検索結果(避難)

2,657件中10ページ目の検索結果(0.177秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
Billboard JAPANCreepy Nuts、アニメ『よふかしのうた Season2』OP&EDテーマをダブル担当
Billboard JAPAN 4日 18:00
... 曲「眠れ」となり、7月5日に配信リリースされることが決定した。 ◎R-指定(Creepy Nuts)コメント 「Mirage」 Season1で描かれたのは夜のカラッとした優しさとそこに救われた者達の避難所としての側面。 対してSeason2で描かれるのは、夜の湿っぽさと未練や後悔を投棄する場所としての側面。 そしてそれと折り合いをつけようともがく大人達の姿。 よふかし歴20年の自分にはどうしても ...
スイス : SWI : swissinfo.ch「ドローン攻撃は民間被害を減らす」は本当か
スイス : SWI : swissinfo.ch 4日 17:58
... 行使の敷居を下げ、いわゆる「標的殺害(司法手続きを経ずに特定の人物を殺害する行為)」を拡大させるほか、説明責任の低下も招くと指摘する。 イスラエルの無人機による空爆中、ベイルート・ダヒエ地区の建物から避難し、不安そうに上空を見つめる人々 Keystone / Murat Senguel, Anadolu Agency 同団体の報告書外部リンク(3月公表)によると、近年ドローンの軍事利用が急増してい ...
FNN : フジテレビ西日本豪雨から7年 災害の教訓を継承 かまどベンチやマンホールトイレを高台の公園に設置 呉市・天応
FNN : フジテレビ 4日 17:56
... 」でも土石流が発生し、建物の被害は600件近くに上りました。 7年前の被害を受けて、いつ起きるか分からない自然災害に備える場所として、この公園は作られました。 高台にあるため地震や津波が起きた時の一時避難場所として使うことができます。 例えば、こちらー「かまどベンチ」といわれ、通常はベンチとして使われていますが、災害が起きた時には座るところの板を外すことで炊き出し用の"かまど"として利用できます。 ...
読売新聞トルコ西部イズミルで大規模な山火事、2人死亡…1万ヘクタール超焼失か
読売新聞 4日 17:55
... いる。 AFP通信が伝えた当局者の話によると、火災の9割は人為的要因だといい、たばこのポイ捨てなどのほか、放火の疑いも出ている。 大規模火災は欧州各地でも発生し、AFP通信によると、ギリシャ南部クレタ島では観光客や住民ら約5000人が避難した。AP通信によると、スペイン東部カタルーニャ自治州では穀物畑など6000ヘクタール超が焼け、逃げようとしていた農家の2人が死亡した。 国際ニュースを英語で読む
NHK福岡県 第3子以降の保育料無償化を盛り込んだ当初予算が成立
NHK 4日 17:54
... 政2期目で初めての本格的な予算編成となる、今年度の当初予算が可決・成立しました。 このうち、教育分野では▼子どもが多い世帯の負担軽減のため、第3子以降の保育料を無償化する費用として5億3409万円、▼避難所としても利用される、県立高校の体育館などへのエアコン設置に向けた設計のための費用などとして1億524万円、それに▼福岡市・天神の警固公園に集まるいわゆる「警固界隈」や「警固キッズ」と呼ばれる子ど ...
NHK愛媛 松前町 中学生が避難時に使う防災地図を作成
NHK 4日 17:53
... 。 生徒たちは、地図を使って学校周辺にある避難所にシールをはったあと、移動にかかる時間の長さで色を分けて道路に塗り、どの場所からはどこへ避難するのが早いかを一目で分かるようにしていました。 このあと生徒たちは作った地図をもとに自宅から避難所までの経路や、避難するときに浸水のおそれがある危険な場所などについて話し合いました。 地図を作った男子生徒は「自宅から避難所までの距離が考えていたよりも長くて驚 ...
毎日新聞「子どもたち、疲れも不安もピーク」声落とす校長 悪石島唯一の学校
毎日新聞 4日 17:48
... 固定していた壁の額縁が傾き、机の引き出しが開くなどした。「これまでは横揺れだったので、普段との違いに怖さを感じた」 学園のグラウンドは、震度5強を超える地震が発生した際の避難先となっており、3日に避難指示が出た後、島民など74人が避難した。地域のガス漏れなどがないか消防団が確認する約1時間の間に、子どもから大人まで集まってきた。連日続く地震に不安そうな表情を見せたり、疲れが出たりしていたという。 ...
時事メディカル : 時事通信巡回医師「できる限り支援」=群発地震、心のケアに注力―悪石島
時事メディカル : 時事通信 4日 17:47
希望者の島外避難が始まった悪石島(鹿児島県十島村)で巡回診療を続ける鹿児島赤十字病院(鹿児島市)の永井慎昌副院長(64)が4日、オンライン取材に応じた。永井さんは「強い揺れが続き、住民の不安感が強まっている。できる限りの支援をしていきたい」と力を込めて語った。 同病院の巡回診療は月1回で、永井さんは約13年前から参加している。直近では群発地震が始まった6月21日の3日後に訪島し、10人ほどを診察し ...
NHK福岡県 第3子以降の保育料無償化を盛り込んだ当初予算が成立
NHK 4日 17:38
... 政2期目で初めての本格的な予算編成となる、今年度の当初予算が可決・成立しました。 このうち、教育分野では▼子どもが多い世帯の負担軽減のため、第3子以降の保育料を無償化する費用として5億3409万円、▼避難所としても利用される、県立高校の体育館などへのエアコン設置に向けた設計のための費用などとして1億524万円、それに▼福岡市・天神の警固公園に集まるいわゆる「警固界隈」や「警固キッズ」と呼ばれる子ど ...
NHKJR札幌駅 災害対応のコインロッカー運用開始
NHK 4日 17:36
... 生じたということです。 さらに、大規模災害の際に大きな荷物を持ったまま避難するのは困難だとして、このロッカーを開発したということです。 開発した「日本自動保管機」によりますと災害対応のコインロッカーは全国で初めてだということで、松崎幹社長は「多くの人が集まる駅などでは非常時に荷物を持って逃げるのは大変で周りに迷惑もかかる。素早く避難できるように使ってもらい、1人でも多くの方の役に立ってほしい」と話 ...
Abema TIMESガザ地区「わずか15%の地域に200万人以上が密集」国連が危機感
Abema TIMES 4日 17:36
... り、わずか1日で約3万人が再び避難を余儀なくされた。安全な場所も避難所もなく、食料、医薬品、水の供給も明らかに不十分だ」(国連ドゥジャリク報道官) 国連のドゥジャリク報道官は3日、イスラエル軍によるガザ住民への退避命令で、「1日で約3万人が避難を余儀なくされた」と明らかにしました。 また、ガザの全住民200万人以上が住める地域は「わずか15%にとどまる」としたうえで、避難した先には、食料や水の代わ ...
FNN : フジテレビ広島県で153人が犠牲に 西日本豪雨からもうすぐ「7年」 あの日の記憶と復旧・復興の歩み
FNN : フジテレビ 4日 17:31
... 出る大量の土砂およそ1万5000立方メートルをせき止めることができます」 【加藤キャスター(2024年:呉市天応)】 「呉市天応です。このあたりも災害当時は土砂に覆われました。私が今立っているこの道も避難路として使えるように整備された新しい道です。そして奥に目を向けますと、新しい住宅がたち並んでいるのも印象的です。6年の月日を感じますね」 「復旧」から「復興」に舵を切る一方、深刻に懸念される災害の ...
TBSテレビ「デジタル技術を活用しながら効率的に」津軽地域の6市町とNTT東日本青森支店が『地域防災力向上』に関する連携協定を締結 青森県
TBSテレビ 4日 17:30
... いた災害時の早期の通信復旧に向けた協定に、防災に関する内容を新たに盛り込んでいます。 NTT東日本青森支店 宮崎大輔 支店長 「(過去の)災害復旧にあたり少ない人数でも効率的にやるために、デジタル技術を活用しながら効率的に実現してきたことを自治体にも生かしていきたい」 NTTと各自治体は、避難者向けの物資の備蓄状況をデジタルで管理し、物資が不足する自治体へ共有できる仕組みなどが導入される予定です。
CINRA.NET38歳で小学5年生。画家・弓指寛治が語る、命の当事者性から生まれる芸術【CINRA Inspiring Awards】
CINRA.NET 4日 17:30
... とえばペットのワンちゃんを津波で亡くした人が、「自分はその犬を可愛がってなかった」と言うんです。でも話を聞いてると、どうしても可愛がっていたとしか思えない。最初は「どうしてやろう」と思ったけど、例えば避難所で犬が亡くなった話をすると、「そんな犬くらいで」「うちはおじいちゃんとおばあちゃんが亡くなって……」と言われてしまうんだとあとから知って。つまり、その人は内心では大きなショックを受けたにもかかわ ...
NHK山梨 南部町 地域を守る「防災リーダー」養成講座
NHK 4日 17:30
... ような災害の危険があるか確認しておくことが必要だ」と強調していました。 また、災害ボランティア団体の三枝則子代表が女性の視点からの防災をテーマに講演しました。 三枝代表は避難所の開設や運営などで女性や高齢者の視点があまり考慮されず、避難所に更衣室や間仕切りがなかったり、食事作りは女性が担当させられたりするほか、生理用品や介護用品が充分に供給されないなどの問題点を指摘し、女性の視点から防災・減災に取 ...
NHK十島村が日赤に派遣要請 看護師1人が4日夜の船便で悪石島へ
NHK 4日 17:29
... 遣要請を行ったことを明らかにしました。 住民の健康相談などに対応するため、看護師1人が4日夜11時に鹿児島市を出発する船の便で悪石島へ向かうということです。 十島村によりますと、現在、悪石島には島外に避難した13人を除いて、55人が残っているとみられるということで、住民から要望があり、看護師を派遣することになったということです。 今回の派遣で、悪石島には常駐の看護師2人と4日夜、新たに派遣される看 ...
ハフィントンポスト飛行機の貨物室でヘビ捕獲。失敗したら「機体を分解する羽目になっていた」と専門家(オーストラリア)
ハフィントンポスト 4日 17:20
... 、現場に駆け付けた専門家マーク・ペリーさんが捕獲。体長約60センチで無毒のグリーンツリースネークだった。 当初はヘビに毒性があるか分からなかったため、捕獲できずに機体の内部に隠れてしまった場合、乗客は避難する必要があったという。ペリーさんは「ボーイング737を分解して捜索する羽目になっていた」とSky Newsに語っている。 Advertisement CBS Newsによると、ヘビはブリスベン地 ...
NHK能登半島の先端 珠洲の「道の駅狼煙」 週末限定で営業再開
NHK 4日 17:15
能登半島の先端に位置する珠洲市の「道の駅狼煙」は、地震の影響で従業員が避難するなどして休業していましたが、4日、週末限定で営業を再開しました。 営業を再開したのは、珠洲市にある「道の駅狼煙」です。 この道の駅は従業員が避難するなどしたため、地震の直後に続き、ことし4月以降は再び休業し営業再開に向けた準備を続けてきました。 再開にあたっては地元の人にも訪れてもらおうと、ばんそうこうや香典袋など日用品 ...
FNN : フジテレビ続く地震ニュースで「防災グッズ」に注目…新しい必需品「充電式大容量バッテリー」「感震ブレーカー」も売り上げアップ
FNN : フジテレビ 4日 17:06
... した1人用の防災リュックです。 中に何が入っているかというと、例えば避難所への移動をサポートする懐中電灯や、スマホの防水袋。あとはレインポンチョや避難所で一夜を過ごす時に寒さなどをしのぐアルミのブランケット、あとはエア枕、空気を入れられるようになっています。抜けるので、畳めるようになっているわけですね。 あとは、サンダル。もちろん避難所で履くこともできますし、足元が悪いような時に履けるようなものに ...
NHK小学校に刃物持った不審者侵入と想定 児童などが訓練 宇都宮
NHK 4日 17:06
... てかけつけて、不審者を取り囲みました。 このあと児童たちは、担任の指示に従いながら素早くベランダから外に出て、ほかのクラスの児童たちと一緒に、体育館まで避難していました。 訓練に参加した児童は、「途中で走ったり、話したりせず、先生に言われたとおりに避難できました」と話していました。 「さすまた」を使って対応をした教諭は、「不審者を取り押さえるのは、体力的にも精神的にも大変だと感じましたが、万一のと ...
NHK【専門家Q&A】十島村で過去最大 震度6弱 今後の見通しは?
NHK 4日 17:06
... 近寄らないなど、ふだんからなるべく安全なところを選んでお過ごしいただくのがいいと思います」 (京都大学防災研究所 西村卓也教授) 「なかなか夜眠れないとか、しょっちゅう揺れがあって船酔いみたいな状態になってしまうとか、日常生活にもかなり支障が出てくると思います。すぐに地震活動が収まることが見えないような現状であるならば、地震が収まるまで少し安全なところに避難することを考えてもいいのかもしれません」
ITmedia「市区町村名 災害」で検索→避難情報など表示 「Yahoo!検索」に新機能
ITmedia 4日 16:55
... 索」で「市区町村名 災害」と検索すると、発表されている避難情報や気象警報・注意報などの情報を市区町村ごとにまとめて表示する機能を7月3日に実装した。 位置情報を取得可能な設定にしている場合は、「災害」と検索するだけで現在地の情報が表示される。 対象ワードで検索すると、「避難情報」「防災情報」「関連情報」などのタブを表示。避難情報は、緊急安全確保や避難指示などの警戒レベルと対象区域を、防災情報は気象 ...
TBSテレビ「食べ物だけでも消費税ゼロに」「少子化対策と年金」有権者が期待することは?期日前投票始まる【参議院選挙】
TBSテレビ 4日 16:51
... ンターに設けられた期日前投票所には、朝から多くの有権者が訪れ、貴重な一票を投じていました。 県選挙管理委員会によりますと、期日前投票所は203か所に設けられていて、県内すべての市町村のほか、双葉町民が避難している埼玉県加須市にも設置しています。3年前の参議院選挙では、期日前投票を利用した人は36万人あまりで、投票数全体のおよそ4割を占めました。 物価高に対する経済対策などが大きな争点となる中、有権 ...
NHK十島村の悪石島 島外避難を希望の人たちがフェリーで島を出発
NHK 4日 16:33
... いるなど避難したくてもできない人もいるので、残っている人たちのことが心配です」と話していました。 フェリーは午後6時すぎに鹿児島市の港に着く予定で、避難した人たちは村が手配した鹿児島市内の宿泊施設などに身を寄せるということです。 避難の期間について村は1週間をメドとしていますが、地震活動の状況によっては延長も検討するとしています。 また、十島村の久保源一郎村長は午前の記者会見で、第2陣の島外避難に ...
朝日新聞揺れやまぬ島、住民避難 「留学」の子ら13人、鹿児島市へ 悪石島
朝日新聞 4日 16:30
島外避難を希望する島民たちが悪石島から村営フェリーに乗り込んだ=4日午前7時30分ごろ、鹿児島県十島村悪石島、KKB鹿児島放送撮影 [PR] 3日夕に震度6弱を観測した鹿児島県のトカラ列島・悪石島(十島村)で4日朝、希望制の島外避難が始まった。住民登録する島民89人のうち0〜80歳の13人が村営フェリーの定期便に乗船し、250キロ離れた鹿児島市の鹿児島港に向かった。 トカラ列島では、6月21日から ...
NHK釧路の過去の災害を振り返り 防災を学ぶセミナー開催
NHK 4日 16:28
... 3年の東日本大震災の時の津波の写真などを説明し、災害の仕組みを正しく理解しハザードマップを確認するなど、繰り返し起きる災害に備える大切さを訴えていました。 参加した40歳の男性は「油断が危険だという言葉が印象的でした。過去の災害から年数がたっているので気を引き締めて備えたい」と話していました。 講師を務めた伊藤さんは「正しい知識を持って、日頃から避難場所などを調べておいてほしい」と話していました。
TBSテレビ震度6弱の十島村・悪石島 一部島民が避難開始 島外の鹿児島市にある村役場では受け入れ準備進む
TBSテレビ 4日 16:19
... たが、十島村は昨夜のうちに希望者を島の外に避難させることを決めました。 そして、あさ7時すぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港し、避難する小中学生6人と0歳から80歳までの7人のあわせて13人が大きな荷物を抱え、フェリーに乗り込みました。 避難した島民 「怖かったです。横揺れとか、下から揺られたり、どーんときたり」 「またいつどうなるか不安なので鹿児島市に(避難する)。行きたくてもいけない人たちのこ ...
AFPBB News南米3か国に南極寒気団襲来、記録的寒さで15人死亡
AFPBB News 4日 16:16
... 亡したの受け、全国に「赤色警報」を発令。ヤマンドゥ・オルシ政権は、ホームレスの人々を強制的に避難所へ移すことを許可した。 気象学者のマリオ・ビデガイン氏によると、首都モンテビデオでは6月30日、1967年以来の冷え込みで、最高気温が5.8度までしか上がらなかった。 チリも、寒波に見舞われた日にホームレス用の避難所を開設した。同国気象局によると、首都サンティアゴの南400キロに位置するチヤン市では、 ...
時事通信巡回医師「できる限り支援」 群発地震、心のケアに注力―悪石島
時事通信 4日 16:10
希望者の島外避難が始まった悪石島(鹿児島県十島村)で巡回診療を続ける鹿児島赤十字病院(鹿児島市)の永井慎昌副院長(64)が4日、オンライン取材に応じた。永井さんは「強い揺れが続き、住民の不安感が強まっている。できる限りの支援をしていきたい」と力を込めて語った。 同病院の巡回診療は月1回で、永井さんは約13年前から参加している。直近では群発地震が始まった6月21日の3日後に訪島し、10人ほどを診察し ...
ケータイ Watchトカラ列島地震で携帯各社が支援措置、一部は要申請
ケータイ Watch 4日 16:04
... 使用するデバイスを故障、紛失などで買い替えする人に対する特別割引などが行われるほか、災害により携帯電話などが故障した場合には機種変更手数料やSIMカード発行手数料が無料となる。 固定通信サービスでは、避難などを理由にサービスが利用できなかった場合、契約者の申し出に基づいて基本料金を日割りで無料とする。電気サービスについても、同様に利用できなかった期間の料金が減免される。 一連の手続きにおいて、本来 ...
NHK岡山 倉敷 西日本豪雨から7年を前に小学校で防災授業
NHK 4日 16:02
... となどを説明しました。 また、市の浸水対策室の職員は、模型を使った動画で洪水の仕組みを紹介し、深さ50センチの浸水で、地面が見えなくなるとしたうえで、避難する際は水路に落ちないよう、棒や傘で足元を確かめながら歩くよう伝えていました。 6年生の女の子は「避難の時に足元の確認をするほか、いつどこで何が起きるか心構えをしておくことが大切だとわかった」と話していました。 磯打特命准教授は「西日本豪雨から7 ...
新潟日報柏崎刈羽原発の再稼働「同意する必然性ない」、市民団体「原子力市民委員会」が新潟県に意見書
新潟日報 4日 16:00
... 究者や原発技術者らが記者会見し、経済合理性のなさや技術的課題などを指摘し「県民をリスクにさらしてまで再稼働に同意する必然性がない」と訴えた。 意見書では、原発事故時の避難計画などをまとめた「緊急時対応原発が所在する地域ごとに各自治体の避難契約や緊急時の対応を取りまとめたもの。原発の周辺地域に設置される「地域原子力防災協議会」で、内閣府や道府県、市町村のほか警察・自衛隊などの関係期間が参加してとりま ...
TBSテレビ鹿児島県十島村で避難希望13人が鹿児島市へ 村は追加避難者を受付け 地震14日間で1198回
TBSテレビ 4日 15:59
... 人にけがはありませんでした。 十島村は3日夜、希望者を島の外に避難させることを決め、4日7時過ぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。 避難する小中学生6人と0歳から80歳までの7人のあわせて13人が、スーツケースなどの荷物を持ってフェリーに乗り込みました。 (避難する人)「怖かった。横揺れとか下から揺られたり、どーんときたり」 (避難する人)「またいつどうなるか不安なので鹿児島に。ゆっくり落 ...
中国 : 大紀元震度6弱観測の鹿児島県・悪石島 一部住民が島外避難
中国 : 大紀元 4日 15:22
... 確認された。4日午前、悪石島から住民の一部が避難を始め、島外避難を希望した0〜80歳の13人が4日朝、フェリーに乗り鹿児島港へ向け出発した。 港に着いた後は、村が手配した市内の宿泊施設などで1週間程度過ごすことになり、状況により延長や避難者の追加も検討する。 悪石島の島外避難は、2021年12月の震度5強を観測した地震以来、およそ4年ぶりとなる。当時は島民のおよそ4割の33人が避難を希望していた。
朝日新聞避難所で女性の意見「必要か」尋ねる自治体 進まないジェンダー平等
朝日新聞 4日 15:15
避難所の設営訓練で、段ボールを使ったベッドをつくる住民や学生ら=2023年5月、秋田県能代市 [PR] 東日本大震災で被災した宮城県松島町が、住民向けに実施した災害対応をめぐる意識調査で、ジェンダー平等の観点で疑問の声が上がった。過去の災害時に、避難所での性暴力や生理用品の不足などが問題となり、政府も促す防災への女性参画。専門家はいまだに多くの自治体で意識の低さがあることを指摘する。 町のアンケー ...
Abema TIMES「先が見えない」悪石島住民の島外避難開始 トカラ列島に危機感 1000回超える地震
Abema TIMES 4日 15:02
... 県十島村の久保源一郎村長は島外避難を決断しました。 拡大する 「あす定期船が悪石島に午前7時15分発で、希望避難者の13人を現時点で予定しておりますので、鹿児島市に避難させることになっております」 「(震度)6弱は初めて来たので、今動ける人は島外避難という形をとろうと」 悪石島では2021年にも頻発した地震により島外避難を実施。この時は島民のおよそ4割にあたる33人が避難を希望しました。 今回は1 ...
産経新聞住宅へ侵入したクマに女性が襲われ死亡か 岩手県北上市で相次ぎ出没、避難所設置
産経新聞 4日 14:57
... 幼稚園や保育所、学校に登下校の安全確保を要請した。 北上警察署員が被害宅周辺の各戸に注意喚起、市は正午に危機対策本部を設置し、防災アプリで注意を喚起、不要不急の外出を控えるよう要請、午後1時に自主避難向けの避難所を3カ所開設した。 岩手県内ではクマによる人身被害が相次いでいる。高橋さんを含め今年度のクマによる人身被害は10件11人に達し、前年同期の4件4人を大きく上回り死者も出たことから県はツキノ ...
日本テレビ<7/4のevery.> 震度6弱から一夜…希望者が島外へ避難▼続く暑さ…熱中症アラート最多
日本テレビ 4日 14:53
『news every.』 【放送日時】 7月4日(金)午後3時50分〜午後7時 【放送内容】 ▼地震1000回超…悪石島からフェリーで避難 ▼関東の梅雨明けは?天気急変きょうも警戒 ▼クマが自宅居間に?女性襲われ死亡 ▼食の穴場!?外国人続々…荒川区レトロな魅力 【出演者】 鈴江奈々、森圭介、山崎誠、忽滑谷こころ、直川貴博、木原実 ※放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。 最終更新日 ...
テレビ朝日「先が見えない」悪石島住民の島外避難開始 トカラ列島に危機感 1000回超える地震
テレビ朝日 4日 14:49
... 久保源一郎村長は島外避難を決断しました。 鹿児島県十島村 久保源一郎村長 「あす定期船が悪石島に午前7時15分発で、希望避難者の13人を現時点で予定しておりますので、鹿児島市に避難させることになっております」 「(震度)6弱は初めて来たので、今動ける人は島外避難という形をとろうと」 悪石島では2021年にも頻発した地震により島外避難を実施。この時は島民のおよそ4割にあたる33人が避難を希望しました ...
KKT : 熊本県民テレビ【2020年7月】熊本豪雨から5年「まだ5年かという感じ」
KKT : 熊本県民テレビ 4日 14:45
... 氾濫した球磨川支流からほど近い距離にあり、今は更地となった特別養護老人ホーム「千寿園」がありました。14人の入所者が犠牲になりました。 5年前、「千寿園」は1階部分が水没し職員が上の階へ高齢の入所者を避難させるなど懸命の対応が続いたと言います。 更地になった「千寿園」には花を手向けに訪れる人の姿がありました。 訪れた近くの住民は「生き残った人たちはこうやって頑張っているよと伝えたくて来ました」と話 ...
日本経済新聞震度6弱観測の鹿児島・悪石島、一部住民が鹿児島市に避難開始
日本経済新聞 4日 14:30
鹿児島県十島村の悪石島から避難するためフェリーに乗り込む人たち(4日午前)=共同震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら約10人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。 村は今後も希望者がいれば対応を検討する。悪石島では4日も震度4を観測するなど、地震が続いてい ...
NHK東北道3人死亡事故「後続車に注意集中 前をよく見ず」報告書
NHK 4日 14:30
... 時間の上限を13回超えていたほか、当日も5時間近く連続して運転していたということです。 また、追突されたバスでは、停車していることを発炎筒などを使って後続の車に知らせる措置を十分にとっていなかったうえ、乗客を安全な場所に避難させず一緒にバスの後ろにいたことで被害が拡大したとしています。 そのうえで再発防止のためには事業者が適切な労務管理や運転手への指導・監督を徹底することが必要だと指摘しています。
Abema TIMES侵入したクマに襲われたか 頭や全身に動物の爪による傷が多数 81歳の女性死亡 岩手・北上市
Abema TIMES 4日 14:25
... と見られています。クマは捕獲されておらず、警察などが警戒に当たっています。 この地区では、6月30日からクマによる住宅や小屋が壊されるなどの被害が相次いでいました。 市では、午後1時に市内3カ所で自主避難所を開設しています。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】首都高で時速180キロ…中国人が危険運転 「車体感覚が掴めない」運転が苦手な人の危なかっしい運転 日本初の“フルフラット寝台バス ...
朝日新聞東北道3人死亡事故 トラック運転手の勤務、基準大幅超 国が報告書
朝日新聞 4日 14:14
... 停止表示機材を後方に置いていなかった。 報告書はバスについて、「路肩に停車できなかったことが本事故につながった」と指摘。そのうえで、高速道路上で緊急停止した際は乗客をガードレール外側などの安全な場所に避難させる▽後続車両への自車両の存在が認識されやすくなるよう努める、などを再発防止策として挙げた。 事故をめぐっては、仙台地裁が昨年7月、トラック運転手の男性に対して「前方注視という最も基本的な義務に ...
NHK東北道3人死亡事故“後ろの車に注意集中 前をよく見ず"調査委
NHK 4日 14:04
... 間の上限を13回超えていたほか、当日も5時間近く連続して運転していたということです。 また、追突されたバスでは、停車していることを発煙筒などを使って後続の車に知らせる措置を十分にとっていなかったうえ、乗客を安全な場所に避難させず一緒にバスの後ろにいたことで被害が拡大したとしています。 そのうえで、再発防止のためには事業者が適切な労務管理や運転手への指導・監督を徹底することが必要だと指摘しています。
毎日新聞「目の前で高齢者は濁流に…」 悲劇なぜ起きたか 九州豪雨5年
毎日新聞 4日 14:00
... を超えた。避難勧告(現在は廃止)や避難指示が深夜や明け方に出たことも、機動的な対応を困難にした。 検討会で座長を務めた跡見学園女子大の鍵屋一教授(防災)は「土砂災害が念頭にあったとはいえ、千寿園は避難確保計画を作り、地域住民が参加した避難訓練を実施するなど準備していた。被害をゼロにするのは難しいという現実を突き付けられた」と振り返る。 そのうえで、「千寿園の悲劇を経た今も、地域住民を交えて避難訓練 ...
日刊建産速報滋賀県・竜王町、交流・文教ゾーン公園実施設計を18日まで受付
日刊建産速報 4日 14:00
... 設計の指針及び骨格となる施設設置等の概略設計に基づき、安全性、機能性、市場性、施工性、デザイン性といった面から詳細の検討を行い、工事の内容が十分に把握できる設計図書を作成する。また公園は災害時における避難場所となることから、防災機能を持った施設及び設備を整備することとし、さらに平時においても防災を身近に感じるため、利活用の検討を行う。 内容は実施設計、建築実施設計、鳥瞰図の作成、関連機関との協議用 ...
ブルームバーグ遊園地離れ進む米国民、今年の来場者数は低調−雨天と猛暑の板挟み
ブルームバーグ 4日 13:54
... くなく、4月の来場者数は一部の施設で雨天や寒波に見舞われたことから予想を下回ったと、リチャード・ジマーマン最高経営責任者(CEO)が5月に語った。 顧客の一部は、映画館やボウリング場といった屋内施設に避難している可能性がある。Placer.aiのデータによれば、こうした施設の来場者数は過去30日間で平均19%増加しており、前年同時期の22%減から反転している。 シックス・フラッグスの施設(テキサス ...
NHK熱海土石流から4年 父亡くした女性“地元の人たちを笑顔に"
NHK 4日 13:53
... 自宅から見つかりました。 (山田麻衣さん) 「父は私たち家族だけじゃなくて、本当に周りの人たちのためにすごくいつも助けてあげたりとか、動く父だったので。なんで父なんだろうって…」 土石流のあと、1人で避難生活を送る母親を心配して、家族で地元に戻った麻衣さん。 はじめは父を亡くしたショックで実家の周辺に近づけなかったといいます。 苦しい日々を過ごすなか、自分に何ができるのか。 それは、父も応援してく ...
読売新聞5時間濁流にさらされ力尽きた妹「救出がもうちょっと早かったら」…九州豪雨5年、今もやりきれぬ姉92歳
読売新聞 4日 13:48
... いて呼びかけても反応がない。夫の政美さん(96)と窓を割り、寝ていた酒井さんを引きずり出した。 庭の車も見えなくなるほど水位は上昇した。逃げ込んだ大瀬さんの自宅でも冷蔵庫が浮かぶほど。平屋の自宅は垂直避難がほぼ不可能で、このままでは3人とも水没を免れなかった。政美さんが工具などで天井を突き破り、3人で荷台や家具などを積み重ねた。 姉妹の身長は約1メートル50。何とか首から上を濁流から出し、息をつな ...
産経新聞「疲れ切った」「眠れない」島民からの疲弊の声 職員らも泊まり込みで災害対応 鹿児島・十島村
産経新聞 4日 13:35
... 日以降、震度1以上の揺れを千回以上観測しており、第一弾の島外避難が行われた4日も午後0時20分までに震度4の揺れが2度観測された。同日の会見で久保村長は、相次ぐ地震に島民から「夜が眠れない」「不安である」「疲れ切っている」などの声が寄せられていると明かし、「ゆっくり休む場所がとにかく欲しい」という住民らの切実な思いを伝えた。 この日、島外避難が行われた悪石島だが、同島は農業や漁業など1次産業に従事 ...
NHK小学校で地図を使い災害時の対応考える授業 静岡 袋井
NHK 4日 13:27
... からの避難経路を書き込む「DIG」という訓練に取り組みました。 児童と住民は、通学区ごとに29のグループに分かれて地図を広げ、避難所の位置にシールを貼った後、土砂災害が想定される場所を茶色のペンで囲んだり、ブロック塀や川のあるところにばつ印をつけたりして、危険な場所を避けながら最短で避難できる経路を確認しました。 参加した女子児童は「説明を聞いて地震の怖さがよく分かりました。安全確認ができた避難経 ...
読売新聞震度6弱の鹿児島県・悪石島から0〜80歳13人が島外避難…鹿児島市へフェリー出港、ホテルや親類宅へ
読売新聞 4日 13:26
... で4日朝、島外避難を希望する島民13人を乗せた村営フェリーが避難先の鹿児島市に向けて出港した。同日夜に到着する見通し。島民は1週間程度、ホテルなどで過ごす予定だが、地震の状況次第で延長する可能性もある。 悪石島では3日午後4時13分頃、震度6弱を初めて観測。村は同日夜、島外への避難を望む島民の移動を決めた。村によると、島の人口(6月末時点)は43世帯89人で、0〜80歳の8世帯13人が避難を希望し ...
テレビ朝日【速報】岩手・北上市 住宅にクマが侵入し襲われたか 81歳女性死亡 岩手県警
テレビ朝日 4日 13:20
... 警察に通報しました。 警察などが現場に駆け付けましたが、高橋さんはその場で死亡が確認されました。 高橋さんの頭や全身に動物の爪による傷が多数あったことから、クマによる被害とみられています。 クマは捕獲されておらず、警察などが警戒にあたっています。 この地区では、先月30日からクマによる住宅や小屋が壊されるなどの被害が相次いでいました。 市では、4日午後1時に市内3カ所で自主避難所を開設しています。
BARKSCreepy Nuts、アニメ『よふかしのうた Season2』にてOP・EDテーマをダブル続投&配信リリース
BARKS 4日 13:17
... 先駆けて、各種音楽配信サービスでは事前予約もスタートしている。 ◆ ◆ ◆ ■メンバーコメント (R-指定) 「Mirage」 Season1で描かれたのは夜のカラッとした優しさとそこに救われた者達の避難所としての側面。 対してSeason2で描かれるのは、夜の湿っぽさと未練や後悔を投棄する場所としての側面。 そしてそれと折り合いをつけようともがく大人達の姿。 よふかし歴20年の自分にはどうしても ...
朝日新聞13時間続く線状降水帯「人が」「川が」 夜の豪雨、どう生き残れば
朝日新聞 4日 13:13
... それでも、1週間前からの雨で地盤が緩んでいるとみて、午後5時に「避難準備・高齢者等避難開始」(現在の高齢者等避難)を出した。村の防災計画では、大雨警報の発表が条件だったが、まだ出ていなかった。「梅雨末期の大雨は要注意」と、あえて発表前に出した。 夜、雨脚が強まる。大雨警報、土砂災害警戒情報が相次いで出たため、規定通りに避難勧告(現在の避難指示)に切り替えた。ここまでは順調だった。 だが、日付が変わ ...
朝日新聞記録的豪雨の前夜、元船頭が感じた異変「空気が」 集落の犠牲ゼロに
朝日新聞 4日 13:13
... と、集落を1軒ずつ回って、球磨川を渡って集落の外にある高台の避難所に逃げるよう呼びかけて回った。反応のない家は、起きてくるまで玄関の戸をたたき続けた。呼びかけに応じた住民は午前5時までに避難した。 その後、集落を濁流が襲った。逃げ遅れた数人が消防に救助されたが、集落からは一人の犠牲者も出さずにすんだ。 人吉市の避難勧告(洪水)は午前4時、避難指示は午前5時15分。「それを待っていては遅かった」と一 ...
FNN : フジテレビ【速報】クマによる被害で避難所開設 住宅内でクマに襲われ女性が死亡 捕獲に向けて北上市が対応 岩手県(4日午後1時時点)
FNN : フジテレビ 4日 13:08
岩手県北上市は、7月4日、クマによるものと思われる人身被害の発生やクマによる被害が多発している件を受けて、避難所を開設しました。 開設する避難所は以下の3か所です。(自主避難・4日午後1時から開設) ・和賀地区交流センター ・岩崎地区交流センター ・和賀町総合福祉センター(福祉避難所) 北上市内では、7月4日朝、住宅で81歳の女性が血を流して倒れているのが見つかり、駆け付けた警察官などにより死亡が ...
テレビ朝日ガザ15%の地域に200万人密集 退避命令で3万人移動 国連「安全な場所ない」
テレビ朝日 4日 13:07
... 停戦を訴えました。 国連 ドゥジャリク報道官 「今週、イスラエルの退避命令により、わずか1日で約3万人が再び避難を余儀なくされた。安全な場所も避難所もなく、食料、医薬品、水の供給も明らかに不十分だ」 国連のドゥジャリク報道官は3日、イスラエル軍によるガザ住民への退避命令で「1日でおよそ3万人が避難を余儀なくされた」と明らかにしました。 イスラエルは3日にも北部・ガザ市の一部地域に新たな退避命令を出 ...
毎日新聞九州豪雨5年 被災地、住民ら祈り 空振り恐れぬ避難、教訓に
毎日新聞 4日 13:07
熊本を中心に九州5県で災害関連死を含め死者・行方不明者81人を出した2020年7月の九州豪雨は4日、発生から5年となった。被災地では住民らが花を手向けたり、黙とうをささげたりして犠牲者の冥福を祈った。熊本県南部を流れる球磨(くま)川などが氾濫し、特別養護老人ホーム「千寿園」の入所者14人を含む25人…
毎日新聞鹿児島・悪石島住民ら避難 震度6弱 船で鹿児島市へ
毎日新聞 4日 13:06
震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石(あくせき)島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は、今後も希望者がいれば対応を検討する。悪石島では4日も震度4を観測するなど…
NHK西日本豪雨7年 半数近い消防団員「活動中に身の危険」
NHK 4日 13:02
... りました。 具体的にどのような活動で危険を感じたか複数回答で尋ねたところ、 土のうを積むなどの「浸水・越水対策」が63人と最も多く、 次いで「河川の巡回」が61人、 「避難の呼びかけ、避難誘導」が48人などとなりました。 中には住民に避難するよう呼びかけているうちに予想以上の早さで浸水が進んだり、近くで土砂災害が起きたりしたケースもありました。 また、活動にあたった団員の71.2%が、「活動中に情 ...
テレビ朝日希望者対象で島外避難が始まる 鹿児島・悪石島で最大震度6弱
テレビ朝日 4日 13:00
... に希望者を対象にした島外避難が始まった。 避難する島民 「不安で夜が眠れなかった」 「(避難できて)ゆっくり寝られるなという安心感があります」 鹿児島県は3日夜、災害対策本部会議を開き災害救助法の適用を決めた。 会議に出席した十島村の久保源一郎村長は、悪石島で希望者を対象に定期船で島外への避難を始めると明らかにした。 「希望避難者の13人を現時点で予定しているので、鹿児島市に避難させることになって ...
AFPBB Newsクレタ島で山火事が猛威、5000人が避難 ギリシャ
AFPBB News 4日 12:48
... 約5000人を避難させた。 地元ホテル協会の会長はAFPに対し、2日夜に発生した火災により、約3000人の観光客と約2000人の住民が、ギリシャ最大の島であるクレタ島南東部のリゾート地イエラペトラ近郊から、予防措置として移動したと話した。同会長によると、観光客の大部分は島の北部に避難したという。 また、自治体の幹部はテレビ局メガに対し、消防飛行機が被害地域に到達できなかったため、当局が避難を命じた ...
NHK熊本豪雨から5年 被災した各地で追悼
NHK 4日 12:47
... 鳴り響いたのにあわせて全員で黙とうしました。 亡くなった3人と交流があったという渕上文子さん(78)は、「毎年この時期になると3人の顔が思い浮かび、忘れることはありません。逃げるべき状況になったら早く避難するよう教訓を伝えていきます」と話していました。 【5人が亡くなった球磨村 子どもたちが学校で黙とう】 5年前の熊本豪雨で25人が亡くなった熊本県球磨村では、防災無線のサイレンにあわせて子どもたち ...
CDJournal.comCreepy Nuts、アニメ『よふかしのうた Season2』OP・EDテーマをダブル担当&配信リリース決定
CDJournal.com 4日 12:44
... 。各詳細や今後の情報はCreepy Nutsオフィシャル・サイトやSNSなどでご確認ください。 [コメント] 「Mirage」 Season1で描かれたのは夜のカラッとした優しさとそこに救われた者達の避難所としての側面。 対してSeason2で描かれるのは、夜の湿っぽさと未練や後悔を投棄する場所としての側面。 そしてそれと折り合いをつけようともがく大人達の姿。 よふかし歴20年の自分にはどうしても ...
産経新聞島民希望すれば最短で6日に第2陣 島外避難の第1陣13人は鹿児島市へ なお53人残る
産経新聞 4日 12:44
... 外避難を行う住人らを乗せた村営フェリーが無事出航したことを伝え、2回目の島外避難についても住人らの希望を募ることを明かした。島外避難が行われる場合は最短で6日に鹿児島市内に向け出発する。 4日午前7時15分ごろ、島外への避難を希望する0〜80歳の住民ら13人が村営フェリーで島を出発した。フェリーは同日午後6時半ごろに鹿児島市内へ到着する見込みで、避難者らは市内の宿泊施設や親戚宅に滞在する。住民らの ...
サウジアラビア : アラブニュースハマスが停戦保証を求める中、ガザで数十人が死亡、援助を待つ間に38人が死亡した。
サウジアラビア : アラブニュース 4日 12:39
ガザの保健省は、ガザで死亡したパレスチナ人の数が57,000人を超えたと発表した。 ガザの人口230万人の90%以上が避難を余儀なくされ、しばしば何度も避難を繰り返している。 ガザ:ハマスが、ガザに対する米国の新たな停戦提案が戦争終結につながるという保証を求めていると、過激派グループに近い情報筋が木曜日に語った。 イスラエル政府関係者は、イスラエルとハマスの戦争が始まってから21ヶ月近くが経過し、 ...
FNN : フジテレビ「いつまで地震あるか眠れなかった」鹿児島・十島村の悪石島で希望住民らの島外避難開始 13人がフェリーで出発 震度6弱観測し群発地震続く
FNN : フジテレビ 4日 12:26
... 期船。 島外避難を希望する住民らが、ヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、島外避難を希望した13人が4日朝、船に乗り込みました。 避難する島民は「どきどき感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあったので」と話していました。 避難する住民のうち5人が鹿児島市内の宿泊施設へ、8人が家族の家などに避難する予 ...
福島民友新聞きょうから県内各地で期日前投票 7町村、避難先にも投票所設置 参院選
福島民友新聞 4日 12:25
... 白河西郷店の計5カ所。日大工学部と郡山女子大にも期日前投票所が設けられる。 富岡、川内、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の7町村は各町村役場(葛尾は村民会館)に加え、東京電力福島第1原発事故の影響で住民が避難する他の自治体に期日前投票所を置く。各町村の投票所は【表】の通り。 10市町で移動投票所 福島、いわき、須賀川、田村、下郷、南会津、会津坂下、柳津、石川、浪江の10市町は移動期日前投票所を設ける。 ...
琉球新報空襲の民間人被害救済法案 提出阻む受忍論の壁 節目の年、識者「政治解決を」<戦後80年>
琉球新報 4日 12:18
... にもなる」との思いだ。 被団協は6月の総会で「国の受忍政策を変えさせる世論を大きくしなければならない」と決議。空襲連とも活動をともにする考えだ。 早稲田大の水島朝穂名誉教授(憲法学)は、空襲時、国民に避難を許さず消火を強いた「防空法」に触れ「国が民間人を戦争に動員した結果、逃げ遅れて犠牲になった人は多いはずだ。補償せず、受忍論でごまかすのは不正義だ」と批判する。 被害者に残された時間は少ない。「首 ...
日本テレビ悪石島から希望者13人が島外へ避難 3日に震度6弱の揺れ観測 群発地震は1000回超 十島村
日本テレビ 4日 12:16
3日震度6弱の地震を観測した十島村の悪石島では4日の朝、島外への避難を希望した13人が鹿児島港へ向け出発しました。 4日の朝、十島村の悪石島に入港したフェリーには、島外への避難を希望した13人が乗り込みました。 3日午後4時13分ごろ、トカラ列島の近海を震源とする地震が発生。悪石島では一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測されました。 この地震による津波はなく、十島村役場によりますと、これまでに被 ...
FNN : フジテレビ【クマ出没/山形】2年ぶり「クマ出没警報」発令 目撃件数403件は過去最多ペース
FNN : フジテレビ 4日 12:10
... 込んで捕獲される騒ぎがあった。 また、山形空港にも出没し滑走路が閉鎖となる影響が出た。 2025年のクマの目撃件数は6月末時点で403件で、記録が残る2003年以降で最多となっている。 県は市街地に出没した場合は、屋内に避難して安全が確認されるまで外に出ないよう警戒を呼びかけている。 警報の発令期間は8月末まで。 さくらんぼテレビ 山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
TBSテレビ期日前投票始まる 前回の参院選では約4割が利用【参議院選挙】
TBSテレビ 4日 12:10
... ーに設けられた期日前投票所には、朝から多くの有権者が訪れ、貴重な一票を投じていました。 福島県選挙管理委員会によりますと、期日前投票所は203か所に設けられていて、県内すべての市町村のほか、双葉町民が避難している埼玉県加須市にも設置しています。 3年前の参議院選挙では、期日前投票を利用した人は36万人あまりで、投票数全体のおよそ4割を占めました。期日前投票は、19日まで行われ、20日に投開票が行わ ...
スポニチ東大地震研究所名誉教授 震度の6弱の悪石島、住民は「非常に不安な状態」、神田愛花は「山崩れなど心配」
スポニチ 4日 12:06
... 。4日夕方に船で鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は、今後も希望者がいれば対応を検討する方針。 気象庁は、揺れの強かった地域は当分、震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけている。悪石島では2021年12月にも震度5強の地震を受け、一部の住民が鹿児島市と同県・奄美大島に避難したことがある。 MCの谷原章介が「全島避難ということを想定する必要性についてどう思われますか? ...
FNN : フジテレビ大規模災害に備え 避難所の衛生環境整備で県と企業が協定
FNN : フジテレビ 4日 12:00
... Oなどが出席し協定書に署名しました。 協定は、大規模災害が発生した際に避難所で感染症を予防するため文化コーポレーションが支援チームを派遣し、消毒を実施することや消毒液の使用方法を指導することなどが盛り込まれています。 (河野俊嗣知事) 「特にいま災害関連死が大きな課題となっている。消毒を含めた(避難所管理の)徹底がきわめて重要で、避難所の管理のあり方を今国を挙げて見直しがなされている」 (文化コー ...
UMK : テレビ宮崎大規模災害に備え 避難所の衛生環境整備で県と企業が協定
UMK : テレビ宮崎 4日 12:00
... Oなどが出席し協定書に署名しました。 協定は、大規模災害が発生した際に避難所で感染症を予防するため文化コーポレーションが支援チームを派遣し、消毒を実施することや消毒液の使用方法を指導することなどが盛り込まれています。 (河野俊嗣知事) 「特にいま災害関連死が大きな課題となっている。消毒を含めた(避難所管理の)徹底がきわめて重要で、避難所の管理のあり方を今国を挙げて見直しがなされている」 (文化コー ...
日本海新聞, 大阪日日新聞一部住民が鹿児島市避難へ 震度6弱観測の悪石島出港
日本海新聞, 大阪日日新聞 4日 12:00
デイリースポーツ住民ら13人が悪石島を避難
デイリースポーツ 4日 11:58
震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は追加の島外避難希望を取りまとめるとしている。悪石島では4日も震度4を観測するなど、地震が続いている。 4日午前7時過ぎ、悪石島の港に接岸したフェリーに、住民らはタラップを通 ...
日本テレビ悪石島で避難希望の13人、鹿児島港へ向け出発
日本テレビ 4日 11:57
3日に震度6弱の地震を観測した鹿児島県十島村の悪石島では4日朝、島外への避難を希望した13人が鹿児島港へ向け出発しました。 4日朝、十島村の悪石島に入港したフェリーには、島外への避難を希望した13人が乗り込みました。 3日午後4時13分ごろ、トカラ列島の近海を震源とする地震が発生。悪石島では一連の群発地震で最も強い震度6弱が観測されました。この地震による津波はなく、十島村役場によりますと、これまで ...
テレビ朝日鹿児島 震度6弱観測の悪石島 希望者13人の島外避難始まる
テレビ朝日 4日 11:54
鹿児島県十島村で3日、震度6弱の地震が起きたことを受けて、悪石島では希望者を対象とした島の外への避難が始まりました。 十島村は3日夕方の悪石島の震度6弱の地震を受けて、希望者に対し島外避難を進めています。 4日朝、島の港で0歳から80歳までの13人が船に乗り込みました。 「大きい地震がまた来るんじゃないか、不安で。ゆっくり寝られる安心感がある」 「不安で夜が眠れなくて。早く収まってほしい」 13人 ...
中日新聞住民ら13人が悪石島を避難 最大震度6弱、鹿児島市へ
中日新聞 4日 11:53
... 児島県・悪石島の港に接岸するフェリー。島外へ避難を希望する住民らが乗り込んだ=4日午前7時16分(共同通信社機から) 震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は追加の島外避難希望を取りまとめるとしている。悪石島では ...
47NEWS : 共同通信住民ら13人が悪石島を避難 最大震度6弱、鹿児島市へ
47NEWS : 共同通信 4日 11:53
震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村の悪石島で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。村は追加の島外避難希望を取りまとめるとしている。悪石島では4日も震度4を観測するなど、地震が続いている。 4日午前7時過ぎ、悪石島の港に接岸したフェリーに、住民らはタラップを通 ...
南日本新聞〈詳報〉トカラ震度6弱から一夜…悪石島の島外避難始まる 13人が今夕鹿児島市に到着 10管も巡視船での対応準備
南日本新聞 4日 11:53
... 認。第10管区海上保安本部は島外避難に巡視船を対応させる準備をしていると説明した。 県職員のほか10管や県警の担当者など約30人が集まった。島にいた76人の無事を確認し、気象庁の震度分布図などの資料を共有した。 会議後、久野聡災害対策課長は「住民の安全が第一。村と緊密に連携を取りニーズに応える」。塩田康一災害対策本部長は「終わりが見えず不安な気持ちだと思う。避難方法や避難場所についても支援したい」 ...
TBSテレビ震度6弱 鹿児島・十島村の悪石島から13人が避難 昨夜「希望者の島外避難」決定 トカラ列島近海震源の地震は1180回に
TBSテレビ 4日 11:51
... 石島。島の外への避難を希望した13人が、けさの定期船で鹿児島市に向かいました。 きのう午後4時すぎに起きた地震で、悪石島では震度6弱を観測。当時、島にいた76人にけがはありませんでしたが、十島村は昨夜、希望者を島外に避難させることを決めました。 十島村 久保源一郎 村長 「動ける人は島外避難という形をとることになった」 そして、けさ7時すぎ、悪石島に定期船のフェリーが入港しました。避難する小中学生 ...
KTS : 鹿児島テレビ13人が島外避難で鹿児島市へ 十島村の悪石島 きのう震度6弱の地震【鹿児島】
KTS : 鹿児島テレビ 4日 11:50
... た十島村の定期船。島外避難を希望する住民らがヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、4日朝に船に乗ったのは島外避難を希望した13人です。 避難する島民女性 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 避難する島民女性 「(島外避難が)うれしいです。ゆっくりしたいです」 避難する住民のうち5 ...
FNN : フジテレビ震度6弱の地震を観測の悪石島で希望住民の島外避難始まる 13人がフェリーで鹿児島市へ出発
FNN : フジテレビ 4日 11:49
... 島村の定期船。 島外避難を希望する住民らが、ヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、島外避難を希望した13人が4日朝、船に乗り込みました。 避難する島民: どきどき感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあったので。 避難する住民のうち5人が鹿児島市内の宿泊施設へ、8人が家族の家などに避難する予定で、船は ...
NHK島根県 公式SNS登録者を増やし災害情報の発信強化へ
NHK 4日 11:44
... か、島根県は公式SNSによる気象警報などの災害情報の発信を強化しようと、登録者を増やすためのキャンペーンを先月から始めています。 島根県の公式LINEは気象警報や注意報、避難所開設の情報のほか、道路のカメラ映像、それに原発事故時の避難ルートのマップなどが掲載されているホームページを見ることができます。 登録者数は先月17日時点で2万6827人で、島根県はより多くの人に登録してもらい、災害情報の発信 ...
東奥日報NTTと6市町、地域防災力向上へ連携協定
東奥日報 4日 11:30
... NTT東日本青森支店と五所川原圏域2市4町(青森県五所川原市、つがる市、鯵ケ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町)は3日、地域防災力を高めていくための連携協定を締結した。地域防災分野で同社が自治体と連携協定を結ぶのは県内では初めて。今後、デジタル技術を活用しての行政区域を越えた広域避難体制の整備などに協力して取り組んでいく。 つがる市 中泊町 五所川原市 深浦町 行政・政治 防犯・防災 鯵ケ沢町 鶴田町
朝日新聞震度6弱、悪石島の子どもは 授業中にヘルメット、避難所で手伝いも
朝日新聞 4日 11:20
... 日朝、希望制の島外避難が始まった。住民登録する島民89人のうち0〜80歳の13人が村営フェリーの定期便に乗船し、250キロ離れた鹿児島市の鹿児島港に向かった。 トカラ列島では、6月21日から震度1以上の地震が1千回超起きており、震度6弱の地震を受け、村は「眠れない島民がいる」「島民のストレスがたまっている」として、希望者の避難を決めた。船は4日午後6時20分に鹿児島港に着く予定。避難者は村が用意し ...
47NEWS : 共同通信【速報】十島村、悪石島の追加避難希望集約へ
47NEWS : 共同通信 4日 11:14
鹿児島県十島村は記者会見を開き、悪石島からの島外避難に関し、追加の希望を取りまとめると明らかにした。4日の避難者数が想定より少なく、締め切りに間に合わなかった住民がいる可能性があるとしている。 鹿児島県十島村
読売新聞震度6弱を観測したトカラ列島悪石島、13人がフェリーで避難…学校は安全確保のため休校
読売新聞 4日 11:10
... 6弱を観測。村は同日夜、島外への避難を望む島民を移動させることを決めた。村によると、島の人口(6月末時点)は43世帯89人で、0〜80歳の8世帯13人が避難を希望した。5人は村が確保した同市内のホテルで過ごし、8人は親類宅などに身を寄せるという。 村営フェリーは4日午前7時15分頃、悪石島に到着。同7時半頃、島民らを乗せて鹿児島港に向けて出発した。村によると、港には避難する島民の家族らが見送りに訪 ...
NHK十島村 希望者を島外避難へ フェリーが悪石島に接岸
NHK 4日 11:10
地震が続いている鹿児島県の十島村から島外へ避難する人を乗せるフェリーがさきほど悪石島に接岸しました。 避難先となる鹿児島市には4日夜、到着する予定です。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では先月21日から地震活動が非常に活発になっていて、3日は震度6弱を観測する地震が発生しました。 十島村は3日夜、住民の疲労がピークに達しているなどとして、希望者を対象に島外避難を進めることを決め、村営フェリーのきょ ...
FNN : フジテレビ13人が島外避難で鹿児島市へ 十島村の悪石島 きのう震度6弱の地震【鹿児島】
FNN : フジテレビ 4日 11:08
... た十島村の定期船。島外避難を希望する住民らがヘルメットをかぶるなどして、船の到着を待っていました。 十島村役場によりますと、島内に住む76人全員の無事が確認されましたが、4日朝に船に乗ったのは島外避難を希望した13人です。 避難する島民女性 「ドキドキ感があって、いつまで地震があるのか、眠れないのもあった」 避難する島民女性 「(島外避難が)うれしいです。ゆっくりしたいです」 避難する住民のうち5 ...
福島民報【ふくしま2025参院選】きょうから期日前投票 19日まで、県内外203カ所(双葉郡8町村と飯舘村)
福島民報 4日 11:08
参院選の期日前投票は4日に始まる。19日までの期間中、県内外の合わせて203カ所で受け付ける。時間は基本的に午前8時30分から午後8時まで。ただし、投票所により開設日数や受付時間が異なる場合がある。 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で避難を続ける住民が多い双葉郡8町村と飯舘村は合わせて39カ所に設ける。
FNN : フジテレビ西日本豪雨からまもなく7年 「やっぱり忘れてはいけない」 被害受けた小学校で追悼朝会 広島・坂町
FNN : フジテレビ 4日 11:06
... だ行方不明となっている坂町。 坂小学校では4日朝、追悼朝会が開かれました。 朝会では野間理香校長が当時、坂小学校も校舎やグラウンドが浸水や土砂の被害を受けたことを動画や写真で説明。 また、災害時の避難場所や避難経路を確認したり防災グッズを用意することなど、『事前の備え』の大切さを強調しました。 その上で、「西日本豪雨を過去のことで終わらせず、災害から学びこれからの未来につないでいきましょう」と呼び ...
朝日新聞熱海土石流災害から4年 被災現場で犠牲者追悼式典
朝日新聞 4日 11:00
... 、伊豆山地区では土石流発生の第一報があった午前10時28分、遺族や被災者がそれぞれ自宅のあった場所などでサイレンに合わせて黙〓(もくとう)した。 太田滋さん(68)とかおりさん(59)夫妻は今年3月、避難先の神奈川県湯河原町から伊豆山に帰還した。自宅を再建したのは以前とは違う場所だった。夫妻はかつての自宅の隣を流れる逢初川で手を合わせた。滋さんは「4年もたつのになぜ28人が亡くなったのかが、いまだ ...
読売新聞九州豪雨5年、熊本県では今も49人が避難生活…ダム建設計画・鉄道復旧は進むが球磨村の人口はほぼ半減
読売新聞 4日 10:59
... 、本社機から)=秋月正樹撮影 九州5県で81人の死者・行方不明者を出した2020年7月の九州豪雨から、4日で5年となる。最も被害が大きかった熊本県では今も、27世帯49人(6月末現在)が仮設住宅などに避難する。ダムの建設計画が進み、被災した鉄道の復旧が決まるなど復興の兆しが見える一方で、人口減少の影響も出ている。 熊本県では、死者・行方不明者は69人に上り、約7400棟の住宅が被害を受けた。 橋が ...
47NEWS : 共同通信一部住民が鹿児島市避難へ 震度6弱観測の悪石島出港
47NEWS : 共同通信 4日 10:54
震度6弱の地震が3日に発生した鹿児島県十島村(としまむら)の悪石島(あくせきじま)で、島外への避難を希望する小中学生や高齢者を含む一部の住民ら13人が4日朝、村営フェリーで島を出発した。夕方に鹿児島市に到着する見込みで、1週間程度の避難が想定されている。 鹿児島県十島村鹿児島市
福島民報安全な場所、十分な備え…考えよう 防災企画展が東京で4日開幕 福島民報連載「365日の防災欄」など紹介
福島民報 4日 10:48
... えや災害発生時の行動などに関する10個の「問い」が並び、企業などが関連する計26作品を展示する。会場を巡りながら、防災や災害を自分事として考える体験ができる。 津波の浸水被害予測システムや防災アプリ、避難所用の間仕切りシステムなど、さまざまな展示がある。「365日の防災欄」は福島民報で2022(令和4)年7月30日付から2023年8月10日付まで掲載した全365回分を1枚のパネルに収めている。 企 ...