検索結果(台湾 | カテゴリ : 地方・地域)

438件中2ページ目の検索結果(1.193秒) 2025-06-18から2025-07-02の記事を検索
テレビ愛知「なんだ、このジグザグは」中国貨物船による台湾海底ケーブル切断事件を追跡 サイバー攻撃1日240万件
テレビ愛知 6月28日 14:59
... 船 台湾本島から西へ約50キロ離れた澎湖(ほうこ)島。豊富な海産物と南国気分を味わえるこの離島には、実はもう一つの顔がある。海に向かって並ぶ砲台、弾薬庫の跡。かつて日本が統治していた頃の軍事施設だ。だが、防衛の要としての役割は、戦後80年たった今も変わらない。 【動画で見る】関税戦争に中国が自信を深めたら「台湾侵攻」は早まるか 徹底討論 台湾防衛の最前線「澎湖島」台湾取材・台湾軍のフリゲート艦 台 ...
水戸経済新聞笠間稲荷神社で「車の茅の輪くぐり」 60年続く神事
水戸経済新聞 6月28日 14:15
... 性的なオートバイや車 関連画像 一台ずつおはらいをしてから、人形(ひとがた)や車形(くるまがた)のついた直径約6メートルの茅の輪を車に乗ったまま3回くぐる 関連画像 食べる 笠間で「門フェス」 台湾テーマに、台湾陶器販売や縁日エリア展開 食べる 涸沼自然公園であじさいまつり 傘のフォトスポットやステージイベントも 食べる 水戸・河和田町に飲食店「Dining Noisy」 上水戸から移転、16席の ...
熊本日日新聞バスケや都市型スポーツ楽しい 菊陽町の小中学生ら120人 熊本ヴォルターズが企画
熊本日日新聞 6月28日 11:45
バスケットボールB2熊本ヴォルターズは28日、菊陽町総合体育館でスポーツ体験イベントを開き、町内在住の小中学生ら約120人がバスケットボールや都市型スポーツを楽しんだ。 スポーツを通じた地域活性化を目的に企画。町に進出した台湾積体電路...
宮崎日日新聞台湾で宮崎県産品・観光PR 29日まで知事ら訪問団
宮崎日日新聞 6月28日 10:51
台湾との関係強化や県産品の販路開拓を図ろうと、河野知事ら本県関係者は27日から2泊3日の日程で台湾を訪ねている=写真(県提供)。 県によると、知事の海外出張は今年2月以来で訪台は12回目。訪問団は知事のほか、外山衛県議会議長、県の川北正文総合政策部長、児玉浩明商工観光労働部長ら30人。27日は航空2社の董事長(会長)を訪問。タイガーエアには、週2往復4便運航されている宮崎空港発着の国際定期便「宮崎 ...
福島民報【ふくしま創生臨時支局・福島県金山町】フェイスブック フォロワー県内市町村最多 専属10年以上 細川さん運営
福島民報 6月28日 10:40
... 編集する細川さん。金山町の情報や魅力を多く発信したいと意気込む 福島県金山町の「フェイスブック」のフォロワーが増え、国内外から注目を集めている。フォロワー数は約1万2千人で、県内59市町村で最も多い。台湾やタイからのアクセスも増加傾向だ。会津若松市のNPO法人から派遣された細川清一さん(59)が公式アカウントの運営を専属で10年以上担っている。町の豊かな自然、人々の触れ合い、イベントのにぎわいをよ ...
読売新聞北九州市・皿倉山のロングスライダーで4人が骨折していた…設置日に試験のために滑った区役所職員も
読売新聞 6月28日 10:28
... 故が起きて利用停止となっていたロングスライダー(全長約30メートル)について、市は27日、ほかに3件の骨折事故が起きていたと発表した。 市みどり公園課によると、スライダーは4月下旬に設置。5月28日、台湾から訪れた30歳代の女性が着地に失敗して右のすねを骨折し、6月2日に同課が事故の連絡を受けていた。 その後、同区役所の40歳代の男性職員が設置日に試験のために滑り、右すねの骨を折っていたことを把握 ...
八重山毎日新聞2月に離島市から初の沖縄県市長会会長に…
八重山毎日新聞 6月28日 09:51
... 島市から初の沖縄県市長会会長に就任した。5月に民間のゴルフ場付きリゾート計画に県の許可が下り、1期目からの公約だったゴルフ場建設にメドがついた。6月に全国市長会の副会長にまでなった。来る9月には石垣・台湾貨客船航路開設が控えている▼石垣市政初の5期目に意欲を示す中山義隆市長に追い風が吹いていた。そんな矢先だった▼国民健康保険会計の赤字を穴埋めする手続きで議会に対し日付を偽った文書を作成し、うその説 ...
NHK奈良市 去年の宿泊者数約204万人 過去15年で最多
NHK 6月28日 09:25
... は44万人余りで過去最多となっていて、国や地域別で見ますと中国が45%と半数近くを占め、次いでアメリカが11%、台湾とフランスがそれぞれ8%、香港と韓国がそれぞれ6%などとなっています。 市によりますと新型コロナウイルスの流行前は外国人の宿泊者の大半を中国が占めましたが、近年はアメリカや台湾、フランスの宿泊者数が伸びているということです。 宿泊する人が増えた要因について、市は相次いでホテルが開業す ...
わかやま新報りら高生が民族祭PR 貴志川線で特別列車運行
わかやま新報 6月28日 07:00
... ルに変身。東さんは「たくさんの人に参加してもらって感動している」と笑顔。作品は祭りの会場に展示する。 一昨年、インドに研修に行き伝統芸能を学んだという塚田心華さん(3年)はインドの衣装で祭りをPRし、台湾出身の張語珊(チョウユーシャン)さん(2年)は、「中国語で祭りをPRしたい」と意気込んでいる。 5日は前夜祭として午後4〜7時に開催。よさこいやゴスペル、アフリカンダンスなどのステージやグルメブー ...
沖縄タイムス[大弦小弦]真っすぐ行きたいなら…
沖縄タイムス 6月28日 07:00
真っすぐ行きたいなら、真っすぐ行くな。日本人の祖先となる人々は3万年前、そんな逆説的なやり方で強烈な潮流を克服したのだろうか。大陸と地続きだった台湾から、海を越えて与那国島にたどり着いた ▼その航海を再現するプロジェクトが始まったのは2016年。研究者や冒険家が当時の技術で舟を造り、直線で100キロ以上ある大海原を渡れるか探った。方角や時間は、星や太陽の位置を頼りにして ▼立ちふさがったのは黒潮だ ...
西日本新聞熊本大生ら「半導体」の現状を日台で学ぶ 熊本市でアジア交流会議...
西日本新聞 6月28日 06:00
日本と台湾の学生に交流しながら国際的な視野を広げてもらおうと、3月に熊本と台湾で開かれた「アジア学生交流会議」の報告会が21日、熊本大(熊本市)で開かれた。参加者は、半導体産業の現状や台湾と中国の関係などを、専門家による座学や学生同士の意見交換を通して学んだ。 会議を主催したのは民間の「アジア中東政治経済研究所」(小山哲夫代表・東京)。日本側は熊本大生を中心に16人が参加した。3月11日から6泊7 ...
神戸新聞ポートタワーで台湾旅行気分に エバー航空の神戸就航記念で催し 展示やスイーツ、7月10日まで
神戸新聞 6月28日 05:30
エバー航空の就航記念イベントで登場したトリックアートのフォトスポット=神戸ポートタワー
毎日新聞アカテガニ 放卵の波紋 日向の河口 /宮崎
毎日新聞 6月28日 05:09
宮崎県日向市の塩見川河口の岩場で25日夜、アカテガニの放卵が観察された。 アカテガニは台湾から東北地方まで分布し、普段は海岸周辺の湿った陸地に生息。大きいものは甲羅の幅が3センチほどまで成長する。6〜8月の日没と満潮が重なる日に、腹に卵を抱えたおびただしい数のメスが波打ち際に集まり放卵する。 1匹が腹部に抱える卵は、多いもので5万…
琉球新報与那国の有事シェルター、キッチンやシャワー完備 政府、28年完成目指す 沖縄の5市町村で着工へ
琉球新報 6月28日 05:00
... 「台湾有事」の言葉、使わない 我部政明さん×加藤陽子さん<戦わない覚悟 戦後80年の視座>7【沖縄戦80年 慰霊の日特集】 反戦反核の「トゲ抜かれてしまった広島」インタビュー・平岡敬さん(元広島市長) 沖縄と広島 「軍都」の危機 自衛隊は住民を守るのか? 外交・安保に地方意見すべきでない?<沖国大・川満彰 非常勤講師に聞く>戦後80年 沖縄12万人、九州・山口へ避難 台湾有事念頭、政府が計画公表 ...
琉球新報シェルター工事 28年完了 中国の台湾侵攻に備え与那国
琉球新報 6月28日 05:00
... 住民が避難するため、先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
毎日新聞海外ロケット打ち上げへ 国内初、大樹で7月6日 /北海道
毎日新聞 6月28日 05:00
大樹町の民間宇宙港「北海道スペースポート」を運営するSPACE COTAN(スペースコタン)は26日、台湾の宇宙技術開発企業の日本法人「jtSPACE」(石狩市)が開発したロケットを7月6日に打ち上げると発表した。国内で海外資本のロケットを打ち上げるのは初めてという。 スペースコタンによると、打ち上げるロケ…
日本経済新聞熊本大学に「半導体研究・教育棟」完成 TSMC機に人材育成加速
日本経済新聞 6月28日 01:49
熊本大学は、半導体研究・教育を担う新しい施設を熊本市のキャンパス内に完成させ、27日に内覧会を開いた。台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県菊陽町の国内第1工場で2024年末に量産を始め、関連産業の九州進出も相次ぐ。地元大学として、半導体産業の人材育成や技術開発を支える中核拠点と位置づける。 「10年後のビジョンは、半導体集積のモデル都市として世界中から人材が集まる場にしたい」。熊本大学の小川久雄. ...
台北経済新聞台北・華山で「100%ドラえもん&フレンズ」展 台湾限定グッズも
台北経済新聞 6月27日 22:55
... う。ジャイアンが台湾で歌のコンテストに挑戦するという台湾限定のアニメ映像も上映している。 ほかにも、「パーマン」「コロ助」など藤子不二雄さん原作のキャラクターも一部登場する。 物販エリアでは、ぬいぐるみやフィギュア、書籍など30種類以上のグッズを販売。タピオカミルクティーを飲んでいるドラえもんをデザインしたマウスパッドや、キャラクターをデザインしたトートバッグ、クリアファイルなど一部台湾限定商品も ...
日本経済新聞沖縄・与那国のシェルター工事28年春完了 台湾有事に備え政府計画
日本経済新聞 6月27日 22:30
... 難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
やんばる経済新聞名護の「やんばるレストラン58」が5周年 地元向けメニュー充実も
やんばる経済新聞 6月27日 22:20
... ロースステーキ」(2,800円)と「ヒレステーキ」(2,500円)はオープン当初から人気で、観光客から地元客まで幅広い来店がある。 開発部長の新里和人さんは「最近ではインバウンド需要が急回復し、韓国、台湾、中国など東南アジアからの観光客の来店も増えている。米軍関係者の利用も目立ち始め、2年ほど前から店の認知が広がっている」と話す。現在は地元客が約5割、国内外の観光客と米軍関係者がそれぞれ2.5割と ...
毎日新聞北九州空港で初の戦闘機訓練 空自がタッチ・アンド・ゴー実施
毎日新聞 6月27日 22:00
... =北九州市小倉南区などで2025年6月27日午後2時21分、上入来尚撮影 民間空港の訓練実績では、23年11月の自衛隊統合演習でF2が岡山、大分両空港を使用。24年10月の日米共同統合演習でF2が長崎空港を離着陸した。 日本の安全保障に詳しい沖縄国際大の野添文彬教授(国際政治学)は「台湾有事を想定した訓練で、米軍と自衛隊は民間空港をいつでも利用できるようにしたい思惑がある」と指摘した。【出来祥寿】
中日新聞シェルター、28年春に工事完了 政府計画、沖縄・与那国
中日新聞 6月27日 21:04
... 難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるようにする。面積は2200平方メートル ...
NHK北九州 観光客骨折の皿倉山滑り台 新たに3人の骨折明らかに
NHK 6月27日 20:35
... けがをしていたと明らかにしました。 夜景スポットとして知られる北九州市の皿倉山ではことし4月、山頂付近に全長30メートル、高低差が9メートルの滑り台が設置されましたが、先月28日、この滑り台を利用した台湾からの30代の女性観光客が右足のすねの骨を折る大けがをしました。 管理する北九州市は報告を受けた翌日の今月3日からこの滑り台の利用を停止していますが、27日、これ以外にも3人がこの滑り台を利用した ...
TBSテレビ台湾系ロケットが北海道大樹町の“宇宙港"で7月6日に打ち上げへ 海外ロケット企業による日本国内での打ち上げは初 打ち上げミッションは高度100キロの宇宙空間到達
TBSテレビ 6月27日 20:13
... ち上げが4年ぶりに見られそうです。 大樹町にある宇宙港、「北海道スペースポート」です。 7月6日、ここから国内初となる海外のロケットが打ち上げられることが発表されました。 打ち上げが予定されているのは台湾系ロケット開発企業「jtSPACE」社が開発するロケット「VP01」。 長さ12メートル、電信柱ほどの大きさで、将来、人工衛星を地球の周回軌道に投入できるロケットを目指しています。 今回の打ち上げ ...
日本テレビ皿倉山の全長30メートルのスライダー 計4人が骨折していた ことし4月に北九州市にオープン
日本テレビ 6月27日 19:36
5月に女性が骨折し利用中止となっている北九州市の皿倉山のスライダーで、ほかにも3人が骨折していたことが分かりました。 北九州市八幡東区の皿倉山にあるスライダーでは5月、台湾からの30代の女性がスライダーを滑り、着地する際に右足のすねを骨折したことが分かっています。 市によりますと、この事故以外にもことし4月と5月に2歳の男の子、40代と70代の男性のあわせて3人がスライダーを利用し骨折していたこと ...
KRY : 山口放送「2024年に行くべき52か所」の山口市でも増加!山口県内に宿泊した外国人は去年のべ12万5000人に、岩国には台湾からの観光客が3倍に
KRY : 山口放送 6月27日 19:31
... によりますと、1年間の観光客数は3241万人余りで、前の年と比べ4.5%増加しました。 外国人観光客数は約32万人で、このうち宿泊者数はのべ12万5530人で過去最多となっています。 なかでも岩国市は台湾からの観光客が3倍近く、欧州からは9倍となったほか、下関市への韓国・中国の観光客も倍以上に伸びたということです。県の担当課は、「チャーター便の運航やトップセールスにより、認知度が高まった結果では」 ...
日本経済新聞北九州・皿倉山の新設スライダーで骨折事故4件発生 市が発表
日本経済新聞 6月27日 19:30
皿倉山の山頂に整備されたロングスライダー(北九州市)北九州市は27日、観光名所の皿倉山山頂に4月に設置したロングスライダーで骨折事故が相次いで4件発生していると発表した。骨折したのは台湾からの観光客の30代女性や市内に住む2歳男児、70代男性、40代男性の4人。現在は使用を停止している。 同市によると、2歳男児は小学生の姉に抱えられる形で利用した。40代男性は開業当日に試験滑走した市職員という。 ...
NHK北九州 観光客骨折の皿倉山滑り台 新たに3人の骨折明らかに
NHK 6月27日 19:13
... けがをしていたと明らかにしました。 夜景スポットとして知られる北九州市の皿倉山ではことし4月、山頂付近に全長30メートル、高低差が9メートルの滑り台が設置されましたが、先月28日、この滑り台を利用した台湾からの30代の女性観光客が右足のすねの骨を折る大けがをしました。 管理する北九州市は報告を受けた翌日の今月3日からこの滑り台の利用を停止していますが、27日、これ以外にも3人がこの滑り台を利用した ...
KBC : 九州朝日放送皿倉山スライダーで台湾人女性が骨折 他にも3人の骨折判明
KBC : 九州朝日放送 6月27日 18:54
MAP 閉じる
TBSテレビ「2歳児も含む3人がすねや尾てい骨を骨折していた」目玉遊具で事故相次ぐ 北九州市皿倉山のスライダー
TBSテレビ 6月27日 18:09
... る遊具で外国人観光客が骨折し使用禁止になった問題で、ほかにも幼児を含む3人が骨折していたことが分かりました。 北九州市八幡東区の皿倉山の山頂にある長さおよそ30メートルのロングスライダーをめぐっては、台湾からの観光客がすねを骨折する大けがをしたため市が今月3日から使用を禁止しています。 その後、市に新たな情報が寄せられ遊具の使用禁止前に小学生の姉に抱えられて滑っていた2歳の男の子と40代と70代の ...
NHK与那国島沖 EEZで台湾の海洋調査船が一時調査活動か
NHK 6月27日 18:07
27日午前、与那国島沖の日本のEEZ=排他的経済水域で台湾の海洋調査船が海洋調査とみられる活動を行っているのが確認され、海上保安本部は日本の同意を得ていない調査だとして中止を求めました。 第11管区海上保安本部によりますと、27っ日午前7時14分ごろ、与那国島の西およそ48キロの日本の排他的経済水域で台湾の海洋調査船「新海研一號」の船尾からワイヤーのようなものが海中に伸びているのを巡視船が確認しま ...
日本テレビウナギの稚魚シラスウナギ豊漁でうなぎ安くなるか 一方で不安な話題も…(静岡)
日本テレビ 6月27日 17:53
... 輸入をするためには輸出国の許可書が必要になるためウナギの流通に影響が出る可能性があります。 海外産のウナギも販売するスーパーは… (スーパー富士屋) 「取引がなかなか難しくなってくる/今は中国産があり台湾産があるが(輸出制限が設けられると)今の価格や経営がなかなか難しくなる可能性もあるんじゃないかなという風に思っている」 豊漁のうれしい話題の一方で、輸入に大きな影響が出る可能性もある“うなぎ" 日 ...
TBSテレビ「今行ける能登」コーナーで復興を目指す能登半島の旅情報も 金沢で旅の祭典!28日からMRO旅フェスタ開催
TBSテレビ 6月27日 17:48
... 産業展示館2号館で開催されます。 能登半島地震からの復興を目指す能登を応援することもテーマのひとつで、「今行ける能登」コーナーも設置されます。 2024年の「旅フェスタ」の様子 会場には、タイ、韓国、台湾、香港といったアジアの観光地のほか、国内では沖縄や青森などの地域のブースが並びます。パンフレットだけではわからない現地の最新情報やおすすめのスポットについての情報を得ることができるのが旅フェスタの ...
すみだ経済新聞東京スカイツリータウンで「ソラマチ七夕まつり」 仙台七夕装飾展示も
すみだ経済新聞 6月27日 17:32
... られる華やかな七夕の雰囲気を伝える。 「ソラマチ七夕まつり」の開催時間は11時〜19時。参加無料。 地図を見る 食べる スカイツリーにビアBBQパーク 芝生で乾杯、世界の料理も 食べる スカイツリーで台湾祭 夜市監修グルメ、ランタン演出も 見る・遊ぶ スカイツリーで「名探偵コナン」イベント 天望回廊がパーティー会場に 食べる スカイツリーがボールパークに MLB東京シリーズファンフェス開催へ 見る ...
日本テレビ【詳しく】“絶景スライダー"で骨折 これまでに市の職員を含む3人が骨折していた 北九州市に情報
日本テレビ 6月27日 17:32
... たものです。ことし4月にオープンした時には、武内市長みずからPRしていました。全長はおよそ30メートル、高低差9メートルのロングスライダーで、絶景に飛び込むような作りが特徴でした。 ただ、5月28日に台湾から来ていた30代の女性が、スライダーを滑って着地する際に足を強くひねり、すねを骨折していたことが分かり、市は事故を把握した翌日の6月3日から、スライダーの利用を中止しています。 そして27日、市 ...
NHK菊陽町 企業進出で交通量増 通学路の危険か所話し合う会議
NHK 6月27日 16:28
TSMCなど企業の進出に伴って交通量が増えて、抜け道などを使う車も相次いでいる菊陽町で、子どもたちの通学路の危険か所を確認・共有して対策を話し合う会議が開かれました。 菊陽町では、台湾の半導体大手、TSMCなど企業の進出に伴って交通量が増えていて、子どもたちの事故が懸念されています。 毎年、町や警察などが通学路の危険か所の点検を行っていて、27日は、町内の小中学校の関係者や警察などが出席して対策を ...
HBC : 北海道放送台湾系ロケットが北海道大樹町の“宇宙港"で7月6日に打ち上げへ 海外ロケット企業による日本国内での打ち上げは初 打ち上げミッションは高度100キロの宇宙空間到達
HBC : 北海道放送 6月27日 16:05
... ち上げが4年ぶりに見られそうです。 大樹町にある宇宙港、「北海道スペースポート」です。 7月6日、ここから国内初となる海外のロケットが打ち上げられることが発表されました。 打ち上げが予定されているのは台湾系ロケット開発企業「jtSPACE」社が開発するロケット「VP01」。 長さ12メートル、電信柱ほどの大きさで、将来、人工衛星を地球の周回軌道に投入できるロケットを目指しています。 今回の打ち上げ ...
UMK : テレビ宮崎河野知事が台湾を訪問 県産品のトップセールスへ
UMK : テレビ宮崎 6月27日 16:00
河野知事は27日から3日間台湾を訪問し、現地のスーパーで宮崎県産品をトップセールス、宮崎−台北線の維持・拡大について航空会社と意見交換します。 河野知事が向かったのは、去年12月に友好交流協定を結び、台湾で2番目に人口の多い台中市です。 台中市にある高級日本食スーパー「裕毛屋」では、27日から宮崎牛や焼酎など県産品を販売する宮崎フェアが行われていて、知事は28日に県内の事業者とともにトップセールス ...
荘内日報台湾から学生研修旅行受け入れ 酒田DMOコーディネート 鳥海山、飛島含め市内視察
荘内日報 6月27日 14:50
台湾・台北市の東呉大学の学生7人らが、研修旅行として25日から6泊7日の日程で酒田市を訪れている。台中市を中心に台湾からの教育・研修旅行を積極的に受け入れている登録観光地域まちづくり法人「酒田DMO」(酒田市、荒井朋之代表理事)がコーディネートしたもの。学生たちは来月1日(火)までの滞在中、鳥海山、飛島を含め市内を視察して見聞を広げる。 東呉大は台北市にある私立総合大学で、法学科、日本語学科などは ...
品川経済新聞荏原町に「小料理屋 じゅんぺい」 毎日自転車で豊洲市場に通う
品川経済新聞 6月27日 14:34
... E」 大正創業の料亭が新業態 食べる 荏原町にテイクアウト専門「ユニドーナツ」 フードロス対策のドーナツ考案 食べる 荏原町のカフェ「コーヴコーヒーロースターズ」が隣の物件に移転 旧店舗は焙煎所に 食べる 荏原町に点心バル「マルバツサンカク」 26歳店主が独立、台湾古民家コンセプトに 食べる 旗の台に「晩酌酒場 西ャーリー」 荏原町「チャーリー」に次ぐ2号店 小料理屋 じゅんぺい(インスタグラム)
信濃毎日新聞南箕輪村の小6、ランバイクのアジア王者に 大会前は緊張とプレッシャーで泣いていたけれど…「自信持てるように」
信濃毎日新聞 6月27日 13:45
... る。時速は最大35キロにもなるといい、コーナーでは相手選手に接触しながら仕掛けて追い抜き、1位を目指す。 超級英雄杯は中国で開かれるランバイクアジア4大会の一つ。オープンクラスには11歳までの12人が台湾やタイからも出場した。日本国内の大会は屋外のアスファルト上だが、中国での大会は屋内でクッション性のあるマット上で行われる。慣れない状況でのレースに千豊さんは「後半は焦ったが、逃げ切ることができた」 ...
埼玉新聞サツマイモは太平洋戦争で「決戦資源」 命つないだ代用食 産地の埼玉・川越で語る会 国が燃料製造の原材料として増産を強化 一方でコメなどの代用食として困窮する国民に
埼玉新聞 6月27日 11:55
... た。しかし実績はそれぞれ74%と40%にとどまった。「目標は達成できなかった」と山田さんは話した。 ■国家的危機 戦争により食料事情は深刻となった。日本は昭和初期、コメを自給できず、植民地の朝鮮半島や台湾などから輸入していた。しかし戦況の悪化で入手できなくなった。 燃料用の「水っぽい」サツマイモは国民の代用食にされた。41年には「藷(いも)類配給統制規則」の施行で自由販売が禁止されていく。 食料不 ...
日本テレビ全国初 馬籠宿の郵便局で土日祝日も営業 観光客の決済事情も踏まえ 岐阜・中津川市の馬籠郵便局
日本テレビ 6月27日 10:22
... では、日本への旅行に関連したサイトやガイドブックなどで馬籠宿の認知度は高まっていて、現地で「馬籠館」を営む関係者によりますと、観光客のうち外国人客は6、7割を占めているといいます。 外国人客は、中国、台湾といったアジアから訪れる日帰りツアー客のほか、かつての日本の街道旅を宿泊を兼ねて体験したいという欧米からの観光客までさまざまということです。 日本人客は土日祝に訪れる場合が多く、レトロな街並みや木 ...
岐阜新聞ロマンス詐欺、暗号資産1829万円分被害 岐阜・養老町の60代男性
岐阜新聞 6月27日 08:51
岐阜県警養老署は26日、養老郡養老町の60代の男性会社員が交流サイト(SNS)を通して台湾人女性を名乗る人物から資産運用を持ちかけられ、計1829万円分の暗号資産(仮想通貨)をだまし取られたと発表した。署はSNSを使ったロマンス詐欺事件として調べている。 署によると、男性は今年3月7日にSNSで知り合った台湾人女性を名乗る相手とメッセージのやりとりを開始。やりとりを重ねる中で「資産運用でうまくいっ ...
毎日新聞W杯も好打撃誓う 女子ソフトU15 草津出身の港選手 /滋賀
毎日新聞 6月27日 05:03
27日からイタリアで開催される「第2回女子ソフトボールU15(15歳以下)ワールドカップ(W杯)」に、草津市出身の港良来(らら)選手(15)が出場する。W杯出場をかけ3月に台湾で行われたアジアカップでは1番打者としてチームを勢いづけており、W杯本番での活躍も期待される。 港選手は市立矢倉小1年で市内の女子ソフトボールチーム「草津レインボーガールズ」に入団。内野手と投手を兼ねて全国大会でも活躍した。 ...
琉球新報新報主催・共催事業
琉球新報 6月27日 05:00
■第51回沖縄県書道展(初日) 琉球新報ギャラリー=午前10時〜午後6時 ■終戦80年「沖縄戦の絵」展(30日まで) 琉球新報社1階=午前10時〜午後6時 ■楽園朝涼み 〜蓮・睡蓮と台湾朝食〜(9月28日まで) 東南植物楽園=午前9時半〜午後6時(平日)、午前7時〜午後6時(土・日・祝日)※最終受付はいずれも午後5時半 ■琉球新報あじま〜るBASE 琉球新報1階広場「あじま〜る」=午前11時〜午後 ...
読売新聞ラピダス、来月に試作品説明会 関係企業、100人以上招く予定
読売新聞 6月27日 05:00
... の1)の半導体の開発を進めている。量産化の実現には5兆円規模の資金が必要とされ、民間資金の調達が課題となっている。 小池社長は、顧客獲得に向けて「30〜40の企業と協議を進めている」と明らかにしている。2ナノ製品の開発で台湾積体電路製造(TSMC)や韓国のサムスン電子などが先行する中、説明会で開発が順調に進んでいることをアピールし、具体的な契約の動きにつなげたい考えだ。 北海道の最新ニュースと話題
琉球新報ウナギ規制提案に反発 対EU、日中韓で連携へ
琉球新報 6月27日 05:00
... 得なければ輸出できなくなる。11〜12月にウズベキスタンで開かれるワシントン条約の締約国会議で採決される。 農林水産省の担当者は「国際取引による絶滅の恐れはないと考えている」と強調。日本と中国、韓国、台湾は今月19〜20日に浜松市で非公式協議を行い、EUへの対応で協力する方針を確認している。 EUはニホンウナギの資源量が著しく減少していると指摘する。一方、日本側は1990年以降、資源量は回復傾向に ...
河北新報台南市感じて 仙台市と協定20年 節目祝い6月28日からイベント
河北新報 6月27日 05:00
仙台市は28、29両日、交流促進協定の締結から来年1月で20年となる台湾・台南市をテーマにしたフェアを、青葉区のエル・パーク仙台で開く。伝統文化の発表会や物産イベントを通じ、節目を祝う。 エル・パー…
琉球新報琉球海運、純益が過去最高 25年3月期 東京―大阪の貨物が好調
琉球新報 6月27日 05:00
... ク運転手不足などを背景に運送手段を切り替える「モーダルシフト」の進展を受け、強化している東京―大阪間の航路が好調で、この区間の取扱量は前年比約3割増の9万6千トンとなり、増加量全体の約4割を占めた。 台湾航路も前期比7・8%増の24万1千トンと堅調に推移した。 沖縄航路も観光需要の回復やレンタカー輸送の増加、公共工事関連資材の輸送が下支えし、安定した貨物量を維持した。 グループ14社の連結では売上 ...
琉球新報与那国の「医師不在」危機に沖縄県「支援可能か検討」 国頭村が公募で確保の例紹介
琉球新報 6月27日 05:00
... てできることを情報提供し、診療所を支える現行制度を生かして支援したい」としている。 (宮沢之祐) 関連記事 与那国への医官派遣、防衛省「検討したい」 厚労省、地域枠や自治医大の調整・確保が「基本」 「台湾有事の懸念と人材難」与那国への医師派遣終了 派遣元が理由説明 沖縄 2離島、薬剤師不在に 与那国と南大東 6月からオンライン運営、調剤薬は航空便で 沖縄 暮らしの困りごと 一覧へ 一部高齢者にお米 ...
徳島新聞台湾と友好深めて 7月6日、徳島市で講演会
徳島新聞 6月27日 05:00
台湾との友好を深めてもらう講演会「台日友好 夏の集い」(徳島台湾研究会主催)が7月6日、徳島市の県国際交流協会で開かれる。無料。 中華民国留日…
山陰中央新聞パイオニア 台湾企業傘下に 欧州系ファンドが全株売却
山陰中央新聞 6月27日 04:00
パイオニア(東京)は26日、台湾の液晶大手イノラックスの子会社で、自動車向けシステムを手が...
日本経済新聞くら寿司が中国本土から撤退 顧客つかめず、海外は米国・台湾に注力
日本経済新聞 6月27日 02:00
... 寿司は中国本土の全店舗を閉店する。上海市に出した3店舗の営業を順次終える。新型コロナウイルス禍が一服した2023年に中国本土へ出店したが、後発で現地の顧客をつかみきれず、原材料高も響いて採算は悪化していた。海外展開は同業他社に先行する米国と台湾に集中し、立て直しを急ぐ。 田中邦彦社長が日本経済新聞の取材で明らかにした。現地法人は存続し、中国の事業戦略を見直す。田中社長は「現状、利益が出ておら...
日本経済新聞台湾社ロケット、北海道で7月打ち上げ 海外資本は国内初
日本経済新聞 6月27日 02:00
宇宙港、北海道スペースポート(HOSPO、北海道大樹町)を運営するSPACE COTAN(スペースコタン、同)は26日、台湾のロケット開発企業tiSPACEの日本法人、jtSPACE(北海道石狩市)が開発したロケットを7月6日に打ち上げると発表した。海外資本のロケットの国内打ち上げは初となる。 打ち上げるのは全長約12メートル、直径0.6メートルの2段式観測ロケット「VP01」。地球を周回せず、. ...
中日新聞海外ロケットを国内初発射へ 北海道・大樹で台湾企業
中日新聞 6月26日 22:27
北海道大樹町の民間宇宙港「北海道スペースポート」を運営するSPACE COTAN(スペースコタン)は26日、台湾の宇宙技術開発企業の日本法人「jtSPACE」(北海道石狩市)が開発したロケットを7月6日に打ち上げると発表した。国内で海外資本のロケットを打ち上げるのは初めてという。 スペースコタンによると、打ち上げるロケット「VP01」は全長12メートル、直径0・6メートル、重さ1・4トンで、高度1 ...
香港経済新聞香港で濃厚エビスープが人気のローカルラーメン「幕多」、太古に2号店
香港経済新聞 6月26日 22:17
... で毎日仕入れる新鮮なエビを、スープとトッピング合わせて、1店舗あたり1日約100斤(約60キロ)使う。食材の新鮮さにこだわり、スープは毎朝仕込み、その日の分がなくなり次第終了となる。 麺は、「拉麺」と台湾から空輸する「刀削麺」の2種類から選べるようにした。トッピングには、新鮮なうちにゆで、2〜3日特製しょうゆに漬け込んだ車エビをのせる。さらに、炒めたエビの殻から抽出した「特製エビオイル」を、仕上げ ...
佐賀新聞【開店情報】カフェ「IN・TO COFFEE STAND」 ゆめタウン佐賀2階 ハンドドリップコーヒーやケーキでゆったりと
佐賀新聞 6月26日 21:35
... めの豆を提案してくれる。苦みとコクのある豆を使い、ミルクとの相性抜群のカフェラテ(500円〜)や、スムージー(580円〜)も人気。気に入った豆は購入も可能。 ケーキは定番のバスクチーズ(530円)や、台湾パインのタルト(650円)など季節替わりの商品もある。6月からはペペロンチーノやロコモコなどのランチも14時まで提供する。 スタッフの山下晏未さん(24)は「ゆったりしたいときに、立ち寄れる憩いの ...
北海道新聞台湾ロケット、大樹で7月6日打ち上げ
北海道新聞 6月26日 21:03
【大樹】十勝管内大樹町の宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」で7月6日、台湾のロケット開発・製造「tiSPACE」の日本法人「jtSPACE」(石狩)が開発した観測ロケットが打ち上げられる。海外資本のロケット発射は国内初。HOSPOでの宇宙空間到達を目指すロケットの打ち上げは、2021年7月以来4年ぶりとなる。...
中日新聞パイオニアが台湾企業傘下に 欧州系投資ファンドが全株売却
中日新聞 6月26日 20:38
パイオニア(東京)は26日、台湾の液晶大手イノラックスの子会社で、自動車向けシステムを手がける企業の傘下に入ると発表した。欧州系の投資ファンドEQTが、保有するパイオニアの全株式を約1600億円で売却する。音響関連の技術を先進的な運転席の製品開発に生かす。 子会社はシンガポールのCarUXホールディング。2025年中に取引を完了する。 パイオニアは1938年に創業。老舗の音響機器メーカーとして親し ...
名古屋テレビSNSで知り合った“台湾出身女性"に約1800万円分の暗号資産をだまし取られる 岐阜県養老町
名古屋テレビ 6月26日 20:35
... 老町に住む男性がSNSで知り合った人物に暗号資産およそ1830万円分をだまし取られました。警察が詐欺事件として調べています。 岐阜県警本部 警察によりますと今年3月、養老町に住む会社員の60代の男性が台湾出身の女性を名乗る人物とSNSで知り合いました。 相手から食事や近所の写真などが送られてきて「資産運用でうまくいっている。おすすめの取引先があるのでやらないか」などと誘われました。 その後、暗号資 ...
QAB : 琉球朝日放送たどる記憶つなぐ平和#27「星見草〜未来に伝えたい、生きた証と平和への思い」
QAB : 琉球朝日放送 6月26日 18:56
... じ轍を踏んではいけません。物事の真実をよく見極めて、そこにある本当に大切なものを心の目で見て下さい。思っているだけでは平和は来ない。行動するのよ」 関連記事 たどる記憶つなぐ平和#26「戦時遭難船舶と台湾有事」 たどる記憶つなぐ平和#25「戦後80年 沖縄戦の記憶 次世代… たどる記憶つなぐ平和#12「チビチリガマ 80年前に起こった… たどる記憶つなぐ平和#20「日本軍・南部撤退後の沖縄戦/19 ...
熊本日日新聞熊本信用金庫2年連続増収 3月期決算
熊本日日新聞 6月26日 18:52
熊本信用金庫が26日発表した2025年3月期決算は、経常収益が前期比10・4%増の33億900万円だった。増収は2年連続。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出で、不動産向け融資が好調だった。金利引き上げで貸出金利息も増えた。 純利...
山陽新聞玉野・荘内小と台湾の児童が交流 互いの文化へ理解深める
山陽新聞 6月26日 17:50
台湾の頂埔国民小児童と交流する荘内小児童ら 玉野市木目の荘内小で26日、6年生105人が台湾・新北市から訪れた頂埔(ディンプー)国民小の児童と交流し、互いの文化や暮らしについて学んだ。 異文化への理解を深めようと、頂埔国民小が岡山に縁のある...
NHK“3万年前の台湾から与那国島への航海は可能“とする研究成果
NHK 6月26日 17:46
およそ3万年前、人類が台湾から沖縄の与那国島に渡ったとする説について、JAMSTEC=海洋研究開発機構や東京大学などの研究グループがスーパーコンピューターを使ってシミュレーションしたところ、黒潮の流れに逆らうように船をこぎ続ければ到達できたとする研究成果をまとめました。 国立科学博物館などのプロジェクトチームは、およそ3万年前の旧石器時代に人類が台湾から与那国島に渡ったとする説を検証するため、20 ...
NHK奈良市の去年の宿泊者数200万人余 過去15年で最多
NHK 6月26日 16:41
... 者数は44万人余りで過去最多となっていて、国や地域別で見ますと▼中国が45%と半数近くを占め、次いで▼アメリカが11%▼台湾とフランスが8%▼香港と韓国が6%などとなっています。 市によりますと新型コロナウイルスの流行前は外国人の宿泊者の大半を中国が占めましたが、近年はアメリカや台湾、フランスの宿泊者数が伸びているということです。 市内に宿泊する人が増えた要因について、市は▼相次いでホテルが開業す ...
NHK大樹町 台湾メーカー製造のロケット 来月6日に打ち上げ
NHK 6月26日 16:28
十勝の大樹町にあるロケットの発射場「宇宙港」から、台湾のメーカーが製造したロケットが来月6日に打ち上げられることになりました。 海外のメーカーが製造したロケットが日本国内から打ち上げられるのは初めてとみられます。 これは、大樹町の宇宙港が26日に発表しました。 打ち上げられるのは、台湾のメーカーが製造した、全長12メートル、直径60センチ、重さ1.4トンの2段式のロケットです。 今回は人工衛星を搭 ...
中国新聞台湾の学生が周南記念病院を視察 連携の周南公立大が受け入れ
中国新聞 6月26日 16:26
病院スタッフ?から説明を聞く台湾国立体育大の学生ら 周南公立大と昨年、連携協定を結んだ台湾国立体育大の学生が26日、山口県下松市生野屋南の周南記念病院を見学した。協定を受けて周南公立大が初めて体育大の学生を受け入れる活動の一環で、7月4日まで県内を中心にスポーツ医学や運動療法の現場を視察する。
日本テレビ全国初 馬籠宿の郵便局で土日祝日も営業 観光客の決済事情も踏まえ 岐阜・中津川市の馬籠郵便局
日本テレビ 6月26日 15:46
... では、日本への旅行に関連したサイトやガイドブックなどで馬籠宿の認知度は高まっていて、現地で「馬籠館」を営む関係者によりますと、観光客のうち外国人客は6、7割を占めているといいます。 外国人客は、中国、台湾といったアジア諸国から訪れる日帰りツアー客のほか、かつての日本の街道旅を宿泊を兼ねて体験したいという欧米からの観光客までさまざまということです。 日本人客は土日祝に訪れる場合が多く、レトロな街並み ...
朝日新聞強豪の弘前学院聖愛に初の留学生、雪も初めて 日本と台湾の架け橋に
朝日新聞 6月26日 14:30
弘前学院聖愛に入学した黄俊文さん=2025年6月12日午後5時45分、弘前市、小田邦彦撮影 [PR] 台湾の離島・澎湖県からこの春、1人の少年が夢を抱いて北東に約2700キロ離れた青森県弘前市の高校にやってきた。2013、21年には甲子園に出場した弘前学院聖愛の野球部では初の留学生となる黄俊文(こうしゅんぶん)さん。遠く親元を離れ、甲子園出場と将来の夢に向かって、走り続ける。 「自分の挑戦です。そ ...
紀伊民報台湾の大学が田辺視察 学生の研修も視野に、和歌山
紀伊民報 6月26日 14:30
台湾の国立東華大学の関係者8人が23日、和歌山県田辺市を訪問し、農業関係者らと交流した。大学は農業研究で有名で、周辺地域は果物の栽培が盛んだという。大学側は紀南の梅やミカンの栽培に興味津々で、「農業体験を通じ、学生を学ばせてほしい」と話している。 大学所在地の花蓮県が地震で被災した際に、田辺国際交流協会が復興支援に携わったことが縁で、大学から協会に交流の「橋渡し」の依頼があった。訪問団は真砂充敏市 ...
読売新聞有事の全島避難までのグレーゾーン、沖縄県・先島諸島の事業者8割がBCPに未着手「情報・ノウハウ不足」
読売新聞 6月26日 14:24
... 由に着手できていない事業者が66%の33事業者に上った。 全島避難までのグレーゾーン段階は長期化が懸念されているが、有事前段の住民生活の維持について議論が深まっていない実態が浮き彫りになった。 政府は台湾有事も視野に、宮古島、石垣両市など先島諸島5市町村の島民ら約12万人を九州・山口8県に避難させる計画づくりを進めている。前提となる「武力攻撃予測事態」の認定は国内外に多大な影響を与えるため、同段階 ...
すみだ経済新聞隅田公園で「七夕夜会」 墨田産クラフトビール初お披露目も
すみだ経済新聞 6月26日 13:50
... イベント。今回は七夕の夜に合わせて、ビール、音楽、占い、屋台が一堂にそろう一夜限りの「夜会」として開く。 当日は、願い事を書いた短冊をササに飾る「七夕飾り」やDJによる音楽演出のほか、花と本のブース、台湾夜市風のゲーム屋台、メダカすくい、手ぬぐい販売、タロット占いなどを多彩に展開う。キッチンカーの出店やクラフトビールの販売もあり、「夜風に吹かれながら乾杯できるひとときを演出する」という。 19時7 ...
十勝毎日新聞台湾系ロケット打ち上げへ jtSPACE大樹で7月6日 海外資本の打ち上げ試験は国内初
十勝毎日新聞 6月26日 13:00
【大樹】台湾のロケット開発企業の日本法人「jtSPACE」(劉永裕社長、石狩市)は26日、来月6日に大樹町内の北海道スペースポート(HOSPO)で、サブオービタルロケット「VP01」の打ち上げを...
TBSテレビ「国を守る」18歳新人隊員の思いと覚悟 戦死した親族の背中追い自衛隊へ 鹿児島は“台湾有事"巻き込まれるおそれも
TBSテレビ 6月26日 12:17
... 国を守る重みを感じた」 この日は、戦闘訓練。小銃を抱えながら、敵に近づきます。 「銃口気をつけろよ」 有事の際、地上戦闘を担う隊員たち。中国が台湾に侵攻する台湾有事となれば、鹿児島の離島も巻き込まれるおそれがある中… アメリカ ヘグセス国防長官(5月) 「(台湾有事は)世界全体に壊滅的な結果をもたらす」 アメリカは「脅威が差し迫っている」と強い危機感を示しました。 5月、実家に1か月ぶりの帰省です ...
まいどなニュースフィンランドで漫才大会!?「ただのお喋りだと思われていた」が、「間を理解する」人も 主催者に聞いた
まいどなニュース 6月26日 10:50
... けなるか ――今後の目標は? TAKAGI:「フィンランド版のM-1グランプリ」のような漫才コンテスト番組を根付かせること。「日本のお笑い界」と「フィンランド漫才界」の交流を促進させること。今や漫才は台湾、韓国、中国などでも浸透しつつあるので、将来的に国際大会が開催されるはず。その日のために尽力したいと考えています。 ◇ ◇ SNSでは「思った以上におもしろい」「間を理解している」「出囃子もいい」 ...
朝日新聞紅茶の縁で国際交流強化へ 沼田市が台湾・魚池郷と覚書
朝日新聞 6月26日 10:45
台湾南投県魚池郷の劉啓帆郷長(左)と沼田市の星野稔市長=2025年6月25日午後4時36分、群馬県沼田市下之町、星井麻紀撮影 [PR] 群馬県沼田市は25日、台湾を代表するリゾート地、日月潭がある南投県魚池郷との交流に関する覚書を結んだ。魚池郷と同市は、同市出身の新井耕吉郎(1904〜46)が紅茶の研究を行った縁があり、紅茶は魚池郷の特産品になっている。観光や教育、産業などの分野で交流を深め、双方 ...
信濃毎日新聞サンクゼールがアジア地域に製造・販売拠点を設置へ 「物価高騰などで国内市場だけでは厳しい」 中長期成長戦略公表
信濃毎日新聞 6月26日 10:20
サンクゼール(上水内郡飯綱町)は、海外市場での売り上げ拡大に向けた計画などを盛った中長期成長戦略をまとめた。台湾や韓国での販売が好調なことから、アジア地域に製造・販売拠点を設ける他、欧州への販売網の拡大を目指す。注力する米国市場でも、商品の配荷店舗数を2024年の2・5倍に当たる5千店舗まで増やす方針だ。 同社の25年3月期の売上高は…
信濃毎日新聞〈社説〉米主導の停戦 見せかけの危険な「平和」
信濃毎日新聞 6月26日 09:31
... も歯止めをかけられていない。 八方ふさがりの状況に追い打ちをかけるように、米国が国際秩序に背を向けた。 一方的な武力行使が認められるなら、国際法を無視して侵攻したロシアを非難できない。中国は武力による台湾統一の選択肢を放棄しておらず、北朝鮮は国連決議に反して核・ミサイル開発を進めている。こうした動きを押しとどめる外交は難しくなる。 独善的な理由で相手を屈服させても、憎悪と相互不信を生み、火種はむし ...
信濃毎日新聞台湾のヤゲオ、芝浦電子へのTOB期間をさらに延長 7月9日まで
信濃毎日新聞 6月26日 09:30
台湾の電子部品メーカーYAGEO(ヤゲオ)は25日、7月1日までとしていたセンサー大手の芝浦電子(さいたま市)に対する株式公開買い付け(TOB)期間を同9日まで延長すると発表した。台湾以外への投資に関する届け出について…
八重山毎日新聞インバウンドなど対応
八重山毎日新聞 6月26日 08:54
... 。運転免許を持たないインバウンド観光客やZ世代と呼ばれる若年世代の公共交通ニーズ増加へ対応し、観光地内の移動手段の利便性向上と多様化を実現していく。 海外プロモーションは、直行便が就航した韓国、香港、台湾を中心にPR活動を展開。自然体験コンテンツの質向上と収益性改善については、採択が決まった観光庁の「観光コンテンツ事業者の収益性改善モデル構築事業」を活用して先駆的なマリン事業者をモデル支援し、自然 ...
CBC : 中部日本放送メリーゴーランドが100円で乗れる!?フードコートには600種類以上のメニューが充実!刈谷ハイウェイオアシスに密着(後編)
CBC : 中部日本放送 6月26日 06:03
... です。朝7時から10時30分までの「モーニングセット」を頼めば、カーリーちゃんカレーを通常よりも安く食べることができます!しかも温玉かコロッケ付きです。ボリュームが欲しい人には、秘密のスパイスを使った台湾のフライドチキン「ダージーパイ」などをのせた「マウンテンカレー」がオススメです。 「フードコートの人気メニューランキング」第3位は、ザめしやの「ざるきしめん」。名古屋めしの定番きしめん。関西風のダ ...
西日本新聞小倉に縁・森〓外と杉田久女語る 作家の多胡吉郎さん、北九州市で...
西日本新聞 6月26日 06:00
... 男、森於菟(おと)氏が1936年、台北帝国大医学部の教授として赴任した際に遺品を持ち込み、台湾人関係者の尽力で戦後返還された逸話も明かした。現地で取材し、一連の経緯をまとめた著書「鴎外の遺品−森於菟と台湾 遥かなる旅路」(現代書館)を刊行した多胡さんは、「鴎外の遺品は、日本と台湾の絆でもある」と話した。 久女は台湾で育ち、東京で結婚した後、北九州市に移り住んだ。俳句誌「ホトトギス」の巻頭を飾ってい ...
中部経済新聞鴻海EVバス調達検討 三菱ふそう、日台協業の拡大も
中部経済新聞 6月26日 05:10
三菱ふそうトラック・バス(川崎市)が台湾の鴻海精密工業グループから電気自動車(EV)バスの供給を受...
毎日新聞観光消費額、初の1000億円突破 TSMC進出、背景に /熊本
毎日新聞 6月26日 05:06
円安や「台湾積体電路製造」(TSMC)の隣接町への進出を背景に、熊本市はインバウンド(訪日客)が好調だ。 市観光統計によると、2024年の同市への国内外からの観光客数は前年比12.1%増の630万5000人で過去最高を記録した。観光消費額は23.4%増の1153億円となり、初めて1000億円の大台…
琉球新報航海実験の論文掲載 3万年前の台湾、与那国間
琉球新報 6月26日 05:00
... 指したと分析した。 プロジェクトは国立科学博物館主催。チームは2019年に当時を再現するため実際に丸木舟を使って実験した。チームによると、台湾と与那国島の間には秒速1〜2メートルで流れる世界最大規模の海流・黒潮が流れ込んでいるが、熟達の技でこげば、黒潮の海を横断し台湾から与那国島へ渡れることを証明した。 その後、海洋研究開発機構と愛媛大などが開発した技術で解析した海流モデルに、実証実験で得た丸木舟 ...
琉球新報「海の戦争」の教訓忘れず 戦没船の会・平山さん講演対馬丸記念館
琉球新報 6月26日 05:00
... いう。同会は、そうした戦没船と船員の記録を残そうと1994年から活動している。 平山さんは「海は日本経済の生命線。太平洋戦争で米国は貨物船を徹底的にたたいた」とし、商船の護衛の難しさも指摘した。また「台湾有事」を念頭に準備が進む宮古・八重山から九州への12万人の避難計画を「大変な日数がかかる」と疑問視。船員がいや応なく動員される構図も危ぶんだ。 「海に囲まれ、資源に乏しい日本は、戦争してはいけない ...
北國新聞流言、石川県内訪日客に影 台湾団体予約ゼロのホテルも 「7月、日本で大災害」 根拠なし、関係者困惑
北國新聞 6月26日 05:00
... を特定した地震予知はできないと強調した。 ●一青さん「過ぎればまた来てくれる」 台湾は風水身近で影響か 北國新聞でエッセー「人生妙なり」を連載する台湾出身でエッセイスト・俳優の一青妙(ひととたえ)さんによると、台湾では日本よりも風水や占いが身近なため、影響を受けやすいと指摘する。県観光大使も務める一青さんは「日本が好きな台湾人は別の時期に旅行を計画している。時期が過ぎたらまた来てくれる」と話した。 ...
琉球新報5月の観光客数、過去最多の84万人 沖縄 大型連休の旅行需要拡大、増便も寄与
琉球新報 6月26日 05:00
... 戦後80年 【WEBロング版】変化に強い沖縄観光へ コロナ対策、大きな知見に 17日に退任のOCVB下地会長に聞く 都道府県またぐ本社移転 沖縄には24年度175社 転出より30社多く 東商リサーチ 台湾〜与那国島から一番近い島 西崎寿美(沖縄振興開発金融公庫理事) <仕事の余白> 割合は全国一 沖縄の24年の新設法人2345社 減少も過去2番目に多く 東京商工リサーチ 沖縄経済ニュース 一覧へ ...
北日本新聞台湾見本市に県ブース 農水産物の魅力発信
北日本新聞 6月26日 05:00
県内産の農水産物の魅力を発信しようと県は、25日開幕した台湾最大の国際食品見本市「フード台北」にブースを出展した。県内13事業者の加工品などを紹介し、輸出拡大...
沖縄タイムス[戦後80年]台湾出身戦没者を追悼 高雄の団体 平和の礎訪問
沖縄タイムス 6月26日 03:59
台湾出身の旧日本兵を支援する高雄市の団体「高雄市関懐(グヮンホヮイ)台籍老兵文化協会」(朱家煌(ジュージャーファン)理事長)のメンバーや政治家ら28人が23日、糸満市摩文仁の「平和の礎」を訪れた。慰霊の日に合わせて3日間滞在した。
中日新聞黒潮に逆らい、戦略的に沖縄到来 台湾から丸木舟、日本人の祖先
中日新聞 6月26日 03:03
沖縄県・与那国島を目指して台湾を出発した丸木舟=2019年7月(海部陽介氏提供) 旧石器時代の約3万年前に台湾から海を渡り沖縄へたどり着いたと考えられている日本人の祖先は、黒潮に逆らい戦略的に航海していたとみられることが分かったと、東京大総合研究博物館の海部陽介教授らのチームが25日付の米科学誌に発表した。丸木舟の実験航海や海流の解析から、当時の人々は黒潮の流れや速さを認識し、諦めずに島を目指して ...
日本経済新聞高知県、台北食品見本市にブース出展 県内9社の加工品紹介
日本経済新聞 6月26日 01:49
高知県は25日、台湾の「台北国際食品見本市(フード台北)2025」に県のブースを出展した。2018年から継続しており、今回は過去最大の県内9社が県産農水産物などを使った加工品を持ち込んだ。県は台湾を輸出の重点地域に位置づけており、県内企業の販路拡大を支援する。 かんきつ類などを使ったアイスを手掛ける企業や、野菜を使ったドレッシングの企業、水産加工...
水戸経済新聞笠間で「門フェス」 台湾テーマに、台湾陶器販売や縁日エリア展開
水戸経済新聞 6月25日 23:00
昨年の門フェスの様子 0 台湾をテーマにした「門フェス2025」が6月28日・29日、かさま歴史交流館井筒屋(笠間市笠間)を中心に開催される。 夜にはライトアップも [広告] 主催は「笠間のまちと通りのこれからをみんなで考える会」。昨年は2日間で約6000人が来場した。今年は笠間焼協同組合の協力で、初めて台湾の陶器販売を行う。 会場には、台湾グルメをはじめ、茨城県内の飲食店、雑貨店、マッサージなど ...
中日新聞「経済安全」確保呼びかけ 台湾総統、自民小林鷹之氏と会談
中日新聞 6月25日 22:55
25日、台北で会談する台湾の頼清徳総統(右)と小林鷹之元経済安保相(総統府提供・共同) 【台北共同】台湾の頼清徳総統は25日、訪台した自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相と台北で会談した。民主主義陣営が協力し中国抜きのサプライチェーン(供給網)を確保する重要性を呼びかけた。総統府が発表した。 頼氏は小林氏について、長年にわたり経済安全保障分野に関心を払っている「日本政界で影響力のある明日の星」と指 ...
筑豊経済新聞福智町、韓国へ高校生派遣へ 上野焼ゆかりの地と相互交流
筑豊経済新聞 6月25日 21:03
... 暮らす・働く 福智町の園児が田植え体験 食と農を学び、秋に稲刈りへ 暮らす・働く 福智町にクラフト醸造酒を造る「天郷醸造所」 レモンなどの地元農産物を原料に 買う 福智・上野焼陶芸館などで「上野焼春の陶器祭り」 台湾茶席体験も 鞍手町新庁舎で「くらてのまるしぇ」 雨天中止からリベンジ開催へ 宗像経済新聞 夏休みの子どもたちがフィンランドに研修旅行 長崎の学習塾が企画 特集 福智町(インスタグラム)
佐賀新聞留学生「佐賀での経験は宝物」 佐大で日本語スピーチコンテスト
佐賀新聞 6月25日 19:30
画像を拡大する 最優秀賞を受賞した庄靖杰さん=佐賀市の佐賀大本庄キャンパス 佐賀大で学ぶ外国人留学生による日本語のスピーチコンテストが24日、佐賀市の同大本庄キャンパスで開かれた。中国、台湾、ベトナム、カンボジア、オーストラリアからの留学生5人が、佐賀での学生生活や日本文化から学んだことを発表。日々の暮らしの中で気付いた佐賀の魅力を語った中国の庄靖杰(ジュアンジンジェ)さん(20)=理工学部=が最 ...
日本テレビグローカル教育 台湾の小学生が鹿屋市の小学校へ 国際交流
日本テレビ 6月25日 19:16
... 育てる「グローカル教育」が鹿屋市で進められています。その一環で25日台湾の小学生が鹿屋市の小学校を訪れ交流しました。 鹿屋市の西俣小学校を訪れたのは台湾のワンダ小学校の児童16人です。鹿屋市の教育委員会が推進する、グローバルな視点を持ち郷土の魅力を世界に発信できる人材を育てる「グローカル教育推進事業」の一環で行われました。鹿屋市と台湾はそれぞれ約20の小、中、高校同士で協定を結んでいて、定期的に互 ...
山陽新聞台湾・高雄線、双方向の利用推進 空路促進会、25年度計画決める
山陽新聞 6月25日 18:40
岡山と高雄を結ぶチャーター便の定期路線化を目指す事業などを決めた理事会 岡山県内の官民約200団体でつくる「空路利用を促進する会」は25日、岡山市内で理事会を開き、2025年度の事業計画を決めた。昨年10月に就航した岡山桃太郎空港(岡山市北区日応寺)と台湾南部・高雄を結...
QAB : 琉球朝日放送わんさか台わん 60年続く屋台 & 最新ウエディング事情
QAB : 琉球朝日放送 6月25日 18:35
著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。 沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今月は、60年続く人気の屋台と、最近のウエディング事情の話題をお伝えします。 熱々の鉄鍋で焼きあげる昔ながらのおやつ。手を添えて素早く裏返します。中国武術のようなその様子から「火雲掌餅(かうんしょうもち)」と呼ばれ、親しまれています。 記者「お客さんが『 ...