検索結果(海上保安 | カテゴリ : 地方・地域)

336件中2ページ目の検索結果(0.078秒) 2025-07-07から2025-07-21の記事を検索
NHK北九州 海保の海難救助の合同訓練 潜水士ら24人が技術磨く
NHK 17日 12:10
海難救助にあたる海上保安部の潜水士などを対象にした訓練が17日、北九州市で行われました。 この訓練は第7管区海上保安本部が海難救助の対応能力を高める目的で実施したもので、管内の海上保安部などから潜水士と機動救難士、あわせて24人が参加しました。 17日は門司区の岸壁に長崎海上保安部の巡視船「でじま」が接岸し、これを使ってさまざまな訓練が行われました。 潜水士らは甲板から次々と海に飛び込み、隊列を組 ...
TBSテレビ汚水などを港に流した疑いで水産加工会社を家宅捜索 最大で基準値の33倍超えの汚水を確認 三重・紀北町
TBSテレビ 17日 12:00
汚水などを港に流したとして、三重県紀北町の水産加工会社が家宅捜索を受けました。 廃棄物処理法違反と水質汚濁防止法違反の疑いで家宅捜索を受けたのは、紀北町の「丸徳誠洋水産」です。 家宅捜索を行った尾鷲海上保安部によりますと、先月12日に海上保安部の職員が排水口から紀伊長島港に動植物系の油などを含む汚水が排出されているのを確認し、最大で基準値の33倍を超えていたということです。
TBSテレビ下津井の田ノ浦で「防波堤から男性が海に転落した」未明に通行人が通報「ドボン」という音を聞いて(17日正午現在)【岡山・倉敷市】
TBSテレビ 17日 12:00
きょう(17日)未明、岡山県倉敷市の瀬戸内海に防波堤から男性が転落したと通報がありました。現在も海上保安庁などが捜索を続けています。(17日正午現在) 消防と海上保安庁によりますと、午前3時10分ごろ、倉敷市下津井田ノ浦の田土浦公園付近を通行していた男性から、「防波堤から男性が海に転落した」と119番がありました。通報した男性が、堤防の上に40〜50歳代の男性が座っているのを見かけ、「ドボン」とい ...
名古屋テレビ水産加工工場から赤茶色の汚水、廃棄物をそのまま流したか 海上保安部が三重・紀北町の水産会社を強制捜査
名古屋テレビ 17日 11:54
水産加工の過程で出た廃棄物を工場からそのまま海に流していたとして、三重県紀北町の会社に海上保安部が強制捜査に入りました。 第四管区海上保安本部 廃棄物処理法違反と水質汚濁防止法違反の疑いで強制捜査を受けているのは、紀北町の水産加工会社「丸徳誠洋水産」です。 尾鷲海上保安部によりますと、6月12日、パトロール中の職員が会社の排水口から赤茶色の汚水が出ているのを見つけました。 汚水を採取して検査したと ...
カナロコ : 神奈川新聞安全な海のレジャーへ小型旅客船を点検 葉山マリーナで関東運輸局と海保
カナロコ : 神奈川新聞 17日 11:50
海のレジャーを楽しむ観光客が増える夏を前に、国土交通省関東運輸局と横須賀海上保安部は11日、葉山町の葉山マリーナで小型旅客船の合同安全点検を実施した。安全管理規程や気象情報の入手方法などを確認し、テロ行為の未然防止などにも注意を呼びかけた。 点検には、…
TBSテレビ新潟港内で貨物船と船に乗組員を運ぶ交通船が衝突する事故 けが人や油の流出なし 新潟
TBSテレビ 17日 10:46
... す。 新潟海上保安部によりますと、17日午前3時40分頃、出港中の貨物船「日海丸」と港内を航行していた交通船「第十六松栄丸」が衝突したということです。 衝突したのは両船の船首付近で、事故後に自力航行が可能だったことから港内の岸壁に着岸したということです。日海丸には6人、第十六松栄丸には1人の乗組員がいましたが、けが人はいないということです。また船の浸水や油の流出もありませんでした。 新潟海上保安部 ...
秋田魁新報秋田県北部に1カ所、不法投棄の疑い 県などがスカイパトロール
秋田魁新報 17日 10:40
... ックで拡大表示します 秋田県庁(資料写真) 秋田県や秋田県警などでつくる県廃棄物不適正処理防止対策等連絡協議会は16日、ヘリコプターで上空から不法投棄を監視するスカイパトロールを実施、不法投棄が疑われる現場を県北部で1カ所確認した。 県の防災ヘリ「なまはげ」と海上保安庁ヘリ「うみすずめ」にそれぞれの職員が乗り込み、秋田市雄和の県消防防災航空隊基地を出発。県北方面と海岸部を約1時間半パトロールした。
デーリー東北新聞海事関係者に安全意識向上を呼び掛け 八戸海保など、市内で共同海難防止活動
デーリー東北新聞 17日 10:21
出発式で滝山豊次長(左)から激励を受ける参加者 官民が一体となって海難防止を推進する「海の事故ゼロキャンペーン」(16〜31日)に合わせ、八戸海上保安部(稲田健二部長)は16日、八戸市内で共同海難防止活動を展開。関係機関からの参加者約10人が市内沿岸部の事務所や漁協などを回り、安全意識向.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細は ...
FNN : フジテレビ倉敷市下津井の防波堤で男性が海に転落…海保など捜索 本州と四国結ぶ「瀬戸大橋」の橋脚近く【岡山】
FNN : フジテレビ 17日 09:55
... が海に転落し、行方が分からなくなっていて、捜索が行われています。 通報者"「ドボン」という音を聞き近くに行くと男性が海中に" 水島海上保安部によりますと、午前3時15分ごろ倉敷市下津井田ノ浦の田土浦公園の防波堤から男性が海に転落したという内容の119番通報がありました。海上保安部の巡視艇など5隻が出て付近の海域を捜索しています。 通報者は田土浦公園付近を歩いていたところ、「ドボン」という音を聞き、 ...
日本テレビ「漁船のような船と衝突した」 新潟西港で2隻の船が衝突 けが人なし《新潟》
日本テレビ 17日 09:32
... 故がありました。けが人はいません。 新潟海上保安部によりますと、17日午前3時40分頃、貨物船から、「新潟西港出港中に漁船のような船と衝突した」と通報がありました。 現場は山の下埠頭付近で、6人が乗った貨物船が港を出ようと航行していて、対向してきた1人が乗った交通船兼作業船と衝突しました。 2隻は自力で着岸し、けが人や浸水、油の流出はないということです。 新潟海上保安部が原因を調べています。 最終 ...
TBSテレビ【速報】瀬戸内海 防波堤から男性が海に転落 消防・海上保安庁が捜索中【岡山・倉敷市】
TBSテレビ 17日 08:20
きょう(17日)未明、岡山県倉敷市の瀬戸内海で、防波堤から男性が転落しました。消防と海上保安庁が捜索を続けています。 【画像?】 消防海上保安庁によりますと、午前3時14分頃、倉敷市下津井田ノ浦の田土浦公園【画像?】で付近を通行していた男性から「防波堤から海に転落した」と119番通報がありました。通報した男性が「ドボン」という音を聞き、近くにいくと、海中に男性が落ちているのを発見しましたが、その後 ...
毎日新聞ナマコなど密漁 宇部海保が摘発 計18人 /山口
毎日新聞 17日 05:05
宇部海上保安署は10日、1月中旬から6月30日までの半年間に、宇部市東部の沿岸でナマコなどを密漁したとして、計18人を摘発したと発表した。 宇部海保によると、1月ごろに地元漁業者からの要請を受けて集中取り締まりを実施。摘発した18人中17人が宇部市や山陽小野田市、山口市など県内の在住者で、残り1人…
カナロコ : 神奈川新聞参政党・初鹿野裕樹氏 全年代意識しSNS活用 警察官時代の経験も礎に
カナロコ : 神奈川新聞 17日 05:00
... は2度目の挑戦となる。 「はじからはじまで」を体現するように、街頭演説は主要ターミナル駅付近だけでなく、規模の大きくない駅も回るなど県全域で満遍なく展開してきた。党が打ち出す「日本人ファースト」に絡めた主張と、減税や積極財政の訴えを中心に演説を組み立てる。警視庁警察官時代に「同僚を亡くした」経験から、警察や消防、自衛隊や海上保安官らの勤務環境と待遇の改善も強く主張している。 Xフォロワー数は3万超
八重山日報尖閣周辺に中国船2隻 240日連続航行
八重山日報 17日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では16日、中国海警局の艦船「海警1306」「海警1106」の2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは240日連続となり、過去最長を更新した。 2隻はいずれも機関砲を搭載している。同日午前7時ごろ、「海警1304」「海慶1109」は接続水域を出た。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている ...
琉球新報公務員の仕事紹介 来月13日、無料模試も
琉球新報 17日 05:00
... 公務員専門学校のホームページから。締め切りは7月25日。 公務員模試は午前10時〜午後1時、仕事紹介のイベントは同2時半〜5時に実施する。イベントでは県庁や県警、市役所、消防などの地方公務員をはじめ、海上保安庁や国税事務所、裁判所など国家公務員の担当者らから仕事内容を直接聞くことができる。 3校の担当者によると合同で同様のイベントを実施するのは初めて。近年、公務員の志望者が減少傾向にあることから、 ...
北海道新聞夜の室蘭・チキウ岬、7年ぶり開放 20日灯台ライトアップ
北海道新聞 16日 22:03
室蘭海上保安部と室蘭市は20日午後7時半〜9時、チキウ岬灯台(母恋南町)と灯台の敷地をランタンなどでライトアップし、敷地の一部を開放する。...
FNN : フジテレビ“ミニボート"転覆事故に注意を!夏のレジャーシーズンに事故増加…「風・波の変化を把握しながら楽しんで」新潟
FNN : フジテレビ 16日 22:00
新潟市東区の海水浴場で新潟海上保安部がミニボートの安全な使用方法を紹介しました。 ミニボートは全長3m未満で運転免許は必要ありません。主に海釣りなどで使用され人気となっている一方で… 【新潟海上保安部 行方隆夫 交通課長】 「手軽に楽しめる分、安定さにかけるところがある」 県内では夏のレジャーシーズンにミニボートによる事故が増え、年間で発生する事故のうち約4割が6月?9月の間に起きています。 こう ...
中国新聞広島観光親善大使が一日広島海上保安部長 広島市南区の広島港...
中国新聞 16日 21:30
宇根船長?に安全運航を呼びかける角田さん? 広島海上保安部は16日、海の事故ゼロキャンペーン(31日まで)の一環で、広島観光親善大使の角田優海(ゆう)さん(21)を一日広島海上保安部長に任命した。角田さんは広島市南区の広島港を訪ね、船長たちに安全運航を呼びかけた。
日本テレビ海保大学校で伝統の遠泳訓練 7時間かけ学生が泳ぎ切る・広島県呉市
日本テレビ 16日 18:42
呉市の海上保安大学校で70年以上の伝統がある遠泳訓練が行われました。 海上保安大学校の遠泳訓練は1952年から続く夏の伝統行事です。 ■本科1学年 中園友菜さん 「練習を重ねるうちに泳げるようになったので今は不安はありません。全員で完泳を目指して頑張りたいと思います」 ■本科4学年 杉藤希洸 さん 「全員を信じて私も自分自身を信じて頑張っていこうと思います」 参加した194人の学生は泳ぐ力によって ...
大分合同新聞「海難事故に注意を」大分海上保安部が啓発活動 駅利用者にチラシなど配布
大分合同新聞 16日 18:01
海難事故への注意を呼びかけようと、大分海上保安部は16日、大分市のJR大分駅周辺で啓発活動をした。...
FNN : フジテレビ県内では24年は52席の海難事故発生…「海の事故ゼロキャンペーン」始まる【岡山】
FNN : フジテレビ 16日 18:00
... の社員が一日海上保安部長と一日船長に任命され、巡視艇「りゅうおう」に乗り込み、港の安全を海から確認しました。 海上保安部によりますと岡山県内では2024年、52隻の海難事故が発生し、前の年を上回っています。また、7月13日には坂出市の櫃石島の近くで水上オートバイに乗っていた倉敷市の男性が行方不明となっていて、海上保安部は男性が海に転落したとみて捜索していますが、まだ見つかっていません。海上保安部で ...
FNN : フジテレビ坂出市櫃石島沖 水上オートバイで不明の男性の専従捜索打ち切り 海保は通常の活動で捜索【岡山・香川】
FNN : フジテレビ 16日 17:45
... 員、竹内智矢さん(41)です。海上保安部によりますと竹内さんは13日午後2時半ごろ、海水浴に訪れていた坂出市櫃石島で知人らに「ちょっと乗ってくるわ」と告げて水上オートバイに乗って海岸を出発しました。 その後、知人が島の北側の海に無人のオートバイが、エンジンが停止した状態で浮いているのを見つけ、通報したものです。 海上保安部によりますと、4日間にのべ巡視艇18隻のほか、海上保安庁や岡山県、岡山県警、 ...
山陽新聞海の事故ゼロキャンペーン始まる 水島海保、地元企業と啓発強化
山陽新聞 16日 17:29
巡視艇から事故防止を訴える関藤さん(左)と藤井さん 海上保安庁の「海の事故ゼロキャンペーン」(31日まで)が始まった16日、水島海上保安部は地元企業の社員を一日海上保安部長、一日船長に任命し、倉敷市の水島港一帯で事故防止を訴えた。 同市水島福崎町の...
TBSテレビ溺れたら、むやみに動かず“浮いて待つ"海上保安部が小学校で安全教室 福島・いわき市
TBSテレビ 16日 16:37
... 処法を学んでもらおうと、福島海上保安部が毎年行っているものです。参加した小学生は、服を着たままプールに入り、体が重くなり、動きにくくなるのを体験しました。 また、溺れた時は、むやみに動かず浮いて待つことや、ペットボトルなど浮く物を使って助けを待つことなどを学びました。 参加した小学生「溺れたらパニック状態になると思うので、楽に浮く姿勢をとることが大事だなと思った」 福島海上保安部 警備救難課・中澤 ...
NHK“海の事故を防ごう" 海上保安本部などが呼びかけ 新潟
NHK 16日 16:32
県内各地で海水浴場がオープンするなか、海のレジャー中の事故を防ぐため、海上保安本部や警察がJR新潟駅の前でライフジャケットの着用などを呼びかけるチラシを配りました。 参加したのは海上保安本部の職員や警察官など10人余りで、JR新潟駅前の広場で海での事故を防ぐための対策を呼びかけるチラシなどが入った袋を通行人に手渡していました。 チラシや袋にはライフジャケットの着用や連絡手段の確保、それに事故が起き ...
NHK海難事故防止 石垣島でライフジャケット着用など呼びかけ
NHK 16日 16:30
... ーミナルでは、石垣海上保安部の近藤正雄次長などが地元出身のボクシング元世界チャンピオン、具志堅用高さんの銅像にライフジャケットを着せて着用の徹底を呼びかけました。 続いて、海上保安部の職員などが船を待つ観光客に注意事項が書かれたリーフレットなどを手渡しながらシュノーケリングを行う際は必ずライフジャケットを着用し体調の悪い時は海に入らないようにすることなどを呼びかけていました。 石垣海上保安部により ...
NHK広島 呉 幹部養成の海上保安大学校で伝統の遠泳訓練
NHK 16日 12:49
海上保安庁の幹部職員を養成する呉市の海上保安大学校で、学生たちが最長で9キロあまりを泳ぎ切る伝統の「遠泳訓練」が行われました。 呉市の海上保安大学校では、強い気力と体力を養うため1952年から伝統の「遠泳訓練」を行っていて、ことしは194人の学生が参加しました。 学生たちは円陣を組んで気合いを入れたあと、学校の敷地にある桟橋からグループに分かれて海に飛び込みました。 そして、海に浮かべられたブイの ...
TBSテレビ「みんなで声かけを大事にして頑張っていきたい」海上保安大学校の学生たちが伝統の遠泳訓練に挑戦 広島・呉市
TBSテレビ 16日 12:35
広島県呉市の海上保安大学校で学生たちが、伝統の遠泳訓練に挑戦しています。 16日朝から始まった海上保安大学校の遠泳訓練には、本科と初任科の学生合わせて194人が参加しました。この訓練は、遠泳を通じて学生の体力と気力を養うために開校以来、続けられています。 「泳ぎきるぞ!シャー」円陣を組み、かけ声を掛け合った学生たち。体操を終えると、泳力別に分かれ、学校前の海から泳ぎだしました。 1年生にとっては、 ...
FNN : フジテレビ海上保安大学校 夏の伝統行事『遠泳訓練』 過酷な訓練も声かけや歌で励まし合う 広島・呉市
FNN : フジテレビ 16日 12:00
... さあいこう!」 海上保安大学校の『遠泳訓練』は、幹部海上保安官として必要な体力と精神力を養う目的で開学以来行われている夏の伝統行事です。 【海上保安大学校・本科1学年 中園友菜さん】 「周りとの声掛けは自分たちも気分が盛り上がるので、みんなで声掛けを大事にして頑張っていきたい」 【海上保安大学校・本科4学年 杉藤希洸さん】 「現場で一緒に汗を流して仲間のささいな変化にも気付ける幹部海上保安官になり ...
デーリー東北新聞八戸で海の事故ゼロキャンペーン 共同海難防止活動
デーリー東北新聞 16日 11:41
出発式で滝山豊次長(左)から激励を受ける参加者 官民が一体となって海難防止を推進する「海の事故ゼロキャンペーン」(16〜31日)に合わせ、八戸海上保安部(稲田健二部長)は16日、八戸市内で共同海難防止活動を展開。関係機関からの参加者約10人が市内沿岸部の事務所や漁協などを回り、安全意識向上を呼びかけた。 ※詳しくは17日付紙面かウェブサイトをご覧ください お気に入り登録 お気に入りリスト
NHK“海の事故防止"大分駅でライフジャケット着用徹底を呼びかけ
NHK 16日 11:17
夏のレジャーシーズンを迎え、海での事故を防ごうと、海上保安部の職員らがJR大分駅でライフジャケットの着用の徹底などを呼びかけました。 16日JR大分駅前の広場には大分海上保安部の職員など、およそ20人が集まり、通勤や通学で駅を訪れた人にうちわやチラシを配って海での事故防止を呼びかけました。 配られたうちわやチラシには、海で遊ぶときには必ずライフジャケットを着用すること、ライフセーバーや監視員がいる ...
十勝毎日新聞十勝港まつりに合わせて巡視船「とかち」体験クルーズ 8月2日
十勝毎日新聞 16日 11:12
広尾町の十勝港第4埠頭(ふとう)で開かれる十勝港まつり(8月2日)の関連イベントとして、広尾海上保安署所の巡視船「とかち」の体験航海が行われる。参加者を募集している。 午前11時...
NHK福岡 夏休み前に小学校で水の事故にあわない対策学ぶ授業
NHK 16日 09:49
... 小学6年生の児童2人が溺れ、このうちの1人が死亡しています。 海上保安部の担当者は、▼海に行く際はライフジャケットを着用して▼監視員のいる海水浴場で遊ぶよう子どもたちに呼びかけていました。 参加した女子児童は「友だちが溺れたらすぐに警察や海上保安庁に電話して、ペットボトルや身近にある物を投げて助けたいと思いました」と話していました。 福岡海上保安部の高山万輝交通課長は「命を自分で守る術を身につけて ...
山口新聞夏休み前、海保が海上安全講習/徳山小6年生107人が参加
山口新聞 16日 06:00
ログインして画像を拡大 海のレジャーが活発になる夏休みを前に、山口県周南市の徳山海上保安部は、同市毛利町の徳山小学校で、6年生107人に海上での事故に備える安全講習を行った。 児童たちは服を着たままプールに入り、普段より泳ぎにくくなる現象を体験。海上保安官から救命胴衣の着方を教わった後、空のペットボトルを抱いて体を浮かせたり、ひもで結んだペットボトルを投げて溺れている人を救助したりする練習をした。 ...
毎日新聞ペットボトル抱え浮く練習 自分の命守るため 徳山小6年生 /山口
毎日新聞 16日 05:08
水辺のレジャーが盛んになる夏休みを前に、徳山海上保安部は周南市立徳山小学校で安全講習会を開いた。6年生約100人が服を着たまま25メートルプールに入り、水面でも息ができるようにペットボトルを利用してあおむけに体を浮かせて救助を待つことを学んだ。 水着の上に服を着て参加するのは、服のまま海に落ちたり、流されたりしても慌てずに対処できるようにするのが目的。6年生…
八重山日報尖閣周辺に中国船2隻 239日連続航行
八重山日報 16日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では15日、中国海警局の艦船「海警1304」「海警1109」の2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは239日連続となり、過去最長を更新した。 2隻はいずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
TBSテレビ海開きを前に水難救助訓練 町と警察、消防、海上保安署が協力 「津波フラッグ」の紹介も 鳥取県・岩美町
TBSテレビ 15日 19:35
鳥取県岩美町の3つの海水浴場は18日が海開き。 それを前に、町と警察、消防、海上保安署が協力して大規模な水難救助訓練が行われました。 海水浴をしていた人が流されたと、仲間が観光案内所に駆け込んで通報するところから訓練は始まりました。 消防や警察の車両や海上保安署の巡視艇などが次々と浦富海水浴場に集まり、救助体制を整えます。 島に泳ぎ着いた人をまずは消防防災ヘリが吊り上げて救助。 同じく島に泳ぎ着い ...
まいどなニュース台湾有事勃発、中国が描く海上封鎖のシナリオ グレーゾーン戦術を積極活用か
まいどなニュース 15日 19:30
... 的に制限され、海上運賃や保険料の高騰が懸念された。日本経済への打撃は計り知れないものになるのは想像に難くない。また、沖縄県の先島諸島や尖閣諸島が中国の軍事作戦に巻き込まれるリスクもあり、日本は自衛隊や海上保安庁の対応強化を迫られる。国際社会全体にとっても、台湾海峡の安定は半導体などグローバルなサプライチェーンや経済に直結する課題である。 中国による海上封鎖は、軍事力と経済的圧力を組み合わせ、台湾を ...
宮古新報市長が海上保安部を視察 丹野部長業務説明 災害時の連携を確認
宮古新報 15日 19:23
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
TBSテレビ「身近にあるもので命が助かることがわかりました」が溺れた時に命を守る方法 小学生が学ぶ 福岡
TBSテレビ 15日 19:14
... 教わりました。 また、ライフセーバーによる救助の実演も行われ、海に落ちた人への対応も学びました。 児童 「身近にあるもので命が助かることがわかりました」 児童 「ライフジャケットは両手もふさがらないし、力を入れないでも浮くことができるので命を守るためにも必要だと思いました」 今回の安全教室を開いた福岡海上保安部は、「子供だけで水辺に近づかず保護者も目を離さないようにしてほしい」と呼びかけています。
TBSテレビ夏本番に急増する海の事故 映像通報システム“Live118"を実演 1月から新たに運用 海上保安庁の職員が現場の状況を映像で確認 通報者に心臓マッサージの方法などの映像を送信も可能 広島
TBSテレビ 15日 18:39
海の事故で現場の状況を把握し、効果的な救助につなげる映像通報システムが実演されました。 第六管区海上保安本部で9日に実演されたのは、1月から新たに運用が始まった映像通報システム「Live118」です。 118番通報を受けた海上保安庁の職員が、現場の状況を音声で把握するのが難しい場合、通報者のスマートフォンにショートメッセージでシステムのURLを送信。通報者がアクセスすると、スマートフォンのカメラが ...
NHK海保や消防などが海で溺れた人の合同救助訓練 川南町
NHK 15日 17:35
... る通浜海浜公園の前の海で行われた訓練には、地元の海上保安署や消防組合、それに警察署など4つの機関から35人が参加しました。 海で遊んでいた大人2人が溺れて沖に流されたという想定で訓練が行われ、2台の水上バイクで捜索に当たった消防隊員が1人を見つけて救助しました。 さらに、もう1人を見つけて、県の防災ヘリコプターで海面からつり上げて救助しました。 宮崎海上保安部によりますと、県内では去年1年間に海の ...
NHK福岡 夏休み前に小学生が水の事故対策学ぶ 着衣で浮く練習も
NHK 15日 17:06
... た小学6年生の児童2人が溺れ、このうちの1人が死亡しています。 海上保安部の担当者は、海に行く際はライフジャケットを着用して監視員のいる海水浴場で遊ぶよう子どもたちに呼びかけていました。 参加した女子児童は「友だちが溺れたらすぐに警察や海上保安庁に電話して、ペットボトルや身近にある物を投げて助けたいと思いました」と話していました。 福岡海上保安部の高山万輝交通課長は「命を自分で守る術を身につけてほ ...
読売新聞ダイビングのインストラクター男性、1時間経っても浮上せず…海底で発見され搬送先で死亡確認
読売新聞 15日 17:00
... 浜町のダイビングショップのスタッフから、「ダイビング中のインストラクターの男性が心肺停止になった」などと118番があった。男性は町内の病院に搬送されたが、約1時間20分後に死亡が確認された。 海上保安庁 田辺海上保安部によると、男性は大阪市のダイビングショップに所属するインストラクター(39)。男性は、白浜町のダイビングショップが所有する船に客らと乗り、約1・1キロ沖合(水深約30メートル)で午前 ...
日本テレビ海保・消防・警察「海の事故想定の合同訓練」それぞれの強み共有し連携 迅速な救助目指す《長崎》
日本テレビ 15日 17:00
海のレジャーシーズンを前に、海上保安部など、3つの機関による救助訓練が行われました。 「長崎海上保安部」「県警機動隊」「長崎市中央消防署」の3機関による合同訓練。 海のレジャーシーズンを前にそれぞれの強みを共有し、迅速な救助につなげることを目的に行われていて、今年で3回目です。 (長崎海上保安部 川原 卓也課長) 「(訓練を通して)顔が見える関係を築くことで、もし大きな事故や災害が発生した時、現場 ...
日本テレビ海水浴シーズンを目前に控え水難事故を想定した救助訓練 先日、20歳男性が溺れてなくなる事故が発生した岩美町の海で実施 一般にはまだ未浸透「津波フラッグ」の周知も 鳥取県岩美町
日本テレビ 15日 16:55
... れて亡くなる事故が発生したばかり。7月15日の訓練には鳥取海上保安庁署や岩美消防署、鳥取県警など約40人が参加し、救助の手順を確認していました。 警察官 「現在水難事故が発生しております。離岸流が発生しておりますので遊泳客の方は直ちに海から上がってください」 その後は、消防の救助ヘリや救難支所の救助船が島に孤立した2人を確保して病院に搬送し、海上保安署の巡視船と水上バイクが協力して沖合に流された人 ...
室蘭民報人材確保へ働きやすさPR 海保、25年度採用始まる
室蘭民報 15日 14:30
海上保安官を養成する海上保安学校(京都府舞鶴市)が、2...
KRY : 山口放送下松・笠戸湾でプレジャーボートが台船と衝突し3人が死亡事故 台船をえい航していたタグボートの船長に対し罰金100万円の略式命令
KRY : 山口放送 15日 11:58
... ボートの船長です。 この事故は2024年11月、下松市の笠戸湾でプレジャーボートがタグボートにえい航されていた台船と衝突・沈没し、プレジャーボートに乗っていた4人のうち船長ら3人が死亡しました。 徳山海上保安部はタグボートとプレジャーボート、双方の見張りが不十分だったことが事故の原因としてことし4月、船長2人を業務上過失往来危険と業務上過失致死の疑いで書類送検していました。 周南区検察庁は7月8日 ...
中国新聞浜田沖へ流された男性を救助、広島市安佐北区の会社員に感謝状
中国新聞 15日 11:29
田中保安部長?から感謝状を受け取る野田さん 島根県の浜田海上保安部は、遊泳中に沖へ流された男性を救助したとして広島市安佐北区の会社員野田賢一郎さん(38)に感謝状を贈った。
中日新聞人材確保へ働きやすさPR 海保、25年度採用始まる
中日新聞 15日 05:58
2025年度の海上保安官の募集ポスター(海上保安庁提供) 海上保安官を養成する海上保安学校(京都府舞鶴市)が、2025年度の採用試験の募集を始めた。多様なスキルを習得し、海の安全を守るやりがいのある仕事だとアピール。意欲ある人材を求めているが、長期の航海や離島への赴任といった勤務形態が敬遠され、応募者は減少気味だ。巡視船に個室やインターネット環境を整備するなど、「働きやすい職場づくりを進めている」 ...
毎日新聞インストラクター、ダイビング中死亡 白浜・江津良浜 /和歌山
毎日新聞 15日 05:03
13日午前11時15分ごろ、白浜町の江津良浜海水浴場で、ダイビングショップのスタッフから「ダイビング中に1人が心肺停止になり、船に引き上げて浜に向かっている」と118番通報があった。男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。 田辺海上保安部によると、男性は大阪市城東区のダイビングショップに所属す…
八重山日報尖閣周辺に中国船2隻 238日連続航行
八重山日報 15日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では14日、中国海警局の艦船「海警1304」「海警1109」の2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは238日連続で、過去最長を更新した。 2隻はいずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
奄美新聞?ラッコ浮き?で命守る
奄美新聞 14日 22:00
... を利用した?ラッコ浮き?で命を守る方法を学んだ児童(12日、大和村村民プール) 大和小で水難事故防止教室 「子どもだけで海に行かないで」 大和村の大和小学校(池上祥一郎校長、児童33人)で12日、奄美海上保安部の職員が指導する水難事故防止教室があった。隣接する村民プールに服を着たまま集合した児童31人は、着衣水泳の難しさを体験し、ペットボトルを使って仰向けに浮かぶ?ラッコ浮き?を実践で学んだ。海保 ...
TBSテレビ【参議院選挙シリーズ】 防衛力強化に揺れる島 自衛隊やミサイル配備に関する各候補者の考えはー
TBSテレビ 14日 20:14
... れからはより一層強化していかないといけないんじゃないかと思いますよ」 漁協組合長の嵩西さんが、南西諸島の防衛力強化を容認するようになった、大きなきっかけがあります。 2010年、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件です。さらに2022年、中国軍の弾道ミサイルが与那国島や波照間島の近海に相次いで落下するなど、漁場の環境の変化を日々憂いています。 ▼嵩西茂則 さん 「あれは驚異的でし ...
NHK千葉 鴨川 海に流された中学生 現場近くで見つかり死亡
NHK 14日 19:36
... て行方不明になっていた中学生が14日、現場近くで見つかり、死亡が確認されました。 12日の夕方、鴨川市の横渚海岸で市内に住む中学1年の男子生徒が友人たちと遊んでいたところ、沖合に流されました。 警察や海上保安庁などが捜索にあたっていましたが、14日午前5時すぎに現場からおよそ500メートルほど離れた海面に生徒が浮いているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。 警察によりますと死亡したのは、近 ...
琉球新報【全文公開】候補者の政策は? アンケート回答(参院選沖縄選挙区)
琉球新報 14日 19:27
... も許されない。日米一体で台湾有事に介入するためのもので、沖縄を再び戦場にする危険な計画は絶対に認められない。憲法九条に反する配備計画は撤回すべき。 比嘉隆氏 − (無回答) Q22:有事の際の自衛隊や海上保安庁による利用円滑化を前提にした「特定利用空港・港湾」の制度についての考えは。 ?県内の空港・港湾も積極的に追加すべき ?県内の空港・港湾指定には慎重に対応すべき ?制度自体を廃止すべき ?その ...
NHK下松 笠戸湾の船舶事故 タグボート船長に罰金の略式命令
NHK 14日 18:27
... 去年11月、下松市の笠戸湾で台船を引いて航行していたタグボートと、釣りに向かっていたプレジャーボートが衝突し、プレジャーボートに乗っていた船長を含むあわせて3人が死亡し、1人がけがをしました。 徳山海上保安部は、ことし4月、双方の船の見張りが不十分だったことが事故の原因だったとして、双方の船長を業務上過失往来危険と業務上過失致死の疑いで書類送検していました。 この事故について、検察はタグボートの ...
NHK鳥取 海水浴シーズン迎え 海保と県警が合同救助訓練
NHK 14日 18:20
海水浴客が溺れたという想定で、海上保安庁と警察が連携して救助の手順を確認する訓練が鳥取市で行われました。 鳥取市の「賀露みなと海水浴場」で行われた訓練は、レジャー客2人が溺れたという想定で行われ、鳥取海上保安署の保安官や県警察本部の警察官など20人余りが参加しました。 この中では、海上で助けを求める男性に警察官などがボートで近づき、海上保安本部の潜水士が引き上げて砂浜まで運んでいきました。 また、 ...
TBSテレビ夏休みを前に旅客船の安全点検始まる 石川・七尾市
TBSテレビ 14日 16:56
本格的な海のレジャーシーズンを前に、北陸信越運輸局などが七尾湾をめぐる遊覧船の点検を行いました。 記者リポート「安心、安全に遊覧船を楽しんでもらえるよう船の点検が行われています」 北陸信越運輸局と七尾海上保安部は14日、道の駅「能登食祭市場」にある七尾湾遊覧船SeaBirdIIの点検を行いました。
NHK千葉 鴨川 海に流された中学生 現場近くで見つかり死亡
NHK 14日 16:21
... て行方不明になっていた中学生が14日、現場近くで見つかり、死亡が確認されました。 12日の夕方、鴨川市の横渚海岸で市内に住む中学1年の男子生徒が友人たちと遊んでいたところ、沖合に流されました。 警察や海上保安庁などが捜索にあたっていましたが、14日午前5時すぎに現場からおよそ500メートルほど離れた海面に生徒が浮いているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。 警察によりますと死亡したのは、近 ...
FNN : フジテレビダイビングインストラクターの男性死亡 客2人を船に上げた後に水深約30メートルの海底で見つかる
FNN : フジテレビ 14日 13:30
... になったと、海上保安庁に通報がありました。 男性はインストラクターの森内勇樹さん(39)で、病院に運ばれましたが、その後死亡しました。 田辺海上保安部によると、森内さんはダイビングを終えた客2人を船に上げたものの、一向に上がって来ないためほかのインストラクターが捜索したところ、水深およそ30メートルの海底に沈んでいるのが見つかったということです。 森内さんのボンベには空気が残っていて、海上保安部が ...
宇部日報参院選候補者アンケート? 緊迫の一途をたどる世界情勢を踏まえた今後の安全保障の考え方
宇部日報 14日 12:50
北村経夫さん(70) 自民現 同盟国を含む多国間協調と抑止力強化の二軸で対応することが重要。自衛隊および海上保安庁の能力を強化しながら、同…
千葉日報【速報・追記あり】水難行方不明の中学生、死亡確認 千葉・鴨川の海岸で見つかる 12日に流され捜索中
千葉日報 14日 12:37
... 市の海水浴場で12日夕、男子中学生(12)が行方不明になった水難事故で、千葉県警によると、14日午前5時15分ごろ、同市の海岸で、行方不明になっていた中学生が見つかった。現場で死亡が確認された。 勝浦海上保安署などによると、12日午後4時40分ごろ、同市横渚の前原海水浴場付近で「男子中学生が流されている」と通行人から119番通報があった。友人6人と砂浜で遊んでいたが、友人が気付いた時には沖合に流さ ...
NHK水の事故防止へ 夏休み前に小学校で海の安全教室 和歌山
NHK 14日 12:33
海で遊ぶ機会が増える夏休みを前に、水の事故を防ぐための知識を学ぶ教室が和歌山市の小学校で開かれました。 この教室は、和歌山海上保安部が毎年この時期に開いていて、14日は和歌山市立砂山小学校の1年生から3年生、およそ100人が参加しました。 はじめに海上保安官が▽磯遊びや釣りをする際はライフジャケットを着用することや、▽沖に向かって強い流れができる「離岸流」に流された場合は、岸に沿って移動すると流れ ...
日本テレビ水上バイクに乗っていた男性行方不明 坂出市の櫃石島沖で
日本テレビ 14日 11:59
昨日(13日)午後、香川県坂出市の櫃石島の沖合で、水上バイクに乗っていた倉敷市の男性の行方が分からなくなり、海上保安部が捜索しています。 行方が分からなくなっているのは、倉敷市の自営業、竹内智矢さん41歳です。水島海上保安部によりますと昨日午後3時前、竹内さんの知人が「水上バイクに乗っていた人が見当たらない」と通報しました。バイクは坂出市の櫃石島北側の、下津井瀬戸大橋の近くで見つかりました。 竹内 ...
NHK新潟 聖籠町 「離岸流」事故防止 海水浴場に遊泳区域指定
NHK 14日 11:52
... さんは「遊泳区域の外では離岸流が発生しやすい場所もあるので、遊泳区域の中で泳いで海を楽しんでほしい」と話していました。 海上保安本部によりますと、県内で去年1年間に海での遊泳中に事故にあった人は20人で、このうち4割にあたる8人が「離岸流」に流された可能性があるということです。 海上保安部は、離岸流はわずかな時間で沖合に流されるおそれがあるため開設された監視員のいる海水浴場で泳ぐとともに、海では子 ...
NHK水の事故防止へ 夏休み前に小学校で海の安全教室 和歌山
NHK 14日 11:45
海で遊ぶ機会が増える夏休みを前に、水の事故を防ぐための知識を学ぶ教室が和歌山市の小学校で開かれました。 この教室は、和歌山海上保安部が毎年この時期に開いていて、14日は和歌山市立砂山小学校の1年生から3年生、およそ100人が参加しました。 はじめに海上保安官が▽磯遊びや釣りをする際はライフジャケットを着用することや、▽沖に向かって強い流れができる「離岸流」に流された場合は、岸に沿って移動すると流れ ...
TBSテレビ客とダイビングをしていたインストラクターの男性 海底で沈んでいるのが見つかる 病院へ搬送後死亡を確認 和歌山・白浜町
TBSテレビ 14日 11:43
和歌山県白浜町で、客とダイビングをしていたインストラクターの男性が海底で沈んでいるのがみつかり、死亡しました。田辺海上保安部は亡くなった原因を調べています。 死亡したのは大阪市城東区に住むインストラクターの森内勇樹さん(39)です。田辺海上保安部によりますと、森内さんは13日午前10時ごろから、白浜町の沖合で客2人とダイビングをし、約1時間後、水深5mの地点から客とボートに上がろうとしましたが、ボ ...
MBS : 毎日放送客とダイビングをしていたインストラクターの男性 海底で沈んでいるのが見つかる 病院へ搬送後死亡を確認 和歌山・白浜町
MBS : 毎日放送 14日 11:40
和歌山県白浜町で、客とダイビングをしていたインストラクターの男性が海底で沈んでいるのがみつかり、死亡しました。田辺海上保安部は亡くなった原因を調べています。 死亡したのは大阪市城東区に住むインストラクターの森内勇樹さん(39)です。田辺海上保安部によりますと、森内さんは13日午前10時ごろから、白浜町の沖合で客2人とダイビングをし、約1時間後、水深5mの地点から客とボートに上がろうとしましたが、ボ ...
毎日新聞ダイビング中、インストラクターの39歳男性が死亡 和歌山・白浜
毎日新聞 13日 23:20
... 町の江津良浜海水浴場で、ダイビングショップのスタッフから「ダイビング中に1人が心肺停止になり、船に引き上げて浜に向かっている」と118番通報があった。男性は病院に搬送されたが、死亡が確認された。 田辺海上保安部によると、男性は大阪市城東区のダイビングショップに所属するインストラクター(39)。男性は客2人と約1・1キロの沖合でダイビングをしていた。客に続いて船に上がるはずだったが姿がなかった。同乗 ...
山陽新聞坂出・櫃石島沖で倉敷市41歳男性不明 水上バイクで海中へ転落か
山陽新聞 13日 21:55
水島海上保安部 13日午後2時55分ごろ、坂出市櫃石島沖で「水上バイクに乗っていた人が見当たらない」と通報があった。水島海上保安部は倉敷市、男性会社役員(41)が行方不明になったとみて捜している。 同保安部によると、男性は午後2時半ごろ、水上バイクで櫃石島の海岸を出発。約15分後、島北側の下津井瀬戸大橋付近でエンジンが止まった状態で海面に浮いたバイクを知人が見つけた。男性は知人ら5人と海水浴に来て ...
ABC : 朝日放送「ダイビング中に心肺停止になった」 インストラクターの39歳男性死亡 和歌山・白浜町沖
ABC : 朝日放送 13日 21:38
... (39)が海中で心肺停止の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されました。 13日午前11時15分ごろ、白浜町の沖合で「ダイビング中に1人が心肺停止になった」などと118番通報がありました。 田辺海上保安部によりますと、ダイビングツアーでガイドをしていたインストラクターの男性が、海から船に上がってこないため、他のインストラクターが海中を捜索したところ、海底で見つかったということです。 男性は病 ...
FNN : フジテレビ沖合をダイビング中のインストラクターの39歳男性が死亡 ツアー客をガイド中に心肺停止 和歌山・白浜町
FNN : フジテレビ 13日 19:30
13日、和歌山県白浜町の沖合で39歳の男性が海中で心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認されました。男性はダイビングツアーのガイドをしていたということで海上保安部が詳しい状況などを調べています。 田辺海上保安部によりますと、13日午前11時すぎ、和歌山県白浜町のダイビングショップのスタッフから「ダイビング中に1人が心肺停止になり、すぐに小型船に引き上げて心肺蘇生を行いながら海水浴場に急行してい ...
TBSテレビ客とダイビング中にインストラクター男性が海底で発見され死亡 何らかの理由で溺れたか 和歌山・白浜町
TBSテレビ 13日 19:17
... 底で沈んでいるのがみつかり、その後死亡が確認されました。男性は何らかの理由で溺れた可能性があるとみて、田辺海上保安部は当時の状況を調べています。 13日午前11時15分ごろ、白浜町の沖合でダイビング店のスタッフから「ダイビング中に1人が心肺停止となっています」と118番通報がありました。 田辺海上保安部によりますと、白浜町にあるダイビング店が所有するボートで大阪市城東区に住むインストラクターの森内 ...
MBS : 毎日放送客とダイビング中にインストラクター男性が海底で発見され死亡 何らかの理由で溺れたか 和歌山・白浜町
MBS : 毎日放送 13日 19:15
... 底で沈んでいるのがみつかり、その後死亡が確認されました。男性は何らかの理由で溺れた可能性があるとみて、田辺海上保安部は当時の状況を調べています。 13日午前11時15分ごろ、白浜町の沖合でダイビング店のスタッフから「ダイビング中に1人が心肺停止となっています」と118番通報がありました。 田辺海上保安部によりますと、白浜町にあるダイビング店が所有するボートで大阪市城東区に住むインストラクターの森内 ...
中日新聞ダイビング中の男性が死亡 インストラクター、和歌山
中日新聞 13日 19:10
13日午前11時15分ごろ、和歌山県の田辺湾沖合で「ダイビング中に1人が心肺停止となった」と118番があった。田辺海上保安部によると、インストラクターの男性(39)=大阪市城東区=が沈んでいるのを別のインストラクターが発見。病院に搬送されたが、死亡が確認された。 海保によると、死亡したのは森内勇樹さん。森内さんは船で沖合にでて客とダイビング中だった。ダイビングを終えた森内さんが船に戻らないことに気 ...
千葉日報行方不明の中学生、早朝から捜索続くも見つからず 千葉・鴨川、海岸の水難事故
千葉日報 13日 18:52
鴨川市 千葉県鴨川市の海水浴場で12日夕、男子中学生(12)が行方不明になった水難事故で、13日も早朝から勝浦海上保安署の巡視艇や航空機などによる捜索が行われた。中学生は見つからず、同保安署は日の入りごろまで捜索を続ける。 同日中に見つからなかった場合、あす14日は接近する台風5号の様子を見ながら、朝から捜索を再開する予定だという。 同保安署などによると、行方不明になったのは同市の中学1年生。12 ...
FNN : フジテレビ伊方町沖で釣り客9人の乗せた遊漁船がエンジントラブル 山口・柳井港に向けて知人の船がえい航【愛媛】
FNN : フジテレビ 13日 18:50
... 9人を乗せた遊漁船がエンジントラブルで動かくなくなりました。松山海上保安部が途中まで遊漁船をひき、途中から船長の知人の船に引き渡しました。 現場は伊方町の沖合約20キロの瀬戸内海。山口県の柳井港から出航した遊漁船が13日午前10時20分頃にエンジントラブルで動かなくなり、広島県広島市に住む船長の男性(45)が118番通報しました。 松山海上保安部は巡視艇を出動させ午後0時50分頃に遊漁船に到着。巡 ...
NHKダイビング中の39歳インストラクター死亡 和歌山 白浜町
NHK 13日 18:31
13日昼前、和歌山県白浜町の沖合でダイビングツアーのガイドをしていた39歳の男性が海中で心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。 海上保安部が詳しい状況を調べています。 田辺海上保安部によりますと、13日午前11時すぎ、白浜町のダイビングショップのスタッフから、ダイビングのガイドをしていた男性が海中で心肺停止になり、近くの海水浴場に船で搬送していると通報がありました。 男性は、その ...
NHKダイビング中の39歳インストラクター死亡 和歌山 白浜町
NHK 13日 18:26
13日昼前、和歌山県白浜町の沖合でダイビングツアーのガイドをしていた39歳の男性が海中で心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。 海上保安部が詳しい状況を調べています。 田辺海上保安部によりますと、13日午前11時すぎ、白浜町のダイビングショップのスタッフから、ダイビングのガイドをしていた男性が海中で心肺停止になり、近くの海水浴場に船で搬送していると通報がありました。 男性は、その ...
WBS : 和歌山放送白浜町沖の田辺湾でダイビングの中の男性死亡
WBS : 和歌山放送 13日 17:57
... 前11時すぎ、白浜町のダイビングショップのスタッフから、ダイビング中に男性1人が心肺停止になったため、小型船に引き上げ、蘇生措置を行いながら、浜に急行していると118番通報がありました。このため、田辺海上保安部が、巡視船を現場に向かわせるなど対応し、男性を救急隊に引き継いで、町内の病院に救急搬送しましたが、まもなく、死亡が確認されました。 調べによりますと、死亡したのは、大阪市内のダイビングショッ ...
テレビ和歌山白浜町沖 ダイビングの男性 死亡
テレビ和歌山 13日 17:36
... いるインストラクターの男性39歳です。田辺海上保安部の調べによりますと、男性は、今日午前10時ごろからツアー客2人と白浜町沖の海でダイビングをしていましたが、途中で姿が見当たらなくなったということです。男性はその後、海の中で見つかり、すぐに小型船に引き上げられましたが心肺停止となっていて、搬送先の白浜町内の病院で午後0時30分頃、死亡が確認されました。田辺海上保安部では、ダイビング機材に不備がなか ...
日本テレビダイビング中に心肺停止 インストラクターの39歳男性が死亡 和歌山・白浜町
日本テレビ 13日 17:26
13日午前、和歌山県白浜町で、ダイビングをしていた男性が心肺停止になり、その後死亡しました。 田辺海上保安部によりますと、13日午前11時すぎ、白浜町所在のダイビングショップのスタッフから、「ダイビング中に1人が心肺停止となり、すぐに小型船に引き上げて、心肺蘇生を行いながら江津良浜海水浴場に急行している」と118番通報がありました。 亡くなったのは、大阪市に住むインストラクターの39歳の男性で、午 ...
KTS : 鹿児島テレビ船に乗る際にタラップを踏み外したか? 船員が海中転落し死亡 鹿児島・いちき串木野市
KTS : 鹿児島テレビ 13日 17:25
12日夜遅く鹿児島県いちき串木野市の漁港で、奄美市の男性が海に転落し死亡しました。 串木野海上保安部によりますと12日午後11時40分ごろ、いちき串木野市の串木野漁港で係留していた船に乗ろうとした乗組員が海に転落しました。 転落したのは奄美市の75歳の男性で消防に救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。 船は修理のため奄美市から訪れていて、男性は同僚と飲食をした後、船に戻るためタラッ ...
TBSテレビいちき串木野市の漁港で係留中の船から転落 75歳の男性が死亡 鹿児島県
TBSテレビ 13日 11:59
... しました。 串木野海上保安部によりますと、12日午後11時半ごろ、いちき串木野市の串木野漁港に係留中の砂利運搬船・第二明彦丸の乗組員で、奄美市名瀬の75歳の男性が海に転落したということです。 男性はおよそ15分後に消防に救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。 男性は同僚2人と飲食店に行った帰りに、岸壁から係留していた船に渡った直後に転落したということです。 串木野海上保安部は男性の ...
日本テレビ石川・金沢市で海での安全な過ごし方を楽しく学べるイベント 潜水士が実際の道具を使いながら救助方法を紹介
日本テレビ 13日 11:56
海での安全な過ごし方を楽しく学べるイベントが、金沢市内で行われています。 金沢海みらい図書館で行われているこのイベントは、海上保安官の仕事などを通じて、海での安全な過ごし方を知ってもらおうと開催されました。 13日は、海難救助のスペシャリストである潜水士が、実際の道具を使いながら救助方法を紹介したほか、制服の試着体験なども行われていました。 訪れた人たちは、海での安全な過ごし方や命の守り方について ...
朝日新聞海保の専門部隊「機動防除隊」研修終えた新任隊員3人に出動服
朝日新聞 13日 10:45
... 4日、横浜市中区、稲葉有紗撮影 [PR] 海上火災や海に流出した油、危険有害物質などに対応する第3管区海上保安本部の「機動防除隊」。このほど新任隊員3人に対する研修を終え、出動服を貸与する式典が横浜海上防災基地で開かれた。 1995年に発足した専門部隊で、横浜を拠点に国内外をカバーする。現場でほかの海上保安官らに指導・助言をするほか、特殊な資機材を使って自ら対応にあたる。現在は4隊16人が所属する ...
南日本新聞漁港で石材運搬船の乗組員が海に落ち死亡 いちき串木野市
南日本新聞 13日 10:24
... ごろ、鹿児島県いちき串木野市の串木野漁港で同僚が海に落ちたと119番があった。消防隊員が男性(75)=奄美市名瀬=を救助し、いちき串木野市内の病院に搬送したが、約1時間半後に死亡が確認された。 串木野海上保安部によると、男性は同港でドック入りしている石材運搬船「第二明彦丸」(497トン)の乗組員。同僚2人と飲食し一緒に船に戻った際、タラップで船に渡った直後に海中転落し、目撃した同僚が通報したという ...
琉球新報尖閣周辺に中国船
琉球新報 13日 05:00
尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で12日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。 (共同通信)
読売新聞大阪・南港沖でヨット故障、子ども2人含む7人救助…船長「ブルーインパルスを見に来た」
読売新聞 13日 05:00
12日午後2時40分頃、大阪・南港沖で、ヨットがエンジンの故障で航行できなくなり、男性船長(58)が118番。大阪海上保安監部の巡視艇が約30分後、船長を含む男女7人全員を救助した。7人にけがはなかった。船長は「ブルーインパルスを見に来た」と話したという。 発表では、ヨットは同1時30分頃、堺市を出港し、万博会場がある夢洲方面へ向かっていた。船長の同僚とその家族が乗っており、3歳と6歳の子ども2人 ...
八重山日報尖閣周辺に中国船4隻 236日連続航行
八重山日報 13日 05:00
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では12日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは236日連続となり、過去最長を更新した。 4隻は「海警1306」「海警1106」「海警1304」「海警1109」で、いずれも機関砲を搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。
函館新聞週間ファイル/7月7日〜12日
函館新聞 13日 03:00
... 船が函館に初寄港(10日) カナダ海域の治安保全、北太平洋などでの違法漁業の監視活動、各海域での調査などを行うカナダ沿岸警備隊の砕氷船「サー・ウィルフリッド・ローリエ」が9日、函館港に初寄港した。函館海上保安部を表敬訪問し、同保安部の巡視船「つがる」との相互訪船を行った。 ★大農高生が育てたリンゴでシードル 地元ワイナリーが製造 「北斗ブランド」発信(11日) 大野農業高校の生徒が育てたリンゴを原 ...
新潟日報海保ヘリから部品落下か、新潟航空基地→羽田航空基地へ飛行…被害情報は確認されておらず/横浜海上保安部
新潟日報 12日 23:30
横浜海上保安部は12日、職員の空輸のため新潟航空基地から羽田航空基地に向けて飛行していたヘリコプターの尾翼から、直径5ミリ、長さ20センチ、重さ7グラムの部品が落下した可能性があると発表...
広島ホームテレビ似島沖で男性の遺体見つかる 目立った外傷なし 広島
広島ホームテレビ 12日 23:10
広島市南区の似島沖で男性の遺体が見つかりました。目立った外傷はなく、海上保安庁が身元を調べています。 広島海上保安部によりますと12日午後4時40分ごろ、広島市南区出島と似島の間の海を通過していた江田島行きの高速船の船員から「似島沖で漂流遺体を発見した」と118番通報がありました。 遺体は男性で、身長は約180cm、一部が白髪で、赤色系のTシャツの上に黒色系の半袖シャツ、白色ズボンに黒色の革ベルト ...
カナロコ : 神奈川新聞海保ヘリコプターから部品が落下 重さ7グラム、被害は確認されず
カナロコ : 神奈川新聞 12日 22:20
横須賀海上保安部(資料写真) 横浜海上保安部は12日、同保安部所属の巡視船搭載ヘリコプターから部品の一部が脱落していることが分かったと発表した。現時点で被害は確認されていないという。 同保安部によると、ヘリコプター「MH912(愛称・るりかけす)」の飛行中に落下したとみられる部品は、水平尾翼に設置された静電気を放出する装置で、アルミニウムとプラスチック製で全長20センチ、直径5ミリ、重さ7グラム。 ...
NHK千葉 鴨川 海岸で遊んでいた男子中学生1人が行方不明
NHK 12日 21:01
12日夕方、千葉県鴨川市の海岸で遊んでいた男子中学生1人の行方がわからなくなり、警察や海上保安署などは海で溺れたとみて捜索しています。 警察や消防によりますと、12日午後4時半すぎ、千葉県鴨川市横渚の海岸で「若い男性が沖合に流されて、見えなくなった」と通りかかった人から消防に通報がありました。 海上保安署によりますと、行方がわからなくなったのは、市内在住で12歳の中学1年の男子で、6人の友人たちと ...
NHK千葉 鴨川 海岸で遊んでいた男子中学生1人が行方不明
NHK 12日 21:00
12日夕方、千葉県鴨川市の海岸で遊んでいた男子中学生1人の行方がわからなくなり、警察や海上保安署などは海で溺れたとみて捜索しています。 警察や消防によりますと、12日午後4時半すぎ、千葉県鴨川市横渚の海岸で「若い男性が沖合に流されて、見えなくなった」と通りかかった人から消防に通報がありました。 海上保安署によりますと、行方がわからなくなったのは、市内在住で12歳の中学1年の男子で、6人の友人たちと ...
TBSテレビ離岸流が発生しやすく波消しブロック付近には急な深み「稲佐の浜」2年連続死亡事故発生した砂浜で…水難事故防止呼びかけ
TBSテレビ 12日 20:13
... た。 「水難事故に気を付けて下さい」 島根県と警察、海上保安部のほか地元のボランティアグループのおよそ20人が出雲市大社町の稲佐の浜で観光客らにスマホ用防水ケースに入れたチラシ200枚を手渡して注意を呼びかけました。 稲佐の浜では沖に向かう流れの離岸流が発生しやすく波消しブロック付近には急な深みがあり去年まで2年続けて死亡事故が発生しています。 海上保安部の職員 「海での事故に気を付けていただきた ...
日本テレビブルーインパルス見るためヨットで航行中にエンジン故障 海保が大阪南港沖で7人を救助 大阪南港
日本テレビ 12日 20:06
12日午後2時45分ごろ、ヨットの船長の男性から「大阪南港沖でヨットが機関故障しました。7名乗りです」と118番通報がありました。 大阪海上保安監部によりますと、ヨットは午後1時半ごろ、堺市堺区の出島ヨットハーバーを出港し、ブルーインパルスの飛行が行われた万博会場の夢洲に向かっていましたが、その途中の大阪南港から南東約1.4キロの海上でエンジンが故障したということです。 ヨットには船長の58歳男性 ...
朝日新聞知床観光船事故、沈没現場へ慰霊の船 風速基準以下も12日は延期に
朝日新聞 12日 19:00
... 没事故の乗客家族=2025年7月12日午後1時16分、北海道斜里町、加藤丈朗撮影乗客家族が上陸して慰霊式が行われる啓吉湾。写真の奥は、カズワンが沈没した「カシュニの滝」方向だ=2025年7月6日午前8時58分、北海道斜里町、神村正史がドローンで撮影乗客家族が上陸して慰霊式が行われる啓吉湾の沖には、海上保安庁の巡視船艇が見えた=2025年7月6日午前8時57分、北海道斜里町、神村正史がドローンで撮影