検索結果(台湾 | カテゴリ : 経済)

168件中2ページ目の検索結果(0.076秒) 2025-09-05から2025-09-19の記事を検索
日刊工業新聞JR九州、熊本の「半導体のまち」肥後大津駅前で再開発
日刊工業新聞 11日 12:00
... 要都市以外でオフィスビルを自社で開発するのは異例だ。 九州における半導体サプライチェーン(供給網)の中心地の一つ、熊本県。JR九州は熊本で投資や連携を通じて、持続可能なまちづくりへの関与を強める。特に台湾積体電路製造(TSMC)の熊本工場が進出した菊陽町などを走る豊肥本線について、古宮洋二社長は沿線を「力を入れなければいけない場所」に位置付ける。 肥後大津駅には2034年度末に熊本空港を起点とする ...
毎日新聞JERA、アラスカLNGに関心表明 日本企業で初 不安視する声も
毎日新聞 11日 11:22
... 達に関する法的拘束力はない。 アラスカ州北岸から約1300キロのパイプラインを敷設し、2030年代前半にアジア向けにLNGを輸出する計画。総事業費は440億ドル(約6・5兆円)。日本のほか、台湾の国営石油会社「台湾中油」は3月にLoIを締結。タイ石油公社(PTT)も6月に20年間にわたり、年200万トンのLNGを調達することを含めた協力協定を結んでいる。米国は韓国にも参画を求めている。 日本の24 ...
テレビ朝日閉店相次いだ「ドムドムバーガー」が台湾に海外1号店 若者人気で業績回復
テレビ朝日 11日 10:51
... ドムドムハンバーガー」。 最盛期は400店舗以上にまで拡大しましたが、その後業績が低迷して閉店が相次ぎ、「バーガー界の絶滅危惧種」と呼ばれた時代もありました。 しかし、近年は若者を中心に人気を集め業績が回復傾向にあり、ついに10日、海外に初めて進出すると発表しました。 来月、台湾・台北市の商業施設のフードコートに海外1号店をオープンします。 (「グッド!モーニング」2025年9月11日放送分より)
日本証券新聞[概況/10時] 9日の取引時間中の高値を更新
日本証券新聞 11日 10:11
... 落銘柄数は642。出来高は6億8,655万株、売買代金は1兆5,543億円。 日経平均は上げ幅を拡大し、9月9日に付けた取引時間中の高値(4万4,185円)を上回った。 米国でオラクルが急騰したことや台湾のTSMCの8月の売上高が34%増加したことを受けて、ソフトンバンクグループやアドバンテスト、キオクシアが高い。 三菱ガス化学も半導体関連として買われた。 JX金属(5016)はゴールドマン・サッ ...
ロイター米アラスカLNG事業、JERAに年100万トン供給 20年間
ロイター 11日 07:59
... 能性を見据え、同事業に関する情報収集を行い、検討を進めることを目的としたもの」としている。グレンファーンは3月にこの事業の権益75%を取得。グレンファーンはその後、外販分の半数超について、台湾公営エネルギー企業の台湾中油(CPC)や国営タイ石油会社(PTT)などと暫定合意を結んでいる。事業はトランプ米大統領が推進を宣言していた。ただ、トランプ氏の楽観にもかかわらず、日本の政府やエネルギー業界関係者 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞半導体封止材に注力…住友ベークライトが事業説明会、社長が語ったこと
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 11日 06:00
... た鍜治屋伸一社長は「住友ベークライトがますます成長できるように全力で尽くす所存だ」と意気込んだ。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 11日 06:00
... であり、そこに存在する極めて重要な米国の利益は断固として守ると、強い口調で伝えた」と国防総省報道官は明らかにした。中国国防部の声明によると、ヘグセス長官と初めて協議した董軍国防相は、台湾の独立を支援する軍事的な試みや、「台湾を利用して中国を封じ込める」行為はいかなるものも失敗すると長官に伝えた。 世界一の富豪ソフトウエアメーカー、米オラクルの共同創業者ラリー・エリソン氏が、イーロン・マスク氏を抜き ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞メモリーメーカー初…韓国SK、DRAM製造に高NAEUV露光装置導入
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 11日 06:00
... 同装置を導入している。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。 【関連記事】 世界の半導体工場で、揺るぎない信頼を集めるクリーン搬送装置
日刊工業新聞豊田通商、車載電池材の供給増強 台韓2社に出資
日刊工業新聞 11日 05:00
豊田通商は車載用電池材料のサプライチェーン(供給網)対応を強化する。10日、台湾のステンレス・アルミ...
日本経済新聞台湾株最高値、ETF2本が東証初上場 カギはTSMC
日本経済新聞 11日 04:00
【NQN香港=戸田敬久】10日の台湾株式市場では主要指数の台湾加権指数が最高値を更新し、初めて2万5000の大台に乗せた。9月中旬、東京証券取引所に2本の台湾ハイテク関連の株指数に連動する上場投資信託(ETF)が上場し、国内投資家にとって台湾株がより身近なものになる。今後も台湾株の上昇は続くのか。時価総額で約4割を占める巨人、半導体受託製造の台湾積体電路製造(TSMC)の動向にかかっている。...
日本経済新聞次世代AI半導体、「組み立て工程」が主戦場に セミコン台湾が開幕
日本経済新聞 11日 02:00
【台北=龍元秀明】生成AI(人工知能)の需要拡大を受け、半導体の開発競争が熱を帯びている。半導体の国際展示会「セミコン台湾」が10日、台北で開幕した。来場者の関心を集めたのが半導体の組み立て工程(後工程)の技術だ。これまで脚光を浴びることが多くなかった工程だが、半導体の性能を高める上で重要だとして各社は最新技術を競う。 「半導体がAIの限界を押し広げ、AIは半導体の限界を押し広げている」。半導体. ...
日本経済新聞TSMC、8月売上高が最高 AI向けなど好調で33.8%増
日本経済新聞 11日 02:00
【台北=龍元秀明】半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が10日発表した2025年8月の売上高(速報値)は同月として過去最高の3357億台湾ドル(約1兆6000億円)だった。前年同月比で33.8%増えた。 売上高が前年同月比でプラスとなるのは20カ月連続。生成AI(人工知能)を動かすサーバー向けなどに先端半導体の販売が好調だ。大口顧客の米アップルに新型スマートフォン「iPhone17」向け. ...
日本経済新聞フジオフードが店舗4割増1000店へ 5年内に、海外は和食中心に開拓
日本経済新聞 11日 02:00
... いどおおきに食堂」や「つるまる」を展開するフジオフードグループ本社は2029年12月末までに国内外で1000店に増やす。海外ではフランチャイズチェーン(FC)を活用し中高価格帯の和食業態を中心に出店するなどして、24年12月末時点から4割伸ばす。市場の拡大が見込めるアジアなどを開拓し、成長につなげる。 藤尾政弘社長が明らかにした。台湾をはじめとする東アジアからホテルや百貨店内のレストラン向け...
日本経済新聞豊田通商、台湾アルミ材に約70億円出資 北米で車載電池向け
日本経済新聞 11日 01:49
豊田通商は10日、台湾のアルミ材大手ターチェンステンレスパイプ(台南市)に出資したと発表した。同社の第三者割当増資を引き受け、2%分の株式を約70億円で取得した。北米で同社の子会社が生産するアルミコイルを、主に車載電池のケースやカバーに活用する方針。米関税政策でアルミに高関税が課されるなか、安定調達網を築く狙いがある。 鉄鋼・アルミ製品の分野別関税は50%が課されている。米国はアルミの...
週刊エコノミスト三菱商事“洋上風力"撤退の衝撃 国の2030年目標に黄色信号 土守豪
週刊エコノミスト 11日 00:00
... 。 ある風力業界関係者は「1海域だけでも続けてほしかった。3海域すべての撤退は衝撃だ」としたうえで、「日本のエネルギー政策を根幹から揺るがす事態。世界的にみても日本の洋上風力産業は、欧米はおろか韓国や台湾の後塵(こうじん)を拝するのは必至だ」と語る。 落札当時から疑念 三菱商事連合が落札した21年当時の公募の洋上風力事業スキームは、発電した電力を大手電力会社が固定価格で買い取る制度をとっていた。入 ...
ブルームバーグ米中の国防相が協議、ヘグセス長官「米国は中国との対立望まず」
ブルームバーグ 10日 22:57
... 会議「香山フォーラム」には、在北京の米国防武官が米国の代表として出席する。 ヘグセス長官と初めて協議した董軍国防相は、安定的で開かれた両国関係を呼び掛けた。中国国防部の声明によると、台湾の独立を支援する軍事的な試みや、「台湾を利用して中国を封じ込める」行為はいかなるものも失敗すると、董軍国防相はヘグセス長官に伝えた。 さらには米中が意思疎通を維持し、相互尊重に基づいた両軍の関係を構築すべきだとも述 ...
Abema TIMESひろゆき氏、外資による日本企業買収は「メリットしかない」外資買収で損するなら「仕事をしない政治家の問題」
Abema TIMES 10日 22:32
... 以来、最多だった去年を上回るペースで日本企業の買収が進むという。円安も進むなかで日本は「外資の草刈り場」とも呼ばれるという。 この問題について、ひろゆき氏は「メリットしかない」と強調。シャープが鴻海(台湾)に2016年に買収された例をあげて、「うまくいった」とした。 同時に、国内で重要な安全保障の問題なども法律で解決できるとして、「日本が必ず得をするような法律を日本国内で作ればいいだけ。外資が来て ...
テレビ朝日ひろゆき氏、外資による日本企業買収は「メリットしかない」外資買収で損するなら「仕事をしない政治家の問題」
テレビ朝日 10日 21:31
... 以来、最多だった去年を上回るペースで日本企業の買収が進むという。円安も進むなかで日本は「外資の草刈り場」とも呼ばれるという。 この問題について、ひろゆき氏は「メリットしかない」と強調。シャープが鴻海(台湾)に2016年に買収された例をあげて、「うまくいった」とした。 同時に、国内で重要な安全保障の問題なども法律で解決できるとして、「日本が必ず得をするような法律を日本国内で作ればいいだけ。外資が来て ...
ログミーファイナンス【QAあり】TOA、非常用放送設備のパイオニアとして国内シェアNo.1を獲得 多様なニーズに応えグローバルでの市場拡大を目指す
ログミーファイナンス 10日 19:00
... 場全体の縮小・低迷が懸念されるものの、当社におけるアメリカ国内での販売は全体の3.5パーセントに満たない規模であり、影響は少ないです。 各国交渉が進み、当社が工場を構える日本、インドネシア、ベトナム、台湾における関税率も決定してきている中で、米国市場での競合構造では、コンペティターも米国内生産しているメーカーはほとんどなく、関税の影響を受けることになります。 競合には中国で生産しているメーカーも多 ...
日本経済新聞ナルミヤ、「プティマイン」香港に出店 海外2地域目
日本経済新聞 10日 18:27
プティマインの香港の店舗ナルミヤ・インターナショナルは10日、ベビー・キッズブランド「プティマイン」を香港に初出店したと発表した。海外店舗は4月に出店した台湾に次ぎ2店舗目。親会社ワールドと海外展開で連携し、今後もアジアを中心に海外での販路を広げる。 香港島中心部の湾仔(ワンチャイ)のショッピングモール内に4日に開業した。売り場面積は約100平方メートル。 プティマインは新生児向けの50センチメー ...
ロイターアジアのクリーンエネルギー推進、化石燃料補助金が足かせに
ロイター 10日 15:43
... プのニティン・アプテ最高経営責任者(CEO)は、データセンターの電力需要急増に対応するため、アジアで再生可能エネルギー事業を4倍に増やしているが、最大の制約は技術ではなく政策にあると主張。同CEOは、台湾が今年、審査で洋上風力発電の認可を2件取り消したり、インドが過去2年で11.4ギガワット(GW)分の再生可能エネルギー入札を料金が高すぎることを理由に中止した例を挙げた。両幹部は、許認可の遅延とい ...
産経新聞スローガンでみるシャープの歴史 「目の付けどころ…」から「ひとの願いの、半歩先。」
産経新聞 10日 15:00
... 広く受け入れられた。 2代目の「目指してる、未来がちがう。」は10〜12年ごろまで使用された。液晶工場に多額の投資を行い飛躍を狙ったが、業績悪化を招き、スローガンは早々に取り下げられる結果となった。 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下となった16年から現在まで使用されていたのが3代目の「Be Original.」。創業者、早川徳次氏が残した「誠意と創意」を受け継ぐとの意味を込めた。だが、22年に ...
ログミーファイナンス【QAあり】マーキュリアHD、年度予算は据え置き、バイアウト1号ファンド成功報酬により通期で過去最高益を目指す
ログミーファイナンス 10日 15:00
... 「サプライチェーン強靭化」 不動産分野では、熊本へのTSMC工場誘致など、半導体生産拠点の国内回帰という大きな流れがあります。その中で、大きく不足している産業インフラの整備が課題です。当社は、不動産や台湾とのネットワーク力を結集することで、新規事業の展開を図っていきます。 Local to Local & Global Quality この新規事業の推進にあたり、地元熊本や九州のリソースを最大限に ...
ブルームバーグTSMC、8月は34%増収−AI半導体の世界的な需要継続示唆
ブルームバーグ 10日 14:49
半導体受託生産大手、台湾積体電路製造(TSMC)の8月の売上高は34%増加した。人工知能(AI)向け先端半導体の世界的な需要が続いていることを示唆した。 米エヌビディアなどを顧客とするTSMCの8月の売上高は3358億台湾ドル(約1兆6400億円)だった。 原題:TSMC's August Sales Climb 34% in Latest Sign of Solid AI Demand(抜粋)
日本経済新聞台湾株10日 6日続伸、最高値更新 初の2万5000超え
日本経済新聞 10日 14:41
【NQN香港=戸田敬久】10日の台湾株式市場で加権指数は6日続伸し、最高値を更新した。終値は前日比337.41ポイント(1.35%)高の2万5192.59と、初めて心理的な節目となる2万5000を超えた。前日の米株高を受け、主力の半導体関連を中心に買いが集まった。 半導体製造受託の台湾積体電路製造...
ロイタートリウム・キャピタル、芝浦電子株を買い増し 6.31%に
ロイター 10日 11:52
... 株式を買い増し、保有比率を6.31%に引き上げたことが10日提出の変更報告書で判明した。報告義務発生日は3日。8月29日に5.01%の保有を報告している。保有目的は引き続き「投資一任契約に基づく純投資」とした。 芝浦電子を巡っては、台湾の電子部品メーカー、ヤゲオ(2327.TW), opens new tabとミネベアミツミ<6479.Tがそれぞれ株式公開買い付け(TOB)を行っている。岡坂健太郎
FNN : フジテレビ韓国・大韓航空が熊本-ソウル線を増便し週7往復のデイリー運行へ 10月からの冬ダイヤで改正 九州へのゴルフ旅行客の増加見込む
FNN : フジテレビ 10日 11:00
... は火曜と木曜、日曜の週3往復運航している。 大韓航空によると、冬の時期は熊本を含む九州へのゴルフ旅行客が増加するなど、インバウンド需要が高まることから週3往復から毎日の運航に増便することを決めたという。 熊本県によると、今回の増便で熊本空港の国際線は韓国や台湾、香港、上海を結ぶ6路線46便になるという。 (テレビ熊本) テレビ熊本 熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
現代ビジネス7000億円超かけた軍事パレードを開催するも国民は鼻白み…臓器移植による寿命延伸に興味津々な習近平の裸の王様ぶり
現代ビジネス 10日 05:00
... 、東南アジアや中東・アフリカ諸国への武器輸出を大幅に拡大したいところだ。 だが、北京市民の受け止めは複雑だった。戒厳状態となった北京市では「ゼロコロナ時代の悪夢を彷彿とさせる」との声が多く聞かれた。 台湾の安全保障当局者の推計によれば、軍事パレードの経済負担は総額で約370億元(約7700億円)に上る。「その資金の一部でも良いから自らの懐に還元してほしい」というのが北京市民の本音なのではないだろう ...
ブルームバーグ米利下げ観測、新興国資産を押し上げ−株4年ぶり高値・通貨も上昇
ブルームバーグ 10日 02:44
... がある。トレーダーは10、11日に発表される経済指標を注視しており、年内の米利下げペースの手掛かりを探る。 MSCI新興市場指数は1%上昇し、3営業日連続で上昇。2021年10月以来の高水準を付けた。台湾積体電路製造(TSMC)やサムスン電子などのハイテク株が上げを主導した。同指数は年初来で20%高と、S&P500種株価指数の11%を大きく上回っている。 原題:Investors' Bet on ...
日本経済新聞中川政七商店、英国で初の期間限定店 日本の工芸品500点を販売
日本経済新聞 10日 01:49
... り(SPA)業態を工芸業界で確立し、2002年以降に国内で直営店の展開を加速した。海外展開は18年からアジアを中心に積極化し、電子商取引(EC)モールに出店したり、現地の小売店へ卸売りしたりしてきた。台湾の台北、中国の上海と北京、韓国のソウルでは期間限定のイベントを開催した。 【関連記事】 ・中川政七商店、「花ふきん」30年記念で限定品 奈良の四季デザイン・奈良県、大阪万博で39市町村のPR映像放 ...
あたらしい経済【9/9話題】ナスダックが上場株のトークン化取引をSECに申請、コインシェアーズがSPAC上場へ、エイトコのWLD財務戦略など(音声ニュース)
あたらしい経済 9日 21:38
... イーサリアム(ETH)を「リネア」上でステーキングか=報道 バイビット、インドユーザーへのフルアクセスを再開 バックパックEUが始動、規制準拠の無期限先物を提供開始 カイアとタイワンモバイルがMoU、台湾のWeb3市場を共同開拓へ ストラテジー創設者マイケル・セイラー、ブルームバーグ長者番付に初のランクイン トロン創始者ジャスティン・サン、WLFIトークン凍結か。運営に解除要求 米SECがカナリー ...
ロイター台湾の8月輸出、過去最高 AI需要がけん引
ロイター 9日 18:44
[台北 9日 ロイター] - 台湾財政部が9日発表した8月の輸出は前年同月比34.1%増の584億9000万ドルと、市場予想を上回り、過去最高となった。米国の関税20%が導入されたものの、人工知能(AI)などハイテク製品の輸出が好調だった。ロイターがまとめた市場予想(22.3%増)を上回った。財政部は声明で「今後、AI技術の応用は加速が続く。多国籍企業や政府が積極的にAIインフラを構築している。こ ...
日本経済新聞台湾株9日 5日続伸で連日高値、メディアテック大幅高 米アップルへの供給期待で
日本経済新聞 9日 14:49
【NQN香港=山下唯】9日の台湾株式市場で加権指数は5日続伸した。終値は前日比307.80ポイント(1.25%)高の2万4855.18と、2日連続で過去最高値を更新した。米利下げ観測を支えにした前日の米株高が波及し、台湾市場でも終日買いが優勢となった。時価総額の大きい主力のハイテク株が買われ、相場全体を押し上げた。 半導体開発・設計の聯発科技(メディアテック)...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞重要地域「中国」で半導体装置向け強化…日立ハイテク、メンテ拠点の能力拡充
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 9日 06:02
... 場メーカーに対抗する。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。 【関連記事】 世界の半導体工場で、揺るぎない信頼を集めるクリーン搬送装置
日刊工業新聞インタビュー/台湾初代デジタル発展相のオードリー・タン氏 AIの未来・デジタル社会の行方聞く
日刊工業新聞 9日 05:00
AI(人工知能)はこの先どこに向かうのか。急速な進歩に戸惑いや恐れを抱く人は少なくない。台湾の初代デ...
日刊工業新聞オードリー・タン氏「AIは補助的知能」 過度な恐れ不要
日刊工業新聞 9日 05:00
台湾の初代デジタル発展相を務めた唐鳳(オードリー・タン)氏は、日刊工業新聞社の単独取材に応じ、AI(...
日本経済新聞タカラトミー、「トミカ」関連玩具を4万個回収 指を挟む事故相次ぐ
日本経済新聞 9日 02:00
... 回収対象は約4万個で商品代金は返金するという。 同商品はショッピングモールをイメージし、駐車場やエレベーター、ドライブコースなどにトミカを乗せて遊ぶ。希望小売価格は9350円。7月に発売され、海外でも台湾やフィリピンなど6カ国・地域で展開されている。 中央部分にあるらせんエレベーター部分に子どもが指を挟む事故が8月に2件起きた。アンケートでも、指を挟んだという声が12件寄せられたことから回収を決め ...
あたらしい経済カイアとタイワンモバイルがMoU、台湾のWeb3市場を共同開拓へ
あたらしい経済 8日 20:01
... ngol 関連ニュース Kaia、グローバル主要ブロックチェーンVCからの戦略的投資完了 テザーの米ドルステーブルコイン「USDT」、Kaia上で発行開始 FinschiaとKlaytnの統合チェーン「kaia(KAIA)」、8/29メインネットローンチへ 台湾モバイルがVASPライセンス取得、台湾で暗号資産取引所を開設可能に 台湾、暗号資産業界の自主規制団体「台湾暗号資産ビジネス協会」を正式始動
日刊工業新聞「AIは補助的知能」 オードリー・タン氏に単独取材
日刊工業新聞 8日 18:00
台湾の初代デジタル発展相を務めた唐鳳(オードリー・タン)氏は、日刊工業新聞社の単独取材に応じ、AI(人工知能)の急速な発展で人々は「アイデアの創出や人と人との間の相互作用に集中できる」と指摘した。あくまで「AIは補助的知能」と主張し、人間がAIを主体的に使う操縦者である限り、過度に恐れる必要はないとした。(9日にインタビュー詳細) また、デジタル変革(DX)の進展には「これまで主流の労働力から排除 ...
産経新聞半導体人材育成へ協力 日台がフォーラム「もともと相互に補完する関係」と台湾側
産経新聞 8日 17:36
日本と台湾の半導体分野での協力をテーマにしたフォーラムが8日、台北で開かれた。日台の専門家は企業間の連携だけではなく、人材育成や研究でも協力が進むだろうとの見方を示した。 半導体業界団体SEMIの台湾地区総裁の曹世綸氏は、製造に強みのある台湾と材料や製造装置を得意とする日本は「もともと相互に補完する関係だ」と説明。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出により、日本で半導 ...
ロイター国会議員への制裁、日中関係の観点からも遺憾 撤回申し入れ=林官房長官
ロイター 8日 16:32
... すと発表したことについて「断じて受け入れられず、日中関係の観点からも極めて遺憾」と述べ、中国側に対しては外交ルートで申し入れを行い、速やかに措置を撤回することを求めたと明らかにした。中国外務省は8日、台湾問題などを巡り誤った言論を広めたとして、石議員に対し入国禁止などの制裁を科すと発表した もっと見る 。林官房長官は「国民の代表たる国会議員の表現の自由は、我が国の民主主義の根幹であり、尊重されるべ ...
テレビ朝日タカラトミー おもちゃ4万個を自主回収
テレビ朝日 8日 16:13
1 タカラトミーは子どもがおもちゃで指を挟む事故が相次いだとして、約4万個を自主回収すると発表しました。 自主回収するのは今年7月に日本や台湾、香港のほか、東南アジアなどでも発売した「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」約4万個です。 ショッピングモールをイメージした立体構造のおもちゃで、ミニカーを走らせて遊びます。 タカラトミーによりますと、8月に都内で開いたイベントで子ども ...
ブルームバーグ猛暑効果で百貨店株に熱気、8月は記録的上昇−訪日消費回復に期待も
ブルームバーグ 8日 15:25
... をする人が増えた」と指摘する。 百貨店株は訪日外国人客(インバウンド)の消費が落ち込んだことで7月に低迷した。日本に巨大地震が起きるとのうわさがSNSなどで広まり、百貨店での消費額が大きい韓国や香港、台湾からの旅行者の一部が訪日を控えたことも影響した。 関連記事:沈む百貨店株、インバウンド高額消費の陰り警戒−課税強化論も重しに ブルームバーグ・エコノミクスによれば、観光業界は12月にかけて回復する ...
ロイターアジア通貨動向(8日)=まちまち、米利下げ観測などが需要下支え
ロイター 8日 15:19
... ると、25ベーシスポイント(bp)の利下げは完全に織り込まれており、50bpの大幅利下げの確率は10%となっている。一方、議員手当やタクシー運転手の死亡事件に端を発して約1週間続いたインドネシアのデモは、先週末にかけて抗議活動が沈静化の兆しを見せた。通貨ルピアは0.4%上昇し、6営業日ぶりの高水準となった。台湾ドルは0.5%上昇し、2週間ぶりの高値。韓国ウォンは小幅に下落した。※新興国市場リポート
日本経済新聞台湾株8日 4日続伸、最高値 米利下げ期待が追い風
日本経済新聞 8日 15:00
【NQN香港=戸田敬久】8日の台湾株式市場で加権指数は4日続伸した。終値は前週末比52.80ポイント(0.21%)高の2万4547.38となり、8月27日以来、約2週間ぶりに最高値を更新した。前週末に発表された8月の米雇用統計が市場予想を下回り、米連邦準備理事会(FRB)が9月に政策金利を引き下げるとの期待が追い風になった。ただ、時価総額が大きい主力銘柄は利益確定の売りに押され、上値は限られた。. ...
TBSテレビ「グランドモールトミカビル トミカ55周年記念特別仕様」約4万点を回収 タカラトミーが発表 イベントで子どもが指挟む事故2件…同様の報告12件
TBSテレビ 8日 14:26
... 遊ぶ玩具「グランドモールトミカビル」およそ4万点を回収すると発表しました。 自主回収の対象となるのは、今年7月に発売された「グランドモールトミカビル トミカ55周年記念特別仕様」です。日本だけでなく、台湾・香港・フィリピン・シンガポール・マレーシア・タイなどの7地域で販売されている玩具です。 タカラトミーによりますと、8月に都内でイベントが開催された際に、この商品で遊んでいた子どもがミニカーを運ぶ ...
日本証券新聞[概況/寄り付き] 首相退陣表明を受け買い先行。メガバンクは小幅安
日本証券新聞 8日 09:13
9時9分時点の日経平均は546円高の4万3,564円、TOPIXは25ポイント高の3,130ポイント。 石破首相の退陣表明を受け、日経平均は寄り付きから400円を超える上げ幅。 三菱重工は台湾電力から総出力280万キロワットのガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)発電設備の建設プロジェクトを受注したことで高い。 アドバンテストや東京エレクトロン、リクルートやマツダ、大和証券が上昇。 JX金属 ...
ブルームバーグ日本企業は外資買収に「裸同然」、円安で草刈場−今年も最多更新勢い
ブルームバーグ 8日 09:00
... 開発(Jパワー)の株式買い増しの案件だけだ。 門前払いできず 最近では温度センサー大手で安全保障の観点から重要とされる「コア業種」に分類されている芝浦電子に対する株式公開買い付け(TOB)を進めている台湾の電子部品メーカー、ヤゲオが2日、経済産業省などから外為法に基づく承認を得た。ホワイトナイトとして買収合戦を繰り広げる日本のミネベアミツミより高いTOB価格を出し、優位に立っている。 経済産業省が ...
日刊工業新聞台湾企業の九州投資促進 ジェトロなど3者が覚書
日刊工業新聞 8日 05:00
【福岡】日本貿易振興機構(ジェトロ)、九州経済連合会、台湾貿易センター(TAITRA)の3者は、台湾...
週刊エコノミスト9月16日発売号(9月23・30日号)のBook Reviewで紹介する2冊
週刊エコノミスト 8日 00:00
9月16日発売『週刊エコノミスト』9月23・30日号のBook Reviewで紹介する2冊は次のとおりです。 『世界経済の死角』 著者:河野龍太郎・BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト/唐鎌大輔・みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト) 幻冬舎新書 1320円 『中国と台湾−危機と均衡の政治学』 著者:松田康博・東京大学東洋文化研究所教授 慶応義塾大学出版会 3960円
毎日新聞「インド新幹線」実現へ一歩前進 台湾でかなわなかった夢
毎日新聞 7日 05:00
インド初の高速鉄道(ムンバイ―アーメダバード間)に新幹線を導入する計画が一歩前へ進む。 日本を公式訪問中だったインドのモディ首相が8月29日、石破茂首相と会談し、最新の日本式新幹線技術の導入に向けて協力することで一致した。JR東日本が開発中のE10系新幹線を2030年代初頭に投入するという日本側の提案には、インド側が謝意を示した。 この高速鉄道は17年に建設工事に着手したものの、総事業費の増大や導 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞半導体装置販売、19カ月連続プラスの要因
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 6日 06:00
... 値、2025年5月―7月の3カ月移動平均ベース、輸出含む)は、前年同月比18・1%増の4109億4600万円で、19カ月連続のプラスだった。 台湾積体電路製造(TSMC)が25年から回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の先端半導体の量産を計画するなど、台湾向けの装置販売が好調だった。 中国向けの販売も好調を維持する。新興メーカーの投資は一服したものの、大手半導体受託製造(ファウンドリー)や ...
東洋経済オンラインサンマルク「お茶」打ち出した新しいカフェの形 | 外食
東洋経済オンライン 6日 05:30
... フェチェーンが続々とお茶の市場に参入しているのか。サンマルクカフェに、お茶市場の盛り上がりの背景や同社の戦略を聞いた。 お茶カフェブランドも色分けされる 一口に「お茶」と言っても、紅茶、日本茶、中国・台湾などのアジアンティーと各種類ある。そしてお茶カフェブランドも、それぞれ特徴がはっきり分かれている。 スターバックスでは、ラテ、フルーツを使ったシェイクやスチーム、フラペチーノなど、ビジュアルが特徴 ...
週刊エコノミスト香港の抗日戦勝利80年を彩った「ちいかわ」 〓〓真知子
週刊エコノミスト 6日 00:00
... 戦後80年を迎えた今年8月。香港でひと際話題となったのは日本の人気漫画キャラクター「ちいかわ」だった。香港観光当局の後押しもあり、各地にインスタ映えスポットが設けられた。 かわいらしさだけでなく「最大の魅力はストーリー。自由奔放なキャラに憧れを抱く人もいる」(ファン)。ラッピング路面電車の運行では中国本土や台湾からのファンも訪れた。 一方、香港政府は8月下旬、9月3日に北京で開く抗日戦争勝利80…
ブルームバーグ台湾の鴻海、8月の売上高は10.6%増−米国のAIインフラ需要堅調
ブルームバーグ 5日 17:54
... Photographer: Annabelle Chih/Bloomberg 台湾の鴻海精密工業が5日発表した8月の売上高は堅調な伸びを示し、米国での人工知能(AI)インフラ需要の底堅さが裏付けられた。同社は米エヌビディアの半導体を使ったサーバー生産の主力パートナー。 8月の売上高は前年同月比10.6%増の6065億台湾ドル(約2兆9400億円)。鴻海の発表資料によれば、7−9月(第3四半期)の ...
ロイターアジア通貨動向(5日)=大半が上昇、米利下げ観測でドル下落
ロイター 5日 15:29
アジア新興国通貨は大半が上昇している。米連邦準備理事会(FRB)が今月利下げを再開するとの見方が高まったことでドルが下落したことなどが背景。韓国ウォンと台湾ドルが域内通貨の上昇を主導し、それぞれドルに対して0.4%上昇した。台湾ドルは7営業日連続で下落した後、3営業日連続で上昇している。タイではペートンタン首相の失職を受け、新首相を選出するために議会が5日に招集された。タイバーツは0.2%上昇した ...
日本経済新聞台湾株5日 3日続伸、米ハイテク株高が波及
日本経済新聞 5日 14:59
【NQN香港=福井環】5日の台湾株式市場で加権指数は3日続伸した。終値は前日比314.73ポイント(1.30%)高の2万4494.58だった。前日の米ハイテク株が上昇し、台湾のテック株にも買いが波及した。米国の半導体関税について、トランプ米大統領が「米国に工場を持つ企業は免除され...
ブルームバーグ勢力図変わる半導体株、東エレク17%安が映す「AI」「最先端」の壁
ブルームバーグ 5日 13:40
... トロンは「成膜」や感光剤の塗布・現像を行う「リソグラフィー」、薄膜形状加工の「エッチング」、不純物除去の「洗浄」など半導体前工程の製造装置で高シェアを握るグローバル企業。韓国サムスン電子、米インテル、台湾積体電路製造(TSMC)など大手半導体メーカーに製品供給するが、株価は年初来17%安(4日時点)とNYSEファクトセット・アジア半導体指数の中で下落率2位とさえない。 対照的に後工程の半導体試験装 ...
ログミーファイナンス白銅、主力の半導体製造装置業界向け低迷も、単価上昇と航空・宇宙業界向けの販売増加により、前年比+8.3%増収
ログミーファイナンス 5日 11:00
... ことで、販売拡大を図ります。 出資先であるベトナムのOristar Corporationには、今期中にシステムを導入予定であり、マレーシアやインドネシアの代理店でも準備を進めています。 また、韓国、台湾、インド、フィリピンなどでは「ECパッケージ」と航空・宇宙規格材料を主軸に販売を進めていきます。 米国では、既存事業である薄板の販売に加え、厚板の切断加工品や丸棒の切断販売を進めることで、事業拡大 ...
ログミーファイナンス【QAあり】荏原製作所、2Qは四半期最高業績を更新し通期利益を上方修正 生成AI需要が半導体分野を牽引、海外売上収益比率も上昇
ログミーファイナンス 5日 08:00
... り、66パーセントとなり、前年同期を上回る割合です。 スライド左側の棒グラフでは、上段が今期の第2四半期、下段が前年の第2四半期を示しています。日本と海外のいずれも前年同期と比較して増加しており、特に台湾、韓国、その他アジアでは、精密・電子セグメントの影響を受け、売上が大幅に伸びています。 中国においては、建築・産業セグメントおよび精密・電子セグメントの売上動向が影響し、前年同期比でやや減少してい ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞AI半導体進化に不可欠、パッケージ技術革新へ…レゾナックなど27社が事業費260億円の共創基盤
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 5日 07:35
... から有機材料への移行が進み、パネル形状にすることでインターポーザーの取り数を増やせる利点がある。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。
ニュースイッチ : 日刊工業新聞東芝がマイコンに磨き、半導体の微細化推進…「ゲームチェンジが起き始めている」
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 5日 06:05
... の成熟度を高める。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。 【関連記事】 パワー半導体の規模拡大に消極的だった富士電機が攻めに転じたワケ
ニュースイッチ : 日刊工業新聞ダルトン、半導体装置事業を取得の狙い
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 5日 06:00
... ンの経営改革を進める。 【半導体ニュースまとめ】はこちら パソコンやスマートフォン、自動車など現代社会のあらゆる電子機器に欠かせない「半導体」。安全保障上の戦略物資とされ、産業をめぐる国際競争は激しさを増す。その主たるプレイヤーである台湾積体電路製造(TSMC)やラピダス、キオクシアなどの動きや最先端の研究開発の動向を追う。 【関連記事】 世界の半導体工場で、揺るぎない信頼を集めるクリーン搬送装置
日本経済新聞台湾TSC、省エネ型パワー半導体参入 「性能で中国勢と差別化」
日本経済新聞 5日 02:00
【台北=龍元秀明】台湾の半導体メーカー、タイワン・セミコンダクター(TSC)は省エネ性の高い炭化ケイ素(SiC)パワー半導体に参入した。日本経済新聞の取材に答えた担当幹部のサム・ワン氏は中国勢などとの競争が激しいなか「車載市場にフォーカスし、性能で差別化する」と語った。 TSCは電力を制御するパワー半導体を幅広く展開し、8月にSiC製品に参入した。1200ボルト耐圧としては世界最小サイズという小. ...
日本経済新聞塩ビのアジア価格、9月積み反発 AD課税でインド向け4%高
日本経済新聞 5日 02:00
... 管などに使う塩化ビニール樹脂のアジア相場が反発した。指標となる台湾大手メーカーによるインド向けの9月積みの輸出価格は1トン760ドルと、8月積みから30ドル(4%)上昇した。インド政府がアンチダンピング(反不当廉売、AD)課税の最終案を出し、安値の中国品が締め出されるとの期待からメーカーが値上げを打ち出した。 インド政府は8月半ばに、中国や台湾、日本など7カ国・地域のメーカーに対してAD課税...
週刊エコノミスト米国はスタグフレーション? 日本は財政拡張?
週刊エコノミスト 5日 00:00
... 米国が相互関税を導入して5カ月が経過した。当初は景気減速が予想されたが、物価に明確な加速感はみられず、個人消費も底堅い。米国経済はトランプ関税を乗り越えられるのか。>>記事はこちら 米国に工場を持つ台湾と韓国メーカーは製造装置や材料を日本製に大きく依存。100%関税なら大きなハンディとなる。>>記事はこちら 物価上昇が加速する中、長期金利(10年国債利回り)や超長期金利は、どうなるか。専門家に推 ...
週刊エコノミスト材料・製造装置・人材がそろう“低コスト日本"こそ半導体の開発拠点に 南川明
週刊エコノミスト 5日 00:00
米国で生産を強化するTSMCには、半導体関税はコスト増となる(Bloomberg) 米国に工場を持つ台湾と韓国メーカーは製造装置や材料を日本製に大きく依存。100%関税なら大きなハンディとなる。 >>特集「2025年度下期経済総予測」はこちら 実は日本から米国へ販売されている半導体金額はごくわずかである。日本半導体メーカーの生産額は年間約8兆円で、米国への輸出金額は2600億円程度、3.2%に過ぎ ...
週刊エコノミスト9月16日号
週刊エコノミスト 5日 00:00
... 14 トランプ関税後の日米経済 日銀、株価、円、物価の行方は ■清水 憲司 15 米国経済 トランプ関税でも消費は崩れず 底堅い雇用、背後で進むAI活用 ■中信 達彦 17 注目セクター1 半導体 台湾、韓国の米国工場の材料5割、製造装置の3割は日本製 ■南川 明 18 米雇用統計 大統領が大幅下方修正に激怒 「裸の王様」が招く米国売り ■小野 亮 20 暗号資産 vs CBDC トランプが仕掛 ...