検索結果(フィリピン | カテゴリ : 地方・地域)

126件中2ページ目の検索結果(0.078秒) 2025-06-20から2025-07-04の記事を検索
北國新聞「地元住民の力で完走」 山中温泉・トレイルレース「UTMB」予選 女子1位の〓村さん感謝
北國新聞 6月23日 05:00
... 0(100キロ)▽男子総合 (1)黒河輝信(愛知)(2)三浦裕一(神奈川)(3)ゲディミナス・グリニウス(リトアニア)▽女子総合 (1)秋山穂乃果(長野)(2)吉住友里(山梨)(3)岩井絵美(東京) ◇加賀スパ50(50キロ)▽男子総合 (1)ジョン・レイ・オニファ(フィリピン)(2)奥宮俊祐(埼玉)(3)野口拓也(東京)▽女子総合 (1)〓村貴子(東京)(2)石原菜美(神奈川)(3)金源(中国)
日本海新聞, 大阪日日新聞戦没者遺族会「バレテ会」最後の慰霊祭 活動振り返り名残惜しむ
日本海新聞, 大阪日日新聞 6月22日 17:48
会員数の減少などを理由に来年3月末に解散する戦没者遺族会「バレテ会」が22日、鳥取県護国神社(鳥取市浜坂)で最後の慰霊祭を営んだ。県内外から遺族や関係者ら約40人が参列。太平洋戦争中のフィリピンでの...
NHKフィリピン戦没者の鳥取市遺族会が最後の慰霊祭 高齢化で解散
NHK 6月22日 17:09
... 争中にフィリピンで戦死した人たちを慰霊してきた鳥取市の遺族の会が、会員の高齢化により解散することになり、鳥取市の神社で最後の慰霊祭が開かれました。 鳥取市の護国神社で開かれた慰霊祭には、遺族などおよそ40人が参列しました。 この中で、慰霊する会の平井泰雄会長は「会が解散しても、いまの平和な生活が英霊の尊い犠牲の上にあることを伝え、記憶を残すことを約束します」とあいさつしました。 太平洋戦争中、フィ ...
岩手日報言葉の壁を越えて生まれた絆 陸前高田で全編撮影、心の復興描く映画を上映 フィリピン人監督が再訪
岩手日報 6月22日 16:00
東日本大震災後、陸前高田市に滞在しながら創作活動に取り組んだフィリピン人監督がメガホンを取り、同市で全編撮影した映画「この場所」は20、21の両日、同市高田町の市コミュニティホールで上映された。監督のハイメ・パセナ2世さん(44)と主演を務めた俳優ギャビー・パディラさん(31)がフィリピンから訪れ、舞台あいさつ。現地の映画祭で表彰された作品の原動力となった同市での交流などを振り返り、感謝を伝えた。 ...
TBSテレビ「支払ったと勘違いした」商業施設で約5千円のコメ1袋を万引きしたか 男女2人を逮捕=静岡県警
TBSテレビ 6月22日 11:49
6月21日午後、浜松市中央区の商業施設で、コメ1袋を万引きしたとして、30歳の男と33歳の女性が逮捕されました。 窃盗(万引き)の疑いで逮捕されたのは、浜松市中央区小沢渡町に住むフィリピン国籍の自称無職の男(30)と自称運送業の女(33)です。 警察によりますと2人は、午後2時20分頃、浜松市中央区内の商業施設でコメ1袋(販売価格約5000円)を万引きした疑いが持たれています。 2人はカートに商品 ...
琉球新報亡き人へ 尽きぬ思い 平和の礎で祈り 語りかけ あす「慰霊の日」 沖縄
琉球新報 6月22日 05:00
... 、花や食べ物を供えたり、刻まれた名前に水をかけたりする姿があった。 「子どもたちも連れて来ましたよ」。母と兄、妹に手を合わせたのは、沖縄市の比嘉正弘さん(88)。子やひ孫ら計7人で亡き家族をしのんだ。フィリピン・ミンダナオ島ダバオで生まれ、地上戦と沖縄への引き揚げを体験した。娘が8歳の孫に「ひいじいちゃんは同じ年齢の時に戦争を体験したんだよ」と語りかけた。比嘉さんは「自分が元気なうちに後の世代に見 ...
NHK戦争の記憶を次世代へ 戦没者の孫世代対象に研修会 山形
NHK 6月21日 20:22
... うと、山形市遺族連合会の青年部が企画し、会場の県護国神社には孫世代を中心におよそ30人が集まりました。 はじめに慰霊祭が行われ、参加者たちは先の大戦で犠牲になった人たちを悼みました。 このあと、父親をフィリピンで亡くした県遺族会の後藤久彌副会長が次世代への期待をテーマに講演しました。 83歳の後藤副会長は、戦争の記憶の継承がスムーズに行えないなど、各地の遺族会の活動は岐路に立たされていると懸念を示 ...
中日新聞海自ヘリ搭載艦、マニラに寄港 フィリピン軍と訓練調整
中日新聞 6月21日 18:25
【マニラ共同】海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いせ」と護衛艦「すずなみ」が21日、そろってマニラに寄港し、フィリピン海軍の歓迎を受けた。海自は、いせの艦内を報道陣に公開した。寄港は24日まで。南シナ海で中国がフィリピンへの軍事圧力を強める中、フィリピン軍との訓練も調整中という。 艦上で記者会見した夏井隆・海将補は日本周辺海域での中国の軍事活動活発化に触れた上で「力による一方的な現状変更やその ...
読売新聞日本・米国・フィリピンが鹿児島湾で海上保安合同訓練…350人参加「米比と顔の見える関係を築けた」
読売新聞 6月21日 09:08
訓練に参加したフィリピン沿岸警備隊の巡視船(手前)と米国沿岸警備隊の巡視船(20日、鹿児島湾で) 日本、米国、フィリピンの海上保安当局は20日、3か国合同訓練を鹿児島湾で実施した。日本での実施は初めて。日米比は昨年4月、東・南シナ海での中国の強引な進出に対抗するため、合同訓練の実施を盛り込んだ共同声明を発表していた。 訓練には、第10管区海上保安本部(鹿児島市)職員や米比の沿岸警備隊員ら計約350 ...
東奥日報出貝さん(八戸)最後の洋上慰霊に参加
東奥日報 6月21日 09:00
... 拡大する 日本遺族会主催の「洋上慰霊」が今月1〜11日に行われた。戦後80年の節目となる今年が最後となる。青森県八戸市新井田の出貝悦男さん(82)は今回初めて参加、台湾海峡やフィリピン沖などを巡った。父・千松(せんまつ)さんはフィリピン・ルソン島で戦死。たくさんの遺族が参加した旅を通して「戦争で親を亡くしたのは俺ばかりじゃないんだ」と改めて実感できた。「当時の生活の苦しさや、上の世代から聞いた戦争 ...
福島民友新聞三春滝桜に台湾や米国など21カ国 田村高生が観光客の動向調査
福島民友新聞 6月21日 08:15
... かなどをアンケート調査した。 調査の結果、都道府県別で最も観光客が多かったのは本県(860人)で、2位は東京都(555人)だった。昨年は1位が東京都で、2位が茨城県だった。海外は台湾が最も多く、米国やフィリピン、タイなど21カ国・地域から訪れていた。 活動報告会は9日に開かれた。生徒のまとめでは、東北各県へのPR強化や雨の日でも観光を楽しめるような町オリジナル傘の開発といった観光振興策が出された。 ...
北國新聞高橋洋一・政治経済ホントのところ【中国空母2隻日本接近】日米同盟で海洋資源守る
北國新聞 6月21日 05:00
... し、第2列島線から東側で軍事力を米国に示すことである。 列島線とは何か。第1と、第2の二つがあり、いずれも中国の安全保障における、対米国を考えた防衛戦略ラインだ。第1列島線とは、日本(九州)から台湾・フィリピン・ボルネオ島に至るライン、第2列島線は日本(伊豆諸島)からグアム・パプアニューギニアに至るラインである。 中国は着実に自分たちの領土・領海を広げる戦略を取っており、南シナ海で中国が海上を埋め ...
大分合同新聞【おおいた戦後80年】特攻隊員・三浦秀逸さんの手紙全文?
大分合同新聞 6月21日 03:00
... しずつ緊迫感が漂い始める。 中国から内地に戻った後、1年間の特操の訓練が終了。少尉に任官した。 11月の手紙には、物資不足が切迫化し、便箋や切手なども手に入れ難くなったという記載が見える。こうした中、フィリピン沖の戦闘で10月、日本海軍が初めて特攻作戦を実施。三浦さんは「今に陸軍からも必らず出ます」「よき死場所を得る様、今後の訓練に邁進(まいしん)致します」とつづった。 自身が特攻隊員に任命される ...
南日本新聞「九州南方の公海で船舶衝突」を想定、国内で初めて日米フィリピンの海保機関が合同訓練 300人規模、鹿児島湾で海難救助の連携確認
南日本新聞 6月20日 21:56
海中転落者を引き上げる海上保安庁のヘリコプター=20日午後2時40分、鹿児島湾 詳しく 日本と米国、フィリピンの3カ国は20日、海上保安機関による合同訓練を鹿児島湾で実施した。日本国内での開催は初めてで300人規模が参加した。捜索活動や救助訓練を通して各国の連携や保安能力の向上を図り、海洋秩序を保つ「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指す狙い。 訓練は、九州南方の公海上で船舶同士が衝突し、火災 ...
ABC : 朝日放送万博にドイツとフィリピンの大統領が訪問 ドイツのナショナルデーには「第九=歓喜の歌」を日本語とドイツ語で合唱
ABC : 朝日放送 6月20日 19:30
ドイツに、フィリピン。各国トップが万博に。 大阪・関西万博ではドイツのナショナルデーを迎え、世界的ピアニスト「アリス=紗良・オット」さんによる「月光ソナタ」の演奏や、ベートーヴェンの「第九=歓喜の歌」の合唱が日本語とドイツ語で披露されました。 ドイツのシュタインマイヤー大統領は「万博は未来を体感し、想像する場。日本は価値を共有する特別なパートナー」と語りました。 また午後には、フィリピンのマルコス ...
TBSテレビ海上保安機関による日米比3か国合同訓練 中国の海洋進出など念頭に日本で初開催「顔の見える関係になった」 鹿児島
TBSテレビ 6月20日 19:20
第十管区海上保安本部は20日、鹿児島湾でアメリカ、フィリピンとの合同訓練を実施しました。海上保安機関による3か国合同訓練が日本で行われるのは今回が初めてです。 (記者)「アメリカ、フィリピンの巡視船が鹿児島湾に集結している」 訓練は日本・アメリカ・フィリピンの3か国が、海上保安機関の連携強化を目指し実施したものです。3か国は去年開いた首脳会合で海洋進出を強める中国の動きなどを念頭に、連携を強化する ...
NHK「今治造船」の造船工死亡事故 会社と主任を書類送検 労基署
NHK 6月20日 19:09
... 社と工場の施設管理チームの主任を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。 今治労働基準監督署によりますと、去年11月、「今治造船」の今治工場でクレーンを使って作業していたところ、協力会社の造船工でフィリピン国籍の44歳の男性がワイヤーロープと手すりの間に挟まれて死亡しました。 この事故を受けて労働基準監督署は、▽クレーンの運転について合図を出す人を指名せず作業をしたことや、▽事故の発生を防ぐた ...
中日新聞日米比、鹿児島沖で合同海上訓練 中国念頭に連携強化
中日新聞 6月20日 19:04
海上保安庁と米沿岸警備隊、フィリピン沿岸警備隊は20日、鹿児島県沖で合同捜索救助訓練を実施した。東・南シナ海への進出を強める中国を念頭にした連携強化の一環。日米比の巡視船による合同訓練は2回目で、日本国内では初めて。船舶同士が衝突し、船員が海中に転落したとの想定で、情報伝達や救助の連携手順を確認した。 この日の訓練では、ドローンが上空から救助者に見立てた人形を捜索した後、巡視船に搭載された小型艇が ...
KTS : 鹿児島テレビ国内初 日本・アメリカ・フィリピン3カ国の海上保安機関が洋上訓練 鹿児島・錦江湾
KTS : 鹿児島テレビ 6月20日 18:48
... 。 日本、アメリカ、フィリピンの海上保安機関による、国内初となる合同訓練が行われました。 中川雅温記者 「あちらに見えるアメリカとフィリピンの沿岸警備隊との合同訓練が日本で初めて行われます」 桜島の南に位置する錦江湾です。 洋上を行き来する巡視船はアメリカの「ストラトン」フィリピンの「テレサ・マグバヌア」、そして鹿児島海上保安部に所属する「あさなぎ」。 この訓練は日本、アメリカ、フィリピンの海上保 ...
FNN : フジテレビ国内初 日本・アメリカ・フィリピン3カ国の海上保安機関が洋上訓練 鹿児島・錦江湾
FNN : フジテレビ 6月20日 18:48
... 。 日本、アメリカ、フィリピンの海上保安機関による、国内初となる合同訓練が行われました。 中川雅温記者 「あちらに見えるアメリカとフィリピンの沿岸警備隊との合同訓練が日本で初めて行われます」 桜島の南に位置する錦江湾です。 洋上を行き来する巡視船はアメリカの「ストラトン」フィリピンの「テレサ・マグバヌア」、そして鹿児島海上保安部に所属する「あさなぎ」。 この訓練は日本、アメリカ、フィリピンの海上保 ...
日本テレビ国内発の日・米・比の合同訓練 巡視船やヘリを使い救助活動など 相互理解や信頼の醸成が促進
日本テレビ 6月20日 18:43
海上保安庁は20日、アメリカとフィリピンの沿岸警備隊との合同訓練を錦江湾で行いました。3か国の連携や協力体制の強化を目的としたもので、国内での実施は初めてです。 (記者) 「午後2時ごろの錦江湾。現在海上保安庁がフィリピンとアメリカの沿岸警備隊と合同訓練を実施している」 20日錦江湾で行われたのは、海上保安庁とアメリカ、フィリピンの沿岸警備隊による合同の訓練です。3か国の連携や協力体制の強化を目的 ...
NHK日米比の海上保安機関が鹿児島湾で日本初の合同訓練
NHK 6月20日 17:31
日本とアメリカ、それにフィリピンの海上保安機関が集まり、日本で初めてとなる合同訓練を鹿児島湾で行いました。 この訓練は、去年4月、日本とアメリカ、フィリピンの3か国の首脳会談で、南シナ海で周辺国への圧力を強めている中国の存在を念頭に、海上保安機関どうしの連携を確認したことを受けて初めて日本で行われ、海上保安庁と、アメリカ、フィリピン両国の沿岸警備隊のあわせておよそ350人が参加しました。 鹿児島市 ...
岩手日報やさしい日本語で外国人の暮らしサポート 岩手の自治体HPに広がる活用
岩手日報 6月20日 14:00
... 万1千人(速報値)と14年比で5千人余り増加。受け入れ対応は急務で、県の多文化共生推進プランでは「やさしい日本語」の活用や県民への普及促進に努める施策方向が定められている。 久慈市長内町の宇部煎餅店(宇部清志郎社長)に勤めるフィリピン出身のイリーナ・ティドイさん(30)は「やさしい日本語で市のHPを見られることは知らなかった。外国人向けのイベントでサービスが使えることを伝えたら良い」と受け止める。
南日本新聞最も早く梅雨入りしたのに前線どこ?答えは「風」に…鹿児島県内 暑すぎて もはや夏
南日本新聞 6月20日 12:30
... 偏西風が平年より北寄りになっているのが特徴。この影響で上空のチベット高気圧の張り出しが北側に強い。太平洋高気圧も平年以上に北や西に張り出し、その周縁を回り込むように暖かい空気が流れ込んでいる。 他にもフィリピン東海上の海面水温が平年より高く、東南アジアで対流活動が活発になるなど、複数の要因が重なって、厳しい暑さをつくり出しているという。 九州南部は20日に発生する梅雨前線が南下してくるため、気象台 ...
南日本新聞国内初…日米比3カ国海保きょう合同訓練、なぜ鹿児島で? 海洋進出強める中国は念頭にあるのか――専門家に聞いた
南日本新聞 6月20日 06:22
米巡視船「ストラトン」の操舵室を視察する比沿岸警備隊=18日、鹿児島市の鹿児島港本港区 詳しく 日本、米国、フィリピン3カ国の海上保安機関が20日、初めて日本で合同訓練する。九州南方の公海上で船舶事故が起きたと想定し、消火活動や捜索救難を演習する。訓練の場に、鹿児島を選んだ狙いは何か。鶴田順・明治学院大学法学部准教授(国際法)に聞いた。 −鹿児島で訓練する理由は。 「鹿児島は、海上保安庁の各種リソ ...
京都新聞万博の海外パビリオン、京都市北区の「81歳」がなぜ勤務?EXPO70は米国館 波乱の人生に何が
京都新聞 6月20日 05:00
... 、フィリピンの新たな一面を知ることができる。 原田さんは、来館者の入場整理やもてなしを担当する。黒いキャップをかぶり、年齢を感じさせることなくてきぱきと動く。入場待ちをする人には英語や日本語で気軽に話しかける。 フィリピン館のスタッフは常時16人。本国政府の職員や留学生のほかに日本人が4人在籍する。原田さんはもちろん最年長だ。 フィリピン観光局の広報責任者は「原田さんはフレンドリー。来館した人にフ ...