検索結果(避難 | カテゴリ : 地方・地域)

1,292件中11ページ目の検索結果(0.284秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
福島民報【ふくしま2025参院選】復興、人口減対策に重点 主要政党、県版政策出そろう
福島民報 6月28日 13:24
... 社役員 越智寛之[おちひろゆき] 51 諸派 新 会社役員 自民党県連の主な県版政策 ?ふくしまならではの地方創生 ・若者や女性の県内就職促進に向けた県内企業の魅力ある職場づくりの推進 ?避難地域の復興加速化 ・避難地域12市町村の商工業、農林水産業の再建と営農再開への支援策の強化 ?環境回復 ・除染土壌の県外最終処分に向けた国民の理解醸成のさらなる推進 ?子育て・健康・医療・福祉の充実と人口減少 ...
FNN : フジテレビ街を歩き健康と防災について考える“健康・防災ウォーク" 観光施設のほか防災アトラクションを巡る 新潟市
FNN : フジテレビ 6月28日 12:08
... 観光施設のほかコース内に設けられた防災に関するアトラクションを歩いて巡ります。 【参加者は】 「町内で防災訓練があったが、頭で(知識を)入れるのと体を動かすのは違う」 【参加者は】 「これを機に自分の避難箇所などをチェックしておこうと思う」 参加者はイベントを通し、楽しみながら健康や防災について考えていました。 NST新潟総合テレビ 新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します ...
NHK宮城 仙台 小学校でNHKが防災教室 カメラマンなど講師
NHK 6月28日 12:05
... って避難の際の注意点などを呼びかけていました。 また、潜水カメラマンの授業では、河川には、急な深みがあるため浅いと思っている場所でも溺れるおそれがあり、川遊びなどの際はライフジャケットなどを着用することが大切だなどという説明を、児童たちは真剣な表情で聞いていました。 参加した5年生の男子児童は「ARを通じて1メートルの水深でも意外と深いと思いました。洪水が起きた時は高い場所や川から離れた場所に避難 ...
FNN : フジテレビ「永遠に店に着きません」見えるのに行けない総菜店「ヤマボシ水産」の攻略法! 【静岡市清水区】
FNN : フジテレビ 6月28日 12:00
... どうすれば店にたどり着けるのだろうか。 小さなトンネルを歩いて行ける! 地元に詳しい人を探して、漁港へ。そこにいた人に聞いてみると「そこにあるよ」と、こともなげに教えてくれた。 由比港にいた人: 津波避難タワーの手前に小さいトンネルがある。200歩も歩いていけば着くよ どうやら、由比港から店につながるトンネルがあるようだ。 教えられた場所に向かうと、確かに小さなトンネルを発見。かたわらには「ヤマボ ...
河北新報修学旅行に震災教訓を 愛知・愛西市、生徒の石巻訪問支援
河北新報 6月28日 12:00
... ッフから聞いた。 MEET門脇では、震災でまな娘を失った地元の語り部が命や日常の尊さを語った。大橋萌葵(もえぎ)さん(14)は「助けを求めても届かなかった声があったことを被災地に来て知ることができた。避難訓練を大切にし、自分や人の命を守れるようになりたい」と涙ぐんだ。 同校の修学旅行は、2泊3日で宮城県と東京都などを訪問。県内では南三陸町や気仙沼市でも、震災遺構での学習やワークショップに取り組んだ ...
NHK伊達 有珠山噴火など想定 市民がペットと避難生活を体験
NHK 6月28日 11:52
... を想定し、飼い主がペットとともに避難所での生活を体験する訓練が伊達市で行われました。 28日、伊達市で行われた避難訓練は、有珠山の噴火を想定して廃校となった中学校の体育館で行われ、ペットとして犬や猫を飼っている22世帯が参加しました。 参加者たちは飼っているペットの種類などに応じて区切られたスペースに案内されると、ケージから犬や猫を放して簡易テントの中で一緒に過ごし、避難所での生活を体験していまし ...
埼玉新聞【速報】イノシシに噛まれ搬送 埼玉・本庄 周囲を警戒
埼玉新聞 6月28日 11:23
... 28日午前9時30分ころ、本庄市児玉町河内で、男性がイノシシに噛まれたとの情報があった。男性は病院に搬送されたが、怪我の程度などは不明という。 イノシシが付近を徘徊している可能性もあることから、外出した際は周囲を警戒し、遭遇してしまった場合は、イノシシを刺激しない、落ち着いて速やかにその場から立ち去る、見えないところに避難するなどし、身の安全を最優先とするよう呼びかけている。 =埼玉新聞WEB版=
朝日新聞電源三法交付金「範囲拡大を」 花角知事らが首相に要望
朝日新聞 6月28日 11:00
... れており、2011年の福島第一原発事故後は10キロ圏から30キロ圏に拡大された。一方、交付金や財政措置の対象範囲は10キロまでで、見直されていない。 県内では小千谷、見附、燕(つばめ)、十日町の4市が避難計画の策定が義務化されたにもかかわらず、交付金などの対象外。そのため、花角知事らは範囲を30キロ圏まで広げるよう求めた。 花角知事はこの日、武藤容治・経済産業相とも面会。「市町村間で不公平感がある ...
神戸新聞日本人学校長が見た戦下のイラン首都 石油施設空爆で空に黒煙「死ぬんかなと思いました」
神戸新聞 6月28日 11:00
... イスラエル国防軍は、下記X(旧ツイッター)への投稿にて、テヘラン市第3地区の以下地図に滞在する人々に対し、避難警告を出しました」。直接の電話も入り、「校長、その近くに先生が一人住んでいましたよね。避難させてください」 現地スタッフのドライバーを手配すると同時に、該当の女性教諭にできればタクシーで避難するよう指示する。「タクシーがつかまりません」。電話口の女性は泣きそうな声をしていた。その後、なんと ...
新潟日報新潟・山形地震から6年…村上市山北地区で「震災を忘れないウオーク」中学生ら被災地歩き防災を思う
新潟日報 6月28日 10:30
... の周辺を歩いた後、避難所の設営を体験するなどして防災への意識を高めた。 新潟・山形地震は山形県沖を震源とし、2019年6月18日午後10時22分に発生。最大震度6強を観測した。県内では7人の重軽傷者が出たほか、大規模半壊3棟の建物被害があった。 イベントは地元のNPO法人、悠遊さんぽくスポーツクラブが「震災を忘れないウオーク」と銘打ち、地震発生日に合わせて毎年実施。体育館は当時、避難所として使用さ ...
福島民報福島県浪江町伝統の「十日市」15年ぶり新町通りで開催 11月22、23日 100以上の露店が並ぶ予定
福島民報 6月28日 10:29
... れた運営委員会で決めた。 十日市は晩秋の恒例行事として明治時代から親しまれてきた。震災発生前は歩行者天国の新町通りに300以上の露店が軒を連ね、3日間で約10万人の集客があった。原発事故発生後は町民の避難先となった二本松市で継続。2017(平成29)年から町内に戻り、家屋解体の状況などから町地域スポーツセンターに会場を移して実施してきた。 町はJR浪江駅周辺の再開発が本格化するなど着実に復興へと歩 ...
朝日新聞「赤ちゃんを助けて」叫んだ少女 高松空襲から80年 今も残る記憶
朝日新聞 6月28日 10:15
... 、火の粉が舞った。路上では年配の女性が背負った風呂敷包みが燃えていた。戸祭さんがはたいても火が消えない。駆けつけた男性が女性を地面に転がし、ようやく消えた。 高松空襲戦災誌によると、栗林公園は被災者の避難先の一つとなったが、園内で焼け死んだ人もいた。死者の多くは女性と0〜10歳児だったとされる。戸祭さんは「まだ、ひよひよだったのに逃げるときには大きな声が出た。なんとか生きとりたいというのが一番だっ ...
TBSテレビ【続報】民家2棟全焼 家にいた妻が自宅から炎が上がっているの発見し通報 けが人なし 鳥取県大山町
TBSテレビ 6月28日 09:15
... 職の男性(68)の住宅で、午後3時半ごろ、男性の妻が家にいたところ、自宅から炎上がっているのを発見、消防に通報しました。 火は、木造一部2階建てのこの家を全焼したほか、近くの木造2階建ての空き家を全焼、他に車庫や、木造2階建ての空き家の一部を焼いて、約3時間後に消し止められました。 出火当時火元の家には、妻と2人の息子の3人がいましたが、避難して無事でした。 火事の原因は警察と消防が調べています。
東奥日報青森市公共施設「海抜」表示不備は34カ所
東奥日報 6月28日 09:00
拡大する 海抜表示板の空白になっていた部分に「1.2」のシールを張る市職員=27日、青森市の莨町小学校 青森市内の複数の公共施設で、津波からの避難で参考になる「海抜」の数字が消えて見えなくなっていた表示板などについて、市危機管理課が確認した結果、34カ所で不備があったと取材に明らかにした。同課職員は27日から、空白部分にシールを張る形で応急処置を始めた。 行政・政治 防犯・防災 青森市
東京新聞<半島防災>なじんだ環境で避難生活を 沼津市と特別支援学校が覚書
東京新聞 6月28日 08:15
締結式に臨んだ青木校長(右から2人目)や頼重市長(同3人目)ら=沼津市で 静岡県沼津市は、県立沼津特別支援学校(沼津市大塚)を福祉避難所として使用するための覚書を同校と結んだ。避難対象者は原則として同校の在校生や卒業生、保護者で、大規模地震発生時などに慣れ親しんだ環境で避難生活を送れるようにする。 福祉避難所は、高齢者や障害者ら配慮が必要な人のために開設される避難所。あらかじめ避難対象者...
中日新聞コンゴ紛争、米仲介で和平合意 情勢安定化は不透明
中日新聞 6月28日 07:50
... 署名した。両国の外相がワシントンで文書に署名した。ただ反政府勢力は合意に拘束されないとの立場を示しているとの報道もあり、情勢安定化に結びつくかどうかは不透明だ。 コンゴでは政府軍と反政府勢力「3月23日運動(M23)」の戦闘により、食料不足や避難民の増加などの人道危機が深刻化。国際社会はルワンダ軍がコンゴに進出しM23と連携しているとして即時停戦を求めたが、ルワンダはM23への支援を否定していた。
ニュース和歌山戦後80年 和歌山大空襲を語る
ニュース和歌山 6月28日 06:49
... 和歌山大空襲の記憶を語る体験者 1945(昭和20)年7月9日深夜、108機の米軍飛行機B29が約800?の焼夷弾を投下。同市中心部は火の海となり、1100人以上が犠牲となった。なかでも、多数の市民が避難していた旧県庁跡の空き地(現汀公園)では爆撃による猛烈な大火災旋風が起こり、一瞬にして748人が命を落とした。 7歳だった岩本冨紗子さん(87)は、炎の中を防空壕を目指して走ったものの人がいっぱい ...
西日本新聞大雨に備え大分・玖珠郡の合同防災訓練 初めてペットと同行避難も
西日本新聞 6月28日 06:00
... ト同行の避難訓練には、十数人が犬を連れて参加。訓練後は意見交換会を開き、「一緒に過ごせる同室避難所が欲しい」「定期的に集まり、避難時のことを話し合う必要がある」などの声が上がった。 ここのえペットツーリズム協会の的場達郎副代表は「犬や猫は災害時、普段とは違う反応をする。飼い主は普段からキャリーバッグに慣らすなど、自宅でできる訓練に取り組んでほしい」と話していた。 玖珠町はペットと同室できる避難所を ...
神戸新聞<ひょうごクロニクル>(6)1936〜40 暗い谷間 「挙国一致」強まる言論弾圧
神戸新聞 6月28日 05:30
盧溝橋事件の戦死者の遺骨を抱き帰還した兵士ら=昭和12(1937)年8月28日付夕刊、新港第2突堤 1937(昭和12)年、盧溝橋事件が勃発するや日本は日中戦争、太平洋戦争への道を突き進む。暮らしは戦時体制下に組み込まれ、灯火管制や救護、避難などの防空演習、隣組制度、配給…。国家総動員法で兵士や軍馬が戦線に送り出され、農村では労働力が欠乏し、農業生産力が低下してくる。
琉球新報与那国の有事シェルター、キッチンやシャワー完備 政府、28年完成目指す 沖縄の5市町村で着工へ
琉球新報 6月28日 05:00
政府は27日、武力攻撃を受けた際に住民が避難するため、先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるよう ...
琉球新報シェルター工事 28年完了 中国の台湾侵攻に備え与那国
琉球新報 6月28日 05:00
政府は27日、武力攻撃を受けた際に住民が避難するため、先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容できるよう ...
読売新聞県立高専 整備に152億円
読売新聞 6月28日 05:00
... 企業や地域との共同研究の拠点や図書館を備えた「図書交流・食堂売店棟」(鉄骨2階建て、延べ約2400平方メートル)や「実習工場・実験室棟」(鉄骨1部2階建て、延べ約2200平方メートル)のほか、停電時の避難所利用も想定し、ガスの空調を備えた体育館、JR野洲駅から徒歩17分と通えるが、遠方の学生向けの寮(約50人)も整備する。今年度中に実施設計を終え、来年度着工する予定。 県高等教育振興課は「物価高騰 ...
徳島新聞災害時の炊き出し 阿波市と協定締結 県キッチンカー協会
徳島新聞 6月28日 05:00
阿波市と県キッチンカー協会が、災害時の炊き出し支援に関する協定を結んだ。協会と県内自治体との協定締結は、県と12市町に続き14件目。 協会は災害が起きた際に市からの要請を受け、所属する61事業者の一部を避難所に派遣する。…
河北新報宮城・蔵王町、宮区、ソニーセミコンが災害時協定 水害時の避難先に民間施設初指定
河北新報 6月28日 05:00
蔵王町と同町宮区、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング白石蔵王テクノロジーセンター(白石市)の3者は25日、災害時の指定緊急避難場所の設置に関する…
河北新報妊産婦避難の周知に尽力 日頃から母子手帳携帯を 東北大大学院医学系研究科・斎藤昌利教授<あすへのヒント・研究最前線>
河北新報 6月28日 05:00
妊娠中の母体や胎児について研究する。「妊婦は身体的にも精神的にも特殊な状況にある。日頃から情報を集めておけば災害時の負担を軽減できる」と呼びかける。 2016年の熊本地震発生直後、医療支援のため被災…
琉球新報FMとよみの平田アナに防災士功労賞 きっかけは「子どもたち守るには」学び、啓発 沖縄
琉球新報 6月28日 05:00
... 表彰式は24日に千代田区の都市センターホテルであった。宮城県や兵庫県など全国から11人が選ばれた。 平田さんは、担当の番組で市民の防災意識の普及と向上に取り組んでいる。災害発生時には市役所と連携して避難の呼びかけをする活動が評価された。 表彰された平田さんは防災士になって6年目。放送を通じ「自信を持って情報を伝えること」と、「小学生2人の子どもがいて、守るにはどうしたらいいかと勉強を始めた」のが ...
琉球新報基地問題で立場に違い 歴史認識は?<参院選2025沖縄 立候補予定者座談会>詳報2/2
琉球新報 6月28日 05:00
... な防衛力を整備するため、地元の皆さんや行政、議会との合意形成を重ね、必要な平和と安全を守る。平和外交も沖縄から発信する。 高良 沖縄を再び捨て石にするような作戦、防衛整備は受け入れられない。有事の住民避難が議論されているが、住民合意が得られていない。基地負担軽減はなされず、PFOS被害や軍事性暴力を含む米軍による凶悪犯罪が続いている。普天間飛行場は即座に閉鎖返還すべきだが辺野古(新基地)とリンクし ...
琉球新報<きょうの沖縄戦1945>6月28日 「震える少女」は私…
琉球新報 6月28日 05:00
7歳だった女性はこのころ、高嶺村大里(現糸満)で、姉と避難先を探す中で米兵に遭遇、収容された。「アメリカーを見るのは初めて。青い目が怖くてぶるぶる震えていた」。米兵が撮影した映像は「震える少女」として知られる。戦後長くたってから、自分だと名乗り出た。沖縄戦は4人の家族を奪った。 関連記事 まんがで伝える沖縄戦 「震える少女」の物語(前編) 思い出したくない・・・家族4人を奪った戦争 「震える少女」 ...
琉球新報柏崎原発 避難計画了承 再稼働、地元同意焦点に
琉球新報 6月28日 05:00
... た6、7号機のうち6号機を優先して再稼働させると既に表明。原子炉への核燃料の装填(そうてん)を終えている。 避難計画は柏崎刈羽原発の半径30キロ圏内が対象。9市町村の約41万6千人が事故の進展に応じ、避難や屋内退避を実施する。避難先は新潟県内で確保した。能登半島地震の際に北陸電力志賀原発(石川県)周辺の道路が寸断された教訓を踏まえ、自然災害と原発事故が重なる複合災害に備え複数の避難経路を設定する。
北國新聞澁谷工業実験室から出火、2人搬送 金沢・若宮
北國新聞 6月28日 05:00
屋外へ避難し、消火作業を見守る従業員=27日午後1時5分、金沢市若宮2丁目 27日午後0時43分ごろ、金沢市若宮2丁目の澁谷工業のメカトロ第1棟(鉄骨4階建て)の3階にある実験室から出火、温水器と周辺の天井や壁を焼き、約20分後に消し止めた。消火作業に当たった男性従業員2人が煙を吸って喉の痛みを訴え、病院に運ばれた。軽傷とみられる。 金沢西署などによると、人工透析装置関連の実験を行う部屋で、温水器 ...
山陰中央新聞原発 柏崎刈羽、政府避難計画了承 再稼働へ地元同意焦点
山陰中央新聞 6月28日 04:00
政府は27日、首相官邸で原子力防災会議(議長・石破茂首相)を開き、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)の事故に備えた住民避難計画を了承した。再稼働に向けた手続きが進展し、残る焦点は地元同意となった。鍵を握る花角英世新潟県知事...
大分合同新聞【2020年7月豪雨 あれから5年】中津江村、防災力向上へ 住民リスト化や避難介助
大分合同新聞 6月28日 03:00
「教訓を生かして、安全安心を提供できる場所にしたい」。日田市中津江村栃野に昨年4月に開所した高齢者福祉施設「長寿苑」。運営する市社会福祉協議会の長谷部竜二・中津江支所長(60)は思いを語った。高台にあり、安全性の高い立地で避難所にも指定さ...
日本経済新聞日本公庫、埼玉りそな銀行など県内金融と連携 災害などに対応
日本経済新聞 6月28日 01:49
... た連携体制を構築している。26日には埼玉りそな銀行が日本公庫の複数支店と「危機事象発生における業務連携」に関する覚書を結んだ。職員の避難、地元企業の資金繰り支援などで協力し、迅速な復旧につなげる。 埼玉りそな銀は、日本公庫のさいたま支店など5支店と連携。被災時に従業員の避難先や業務スペースとして、支店などの建物を相互利用できるようにする。被災した地元企業などに対しては、協力して融資相談会やコンサル ...
東愛知新聞豊橋聾学校でVR使った災害講座、事前準備の大切さ学ぶ
東愛知新聞 6月28日 00:00
... で災害を見ることが大切」と語った。 VR(仮想現実)を使った災害体験があった。大雨で河川が氾濫したという想定で、避難方法を選びその結果を疑似体験する。水が押し寄せる映像に、驚いて声を上げる生徒もいた。 犬飼所長は「早めに避難して自分の命を守るために、ハザードマップなどの情報を集めたり、非常持ち出し袋を用意したり、どのように避難するか事前に決めたりと、しっかり準備するきっかけにしてほしい」と語った。
東日新聞VRで浸水を疑似体験
東日新聞 6月28日 00:00
... 、ペットボトルを用いた竜巻や雲をつくる実験、防災クイズを交えて、早期の避難や事前の備えについて学んだ。 犬飼所長は「事前にハザードマップを確認し、食べ物や飲み物を準備して。避難場所も家族で話し合っておくこと。自分の命は自分で守れるようになろう」と呼びかけた。 高等部1年の石田晃志朗さんは「警報が発表されたら、大丈夫と思わずに早めに避難するべきだと学んだ」と感想を話した。 同校は、2023年6月の大 ...
東愛知新聞コンサルの西川さん「だから報連相は、うまくいかない。」を出版
東愛知新聞 6月28日 00:00
... 童がのみ込まれ、児童78人中70人が死亡、4人が行方不明になった。教職員は11人中10人が死亡した。「教職員が地元の人に『報連相』をして、意思決定を相手に委ねてしまった。時間を浪費せずに意思決定すれば避難できた可能性が高い」と指摘した。 そして第4章では「情動に働きかけるマネジメント」と題し、従業員が「生き生きと働く職場として「物語コーポレーション」「クックマート」のマネジメントを紹介する。 最後 ...
タウンニュース文命中体育館に空調設備
タウンニュース 6月28日 00:00
... 修工事を行います。今後、校舎の屋上にソーラーパネルを設置する予定なので、効率的な運用を目指していきたい」と話す。 文科省によると、公立小・中学校施設の体育館の空調機は、25年5月1日現在で、全国的な設置率は約22・7パーセント。神奈川県内でも14・6パーセントと低い水準になっている。文科省は、体育館が災害時の地域避難所として活用されるケースも多いことから、国庫補助金などを設け、設置を推奨している。
日本経済新聞沖縄・与那国のシェルター工事28年春完了 台湾有事に備え政府計画
日本経済新聞 6月27日 22:30
政府は27日、武力攻撃を受けた際に住民が避難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容で ...
中日新聞シェルター、28年春に工事完了 政府計画、沖縄・与那国
中日新聞 6月27日 21:04
政府は27日、武力攻撃を受けた際に住民が避難するため、沖縄県・先島諸島の5市町村で進めるシェルター整備計画を公表した。このうち、日本最西端の与那国町では2028年春ごろの工事完了を予定している。中国が台湾に武力侵攻する有事に備え、近接する先島諸島での整備を推進する方針だ。 与那国島は台湾まで約110キロの距離に位置する。新たに整備する町の複合庁舎の地下をシェルターとして活用し、200人程度を収容で ...
日本経済新聞ダスキン、倒壊家屋から人命を救う訓練の設備レンタル 30日から
日本経済新聞 6月27日 21:00
... 万円、大型は132万円で、全国に貸し出せるように配備する。 相互協力協定を結び記者会見を開くダスキンの大久保社長?と減災ソリューションズの加古社長(27日、大阪府吹田市)ダスキンは2022年、災害時に避難所を設営したり必要な物資を貸し出したりする「防災サポートサービス」を始めた。日ごろから防災訓練の支援に力を入れている。協定を通じ、災害対策を巡る減災ソリューションズの知見も活用していく。 両社は2 ...
日本テレビ能登半島沖など 30年以内に大地震12〜14%想定
日本テレビ 6月27日 20:33
... 。その時に急にやろうとしてもなかなかできませんから、日頃から防災訓練をするなどして準備をしていただきたいなと思います。」 委員会は行政の対応を求めたほか住宅の耐震化や家具の固定、また海沿いでは速やかな避難など日頃からの備えが必要だとしました。 県の地域防災計画はこれまで陸地の活断層を想定していましたが、能登半島地震を受け、これまで想定がなかった海域の活断層も含めて断層の調査を新たに行うことにしてい ...
東京新聞「住民に被ばく強いるのか」…柏崎刈羽原発の避難計画を政府が了承 なし崩し的な再稼働手続きに怒る住民たち
東京新聞 6月27日 20:31
... 明会では、参加者から「大雪で自衛隊は避難の支援に来てくれるのか」「渋滞で車が動かなくなるのでは」などの意見が出された。避難計画の内容や、原発5〜30キロ圏で被ばくを低減するために求められる屋内退避の方法は説明されたが、不安や不満が解消されていない実態が浮かんだ。 柏崎刈羽原発(資料写真) しかし、2回目の住民説明会からわずか4日後に、関係省庁や県でつくる協議会で避難計画を決定し、この日の原子力防災 ...
中国新聞呉の片山中の生徒 炊き出しの蒸しパン作り体験
中国新聞 6月27日 20:08
ポリ袋を使った蒸しパン作りを体験する生徒 広島県呉市東片山町の片山中3年生約60人が、同校で日本赤十字社県支部の防災セミナーを受けた。被災者の避難生活での心理状況などを学び、避難所で役立つ、ポリ袋を使った炊き出し作りを体験した。
日本テレビ原子力災害の「緊急時対応」を政府が了承 再稼働めぐる焦点“地元同意"のみに 《新潟》
日本テレビ 6月27日 20:00
政府は27日、柏崎刈羽原発で原子力災害が起きた際の住民避難などの方針をまとめた「緊急時対応」を了承しました。これにより再稼働をめぐっての焦点は「地元の同意」のみとなりました。 27日に開かれた政府の原子力防災会議。 〈石破首相〉 「本日、柏崎刈羽地域の緊急時対応を了承いたしました」 「緊急時対応」は柏崎刈羽原発で原子力災害が起きた際の住民避難の方針などをまとめたもので、その策定は再稼働の事実上の条 ...
FNN : フジテレビ『呉ポー』かつては子供達の夢の国に「ずきゅん。」 今ではコスプレーヤーが集う 面影探して【棚さんぽ】
FNN : フジテレビ 6月27日 20:00
... 万人前後で安定していましたが、近年、大きく減った時期が2度あります。 【呉ポートピアパーク友の会 松本はつみ マーケティング統括部長・恋乃葉さん・棚田さん】 「災害というのがありまして、はい。こちらが避難所として、閉鎖もありましたし、またコロナ禍もありまして」 「あーコロナ」 「そうなんですよ。どうしても休園で」 「ものすごいことが2回も起こったのですね」 「そうですね」 「ちょっと棚田さん、聞い ...
熊本日日新聞大規模災害時、迅速に被災者の栄養管理 熊本県と県栄養士会が協定
熊本日日新聞 6月27日 19:44
熊本県と県栄養士会は27日、大規模災害発生時の支援活動に関する協定を結んだ。栄養士会が平時に災害支援の活動計画を策定し、避難者への迅速な栄養指導・管理といった支援につなげる。 栄養士会は熊本地震や2020年7月豪雨災害で育児用ミルクや...
TBSテレビ机の下で「ダンゴムシのポーズ」園児が避難訓練 地震や津波に備え
TBSテレビ 6月27日 19:37
... が襲ってきたとき安全に避難する方法を学んでもらおうと、山口県山陽小野田市で園児たちの避難訓練がありました。 訓練をしたのは認定こども園「小野田めぐみ幼稚園」の園児らです。緊急地震速報が流れると揺れが収まるまでの間、机の下で「ダンゴムシのポーズ」で頭を守りました。 園庭に集まった園児たちでしたが続いて津波が発生した想定です。歩ける子どもは年長の園児が手をつないで、近くの高台まで避難しました。 小さな ...
FNN : フジテレビ柏崎刈羽原発“再稼働" 残すは地元同意のみに 政府が重大事故時の“緊急時対応策"了承 新潟県知事「ずいぶん踏み込んでまとめていただいた」
FNN : フジテレビ 6月27日 19:25
... いた大雪との複合災害時の対応なども盛り込まれました。そして… 【石破首相】 「本日、柏崎刈羽地域の緊急時対応を了承した。関係大臣におかれては、豪雪時等の複合災害にも備え、避難経路や屋内退避環境の整備、実働組織による支援を強化するなど避難を円滑に進める施策を実行してください」 花角知事が再稼働議論を深める材料の一つとしてきた緊急時対応策が了承されました。 ■柏崎刈羽原発 7号機ではなく“6号機の再稼 ...
中日新聞財政支援、30キロ圏に拡大を 原発立地道県が国に要望
中日新聞 6月27日 19:24
... の財政支援の対象地域を現行の半径10キロ圏から30キロ圏へ拡大するよう求めた。面会後取材に応じた中村氏によると、首相は「実情は十分承っている」と応じた。 「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」に基づき、10キロ圏は道路や港湾の整備で国の補助率が高くなる。東京電力福島第1原発事故後、避難計画の策定などを求められるようになった30キロ圏の自治体から支援対象の拡大を求める声が上がっていた。
TBSテレビ再稼働の“手続き"進む東京電力 柏崎刈羽原発 事故時の『住民避難計画』を政府が了承 残るは「地元同意」に
TBSテレビ 6月27日 19:23
... 府は27日の原子力防災会議で、柏崎刈羽原発の事故に備えた住民の避難計画を了承しました。これで再稼働に向けた国の手続きがほぼ完了し、今後の焦点は“地元同意"に絞られました。 27日午前に政府が開いた原子力防災会議で、石破茂総理は「本日、柏崎刈羽地域の緊急時対応を了承しました」と述べ、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発の事故に備えた住民の避難計画を了承しました。 計画は原発の半径30キロ圏内にある柏 ...
日本テレビ能登沖などの海底活断層 大地震確率は30年以内に最大18% “交通事故でけがする確率"に相当
日本テレビ 6月27日 19:21
... 去年11月震度5弱の地震を引き起こした石川の西方沖にある活断層に注意が必要だと話します。 金沢大学(地震学)・平松良浩 教授: 「石川県西方沖にあるいくつかの海底活断層。ここでも地震が起こりやすくなっている影響がある。忘れたころに大きめの余震が起こるということもあり得ます」 平松教授は日頃から家具を固定したり避難経路を確認しておくよう呼び掛けています。 最終更新日:2025年6月27日 19:21
TBSテレビ「火に向けては初めて」中学校の近くで火事 初期消火にあたったのは学校の先生たち 被害を最小限に
TBSテレビ 6月27日 19:18
... で火事…初期消火にあたったのは先生たちでした。 広島市安佐北区にある亀山中学校。4月18日、中学校の近くにある住宅で火事が発生しました。学校から炎を確認したのは先生たち…。 すぐに消防に通報し、生徒の避難誘導、学校にある消火放水用のホースを使って消火活動に当たりました。 消火活動に教職員 「実際に火に向けて発射するというのは初めてだったので早く消えてよかったと思います」 消防によりますと、中学校教 ...
UHB : 北海道文化放送「医療器具が燃えている」札幌医科大学で火災通報…学生・職員らが一時避難…火は研究棟10階実験室から出火し鎮火…ケガ人なし<北海道>
UHB : 北海道文化放送 6月27日 18:40
6月27日午後、札幌医科大学の建物内で「医療器具が燃えている」と消防に通報があり、一時、学生や職員が避難し周囲は騒然となりました。 「火事があったようとは聞いている。中の放送聞いて避難しただけ」(大学の関係者) 火事があったのは札幌市中央区南1条西17丁目の札幌医科大学です。
上毛新聞マンション1階のテナントで火災 群馬・高崎市
上毛新聞 6月27日 18:30
... 日午後6時ごろ、群馬県高崎市のマンション、1階テナントから煙が出ていると、住民の女性から119番通報があった。11階建てマンションの1階テナントの1室を焼損した。けが人はいなかった。マンションの住民が避難するなど、現場は一時騒然となった。 県警高崎署が詳しい出火原因や延焼の有無などを調べている。 事件・事故の記事をもっと読む 関連する市町村 高崎市 この記事のジャンル 火災 県央 この機能は有料会 ...
TBSテレビ豪雨被害教訓に防災マップ作成 日田市の児童と大分大学が協力
TBSテレビ 6月27日 18:24
... あると知られてよかった」「子どもたちが思う危ない所、親が思う危ない所の意識を高めることができた」 (大分大学減災 復興デザイン教育研究センター・鶴成悦久センター長)「家庭の中で確認し合うことで、より実効性が高まる。避難地区の防災力の強化につながると思う」 川沿いに位置する小野小学校は、下流にある中学校が避難場所に指定されていて、児童を保護者に引き渡す訓練を実施するなど、防災教育に力を入れています。
朝日新聞「食べ物がない。一番怖かった」80年前の戦争、紙芝居で語る87歳
朝日新聞 6月27日 18:18
... 県長浜市、小西良昭撮影 [PR] あっちゃんがまだ3歳の昭和16年12月8日、日本はアメリカと戦争を始めました――。「あっちゃん」こと、平綱厚子さん(87)=滋賀県長浜市=は80年前、愛知県から長浜へ避難(疎開)した。この体験を2年前から紙芝居で小中学生に語る。タイトルは「7才の記憶」だ。 戦時中、愛知県古知野町(現・江南市)に住んでいた。1944年1月、赤紙(召集令状)が父に届く。滋賀県田根村( ...
STV : 札幌テレビ研究室で実験器具燃える火事 一時煙が充満し学生ら避難 大学関係者が消火…けが人なし 札幌医科大学
STV : 札幌テレビ 6月27日 18:17
... 大学の10階にある研究室です。 6月27日午後5時20分ごろ、大学の事務員から「10階の実験器具から出火したようだ」と消防に通報がありました。 警察によりますと、実験器具が燃えたとみられていて、建物内に一時煙が充満したということですが、消防が到着する前に大学関係者によって消火され、けが人はいないということです。 大学関係者によりますと、一時、建物の中にいた職員と学生が屋外に避難したということです。
QAB : 琉球朝日放送参院選沖縄選挙区 奥間亮氏・高良沙哉氏が政策発表
QAB : 琉球朝日放送 6月27日 18:17
... ていきたいと考えています」 オール沖縄の高良さんは消費税の5%への減税やガソリン暫定税率の廃止など物価高対策、コメの安定供給などを掲げました。基地問題は那覇軍港の浦添移設や辺野古新基地建設の反対、有事避難をする国民保護法の見直し・廃止などを訴えます。 今回の参院選には、参政党の新人で琉球大学名誉教授の和田知久さん、諸派の真喜志雄一さん、無所属の比嘉隆さんが立候補を表明しています。 関連記事 沖縄選 ...
NHK中学生が災害時の避難所設営を学ぶ防災訓練 青森 鶴田町
NHK 6月27日 18:16
... 登半島地震の際に団体が行った活動について教わりました。 この中で生徒たちは、避難所では高齢者が運動不足になりがちなことから、足の曲げ伸ばしや肩の上げ下げなどの運動を呼びかけたことなどを教わり、生徒たちも実際に運動を体験していました。 この後、避難所の設営訓練が行われ、生徒たちは、段ボール製のベッドや簡易トイレを組み立てたり、避難所内の案内板を制作したりして、災害時に必要な設備の準備を学んでいました ...
OTV : 沖縄テレビ沖縄戦を障害者はどう生き抜いたのか 平和の座談会
OTV : 沖縄テレビ 6月27日 18:09
... が宜野湾市で開かれました。 学生時代に障害者の戦争体験を研究し、上間祥之介さんは耳や目が不自由だった6人から戦争体験を聞き取りました。 視覚障害者の女性の体験は脳性麻痺だった姉を父が背負って北部の山へ避難した時のことでした。 上間祥之介さん: 地域の人たちから家族に障害者が2人いるってことで、「攻撃の的にされる」「私たちまで犠牲になるかもしれない」と言う。結構きついことを言われたらしい 上間さんは ...
日本テレビ大山町の住宅で火事 住宅2棟が全焼 出火当時、住宅には3人がいたが避難して無事 鳥取県
日本テレビ 6月27日 17:52
... には3人がいましたが避難し無事でした。 火事があったのは、鳥取県大山町田中の68歳の男性の住宅です。 警察と消防によりますと、27日の午後3時24分に、家から出火していると住人から消防に通報がありました。 火事はおよそ3時間後に消し止められましが、火元の住宅1棟の他、隣接する空き家1棟が全焼、別の空き家と車庫などが部分焼しました。 男性の家には、家族3人が住んでいますが、全員が避難し無事だというこ ...
NHK鹿児島 トカラ列島近海で地震相次ぐ 28日で1週間
NHK 6月27日 17:45
... めたり、揺れを感じたときにはすぐに火を止めたりするなど防災上の備えを呼びかける資料を配布したとしています。 村ではすべての住民に対して非常食や携帯トイレなどが入った非常用持ち出し袋を配布しているほか、避難所になっている学校などに住民が3日間過ごすことができる食料や毛布が備蓄されているということです。 普段、住民の多くは週に2回、島に寄港する定期船で食料品や生活物資を調達していて、港が重要なインフラ ...
UHB : 北海道文化放送【速報】札幌医科大学の14階建て研究棟の10階で火事…学生や職員ら避難し一時騒然_医療器具が燃えたか_職員によって初期消火、ケガ人なし<北海道札幌市>
UHB : 北海道文化放送 6月27日 17:40
札幌医科大学
NHK政府 柏崎刈羽原発の緊急時対応策を了承 残る要件は地元同意
NHK 6月27日 17:39
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所について、政府の原子力防災会議は、重大事故が起きた際の住民避難など緊急時の対応策を了承しました。 これにより、残る再稼働に向けた要件は地元同意となり、新潟県の花角知事の判断が焦点となります。 柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の避難や屋内退避の方針などを示す緊急時の対応策は事実上、再稼働の要件のひとつになっています。 政府は27日、総理大臣官邸で原子力防災 ...
NHK山林火災の状況調査 大船渡商工会議所で175事業所が被害
NHK 6月27日 17:32
... 議所が会員の1493事業所を対象に、ことし4月から先月にかけて行い、およそ4割にあたる615の事業所から回答を得ました。 それによりますと、建物の損壊など「直接的な被害がある」と回答したのが8事業所、避難指示に伴う休業や売り上げの減少など「間接的な被害がある」と回答したのが156事業所、「直接的な被害も間接的な被害もある」と回答したのが11事業所で、あわせて175の事業所が被害を受けたことが明らか ...
WBS : 和歌山放送【和歌山県議会】補正予算案など可決し閉会
WBS : 和歌山放送 6月27日 17:30
... 会議が開かれ、所得制限で就学支援金が認定されなかった高校生への教育費支援や、災害時の避難所での歯科保健医療体制を支援する事業費など、一般会計の総額で5億5700万円を増額する補正予算案などを可決して、閉会しました。 成立した補正予算の主な内訳は、所得制限で就学支援金が認定されなかった高校生への教育費支援や、災害時の避難所での歯科保健医療体制を支援する事業費、それに、4月のひょうの被害を受けた梅農家 ...
NHK大雨や台風に備え 中学生が避難のしかたなど学ぶ 新潟 東区
NHK 6月27日 17:28
... テーマは ▽避難をするときの注意点や ▽災害から身を守るためにできることなどで生徒たちは話し合いながら、自分の意見をふせんに書いていきました。 そして、グループごとに「避難の際に川沿いを歩かない」、「避難経路を確認し、実際に行ってみる」など話し合いで出た意見を発表しました。 このあと、生徒たちはそれぞれ ▽自宅が浸水が想定される地域に含まれているかや ▽最寄りの避難所の場所 ▽家族などに避難に時間 ...
NHK大分 災害時にペットと一緒に避難 どんな準備必要か学ぶ催し
NHK 6月27日 17:10
... に避難する際、けがを防ぐために役立つ、犬専用の靴やヘルメットなどが紹介されました。 参加した人は、犬を運ぶためのリュックなどを実際に試して使い心地を確かめていました。 そして、このあとの意見交換では「避難所にはペットを連れて行けないと思って自宅に残り、命を落とす人が出ないようにしてほしい」とペットの同伴が可能な避難所を充実させるよう求める声が上がりました。 県によりますと、▽ペットの同伴が可能な避 ...
日高新報由良の旧白崎小学校 屋内キャンプ場オープンへ
日高新報 6月27日 16:17
... 取り組む。紀州の環は「天候に左右されず、エアコンも完備されているので、1年中キャンプを楽しめます。将来的には屋外での展開も目指したい」としている。 県の補助ではこのほか、鮮魚販売への対応体制づくりや、避難所運営を円滑にするアクションカードの作成、備蓄品の拡充、高齢者サロンや植栽整備クラブの設置など、さまざまな取り組みも検討している。補助金は500万円。 関連 FacebookXBlueskyCop ...
デーリー東北新聞町長と住民、真剣討論 野辺地で「おでかけ町政座談会」
デーリー東北新聞 6月27日 16:01
... 座談会 野辺地町は21〜27日の間に、町内4カ所で「おでかけ町政座談会」を開き、野村秀雄町長ら町幹部が町政全般について、住民の質問に答えた。 町役場を会場とした24日は住民12人が参加。野村町長が水道料金改定や統合小学校と児童館の新築事業、避難所用.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
NHK市街地の浸水被害を想定した合同救助訓練 群馬 伊勢崎
NHK 6月27日 15:47
... した。 また、川の氾濫で市街地が水に浸かり、逃げ遅れた人がいると想定した訓練では、孤立した家に見立てた島にボートで向かい、実際の救助の手順を確認していました。 伊勢崎警察署の※ヤナ岡顕警備課長は「被災者の救助を安全かつ迅速にできるようにと訓練に臨んだ。災害の情報をしっかり確認して、まだ大丈夫だろうと思わずに余裕を持った避難行動をとってほしい」と話していました。 ※「ヤナ」は柳のつくりの左側が「夕」
読売新聞筑後川大水害から72年、「橋ごと流され小学生が亡くなった」などの証言保存やAIで写真カラー化が進む
読売新聞 6月27日 15:23
... 川まるごと博物館運営委員会」(鍋田康成代表)が毎年主催している。地元住民や報道機関から集めた当時の被災写真約100枚を展示。住民が冠水した久留米市内をボートなどで避難する様子や川の氾濫で倒壊した橋などの写真が公開されている。館内では、実際に避難に使われた木製ボートも見ることができる。 運営委では、当時の体験者も減ってきていることから、2023年から実際に体験した人の声の記録にも取り組んでいる。橋ご ...
HBC : 北海道放送速報 上川、日高、空知、十勝、胆振、釧路地方に竜巻注意情報 北海道で今年初 竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれ
HBC : 北海道放送 6月27日 15:14
... 釧路地方に北海道内今年初めてとなる竜巻注意情報が発表されました。 これは、竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれがあることを示す重要な情報です。 黒っぽい雲が近づき急に空が暗くなる、雷の音が聞こえる、冷たい風がサーっと吹くときとは、活発な積乱雲が近づくサインです。 こうしたときは、頑丈な建物に避難する、車の中に移動することも一時的な避難場所として有効です。 安全の確保に努めましょう。
TBSテレビ再稼働の“手続き"進む 事故時の『住民避難計画』を政府が了承 残るは「地元同意」東京電力・柏崎刈羽原発
TBSテレビ 6月27日 14:40
... 原発の事故に備えた住民の避難計画を了承しました。再稼働に向けた国の手続きがほぼ完了した形です。 「本日、柏崎刈羽地域の緊急時対応を了承いたしました」 27日午前に政府が開いた『原子力防災会議』で石破茂総理は、東京電力が再稼働を目指している「柏崎刈羽原発」の、事故に備えた住民の避難計画を了承しました。 計画では豪雪などの「自然災害」と「原発事故」が重なる複合災害に備え、複数の避難経路を確保するとして ...
新潟日報柏崎刈羽原発再稼働の是非「市民の意見聞く場設けて」市民団体が阿賀野市長に要請書
新潟日報 6月27日 14:00
... の意見を聞く場を設けることなどを求める要請書を提出した。 県民投票で決める会は法定数を上回る14万3196筆の有効署名を県内各地で集め、花角英世知事宛てに提出した。このうち阿賀野市連絡会は2223筆を集めた。 要請書では、原発事故時の避難方法などについて県内から多くの不安の声が上がっていると指摘。県民の意見に基づき、原発再稼働の是非の判断がなされるべきだといった声が会に寄せられているとした。...
TBSテレビ速報 上川、日高、空知、十勝、胆振地方に竜巻注意情報 北海道で今年初 竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれ
TBSテレビ 6月27日 13:53
... 十勝地方に北海道内今年初めてとなる竜巻注意情報が発表されました。 これは、竜巻やダウンバーストなどの激しい突風が発生するおそれがあることを示す重要な情報です。 黒っぽい雲が近づき急に空が暗くなる、雷の音が聞こえる、冷たい風がサーっと吹くときとは、活発な積乱雲が近づくサインです。 こうしたときは、頑丈な建物に避難する、車の中に移動することも一時的な避難場所として有効です。 安全の確保に努めましょう。
琉球新報劇画で呼び覚ます戦争 ―新里堅進さん〈上〉 底無しの井戸をのぞく コマ重ね証言をリアルに <語られなかった記憶>6
琉球新報 6月27日 13:09
... んしん)さん(78)は沖縄戦時、ひめゆり学徒隊の引率教師の一人だった仲宗根政善さん(1907〜1995)から直接聞いた言葉を、いまも耳の奥に留めている。 沖縄戦は軍隊の衝突だけではなく、住民の居住地・避難場所が戦場と化し、「軍官民共生共死」が強制され、「集団自決」(強制集団死)や「友軍」による住民虐殺も頻発した。その結果、住民の戦没者の方が軍人・兵士のそれを上回った。生き残っても、身体と心に傷を負 ...
宇部日報有事での避難民受け入れ適切に、河合議員、県議会一般質問【山口】
宇部日報 6月27日 12:48
県議会6月定例会は26日、一般質問があり、山口市区選出の河合喜代議員(共産)が国民保護法に基づく沖縄県民の受け入れや学校給食費無償化につい…
室蘭民報柏崎原発の避難計画了承、残る地元同意が焦点 東電、6号機を優先
室蘭民報 6月27日 12:30
◆―― 政府、再稼働手続き進展 政府は27日、首相官邸で原...
KKT : 熊本県民テレビ「災害から命を守る」熊本豪雨から5年を前に球磨川で水難救助訓練
KKT : 熊本県民テレビ 6月27日 12:22
... 練には県警機動隊と八代、芦北、水俣の3つの警察署からおよそ40人が参加。球磨川の氾濫で浸水した家屋の屋上に住民が取り残されているという想定で行われました。参加者は、屋上に見立てた中州にボートで向かい、要救助者を安全な場所に搬送しました。 八代警察署 吉井美智雄警備課長「県民の皆さまも熊本豪雨を踏まえ、ご自身、ご家族の命を守るため、被災する前に早めに避難するなど、災害への備えを心がけていただきたい」
TBSテレビ長野県在住の35歳女性クライマーを病院に収容 途中から自力歩行困難になるも意識晴明 南米ペルーの最高峰で遭難 山梨県の40歳女性医師の遺体収容に向け調整続く
TBSテレビ 6月27日 12:17
... シエイツジャパンが設置した遭難対策本部によりますと、稲田さんは、26日の午前8時ごろに、合流した救助隊により現場で死亡と判断され、寺田さんの救助活動が行われていました。 寺田さんは、途中から自力での歩行が困難になり、救助隊により避難小屋まで運ばれた後、27日の午前4時半ごろにヘリコプターで麓の病院に収容されたということです。 遭難対策本部では、稲田さんの遺体の収容に向け現地との調整を続けています。
TBSテレビ乗客を避難させ声掛け→危険と判断し動き封じ→警察身柄確保 運行中の遊覧船上での不審者対応訓練 山梨・山中湖
TBSテレビ 6月27日 12:15
湖で運行する遊覧船の中で不審者を発見したときの対応訓練が山梨県山中湖村で行われました。 これは山中湖の遊覧船「白鳥の湖」の船内で26日に行われ、富士吉田警察署の署員や乗組員など約30人が参加しました。 訓練は運行中の船の上で観光客がいる中大声をあげる不審な人物がいる想定で行われました。 船長が対応し不審者に声をかけるも落ち着く様子がないため船長は観光客を離れた場所へ移動させて再び声をかけますが… ...
TBSテレビ栄養指導やアレルギー対応食品の提供など 災害時「食の支援」強化へ 県と栄養士会が協定 熊本
TBSテレビ 6月27日 12:07
... 被災者を栄養面で支援するため、熊本県と栄養士たちの団体が協定を結びました。 県と協定を結んだのは、熊本地震や2020年7月の豪雨でも活動経験がある「県栄養士会」です。 協定では、災害時に栄養士が避難所を訪れ、避難者に栄養指導をすることやアレルギー対応食品を提供することなどが盛り込まれています。 木村知事は「専門家の支援が大切なことは2度の災害で実感した。しっかりと連携していきたい」と挨拶しました。 ...
QAB : 琉球朝日放送赤十字国際委員会駐日代表が知事を訪問
QAB : 琉球朝日放送 6月27日 11:55
... 十字国際委員会の駐日代表が26日県庁を訪問しました。 県庁を訪れたのは、赤十字国際委員会・ICRCの榛澤祥子駐日代表です。 スイスのジュネーブに本拠地を置くICRCは、世界各国の紛争地域に物資や医療、避難所を提供する支援活動を行っています。榛澤駐日代表は、慰霊の日の追悼式に参列する目的で沖縄を訪れたもので、知事の平和宣言はICRCの考え方と共通する部分があることを伝えたほか、ガザ地区など紛争地の最 ...
FNN : フジテレビ柏崎刈羽原発で重大事故が発生した際の緊急時対応策を政府が了承 再稼働へ残すは地元同意のみ【新潟)
FNN : フジテレビ 6月27日 11:50
... いた豪雪との複合災害時の対応なども盛り込まれました。 そして・・・ 【石破首相】 「本日、柏崎刈羽地域の緊急字対応を了承した。関係大臣におかれては豪雪時の複合災害にも備え避難経路や屋内退避環境の整備実働組織による支援を強化するなど避難を円滑に進める施策を実行してください」 花角知事が再稼働議論を深める材料の1つとしてきた緊急時対応策が了承されたことで国・東京電力が目指す再稼働に向けては地元同意を残 ...
沖縄タイムス「死体が岩場や海辺に転がっていた」 海から艦砲射撃、崖上から銃撃 ギーザバンタで多くの人が命を落とす
沖縄タイムス 6月27日 11:41
... の「ギーザバンタ(慶座絶壁)」。1945年6月、この一帯は米軍による激しい攻撃にさらされた。 日本軍第32軍が5月下旬に首里から南部に撤退した後、具志頭村(現八重瀬町)は、住民や日本兵、中部から南部に避難する人が入り乱れる戦場となった。 切り立った崖がそびえ、地下ダムの水が滝になって海へ注ぐ「ギーザバンタ(慶座絶壁)」。沖縄戦末期には、多くの住民や日本兵が米軍の攻撃を逃れて崖下へ追い詰められ、軍民 ...
毎日新聞原爆小頭症の兄は「宿命から使命に」 支える妹、変化した思い
毎日新聞 6月27日 11:15
... 材にそう言って、一家の歴史を振り返った。 1945年8月6日の原爆投下当時、妊娠4カ月の母トミエさん、父武夫さんは2人の娘と爆心地から700メートルにある広島市内の自宅にいた。5歳の長女は約1カ月後に避難先で息を引き取った。翌年に生まれたのが新一さんだった。その後、女の子を授かったが生後間もなく死亡。葉子さんは終戦6年後に生まれた。 新一さんは1歳になる前に悪性の腫瘍が見つかり、右の眼球を摘出した ...
長崎新聞佐世保の市立小中体育館に空調 避難所指定10校で設置へ 長崎
長崎新聞 6月27日 11:00
お探しのページは見つかりません。長崎新聞トップページへ戻る
朝日新聞原子力規制庁が柏崎刈羽原発の立地自治体で議員向け研修
朝日新聞 6月27日 10:45
... も病院や介護施設は人手不足」として、患者や入所者を支える態勢に不安を訴える意見や、「屋内退避中、事故の状況を説明してもらうことが重要」などの意見が相次いだ。 また、報告書が「生活の維持が困難な場合は、避難に切り替える」としている点に関して、議員からは「地震との複合災害では、ライフラインがダメージを受けているおそれがある」との指摘も出た。黒川氏は「真夏の暑い時期に電気が止まったり、冬に暖房が止まった ...
沖縄タイムス「物言わぬ語り部」戦の爪痕を静かに伝える 沖縄各地の戦争遺跡
沖縄タイムス 6月27日 10:45
... 縄戦末期、解散命令後に追い詰められたひめゆり学徒らが犠牲となった荒崎海岸。三線を弾いて追悼する人の姿もあった=22日、糸満市束里 戦時中、約千人の住民が避難した「シムクガマ」。川が流れ込む総延長2500メートル以上の鍾乳洞。森に囲まれた入り口には、避難民に米軍への投降を呼びかけ、命を救った男性2人をたたえる記念碑が建てられている=15日、読谷村波平 伊江島の「公益質屋」は1929年、城山麓付近に建 ...
中日新聞柏崎原発の避難計画、政府が了承 残る地元同意が焦点
中日新聞 6月27日 10:39
... 元同意だけとなり、再稼働への賛否を明らかにしていない新潟県の花角英世知事の判断が焦点となる。 東電は、柏崎刈羽原発の再稼働を福島第1原発事故の賠償と経営再建の柱に位置付ける。原子力規制委員会の審査に合格した6、7号機のうち、6号機を優先して再稼働させると表明している。 避難計画は柏崎刈羽原発の半径30キロ圏内が対象。9市町村の約41万6千人が事故の進展に応じ、避難や屋内退避を実施する。避難先...
朝日新聞原発撤退など求める株主提案の4議案すべて否決 四国電力株主総会
朝日新聞 6月27日 10:30
... 任など3議案が賛成多数で可決された。一方、原発事業からの即時撤退などを求める株主提案4議案についてはいずれも否決された。 総会は約2時間で終わり、96人の株主が出席した。質疑では主に伊方原発の安全性や避難計画の実効性に対する厳しい意見が相次いだ。 同社が購入した政治資金パーティー券への疑問の声も上がったが、会社側は「政策動向の把握など情報収集のため、必要最小限の範囲で購入することがある」と回答した ...
朝日新聞水害伝承の展示会 西日本豪雨7年を前に、6月29日まで倉敷市で
朝日新聞 6月27日 10:15
... える展示となっている。29日まで。 同センターが水害伝承に取り組む住民グループ「まび創成の会」などに呼びかけて開催。写真は同会が被災者から募った。「沈んだ街」「水没する家」「断ち切られた道」「救助」「避難所生活」といったテーマごとに展示している。 2歳の女の子が棒切れを抱えた写真は、片付けのために被災宅に戻ってきた住民が撮影した。娘が「手伝う」とアピールしてくれたという。「ここに住み続けると決心し ...
新潟日報柏崎刈羽原発「緊急時対応」原子力防災会議で了承
新潟日報 6月27日 10:01
柏崎市の市街地側から臨む柏崎刈羽原発 政府は27日、首相官邸で原子力防災会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の避難計画や対応方針を定めた「緊急時対応」を了承した。緊急時対応の策定は事実上、再稼働の要件とされている。 「原発問題」の記事一覧へ ...
朝日新聞旧プラザ買い戻し、再議経て可決 市長「無責任な修正案認められず」
朝日新聞 6月27日 10:00
... っている子育て支援センターは島ケ原保育所へ、放課後児童クラブは島ケ原小中学校へそれぞれ移す。統廃合により、年間維持費が384万円削減される見込み。 市が16日に追加提出した3議案も可決された。災害時に避難所で使うワンタッチパーティションと簡易ベッド(約4700万円)の購入議案▽消防団の小型動力ポンプ付き軽積載車7台(約4900万円)の購入議案▽8月27日に開業する「伊賀流忍者体験施設」の指定管理者 ...
NHK高齢者などの「個別避難計画」策定 約半数の市町村で2割以下
NHK 6月27日 09:37
災害時に自力での避難が難しい高齢者や障害者などが、どこにどのように逃げるかをあらかじめ決めておく「個別避難計画」の作成が市町村の努力義務となってから4年たちましたが、県内では半数近くの自治体で対象の2割以下しか計画を策定していないことが国の調査でわかりました。 「個別避難計画」は、東日本大震災で多くの高齢者や障害者が犠牲になったことを教訓に、自力での避難が難しい「要支援者」について、大雨や地震など ...
八重山毎日新聞奥間氏、高良氏が政策発表
八重山毎日新聞 6月27日 09:28
... 築や賃貸支援などを盛り込んだ。 観光振興では過去最高規模の観光政策を推進、オーバーツーリズム対策、宿泊税の早期導入などを掲げる。このほか、沖縄戦の実相を伝え平和行政や学びの機会創出、地下避難施設の整備、国民保護・住民避難の体制確保、普天間飛行場の移設計画容認、インボイス制度の柔軟な見直しなどがある。 奥間氏は「一丁目一番地が離島政策。離島こそ沖縄振興の重要な部分だ。離島の皆さんこそ物価高で特に辛い ...
山陽新聞【いま、伝えたい 西日本豪雨7年】(2)心のダメージが心配 被災児童を支えた元川辺小校長の本多卓郎さん(64)=矢掛町上高末
山陽新聞 6月27日 09:05
「最近は若者が真備を盛り上げてくれている」と語る本多さん。自身も引き続き復興を支えていく考えだ 当時の状況は脳裏に焼き付いている。大雨特別警報が発令された7月6日深夜、川辺小(倉敷市真備町川辺)を避難所に使いたいと市教委から連絡があった。早朝に交流サイト(SNS)で冠水した学校の様子が流れ「大...
カナロコ : 神奈川新聞福島の「今」伝え 横浜で東日本大震災テーマの記録映画上映へ 6月28日
カナロコ : 神奈川新聞 6月27日 09:00
... に、残留放射能の実情に焦点を当て、「避難」や「復興」を問う作品となっている。 上映後には古波津監督のトークイベントも予定。小室さんは「当事者の生の声を聞き、何か一つでも感じてもらいたい」と来場を呼びかけている。 定員150人で要事前予約。問い合わせは、小室さん電話090(3530)1250。 原発事故と神奈川「原発事故は国の責任」最高裁前で「人間の鎖」、神奈川の避難者も声上げる 社会| 神奈川新聞 ...
中日新聞ペルーで遭難の邦人、病院に 意識あり、ヘリで搬送
中日新聞 6月27日 06:13
... 病院に搬送された。日本の遭難対策本部が明らかにした。下山途中で自力での歩行が困難となったが、意識はあるという。 対策本部などによると、寺田さんは救助隊と下山を進め、26日に標高約4千メートル付近にある避難小屋に到着した後、ヘリコプターで病院に搬送された。 寺田さんと一緒に登山中だった医師で登山家の稲田千秋さん(40)=山梨県北杜市=は25日に発見された際、意識がなく、その後に山中で死亡が確認された ...