検索結果(留学生 | カテゴリ : 地方・地域)

140件中2ページ目の検索結果(0.079秒) 2025-06-27から2025-07-11の記事を検索
京都新聞京都市左京区の山里と南国フィジーの意外なつながり たんぼラグビーに留学生が参加、縁育んだのは
京都新聞 2日 06:50
京都市左京区の静原地域で6月上旬に「たんぼラグビーin京都洛北・静原」が行われ、20チーム約200人が水田でのプレーに奮闘した。その中に、ひときわ目立つ2人の外国人の姿があった。フィジーからの留学生だ。話を聞くと、南の島国と山里との意外なつながりが分かった。
西日本新聞もっと知ろう!アフリカ 熊本県ユニセフ協会が催し 熊本市で4−6日
西日本新聞 2日 06:00
熊本県ユニセフ協会はアフリカに詳しい専門家らを招き「もっと知ろう!アフリカ」をテーマにしたイベントを4〜6日に熊本市内で開く。アフリカや世界が直面する課題への理解を深めるのが狙いで「アフリカからの留学生...
日本経済新聞名古屋大学に共創拠点「コモンネクサス」 地域社会と交流
日本経済新聞 2日 01:49
... れるようにした。 本棚を借りてお気に入りの本を紹介できる利用者の交流を促す仕掛けも施した。大きな本棚のあるエリアでは誰でも棚の一角を有料で借りて本を展示できる。本を通じた交流イベントも開く予定。外国人留学生などと母国の料理を通じて交流できるキッチン設備もある。 式典に出席した松尾清一機構長は「社会の公共財として広く開かれたオープンイノベーションの場を作る」と述べた。他大学による施設利用も促進し、5 ...
新潟日報南魚沼市の80代男性にSNS型ロマンス詐欺か、詐欺未遂容疑でベトナム人留学生の19歳男逮捕
新潟日報 1日 22:45
南魚沼署と県警国際・薬物銃器対策課などは1日、東京都豊島区のベトナム人留学生の男(19)を詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕した。SNS型ロマンス詐欺事件とみて調べている。 逮捕容疑は6月4日から7月1日までの間、何者かと共謀し、架空の女性等を装って、南魚沼市の80代男性にメッセージアプリで「金の取引の勉強をしているので、一緒に勉強しないか」などと投資話を持ちかけ、金地金200グラムを宅配便で送らせようと ...
佐賀新聞公立佐賀中央病院に巨大アート カササギや花、鮮やかに 7月7日、多久市東多久町に開院
佐賀新聞 1日 19:00
画像を拡大する 佐賀女子短大の留学生とアートを制作するHOLHY(ホーリー)さん(右)=多久市東多久町 画像を拡大する 7日開院予定の公立佐賀中央病院の擁壁を彩るウォールアート=多久市東多久町 多久市と小城市の公立病院を統合し、7日に開院する公立佐賀中央病院(多久市東多久町)で巨大ウォールアートの制作が進んでいる。新病院が目指す親しみやすく、地域に愛される施設のイメージに合わせ、2人のアーティスト ...
北海道新聞月形高初の国内留学生 愛知出身・山田さん「いろいろなこと挑戦したい」
北海道新聞 1日 18:55
【月形】月形高(杉本千加等校長、36人)に今春、愛知県岡崎市出身の山田聡志也(としや)さん(16)が全国から入学生を受け入れる国の国内留学制度「地域みらい留学」を利用して入学した。この制度を利用した同校への入学生は山田さんが初めてで、「いろいろなことに挑戦したい」と意気込む。...
朝日新聞留学生が学ぶ専門学校で初の合同就職説明会 23社が参加、前橋市
朝日新聞 1日 10:45
企業担当者の話を聞く留学生たち=2025年6月25日午前10時40分、前橋市千代田町3丁目、星井麻紀撮影 [PR] 東南アジアを中心に10カ国約300人の留学生が学ぶ前橋市の国際産業技術専門学校で6月25日、初の合同企業説明会が開かれた。県外の企業を含む23社の採用担当者らが参加して仕事の内容などを紹介。学生たちは熱心に耳を傾けていた。 同校は8年前に開校。新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後 ...
TBSテレビAPUで「ミャンマーウィーク」始まる 伝統の踊りや料理で文化を紹介 大分
TBSテレビ 1日 09:21
... 日は留学生が伝統の踊りや流行しているダンスを披露しました。 (ミャンマーからの留学生)「ミャンマーがとても恋しかったので、少し慰めになった」 また、カフェテリアでは留学生が調理した「ミャンマー風ビーフンチキンスープ」が提供され、辛くて甘いミャンマーの味を楽しんでいました。 (食べた人)「ちょっと辛いです。でも味はめっちゃうまいです」「なつかしい感じがします。本当においしいです」 ミャンマーからの留 ...
毎日新聞造船の現場に驚き 留学生ら海事都市・今治学ぶ /愛媛
毎日新聞 1日 05:07
... が6月26日、国内最大手の「今治造船」今治工場(同市小浦町)を訪ね、海事都市の現況と製造現場を学んだ。 参加したのは、ライフデザイン学科に学ぶ39人。内訳はミャンマー人28人、日本人8人、中国人3人と留学生が多い。この日は「地域活性化論」講座の一環で訪れ、ほとんどの学生にとって造船所の見学は初めてだった。 まず、映像で造船の概要について学び、今治造船グループの建造量シェアは国内で36%、世界で4・ ...
毎日新聞アフリカの課題学ぼう 熊本県ユニセフ 4日から講演など /熊本
毎日新聞 1日 05:05
熊本県ユニセフ協会はアフリカに詳しい専門家らを招き、「もっと知ろう!アフリカ」をテーマにしたイベントを4〜6日に熊本市内で開く。アフリカや世界が直面する課題への理解を深めるのが狙いで「アフリカからの留学生や熊本の高校生らが中心となって共に考える機会になれば」としている。 5日に駐日ブルキナファソ大使が基調講演をするほか、6日には…
徳島新聞アフリカの文化を白地小学校児童が体験 留学生が出前授業
徳島新聞 1日 05:00
三好市の白地小学校で、アフリカの文化や多様性を学ぶ出前授業が開かれ、3、4、6年生16人が理解を深めた。 アフリカ人留学生2人が訪問。児童らは、アフリカの歴史や食事をクイズ形式で学んだり、実際に衣装を着たりして…
池袋経済新聞大正大学で「第15回鴨台盆踊り」 学生が企画・運営
池袋経済新聞 6月30日 20:41
... うアルゼンチンタンゴと盆踊りを組み合わせや、大学周辺の西巣鴨(豊島区)と滝野川(北区)を「鴨台地域」と捉え、その歴史や伝統を「種物音頭」などの踊りなどで表現する企画、同校の太鼓部、書道研究部、音楽部、留学生団体などの諸団体によるパフォーマンスやワークショップなどを予定する。 「盆踊り」に関してのトークショーも行う。ゲストは、大阪の盆踊りチーム「スターダスト河内」の嶋田研志郎さん、東京オリンピック閉 ...
佐賀新聞外国人の防災、料理囲み議論 地球市民の会 佐賀市で交流会
佐賀新聞 6月30日 20:36
... プの確認など、平時からできる取り組みを班ごとに発表した。困り事の相談、有事での情報収集などコミュニケーションに関する課題があり、言葉の壁を克服する「つなぎ役」が大切との提案もあった。 ミャンマーからの留学生カインさん(21)は「料理を作って親しくなり、とても話しやすい会だった。避難場所を知ることが一番大事」。NPOスタップの碇絢名さん(31)は「顔を合わせてお互いを知ることが防災の一歩になる。外国 ...
KKT : 熊本県民テレビ前知事に独占取材 ハーバード大卒・蒲島郁夫さんが語る若い人たちへのメッセージ
KKT : 熊本県民テレビ 6月30日 19:49
... りにするそのハーバード大学がいま、揺れていますね」 ■東島大記者 「『反ユダヤ主義』や『多様性の推進』などを理由にトランプ政権が、補助金や留学生の受け入れ認可を停止。日本からの留学生にも影響を与えています。 ■緒方太郎キャスター 「熊本大学は、ハーバード大学で学ぶ留学生から希望があった場合、研究生などとして受け入れるとともに、宿舎など生活の支援も行うことを決めました」 ■東島大記者 「蒲島さんはハ ...
東京新聞TOEICでカンニングビジネスが横行か…中国人留学生ら「進学や就活のため」 替え玉受験の捜査は続く
東京新聞 6月30日 19:05
英語検定試験「TOEIC」で中国籍の大学院生が替え玉受験をしていたとされる事件で、カンニングしようとした中国人留学生らが警視庁の聴取に「進学のためだった」「就職活動に必要だった」などと供述していることが、同庁への取材で分かった。留学生らが就職や入試で有利になる成績を得るため、カンニング業者に金銭を払っていたとみられている。(鈴鹿雄大) ◆同一住所から申し込んだ受験者が77人いた会場も 事件を巡って ...
NHK米国の留学生と工業高校の生徒が交流 溶接や弓道も体験 韮崎
NHK 6月30日 18:09
アメリカから韮崎市を訪れている高校生が、市内の高校で部活動を通じて日本の生徒と交流しました。 韮崎市では、異文化への理解を深めようと、30年以上、姉妹都市のアメリカのカルフォルニア州フェアフィールド市の高校生と国際交流を続けています。 30日は夏休みの期間、市内にホームステイしている6人が韮崎工業高校を訪れ、日本の生徒と交流しました。 学校では歓迎式典が行われたあと、工業高校ならではの鉄の溶接の正 ...
南日本新聞陶芸家、薩摩焼「長太郎焼」窯元の有山長佑さん死去 89歳[速報]
南日本新聞 6月30日 14:32
... 摩の伝統と創造性を両立した格調高い作品で知られた。葬儀・告別式は親族で行った。自宅は非公表。 1935年、鹿児島市に「長太郎焼」第三代の長男として生まれる。多摩美術大学彫刻学科卒業後、県育英財団派遣の留学生として1年間欧州に学んだ。留学の経験を生かし、伝統を引き継ぎながら独自の作風を確立し、日展を中心に精力的に活動を続けてきた。長年にわたって後進の育成にも努め、文化芸術の発展に貢献した。 初代長太 ...
山形新聞留学生増へ、山形の魅力発信 就任式、アンバサダー9人に任命書
山形新聞 6月30日 11:28
優秀な外国人材の受け入れ拡大・定着に向けて本県の魅力をPRする「やまがた留学アンバサダー」=山形市市民活動支援センター 優秀な外国人材の受け入れ拡大・定着を図る県の「やまがた留学アンバサダー」就任式が29日、山形市市民…
西日本新聞佐賀県農業大学校でオープンキャンパス 参加無料で実習体験など
西日本新聞 6月30日 06:00
佐賀県農業大学校(佐賀市川副町)は7月6日と8月23日に入学を考えている高校生や社会人向けのオープンキャンパスを開く。参加無料で実習体験などができる。 ? 佐賀市の北山東部小が「やまばと山村留学生」募集、里山で1年間多彩な経験呼びかけ 農業大学校は実践を通して学べるのが特徴。2年制の本科と1年制の専科があり、「施設野菜」「露地野菜・農産」「果樹」「花き」「畜産」の五つの専攻に分かれる。 オープンキ ...
NHK東広島 県内の大学に通う留学生と地元住民が交流する催し
NHK 6月29日 19:02
県内の大学などに通う留学生が地元の人たちと交流する催しが、東広島市で開かれました。 この催しは、広島県留学生活躍支援センターが、異文化への理解を深めてもらおうと東広島市市民文化センターで開き、留学生と地域の人たち、あわせておよそ70人が参加しました。 催しでは、留学生と地域の人が数人のグループを作り、休みの日の過ごし方や、日本で体験したいことなどのテーマに沿って会話しました。 留学生たちは「休みの ...
中国新聞東広島市西条町で留学生との交流イベント
中国新聞 6月29日 17:25
日常の生活につい住民(手前右)と語り合う留学生 広島県東広島市西条町の住民と留学生との交流イベントが29日、同市西条西本町の市民文化センターであった。異文化への理解を深めてもらおうと、県留学生活躍支援センター(広島市中区)が企画。参加者は、日常生活や地元の見どころについて日本語で語り合った。
沖縄タイムスドイツ留学「卓球の技磨く」西原高3年の荷川取宏太さん 文科省の留学プログラム壮行会 派遣学生を代表し抱負語る
沖縄タイムス 6月29日 17:00
【東京】文部科学省と日本学生支援機構は14日、「官民協働海外留学支援制度〜トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム〜」で本年度に派遣する留学生の壮行会を、同省で開いた。派遣される学生を代表し、西原高校3年の荷川取宏太さんらが...
新潟日報後輩へ思いを込めたエール 長岡へ留学経験のあるモンゴル第一副首相、支援団体へ寄付金送る
新潟日報 6月29日 10:45
... ンゴルの第1副首相からの寄付金やメッセージを受け取る「むつみ会」のメンバー=17日、アオーレ長岡 長岡技科大学に留学経験があるモンゴルのロブサンニャム・ガントゥムル第1副首相兼経済開発相が、長岡市の留学生支援団体「むつみ会」に、寄付金を贈った。17日にアオーレ長岡で贈呈式があり、会に1000ドル(約15万円)が渡された。会は、留学生が安心して暮らせるための活用方法を検討している。 むつみ会は...
日本テレビお金は戻って来るの?1位は英語キャンプ“返金トラブル"、6月「月間!web記事ランキング」(宮城)
日本テレビ 6月29日 09:00
... は、医師が勤務中にギターの練習を行い戒告処分を受けたというニュース。 そして1位は、イングリッシュキャンプ返金問題でした。 この問題を、改めて見ていきます。 このイングリッシュキャンプは、子どもたちが留学生と英語で交流できるイベントで旅行会社「ハローワールド」が企画・実施していました。 2012年からコロナ禍以外は、ほぼ毎年開催していたといいます。 対象は全国の小中学生で、費用は2〜3万円程度でし ...
TBSテレビあなたの介護は誰がする?外国人が頼りに… 深刻なヘルパー不足が招く“介護崩壊"の危機 15年後には60万人不足
TBSテレビ 6月29日 08:02
... を追いました。 名古屋市に住む近藤佑次さん39歳。運動中の事故で首を骨折し寝たきりに。排泄も自分の意思ではできません。 近藤さんの1人暮らしを支えるのがヘルパーの介助。この日の担当はバングラデシュ人の留学生イブラヒムさんです。 (イブラヒムさん)「夜は何時に寝た?」 (近藤さん)「12時くらい」 着替えやお風呂、排泄など生活全ての介助を行います。 (近藤さん)「イブラヒムさん、頭を洗うのが一番上手 ...
東京新聞「話が違う」…軍政から逃れ来日したミャンマー人留学生の苦悩 「受け入れ拡大」が国策なのに、支援態勢は
東京新聞 6月29日 06:00
<ミャンマーの声> 4年前に軍事クーデターが起き、内戦が続くミャンマーから日本に留学する若者が増えている。だが、借金してまで来日してもアルバイト先が見つからず、生活に困窮する留学生もいる。日本政府は外国人留学生の増加を目指しているが、受け入れ後の支援態勢は整っているだろうか。(北川成史、中川紘希) ◆4月から日本語学校に留学したのに…憤り 「留学前に聞いた話と違う」。ミャンマー人男性のウィンさん( ...
中日新聞「海は人をつなぐ母の如く」 駐名古屋韓国総領事・金星秀
中日新聞 6月29日 05:10
... 迎えました。 遭難船の救護や海岸清掃活動だけでなく、仏法を求め唐に渡った円仁が、現地の新羅人コミュニティーとの深い関係のおかげで求法の旅を全うできた話や、駅で線路に転落した日本人を助けようとした韓国人留学生の故李秀賢さんの勇気等々、韓日両国の長い交流の歴史の中には、美談が数えきれないほどあります。これこそ同じ庭を共有する隣人として、互いに近い存在であることの証しであり、結ばれる絆ではないでしょうか ...
南日本新聞H2Aロケット最終50号機 打ち上げ間近――経済波及効果は117億円、宇宙留学生も30年で1000人超す
南日本新聞 6月28日 22:57
最後の打ち上げが近づくH2Aロケットへの感謝を示すのぼり=19日、南種子町 詳しく H2Aロケットは最終号機となる50号機が29日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられる。多様な人工衛星や探査機を運び、日本の宇宙開発を24年間にわたり支えてきた。打ち上げは地元の経済や雇用への波及効果も大きい。新型ロケット「H3」に移行する宇宙開発の可能性を探った。(連載「H2Aの軌跡」?より) ...
NHK三重 鈴鹿 ミャンマー地震から3か月 留学生が支援呼びかけ
NHK 6月28日 19:43
... ンマー出身の留学生たちが、自国の多様な文化や地震の被害について知ってもらおうと交流会を開きました。 ミャンマー中部では、ことし3月、マグニチュード7.7の大地震が発生し、実権を握る軍は、これまでに3700人以上が死亡したとしています。 地震の発生から3か月となる28日、鈴鹿市にある鈴鹿大学では、ミャンマーからの留学生4人が交流会を開き、地域の住民など20人ほどが参加しました。 このなかで留学生たち ...
TBSテレビ災害防災 外国人への情報発信セミナー
TBSテレビ 6月28日 18:08
... に惑わされず災害時に適切な行動を取ることができるよう情報発信のあり方について学ぶ勉強会が福岡市で開かれました。 福岡市中央区で28日開かれた「防災・災害外国人への情報発信セミナー」には、領事館の職員や留学生支援の担当者、外国人労働者を採用している企業の担当者などおよそ30人が参加しました。 防災心理学を専門とする九州大学の杉山高志(すぎやまたかし)准教授が「災害時、命をまもる情報発信のコツ」と題し ...
NHK三重 鈴鹿 ミャンマー地震から3か月 留学生が支援呼びかけ
NHK 6月28日 16:40
... ンマー出身の留学生たちが、自国の多様な文化や地震の被害について知ってもらおうと交流会を開きました。 ミャンマー中部では、ことし3月、マグニチュード7.7の大地震が発生し、実権を握る軍は、これまでに3700人以上が死亡したとしています。 地震の発生から3か月となる28日、鈴鹿市にある鈴鹿大学では、ミャンマーからの留学生4人が交流会を開き、地域の住民など20人ほどが参加しました。 このなかで留学生たち ...
信濃毎日新聞長野県も暑いよ…訪日客を搬送することも 熱中症予防 松本市の消防署が3言語で注意呼びかけへ
信濃毎日新聞 6月28日 11:00
... 込むサシカラさん(左) 松本市城西の丸の内消防署は27日、救急車のスピーカーから熱中症予防などの呼びかけを始めた。日本語の他、多くの外国人にも理解してもらうため、英語、中国語でも呼びかける。傷病者の搬送を終えて消防署に帰る間に救急車から音声を流す。この日は近くの丸の内ビジネス専門学校の教員や留学生らが消防署を訪れ、注意喚起の音声を収録した。 同消防署によると、インバウンド(訪日客)の増加に伴い、…
琉球新報ルーツの親戚の名前確認 「礎」で4世ロドリゴさん ペルーから留学中
琉球新報 6月28日 05:00
「あなたを見つけることができて、とてもうれしい」。ペルーからの県費留学生の桑江安座間ロドリゴ良明さん(22)が慰霊の日の23日、糸満市摩文仁の平和の礎で、沖縄戦で犠牲になった沖縄の親戚の名前を初めて確認し、手を合わせた。 ロドリゴ良明さんはペルーの首都リマ生まれの県系4世。ペルーの大学は5年制でペルー応用科学大学の4年生。県の留学制度を利用し今年4月から1年間、沖縄国際大学で日本語を学んでいる。 ...
千葉日報緊急事態への備えの欠如 「耐震構造」とされたのに倒壊 工学分野の発展必要 母国の復興に教育的支援を 【ミャンマー大地震・留学生たちの思い】(3)
千葉日報 6月27日 19:59
※写真はイメージ(写真と記事は直接関係ありません) 3月28日に起きたミャンマー大地震から3カ月がたつが、現在でも多くの被災者が厳しい状況に直面している。日本の大学に在籍中のDさん(仮名)はこの大地震を現地で経験した。故郷の被害はさほど大きくなかったが、母国を襲った地震による被災の状況や震災への備えの欠如など多くの問題を目の当たりにした。 Dさんは母国の未来のためには ・・・
OTV : 沖縄テレビ魚やカニを密漁 ベトナム人グループを摘発 中城海保
OTV : 沖縄テレビ 6月27日 18:09
... 法律違反の疑いで27日までに逮捕・送検されたのは南城市に住むベトナム人技能実習生と特定技能実習生の男5人です。 5人は4月、南城市冨祖崎公園の沖合に刺網やカニかごを設置し魚やカニを数十匹づつ取っていたもので、調べに対し「食べるためだった」と話しているということです。 中城海上保安部は「今回の事件を通じ外国人留学生や技能実習生が我が国の正しい法知識を得るきっかけになれば幸いです」とコメントしました。
中日新聞内向き指摘「当たらない」 留学生支援限定で文科相
中日新聞 6月27日 12:10
... 部科学省の方針について、阿部俊子文科相は27日の閣議後記者会見で「内向きなイメージを持たれるのでは」と問われ「引き続き留学生への研究費は支援する方向で、日本のアカデミア(学界)が内向きだという指摘は当たらない」と反論した。 制度を巡っては、昨年度の受給者の4割が中国出身者を中心とする留学生だったことを自民党議員が国会で問題視していた。阿部氏は「事業趣旨は元々、日本人学生の進学を支援することだ」と説 ...
NEWSつくば筑波大も受け入れ表明 米ハーバード大の留学生資格取り消し受け
NEWSつくば 6月27日 08:16
米トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格認定を取り消したことを受けて、筑波大学(つくば市天王台)の永田恭介学長は26日、ハーバード大を含む米国の大学で学業を続けられなくなった留学生らを受け入れると表明した。同日の定例会見で永田学長は「(学生にとって)研究ができなくなることは極めて大きな問題。米国留学を予定している日本人とその他の国の人に、アカデミアの仲間として学べる環境を提供したいと考えた ...
茨城新聞筑波大 留学生受け入れへ 米政府の停止措置で 茨城
茨城新聞 6月27日 06:00
記者会見に出席した永田恭介学長=つくば市天王台 米国政府の留学生受け入れの取り消し措置を受け、筑波大(茨城県つくば市)は26日、米国での学業継続が困難となった学生を受け入れる方針を発表した。同日の定例会見で永田恭介学長が明らかにした。 同大によると、対象者は米国の大学に正規生として在学する学生や、入学予定者。学業を続ける意思があり、筑波大と研究領域が合う人で、学位を取得する学群生や大学院生のほか、 ...
デーリー東北新聞人材確保へ留学生とトーク 参加企業を募集 来月15日/八戸
デーリー東北新聞 6月27日 05:25
青森県は来月15日、八戸市で企業と地元留学生との交流会を開く。県内に事業所があり、留学生の採用に関心のある企業が対象で、参加企業を募集。留学生に会社をアピールできるほか、留学生が持つ技能など情報収集ができる。 県が取り組む労働力確保対策の一.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
タウンニュース若者の力でまつり活性
タウンニュース 6月27日 00:00
... (はるひ)さん。「小学生の時、いつも七夕まつりの屋台で食べ物を購入できなかった。行列の中、食材の詳細を聞くことが申し訳なくて」と苦い経験を振り返る。また「グルテンフリーしか食べられない友人のアメリカの留学生が考案の後押しになった」と話す。 同会議所の久米竜太郎さんは、「若者のアイデアと実行力に驚いた。関わる大人も考えの幅が広がったと感じたし、学生にとっては学校と家庭以外での学びの場となったのでは」 ...