検索結果(ロシア | カテゴリ : 経済)

296件中2ページ目の検索結果(0.083秒) 2025-09-03から2025-09-17の記事を検索
週刊エコノミスト《原油》供給不安だが上値は重い 小菅努
週刊エコノミスト 12日 00:00
米ニューヨークWTI原油先物相場は、1バレル=60ドル台で売買が交錯している。需給緩和見通しが上値を圧迫する一方、ロシア産やイラン産原油の供給不安が下値を支え、明確な方向性を示せていない。 北半球ではドライブシーズンが終わり、需要端境期に移行した。「石油輸出国機構(OPEC)プラス」は、8月に続き9月以降も大規模な減産縮小を予定しているが、突発的な供給障害が発生するリスクも高く、相…
週刊エコノミスト肌感覚の不満から国際経済まで人気エコノミストの徹底対談 評者・平山賢一
週刊エコノミスト 12日 00:00
... こうした身近な手触り感のある議論から、対談の視線は、一気に世界へと広げられていく。生活感覚の背後にある構造を探れば、自然と国際経済の大きなうねりに行き着くからである。中国経済に潜む「バブルリレー」、ロシアへの金融制裁で露呈した国際金融システムの脆弱(ぜいじゃく)性、そして「第二のプラザ合意」をめぐる可能性など、いずれの議論も、世界経済が激しく漂流している現実を、読者に再認識させるだろう。 改めて ...
ブルームバーグECB、2会合連続で金利据え置き−リスクはより均衡したと総裁
ブルームバーグ 11日 21:17
... 2月は、方向性の再評価を行う機会になるだろうと、関係者は述べた。 ECBの報道官はコメントを控えた。 ユーロ圏のインフレ率は、中期的に2%から大きく乖離することはないと見込まれている。大半の当局者は、ロシアによるウクライナ侵攻後に急騰した物価も安定を取り戻したとの認識を示している。 同時に、経済は底堅さを見せている。米国との貿易協定により欧州連合(EU)の製品に課される関税率は15%で落ち着き、景 ...
ブルームバーグポーランド、東部国境に航空制限−ロシアのドローン領空侵犯に対応
ブルームバーグ 11日 20:37
... 月9日まで−ロシアの軍事演習にも警戒 NATO加盟国には領域の東端防衛強化へ貢献方法検討を要請 撃墜されたロシアのドローンの破片で損傷した家屋(10日、ポーランド東部 Wyryki-Wola) Photographer: Wojtek Radwanski/AFP/Getty Images ポーランドは、東部国境沿いに航空制限を導入した。ロシアのドローン(無人機)による領空侵犯への対応で、ロシアがベ ...
日本経済新聞欧州市場の主要指標11時半 仏英株が上昇、防衛・航空関連に買い ユーロは対ドルで底堅い
日本経済新聞 11日 20:27
【NQNロンドン=蔭山道子】11日午前の欧州市場でフランスと英国の株式相場が上昇している。ロシアのドローン(無人機)によるポーランドの領空侵犯をきっかけに地政学的な緊張が改めて意識され、英BAEシステムズを含む防衛・航空の関連銘柄に買いが入っている。石油株にも買いが優勢だ。 11日午後に発表される欧州中央銀行(ECB)理事会の結果と8月の米消費者物価指数(CPI)の内容を見極めたいとの思惑もあり上 ...
化学工業日報インドの塩ビAD課税額決定 中国品はアジア域外へ
化学工業日報 11日 19:55
... の間、8万〜14万トン余りだったインド向けは24年実績の141万トンまで約10倍に膨れ上がっており、月平均12万〜13万トンの中国品が新たな仕向け先を求めることになる。 同国の貿易統計によると、インドに次ぐ輸出先はベトナムだが、ロシアのほかナイジェリアやケニアといったアフリカ向けも多く、エジプトも増加傾向。またウズベキスタンやカザフスタン、アラブ首長国連邦といった中東・中央アジアへも輸出している。
ブルームバーグ来年の記録的な石油余剰、OPECプラスの増産でさらに拡大−IEA予測
ブルームバーグ 11日 18:25
... ル上回る見込み。これは1カ月前の予測よりも日量約36万バレル多い。年間ベースでも極めて大規模な供給過剰だが、20年の新型コロナウイルス禍のピーク時には一時これを上回る余剰分が発生していた。 IEAは、ロシアやイランへの制裁など地政学的リスクがもたらす原油価格への上昇圧力を「OPECプラスの増産と今後さらに拡大する見通しの石油需給の緩み」が緩和していると指摘した。 11日のロンドン市場で北海ブレント ...
日本経済新聞外為17時 円相場、続落し147円台後半 株高で売り優勢
日本経済新聞 11日 17:55
... ・ユーロ高の1ユーロ=172円81〜84銭で推移している。 ユーロは対ドルで続落した。17時時点は同0.0009ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.1692〜93ドルで推移している。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍が10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜。地政学リスクの高まりが意識され、地理的に近いユーロが対ドルで売られた。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
ブルームバーグインド富豪アダニ氏、贈賄巡る訴追で決着見通せず−米印関係きしむ
ブルームバーグ 11日 16:47
通商摩擦やインドのロシア産原油購入への批判などが背景 訴追に関係するリスクのため、アダニ氏は米国に渡航できない Gautam Adani Photographer: Sumit Dayal/Bloomberg インドの富豪ゴータム・アダニ氏が米国で直面している贈賄などに関する訴追の解決に向けた動きが行き詰まっている。事情に詳しい関係者が明らかにした。 インドの新興財閥アダニ・グループを率いるアダニ ...
日本経済新聞欧州外為早朝 ユーロ、対ドルで下落 1.16ドル台後半
日本経済新聞 11日 15:22
11日早朝のロンドン外国為替市場で、ユーロは対ドルで下落している。英国時間7時時点は、1ユーロ=1.1685〜95ドルと前日の同16時時点と比べて0.0035ドルのユーロ安・ドル高だった。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍が10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜。地政学リスクの高まりが意識され、地理的に近いユーロは対ドルで売られた。 11...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午後3時のドルは147円半ば、値動き停滞で見送り
ロイター 11日 15:16
... イクルの終了が示唆されるかどうか。関税の影響がまだ見通せないことに加え、欧州にとってロシア・ウクライナ問題の影響も大きく、様子見姿勢を崩さない可能性もあるとの見方もある。前日はポーランドが領空に入ったドローン(無人機)を撃墜したと発表し、一時的に緊張が広がり、ユーロが売られた。ポーランドは、ウクライナ西部の広範囲がロシアの攻撃を受けていた最中に領空に侵入した無人機との見方を示している もっと見る ...
日本経済新聞外為12時 円相場、小幅高 147円台半ば 米利下げ観測根強く
日本経済新聞 11日 12:22
... 銭と、同11銭の円高・ユーロ安だった。 ユーロは対ドルで小幅に下落した。12時時点は1ユーロ=1.1697ドル近辺と同0.0004ドルのユーロ安・ドル高だった。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍が10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を攻撃したと明らかにした。ロシアと欧州との緊張が高まるとの警戒感からユーロ売り・ドル買いが優勢だった。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
ロイター〔マーケットアイ〕外為:午前のドル147円前半、米CPI控え狭い値幅でもみ合い
ロイター 11日 12:10
... イクルの終了が示唆されるかどうか。関税の影響がまだ見通せないことに加え、欧州にとってロシア・ウクライナ問題の影響も大きく、様子見姿勢を崩さない可能性もあるとの見方もある。前日はポーランドが領空に入ったドローン(無人機)を撃墜したと発表し、一時的に緊張が広がり、ユーロが売られた。ポーランドは、ウクライナ西部の広範囲がロシアの攻撃を受けていた最中に領空に侵入した無人機との見方を示している もっと見る ...
J-CAST日本の自動車産業の現在地 電気自動車で台頭する米中、生産台数を伸ばすインド...世界でどう存在感を示すか
J-CAST 11日 12:00
... 術力の格差を物語った。 中国、ロシア、北朝鮮の首脳が北京で一堂に会した 紅旗国礼(公式サイトより) 中ロは国産高級車を作れるが、北朝鮮はできない ロシアのプーチン大統領が今回の訪中で持ち込んだ専用車は、ロシア国営のNAMI(中央自動車エンジン科学研究所)が開発した高級車「アウルス」だ。独ポルシェ開発の4.4 リッターV型8気筒エンジンを搭載するハイブリッドカーらしい。 ロシアの自動車産業は、これま ...
ロイター米産LNGの供給増「日本の利益に」、引き続き両国で協力=官房長官
ロイター 11日 11:51
林芳正官房長官は12日の閣議後会見で、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する制裁として、新たに関係団体・個人の資産凍結や輸出禁止措置を閣議了解したと発表した。2023年12月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)[東京 11日 ロイター] - 林芳正官房長官は11日午前の会見で、JERA(東京)が米国の液化天然ガス(LNG)開発会社からのLNG調達に関する関心表明を締結したと発表 ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル147円前半で膠着、値幅20銭 米CPI前に手控え
ロイター 11日 11:22
... イクルの終了が示唆されるかどうか。関税の影響がまだ見通せないことに加え、欧州にとってロシア・ウクライナ問題の影響も大きく、様子見姿勢を崩さない可能性もあるとの見方もある。前日はポーランドが領空に入ったドローン(無人機)を撃墜したと発表し、一時的に緊張が広がり、ユーロが売られた。ポーランドは、ウクライナ西部の広範囲がロシアの攻撃を受けていた最中に領空に侵入した無人機との見方を示している もっと見る ...
朝日新聞金価格が連日最高値、2年で2倍に高騰 今なぜ投資家が殺到するのか
朝日新聞 11日 11:11
... 格は、1グラム=1万9027円。11日午前はさらに上がった。今年1月の1万4000円台後半からは、3割近くも値を上げている。 金は過去5年ほど、価格を上げてきた。この間、新型コロナウイルスの感染拡大、ロシアによるウクライナ侵攻、中東情勢の緊迫化などが起きた。埋蔵量が限られる金は希少価値が保たれるため、投資家の不安心理が高まると「有事の金」として買われやすい。 国内の小売価格は2023年8月に初めて ...
ロイターイタリア・インド首相が電話会談、トランプ氏要請の関税に触れず
ロイター 11日 10:48
... 主要原油供給国であるロシアへの圧力を強化する戦略の一環として、EUに対し中印両国に新たな輸入関税を課すよう求めた。イタリア首相府は声明で、メローニ氏とモディ氏が貿易、投資などでの協力深化を再確認したと説明。また、ウクライナ問題についても協議し、「停戦を促進し、公正で永続的な平和の実現に向けた交渉再開を目指すあらゆる国際努力」を支持すると表明したという。インドはウクライナ侵攻後、ロシア産原油の最大の ...
日本経済新聞外為10時 円相場、上げ縮小 147円台半ば 中値「偏りなし」の声
日本経済新聞 11日 10:41
... ロ=172円45〜48銭と、同15銭の円高・ユーロ安だった。 ユーロは対ドルで下落に転じている。10時時点では1ユーロ=1.1693〜94ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍が10日、ロシアのドローン(無人機)を攻撃したと明らかにした。地政学リスクの高まりへの警戒がユーロ売り・ドル買いにつながっている。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕
日本経済新聞商品9時30分 原油、続伸 地政学リスクの高まりで 金は小反落
日本経済新聞 11日 09:48
... 1日朝方の国内商品先物市場で、原油は続伸した。中心限月の2026年2月物は前日の清算値に比べ490円高い1キロリットル6万870円で寄り付いた。地政学リスクの高まりを受け、ロシア産のエネルギー供給が細るとの見方が強まり、原油先物には買いが優勢となっている。 ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍は10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと明らかにした。NATOの...
日本経済新聞外為8時30分 円相場、上昇し147円台前半 対ユーロでも上昇
日本経済新聞 11日 08:57
... 抑えている。 円は対ユーロでも上昇している。8時30分時点は1ユーロ=172円38〜41銭と、同22銭の円高・ユーロ安だった。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍が10日、ポーランドへ侵入したロシアのドローン(無人機)を攻撃したと明らかにした。地政学リスクの高まりへの警戒感が「低リスク通貨」とされる円の支えとなっている。 ユーロは対ドルで小幅に上昇している。8時30分時点は1ユーロ=1.1 ...
QUICK Money Worldダウ220ドル安、S&P500連日最高値 オラクル36%高 ブロードコム10%高【早読み世界市場】
QUICK Money World 11日 08:31
... 。トルコリラ/円小幅安。メキシコペソ/円小幅続伸。ブラジルレアル/円反発。ロシアルーブル/円大幅続落。 ?商品 米原油先物(WTI)10月物終値は1.7%高の63ドル67セント。金先物12月物は0.02%安の3682ドル00セント。 ?地政学リスク ポーランド、領空侵犯のロシア無人機を撃墜。ロシア軍、ウクライナ東部空爆を継続。ロシア財務相、財政赤字拡大で国債増発へ。イスラエル、カタールに続きイエメ ...
ロイター〔マーケットアイ〕外為:ドル146.40─148.40円の見通し、米CPIとECB理事会に注目
ロイター 11日 08:05
... イクルの終了が示唆されるかどうか。関税の影響がまだ見通せないことに加え、欧州にとってロシア・ウクライナ問題の影響も大きく、様子見姿勢を崩さない可能性もあるとの見方もある。前日はポーランドが領空に入ったドローン(無人機)を撃墜したと発表し、一時的に緊張が広がり、ユーロが売られた。ポーランドは、ウクライナ西部の広範囲がロシアの攻撃を受けていた最中に領空に侵入した無人機との見方を示している もっと見る ...
ブルームバーグ日経平均が取引時間中の最高値、米利下げ観測−AI関連や機械高い
ブルームバーグ 11日 07:53
... 、保険が下落率トップMSCIアジア太平洋指数は前日比0.1%安背景 米PPIが予想外に低下、4月以来のマイナス−利下げの論拠強まる (2) 日銀の年内利上げ予想は6割に増加、10月会合が36%で最多−サーベイ ポーランド、領空侵入のロシアのドローン撃墜−NATO第4条発動 (2) ドル・円相場は1ドル=147円台半ばで推移、前日の日本株終値時点は147円45銭 前日の海外市況はこちらをご覧ください
ブルームバーグEU、対ロ制裁の大幅強化を表明−無人機のポーランド領空侵犯を非難
ブルームバーグ 11日 07:15
ロシアによる重大なエスカレートを示す攻撃的かつ無謀な行為−EU 「ウクライナとその国民を支援するわれわれの決意を強めるものだ」 欧州連合(EU)は10日、ウクライナでの停戦実現に向け、ロシアとその支援国に対する制裁を大幅に強化する方針を明らかにした。 EUのカラス外交安全保障上級代表(外相に相当)は声明で、ロシアの複数のドローン(無人機)がポーランドの領空を侵犯したことについて、「ロシアによる(事 ...
ロイターNY市場サマリー(10日)S&P・ナスダック連日最高値、ドルまちまち、利回り低下
ロイター 11日 06:41
... 背景に買われ、3営業日続伸した。ポーランド軍は10日、ウクライナを狙ったとみられるロシアの複数のドローンが領空侵攻し、一部を撃墜したと発表した。ドローンは9日夜から10日未明にかけて飛来し、 ポーランドのトゥスク首相によると19機がポーランド領空に侵入。最大4機を撃墜した という。北大西洋条約機構(NATO)の領空内でロシアのドローンが撃墜されるのは初 めて。また、イスラエル軍は9日、カタールの首 ...
日本経済新聞NY円相場、横ばい 1ドル=147円40〜50銭 8月消費者物価の発表前に持ち高調整
日本経済新聞 11日 06:41
... 0〜50銭で取引を終えた。 ユーロは対ドルで続落し、前日比0.0015ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.1690〜1700ドルで取引を終えた。ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍は10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと明らかにした。地政学リスクの高まりを背景に、ユーロ売り・ドル買いが優勢だった。 ユーロの安値は1.1692ドル、高値は1.1730ドルだった。
日本経済新聞シカゴ穀物概況・10日
日本経済新聞 11日 06:18
【米州総局】10日のシカゴ先物市場で穀物相場は軒並み続落。小麦はロシアや欧州、米国での供給過剰観測から売られた。中国による米国産小麦の輸入が鈍化していることも売り材料となった。トウモロコシ、大豆もつれ安となった。
ロイター原油先物1ドル超高、ポーランドの無人機撃墜で地政学リスク拡大
ロイター 11日 06:13
... 内でドローン(無人機)を撃墜したことを受け、地政学的な緊張が高まった。清算値は、北海ブレント先物が1.10ドル(1.7%)高の1バレル=67.49ドル。米WTI先物は1.04ドル(1.7%)高の63.67ドル。ポーランドは10日、領空に侵入したドローン(無人機)を撃墜した。北大西洋条約機構(NATO)加盟国による攻撃行為は、2022年のロシアのウクライナ侵攻開始以降、公表された事案としては初めて。
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 11日 06:00
... して北大西洋条約機構(NATO)の第4条を発動。同条項に基づく加盟国の緊急会合開催を要請した。ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、NATO加盟国のポーランドが領空に侵入したドローンを撃墜したのは初めて。今回の領空侵犯はロシアによる意図的な挑発に相当すると、トゥスク首相は非難。NATOのルッテ事務総長は「ロシアの無謀な行動」と述べ、ポーランドの第4条発動を受けて加盟国間で事態について協議が行われた ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500種が連日で最高値、PPI低下で利下げ観測強まる
ブルームバーグ 11日 05:58
... けるロシアに対し、トランプ大統領が次にどのような制裁措置を取るかを市場は見極めようとしており、同地域からの原油供給を巡り懸念が強まっている。 トランプ氏は、ロシアのドローン(無人機)がポーランド領空に侵入したことに対し、ソーシャルメディアで「ロシアがポーランド領空をドローンで侵犯するとはどういうことか」と反応。この投稿後、原油相場は反射的に動いた。投稿2行目には「さあ始まるぞ!」とあり、米国がロシ ...
日本経済新聞NY商品、原油続伸 地政学リスクの高まりで 金は反落
日本経済新聞 11日 05:13
... を背景に原油の供給が減少するとの見方が広がり、先物に買いが入った。 ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍は10日、ポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと伝わった。9日にはイスラエル軍がカタールでイスラム組織ハマスを標的に攻撃した。ロシアと中東を巡る緊張が高まり、周辺地域からの原油供給が滞るとの観測が意識された。 もっとも、原油相場の上値は重かった。米エネルギー情報局(E ...
ロイターNY外為市場=ドルまちまち、米利下げ観測強まる 低調なPPI受け
ロイター 11日 04:51
... は、それぞれ93%、7%となっていた。市場の関心は、11日に発表される米消費者物価指数(CPI)にシフトしている。また、地政学的な緊張も相場に影を落とす。ポーランドは10日、自国の領空内でロシアのものとみられるドローン(無人機)を撃墜。欧州政府関係者からは、今回の領空侵犯は意図的なもので、ロシアのエスカレーションの表れとの指摘が出ている。 もっと見る 表はLSEGデータに基づいています ※外為市場
ロイターメキシコ、対中自動車関税を50%に引き上げへ 従来20%
ロイター 11日 04:25
... として守る」と述べた。メキシコ政府の計画は、与党連合が過半数を占める議会の承認が必要となる。経済省の文書によると、関税はメキシコと貿易協定を結んでいない国が対象。特に中国、韓国、インド、インドネシア、ロシア、タイ、トルコに影響が出る。文書によると、全輸入品の8.6%に影響が及び、製造業などでリスクにさらされていた32万5000人の雇用を守ることになる。鉄鋼、おもちゃ、オートバイに対する35%の関税 ...
ロイター欧州市場サマリー(10日)
ロイター 11日 04:05
... がみられると発表し、買われた。スペインのIBEX指数(.IBEX), opens new tabは1.29%上昇。 航空宇宙・防衛株指数(.SXPARO), opens new tabは1.45%高。ロシアによるウクライナ西部などへの大規模攻撃に絡み、ポーランドは領空に侵入した無人機を撃墜したと発表。地政学的な不確実性の高まりが意識された。 もっと見る 11日は欧州中央銀行(ECB)が理事会を開く ...
ロイター欧州株式市場=反落、ハイテク株に売り
ロイター 11日 04:03
... しがみられると発表し、買われた。スペインのIBEX指数(.IBEX), opens new tabは1.29%上昇。航空宇宙・防衛株指数(.SXPARO), opens new tabは1.45%高。ロシアによるウクライナ西部などへの大規模攻撃に絡み、ポーランドは領空に侵入した無人機を撃墜したと発表。地政学的な不確実性の高まりが意識された。 もっと見る 11日は欧州中央銀行(ECB)が理事会を開く ...
ブルームバーグメキシコ、中国製自動車・鉄鋼に最大50%の関税賦課を検討
ブルームバーグ 11日 03:37
... のだが、最大の貿易相手国である米国への配慮という側面もある。 対象品目のリストは約1400品目に及び、議会に提出された法案に盛り込まれている。対象国は中国だけでなく、韓国、タイ、インド、インドネシア、ロシア、トルコなどメキシコと貿易協定を結んでいない全ての国に適用される。これにより、中国が他のアジア諸国を経由して安価な製品を迂回(うかい)輸出し、関税を回避する問題にも対応することが可能となる。 原 ...
ブルームバーグ【欧州市況】株、債券とも小動き−ロシア無人機撃墜受け防衛株は上昇
ブルームバーグ 11日 02:24
... 債は、イングランド銀行(英中央銀行)の2026年の金融緩和への期待が後退したため、軟調に推移した。2年債利回りは3bp上昇し3.94%となった。 欧州株も小幅な動きに留まった。ポーランドが10日未明、ロシアのドローン(無人機)を撃墜したことを受け、地政学的リスク意識され、投資家の米連邦準備理事会(FRB)の利下げ期待を冷やしたためだ。 ストックス欧州600指数はほぼ横ばいで取引を終えたが、ポーラン ...
日本経済新聞EV蓄電池の劣化データ共有、経産省が支援 トヨタ・ホンダが協力
日本経済新聞 11日 02:00
... 時期などの共有も検討する。 共有のためのシステム基盤は業界団体が整備する。リボルテックスは提供を受けた情報を中古車販売会社などが使いやすいようにするサービスを開発する。 【関連記事】 ・中古EV、禁輸ロシア含む海外に8割 国内市場立ち上げへ・EV電池再利用、官民で協議会 日本総研や環境省など・EVシフトに中古の壁 再販価値下落で企業・消費者敬遠「日本経済新聞 経済・社会保障」のX(旧Twitter ...
日本経済新聞防衛装備品、AIで無人化 欧州最大の展示会に東芝・IHIも出展
日本経済新聞 11日 02:00
【ロンドン=湯前宗太郎】英国の首都ロンドンで9日、欧州最大の防衛装備品の国際展示会「DSEI」が開幕した。ロシアによるウクライナ侵略で各国の安全保障に対する意識が高まる中、大手企業が最新の技術を競った。人工知能(AI)の搭載による性能向上や無人化が新しい潮流になっている。 DSEIはロンドンで隔年で開催し、世界から防衛関連企業が集う。今回のテーマは「未来の軍隊の準備」で、出展した企業などの数は延. ...
ロイターEU、対中印関税引き上げの公算小 トランプ氏が要請=関係筋
ロイター 11日 01:49
... 日 ロイター] - 欧州連合(EU)は、ロシア産原油の主要な購入国であるインドや中国に対し、トランプ米大統領が求めている大規模な関税を課す公算は小さいもよう。EU関係筋が明らかにした。EUのロシア制裁担当高官を含む代表団は今週、ワシントンを訪問し、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する制裁を巡りどのような連携が可能か協議した。当局者らによると、トランプ大統領はロシアのプーチン大統領に圧力をかけるため ...
日本経済新聞ロンドン外為10日 ユーロ、対ドルで小幅下落 米PPI受け下げ渋る
日本経済新聞 11日 01:05
... される8月の米消費者物価指数(CPI)も確認したいとして、PPIを材料としたドル売りの勢いは限られた。 ポーランド軍と北大西洋条約機構(NATO)軍は10日、ウクライナ攻撃に際してポーランドに侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと明らかにした。地政学リスクが高まるとの警戒感から、ユーロ売り・ドル買いが強まる場面があった。 円は対ユーロで下落し、英国時間16時時点は1ユーロ=172円80〜9 ...
ロイターEU、ロシア産化石燃料の段階的廃止を加速 米の圧力強化背景に
ロイター 11日 00:28
... 対ロ制裁の一環として、ロシア産化石燃料の段階的廃止を加速することを検討していると明らかにした。フォンデアライエン氏は欧州議会での演説で、EUは現在策定中の第19弾対ロ制裁の一環として「ロシアの化石燃料、『影の船団(シャドーフリート)』、(ロシアが制裁回避に利用する)第三国の段階的廃止をより迅速化することを検討している」と述べた。海上輸送によるロシア産原油の輸入禁止により、EUのロシア産原油輸入は9 ...
ロイターEU、対ロ制裁を第三国に拡大 中国製油所など新たに検討=当局者
ロイター 10日 23:37
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は、第19弾対ロシア制裁の対象に中国の独立系製油所を含めることを検討しているもよう。ブリュッセルで7月撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)[ブリュッセル 10日 ロイター] - 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は、第19弾対ロシア制裁の対象に中国の独立系製油所を含めることを検討しているもよう。匿名を条件に語ったEU当局者が明らかに ...
日本経済新聞欧州市場の主要指標11時半 株は買い優勢、インディテックスの上昇目立つ ユーロは対ドルで下落
日本経済新聞 10日 21:03
... ドン外国為替市場でユーロは対ドルで下落し、1ユーロ=1.0695〜1.0705ドルと前日の英国時間16時時点と比べ0.0035ドルのユーロ安・ドル高で推移している。ポーランド軍が10日、領空に侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと伝わった。地政学リスクの高まりが警戒され、ユーロ相場の重荷となった。英ポンドの対ドル相場は1ポンド=1.3530〜40ドルと前日の英国時間16時時点から横ばい圏と ...
ブルームバーグ欧州委員長、防衛力強化で欧州の「自立」訴え−施政方針演説
ブルームバーグ 10日 20:45
... : Bloombergロシア 演説の数時間前には、ポーランドが領空に侵入したロシアのドローンを撃墜した。フォンデアライエン氏は、「欧州はポーランドと完全な連帯を示す」と述べ、ウクライナ向けの60億ユーロ(約1兆円)の融資について、特にドローン購入を対象に前倒しすると述べた。 EUにとって、今や防衛は最優先課題となった。2030年までに再軍備を急ピッチで進め、あらゆる脅威、特にロシアからの脅威に自律 ...
日本経済新聞ロンドン外為9時半 ユーロ、対ドルで下げ拡大 地政学リスクを警戒
日本経済新聞 10日 17:54
... =1.1690〜1.1700ドルと、前日の同16時時点と比べて0.0040ドルのユーロ安・ドル高だった。 持ち高調整のユーロ売り・ドル買いが先行した。ポーランド軍が、ウクライナ攻撃の際に領空に侵入したロシアのドローン(無人機)を撃墜したと伝わると、地政学リスクの高まりを警戒したユーロ売り・ドル買いが増えた。 英ポンドは対ドルで小幅に下落し、1ポンド=1.3515〜25ドルと前日の英国時間16時時点 ...
ブルームバーグポーランド、NATOに第4条発動を要請−トゥスク首相
ブルームバーグ 10日 17:40
... 大西洋条約機構(NATO)に第4条の発動を要請したと、トゥスク首相が明らかにした。発動されれば、NATOとしての軍事的対応が協議される。 ポーランド領空の安全強化について同盟国は協議を開始したと、トゥスク氏は述べた。 関連記事:ポーランド、領空に侵入したロシアのドローン撃墜−侵略行為と非難 原題:Tusk Says Poland Asked NATO to Invoke Article 4(抜粋)
日本経済新聞外為17時 円相場、5日ぶり反落 147円台半ば 米金利が上昇
日本経済新聞 10日 17:31
... 米連邦準備理事会(FRB)が利下げを再開するとの見方が強まり、円買い・ドル売りも入った。 円は対ユーロで続伸した。17時時点では同40銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=172円60〜63銭で推移している。ロシアのドローン(無人機)がポーランド上空に侵入したと伝わり、欧州の地政学リスクが意識されてユーロに売りが出た。 ユーロは対ドルで5営業日ぶりに反落。17時時点は同0.0049ドルのユーロ安・ドル高の ...
日本経済新聞商品15時45分 原油が反発 中東の地政学リスク懸念で 金は4日続伸
日本経済新聞 10日 16:30
... 0日の国内商品先物市場で、原油は反発した。イスラエルの軍事行動に伴う中東の地政学リスクの高まりが原油供給に響くとの懸念から原油先物に買いが入った。トランプ氏がロシア産原油を輸入する中国とインドに100%の関税を課すよう欧州連合(EU)に要求したと伝わり、ロシア産原油の供給が減りかねないとの見方が広がったのも相場の支えとなった。 金は4日続伸した。10日発表の8月の米卸売物価指数(PPI)を控...
ブルームバーグ宇宙事業の統合協議、欧州で進む−マスク氏率いるスペースXに対抗
ブルームバーグ 10日 14:11
... 現には至っていない。事業規模が小さい各社の宇宙部門は、スペースXの台頭に対抗できずに苦戦を強いられている。 しかし、欧州諸国は数兆ユーロ規模を防衛に充てる見通しで、各社は統合に向けた好機とみている。 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、宇宙から情報を収集する重要性が浮き彫りとなったほか、トランプ米大統領は安全保障への支出が不足していると欧州の同盟国を繰り返し批判している。北大西洋条約機構(NATO) ...
ロイターインド株式市場・序盤=続伸
ロイター 10日 13:49
... で構成)は0.5%高の8万1504.36。主要16業種別指数は軒並み上昇。小型株指数と中型株指数は、それぞれ0.5%上昇している。ただ、米当局者や欧州連合(EU)外交関係者によると、トランプ米大統領はロシアに圧力を加える戦略の一環で、中国とインドに100%の関税率を適用するようEU当局者に促しており、地政学的なリスクが再燃している。 ※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューから ...
ロイターロシア、今年の借り入れ増額へ 財政赤字拡大=財務相
ロイター 10日 12:38
... 占めていると不満を漏らした。ロシアの5年物国債の利回りは13.5%。シルアノフ氏は「債務を増やし続ければ、他の全ての支出が圧迫される。優先事項に回せる資金が減る」と述べた。同氏は、ロシアが「友好国」と見なす国の投資家向けに新たな国債を発行する可能性に言及したが、詳細には触れなかった。ロシアで最も取引されている外貨は人民元で、一部の企業は国内市場で元建て債を発行している。ロシアと中国は元建てソブリン ...
日本経済新聞商品11時30分 原油上げ拡大 トランプ氏がEUに中印向け関税上げ要求で ゴムは下落
日本経済新聞 10日 12:04
... 0日午前の国内商品先物市場で、原油が上げ幅を拡大している。11時30分時点で中心限月の2026年2月物は前日の清算値に比べ650円高い1グラム6万200円だった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が9日、トランプ米大統領が欧州連合(EU)に対し、ロシア産原油を輸入する中国とインドに100%の関税を課すよう要求したと報じた。ロシア産原油の供給が減りかねないとの見方が買いを誘った。 報道による...
J-CASTウクライナ侵攻で日本車が買えなくなったロシアの現実 新車市場を独占するのは中国メーカー
J-CAST 10日 12:00
... 、ロシア政府はエアバッグやアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)などを搭載せず、排ガス規制も緩和したクルマの生産を認める特例を出した。これを受け、アフトワズはエアバッグやABSを省略した「ラーダ・グランタ」を発売した。 ところが、ロシア市民の間で安全装備を省略したロシア車の評判は悪く、中古車や並行輸入車を選ぶユーザーが増えたという。 その傾向はロシアの中古車市場を見ると一目瞭然だ。2024年の ...
FNN : フジテレビIAEAがいわき市で水産物試料を採取 日本の分析の正確性確認 中国・韓国・ロシアの分析機関も 福島
FNN : フジテレビ 10日 12:00
... サンプルとして採取した。 水産庁研究指導課の松田竜太課長は「水産物が検査の結果、安全だということを広く世界に伝えて、輸出の全面再開に向けた動きになればいいなと思います」と話した。 調査には中国や韓国、ロシアなどの分析機関も参加していて、日本の分析の工程を確認するとともに、同じ試料をそれぞれの国に持ち帰って分析するということだ。 福島テレビ 福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信 ...
ロイターカタール攻撃巡りイスラエルを強く非難、誠実な停戦努力を=林官房長官
ロイター 10日 11:30
林芳正官房長官は12日の閣議後会見で、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する制裁として、新たに関係団体・個人の資産凍結や輸出禁止措置を閣議了解したと発表した。2023年12月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)[東京 10日 ロイター] - 林芳正官房長官は10日午前の記者会見で、イスラエルがカタールの首都ドーハでイスラム組織ハマス幹部を狙った攻撃を実施したことについて、パレス ...
ブルームバーグポーランド、領空侵入のロシアのドローン撃墜−NATO第4条発動
ブルームバーグ 10日 11:23
... 盟国は状況を精査し、大胆さを増すロシアに軍事レベルで追加的な措置が必要かと見極める意向だと、匿名を要請した関係者は語った。ポーランドからさらに詳細な報告があることが見込まれているという。 ロシア国防省は通信アプリ「テレグラム」上で声明を発表し、10日未明の攻撃はウクライナの軍事工場を標的としたもので、「この件についてポーランド国防省と協議する用意がある」と表明した。 ロシアの国営通信RIAノーボス ...
朝日新聞軽油販売で価格カルテル容疑、公取委が8社を捜索 価格高騰の中で
朝日新聞 10日 11:11
... 交換。東京に事業所がある運送・建設業者などに販売する軽油に関し、価格カルテルを結んでいた疑いがある。8社は少なくとも市場の過半のシェアを占めるという。 軽油はコロナ禍後に需要が回復し、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻に伴う原油の供給不安や急激な円安により、価格が高騰している。資源エネルギー庁によると、今年4月中旬の軽油小売価格は166.2円で、20年5月から約1.5倍に上昇している。 政 ...
ロイター原油先物上昇、イスラエルのカタール攻撃やトランプ氏の対ロ圧力強化観測で
ロイター 10日 11:01
... IGの市場アナリスト、トニー・シカモア氏は、カタール攻撃のニュースに対する原油価格の控えめな反応や、対ロ制裁強化の可能性を巡るトランプ氏の発言に対する懐疑的な見方を踏まえると、原油価格は下落しやすい状況にあると述べた。関係筋によると、トランプ氏はロシアのプーチン大統領に圧力をかける戦略として、中国とインドに100%の関税を課すよう欧州連合(EU)に求めた。中国とインドはロシア産原油の主要な買い手。
QUICK Money Worldダウ続伸し196ドル高、オラクル時間外で急伸 金は最高値【早読み世界市場】
QUICK Money World 10日 08:57
... 。メキシコペソ/円小幅高。ブラジルレアル/円小幅続落。ロシアルーブル/円大幅続落。 ?商品 金は連日の最高値。米原油先物(WTI)10月物終値は0.6%高の62ドル63セント。金先物12月物は0.1%高の3682ドル20セント。 ?地政学リスク イスラエル、ドーハのハマス幹部を標的に空爆。ロシア、ウクライナ東部を攻撃、多数の高齢者死亡。EU、対ロシア制裁めぐり米と協議。 筆者:松島 新(米ロサンゼ ...
ブルームバーグトランプ氏、インド首相と「数週間内」に会談へ−通商交渉妥結に自信
ブルームバーグ 10日 08:50
... 益な決着に至ると確信している」と述べた。 トランプ氏の発言は両国関係を前向きに評価するものだ。その一方で、同氏はロシア産エネルギー調達を理由にインドと中国への関税引き上げに同調するよう欧州連合(EU)に圧力をかけている。 事情に詳しい関係者によると、トランプ氏は9日にEU当局者と会談し、ロシアのプーチン大統領にウクライナ停戦交渉を迫るためEUがインドと中国に新たな関税を課す場合には、米国も同様の措 ...
47NEWS : 共同通信EUに中印への関税強化要求 米大統領、対ロシア制裁一環で
47NEWS : 共同通信 10日 08:42
... イムズ(FT)は9日、トランプ米大統領がウクライナ侵攻を続けるロシアに対する制裁強化の一環として、ロシア産原油を輸入する中国とインドに「最大100%」の関税を課すよう欧州連合(EU)に求めたと報じた。EU側が関税引き上げ措置に踏み切れば、米国も同調する考えという。EU側が応じるかどうかは不明。 侵攻の資金源を絶ち、ロシア経済を疲弊させ、ロシアのプーチン大統領をウクライナ和平交渉の席に着かせたい考え ...
日本経済新聞シカゴ穀物概況・9日
日本経済新聞 10日 08:19
【米州総局】9日のシカゴ市場で主要穀物相場は軒並み下げた。ロシアや欧州での収穫高拡大の思惑から小麦が下落した。 中国の輸入需要が減退しているとの見方から、大豆も売られた。トウモロコシも下げた。
ブルームバーグ米、中国・インドに新たな関税の用意-対ロ圧力強める狙いと関係者
ブルームバーグ 10日 07:11
... ・タイムズ(FT)は、ロシアへの圧力を強める目的で、インドと中国に対し、最大100%の関税を賦課するよう、トランプ氏がEUに要請したと報じていた。 ハンガリーなど複数の国が、ロシアのエネルギー部門を標的とする厳格な制裁に反対していることから、EUにとって難しい提案となった。制裁措置発動には全加盟国の支持が必要。 米欧当局者の間では、ロシアの「影のタンカー船団」への追加制裁や、ロシアの銀行や金融部門 ...
ロイターNY市場サマリー(9日)S&P・ナスダック最高値、ドル上昇、利回り上昇
ロイター 10日 06:37
... 相場は朝方から買いが先行した。また同日、ロシア軍はウクライナ東部ドネツク州の集落ヤロワを空爆した。現地メディアによると、年金の受給に並んでいた住民ら少なくとも24人が死亡。一方、ウクライナ軍は9日未明、ロシア南部の保養地ソチをドローン攻撃した。タス通信によると、破片が自動車に墜落し運転していた男性1人が死亡した。トランプ米大頭領が7日、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対し制裁を強化する考えを示したこ ...
日本経済新聞NY商品、原油続伸 中東情勢を巡る不透明感 金続伸
日本経済新聞 10日 05:13
... との見方から売りも出て、原油先物相場は伸び悩んだ。 ロイター通信は8日、欧州連合(EU)の高官らがワシントンを訪問し、米国とともにロシアへ追加制裁を課す可能性について議論したと伝えた。実現すれば、トランプ米大統領が1月に就任して初めて米欧共同で制裁を発動することになる。ロシア産原油の供給が一段と減少するとの観測も買いを促した。 ニューヨーク金先物相場は3日続伸した。ニューヨーク商品取引所(COME ...
現代ビジネス加盟国との蜜月関係は見せかけ…習近平肝いりの反米組織「上海協力機構」の悲惨な現状
現代ビジネス 10日 05:00
... が開かれた上海協力機構(SCO)に対しても警戒が強まっている。 9月2日SCOのサミットが天津で開催されたPhoto/gettyimagesこの記事の全ての写真を見る(全3枚)-AD- SCOは中国とロシアが主導する形で2001年に結成された。その後、インドやパキスタン、イランなどが加わった。現在、SCOの加盟国人口は世界人口の4割超にのぼり、経済規模は世界の4分の1に及ぶ。 当初はテロや密輸を防 ...
産経新聞ロシアは中朝から支援受け「情けない立場」 関西中堅企業の会で斎藤勉・本紙論説委員
産経新聞 9日 19:44
ロシアを巡る国際情勢について講演する斎藤勉・産経新聞論説委員=9日午後、大阪市中央区(川村寧撮影)独創的な技術や商品の開発を進める企業の交流団体「関西中堅企業の会」(幹事=山本富造・山本化学工業社長)の9月講演会が9日、大阪市内のホテルで開かれ、斎藤勉・産経新聞論説委員が「容疑者プーチンの正体とその末路」との演題でロシアを巡る情勢を読み解いた。 斎藤氏は、ロシアがウクライナ侵攻で中国、北朝鮮から支 ...
NHK米利下げ観測で「金」に資金流れ込み先物価格など最高値更新
NHK 9日 17:50
... が上昇していますが、商品市場では利下げによってアメリカの金利が下がると、基軸通貨のドルの価値も下がるという見方から、安全資産とみられている金に資金が流れ込んでいるとみられます。 市場関係者は「ほかにもロシアがウクライナに激しい攻撃を続けるなど、地政学リスクが高まっていることや、おとといの石破総理大臣の辞任表明を受けて、日本の政局に不透明感が出ていることから、金を買う動きも出ている」と話しています。
ブルームバーグインド中銀、米国債保有を削減し金購入拡大−トランプ氏の関税前から
ブルームバーグ 9日 14:24
... 受けて米国がロシアの外貨準備を凍結したことを踏まえ、地政学的な緊張も中銀判断に影響していると指摘する。 「米国がロシアの資産を凍結できるのなら、それはどの国に対しても繰り返される可能性がある」と同氏は述べ、「どの中銀も分散を図りたくなるだろう」と付け加えた。 米国とインドの緊張は8月以降高まっている。トランプ大統領がインドの対米輸出にアジアで最も高い50%の関税を課したためで、その半分はロシア産原 ...
ロイターEU、対ロシア制裁巡り米と協議 担当特使がワシントン訪問
ロイター 9日 13:05
... としてあらゆる選択肢が検討されていると述べた。「われわれはロシアに対して強力な措置を取る用意があるが、成功するためには欧州のパートナーが全面的に協力しなければならない」とXに投稿した。EUは現在、対ロ制裁第19弾の草案を策定している。EU外交官らによると、ロシア産石油の取引禁止に加え、ロシアが制裁回避に使用する「影の船団」に属する中国企業やロシアの銀行、船舶のリスト追加が含まれる可能性が高いという ...
J-CASTマニアに支持されたロシア車のいま ソ連時代に誕生「ラーダ・ニーヴァ」中古車市場で値崩れ少ないわけ
J-CAST 9日 12:00
... いった中国車や韓国車も走るが、ロシア製のクルマはほとんど見かけない。 ロシア製のクルマを日本国内で見かけることはほとんどない ラーダ・ニーヴァ ウクライナ侵攻で西側への輸出がストップ 2022年のロシアのウクライナ侵攻とその後の西側諸国の経済制裁により、ロシアの自動車メーカーのクルマは、実質的に西側への輸出がストップした状態である。ウクライナ侵攻前は少数ながら旧ソ連やロシアのクルマが日本にも輸入さ ...
ロイターバークレイズ、来年の北海ブレント価格見通しを下方修正 自主減産解消で
ロイター 9日 11:40
... 減産解消が現在のペースで進めば、日量166万バレルの減産分が1年以内に全て解消する見通し。また「市場の反応は、減産解消ペースがここ最近のものよりはるかに鈍化する見通しとなったことを受けて、一定の安堵(あんど)感が広がったことを示している」と述べた。原油価格は、ロシアやイランへの西側諸国による制裁や、産油国による実際の増産分が目標を下回っていることに支えられ、生産増にもかかわらず堅調に推移している。
ロイター原油先物上昇、OPECプラスの小幅増産やロシア供給懸念で
ロイター 9日 10:11
[9日 ロイター] - アジア時間の原油先物は上昇。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の有志8カ国による増産幅が市場予想より小幅にとどまったほか、ロシアに対する新たな制裁の可能性で供給が逼迫するとの懸念も引き続き支援材料となった。0005GMT(日本時間午前9時5分)時点で、北海ブレント先物は0.22ドル(0.33%)高の1バレル=66.24ドル、米WT ...
ブルームバーグマイクロソフト、ネビウスとAIクラウド契約−31年まで最大194億ドル
ブルームバーグ 9日 09:48
... 的な計算資源不足解消目指す 米マイクロソフトは、ネビウス・グループの人工知能(AI)向けクラウド計算資源を利用するため、総額200億ドル(約2兆9500億円)近くに上る複数年契約を締結した。ネビウスはロシアのウェブ検索大手ヤンデックスから分離独立したオランダ企業。 ネビウスが米証券取引委員会(SEC)に8日提出した文書によると、2031年までの契約額は174億−194億ドル相当となる見通し。ネビウ ...
ロイターロシア企業、過半が景気減速を予想=RBK調査
ロイター 9日 09:17
... ロイター] - RBKメディアグループが8日発表したところによると、ロシア企業を対象とした調査では57%が景気減速を予想し、28%が回復を予想している。15%は予想について答えられなかったという。RBKによると、過去1年間に90%の企業が新たなパートナーやサプライヤーを見つけざるを得なくなり、74%が十分な信用がないと答えた。ロシア経済は2023年に4.1%、24年に4.3%の成長を遂げたが、今 ...
QUICK Money Worldダウ114ドル高 欧州株も反発 ナスダック最高値更新【早読み世界市場】
QUICK Money World 9日 08:36
... 上昇。トルコリラ/円小幅安。メキシコペソ/円小幅高。ブラジルレアル/円小幅安。アルゼンチンペソ/円4%超下落。ロシアルーブル/円大幅安。 ?商品 金最高値。米原油先物(WTI)10月物終値は0.6%高の62ドル26セント。金先物12月物は0.7%高の3677ドル40セント。 ?地政学リスク ロシア軍、ウクライナのエネ施設攻撃。トランプ氏、対ロ制裁の強化示唆。エルサレムで銃撃事件、6人死亡。 松島 ...
ロイターBRICSは貿易関係強化を、ルラ氏呼び掛け 「関税の脅し」批判
ロイター 9日 07:33
... 近平国家主席は「一部の国が貿易戦争や関税戦争を開始し、世界経済に深刻な影響を与え、国際貿易ルールに深刻な損害をもたらしている」と述べた。ブラジル政府は声明で、オンライン会議は1時間半行われ、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのほか、エジプト、インドネシア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)、エチオピアの首脳が参加したと明らかにした。国際貿易などの分野で再び強まる一方的な措置がもたらすリスク ...
ロイターNY市場サマリー(8日)ナスダック最高値、ドル下落、10年債利回り5カ月ぶり低水準
ロイター 9日 07:11
... 戻しが先行した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)で7日未明、首相府として機能する政府庁舎にロシア軍のドロ ーンが墜落し、火災が発生した。ロシア軍は6日夜から7日未明にかけ、ウクライナ各地に大規模な攻撃を実施。一晩に飛来したドローンの数は過去最高という。これを受け、トランプ米大統領は7日、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する制裁を強化する考えを示した。市場では、米政権による対ロ制裁強化への警戒感から ...
日本経済新聞NY商品、原油反発 OPECプラスの増産受けた買い戻し 金は続伸 最高値更新
日本経済新聞 9日 05:12
... ル・フリン氏)との声が聞かれた。 トランプ米政権がロシアへの制裁を強化する意向を示したことも、需給の引き締まり観測につながった。トランプ大統領は7日、ロシア制裁を第2段階に移行する用意が「ある」と語った。ベッセント米財務長官も7日に米NBCテレビのインタビューで、米欧による対ロ圧力について「ロシア産原油を購入する国への追加制裁や2次関税を強化すれば、ロシア経済は完全に崩壊する」と語った。 ニューヨ ...
日本経済新聞原油供給が大幅過剰に、3カ月ぶり安値 OPECプラスが増産前倒し
日本経済新聞 9日 02:00
原油の余剰感が一段と強まる見通しとなった。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟国でつくる「OPECプラス」が7日に追加の増産方針を決めた。構成国がシェア回復を急ぎ、増産計画を前倒しする。大幅な供給過剰になり、2026年には新型コロナウイルス禍で需要が鈍った20年を超える原油余りが発生する可能性がある。 サウジアラビアなどOPECプラス有志国は7日の会合で、日量166万バレルの自主減産を段. ...
ロイター対ロ制裁は効果ない、ウクライナ戦争で方針変えず=クレムリン
ロイター 8日 20:28
... ロイター] - ロシア大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官は8日、いかなる制裁もウクライナ戦争におけるロシアの方針変更を強いることはないとの立場を示した。クレムリン担当記者に対し、「いかなる制裁もロシアに対し、大統領が繰り返し表明してきた一貫した立場を変えさせることはできない」と強調した。トランプ米大統領は7日、ロシアに対する制裁の第2段階に移行する用意があると述べ、ロシアやロシア産原油購入国 ...
ロイターロシア軍、キーウ州の発電施設攻撃 一部で停電やガス供給停止
ロイター 8日 20:22
ウクライナのエネルギー省は8日、ロシア軍が夜間にキーウ州の火力発電施設を攻撃したと発表した。現場で消化にあたる消防士、8日の当局提供写真(2025年 ロイター)[キーウ 8日 ロイター] - ウクライナのエネルギー省は8日、ロシア軍が夜間にキーウ州の火力発電施設を攻撃したと発表した。局地的な停電が発生したほか、一部の地区でガスの供給も停止した。ロシアは前日、ウクライナに対し侵攻後最大規模の空爆を実 ...
ロイターアジア株式市場サマリー:引け(8日)
ロイター 8日 20:17
... ーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)(ANZ.AX), opens new tabは1%安で引けた。エネルギー株指数は1.6%安となり、7月中旬以来の安値となった。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が10月からの増産を発表したことで、供給過剰懸念が強くなった。ウッドサイド・エナジーは2.7%安だった。 もっと見る LSEGデータに基づく値です。 ...
ブルームバーグ原油上昇、バレル66ドル台回復−OPECプラスが供給拡大に慎重姿勢
ブルームバーグ 8日 19:11
... 、この来年末までの減産分を撤回する動きとなる。 北海ブレント原油は先週、供給拡大観測を手掛かりに約4%下落した。8日は1バレル=66ドル台に回復。また、欧州連合(EU)がウクライナでの戦争終結に向け、ロシアの銀行やエネルギー企業に対する新たな制裁措置を検討しているとブルームバーグが報じたことも支援材料となった。 OPECプラスは10月に日量13万7000バレルを増産する計画だが、増産ペースは直前2 ...
Forbes JAPAN国際情勢の緊張で「シルバー」にも注目集まる、眠れる巨人が目を覚ますか
Forbes JAPAN 8日 17:30
... る。そう、これが需要と供給の不思議である。しかし、もし民間の資金が政府に倣って貴金属に流れ込むのであれば、その民間の資金はシルバーに向かうだろう。最終的には、民間の資金こそが眠れる巨人なのだ。 中国とロシアが米国に対して陰謀を企てていると米国自身が主張するような世界では、ゴールドとシルバーに資金が流れ込む。そして、その中でも足が速いのは、シルバーという馬なのである。 シルバーは1オンスあたり100 ...
ロイターガスプロム、中国格付け会社がAAA付与 元建て社債発行へ道
ロイター 8日 17:10
... 日、米国の制裁対象となっているロシアのエネルギー大手ガスプロム(GAZP.MM), opens new tabに対し、最上位の格付けである「AAA」を付与した。これにより、ガスプロムが中国国内の債券市場で社債を発行する道が開かれた。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ムーディーズやフィッチ、S&Pグローバル・レーティングといった欧米の格付け会社は、ガスプロムを含む多くのロシア企業に対する格付けを取 ...
日本経済新聞商品15時45分 原油が小反発 金は最高値更新
日本経済新聞 8日 16:45
8日の国内商品先物市場で、原油は小幅に反発した。売りが一巡した後は買い戻しが入った。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどで構成するOPECプラスの有志国が7日、10月から原油生産を増やすことを決めた。供給増による需給の緩みを意識した売りが先行した。もっとも、増産のペースはこれまでより減速する見通しで、「原油の増産量が市場の想定以下だったとの見方から買い戻しも入っている」との声が聞かれ. ...
ロイター中国の対ロ輸出、8月は大幅減 今年2月以来の落ち込み
ロイター 8日 16:40
... の4.4%増から落ち込んだ。税関総署は、8月の対ロシア輸出入品目別の内訳を明らかにしていない。今年1月から8月までの累計では、対ロシア輸出は8.8%減、輸入は8.2%減だった。貿易総額は1兆0300億元(1450億ドル)だった。ロシアのプーチン大統領は9月3日に4日間の中国訪問を終えた。ロシア大統領府は、プーチン氏の訪中を「前例のない」ものと表現した。ロシアはウクライナでの戦争で孤立する中、中国と ...
日本経済新聞ロンドン株、反発で始まる 独・仏株は高い
日本経済新聞 8日 16:38
... 港=福井環】8日朝のロンドン株式市場で、FTSE100種総合株価指数は反発している。英国時間8時時点では、前週末比20.52ポイント(0.22%)高の9228.73だった。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟国でつくる「OPECプラス」が7日に追加の増産方針を決めたものの、原油価格はある程度維持されるとの見方から、このところ下落していたシェルやBPなど石油大手に買いが入った。 ドイツ株価指 ...
ブルームバーグEU、新たな対ロ制裁検討−代表団が今週訪米して協調探る
ブルームバーグ 8日 15:29
... み 欧州連合(EU)は、ウクライナでの戦争終結に向け、ロシアのプーチン大統領に圧力をかける新たな手段として、ロシアの銀行やエネルギー企業6社前後を対象とする新たな制裁措置を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 関係者によると、今回の制裁パッケージは、2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、EUが科す19回目の対ロ制裁となる。ロシアの決済・クレジットカードシステムや暗号資産(仮想 ...
ブルームバーグ中国、トランプ政権試す−米制裁対象のロシア産LNG輸入拡大
ブルームバーグ 8日 15:14
... は、米国が制裁対象とするロシアの液化天然ガス(LNG)プロジェクトから定期的に輸入する体制を整えつつあるようだ。ロシアのエネルギー収入に打撃を与えたいトランプ米政権が中国に対して制裁を科すのか試している。 北極圏でロシアが進める「アークティックLNG2」プロジェクトから8月下旬に初めて輸出された相手国は中国だった。 事情に詳しい複数の関係者によれば、中国はその後も制裁対象のロシア産LNGを受け入れ ...
ロイター原油供給余剰、26年に若干拡大へ ゴールドマン予想
ロイター 8日 13:58
... 2025年 ロイター/Brendan McDermid)[7日 ロイター] - ゴールドマン・サックスは7日、2026年の原油需給について、供給余剰がやや拡大するとの見通しを示した。米州の供給上振れがロシアの供給下振れと世界的な需要の上振れを上回るとした。北海ブレントとWTIの今年の価格予想は据え置き、来年についてはそれぞれ1バレル当たり平均56ドルと52ドルと予想。「25─26年の価格予想に対す ...
ロイター中国がハイペースで原油備蓄、世界的余剰吸収=S&Pグローバル
ロイター 8日 13:35
... 山市の石油ターミナル、2023年1月撮影。China Daily提供(2025年 ロイター)[シンガポール 8日 ロイター] - S&Pグローバルは8日のAPPEC会議で、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」による増産が進む中、中国が数年来のハイペースで原油を備蓄していると明らかにした。中国は今年に入ってから日量53万バレルのペースで原油在庫を積み増してい ...
ブルームバーグ習氏とプーチン氏、BRICS首脳会議に参加へ−モディ氏は欠席
ブルームバーグ 8日 12:55
... めに開かれるもので、インドのモディ首相は欠席し、外相が代理出席する。 中国外務省は声明で「習近平国家主席が9月8日に北京で、BRICS首脳オンライン会議に出席し、重要スピーチを行う」と明らかにした。 ロシア大統領府のペスコフ報道官も先週、国営タス通信に対し、プーチン大統領が会合に参加すると述べた。 ブラジルのルラ大統領は今回の会合を招集し、トランプ氏の通商政策を議論するだけでなく、新興国首脳が多国 ...
ロイターブレント原油現物、年内に55ドルに下落へ=S&Pグローバル
ロイター 8日 12:55
... 見通しを示した。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」のうち、サウジアラビアなど有志8カ国は7日のオンライン会合で、10月から日量13万7000バレルの増産に踏み切ることで合意した。 もっと見る 同社長は「OPECが生産調整を続ける中、ブレント現物は55ドルに接近するとみている」と発言。「原油供給が大幅に過剰になり、ロシア産原油の市場への流入が続き、在庫積み ...
ブルームバーグ【コラム】明確なビジョン持つ首相、日本にふさわしい−リーディー
ブルームバーグ 8日 12:10
... 弱い首相を支えたという例は多くない。 今こそ、明確なビジョンが必要だ。高齢化や労働力不足、巨額の公的債務という構造的な課題に加え、数十年ぶりのインフレや移民政策への懸念も浮上している。 加えて、中国やロシアの強硬姿勢が続く中で、米国が安全保障の担い手としての役割を放棄しつつあるという不安も広がっている。強いリーダーの存在は欠かせない。 このことを最も理解しているのは、有権者自身だ。より良いリーダー ...
ロイター仏議会、バイル内閣の不信任案可決は確実 政局混乱一段と
ロイター 8日 10:50
... パリ 8日 ロイター] - フランスの国民議会(下院)は8日午後、バイル内閣の不信任案投票を行うが、成立は確実とみられ、ユーロ圏2位の経済大国は政治的に一層不確実な状況に傾きつつある。欧州にとっては、ロシアによるウクライナ戦争、支配力を強める中国、米国との貿易摩擦に直面する中、結束が必要な重要な時期だが、政権崩壊はフランスの停滞をさらに深めることになりそうだ。こうした混乱を受け、投資家が仏国債保有 ...
テレビ朝日10月も原油増産へ ロシア含めたOPECプラス有志国が合意 7カ月連続
テレビ朝日 8日 10:32
1 サウジアラビアなどOPECの加盟国に、ロシアなどを加えた「OPECプラス」の有志8カ国は、7日にオンラインで会合を開きました。 来月の生産方針について協議し、一日あたり13万7000バレル増産することで合意しました。 世界経済の先行きが安定していると判断したためで、原油の増産は7カ月連続です。 (「グッド!モーニング」2025年9月8日放送分より)