時26分、横浜 ...
産経新聞自衛隊明記に向け憲法改正共同作業を
産経新聞 11日 10:00
シンポジウム形式で開催された「第27回公開憲法フォーラム」=3日午後、東京都千代田区(斉藤佳憲撮影)昨年秋の衆院選で、憲法改正に前向きな勢力が国会発議に必要な総定数の「3分の2」を割り込んだことで、改憲の機運は萎んでいる。憲法記念日の5月3日に「『21世紀の日本と憲法』有識者懇談会」(民間憲法臨調)などが主催した「第27回公開憲法フォーラム」では、発議の第一歩として憲法9条改正ならびに緊急事態条項 ...
EconomicNews【コラム】護憲・改憲鮮明になった憲法記念日の政党姿勢
EconomicNews 11日 09:03
... 谷氏が「議論段階から条文とりまとめの起草委員会をつくって作業を」との呼びかけに3党の出席者が賛成の意向を示した、という報道がある。憲法9条への自衛隊明記、緊急事態条項創設を目指している。 自衛隊明記については「明記は徴兵制に道を開く」と危惧する声も出ている。自衛隊員確保は安保法制実現後、毎年、予定数に届いていない。 石破茂総理(自民党総裁)は故・安倍晋三氏が総理時代に国会質疑や質問主意書で「徴兵制 ...
読売新聞電磁砲「レールガン」試作品、洋上で発射実験へ…中国・北朝鮮の「極超音速兵器」迎撃に有効
読売新聞 11日 05:00
... 火薬を使わないため、弾丸の保管が容易とされ、自衛隊員の安全面でもメリットがあるとされる。 艦艇や航空機、ドローンへの攻撃のほか、音速の5倍(マッハ5)以上で低空を変則軌道で飛行する極超音速兵器への迎撃に活用できる可能性があり、戦力バランスを一変させる「ゲームチェンジャー」として期待されている。 レールガンの研究は2016年度に始まり、23年夏には、海上自衛隊の試験艦「あすか」に小型試作品を載せ、 ...
産経新聞中国ヘリの尖閣領空侵犯直後、空自戦闘機がスクランブル 海保と自衛隊の動きを可視化
産経新聞 10日 13:30
不審機にスクランブル対応する航空自衛隊のF15戦闘機(資料写真・航空自衛隊提供)尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で5月3日、中国海警局の船からヘリコプターが飛び立ち日本の領空を侵犯した問題で、海上保安庁はヘリによる領空侵犯よりも前に現場周辺へ航空機を派遣し、また航空自衛隊は事後に素早く緊急発進(スクランブル)で対応していたことが、放送型自動従属監視(ADS-B)のデータから明らかになった。一方、中国海 ...
朝日新聞空母化でF35B戦闘機が緊急着艦 米研究員「防衛に格段の奥行き」
朝日新聞 10日 12:00
[PR] 海上自衛隊のいずも型護衛艦の「空母化」は、世界一の空母運用国である米国の専門家にどう受け止められ、自衛隊と米軍の現場にどのような影響があると認識されているのか。日米の安全保障政策や日米同盟の現状に詳しい米ランド研究所国家安全保障研究部のジェフリー・ホーナン日本部長に聞いた。 米ランド研究所のジェフリー・ホーナン日本部長=本人提供 ――海上自衛隊は米海軍と比べて規模が小さく、装備、要員も限 ...
日本テレビ中国ヘリの領空侵犯が明らかにした尖閣諸島周辺の領空に「日本の主権が及んでいるとはいえない」現状
日本テレビ 10日 08:30
... 、「尖閣諸島周辺の領空は日本の機体が自由に飛行できない、実質的に日本の主権が及んでいるとはいえない状況を知らしめることになった」というのだ。実際、尖閣周辺を飛行している日本の航空機は「警戒監視のための自衛隊機ぐらい」だという。 なお、尖閣諸島周辺の領海では中国海警局の船舶の領海侵入が常態化しているが、沿岸国の安全などを害さなければ通過できる「無害通航権」がある領海と、その内側を許可なく自由に飛行す ...
日本経済新聞公明党・岡本三成政調会長「大切なのは防衛費でなく防衛力」
日本経済新聞 10日 02:00
公明党の岡本三成政調会長は9日収録のBSテレ東「NIKKEI日曜サロン」で、安全保障を巡り「大切なのは防衛費ではなく防衛力だ」と語った。「平和を維持するために必要な自衛隊の力をどの辺にちゃんと置くかを決めて手当てをする」と述べた。 政府は防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額すると定めている。岡本氏は「仮に1%でも十分に抑止力が効き安全を担保できるなら1%でもいい。2%でも足らなけ ...
NHK防衛白書素案 中国 軍事活動活発化を懸念“最大の戦略的挑戦"
NHK 9日 21:24
... を進めるため、今年度は特に敵の射程圏外から攻撃でき「反撃能力」としても活用する「スタンド・オフ・ミサイル」の整備や複数の人工衛星を連携させて情報を収集するシステムの構築を重視するとしています。 また、自衛隊の人手不足が深刻になっていることを踏まえ、処遇の改善やAIを活用した業務の省人化に取り組むことなども盛り込んでいます。 防衛省はこの素案をもとに白書の作成を進め、7月にも閣議に報告したいとしてい ...
毎日新聞尖閣諸島での中国「サラミ戦術」、自民で批判 ドローン導入求める声
毎日新聞 9日 16:31
... いとも限らない」と懸念も上がった。 尖閣周辺での中国の領空侵犯は、2012年の固定翼機、17年の小型無人機ドローンに次いで3日で3例目。木原稔前防衛相は中国側の無人機などに即時対応できるよう、「いよいよ日本でも無人機などによる対領空侵犯措置を本格的に検討すべきではないか」と訴えた。日本側は今回、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させたが、木原氏は「高度や速度、飛行コストが異なる」と指摘した。【田所柳子】
朝日新聞「日印2カ国で地域の安定を図る活動の必要も」 防衛大・伊藤融教授
朝日新聞 9日 14:00
会談を前に握手するインドのシン国防相(前列左)と中谷元・防衛相(前列右)=2025年5月5日、ニューデリー、代表撮影 [PR] インドを訪問した中谷元・防衛相と新国防相による5日の日印防衛相会談は、自衛隊とインド軍の共同訓練の拡大・深化などで合意しました。トランプ米政権下での日印接近をどうみるか、防衛大学校の伊藤融教授(インド政治)に聞きました。 ――10月の就任以来、中谷氏の訪印は初めてです。今 ...
東京新聞「非常に不適切だった」自民・西田昌司議員が「ひめゆりの塔」巡る発言を謝罪
東京新聞 9日 13:58
... を傷つけてしまった事実は変えられない。大変残念だ」などと非難していた。 【関連記事】<社説>「ひめゆり」発言 沖縄への侮辱、撤回せよ 【関連記事】沖縄戦司令官の「辞世の句」は本当に「平和への願い」? 自衛隊が地元の反発を無視し、HP掲載を続ける理由は なるほど! 0 記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。 新規登録 ログインする 大切だね 0 記事に『リアクション』ができ ...
朝日新聞自衛隊の艦隊全体の大改編へ 「空母化」が海自におよぼすインパクト
朝日新聞 9日 12:00
[PR] 「(空母化される護衛艦)『いずも』と『かが』は、航空自衛隊が運用するF35B戦闘機を載せて運用する機能が強まる。今後は使い方が変化するかもしれない」 昨年11月6日、米サンディエゴ沖。護衛艦かがの甲板で開かれた記者会見で、海上自衛隊の伍賀祥裕・護衛艦隊司令官はそう語った。 護衛艦かがの飛行甲板に駐機する米軍のF35B戦闘機の前で記者会見に応じるウェイド・米海軍第3艦隊司令官(左から2人目 ...
FNN : フジテレビ「そのうちドローンやヘリが尖閣諸島に着陸も」「『遺憾である』とか『厳重に抗議』だけでは済まない」中国の領空侵犯に自民部会で懸念 無人機対応の検討を求める意見
FNN : フジテレビ 9日 11:18
... 衛関連の合同会議で、「そのうちドローンやヘリコプターが着陸しかねない」といった懸念の声が相次いだ。 尖閣諸島周辺では、3日に中国海警局の船が日本の領海に侵入し、発艦したヘリが領空内を飛行したため、航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進して対応にあたった。 自民党本部で9日に開かれた国防部会などの合同会議では、冒頭、中曽根弘文外交調査会長が、中国の行動について「かなりエスカレートしている。既成事 ...
朝日新聞和歌山知事選、共産県副委員長の松坂氏が立候補表明「暮らし助ける」
朝日新聞 8日 21:00
... 崎泉氏(66)に次いで2人目。 松坂氏は同日、県庁で会見を開き、物価高騰などで県民の生活が苦しくなっていることを挙げ、「暮らしを助ける県政」を掲げると訴えた。 南紀白浜空港が4月、防衛力強化の一環で、自衛隊や海上保安庁の航空機が平時から利用できるようにする「特定利用空港」に指定された。この点について松坂氏は「軍事利用につながる」と方針撤回の考えを示した。 自民党県連が主導した宮崎氏が立候補を表明し ...
産経新聞和歌山知事選、選挙戦に 共産が党県副委員長擁立へ「白紙委任させたくない」
産経新聞 8日 15:27
... 坂氏は「自民党が推す候補に(県政を)白紙委任させたくない」と立候補の理由を説明。「県民の暮らしは物価高で大変な状況。暮らしを助ける県政をテーマに取り組む」と述べた。 また、南紀白浜空港(同県白浜町)が自衛隊や海上保安庁の使用を想定して整備する「特定利用空港」に指定されたことに対し「戦争をする国づくりにくみしない県政を」と訴えた。 岸本氏の県政に関しては学校給食の無償化、子ども食堂の支援などを評価を ...
朝日新聞空母化と呼ばない政府の思惑 護衛艦を使うアイデアを切り出した空自
朝日新聞 8日 12:00
... という用語を避けるため」(防衛省幹部)だ。 戦前の旧日本海軍は、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)など数々の戦闘機を「航空母艦(空母)」に搭載して運用していた。戦後の日本は「空母」を持たなかったが、1954年の自衛隊発足以来、「空母保有の是非」はたびたび国会で論戦が交わされてきた。 空母化された海自護衛艦「かが」から発艦する米軍F35B戦闘機=2024年11月6日、米カリフォルニア州サンディエゴ沖、かが飛行 ...
産経新聞尖閣周辺で中国船2隻の領海侵入続く 今年13日目、機関砲を搭載
産経新聞 8日 11:42
手前から南小島、北小島、魚釣島が見えた。海上自衛隊の哨戒機P-3Cから=沖縄・尖閣諸島、2011年10月13日(鈴木健児撮影)第11管区海上保安本部(那覇)は8日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で7日に領海侵入した中国海警局の船2隻が、引き続き領海内にとどまっていると発表した。中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは2日連続で、今年13日目。 11管によると、いずれも機関砲を搭載。独自の主張をしなが ...
Abema TIMES消防士は消火剤で“がんのリスク"が高まる? 立憲議員「守ってください。隊員を」国会で訴え
Abema TIMES 7日 16:06
... FOS・PFOAによる曝露の可能性について言及した。 【映像】立憲議員が訴えた瞬間 阿部議員は「令和6年度PFOS等含有泡消火薬剤全国在庫量調査において、PFOSの方はすでにもうないが、PFOAの方は自衛隊においては4万リットル、消防では7万リットル。すなわち、今も消防士たちは事あればこういうものを使わなくちゃいけない。そこで当然、曝露の問題が不可避に起きる」と説明。 さらに「アメリカのCDC(疾 ...
朝日新聞なぜ空母を保有するのか 外交で圧力を生む存在意義と「中国の脅威」
朝日新聞 7日 12:00
... 居貴輝撮影 核開発や度重なる弾道ミサイル発射によって米朝間の緊張が高まっていた17年11月には、米軍はロナルド・レーガン、セオドア・ルーズベルト、ニミッツという3隻の空母を日本海に同時に展開。韓国軍、自衛隊と相次いで軍事演習や共同訓練を実施した。トランプ大統領がアジアを歴訪中のタイミングで、当時の日本政府関係者は「3隻の空母の同時展開は極めて異例の規模。北朝鮮を強く牽制(けんせい)する狙いがあった ...
EconomicNews自由・民主主義・個人の尊厳花開く社会実現へ
EconomicNews 6日 15:54
日本共産党の田村とも子委員長は憲法記念日の3日、「憲法施行78周年にあたって」との声明を発表。安保法制はじめ敵基地攻撃能力保有と「敵基地攻撃」のために統合作戦司令部創設、事実上、自衛隊を米軍の指揮統制下に組み込む体制づくりまで進められているとし「憲法の平和原則を根底から覆す暴挙を断じて許すことはできない」と断罪するとともに「憲法を守れと国民的共同を広げよう」と呼びかけた。 田村氏は「自公政権は集団 ...
EconomicNews早期改憲に向け全力で取組むと自民党訴え
EconomicNews 6日 15:52
... 憲を訴えた。 自民党は党HPで「わが党は結党以来、『国民主権、基本的人権の尊重、平和主義』の基本原理を堅持しつつ、現行憲法の自主的改正を目指してきた」と強調。 そのうえで「憲法改正条文イメージとして『自衛隊明記』『緊急事態対応』『合区解消・地方公共団体、教育充実』の4項目を提示し、国民の皆様から幅広いご理解をいただけるよう、研修会や対話集会等を通じて説明を重ねている」と改憲への醸成に努めている旨を ...
産経新聞実は国会答弁を嫌がる自衛隊制服組 自ら政治家を説得してこその「文民統制」だ
産経新聞 6日 15:00
... 予算委員長ひょっとしてひょっとすると、日本の民主主義は未熟なのかもしれない。そう思ったのは、立憲民主党の安住淳衆院予算委員長による「文民統制」に関する発言がきっかけだった。 安住氏は2月5日の予算委で自衛隊制服組の国会答弁を求める国民民主党議員の発言に対し、これを認めない立場を示した上で強調した。 「制服組の答弁は、長い慣例だけでなく、先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点から答弁については国会 ...
朝日新聞新たな戦闘機導入と艦艇の改造 進むハードの準備と定まらぬ運用構想
朝日新聞 6日 12:02
「空母化」の改修後、試験航海する護衛艦かが=2023年11月13日午後1時59分、山口県沖、朝日新聞社ヘリから、吉本美奈子撮影 [PR] 3月24日、自衛隊の運用を一元的に指揮する組織として発足した統合作戦司令部(JJOC)。初代司令官に就いた南雲憲一郎空将は会見で、JJOCの準備過程で明らかになった課題を問われると、「空母化」の改修が施された「いずも型護衛艦」を挙げてこう指摘した。 「F35B( ...
朝日新聞【そもそも解説】都庁より大きい護衛艦とは、他艦への給油に手術室も
朝日新聞 6日 12:01
「空母化」改修された護衛艦かが [PR] 海上自衛隊のいずも型護衛艦に固定翼の戦闘機を搭載して運用する「空母化」が進められている。具体的にどんな準備が進められているのか。 Q 海上自衛隊のいずも型護衛艦とは? A 海自最大の護衛艦で、ネームシップの1番艦「いずも」(2015年就役)と2番艦「かが」(17年就役)の2隻を保有している。全長は248メートルで、東京都庁(243メートル)より大きい。飛行 ...
朝日新聞5秒で戦闘機が空へ 空母化した護衛艦で記者が見た「歴史的な瞬間」
朝日新聞 6日 12:00
... に向けた「特別改造工事」を続けてきた。 甲板の一部が戦闘機の排気熱に耐える仕様になり、発着艦のための標識が塗られ、艦首の形も台形から長方形に変わった。米海軍の強襲揚陸艦のような外観だ。 空母とは「航空母艦」の略称。戦後、自衛隊は空母を保有してこなかった。それがなぜ、いま必要なのか。「空母化」計画はどこまで進み、実際の任務に向けて残る課題は何か。 自衛隊「空母」の現在地 その「現在地」を見極めよう…
テレビ朝日インド訪問中の中谷防衛大臣 防衛協力強化で一致
テレビ朝日 6日 02:11
インドを訪問している中谷防衛大臣は防衛相会談で自衛隊とインド軍の共同訓練の拡大をはじめ、防衛協力をさらに発展させることで一致しました。 中谷防衛大臣 「インドとの関係をより一層、強化をし、具体的な協力や連携の深化に取り組んで参りたい」 トランプ関税による世界経済の混乱や依然、続く中国の威圧的行動を念頭に、中谷大臣は「両国を取り巻く国際情勢は急速に複雑化し、不確実性が高まっている」と指摘しました。 ...
FNN : フジテレビ中谷防衛相がインド・シン国防相と会談 防衛協力について新しい方向性目指すことで一致
FNN : フジテレビ 5日 21:53
... インドの防衛協力)」と名付けた新たな方向性に位置づけることを提案し、シン国防相はこれを歓迎しました。 そして具体化に向け、両国の部隊運用をつかさどる幹部による協議体を新たに設置する調整を進めることや、自衛隊とインド軍の共同訓練を拡大、深化させていくことなどで一致しました。 一方、インド側からは、航空機や戦車のエンジンなどの技術協力や移転について要望があったということで、会談後の記者会見で中谷防衛相 ...
47NEWS : 共同通信日本とインド、防衛協力深化へ 部隊幹部間の協議体新設
47NEWS : 共同通信 5日 16:55
... 情勢は急速に複雑化し、不確実性が高まっている」と指摘。法の支配に基づく平和で繁栄したインド太平洋の実現を目指す日印が防衛協力を深化させる必要性を訴えた。両氏は、部隊運用をつかさどる幹部間の協議体新設や自衛隊とインド軍の共同訓練の拡充などを申し合わせる見通し。 トランプ米政権の米国第一主義政策や中国の覇権主義的行動を念頭に、ルールによる国際秩序維持を目指す日印の姿勢を強調する狙い。 中谷氏はインドと ...
しんぶん赤旗激戦の様相 参院選挙区/京都 改選数2 倉林明子予定候補(64)/自民党政治と対決/府民の願い届ける 光る値打ち
しんぶん赤旗 5日 09:00
... し、国会質問で財務省を追い詰め、工事着工を3度にわたって阻止してきました。「京都の自然とくらし・生業を壊す北陸新幹線延伸ストップ。参院選で審判を下し白紙撤回に追い込もう」と力を込めます。 舞鶴市の海上自衛隊基地のイージス艦へのトマホーク配備、祝園弾薬庫の増設計画など異常な基地強化についても、自民も維新・国民もアメリカいいなりの大軍拡に賛成で、平和の願いに応える足場がありません。この問題でも「京都を ...
産経新聞日本国憲法の限界国防よりも慣例重視 平和ボケの国会 改憲党是の自民も動かず
産経新聞 5日 07:00
... の衆院予算委員会。安住淳委員長(立憲民主党)が怒気を含んだ声で発言した。 「文民統制(シビリアンコントロール)の重みをわきまえて国会はやってきた。戦後、長いルールの中で重く積み上げてきたものだ」 矛先を向けた相手は国民民主党の橋本幹彦氏だった。「真の国防とは何かを議論したい」と訴え、陸上自衛隊教育訓練研究本部長ら制服組幹部の出席を求めた。安住氏の注意を受けた後も橋本氏は食い下がったが、拒否された。