検索結果(新着ニュース)

207,426件中1,939ページ目の検索結果(0.577秒) 2025-07-14から2025-07-28の記事を検索
日本経済新聞検証・年金制度改革(下) 給付抑制の失敗 総括が必要
日本経済新聞 15日 02:00
6月13日、年金制度改革法が成立した。年金給付は大きく報酬比例年金と基礎年金に分けられる。今回の改革では、給付抑制措置「マクロ経済スライド」の調整期間を双方で一致させ、基礎年金を底上げする制度改正が注目された。 底上げは提出法案から一度削除されたものの、立憲民主党の要求により2029年の財政検証時の検討項目として復活した。もっとも「積立金の流用」との批判は続いている。理解が得られないのは次のよう. ...
日本経済新聞(人事・情報・通信)THE WHY HOW DO COMPANY
日本経済新聞 15日 02:00
THE WHY HOW DO COMPANY (7月14...
毎日新聞大相撲名古屋場所 若元春、焦らず金星
毎日新聞 15日 02:00
日本経済新聞米研究者100人招致の阪大、石井優医学部長「欧州・中国に後れるな」
日本経済新聞 15日 02:00
5月下旬、大阪大学大学院医学系研究科として、米国を拠点に活動してきた若手研究者を100人規模で受け入れる方針を示した。7月中のウェブサイト公開を目指している。最初に採用した研究者については、10〜12月での受け入れを想定している。何回かにわけて順次受け入れていく。 国内の大学としていち早く姿勢を示したのは、阪大は挑戦者だと考えているからだ。阪大は国内で6番目の帝国大学として、1931年に創設され. ...
日本経済新聞定まらぬ再生医療の評価法 挫折したハートシートに「効果あり」報告
日本経済新聞 15日 02:00
テルモの再生医療製品「ハートシート」は製造販売の条件・期限付き承認制度で「仮免許」の早期承認を得ていたが、2024年7月、市販後調査で有効性を示せず「本承認」を得ることがかなわなかった。だが、同じ投与例のデータを使っても、有効性があったと指摘する評価報告が出て注目を集めている。 「この評価法では有効性の証明は無理ではないか。負け戦になる」。大阪大学心臓血管外科の宮川繁教授はハートシートが15年に. ...
日本経済新聞クボタ、焼却灰から金属資源の回収率2倍 分離機を25年に商用化
日本経済新聞 15日 02:00
クボタが実証実験で使ったメタル分離機クボタは14日、焼却灰から金や銀などの金属資源を高効率に回収する「メタル分離機」を開発したと発表した。実証実験では従来の機械と比べて回収率が2倍以上になったという。2025年中に商用化し、全国の自治体や民間の廃棄物業者へ提供する。 事業者と家庭から排出される廃棄物や下水汚泥には金や銀、パラジウムなどの金属資源が含まれている。一方、含有濃度は低いため分離や回収が難 ...
日本経済新聞ハローワークようやくスマホ対応 予算限られ後手、若者離れに危機感
日本経済新聞 15日 02:00
厚生労働省は2026年4月にも、ハローワークに登録された求人の検索や応募の画面をスマートフォンに対応させる。今まではパソコンでキーボード入力して仕事を探す仕組みで、スマホでは使いにくかった。若年層にハローワークをもっと活用してもらい、人手不足が深刻な医療・福祉などの就労につなげる。 同省によると、24年1〜6月に就職した人のうち、インターネット上の求人など「広告」を利用したのは31.1%、民間の. ...
日本経済新聞東南アジア、米関税対策でEUに急接近 インドネシアはCEPA合意
日本経済新聞 15日 02:00
【ジャカルタ=押切智義、ブリュッセル=辻隆史】東南アジア各国が欧州連合(EU)と貿易を巡り接近している。インドネシアは13日、EUと包括的経済連携協定(CEPA)の締結で政治合意した。タイなども自由貿易協定(FTA)の早期妥結を目指す。米国の相互関税を受け輸出先の多様化を急ぐ。 「(インドネシアの)欧州での存在感と経済参加が強まることを期待する」。13日、同国のプラボウォ大統領はベルギー・ブリュ. ...
日本経済新聞キャッシュレス、実らぬ還元競争 強権インフラが足かせ
日本経済新聞 15日 02:00
日本のキャッシュレス決済比率は主要国の最下位グループに沈んでいる。生産性向上、フィンテック育成といった政策の旗を振っても中小零細の店主らがなびかない。スマートフォン決済などの舞台裏には、市場原理が働きにくい強権的インフラの壁と、そのコストが加盟店にしわ寄せされる実態がある。 「インターチェンジフィー(IRF)の上限規制を我が国でも検討したらどうか」。経済産業省の検討会で、クレジットカード業界が内. ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均は続落、110円安 米関税や参院選警戒
日本経済新聞 15日 02:00
14日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭だった。米関税政策の強化への警戒や、20日投開票の参院選を巡る不透明感から海外投機筋が株価指数先物に断続的な売りを出し、日経平均の下げ幅は一時300円に迫った。半面、外国為替市場での円安・ドル高を背景に自動車や医薬品などに買いが入り、指数を下支えした。 11日の米株式市場でダウ工業株3 ...
日本経済新聞全国学力テスト、国語記述式の正答率25% 3割無解答の問題も
日本経済新聞 15日 02:00
入新井第一小学校の6年生は、学力テストの個人票を見ながら振り返りを実施した(東京都大田区、14日)文部科学省は14日、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)について、各教科の全国平均正答率(国公私立)を公表した。中3の国語は他の形式より記述式の正答率が低かった。文科省は今後、詳細な分析結果を公表する。 各学校には同日、結果が返却された。夏休みの学習や ...
日本経済新聞(クラブW杯)主要3冠獲得のパリSG「これがサッカー」
日本経済新聞 15日 02:00
パリ・サンジェルマンは先制機を逃したのが響いた。16分、左クロスにドゥエがフリーで走り込んだが、シュートではなく味方へのパスを選択。これをカットされた。その後は失点を重ね、ルイスエンリケ監督は「試合の入り方は非常に良かった。これがサ...
日本経済新聞サカタのタネ社長に加々美勉氏
日本経済新聞 15日 02:00
◇サカタのタネ サカタのタネ社長に加々美勉氏加々美 勉氏(かがみ・つとむ)87年(昭62年)玉川大院修了、サカタのタネ入社。11年取締役執行役員、21年取締役常務執行役員。神奈川県出身。63歳 (8月26日社長就任。坂田宏社長は代表権のある会長に)
日本経済新聞水球男子2連敗 世界水泳
日本経済新聞 15日 02:00
水泳の世界選手権第4日は14日、シンガポールで水球男子の1次リーグが行われ、B組の日本はハンガリーに18-23で...
日本経済新聞野党「秋の公約実現」競う ガソリン減税・空室税、少数与党を前提に
日本経済新聞 15日 02:00
20日の参院選の投開票に向け、野党が秋に公約を実現すると訴えている。選挙後も与党の自民、公明両党が衆院で過半数を割る状況は変わらない。連立政権の枠組みの変更がなければ、与党側も予算や法案を成立させるには野党の協力が不可欠なため、野党は見返りに公約をのませることを狙う。 立憲民主党の野田佳彦代表は13日、京都市で演説し、ガソリン税の旧暫定税率の廃止法案を秋の臨時国会に再び提出することに意欲を示した. ...
日本経済新聞中国株が3年半ぶり高値 増配期待、不動産対策の思惑も
日本経済新聞 15日 02:00
中国の株式相場が堅調だ。主要な株価指数の上海総合指数は3年半ぶりの高値を付けた。上場企業の配当増加への期待が高まっているうえ、不動産市況対策が打ち出されるとの思惑も関連株の持ち直しにつながっている。マクロ経済全体の先行きには不安が残り、持続性には疑問の声もある。 上海総合は前週末に3510.1772となり、2022年1月以来の高値を付けた。週間では1%高となり、3週連続で上昇した。3週続けて上が. ...
日本経済新聞米国で「新保守」台頭、左派の経済政策を吸収 バンス氏・ルビオ氏が代表格
日本経済新聞 15日 02:00
【ワシントン=飛田臨太郎】米共和党で「新保守(ニュー・ライト)」と呼ばれる新しい政策の潮流が台頭している。バンス副大統領やルビオ国務長官ら「ポスト・トランプ」をにらむ若い世代が代表的な存在だ。国家主導の産業政策や労働組合重視、大企業独占の規制強化、保護貿易など左派の専売特許だった政策を取り込んでいる。 「今、首都ワシントンで最も勢いのあるシンクタンク」と称され、オレン・キャス氏が創設したアメリカ. ...
日本経済新聞温暖化なのに…冬には寒波・大雪が押し寄せる 北極の渦が招く「謎」
日本経済新聞 15日 02:00
温暖化で地球の平均気温が上がり続けているのに、冬には強烈な寒波や大雪が押し寄せる――。一見すると矛盾した気象現象が近年、日本や米国で相次いで起きている。原因の一つとされるのが、北極圏の上空を周回する冷たい空気の渦だ。この渦が温暖化の影響で分裂し、寒気が日本などに流れ込む頻度が高まったとされる。温暖化の影響は海にも広がり、温かい海流が弱まることで欧州の一部で気温が下がる可能性もある。気候の複雑さは. ...
日本経済新聞東京製鉄、鋼材価格3カ月連続据え置き 8月契約分
日本経済新聞 15日 02:00
東京製鉄は14日、8月契約分の鋼材価格を全品種で据え置くと発表した。据え置きは3カ月連続。鉄鋼製品の引き合いが鈍く市況には下押し圧力がかかっている。ただ電炉の鉄鋼メーカーが夏季減産に入るため需給が引き締まりやすく、価格が今後下がりにくくなるとみて改定を見送った。 ビルの柱や梁(はり)に使うH形鋼を1トン11万2000円、鉄筋コンクリート(RC)造のマンションなどに使う異形棒鋼は同8万5000円、. ...
日本経済新聞シンガポール、4〜6月のGDPは4.3%増 製造業など好調
日本経済新聞 15日 02:00
【シンガポール=谷繭子】シンガポールの貿易産業省は14日、2025年4〜6月の実質国内総生産(GDP、速報値)が前年同期比で4.3%増えたと発表した。製造業などが好調で1〜3月の4.1%増から拡大した。 前年同期比(季節調整済み)の成長率は1.4%と、マイナス0.5%だった1〜3月からプラスに転じた。年後半の先行きについてはトランプ関税の影響で「極めて不確定で世界経済の下...
日本経済新聞キオクシアが社債発行、約4400億円 財務バランス改善
日本経済新聞 15日 02:00
社債発行で政投銀の優先株を全額取得する(キオクシア四日市工場)キオクシアホールディングスは14日、外貨建て社債を発行すると発表した。発行額は最大30億ドル(約4400億円)。同社は日本政策投資銀行から3000億円規模の優先株(非転換社債型)出資を受けており、社債発行で得た資金で政投銀の優先株を買い取る。優先株向けの高配当の支払いを減らす狙いがある。 社債の発行期間は7月14日〜8月1日まで。政投銀 ...
毎日新聞小林照子さん 87歳=小林茂樹自民党衆院議員の母
毎日新聞 15日 02:00
毎日新聞ラグビー リーグワン 薫田GM、社長兼任へ
毎日新聞 15日 02:00
日本経済新聞24年に世界で最も売れた薬は「オゼンピック」 肥満関連が伸び
日本経済新聞 15日 02:00
米調査会社IQVIAが14日までにまとめた調査結果によると、2024年に世界で最も売れた医療用医薬品はデンマーク製薬大手ノボノルディスクの糖尿病治療薬「オゼンピック」だった。オゼンピックは承認された効能以外の目的で肥満症治療や体重減少のためにも使われ、大きく伸びた。他にも肥満関連の医薬品の増加が目立った。 上位20製品をみると、ノボノルディスクの肥満症薬「ウゴービ」や米イーライ・リリーの糖尿病薬. ...
日本経済新聞愛媛の地銀、日本公庫と協定 感染症など危機対応で連携
日本経済新聞 15日 02:00
締結式に出席した愛媛銀と日本公庫の関係者ら(9日、松山市)伊予銀行と愛媛銀行は9日、日本政策金融公庫と危機事象発生における業務連携に関する覚書をそれぞれ結んだ。感染症や自然災害などの有事のさいに地元企業の資金繰り支援などで協力し、迅速な復旧につなげる。 平時は危機発生時のリスクや対策について連携して地元企業に情報を提供する。被災時には協力して融資相談会などを行い、資金繰りをサポートする。復旧段階で ...
日本経済新聞吉井澄雄さんが死去 劇団四季創立メンバーの照明家
日本経済新聞 15日 02:00
劇団四季の創立メンバーの一人で、日本の舞台照明をリードした照明家の吉井澄雄(よしい・すみお)さんが7月2日、老衰のため死去した。92歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は息子、哲さん。 1953年、大学在学中に演出家の浅利慶太さんや俳優、日下武史さんらと四季の創立に参加。「オンディーヌ」「はだかの王様」「ウェストサイド物語」「鹿鳴館」など数々の舞台を担当した。 四季の作品以外にも演出家、蜷川幸雄さ ...
日本経済新聞「予約した部屋がない」 宿泊予約サイト、便利さに潜むリスク
日本経済新聞 15日 02:00
夏休みシーズン到来。最近はインターネットによる宿泊施設の予約が主役となっている。隙間時間に旅行プランを組めて便利な半面「予約した部屋がない」といったトラブルも。一口に宿泊予約サイトといっても性格や機能は様々だ。国内系と海外系の違いにも注意を払い、上手に利用したい。 MMD研究所による旅行者への調査では、最も利用する宿泊施設の予約手段は79.5%が「オンライン」。かつては普通だった旅行会社の店舗予. ...
日本経済新聞日経にジャーナリズム大賞、国際文化会館が表彰式
日本経済新聞 15日 02:00
国際文化会館は14日、日本と世界の関わりをテーマとし、優れた報道をたたえる「第2回ジャーナリズム大賞」の表彰式を東京都内で開いた。日本経済新聞が2〜3月に報じたデータ・調査報道シリーズ「ニッポン華僑100万人時代」が大賞を受賞した。 同シリーズは全7本の記事を中心に、日本に急増する中国人の実像と在留中国人が変える日本社会を「光と影」の両面から多層的に描いた。選考委員長を務めた東京大学の林香里理事. ...
日本経済新聞井上萬二さんが死去 陶芸家、人間国宝
日本経済新聞 15日 02:00
伝統的な白磁制作技法を極めた陶芸家で、人間国宝の井上萬二(いのうえ・まんじ)さんが7月14日、死去した。96歳だった。葬儀・告別式は未定。 造形や色調の美しさを追求した清新な白磁の作風を確立し、1979年に卓越した技能を持つ人を表彰する「現代の名工」に選出された。87年には日本伝統工芸展で文部大臣賞を受賞。95年に白磁技法で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、97年、紫綬褒章を受章した ...
デイリーニュースオンライン久慈暁子、美しすぎる最新ショット!31歳の誕生日を報告『31歳も女神でいてください』『もっと見たくなる』
デイリーニュースオンライン 15日 02:00
Instagram:久慈暁子(@kuji_akiko)より フリーアナウンサーの久慈暁子が7月13日、自身のInstagramを更新。31歳の誕生日を迎えたことを報告した。 『31歳になりました 今年もたくさん笑って過ごしたいと思います Birthday Cake 味のアイスを発見したので思わず食べてみましたが思ったより甘すぎなくて美味しかったです』とつづり、テラス席で食事を楽しむ様子をアップ。 ...
デイリースポーツ山本由伸 三塁踏ませず7回0封 15日は自身初球宴「いろいろ楽しみもたくさんある」
デイリースポーツ 15日 02:00
「ジャイアンツ2−5ドジャース」(13日、サンフランシスコ) ドジャース・山本由伸投手(26)はジャイアンツ戦に先発して7回をわずか3安打に封じ、三塁を踏ませない好投を見せた。九回に守護神スコットが同点2ランを浴びて9勝目こそならなかったが「しっかり7回を投げられた。強いボールを意識して投げた」と充実感を漂わせた。 メジャー2年目で初選出された15日のオールスター戦では登板しないが、「いろいろ楽し ...
日本経済新聞Sansan純利益56%減 25年3月期、株式売却関連損で
日本経済新聞 15日 02:00
Sansanは法人向けや個人向けの名刺管理サービスを手掛けるSansanが14日発表した2025年5月期の連結決算は、純利益が前の期比56%減の4億2400万円だった。保有していたHRテックのUniposの全株式を5月の取得時の金額より安い額でリンクアンドモチベーションに売却し、23億円の特別損失を計上した。 売上高は28%増の432億円、営業利益は2倍の28億円だった。請求書管理サービス「Bil ...
タイ : newsclip.be【7/14】タイ駐在中に必ず行きたい楽園アイランド“モルディブ" 早期特典や割引など早めの検討が断然お得♪ご相談ください!
タイ : newsclip.be 15日 01:58
タイ駐在中に必ず行きたい楽園アイランド“モルディブ" 早期特典や割引など早めの検討が断然お得♪ご相談ください! ↓↓↓ 下記をクリック ↓↓↓
テレビ朝日東京・世田谷区の死亡女性は逮捕された男の妻 男は殺人未遂の疑いで逮捕
テレビ朝日 15日 01:57
東京・世田谷区の住宅で60代の女性が男に首を絞められて死亡した事件で、女性は男の妻であることが分かりました。 自営業の倉部豊彦容疑者(72)は14日、世田谷区上北沢の住宅で60代の女性の首を絞めるなどして殺そうとした疑いで現行犯逮捕されました。 意識不明の状態で病院に搬送された女性はその後、死亡が確認されました。 警視庁によりますと、女性は倉部容疑者の妻の眞弓さんであることが分かりました。 眞弓さ ...
ロイターユーロ圏金融・債券市場=独30年債利回り、約2年ぶり高水準
ロイター 15日 01:56
[14日 ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場では、ドイツ30年債利回りが約2年ぶりの高水準、10年債利回りは4月序盤以来の高水準を付けた。市場では米国の新たな関税措置よりも日本の国債利回り上昇の影響に注目が集まった。ドイツ30年債利回りは一時、2023年10月以来の高水準となる3.26%まで上昇した。ユーロ圏の指標金利であるドイツの10年債利回りは一時、2.737%まで上昇。トランプ米大統領が ...
テレビ朝日東海地方に“線状降水帯予測"台風5号 東北地方に最接近…あすも警報級大雨の恐れ
テレビ朝日 15日 01:53
3 時速55キロの自動車並みの速度で北上を続けている台風5号。中心気圧は985ヘクトパスカル、最大風速25メートルで三陸沖を進んでいます。 この記事の写真 14日午前9時半の千葉市。激しい雨が降り始めました。 千葉と神奈川を結ぶ『東京湾フェリー』は、台風の接近に伴い、強風と高波が予想されるため、始発便から運航を見合わせました。 漁師 田村昌義さん 「対岸に綱を張って、岸壁に船が当たらないように、あ ...
日本経済新聞広島商工会議所の新会頭に広島ガス松藤氏 池田氏は退任
日本経済新聞 15日 01:49
松藤次期会頭には、米トランプ政権の高関税政策で打撃を受ける地域経済のかじ取りを託される(23年の記者会見)広島商工会議所は14日、次期会頭に広島ガスの松藤研介会長(65)を充てる人事を固めた。11月に開く臨時議員総会で正式に決める。池田晃治会頭(ひろぎんホールディングス会長)は10月末で退任する。 松藤氏は米トランプ政権の高関税政策で打撃を受ける地域経済のかじ取りを託される。後継指名を受けて「広島 ...
日本経済新聞静岡市に南アルプスのミュージアム開館 訪日客へ自然環境アピール
日本経済新聞 15日 01:49
静岡市北部の井川地区に「南アルプスユネスコエコパークミュージアム M:I(エムアイ)」が開館した。南アルプスの自然環境や山間地の文化を紹介する展示、体験を通じて、訪日客を呼び込み観光による地域振興を狙う。リニア中央新幹線開通をめざし整備が進むトンネルなど交通インフラの改善をにらみ、宿泊施設といった将来の民間投資の呼び水とする考えだ。 人口約400人と過疎化が進み、2016年に閉校となった旧井川小. ...
日本経済新聞清水銀行、清水さくら病院と遺贈協定 医療拡充へ寄付活用
日本経済新聞 15日 01:49
協定締結式に臨んだ岩山頭取?と森院長(10日、静岡市)清水銀行と清水さくら病院(静岡市)は相続人以外に故人の財産を寄付する「遺贈」に関する協定を結んだ。病院で寄付の相談があると清水銀行を紹介し、信託会社につなぐ。寄付金は病院の運営に使われ、地域医療の拡充も目指す。 清水さくら病院の遺贈協定締結は初めてで、清水銀は静岡県や静岡県立大学などに続き4件目になる。10日に協定を結び、岩山靖宏頭取と森典子院 ...
日本経済新聞栃木企業のBCP策定率2割、2年連続で減少 帝国データ調べ
日本経済新聞 15日 01:49
帝国データバンクが5月に実施した事業継続計画(BCP)に対する意識調査によると、栃木県でBCPを「策定している」と答えた企業は22.1%にとどまった。2024年5月の前回調査から2.4ポイント減少し、2年連続で下降となった。 BCPとは自然災害や感染症、サイバー攻撃など様々なケースを想定し、企業が事業を続けるために定める計画のことだ。有事の際の損害を最小限に抑えながら、中核事業の継続や早期復旧を目 ...
日本経済新聞横浜市、技術系採用に「大学推薦枠」 3年生秋に受験
日本経済新聞 15日 01:49
横浜市は2025年度から大学卒業程度を対象にした新卒採用試験に「大学等推薦枠」の名称で、試験に合格後に大学からの推薦が取得できる見込みの人を採用する枠を設ける。技術系の土木、機械、電気の職種を対象とし、初めての試みとなる。理系学生が3年次の秋に受験することを見込む。(「日経グローカル」511号に詳報) 横浜市は2024年12月に「大学等推薦枠」を導入すると発表しており、25年秋には具体的な定員な. ...
日本経済新聞川崎市の第二川崎幸クリニック、開院10周年で演奏会・医療講演
日本経済新聞 15日 01:49
第二川崎幸クリニック開院10周年のコンサート、講演には約90人が集まった(川崎市)社会医療法人財団石心会(川崎市)の第二川崎幸クリニック(同)が7月に開院10周年を迎え、コンサートと医療に関する講演を12日、同クリニックで開いた。石心会グループは健康に関するSNS動画の発信などで知られる。イベントには通院者や地域住民など約90人が参加した。 開演に先立ち関川浩司院長が「患者様のご指導とスタッフ一丸 ...
日本経済新聞山本一太・群馬知事、最低賃金「大幅上乗せを」 審議会・労働局に要望
日本経済新聞 15日 01:49
群馬県の山本一太知事は14日、群馬地方最低賃金審議会と群馬労働局に対し、国の中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が示す全国一律の引き上げ幅を目安に「大幅な上乗せ」を求める要望書を提出した。群馬県の2024年度の最低賃金は985円。関東の1都6県で唯一1000円を下回る。 【関連記事】 ・大井川・茨城知事、最低賃金審議会で陳述 「5〜7年で差額解消を」・北関東の5月求人倍率、群馬低下・茨城上昇 ...
日本経済新聞リニア新幹線、岐阜県同盟会が総会 早期開業求める
日本経済新聞 15日 01:49
江崎知事はリニアで未来が「劇的に変わる」と強調した(14日、岐阜県多治見市)リニア中央新幹線の建設を巡り、岐阜県の期成同盟会は14日に多治見市内で定時総会を開いた。会長を務める岐阜県の江崎禎英知事は冒頭、都心と地方の往来にかかる時間を短縮できるとして「リニアはこの国を変える大きな手段だ」と期待を述べた。総会決議ではリニアを「県にとって未来をひらくビッグプロジェクト」として位置づけ、早期開業や開業時 ...
日本経済新聞新潟・妙高リゾート開発、投資会社CEO「二次交通、無人運転も」
日本経済新聞 15日 01:49
取材に応じるPCGのケン・チャンCEO(12日、新潟県妙高市)新潟県内でも特にインバウンド(訪日外国人)のスキー人気が高い妙高エリアでは、シンガポールの投資ファンド、ペイシャンス・キャピタル・グループ(PCG)がリゾート開発を進めている。3月には同社日本法人がしなの鉄道(長野県上田市)と連携協定も結んだ。PCGのケン・チャン最高経営責任者(CEO)に集客策などを聞いた。(聞き手は高垣祐郷) ――し ...
日本経済新聞大分県日出町、台湾・新竹市と友好協定 半導体企業誘致に期待
日本経済新聞 15日 01:49
台湾・新竹市を訪れ、友好交流協定を締結した大分県日出町の安部徹也町長?=同町提供大分県日出町は、台湾積体電路製造(TSMC)の本社がある台湾・新竹市と友好交流協定を締結した。同町は協定を契機に人的交流を活発化させ、台湾の半導体関連企業の誘致や観光客の誘客につなげる。 安部徹也町長らが今月2日から5日にかけて台湾を訪問し、新竹市の市庁舎で4日に協定を締結した。 日出町にはかつて米半導体大手テキサス・ ...
日本経済新聞千葉・鋸南町に「ラグジュアリー版・海の家」 土日入場4000円
日本経済新聞 15日 01:49
千葉県内房エリアの元名海岸(鋸南町)に、ラグジュアリー版・海の家とも呼べる施設「ビーチクラブ」が開業する。レストランや海を眺めるベッド付きの半個室があり、地元リゾートの2社がタッグを組んだ。首都圏の海水浴場は神奈川県の湘南地域などが有名でにぎわいがち。静かに過ごせることなどをアピールし、内房へ誘客する起爆剤にしていく。 名称は「Motona Beach Club(モトナ・ビーチ・クラブ)」で、1. ...
日本経済新聞骨に描けるペンや0.3ミリ手術部品 ものづくり中小が医療で開花
日本経済新聞 15日 01:49
宮崎の印刷会社が「骨に描けるペン」、福岡の半導体向け金型企業が「0.3ミリの極小手術部品」――。異業種から医療分野に参入した九州の中小ものづくり企業が開発実績を積み始めている。高い技術力や参入後に培ったノウハウをいかし、製品分野や事業の拡大を進める。医療機器は安定した需要が見込め、自治体も支援に力を入れる。 骨の切断手術の位置確認で使う、骨に描けるペン。開発したのは、1930年に印刷企業として創. ...
日本経済新聞パナソニックが理容師向けバリカンの新ブランド グローバルで展開
日本経済新聞 15日 01:49
パナソニックは理容師向けバリカンをグローバルで販売する(14日、東京都文京区)パナソニックは14日、理容師が使う業務用バリカンの新ブランド「THE BARIKAN(ザ バリカン)」を立ち上げたと発表した。第1弾としてT字トリマーを世界販売する。ひげそり用シェーバーで培った刃先の鍛造技術と高回転モーターを組み合わせることで、太い毛でもスムーズに刈りそろえることができるようにした。9月に日本と欧州、1 ...
日本経済新聞仙台市の舞台ファーム、稼げる農業へ 経営ノウハウ全国展開 農家の競争力向上
日本経済新聞 15日 01:49
舞台ファームは全国に同社の経営ノウハウを展開する(14日、東京・中央)農業法人の舞台ファーム(仙台市)は農業経営のノウハウを全国に展開する。農家や農業法人を対象にスマート農業や農地に太陽光発電を設置する「営農型太陽光発電」などの技術を外販して、競争力を底上げして所得向上につなげる。持続可能な営農や食料生産を確立するのがねらい。 「他の産業を巻き込み、持続可能な農業を追求することが重要だ。未来のおい ...
日本経済新聞金融危機乗り越え、経営再建に道筋 元北海道銀行の藤田頭取死去
日本経済新聞 15日 01:49
北海道銀行の頭取を務めた藤田恒郎氏が7日、死去した。91歳だった。バブル経済崩壊後の経営悪化局面で頭取を務め、優先株の発行などに尽力。経営再建に道筋をつけた。 旧大蔵省(現財務省)出身で、1992年に頭取に就任した。道内金融機関の経営が急速に悪化する中、旧北海道拓殖銀行(拓銀)との合併を模索したものの、不良債権を巡る方針が最終的に一致せず破談。拓銀は97年に経営破綻した。 道銀の自己資本比率も一. ...
日本経済新聞洋上風力コンサルに出資 秋田銀行系、特殊工事船開発向け
日本経済新聞 15日 01:49
秋田銀行系のあきぎんNEXT投資事業有限責任組合(あきぎんNEXTファンド)は14日、洋上風力発電事業向けコンサルティングを手掛けるイーストブリッジリニューアブル(秋田市)に出資したと発表した。同社は洋上風力に必要な特殊工事船の用船事業を拡大する。 海底ケーブル敷設船?と支援船のイメージ(イーストブリッジリニューアブル提供)あきぎんNEXTファンドが第三者割当増資を引き受けた。出資額は非公表。イー ...
日本経済新聞参院愛知選挙区、知名度アップに短時間演説 SNSも駆使
日本経済新聞 15日 01:49
参院選の投開票を20日に控え、愛知県でも各候補者が街頭やSNSで支持を呼びかけ奔走する。短時間の演説で県内をくまなく回り知名度の向上をはかったり、SNSを通じて支持者と交流したりと工夫を凝らす。個人演説会やSNSのショート動画なども積極的に活用する。 3選を目指す自民党の酒井庸行氏は個人演説会を開催して足場固めに力を入れる。陣営関係者によると「一人でも多くの支持者との対話が大切」とし、毎日2〜3. ...
日本経済新聞北海道大樹町、アジア宇宙港へ半歩 次のロケット誘致探る
日本経済新聞 15日 01:49
北海道大樹町の宇宙港、北海道スペースポート(HOSPO)で12日、台湾のロケット開発企業tiSPACEの日本法人、jtSPACE(北海道石狩市)のロケットが打ち上げられた。ロケットは打ち上げ後に飛行停止し、目標とする宇宙空間には到達できなかった。ただ国内初の外資ロケットの打ち上げについて、大樹町の黒川豊町長は「大きな前進だ」と語った。 ロケットは12日午前11時40分に打ち上げられた。高度100. ...
日本経済新聞名古屋「IGアリーナ」こけら落とし、10の数字で解剖
日本経済新聞 15日 01:49
愛知県新体育館「IGアリーナ」(名古屋市)が13日、大相撲名古屋場所でこけら落としを迎え、開業した。施設不足が指摘される名古屋で、コンサートなどの人気興行を呼び込む一大拠点となる。市の中心部に近く、先進設備を備える新アリーナの魅力を10のポイントで掘り下げる。 名古屋駅から15分、アクセスに強みIGアリーナの最大収容人数は1万7000人と、名古屋の大型イベント施設としてはバンテリンドームナゴヤ.. ...
日本経済新聞エスコンフィールド、来場者1000万人突破 開業3年目
日本経済新聞 15日 01:49
プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」(北海道北広島市)を中核とするFビレッジへの累計来場者数が、13日で1000万人を突破した。野球観戦の楽しみだけでなく場内に様々な施設を設け、試合がない日もイベントを開くなど、開業から2年強で大台を突破した。 エスコンを中核とするFビレッジへの累計来場者数は13日で1000万人を突破した(北広島市)Fビレッジは202 ...
日本経済新聞埼玉県内のセブンで「すったてうどん」発売 川島町のご当地グルメ
日本経済新聞 15日 01:49
埼玉県内のセブンイレブンで販売するすったてうどん=川島町商工会提供セブン―イレブン・ジャパンは15日、埼玉県内のセブンイレブン(一部エリアを除く)で「すったてうどん」(518円)を発売する。すったてうどんは同県川島町のご当地グルメで、同町商工会がのぼりや旗の製作などで販促を支援する。 「すったて」は、きゅうりやミョウガなどの夏野菜とゴマや味噌をすりつぶしたつけ汁に、うどんをつけたりかけたりして食べ ...
日本経済新聞北海道電力、新港建設に向け地質調査 泊原発再稼働対策
日本経済新聞 15日 01:49
北海道電力の泊原発北海道電力は14日、泊原子力発電所(北海道泊村)北側にある渋井地区に核燃料などを運び入れる新港の建設に向けて地質調査を始めると発表した。期間は15日から11月30日まで。海域ではボーリングや音波調査を行う。調査結果を踏まえて、詳細設計に移る予定。同期間で調査が足りなかった場合、2026年度も地質調査をするという。
日本経済新聞26年3月の「かがわマラソン」、香川県民2千人に優先参加枠
日本経済新聞 15日 01:49
かがわマラソン2026の大会発表会を開いた(14日、高松市)香川県は14日、2026年3月15日に開催する「かがわマラソン2026」の発表会を開いた。1万人の定員のうち2000人の「香川県民優先枠」を用意する。香川県、高松市、綾川町にふるさと納税で5万円寄付した人を対象とした「ふるさと納税枠」も設ける。 あなぶきアリーナ香川(高松市)を発着するフルマラソンで、参加エントリーはインターネットによる先 ...
日本経済新聞岡山・備前市美術館が開館、備前焼の里に新たな集客拠点
日本経済新聞 15日 01:49
JR伊部駅の隣に開館した備前市美術館(岡山県備前市)岡山県備前市は12日、JR伊部(いんべ)駅の隣に備前市美術館を開いた。市立備前焼ミュージアムを建て替えて整備した。備前焼に加えて陶芸や工芸、現代アートなど幅広い美術作品を展示する。備前焼の窯元や専門店が集まる一帯にアート好きなど新たな人の流れを呼び込む。 美術館は3階建てで延べ床面積は約2600平方メートル。5つの展示室や講堂、カフェなどをそなえ ...
日本経済新聞「中小企業の生産性向上が課題」 中村・四国財務局長が就任後初会見
日本経済新聞 15日 01:49
記者会見する中村局長(14日、高松市)四国財務局の中村錠治局長は14日、1日の就任後初めて開いた記者会見で「なるべく多くの現場に足を運び、意見を聞きながら地域と国に貢献したい」と抱負を述べた。四国経済については「雇用の9割を占める中小企業の生産性向上が課題」との認識を示した。 四国の金融機関の現状について「全国に先駆けて人口減少、高齢化が進むうえ、物価上昇も続いており経営環境は厳しい」と指摘。「将 ...
日本経済新聞愛知県初の「ガバメントピッチ」 自治体とスタートアップをマッチング
日本経済新聞 15日 01:49
自治体が抱える課題を説明し、スタートアップとの協業をめざす(14日、名古屋市)愛知県は14日、県内自治体の担当者がまちづくりの課題を発表し、スタートアップからの解決策を募る「ガバメントピッチ」のイベントを実施した。同県で初の取り組みとなる。県内の8自治体が参加し、観光客の周遊促進や交通インフラ修繕などに活用できる技術やアイデアを持つ新興企業を募集した。 イベントはスタートアップ育成拠点「ステーショ ...
日本経済新聞三井住友銀行、大阪に新興企業の育成拠点 副頭取「大企業と協業促す」
日本経済新聞 15日 01:49
三井住友銀行は7月中にも関西でスタートアップを育成するための新拠点を開設する。大阪・梅田の新街区「グラングリーン大阪」にある産官学連携のイノベーション施設「JAM BASE(ジャムベース)」の一画にオフィスを構える。地元の大学で培った先端技術を生かして研究者や学生の起業を促す。新興企業と大企業との協業を仲介する機能も果たす。 道岡俊浩副頭取がこのほど新拠点の詳細を説明した。道岡氏は2025年4月. ...
日本経済新聞トキ鉄、駅ホームで初のビアガーデン ビジネス客の利用増へ
日本経済新聞 15日 01:49
第三セクター鉄道のえちごトキめき鉄道(トキ鉄、新潟県上越市)は駅のホームを会場にしたビアガーデンを初めて開催した。同社の利用は学生の通学利用が中心で、伸び代があるとみるビジネスパーソンの鉄道利用者を増やすため、まずはイベントで接点を作る。 ビアガーデンは11日と12日の午後5時から午後8時半まで、直江津駅(上越市)のホームを中心に開催した。上越市と新潟県妙高市のクラフトビール会社や飲食店など10. ...
日本経済新聞関経連の松本会長、15日から訪中 サプライチェーン展示会に出席
日本経済新聞 15日 01:49
関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は、15日から中国を訪問する。16〜20日に北京市内で開く「中国国際サプライチェーン(供給網)促進博覧会(CISCE 2025)」に参加するためで、中国との関係強化につなげる。 関係者によると松本会長は15日の前夜祭と16日の開幕式に出席する。同博覧会は米中貿易戦争が激化する中で、中国を軸としたグローバル供給網の構築を目指して2023年から始まった. ...
日本経済新聞島根大と石見麦酒が連携協定 発酵研究や商品開発
日本経済新聞 15日 01:49
連携協定を締結し記念写真に納まる、島根大学生物資源科学部の上野誠学部長?と、石見麦酒の山口梓社長(11日、島根県江津市)島根大学生物資源科学部と、クラフトビール製造販売の石見麦酒(島根県江津市)が発酵分野の研究などで連携協定を結んだ。地元で採取した酵母を使ったビール新商品の開発などに共同で取り組む。ビール副産物の有効活用で廃棄物を削減するほか、学生のインターンシップなどでも協力し、地域活性化につな ...
日本経済新聞村田製作所、静電容量2倍のMLCC量産 AIサーバー向け
日本経済新聞 15日 01:49
AIサーバー向けなどに供給する村田製作所の新MLCC村田製作所はデータセンターなどのサーバーに搭載する積層セラミックコンデンサー(MLCC)の新製品の量産を始めた。MLCCは電子回路上で電気を蓄えたり放出したりする役割を持っており、新製品は従来の2倍の電気を蓄えることができる。高機能な半導体に多くの電気を供給する必要がある人工知能(AI)関連のサーバーの需要を見込む。 福井県内の工場で量産を開始し ...
日本経済新聞大阪万博、アニメ・ゲームを世界に発信 半導体上回る市場で飛躍へ
日本経済新聞 15日 01:49
大阪・関西万博が漫画やアニメ、ゲームなど日本のコンテンツの発信地となっている。海外でも高い人気を誇る機動戦士ガンダムなどが会場でインバウンド(訪日外国人)をひき付けるほか、政府も「アニメの聖地」となった自治体の展示会などを開催した。今や世界で半導体を上回る市場規模となったコンテンツ産業。関係者らは万博を機に一層の飛躍を狙っている。 「ガンダムが来たと聞いてきた」。台湾から訪れた黄威旗さん(47). ...
日本経済新聞松山市、三井ダイレクト損保と連携協定 電話対応研修など
日本経済新聞 15日 01:49
松山市の野志克仁市長(左)と三井ダイレクトの河村隆之社長松山市は14日、三井ダイレクト損害保険と包括連携協定を結んだ。同社が自治体と連携協定を結ぶのは初めて。三井ダイレクトのコールセンター社員が市職員に対して電話対応の研修を実施するほか、交通事故対応ノウハウの共有など5分野で連携する。 河村隆之社長は「三井ダイレクトの松山拠点はコールセンター機能の半分を担う重要な場所」と強調。「市と連携して高品質 ...
日本経済新聞愛媛企業の25年上期業況DI、8ポイント悪化 コスト増影響
日本経済新聞 15日 01:49
いよぎんホールディングス傘下のいよぎん地域経済研究センター(IRC、松山市)がまとめた愛媛県内企業の業況見通し調査によると、2025年上期(1〜6月)の業況判断指数(DI)はマイナス17だった。前期(24年7〜12月)に比べて8ポイント悪化した。悪化幅は新型コロナウイルスの5類移行後では最大となった。原材料費の高騰や物価高に伴う個人消費の停滞などが影響した。 業種別では製造業が前期比12ポイント低 ...
日本経済新聞グリーンエナジー、電気・水100%自給自足のトレーラーハウス
日本経済新聞 15日 01:49
発電・蓄電池システムと創水・水循環システムを標準搭載グリーンエナジー&カンパニーは電力と水を完全に自給自足するトレーラーハウス「ゼロインフラASOBOX」をこのほど発売した。住居や企業の仮設事務所のほか、移動式の仮設診療所、災害時の避難者支援拠点といった利用を想定する。参考価格は税抜き1798万円からとする。 高効率太陽光パネルと大容量リチウムイオン蓄電池を標準搭載。蓄電池をフル充電した場合、約2 ...
日本経済新聞福岡市、インド出身のIT人材をマッチング支援
日本経済新聞 15日 01:49
イベントで講演する在福岡インド総領事館のラムクマール総領事(9日、福岡市)福岡市は9日、市内の中小IT企業がインド出身のITエンジニア人材を採用する際の支援事業を始めると発表した。企業と人材のマッチング支援のほか、人材に対する日本語学習や入国手続きなどをサポートする。8月に参加企業を決定のうえ、マッチングを開始。26年4月頃の就労を目指す。 インドではIT産業が大きな発展を遂げている。一方で日本で ...
テレビ朝日橋の上で爆発音…高速でトラックとバスが正面衝突 2人死亡 現場の状況は
テレビ朝日 15日 01:49
1 14日正午過ぎ、徳島県阿波市の徳島自動車道で、松山発・神戸行きの高速バスと、対向車線を走行していたトラックが正面衝突しました。 この記事の写真 目撃した人 「ドーンという爆発音が大きかったので、びっくりしました。煙の量からいうと、車両が、全部、燃えてしまうような量かなと」 バスには運転手を含む13人が乗っていて、この事故で、乗客1人が死亡。5人が重傷を負いました。また、7人がけがをしているとい ...
日本経済新聞テーオーHDの25年5月期、最終赤字700万円も復配へ
日本経済新聞 15日 01:49
2017年5月期以来の配当を実施する予定のテーオーホールディングス(北海道函館市)木材販売やホームセンターなどを手掛けるテーオーホールディングス(HD)が発表した2025年5月期連結決算で、最終損益は700万円の赤字(前の期は1億1100万円の黒字)となった。最終赤字は2期ぶり。事業構造改革にメドがついたとして0.5円配当する方針。18年5月期から無配が続いていた。 売上高は6%減の241億円。木 ...
日本経済新聞長崎大学・宮崎大学・鹿児島大学が連携協定 感染症研究など協力
日本経済新聞 15日 01:49
調印式に臨んだ(左から)宮崎大学の鮫島浩学長、長崎大学の永安武学長、鹿児島大学の井戸章雄学長(9日、長崎市)長崎大学、宮崎大学、鹿児島大学は9日、3大学間の連携協定を結んだ。感染症や脱炭素、防災分野などの「プラネタリーヘルス」(人と地球の健康)実現に向けた研究に共同で取り組んでいく。 長崎大は地域の中核大学を支援する文部科学省の事業「J-PEAKS」に、3大学の連携を掲げて2024年度採択を受けて ...
日本経済新聞スキー場、「雪育」で集客増へ 新潟県観光協会とアソビュー
日本経済新聞 15日 01:49
新潟県観光協会(新潟市)はレジャー・体験イベント予約サイト運営のアソビュー(東京・品川)と組み、県内のスキー場の集客策を支援する。アソビューのノウハウをいかし、雪のなかでの活動を通じて子供の成長を促す「雪育」の企画を中心に親子連れを呼び込む。北海道や長野のような上級者向けの本格的なコースを持つ大規模スノーリゾートとは違った魅力を訴える。 新潟県の24年12月?25年5月までのスキー場の利用者数は. ...
日本経済新聞「広島発AI」で課題解決へ 県、地域企業と開発者結ぶ
日本経済新聞 15日 01:49
広島県は人工知能(AI)産業の集積を通じた地域課題の解決に取り組む。ひろしまAIサンドボックス事業と銘打ち、課題を抱える地域企業とAIの開発者をマッチング。開発費の半分について、1億円を上限に支援する。AIを活用した新ビジネスに挑む企業や人材を広島県に呼び込み、深刻化する若者の人口流出の抑制にもつなげる。...
日本経済新聞中京テレビ・黒崎社長「地域を越えて殻破る」
日本経済新聞 15日 01:49
記者会見する中京テレビの黒崎社長(14日、名古屋市)中京テレビの黒崎太郎社長は14日、6月の社長就任後初の記者会見を名古屋市内で開いた。札幌テレビと読売テレビ、福岡放送との持ち株会社「読売中京FSホールディングス(FYCSHD)」を4月に設立したことに触れ「地域を越えて中京テレビの殻を破って出て行く」と語った。 持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け森の保全や啓発活動に取り組む方針も示した。黒 ...
日本経済新聞アニメ「前橋ウィッチーズ」聖地巡礼、群馬の公共交通弱さ浮き彫り
日本経済新聞 15日 01:49
前橋市を舞台にしたアニメ「前橋ウィッチーズ」の放送が終わり、メインキャラクター5人の名前の由来となった駅をもつ上毛電気鉄道(同市)でラッピング電車が走るなど地元で聖地巡礼の歓迎ムードが高まる。ただ実際に巡礼を考えると群馬の公共交通網の脆弱さが浮かび上がる。 様々な社会的な問題に触れた骨太の脚本、レベルの高い挿入歌、メインキャラを担当した声優5人のアイドルユニットなどが話題となり、4〜6月の放送時. ...
日本経済新聞仮設橋や避難所ベッドにアルミ製品転用 富山で関連産業が技術集積
日本経済新聞 15日 01:49
アルミ産業が集積する富山県で、災害対応に向けた製品開発が進んでいる。軽量部材の特性を生かし発災時に素早く仮設橋の敷設を可能にするほか、学校など公共施設で日常的に使う間仕切りをベッドに転用できるようにして避難所での災害関連死を防ぐ。アルミメーカーから部材を調達しやすく、一気通貫で製品化できる地の利を生かす。 日本ゼオン子会社のゼオンノース(富山県高岡市)は、2月に長さ25メートルのアルミ製仮設橋を. ...
日本経済新聞富山県高岡市の出町新市長が初登庁 再生アルミ事業で地域活性化へ
日本経済新聞 15日 01:49
就任記者会見に出席した出町譲市長(14日、富山県高岡市)富山県高岡市の出町譲市長が14日に初登庁し、記者会見を開いた。高岡市政の「チェンジ」を掲げる出町市長は、能登半島地震の課題を踏まえ液状化対策など災害対応を強化するほか、地域の主力産業のアルミ事業について産官学連携で再生技術を確立し地域活性化につなげる方針を明らかにした。 能登半島地震による液状化被害を受け、同対策への住民負担をゼロにする公約に ...
日本経済新聞穴太HD、滋賀・大津にコメ由来スイーツ店 「穴太衆」の歴史伝える
日本経済新聞 15日 01:49
18日にオープンする「穴太商店 本店」(大津市)=穴太HD提供葬祭事業や農業などを手掛ける穴太ホールディングス(HD、千葉県木更津市)は18日、大津市にコメ由来のスイーツなどを提供するカフェを開業する。店舗が位置する大津市坂本は安土城などの石垣積みの工法として知られる「穴太積み(あのうづみ)」を確立した穴太衆の発祥の地で、食を通じて地域の歴史や文化の振興を目指す。 新たにオープンする「穴太商店 本 ...
日本経済新聞鳥取・島根・山口で最低賃金の改定議論始まる 「労使とも環境厳しい」
日本経済新聞 15日 01:49
佐藤匡会長に諮問文を渡す山下禎博鳥取労働局長?(14日、鳥取市の鳥取労働局)鳥取、島根、山口3県で地方最低賃金審議会が14日開かれ、2025年度の3県の最低賃金改定に向けた審議が始まった。政府が「2020年代に全国平均1500円」の目標を掲げ、賃上げの醸成機運づくりに躍起な中、各県企業の価格転嫁状況や物価高の影響を踏まえた現状からの引き上げ幅が焦点となる。 鳥取県の最低賃金は24年10月から時給で ...
日本経済新聞北陸財務局、原井局長が就任記者会見「地域と中央のつなぎ役に」
日本経済新聞 15日 01:49
記者会見に臨む原井英一局長(14日、金沢市)北陸財務局の原井英一(えいいち)局長は14日に就任記者会見を開き、「企業や金融機関などとの対話を通じて地域に根差し、実情やニーズを中央省庁に伝える『つなぎ』の役割を果たしたい」と抱負を述べた。就任は1日付。 原井局長は徳島県出身。1984年に四国財務局に入局し財務省理財局での勤務を経て北海道財務局帯広財務事務所長、近畿財務局管財部長などを歴任した。 課題 ...
日本経済新聞木内建設、AIで工事費と建物のCO2排出量算出 環境対応の提案力強化
日本経済新聞 15日 01:49
総合建設会社の木内建設(静岡市)は建設業向け人工知能(AI)ツールなどを手がける新興2社と組み、建築物の工事費用や二酸化炭素(CO2)排出量を予測するツールを開発した。建設コストを抑えつつ環境負荷を小さくした建物を設計、提案する。顧客企業などの環境意識の高まりを受け、環境対応力を強化し受注拡大につなげる。 建設業向けAIツールの燈(東京・文京)と2024年に建設費などの算出ツール「BURM(バー. ...
日本経済新聞静岡県、財政改革へ夏季総点検 時間外労働や経費減へ
日本経済新聞 15日 01:49
静岡県は14日、厳しい財政状況が続くなか夏季に人件費や補助金を総点検すると発表した。デジタル化で時間外勤務を減らすほか、県有施設は需要や実績を調べる。鈴木康友知事肝煎りで策定した中期財政計画の第一歩で、2026年度の事業予算を確保するほか、借り入れにあたる県債発行に頼らない財政運営をめざす。 25年度に始まった新たな中期財政計画は最初の4年間を改革強化期間と定めている。夏の総点検(サマーレビュー) ...
日本経済新聞長野・青木湖畔のテラスカフェとサウナ 開業1年で来場者9万人
日本経済新聞 15日 01:49
24年7月に開業した「ao LAKESIDE CAFE」は湖に浮かぶようなテラス席が人気だリゾート施設の企画・開発などを手掛けるズクトチエ(長野県白馬村)は2024年夏から長野県大町市の青木湖のほとりで運営するカフェとサウナの累計来場者が9万人になったと発表した。9万人のほとんどは24年7月に開業した「ao LAKESIDE CAFE(アオ・レイクサイド・カフェ)」の来店客で、夏は国内客が主力の一 ...
日本経済新聞東北電、企業向け生成AIサービス 1日単位で利用可能に
日本経済新聞 15日 01:49
東北電力は企業向けに1日単位で生成AIサービスを提供する=同社提供東北電力は14日、生成AI(人工知能)の開発・利用に必要な画像処理半導体(GPU)をクラウド経由で1日単位から使えるサービスの提供を始めたと発表した。仮想化技術を活用してGPUサーバー1台の計算力を分割して、1日単位で利用できるようにした。生成AIが活用しやすい環境を整え、東北と新潟のデジタルトランスフォーメーション(DX)化を後押 ...
日本経済新聞九州リースが蓄電池参入 礒山社長「九電と組み売電、環境を柱に」
日本経済新聞 15日 01:49
九州リースサービスが送電線につなぐ系統用蓄電池の事業に参入する。5月に九州電力子会社との共同出資で「KLI新エネルギー」を設立した。九州では太陽光などの再生可能エネルギーの発電を一時止める「出力制御」が多発している。礒山誠二社長は蓄電市場の成長性を踏まえ「電力販売から始め、蓄電池リースにも事業の幅を広げたい」と語った。 ――子会社のケイ・エル・アイ(KLI、福岡市)が九電みらいエナジー(同市)と. ...
日本経済新聞しん証券さかもと、欧州企業対象の投信販売 マーケットに成長期待
日本経済新聞 15日 01:49
しん証券さかもと(金沢市)は14日、欧州の企業を対象とした投資信託の取り扱いを始めた。インフレの鎮静化や利下げ期待などを背景に、欧州のマーケットに成長が見込めるという。信託報酬は年1.87%。 ファンド名は...
日本経済新聞漬物でスイーツ チーズケーキにしば漬け、岩下の新生姜は菓子コラボ
日本経済新聞 15日 01:49
全国各地の漬物メーカーが、ご飯のお供という従来の概念にとらわれない商品を充実させている。漬物を使ったチーズケーキなどのスイーツのほか、他社ともコラボして菓子などを開発する動きも目立つ。若者を中心に漬物需要が減少する中、独自の発想に活路を見いだす。 ショウガの酢漬け「岩下の新生姜」をつくる岩下食品(栃木県栃木市)。スーパーやコンビニエンスストアの総菜、菓子など、これまでに実現したコラボは1000件. ...
日本経済新聞青い森鉄道、青森ねぶた祭期間限定、「座って乗れる」列車増やす
日本経済新聞 15日 01:49
有料定員制ねぶたライナー(2024年8月、青森駅)青森県のローカル線、青い森鉄道(青森市)は青森ねぶた祭の開催期間(8月2〜7日)中に運行する臨時列車で、着席して乗れる列車「ねぶたライナー」を増やす。乗車券のほか1000円の乗車整理券が必要だが、混み合う祭りの期間中の有料着席サービスで乗客を取り込む。 青森ねぶた祭の開催場所の最寄りである青森駅と八戸駅を結ぶ。昨年は、祭りの終了時刻に合わせて青森駅 ...
日本経済新聞クボタ、バイオ燃料検出装置を開発 ヤンマーは電動建機初出展
日本経済新聞 15日 01:49
クボタはエンジンに搭載することでバイオ燃料を検出するセンサーを開発した(18日、千葉市)クボタは18日、幕張メッセ(千葉市)で開かれている国際建設・測量展(CSPI-EXPO)にバイオ燃料を検出するセンサーを出展した。エンジンに搭載することで、建機が脱炭素化していることを数値で証明することができる。ヤンマーホールディングス(HD)はモーターや電池などを内製化した電動建機を披露した。 施主が工事現場 ...
日本経済新聞LNGをフェリーやトラックに供給 北海道苫小牧市で
日本経済新聞 15日 01:49
北海道最大の苫小牧港を管理する苫小牧港管理組合などは14日、フェリーとトラックに液化天然ガス(LNG)を供給する現場を報道陣や関係者に公開した。港で排出される温暖化ガスを低減する施策の一環。重油や軽油と比べて燃焼時の温暖化ガス排出量が少ないといった意義を説明し実際の供給作業を公開した。理解を深めてもらうことを狙う。 フェリーにLNGを供給する様子(14日、北海道苫小牧市)北海道ガスは5月から商船三 ...
日本経済新聞東海ソフトの25年5月期、純利益8億1300万円 製造向けシステム開発好調
日本経済新聞 15日 01:49
記者会見する伊藤会長(14日、名古屋市)ソフトウエアの受託開発を手がける東海ソフトが14日に発表した2025年5月期の連結決算は、純利益が8億1300万円だった。前の期は単独決算のため単純比較はできないが、前の期の税引き利益との比較では10%増えた。工場の自動化需要の高まりで、主力である製造や流通業者向けのシステム開発事業が好調だった。 売上高は106億円、営業利益は11億円だった。24年末にソフ ...
日本経済新聞MTG、JR熱田駅東側に新社屋兼商業施設 名鉄などと再開発プロジェクト
日本経済新聞 15日 01:49
MTGはJR熱田駅近くに新本社を建設する(イメージ)美容機器ブランド「ReFa(リファ)」を手掛けるMTGや名古屋鉄道などは14日、熱田神宮(名古屋市)周辺の再開発を目指す「熱田外苑プロジェクト」を立ち上げたと発表した。MTGはJR熱田駅の東側に商業施設や広場などを併設した新社屋を2027年1月に竣工し、飲食店などを順次オープンする。名鉄が建設した神宮前駅の施設などとあわせ、周辺のまちづくりを進め ...
日本経済新聞LNG燃料、船からクルーズ船に供給 博多に寄港の飛鳥?
日本経済新聞 15日 01:49
クルーズ船「飛鳥?」に接続した燃料補給専用船「キーズアザレア」(14日、福岡市)博多港(福岡市)で14日、燃料補給専用船(バンカリング船)からクルーズ船「飛鳥?」に燃料の液化天然ガス(LNG)を供給する作業が報道機関向けに公開された。ローリー車より短時間で燃料を供給できる利点がある。博多港で船から船へLNGを供給するのは初めて。 港湾管理者である福岡市などが燃料供給の作業を公開した。博多港に同日寄 ...
日本経済新聞グローリー、森永乳業に消費者購買データ SNSの販促効果を検証
日本経済新聞 15日 01:49
貨幣処理機大手のグローリーは14日、小売りの現場におけるSNSの販促効果を検証する購買データを森永乳業に提供すると発表した。森永乳業の公式LINEと首都圏地盤の食品スーパー「東急ストア」の会員情報を連携させる。メーカー側からLINEで商品情報を配信した際にどのような影響が出るか、実際の来店や販売の実績で調べる。 グローリーは2024年10月に小売業と、飲料や日用品のメーカーのそれぞれの会員情報をひ ...
日本経済新聞近畿財務局の坂口和家男新局長、大阪万博「成功に貢献したい」
日本経済新聞 15日 01:49
就任会見に臨む近畿財務局の坂口和家男局長(14日、大阪市)近畿財務局は14日、坂口和家男局長の就任会見を開いた。大阪・関西万博について「サービス消費を中心に好影響が出ている」としたうえで、万博レガシー(遺産)を受け継ぎ関西経済の発展につなげるべく「経済界などと協力して万博の成功に貢献していきたい」と述べた。就任は1日付。 関西の金融機関について「かつては経営破綻が相次ぐなど厳しい時期もあったが、再 ...
日本経済新聞広島銀行、四国中央支店を新設 近隣2支店を移転集約
日本経済新聞 15日 01:49
ひろぎんホールディングス(HD)傘下の広島銀行は14日、愛媛県四国中央市妻鳥町に四国中央支店を新設すると発表した。店舗の新設は10年ぶり。同市内にあった三島支店と川之江支店の2店舗は、新支店に店舗内店舗として移転する。両支店の通帳やキャッシュカードは今まで通り使える。 三島支店は築65年、川之江支店は築55年と老朽化が進んでいた。両支店の中間となる場所に2026年9月をメドに新店舗を設ける。各種. ...