検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,318件中13ページ目の検索結果(0.330秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
NHKあす明け方にかけ大気不安定
NHK 6月26日 07:08
... た場合や発達した雨雲がかかり続けた場合は警報級の大雨になるおそれがあります。 気象台は26日夜遅くにかけて低い土地の浸水や土砂災害、川の増水に十分注意し、27日明け方にかけては落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。
わかやま新報段ボールベッド作りも 調月小で防災教室
わかやま新報 6月26日 06:59
... めた。 小さい頃から防災の必要性を学び、各家庭で備蓄や避難方法などを話し合うきっかけをつくり、地域の防災力向上につなげようと、同市が2016年からスタート。防災リーダー会も協力し、本年度は5校で実施。よりリアルに感じてもらうために、体験型にしている。 この日児童は、防災の基礎知識を○×クイズで知った後、煙体験ハウスで火災発生時の避難行動を学び、避難所で使われる段ボールベッド作り、備蓄食料の試食など ...
佐賀新聞土砂災害恐れ、新たに佐賀県内で4687カ所 危険箇所公表「安図くん」で確認 県、避難活用へネットで公開
佐賀新聞 6月26日 06:20
佐賀県は25日、県内各地で新たに4687カ所を土砂災害の恐れがある危険箇所として公表した。従来より精度の高い地形情報を活用し、土石流や崖崩れの恐れがある箇所を抽出した。今後、現地調査を行って「土砂災害警戒区域」への指定を進める。インターネット上に公開している県の地理情報システム「安図(あんず)くん」で危険箇所が確認できる。 前回の危険箇所の公表は2002年度で、県はその後、警戒区域への指定作業を1 ...
西日本新聞福岡・久留米市が避難所整備に全力 「医ケア者向け」を新設、地域...
西日本新聞 6月26日 06:00
... 人向けの避難所を新たに設置。自治会などが独自に避難所を開設・運営する場合は補助金を支給する。川の掘削といったハード面だけでなく、万が一に備え、命を守る行動につながるよう、ソフト面の水害対策も進める。 人工呼吸器の利用や加湿器による湿度管理などの医療的ケアには、電力の供給が不可欠となる。停電時にも対応できる避難所に関する問い合わせがあり、市は体制を整えることにした。 医療的ケアが必要な人向けの避難所 ...
東京新聞イランへの空爆は「国際法違反」では…それでも日本は、アメリカの顔色をうかがい「どっちつかず」の態度で
東京新聞 6月26日 06:00
... ランには兄弟が7人いる。13日、イスラエルがイランの核兵器開発の「脅威を排除する」と主張して核施設などを空爆し、交戦状態になったとき、弟らは首都テヘランにいた。数百メートル先で空爆があり、カスピ海側に避難した後も3キロ以内で空爆があったと聞いた。 ◆「レフェリーが片方を殴ることがショック」 ペルシャじゅうたんの産地コムやイスファハンは空爆が多いが、仕事で関わる作家たちとは連絡が取れず、安否は不明と ...
毎日新聞「記憶継承し備えを」 7年を前に倉敷市長 /岡山
毎日新聞 6月26日 05:06
... 19〜23年度の5年間の復興計画が順調に進み、決壊した同市真備町地区の小田川と高梁川の合流点付け替えなどハード面の事業が24年3月に完了した。一方でソフト面の対策にも注力し、市内の小中学校で毎年3時間以上の防災教育を実施。南海トラフ地震も見据えて、昨年から学校と地域住民が一体となって避難訓練に取り組むなど市内全域で防災意識が高まっているとし、伊東市長は「今後に向けて懸念するのは記憶、教訓の風化。…
読売新聞二つの世界交わる「境」
読売新聞 6月26日 05:00
... 常を脅かすエンジン音から逃れる移住先であり、避難場所でした。 夏帆を武蔵境に導いたのはありくいです。その限りにおいて、ありくいは夏帆にとっての救い主であり守り神でしたが、ありくいにはありくいの事情があったことが明かされます。 ありくいの奥さんには病気の夫がいて、愛児をジャガーに殺害され、故郷ブラジルを追われ、夫婦で日本に逃れてきたのです。ありくい夫婦こそ避難民でした。 夏帆の家の床下に住むありくい ...
読売新聞みよし市が可搬式休憩施設 三好公園に設置へ 災害時に「派遣」も
読売新聞 6月26日 05:00
みよし市が導入する休憩施設(イメージ写真) みよし市は、三好池や市陸上競技場がある三好公園に、休憩所やクーリングシェルター(暑熱避難施設)を兼ねた可搬式の休憩施設とトイレを設置する。来年4月の完成予定で、アジア競技大会で活用するほか、災害発生時には被災地に「派遣」する。 休憩施設は一つのユニットが長さ6メートル、幅2・4メートル、高さ3メートルで、4基を購入する。ユニット二つを連結させて使用するこ ...
琉球新報「海の戦争」の教訓忘れず 戦没船の会・平山さん講演対馬丸記念館
琉球新報 6月26日 05:00
... ら活動している。 平山さんは「海は日本経済の生命線。太平洋戦争で米国は貨物船を徹底的にたたいた」とし、商船の護衛の難しさも指摘した。また「台湾有事」を念頭に準備が進む宮古・八重山から九州への12万人の避難計画を「大変な日数がかかる」と疑問視。船員がいや応なく動員される構図も危ぶんだ。 「海に囲まれ、資源に乏しい日本は、戦争してはいけない国であり、戦争をできない国」とも。「軍備ではなく外交での問題解 ...
琉球新報犠牲の家族 思い焦がれた80年 荘司 和正さん(85)豊見城市 礎で祈り 続く戦争に胸痛め
琉球新報 6月26日 05:00
... かしてもらった」と涙ながらに語った。 県外出身の父・正男さんは、那覇市で洋服店を営んでいた。母の清さんは那覇市出身で、優しい人だった。沖縄戦中、家族で逃げ惑った。 旧小禄村(現在の那覇市)の壕を出て、避難しようとした際に米軍の艦砲射撃に遭った。後方にいた両親と、兄の利夫さん、妹の芳子さん、弟の正明さんが犠牲となった。父方の祖母のキヨさんと荘司さんは難を逃れた。「妹は直後は息をしていたが、けががひど ...
読売新聞魚沼市避難所に冷風機配備 平常時も学校で活用
読売新聞 6月26日 05:00
... の避難所に移動式の気化熱冷風機を配備する。避難所の熱中症対策を行うと同時に、平常時には市内の小中学校などの熱中症対策にも活用する。 導入する冷風機は、高さ約180センチ、幅約160センチの中型8台と、高さ125センチ、幅約70センチの小型58台。水でぬらしたフィルターにファンで風を通すことで、気温より7度ほど低い冷風が吹き出るという。 冷風機は、冷房設備のない市内の小中高校の体育館など23か所の避 ...
読売新聞土砂災害恐れ 新たに4687か所 県が候補地公表
読売新聞 6月26日 05:00
HPでも閲覧可能 「早期避難に役立てて」 県は25日、大雨による土石流や崖崩れなどの恐れがある「土砂災害警戒区域」の新たな候補地となる「土砂災害のおそれがある箇所」4687か所を公表した。県内ではこれまで1万2000か所以上が同区域に指定されているが、より精度が高い地形情報に基づいて追加される。候補地を公表することで、災害時の早期避難などに役立てたい考えだ。 県河川砂防課によると、県内では2019 ...
琉球新報音楽で沖縄戦追悼 県芸オーケストラなど「ぬちぬぐすーじさびら」コンサート 平和祈念堂に祈りの音色
琉球新報 6月26日 05:00
... 【動画全容】<沖縄全戦没者追悼式> 寄宮中ではホリーニョさんが授業も 小中40校に広がる、カラー化写真で平和学習 沖縄戦80年 「悲惨さ 胸がいっぱい」 世代超え関心「沖縄戦の絵」展 沖縄戦 一覧へ 避難民の小学生が負傷 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>5 2025/06/26 #戦世の記憶 <きょうの沖縄戦1945>6月26日 死者の食べ残しを 2025/06/26 ...
琉球新報101歳、戦争絶対反対 名護・為又慰霊祭で屋嘉さん
琉球新報 6月26日 05:00
... 参加し、平和を願い手を合わせた。 沖縄戦を体験した屋嘉ツルさん(101)は、夫の両親と子ども2人を連れ、現在の名桜大学に近い「チョンチョングムイ(水源地)」と呼ばれる場所の避難小屋に逃げていた。山には遠くは糸満方面から逃げてきた避難民約千人がいたという。古我知で米軍に捕らえられ、終戦を迎えたが、夫は伊江島の激戦で戦死していた。 戦後、屋嘉さんは女手一つで農業をして子どもを育て上げた。97歳まで農業 ...
読売新聞羽田空港への不審者侵入に備えて対応訓練…国土交通省や警視庁など
読売新聞 6月26日 05:00
... 警視庁は25日、羽田空港の制限区域内で、不審者の侵入を想定した合同訓練を実施した。 訓練は、刃物を持った不審者が保安検査場を突破して制限区域内に立ち入ってきた想定で行われた。警備員はすぐさま搭乗客らを避難誘導し、連絡を受けた航空会社の職員が不審者の服装などを警察に通報。駆けつけた警察官らがさすまたや盾などを使って取り押さえた。 松岡慎治・空港長は「訓練を通して、関係機関との連携を確認することができ ...
琉球新報玉元 庄弘さん(88)・うるま市 <5> 避難民の小学生が負傷
琉球新報 6月26日 05:00
... 今帰仁国民学校にあった日本軍の医療施設に搬送した。》 その頃、崎山集落には本島中南部から来た避難民がいました。玉元さんによると50人ほどの避難民が集落内の民家に身を寄せていました。10・10空襲で、宜野湾村(現宜野湾市)大山から避難していた小学生が負傷しました。 けがをした小学生とその家族は玉元さんの家の隣で避難生活を送っていました。 《小学2年生の子が戦闘機からの銃撃で手の甲にけがをして大騒ぎに ...
琉球新報寄宮中ではホリーニョさんが授業も 小中40校に広がる、カラー化写真で平和学習 沖縄戦80年
琉球新報 6月26日 05:00
... たことを児童生徒に印象付け、興味を引く効果を生んでいるという。 寄宮中の図書館には、10・10空襲で焼けた那覇の町並み、戦中の米兵に抱きかかえられる少女、けがをしながら必死に歩く少年、子どもを背負って避難する母親、戦後、孤児院で遊ぶ子どもたちなど、約20枚の写真が展示されている。 同校は20日、3年生の一部を対象に、ホリーニョさんを招いた特設授業を実施した。ホリーニョさんは過去の沖縄の写真のカラー ...
新潟日報柏崎刈羽原発「緊急時対応」6月27日に原子力防災会議で議論へ 了承なら再稼働に向けた国の手続きほぼ完了
新潟日報 6月26日 05:00
... る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。で重大事故が起きた際の避難計画や対応方針を定めた「緊急時対応原発が所在する地域ごとに各自治体の避難契約や緊急時の対応を取りまとめたもの。原発の周辺地域に設置される「地域原子力防災協議会」で、内閣府や道府県、市町村のほか警察・自衛隊などの関係期間が参加してとり ...
タウンニュース災害時 IT機能強化へ
タウンニュース 6月26日 00:00
... っている。インフラBCPは、自然災害や緊急事態が発生した際に、企業・自治体などの重要インフラを保護し、迅速に復旧させるための計画。 多摩市では今回の導入について、衛星通信などの確保により被災した庁舎や避難所、仮設庁舎などに通信環境を構えることができる点や機器を必要な時だけ借りることでコスト削減などのメリットを挙げている。同社との同様の協定は、都内では小金井市についで2例目となる。 充電器など提供 ...
タウンニュースイベントで支援呼びかけ
タウンニュース 6月26日 00:00
... なる約3370ヘクタールが焼失した。笹本さんは同団地でのチャリティイベントの寄付金を持って4月中旬に火災現場と避難所を訪れた。「崖に木が引っ掛かっていたり土がむき出しになったりしていた。これでもし雨が降ったり、台風がきたりしたらより被害が大きくなるのではと考えさせられた」と深刻な状況を語る。避難所へ同団地内のカフェで作られたキッシュを持って行くと、とても喜ばれたという。「相模原市内の人たちは大船渡 ...
タウンニュース災害時にドローン活用へ
タウンニュース 6月26日 00:00
旭区役所は5月29日、「災害時等におけるドローンを活用した活動支援に関する協定書」を(株)平間=旭区東希望が丘=と結んだ。災害現場などの被害状況調査、避難情報発令・解除に必要な情報収集の支援などが目的。6月14日には訓練デモ飛行が行われた。 地域の声がきっかけに 崖地などの危険な場所でもドローンを使用した上空からの撮影などにより、迅速かつ安全・確実な情報収集を同協定で期待できる。旭区総務課担当職員 ...
中国新聞避難所開設の流れ確認 三次市十日市訓練に40人参加
中国新聞 6月25日 21:34
段ボールベッドを組み立てる参加者 大雨による河川氾濫などを想定した避難所の開設訓練が、広島県三次市十日市南の十日市コミュニティセンターであった。市が23日に開き、市内の自主防災会員や防災士、市職員計約40人が避難所運営の流れを確認した。
中国新聞福山市の防災メール、多言語での配信に外国人292人登録 英...
中国新聞 6月25日 21:14
福山市が昨年11月の防災訓練で送ったベトナム語の防災メールのスクリーンショット 広島県福山市が昨年から取り組む防災メールの多言語での配信に、今年3月末時点で292人が登録したことが市のまとめで分かった。市は市内で増加する外国人に気象や避難に関する情報をより確実に届けようと、出水期に合わせて登録への呼びかけを強める。
UHB : 北海道文化放送【暑すぎる!】2日連続で全国1番暑いのが北海道!7地点が34℃超え…利用開始となったウォーターガーデンが大盛況―札幌中心部ではクーラーが効いた地下に“避難"する人々も
UHB : 北海道文化放送 6月25日 20:38
25日の北海道内は、オホーツク海側を中心に7地点で34℃を超えるなど、6月としては記録的な暑さになりました。 この暑さで、札幌中心部では、人の流れにある異変が起こっています。 午後1時半ごろ、北海道北見市では34.9℃を記録。 北海道内は、2日連続で、全国で最も厳しい暑さとなりました。
NHK長崎市 式見町7世帯14人 避難指示
NHK 6月25日 20:20
長崎市は25日午後7時、式見町の7世帯14人に土砂災害のおそれがあるとして、避難指示を出しました。 この付近では、25日午前、大雨の影響で国道脇の斜面が崩れて土砂が道路に流れ込み、およそ1キロの区間が通行止めとなっています。 市は避難指示にあわせて「式見地区ふれあいセンター」に避難所を設置しました。
QAB : 琉球朝日放送災害時の安心を確保! 沖縄コカ・コーラと豊見城市が防災協定締結
QAB : 琉球朝日放送 6月25日 20:00
... の迅速な対応と被災者支援の強化を図ろうと行われたものです。 協定では、市役所内の備蓄倉庫に清涼飲料水およそ1600本、70ケースを常備し災害時に市民へ提供するほか、沖縄コカ・コーラの豊見城営業所を一時避難場所として、提供することを締結しました。 豊見城市長は、「備えることは、市民の安心に繋がる」と協定への期待を述べました。 関連記事 沖縄コカ・コーラボトリングが日本初の設備を導入 コカ・コーラ営業 ...
日本テレビ大雨の影響で土砂崩れや家屋倒壊倒壊 26日明け方にかけて大雨となるおそれ《長崎》
日本テレビ 6月25日 19:50
... 斜面が幅およそ30メートル、高さおよそ17メートルにわたって崩れ、国道202号の一部を塞ぎました。 また、道路沿いの倉庫が土砂に巻き込まれましたが、ケガ人はいないということです。 警察が付近の6世帯に避難を呼びかけているほか、国道が1キロあまりに渡って通行止めとなっています。 また、佐世保市日宇町では25日午前4時頃、木造2階建ての空き家が倒壊しました。 ( 通りかかった市民) 「ひどく雨が降った ...
TBSテレビ【速報】長崎市式見地区に「避難指示」 (25日19:00時点)
TBSテレビ 6月25日 19:47
長崎県長崎市は、土砂災害警戒のため25日午後7時00分に「避難指示(警戒レベル4)」を発令しました。 「避難指示(警戒レベル4)」が出されたのは長崎市式見の7世帯 14人です。 「避難指示」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。
TBSテレビ地震続く鹿児島・十島村 子育て支援施設や民宿では地震対策も
TBSテレビ 6月25日 19:44
... いです。 24日から久保村長の視察に同行していて、24日は悪石島、25日は小宝島、そして今いる宝島を取材しました。 3人の園児が通う島の子育て支援施設では、急な揺れに備えて、園児用のヘルメットや頭巾、避難時に使う軍手や包帯などをまとめた防災リュックを準備しています。 (保育専門員)「すぐにヘルメットを被れるように低い高さに置いている。(子どもが)お昼寝の時間に寝られなかったり、思い出しては怖がった ...
中日新聞戦没者寄贈品から砲弾 北海道・伊達市役所
中日新聞 6月25日 19:41
... に合わせて戦没者遺族からの寄贈品を整理していた職員が砲弾のようなもの2個を見つけ、伊達署に通報した。自衛隊が回収し、砲弾と確認した。爆発の危険性はないという。 発見時、庁舎内では職員や来庁者に一時的に避難を呼びかけた。 署によると、見つかったのはそれぞれ縦21センチ、直径8・5センチ、縦16センチ、直径2・5センチの円柱形の砲弾。戦没者の遺族会から過去に寄贈されて保管していた品を市役所内で確認して ...
NHK岐阜 養老町の泥川 「氾濫警戒情報」解除
NHK 6月25日 19:38
岐阜県によりますと養老町を流れる泥川は室原新橋観測所で「避難判断水位」を下回ったとして、午後6時20分に「氾濫警戒情報」が解除されました。 これで県内に出ていた河川の氾濫に関する情報は、すべて解除されました。
神戸新聞大震災の避難所での出会いきっかけに保護猫活動 30年前はペットと同行避難難しく
神戸新聞 6月25日 19:32
阪神・淡路大震災をきっかけに保護猫活動を始めた橋本まさ子さん(左から2人目)。志を同じくする会員らも一緒だ=神戸市須磨区
TBSテレビ東海地方「大気非常に不安定」 土砂災害リスク高まる 最大1時間降水量50ミリの激しい雨に警戒【雨風シミュレーション】
TBSテレビ 6月25日 19:26
... な兆候を感じたら、すぐに建物内に移動し、窓から離れた場所で身を守りましょう。屋外にいる場合は、頑丈な建物に避難するか、物陰に身を隠して頭を守る姿勢をとってください。 落雷と降ひょうにも警戒 雷を伴った激しい雨の際には、落雷や降ひょうにも注意が必要です。雷が鳴り始めたら、すぐに建物や自動車の中に避難しましょう。木の下や電柱の近くは危険です。降ひょうは農作物や車両などに被害をもたらす可能性があります。 ...
TBSテレビ新燃岳レベル3引き上げ 「火山は予測つかない」過去に被害受けた公民館では対策見直す
TBSテレビ 6月25日 19:24
... 今後の活動に注意が必要と話しています。 霧島市牧園町高千穂地区です。こちらの公民館では2011年の噴火の際の空振で館内の扉が吹き飛んだほか、ドアのサッシが曲がるなどの被害が出ました。 公民館は市の指定避難所となっていて窓ガラスにテープを貼るなど対策を続けていますが、7年ぶりの噴火により警戒を高めています。 (高千穂地区自治公民館長 児玉昇さん)「火山は予測がつかない、昼夜問わずいつ起こるかわからな ...
宮古新報水道水の安全対策求める 市議会一般質問・上里樹氏 住民島外避難強制に反対
宮古新報 6月25日 18:55
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
NHK茨城 26日夜遅くにかけ大気不安定 土砂災害など十分注意を
NHK 6月25日 18:53
... 想されています。 雨雲が予想以上に発達した場合や発達した雨雲がかかり続けた場合は、警報級の大雨になるおそれがあります。 気象台は低い土地の浸水や土砂災害、川の増水に十分注意し、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。
NHK群馬 富岡市と安中市に「土砂災害警戒情報」(18:10)
NHK 6月25日 18:50
前橋地方気象台と群馬県は、午後6時10分、富岡市と安中市に土砂災害警戒情報を発表しました。 富岡市と安中市では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は、土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
TBSテレビ富山・石川・福井で24時間降水量70ミリ予想 低気圧と寒冷前線で「大気の状態が非常に不安定」に【雨風シミュレーション】
TBSテレビ 6月25日 18:50
... の作物は、ひょうによる深刻な被害を受ける可能性があります。 気象変化への備え 気象庁や地方自治体が発表する警報・注意報、河川の水位情報などを定期的にチェックし、状況の変化に応じて適切に行動してください。特に、避難が必要となる可能性がある地域にお住まいの方は、避難場所や避難経路を事前に確認しておくことをお勧めします。夜間の避難は危険が伴うため、明るいうちに安全な場所への移動を検討することも大切です。
日本テレビ地震400回超トカラ列島近海「終わり見えない」「睡眠不足」不安の声 気象台「当分の間揺れに注意」
日本テレビ 6月25日 18:33
... て乗り切るしかない」と話します。 トカラ列島の近海では過去にも地震活動が活発化しています。2021年12月には1か月近く地震活動が続き、震度1以上の地震も300回以上 観測されました。悪石島では最大震度5強の揺れを観測し、住民たちの要望で島外への避難も行われました。 気象台は、当分の間、強い揺れを伴う地震が発生する恐れがあるとして注意を呼び掛けています。最終更新日:2025年6月25日 18:33
熊野新聞住民主体の防災へ転換を 自主防連絡協議会が総会 -(那智勝浦町 )
熊野新聞 6月25日 18:30
... 自らが守る意識を持ち、住民が自らの判断で避難行動を取ることが原則」との方針を示していると紹介。住民主体の防災への転換が図られているとし、「本年度約8000万円を投じて防災資材を購入している。それぞれの中核避難所で、皆さんと避難所運営について考えていければ」と述べた。 議事では、令和6年度の事業報告と協議会規約改正を承認。本年度は、11月8日(土)に町統一津波避難訓練、来年1月に孤立集落通信訓練を実 ...
熊野新聞「おはしもち」で身を守る 新木保育園で総合防災訓練 -(新宮市 )
熊野新聞 6月25日 18:30
... 頭を守ることや、避難の時の合言葉「おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)」を確認した。 諸岡さんたちは「おしゃべりせず、火事の煙を吸わないように口と鼻を隠して、今日はとても上手に身を守って避難していました」と話し「地震が本当に起きた時も『おはしもち』を守ってしっかり避難できるようにしてくださいね」と声をかけると、全員が「はい」と大きな声で返事をした。 避難訓練後は消防 ...
NHK群馬 富岡と安中に土砂災害警戒情報
NHK 6月25日 18:26
前橋地方気象台と群馬県は午後6時10分、富岡市と安中市に土砂災害警戒情報を発表しました。 富岡市と安中市では土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK東海3県 26日も大雨のおそれ 土砂災害など十分注意
NHK 6月25日 18:25
前線や低気圧の影響で、大気の状態が不安定となって三重県や岐阜県を中心に大雨になったところがあり、このうち岐阜県内では川の増水に伴って避難指示が出された自治体もありました。 愛知・岐阜・三重の3県では前線の影響で26日夜遅くにかけて再び大雨になるおそれがあり、気象台は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に十分注意するよう呼びかけています。 気象台によりますと、前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が ...
上毛新聞【大雨】群馬・富岡市、安中市に土砂災害警戒情報
上毛新聞 6月25日 18:22
... 害の危険度が高まっているとして、前橋地方気象台と群馬県は25日午後6時10分、富岡市と安中市に土砂災害警戒情報を発令した。 がけや沢の近くなど土砂災害の発生しやすい地域に住んでいる人に向けて、早めの避難や避難指示などの情報に注意するよう呼びかけている。 大雨情報 前の記事を読む 記事一覧へ 次の記事を読む 気象・災害の記事をもっと読む 関連する市町村 安中市 富岡市 この記事のジャンル 気象・災害 ...
UMK : テレビ宮崎噴火警戒レベル「3」新燃岳の火山活動 観光事業者は影響を懸念
UMK : テレビ宮崎 6月25日 18:20
... 光スポット皇子原公園。施設は、降灰の影響がなかったことや新燃岳の火口から約7キロ離れていて、規制の対象ではないことから、通常営業を行っています。 2011年の新燃岳噴火以降、ヘルメットや避難壕を設置し、噴火を想定した避難訓練も行っていますが、噴火警戒レベルが引き上げられたことで、風評被害が起きることを懸念しています。 (奥霧島温泉郷 内村雅樹代表) 「直接被害はなかったが、今後のことは分からないか ...
日本テレビ豪雨災害から11か月 酒田市では被災建物の公費解体始まる 復旧へ向けようやく動き本格...
日本テレビ 6月25日 18:13
... る大型プロジェクトの開始に拍手が起こります。 一方、被災住民の心情は複雑です。被災したまま手付かずの農地も多い中で残った田畑を懸命に耕作する北青沢の農業、荒生道博さん。去年の豪雨で同じ地区の女性が1人避難中に荒瀬川に流され犠牲になったこともあり、荒生さんはこうした祝賀ムードに強い違和感を隠せません。 大沢地区自治会長会 荒生道博会長「来月で丸1年になるのにいまさら何、祝賀ムードって住民感情逆なです ...
NHK安来 災害への備えなど学ぶ出前講座
NHK 6月25日 18:08
... した。 この中で、市の水口晶郎統括危機管理監は市内では近年、水害が多発しているとして、ハザードマップで避難経路などを事前に確かめておくことや、最低3日分の水や食料を備蓄するなど日頃の備えが大切だと指摘しました。 また、松江市の島根原子力発電所で事故が発生し広域避難する場合、この地区は岡山県美作市に避難することも紹介され、国などの情報を確認して冷静に行動するよう呼びかけました。 このほか、地元の駐在 ...
NHK旭川 高校生が自衛隊や市から災害時に役立つ知識を授業で学ぶ
NHK 6月25日 17:52
... 校が自衛隊や旭川市の協力のもと、25日に行ったもので、全校生徒700人余りが参加しました。 はじめに、旭川市内で地震が発生し、校内の書道室から火災が発生したという想定で生徒たちが教員の指示にしたがって避難し、緊急時の適切な行動と経路を確かめました。 この後、生徒たちは自衛隊の隊員から、AEDによる心肺蘇生の方法や、骨折した箇所を布や板で固定する手順などを学んだり、旭川市の防災担当者からダンボールベ ...
日本テレビ近年大雨による浸水・土砂災害など繰り返し被害受けた静岡市…被災地区の現状と最新の水害...
日本テレビ 6月25日 17:44
... してわかるようになっている」 一般には公開されていませんが、システム上では6時間先の予測も可能で、今後、市では避難情報の発令を判断する際などに活用していく方針です。 (静岡市役所河川課 八木 亮輔 主査) 「台風とかですね、豪雨が予想される際には、このシステムを見ていただいてですね、自動車を避難するであったり、家屋を2階にあげるであったり、そういった自主防災のですね、活動を広げていっていただいたら ...
TBSテレビ市役所で砲弾のようなもが見つかる 保管中の寄贈品を移動させる際に職員が発見 自衛隊が処理作業も、市役所は通常業務 北海道伊達市
TBSテレビ 6月25日 17:02
... 2つで、1つは長さ21センチ、直径8.5センチ。もう1つは長さ16センチ、直径2.5センチだということです。 警察は自衛隊に対応を要請し、25日午後4時半時点でも処理が続けられています。 市役所によりますと、けが人や避難している人はおらず、市役所も通常業務を続けているということです。 砲弾のようなものがいつ、誰によって寄贈されたのかはわかっていないということで、警察と市が詳しい経緯を調べています。
NHK岐阜 養老町の牧田川 「氾濫警戒情報」解除
NHK 6月25日 16:50
岐阜県や国土交通省によりますと、養老町を流れる牧田川は烏江観測所で「避難判断水位」を下回ったとして、午後0時10分に「氾濫警戒情報」が解除されました。 牧田川は大垣市にある広瀬橋の観測所でも「避難判断水位」を下回り、「氾濫警戒情報」が解除されました。
HBC : 北海道放送市役所で砲弾のようなもが見つかる 保管中の寄贈品を移動させる際に職員が発見 自衛隊が処理作業も、市役所は通常業務 北海道伊達市
HBC : 北海道放送 6月25日 16:49
... 2つで、1つは長さ21センチ、直径8.5センチ。もう1つは長さ16センチ、直径2.5センチだということです。 警察は自衛隊に対応を要請し、25日午後4時半時点でも処理が続けられています。 市役所によりますと、けが人や避難している人はおらず、市役所も通常業務を続けているということです。 砲弾のようなものがいつ、誰によって寄贈されたのかはわかっていないということで、警察と市が詳しい経緯を調べています。
NHK双葉町 震災の記憶伝える消防団屯所 14年以上たって解体へ
NHK 6月25日 16:22
... 電で開かなくなったシャッターを消防車で突き破ったあとがそのまま残っています。 このため、当時の記憶を伝える象徴的な建物として見学の場所にもなってきました。 この消防団の分団の屯所は、3年前に町の一部で避難指示が解除されたあと新しい建物が作られ、古い建物は解体されることが決まっていましたが、作業の順番などからそのままになっていました。 そして、このほど、この夏にも解体されることになったということです ...
STV : 札幌テレビ【なぜ】2日連続で全国一の暑さ 北海道で気温上昇 駅前通りは閑散 雨量少なく農作物にも影響
STV : 札幌テレビ 6月25日 16:21
... ども)「冷たい」 25日の道内は西から暖かい空気が流れ込んだ影響で、24日に続いて気温が上昇しました。 北見のほか、滝上で34.4℃、遠軽で34.3℃など、94地点で真夏日を観測しました。 暑いときの避難施設となっている北見市内の図書館には、冷房の効いた部屋で涼む人の姿もありました。 (利用客)「あまりにも暑いもんですから。(図書館は)涼しくていいです」 こちらも33.1℃と2025年で一番の暑さ ...
北海道新聞参院北海道選挙区8人 政策、課題を語る 北海道新聞社討論会<詳報>
北海道新聞 6月25日 16:00
... ると考えています。 勝部 原発は基本的に過渡的なエネルギーであると受け止めています。将来的には原発ゼロの社会を目指すのが私の考えです。その中で、再稼働については実効性のある避難計画が策定されることと、地元の合意が大前提です。現状、避難については現実的なのか疑問の声が上がっている事実があります。地元の合意もまだ課題が残されています。現状では、再稼働の条件が整うには非常に困難だという認識を持っています ...
十勝毎日新聞社員研修で避難所運営ゲーム 不動産の「ちえん」災害応学ぶ
十勝毎日新聞 6月25日 16:00
帯広市内の不動産会社ちえん(小田桐秀敏社長)は24日、市内の経済センタービルで避難所運営ゲーム「Doはぐ」を活用した社員研修を実施した。Doはぐを社員研修で活用する事例は珍しく、同社は「地域に根...
TBSテレビ【写真あり】イノシシが出没 付近住民が噛まれケガ 警察が警戒 山梨・笛吹市
TBSテレビ 6月25日 15:28
... 県笛吹市一宮町にイノシシが出没し、住民が噛まれケガをしたということです。 警戒するパトカー 山梨・笛吹市一宮町 25日正午ごろ 警察では、パトカーで付近を警戒するとともにイノシシを発見した場合、すぐ屋内に避難し110番通報をするよう呼びかけています。 視聴者提供 山梨・笛吹市国府 笛吹市によりますと、イノシシが出没したのは2か所で、もう1つは春日居町国府で、出没したのは別々のイノシシとしています。
中国新聞呉の警固屋小でファーストリテイリング社員が授業 難民支援プ...
中国新聞 6月25日 15:17
避難時に持参するアイテムに優先順位をつける児童 広島県呉市の警固屋小で、ユニクロを展開するファーストリテイリングの社員による出前授業があった。6年生19人が難民問題などについて学んだ。着なくなった服を集め、必要とする人に届ける同社の難民支援プロジェクトの一環。
NHK東海北陸地方 26日も大雨のところがある見込み
NHK 6月25日 15:16
... ます。 岐阜県内では水位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 養老町は町内を流れる牧田川に洪水のおそれがあるとして、烏江区の116世帯313人に一時、避難指示を出しました。 岐阜県内ではこのほか、養老町や垂井町に高齢者等避難の情報も発表されています。 気象台は川の増水への注意を呼びかけているほか、これまでの雨で地盤が緩んでいるところでは土砂災害にも注意するよう呼びかけています。 ま ...
NHK東海北陸地方 26日も大雨のところがある見込み
NHK 6月25日 15:15
... ます。 岐阜県内では水位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 養老町は町内を流れる牧田川に洪水のおそれがあるとして、烏江区の116世帯313人に一時、避難指示を出しました。 岐阜県内ではこのほか、養老町や垂井町に高齢者等避難の情報も発表されています。 気象台は川の増水への注意を呼びかけているほか、これまでの雨で地盤が緩んでいるところでは土砂災害にも注意するよう呼びかけています。 ま ...
NHK東海北陸地方 26日も大雨のところがある見込み
NHK 6月25日 15:14
... ます。 岐阜県内では水位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 養老町は町内を流れる牧田川に洪水のおそれがあるとして、烏江区の116世帯313人に一時、避難指示を出しました。 岐阜県内ではこのほか、養老町や垂井町に高齢者等避難の情報も発表されています。 気象台は川の増水への注意を呼びかけているほか、これまでの雨で地盤が緩んでいるところでは土砂災害にも注意するよう呼びかけています。 ま ...
NHK東海北陸地方 26日も大雨のところがある見込み
NHK 6月25日 15:08
... ます。 岐阜県内では水位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 養老町は町内を流れる牧田川に洪水のおそれがあるとして、烏江区の116世帯313人に一時、避難指示を出しました。 岐阜県内ではこのほか、養老町や垂井町に高齢者等避難の情報も発表されています。 気象台は川の増水への注意を呼びかけているほか、これまでの雨で地盤が緩んでいるところでは土砂災害にも注意するよう呼びかけています。 ま ...
京都新聞琵琶湖の学習船「うみのこ」で湖上火災の避難訓練 児童ら消火活動など確認
京都新聞 6月25日 14:20
火災の発生を想定し、消火活動をするうみのこの乗組員(琵琶湖大橋周辺・うみのこ船内) 避難訓練で、うみのこから救命胴衣を着用して下船する児童(大津市今堅田3丁目・琵琶湖大橋港) 滋賀県の琵琶湖の学習船「うみのこ」で、火災を想定した避難訓練が行われた。参加した乗組員や小学5年の児童らが万一に備え、消火活動や避難の方法を確認した。 20日にあった訓練は、琵琶湖大橋近くを航行中に食堂から火が出たとの想定で ...
毎日新聞トカラ列島で地震相次ぎ400回 大きな地震に注意
毎日新聞 6月25日 14:01
... 年には9月だけで震度1以上の地震が346回あった。21年12月には308回起き、このうち12月9日にはM6・1で最大震度5強の地震が発生。悪石島で崖崩れなどの被害が出て、島の住民は奄美大島や鹿児島市に避難した。 トカラ列島 トカラ列島は、屋久島と奄美大島の間の南北約160キロに大小10以上の島が点在する。 周辺は陸側のプレート(岩板)の下に海側のフィリピン海プレートが沈み込んでいる。気象庁は、今回 ...
秋田魁新報照屋苗子さん(沖縄・那覇) 家族の肉片浴び気絶、記者団に遮られた証言 戦後80年・あの時私は
秋田魁新報 6月25日 14:00
日本軍に避難場所を追い出され、米軍の弾雨にさらされた。照屋苗子さん(89)=那覇市=は9歳で沖縄戦の戦場を2カ月間さまよった。 実家にほど近い首里城の地下には日本軍が総司令部を構えていた。一家8人は、近所の大きなガマ(洞窟)に隠れていた。 最初に身を隠したガマの近くに立つ照屋苗子さん。「ここで投降できれば家族は犠牲にならなかった」と語った=17日、那覇市首里寒川町(喜屋武綾菜撮影) 「ここで米軍を ...
NHK岐阜 養老町の避難指示を解除(13:15)
NHK 6月25日 13:51
岐阜県養老町は、町内を流れる牧田川の水位が下がり氾濫の危険性が低くなったため、烏江区の116世帯313人に出していた避難指示を午後1時15分に解除しました。 一方、養老町では町内を流れる泥川の水位が高くなっていることから、室原地区の352世帯・961人に高齢者等避難の情報を出しています。
NHK岐阜 養老町の116世帯の避難指示を解除(13:15)
NHK 6月25日 13:47
岐阜県養老町は、町内を流れる牧田川の水位が下がり氾濫の危険性が低くなったため、烏江区の116世帯313人に出していた避難指示を午後1時15分に解除しました。 一方、養老町では町内を流れる泥川の水位が高くなっていることから、室原地区の352世帯・961人に高齢者等避難の情報を出しています。
NHK岐阜 養老町の牧田川 「氾濫警戒情報」解除(12:10)
NHK 6月25日 13:47
岐阜県や国土交通省によりますと、養老町を流れる牧田川は烏江観測所で「避難判断水位」を下回ったとして、午後0時10分に「氾濫警戒情報」が解除されました。 牧田川は大垣市にある広瀬橋の観測所でも「避難判断水位」を下回り、「氾濫警戒情報」が解除されました。
中日新聞岐阜県養老町の烏江地区116世帯313人に避難指示 大雨で牧田川の水位上昇
中日新聞 6月25日 12:48
岐阜県養老町は25日、大雨により牧田川の水位が上昇したことから、午前11時45分に烏江地区の116世帯313人に避難指示を出した。 町内では、泥川の水位上昇で、室原地区の352世帯961人に高齢者等避難も発令した。 【岐阜県の防災情報、避難所開設情報などはこちら】
NHK岐阜 西濃地域中心に激しい雨 養老町の一部住民に避難指示
NHK 6月25日 12:39
... 昇し、養老町を流れる牧田川と泥川では午前11時半現在、「避難判断水位」に達していて、岐阜県などは「氾濫警戒情報」を出して、自治体からの避難の情報に十分注意するよう呼びかけています。 養老町は牧田川で洪水のおそれがあるとして、午前11時45分、烏江地区の116世帯313人に避難指示を出しました。 また、養老町と垂井町は一部の地区の住民に高齢者等避難の情報を出しました。 県内では、26日朝までの24時 ...
日本テレビ断続的に「激しい雨」続く 佐世保市で空き家倒壊 長崎市では土砂崩れで国道の一部塞ぎ通行止め《長崎》
日本テレビ 6月25日 12:26
... 崩れが起きていて通行できない」と通報がありました。 警察によりますと、国道脇にある山の斜面が、幅約25メートル、高さ約15メートルにわたって崩れ、土砂が国道の一部を塞ぎました。 警察が、付近の5世帯に避難を呼びかけているほか、国道は1キロあまりに渡って現在も全面通行止めとなっています。 一方 佐世保市日宇町では25日午前4時頃、木造二階建ての空き家が倒壊しました。 警察によりますと、空き家は老朽化 ...
NHK岐阜 大雨で養老町内の116世帯に避難指示(11:45)
NHK 6月25日 12:17
... 位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 養老町は先ほど午前11時45分町内を流れる牧田川の水位が高まり洪水のおそれがあるとして、烏江区の116世帯313人に避難指示を発表しました。 また、養老町や垂井町には高齢者等避難の情報も発表されています。 気象台によりますと大気が不安定な状態はこのあとも続き、多いところでは1時間に三重県で60ミリ、岐阜県で50ミリの非常に激しい雨が降ると予想 ...
NHK岐阜 養老町の牧田川と泥川に氾濫警戒情報
NHK 6月25日 12:17
岐阜県内では養老町内を流れる牧田川と泥川に午前11時半現在、「氾濫警戒情報」が発表されています。 また、養老町と、隣り合う垂井町は泥川の水位が上昇し洪水のおそれが高まっているとして、一部の住民に高齢者等避難の情報を発表しています。
TBSテレビ【さらに崩れる恐れ】周辺住民に避難呼びかけ 長崎市の国道沿いで土砂崩れ
TBSテレビ 6月25日 12:09
... 、午前7時前、長崎市相川町で車で近くを通りかかった人から「道路が土砂が通れず、Uターンしようとして接触事故を起こした」などと警察に通報がありました。 現場は国道202号沿いの中尾バス停付近で、上下1キロにわたり通行止めの交通規制が行われています。 警察ではさらに斜面が崩れる可能性があるとして、周辺の住民に避難を呼びかけています。 現場近くでは24日も住宅に土砂が流れ込むがけ崩れが発生していました。
NHK三重と岐阜 雨の影響で昼過ぎまで土砂災害に警戒を
NHK 6月25日 12:02
... までの観測史上で最も多い記録的な雨が降っています。 この雨の影響で岐阜県内では、水位が上昇し、氾濫警戒情報が発表されている川があります。 また、河川の氾濫や洪水による被害のおそれがあるとして、高齢者等避難の情報が発表されている自治体があります。 気象台によりますと大気が不安定な状態はこのあとも続き、多いところでは1時間に三重県で60ミリ、岐阜県で50ミリの非常に激しい雨が降ると予想されています。 ...
NHK岐阜 西濃地域中心に大雨 2河川で「避難判断水位」警戒を
NHK 6月25日 11:56
... 報を出して警戒を呼びかけています。 一部の河川では水位が上昇し、養老町を流れる牧田川と泥川では午前11時半現在、「避難判断水位」に達していて、岐阜県などは「氾濫警戒情報」を出して、自治体からの避難の情報に十分注意するよう呼びかけています。 また、養老町と垂井町は一部の地区の住民に高齢者等避難の情報を出しました。 県内では26日朝までの24時間に降る雨の量は多いところで美濃地方で100ミリ、飛騨地方 ...
TBSテレビ屋根を突き抜けて炎が高く上がる 大阪・朝潮橋駅近くで住宅2軒の火災
TBSテレビ 6月25日 11:47
... ています。 現場を撮影した映像(視聴者提供)は、屋根を突き抜けて炎が高く上がり、黒い煙が空に向かって上がっています。 消防車39台などが出動して消火活動にあたり、午前11時前に火はほぼ消し止められました。いまのところ、けが人の情報は入っていないということです。 現場は大阪メトロ中央線朝潮橋駅から約500メートルの住宅街で、近くに小学校もありますが、児童が避難するなどの影響はなかったということです。
MBS : 毎日放送屋根を突き抜けて炎が高く上がる 大阪・朝潮橋駅近くで住宅2軒の火災
MBS : 毎日放送 6月25日 11:45
... ています。 現場を撮影した映像(視聴者提供)は、屋根を突き抜けて炎が高く上がり、黒い煙が空に向かって上がっています。 消防車39台などが出動して消火活動にあたり、午前11時前に火はほぼ消し止められました。いまのところ、けが人の情報は入っていないということです。 現場は大阪メトロ中央線朝潮橋駅から約500メートルの住宅街で、近くに小学校もありますが、児童が避難するなどの影響はなかったということです。
TBSテレビ【速報】イノシシが出没 付近住民が噛まれケガ 山梨・笛吹市
TBSテレビ 6月25日 11:44
警察によりますと、25日午前10時30分頃、山梨県笛吹市一宮町にイノシシが出没し、住民が噛まれケガをしたということです。 警察では、パトカーで付近を警戒するとともにイノシシを発見した場合、すぐ屋内に避難し110番通報をするよう呼びかけています。 笛吹市によりますと、イノシシが出没したのは2か所で、もう1つは春日居町国府で、出没したのは別々のイノシシとしています。
琉球新報10・10空襲、家族で壕に避難 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>4
琉球新報 6月25日 11:37
1944年10月の10・10空襲の日、今帰仁国民学校の2年生だった玉元庄弘さん(88)=うるま市=は、暮らしていた今帰仁村崎山で防空壕に避難しました。 防空壕は集落内で事前に準備していたものです。 「崎山で、戦争が来るという予想はしていました。そこで家族4、5人が寝られるような防空壕を造りました。崎山は助け合いが盛んで、隣の人が私たちの壕を掘ったり、父が他の人の手伝いをしたりしました」 空襲の日の ...
NHK長崎 国道202号 土砂が流れ込み 約1キロの区間通行止め
NHK 6月25日 11:28
... 高さおよそ15メートルにわたって崩れ、土砂が道路に流れ込んだということです。 このため、警察は午前7時半前から現場付近のおよそ1キロの区間を通行止めにしています。 う回路はなく、午前11時の時点では、復旧の見通しは立っていないということです。 また、道路沿いにある小屋が土砂に埋もれましたが、人が住む建物ではなく、けが人もいないということです。 警察は現場の近くに住む5世帯に避難を呼びかけています。
NHK岐阜 養老町の一部地区に高齢者等避難情報(10:30)
NHK 6月25日 11:22
岐阜県養老町は、町内を流れる泥川の水位が上昇したことから、午前10時30分、室原地区の352世帯・961人に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル3にあたり、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
NHK佐賀県内 土砂災害のおそれ 新たに4600か所以上判明
NHK 6月25日 11:21
大雨などで土砂災害が発生するおそれのある場所は、これまでに判明していた場所以外に、佐賀県内に4600か所以上あることがわかりました。 県は、具体的な場所を25日からホームページで公開し、避難などへの活用を呼びかけています。 全国の都道府県では大雨などで土砂災害が発生するおそれがある場所をそれぞれ「土砂災害警戒区域」として指定していて、佐賀県では1万2909か所が指定されています。 しかし、実際には ...
NHK養老町の室原地区352世帯に高齢者等避難情報(10:30)
NHK 6月25日 11:19
岐阜県養老町は、町内を流れる泥川の水位が上昇したことから、午前10時30分、室原地区の352世帯・961人に高齢者等避難の情報を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル3にあたり、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
南日本新聞鹿児島県政の長年の懸案、新体育館計画を参院選候補者はどう考える? 立候補予定の4人が持論を展開
南日本新聞 6月25日 11:00
... 望み、多くの人が回遊する場所。多額の事業費を要するだけに、住民の合意形成の過程をもっと大事にし、しっかり意見を聞いて考えてほしい」と呼び掛けた。 参政党新人の牧野俊一氏(39)は津波被害などを想定し「避難施設の機能を持つ体育館を造るならもう少し標高が高いところがいい」と訴える。眺望に優れたドルフィン跡地を巡っては、離島向け航路が集まる特徴を生かし、「離島の産業や観光と触れ合える施設や、無料で来られ ...
NHK岐阜 養老町の泥川で避難判断水位(10:10) 厳重警戒を
NHK 6月25日 10:47
岐阜県によりますと、養老町を流れる泥川は午前10時10分に室原新橋観測所で「避難判断水位」に達しました。 岐阜県は「氾濫警戒情報」を出して厳重に警戒するよう呼びかけています。
朝日新聞NAA、大地震想定の共通マニュアル策定へ 国内空港では前例なし
朝日新聞 6月25日 10:45
... るが、参加者には事前に想定やシナリオを伝えている。 一方、慶大の学生やJALとの演習では「成田空港で震度6強の揺れを観測」との想定だけを参加者に通知。突然騒ぎ出す旅客役などもいる中、初動対応から旅客の避難誘導、被害の確認、情報連携といった手順を確認した。 この結果、成田空港ならではの課題が浮かび上がった。 大木准教授と約40人のゼミ生は、演習を記録した映像や音声をもとに分析。今月4日にはNAA本社 ...
NHK岐阜 養老町の泥川で避難判断水位(10:10) 厳重警戒を
NHK 6月25日 10:42
岐阜県によりますと、養老町を流れる泥川は午前10時10分に室原新橋観測所で「避難判断水位」に達しました。 岐阜県は「氾濫警戒情報」を出して厳重に警戒するよう呼びかけています。
朝日新聞5年前の熊本豪雨がヒントに焼き芋缶発売 日向の「農福産業」
朝日新聞 6月25日 10:30
... も大被害を受けた。そこに20年来の友人が住んでいた。「公民館に避難したが、乾燥米とパンと水しかない」と聞き、児玉さんは自社の焼き芋を送った。友人からは「ライフラインがなくても食べられてありがたい。甘くてホッとした。便秘が治った」と言われた。 「非常食向きだ」と児玉さんは気づいた。調理不要で、甘さは疲れと不安を癒やす。繊維質が豊富なので、避難生活で乱れがちな便通も整う。 ただ、真空パックの賞味期限が ...
朝日新聞自主防災組織率97.3% 20市町村で100% 全国平均上回る
朝日新聞 6月25日 10:15
... 4.6%)▽土佐市(94.9%)▽日高村(95.1%)などとなっている。 県南海トラフ地震対策課の担当者は「100%達成に向けて、組織化への働きかけを続けていきたい。(すでにある地域では)地域単位での避難訓練や防災点検などを続けるとともに、さらに活動を充実させてほしい」と話している。 県内の組織率は2000年には14.5%で、全国平均(56.1%)を大きく下回っていたが、13年に全国平均を抜いた。 ...
新潟日報柏崎刈羽原発事故時の避難道路整備、県は「6方向幹線道路」に続く第2弾要望を検討
新潟日報 6月25日 09:45
柏崎刈羽原発 県議会6月定例会は24日、4常任委員会での審議を始めた。厚生環境委員会では、東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた際の避難道路の整備が議論された。原発から6方向に広がる幹線道路に続く第2弾の要望について、県は「市町村から意見を聞いた上で要望について国と協議していく」との考えを示した。 国と県は今年1月、6方向の幹線道路に関して、橋の耐震化や道路の拡幅などを国費で実施することで合意。県は国 ...
読売新聞鹿児島県・トカラ列島近海の地震336回、震度4は6回…専門家「より規模の大きな地震起きる可能性」指摘
読売新聞 6月25日 09:43
... 村の悪石島でいずれも震度4を観測した。 同列島近海では過去にも地震が多発。2021年12月には震度1以上の地震が308回発生。同月9日には、悪石島を最大震度5強の揺れが襲い、島民30人が鹿児島市などに避難した。 熊本大の横瀬久芳准教授(海洋火山学)によると、周辺は陸側のプレート(岩板)の下に海側のフィリピン海プレートが沈み込む構造で、地震を引き起こす「ひずみ」がたまりやすい。今回の地震は陸側のプレ ...
TBSテレビ【大雨警戒】台風由来の湿った空気が流入 東海・関東で26日まで激しい雨のおそれ
TBSテレビ 6月25日 09:10
... 雨量が151ミリに達しました。すでに地盤が緩んでいる地域もあり、気象台は土砂災害や河川の増水、氾濫への警戒を呼びかけています。 さらに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要で、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は、屋内に避難するなど身の安全を確保するよう呼びかけています。 予想される降水量(25日6時〜26日6時) ?長崎県:60ミリ ?佐賀県:60ミリ 最大1時間降水量(25日):30ミリ
高知新聞高知県四万十町の「防災リハビリ」、その驚くべき効果とは? 津波想定の2地区で2年前から開催 専門家「全国のモデルにも」
高知新聞 6月25日 08:53
理学療法士に付き添われ津波避難路を上る中野重子さん(左)=四万十町志和 四万十町が沿岸2地区に理学療法士を派遣し、高齢者に津波避難の体力を維持してもらう「防災リハ教室」が2年目を迎えた。志和地区では歩行困難だった85歳の女性参加者が、…
NHK東海地方 大気の状態不安定 局地的に猛烈な雨
NHK 6月25日 07:59
... 水が5件確認されているということです。 また、岐阜県によりますと岐阜県を流れる牧田川では養老町の烏江観測所で午前6時40分、自治体が「高齢者等避難」の情報を出す目安とされる「避難判断水位」に達しました。 岐阜県は牧田川に「氾濫警戒情報」を出して、自治体からの避難の情報に十分注意するとともに適切な防災行動をとるよう呼びかけています。 あす朝までの24時間に降る雨の量は多いところで三重県で120ミリ、 ...
NHK東海地方 大気の状態不安定 局地的に猛烈な雨
NHK 6月25日 07:57
... 水が5件確認されているということです。 また、岐阜県によりますと岐阜県を流れる牧田川では養老町の烏江観測所で午前6時40分、自治体が「高齢者等避難」の情報を出す目安とされる「避難判断水位」に達しました。 岐阜県は牧田川に「氾濫警戒情報」を出して、自治体からの避難の情報に十分注意するとともに適切な防災行動をとるよう呼びかけています。 あす朝までの24時間に降る雨の量は多いところで三重県で120ミリ、 ...
NHK大気不安定 猛烈な雨観測 北中部は土砂災害に厳重警戒 三重
NHK 6月25日 07:54
... に設置した雨量計で83ミリの猛烈な雨を観測しました。 いなべ市では、土砂災害の危険性が非常に高くなっています。 気象台と三重県は、土砂災害警戒情報を出して、土砂災害に厳重に警戒するとともに自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。 25日、1時間に降る雨の量はいずれも多いところで、北中部で60ミリ、南部で30ミリ、26日は北中部、南部ともに30ミリと予想されています。 また、26 ...
中日新聞米政府が400人以上の出国支援 イスラエル、自主避難も
中日新聞 6月25日 07:29
... とイスラエルの交戦や米軍によるイラン核施設攻撃を踏まえ、イスラエルから400人以上の市民と家族らを航空機で脱出させたと説明した。民間機の運航再開まで支援する。数千人がヨルダン、数百人がエジプトに自力で避難し、キプロスに船で向かった人もいるとした。 国務省高官によると、イランからも数百人の米市民がアゼルバイジャンに陸路で出国。イランの米市民はほとんどが二重国籍者で、総数は把握しきれていないとした。ト ...
わかやま新報戦争の愚かさ語り継ぐ 遺族会理事長の田中さん
わかやま新報 6月25日 07:00
... いた田中さんは、上空から落ちてくる爆弾を目撃。とっさに庭の防空壕に飛び込んだが、爆弾の衝撃で生き埋めになった。兄と共に助けられ、小松原の収容施設で意識を戻したが、自宅は跡形もなくなり、先に防空壕の奥に避難していた2人の姉は圧死、自宅にいた母は変わり果てた姿で亡くなっていたことを、5日ほどたって知った。地元で美人と評判の母だった。田中さんは「なぜ自分が生き残ったのか分からない」と話す。 その後、身を ...
NHK三重 菰野町に土砂災害警戒情報 厳重に警戒を
NHK 6月25日 06:28
津地方気象台と三重県は、25日午前6時20分、菰野町に土砂災害警戒情報を出しました。 菰野町では、土砂災害の危険性が非常に高くなっています。 県内では、いなべ市にも土砂災害警戒情報が出ています。 気象台と県は、土砂災害に厳重に警戒するとともに自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。