検索結果(大学 | カテゴリ : その他)

2,263件中18ページ目の検索結果(0.179秒) 2025-06-24から2025-07-08の記事を検索
&GP液だれしないだけでこんなに使いやすいのか…。“注ぐ"ことに特化したマグ「tak. NEST jug mug」とは?
&GP 6月27日 06:00
... おこなう創業100年の竹中(たけなか)から登場しました。都内大学の研究室が開発した特殊構造(特許第6437472号)により、液だれなく注ぎ切ることができます。 「tak. NEST jug mug」は最新の構造設計に伝統工芸の技術が融合した、注ぎやすさを追求した液だれしないマグカップ。カップから液体を注ぐ際、温度が高いほど液だれしますが、大学研究室が開発した特殊スリット構造により、最後までキレイに ...
BUSINESS INSIDER「当事者に聞いたから大丈夫」は、もうやめよう──インクルーシブデザインの本質を考える
BUSINESS INSIDER 6月27日 06:00
... につなぐためのワークショップや講演活動をしている。 山田小百合(やまださゆり)さん 1988年生まれ。大分県出身。重度知的障害を伴う自閉症の兄と弟の間で育つ。日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。大学院修士課程在籍時からインクルーシブデザインや学習環境デザインの切り口から、障害のあるなしに関わらないワークショップに関する実践研究を行い、その後2013年NPO ...
現代ビジネス「陰謀論の拡大」に大きな影響を与えたインターネットの「知られざる罪」
現代ビジネス 6月27日 06:00
... や社会に影響を与え始めている「陰謀論」。 いったい、陰謀論はどこで生まれるのでしょうか? そして、なぜ信じてしまうのでしょうか? 6月19日発売の『となりの陰謀論』(講談社現代新書)著者である慶應義塾大学教授の烏谷昌幸さんが、現代世界を蝕む病の正体を解き明かします。 (※本記事は、烏谷昌幸『となりの陰謀論』の一部を抜粋・編集しています) 集合行動の地殻変動 最後に、インターネットが陰謀論の世界をど ...
キャリコネニュースまるで“反社会的組織" タイムカードを切らせた後に“自己研鑽"の名でサービス残業させる職場
キャリコネニュース 6月27日 06:00
画像はイメージ 従業員に滅茶苦茶なことを強いる職場では働けない。投稿を寄せた30代男性(医療・福祉・介護/年収650万円)は、以前勤めていた大学の歯学部でのことを綴った。 「タイムカードを定刻で切らせた上で、その後の時間は『自己研鑽』の名目で残業させる」 従業員に残業代を払わない、セコいやり方だ。男性は「反社会的組織」とまで罵っている。さらに、「誰も異議を唱えず、異議を唱えれば村八分」という悲惨な ...
FNN : フジテレビ総合型選抜と一般選抜は何が違うの?総合型に合格するメソッドと志望校選びのポイントを専門塾のトップが解説
FNN : フジテレビ 6月27日 06:00
... 。 大学が求める学生像との“マッチング" 「総合型選抜は将来の目標を明確に定め、そのために必要な大学での学びを考えるので就職活動と似ています。 一般選抜が学力を相対順位的に判断する得点方式なのに対して、総合型選抜は大学が求める人物像をもとに書類審査、小論文、面接などを組み合わせて学生の能力を多面的に評価するマッチング入試です」 株式会社花形の小澤忠代表 この記事の画像(7枚) 合格への第一歩は、大 ...
読売新聞猛暑到来!扇風機・サーキュレーターを賢く使って冷房効率UPを
読売新聞 6月27日 06:00
... したいものですね。 (読売新聞メディア局 永原香代子) 【紹介したトピ】 ▽ 扇風機 どんなタイプをお使いですか?(駄) ▽ エアコンの設定温度(駄) プロフィル齊藤雅也(さいとう・まさや)札幌市立大学大学院デザイン研究科長・教授。専門は都市・建築環境デザイン。住まいの熱環境と快適性の研究を行っている。涼しさや温もりをもたらす「室内気候」と「住みこなし」についての啓発活動も展開。札幌市円山動物園・ ...
現代ビジネス【思考クイズ】以下のうち、AとBのあいだに因果関係が成り立っていると考えられるのはどれか?
現代ビジネス 6月27日 06:00
... こちら →【思考クイズ】「科学」という言葉でイメージするものはどちら? A:世界の根本的な法則や原理の探究 B:高度なテクノロジー 植原亮 1978年、埼玉県生まれ。関西大学総合情報学部教授。東京大学教養学部基礎科学科卒業、同大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。主な研究分野は、科学哲学・分析哲学、脳神経倫理学。単著に『遅考術』『思考力改善ドリル』『自然主義入門』『実在論と知識の自然 ...
読売新聞【特集】日本郵政社長とともに考えた地方の人口減少問題…豊島岡
読売新聞 6月27日 06:00
... には、それらの要因のうちの何をとらえてどう解決するのかを、最初に見定める必要がある」と語った。例えば、人口減少を国全体で見た場合と、県や市町村単位で見た場合では、それぞれの課題は違ってくる。地方では、大学進学や就職を機に若い人が県外へ流出してしまう「社会減」が課題となっており、解決するためには教育政策や産業政策が重要となってくるという。 日本郵政でも、全国に2万4000ある郵便局を地域の拠点として ...
現代ビジネス【独自】余命8年の可能性もあるなかで……経済評論家・岸博幸氏が自民党からの出馬を決めた「意外な理由」
現代ビジネス 6月27日 06:00
... 済評論家として知られる岸博幸氏(62歳)が、自民党公認候補として今夏の参院選に出馬(比例区)する。 一橋大学卒業後の'86年に通産省(現・経済産業省)に入省。小泉政権で経済財政政策担当相、総務相を務めた竹中平蔵氏の秘書官として、構造改革の実務を担当した。 '06年に経産省を退官した後は慶應義塾大学大学院で教鞭をとるかたわら、情報番組やバラエティ番組にも出演。常に政治、特に自民党の経済政策を批判し続 ...
FNN : フジテレビ「総合型選抜の方が成績が良い」との報告も。 一般選抜と両立する際の対策のポイントと提出書類や面接の注意点
FNN : フジテレビ 6月27日 06:00
大学の入試制度が大きく変わろうとしている。 2024年度の一般選抜による入学者は全体の50%を下回り、学校推薦型選抜と総合型選抜(旧AO)が過半数を占めた。 旧帝国大学の一角を占める東北大学では、全ての入試を総合型選抜に段階的に移行する方針を発表している。 入試が転換期を迎える中、総合型選抜と一般選抜の掛け持ちは可能なのか。総合型選抜専門塾AOI(アオイ)を運営する株式会社花形の小澤忠代表に対策の ...
建設通信新聞名古屋市立大学/鹿島に決まる/滝子キャンパス第1期整備
建設通信新聞 6月27日 06:00
名古屋市立大学は、滝子キャンパス第1期整備工事のうち建築工事を123億4000万円(税別)で鹿島と随意契約した。5月に総合評価一般競争入札したが、入札辞退や予定価格超過などから不調となったため、同社と金額交渉などをしていた。 概要は、新3号館・共同棟(S一部SRC造5階建て延べ2万3092?)などの新築。設計者は山下設計・FULL POWER STUDIOJV。工期は2027年11月30日まで。工 ...
Business Journalマイクロソフトやグーグル、なぜ「岩石の風化でCO2削減」の新技術に注目? #Google #マイクロソフト #カーボンニュートラル
Business Journal 6月27日 05:55
... 済性評価)や環境影響(LCA: ライフサイクルアセスメント)を総合的に評価し、持続可能な社会実装モデルを構築します。 このプロジェクトには、早稲田大学を中心に、産業技術総合研究所(産総研)、北海道大学、九州大学、電力中央研究所といった国内の主要な研究機関や大学が参画し、企業とも連携しながらオールジャパン体制で研究開発を進めています。 産総研とは、以前から岩石風化促進技術のLCAやTEAを行うための ...
Business Journalたった6分で運命が変わる?IVS LAUNCHPAD優勝者が語る、"共感"が未来を創る瞬間 #IVS2025 #IVS LAUNCHPAD #TRUST SMITH
Business Journal 6月27日 05:50
... そして自身の人生を変えた。 目次 京都大学からスタートアップの世界へ??「技術」と「事業」の接点を探して 「物流の完全無人化確定未来」??6分間のピッチに込めたビジョン ストーリーが共感を生み、共感が未来をつくる 「人生が変わる出会いがある」??IVSという場の力 京都大学からスタートアップの世界へ??「技術」と「事業」の接点を探して 安藤氏のキャリアは、京都大学在学中に始まった。学生時代から複数 ...
現代ビジネス【独占】岸博幸さん、なんで自民党から出馬するんですか……?本人を直撃してわかった「本当の理由」
現代ビジネス 6月27日 05:50
... 済評論家として知られる岸博幸氏(62歳)が、自民党公認候補として今夏の参院選に出馬(比例区)する。 一橋大学卒業後の'86年に通産省(現・経済産業省)に入省。小泉政権で経済財政政策担当相、総務相を務めた竹中平蔵氏の秘書官として、構造改革の実務を担当した。 '06年に経産省を退官した後は慶應義塾大学大学院で教鞭をとるかたわら、情報番組やバラエティ番組にも出演。常に政治、特に自民党の経済政策を批判し続 ...
現代ビジネス日本発の体験価値で世界を魅了! 「JAXURY AWARD 2025」開催
現代ビジネス 6月27日 05:40
... URY10の視点 1:クラフトマンシップ 2:感性 3:信頼 4:本来感 5:唯一無二 6:美 7:日常的な上質さ 8:神話・歴史 9:幸福・僥倖 10:利他 JAXURY委員会理事により、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所 オーセンティック・ラクシュアリーラボで定義されたものである。これを元に、アワードでは視点別の部門賞を設け、JAXU ...
産経新聞暑くて不快な夏でもマスクは外さない…コロナ禍で若年層が覚えた「人から見られない安心」
産経新聞 6月27日 05:30
... いう。 「会社でマスクを外せといわれた」 「オンライン会議のときに外すように言われたが、できなくて困った」 「マスクを外せないから就職の面接にいけない」 マスクから離れられない人たちについて、東京未来大学(社会心理学)の鈴木公啓准教授はこう分析する。 「今の若年層は、他者からの評価に敏感な子供の頃や学生時代にマスク着用が定着し、『人から見られない安心』を覚えたと考えられる。その期間が長期化し、敏感 ...
ダイヤモンド・オンライン伊藤忠は首位固めの5年間に?三菱商事、三井物産の首位奪還は?追う丸紅は3強に肉薄?乱世に突入した総合商社の5年後を大予測! - 5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価…
ダイヤモンド・オンライン 6月27日 05:15
... 与は総合商社5社全てが平均年収1700万円超えとなった。もともと高水準の年収で知られる総合商社だが、5社平均の平均年収は21年3月期の1467万円から、25年3月期は1857万円にまで増加している。 大学生の就職においても、総合商社の人気は高い。東証プライム市場に上場している企業だけで1600社以上もある中、多くの調査で総合商社5社全てがベスト10入りを果たしているのだ。 わが世の春を謳歌している ...
日経BOOKプラスはじめに:『男女賃金格差の経済学』
日経BOOKプラス 6月27日 05:08
... 続ければ、社内で賛同する人たちが組織化され、メッセージに共感する人が入社して、社内の語らいを通じて、固定観念の打破が可能になってくるでしょう。 私は、2024年8月末から、勤務先大学のサバティカル制度を使って、欧州の様々な大学を訪問し、交流の機会を作っています。研究者というと一人でコツコツ研究するイメージがあるかもしれませんが、研究者ネットワークの構築は長期的な研究生産性に大きな影響を与えます。他 ...
日経BOOKプラスはじめに:『賢者の投資思考 チャールズ・エリス 60年の思索の軌跡』
日経BOOKプラス 6月27日 05:07
... れでもその内容は、面白くワクワクするものだ。 投資業界での過去60年間の活発な議論をまとめた本書を、読者のみなさんに楽しんでいただければありがたい。私はこれまで幸運なことに、ハーバード大学、イェール大学、プリンストン大学で投資について教える機会を持ち、北米、ヨーロッパ、アジアの国々で講演し、30年もの経験があるベテランのファンドマネジャーたちのセミナーに参加し、また、多くの人とランチやディナーを共 ...
毎日新聞大学受験NOW 「文理融合」の学部新設 専門性の枠超えて学ぶ 九州・山口
毎日新聞 6月27日 05:06
九州・山口の大学では、学びの多様化の流れの中で学部などの新設が活発化している。従来型の「文系」「理系」の枠にとらわれない「文理融合」の動きが一層進展しており、コスメなど特色のある学環も創設される。 文理融合は、予測困難で急速な社会変化の中、単独の専門知による課題解決は困難という問題意識の下で中央教育審議会などが繰り返しその必要性を指摘しており、全国の大学で既存の専門性の枠を超えた学びの場が模索され ...
毎日新聞大学受験NOW 半導体産業の人材、育成に対応 TSMC進出、高まる需要
毎日新聞 6月27日 05:06
... 浴びている状況で非常に育てがいがある。地元の大学として存在感を高めたい」と意気込む。 同じくコンソーシアムメンバーの九州工業大(北九州市戸畑区など)は6月17日、TSMCとの共催で学生向けのイベントを開催。学生たちは最前線で活躍するTSMCのマネジャーやエンジニアからキャリア形成についてアドバイスを受けた。「次世代パワーエレクトロニクス研究センター」など大学が持つ高度な研究機関も活用し、専門性の高 ...
毎日新聞大学受験NOW 強気一転、安全志向に 新課程初年度 合格ライン上昇
毎日新聞 6月27日 05:06
... 入試方式も、拡大している。立教大のように文学部の一部方式を除いて大学独自の英語試験は行わず、外部の資格・検定試験や共通テストの成績を利用する大学もある。出願には外部試験などの得点基準があるため、早めの準備が必要だ。 少子高齢化で私立大の6割近くが定員割れし、学生確保のための競争が激化。志望する大学を選ばなければ全ての受験生が入学できる「大学全入時代」到来と指摘される中で、入試そのものが複雑化してい ...
日経BOOKプラスはじめに:『一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本』
日経BOOKプラス 6月27日 05:03
... 分ひとりで何とかする」は、もはやマネジメントのボトルネックになるのです。 20年以上のリーダー経験、2万人以上のリーダーの育成を通じて 「すべての人にリーダーを目指してほしい」と本気で思う理由 私は、大学卒業後、国内外の通信会社で勤務したのち、2005年にアメリカのマイクロソフト本社に入社。その後、日本マイクロソフトの業務執行役員として、PowerPointやExcelなどの事業責任者を務めながら ...
読売新聞【特集】体験を通して主体的な学びを育む新たな課外学習プログラム…金蘭千里
読売新聞 6月27日 05:01
... 探究」「英米文化研究」「五七の文芸」「神社と古代史の謎の研究」「素粒子の標準理論を超えて」などさまざま。「環境DNAを用いたオオサンショウウオの分布と遺伝的多様性の解明」という講座では、神戸大学教授の協力を得て大学での研究プロジェクトに参加し、最先端の研究現場に触れる。この講座は選考が必要になるほど希望者が多かったそうだ。 放課後にゼミ形式で行われる「探究部」で探究活動を行う生徒たち 中村教諭自身 ...
日経BOOKプラス睡眠不足でも「なんとかやれている」という感覚が危険
日経BOOKプラス 6月27日 05:00
... 習慣病やがんの対策と同等かそれ以上に、社会として取り組んでいかなければいけない問題になっていると思います。 三島和夫(みしま・かずお) 秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授 1987年、秋田大学医学部卒業。同大精神科学講座講師、同助教授、米スタンフォード大学医学部睡眠研究センター客員准教授、国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部長などを経て、2018年より現職。日本睡眠学会理事。 ...
時事メディカル : 時事通信「その場にいない医師」で命は守られるのか
時事メディカル : 時事通信 6月27日 05:00
... がされるべきです。 「効率化」や「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)」の名の下に、命が置き去りにされることがないよう、現場の声を政策に反映させる視点がいま強く求められていると思います。(了) 渡邉昂汰氏 渡邉 昂汰(わたなべ・こーた) 内科専門医および名古屋市立大学公衆衛生教室研究員。「健康な人がより健康に」をモットーにさまざまな活動をしているが、当の本人は雨の日の頭痛に悩まされている。
日経ビジネス[クイズ]SHIFTが年間2500人の超高速大規模採用、どう実現した?
日経ビジネス 6月27日 05:00
質問 ITエンジニア不足の中で、ソフト開発大手のSHIFTは年間2500人超を採用。それを実現している、ある仕組みは? 全社員に対して採用ノルマを設ける 大学1年生から積極的に内定を出す 1回の面接動画を複数の採用担当者で共有
日経クロステックIEEE栄誉賞の賞金はノーベル賞超えの200万ドルに、クレイマー会長が語る増額の狙い
日経クロステック 6月27日 05:00
... Kramer(キャサリーン・クレイマー)会長兼CEO(最高経営責任者)に技術への向き合い方を聞いた。 2025年のIEEE会長兼CEO(最高経営責任者)を務めるキャサリーン・クレイマー氏 サンディエゴ大学電気工学教授。専門分野は信号処理、メカトロニクス及びロボット工学、通信システム。IEEEでは理事、アドホック委員会(資金調達モデルの革新)の委員長などを務めた(写真:IEEE)[画像のクリックで拡 ...
朝日新聞「時間と心のゆとり ヨーロッパ諸国から学ぼう」 新任教諭過労自死
朝日新聞 6月27日 05:00
... ] 《4月1日 辞令をもらい 学び続けなければと決意を新たにした》 福井県の公立中に新任教諭として新たに配属された日、嶋田友生(ともお)さんは、毎日欠かさず書いていた日記に、そんな決意をしたためた。 大学を卒業した後、4年間、別の中学校で臨時講師などを経験し、採用試験に合格。新たな職場でのスタートに燃えていた。 「目の前の子どものために」と決意が書かれていた 早朝に家を出て7時前には学校に着き、教 ...
読売新聞中3が大学キャンパス訪問、東大駒場や上智大などへ…日本大学
読売新聞 6月27日 05:00
日本大学高等学校・中学校 (横浜市)の中学3年の各コース・クラスは、各大学キャンパスを見学しました。中3の特別進学プレコースは5月末、東大駒場2キャンパス(東京都目黒区)での「東大駒場リサーチキャンパス公開2025」に参加。中3のスーパーグローバル(SG)クラスは上智大(同千代田区)を訪問し、進学した卒業生に出迎えられました=写真=。また、中3の総合進学プレコースは日本大法学部(同)を訪れました。 ...
日経BOOKプラス話題の本 書店別・週間ランキング(2025年6月第3週)
日経BOOKプラス 6月27日 05:00
... 人トーマツ/神谷 陽一/宗延 智也 中央経済社 6 会社四季報 業界地図 2025年版 東洋経済新報社 東洋経済新報社 7 会社と株主の世界史 中島 茂 日本経済新聞出版 8 会計リテラシー 千葉商科大学 同文舘出版 9 ひとりの商人 岡藤正広 私の履歴書 岡藤 正広/杉本 貴司 日本経済新聞出版 10 プロジェクト大全 金杉 肇 日本実業出版社 ■ビジネス(自己啓発) 順位 書名 著者 出版社 ...
日経クロステック画像に対して適切な説明文を生成、「画像キャプショニング」を試してみる
日経クロステック 6月27日 05:00
... Contrastive Captioners are Image-Text Foundation Models. https://arxiv.org/abs/2205.01917 また、ウィスコンシン大学やMicrosoft Researchなどが発表した「Large Language and Vision Assistant」(LLaVA)というモデル*14もあります。このモデルは、事前学習済み ...
日経クロステック「3GPPでリリース21に向けた仕様検討が開始」など5本
日経クロステック 6月27日 05:00
... 6G(第6世代移動通信システム)研究開発の話題3本をご紹介します。 米VIAVIと韓国・漢陽大学校が6G研究で連携、無線センシングなど研究 発表日:2025年6月10日(現地時間) 米VIAVI Solutions(ヴィアヴィ・ソリューションズ、VIAVI)は、韓国Hanyang University(漢陽大学校)と6G研究で連携する。同大Beyond-Gグローバルイノベーションセンターでは、AI ...
朝日新聞(声)「だから日本人は」と差別されたら
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 会社役員 岩佐敦子(千葉県 55) 「『日本人じゃない』を目にして……」というベトナム人大学生の投稿(5月30日)を読み、深くうなずいた。SNSなどで非常識な行動などの動画へのコメント欄に「こんなことするのは〇〇人だ」と書かれているのを目にすると複雑な思いだ。 私も複数の外国で暮らした。例えば…
日本農業新聞[社告]社会人経験者(取材記者、整理記者)募集 10月入社で
日本農業新聞 6月27日 05:00
日本農業新聞は10月入社の社員を次の要領で募集します。〈募集職種〉取材記者、整理記者〈採用人数〉若干名〈応募資格〉四年制大学(大学院)既卒者。学部学科は問いません。実務経験が必須です。〈選考方法〉▽...
朝日新聞博士課程の生活費支援、留学生対象外に
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 大学院の博士課程の学生に生活費や研究費を支給する文部科学省の支援制度について、生活費部分の支給対象に留学生を含めないとする制度変更の方針を同省が26日、明らかにした。年間支給額290万円のうち生活費部分は最大240万円にあたる。平均で40万円程度の研究活動支援は、引き続き留学生にも支給する。 支…
朝日新聞(インビジブル・マイノリティー フランスのリアル:4)見えない壁、映画業界に多様性の力
朝日新聞 6月27日 05:00
撮影現場の仲間たちと写真に納まる小野山要さん(手前右)=本人提供 [PR] パリを拠点にドラマや映画の撮影監督として活動する小野山要さん(43)は4年前、フランスの映画業界で移民系の若者らが働く機会を増やそうと、アジア系の仲間らと市民団体「ディベ・プリュス」を設立した。 学生時代に見たフランス映画に触発されて、大学卒業後に単身渡仏。フランスの映画業界に飛び込んだが、アジ…
日経 xTECH Active1T〜1200THzで光吸収率98%超、モスアイ構造と炭素被膜で実現 東大など
日経 xTECH Active 6月27日 05:00
東京大学大学院などの研究グループは、1T〜1200THzの領域で98%以上の吸収率を実現する光吸収材料を開発した。電磁波遮蔽材や放射計測機器の校正用黒体などでの利用を想定する。シリコン(Si)で作製したモスアイ構造に厚さ100nmのカーボン薄膜をコーティングすることにより、超広帯域での完全吸収特性を実現したという。2025年6月12日、東京大学が発表した。 新開発のモスアイ構造 シリコンでモスアイ ...
朝日新聞行かない大学の入学金「負担減を」 文科省が私大に通知、分割や返金念頭
朝日新聞 6月27日 05:00
[PR] 文部科学省は26日、入試合格者が大学に払う入学金の負担軽減を求める通知を全国の私立大に出した。入学を辞退した大学にも払う「二重払い」が学生の負担だと指摘されており、通知では納付時期を複数回にするなどの配慮を求めた。 文科省幹部は「進路選択の幅を狭めないよう、事情に即した対応をしてほしい」と話す…
朝日新聞村川千秋さん死去
朝日新聞 6月27日 05:00
村川千秋さん(むらかわ・ちあき=指揮者、山形交響楽団創立名誉指揮者)25日、肺炎で死去、92歳。葬儀は近親者で営んだ。後日、山響がお別れの会を開く予定。 山形県村山市生まれ。東京芸術大学器楽科でクラリネットを専攻し、のちに同大作曲科でも学んだ。63年に渡米しインディアナ大学大学院で指揮を学ぶ。ニ…
日経クロステック魚の神経締めロボットを漁師に無料提供、AI武装した米新興がめぐらす深謀遠慮
日経クロステック 6月27日 05:00
... を遅らせて鮮度とうまみを長時間キープできる上、血液循環が止まり筋肉が安定するため腐敗や変色を防ぎ、見た目も美しく保存できる。 2021年設立の同社を創業したセイフ・カワジャ氏はカナダ生まれの中東育ち。大学入学のため18歳で米国に渡り、水産食品産業が抱える深刻な問題と自身の経験から、この技術で会社を立ち上げた。スタートアップにおいて「魚」という領域は珍しく、当初は投資家に見向きもされなかったという。 ...
日経クロステック特定PFASの無害化技術を開発へ、クボタなどが研究プロジェクト
日経クロステック 6月27日 05:00
... 告されている特定PFAS(有機フッ素化合物)の分解・無害化技術の確立に向けて、研究プロジェクトが始動した。クボタと東北大学、琉球大学は共同で、特定PFASを安全かつ高効率に分解し、資源循環が可能な手法を開発する。2025年6月18日、3者が発表した。 (出所:クボタ、東北大学、琉球大学)[画像のクリックで拡大表示] PFASのうちPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオ ...
日経クロステックSHIFT創業者の丹下社長「1%の天才よりも、その他99%を底上げする」
日経クロステック 6月27日 05:00
... FT。異形の組織を作り上げたSHIFTの丹下社長に話を聞いた。同氏は人に対する強い関心が「革命」の原動力となったと話す。 (聞き手=飯山 辰之介=日経ビジネス ) 丹下 大(たんげ・まさる)氏 京都大学大学院を修了後、インクスに入社。コンサル事業を立ち上げ成長させる。2005年、SHIFTを創業。テスト事業を軸に、同社をITサービスの総合企業に育てる。M&A(合併・買収)にも積極的に取り組む(写真 ...
読売新聞「ミャクミャク」グッズ73点33万円相当を万引きした疑い…大阪府警、大学生の男2人を逮捕
読売新聞 6月27日 03:03
大阪・関西万博会場内のオフィシャルストア(大阪市此花区)で、公式キャラクター「ミャクミャク」の関連商品(約33万円相当)を万引きしたとして、大阪府警此花署は27日、いずれも大学生の男2人(20歳と22歳)を窃盗容疑で逮捕した。同署は2人の認否を明らかにしていない。 ミャクミャクぬいぐるみ 発表によると両容疑者は共謀し、26日午後1時15〜40分頃、オフィシャルストアで、扇子やぬいぐるみなどのミャク ...
Logistics Todayパナマ運河庁理事会に新メンバー3人が就任
Logistics Today 6月27日 03:03
... 締役会メンバーを務めた。それ以前はパナマ商工会議所会頭、パナマ共和国経済副大臣(2000-03年)を歴任した。 ドゥタリ氏は1991年、サンタ・マリア・ラ・アンティグア大学で法学と政治学の学士号を取得。その後、93年に米国チューレーン大学に留学し、95年にコスタリカのINCAEビジネススクールでMBAを取得した。86年よりガリンド・アリアス・ロペス法律事務所に勤務し、管理弁護士として変革やリストラ ...
物流ニッポン国交省、道路脱炭素化へ方針
物流ニッポン 6月27日 02:10
国土交通省は、道路管理者による脱炭素化の目標設定や、推進計画策定に関する事項を示した道路脱炭素化基本方針を10月に策定する。20日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学名誉教授)の会合で、道路局が基本方針案を提示した。(田中信也) 関連
毎日新聞「きのこ会」60年 東京・広島で写真展
毎日新聞 6月27日 02:04
... 今年、東京と広島で開かれる。 原爆小頭症は母親の妊娠早期に強い放射線を浴びた影響で生まれつき頭や体が小さく、多くが脳に重い障害を負う。今回展示するのは広島市安佐北区のカメラマン、重田雅彦さん(80)が大学で写真を学んでいた学生時代に同級生と2人で撮影を始め、70年代前半まで撮りためた約8000枚の一部。 重田さんは65年、本で原爆小頭症を知り、結成間もないきのこ会の会合を訪ねた。親たちに直談判し、 ...
毎日新聞大学受験NOW 初の女性学長が続々誕生
毎日新聞 6月27日 02:02
首都圏の大学で創立以来、初となる女性学長が続々誕生している。海外の大学でも女性学長は増加傾向にあり、これまで男性がトップに就くことが多かった日本の最高学府も、女性活躍の潮流に洗われている。 俯瞰する学問が必要 千葉商科大・宮崎緑さん 2028年に創立100周年を迎える千葉商科大は4月、国際教養学部の宮崎緑教授が初の女性学長に就任した。任期は4年間。 Advertisement 宮崎学長は1958年 ...
毎日新聞村川千秋さん 92歳=山形交響楽団創立名誉指揮者
毎日新聞 6月27日 02:02
村川千秋さん 92歳(むらかわ・ちあき=山形交響楽団創立名誉指揮者)25日、肺炎のため死去。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開く。 東京芸大音楽学部作曲科卒業。作曲家の池内友次郎に師事した。1963年に渡米後はインディアナ大大学院で指揮を学び、巨匠レオポルド・ストコフスキーに指導を受けた。帰…
毎日新聞大学受験NOW 官学・産学・産官学・大学同士…… 新たな連携スタイル活発
毎日新聞 6月27日 02:02
... 研究交流、産学で活躍し世界に貢献する高度人材の育成、研究施設・設備の相互利用等について、連携して活動していく」とコメントしている。 このほか、大学同士が連携するケースも出てきている。埼玉大と東洋大は24年9月、包括連携協定を締結した。両大学は「埼玉大学と東洋大学川越・朝霞キャンパスの地理的利点を生かし、埼玉県の女性研究者と技術者が活躍する場の提供や、理系女子の育成をサポートしたい」としている。 ま ...
毎日新聞入学金負担減検討を 文科省、私立大に通知
毎日新聞 6月27日 02:02
文部科学省は26日、全国の私立大に対し、合格者が納付する入学金の負担軽減を検討するよう求める通知を出した。近年は入試の多様化で複数の大学に合格して入学金を納付するケースが増えており、改善を求める声が上がっていた。合格時に一部だけ納付する分割払いや、入学辞退時の返還などが想定される。 例えば国立大が第1志望の場合、国立の合…
毎日新聞大学受験NOW 第1志望へ覚悟大事/年内入試の拡大、チャンス
毎日新聞 6月27日 02:01
... 格を決めたい一心で、本当に行きたい大学ではないところに妥協してしまうケースです。年内入試で「受かりそうな大学」と「本当に行きたい大学」は別物です。前者で合格を得られそうだとしても、後者への思いが残っているならば、ぜひ一般選抜で最後までチャレンジしてほしいと思います。 大切なのは「受かりそうな大学」ではなく「行きたい大学」を起点に、入試方式を調べていくことです。今は各大学がホームページやオープンキャ ...
毎日新聞大学受験NOW 文理融合学部 設置相次ぐ 実践女子に「食科学」/立教に「環境」
毎日新聞 6月27日 02:00
社会が複雑化する中で、さまざまな課題を解決するために、大学では文理融合・文理横断型の人材の育成が強調されている。国の支援制度「大学・高専機能強化支援事業」にも、文理融合系の学部を開設する構想が目立っており、今後も各大学で設置の傾向が続くものとみられる。 実践女子大は2026年4月に、文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部を開設する。食科学科と管理栄養学科の2学科。食科学科には、食の基礎知識を ...
毎日新聞大学受験NOW 強気一転、安全志向に 新課程初年度、合格ライン上昇
毎日新聞 6月27日 02:00
大学入学共通テスト初日を迎え、緊張感に包まれる試験会場=東京都文京区で1月18日、玉城達郎撮影 強気より、堅実――。2025年度の大学入試では、受験生たちが“安全志向"にかじを切る姿が目立った。入試の多様化が進み、9月からは26年度(26年4月入学)に向けた総合型選抜も始まる。「大学全入時代」の足音が聞こえる今、受験生の心理は、社会情勢とどう響き合っているのか。専門家の分析から、変わりゆく大学入試 ...
毎日新聞大学受験NOW 勉強の合間に休養を 一般社団法人日本リカバリー協会・片野秀樹代表理事
毎日新聞 6月27日 02:00
「最近なんとなく疲れているな」。学校の授業に部活、塾や家庭での勉強と忙しい日々の中で、そう感じる受験生も多いのでは? 効率よく疲れを取りたいけれど、意外に知らない休養のこと。そこで、休養を学問として研究し、ベストセラーとなった「あなたを疲れから救う 休養学」の著者で、一般社団法人日本リカバリー協会の片野秀樹代表理事(60)に、休み方のコツを聞いた。【篠崎真理子】 散歩、仮眠、ペット、掃除…組み合わ ...
日本経済新聞青森・弘前大、市民健診開始20年 「脱短命県」企業と挑戦続く
日本経済新聞 6月27日 01:49
弘前大学(青森県弘前市)が同市民向けに大規模な健康診断を始めて20年がたった。延べ約2万人分の「健康ビッグデータ」を蓄積しており、企業との共同研究にも役立てている。めざしているのが「短命県返上」やウェルビーイング(心身の健康と幸福)の研究開発・実証の拠点づくり。どっしりと腰を据え、長期戦で臨む構えだ。 21回目となる2025年度の「岩木健康増進プロジェクト」(岩木健診)は5月31日から6月9日ま. ...
日経ビジネスDeepSeekとスプートニク
日経ビジネス 6月27日 00:00
... じようにウォール街は大暴落に見舞われました。圧倒的な差をつけていたはずの社会主義陣営に先を越された危機感から米国が手を打ったのが教育でした。初等・中等段階から理系科目を強化し、奨学金拡充などによって大学・大学院での科学教育の基盤を整えました。これがその後のテクノロジーの進化を支え、覇権国家の土台になったといってもいいでしょう。 そして今。留学生の締め付けなどの光景を見ていると、米国は当時と逆の方向 ...
日本海事新聞【海事ウオッチャー】日本海事センター企画研究部上席研究員・野村摂雄、専門調査員・益田雄真。米国の海運政策(上)「歴史は繰り返す」関税による自国産業保護
日本海事新聞 6月27日 00:00
1、はじめに かつて学校で「歴史は繰り返す」という格言を用いて世界史を学ぶ意義を説かれたが、冷戦が終結に向かう当時はそれを話す教師もわれわれ生徒も、国家間の戦争が繰り返されるとはおよそ想像できず、単に大学の入試科目だから教える・学ぶという姿勢だった。それが今の高校生は、毎日の報道を見ながら教室で世界史を学ぶ意義を実感できていることが想像に難くない。米トランプ政権による関税政策は「関税シ…
日経クロストレンド「インドにアニメのファンダム」クランチロール代表が狙う次の市場
日経クロストレンド 6月27日 00:00
... しているのだ。クランチロールのプレジデント ラウール・プリニ氏に成長の要因と事業拡大のポイントを聞いた。 米クランチロール プレジデント ラウール・プリニ氏。1997年、インドのスリ・ヴェンカテスワラ大学でコンピューターサイエンスとエンジニアリングの学位を取得。アメリカの複数のIT企業を経て、2015年ファニメーションに入社し、グローバルな事業拡大と契約者数増加の二軸で同社の成長をけん引。22年5 ...
日経ビジネス揺らぐ米中AIのパワーバランス データで読み解く中国の追い上げ
日経ビジネス 6月27日 00:00
... 域ごとの比率で比べると、米国は漸減傾向にある。対する中国はここ数年で圧倒的な伸びを見せている。「技術のリーダーである米国の大学に世界から研究者が集まり、学び、帰っていくという循環ができていたが、近年の中国は研究者を育成する独自基盤の構築を目指し、成功している」(米スタンフォード大学HAI研究所のラッセル・ウォルド氏)という変化が背景にある。 [画像のクリックで拡大表示] 論文は量より質、という考え ...
日経ビジネス「委員会」は優れた取締役会を築く陰の主役 議論の質を高める5つの方法
日経ビジネス 6月27日 00:00
... ] 英ロンドン・ビジネススクール(LBS)教授、LBSリーダーシップ研究所アカデミック・ディレクター ペドロ・フォンティス・ファルカン[Pedro Fontes Falc〓o ] ポルトガル・リスボン大学インスティテュート(ISCTE-IUL)准教授、ISCTEエグゼクティブ・エデュケーションEMBA共同ディレクター 「効果的なコーポレートガバナンス(企業統治)」と聞くと、取締役が一堂に会して議論 ...
日経ビジネス京都フュージョニアリング・小西CEO「核融合で日本を『産融国』に」
日経ビジネス 6月27日 00:00
... 。 (写真=都築 雅人) PROFILE 小西 哲之[こにし・さとし] 氏 1956年東京都生まれ。東京大学で工学博士号を取得。40年以上にわたり、核融合に関する研究を行い、ITER計画にも技術者や議長などとして参画。2019年に京都フュージョニアリングを共同で創業。22年には、17年間務めた京都大学を退官し、同大名誉教授に。23年10月から同社CEO。24年3月からJ-Fusion初代会長。海外 ...
日経BP電子製品に旅行…中国で「大学入試経済」が過熱
日経BP 6月27日 00:00
中国では、大学統一入学試験の「高考」が6月9日に終了した。緊張感から解放された受験生は、何かを購入したり、お金を払って何らかのサービスを利用したりするだろう――。こうした消費をターゲットにする事業者もいるようだ。例えば、多くの受験生の第一の選択肢となっているのは、羽を伸ばして旅行に行くことだという。 (日経BP 総合研究所) 2025年度中国大学統一入学試験(通称、「高考」)が6月9日に終了し、緊 ...
日経クロストレンド24時間無人稼働、AIが働く「未来の町工場」 人間は“無駄"なことをせよ
日経クロストレンド 6月27日 00:00
... なっていました」 当時の工場は、まさに昔ながらの町工場。油と機械音に包まれた「3K(きつい・汚い・危険)」の世界でした。スーツを着てオフィスで働く姿に憧れを持つのは、自然なことだったのかもしれません。大学卒業後には広告代理店に就職。家業とはまったく関係のない道を選びます。 私自身も、小学生の頃まで実家の目の前に工場があり、新卒で全然違う業界へ飛び込んだので自分と似ているなと思いました。 そんな勇輝 ...
産経新聞ペプチド医薬品開発を短期、大量、安価に ノーベル賞候補の山本尚教授が新会社と団体設立
産経新聞 6月26日 22:19
... を使ってペプチドによる医薬品の研究開発を進めようと、新会社「ペプチドフロンティア」(東京)を設立。同社は戦略会議の事務局も務めている。 同社の松田志津代・代表取締役によると、同社は日本で初めて、米国の大学などで盛んな「エンダウメント(寄付)型」スタートアップ(新興企業)として設立。資産運用で得られた資金で研究開発や若手研究者への支援を安定的に続けることを目指しているという。 今回の戦略会議も、そう ...
サウジアラビア : アラブニュースAIによる破壊は現実であり、チャンスでもある
サウジアラビア : アラブニュース 6月26日 22:18
... プロンプト・エンジニア、データ注釈スペシャリスト、アルゴリズム監査人、機械学習オペレーション・マネージャーといった職種が、従来のキャリアパスと並んで挙げられるようになっている。米陸軍やカーネギーメロン大学などの主要機関は、「AI技術者」を養成するプログラムを立ち上げている。これは、AIシステムを管理、解釈、維持する熟練した人材の必要性がすでに差し迫っていることを示している。これは根本的な転換である ...
GIGAZINE巨匠・高畑勲の歩みを時系列で振り返る「高畑勲展―日本のアニメーションを作った男。」オープニングセレモニーで太田光&岩井俊二がクロストーク
GIGAZINE 6月26日 21:05
... 仕事を志すにあたり、親戚の中で唯一映像の仕事をしていた高畑さんと親戚としてのツテで会ったことがあるとのこと。岩井さんが会った当時の高畑さんはドキュメンタリー映画『柳川堀割物語』に取り組んでいるころで、大学で自主映画を作った経験のある岩井さんに「いかに好きなものを作るのが難しいか」を2時間にわたり語ってくれたそうです。 このとき高畑さんからもらった言葉は映像の先輩からもらった唯一の言葉として大事にし ...
FNN : フジテレビ熊本赴任130年を前に夏目漱石の足跡を発信 有識者会議が初会合
FNN : フジテレビ 6月26日 21:00
... 、6月1日県内の自治体や大学、財界が連携し『漱石文化みらい会議くまもと』を設置。26日は有識者会議の初会合が開かれ委員を務める東京大学の姜 尚中 名誉教授や肥後銀行の笠原 慶久 頭取らが熊本と漱石のつながりを県内外にどう発信していくか意見を交わしました。 【肥後銀行 笠原 慶久 頭取】 「未来に向けて漱石を軸として文化を豊かにしていこうという会議だと思っている」 【熊本県立大学 半藤 英明 名誉教 ...
FNN : フジテレビ新潟県立高校“再編案" 村上・三条・長岡地域などの高校8校⇒それぞれ統合し4校に「学校数減に注目いきがちだが…新しい魅力的な学校に」
FNN : フジテレビ 6月26日 21:00
... ととしております」 26日、県議会の総務文教委員会で県教育委員会が説明したのは、2029年度までの県立高校の再編案です。 再編案では南魚沼市にある『国際情報高校』を募集停止し、2027年度から世界中の大学への入学資格の取得につながる国際教育プログラムを導入した新たな全日制の単位制高校を設置。 また、2028年度からは村上地域で『村上高校』と『村上中等教育学校』を、長岡地域では『正徳館高校』と『長岡 ...
ログミーキャリア初期に携わった新規事業の損失総額は200億円 何度も失敗してようやく見えた、新規事業に必要な「3つの思考」
ログミー 6月26日 21:00
... 域のコミュニティデザインをして、7年ぐらいかけて神奈川県の「住みたい町ランキング」で関東2位になって、今は非常に移住が推進されています。 テクノロジー系の新規事業や地域活性化に携わったほか、熊本大学と京都芸術大学の非常勤をやって、オンラインとリアル合わせて、だいたい2万人ぐらいの方に受講いただいています。受講だけで終わる場合もありますが、それをきっかけに新規事業の伴走支援に入ったりもしています。 ...
教育新聞入学金の二重払いで改善検討を 私立大学に文科省が通知
教育新聞 6月26日 20:50
... している。 この入学金の二重払いを巡っては、複数の大学を受験し、先に合格した大学の入学金の納付期限が第1志望の大学の合格発表前に設定されている場合、実際には入学しない大学にも入学金を支払わざるを得ないことで、学生や保護者の経済的な負担となっていたり、そのことが理由で受験する大学を絞り込んだりしていることが指摘されていた。 これまでも文科省では、私立大学に対して入学金の額の抑制や納付が困難な学生に対 ...
教育新聞大学生らが私立高校無償化への反対訴え 「公立高校の環境改善を」
教育新聞 6月26日 20:50
... 立高校無償化に向けた議論が進む中、無償化に反対する大学生らのグループが6月26日、文部科学省で記者会見し、ネットで集めた無償化に反対する署名が3万6000筆に達したと報告するとともに、「公立高校の廃校が増える懸念などがあり、まず公立高校の環境改善などを優先して進めるべきだ」などと訴えた。 記者会見したのは、私立高校無償化に反対する署名活動の発起人で、大学1年生の秀島知永子さんら。秀島さんらは、今年 ...
弁護士ドットコムニュース京大タテカン訴訟、職員組合が敗訴「汚名を残す判決だ」 控訴へ
弁護士ドットコムニュース 6月26日 20:45
... ンは長年、同じ場所に掲示されており、労使慣行として大学側と確認済みだった。職員組合は、その慣行を破る行為だとして抗議したが、大学は応じなかった。2020年6月には、京都市の条例に抵触しない場所にタテカンを設置したが、わずか3時間後に撤去された。 2020年6月に京都大学職員組合が設置したタテカン(京都大学職員組合提供) 3時間後には撤去された(京都大学職員組合提供) ●京都地裁は請求棄却、約10秒 ...
@DIME豪州育ちの声優・内田秀さんが明かす、塾に通う日本の常識はオーストラリアの非常識!?
@DIME 6月26日 20:20
... たお金を出し合い、大学に通っている人に教えてもらう……みたいな文化はありました。日本では塾に通う人が多いと聞いて驚きましたし、みんな頑張っていてすごいなって思います。 ――日本は塾の数も多いですからね。 内田 大学入試への向き合い方が、そもそも日本とオーストラリアで全然違いますよね。オーストラリアの場合、日頃の勉強をしっかりしていれば、入学するのは比較的簡単なので。ただしその分、大学を卒業するのが ...
マイナビニュースJR東海、超電導リニア車両の空力性能向上にスパコン「富岳」を活用
マイナビニュース 6月26日 20:12
... ついてはAIなど活用した形状最適化を行い、現在、山梨リニア実験線で走行しているL0系改良型試験車の形状にもその成果が反映されているという。 今回、より詳細な空力解析のため、東北大学とともに「富岳」を活用した技術開発を実施。東北大学とJAXAが開発した空力解析ソフト「FFVHC-ACE」を用い、「富岳」上で超電導リニア車両の空力解析を行う。これまで困難だった台車等の複雑な形状も含めた編成全体の解析が ...
産経新聞筑波大もハーバード大などの留学生受け入れへ 米トランプ政権対応受け 筆記試験なし
産経新聞 6月26日 20:03
... 間英士撮影)筑波大(茨城県つくば市)は26日、トランプ米政権によるハーバード大の留学生受け入れ資格の取り消し措置を受け、ハーバード大を含む米国の大学に在籍し、修学が継続できなくなった留学生を受け入れると発表した。国籍や研究内容は問わないとしている。 学部生、大学院生ともに対象となる。筆記試験は実施せず、書類審査と面接などで合格者を決めるという。受け入れの開始は9月以降を想定している。 検定料は徴収 ...
朝日新聞博士学生支援、生活費240万円を日本人限定 研究費は留学生も支給
朝日新聞 6月26日 19:30
文部科学省=東京都千代田区 [PR] 大学院の博士課程の学生に生活費や研究費を支給する文部科学省の支援制度について、生活費部分の支給対象に留学生を含めないとする制度変更の方針を同省が26日、明らかにした。年間支給額290万円のうち生活費部分は最大240万円にあたる。平均で40万円程度の研究活動支援は、引き続き留学生にも支給する。 留学生受け入れは何のため? 外国人4割の研究室で得た気づき 支援制度 ...
リセマム私大の入学金、入学辞退なら負担軽減を…文科省が改善要請
リセマム 6月26日 19:15
... 私立大学に対し、合格者が支払う入学金の負担軽減を求める通知を出した。入学しない大学の場合は、学生や保護者にとって負担となることから、負担軽減策を講ずるよう要請している。 入学金は、最高裁判所判決により、その額が不相当に高額であるなどほかの性質を有するものと認められる特段の事情のない限り、学生が当該大学に入学し得る地位を取得するための対価としての性質を有するものであり、学生は、入学金の納付をもって大 ...
FNN : フジテレビ【訃報】東北初のプロオーケストラ・山形交響楽団 創立名誉指揮者・村川千秋さん肺炎で死去 92歳
FNN : フジテレビ 6月26日 19:08
山形交響楽団を創設した指揮者の村川千秋さんが25日に亡くなった。92歳だった。 村山市出身の村川千秋さんは、東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、1972年に東北初のプロオーケストラとして山形交響楽団を設立。 50年以上に渡り指揮者を務め、5月18日に出身地・村山市で行われた公演が山形交響楽団を指揮した最後となった。 村川さんは25日、肺炎のため亡くなった。 葬儀は近親者で済ませていて、後日お別れの ...
@DIME犬と猫は一緒に飼ってもOK?2匹の飼育を成功させるポイント
@DIME 6月26日 19:00
... いる。今回、日本国内で犬と猫の両方を飼っている飼い主のほとんどは、両者が友好的であると認識しているとする研究結果が報告された。両者の同居開始年齢が若いほど、友好的な関係が予測されるという。研究は大阪大学大学院人間科学研究科の千々岩眸氏らによるもので、詳細は「Scientific Reports」に5月15日掲載された。 2023年に一般社団法人ペットフード協会が実施した調査によると、国内で飼われて ...
GIGAZINE2025年6月26日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 6月26日 18:52
... r [トゥギャッター] 『大地震が起きても飛行機に乗ってたら安心!って本当?』東日本大震災の時、上空にいた飛行機に起きたこと「あのとき私は上空にいて…」 - Togetter [トゥギャッター] 一流大学から名門企業、公認会計士などハイスペ人材を擁立するも全滅した「再生の道」からは仕事をしながら政治家を目指すリスクを感じる - Togetter [トゥギャッター] 娘10歳「人生終わった、明日調理 ...
毎日新聞筑波大の人文系3学類統合議論、大学側が初めて認める
毎日新聞 6月26日 18:51
... 者会見に臨む永田恭介・筑波大学長=茨城県つくば市で2025年6月26日午後2時58分、酒造唯撮影 筑波大が人文・文化学群(学部)の下にある3学類(学科)を2029年度に統合・再編する方針を学内に示していることについて、筑波大は26日の定例記者会見で、臼山利信・人文社会系長が「統合・再編については24年4月以降、学群、学類レベルで議論を続けている」と述べた。統合方針について大学側が認めるのは初めて。 ...
リセマム【大学受験】推薦入試専門サイト「未来図」志望理由書を無料公開
リセマム 6月26日 18:15
... 近年、日本の大学入試において推薦入試による入学者は急激に増加しており、2022年度には推薦入試による入学者が全体の50.3%となり、一般選抜による入学者を上回るという歴史的な転換点を迎えている。私立大学では入学者全体のうち推薦入試が約6割、国公立大学においても約2割を占めており、もはや推薦入試は特別な入試制度ではなく、大学進学の主要なルートとなっている。 推薦入試の多様化も一段と進み、大学入試改革 ...
LNEWS日本郵便/小池信也常務が新社長に昇格、千田前社長は退任へ
LNEWS 6月26日 18:02
... 就任すると発表した。 <小池信也 新社長> 前任者である千田哲也社長は、同日付をもって退任となる。 ■プロフィール 小池 信也(こいけ しんや) 生年月日:1968年12月23日 1992年3月 一橋大学経済学部卒 郵政省入省 1992年 4月 郵便事業オペレーション本部オペレーション企画部担当 2007年10月 部長 2009年 4月 同 人事部担当部長 2009年 8月 同 要員企画室長 20 ...
日本経済新聞採用は好き嫌いで判断・経験重視も門戸狭いテック・「求む、日本人」
日本経済新聞 6月26日 18:00
... ろう』ではなく、『自分たちのカラーに合った人を採ろう』とすべき」という一橋大学大学院の楠木建特任教授の記事を読んで、少し自信を持ちました。きょう紹介するのは人材採用に関する3本です。(ビジネス報道ユニット長 磯貝高行) 楠木建氏「採用は好き嫌いで判断せよ」 高い初任給では不十分若者の早期離職が問題視されている。しかし、一橋大学大学院の楠木建特任教授は「そういう人は昔から一定数いる」と一蹴。本当の問 ...
FNN : フジテレビ減少する“親子の時間" 「もうちょっと一緒にいたい…」 子どもの相談相手に“AI"も登場??【広島発】
FNN : フジテレビ 6月26日 18:00
... AIには、「気軽に聞ける」「恥ずかしくない」「すぐに答えが返ってくる」などの利便性がある。 一方で、AIが常に正確な答えを返すとは限らず、情報の真偽を見極める力も求められる。SNS分析が専門の広島大学大学院・匹田篤准教授は「情報の確かめ方も学ぶ必要がある」と指摘する。 日常の何気ない会話が親子の絆に 一緒に過ごす時間は短くなっても、ふとした会話を大切にする親子も多い。 街で親子の声を聞く辰巳麗キ ...
PRESIDENT Online「中3の夏休み」までに必ずやってほしい…「学校に行きたくない」と言う子に親ができる“いちばん大切なこと" - 「再登校を目標にすべきではない」
PRESIDENT Online 6月26日 18:00
不登校になった子どもをいつまで休ませるべきか。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授の本田秀夫医師は「具体的な期限を決めないほうが良い。再登校することを目標としてしまうことで、子どもがさらに傷ついてしまう可能性がある。重要なのは、社会に出るための“土台づくり"なので、再登校よりも親子関係の良さを優先したほうがいい」という――。(第3回) ※本稿は本田秀夫『発達障害・「グレーゾーン」の子の不 ...
PRESIDENT Online海外では離婚案件になる…スタートラインは同じなのに育児スキルの夫婦間格差を広げる日本独自の習慣 - 男性の育休取得前に身に付けたい家事力の範囲
PRESIDENT Online 6月26日 18:00
... さんのコメントをもとに掘り下げます。 画像提供=MEETS CAREER by マイナビ転職 監修者 中里 英樹(なかざと・ひでき) 1967年、埼玉県生まれ。甲南大学文学部社会学科教授。専門は家族社会学。京都大学文学部卒業後、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。著書に『男性育休の社会学』(さいはて社)などがある。 ※取材はリモートで実施しました まだまだ取得が進まない男性育休、 ...
47NEWS : 共同通信【速報】王貞治さん「球心会」設立 野球の振興目指す
47NEWS : 共同通信 6月26日 17:29
ソフトバンクの王貞治球団会長が26日、野球振興に取り組む団体「球心会」の設立会見を東京都内で行い、「プロ、社会人、独立リーグ、大学、高校といろいろな団体があるが、横のつながりがもっとできれば野球界のためになる」と理念を語った。王さんが代表を務め、副代表には日本代表前監督の栗山英樹さんが就任した。 王貞治
リセマム研究開発者の採用が微増…民間企業の研究活動調査
リセマム 6月26日 17:15
... 者数となった。 研究開発者を確保するために、大学学部等の学生を対象としたインターンシップを実施する企業の割合は、大学学部等で56.4%、大学院修士課程で44.7%、博士課程の学生で15.7%であり、大学学部等への実施割合が最多であった。 人材の採用について、人材エージェント(職業紹介事業者)を通じた人材の採用が53.7%と進んでいることがわかった一方で、大学との連携を通じた学生・ポスドク等の採用は ...
毎日新聞私立大入学金の負担軽減、検討を 文科省が通知、分割や返還を想定
毎日新聞 6月26日 17:06
... 複数の大学に合格して入学金を納付するケースが増えており、改善を求める声が上がっていた。合格時に一部だけ納付する分割払いや、入学辞退時の返還などが想定される。 例えば国立大が第1志望の場合、国立の合格発表前に私立大の入学金を納付しなければならないことが多いが、国立大に入学しても私立大の入学金は返還されない。 Advertisement 入学金の金額や納付期限は各大学が設定するため、負担軽減策も大学が ...
テレビ東京18歳が<往復6時間>の遠距離通学!7歳からの夢を叶えるために通う〓特殊な学校〓とは?:所さんのそこんトコロ
テレビ東京 6月26日 17:02
... つつ、そのやる気をしっかり尊重。お母さんも「娘が頑張っているので応援してあげたい」と、背中を押しています。 駅までの送迎はお母さんだけでなく、おじいさんやお姉さんが担当することも。実はそのお姉さんも、大学時代に往復4時間の遠距離通学を経験済み。だからこそ、頑張る妹の姿には特別な思いがあるようです。 「好きなものがこんなに続いたことがなかった子だから、本当に好きなんだなと。頑張ってほしい」とエールを ...
日経ビジネス石黒浩 人間とAI・ロボットは互いに近づき、次第に境界は消えていく
日経ビジネス 6月26日 17:00
... 方で、AIやロボットはより人間らしくなっていく。そして、両者の境界は次第に消え去る。この進化がたどり着く先とは――? 大阪・関西万博シグネチャーパビリオンのプロデューサーでロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授が解説。『いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる』(石黒浩著、大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム編/日本経済新聞出版) ...
PRESIDENT Online任天堂の"転売対策"は海外でも絶賛されたが…「民間任せ」にする日本と「政治主導」の海外の決定的な差 - このままでは「転売ヤー天国」を抜け出せない
PRESIDENT Online 6月26日 17:00
世界中で転売ヤーによる買い占め・高額転売が深刻化している。海外メディアは、運転免許の予約枠、大学祭のチケットなども標的になっている実態を報じている。各国は罰則強化や規制導入で対応を急ぐが、日本ではコメを除けばほぼ「民間任せ」のままだ――。 「ニンテンドースイッチ2」の転売対策に世界が注目 高額転売で荒稼ぎする「転売ヤー」が横行している。人気かつ品薄の商品とあらば、たとえ私たちの生活に必要な主食・コ ...
日経BP米国「インフレ抑制法」の脱炭素減税見直し、議会審議は終盤へ 上院法案はやや緩和
日経BP 6月26日 17:00
... る。最終的に法案が成立した後に、改めて結果を解説する。 上野 貴弘(うえの・たかひろ) 電力中央研究所社会経済研究所 研究推進マネージャー(サステナビリティ)・上席研究員 2002年東京大学教養学部卒業、04年同大大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程修了、一般財団法人電力中央研究所に入所。研究分野は地球温暖化対策。内閣官房・経済産業省・環境省の検討会(カーボンプライシング、カーボンクレジッ ...
@DIME「自転車に乗ること」が脳の健康にもたらす意外な効果とは?
@DIME 6月26日 17:00
... は、あらゆる原因による認知症(以下、認知症)リスクの低下と関連することが新たな研究で明らかになった。自転車の利用は、記憶に関わる脳領域である海馬の体積が有意に大きいこととも関連していたという。華中科技大学(中国)同済医学院のLiangkai Chen氏らによるこの研究結果は、「JAMA Network Open」に6月9日掲載された。 Chen氏らは、2006年3月13日から2010年10月1日ま ...
BUSINESS INSIDERHENNGEは、なぜ今アメリカ市場に挑戦するのか。勝算を問う
BUSINESS INSIDER 6月26日 17:00
... ENNGE。ふたりが出会ったのは創業初期のことだった。 小椋一宏(おぐら・かずひろ)氏/HENNGE 代表取締役社?CEO兼CTO。1975年、東京都杉並区出身。幼少期からプログラミングに没頭し、一橋大学在学中の1996年にHENNGEの前身を起業。2010年ごろからクラウドセキュリティサービス「HENNGE One」を開発するなど、一貫して技術部門のトップとして会社を牽引し、代表取締役社長CEO ...
PRESIDENT Online「老けて見える」だけじゃない…「死亡リスク2倍になる」大学病院医師が警告する"丸まった背中"の深刻な代償 - 気付かぬうちに老化が進行し、呼吸・内臓・神経にまで影響を与える
PRESIDENT Online 6月26日 17:00
老後を健康に過ごすためにはどんなことに注意すればいいのか。『人は背中から老いていく』(アスコム)を書いた、医師で、順天堂大学医学部の野尻英俊先任准教授は「背中の老化に注意したほうがいい。特に丸まった背中が健康寿命に影響を与えることが、さまざまな研究から明らかになっている」という。医療・健康コミュニケーター高橋誠さんが聞いた――。 写真=iStock.com/kazuma seki ※写真はイメージ ...
日経ビジネス大腸がんのリスクが40%低下 予防にカルシウムが有効か
日経ビジネス 6月26日 17:00
... 肺がんに続いて第2位です。大腸がんの発症には生活習慣や環境要因が関係することが知られており、アルコール、赤身肉・加工肉の摂取が発症リスクの上昇に関係することは示されていました。 今回、英国Oxford大学などの研究者たちは、英国の観察研究「Million Women Study」に参加した50歳以上の女性を対象に、97の食品または栄養素と大腸がん発症の関係を分析しました。 分析対象にしたのは、19 ...
PRESIDENT Online7年間の収容で体重は70キロ→47キロに…次々に人が死んでいく「日本の入管施設」に入った男性が見た地獄 - あなたはウソをついているから点滴はしない
PRESIDENT Online 6月26日 17:00
2007年以降、法務省の出入国在留管理庁(入管庁)の収容所では18人が死亡している。なぜこのような事態になっているのか。龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員の廣末登さんは、7年間入管施設に収容されていたスリランカ国籍のダヌカさんに取材した。彼が体験した衝撃の日々とは――。 写真=共同通信社 出入国在留管理庁が入る建物=東京都千代田区 全ての画像を見る(5枚) 「入管」で人が死んでしまう不可思議 ...