検索結果(ウクライナ | カテゴリ : その他)

253件中2ページ目の検索結果(0.229秒) 2025-05-03から2025-05-17の記事を検索
サウジアラビア : アラブニューストランプ大統領の再臨がサウジとアメリカの関係に何を意味するか
サウジアラビア : アラブニュース 12日 12:56
... の課題は信頼できる同盟国との緊密な協力なしには取り組めないことを認識している。そして、安定、調停、実質的な影響力に関して、リヤドほど有利な立場にある国はない。 サウジアラビアが強い信頼関係を築いているウクライナとロシアであろうと、スーダンの危機であろうと、王国は何度も立ち上がってきた。リヤドは、他の国々が尻込みするような困難な任務を引き受けてきた。インドとパキスタンの対立を和らげるには、電話とプレ ...
AFPBB News教皇レオ14世、世界戦争の脅威を警告 就任後初の日曜集会で
AFPBB News 12日 12:46
... 第3次世界大戦という今日の劇的なシナリオについてフランシスコ教皇が繰り返し述べたように、私も世界の権力者に語りかけ、常に時宜を得た訴えを繰り返す。戦争はもうやめよう」 前任のフランシスコ教皇と同様に、ウクライナでの「公正で永続的な真の平和」を要求。また、パレスチナ自治区ガザでの出来事に「深く悲しんでいる」と述べ、イスラエル、ハマス間の戦闘の停止を呼びかけるとともに、「疲れ果てた住民に人道支援を提供 ...
乗りものニュース北米で没収!「ロシアの巨人機」ウクライナに寄贈まもなく 法的処理スタートへ
乗りものニュース 12日 11:42
... たび飛んで来る「巨鳥」です。 ウクライナの司法トップが明言 2025年5月6日、ウクライナのオリハ・ステファニシナ副首相兼司法大臣は、カナダのトロント・ピアソン国際空港に2022年より留め置かれたままとなっているロシアのAn-124「ルスラン」大型輸送機について、カナダ政府が没収するための法的処理を開始したことを確認したと発表しました。なお、法的処理が完了次第、同機はウクライナに寄贈されるといいま ...
dot.<最初の読者から> 大澤真幸さんが記す実践社会学の決定版『西洋近代の罪――自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』を思想史研究者・音楽評論家の片山杜秀さんが読み解く (書評)
dot. 12日 11:00
ガザ攻撃、トランプ関税、ウクライナ侵攻。今現在、国際ニュースは暗鬱だ。大澤真幸さんの著書『西洋近代の罪――自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』は、先行きが見えない世界の現… <最初の読者から> 大澤真幸さんが記す実践社会学の決定版『西洋近代の罪――自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか』を思想史研究者・音楽評論家の片山杜秀さんが読み解く (書評)の続きを読む 書籍紹介 朝日新聞出版の本 ...
乗りものニュースもうコリゴリ!?「虎の子」機を喪失したロシア軍 代わりに高性能戦闘機を前線へ「でも明らか力不足」その理由は
乗りものニュース 12日 08:12
... は「虎の子」と言える早期警戒管制機を、ウクライナの攻撃で相次いで喪失した結果、最前線の航空管制を戦闘機にやらせるようになりました。一見するとうまくいっているように思えますが、じつは問題があるようです。 「虎の子」軍用機を立て続けに失ったロシア 2024年1月14日、ロシア空軍にとってひとつの悪夢が現実のものとなりました。A-50「メインステイ」早期警戒管制機が、ウクライナ軍の地対空ミサイルによって ...
PRESIDENT Onlineあれだけ"自分勝手なルール"を世界中に押し付けたのに…EUに「トランプ関税」を批判する資格はあるのか - 「自由貿易の旗手」を演じるEUの厚顔無恥
PRESIDENT Online 12日 08:00
... 、わが国もさることながら、米トランプ政権が殊更に敵視する中国や欧州連合(EU)も、米国に対して自由貿易体制の堅持を訴える。 写真=EPA/時事通信フォト フランス・ストラスブールの欧州議会で行われた「ウクライナにおける公正で持続可能かつ包括的な平和のためのEU支援」に関する討論で発言するウルズラ・フォンデアライエン欧州委員会委員長(=2025年5月7日) 全ての画像を見る(4枚) とはいえ、EUが ...
PRESIDENT Onlineトランプ再登板を選んだツケ…春なのに"クリスマスプレゼント"を買い漁るアメリカ人の異様な現実 - 「就任100日」で起きた"買いだめ地獄"
PRESIDENT Online 12日 07:00
... 」とまで発言した。記事はトランプ氏のこうした発言を「明らかに馬鹿げている」と一蹴した。 国内メディアを敵に回すトランプ氏だが、国際政治の舞台でも失態が目立つ。ニューヨーカー誌はトランプ政権を象徴する出来事として、ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領との会談を挙げた。 記事は「トランプは道徳的英雄(ゼレンスキー氏)を恩知らずな悪党であるかのように扱」ったと述べ、信頼を失墜した瞬間を振り返る。
世界日報中露首脳会談 「蜜月」演出も一枚岩にあらず【社説】
世界日報 12日 06:11
... 部の赤の広場で開かれた記念式典の軍事パレードを観覧。プーチン氏の狙いは、ウクライナ侵略と第2次世界大戦の勝利を重ね合わせ、国民に団結と結束を呼び掛けるとともに、欧米から制裁を受ける中でもロシアが国際的に孤立していないことをアピールすることにあった。 中露両首脳は強固な関係と反米連携での結束を誇示したが、内実は微妙なものがある。ウクライナとの停戦協議でトランプ大統領が対露融和の姿勢を見せていることか ...
日経クロステックGX事業戦略の策定に不可欠、世界情勢と地政学リスクを知る
日経クロステック 12日 05:00
... 確実性をもたらす要因である地政学リスクについて記す。直近のウクライナ侵攻と中東での紛争がエネルギー価格に与えた影響、具体的には、エネルギー安全保障に由来する再生可能エネルギー重視の流れ、経済安全保障の重要性、世界的インフレによる電力コストの変動などを説明する。 ウクライナ侵攻・中東紛争でエネルギー価格が激動 2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、西側諸国によるロシアへの経済制裁やロシア ...
日経ビジネス安全保障の舞台は宇宙へ ウクライナ戦争が促した企業の役割拡大
日経ビジネス 12日 05:00
「安全保障関連の事業への参入を果たした。画期的なことだ。この事業を第2の柱に育てる。その動きが本格化した」。宇宙デブリ(宇宙ごみ)*の除去事業を祖業とするアストロスケールが2月、防衛省から、SDA(宇宙領域把握)**を実行する衛星の設計・試作・試験を受注した。これを受けて、同社の加藤英毅社長が今後の展望を語った。 *=過去に打ち上げられた衛星のうち、燃料が尽きて運用不能になったものや、衛星打ち上げ ...
47NEWS : 共同通信ウクライナに直接交渉提案 ロシア大統領 15日トルコ
47NEWS : 共同通信 11日 12:14
ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナ和平に関し、トルコの最大都市イスタンブールで15日に直接交渉を再開することをウクライナ側に提案すると述べた。提案を受け入れるかどうかを決めるのは「ウクライナの政権とその後見人の側だ」と主張した。ロシアとウクライナの直接交渉が実現すれば2022年3〜4月ごろ以来で約3年ぶりとなる。 プーチン大統領
47NEWS : 共同通信【速報】ウクライナに直接交渉提案 ロシア大統領、15日トルコで
47NEWS : 共同通信 11日 12:10
ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナ和平に関し、トルコの最大都市イスタンブールで15日に直接交渉を再開することをウクライナ側に提案すると述べた。提案を受け入れるかどうかを決めるのは「ウクライナの政権とその後見人の側だ」と主張した。ロシアとウクライナの直接交渉が実現すれば2022年3〜4月ごろ以来で約3年ぶりとなる。 プーチン大統領
dot.「妃殿下」と自ら名乗り続けるメーガンさん ヘンリー王子は国王と兄を批判するばかり
dot. 11日 11:30
このところ、メーガンさん(43)の称号使用が問題視されている。彼女は、ロレアルCEOの女性に贈り物をした際、添えたカードに「サセックス公爵夫人妃殿下」と明記した。先月、ウクライナ… 「妃殿下」と自ら名乗り続けるメーガンさん ヘンリー王子は国王と兄を批判するばかりの続きを読む メーガンさん 英王室
47NEWS : 共同通信【速報】欧州 12日停戦開始要求 ウクライナで首脳会合
47NEWS : 共同通信 11日 10:11
ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、英仏独ポーランドの欧州4カ国とキーウで首脳会合を開いた。5カ国首脳はトランプ米大統領とも電話会談。米提案の「30日間の無条件停戦」を12日から開始することで合意、ロシアにも履行を求めた。ロシアが応じない場合は、大規模制裁とウクライナへの軍事支援を実施すると警告した。 ゼレンスキー
乗りものニュースウ軍F-16戦闘機の活動を阻む「厄介者」とは? 再確認されたロシア防空兵器の圧倒的な優越性 “排除ムリ"なワケ
乗りものニュース 11日 08:12
... F-16の活動を阻む「目の上のタンコブ」とは ウクライナ空軍は2025年4月12日、F-16戦闘機1機の損失を公表するとともに、そのパイロットが戦死したと発表しました。 拡大画像 ウクライナ空軍のF-16編隊。NATO諸国から供与されたF-16AM近代化改修型である。機数は明らかにされていないが順次配備が進んでいる(画像:ウクライナ空軍)。 F-16はウクライナ空軍にとって、いわば「虎の子」と言え ...
ロイターコラム:アフリカに目を転じる米国、コンゴで「ウクライナ型」鉱物協定模索か
ロイター 11日 07:35
ウクライナとの鉱物資源協定が注目を集める一方で、米国はアフリカでより重要性の高い鉱物資源取引を進めようとしている。写真は、コンゴ民主共和国東部の町、ルバヤのコルタン鉱山。3月24日、ルバヤで撮影(2025年 ロイター/Zohra Bensemra)[ロンドン 6日 ロイター] - ウクライナとの鉱物資源協定が注目を集める一方で、米国はアフリカでより重要性の高い鉱物資源取引を進めようとしている。反政 ...
ダイヤモンド・オンライン「ただの岩だろ?」中国が沖ノ鳥島に執着する“意外な理由"とは?
ダイヤモンド・オンライン 11日 07:15
「ただの岩だろ?」中国が沖ノ鳥島に執着する“意外な理由"とは? 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。 ...
朝日新聞12日から「30日停戦」要求へ ロシアに ウクライナと欧州4首脳
朝日新聞 11日 05:00
[PR] 英国、ドイツ、フランス、ポーランドの首脳4人は10日、キーウを訪問した。ウクライナのゼレンスキー大統領と4首脳は、12日から「30日間の完全かつ無条件の停戦」をロシアに対して求めることで合意した。ロシアが応じない場合、追加制裁する方針も示した。 ゼレンスキー氏と4首脳はこの日、トランプ米大統領と…
読売新聞新教皇レオ14世 平和回復の志は引き継がれた
読売新聞 11日 05:00
... カン市国で行われ、米国出身で69歳のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が第267代教皇に選ばれた。「レオ14世」を名乗る。 選出直後の演説で、「みなさんに平和がありますように」と聴衆に呼び掛けた。ウクライナと中東で戦争が続き、世界で戦火がやまない中での就任だからこそ、平和の回復を強く訴えたのだろう。 演説では前教皇に感謝を示し、路線を継承する考えを示した。前教皇は紛争当事国間の調整に積極的で、 ...
朝日新聞(社説)ドイツ新政権 民主主義の価値堅持を
朝日新聞 11日 05:00
... 各国に共通する潮流だ。メルツ政権の対応は穏健な政治の存続に向けた試金石になるだろう。 対外政策では、トランプ米政権とどう向き合うかが喫緊の課題だ。米国の関税措置は自動車などドイツの主力産業を直撃する。ウクライナ支援や欧州の安全保障への関与にも消極的だ。 トランプ政権の「安保ただ乗り」批判をかわすため、ドイツは憲法を改正して国防費の大幅増額を可能にした。だがトランプ政権高官が欧州各国のSNS規制を批 ...
毎日新聞大統領制の運用を考える 民意以外の要因も影響=待鳥聡史・京都大教授
毎日新聞 11日 02:02
アメリカのドナルド・トランプ政権が世界を揺るがしている。ロシアによるウクライナ侵略や中東ガザの紛争に対する強引な仲介や、第二次世界大戦以前に逆戻りしたかのような高関税政策は、日本を含めた各国を困惑させ、証券・債券・為替の各市場に混乱をもたらしている。 国内でも、権威主義体制顔負けの行動が目立つ。不法移民の強制送還を差し止めた連邦最高裁の決定の無視、法的に独立性が保障された連邦準備制度理事会(FRB ...
毎日新聞停戦、12日開始の用意 ウクライナと米欧発表
毎日新聞 11日 02:01
英独仏ポーランドの4カ国の首脳は10日、ウクライナのゼレンスキー大統領と首都キーウ(キエフ)で会談し、そろってトランプ米大統領とも電話協議した。ロイター通信が伝えた。ウクライナのシビハ外相はX(ツイッター)への投稿で、ウクライナとこれらの米欧諸国はロシアとの30日間の全面停戦を12日にも開始する用意があると発表した。 欧州4首脳は、9日発表の共同声明で「和平交渉のため、ロシアに全面的で無条件の30 ...
毎日新聞NPT勧告案、不採択 準備委閉幕 空洞化に危機感
毎日新聞 11日 02:01
... ークの国連本部で開かれていた核拡散防止条約(NPT)再検討会議の第3回準備委員会が9日に閉幕した。核保有・依存国における分断を背景に、2026年の再検討会議に向けた勧告案は採択できなかった。 ロシアのウクライナ侵攻や中国の急速な核戦力拡大など核を取り巻く国際環境は厳しさを増す。会期中にはNPT非加盟国である核保有国のインドとパキスタンの武力衝突が発生し、核軍縮・不拡散体制の柱であるNPT体制の空洞 ...
毎日新聞北朝鮮将校を抱擁 プーチン氏、貢献に謝意
毎日新聞 11日 02:01
ロシアの首都モスクワで9日に開かれた対ドイツ戦勝80年を祝う軍事パレードの直後、北朝鮮軍の将校にプーチン露大統領が声をかけ、抱擁する場面があった。北朝鮮軍部隊はウクライナが越境攻撃した露西部クルスク州での戦闘でロシア側に加勢し、ウクライナが制圧した地域の奪還に貢献している。 プーチン氏はこの日、パレード終了後に主会場の赤…
PRESIDENT Onlineコメ不足なのに「大量のおにぎり」をゴミにしている…コンビニ店員が証言「468万円分の食品廃棄」のキツイ現実【2025年4月BEST】 - 「捨てるのがつらかった」が退職者の4割
PRESIDENT Online 10日 18:00
... 国税庁によれば民間の給与所得者の平均年収は460万円である。つまり、コンビニ1店舗は1年間に、国民の平均年収を上まわる額の食品を捨てていることになる。 単純に対象店舗数の5万7524に廃棄金額の468万円を掛けると、大手コンビニの年間廃棄金額は約2692億円となる。これはウクライナ危機や記録的な円安で食料価格が高騰し、食料自給率を含め国の食料安全保障の見直しを求める声が上がる中、見過ごせない額だ。
dot.《追悼ジョセフ・ナイ氏》知の巨人が示した日本が直面する二つの脅威とその対処法
dot. 10日 13:30
国際政治学者として「ソフトパワー」の概念を提唱し、米クリントン政権などで対日政策に携わったジョセフ・ナイ・ハーバード大特別功労名誉教授が6日、88歳で死去した。生前は、ウクライナ… 《追悼ジョセフ・ナイ氏》知の巨人が示した日本が直面する二つの脅威とその対処法の続きを読む ジョセフ・ナイ 民主主義の危機
毎日新聞NPT準備委、採択できず
毎日新聞 10日 13:04
ニューヨークの国連本部で開かれていた核拡散防止条約(NPT)再検討会議の第3回準備委員会が9日に閉幕した。核保有・依存国における分断を背景に、2026年の再検討会議に向けた勧告案は採択できなかった。 ロシアのウクライナ侵攻や中国の急速な核戦力拡大など核を取り巻く国際環境は厳しさを増す。会期中にはN…
トラベル Watch【旅レポ】ウズベキスタンの首都タシケント、青い壮麗なイスラム建築と近代的な街並みが共存する美しい街
トラベル Watch 10日 12:00
... おもしろい所々に穴あきブロックが使われている通りに面する壁面に青い紋様が描かれている壁面に変わったデザインのパターン妙にかわいいデザインの壁面パターンこのような幾何学模様のパターンがあちこちで見かけるウクライナの詩人タラス・シェフチェンコ像と作品をオマージュした壁画大通りには夜間に独特な光の装飾が出現する手縫い刺繍が美しいスザニ ウズベキスタンに関わらず中央アジア諸国では、さまざまなパターンの模様 ...
乗りものニュース「戦車いっぱいあるじゃん!?」モスクワで対独勝利80周年式典を実施 実戦投入間もない新車両の姿も
乗りものニュース 10日 08:12
... はもちろん、T-72、T-80、T-90などの各主力戦車の現用モデルが多数登場しました。 ほかにも、BMP-3歩兵戦闘車、2S19「ムスタ-S」152mm自走りゅう弾砲、2022年2月の特別軍事作戦(ウクライナ侵攻のロシアでの呼称)以降に配備された車両としては2S43「マルバ」152mm自走りゅう弾砲が登場しました。 ミサイル関係も豊富でS-400対空ミサイルシステムや9K720「イスカンデル」短 ...
文春オンラインMano Dura(マノ・デューラ。エルサルバドルの鉄拳政策)
文春オンライン 10日 07:02
4月14日、エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領がホワイト・ハウスを訪れた。 自称「世界一クールな独裁者」ブケレ(43歳)はジャケットの下はTシャツというラフなスタイルだったが、トランプの閣僚たちはウクライナのゼレンスキー大統領に対してのように「ネクタイ無しとは失礼だ!」なんて叱りつけることもなく、和気あいあいと迎えた。 なぜならブケレは、トランプがアメリカで逮捕した未登録移民など約250人をエル ...
COURRiER Japon世界が見守った「煙」─英語で振り返る1週間の世界の動き
COURRiER Japon 10日 07:00
... merica ready? | CNN Business この“knock-off"とは、どういう意味でしょうか? 答えはこちら:【時事英語】“Knock-off"ってどういう意味? 進まないウクライナ和平 ウクライナとロシアの和平について、日々さまざまな動きがありますが、重要なところで折り合いません。トランプ米大統領も「難しい」という認識を示しています。そんなニュースに登場する英語を紹介します。 ...
ダイヤモンド・オンライン「1枚の地図」が暴く…ロシアとヨーロッパの深い関係が怖いほど見えてくる
ダイヤモンド・オンライン 10日 06:05
「1枚の地図」が暴く…ロシアとヨーロッパの深い関係が怖いほど見えてくる 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なの ...
現代ビジネス【秋山信将×小泉悠】「日本も核を持てば、中国に対抗できる」は本当か? 日本がもつべき「軍事力によらない抑止力」を本気で考える
現代ビジネス 10日 06:00
... 少し敏感すぎるとも思うんです。イギリスなんて「スルー力」がものすごいじゃないですか。 2021年6月に日本にイギリスの空母「クイーン・エリザベス」が来たんですが、その護衛の駆逐艦「ディフェンダー」が、ウクライナのオデッサに寄って、クリミア半島をかすめて日本に向かったんです。 ロシアは激怒して、ディフェンダーに威嚇射撃した。でもイギリス政府は全く慌てず、「ロシア軍が近所で訓練を実施したそうですね」み ...
朝日新聞停戦交渉、譲歩しない構え プーチン氏、戦勝式典で演説
朝日新聞 10日 05:00
モスクワで9日、軍事パレードを見るロシアのプーチン大統領(中央右)と中国の習近平国家主席(同左)。手前のガラスに行進が反射して映っている。ノーボスチ通信提供=AP [PR] ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領は9日、モスクワの赤の広場であった対ドイツ戦勝80年式典の軍事パレードで演説し、「第2次世界大戦の教訓を忘れず、その出来事を歪曲(わいきょく)し、真の勝者を中傷する試みは受け入れない ...
朝日新聞(社説)ロシア戦勝80年 時代の逆行は許されぬ
朝日新聞 10日 05:00
... チスドイツが80年前に降伏した。 プーチン大統領は演説で、ナチスドイツを打倒した旧ソ連の栄光をたたえ、ウクライナ侵攻を正当化した。 プーチン氏は侵攻時、迫害されているロシア人を守るためと説明した。ナチスドイツが「ドイツ人の保護」を理由にポーランドに侵攻したことを想起させる。詭弁(きべん)でしかない。ウクライナを作ったのはロシアであり、本来は一体とも主張した。身勝手な理屈で国連安全保障理事会の常任理 ...
産経新聞<主張>対独戦勝式典 中露の正義面にあきれる
産経新聞 10日 05:00
... シア通信提供・AP=共同)ロシアの首都モスクワで9日、第二次世界大戦の対ドイツ戦勝80年を記念する軍事パレードが行われた。 プーチン露大統領のほか中国やブラジル、旧ソ連諸国などの首脳約20人が参加し、ウクライナ侵略が続く今もロシアと友好国との関係は健在だと誇示した。 プーチン氏は主賓格の習近平・中国国家主席と8日に会談し、国際情勢や歴史を巡る結束を確認した。中露が一連の行事を通じ、正義は自分たちの ...
朝日新聞ウクライナへの侵略犯罪問う EUなど特別法廷設置を承認
朝日新聞 10日 05:00
[PR] ロシアによるウクライナへの「侵略犯罪」を問う特別法廷の設置に向け、欧州連合(EU)と加盟国などの大臣級の会合が9日、ウクライナ西部リビウで開かれ、設置を承認した。ロシアの「戦勝記念日」に承認することで、ウクライナとの連帯を示す狙いがある。 EU高官によると、2026年には必要なインフラを整えて早…
朝日新聞「平和姿勢」世界に強調 中印の後押し確保狙う プーチン氏 戦勝80年演説
朝日新聞 10日 05:00
ロシア極東ウラジオストクで行われた「戦勝のひ孫たち」パレードでは、約1500人の子供たちが行進した=4日 [PR] ロシアのプーチン大統領が9日に行った対独戦勝80年の演説は、ウクライナ侵攻を続けていながら、「平和的な姿勢」を強調する内容だった。▼3面参照 「我々は今日、数百万人の命をかけ、全人類の自由を勝ち取った世代への誇りで結ばれている」 侵攻の理由については、同国政府を「ネオナチ」と決めつけ ...
読売新聞中露首脳会談 戦後秩序を脅かす大国の独善
読売新聞 10日 05:00
... てモスクワを訪問した中国の習近平国家主席が会談した。 会談後に発表した共同声明にはロシアのウクライナ侵略について「根本原因の除去」が必要と明記された。ウクライナの独立性そのものを否定するロシアの主張を反映しているとみられる。 中露首脳は会談翌日、モスクワの「赤の広場」で軍事パレードをそろって観閲した。行進にはウクライナを侵略するロシア軍と共に中国軍の兵士も参加した。 これでは、武力で領土拡張や他国 ...
毎日新聞習氏ら25カ国首脳参列 露、対独戦勝80年式典 防衛大・岡田美保教授、法政大・熊倉潤教授の話
毎日新聞 10日 02:01
... 的な国々との結束をアピールする狙いがあったと考えられる。 8日の中露首脳会談は目新しさには乏しかった。だが、ロシアのウクライナ侵攻開始後は対独戦勝式典に参加していなかった中国の習近平国家主席が訪問する機会を捉え、共同声明を出して両国関係を再確認したこと自体に意味があった。 ロシア経済はウクライナ侵攻の長期化で今後厳しくなり、対中依存が強まるだろう。これを受けて、中露関係でロシアが従属的な立場になる ...
毎日新聞習氏ら25カ国首脳参列 露、対独戦勝80年式典
毎日新聞 10日 02:01
... ドが9日、モスクワの赤の広場を中心に開かれた。中国の習近平国家主席、ブラジルのルラ大統領ら友好的な約25カ国の首脳が参列し、ロシアの国際的な存在感を誇示するイベントとなった。 ロシアが2022年2月にウクライナで始めた「特別軍事作戦」は4年目に入った。トランプ米政権が停戦の仲介に取り組むが、難航している。プーチン大統領は演説で「ロシアはナチズム擁護者らの横暴と戦い続ける。真実と正義はこちらにある。 ...
毎日新聞トランプ氏、停戦要求 露・ウクライナに30日間
毎日新聞 10日 02:01
... は8日、自身のソーシャルメディアで、ロシアとウクライナに対して、30日間の無条件の停戦を受け入れるよう要求した。停戦が守られない場合は制裁を科すとも訴えた。ウクライナのゼレンスキー大統領はX(ツイッター)で、トランプ氏と電話協議したことを明かし「今日から30日間の停戦を実施する用意があると伝えた」と述べた。 30日間の停戦を巡っては、3月にトランプ米政権とウクライナは合意したものの、ロシア側が受け ...
毎日新聞「プーチンの戦争」 ゆがんだ野望に終止符を
毎日新聞 10日 02:00
... 米や日本の首脳が参列した。今年の式典では、ウクライナ支援を主導する国々の指導者の姿はなかった。 欧米との関係が良かった時代でも、プーチン氏はゆがんだ歴史観をのぞかせていた。 05年の年次教書演説では、ソ連崩壊を「20世紀最大の地政学上の悲劇」と位置づけ、近隣諸国のロシア系住民の保護を訴えた。旧ソ連諸国がロシアの勢力圏から離れていく現状を嘆いたものだ。14年のウクライナ南部クリミア半島の併合や、今に ...
日本経済新聞「侵略罪」裁く特別法廷
日本経済新聞 10日 02:00
... リュッセル=辻隆史】欧州の有志国や国際機関が中心となり、ロシアによるウクライナ侵略の罪を裁く特別法廷を設立する。人道に対する罪などを犯した個人を訴追する国際刑事裁判所(ICC)を補完する組織とし、国際社会でロシアへの圧力を強める。 9日に発表した。人権保護などを目的とする国際機関、欧州評議会(フランス・ストラスブール)が欧州連合(EU)やウクライナ、他の協力国と協力して早期の立ち上げに向けた...
日本経済新聞[社説]分断解消担う初の米国人教皇
日本経済新聞 10日 02:00
... 開かれた教会」を目指し、女性の役割拡大に取り組んだ。司祭による同性カップルへの祝福を認めた。 カトリック教会は歴史上、伝統を重んじつつも時代に合わせて変革し続けてきた。教皇の代替わりによって、女性や性的少数者などを排除する圧力が強まることがあってはならない。 世界ではウクライナ戦争やパレスチナ自治区ガザを巡る人道状況が深刻になっている。新教皇には平和や非核の実現に向けた指導力も発揮してもらいたい。
47NEWS : 共同通信【速報】ロシア大統領「正義われらに」 戦勝80年、中国主席招く 首脳20カ国、結束示す
47NEWS : 共同通信 9日 19:22
... 戦での対ドイツ戦勝80年を祝う軍事パレードが9日、ロシアの首都モスクワ中心部の「赤の広場」で行われた。プーチン大統領は演説で、ウクライナへの「特別軍事作戦の参加者を国全体や全ての国民が支持している」と述べ、侵攻目的達成への決意を表明。「正義と公正はわれわれの側にある」と述べ、ウクライナ侵攻などで対立する欧米を念頭に、ロシアの正当性を訴えた。パレードには20カ国以上の首脳らが参加。3年以上続ける侵攻 ...
GIGAZINE2025年5月9日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 9日 18:25
... スを本気で噛み砕け 総額3・8億円の東京都・法政大の共同事業はなぜ中止に? 小池都知事肝いり、独自入手の内部メールで経緯を検証する | 47NEWS バイデン前大統領 “領土問題で譲歩しても ロシアのウクライナへの侵攻は続く" トランプ大統領を批判 | NHK | バイデン前大統領 教員の残業を月30時間に、公立中は35人学級 給特法に明記へ:朝日新聞 中国製戦闘機でインド機撃墜か 事実なら空戦で ...
日本経済新聞要塞国家の世界・ローマ教皇の2000年史・スタバと日本再評価論
日本経済新聞 9日 18:00
... を知るには、2000年にわたる歴史をひもとく必要がある。まず古代〜中世について藤崎衛・東大教授(西洋中…続きはこちら スタバと日本再評価論の是非 強みは受験でも問われる「共感力」イタリアのボローニャやウクライナのオデーサなどで活躍するオーケストラ指揮者の吉田裕史氏は最近、欧州各地で日本についての質問を数多く受ける。ブルガリアでは最初、演奏したオペラ「アイーダ」の質問から「日本人の勤勉さとは」「日本 ...
朝日新聞「30日間の休戦」議論 米ウクライナ首脳が電話協議
朝日新聞 9日 16:30
[PR] ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は8日、トランプ米大統領と電話で協議したことをSNSで発表した。和平の実現に向けて議論し、「30日間の休戦の準備ができている」と伝えたという。 2人が直接話すのは、バチカンでともにフランシスコ前教皇の葬儀に出席した4月26日以来。ゼレンスキー氏は…
朝日新聞ソ連崩壊後、国民統合の象徴 ロシア、対独戦勝記念の軍事パレード きょう開催
朝日新聞 9日 16:30
モスクワの赤の広場で2015年5月9日、戦勝パレードで走行するロシアの戦車。ノーボスチ通信提供=ロイター [PR] ウクライナ侵攻を続けるロシアで9日、第2次世界大戦中の対独戦勝記念日の軍事パレードが行われる。毎年の恒例行事だが、今年は戦勝80年の節目で、2022年の全面侵攻開始後では最大規模になる見通しだ。 ソ連時代、戦勝記念日は現在ほど重視されていなかった。ソ連崩壊後に国民統合の象徴としての役 ...
くるまのニュースガソリン価格「いくらから」が高い? 「150円以上」約3割に… 10円値引きまもなく、求む「ガソリン減税」はいつ? みんなの声は
くるまのニュース 9日 15:50
... しています。 具体的にはガソリンと軽油が1リットルあたり10円、重油や灯油は5円、航空機燃料を4円引き下げるとしています。 この引き下げについて、石破首相は「ガソリン価格は175円程度となり、ロシアがウクライナ侵攻を開始した直後(2022年2月下旬頃)の水準まで引き下げられることになる」と話していました。 このようにガソリン価格は常に注目されている状況ですが、実際のユーザーはどのように感じているの ...
毎日新聞米、露・ウクライナに30日間停戦要求
毎日新聞 9日 13:06
トランプ米大統領は8日、自身のソーシャルメディアで、ロシアとウクライナに対して、30日間の無条件の停戦を受け入れるよう要求した。停戦が守られない場合は制裁を科すとも訴えた。 ウクライナのゼレンスキー大統領はX(ツイッター)で、トランプ氏と電話協議したことを明かし「今日から30日間の停戦を実施する用…
乗りものニュースロシア軍の戦闘機が「撃墜される瞬間」を海上から捉えた映像が公開 無人水上艇の“米国製ミサイル"が命中か
乗りものニュース 9日 11:42
「歴史的な攻撃」の映像が公開されました。 ウクライナ軍の無人水上艇に米国製ミサイルを搭載か ウクライナ国防省情報総局(GUR)は2025年5月5日、黒海で無人水上艇に搭載したAIM-9「サイドワインダー」ミサイルにより、ロシア軍のSu-30戦闘機を撃墜したと発表。映像も公開しました。 拡大画像 ロシア海軍航空隊のSu-30SM戦闘機(画像:ロシア国防省) GURによると、今回の作戦には無人水上艇「 ...
共同通信そこにクリスチャン宰相はいなかった 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
共同通信 9日 09:04
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望"を抱かせた。ローマ教皇の葬儀がサンピエトロ大聖堂で執り行われた際、米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が膝をつき合わせて会談する光景だ。ロシア側の出方にもよるが、この電撃会談によってわずかながらも国際政治が前進しようとしている。 ローマ教皇フランシスコが13億人を擁するカトリック教会の最高指導者であったのみならず、国際社会全体にも極 ...
OVO : 共同通信そこにクリスチャン宰相はいなかった 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
OVO : 共同通信 9日 09:04
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望"を抱かせた。ローマ教皇の葬儀がサンピエトロ大聖堂で執り行われた際、米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が膝をつき合わせて会談する光景だ。ロシア側の出方にもよるが、この電撃会談によってわずかながらも国際政治が前進しようとしている。 ローマ教皇フランシスコが13億人を擁するカトリック教会の最高指導者であったのみならず、国際社会全体にも極 ...
OVO : 共同通信そこにクリスチャン宰相はいなかった 【政眼鏡(せいがんきょう)−本田雅俊の政治コラム】
OVO : 共同通信 9日 09:04
たった1枚の写真だが、多くの人に、ある種の“希望"を抱かせた。ローマ教皇の葬儀がサンピエトロ大聖堂で執り行われた際、米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が膝をつき合わせて会談する光景だ。ロシア側の出方にもよるが、この電撃会談によってわずかながらも国際政治が前進しようとしている。 ローマ教皇フランシスコが13億人を擁するカトリック教会の最高指導者であったのみならず、国際社会全体にも極 ...
ダイヤモンド・オンライン「インド、すごすぎるわ…」世界が震える“4億人の財布"とは?
ダイヤモンド・オンライン 9日 07:30
「インド、すごすぎるわ…」世界が震える“4億人の財布"とは? 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。 本 ...
GLOBE+AI兵器の登場で兵士不足は解消される? アメリカ、イスラエルの識者に聞いた
GLOBE+ 9日 07:00
... 経験もあり、昨夏にはウクライナで「戦闘」の現場を調査した。 「技術の発展により、技術がマンパワーを代用できるという前提があり、AI・無人兵器の投入で、機械による『無血の戦争』が増えるだろうと思いがちだが、そうではないことが証明されてきた」 インタビューに答える米ランド研究所のラファエル・コーエン戦略・ドクトリン計画部長=米ワシントン、佐藤武嗣撮影 そう語るコーエン氏は、ロシア、ウクライナ両国での徴 ...
朝日新聞井上尚は2位のまま ボクシング
朝日新聞 9日 05:00
[PR] ボクシングの米専門誌「ザ・リング」は全階級を通じた最強ランキング「パウンド・フォー・パウンド」を7日付で更新し、世界スーパーバンタム級主要4団体統一王者の井上尚弥(大橋)は2位で変わらなかった。1位はオレクサンドル・ウシク(ウクライナ)。7位に中谷潤人(M・T)、9位に寺地拳四朗(BMB)が入った…
朝日新聞「武力侵略は不正義な罪」 台湾総統、欧州戦線勝利の行事で
朝日新聞 9日 05:00
頼清徳総統 [PR] 台北市で8日、第2次世界大戦の欧州戦線の勝利を記念する行事が開かれ、頼清徳(ライチントー)・台湾総統が演説で「武力による侵略はすべて不正義な罪であり、必ず失敗する」と語った。台湾で同様の公式行事が開かれるのは初めてで、台湾への圧力を強める中国やウクライナに侵攻したロシアを牽制(けんせい)するととも…
朝日新聞中ロ首脳、連携強調 ウクライナ問題、日米欧批判
朝日新聞 9日 05:00
ロシアのプーチン大統領(右)と中国の習近平国家主席=AP [PR] ロシアのプーチン大統領は8日、対独戦勝80周年式典に合わせてモスクワを訪問中の中国の習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。共同声明で、「歴史の歪曲は許さない」などと、ウクライナ侵攻で対立する日本や米欧を厳しく批判。中ロの連携を強める姿勢を鮮明にした。 両氏は会談後、「中ロ関係」と「戦勝80年…
読売新聞カシミール情勢 印パは自制し報復の連鎖防げ
読売新聞 9日 05:00
... できることがあれば協力する」と述べた。しかし、ロシアによるウクライナ侵略やパレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡る和平交渉に追われ、新たな紛争に対処する余裕がないのだろう。 日本は印パ双方と良好な関係を築いてきた。欧州諸国や、パキスタンへの影響力を誇る中国とも連携し、対話による事態の沈静化を両国に強く働きかけるべきだ。 関連キーワード #インド #ウクライナ #パキスタン #ロシア #中国 #日本 #米 ...
産経新聞<主張>ドイツ新政権 内政立て直し強い欧州を
産経新聞 9日 05:00
... 就任直後にフランスを訪問し、マクロン大統領と域内の安全保障の強化やウクライナ支援の継続で一致した。緊密な独仏関係は、強い欧州の必須条件でもある。 ロシアとウクライナの停戦交渉で仲介を務める米国は、露側に有利な和平案を提示している。メルツ氏ら欧州の首脳には、トランプ大統領の親露姿勢を正す役割も求められる。 防衛力強化をはかるメルツ氏は、ウクライナへの支援継続も重視しており、ショルツ前首相が消極的だっ ...
サウジアラビア : アラブニュースEUとサウジアラビアの関係の鍵は壁ではなく橋の建設にある
サウジアラビア : アラブニュース 9日 04:14
... ラビアの間で異例の数のハイレベル訪問と交流が行われ、両国の関係はさらに強化された。 我々は、地政学的に共通の関心を持っている。ロシアによるウクライナ侵攻と、パレスチナとイスラエルで進行中の大きな危機は、我々が共有する未来への挑戦の枠組みとなっている。EUは、将来のウクライナ和平交渉において全面的な役割を果たす用意があり、包括的で公正かつ永続的な和平を促進するためにサウジアラビアが果たす役割を歓迎し ...
毎日新聞露支援で先端兵器獲得 北朝鮮、派兵は継続 韓国国防研究院の研究者分析
毎日新聞 9日 02:01
ロシアと北朝鮮は4月下旬、ウクライナが掌握していたロシア西部クルスク州の全ての地域を奪還したとロシア軍が公表したタイミングで、北朝鮮軍のロシア派兵を初めて公式的に認めた。この間に露朝軍事協力はどの程度進み、クルスクに派兵されていた北朝鮮兵は今後どうなるのか。韓国国防研究院韓半島安保研究室の杜真浩(トゥジンホ)・研究委員に聞いた。 ロシアに派兵された北朝鮮兵はクルスク州でウクライナ軍との戦闘に参加。 ...
毎日新聞中露が協力深化 首脳会談で共同声明
毎日新聞 9日 02:01
ロシアのプーチン大統領は8日、モスクワを訪問中の中国の習近平国家主席と会談した。今年1月の第2次トランプ米政権発足の後では、中露で初の対面での首脳会談となった。ウクライナ情勢や対米関係について協議し、結束強化を確認した模様だ。 会談冒頭、プーチン氏は習氏を「親愛なる友人」と呼び、「友好関係の強化と協力の拡大は両国の戦略的な選択だ」と述べた。 習氏は「現在の一国主義への逆流や、いじめ行為に対し、中国 ...
毎日新聞「露の要求、過大」 米副大統領が批判 停戦交渉
毎日新聞 9日 02:01
バンス米副大統領は7日、ロシアとウクライナの停戦交渉を巡り「我々はロシアの要求は過大だと考えている」と述べた。ロシアは、米国とウクライナが合意した30日間の停戦の受け入れを拒否するなど強硬な姿勢を崩していない。バンス氏は事態の打開に向けて、ロシアとウクライナによる直接協議の開始を目指す意向も示した。 トランプ米政権はこれまでロシア寄りの姿勢が目立ってきたが、最近は対露制裁に度々言及するなど、ロシア ...
毎日新聞長崎祈念式典、招待で 公館置く全ての国・地域 市長
毎日新聞 9日 02:00
... は8日、長崎原爆の日(8月9日)に市が開く平和祈念式典に、日本に公館などを置く157の全ての国・地域を招待すると発表した。鈴木市長は「恩讐(おんしゅう)、国境、思想信条の違いや全ての分断を乗り越え、あらゆる国の代表に集まっていただきたい」と語った。 市は2024年まで3年間、ウクライナを侵攻するロシアと、ロシアを支援するベラルーシを「不測の事態への懸念」を理由に招待しなかった。24年はパレスチナ…
日経ビジネス値上げの号砲、鳴らしたコカ・コーラ 日本企業に値付けの壁 客数減少の落とし穴も
日経ビジネス 9日 00:00
... 酸飲料、21年初頭まではなかなか値上げできなかった。スーパーなどで特売品に選ばれやすく、新型コロナウイルス禍による経済の停滞も影響した。 それでも飲料各社は不退転の覚悟で価格改定を繰り返した。ロシアのウクライナ侵攻によるインフレの加速、日米の政策金利差の拡大による円安進展など、外部環境の急変によって原材料などのコストが高騰を続けた。価格への転嫁は当然の経営判断だった。 コロナ禍などの影響で、21〜 ...
日経ビジネストランプ2.0で広がる「エネルギー現実主義」 追いやられるESG
日経ビジネス 9日 00:00
... トゼロ」を50年に達成するための工程表を発表し「新しい化石燃料への投資は不要」と論じた。日本のエネルギー企業の関係者は「セラウィークも脱炭素の会議に様変わりした」と振り返る。 しかし、22年にロシアがウクライナに侵略すると状況は一変した。ロシアのパイプラインからガス供給が細り、欧州はLNGを輸入するために設備投資に走った。米国は23年、世界で最もLNGを輸出する国になった。 脱炭素の高コストが論点 ...
産経新聞「中露で世界の多極化を推進」 中露首脳、モスクワで会談 トランプ政権を前に結束確認
産経新聞 8日 19:48
... )が多大な犠牲を払って勝利を収めたとし、互いに称賛した。 両首脳はロシアの侵略が続くウクライナ情勢や中露間の新たな天然ガスパイプライン「シベリアの力2」建設計画、米露関係などを協議。会談後、共同宣言を発表し、共同記者発表を行う。 両首脳は9日、モスクワで開かれる第二次大戦の対ドイツ戦勝80周年記念式典に出席する。 ウクライナ侵略で欧米諸国に経済制裁を科されたロシアは対中貿易を拡大。中国はロシアの主 ...
日経BPロシアからのエネルギー輸入を段階的に廃止 欧州委がロードマップを発表
日経BP 8日 17:00
... 「侵略戦争の資金源になってはならない」 この発表に当たり、欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は、「ウクライナ戦争は、脅迫や経済的圧力、価格ショックのリスクを容赦なく露呈させた」と指摘し、「我々は信頼できない供給元とのエネルギー供給関係を完全に断ち切る。我々が輸入するエネルギーがウクライナへの侵略戦争の資金源になってはならない」と呼びかけた。24年、EUはロシアからのエネルギー輸入に対し ...
レスポンススカニアが始めるレンタルトラックの戦略的意義
レスポンス 8日 10:00
... 。その中でスカニアジャパンがこの秋からレンタルトラックの事業を始めることがわかった。 中国で業績を伸ばす一方、ウクライナでは25%のシェアを獲得待望の6×4のトラクターを日本導入多様なニーズに応えるレンタル事業認定中古車で新しい新車販売・レンタルエコシステムをつくる中国で業績を伸ばす一方、ウクライナでは25%のシェアを獲得 スカニアジャパン 代表取締役社長 アラン・スーダン氏は、2024年は500 ...
読売新聞トランプ2・0始動
読売新聞 8日 10:00
... り立て ウクライナのゼレンスキー大統領(左)と2月28日、ホワイトハウスで会談するトランプ米大統領(中央)とバンス副大統領=ロイター 資源へのこだわりは、ロシアによる侵略が4年目に入ったウクライナに対しても露骨に示された。ウクライナには未開発のレアアースが眠るとされる。それを、「これまでの多額の支援への見返りとして米国によこすべきだ」と求めたのだ。 資源開発を交渉カードとすることは、もともとウクラ ...
ダイヤモンド・オンライン日本の石油はどこから? 中東以外の「超意外な国」とは?
ダイヤモンド・オンライン 8日 07:20
日本の石油はどこから? 中東以外の「超意外な国」とは? 「経済とは、土地と資源の奪い合いである」 ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。 本連載は ...
毎日新聞社会 ロシア侵攻避難、ウクライナ人留学生 国際女子相撲大会で準優勝 柳川高のパウリチェンコ・ベロニカさん
毎日新聞 8日 06:04
福岡県柳川市(ふくおかけんやながわし)の柳川高校(やながわこうこう)国際科(こくさいか)2年(ねん)のウクライナ人(じん)留学生(りゅうがくせい)、パウリチェンコ・ベロニカさん(16)が、4月(がつ)13日(にち)に大阪府(おおさかふ)堺市(さかいし)であった「第(だい)13回(かい)国際(こくさい)女子(じょし)相撲(すもう)選抜(せんばつ)堺(さかい)大会(たいかい)」(日本女子(にほんじょし ...
日経ビジネストランプ外交2.0 これまでの100日から次の100日を占う
日経ビジネス 8日 05:00
正直に言えば、少しは成果が出るのかなぁ、などと愚かにも期待したことはある。 だが結局は大方の予想通り、さしたる成果は出なかった。「24時間で実現する」と豪語したウクライナ停戦について、トランプ政権はロシアの説得に失敗した。トランプ政権下なら「起きなかったはず」のガザ戦争も、米国はイスラエルを説得できていない。さらに、北京を主たる標的とした「相互関税」戦争に至っては、中国に譲歩する気など毛頭ないよう ...
朝日新聞(声)人が始めた戦争、なぜやまないの
朝日新聞 8日 05:00
[PR] 高校生 工藤充姫(宮城県 15) ロシアによるウクライナ侵攻は、私が小6の時に始まった。まだコロナ禍で全員がマスクをしていた。あれから3年。「無事に卒業式が迎えられることに感謝して過ごしましょう」という担任の言葉を思い出す。 中学生活を送る中で新型コロナは感染症法上の5類に移行し、行事は制限の…
朝日新聞EU、脱「ロシア産エネ依存」計画 27年までに天然ガス輸入全面停止
朝日新聞 8日 05:00
2008年12月5日、ウクライナとの国境近くにあるロシア・クルスク近郊の天然ガスのパイプライン=ロイター [PR] 欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は6日、液化天然ガス(LNG)を含むロシア産のガス輸入を2027年末までに全面的に停止する計画を発表した。エネルギーの「脱ロシア依存」を進める。同時に、不足分を米国からの輸入で補うことで、米国との関税をめぐる貿易交渉を有利に進めたい狙いもある。 ...
ダイヤモンド・オンライン原油相場はOPECプラスの増産方針で4年ぶり安値、サウジの増産姿勢が新たな下落圧力に
ダイヤモンド・オンライン 8日 04:55
... らのワイン・シャンパンなど酒類に200%の関税を課す意向を表明した。 18日は、イスラエル軍がガザでイスラム組織ハマスを標的にした大規模な軍事作戦を行ったことが買い材料だったが、米ロ首脳が電話協議で、ウクライナ停戦をエネルギーインフラ分野から始めることで合意して一転売られた。 3月下旬に入ると、地政学的な材料を巡る思惑などから相場は強含みで推移した。次ページでは下旬以降の相場動向と今後の見通しにつ ...
毎日新聞独、露ガス輸入待望論 米不信、高まる欧州
毎日新聞 8日 02:03
... とロシアの蜜月時代の象徴だ。2022年2月のロシアによるウクライナ全面侵攻前、露産天然ガスは欧州連合(EU)の輸入量の約4割を占め最大の輸送ルートがNSだった。安全保障上の懸念から反対する米国を押し切り約80億ドル(約1兆1520億円)を投じ11年に完成。21年には並行する「ノルド・ストリーム2」(建設費110億ドル)も完工した。 しかし、露のウクライナ侵攻後、EUは露産ガスの輸入を削減。22年9 ...
毎日新聞エネルギー権益 米、露に接近 英ケンブリッジ大教授 ヘレン・トンプソン氏(その1)
毎日新聞 8日 02:03
... 迷を読み解く鍵となるのは「エネルギー」と「中国の台頭」という二つのキーワードだ。 トランプ政権がロシアに接近してウクライナとの停戦交渉を仲介する動機には、エネルギー権益が関わっているとみられる。米石油・ガス企業がロシア市場に再進出できるようにする思惑がある。 例えば、ロシアが2014年にウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合して以降、黒海などでの石油・天然ガス開発から撤退を余儀なくされた石油最大 ...
毎日新聞「我々は民主主義の武器庫内で…
毎日新聞 8日 02:03
... 0年。ドイツの戦後秩序が揺らいでいる。2月の総選挙で反移民を主張し、第2党に躍進した「ドイツのための選択肢(AfD)」が極右団体と認定された。基本法の規定が厳格に運用されるのか。注目が集まる▲ロシアのウクライナ侵攻で、財政規律を緩和し、国防費増大を可能にする憲法改正も行われた。改正を主導したキリスト教民主同盟のメルツ党首が首相に選ばれたものの、1回目投票で過半数を得られず、不安の残るスタートになっ ...
毎日新聞原油安、トランプ関税影響 需要減予測、一時1バレル55ドル台 産油国、減産から転換
毎日新聞 8日 02:02
... 、一時1バレル=55ドル台をつけ約4年ぶりの安値圏で推移。世界的な経済減速懸念に加え、産油国が従来の減産政策を転換し始めていることも新たな下押し要因になっており、ウクライナ情勢に影響を与える可能性もある。 WTIは2022年3月、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、直前の1バレル=80ドル台から一時130ドル台まで急騰した。欧米が産油国ロシアへの経済制裁を科したことで供給不足への懸念が高まったのが要因 ...
毎日新聞露産ガス輸入、27年内に禁止 EU、米産拡大検討
毎日新聞 8日 02:02
欧州連合(EU)欧州委員会は6日、2027年末までにロシア産ガスの輸入を段階的に禁止する計画を公表した。原油や石炭に続き、依存度が高いガスの輸入も削減し、化石燃料のロシア依存からの脱却を目指す。ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達に打撃を与える。 EUは、トランプ米政権との貿易摩擦の緩和も狙い、米国産の液化天然ガス(LNG)の購入拡大を検討している。ロシア産から米国産への置き換えなどで、エ…
日本経済新聞[社説]インドとパキスタンは報復の連鎖を自制せよ
日本経済新聞 8日 02:00
... がパキスタン側のイスラム過激派拠点を空爆した。 テロ行為は断じて容認できない。ただ印パがこのまま本格的な交戦に突入すれば、さらに多くの犠牲が避けられなくなる。緊張緩和に向けて、両国の政府・軍はただちに対話再開に動くべきだ。 テロ事件後、米国や国連が双方に自制を促してきたが奏功していない。ウクライナや中東ガザで停戦が見通せないなか、新たな紛争に発展しないよう、国際社会は事態鎮静化に努める必要がある。
日本経済新聞[社説]ドイツ新政権は欧州の要として指導力を
日本経済新聞 8日 02:00
... 盟(CDU・CSU)のメルツCDU党首が6日就任した。議会での首相指名は1回目の投票で過半数に届かず、再投票で指名される戦後初の事態となった。ドイツ政治の不安定さを印象づけたといえよう。 経済の低迷やウクライナ支援など内外の課題は山積し、欧州には域内最大の経済大国として「強いドイツ」を求める声が広がる。新政権は内政の立て直しを急ぎ、欧州結束の要として指導力を発揮すべきである。 新政権は2月の総選挙 ...
日本経済新聞貿易分断、食料供給揺らす マッシモ・トレロ氏
日本経済新聞 8日 02:00
2022年にウクライナで生産される小麦の輸出が滞ったことがある。世界各国で一時的に小麦が不足したが、とりわけ北アフリカは深刻な小麦の調達不安に見舞われ、甚大な影響を受けた。それはなぜか。 ウクライナがほぼ唯一の小麦の取引先だったからだ。他の生産国との貿易協定が整っておらず、小麦を輸入できるようになるまで何カ月もかかった。多国間の貿易こそが、これらのショックに対する食料・農業システムのレジリエンス. ...
毎日新聞強まる敵対感と分断 「信頼危機」の克服が急務=国連事務次長・中満泉
毎日新聞 8日 02:00
... の大規模抗議活動だ。市民社会とNGOが国際社会の意思決定に大きな影響力を持つ契機となった歴史的な出来事。政府や企業とNGOの、どちらへの信頼度が高いかを測る狙いで行われた初回の調査では、NGOが最も信頼度が高いとの結果が出た。 その後、08年の金融危機や16年ごろからのポピュリズムの台頭、さらにコロナパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界は大きな地殻変動を経験し、不安定化が進んでいる。
毎日新聞印軍がパキスタン攻撃 軍事対立の激化懸念する
毎日新聞 8日 02:00
... 所の推定によると、インドとパキスタンはそれぞれ約170発の核弾頭を保有する。衝突が拡大して全面戦争に発展すれば、核兵器が使用される危険性も高まる。 ロシアのプーチン大統領は、核兵器の使用をちらつかせてウクライナや欧米諸国を脅す戦術を取ってきた。北朝鮮は3年前、核の先制使用もありうるという新たな政策を打ち出している。 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が昨年のノーベル平和賞を受賞した背景には、 ...
サウジアラビア : アラブニュース世界の平和と安全が再び危機に瀕する
サウジアラビア : アラブニュース 8日 00:16
... ざくような沈黙、あるいは加担さえ伴って、今日の世界地図に点々と殺戮の場が広がっているのは、目を凝らすまでもない。 ロシアのウクライナ侵攻や、主権国家である他国への侵攻を正当化するために歴史教科書を開き、ナショナリズム的熱狂を利用しようとする一部の行動を指摘するのは簡単だ。そして、ウクライナの自国防衛を支援するために、他の国々が国際法と秩序のルールを守ろうとするのは当然のことだった。しかし、彼らはま ...
GIGAZINEオープンソースプロジェクト「Easyjson」はロシアで開発されているとの指摘、アメリカ国防総省などでも使われており国家安全保障上のリスク大
GIGAZINE 7日 20:00
... 政府高官のセルゲイ・キリエンコ氏の息子であり、EUやイギリス、アメリカから制裁を受けているウラジミール・キリエンコ氏がCEOを務めていることでも知られています。 VKは特に、2022年から続くロシアのウクライナ侵攻で、ロシア政府の意向を受けたコンテンツの検閲を行っていると非難されており、国の代わりに反体制派の監視や検閲をするのに利用されているソーシャルメディアである点に留意する必要があると、Hun ...
GIGAZINE2025年5月7日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 7日 19:20
... し逆に抗議(2025年5月4日掲載)|日テレNEWS NNN 武装した18歳を警官が射殺、翌日に父親が保安官代理をひき殺す 米 - CNN.co.jp 無人艇「ロシア戦闘機スホイ30を撃墜」 世界初とウクライナ「上空で火に包まれ落下」 - 産経ニュース 「トランプ批判」動画続々 当局容認、背景に手詰まり感―中国:時事ドットコム ひめゆりの塔の展示は「ひどい。歴史の書き換えだ」自民・西田参院議員が発 ...
日本経済新聞阻まれたノーベル賞・「15兆円」R&D計画・ロシア産ガス輸入停止案
日本経済新聞 7日 18:00
... 画で、日本勢もEUから助成を受けた最先端の共同研究に加われれば、日本の技術革新を後押しする…続きはこちら EU、ロシア産ガスに輸入停止案 ロシアに停戦圧力ロイター【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は6日、ロシア産ガスについて、2027年末までに段階的に輸入を止める案を公表した。ロシアのウクライナ侵略を巡る停戦交渉は難航しており、EUとして圧力を強める。…続きはこちら
日経ビジネス稲盛和夫氏、京セラ・KDDI設立、日本航空再建を貫いた経営哲学とは
日経ビジネス 7日 17:00
... 盛和夫氏が大切にしたのは「経営者の心」だ。京セラフィロソフィと呼ばれる経営哲学は、同氏が存命中から広く学ばれ、業界を問わず様々な企業で実践されてきた。そして稲盛氏亡き今も、それは続いている。終わらないウクライナ戦争や第二次トランプ政権誕生などで世界の経済界が揺れる中、稲盛氏の教えにあらためて注目していきたい。 会社は修行の場である 稲盛和夫氏、苦悩の末にたどり着いた「無私」の境地 稲盛和夫氏が説き ...
毎日新聞中露首脳、あすモスクワで会談
毎日新聞 7日 13:16
ロシアのウシャコフ大統領補佐官は6日、プーチン露大統領と中国の習近平国家主席が8日にモスクワで会談すると発表した。習氏は9日にモスクワで開かれる対ドイツ戦勝80年の記念式典に出席する予定で、両首脳は式典に先立ち、ウクライナ情勢や米露関係について協議する。インタファクス通信が伝えた。 会談では中露間で交渉を進めている新たな…
乗りものニュースそういや、どうなった?「ロシア唯一の空母」まったく姿を見せないワケ「隠れたワケじゃないんです」本当か
乗りものニュース 7日 11:42
... これによって艦体が損傷したうえ、艦上クレーンが甲板に倒壊するという事故が発生。さらに翌年には火災が発生し、作業員2人が死亡、10人以上が負傷する惨事となりました。 こうした災厄に加え、2022年以降はウクライナとの全面戦争によって、国家資源の大半が陸上戦力およびミサイル開発に投じられるようになってしまい、海軍、それも高コストで維持に困難を伴う空母の再建は優先順位が限りなく低くなってしまった模様です ...
産経新聞迷走するトランプ劇場 日本は毅然とした対応を
産経新聞 7日 11:00
... 山鳴動して鼠(ねずみ)一匹」だろうか。各国は、1期目のトランプ政権に振り回された経験から、「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」だったが、いざ2期目がスタートすると掛け声倒れだ。 トランプ氏は「ウクライナの戦争は一日で止めてみせる」と豪語し、「パレスチナ自治区ガザでの戦闘も停止させる」と、自分がピースメーカーになると自信満々だったが、どちらも実現していない。「カナダを米国の51番目の州にする ...
BUSINESS INSIDER【申込最終日。佐藤優×池上彰 特別イベント】トランプ関税、戦争、AI…世界はどうなる?
BUSINESS INSIDER 7日 10:50
撮影:伊藤圭、デザイン:〓田尚弥Advertisement トランプ関税による貿易戦争、ロシア・ウクライナ戦争、そして中東の地政学的緊張?? 予測不能な変化が、私たちのビジネスを取り巻く環境を容赦なく揺さぶっています。 AIの台頭によって人間の仕事のあり方も問われる今、私たちはどのように未来を切り拓けばよいのでしょうか? 元外務省主任分析官・作家の佐藤優さんによる Business Insider ...
読売新聞トランプ米政権100日…自由貿易「危機一発」ゲーム強いる"海賊"を、石破政権は助け出せるか
読売新聞 7日 10:41
... 。成果に直結しなくても、その間に独自色を出すことに価値があると思っていたが、米国のドナルド・トランプ大統領を見ていると、行き過ぎは「負け」だと思えてきた。 第2次政権が100日間に繰り出した関税政策やウクライナ戦争の停戦案は、あまりにも性急で米国自身が築いた国際合意や秩序を壊している。独自色を出しても、結局、米国自身を苦しめるなら「勝ち」ではなく「負け」になる。 トランプ米大統領=ロイター 対照的 ...