検索結果(トランプ | カテゴリ : 経済)

2,426件中17ページ目の検索結果(0.230秒) 2025-04-26から2025-05-10の記事を検索
ロイターメキシコ、第1四半期GDPは前期比0.2%増 予想上回る
ロイター 1日 08:48
... 四半期の国内総生産(GDP)は前期比0.2%増えた。ロイターがまとめた市場予想が、横ばいになると見込んでいたのを上回った。農業と漁業、鉱業を含む第一次産業が8.1%伸びたことが全体を押し上げた。ただ、トランプ米大統領が輸入関税を引き上げるとけん制していることを背景に、アナリストはメキシコ経済が前途多難になると警告を続けている。24年第4・四半期のGDPは0.6%減っていた。パンテオン・マクロエコノ ...
ブルームバーグAIの金融モデル、財務分析の正確性で合格程遠い−モーニングスター
ブルームバーグ 1日 08:38
... 0億ドル(約48兆円)。ブルームバーグ・ビリオネア指数は、マンスエト氏の純資産を63億ドルと評価している。 同氏によると、シカゴを本社とするモーニングスターは顧客との契約期間が一般的に3年であるため、トランプ政権の関税政策が引き起こす市場の不安定さに対しある程度守られている。顧客の運用資産に「影響が出ることは確か」だが、それでも克服できるとの認識を示した。 「市場が不安定になると、顧客はいったん立 ...
読売新聞トランプ政権が「寄港料」方針、海運・自動車メーカーに警戒感…実質的な関税に「大きな障害だ」
読売新聞 1日 08:38
仁木翔大 高村真登 米トランプ政権が、米国製以外の自動車運搬船が米国に寄港する際に手数料を徴収する方針を示したことに、海運会社や自動車メーカーが警戒感を強めている。日本勢は自動車船による運搬で世界の約4割のシェア(市場占有率)を持つ。寄港料が徴収されれば実質的に関税と同じ措置となり、価格転嫁せざるを得ない。日本の自動車メーカーの競争力低下につながる恐れもある。(仁木翔大、高村真登) 400億円下げ ...
QUICK Money Worldダウ141ドル高 ナスダックは反落 マイクロソフトやメタが時間外で上昇【早読み世界市場】
QUICK Money World 1日 08:37
... 高。マクドナルド2%高。スーパー・マイクロ12%安。ファースト・ソーラー8%安。アップラビン7%安。スターバックス6%安。テスラ3%安。エアビー3%安。シェブロン2%安。ナイキ2%安。アマゾン2%安。トランプ・メディア2%安。マイクロソフト決算受け時間外で上昇。メタ時間外で上昇。 ?欧州株 続伸。STOXX600は0.5%高。独DAX0.3%高。英FTSE0.4%高。仏CAC40は0.5%高。伊F ...
デイリースポーツ孫正義氏、米国AIへの投資強調
デイリースポーツ 1日 08:34
【ワシントン共同】ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は4月30日、ホワイトハウスで開かれたトランプ政権下の企業投資の実績を示す会合に参加した。表明済みのAI分野への5千億ドル(約71兆円)投資に関し「米国のインフラ投資として過去最大規模だ」と強調した。 孫氏は第2次トランプ政権発足直後の1月、米新興企業のオープンAI、米IT大手オラクルと共同で、生成AI分野に4年間で5千億ドルを投資する計画を ...
ロイターカナダ中銀、米関税巡る不透明感で金利据え置き=4月議事要旨
ロイター 1日 08:24
... 。 もっと見る 議事要旨は「見解の相違はあったが、不確実性が高く、状況が急速に変化する可能性があることに全員が同意した」とし、「また、通常より先行きの予想を控えるべきという点でも一致した」と指摘した。トランプ米大統領はカナダ製品に幅広い関税を課し、カナダも対抗措置で報復。貿易戦争は輸出、需要、投資、雇用に打撃を与えている。追加利下げを支持したメンバーは経済弱体化に言及し、目先のインフレリスクは弱い ...
ロイタートランプ氏「パウエル議長よりも金利を理解」、利下げ改めて要求
ロイター 1日 08:21
4月30日、トランプ米大統領は、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長に利下げを改めて求めた上で、パウエル氏よりも自分のほうが金利について良く理解していると述べた。米首都ワシントンで1月29日撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)[30日 ロイター] - トランプ米大統領は30日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長に利下げを改めて求めた上で、パウエル氏よりも自分のほうが金利 ...
ブルームバーグ日本株は小幅高、米ハイテク決算を好感−輸出関連や陸運高い
ブルームバーグ 1日 08:05
... の様子見姿勢が強い中、決算を発表した米マイクロソフトやメタ・プラットフォームズの株価が時間外取引で上昇したことを受けて、電機や精密機器が高い。 日銀の金融政策決定会合では政策金利が据え置かれる見通し。トランプ米政権の関税政策を巡る不透明感がある中、新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)と金融政策運営の考え方をどのように示すかが焦点となる。 東証株価指数(TOPIX)の午前終値は前日比0.2%高 ...
ログミーファイナンス【QAあり】スカパーJSATHD、当期純利益は191億円と上場以来最高 配当性向50%以上に引き上げ等、株主還元拡充へ
ログミーファイナンス 1日 08:00
... で、2030年度を「飛躍の年」と位置づけ、そこで「Multi-Orbit」が1つのキーワードになっているということです。 質疑応答:トランプ政権の影響について 米倉:「トランプ政権のビジネスへの影響について教えてください」というご質問です。 アメリカの動きを見てみると、トランプ政権が新たにノイズを撒き散らしていますが、宇宙業界に関しては影響はほぼありません。例えば、アメリカの宇宙軍が縮小するなどの ...
ブルームバーグ債券は上昇幅縮小、日銀総裁会見に警戒感−ハト派色弱めるとの見方
ブルームバーグ 1日 07:56
... 一時1ベーシスポイント(bp)低い1.3% きょうの日銀会合について、ブルームバーグが4月16−22日に実施したエコノミスト調査では全員が政策維持を予想した。展望リポートと午後の植田総裁の記者会見で、トランプ関税を受けた経済・物価の見通しとリスク、先行きの金融政策運営についてどのような言及があるかが注目される。 関連記事 【米国市況】S&P500上昇、一時2%安も終盤反転−ドル143円近辺 米GD ...
ロイター中国、新型コロナの発生源は米国と改めて主張 米主張に対抗
ロイター 1日 07:53
... の発生源が米国の可能性があると改めて主張した。白書の中で「新型コロナの米国での発生は公式発表された時期より早く、また中国での流行よりも早かった可能性があることを示唆する十分な証拠がある」と書き込んだ。トランプ米政権が18日にウェブサイトを立ち上げ、新型コロナが中国の研究所から漏えいしたと非難したのに対抗した。このウェブサイトはバイデン米前大統領、新型コロナ対策を主導したアンソニー・ファウチ氏、世界 ...
ブルームバーグ円は143円台前半、日銀総裁会見を警戒−関税交渉控え反応限定の見方
ブルームバーグ 1日 07:32
... いか」と指摘。2回目の交渉を控え、植田総裁が会合後の会見で「年内利上げのニュアンスを出してくるかどうか注目だ」と述べた。 関連記事 【米国市況】S&P500上昇、一時2%安も終盤反転−ドル143円近辺 米国、中国に様々なルート通じて関税協議を打診−CCTV系メディア トランプ氏、金利は低下すべきだ−FRB議長を「あまり好きでない」 この記事は一部にブルームバーグ・オートメーションを利用しています。
TBSテレビ“トランプ関税"で乱高下…株価下落の時に「やったらダメなこと」とは?【Bizスクエアで学ぶ 投資のキホン#31】
TBSテレビ 1日 07:30
トランプ大統領に振り回される世界経済、株価も乱高下。そんな時だからこそ知りたいお金の増やし方。株価下落時は「売る?」「買い増す?」「金を買う?」やってイイことダメなこと。 株価下落時「売った方がいい?」 トランプ氏の“朝令暮改"で株価の乱高下が続く状況に『ニッセイ基礎研究所』の井出真吾さんも「出した予想を皆さんに信じてもらっていいのか懐疑的になるほど」と話すが、 【Qこれ以上損を拡げないために下落 ...
朝日新聞同じ日本勢でも異なる米国生産比率 車部品関税の一部免除、恩恵に差
朝日新聞 1日 07:30
... 1分、愛知県東海市の新宝ふ頭、朝日新聞社機から、小林正明撮影 [PR] トランプ米政権は29日、自動車関税の軽減措置を発表した。米国内で製造する自動車に使う部品にかかる関税の一部を免除する。トランプ大統領は「少し猶予を与える」と話しており、メーカーに米国生産シフトを促しつつ、自動車業界の経営にも配慮する狙いがあると見られる。 トランプ氏が29日、軽減策を記した文書に署名した。国内外のメーカーが米国 ...
時事通信越比訪問、関税対応で連携狙う 石破首相、日米交渉見通せず
時事通信 1日 07:14
... 渉のため訪米 6月13日 東京都議選告示(22日投開票) 15日 G7サミット(カナダ、17日まで) 22日 通常国会会期末 7月 3日? 参院選公示(20日投開票) 上旬 米相互関税一時停止の期限 8月15日 終戦の日。 #石破茂 #ドナルド・トランプ氏 #赤沢亮正 #東京都議選 #G7サミット #通常国会 政治 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年05月01日07時14分
ブルームバーグNY銅先物が急落−トレーダーが中国連休前にポジション手じまい
ブルームバーグ 1日 07:07
... た。 世界最大の銅消費国である中国のファンダメンタルズ悪化も、相場下落の一因となった。同国の製造業購買担当者指数(PMI)によれば、製造業活動は4月に縮小し、2023年12月以来の低水準にとどまった。トランプ米政権の対中追加関税による影響が早くも浮き彫りとなった。 ロンドン金属取引所(LME)の銅相場も下落し、前日比3.3%安の1トン=9125ドルで終了。他の全ての主要金属も値下がりした。 原題: ...
時事通信「非関税障壁」と批判も EV充電、国際規格なく―日米交渉
時事通信 1日 07:05
トランプ米政権の関税措置を巡る日米交渉で議題の一つに浮上している電気自動車(EV)の充電規格は、国際的に統一されていない。米国側は、日本政府が日本発の規格である「チャデモ」の充電器整備を補助していることに対し、「非関税障壁」と批判。日本側は対話を通じて理解を得る考えだが、米の出方次第では何らかの対応を迫られる可能性もある。 チャデモは、日本の自動車メーカーや電力会社などでつくる協議会が2010年か ...
TBSテレビ「成果なく悪い展開ばかり」トランプ政権100日で見え始めた限界と未来【Bizスクエア】
TBSテレビ 1日 07:00
4月29日でトランプ大統領就任から100日となった。政権発足直後から矢継ぎ早に政策を打ち出すも、多くの政策で国民からは低評価という調査結果も。果たして今後の展望は? 迷走する「トランプ関税」 「アメリカの?金時代が今始まる」 1月20日の就任式でこう話したトランプ氏が最初に取り掛かったのは、【不法移民の強制送還】だ。 トランプ大統領(1月24日): 「我々は悪質な犯罪者を排除している。こいつらは殺 ...
ロイター中南米金融市場=通貨・株式下落、米GDPマイナス成長で心理悪化
ロイター 1日 06:57
... では通貨、株式の大半が下落した。米国の国内総生産(GDP)が予想を下回ったことを受けて投資家心理が打撃を受けた。米商務省が30日発表した第1・四半期のGDP速報値は年率換算で前期比0.3%減となった。トランプ大統領が打ち出す関税措置を前に企業による大量の駆け込み輸入があったことが響いた。 もっと見る クレディ・アグリコルのEM(新興市場)リサーチ&ストラテジー責任者、オルガ・ヤンゴル氏は「きょうは ...
ブルームバーグトランプ氏、金利は低下すべきだ−FRB議長を「あまり好きでない」
ブルームバーグ 1日 06:50
... トにはソフトバンクGの孫会長らが出席 トランプ米大統領は4月30日、金利は低下すべきだとあらためて述べた。パウエル連邦準制度理事会(FRB)議長のことを「あまり好きではない」とも語った。 トランプ氏はホワイトハウスで開かれた「米国への投資」に関するイベントで発言したもので、金利については自分の方がパウエル議長よりも理解が深いとの考えを再度表明した。 関連記事:トランプ大統領、パウエル議長批判と関税 ...
47NEWS : 共同通信【速報】孫氏、トランプ氏参加会合でAI投資強調
47NEWS : 共同通信 1日 06:40
【ワシントン共同】ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は30日、トランプ米大統領が参加した会合で、生成人工知能(AI)分野への5千億ドル(約70兆円)の投資に関し「米国のインフラ投資として過去最大規模だ」と強調した。 ソフトバンクグループ孫正義人工知能
ロイターNY市場サマリー(30日)ダウ・S&P上昇、ドル・長期債利回りも上昇
ロイター 1日 06:39
... GDP)は、3年ぶりのマイナス成長となった。第1・四半期の米GDP速報値は、市場予想(0.3%増)に反し、年率換算で前期比0.3%減となった。米経済がマイナス成長に陥るのは2022年第1・四半期以来。トランプ大統領が打ち出す関税措置を前に、企業による大量の駆け込み輸入があったことが響いた。 もっと見る ウェルススパイア・アドバイザーズのシニアバイスプレジデント、オリバー・パーシュ氏は、GDPの落ち ...
ブルームバーグ米国とウクライナが天然資源協定、復興投資基金を設立へ
ブルームバーグ 1日 06:33
... に署名した。ウクライナは、ロシアとの停戦協議でトランプ米大統領の支持を確保するため、この合意を目指していた。 協定により、米国はアルミニウムやグラファイト、石油、天然ガスを含むウクライナの天然資源を開発する新規投資プロジェクトへの優先的なアクセス権を得る。 トランプ政権は、ロシアのウクライナ侵攻で始まった戦争の終結を目指しており、資源協定はウクライナがトランプ氏の支持を取り付けるための重要な一手と ...
CNN.co.jp米GDP、1〜3月期は0.3%減 3年ぶりマイナス成長
CNN.co.jp 1日 06:32
... .3%減だった。トランプ米大統領による大幅な政策変更で消費者や企業が懸念を募らせている中、3年ぶりのマイナス成長となった。 24年10〜12月の同2.4%増から大幅に減速し、エコノミストらの予想の同0.8%増を下回った。発表を受けて、米株式市場は下げた。 トランプ政権はここ数カ月、相次いで関税を導入し、中国との貿易摩擦を激化させている。大半のエコノミストは、世界貿易を再構築するというトランプ氏の壮 ...
TBSテレビ「ドル高是正の要求なし」日米財務相会談でアメリカが“大人の対応"を取ったワケとは?【Bizスクエア】
TBSテレビ 1日 06:30
アメリカのトランプ政権が貿易赤字の縮小を目指して高関税政策を続けるなか行われた日米の財務相会談。「ドル高是正」の要求はなかったが、加藤大臣の発言から読み解く日米の一致点とは。 約50分間で何が話し合われた? トランプ大統領(23日): 「日本は円安を目指して戦ってきた」 ドル高の是正を一貫して主張しているトランプ大統領。 24日に行われた加藤勝信財務大臣とベッセント財務?官の会談では、為替を巡りど ...
ロイター米国株式市場=ダウ・S&P上昇、終盤に買い GDPが重し
ロイター 1日 06:30
... 3分の2以上を占める個人消費支出は3月に0.7%増と、市場予想の0.5%増を上回った。 もっと見る 企業と消費者が関税を避けるために支出を前倒しし、GDPも個人消費も貿易戦争の影響を受けたとみられる。トランプ政権の高関税と予測不可能な貿易政策の影響が表れ、米経済の先行き不透明感が強まっていることを示す指標が増えている。ADPリサーチ・インスティテュートの4月全米雇用報告によると、民間雇用者数は6万 ...
ロイタークアルコムの四半期売上高見通し、予想下回る 関税の影響反映
ロイター 1日 06:06
... の生産を開始しており、そうしたチップの搭載製品が増えるにつれて、クアルコム製モデムの購入が減少するとアナリストは予想している。クアルコムの株価は引け後の時間外取引で約6%下落した。同社の半導体は現在、トランプ大統領による高関税の対象外となっているが、景気減速により需要は打撃を受ける可能性が高い。サミット・インサイツ・グループのアナリスト、キンガイ・チャン氏は「クアルコムはスマートフォン、消費者向け ...
ブルームバーグ【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
ブルームバーグ 1日 06:00
... CEが2023年1月以来の大幅増加となった。トランプ関税が幅広い品目の価格を押し上げると見込まれる中、駆け込み消費が活発だったことをうかがわせる。PCE価格指数は横ばいで、インフレの鈍化を示した。関税発効前の米経済が良好な状況にあったことを示唆する内容だが、専門家の間では、貿易政策で物価圧力が再び強まり、消費が落ち込むと広く予想されている。 バイデンのせいトランプ米大統領は株価を急落させた弱い経済 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞トランプ関税の影響勘案…豊田通商の通期見通し、当期益6.2%減
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 1日 06:00
豊田通商は28日、2026年3月期連結業績予想(国際会計基準)の当期利益が前期比6・2%減の3400億円になる見通しだと発表した。 円高影響を見込んで為替を堅めに想定するほか、トランプ米政権による関税影響を勘案した。 今井斗志光社長は同日の会見で、米国の相互関税などの動向について「北米向けは何らかの影響は出るだろう。他の地域はまだら模様とみている」と分析した。 当期利益の約2割を稼ぐアフリカ部門は ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞中国事業が大不振、減損損失341億円…TOTOの前3月期は当期益67%減
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 1日 06:00
... て人員体制を適正化する。 商品戦略は温水洗浄便座「ウォシュレット」一体形で主なターゲットとしていた高級市場の縮小を受け、中級から普及ゾーンで品ぞろえを拡充。同ゾーンで台頭する現地メーカーに対抗する。 トランプ米政権の関税政策について田村社長は「インフレが進んで極端に価格が高騰し、市場全体が縮小すれば不景気につながりかねない」と懸念。その影響を26年3月期計画に織り込み済みとした。26年3月期連結業 ...
ブルームバーグESGファンド、資金流出額が過去最大−地政学リスクの高まりで
ブルームバーグ 1日 06:00
... の純流入から「鮮明な反転」としている。 世界最大のESG投資市場を持つ欧州でも、12億ドルが流出した。モーニングスターが18年に分析を始めて以来、欧州のESGファンドが資金流出超になるのは初めてだ。 トランプ米大統領の就任により「地政学的環境がますます複雑化する」中で、ESGファンド市場は不安定な状態だと説明している。 モーニングスター・サステナリティクスのサステナブル投資調査責任者ホーテンス・ビ ...
ブルームバーグEU、貿易交渉の再始動へ米国に文書を来週提示へ−関係者
ブルームバーグ 1日 05:59
... 易・非関税障壁の低減や対米投資拡大、LNG購入など盛り込む 欧州委は加盟国との協議を継続、提案内容は変更される可能性も 欧州連合(EU)は来週、米国との貿易協議を再始動させるための提案をまとめた文書をトランプ政権に提示する方針だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。 文書には、貿易および非関税障壁の低減や対米投資の拡大のほか、中国の鉄鋼過剰生産といった国際的な問題での協力、米国産の液化天然ガス(LN ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500上昇、一時2%安も終盤反転−ドル143円近辺
ブルームバーグ 1日 05:53
米国債は長期債がアンダーパフォーム−指標や四半期定例入札を意識 ドルは月間で2022年11月以来の大幅安−円は月間で4カ月連続下落 米国株は上昇。トランプ大統領の貿易戦争という重しで米経済が低迷するとの懸念が強まる中、日中は軟調に推移していたものの、引け間際に反転。S&P500種株価指数はこれで7営業日続伸となった。 株式 終値 前営業日比 変化率 S&P500種株価指数 5569.06 8.23 ...
ブルームバーグシタデル・セキュリティーズ、「プライベートルーム」のリスクで提言
ブルームバーグ 1日 05:23
... できるプライベートルームも含まれる。 シタデル・セキュリティーズはSECへの書簡で「今こそ現行規制の枠組みを包括的に見直し、不要なコストを排除し効率性を高めて新たな革新の波を起こす好機だ」と促した。 トランプ米政権下のSECはポール・アトキンス氏を新たな委員長に迎え、シタデル・セキュリティーズのような企業寄りの姿勢に転換するとの見方が出ている。SECの担当者はコメントを控えた。 シタデル・セキュリ ...
ブルームバーグメタ株急伸、売上高が市場予想を上回る−広告事業堅調
ブルームバーグ 1日 05:15
... , California. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg 米メタ・プラットフォームズが発表した1−3月(第1四半期)の売上高は市場予想を上回った。トランプ政権下で続く貿易戦争の影響を受けつつも、同社の広告事業が堅調に推移していることを示す結果となった。これを受け、米株式市場の時間外取引で同社の株価は一時6.1%高を付けた。 4月30日の同社発表 ...
日刊工業新聞トランプ関税/完成車、米関税を再試算 部品現地調達など模索
日刊工業新聞 1日 05:00
トランプ米政権が29日に打ち出した完成車と部品に対する関税の2年間の軽減措置をめぐり、自動車業界が影...
日本経済新聞日銀が成長率見通し下方修正へ、1%割れ視野 5月1日政策決定会合
日本経済新聞 1日 05:00
... の成長率が1%を下回る可能性がある。23年度までの5年間で実質GDP成長率が実際に1%を下回ったのは、23年度(0.7%)、20年度(マイナス3.9%)、19年度(マイナス0.8%)の3年度だった。 トランプ米政権による関税政策が経済を下振れさせると見込んでいるためだ。日本の輸出企業の業績に悪影響を与えるほか、世界の貿易取引が停滞して世界経済が減速すれば日本も影響をうける。 25年度のCPI(除く ...
日刊工業新聞社説/トランプ政権100日 支持率低下、世論の反発に期待
日刊工業新聞 1日 05:00
... 国際秩序を脅かしている現状を看過できない。 トランプ政権発足以降、経済政策や連邦職員の大量解雇、対イスラエル政策をめぐり、米国内でも抗議デモが相次いだ。世界の「非常識」と形容できる言動を繰り返すトランプ大統領の支持率は、米ワシントン・ポストの調査によると39%と45年以降で最低で、支持率55%を大きく下回った。大統領は世論の声にこそ耳を傾けるべきである。 トランプ政権も金融市場のメッセージを無視で ...
日刊工業新聞国内金型、差別化手探り 中国台頭・ギガキャスト…強まる逆風
日刊工業新聞 1日 05:00
医療機器・試作品にシフト/1工程で2色成形 付加価値向上 トランプ米大統領による輸入自動車課税方針、...
毎日新聞米政権、自動車部品関税の一部免除 その狙い 日本企業への影響は?
毎日新聞 1日 05:00
... 年2月19日午後3時40分、渡部直樹撮影 トランプ米政権が自動車や部品関税の軽減措置を打ち出した。このうち部品関税の一部免除は2年間の時限措置で、恩恵は現地での生産や調達が多いほど大きい。米国への生産移転を促す米政権の姿勢が改めて鮮明になった形ともいえ、日本国内では産業空洞化への懸念が強まる恐れもある。 「日本で作らせたくない。全ての国にここで作らせたい」。トランプ大統領は4月29日(日本時間30 ...
ロイターNY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナス成長
ロイター 1日 04:58
... GDP)は、3年ぶりのマイナス成長となった。第1・四半期の米GDP速報値は、市場予想(0.3%増)に反し、年率換算で前期比0.3%減となった。米経済がマイナス成長に陥るのは2022年第1・四半期以来。トランプ大統領が打ち出す関税措置を前に、企業による大量の駆け込み輸入があったことが響いた。 もっと見る ウェルススパイア・アドバイザーズのシニアバイスプレジデント、オリバー・パーシュ氏は、GDPの落ち ...
ロイター米金融・債券市場=長期債利回り上昇、GDP縮小とインフレ上昇で見通し複雑化
ロイター 1日 04:53
... 、トレーダーらはFRBが6月に利下げを行うとの見方をわずかに減退させた。利下げ確率は現在66.6%となっている。指標となる米10年国債利回りは0.7ベーシスポイント(bp)上昇し4.181%となった。トランプ大統領の関税政策を受けて今月は変動が激しかったものの、月間では7bpの低下にとどまる見通しだ。30年債利回りは3.5bp上昇し4.683%となった。2年債と10年債の利回り格差は56bpで、前 ...
ロイター欧州市場サマリー(30日)
ロイター 1日 04:15
... の不透明感から原油需要見通し低迷が響いた。今週に入り、トランプ米大統領は自動車・部品関税の負担を和らげる措置を表明。ラトニック米商務長官は貿易協定で合意した国があると述べた。マネーファームのリチャード・フラックス最高投資責任者(CIO)はトランプ政権が相互関税を公表した4月上旬と比べると「高関税措置に緩和の余地がある」とした上で、関税が「(第2次トランプ政権発足前の)3カ月前より高くなる」のは避け ...
ロイターロンドン株式市場=続伸、医療関連株上昇 FTSE100は月間で下落
ロイター 1日 04:13
... で構成するFTSE250種指数(.FTMC), opens new tabは6営業日続伸。月間で2.10%高と反発した。4月初旬のトランプ米政権の「相互関税」発表の後、足元では貿易摩擦の緩和への期待も高まりつつあるものの、米中対立などへの不透明感が強い状態が続いている。トランプ米大統領は、米経済が2025年第1・四半期(25年1─3月期)にマイナス成長となったことを受け、自らの関税措置により経済は ...
ロイターサウジ、産油政策転換示唆 「原油安の長期化に対応可能」=関係筋
ロイター 1日 04:04
... ェクトを縮小する必要があるかもしれない」と述べた。国際通貨基金(IMF)によると、サウジが財政収支を均衡させるには原油価格が90ドルを上回っている必要があり、これはアラブ首長国連邦(UAE)など他の主要OPEC産油国よりも高い水準だ。サウジの増産は米国のガソリン価格を抑制するためにOPECに増産を求めてきたトランプ米大統領にとっても追い風になるかもしれない。トランプ氏は5月にサウジを訪問する予定。
日本経済新聞Microsoftが決算発表 5月1日ビジネス主な予定
日本経済新聞 1日 04:00
... 米マイクロソフトが2025年1〜3月期決算を発表します。同社は人工知能(AI)やクラウド事業で先行してきましたが、最近は競争が激しさを増しています。米アルファベットなども含めたビッグテックを巡っては、トランプ米政権の政策がグローバルの活動に影響を及ぼそうとしています。1日は米メタも25年1〜3月期決算を発表します。 【午後3時以降】大手百貨店4社が4月の売上高を発表三越伊勢丹ホールディングスや高島 ...
日本経済新聞バブル化する太陽光電池&蓄電所 電力業界専門誌に聞く
日本経済新聞 1日 04:00
... 光の想定です。 太陽光のコストは既に安く、補助金なしでも普及が進む状況です。しかし大規模太陽光発電所(メガソーラー)が設置できる平地はもう少ない。今後の主流は屋根です。 【本連載の過去記事】 (1)「トランプ関税」の嵐を避ける株式投資 内需株に注目(2)日本で人気は世界でも人気 「自国優先」課題解決に投資(3)個人投資家、利上げ基調で銀行に期待 恩恵の差見極めを(4)内需株、インフレも人口減少も追 ...
TBSテレビ日本時間あす2回目の日米関税交渉へ 赤沢大臣がワシントンに到着
TBSテレビ 1日 03:56
アメリカのトランプ政権の関税措置をめぐり、交渉を担当する赤沢大臣がワシントンに到着しました。日本時間のあす、ベッセント財務長官らと2回目の協議に臨みます。 赤沢亮正 経済再生担当大臣 「ウィンウィンの関係になるような、そういう合意に向けてできる限り前進をしたい」 日本時間のきのう夜、ワシントンに到着した赤沢大臣は、アメリカ側に関税措置の見直しを強く求める考えを改めて示しました。 日本時間のあすにベ ...
ロイター欧州株式市場=7営業日続伸、月間では下落
ロイター 1日 03:44
... の不透明感から原油需要見通し低迷が響いた。今週に入り、トランプ米大統領は自動車・部品関税の負担を和らげる措置を表明。ラトニック米商務長官は貿易協定で合意した国があると述べた。マネーファームのリチャード・フラックス最高投資責任者(CIO)はトランプ政権が相互関税を公表した4月上旬と比べると「高関税措置に緩和の余地がある」とした上で、関税が「(第2次トランプ政権発足前の)3カ月前より高くなる」のは避け ...
ブルームバーグ米国は株式市場の特別待遇失う恐れ、トランプ氏関税で−アポロ幹部
ブルームバーグ 1日 02:54
... 直しが長く不安定になればなるほど、米国の体制やその恩恵に対するリスクは増す」と続けた。 アポロのマーク・ローワン最高経営責任者(CEO)も今月、過激化するトランプ氏の関税政策が米国ブランドに与える損害を懸念していると述べていた。ジト氏は書簡の中でトランプ氏の名前には触れず、米国と他地域による資本市場の覇権争いに比べれば、関税や製造業の本国回帰、サプライチェーンの変化は二次的な問題だと表現した。 ジ ...
ブルームバーグトランプ氏の自動車関税緩和は「合理的」だが不十分−フォードCEO
ブルームバーグ 1日 02:26
... を要している」と指摘した。 ファーリー氏は以前、トランプ大統領の関税は米自動車産業に「大きな打撃」を与えると警告。フォードを含む自動車業界は緩和措置を求めて、ホワイトハウスに対し活発なロビー活動を行っていた。 関連記事 トランプ米大統領、自動車業界の負担軽減措置に署名−関税の重複回避 米自動車メーカー、低価格部品の関税からの適用除外を求める−関係者 トランプ関税は業界に「壊滅的影響」−フォードCE ...
ブルームバーグトランプ氏、マイナス成長は「バイデンのせいだ」−関税効果を主張
ブルームバーグ 1日 02:16
... のないブーム来る」 トランプ氏2度目の就任以降S&P500種7%安−前政権下では上昇 トランプ米大統領(4月29日) Photographer: Yuri Gripas/Abaca トランプ米大統領は30日、株価を急落させた弱い経済データの責任を、前任者ジョー・バイデン氏に転嫁。国内投資の増加は関税政策が効果を上げていると主張した。 「最初に言っておくが、これはバイデンのせいだ。トランプではない」 ...
ロイターユーロ圏金融・債券市場=利回り低下、関税による景気減速懸念を注視
ロイター 1日 02:10
... 、キャピタル・エコノミクスの欧州担当上級エコノミスト、フランツィスカ・パルマス氏は「トランプ米政権が掲げる関税措置で(ユーロ圏の)GDP伸び率は約0.2%ポイント押し下げられる」とし、「ユーロ圏の経済成長率は向こう半年で急速に減速する」との見方を示している。米国の第1・四半期GDP速報値は年率換算で前期比0.3%減。トランプ大統領が打ち出す関税措置を背景に、2022年第1・四半期以来3年ぶりにマイ ...
日本経済新聞4月の日経平均株価427円高 米関税政策緩み今年初の上昇
日本経済新聞 1日 02:00
... の日経平均株価は月間で427円(1%)高と上昇した。月間上昇は4カ月ぶりで今年初めて。トランプ米大統領の相互関税発表を受け月上旬には1年半ぶりの安値水準を付ける場面があった。月半ば以降は関税政策を巡る強硬姿勢が和らいだとの見方から、相場は持ち直し基調が続いた。 月中値幅(高値と安値の差、終値ベース)は4908円と24年8月(7189円)以来の大きさだった。 トランプ大統領は米国時間2日、各国...
日本経済新聞牧野フライス製作所、26年3月期最高益へ 米関税の影響「軽微」
日本経済新聞 1日 02:00
牧野フライス製作所は30日、2026年3月期の連結純利益が前期比25%増の180億円になる見通しだと発表した。過去最高を更新し、トランプ米政権の関税措置の影響は軽微とみている。国内のデータセンターや、電気自動車(EV)など新エネルギー車に関連した需要が中国で伸びると見込む。 売上高は2%増の2400億円、営業利益は16%増の215億円といずれも過去最高となる見通しだとしている。人件費の増加や為替レ ...
日本経済新聞経済安保で動く9兆ドルの山 欧州マネー、米国株から回帰
日本経済新聞 1日 02:00
... の投資家が米国に偏った資産配分を見直し始めた。焦点は保有額が5年で倍増した米国株9兆ドル(約1280兆円)。トランプ米政権の関税政策と経済不確実性を理由に一部のマネーは欧州に回帰し、株式相場を支える。「米国依存からの脱却」をテーマに国防や経済安全保障を担う欧州企業の再評価にもつながっている。 トランプ米大統領が相互関税の詳細を公表した4月2日以降、欧州の投資家は本格的に運用戦略の再考に動いて...
日本経済新聞ユーロ圏GDP年率1.4%増 1〜3月、トランプ関税で減速懸念
日本経済新聞 1日 02:00
【ベルリン=南毅郎】ユーロ圏の1〜3月期の実質域内総生産(GDP)成長率は、速報値で前期比0.4%だった。年率換算では1.4%だった。先行きは貿易戦争の激化で景気減速の公算が大きく、ドイツは3年連続のマイナス成長が現実味を帯びる。 欧州連合(EU)統計局が30日発表した。ユーロ圏はEU27カ国のうち20カ国で構成する。事前の市場予想である前期比0.2%を上回った。2024年10〜12月期の0.2. ...
日本経済新聞GDP1〜3月0.5%減、1年ぶりマイナス 民間エコノミスト予測
日本経済新聞 1日 02:00
民間エコノミスト10人に国内総生産(GDP)の見通しを聞いたところ、1〜3月期は実質で前期比年率0.5%減のマイナス成長となった。米トランプ政権による関税の引き上げによって外需の先行きに不透明感が増したほか、物価上昇を受けて個人消費も力強さに欠けている。 予測通りならマイナス成長は2024年1〜3月期以来、1年ぶりとなる。経済産業省が30日に発表した3月の鉱工業生産指数を踏まえて今後の経済見通し. ...
日本経済新聞「トランプCEO」100日手術 日本企業、問われるしたたかさ
日本経済新聞 1日 02:00
企業の再生やM&A(合併・買収)の世界では「100日プラン」という手法がある。最初の100日間で集中的に、直面する課題にメスを入れるのだ。大胆な措置で目に見える成果を短期で上げることがまず重要。そこから時間をかけ、新たな成長軌道に乗せる施策を目指していく。 米国で第2次トランプ政権の発足から100日が経過した。米国を「会社」に見立てれば、トランプ氏はさながら改革しようと再び乗り込んできた
日本経済新聞アルプスアルパイン、26年3月期純利益88%減に 車載部品不振
日本経済新聞 1日 02:00
アルプスアルパインの車載向け事業は米関税の影響を受ける電子部品大手のアルプスアルパインは30日、2026年3月期の連結純利益が前期比88%減の45億円になる見通しだと発表した。トランプ米政権の関税政策の影響で車載部品の販売が低迷し、営業利益ベースで約230億円のマイナス影響を織り込んだ。前期の事業譲渡に伴う特別利益がなくなったことも減益要因となる。 純利益の事前の市場予想(QUICKコンセンサス) ...
日本経済新聞赤沢亮正経財相、関税交渉「できる限り前進」 2回目協議に向け米到着
日本経済新聞 1日 02:00
... 意に向けて、できる限り前進したい」と述べた。 米東部時間5月1日午後にベッセント米財務相らと協議すると明かした。当初予定から帰国を1日遅らせ、3日に日本に戻る。 赤沢氏は、トランプ米大統領の関税政策が二転三転しているかを問われ「トランプ氏の方針は全く変わっていないと思う。経済活動について、政治リスクを勘案せずにできる世の中は終わったということを体現している」との見方を示した。 赤沢氏は出発前には羽 ...
日本経済新聞商品15時45分 原油が3日ぶり反落、需給の緩み意識 金は続落
日本経済新聞 1日 02:00
... 0日の国内商品先物市場で、原油は3営業日ぶりに反落した。大消費国である米国と中国でともに景気の減速懸念が広がっており、需給の緩みを意識した売りが出やすかった。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国で構成される「OPECプラス」が5月5日の会合で増産を決定するとの見方も、原油先物相場の重荷だった。 金は続落した。トランプ米政権が29日、自動車・部品関税の負担軽減措置を発表した。米関税政策へ...
日本経済新聞東証大引け 日経平均5日続伸 1カ月ぶり3万6000円台 関税交渉の進展期待
日本経済新聞 1日 02:00
... 約1カ月ぶりの高値で終えた。トランプ米政権と貿易相手国・地域との関税交渉が進展するとの期待を背景に、前日の米株式市場でダウ工業株30種平均が6日続伸するなど、米国株が戻り歩調にあるのが投資家心理を支えた。トランプ米政権の関税措置を巡り日本時間5月1日に予定される日米協議に対する様子見ムードから日経平均は下げる場面もあったが、下値は限られ大引けにかけて上げ幅を拡大した。 トランプ米政権が各国・地域に ...
日本経済新聞商船三井の今期6割減益、世界情勢「あまりに混迷」 米関税直撃
日本経済新聞 1日 02:00
商船三井はトランプ米政権の関税政策などの影響で6割減益を見込む世界のモノの流れが米関税政策で滞るリスクが高まってきた。海運大手の商船三井が30日発表した2026年3月期の連結純利益の予想は前期比6割減る。中国から北米向けの荷動きが縮小するとみる。米ロサンゼルス港の足元の貨物量が落ち込むとの一部報道もある。今後の企業活動が低調になりかねない。 商船三井は今期連結純利益予想を60%減の1700億円と見 ...
日本経済新聞トランプ車関税の軽減措置、マツダ・三菱自に逆風 ホンダは負担減に
日本経済新聞 1日 02:00
... ニューヨーク=川上梓】トランプ米大統領は29日、米国内で自動車を生産するほど関税負担を少なくする方針を発表した。現地生産や調達が多ければ2年は優遇される。自動車業界からの反発に配慮した。日本勢にとっては現地生産比率が高いホンダは負担が軽減する。マツダ、三菱自動車など輸入に頼るメーカーには逆風となる。短期間で米国内に生産や調達網を構築するのは容易ではない。 米国生産・調達多いほど有利にトランプ...
日本経済新聞村田製作所の純利益24%減 26年3月期、円高が逆風
日本経済新聞 1日 02:00
... 響き、18年3月期以来8年ぶりの低水準となる。トランプ米政権の関税政策によるスマホ市場の縮小などを十分に織り込んでいないが、厳しい見通しとなった。 売上高は6%減の1兆6400億円、営業利益は21%減の2200億円を見込む。30日時点の市場予想平均(QUICKコンセンサス)は売上高が1兆8116億円、営業利益が3493億円、純利益は2681億円だった。トランプ政権の関税政策の詳細が明らかになる前に ...
日本経済新聞AI半導体活況、サムスン・SK生産増強急ぐ トランプ関税で需要減退も
日本経済新聞 1日 02:00
... ウル=松浦奈美】韓国のサムスン電子とSKハイニックスが、生成AI(人工知能)向けの高性能メモリー半導体「HBM」の生産増強を急ぐ。サムスンは半導体事業の巻き返しへ出荷を増やし、SKも生産設備をフル稼働させる。旺盛な需要の取り込みを狙うが、トランプ米政権の高関税政策で需要が下振れするリスクも出ている。 「不確実性が高まっているからこそ、高付加価値の製品に注力する」。サムスンが30日に開いた20...
日本経済新聞アラスカLNG、再浮上の怪 米要求の事業化へアジア連携を
日本経済新聞 1日 02:00
2回目の日米関税交渉が5月1日(日本時間)にも実施される。関連で浮上しているのがアラスカ州での液化天然ガス(LNG)の生産事業だ。トランプ米大統領が「日本や韓国が投資を望んでいる」と語るが、実は何度も浮上してきた"いわく付き"案件だ。 再び現れた"亡霊"にどう向き合うのか。事業性がないと切り捨てるのではなく、アジアの国々を巻き込んで戦略的に利用する知恵が必要だ。 丸紅、米でLNG開発、アラスカ州
日本経済新聞「日本国債、すでにミニ・ショック」 巨大ファンド運用の浅井氏
日本経済新聞 1日 02:00
トランプ米政権の誕生で通貨や債券の行方に不透明感が漂う。邦銀ディーラーをへてヘッジファンドを立ち上げ、世界最大規模の債券ヘッジファンドに育てた英キャプラ・インベストメント・マネジメントの浅井将雄・共同創業者に見通しを聞いた。キャプラは日本国債市場で存在感が大きい。 ――「米国売り」を背景にドル安・円高が進みました。 「米国を中心としたグローバル化やドル基軸が揺らぐのなら、米国自身やドルを扱う米国. ...
日本経済新聞日中、東南アジアで「自由貿易」競争 TPPの基準維持か緩和か
日本経済新聞 1日 02:00
トランプ米政権の関税措置を受け、日本と中国が東南アジアで自由貿易の旗を掲げ、競い合っている。主戦場は包括的・先進的環太平洋経済連携協定(CPTPP)だ。メンバー国の日本は通商ルールの維持を呼びかけ、加盟をめざす中国は加盟基準の緩和に動く。 石破茂首相は27〜30日にベトナムとフィリピンを訪問した。当初、東南アジアの国と確認したかったのは「自由貿易」の重要性だった。 ベトナムのファム・ミン・チン首. ...
日本経済新聞ボルボ、人員削減など2700億円コスト圧縮 EV不振受け
日本経済新聞 1日 02:00
... ランクフルト=林英樹】高級車大手スウェーデンのボルボ・カーは29日、人員削減や投資縮小などで180億クローナ(約2700億円)のコストを圧縮すると発表した。価格競争の激化に伴う電気自動車(EV)の販売不振を受けた措置だ。トランプ米政権の関税引き上げに対応するため、米国内の工場でEV以外の車種の生産も検討する。 ホーカン・サミュエルソン最高経営責任者(CEO)は同日開かれた決算記者会見で「現在...
日本経済新聞スイス2年債金利がゼロ未満 強まるマイナス金利政策観測
日本経済新聞 1日 02:00
... スの2年物国債利回りがマイナス圏に低下(債券価格は上昇)している。4月上旬からマイナス圏で推移し始め、29日には一時、マイナス0.04%台になった。トランプ米政権の政策運営を巡る警戒感から、米国の資産を手放す動きが広がった。金融緩和も積極的と受け止められており、逃避資金の受け皿としてスイスの国債が選ばれている。 トランプ米政権が掲げる通商政策が世界景気の減速を招くのではと不安視する見方が広が...
日本経済新聞米国企業の1〜3月期利益、市場予想超え7割 株価回復の原動力に
日本経済新聞 1日 02:00
米国企業の1〜3月期決算発表が本格化する中、利益が市場予想を上回るケースが相次いでいる。ファクトセットの集計によると、米S&P500種株価指数の構成銘柄で足元までに決算発表した企業のうち、73%が市場予想を上回った。底堅い企業業績を支えに、米国の株式相場はトランプ米政権が関税政策を発表する前の水準を取り戻しつつある。 ファクトセットが市場予想と決算の内容を分析した。対象は1〜3月期の決算発表を終
日本経済新聞大塚HDの純利益10%増 1〜3月期、抗精神病薬けん引
日本経済新聞 1日 02:00
... 増の5828億円だった。レキサルティはアルツハイマー型認知症に伴う症状などの治療薬として米国や日本で追加承認されており、処方数が伸びた。腎臓病治療薬「ジンアーク」も好調だった。 抗精神病薬などが伸びたトランプ米政権の関税政策への対応として、医療関連事業では仕入れの前倒しで米国での在庫を増やした。今後は米国での委託製造比率の拡大を検討する。仮に下半期に医薬品関税が導入された場合、今期の事業利益を数十 ...
日本経済新聞日経平均株価205円高 戻り相場の一巡告げるホンダ株
日本経済新聞 1日 02:00
30日の東京株式市場で日経平均株価は小幅高にとどまった。終値は前営業日比205円(0.6%)高の3万6045円。トランプ米政権が自動車・部品に課す関税の負担軽減措置を発表したが、恩恵を受けるとみられる自動車株の上値は重い。米政権の関税への姿勢軟化で始まった戻り相場に一巡感が漂う。 日経平均は3万6000円台を回復し、約1カ月ぶりの高値で終えたものの、取引時間中に下げに転じる場面もあるなどさえない. ...
日本経済新聞大手4証券の25年3月期、純利益57%増 先行きはトランプ政策が影
日本経済新聞 1日 02:00
30日までに2025年3月期決算を発表した大手証券4社の純利益は、合計で前の期比57%増の6416億円だった。「貯蓄から投資」の流れが進む中で個人や富裕層向けの営業が好調だったほか、企業活動の活発化で投資銀行も伸びた。 野村ホールディングス(HD)は19年ぶりに最高益を更新し、大和証券グループ本社は14年3月期に次ぐ過去2番目の純利益となった。 SMBC日興証券や30日に決算発表した三菱UFJ証. ...
日本経済新聞メルセデス、米関税受け通期予想取り下げ VWは中国苦戦で4割減益
日本経済新聞 1日 02:00
... ランクフルト=林英樹】ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)とメルセデス・ベンツグループが30日発表した2025年1〜3月期決算は、営業利益がいずれも前年同期比で4割前後減った。販売台数の3割超を占める中国市場で苦戦した。両社はトランプ関税の影響を試算しておらず、減益幅が今後広がる可能性がある。関税の影響が不透明だとしてメルセデスは通期予想を取り下げた。 VWの1〜3月の世界販売は1%...
日本経済新聞米AWSのCEO「値上げ検討せず」 調達網を多様化
日本経済新聞 1日 02:00
クラウドコンピューティング最大手の米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が半導体やサーバーなどの調達先拡大を検討する。クラウドは生成AI(人工知能)の普及が追い風となる一方、トランプ米政権の関税政策により事業環境が不透明になっている。生産委託先の分散などでリスクを抑え、サービスを安定的に提供できる体制を整える。 米韓拠点活用も来日したマット・ガーマン最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材.. ...
日本経済新聞日本は「新地産地消戦略」で対応を BNPパリバ河野氏
日本経済新聞 1日 02:00
トランプ米政権は関税による景気減速のリスクを認識している。2026年の中間選挙時に不況なら負ける可能性が高いため、ずっと続けられる政策ではない。その前に各国とディールすることが狙いだろう。 日米間の交渉で日本の関税が下がっても、日本経済が優位性を保てるわけではない。不透明な状況が続けば世界中の企業が設備投資を控え、輸出が抑制される。日本への関税が下がるだけでは問題の解決にならない。 日本企業は「. ...
日本経済新聞「世界の工場」中国・広東、関税戦争が直撃 減産や出荷停止
日本経済新聞 1日 02:00
製造業が集積する中国南部の広東省を米中の関税戦争が直撃している。同省はスマートフォンからゴム草履まで様々な工場があり、中国の輸出をけん引してきた。トランプ米政権が中国製品に累計145%の追加関税を課し、中国も米製品に高関税を設定。地域を支える町工場への影響は大きく、長引けば社会不安を招きかねない。 「顧客の工場に派遣している数十人が休みになった」。広東省東莞市で人材派遣会社を経営する男性の表情は. ...
日本経済新聞「女性取締役、数値目標の要請続ける」 アセマネOne大森氏
日本経済新聞 1日 02:00
... で強まる反DEI(多様性、公平性、包摂性)の動きを受け、今後本格化する株主総会では投資家の議決権行使基準や企業の対応が注目される。アセットマネジメントOneの大森健雄・運用本部サステナブル投資戦略部長は「企業価値の向上に不可欠」とし、女性取締役の数値目標など多様性重視の議決権行使方針を変えないと強調する。 ――トランプ米大統領が反DEIの姿勢を鮮明にしています。 「長期的に進む大きな過程の中...
日本経済新聞中国電力の純利益34%減 26年3月期、小売り競争激化で
日本経済新聞 1日 01:49
... 兆4000億円を見込む。燃料価格の低下で燃料費調整額が減ることが響く。経常利益は34%減の850億円を予想する。経常利益の増減別では、競争の進展や需給調整の取引減などが300億円の減益要因となる。 米トランプ政権による高関税策は数十億円の減益要因として織り込んだ。広島市内で記者会見した中川賢剛社長は「企業の操業に影響が出れば電力需要の下押し要因にもなりかねない」と警戒感を示した。 山口県上関町で建 ...
日本経済新聞九州電力、26年3月期は2期連続の最終減益に 原発稼働減響く
日本経済新聞 1日 01:49
... 用率約89%に対して26年3月期は約84%の予想で、玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の定期検査は前期に比べて44日増える。 池辺和弘社長は30日の決算記者会見で「今期のリスクはトランプ米政権の相互関税だ。輸出産業にかかる関税が国内電気需要に響く。九州は自動車や半導体関連の影響が大きく、輸出だけでなく下請けにも影響してくる」と語った。自動車メーカーの減産などの影響は販売電力量 ...
日本経済新聞関西電力の純利益30%減 26年3月期、原発定期検査多く
日本経済新聞 1日 01:49
... する。資材高などで発電所の修繕費用がかさむことも減益要因となる。売上高は8%減の4兆円、営業利益は19%減の3800億円を見込む。年間配当は前期と同額の60円とした。 森望社長は30日の記者会見で、米トランプ政権の関税政策や為替の急変動について、「米国の政策の先行きと影響を読むのは難しいため、(26年3月期の)業績には織り込んでいない」とした。その上で「原発の安定活用など、企業として(外部環境の) ...
日本経済新聞日本特殊陶業の26年3月期、純利益3%減 米関税が重荷に
日本経済新聞 1日 01:49
... 業の川合社長(30日、名古屋市)日本特殊陶業は30日、2026年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比3%減の900億円となる見通しだと発表した。主力の自動車用点火プラグなどが堅調に推移する一方、トランプ米政権による関税政策が重荷になる。関税負担やそれに伴う生産地の変更などが営業利益を60億円押し下げるとみる。 売上高にあたる売上収益は5%増の6880億円と見込む。営業利益は1300億円を予想 ...
ブルームバーグプライベート市場、米景気後退なら破綻の危機−ジェフリーズ
ブルームバーグ 1日 01:39
未公開株とプライベートクレジット−ウッド氏が危うい分野に名指し 米プライベート市場の投資大手、トランプ関税発表後に株価急落 米国経済が深刻なリセッション(景気後退)に陥れば、プライベート市場はメルトダウンの危機に瀕するだろうと、ジェフリーズでグローバル株式戦略責任者を務めるクリストファー・ウッド氏は述べた。 30日にブルームバーグテレビジョンとのインタビューに応じたウッド氏は、「米国の景気が本格的 ...
ブルームバーグロシアがウクライナへの攻撃強化、トランプ氏が目指す迅速停戦遠のく
ブルームバーグ 1日 01:14
ロシアはドニプロとハルキウに大規模ドローン攻撃、民間人1人死亡 早急に解決できるほど簡単ではないと、ペスコフ報道官−IFX トランプ米大統領が目指す迅速な戦争終結の実現が厳しさを増す中、ロシアは30日、ウクライナの前線と複数都市への攻撃を強化した。 ウクライナ軍参謀本部の報告によれば、同日早朝に南東部で177件の戦闘が起き、ロシア軍は「急速に」ウクライナ内部へ進攻している。 ウクライナ軍南部司令部 ...
ブルームバーグエヌビディアCEO、トランプ政権にAI半導体輸出規制見直し求める
ブルームバーグ 1日 00:55
... 輸出禁止に−「米国製AIの普及、加速必要」 ファーウェイなど中国企業「すぐ後ろにいる」−技術向上に警戒感 人工知能(AI)向け半導体大手の米エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は、トランプ米政権に対し、米国外へのAI技術の輸出規制を変更し、米国企業が将来の機会をより有効に活用できるようにしてほしいとの考えを示した。 メディアとの会合に登場したファン氏は「米国製AI技術の全世界へ ...
ロイターヘッジファンド、3─4月の欧州株売り10年ぶりの規模=ゴールドマン
ロイター 1日 00:41
... イター] - 米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)の25日付顧客向けリポートによると、3月と4月のヘッジファンドによる欧州株の売りは10年ぶりの大きさだった。ロイターが30日にリポートを確認した。トランプ米政権による関税措置とユーロ高が輸出依存型の欧州経済を圧迫すると懸念されている。ロイターによると、STOXX欧州600種指数を構成する企業の売上高の約6割は海外で、そのうちほぼ半分を米国が占め ...
ブルームバーグキャタピラー、通期の売上高はやや減少へ−トランプ関税継続なら
ブルームバーグ 1日 00:33
... 期の目標レンジ内に収まると予想した。 一方で関税がないと想定した場合では、利益は目標レンジの上限、売上高は前年並みになると説明した。 キャタピラーの業績は、世界経済の健全性を映す先行指標とされている。トランプ米大統領の関税政策の影響で企業の間には不透明感が広がっており、年内の需要を予測するのが難しい状況が続いている。 キャタピラーはまた、関税に伴い4−6月(第2四半期)に2億5000万−3億500 ...
FNN : フジテレビ日銀会合 関税交渉控え金利維持の見方強まる
FNN : フジテレビ 1日 00:04
日銀は30日から2日間、金融政策を決める会合を開き、経済や物価の情勢について議論した上で、現在0.5%程度としている政策金利を引き上げるかどうかを判断します。 ただし市場では、いわゆるトランプ関税を巡り世界経済の先行きが不透明なことや、2回目の日米交渉を間近に控えていることもあり、日銀は追加利上げを見送るとの見方が強まっています。 フジテレビ フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話 ...
週刊エコノミストTSMCの今1〜3月期決算で最高営業利益 トランプ関税による不確実性残る 服部毅
週刊エコノミスト 1日 00:00
... 製AIチップは中国でも人気を博し、24年には中国でのH20は2兆円以上の売上高を記録したが、その製造はTSMCが行っており、TSMCも無傷ではいられないだろう。 ウェイ会長は3月3日、ホワイトハウスでトランプ大統領立ち合いのもとで、米国での半導体製造増強のために1000億ドルを追加投資すると発表した。具体的には、650億ドル投資の既存計画によるアリゾナ州フェニックス郊外での三つの先端半導体前工程工 ...
週刊エコノミストトランプ政権のリベラル派大学攻撃はMAGAに反しないのか 助成金削減が招く研究遅滞の恐れ 中岡望
週刊エコノミスト 1日 00:00
トランプ大統領はリベラル派の大学の自治に露骨に介入(ホワイトハウスで4月27日、Bloomberg) トランプ米政権はリベラル派の大学に照準を当て、露骨に大学の自治への介入を進めている。司法省と教育省、保健福祉省が共同で「反ユダヤ主義と戦うタスクフォース」を結成し、大学のキャンパス内でのユダヤ人学生に対する攻撃や差別の実態調査に乗り出した。人種差別を禁止した公民権法に反する疑いがあるというのが、そ ...
時事通信EV充電規格が議題に 輸入車や農産物で合意探る―2回目の日米関税交渉
時事通信 4月30日 23:35
... 日午前、東京・羽田空港 【ワシントン時事】トランプ米政権による一連の関税措置見直しに向け、赤沢亮正経済再生担当相が30日、米ワシントン入りした。日本は2回目となる今回の協議で米側の関心事項を探り、交渉範囲を明確化したい考え。輸入自動車の認証制度緩和、農産物の輸入拡大などを軸に合意を探る方針で、日本の電気自動車(EV)充電規格の扱いも議論の焦点となる。 経済 トランプ米政権 コメントをする 最終更新 ...
読売新聞赤沢再生相ワシントン到着、ベッセント氏と2日にも会談へ「ウィンウィンの関係へ前進したい」
読売新聞 4月30日 23:34
黒木健太朗 【ワシントン=黒木健太朗】米トランプ政権の関税措置見直しを求める2回目の協議に参加する赤沢経済再生相は30日、米ワシントンに到着した。5月1日午後(日本時間2日)にも米側交渉担当のベッセント米財務長官やグリア通商代表部(USTR)代表と会談する予定だ。 訪米を前に取材に応じる赤沢経済再生相(中央)(30日午前、羽田空港で)=武藤要撮影 赤沢氏は出発前、羽田空港で報道陣の取材に応じ、「一 ...
ロイター米3月PCE価格2.3%上昇、前月から鈍化も予想上回る 消費堅調
ロイター 4月30日 23:28
... 月は3%上昇していた。コアの前月比は変わらず。2月は0.5%上昇だった。米経済活動の3分の2以上を占める個人消費支出は0.7%増と、市場予想の0.5%増を上回った。2月分も0.5%増に上方改定された。トランプ大統領が打ち出す関税による価格上昇や品不足を見越し、自動車の購入が増加したことが背景。しかし、堅調な個人消費支出の伸びは、米経済が減速局面に入ったというエコノミストの見方を変えるには至らなかっ ...
ブルームバーグ米PCE価格指数、ほぼ1年ぶりの横ばい−関税前駆け込みで消費強い
ブルームバーグ 4月30日 23:20
... in Atlanta, Georgia. Photographer: Dustin Chambers/Bloomberg 3月の米個人消費支出(PCE)価格指数は前月比変わらず。横ばいはほぼ1年ぶり。トランプ関税が幅広い品目の価格を押し上げると見込まれるなか、個人消費は強かった。 キーポイント PCE総合価格指数は前月比変わらず市場予想も前月比変わらず前年同月比では2.3%上昇−予想は2.2%上昇 ...
毎日新聞米GDP3年ぶりのマイナス、0.3%減 駆け込み需要影響 1〜3月期
毎日新聞 4月30日 23:11
... 。市場予測は0・3%増で、小幅ながらプラス圏にとどまるとの見方だった。トランプ政権の大規模な関税引き上げを前に輸入が急増したのが主因だが、個人消費も減速した。米経済がマイナス成長に沈むのは、2022年1〜3月期以来3年ぶり。 輸入は41・3%増でマイナスだった前期(1・9%減)から一転、大幅なプラスに転じた。1月20日に発足したトランプ政権は大幅な関税引き上げを公約しており、関税コストが重くなる前 ...
ロイター米国株式市場・寄り付き=ダウ600ドル超安、ナスダック2%強下落 米経済がマイナス成長で
ロイター 4月30日 22:51
... 落して寄り付いた。米経済が第1・四半期にマイナス成長となったことで、トランプ大統領の関税政策による経済への打撃を巡る懸念が一層強まった。2019年4月撮影(2025年 ロイター/Peter Nicholls)[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米国株式市場は急落して寄り付いた。米経済が第1・四半期にマイナス成長となったことで、トランプ大統領の関税政策による経済への打撃を巡る懸念が一層強まった。 ...
47NEWS : 共同通信【速報】バイデン氏が悪い数字残したとトランプ氏
47NEWS : 共同通信 4月30日 22:35
【ワシントン共同】トランプ米大統領は30日、米国内総生産(GDP)がマイナス成長となった発表の後、「関税とは関係がない。バイデン(前大統領)が悪い数字を残したというだけのことだ」と自身の交流サイト(SNS)に投稿した。 国内総生産バイデン