検索結果(国連 | カテゴリ : 地方・地域)

228件中2ページ目の検索結果(0.077秒) 2025-08-09から2025-08-23の記事を検索
中日新聞新盆の行列阻み3晩続け舞う 阿南でユネスコ無形文化遺産「新野の盆踊り」
中日新聞 18日 05:05
踊り続けるために、肩を組んで切子灯籠を通さないようにする参加者=阿南町で 音頭取りの唄で輪になって踊る参加者=阿南町で 国重要無形民俗文化財で、「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「新野の盆踊り」が、阿南町新野で14日から3晩続けて行われた。最終日の17日早朝は、宿場町の面影が残る通りで、住民らが新盆の御霊を踊りながら送った。 (竹 ...
徳島新聞賀川豊彦顕彰の動き広がる、国際協同組合年 100年前に生協創設に尽力 弱者救済の活動再評価を
徳島新聞 18日 05:00
徳島で幼少期を過ごした社会運動家・賀川豊彦を顕彰する動きが県内外で広がっている。今年は国連が定めた国際協同組合年で、約100年前に生協の立ち上げなどに尽力した賀川が「協同組合運動の父」と呼ばれているためだ。国際協同組合年のテーマは持続可能な開発目標(SDGs)で、賀川がSDGsの全17項目を実践していた点も注目されている。 7月19日、鳴門市大麻町の市賀川豊彦記念館で、県内の消費生活アドバイザーら ...
ヨコハマ経済新聞日本ハビタット協会が住民主体のまちづくりを議論 TICAD9でシンポ
ヨコハマ経済新聞 17日 12:54
... 告] 同協会は、国連人間居住計画(ハビタット)と連携し、ケニアでトイレ建設や月経衛生改善を通じた住民主体のまちづくりを推進している。 女性の社会参加を阻む要因として、ケニアでは生理用品の入手困難や性に対する偏見が課題となっている。日本ハビタット協会は、生理教育や手作り生理用品の製作支援、農業技術指導などを通じて、女性のエンパワメントと地域の発展を同時に進めている。 シンポジウムでは、国連ハビタット ...
FNN : フジテレビ日本三大盆踊りの一つ“西馬音内の盆踊" 優美な舞や幻想的な踊りが観光客を魅了 秋田・羽後町
FNN : フジテレビ 17日 11:00
... 後町の「西馬音内の盆踊」が16日夜に行われ、訪れた人たちが幻想的な踊りに魅了されていました。 西馬音内の盆踊は、700年以上の歴史がある羽後町の伝統行事で、日本三大盆踊りや風流踊の1つとしてユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されています。 16日夜は、かがり火がたかれる中、彦三頭巾や端縫いの衣装を身にまとった踊り手たちが、囃子に合わせ優雅に踊っていました。 山形から来た女性は「かが ...
新潟日報子ども服届け難民支援、メーカー社員が柏崎総合高で授業 生徒「学んだこと伝え服集め寄付したい」
新潟日報 17日 09:00
... 向け、難民問題や服が持つ三つの力について語った。3年生は市内の小中学校や保育園などで、着られなくなった子ども服を回収する活動をしており、今年も海外に寄付する。 柏崎総合高は2020年から、ファーストリテイリングと国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が取り組む「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加している。毎年3年生が市内の学校などを訪れて回収箱を置かせてもらい、集めた子ども服を、ファー...
中日新聞ガザ住民の強制移住準備 イスラエル、制圧一環か
中日新聞 17日 05:07
... 府が決めたガザ市制圧計画に関連する動きとみられる。退避を繰り返してきた住民を強制移住させれば人道危機がさらに悪化するのは必至だ。 ガザ市制圧計画は10月上旬を期限に住民を退避させた上で、地上侵攻を強化する内容とみられている。同市はガザの中心都市で、イスラエルメディアによると、推定で約100万人が避難生活を送っているとされる。 イスラエル軍によると、テントなどは国連や支援団体がガザ最南部ケレム...
毎日新聞ヒジキのイタリアン炒め 海が育む宝物 /福岡
毎日新聞 17日 05:02
和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたのは2013年。「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」「健康的な食生活を支える栄養バランス」などが選定理由に挙げられる。それを満たす食材の一つが「海藻」かもしれない。 海藻を食べる地域は、中国や韓国、東南アジアの一部もあるけれど、日本ほど種類多く食べる国は少ない。一方、欧米ではアイルランドなどで食用の例もあるが、ほとんど食されてこなか ...
読売新聞「徳山の盆踊」雨の中舞う 川根本町 少年ら「鹿ん舞」など披露
読売新聞 17日 05:00
少年が鹿に扮して踊る「鹿ん舞」(15日、川根本町で) 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「 風流踊(ふりゅうおどり) 」の一つ、川根本町の「徳山の盆踊」が15日夜、徳山地区の浅間神社で行われた。雨の降る中、「鹿ん舞」などの芸能が披露された。 数百年続く民俗芸能で、毎年8月15日に奉納される。国重要無形民俗文化財にも指定されている。 「鹿ん舞」は農作物を荒らす鹿を追い払い、豊作を祈願 ...
山陰中央新聞国連事務総長訪日へ TICAD、万博参加
山陰中央新聞 17日 04:00
【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICA...
朝日新聞ノーベル賞「重責与えられた」 被団協の木村さん講演「活動続ける」
朝日新聞 16日 10:45
... まだ活動していく」と木村さん。「戦争は人間の心で生まれる。それならやはり、人間の心で戦争を閉じることができる」と呼びかけた。 集会では国内外で核兵器廃絶を訴える福島県の「高校生平和大使」2人も登壇。スイス・ジュネーブの国連欧州本部を訪問したり、韓国で在外被爆者の話を聞いたりした経験を報告した。 宮城県在住の平和大使はいないという。木村さんは2人に「活動を他の県にも広げ、伝え続けてほしい」と伝えた。
朝日新聞戦争が「自分ごとに」 高校生の平和大使、終戦の日に被爆体験を聞く
朝日新聞 16日 07:00
... 1998年に始めた活動で、未来を担う若者を国連に派遣。「高校生1万人署名活動」などを通じて平和を世界へと発信している。 兵庫では2020年から支援する会が立ち上がり、県内から平和大使を選ぶとともに、街頭署名活動などを続けている。今年は16人が選ばれ、被爆4世で神戸女学院高2年の原野蓉子さん(16)は今月末、全国の高校生20人あまりとともにスイス・ジュネーブの国連欧州本部などを訪問し、地元の高校生た ...
山口新聞平和の鐘に祈り込めて/「回天」遺構残る周南・大津島
山口新聞 16日 06:00
... 県周南市の大津島で平和の鐘を鳴らす式典があった。市民ら約120人が戦争犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いとともに次世代への記憶と教訓の継承に願いを込めた。 回天記念館前で式典があり、参列者全員で黙とう。国連教育科学文化機関(ユネスコ)憲章の前文「戦争は人の心の中で生まれる」などとする理念を踏まえて平和宣言を唱和し、敷地内の鐘を次々に突いた。鐘は1943年に周防大島沖で沈没した戦艦「陸奥」の砲身などを ...
京都新聞滋賀・彦根城の世界文化遺産登録へ 滋賀知事らが国の支援求める要望書を提出
京都新聞 16日 05:39
滋賀県選出の国会議員や滋賀県の三日月大造知事らは15日、彦根城の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録に向け、早期の国内推薦決…
中日新聞国連のグテレス事務総長が訪日へ アフリカ開発会議と万博に参加
中日新聞 16日 05:06
国連のグテレス事務総長(ゲッティ=共同) 【ニューヨーク共同】国連は15日、グテレス事務総長が20〜22日に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD)に出席するため日本を訪問すると発表した。22日に大阪・関西万博で行われる国連スペシャルデーの関連イベントにも参加する。石破茂首相との会談も予定している。 ドゥジャリク事務総長報道官は15日の記者会見で、アフリカは若年層が多く、天然資源も豊富で、将 ...
読売新聞ゲルニカタペストリー展示 31日まで 県近代美術館に多くの人
読売新聞 16日 05:00
... に対する怒りが表現されている。縦約3・3メートル、幅約6・8メートルのタペストリーはモノクロの原作と大きさはほぼ同じだが、紺やクリームなどの糸が用いられている。同館によると、残り2点は米ニューヨークの国連本部とフランスの美術館にある。 戦後80年を意識して訪れていた埼玉県鴻巣市、女性(46)は、「文字よりも戦争の悲惨さを感じた」と作品を静かに見つめていた。 31日まで。原則月曜休館。午前9時半〜午 ...
中国新聞笠岡の白石踊 高校生の継承活動が物語に 「島の宝を守る」出版
中国新聞 16日 05:00
白石踊を受け継ぐ高校生の活動を紹介した本 笠岡諸島(岡山県笠岡市)の白石島に伝わる国の重要無形民俗文化財で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の白石踊(おどり)の継承に取り組む県内の高校生たちの記録をまとめた本が出版された。タイトルは「島の宝を守る 白石踊800年の伝統を受け継ぐ若者たち」。白石踊と若者たちとの出合いの物語が柔らかいタッチで紹介されている。
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【豪新型艦、日本と開発】戦争の確率を減らす
北國新聞 16日 05:00
... 、武器輸出禁止というのが政府方針だった。平和国家だから、死の商人にはならないというお花畑論が横行していたからだ。 具体的には、武器輸出三原則という。当初は1967年に佐藤栄作首相が表明し、共産圏諸国、国連決議で輸出が禁止されている国、国際紛争の当事国またはその恐れのある国への武器輸出を禁止するものだったが、76年には事実上、武器輸出を全面的に禁止する方針となった。 しかし、ある程度防衛産業を大きく ...
山陽新聞晩夏の高原彩る踊りの輪 真庭・蒜山で大宮踊
山陽新聞 15日 22:04
優美な動きを繰り広げる大宮踊の参加者 真庭市蒜山地域に伝わり、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の「大宮踊(おどり)」(国重要無形民俗文化財)が15日夜、「大宮様」とも呼ばれる福田神社(同市蒜山中福田)で行われた。子孫繁栄や豊作を願う伸びやかな歌声が境内に響き、優美な踊りが晩夏の高原を彩った。 午後8時20分ごろ、紙細工「シリゲ」をつるした灯籠の回りに浴衣姿の人々が集まり開幕。繁栄を祈る ...
TBSテレビ終戦80年 広島被爆者の核廃絶の訴え「父親はどんなに生きたかったんだろう」平和集会で高校生も平和メッセージ 仙台
TBSテレビ 15日 18:21
... い話。これは犯罪です。ですから、これをなくさなくてはいけない。それには、何をなくすかというと戦争です」 また、「高校生平和大使」に選ばれた福島県の高校生2人も講演し、2024年スイスのジュネーブにある国連欧州本部を訪問した際の活動を報告しました。 第27代高校生平和大使 長澤華咲さん: 「世界には私たちと同じように平和を願い、核兵器廃絶のために行動する人たちがいる」 そして、平和を強く願うメッセー ...
TBSテレビ原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】
TBSテレビ 15日 18:18
... 阪に原爆の悲惨さをとにかく知ってほしいという“強い"思いを紙芝居に込め披露する男性、吉村大作さん(45)がいます。「世界の人たちにも知ってほしい」と、万博の開幕に合わせて活動を続け、8月12日、万博・国連パビリオンで披露することになった吉村さんの思いや活動のきっかけを取材しました。 「核兵器の恐ろしさを世界中の人々に知ってほしい」その思いを胸に活動する吉村大作さん(45) 大阪・新世界。鬼気迫る表 ...
OTV : 沖縄テレビ基地から派生する事件・事故は後を絶たず 状況を変えようと国連に働きかけた女性が活動を報告
OTV : 沖縄テレビ 15日 18:09
... 裕子さんは、2024年10月、国際社会に訴えようと国連本部を訪れました。 親川裕子さん: 第2に、沖縄における米兵による性暴力です。過去2年間で、女生徒女児に対するジェンダーに基づく暴力が7件発生しており、女性の日常的な性的虐待が依然として脅かされていることを示しています 親川さんが報告したのは、沖縄の女性をとりまく厳しい現実です。 これを受けて、国連の女性差別撤廃委員会は日本政府に対して、「沖縄 ...
山陽新聞世界平和願い、鐘鳴らす 岡山・長泉寺でユネスコ協
山陽新聞 15日 17:16
... ずつ境内の鐘を突き、厳かな音を響かせた。 家族3人で訪れた和気町日笠下の小学校教諭有吉修亮さん(29)は「娘が大人なっても幸せに過ごせる世の中であってほしい」と話した。 ロシアの侵攻でウクライナから倉敷市に避難しているシュザンナ・イスラエリアンさん(22)が講演し、終わりどが見えない状況への不安を訴えた。 行事は、国連が2000年を「平和の文化国際年」に定めたのを機に毎年行われている。(太田孝一)
福島民報近畿大の講師ら川俣高で「SDGs授業」 人口減少問題など話し合う 福島県川俣町
福島民報 15日 15:42
人口減少問題について意見を発表する生徒(中央)。左は保本さん 福島県川俣町の復興支援に取り組む近畿大(大阪府)の講師らは町内の川俣高で国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する授業を行った。日本の人口減少問題などを取り上げ、生徒らがどのような課題があるのか理解を深め、地域の在り方などを探った。 近畿大総合社会学部講師の保本正芳さんは少子高齢化の時代となり、人口の減少ペースが加速するだけでなく、イ ...
荘内日報「昭和」を歴史にしてはならない
荘内日報 15日 14:18
... る。「文民統制」は、「軍事は政治に従わなければならない」との意味だが、戦前の軍部は政治を超えて暴走した。平和のため、昭和の歴史から学ばねばならないことは多い。 世界では核抑止より核の威嚇が増している。国連では大国が拒否権を発動して国際協調に背を向け、民主主義の精神は自国第一主義によって薄れてきている。争いのない平和な世の中とはどういうことなのかを、日本から発信していきたい。そのことを家庭で、親子で ...
岩手日報太鼓や笛の音響かせ、先祖供養の舞 盛岡の永井大念仏剣舞
岩手日報 15日 14:01
... 供養の舞をささげた。 日差しが照りつける境内に太鼓や横笛の音が響く。念仏歌に合わせ、踊り手は鮮やかな衣装を揺らした。先祖の霊を呼ぶ「大笠(だいがさ)振り」では、台座の直径約1・8メートル、重さ約25キロの大笠を1人がかぶって回り、鎮魂を祈った。 永井の大念仏剣舞は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つ。不定期開催の時期もあったが、盆の恒例行事として根付く。
読売新聞千玄室さん死去、特攻隊の経験から茶道を通じて世界で平和訴え…まとめ記事でたどる102年の歩み
読売新聞 15日 12:00
... らお前のところの本物の茶室でお茶を飲ませてくれ」と言った僚友は飛び立った。自身の命が助かったことに、じくじたる思いを抱えた。(詳しくは こちら ) 各国首脳と交流 千さん(左)から茶のもてなしを受ける国連の潘基文事務総長(当時、右から2人目)と潘淳沢夫人(2008年6月28日、京都市で) 英エリザベス女王、旧ソ連のゴルバチョフ元大統領、中国の胡錦濤前国家主席ら王族や各国首脳とも茶を通して国際交流に ...
宇部日報紛争に苦しむ子どもを紹介、20日まで市立図書館でユニセフパネル展【宇部】
宇部日報 15日 11:52
... rel="nofollow"> 展示を見る来場者たち(市立図書館で) 県ユニセフ協会(会長・谷澤幸生山口大学長)主催のパネル展が、宇部市立図書館で開かれている。世界中の子どもの命と権利を守るユニセフ(国連児童基金)の活動や紛争下で苦しんでいる子どもたちの姿をパネルと写真で紹介し、平和の尊さを訴えている。20日まで。 同展は県内各地で実施しており、宇部でも毎年同館で行っている。ユニセフの概要を解説し ...
読売新聞「生きて帰ったらお前の茶を飲ませてくれ」と言った僚友は特攻で散った…千玄室さん、平和への強い思い
読売新聞 15日 10:45
... 文化を伝える。50年の初渡米以降、海外での献茶会は、これまでに60か国、延べ300回を超える。ニューヨークの国連本部やハワイ真珠湾の慰霊施設アリゾナ記念館でも開いた。 平和への願いを込め、世界の各地で献茶を続ける。「人類が争いをやめ、共生する社会を実現したい」(京都市上京区で)=土屋功撮影 国連本部ではこれまでに3回、平和祈念の献茶を行いました。携帯用の茶室に事務総長や各国大使を招き、「この場所か ...
読売新聞茶道裏千家前家元の千玄室さん死去…102歳、「一碗からピースフルネスを」
読売新聞 15日 10:30
... 」と呼ばれた。 2000年と10年、15年、23年には米ニューヨークの国連本部で、11年にはハワイ・真珠湾で、平和祈念献茶式を催した。 裏千家の海外拠点は24年1月現在で38か国・地域に113か所。1970年に茶道留学制度を設け、40か国以上の500人余りが京都の裏千家を訪れて茶と日本文化を学んでいる。 ユネスコ親善大使、日本・国連親善大使を委嘱され、97年には茶道界初の文化勲章を受章した。200 ...
朝日新聞ガザの戦闘、刺〓づくりの女性たちに影落とす 支援の北村さんが講演
朝日新聞 15日 10:15
... 支援するため、刺〓などパレスチナの伝統工芸品を輸入販売したり、日本で寄付を募ったりしている。 講演では、パレスチナの刺〓について「母から娘へ代々伝わる女性たちのアイデンティティーの象徴」と紹介した。 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の刺〓センターでは「シングルマザーなど社会的立場の弱い300人の女性たちが携わっていた」と説明。センターはイスラエル軍とハマスの戦闘で破壊されたという。 「 ...
中日新聞イスラエルとロシアに警告 国連、紛争下の性暴力
中日新聞 15日 07:37
... ニューヨーク共同】国連は14日、「紛争関連の性暴力」の年次報告書を公表した。パレスチナ自治区ガザで戦闘を続けるイスラエルとウクライナに侵攻するロシアの治安部隊が、それぞれ性暴力を加えたとする「確かな情報」があると指摘。調査への協力を求め、協力しなければ来年の報告書で性暴力の「関与や責任が疑われる団体リスト」の一覧に両国を加えると警告した。 公表に先立ち、イスラエルのダノン国連大使は国連のグテレス事 ...
信濃毎日新聞阿南町で「新野の盆踊」始まる 子どもからお年寄りまで輪になってゆったりと 17日朝まで3晩
信濃毎日新聞 15日 06:02
... 民らが輪になって踊り始めた。踊りの輪は次第に大きくなり、浴衣姿などの子どもから高齢者までが会話などを楽しみながら、ゆったりと踊りを楽しんだ。 新野の盆踊は「風流(ふりゅう)踊」の一つとして2022年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。新野出身で、飯田市松尾代田の会社員林綾さん(36)は1歳の長女を抱えて参加。「小さい頃から踊っているので、この時期になると踊らないといてもた ...
徳島新聞【給食から見る徳島の戦後】? 米飯導入 栄養改善から食育へ
徳島新聞 15日 05:00
... 徳島市学校給食会の資料などによると、48年になって米国からの民間援助品「ララ物資」から乾パンやうどんが配給され、少しずつだが主食も出るようになった。 転機となったのは49年11月。徳島市の八万小学校が国連児童基金(ユニセフ)の給食指定校となり、ユニセフの物資でパンとおかず、ミルクがそろった「完全給食」が1年間提供されたのだ。50年5月13日付の徳島新聞ではパンや缶詰、魚、ジャガイモなどの食材に加え ...
琉球新報<訃報>千玄室さん死去 裏千家前家元 茶道で平和発信 102歳
琉球新報 15日 05:00
... 紹介のため渡米して以後、60カ国以上を訪問。バチカンで献茶式を行い、故ヨハネ・パウロ2世にも謁見(えっけん)したほか、来日した国賓や政府要人に献茶、日本文化の紹介に努めた。 「一〓(いちわん)からピースフルネスを」と、茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務め、03年に日本馬術連盟会長に就任、今年6月に再選され12期目だった。 (共同通信)
山陰中央新聞ウクライナで7月民間人被害1674人 2番目の多さ、ロの攻勢拡大要因か
山陰中央新聞 15日 04:00
【キーウ、モスクワ共同】国連ウクライナ人権監視団は13日、ロシアの侵攻を受けるウクライナで、7月の民間人の死傷者数が少なくとも1674人に上ったと発表した。2022年...
日本経済新聞三協立山の「新幹線再生アルミ」建材、大阪万博で展示 29日から
日本経済新聞 15日 01:49
... 博に出展する。「新幹線再生アルミ」をテーマとするJR東海のブースに参画し、サッシのミニチュアなどを展示する。期間は8月29〜31日。 展示するのは再生アルミを使った建材「Re ALumi T(リアルミティー)」で、三協立山が溶解・鋳造から製造、販売まで手掛けている。JR東海は新幹線再生アルミの事業を通じ、サーキュラーエコノミー(循環経済)や国連の持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶブースも設ける。
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース平和訴える国連大使に
タウンニュース 15日 00:00
大磯町在住の長尾颯和(さわ)さん(15)が、(公社)日本青年会議所(日本JC)の「JCI JAPAN グローバルユース国連大使」として8月24日〜31日に訪独。同国の学生と共に平和を考える研修に参加する。 2017年にスタートした同事業は、日本や世界の未来を担う若者に、国内外での研修を通じて多様な文化や価値観に触れる機会を提供し、国際社会の課題解決や恒久的世界平和の実現に向けたグローバルな視点を養 ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
タウンニュース「核兵器や戦争のない世界の実現へ」 戦後80年で山中市長がコメント
タウンニュース 15日 00:00
... 向けて取り組んでいかなければなりません。 分断や対立が深まる国際情勢において、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代に語り継ぎ、平和の実現に向けて行動していくことは、今を生きる私たちに課せられた責務です。 国連に認定されたピースメッセンジャー都市である横浜市はこれからも、あらゆる核実験への抗議を行うとともに、子どもたちが国際平和について考えるプログラムなどを通じて、平和の尊さを若い世代へと受け継いでまい ...
新潟日報[8月15日〜25日 お盆時季イベントまとめ]謙信公祭にござれや花火に新発田まつり…夏祭りと花火で各地に熱気!ビールと酒の祭典に水かけ祭りも (随時更新)
新潟日報 14日 21:40
... まる・新潟県小千谷市 魚沼市 ▼魚沼小出まつり(市HP) 8月25〜27日、小出本町など。 26日夜に青島大橋周辺で花火大会を予定。 ▼盆踊り「大(だい)の阪(さか)」 8月16日まで、八幡宮境内。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている魚沼市堀之内地域の盆踊り。午後7時半〜9時半。誰でも参加できる。雨天中止。 発表会で「大の阪」を披露する堀之内中の生徒=魚沼市堀之内 [も ...
中国新聞広島の被爆遺産、自転車で巡ろう 9月20日に若者向けイベント
中国新聞 14日 20:01
広島県は9月20日、広島市内の被爆遺産を自転車で巡る若者向けイベントを開く。国連の「世界自転車デー」創設者と一緒にサイクリングし、戦前や戦後の復興の歩みを知ってもらう。無料。
日本テレビ24か国の高校生らが被爆地に「ひろしまジュニア国際フォーラム」原爆資料館見学も
日本テレビ 14日 19:11
... には、24か国から約85人の高校生が参加しています。核兵器廃絶の専門家や被爆者の話を聞き、ディスカッションをして平和への想いを深めます。 初日の14日は、ユニタール広島事務所の所長・三上知佐さんから、国連の役割や世界の課題について学んだあと、グループごとに原爆資料館を見学しました。 ■アメリカから参加した高校生 「Sadako and thousand paper cranes. Coming h ...
産経新聞茶道の役割とは何か…京都、関西、日本文化の発展願い続け 裏千家十五代家元・千玄室さん
産経新聞 14日 18:06
... 万博誘致も自ら提唱するスローガン「一〓(わん)からピースフルネスを」を胸に、実現に奔走した。 ニューヨークの教会で行った献茶式で茶をたてる千玄室さん=2010年大学の特任・客員教授、外務省参与、日本・国連親善大使、日本馬術連盟会長など多彩な顔を持ったが、生まれ育った京都という土地や古都が長年育んできた歴史文化への思いはひときわ強かった。 中央省庁の地方移転を巡っては、京都府や京都市でつくる文化庁誘 ...
中日新聞帰還者2百万人に急増、アフガン 不安広がる、タリバン復権4年
中日新聞 14日 15:29
【カブール共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの復権から15日で4年。トランプ米政権が難民受け入れを一時停止し、隣国パキスタンやイランは強制送還を含むアフガン難民の帰還を進め、国連によると今年に入り帰還者が急増、約200万人に上っている。中学生以上の女子教育停止など圧政が続き、困窮する市民は多く、将来への不安が広がっている。 首都カブールの一時受け入れ施設にはここ1カ月、日々2千〜8千人 ...
産経新聞沖縄の海に眠る戦友に「待っててくれな」 生かされた80年、千玄室さんが背負った使命
産経新聞 14日 15:16
... い米兵がいると父(十四代家元淡々斎)は「ゲラウェイ(出なさい)!」と叱って追い返した。それを見て日本文化は世界に通用すると悟ったエピソードは有名だ。占領下でまだパスポートもなかったころに初渡米。以来、国連からバチカン、アマゾンまで茶碗を携えて訪ねる。流れるように茶を点て振る舞い、日本の伝統文化であり精神文化でもある「Tea Ceremony(茶道)」を世界に広めてきた。 明るく気さくな人柄で、取材 ...
荘内日報戦争の原因を知り平和の発信を
荘内日報 14日 15:08
... “暴走"だったのではないか。 ◇ ◇ 第2次大戦後、世界は二度と戦争をしないため、国際連合という国際協調の機関を設けた。しかし国連では常任理事国である戦勝国5カ国の1カ国でも拒否権を発動すると協議が成立しない。東西冷戦時代から、大国が自国の利を優先しようとしてきた表れであり、国連の機能不全が続いている。 世界各地で紛争が絶えない。日本は戦後80年間、一度も戦争しなかったことを誇りとして、戦争のない ...
読売新聞国連軍縮部の被爆地訪問プログラム、定員100倍の1万人が応募…事務次長「証言の役割は大きい」
読売新聞 14日 13:50
... する。「平和教育などで日常生活の中で子どもたちに考えてもらう機会も重要だ」とも訴えた。 なかみつ・いずみ 1963年生まれ。米ジョージタウン大院を修了し、89年に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に入所。旧ユーゴスラビアなどで勤務し、国連開発計画(UNDP)危機対応局長などを経て、2017年から現職。 関連記事 元「水曜日のカンパネラ」コムアイさん、19歳で母亡くし意識した「被爆3世」…平和の ...
室蘭民報プラ汚染防止訴える作品 条約議論の国連会場前
室蘭民報 14日 13:30
【ジュネーブ共同】プラスチックによる環境汚染防止に向け...
中日新聞裏千家前家元、千玄室さん死去 茶道、102歳
中日新聞 14日 12:58
... 。京都市出身。 1964年、千利休から数え15代家元に。2002年12月に長男に家元を譲った後、「玄室」を名乗った。 太平洋戦争中は、学徒出陣で海軍航空隊に入り、特攻隊員となったが敗戦で復員。茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務めた。 89年に文化功労者に選ばれ、97年に茶道界初の文化勲章。著書に「茶の精神」「茶のこころを世界へ」など。
中日新聞茶道裏千家の前家元、千玄室さん死去 102歳 元特攻隊員、世界平和訴え続ける
中日新聞 14日 12:48
... 。京都市出身。 1964年、千利休から数え15代家元に。2002年12月に長男に家元を譲った後、「玄室」を名乗った。 太平洋戦争中は、学徒出陣で海軍航空隊に入り、特攻隊員となったが敗戦で復員。茶道を通じて世界平和を訴える活動を続けた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)親善大使や外務省参与を務めた。 89年に文化功労者に選ばれ、97年に茶道界初の文化勲章。著書に「茶の精神」「茶のこころを世界へ」など。
日本テレビ24か国の高校生が広島に 核兵器廃絶や国際平和を議論
日本テレビ 14日 12:30
... ニア国際フォーラム」には、24か国から約85人の高校生が参加しています。核兵器廃絶の専門家や被爆者の話を聞きディスカッションをして平和への想いを深めます。午前はユニタールの広島事務所所長三上知佐さんが国連の役割や世界の課題について話し高校生は積極的に意見を述べていました。 最終日の8月18日には5日間の学びを「広島宣言」としてまとめ発表する予定です。 【2025年8月14日放送】 最終更新日:20 ...
広島ホームテレビ海外の高校生も参加 平和について考える国際フォーラム 広島
広島ホームテレビ 14日 11:59
... が広島市で始まりました。 「ひろしまジュニア国際フォーラム」は、公募に応募し選ばれた県内と県外の高校生や留学生、そして海外の高校生約80人が参加しています。 参加者はグループに分かれて交流をしたあと、国連ユニタール・広島事務所の三上所長から世界で起きている問題についての話しを聞きました。 コスタリカから「同世代の高校生たちの考え方や、今まさに取り組んでいることなどを知ることができてとてもワクワクし ...
大分合同新聞臼杵市出身の造園家、阿部紳一郎さんの功績を知って 同級生らが絵本を自費制作、市に寄贈
大分合同新聞 14日 11:56
【臼杵】臼杵市出身で国連本部の中庭に日本庭園を造った米国ボストン在住の造園家阿部紳一郎さんの功績を知ってもらおうと中学校の同級生の飯沼基司さん(75)=市内臼杵=らが絵本を自費制作し、市に60冊を贈った。...
FNN : フジテレビ「ひろしまジュニア国際フォーラム」始まる 24カ国の高校生が集う 若者の役割まとめ「平和宣言」発表
FNN : フジテレビ 14日 11:56
... を含む24カ国の高校生です。 「ひろしまジュニア国際フォーラム」は、世界の高校生に交流や討論を重ねる中で国際平和について考えてもらおうと県が毎年開いているもので、今年で10回目です。 初日の14日は、国連ユニタール広島事務所の三上知佐所長が講演を行い、環境問題や貧困といった国際的な課題に対して、解決のために何ができるかなど意見を交わしました。 【広島の高校生】 「世界で起こっている問題をまずは知る ...
京都新聞【訃報】千玄室さん死去 茶道裏千家前家元、102歳 文化勲章「一〓からピースフルネスを」
京都新聞 14日 11:47
... る国際平和活動を続けた。中でも同年と10年、23年には、米ニューヨークの国連本部で世界平和を祈念する献茶式と茶会を開催、総会に出席する事務総長や各国代表者らをもてなし、平和の心を強く印象づけた。11年には太平洋戦争発端の地、米ハワイ真珠湾のアリゾナ・メモリアルで、強く望んでいた戦没者追悼の献茶を行い、恒久平和を祈った。12年には国連ユネスコ親善大使となり、国内外の文化保護にも心を砕いた。 1973 ...
東京新聞<フロンティア発>国際化学五輪 高専から初参加で金メダル
東京新聞 14日 07:16
... 化学五輪でメダルを受賞した(左から)井戸沼さん、渡辺さん、天野さん、早田さん。阿部文科相(中央)から表彰された=東京都内で 高校生年代の生徒が化学の難問に挑む「国際化学オリンピック(五輪) アラブ首長国連邦大会」で、日本代表生徒が4人全員メダルを獲得し、文部科学大臣表彰を受けました。日本は2003年から毎年、国際化学五輪に出場しています。23回目の今回初めて、高等専門学校(高専)から生徒が代表とし ...
中部経済新聞18歳までに知りたい法の言葉 通報手続き
中部経済新聞 14日 05:10
国連人権理事会の主な任務には「通報手続き」もあります。国連加盟国で重大な人権侵害を継続した形態で受...
毎日新聞未来の日本に希望を 特攻隊描くミュージカル「流れる雲よ」 あす、名古屋で上映会 9、10月には公演も /愛知
毎日新聞 14日 05:00
... 演も開かれる。 ミュージカルは東京を中心に活動する劇団「アトリエッジ」が上演する。鹿児島県の特攻基地を舞台にした作品で、草部文子さん原作・脚本。2000年に舞台化されて以降、全国でロングラン公演され、米国やアラブ首長国連邦のドバイなどでも上演されている。 脚本は毎年書き換えられ、今年は「未来」を放送する不思議なラジオを聞いて敗戦を知ってしまった特攻隊員らの葛藤を通じ、命の重さ、尊さが描かれている。
日本経済新聞ジェトロ、仙台で海外バイヤーとの食品輸出商談会実施へ 企業視察も
日本経済新聞 14日 01:49
... 社が参加する。所在地別では宮城(20社)、山形(7社)、秋田(5社)と続く。 視察ツアーでは、宮城の水産加工業者を訪問するコースと山形・宮城の調味料・菓子類事業者を訪問するコースを設定した。アラブ首長国連邦から参加する輸入卸業者は「日本食レストランが増加しており、今後も水産品を中心に、日本産食材の種類や量を増やしていく意向だ」とのコメントを寄せている。 【関連記事】 ・24年の世界貿易1.6%増、 ...
日本経済新聞商工中金、脱炭素化促すGX融資第1号 福岡の運送業ケイ・ティーに
日本経済新聞 14日 01:49
... イナンス」の初めての適用例となる。 ケイ・ティーは九州と関西を中心に飲料缶などの運送事業を展開する。同社は7月末、温暖化ガス削減を目指す国際認定「SBT」の中小企業版を取得した。取得企業は2015年の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定と整合性が取れる削減目標を求められる。 今後は二酸化炭素(CO2)の排出量を減らせる次世代トラックの導入に加え、配送ルートや積載率の最 ...
読売新聞夜通し ゲタの音
読売新聞 13日 21:40
... 俗文化財)が開催されている岐阜県郡上市で13日、朝まで踊り明かす「徹夜おどり」が始まった。 郡上おどりは江戸時代から踊り継がれ、日本各地の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つとして、2022年に国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産にも登録された。 午後8時から翌早朝まで続く徹夜おどりは、16日まで4日間連続で実施。会場では、浴衣姿の参加者が輪をつくり、お囃子(はやし)の音に合わ ...
FNN : フジテレビ【山形】2カ月前のサクランボが特殊ガスで新鮮! 遠方の海外に山形の味を 果物の魅力PR・最新技術展示
FNN : フジテレビ 13日 18:52
... 子ども:エーーー!! 菅 原:信じられる? 子ども:信じられない! 大きくて甘かったから。 子ども:すご! 50日? でも甘い。 この長期保存技術を開発した会社は、2025年にシンガポールやアラブ首長国連邦など、これまで輸出が不可能だった遠い国にも山形の味を届けることを初めて実現した。 (山形酸素・柏倉将光営業本部新規プロジェクト担当部長) 「長期保存技術で、今まで行き届かなかった所・特に海外、山 ...
NHK徳島 鳴門 高速道路で4台絡む事故8人搬送 命に別状なし
NHK 13日 14:44
... 故で20代から70代のあわせて男女8人が病院に搬送されましたが、打撲などの軽いけがでいずれも命に別状はないということです。 現場は、鳴門インターチェンジの料金所付近で事故の影響で追い越し車線の一部が規制され、本州四国連絡高速道路によりますと午後2時半の時点でおよそ13キロの渋滞が発生しているということです。 4台の車はいずれも徳島県外のナンバーとみられていて、警察は事故の詳しい状況を調べています。
毎日新聞「核兵器は絶対悪」 ノーベル平和賞の被団協代表理事が万博で訴え
毎日新聞 13日 11:15
... 0時32分、梅田麻衣子撮影 金本さんは「核兵器の被害を受けたのはごく普通の市民。体や暮らしや心に傷を負い闘いながら生きてきた」と述べ、「核兵器は絶対に認められない絶対悪」と語り掛けた。 モデレーターは国連軍縮担当上級代表の中満泉事務次長が務め、生後8カ月の時に広島で被爆した近藤紘子(こうこ)さん(80)も登壇した。近藤さんは、被爆者の救済と平和運動に半生をささげた父・谷本清牧師のことや原爆を投下し ...
信濃毎日新聞<社説>ガザ制圧計画 日本は傍観を続けるのか
信濃毎日新聞 13日 09:30
... 拒否する」との共同声明を出した。イスラエルを擁護してきた国々が姿勢を転じ始めた表れだ。 米国に次ぐイスラエルへの武器輸出国であるドイツも、ガザの攻撃に使われる恐れがある武器の輸出を停止すると表明した。国連の安全保障理事会が開いた緊急会合でも、イスラエルを擁護したのは米国だけで、国際社会からの孤立が一層浮き彫りになった。 ガザの死者は6万人余に上り、封鎖の下で飢餓も深刻化する一方だ。飢えや栄養失調で ...
中国新聞日航機墜落40年 空の安全に不断の努力を
中国新聞 13日 07:00
... 代用。結合部の強度不足が事故を招いたが、日航や運輸省は長年見抜けなかった。 なぜ2枚のつなぎ板を使ったのか。当時の同社は修理ミスを認めながらも、事故調査委員会や警察の聴取は拒んだ。近年になって同社や米国連邦航空局は「取り付けが難航したため、つなぎ板を二つに切断して使った」などと説明したものの、判断を下した人物や経緯は不明なままだ。 同社や日航、運輸省の関係者20人は不起訴となり、誰一人として刑事責 ...
NEWSつくば2110年の世界はどうなっている?《ハチドリ暮らし》52
NEWSつくば 13日 06:00
... 水利事業なども支援しています。彼は「私たちはアフガニスタンを救援するなどと大きなことは言いません。その日その日を感謝して生きられる、平和な自給自足の農村の回復が望みです」と述べていました。 二つめは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の難民救援活動です。収奪的で膨張主義的な大国の思惑により、難民が生みだされています。1991年から2000年まで高等弁務官として活動した緒方貞子さんは「必要に迫ら ...
山陰中央新聞豪もパレスチナ国家承認 9月国連総会で、英仏加と協調
山陰中央新聞 13日 04:00
【シドニー共同】オーストラリアのアルバニージー首相は11日、パレスチナを国家承認する方針を発表した。9月の国連総会で正式に表明する。先に承認の意向を示したフランス、英国...
日本経済新聞札幌ドーム、売上高30億円目指す 30年度まで訪日客向け事業も
日本経済新聞 13日 01:49
... (国際会議や展示会)を誘致しつつ(売上高は)20億円が天井になりそうだ」との認識を示した。そのうえで残り10億円の売上高は「新規事業をメイン」とする考えだ。 インバウンドにも焦点をあてる。東南アジア諸国連合(ASEAN)などの観光客を対象とした「雪遊び」に特化した事業や、札幌ドームに加え、道内の観光地や市内の飲食店を訪れてもらう事業などを検討する。このほか食関連の事業も見据える。阿部氏は「北海道で ...
NHK日本被団協代表理事が万博で講演 核廃絶を強く訴え
NHK 12日 15:40
... た。 そのうえで、「核兵器というのは、絶滅だけを目的とした兵器だと思いますし、人間として、絶対に認めることはできない。地球市民として1人1人の問題として捉えていくことが重要だ」と訴えました。 このあと国連の担当者やジャーナリストが参加してパネルディスカッションが開かれ▼広島や長崎の被爆者の話を一つ一つ聞いて積み上げていくことが平和の実現につながるといった意見や▼平和について頭で考えるのではなく心で ...
ABC : 朝日放送「(原爆は)絶対認めることができない、絶対悪の兵器」 ノーベル平和賞受賞の日本被団協の代表理事が万博会場で講演 テーマウィーク「平和と人権」
ABC : 朝日放送 12日 14:46
... です。 終戦80年を迎える15日を前に、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の金本弘代表理事が講演し、生後9カ月で被爆した自身の経験を交え、核兵器の恐ろしさを語りました。 (日本被団協・金本弘代表理事)「(原爆は)たった2発で21万人も殺せる。絶対認めることができない、絶対悪の兵器だと思う」 講演の後は日本人女性で初めて国連事務次長を務める中満泉さんを中心に、世界各地で続く紛争について議論しました。
長崎新聞1年間で11万1071筆! 高校生1万人署名、高校生平和大使が国連欧州本部へ提出
長崎新聞 12日 12:30
お探しのページは見つかりません。長崎新聞トップページへ戻る
日本テレビ「核兵器は絶滅だけが目的の兵器」万博で日本被団協の代表理事らが講演 進まない核軍縮の現状に危機感
日本テレビ 12日 12:29
... 大阪・関西万博で講演し、核兵器の廃絶を訴えました。 万博では今月、「平和と人権」をテーマにしたイベントを行っていて、最終日のきょう(12日)、去年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の金本弘代表理事と、国連の軍縮部門のトップを務める中満泉事務次長らが講演を行いました。 金本代表理事は生後9か月の時に広島で被爆し、父親が救ってくれたエピソードや被爆者として生きた姉の苦しみなどを交えながら、進まない核軍 ...
TBSテレビ原爆から80年 平和の鐘が鳴り響く長崎で 高鍋町出身の女子大生が被爆者の思いを次世代へ
TBSテレビ 12日 11:00
... 鍋町出身で長崎大学に通う川越佳梨さん 20歳です。 川越さんは、長崎県内の大学生で構成し核兵器の廃絶を目指す「ナガサキ・ユース代表団」のメンバーとして活動。 今年4月には、アメリカ・ニューヨークにある国連本部を訪れ、来年の核拡散防止条約NPT再検討会議の準備委員会に参加し、各国の政府関係者らと面会したほか、核政策について専門家と議論を交わしました。 (川越佳梨さん)「私たちが被爆地に住む若者として ...
中日新聞インド・ウクライナ首脳電話会談 対ロシア制裁協議、9月に対面
中日新聞 12日 00:18
... 換した。インドがロシア産原油の購入を通じてロシアの戦時経済を下支えしている中、ゼレンスキー氏は「ロシアの原油輸出を制限することで、戦争継続に必要な資金力に打撃を与えることができる」と強調した。 9月の国連総会に合わせて対面会談し、相互訪問の準備を進めることも申し合わせたという。 モディ氏は11日、ロシアによるウクライナ侵攻について「早期かつ平和的解決の必要性に関する一貫した立場を伝えた」とXに投稿 ...
岩手日報戦後80年、平和願い原爆ドーム訪れる人々の思い 特集・岩手日報記者が見た広島、沖縄
岩手日報 11日 14:00
... 。原爆が何をもたらしたのか現実を理解したという。「この世から全ての武器をなくすべき。そうしないとさらなる破壊が生まれてしまう」と思いを強くした。 午前11時、広島県福山市の盈進(えいしん)中高の生徒が国連に届ける核廃絶の署名を集めていた。古庄未来さん(中学1年)は署名してもらった男性から「被爆者は『熱い熱い』と言いながらそこの川に行った。彼らのことを思うと暑いとは言えない」と聞き、「ただ集めている ...
中日新聞豪もパレスチナ国家承認へ 9月の国連総会で
中日新聞 11日 12:39
【シドニー共同】オーストラリアのアルバニージー首相は11日、9月の国連総会でパレスチナを国家承認する方針を表明した。公共放送ABCが伝えた。 パレスチナ自治区ガザの人道状況が、イスラエルの攻撃や物資搬入制限で極めて悪化する中、フランス、英国、カナダが7月に相次いでパレスチナを国家承認する意向を示した。
中日新聞国連、各国がガザ市制圧撤回要請 緊急会合、擁護の米孤立鮮明
中日新聞 11日 05:37
国連安全保障理事会が開いた緊急会合=10日、ニューヨーク(AP=共同) 【ニューヨーク共同】国連安全保障理事会は10日、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市の制圧計画を決めたイスラエルへの対応を協議する緊急会合を開いた。各国は制圧計画が人道状況をさらに悪化させ、解決策にもならないと相次いで非難し、撤回を求めた。15カ国の理事国では米国だけがイスラエルを擁護し、孤立が鮮明となった。 安保理では、拒否権を持 ...
中日新聞量子コンピューター研究の第一人者・大森賢治教授と押井守監督が大阪万博会場でスペシャル対談 15日に配信
中日新聞 11日 05:10
... 知られる押井守監督が15日午後2時半〜3時45分、大阪・関西万博の会場でスペシャル対談をする。研究所の公式ユーチューブチャンネルで生配信される。 対談のPR画像 今年は量子力学誕生から100年を迎え、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「国際量子科学技術年」となるなど量子力学に注目が集まっている。対談は節目の年を記念して実現。それぞれの領域で描く未来を語り合う。 対談に向け、大森教授は「攻殻機動隊で ...
山陰中央新聞ガザ市、急性栄養失調3倍 5歳未満 国連調査で3月比
山陰中央新聞 11日 04:00
【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は9日、パレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市で急性栄養失調と診断された5歳未満の子どもの数が、7月下旬は3月上旬に比べ3倍以上に増えたとする調査...
中日新聞「被爆者の語りを世界に」 被団協代表委員ら船上講演
中日新聞 10日 20:54
国連と非政府組織(NGO)「ピースボート」が10日、大阪港に停留した客船上で平和に関するイベントを行った。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳代表委員(93)が講演で自らの被爆体験や核廃絶運動を振り返り「被爆者が語ってきたことをこれからも世界中の人に伝えていきたい」と力を込めた。 田中さんは、原爆投下直後に目にした長崎の惨状を語り「こんな殺し方があるのかと思った」と声を震わせた。この時の ...
中日新聞プラスチック条約交渉、対立続く 両論併記の文案提示
中日新聞 10日 19:04
全体会合で発言するバジャス議長(中央)=9日(国連の中継より) 【ジュネーブ共同】プラスチックによる環境汚染防止に向けた国際条約作りの政府間交渉委員会は10日までに、前半の議論を踏まえた新たな条文案を示した。共通認識が得られたのは手続きに関するごく一部で、焦点のプラ生産の規制などは対立する主張が併記されたままだ。各国の意見の隔たりを埋め、14日までの会期中に条文案で合意するのは厳しい情勢だ。 条文 ...
福島民報米シリコンバレー研修に学生を派遣 福島県いわき市で「浜通りトライデック」総会 事業計画を決める
福島民報 10日 16:45
... 校とコロンビアベイスン短大との連携教育プログラムの推進、福島国際研究教育機構(F―REI、エフレイ)との連携事業など今年度事業計画を決めた。米ハンフォード地域への研修活動の成果報告も行われた。総会後、国連ユニタールCIFAL(シファール)ジャパンとの共催による講演会を催し、拓殖大地方政治行政研究所特任教授の浜口和久氏が「福島浜通りから我が国の防災戦略を考える」をテーマに語った。 総会前に理事会を開 ...
読売新聞長崎原爆80年、平和祈念式典で核廃絶誓う…鈴木史朗市長「長崎の使命として被爆の記憶を伝え続ける」
読売新聞 10日 13:15
... 待を受けて出席し、台湾は初めて参加した。例年出席していた中国、ウクライナは欠席した。 原爆がさく裂した午前11時2分、平和公園内の「長崎の鐘」が鳴らされ、参列者全員で黙とうした。鈴木市長は、被爆者初の国連演説で「ノーモア・ヒバクシャ」と訴えた山口仙二さん(故人)や、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことに言及。「長崎の使命として、被爆の記憶を国内外に伝え続ける」と述べた。 石破首 ...
室蘭民報ガザ市で急性栄養失調3倍 子ども、国連調査で3月比
室蘭民報 10日 12:00
【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UN...
読売新聞長崎原爆の日、平和宣言で声張り上げ「ノーモア」…「訴える力ある」鈴木史朗市長が山口仙二さんの言葉引用
読売新聞 10日 10:09
... シャ」。「長崎平和宣言」を述べた長崎市の鈴木史朗市長がひときわ声を張り上げたのは、市民になじみ深い「叫び」だった。 長崎で被爆した山口仙二さん(2013年に82歳で死去)が43年前、被爆者として初めて国連で演説した際の言葉。鈴木市長は「全ての被爆者の象徴となるような存在。その言葉は国境を越えて訴える力がある」と、引用を決めた。演説の映像を何度も見ながら、「山口さんになりきって話せるように練習した」 ...
中日新聞物資空中投下で少年死亡か ガザ、14歳に直撃
中日新聞 10日 07:25
【エルサレム共同】中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどは9日、パレスチナ自治区ガザ中部で空中投下された物資が直撃し、14歳の少年が死亡したと伝えた。国連は、空中投下は陸路よりも輸送量が限られ、飢餓状態を改善できないと指摘。イスラエルに封鎖を解除するよう求めている。 ガザ当局は、これまでに空中投下により23人が死亡し、負傷者は124人に上ったと発表した。「空中投下は効果的でなく、飢餓に苦しむ住民にと ...
中日新聞ガザ市で急性栄養失調3倍 子ども、国連調査で3月比
中日新聞 10日 07:20
【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は9日、パレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市で急性栄養失調と診断された5歳未満の子どもの数が、7月下旬は3月上旬に比べ3倍以上に増えたとする調査結果を明らかにした。急性栄養失調は急速に体重が減り、直ちに治療を施さなければ死に至る可能性が高い危険な状態とされる。 イスラエルはガザ市制圧計画を決定しており、攻撃拡大に踏み切れば人道危機 ...
中国新聞長崎の誓い
中国新聞 10日 07:00
... けただれた上半身の皮膚も含まれていよう▲やけどで引きゆがんだわが身をさらし、核兵器による死と苦しみを繰り返してはならぬと訴え続けた。「ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と締めくくった1982年の国連軍縮特別総会での演説は、世界に戦火が続く今とりわけ重く響く▲きのうの長崎平和祈念式典で鈴木史朗市長も平和宣言に引いていた。核兵器の使用を繰り返してはならないのは当然のこと、背景にある戦争をも否定す ...
中日新聞国連次席大使にブルース氏 米国務省報道官から
中日新聞 10日 06:58
... 務省のブルース報道官を国連次席大使(大使級)に任命すると表明した。就任には上院の承認が必要となる。 ブルース氏は保守系FOXニュースの元コメンテーター。5月にイスラメルメディアのインタビューで「米国は地球上で最も偉大な国だ。イスラエルの次に」と冗談めかして発言、トランプ氏の熱烈な支持者「MAGA」から批判されたこともある。 トランプ氏は5月、ウォルツ大統領補佐官を解任して次期国連大使に指名したが、 ...