検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,318件中12ページ目の検索結果(0.083秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
新潟日報柏崎刈羽原発再稼働の是非「市民の意見聞く場設けて」市民団体が阿賀野市長に要請書
新潟日報 6月27日 14:00
... の意見を聞く場を設けることなどを求める要請書を提出した。 県民投票で決める会は法定数を上回る14万3196筆の有効署名を県内各地で集め、花角英世知事宛てに提出した。このうち阿賀野市連絡会は2223筆を集めた。 要請書では、原発事故時の避難方法などについて県内から多くの不安の声が上がっていると指摘。県民の意見に基づき、原発再稼働の是非の判断がなされるべきだといった声が会に寄せられているとした。...
TBSテレビ速報 上川、日高、空知、十勝、胆振地方に竜巻注意情報 北海道で今年初 竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれ
TBSテレビ 6月27日 13:53
... 十勝地方に北海道内今年初めてとなる竜巻注意情報が発表されました。 これは、竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれがあることを示す重要な情報です。 黒っぽい雲が近づき急に空が暗くなる、雷の音が聞こえる、冷たい風がサーっと吹くときとは、活発な積乱雲が近づくサインです。 こうしたときは、頑丈な建物に避難する、車の中に移動することも一時的な避難場所として有効です。 安全の確保に努めましょう。
琉球新報劇画で呼び覚ます戦争 ―新里堅進さん〈上〉 底無しの井戸をのぞく コマ重ね証言をリアルに <語られなかった記憶>6
琉球新報 6月27日 13:09
... んしん)さん(78)は沖縄戦時、ひめゆり学徒隊の引率教師の一人だった仲宗根政善さん(1907〜1995)から直接聞いた言葉を、いまも耳の奥に留めている。 沖縄戦は軍隊の衝突だけではなく、住民の居住地・避難場所が戦場と化し、「軍官民共生共死」が強制され、「集団自決」(強制集団死)や「友軍」による住民虐殺も頻発した。その結果、住民の戦没者の方が軍人・兵士のそれを上回った。生き残っても、身体と心に傷を負 ...
宇部日報有事での避難民受け入れ適切に、河合議員、県議会一般質問【山口】
宇部日報 6月27日 12:48
県議会6月定例会は26日、一般質問があり、山口市区選出の河合喜代議員(共産)が国民保護法に基づく沖縄県民の受け入れや学校給食費無償化につい…
室蘭民報柏崎原発の避難計画了承、残る地元同意が焦点 東電、6号機を優先
室蘭民報 6月27日 12:30
◆―― 政府、再稼働手続き進展 政府は27日、首相官邸で原...
KKT : 熊本県民テレビ「災害から命を守る」熊本豪雨から5年を前に球磨川で水難救助訓練
KKT : 熊本県民テレビ 6月27日 12:22
... 練には県警機動隊と八代、芦北、水俣の3つの警察署からおよそ40人が参加。球磨川の氾濫で浸水した家屋の屋上に住民が取り残されているという想定で行われました。参加者は、屋上に見立てた中州にボートで向かい、要救助者を安全な場所に搬送しました。 八代警察署 吉井美智雄警備課長「県民の皆さまも熊本豪雨を踏まえ、ご自身、ご家族の命を守るため、被災する前に早めに避難するなど、災害への備えを心がけていただきたい」
TBSテレビ長野県在住の35歳女性クライマーを病院に収容 途中から自力歩行困難になるも意識晴明 南米ペルーの最高峰で遭難 山梨県の40歳女性医師の遺体収容に向け調整続く
TBSテレビ 6月27日 12:17
... シエイツジャパンが設置した遭難対策本部によりますと、稲田さんは、26日の午前8時ごろに、合流した救助隊により現場で死亡と判断され、寺田さんの救助活動が行われていました。 寺田さんは、途中から自力での歩行が困難になり、救助隊により避難小屋まで運ばれた後、27日の午前4時半ごろにヘリコプターで麓の病院に収容されたということです。 遭難対策本部では、稲田さんの遺体の収容に向け現地との調整を続けています。
TBSテレビ乗客を避難させ声掛け→危険と判断し動き封じ→警察身柄確保 運行中の遊覧船上での不審者対応訓練 山梨・山中湖
TBSテレビ 6月27日 12:15
湖で運行する遊覧船の中で不審者を発見したときの対応訓練が山梨県山中湖村で行われました。 これは山中湖の遊覧船「白鳥の湖」の船内で26日に行われ、富士吉田警察署の署員や乗組員など約30人が参加しました。 訓練は運行中の船の上で観光客がいる中大声をあげる不審な人物がいる想定で行われました。 船長が対応し不審者に声をかけるも落ち着く様子がないため船長は観光客を離れた場所へ移動させて再び声をかけますが… ...
TBSテレビ栄養指導やアレルギー対応食品の提供など 災害時「食の支援」強化へ 県と栄養士会が協定 熊本
TBSテレビ 6月27日 12:07
... 被災者を栄養面で支援するため、熊本県と栄養士たちの団体が協定を結びました。 県と協定を結んだのは、熊本地震や2020年7月の豪雨でも活動経験がある「県栄養士会」です。 協定では、災害時に栄養士が避難所を訪れ、避難者に栄養指導をすることやアレルギー対応食品を提供することなどが盛り込まれています。 木村知事は「専門家の支援が大切なことは2度の災害で実感した。しっかりと連携していきたい」と挨拶しました。 ...
QAB : 琉球朝日放送赤十字国際委員会駐日代表が知事を訪問
QAB : 琉球朝日放送 6月27日 11:55
... 十字国際委員会の駐日代表が26日県庁を訪問しました。 県庁を訪れたのは、赤十字国際委員会・ICRCの榛澤祥子駐日代表です。 スイスのジュネーブに本拠地を置くICRCは、世界各国の紛争地域に物資や医療、避難所を提供する支援活動を行っています。榛澤駐日代表は、慰霊の日の追悼式に参列する目的で沖縄を訪れたもので、知事の平和宣言はICRCの考え方と共通する部分があることを伝えたほか、ガザ地区など紛争地の最 ...
FNN : フジテレビ柏崎刈羽原発で重大事故が発生した際の緊急時対応策を政府が了承 再稼働へ残すは地元同意のみ【新潟)
FNN : フジテレビ 6月27日 11:50
... いた豪雪との複合災害時の対応なども盛り込まれました。 そして・・・ 【石破首相】 「本日、柏崎刈羽地域の緊急字対応を了承した。関係大臣におかれては豪雪時の複合災害にも備え避難経路や屋内退避環境の整備実働組織による支援を強化するなど避難を円滑に進める施策を実行してください」 花角知事が再稼働議論を深める材料の1つとしてきた緊急時対応策が了承されたことで国・東京電力が目指す再稼働に向けては地元同意を残 ...
沖縄タイムス「死体が岩場や海辺に転がっていた」 海から艦砲射撃、崖上から銃撃 ギーザバンタで多くの人が命を落とす
沖縄タイムス 6月27日 11:41
... の「ギーザバンタ(慶座絶壁)」。1945年6月、この一帯は米軍による激しい攻撃にさらされた。 日本軍第32軍が5月下旬に首里から南部に撤退した後、具志頭村(現八重瀬町)は、住民や日本兵、中部から南部に避難する人が入り乱れる戦場となった。 切り立った崖がそびえ、地下ダムの水が滝になって海へ注ぐ「ギーザバンタ(慶座絶壁)」。沖縄戦末期には、多くの住民や日本兵が米軍の攻撃を逃れて崖下へ追い詰められ、軍民 ...
毎日新聞原爆小頭症の兄は「宿命から使命に」 支える妹、変化した思い
毎日新聞 6月27日 11:15
... 材にそう言って、一家の歴史を振り返った。 1945年8月6日の原爆投下当時、妊娠4カ月の母トミエさん、父武夫さんは2人の娘と爆心地から700メートルにある広島市内の自宅にいた。5歳の長女は約1カ月後に避難先で息を引き取った。翌年に生まれたのが新一さんだった。その後、女の子を授かったが生後間もなく死亡。葉子さんは終戦6年後に生まれた。 新一さんは1歳になる前に悪性の腫瘍が見つかり、右の眼球を摘出した ...
長崎新聞佐世保の市立小中体育館に空調 避難所指定10校で設置へ 長崎
長崎新聞 6月27日 11:00
お探しのページは見つかりません。長崎新聞トップページへ戻る
朝日新聞原子力規制庁が柏崎刈羽原発の立地自治体で議員向け研修
朝日新聞 6月27日 10:45
... も病院や介護施設は人手不足」として、患者や入所者を支える態勢に不安を訴える意見や、「屋内退避中、事故の状況を説明してもらうことが重要」などの意見が相次いだ。 また、報告書が「生活の維持が困難な場合は、避難に切り替える」としている点に関して、議員からは「地震との複合災害では、ライフラインがダメージを受けているおそれがある」との指摘も出た。黒川氏は「真夏の暑い時期に電気が止まったり、冬に暖房が止まった ...
沖縄タイムス「物言わぬ語り部」戦の爪痕を静かに伝える 沖縄各地の戦争遺跡
沖縄タイムス 6月27日 10:45
... 縄戦末期、解散命令後に追い詰められたひめゆり学徒らが犠牲となった荒崎海岸。三線を弾いて追悼する人の姿もあった=22日、糸満市束里 戦時中、約千人の住民が避難した「シムクガマ」。川が流れ込む総延長2500メートル以上の鍾乳洞。森に囲まれた入り口には、避難民に米軍への投降を呼びかけ、命を救った男性2人をたたえる記念碑が建てられている=15日、読谷村波平 伊江島の「公益質屋」は1929年、城山麓付近に建 ...
中日新聞柏崎原発の避難計画、政府が了承 残る地元同意が焦点
中日新聞 6月27日 10:39
... 元同意だけとなり、再稼働への賛否を明らかにしていない新潟県の花角英世知事の判断が焦点となる。 東電は、柏崎刈羽原発の再稼働を福島第1原発事故の賠償と経営再建の柱に位置付ける。原子力規制委員会の審査に合格した6、7号機のうち、6号機を優先して再稼働させると表明している。 避難計画は柏崎刈羽原発の半径30キロ圏内が対象。9市町村の約41万6千人が事故の進展に応じ、避難や屋内退避を実施する。避難先...
朝日新聞原発撤退など求める株主提案の4議案すべて否決 四国電力株主総会
朝日新聞 6月27日 10:30
... 任など3議案が賛成多数で可決された。一方、原発事業からの即時撤退などを求める株主提案4議案についてはいずれも否決された。 総会は約2時間で終わり、96人の株主が出席した。質疑では主に伊方原発の安全性や避難計画の実効性に対する厳しい意見が相次いだ。 同社が購入した政治資金パーティー券への疑問の声も上がったが、会社側は「政策動向の把握など情報収集のため、必要最小限の範囲で購入することがある」と回答した ...
朝日新聞水害伝承の展示会 西日本豪雨7年を前に、6月29日まで倉敷市で
朝日新聞 6月27日 10:15
... える展示となっている。29日まで。 同センターが水害伝承に取り組む住民グループ「まび創成の会」などに呼びかけて開催。写真は同会が被災者から募った。「沈んだ街」「水没する家」「断ち切られた道」「救助」「避難所生活」といったテーマごとに展示している。 2歳の女の子が棒切れを抱えた写真は、片付けのために被災宅に戻ってきた住民が撮影した。娘が「手伝う」とアピールしてくれたという。「ここに住み続けると決心し ...
新潟日報柏崎刈羽原発「緊急時対応」原子力防災会議で了承
新潟日報 6月27日 10:01
柏崎市の市街地側から臨む柏崎刈羽原発 政府は27日、首相官邸で原子力防災会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の避難計画や対応方針を定めた「緊急時対応」を了承した。緊急時対応の策定は事実上、再稼働の要件とされている。 「原発問題」の記事一覧へ ...
朝日新聞旧プラザ買い戻し、再議経て可決 市長「無責任な修正案認められず」
朝日新聞 6月27日 10:00
... っている子育て支援センターは島ケ原保育所へ、放課後児童クラブは島ケ原小中学校へそれぞれ移す。統廃合により、年間維持費が384万円削減される見込み。 市が16日に追加提出した3議案も可決された。災害時に避難所で使うワンタッチパーティションと簡易ベッド(約4700万円)の購入議案▽消防団の小型動力ポンプ付き軽積載車7台(約4900万円)の購入議案▽8月27日に開業する「伊賀流忍者体験施設」の指定管理者 ...
NHK高齢者などの「個別避難計画」策定 約半数の市町村で2割以下
NHK 6月27日 09:37
災害時に自力での避難が難しい高齢者や障害者などが、どこにどのように逃げるかをあらかじめ決めておく「個別避難計画」の作成が市町村の努力義務となってから4年たちましたが、県内では半数近くの自治体で対象の2割以下しか計画を策定していないことが国の調査でわかりました。 「個別避難計画」は、東日本大震災で多くの高齢者や障害者が犠牲になったことを教訓に、自力での避難が難しい「要支援者」について、大雨や地震など ...
八重山毎日新聞奥間氏、高良氏が政策発表
八重山毎日新聞 6月27日 09:28
... 築や賃貸支援などを盛り込んだ。 観光振興では過去最高規模の観光政策を推進、オーバーツーリズム対策、宿泊税の早期導入などを掲げる。このほか、沖縄戦の実相を伝え平和行政や学びの機会創出、地下避難施設の整備、国民保護・住民避難の体制確保、普天間飛行場の移設計画容認、インボイス制度の柔軟な見直しなどがある。 奥間氏は「一丁目一番地が離島政策。離島こそ沖縄振興の重要な部分だ。離島の皆さんこそ物価高で特に辛い ...
山陽新聞【いま、伝えたい 西日本豪雨7年】(2)心のダメージが心配 被災児童を支えた元川辺小校長の本多卓郎さん(64)=矢掛町上高末
山陽新聞 6月27日 09:05
「最近は若者が真備を盛り上げてくれている」と語る本多さん。自身も引き続き復興を支えていく考えだ 当時の状況は脳裏に焼き付いている。大雨特別警報が発令された7月6日深夜、川辺小(倉敷市真備町川辺)を避難所に使いたいと市教委から連絡があった。早朝に交流サイト(SNS)で冠水した学校の様子が流れ「大...
カナロコ : 神奈川新聞福島の「今」伝え 横浜で東日本大震災テーマの記録映画上映へ 6月28日
カナロコ : 神奈川新聞 6月27日 09:00
... に、残留放射能の実情に焦点を当て、「避難」や「復興」を問う作品となっている。 上映後には古波津監督のトークイベントも予定。小室さんは「当事者の生の声を聞き、何か一つでも感じてもらいたい」と来場を呼びかけている。 定員150人で要事前予約。問い合わせは、小室さん電話090(3530)1250。 原発事故と神奈川「原発事故は国の責任」最高裁前で「人間の鎖」、神奈川の避難者も声上げる 社会| 神奈川新聞 ...
中日新聞ペルーで遭難の邦人、病院に 意識あり、ヘリで搬送
中日新聞 6月27日 06:13
... 病院に搬送された。日本の遭難対策本部が明らかにした。下山途中で自力での歩行が困難となったが、意識はあるという。 対策本部などによると、寺田さんは救助隊と下山を進め、26日に標高約4千メートル付近にある避難小屋に到着した後、ヘリコプターで病院に搬送された。 寺田さんと一緒に登山中だった医師で登山家の稲田千秋さん(40)=山梨県北杜市=は25日に発見された際、意識がなく、その後に山中で死亡が確認された ...
西日本新聞多様性受け入れる 避難所作りを学ぶ 福岡・春日市で防災講座
西日本新聞 6月27日 06:00
地域防災について学ぶ「災害対応力向上講座」が22日、福岡県春日市のクローバープラザであり、ジェンダー平等の観点で多くの人が安...
京都新聞京都府福知山市の大学に通う男性が、能登の被災地で聞いた「不満」 交流がもたらす変化
京都新聞 6月27日 05:30
能登半島地震から1年4カ月たった5月上旬の中能登の中島町(石川県七尾市)。避難生活が続く住民らを招いた流しそうめん会で、企画した七福ふっこ…
毎日新聞災害時の避難 児童70人学ぶ 紀の川・丸栖小で教室 /和歌山
毎日新聞 6月27日 05:05
紀の川市立丸栖小学校で4日、防災教室があり、4〜6年生約70人が参加した。 体育館が災害時の指定避難所となっており、市が市教委の協力を得て開催。市職員や、防災士らでつくる市防災リーダー会のメンバー約15人が指導した。 児童たちは煙を発生させたトンネル(長さ8メートル)を低い姿勢でくぐったり、段ボー…
毎日新聞気化熱冷風機を導入 魚沼市 小中体育館など66台 /新潟
毎日新聞 6月27日 05:02
魚沼市は冷房設備がない小中学校の体育館や社会体育施設などに気化熱冷風機を導入する。こうした施設は災害時の避難所として利用されるため、熱中症対策が求められていた。平常時は部活動や施設利用者の熱中症対策に役立てる。 導入費用の総額は4045万円。市内の小中学校と体育館・体育センター18カ所に66台(小…
毎日新聞「立てこもり」 初動を強化 蕨署員ら、訓練で手順確認 /埼玉
毎日新聞 6月27日 05:02
近年、県内で立てこもり事件の発生が相次いだことを受け、県警は26日、初動対応の強化を目的とした訓練を蕨市内の警察関連施設で実施した。県警捜査1課の捜査員や蕨署員ら約40人が、立てこもり犯に対する説得交渉や近隣住人の避難、犯人制圧の手順などを確認した。 訓練は、恋愛感情のもつれによるトラブルでアパー…
読売新聞筑後川大水害72年写真展 久留米で体験発表会 団体と学生記憶継承
読売新聞 6月27日 05:00
... 川まるごと博物館運営委員会」(鍋田康成代表)が毎年主催している。地元住民や報道機関から集めた当時の被災写真約100枚を展示。住民が冠水した久留米市内をボートなどで避難する様子や川の氾濫で倒壊した橋などの写真が公開されている。館内では、実際に避難に使われた木製ボートも見ることができる。 運営委では、当時の体験者も減ってきていることから、2023年から実際に体験した人の声の記録にも取り組んでいる。橋ご ...
FNN : フジテレビ“海開き"を前に海の家で消防訓練!従業員が通報・避難誘導の手順確認「防火意識・消火器具の取り扱い確実に」新潟市
FNN : フジテレビ 6月27日 05:00
... 水浴シーズンが始まれば多くの人でにぎわう海の家。新潟市西区の海の家では海開きを前に、防火意識の向上を目的にした消防訓練が行われました。 従業員と消防隊員、合わせて18人が参加した訓練では従業員が通報や避難誘導の手順を確認したほか、消防車両3台が出動し放水も実施。さらには… 【記者リポート】 「今、火災現場に取り残された方を救助しています」 要救助者を救助するための手順なども確認していました。 【新 ...
琉球新報暮らしの現場から改革 奥間亮氏の主な政策 参院選沖縄
琉球新報 6月27日 05:00
... 掲げる。0〜2歳児までの保育料、高校卒業までの医療費の無償化も推進する。 米軍那覇港湾施設の浦添市移設については容認、日米地位協定の改定も求める立場を示した。安全保障政策については地下避難施設の整備など国民保護・住民避難の体制確保を目指す。 【奥間氏 一問一答】戦後100年でGW実現 政策発表会見での奥間亮氏と記者とのやりとりは次の通り。 ―GW2050プロジェクトにどう関わるか。 「2050年と ...
琉球新報玉元 庄弘さん(88)・うるま市 <6> 母のお産控え家族壕造り
琉球新報 6月27日 05:00
... が続きました。家で飼っていた牛や豚、鶏はつぶして、塩漬けにして保存食にしました。「大きなかめに入れて、壕の中で食べました」 その頃、妊娠していた母のウシさんはお産を控えていました。住民が避難する壕の中で出産するわけにはいかず、父の庄一郎さんは家族壕を新たに造ることにしました。 「避難していた壕の前に川があり、その向こうにある岩山に母のお産のため新しい壕を掘ったんです。村の有志も手伝ってくれました」
琉球新報つなぐ「アップルパイ」の味 呉屋 定道さん(89)「なつのや製菓」(沖縄市)創業者 米宅で習得、レシピ息子に 戦争孤児、14歳から働く
琉球新報 6月27日 05:00
... れた呉屋さんは1人、南部をさまよった。かやぶきの民家に逃げ込むも米兵が周辺の家を焼き始めた。外に飛び出したところを捕らえられ、知念村の収容所に移された。 両親と赤ん坊だった末の妹は爆弾にやられたのか、避難先で亡くなったのか分からず、遺骨も見つかっていない。 もう1人の妹と弟と再会した。弟は爆弾の破片で右手の指2本を失っていた。レントゲンには今も足に爆弾の破片の影が映る。戦後、きょうだい3人は分かれ ...
琉球新報つなぐ「アップルパイ」の味 沖縄戦で孤児「なつのや製菓」創業者の呉屋さん 米宅で習得のレシピ、息子に
琉球新報 6月27日 05:00
... れた呉屋さんは1人、南部をさまよった。かやぶきの民家に逃げ込むも米兵が周辺の家を焼き始めた。外に飛び出したところを捕らえられ、知念村の収容所に移された。 両親と赤ん坊だった末の妹は爆弾にやられたのか、避難先で亡くなったのか分からず、遺骨も見つかっていない。 もう1人の妹と弟と再会した。弟は爆弾の破片で右手の指2本を失っていた。レントゲンには今も足に爆弾の破片の影が映る。戦後、きょうだい3人は分かれ ...
琉球新報母のお産控え家族壕造り 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>6
琉球新報 6月27日 05:00
... えていました。住民が避難する壕の中で出産するわけにはいかず、父の庄一郎さんは家族壕を新たに造ることにしました。 「避難していた壕の前に川があり、その向こうにある岩山に母のお産のため新しい壕を掘ったんです。村の有志も手伝ってくれました」 戦世の記憶 一覧へ 母のお産控え家族壕造り 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>6 2025/06/27 #戦世の記憶 避難民の小学生が負 ...
山陰中央新聞原発避難計画きょう了承へ 政府防災会議 柏崎刈羽再稼働で
山陰中央新聞 6月27日 04:00
内閣府は26日、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)の事故に備えた住民避難計画を議題として、27日午前に首相官邸で政府の原子力防災会...
伊豆新聞賀茂6市町社協担当者ら「個別避難計画」作成へ意見交換会―下田
伊豆新聞 6月27日 03:00
大分合同新聞【2020年7月豪雨 あれから5年】湯布院町湯平、高台に緊急避難所 災害情報はラインで共有
大分合同新聞 6月27日 03:00
由布市湯布院町湯平は、2020年7月豪雨で花合野(かごの)川が氾濫。温泉街で旅館を経営していた家族4人が、車で避難中に流されて亡くなった。未曽有の被害から5年、住民による防災の取り組みと、護岸整備や避難所の新設などハード面の備えが進んでい...
タウンニュース川崎工場の再開発、再始動
タウンニュース 6月27日 00:00
... 階的に拡充、推進していく予定だ。 第1段階では、敷地北西部に誰もがスポーツを楽しめるエリアとして「Fujitsu Arena」(仮称・体育館棟)を新設する。社内イベントや災害発生時の近隣住民向けの一次避難所として誰もが利用可能な複合用途施設を計画しているという。 第2段階では、「Fujitsu Museum/Open Innovation」(仮称)と題し、同社の顧客、社会、地域をつなぐ多目的施設を ...
タウンニュース"人づくり、まちづくり"前進
タウンニュース 6月27日 00:00
... す。今後の建物の維持管理にもそのシステムの活用により利便性向上が期待できます。安全安心への対策では、津波避難対策として長距離避難を必要とする片瀬海岸3丁目で津波避難施設の整備を進め、夏頃の完成を目指しています。災害時でも、その人らしさ、尊厳のある生活を送れるよう、飲料水、トイレ、電源の確保といった避難所での生活環境の改善に取り組んでいきたいです」 ――まちへの施策は。 「老朽化した藤沢市民会館、お ...
タウンニュース暑さに備え先行対策
タウンニュース 6月27日 00:00
... は「年々暑さを増しているので、今年は準備を早めた。猛暑が厳しくなるので、体調管理を行った上で利用してほしい」と話した。 気温35度以上などが条件の「熱中症特別警戒アラート」が発表された際は、図書館等に避難できる「クーリングシェルター」の取り組みを並行して行う。 「緑のカーテン」 また、市は5月12日、「緑のカーテン」の作り方講座を開き、ゴーヤを軒先に吊るして遮熱する方法を紹介した。市によると、ここ ...
タウンニュース旗が見えたら即避難
タウンニュース 6月27日 00:00
藤沢、茅ヶ崎、寒川の2市1町の事業者約3500社が加入する(公社)藤沢法人会(相原厚志会長)は16日、海開きを前に「津波フラッグ」を藤沢市に寄贈した。 津波フラッグは聴力が弱い人や、波の音で音声での情報が届きにくい沖にいる人などにも津波に関する情報を伝達できるグッズ。同日の寄贈式で相原会長は「使うことがないのが一番だが万が一の時、一人でも多くの命を救うもの。各所において安全安心な海水浴を楽しんでも ...
タウンニュース熱中症搬送すでに急増
タウンニュース 6月27日 00:00
... 内5カ所の観測地点全てで、気温や湿度などから算出する「暑さ指数(WBGT)」が翌日35を超えると予測された場合に発表される。 このアラートが発表された際、厚木市と愛川町では、冷房設備のある公共施設を「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として開放する。厚木市では各公民館、市民交流プラザ、厚木市保健福祉センターなどが対象となる。一方、愛川町では町役場、文化会館など町内7カ所の施設が開放される。
北海道新聞災害時は無料、荷物預けて避難を 全国初コインロッカー、JR札幌駅に設置
北海道新聞 6月26日 21:46
JR北海道などは26日、災害時の避難する際、無料で荷物を預けられる「災害対応コインロッカー」をJR札幌駅(札幌市北区)に設置すると発表した。7月1日に利用を開始する。ロッカーを開発した日本自動保管機(同)によると、全国初という。...
宮古新報島外避難地域の危険性 市議会一般質問・國仲昌二氏 市当局の倫理観欠如を指摘
宮古新報 6月26日 20:16
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い ログイン. あなたは会員ですか ? 会員について
徳島新聞阿波踊り実行委 地震対策でドローン活用
徳島新聞 6月26日 20:15
徳島市の阿波踊り(8月11〜15日)を主催する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」は、南海トラフ巨大地震が発生した際に観光客らを安全に避難誘導するため、ドローンを活用することを決めた。26日に同市のホテル千秋閣で開かれた会合で明らかにした。 人工知能(AI)カメラ付きの自動航行ド…
日本テレビ志賀原発廃炉議案を否決 北陸電力の株主総会
日本テレビ 6月26日 20:09
... 電所の再稼働に反対する株主から廃炉などを求める議案が提出されましたが、否決されました。 北陸電力の株主総会には、株主175人が出席しました。 能登半島地震では、孤立集落が発生したことから、株主からは、避難計画への見解を問う声が上がりました。 会社側は「原子力災害が発生しないように様々な対策を施している。今後、協議会で議論されるが、能登半島地震の知見を踏まえて必要な協力を行う」と答えました。 また、 ...
日本テレビ【解説】2年前の豪雨を教訓に…梅雨の線状降水帯に注意 富山
日本テレビ 6月26日 20:07
... 効 また、大雨による災害の危険度の高まりを地図上で確認できるのが気象庁の「キキクル」です。 「浸水害」「土砂災害」「洪水」の3つに対応していて、5段階で色別に危険度を表示します。赤は高齢者などは避難、紫は全員避難、黒は命の危険ありのサインです。 大雨の際には、こうした情報を確認するなどして早め早めの行動を心がけましょう。梅雨の後半も油断しないでください。 最終更新日:2025年6月26日 20:0 ...
中日新聞日本企業進出に期待 ウクライナ西部副市長
中日新聞 6月26日 19:28
来日したウクライナ西部リビウ市のセルヒー・キラル副市長が26日、大阪市内で共同通信のインタビューに応じた。ロシアの侵攻による避難民や負傷者を多く受け入れるリビウ市への日本企業の進出に期待を寄せ「労働力や研究機関へのアクセス、ビザなどあらゆるサポートをする準備ができている」と強調し、ビジネスの機会をアピールした。 リビウ市は戦傷者の治療やメンタルケア、社会復帰まで包括的に支援する医療・福祉プロジェク ...
TBSテレビ「水害を経験したのに…ダメだこれじゃ!」 6・26水害から72年 男性の自戒、そして始めたこと 熊本
TBSテレビ 6月26日 19:22
熊本を流れる白川が氾濫し、死者・行方不明者が563人にのぼった「6・26水害」から6月26日で72年です。自らの経験と反省から避難の大切さを訴え続ける男性がいます。 白川にかかる熊本市の子飼橋近くでは、今年も「6・26水害」の慰霊式が執り行われました。 1953年の6月25日から降り続いた雨で、熊本市で白川が氾濫。市街地は濁流に飲み込まれ死者・行方不明者は、563人に上りました。 慰霊式に参列した ...
NHK阿波おどり開催中に巨大地震起きた際にドローンで避難誘導へ
NHK 6月26日 19:21
... 場者に避難を呼びかけることを明らかにしました。 去年の徳島市の阿波おどりは「南海トラフ地震臨時情報」が発表される中で開催され、大地震が発生した際に大勢の観光客をどう避難させるのか課題となりました。 こうした中、26日開かれた阿波おどりの実行委員会で、事務局は、開催中に巨大地震が発生して停電や通信の遮断などが起きた際に、ライトやスピーカーを搭載したドローンを市内の新町川の上空に飛ばして来場者に避難を ...
TBSテレビ「不安が交錯…」トカラ列島近海の地震470回超 過去の群発地震上回るペースで推移 鹿児島
TBSテレビ 6月26日 19:12
... います。このうち震度4は悪石島で6回です。 7つの有人島には、あわせて669人が住んでいますが、これまでに被害の情報は入っていません。 (宝島の住民)「島での訓練を独自にやっているし、島民だけでの自主避難訓練を定期的に行っている。(防災)意識は高い方だと思う」 (十島村 久保源一郎村長)「不安が交錯している。他の島でも起こりうることなので住民に訓練などで伝えていきたい」 トカラ列島近海は過去にも狭 ...
TBSテレビ霧島連山の新燃岳は26日も噴火 火山性地震が220回と活発な火山活動が続く 噴石や空振に備え家庭でも対策を
TBSテレビ 6月26日 19:02
... すらと灰が積もっていました。 (新保弘幸さん) 「9時半ごろに外に出たら、外がうっすらと降灰のあとが残っていて、上空を見たら、少しパラパラと火山灰が降ってきている状況だった」 2011年の噴火の時には避難生活も経験したという新保さん。 雨戸を閉めたり、非常用の持ち出し袋を準備したりと大規模な噴火に備えています。 (新保弘幸さん) 「前もって準備しておくと最悪な状態を避けられるので、そうしている。長 ...
FNN : フジテレビ大雨の時期は続く「我が家の水害リスクを知り、早めの避難を」 "深くて長いイクラとタラコ"を覚えて!
FNN : フジテレビ 6月26日 19:00
... に住所を入れるとその地点のリスクを確認できます) 「備えの必要性を一層感じる等」命を守るためには早めの避難が最も重要です。 自治体が発表する警戒レベル4「避難指示」までに危険な場所から避難して下さい。 ハザードマップで危ない場所を知った上で事前に家族で避難のタイミングや避難場所を確認してください。 避難場所の選択肢を増やすことも家庭で出来る大事な備えです。 以上、ギュッと防災でした。 テレビ新広島 ...
FNN : フジテレビ「雨音が怖い」何度も浸水被害受けた北方町の料理店松山 この場所で弁当を届け続ける理由【佐賀県】
FNN : フジテレビ 6月26日 18:40
... い対策をしようかなと。でもそれ以上に令和3年が来て、避難させてた備品がけっこう濡れてたりとか、倒れたりとかしてから。ショックだったですね」 佐賀豪雨を教訓に座敷の畳をはやく上げるなど対策もしていたといいます。 【松山昇さん】 「車はもう令和元年に全滅してしまったんで、ものすごい不便だったんですね。全然動けなかったから。だから車だけ近くのお寺の方に避難させてもらって、車は全部無事でしたけど」 浸水被 ...
NHK奈良 大淀町の避難指示解除
NHK 6月26日 18:30
奈良県大淀町の北町3丁目に出されていた避難指示は、26日午後6時15分に解除されました。
NHK大淀町の避難指示解除
NHK 6月26日 18:27
奈良県大淀町の北町3丁目に出されていた避難指示は、26日午後6時15分に解除されました。
UMK : テレビ宮崎みんなと防災 「防災バッグで備える」日南市の鵜戸小中学校の取り組み
UMK : テレビ宮崎 6月26日 18:20
... 学2年生) 「ぬいぐるみを入れてます」 「寝る時に寂しいからです」 バッグには学校とPTAが準備したものに加えて、非常時にあったらいいと思うものを児童・生徒が自ら考えて入れています。 6年生の2人は、避難した場所でも衛生的に過ごせるよう歯ブラシを入れたそうです。 今後防災バッグに入れたいものを聞くと… (小学6年生) 「ドローンを入れたいです」 「身の回りの安全を確認できるし、行方不明みたいな人が ...
日本テレビ長崎バイパスのトンネル内でトラック火災 2時間半後に鎮火も下り線の通行止め続く《長崎》
日本テレビ 6月26日 18:15
... ジ間」にある東長崎トンネルで『車両から火が出た』と運転手から消防に通報がありました。 消防や警察によりますと、3トントラックから出火し、火は約2時間半後に消し止められました。 運転手らはトンネル内から避難していて、ケガ人はいないということです。 警察によりますと、長崎バイパス下り線は長崎多良見と川平インターチェンジの間が現在も通行止めが続いているということです。(26日午後6時現在) 最終更新日: ...
NHK富山の交番襲撃から7年 刑事裁判は地裁やり直しも 期日未定
NHK 6月26日 18:14
... ったとして、県に賠償を求めている民事裁判では、ことし3月に証人尋問が行われ、当時、通信指令官だった警察官は「犯人の詳しい情報がわからず、周辺住民に避難の警告はできなかった」などと述べて、県側は争っています。 一方、原告の遺族の妻は今月9日の尋問で、「警察が避難を呼びかけていれば夫は死ななかったと思う」と訴えました。 判決は9月29日に言い渡されます。 ※慧の中はヨ 富山市の交番が襲われ、警察官と、 ...
NHK函館「自衛消防組織」の消火訓練 初動対応の手順など確認
NHK 6月26日 18:06
一定規模以上の施設に設置が義務づけられ、火災や地震の際に避難誘導などを担う「自衛消防組織」の消火訓練が函館市で行われ、初動対応の手順などを確認しました。 訓練が行われたのは、函館市総合福祉センターで、26日は「自衛消防組織」を構成する社会福祉協議会の職員などおよそ40人が参加しました。 訓練では、参加者の中に新たな要員も多いことから、施設に配備されている消火器や消火栓の扱い方の確認のほか、実際に消 ...
NHK長崎 土砂災害のおそれ続く 26日も式見町で避難指示
NHK 6月26日 17:49
... の1車線で交互に通行できるようになっています。 斜面が崩れた付近はこれまでの雨の影響で地盤が緩んでいることから、長崎市は25日午後7時、式見町の7世帯14人に避難指示を出しました。 一夜明けた26日、このうち3世帯6人について、土砂災害で被害を受ける危険性が低いとして、午前9時、避難指示を解除しました。 一方、4世帯8人については、引き続き土砂災害のおそれがあるとして、避難指示が継続されています。
NHK奈良 大淀町の一部に避難指示
NHK 6月26日 17:49
奈良県大淀町は低い土地での浸水のおそれがあるとして26日午後5時すぎ、北町3丁目の4世帯4人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK大淀町の一部に避難指示(26日午後5時15分)
NHK 6月26日 17:44
奈良県大淀町は低い土地での浸水のおそれがあるとして午後5時15分に北町3丁目の一部の4世帯4人に対して避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうちレベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
NHK旭川 人工衛星など活用した通信システム 自治体対象の相談会
NHK 6月26日 17:43
... かけるなどして音声の遅延の度合いや音質、通信速度を確かめて、従来の通信システムとの違いを体感していました。 参加した旭川市の防災担当者は「ふだんどおりに安定した通信状態で電話できたので驚いた。災害時に避難所などで活用できるのではないかと感じた」と話していました。 北海道総合通信局の坂口幸司電波利用企画課長は「災害時の利用だけでなく、畑や林業の作業現場など、電波の不感地帯となっている地域でも利用が広 ...
TBSテレビ「復旧復興に役立てて」ドコモに寄せられた約3280万円を市に贈呈 山林火災の復旧に 愛媛・今治市
TBSテレビ 6月26日 17:41
... 0万円が今治市に贈られました。 NTTドコモ愛媛支店の烏谷健支店長が26日今治市役所を訪問し、徳永繁樹市長に募金の目録を贈りました。 NTTドコモは、今年3月に発生した山林火災を受け、今治市と西条市の避難所にスマートフォンの充電機器を設置するなど通信インフラのサポートを行ったほか、ドコモが展開する「dポイント」や「d払い」での募金を呼びかけ、全国からおよそ3280万円が寄せられました。 (NTTド ...
NHK足利市 災害時の避難所 市職員が開設や運営を体験する研修
NHK 6月26日 17:40
台風などの災害に備え足利市で、災害時に避難所の担当となる市の職員が開設や運営を体験する研修が行われました。 足利市では、毎年この時期に台風などを想定した職員向けの研修を行っていて、ことしは、災害が起きた時に避難所の開設を担当する職員およそ70人が参加しました。 きょうの研修では住民をスムーズに受け入れる方法として声のかけ方などを学び、避難所の受け付けでは健康状態や障害の有無などを聞き取った上で配慮 ...
日本テレビVR体験授業で水害への備えを 「逃げられない」状況を体感 岐阜・下呂市
日本テレビ 6月26日 17:19
... 並んでゴーグルをつけてキョロキョロしています。 何を見ているのかというと、映像の中のテレビには東海地方に大型台風が接近との情報。 特別警報が出て雨が強くなる中、家で待機している状況ですが、避難指示が出ても、なかなか避難しません。 その後、慌てて外に出るも、道路はすでに冠水していて、逃げ遅れてしまいました。 実はこれ、水害への備えを学ぶ「防災学習」のために作られた映像。河川が氾濫する被害をVR(仮想 ...
日本テレビ岡山市で3月発生の山火事 復旧に向け県市合同の住民説明会
日本テレビ 6月26日 17:09
今年3月、岡山市で発生した大規模な山火事の復旧方法を説明する、県と岡山市合同の初めての住民説明会が、今日(26日)開かれました。 岡山市南区の光南台公民館で開かれた住民説明会には、火災当時避難指示の出た4つの地区から、およそ20人が参加しました。 今年3月に発生した山火事で、およそ486ヘクタールが焼けました。県と岡山市などの調査で土砂災害の危険性のある渓流が確認されたため、県は治山ダムなどの整備 ...
NHK長崎 東彼杵町 人型ロボット活用の防災授業で意識高めて
NHK 6月26日 16:41
... が続くと川の氾濫や土砂災害などのリスクが高まることや、真っ黒な雲や雷の音を積乱雲が近づいているサインとして注意してほしいことを説明しました。 また、地域のハザードマップを紹介し、学校近くの危険な場所や避難の経路を確認するよう促しました。 そして最後に、「災害は、いつか必ずやってきます。もしものときに備えて正しい知識を持ち、『自分は大丈夫』と思わないようにしましょう」と呼びかけました。 授業を受けた ...
NHK茨城県内 26日夜遅くにかけ非常に激しい雨のおそれ
NHK 6月26日 16:35
... 予想以上に発達した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合は警報級の大雨になるおそれがあります。 気象台は27日の明け方にかけて低い土地の浸水や河川の増水、土砂災害に十分注意し、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。
STV : 札幌テレビ跡地に商業施設を建設 札幌静修高校の校舎移設「開かれた学校にしたい」地域住民から賛否の声
STV : 札幌テレビ 6月26日 16:21
... 予定です。 静修高校はすすきのからほど近い中島公園のすぐそばにあります。 校舎を解体した跡地には商業施設やマンションが建つ計画です。 商業施設は3階建てで、テナントなどが入るほか、豊平川の氾濫に備えた避難場所としても活用したい考えです。 そして、屋上には生徒が使用するテニスコートなど学校専用の運動場を整備します。 閑静な住宅街に持ち上がった商業施設の建設計画。 マチの人は… (近所に住む人)「(計 ...
NHK青森県 大規模災害で県民の自主的な備え促す条例制定へ初会合
NHK 6月26日 16:07
... 行う災害への備えについて定める新たな条例の制定に向け、大学教授や防災の専門家などで作る会議を立ち上げ、26日、初めての会合を開きました。 この中では、県民がみずから率先して ▽災害時の避難場所や方法を確認することや ▽避難時に持ち出す必需品を準備すること それに ▽地域住民などで作る自主防災組織に積極的に参加すること などを盛り込んだ条例の骨子案が示されました。 出席した委員からは、災害に備えるた ...
TBSテレビトカラ列島近海の地震470回超 過去の群発地震上回るペースで推移 十島村・鹿児島
TBSテレビ 6月26日 16:00
... れまでに被害の情報は入っていません。 トカラ列島の有人島最南端の宝島の住民は揺れに備える日々が続きます。 (島民)「きのう揺れを感じたが時間も短かった。島での訓練を独自にやっているし、島民だけでの自主避難訓練を定期的に行っている。(防災)意識は高い方だと思う」 トカラ列島では過去にも群発地震が発生していて、2021年は26日間で308回観測し、この時は悪石島で最大震度5強を観測しました。おととしは ...
NHK奈良 五條市北部などに土砂災害警戒情報
NHK 6月26日 15:59
奈良地方気象台と奈良県は、26日午後3時30分、奈良県の五條市北部、御所市、大淀町、下市町に土砂災害警戒情報を出しました。 土砂災害警戒情報が出された4つの市と町では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と奈良県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK五條市北部などに土砂災害警戒情報(26日午後3時30分)
NHK 6月26日 15:45
奈良地方気象台と奈良県は、午後3時30分、奈良県の五條市北部、御所市、大淀町、下市町に土砂災害警戒情報を出しました。 土砂災害警戒情報が出された4つの市と町では、土砂災害の危険性が非常に高くなっているため、気象台と奈良県は土砂災害に厳重に警戒するとともに早めの避難を心がけ、自治体からの避難に関する情報に注意するよう呼びかけています。
NHK過去に自宅周辺で発生の水害 児童が学ぶ特別授業 新潟 妙高
NHK 6月26日 15:17
... このうち、矢代川の近くに住む児童20人余りは、講師役を務める地元の防災士とともに矢代川の河川敷を訪れました。 この中で、防災士は平成25年9月の大雨で矢代川の水が堤防をこえて周辺の住民が新井北小学校に避難したと説明しました。 その上で、自分の家も浸水するおそれがあると思って、自分の命は自分で守るという意識を持ってほしいと呼びかけていました。 授業を受けた4年生の女子児童は「矢代川はふだんは穏やかな ...
琉球新報デニー知事「この小さな沖縄から微力でも」戦後80年、語った「決意」と「原点」 慰霊の日・平和宣言【動画全容】
琉球新報 6月26日 15:10
... に来て」 沖縄戦【どローカルリポート】 沖縄戦 一覧へ デニー知事「この小さな沖縄から微力でも」戦後80年、語った「決意」と「原点」 慰霊の日・平和宣言【動画全容】 2025/06/26 #平和宣言 避難民の小学生が負傷 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>5 2025/06/26 #戦世の記憶 「生きていてくれて、ありがとう」平和の詩“おばあちゃんの歌" 慰霊の日202 ...
NHK夏の海水浴シーズンを前に海の家で火災想定訓練 新潟市
NHK 6月26日 14:30
... 想定で、利用者の避難誘導や初期消火の手順を確認する訓練が新潟市で行われました。 この訓練は新潟市消防局が毎年行っていて、26日は今シーズンの営業開始を今月末に控えた新潟市西区の海の家で、消防の職員や従業員など20人余りが参加しました。 訓練は、海の家のちゅう房から出火したという想定で行われ、初めに従業員が119番通報をした上で、メガホンを使って「火事です。逃げてください」と建物の外に避難するよう呼 ...
日本経済新聞沖縄戦下の県幹部・住民の足どり追う 在野の研究者、資料1000点公開
日本経済新聞 6月26日 14:30
沖縄戦を研究した郷土史家が生前に残した資料が、那覇市内の公民館で公開されている。避難先となったガマ(自然の洞穴)の場所を特定するのに役立てた資料など約1000点が並ぶ。沖縄県民の4人に1人が亡くなった戦闘で、住民や県幹部らの行動の一端を知ることができる。 「島田知事一行 南部落ちルート」と題した沖縄本島の地図に黄色い線が引かれている。沖縄戦のさなか、当時の島田叡知事らが南部に移動した経路を示す。. ...
読売新聞沖縄県・先島諸島の事業者、進まないBCP策定「必要と思うが」…「行政の助言がほしい」「情報が少ない」
読売新聞 6月26日 14:27
読売新聞社は、有事を想定した避難体制の構築が進む沖縄県・先島諸島でインフラ(社会基盤)や生活に関わる主な事業者に対し、有事の前段階とされる「グレーゾーン事態」の対応を定めた事業継続計画(BCP)の策定状況についてアンケート調査を行った。回答を得た50事業者の8割超の42事業者が未着手で、必要性を感じながら情報・ノウハウ不足を理由に着手できていない事業者が66%の33事業者に上った。 策定が進まない ...
読売新聞有事の全島避難までのグレーゾーン、沖縄県・先島諸島の事業者8割がBCPに未着手「情報・ノウハウ不足」
読売新聞 6月26日 14:24
... 社は、有事を想定した避難体制の構築が進む沖縄県・先島諸島でインフラ(社会基盤)や生活に関わる主な事業者に対し、有事の前段階とされる「グレーゾーン事態」の対応を定めた事業継続計画(BCP)の策定状況についてアンケート調査を行った。回答を得た50事業者の8割超の42事業者が未着手で、必要性を感じながら情報・ノウハウ不足を理由に着手できていない事業者が66%の33事業者に上った。 全島避難までのグレーゾ ...
中日新聞原発避難計画を27日にも了承 柏崎再稼働、地元同意が焦点
中日新聞 6月26日 12:33
... 備えた関係自治体の住民避難計画を了承する方向で調整していることが26日、政府関係者への取材で分かった。計画了承は事実上の再稼働手続きの一つで、残るハードルは地元同意だけとなる。 新潟県の花角英世知事は再稼働の賛否を明らかにしておらず、その判断が今後の焦点となる。東電はテロ対策施設の設置期限が10月に迫る同原発7号機の再稼働を先送りし、6号機を優先すると25日に表明している。 避難計画は、柏崎刈羽原 ...
日本テレビ長崎市で25日発生の土砂崩れ「周辺住民に避難指示」国道の全面通行止めは片側交互通行に変更《長崎》
日本テレビ 6月26日 12:30
長崎市は、25日に土砂崩れが発生した場所の周辺住民に避難指示を出しています。 長崎市相川町では25日、山の斜面が幅約30メートル、高さ約17メートルにわたって崩れました。 市は、式見町の7世帯14人に避難指示を出していましたが、現在は4世帯8人が対象となっています。 「式見地区ふれあいセンター」に開設された避難所には、現在1人が避難しているということです。 県によりますと土砂崩れの影響で、国道20 ...
NHK甑島 大雨で住宅など30棟以上浸水被害 住民の片付け続く
NHK 6月26日 12:20
... 床上浸水が10棟、▽床下浸水が23棟、また、上甑町江石で▽床下浸水が1棟確認されています。 このうち、里町里の本昭満さんの自宅は、床上60センチあまりまで浸水したということで、妻といっしょに自宅2階に避難して無事でしたが、畳だけでなく冷蔵庫や室外機が壊れたクーラーなども処分せざるを得なくなりました。 本昭満さんは「75年間生きてきてこれほどの雨は初めてで、家電の処分や買い換えなどでお金がかかります ...
琉球新報避難民の小学生が負傷 玉元庄弘さん(88)・うるま市 戦世の記憶<読者と刻む沖縄戦>5
琉球新報 6月26日 12:09
... 今帰仁国民学校にあった日本軍の医療施設に搬送した。》 その頃、崎山集落には本島中南部から来た避難民がいました。玉元さんによると50人ほどの避難民が集落内の民家に身を寄せていました。10・10空襲で、宜野湾村(現宜野湾市)大山から避難していた小学生が負傷しました。 けがをした小学生とその家族は玉元さんの家の隣で避難生活を送っていました。 《小学2年生の子が戦闘機からの銃撃で手の甲にけがをして大騒ぎに ...
NHK熊本「白川大水害」から72年 慰霊祭 犠牲者を悼む
NHK 6月26日 11:54
... たが、多くの人が登って避難していた大きな木が流された時に聞こえた『助けてくれ』という声がまだ耳に残っています」と当時を振り返りました。 当時9歳で、水害を知らない人たちに経験を伝える活動を続けている田尻康博さん(81)は、「当時、白川は氾濫しないと思っていましたが、結果的に誰1人避難せずに家ごと流されてしまいました。いまはテレビなどで情報を得られる時代なので、明るく安全な時に避難することが大事です ...
NHK松山 災害時に備えて避難生活中の食生活について学ぶ講演会
NHK 6月26日 11:21
南海トラフ地震などの大規模な災害に備えて、避難生活中の食生活について学ぶ講演会が25日、松山市で開かれました。 講演会は、食事を通じた健康づくり活動を行っているボランティア団体の県食生活改善推進連絡協議会が開いたもので、会場には協議会の会員や市と町の担当者などおよそ600人が集まりました。 このうち、能登半島地震の被災地で食生活の指導にもあたった栄養士で松山東雲短期大学の栗原和也講師は、災害時の食 ...
NHK阿寒湖のボート沈没事故“高い椅子"で船体が不安定になったか
NHK 6月26日 11:02
... あるということです。 そして、強風で傾いたボートに大量の水が入って沈没した可能性があるとしています。 2人は水温が低い湖に転落して、着ていた胴長やカッパに水が入って動きづらくなり、体温が低下して溺れた可能性が高いとしています。 そのうえで、小型船に乗っていて強い風が吹いているときは ▽島影に避難することや、 ▽姿勢を低くして船体の重心を低く保つことなどが 再発防止や被害軽減につながるとしています。
NHK長崎市 式見町の避難指示 3世帯6人解除 4世帯8人は継続
NHK 6月26日 10:27
長崎市は、25日夜、土砂災害のおそれがあるとして式見町の7世帯14人に避難指示を出していましたが、市は、26日午前9時、このうち3世帯6人について土砂災害で被害を受ける危険性が低いとして避難指示を解除しました。 4世帯8人については避難指示を継続しています。 これらの地域のそばでは、25日午前、大雨の影響で国道脇の斜面が崩れて土砂が道路に流れ込む被害が出ていました。
NHK茨城県内 27日明け方にかけて大気不安定 土砂災害十分注意
NHK 6月26日 10:18
... した場合や、発達した雨雲がかかり続けた場合は警報級の大雨になるおそれがあります。 気象台は今26日夜遅くにかけて低い土地の浸水や土砂災害、川の増水に十分注意し、明け方にかけては落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。 発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物の中に避難するなど安全確保に努めてください。 ひょうが降るおそれもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。
NHK政府 柏崎刈羽原発の緊急時の対応策 了承する方向で最終調整
NHK 6月26日 09:59
... 電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所で事故が起きた際の住民避難など緊急時の対応策について、政府は27日にも原子力防災会議を開いて了承する方向で、最終調整していることが関係者への取材でわかりました。 対応策が了承されれば、残る再稼働に向けた要件は地元同意となり、新潟県の花角知事の判断が焦点になります。 柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の避難や屋内退避の方針などを示す緊急時の対応策は事実上、再稼働 ...
NHK政府 柏崎刈羽原発の緊急時の対応策 了承する方向で最終調整
NHK 6月26日 09:58
... 電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所で事故が起きた際の住民避難など緊急時の対応策について、政府は27日にも原子力防災会議を開いて了承する方向で、最終調整していることが関係者への取材でわかりました。 対応策が了承されれば、残る再稼働に向けた要件は地元同意となり、新潟県の花角知事の判断が焦点になります。 柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の避難や屋内退避の方針などを示す緊急時の対応策は事実上、再稼働 ...
NHK南海トラフ巨大地震に備え 徳島県南部5市町が初の図上訓練
NHK 6月26日 09:56
... 集まり、孤立した地域の救助の段取りやう回路の確保などについて検討しました。 このなかで津波の被害が想定される美波町の担当者からは、沿岸部の避難所に収容人数を超える避難者が訪れることが予想されると報告され、これに対し、山間部の那賀町の担当者が使用していない施設を広域避難にあてるアイデアを出すなど連携の方法を確認していました。 南部総合県民局地域創生防災部の芝野雄一主幹は「お互いに南部のほかの自治体の ...
TBSテレビ【26日雨雲シミュレーション】午後から大雨・雷雨のおそれ 警報級大雨に注意・警戒を 宮城の天気 tbc気象台
TBSテレビ 6月26日 09:55
... し日が差すところもあり、最高気温は高いところで29℃と蒸し暑くなるでしょう。熱中症に注意が必要です。 石巻から栗原:午後は各地で雨となり激しい雷雨となるおそれがあります。雷の音が聞こえたら安全な建物に避難するようにしてください。 気仙沼から登米:北部では特に夕方頃活発な雨雲がかかりやすい見通しです。夜遅くになると雨が止んで晴れ間が出てくるでしょう。 27日以降は次第に晴れる見込み 27日になると前 ...
読売新聞内戦続くアフリカ・スーダンに北九州市から救急車贈る…中学生らが友好の思いを込めステッカーや横断幕
読売新聞 6月26日 09:37
... 人スタッフは退避を余儀なくされ、外務省は現在もスーダン全土に「退避勧告」を出している。現地では病院が破壊され、救急車が奪われる被害が出ており、救急車が失われた地域ではロバで患者を搬送するケースもある。避難者が多い村落の診療所では、人手も物資も足りない状況だという。 JCが寄贈するのは、市消防局の車両。一定期間を過ぎて通常なら売却されるところ、JCが譲渡を求める嘆願書を提出し、同局は「国際貢献の一助 ...
福島民報万博「浜通りテーブル」展示 福島県双葉の災害伝承館
福島民報 6月26日 09:34
... た。万博来場者のコメントなども併せて展示し、浜通りの魅力や寄せられた思いをさらに多くの人に届ける。 テーブルは幅約3メートル、長さ約6メートルで、浪江町産スギを使用している。東京電力福島第1原発事故で避難区域が設定された12市町村に、いわき市、相馬市、新地町を加えた15市町村の地図を表面にかたどった。地図上には各地のイベントや事業者を紹介する印を置いている。万博では展示会場の中央に置かれ、各印から ...