検索結果(参院選 | カテゴリ : 経済)

412件中2ページ目の検索結果(0.225秒) 2025-07-04から2025-07-18の記事を検索
ロイター〔マーケットアイ〕株式:日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード
ロイター 16日 11:11
[東京 16日 ロイター] - <11:05> 日経平均は前日終値付近、参院選を警戒で手控えムード日経平均はマイナス圏とプラス圏を行き来する値動きとなっている。足元は前営業日比50円ほど安い3万9600円台前半。「参院選の行方への警戒感で、主力株中心に手控えムードが広がっている」(国内証券)との声があった。TOPIXは小幅安の2815ポイント付近を推移している。東証33業種では、証券、不動産、保険 ...
デイリースポーツ東京円、149円近辺
デイリースポーツ 16日 10:42
... 前10時現在は前日比1円26銭円安ドル高の1ドル=148円99銭〜149円01銭。ユーロは24銭円安ユーロ高の1ユーロ=172円93〜97銭。 6月の米消費者物価指数(CPI)の前年同月比上昇率が市場予想を上回り、米長期金利が上昇。日米の金利差拡大を意識した円売りドル買いが広がった。 市場では参院選で与党の苦戦が伝えられ「選挙後の財政支出への懸念から円が売られた」(外為ブローカー)との声があった。
朝日新聞コメ農家「時給10円」 国会でも議論、「無理な換算」の指摘も
朝日新聞 16日 10:10
[PR] 高騰する米価対策が参院選の争点となる中、「時給10円」とも言われたコメ農家の収入にも注目が集まっている。最低賃金にも満たない低水準は、なぜ生じるのか。 時給10円は、農林水産省の「営農類型別経営統計」をもとにして割り出された数字だ。田んぼでコメなどを育てる農家や法人が1年間に得た農業所得を、1年間の労働時間で割って算出し、国会審議でも取り上げられた。 2022年のコメ農家など1経営体あた ...
ロイター日経平均は小幅続伸で寄り付く、米半導体株高が支え マイナス転換も
ロイター 16日 09:20
... 6円72銭高の3万9734円74銭と小幅に続伸してスタートした。米国市場での半導体株高を支えに、東京エレクトロン(8035.T), opens new tabなど半導体関連は堅調な銘柄が目立つ。一方、参院選や米関税政策の行方に関する不透明感は投資家心理の重しとみられている。日経平均は寄り付き後、短時間でマイナスに転じている。主力株はトヨタ自動車(7203.T), opens new tabが小安く ...
日本経済新聞債券寄り付き 長期金利、1.590%に上昇 米債安と国内の財政拡張懸念
日本経済新聞 16日 09:17
... 6日朝方の国内債券市場で、長期金利が上昇(価格は下落)して始まった。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い1.590%をつけた。6月の米消費者物価指数(CPI)の伸びが加速し、15日の米長期金利が上昇した。国内債にも売りが波及している。参院選を巡り、選挙後の政権枠組みへの不透明感が強いことや与野党による財政拡張的な主張が目立っているのも相場の重荷となっている。 15日の米...
ブルームバーグ米30年債利回り、5.3%前後に上昇を想定−市場で弱気ムード強まる
ブルームバーグ 16日 09:15
... 5%を突破した。約5週間以内に5.3%前後まで上昇することを見込む大口のオプション取引も見られた。米30年債利回りは2007年以降、この水準に達していない。 日本の債券市場でも今週、超長期金利が急騰。参院選で与党の苦戦が報じられ、拡張的な財政政策への懸念が広がった。 関連記事:日本国債利回りが急騰、財政拡大を懸念−世界の債券市場にも警戒感 オプション市場では、別の弱気シグナルも出ている。米30年国 ...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、大幅下落で148円台後半 対ユーロも安い
日本経済新聞 16日 09:00
... 日17時時点と比べて1円12銭の円安・ドル高だった。6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を受けて前日に米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識した円売り・ドル買いにつながった。20日投開票の国内の参院選後、財政拡張的な政策が現実味を帯びるとの観測が浮上しているのも引き続き円の重荷となっている。 15日発表の6月の米CPIは前年同月比2.7%上昇と伸び率は5月の2.4%を上回った。前月比は0.3 ...
産経新聞日銀、2015年上半期議事録公開 政策巡り意見衝突 異次元緩和開始から2年
産経新聞 16日 08:57
... ーブ・コントロール(長短金利操作)の導入を決め、金融施策は次第に複雑化。黒田氏が退く23年4月まで、物価が安定して上向くことはなかった。 日銀の政策が転換したのは、昨年3月になってからだ。政策金利の引き上げや国債の買い入れ減額など金融政策の正常化を進めているが、最近も参院選後の現金給付や減税など財政バラマキへの警戒から金利が急騰。政府や日銀は大規模緩和が残した負の遺産と向き合っている。(久原昂也)
日本経済新聞長期金利上昇一時1.595%、住宅ローン・社債利払いに重荷 財政懸念
日本経済新聞 16日 08:46
国内金利の上昇(債券価格の下落)が止まらない。15日の債券市場で長期金利はリーマン・ショック直後以来の高水準をつけた。参院選後の政策運営の見通しにくさや、財政悪化への懸念が強まり、国債を売る動きが加速した。住宅ローン金利の上昇や国債・社債利払いの増加を通し、家計や政府・企業の負担が膨らむ要因となる。 長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは15日、一時前日比0.02%高い1.595%まで上昇. ...
ロイター今日の株式見通し=弱含み、参院選や米関税懸念が上値抑制
ロイター 16日 08:09
[東京 16日 ロイター] - きょうの東京株式市場で日経平均株価は、弱含みな値動きが想定されている。参院選や米関税の行方への警戒感がくすぶり、投資家心理の重しになりそうだ。前日の米国市場で株価はまちまちながら、半導体株高となったことは関連株の支えになるとみられる。日経平均の予想レンジは3万9300円─3万9700円。
ブルームバーグ日本株は景気敏感業種が安い、米利下げ観測後退−半導体は堅調
ブルームバーグ 16日 08:07
... 先行きへの警戒から、銀行などの景気敏感株に売りが出ていると述べた。 いちよしアセットマネジメントの秋野充成社長は、国内金利が上昇しても円が売られ、「日本売り」の気配がある点を注視する必要があると話す。参院選で野党が勢力を増せば減税や財政拡大が意識され、長期金利はさらに上昇する可能性があり、日本株の下落要因になるとの見方を示した。 インサイト東証33業種中22業種が下落、証券・商品先物が下落率トップ ...
日本経済新聞日経平均株価、日本の政治リスク重荷(先読み株式相場)
日本経済新聞 16日 07:59
16日の東京株式市場で日経平均株価は反落しそうだ。15日の米株式市場でダウ工業株30種平均が下落したのを受け、日本株には売りが先行するだろう。20日投開票の参院選を巡る不透明感も引き続き重荷となる。ただ、足元で円相場が弱含んでおり、輸出関連株には買いが入りやすい。下げは限定的とみられ、日経平均のきょうの下値メドは3万9400円程度との予想があった。 15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反.. ...
ブルームバーグ円は149円付近、米金利上昇や参院選巡る懸念で3カ月ぶり安値圏
ブルームバーグ 16日 07:36
... 受けて早期利下げ期待が後退し、米金利が上昇していることがドル高につながっている。参院選での与党過半数割れを意識した円売り圧力も根強い。 野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは16日付のリポートで、CPIの詳細からは関税の影響顕在化の兆しがうかがえ、多くの米金融当局者は利下げ再開に慎重姿勢を維持するだろうと分析。「参院選前後で一時的に150円前後にドル・円が上昇する可能性は否定できない」とし ...
ブルームバーグ債券は小幅下落、CPI受け米長期金利が上昇−利下げ観測後退
ブルームバーグ 16日 07:34
... 利が上昇した流れを引き継ぎ、売りが先行している。 一方、20日投開票の参院選情勢で与党の苦戦が連日メディアで伝えられる中、財政拡張への懸念から前日まで急ピッチで進んできた国内金利の上昇圧力はやや落ち着きを見せている状況だ。 バークレイズ証券の門田真一郎為替債券調査部長は「一定程度の消費減税はだいぶ織り込んだ金利水準になっており、参院選の結果待ちになっている」と話した。 長期国債先物9月物は一時前日 ...
日本経済新聞NY円相場、続落 1ドル=148円80〜90銭 一時3カ月ぶり安値 米インフレ観測根強く
日本経済新聞 16日 07:03
... 米CPI発表を受けて、米債券市場で長期金利の指標である10年債利回りは一時4.49%と、約1カ月ぶりの高水準を付ける場面があった。日米金利差の拡大観測から円売り・ドル買いが進んだ面もあった。 日本の参院選の結果を巡る不透明感も円売り・ドル買いを促した。20日の投開票を前にした終盤の世論調査では、自民、公明両党は過半数の維持に必要な50議席を獲得できるのか微妙な情勢となっている。消費税減税を含めた ...
TBSテレビ「関税で米国企業は楽して儲けられる」期待広がるアメリカと“苦悩する"日本企業【Bizスクエア】
TBSテレビ 16日 06:30
... 7日、トランプ大統領が送った“手紙"では、4月に発表された日本に対する相互関税24%に1%を上乗せ。「残念ながら日米関係は相互主義からは程遠い」と不満を表明した。 この新たな関税率に対し石破総理は、参院選の街頭演説で「これは国益をかけた戦い。“なめられてたまるか"」(9日) 交渉での安易な妥協はしないとの考えを示したが、相互関税が25%となると大きな影響を受けるのがアメリカに輸出している日本企業 ...
毎日新聞原発再稼働で電気代下がる?参院選各党の原発政策比べてみた
毎日新聞 16日 05:00
参院選は7月20日の投開票に向け、各党の論戦が続いている。今回の参院選は物価高対策の消費減税や給付が大きな争点だ。物価高対策の観点から、各党は原発や気候変動など環境エネルギー政策で何を訴えているのか。与野党の政策を比較すると、各党のスタンスや本音が浮かび上がってくる。一見、「さりげないメッセージ」のように見える抽象的な政策にも、実は注意が必要だ。 自民党は参院選に向けて発表した政策集で、東京電力福 ...
読売新聞NY円、一時1ドル=149円台に下落…米国がインフレ再燃予防で長期金利上昇
読売新聞 16日 04:35
... 燃を防ぐため、米連邦準備制度理事会(FRB)が高金利を維持するとの観測から、米長期金利が上昇した。日米の金利差拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが優勢となった。 トランプ米政権の高関税政策が米国内の物価に影響を及ぼし始めたとの見方もあり、米国の金利高は長期化する可能性がある。20日に投開票される参院選で、消費税減税などを主張する野党が議席を増やし、財政悪化が進むとの懸念も円売りを促している。
ニッキンONLINE : 日本金融通信参院選、高まる減税論 市場は緩慢な財政警戒
ニッキンONLINE : 日本金融通信 16日 04:35
各地で街頭演説をする各党代表。石破総裁(右上)、立憲民主党の野田佳彦代表(左上)、国民民主党の玉木雄一郎代表(右下)、日本維新の会の吉村洋文代表 参院選の投開票が7月20日に迫った。経済・金融分野では、米国の関税措置や物価高騰に対する施策が焦点となりそうだ。ただ、減税や給付金支給は財政状況に悪影響を及ぼしかねない。金融機関の運用部門からは、2022年に発生した英トラスショックの再来を警戒する声も上 ...
日本経済新聞外国人の国保未納額「年4000億円は誤り」 厚労相、SNS投稿受け
日本経済新聞 16日 02:00
... 国籍の人でも在留期間が3カ月を超え、勤務先の健康保険組合などに加入していない場合は国保に入る必要がある。厚労省は4月、外国人の納付率(金額ベース)が24年4〜12月に63%だったと発表した。 福岡氏は「引き続き保険料の適切な納付に向けた取り組みを進める」とした。生活保護制度についても「外国人を優先しているということはない」と話した。 20日投開票の参院選では、外国人規制が争点として急浮上している。
日本経済新聞ロンドン外為15日 ユーロ、対ドルで下落 円相場は148円台後半に下落
日本経済新聞 16日 00:44
... )との受け止めが聞かれた。 円は対ドルで下落し、一時は1ドル=148円台後半と4月上旬以来およそ3カ月半ぶりの円安・ドル高水準をつけた。米CPIを受けた米金利の先高観測が円売り・ドル買いを促している。参院選の投開票を20日に控え、日本の財政懸念が出ていることも円相場の重荷となっている。足元の円金利上昇で企業などの債務返済の負担が増えれば、日銀が利上げを進めにくくなるとのとの指摘が聞かれる。 円は対 ...
日本経済新聞円、3カ月ぶり1ドル149円台に下落 参院選に警戒感
日本経済新聞 16日 00:42
15日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=149円台を付けた。149円台は4月3日以来およそ3カ月ぶり。20日投開票の日本の参院選で与党が過半数を確保できるかか微妙な情勢となり、財政拡張を訴える野党との協調が必要になるとの見方から幅広い通貨に対して円売りが膨らんでいる。 日本経済新聞社が13〜15日実施した終盤情勢についての世論調査では、自民、公明両党は非改選をあわせた過. ...
TBSテレビ長期金利 約17年ぶりの高水準 一時1.595%まで上昇 参院選の結果次第では財政が悪化するとの懸念から
TBSテレビ 16日 00:19
参院選の結果次第では財政が悪化するとの懸念から、長期金利がおよそ17年ぶりの高水準をつけました。 15日の債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇しました。リーマンショック直後以来、およそ17年ぶりの高水準です。 国債は売られて価格が下がると利回りが上昇する仕組みで、参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから、財政状況の悪化を懸 ...
日本テレビ給付・消費減税…いくら必要? 財源は?【ひと目で分かる政策比較】
日本テレビ 15日 22:19
『news every.』では、参院選について「ひと目で分かる政策比較」と題して、各党の公約を詳しく解説しています。今回は選挙の最大の争点となっている「物価高対策」、そのお金の出どころについて、日本テレビ経済部・財務省担当の城間将太記者が解説します。 ◇ 各党は、給付や消費税減税を訴えていますが、まず給付金を公約に掲げる自民党・公明党は、3兆円台半ばのお金が必要だとしています。 続いて野党です。立 ...
産経新聞岩屋外相、参院選争点の外国人問題「差別や分断あおる言説どうか」「秩序ある共生社会を」
産経新聞 15日 20:57
岩屋毅外相は15日の記者会見で、参院選の争点に浮上している外国人問題を巡り「日本は開かれた国でなければならない。いたずらに外国人への差別、分断をあおるような言説はいかがなものか」と懸念を示した。 その上で「秩序ある共生社会をつくっていくことが大切だ」と強調した。
産経新聞長期国債の金利上昇、財政悪化への懸念映す 英国での「トラスショック」再現に警戒も
産経新聞 15日 20:03
15日の国債市場で、日本の金利が軒並み上昇した。長期金利は一時、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約16年9カ月ぶりの高水準を付けた。20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの見方から財政拡張路線が強まる懸念が生じ、国債が売られ、金利を押し上げた。市場では22年秋に英国で減税策への反発から株・債券・通貨が同時に売られた「トラス・ショック」が日本で再現されるリスクも意識されている。(米沢文 ...
TOKYO MX約16年9カ月ぶりの高水準…長期金利が上昇 参院選で与党苦戦との観測を背景に
TOKYO MX 15日 19:00
7月15日の国債市場で長期金利の指標である「新発10年債」の利回りが上昇し、一時1.595%を付け、リーマンショック直後以来、およそ16年9カ月ぶりの高水準となりました。 今回の参議院選挙で与党が苦戦するという観測を背景に、財政の拡張路線が強まるという懸念から国債が売られ、利回りが上がりました。物価高対策を巡って、現金給付を掲げる自民・公明両党が過半数の議席を獲得できないという見方が出て、野党が訴 ...
時事通信石破首相、18日にも米財務長官と会談 関税交渉、本格化は参院選後に
時事通信 15日 18:40
... が、訪日するベセント米財務長官と18日にも東京で会談する方向で調整に入ったことが15日、分かった。米国が8月1日から日本に課す25%の相互関税を回避しようと首相自ら事態打開に動いた形だが、ベセント氏は参院選期間中の交渉には慎重な姿勢。両国の交渉本格化は投開票後になるもようだ。 石破首相、米財務長官と会談へ 万博来日時、関税議論 ベセント氏は、大阪・関西万博で19日開催される米国の「ナショナルデー」 ...
時事通信長期金利、一時1.595%に上昇 財政悪化懸念、16年9カ月ぶり―東京債券市場
時事通信 15日 18:14
... 債券価格は下落)した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約16年9カ月ぶりの高水準。参院選の結果次第で減税などにより財政が悪化するとの懸念から国債が売られた。 20日投開票の参院選での与党の苦戦が報じられ、自民・公明両党で非改選と合わせて過半数を確保できるかは不透明とみられている。市場では「参院選の結果が判明するまでは、国債を手放す動きが強まりやすい」との声が聞かれた。 #参議院選挙2 ...
朝日新聞長期金利が上昇、一時1.595% 与党苦戦の参院選調査が影響か
朝日新聞 15日 18:07
... 券価格は下落)し、一時、前日終値より0.02%幅高い1.595%をつけた。日本相互証券によると、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準となった。 20日に投開票が予定される参院選をめぐり、報道各社の情勢調査で自民・公明両党の苦戦が予想されている。与党が過半数割れした場合の財政拡張路線への懸念が高まり、国債の売りが強まる展開となっている。 米国の関税政策が米国のインフレ( ...
日本経済新聞外為17時 円相場、3日続落 147円台後半 米金利に先高観
日本経済新聞 15日 17:39
... (国内銀行の為替アナリスト)との声があった。 15日の国内債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時1.595%と2008年10月以来、約17年ぶりの高水準をつけた。20日投開票の参院選に向け、財政悪化リスクを織り込む形で超長期を中心に国内金利が上昇した。市場では「財政悪化への思惑から円売りが出たようだ」(同)との見方もあった。 輸入企業など国内の事業会社が円売り・ドル買いに動 ...
朝日新聞波平はもういない 駒大・田中聡一郎准教授「今の減税論は近視眼的」
朝日新聞 15日 17:30
駒沢大学の田中聡一郎准教授=2025年7月10日、東京都世田谷区、木佐貫将司撮影 参院選で「問われるもの」について、有識者らに聞きます。今回は、「中間層」などを研究している、社会保障論が専門の駒沢大学准教授の田中聡一郎さんです。記事後半では、日本の昭和・平成を象徴する国民的アニメも題材に、日本の現在地を語ってもらいました。 [PR] 分厚かった中間層が、年々縮小しています。それに加え、富める人と貧 ...
産経新聞長期金利上昇1・595% リーマン危機直後以来の高水準 参院選での与党苦戦観測から
産経新聞 15日 17:28
15日の国債市場で長期金利が一時1・595%に上昇し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準を付けた。20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの観測から、野党が訴える消費税減税を巡る思惑が高まったのが理由だ。財政悪化につながるとの懸念を背景に国債が売られて価格が下がり、金利が上がった。 長期金利は新発10年債の利回りが指標となっている。15日は前日より0・015%高い1・ ...
日本経済新聞LINE、企業のミニアプリに広告枠 掲載収入得られるように
日本経済新聞 15日 17:24
... 広告をブロックする設定などもできる。 ミニアプリは企業が会員証やモバイルオーダーの機能を提供する用途で使う。現在は約2万4000個のアプリがあり、月に1400万人超が利用している。 【関連記事】 ・LINEヤフー、AI利用の義務化を発表 活用ルールを制定・LINEヤフー・ソフトバンク、AI利用を義務化 普及に備えノウハウ蓄積・Yahoo!ショッピングで「センキョ割」 LINEヤフー、参院選に合わせ
日本経済新聞円の実効レート、5カ月ぶり低水準 政治リスク意識し円売り継続
日本経済新聞 15日 17:11
15日の東京外国為替市場で幅広い通貨に対する円安が進んだ。通貨の実力を総合評価する日経通貨インデックス(2020年=100)の円は同日に74.2と、2月13日以来の円安水準を付けた。参院選を前に政治リスクを意識した円売りが強まっている。 15日の東京市場では対ユーロで1ユーロ=172円台後半と2024年7月以来の円安水準を更新したほか、対スイスフランでは1スイスフラン=185円台後半と最安値を付. ...
FNN : フジテレビ長期金利が一時1.595%まで上昇…リーマン・ショック直後以来17年ぶり 国の財政さらに悪化との懸念広がる
FNN : フジテレビ 15日 17:04
... 595%まで上昇しました。 これはリーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準です。 債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると長期金利が上昇する関係にあります。 市場では、参院選で与党が苦戦し財政拡張を主張する野党が優勢との観測などから、国の財政がさらに悪化するとの懸念が広がり、国債が売られ長期金利の上昇につながりました。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要 ...
ロイター東京マーケット・サマリー(15日)
ロイター 15日 16:10
... 式市場で日経平均は、前営業日比218円40銭高の3万9678円02銭と4日ぶりに反発して取引を終えた。前日の米国市場で株高となったことなどを支えに、AI(人工知能)関連株を中心に底堅く推移した。一方、参院選を前に財政悪化への懸念から金利が上昇基調にあることは、株価の上値を抑えた。 レポート全文:<円債市場> 国債先物中心限月9月限は、前営業日比14銭安の137円92銭と3営業日続落して取引を終えた ...
ロイター日経平均は4日ぶり反発、AI関連堅調 金利上昇は上値抑制
ロイター 15日 16:06
... 、AI(人工知能)関連株を中心に底堅く推移した。一方、参院選を前に財政悪化への懸念から金利が上昇基調にあることは、株価の上値を抑えた。米株高を好感した買いが先行した一方、参院選での与党の苦戦が伝わる中、減税など財政拡張的な政策を掲げる野党の声が強まるとの思惑から超長期を中心に金利が上昇し、相対的な魅力が低下する株価の上値は抑制された。市場では「参院選を通過し、米関税が決着するまでは手掛けにくい地合 ...
ロイター午後3時のドルは147円半ばで上昇一服、米CPI控え様子見も
ロイター 15日 15:56
... ニアストラテジスト、井口慶一氏は、日米関税交渉の不調に伴う日銀の利上げ観測後退や与党の劣勢が伝わる参院選など、「足元で円を買う材料は見当たらなくなってきた」と指摘。米CPIは強ければドル買い、弱ければドル売りとはなるものの、週末に参院選を控える中、対円でのドル売りは勢いづかないだろうとも予想した。ただ、参院選後の財政拡張懸念で円売りが加速するかは、不透明な部分もある。「株安や、財政悪化による国債格 ...
日本テレビ参院選前に…円安さらに進む 10年債利回り約16年ぶり1.595%の高水準
日本テレビ 15日 15:49
15日の東京債券市場では、長期金利の代表的な指標となる10年物国債の利回りが16年9か月ぶりの高い水準となりました。これを受けて、円相場も1ドル=147円後半まで下落しています。 東京債券市場では今月に入り、10年物国債の利回りが上昇を続けていますが、15日の午前中には一時、1.595%まで上昇しました。これは2008年10月以来16年9か月ぶりの高い水準です。 市場関係者によりますと、今月20日 ...
日本証券新聞[概況/大引け] 財政膨張圧力やトランプ民間投資とエヌビディアの中国向け製品許可を好感
日本証券新聞 15日 15:45
... 均は218円高の3万9,678円、TOPIXは2ポイント高の2,825ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は627、下落銘柄数は932。出来高は15億7,680万株、売買代金は4兆1,219億円。 参院選で与党は非改選を含む定数の過半数(125議席)の維持は困難な情勢と報じられた。 自民党の選挙結果が悪いと、自民党議員から歳出拡大を求める声が強まるほか、国会運営で野党の要求もより多く呑む必要が出 ...
ロイター〔マーケットアイ〕金利:国債先物は続落、長期金利17年ぶり・30年金利は過去最高水準に上昇
ロイター 15日 15:41
... 一時は2008年10月以来約17年ぶり高水準の1.595%に上昇したほか、30年金利は過去最高水準をつけた。きょうの国債先物は、前日に続き財政悪化懸念や海外金利上昇が相場を圧迫し、軟調な展開となった。参院選の投開票を20日に控え、与党が苦戦しているとの情勢が伝わる中、消費税減税に関連した財政拡張への懸念が長期・超長期債売りにつながった。りそなホールディングス市場企画部の梶田伸介チーフストラテジスト ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:大引けの日経平均は4日ぶり反発、AI関連堅調 金利上昇は上値抑制
ロイター 15日 15:39
... 式市場で日経平均は、前営業日比218円40銭高の3万9678円02銭と4日ぶりに反発して取引を終えた。前日の米国市場で株高となったことなどを支えに、AI(人工知能)関連株を中心に底堅く推移した。一方、参院選を前に財政悪化への懸念から金利が上昇基調にあることは、株価の上値を抑えた。<13:45> 日経平均は一進一退、ハイテク株の一角がしっかり日経平均は後場に入り、前日終値を挟んだ一進一退となっている ...
日本経済新聞国内金利が軒並み上昇、よぎる流動性の枯渇懸念 参院選前に手控え
日本経済新聞 15日 15:37
15日の国内債券市場で国内金利が軒並み上昇している。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは1.595%と2008年10月以来およそ17年ぶりの高さに急騰した。与党の苦戦が伝わる20日投開票の参院選を前に投資家が金利リスクをとる姿勢を後退させており、超長期債にも売りが膨らんだ。市場参加者の間では、流動性枯渇が明らかになった今春の状況がよぎり、一段の金利上昇に身構える姿勢が鮮明となった。...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午後3時のドル147円半ばで上昇一服、米CPI控え様子見も
ロイター 15日 15:32
... いた。日本時間午前8時過ぎには、一時147.85円を付け、3週間ぶり高値を更新した。参院選で与党の苦戦が伝わる中、円は全般に弱含みが続いている。ドル148円付近は、4月以降続く取引レンジの上限に当たる。多くの短期筋が「上昇はそろそろ一服になると見て、プロも個人も売りに回っている」(FX会社ディーラー)という。一方で、参院選などを手掛かりとする円売りも勢いづいており、ドルは高値圏で売買が交錯する展開 ...
日本経済新聞債券15時 長期金利、大幅上昇 約17年ぶり高さ 金利リスク回避で売り
日本経済新聞 15日 15:30
... 日の国内債券市場で長期金利は大幅に上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.010%高い1.585%で取引された。一時1.595%と2008年10月以来およそ17年ぶりの高さをつけた。20日投開票の参院選で与党が過半数を割り込み、拡張的な財政政策に傾く可能性が意識されている。参院選を前に投資家が金利リスクをとる姿勢を後退させており、幅広い年限で売りが膨らんだ。...
ブルームバーグ日本国債に「トラスショック」懸念、参院選後の財政リスクに市場動揺
ブルームバーグ 15日 15:07
... ポイント(bp、1bp=0.01%)上昇している。投資家の間で各国の財政状況に対する警戒感が強まり、債券売りが世界的に進んでいる流れの一環だ。日本では間近に迫った参院選について、国内メディアが自公の過半数維持は厳しい情勢だと報じている。 参院選では各党が現金給付や消費税の引き下げ、教育への支援など、ポピュリズム色の強い政策を掲げている。こうした公約は、いわゆる債券自警団による激しい売りを招くリスク ...
TBSテレビ消費税の減税・廃止論めぐり村上総務大臣が懸念「地方税収に穴」
TBSテレビ 15日 14:36
消費税の減税や廃止論について、村上総務大臣は地方税収に大きな穴があくなどとして、懸念を示しました。 消費税による税収は国と地方合わせて年間30兆円規模ですが、多くの政党が参院選の公約で消費税の減税や廃止を掲げています。 これについて村上大臣は、赤字国債の発行などが必要になり、「日本の財政事情を考えた場合に非常に問題だ」と指摘。 消費税10%のうち3.7%、つまりおよそ4割が地方自治の財源になってい ...
日本経済新聞長期金利が一時1.595%に上昇 2008年10月以来、財政拡張の思惑
日本経済新聞 15日 14:30
... が一時前日比0.02%高い1.595%まで上昇(債券価格は下落)した。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準をつけた。参院選後に財政拡張的な政策が実現しやすいとの観測や米金利の上昇が金利の押し上げ要因となった。 各社の世論調査で参院選での自民・公明両党の苦戦が予想され、与党は非改選を含めた過半数を維持できるか微妙な情勢とみられている。消費税減税などを掲げる野党との連立が ...
テレビ朝日長期金利 17年ぶりの高水準に 参院選の結果次第で“財政悪化"の見方 国債の売り進み
テレビ朝日 15日 14:09
債券市場で国債が売られ、長期金利の代表的な指標である10年ものの国債利回りが、およそ17年ぶりの水準まで上昇しています。 市場には、参議院選挙の結果次第では財政状況が悪化するという見方があり、国債が売られる動きが広がっています。 国債は売られると価格が下がり、金利は上昇するという関係です。 15日午前中には長期金利が一時1.595%まで上昇しました。2008年以来、17年ぶりの水準です。 こうした ...
ブルームバーグ【日本市況】長期金利17年ぶり高水準、財政懸念−円は安値圏もみ合い
ブルームバーグ 15日 14:02
15日の日本市場は債券が下落。長期金利は一時1.595%に上昇し、約17年ぶりの高水準を付けた。20日投開票の参院選で与党が過半数を割り込めば拡張的な財政政策に傾くとの懸念が強まっている。 株式は日経平均株価が引けにかけて上昇。円の対ドル相場は約3週間ぶり安値圏でもみ合った。 関連記事:自公の過半数維持は厳しい情勢、超長期金利に上昇圧力−各社調査 財政リスク警戒で前日から超長期債に広がっていた売り ...
日本経済新聞債券12時50分 先物、軟調 5年CT債入札は「無難」
日本経済新聞 15日 13:11
15日午後の国内債券市場で、先物相場は軟調に推移している。中心限月である9月物は前日比14銭安の137円92銭で後場の取引を始めた。20日投開票の参院選をめぐり財政拡張の可能性が意識されるなか、投資家が金利リスクをとる姿勢を後退させており、買いが手控えられている。 財務省が15日実施した5年物のクライメート・トランジション(CT)利付国債(新発3回、表面利率1.000%)の入札で、最高落札利回.. ...
日本経済新聞財務相、G20会議へ出席表明 「世界経済の課題議論」
日本経済新聞 15日 12:43
... が失われることのないよう、適切な財政運営に引き続き努めていきたい」と強調した。 15日の国内債券市場では長期金利の指標となる新発10年物国債利回りがリーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準に上昇した。 20日投開票の参院選で与党の苦戦が予想され、財政拡張への懸念が強まっているとみられる。「市場参加者の間では今後の財政運営のあり方についても高い関心が持たれている」と言及した。
FNN : フジテレビラーメン一杯が無料に!「センキョ割」でお得に投票率アップ 3連休中日の参院選…全国約2500店舗が参加予定
FNN : フジテレビ 15日 12:39
... 選挙の投開票日です。 今回は、3連休中日で投票率低下が懸念される中、「センキョ割」が熱を帯びています。 今回の参院選の投開票日は、史上初めて3連休の中日に行われます。 出かける方も多いとみられ、期日前投票がいつも以上に注目されています。 13日時点の期日前投票率は9.48%。 一方、3年前の参院選のほぼ同じ時期は7.41%と、今回は前回を2ポイント以上上回っています。 こうした中、熱を帯びているの ...
日本経済新聞外為12時 円相場、下落し147円台半ば 米金利上昇で
日本経済新聞 15日 12:33
... 0%の関税を課す「2次関税」を実施するとした。高関税が米国のインフレにつながり、米連邦準備理事会(FRB)の利下げが遠のくとの見方から14日の米長期金利は上昇して取引を終えた。 足元では20日投開票の参院選にも焦点が当たる。与党が過半数を割り込み、拡張的な財政政策に傾くとの見方が強まっている。15日の国内債券市場では長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時1.595%と2008年10月以来 ...
TBSテレビ「現金給付か消費減税か」財政悪化で日本国債の“信用"が課題に「金利急騰の恐怖感は底なし沼」【選挙の日、そのまえに】
TBSテレビ 15日 12:24
参院選で争点となっている物価高対策としての「給付と減税」。どの党の政策でも巨額の財政出動が懸念されるなか、金融市場では危機感が広がっています。 自民党 石破茂 総裁 「赤字国債を出して財政を悪くすることをせず、本当に困っている人、急ぐ人に手厚い手当を」 参政党 神谷宗幣 代表 「一番やりたいのは消費税の段階的廃止。5年間で200兆円の国債発行で済むので」 自・公が1人あたり2万円の給付などを公約に ...
ロイター東京外為市場・午前=ドル147円後半で上昇足踏み、節目接近で戻り売り
ロイター 15日 12:23
[東京 15日 ロイター] - 午前のドルは、3週間ぶり高値となる147円後半で上昇が一服となった。米金利高に支えられえたドル高、日本の参院選を控えた財政拡張懸念による円安圧力はくすぶっているものの、最近の取引レンジ上限で多くの参加者が節目と見る148円台が接近し、上値でドルの戻り売りが活発となった。ドルは朝方に前日海外高値を上抜けて、一時147.89円まで上昇。3週間ぶり高値を再び更新したが、そ ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午前のドルは147円後半で上昇足踏み、戻り売り活発
ロイター 15日 12:10
... いた。日本時間午前8時過ぎには、一時147.85円を付け、3週間ぶり高値を更新した。参院選で与党の苦戦が伝わる中、円は全般に弱含みが続いている。ドル148円付近は、4月以降続く取引レンジの上限に当たる。多くの短期筋が「上昇はそろそろ一服になると見て、プロも個人も売りに回っている」(FX会社ディーラー)という。一方で、参院選などを手掛かりとする円売りも勢いづいており、ドルは高値圏で売買が交錯する展開 ...
ロイター午前の日経平均は小反発、国内金利上昇で上値重い 金融株は底堅い
ロイター 15日 11:54
... るようだ」(国内証券・ストラテジスト)という。GCIアセットマネジメントのポートフォリオマネージャー・池田隆政氏は「今晩は米CPIを控えて手掛けにくさもあり、一進一退となっている」と指摘。市場の関心は参院選や日米関税交渉に向かっているが、「日米関税交渉に関してはどちらかというとポジティブな話が出てくる可能性も意識されており、過度な悲観論は広がっていない。まだ先が見えないことから、ポジションを一方向 ...
日本経済新聞日経平均株価、終値218円高 看過できぬ金利上昇
日本経済新聞 15日 11:48
... 5日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、前日比218円(0.55%)高の3万9678円で終えた。ハイテク株比率が高い米ナスダック総合株価指数の14日の最高値更新に円安進行と外部環境は日本株に追い風だが、下げる場面も目立った。市場では、20日投開票の参院選を見据えた長期金利の上昇を懸念材料と受け止める声が増えている。 東証プライムの値上がり銘柄数は全体の4割弱にとどまった。日本...
日本経済新聞債券11時 長期金利、1.595%に大幅上昇 約17年ぶり高さ 超長期債にも売り
日本経済新聞 15日 11:37
... 5日午前の国内債券市場で、長期金利は大幅に上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.020%高い1.595%をつけ、2008年10月以来およそ17年ぶりの高水準となった。参院選で与党が過半数を割り込み、拡張的な財政政策に傾く可能性が意識されている。投資家が金利リスクをとることに慎重になるなか国内債には売りが優勢となった。 20日投開票の参院選をめぐり、報道各社...
日本証券新聞[概況/前引け] 中国のGDPをきっかけに伸び悩んだ
日本証券新聞 15日 11:37
... の日経平均は47円高の3万9,507円、TOPIXは1ポイント高の2,824ポイント。東証プライム市場の上昇銘柄数は669、下落銘柄数は877。出来高は7億9,119万株、売買代金は2兆884億円。 参院選で与党は非改選を含む定数の過半数(125議席)の維持は困難な情勢と報じられた。 消費税減税を主張する野党が議席を伸ばすと積極財政策が政府の政策に影響を与える可能性があるという見方で、金利が上昇し ...
毎日新聞長期金利、10年国債17年ぶりの高水準に 一時1.595%まで上昇
毎日新聞 15日 11:32
... 券価格は下落)した。リーマン・ショック直後の2008年秋以来、約17年ぶりの高水準をつけた。 20日投開票の参院選で、財政拡張を訴える野党の優勢が伝えられ、日本の財政状況がさらに悪化するとの観測から国債が売られ、利回りが上昇した。 Advertisement 毎日新聞の特別世論調査など各社の参院選中盤情勢調査によると、自民、公明両党の苦戦が予想され、与党は非改選を含めて過半数を維持できるか微妙とみ ...
ブルームバーグ【コラム】参政党は不満の受け皿、MAGA派とは異なる−リーディー
ブルームバーグ 15日 11:09
... 者を減らすよう呼びかけている。「日本人ファースト」のスローガンは、明らかにトランプ氏の「米国第一」を意識したものだ。 右派の参政党は昨年の衆院選で3議席を獲得。先月の東京都議選でも3議席を勝ち取った。参院選に向けた一部の世論調査では、支持率で自民党に次ぐ2位に浮上した。 こうした動きを受け、トランプ氏や英国の反移民政党リフォームUKといった右派ポピュリズムの波が日本にも押し寄せるのかと懸念する向き ...
QUICK Money World三菱UFJ株が堅調 長期金利が1.595%に上昇、16年9カ月ぶり高水準
QUICK Money World 15日 10:35
... 保険業」は上昇率首位、「銀行業」は2位となっている。 15日朝の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは1.595%と、2008年10月以来、16年9カ月ぶりの高水準を付けた。インフレ加速への警戒感から米国で長期金利が上昇しているほか、参院選を契機に財政拡大基調が強まるとの見方から長期金利には上昇圧力がかかりやすくなっている。 著者名QUICK Market Eyes 弓 ちあき
FNN : フジテレビ【速報】長期金利17年ぶりの高水準…10年もの国債利回り一時1.595%まで上昇 リーマンショック直後の2008年10月以来
FNN : フジテレビ 15日 10:34
... し、一時1.595%まで上昇しました。 これはリーマンショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの高水準です。 債券市場では、日本国債が売られて価格が下がると、長期金利が上昇します。 市場では、参院選で与党が苦戦するとの観測などから、拡張的な財政政策がとられるとの懸念が広がっており、国債が売られています。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速 ...
産経新聞長期金利上昇1・595% リーマン直後以来の高水準 与党苦戦で財政拡張懸念
産経新聞 15日 10:30
15日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(379回債、表面利率1・5%)の利回りが上昇し、一時1・595%を付けた。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約16年9カ月ぶりの高水準。 20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの観測を背景に、財政拡張路線が強まるとの懸念から国債が売られ、利回りが上がった。
ブルームバーグ自公の過半数維持は厳しい情勢、超長期金利に上昇圧力−各社調査
ブルームバーグ 15日 10:16
... 氏 20日に投開票が行われる参院選で、自民、公明の連立与党による非改選を含めた過半数(125議席)の維持は困難との見方が報道各社の情勢調査で示された。 15日までに報じられた調査で、共同通信は自公は苦戦しており、過半数を維持できるか微妙だと報じている。朝日新聞は「困難な情勢となっている」と指摘した。 石破茂首相は与党で非改選と合わせた過半数の維持を必達目標に掲げる。今回の参院選では改選66議席に対 ...
TBSテレビ長期金利が一時1.595%まで上昇 リーマンショック直後以来約17年ぶりの高水準
TBSテレビ 15日 10:08
... およそ17年ぶりの高水準をつけました。 きょうの債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時1.595%まで上昇しました。 リーマンショック直後の2008年10月以来、16年9か月ぶりの高水準です。 国債は売られて価格が下がると利回りが上昇する仕組みで、参院選の結果次第では拡張的な財政政策が行われる可能性があることから、財政状況の悪化を懸念して国債を売る動きが強まっています。
ロイター〔マーケットアイ〕外為:円軟調が続く、10年金利が16年9カ月ぶり高水準
ロイター 15日 09:59
... いた。日本時間午前8時過ぎには、一時147.85円を付け、3週間ぶり高値を更新した。参院選で与党の苦戦が伝わる中、円は全般に弱含みが続いている。ドル148円付近は、4月以降続く取引レンジの上限に当たる。多くの短期筋が「上昇はそろそろ一服になると見て、プロも個人も売りに回っている」(FX会社ディーラー)という。一方で、参院選などを手掛かりとする円売りも勢いづいており、ドルは高値圏で売買が交錯する展開 ...
日本経済新聞債券寄り付き 長期金利、1.595%に上昇 16年9カ月ぶり高水準
日本経済新聞 15日 09:21
... 日朝方の国内債券市場で、長期金利が大幅に上昇(債券価格が下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは一時、前日比0.020%高い1.595%と2008年10月以来およそ16年9カ月ぶりの高水準をつけた。米インフレ再加速への警戒感から14日に米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、国内債券にも売りが出た。20日投開票の参院選をめぐり、日本の拡張的な財政政策が意識されていることも引き続き相場を...
日本証券新聞[概況/寄り付き] もみ合い
日本証券新聞 15日 09:17
9時14分時点の日経平均は4円高の3万9,473円、TOPIXは10ポイント高の2,883ポイント。 米国株は上昇したが、今晩の米国で6月の消費者物価の発表が控えていることや参院選を前に様子見姿勢から日経平均はもみ合いの始まり。 IHIや川崎重工、フジクラが続伸となり、三菱UFJが反発。 DDグループはMBC(経営陣が参加する買収)が発表され買い気配。 TSIホールディングスは、セレクトショップ運 ...
ブルームバーグ長期金利が17年ぶり高水準、財政懸念し売り圧力波及−経済にリスクも
ブルームバーグ 15日 09:06
... り、特に今週末に参院選を迎える日本市場で顕著になっている。金融政策の正常化に向けて国債買い入れを減額している日本銀行に代わる買い手が不在の中、売りが売りを呼ぶ展開が警戒されている。 アシンメトリック・アドバイザーズのストラテジスト、アミール・アンバーザデ氏は、今週の日本の最大のニュースは再び急上昇している金利だと指摘し、「債券自警団がついに日本に注目し始めた」と話した。 朝日新聞は、参院選で与党が ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル147.00─148.80円の見通し、4月以降のレンジ上限の攻防に
ロイター 15日 08:15
... いた。日本時間午前8時過ぎには、一時147.85円を付け、3週間ぶり高値を更新した。参院選で与党の苦戦が伝わる中、円は全般に弱含みが続いている。ドル148円付近は、4月以降続く取引レンジの上限に当たる。多くの短期筋が「上昇はそろそろ一服になると見て、プロも個人も売りに回っている」(FX会社ディーラー)という。一方で、参院選などを手掛かりとする円売りも勢いづいており、ドルは高値圏で売買が交錯する展開 ...
ブルームバーグ日本株は横ばい圏、円安や金利高で輸出や銀行株に買い−原油関連安い
ブルームバーグ 15日 07:48
... 、東証株価指数(TOPIX)は伸び悩んだ。 TOPIXの午前終値は前日比0.05%高の2824.15日経平均株価は0.1%高の3万9507円28銭 SMBC日興証券投資情報部の太田千尋部長は、投資家は参院選と来週から本格化する企業決算を待っており、様子見ムードが漂っていると指摘。投資環境が不透明な中、グローバルファンドが資金を動かすのは難しいとし、日本を含む各国が米国との関税合意に達するまで市場の ...
ブルームバーグ債券は下落、長期金利が17年ぶり高水準−参院選と財政拡張を懸念
ブルームバーグ 15日 07:33
15日の債券相場は下落。長期金利は一時1.595%に上昇し、約17年ぶりの高水準を付けた。20日投開票の参院選で与党が過半数を割り込めば、拡張的な財政政策に傾くとの懸念が強まっている。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大塚崇広シニア債券ストラテジストは、参院選の結果と財政拡張に対する警戒感が続いていると指摘する。長期金利が「1.6%を超えればそれなりに押し目買いが入る可能性もある」としながらも ...
QUICK Money World日本国債、海外投資家に売り余力 参院選後の金利急騰に身構え
QUICK Money World 15日 07:20
【日経QUICKニュース(NQN) 吉井花依】日本国債の利回りに上昇圧力がかかっている。7月20日投開票の参院選で与党が敗れれば、消費税減税など拡張的な財政政策を掲げる野党に近づかないといけないとみられているためだ。債券市場は選挙前から財政リスクをいち早く織り込んできているが、海外投資家には売りの余力があり選挙結果を受けた金利急騰に身構えている。 14日の国内債券市場では幅広い年限で新発債が売られ ...
ブルームバーグ参政党が「日本人ファースト」で存在感、保守票奪う−危うさ指摘も
ブルームバーグ 15日 07:00
... プラカードを持った人も集まった。 抗議に加わった専業主婦の芹澤悦子さん(57)は同日、半年前頃から危機感があると語った。参政は環境や外国人犯罪に関して非科学的な主張やミスリーディングな主張も行っているとし、「それが気づかれない、だまされてしまう人が多い」と話していた。 関連記事 物価高対策が争点の参院選、消費減税の是非で与野党論戦−公示 参院選の目標議席、非改選と合わせて過半数確保へ全力−石破首相
EconomicNewsトランプ氏発言「日本が折れてきている発言」?
EconomicNews 15日 06:53
... 折れてきているという事を示唆している」とした。 白鳥氏は「日本側からはどのように交渉の方針が変化したかを述べることはできない。 アメリカに対して大幅に譲歩した、ということになると与党はとてもではないが参院選に対して勝利することはできない、ということとなる」といずれにしろ、与党にとってこれまでの関税交渉の経過もふくめ、厳しい選挙になっている状況を示した。 トランプ大統領は「日本はアメリカの車を受け入 ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 15日 06:07
... 政、国債供給のだぶつき、根強いインフレといった深刻な懸念が再燃した。 日独では金融政策よりも財政悪化懸念の方が強く意識されている。ドイツは今年、軍備とインフラ整備のため、長年の緊縮路線を転換。日本では参院選を控え、与野党が現金給付や減税を有権者に訴えている。ブルー・エッジ・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、カルビン・ヤオ氏は「米国も日本も欧州も、ガソリン満タンでインフレ行きの財政バスに乗っ ...
東洋経済オンライン参院選で自民が議席を減らしたときの株価の行方 | 市場観測
東洋経済オンライン 15日 06:00
(写真:アフロ) 7月20日の日曜日は参院選の投開票日です。このような大きな政治イベントは我が国の今後に大きな影響を与えるものなので、株価の動きも大きく左右します。 そこで今回は3つの参院選の株価ジンクスを紹介します。 「参院選がある年の株価は上がりにくい」ジンクス 最初に紹介するジンクスは「参院選がある年の株価は上がりにくい」です。さらに付け加えると「参院選の年の株価は上がりにくく、衆院選の年の ...
ブルームバーグ【米国市況】株反発、トランプ氏が関税交渉に応じる姿勢−長期債売り
ブルームバーグ 15日 05:57
... を終えた。 関連記事:世界で長期債売り加速、日本が筆頭−財政悪化やインフレ再燃を警戒 各国政府は国債の発行を増やす方向にある。ドイツは今年、軍備とインフラ整備のため、長年の財政緊縮路線を転換。日本では参院選を控え、与野党が現金給付や減税の公約を有権者に訴えている。 MSFインベストメント・マネジメントのシニアマネジングディレクター、ブノワ・アンヌ氏は、「市場の主要な注目が金融政策から、予算や国家債 ...
日本経済新聞20年債利回り、約25年ぶり高水準 財政リスクへの警戒高まる
日本経済新聞 15日 02:00
14日の国内債券市場で、新発20年物国債利回りが一時前週末比0.115%高い2.625%まで上昇(債券価格は下落)し、2000年10月以来、約25年ぶりの高水準をつけた。20日投開票の参院選で与党が苦戦するとの観測から、財政拡張的な野党との連立が意識され、売りが優勢となった。 毎日新聞が12、13日に実施した特別世論調査で、自民、公明両党は非改選を含めた過半数の維持に必要な議席の確保に苦戦すると. ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は続落、110円安 米関税や参院選警戒
日本経済新聞 15日 02:00
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭だった。米関税政策の強化への警戒や、20日投開票の参院選を巡る不透明感から海外投機筋が株価指数先物に断続的な売りを出し、日経平均の下げ幅は一時300円に迫った。半面、外国為替市場での円安・ドル高を背景に自動車や医薬品などに買いが入り、指数を下支えした。 11日の米株式市場でダウ工業株3 ...
ブルームバーグ世界で長期債売り加速、日本が筆頭−財政悪化やインフレ再燃を警戒
ブルームバーグ 15日 01:48
... 国で膨らむ政府債務がいずれ限界点に達するとの懸念を如実に物語っている。 日本、ドイツ 各国政府は国債の発行を増やす方向にある。ドイツは今年、軍備とインフラ整備のため、長年の財政緊縮路線を転換。日本では参院選を控え、与野党が現金給付や減税の公約を有権者に訴えている。 日本の30年債利回りは10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)超上昇し、5月に付けた過去最高水準に近づいた。日本銀行は昨年にマ ...
時事通信酒米支援制度を創設へ 26年度からの検討指示―小泉農水相
時事通信 14日 20:43
参院選の応援演説をする小泉進次郎農林水産相=14日午後、福島県いわき市 小泉進次郎農林水産相は14日、福島県いわき市での演説会で、日本酒造りに必要な「酒造好適米」と呼ばれる酒米に関し、「来年度の予算で新たに酒米の支援をする新制度を創設する」と述べた。主食用米への転作が相次ぎ、業界団体などから酒米の供給不足を懸念する声が上がっていた。 日本酒造組合中央会の大倉治彦会長(月桂冠社長)が1日、農水省を訪 ...
FNN : フジテレビ「最低賃金」全国最下位からの脱却目指す 秋田地方審議会が今年度初会合 審議方針や日程を確認
FNN : フジテレビ 14日 19:30
... 審議の方針や今後の日程が確認されました。 2025年度は「2020年代に最低賃金の全国平均1500円を達成するため、官民で最大限の取り組みを行う」とする政府の方針を踏まえて審議が進められます。 また、参院選が行われる関係で、引き上げ額の目安を決める国の諮問機関の日程が例年より遅れていることから、改定後の最低賃金の適用は最速でも10月16日となる見込みです。 秋田テレビ 秋田の最新ニュース、身近な話 ...
日本テレビ“外国人の受け入れ"争点 不動産・土地購入に各党は?【ひと目で分かる政策比較】
日本テレビ 14日 18:46
参院選について「ひと目で分かる政策比較」と題して、今回は各党の外国人をめぐる政策について日本テレビ経済部・後閑駿一記者とお伝えします。 ◇ 日本の人口が減り、人手不足が深刻化する一方、日本に住む外国人はおよそ376万人と過去最高を更新。外国人をどのように受け入れていくのか。今回の選挙ではにわかに争点の1つになっています。 各党の公約などからスタンスをまず大まかに整理しますと、各党とも「外国人の受け ...
毎日新聞物価「かなり上がった」75%超 過去最高 日銀の生活意識アンケ
毎日新聞 14日 17:30
日銀が14日発表した6月の生活意識アンケートによると、現在の物価が1年前と比べて「かなり上がった」と回答した人の割合が75・3%に上り、過去最高だった。物価高が参院選の主要な争点となる中で、コメをはじめとする食料品の価格が高止まりし、家計の負担になっている実態が浮き彫りになった。 アンケートでは、物価が「かなり上がった」「少し上がった」と回答した人の割合が計96・1%だった。比較可能な2006年9 ...
QUICK Money World迫る参院選、円安リスクに警戒 与党過半数割れ、数円規模の急落説も(FXストラテジー)
QUICK Money World 14日 17:25
【日経QUICKニュース(NQN) 田中俊行】外国為替市場で7月20日投開票の参院選の行方に関心が集まっている。与党の苦戦が伝わるなかで今後の政権の枠組みによっては拡張的な財政政策となり、対ドルでは数円規模の円安になるとの説も浮上する。トランプ関税が米国内でのインフレ懸念を高めドルに上昇圧力がかかるなか、円の下値余地は大きくなりやすい。 日本時間14日朝に円相場は一時1ドル=147円57銭近辺と、 ...
産経新聞長期金利上昇1・570% 2カ月ぶりの高水準、参院選与党苦戦の情勢調査で国債売られる
産経新聞 14日 17:19
... 14日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債(379回債、表面利率1・5%)の終値利回りは前週末より0・070%高い1・570%だった。約2カ月ぶりの高水準となった。 報道各社が20日投開票の参院選で与党の苦戦を報じ、野党が主張する財政拡張的な政策に向かうのではないかとの見方が拡大。国債が売られ、利回りが上がった。 大阪取引所10年国債先物の中心限月である9月きりは51銭安の138円06銭 ...
産経新聞物価上昇「かなり」75%超で過去最高、食料高止まりで家計に負担 日銀の生活意識調査
産経新聞 14日 17:16
日銀が14日発表した6月の生活意識アンケートによると、現在の物価が1年前と比べて「かなり上がった」と回答した人の割合が75・3%に上り、過去最高だった。物価高が参院選の主要な争点となる中で、コメをはじめとする食料品の価格が高止まりし、家計の負担になっている実態が浮き彫りになった。 アンケートでは、物価が「かなり上がった」「少し上がった」と回答した人の割合が計96・1%だった。比較可能な2006年9 ...
日本経済新聞株価指数先物・オプション大引け 先物4日続落、プット買い目立つ
日本経済新聞 14日 16:32
14日の大阪取引所で日経平均先物9月物は4日続落した。清算値は前週末比100円(0.25%)安の3万9410円だった。日中取引の売買高は1万7479枚だった。米関税政策の強化が世界景気を悪化させるとの警戒や、20日に投開票を控える参院選で与党が苦戦するとの見方から海外投機筋は先物...
日本経済新聞JINSHD株価が急落 通期据え置きを嫌気(14日の株式市場)
日本経済新聞 14日 16:30
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭だった。米関税政策の強化への警戒や、20日投開票の参院選を巡る不透明感から海外投機筋が株価指数先物に断続的な売りを出し、日経平均の下げ幅は一時300円に迫った。半面、外国為替市場での円安・ドル高を背景に自動車や医薬品などに買いが入り、指数を下支えした。 11日の米株式市場でダウ工業.. ...
デイリースポーツ物価上昇「かなり」75%超
デイリースポーツ 14日 16:23
日銀が14日発表した6月の生活意識アンケートによると、現在の物価が1年前と比べて「かなり上がった」と回答した人の割合が75・3%に上り、過去最高だった。物価高が参院選の主要な争点となる中で、コメをはじめとする食料品の価格が高止まりし、家計の負担になっている実態が浮き彫りになった。 アンケートでは、物価が「かなり上がった」「少し上がった」と回答した人の割合が計96・1%だった。比較可能な2006年9 ...
ロイター東京マーケット・サマリー(14日)
ロイター 14日 16:13
... 営業日比110円06銭安の3万9459円62銭と3日続落して取引を終えた。米関税を巡る不透明感のほか、日銀の物価見通しや金融政策に関する報道を受け、プラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。週末に参院選を控え、市場ではポジションを傾けづらいとの見方もあった。 レポート全文:<円債市場> 国債先物中心限月9月限は、前営業日比51銭安の138円06銭と大幅続落して取引を終えた。財政悪化懸念や海外金 ...
ロイター日経平均は3日続落、不透明感で方向出づらく
ロイター 14日 16:10
... 営業日比110円06銭安の3万9459円62銭と3日続落して取引を終えた。米関税を巡る不透明感のほか、日銀の物価見通しや金融政策に関する報道を受け、プラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。週末に参院選を控え、市場ではポジションを傾けづらいとの見方もあった。日経平均は前営業日比153円安でスタートした後、280円安の3万9288円90銭まで下落。後場はプラス圏に浮上し、一時38円高の3万960 ...
日本経済新聞日経平均株価続落、終値110円安の3万9459円
日本経済新聞 14日 16:06
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭だった。米関税政策の強化への警戒や、20日投開票の参院選を巡る不透明感から海外投機筋が株価指数先物に断続的な売りを出し、日経平均の下げ幅は一時300円に迫った。半面、外国為替市場での円安・ドル高を背景に自動車や医薬品などに買いが入り、指数を下支えした。 11日の米株式市場でダウ工業株3 ...
ロイター〔マーケットアイ〕株式:大引けの日経平均は3日続落、不透明感で方向出づらく
ロイター 14日 15:45
... 、前営業日比110円06銭安の3万9459円62銭と3日続落して取引を終えた。米関税を巡る不透明感や、日銀の物価見通しや金融政策に関する報道を受け、プラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。週末に参院選を控え、市場ではポジションを傾けづらいとの見方があった。<14:40> 日経平均は一時プラス圏、7月会合での金利据え置きを意識後場の日経平均は一時プラス圏に転換し、前営業日比10円ほど高い3万9 ...
日本経済新聞日経平均大引け 続落 110円安の3万9459円
日本経済新聞 14日 15:36
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭で終えた。米関税政策の強化への警戒や、20日投開票の参院選を巡る先行き不透明感から海外投機筋が株価指数先物に断続的な売りを出し、日経平均の下げ幅は300円に迫る場面があった。半面、米長期金利の上昇を背景に円相場が1ドル=147円台に下落したのを受け、自動車や医薬品などに買いが入り、指数を下支 ...