検索結果(中国 | カテゴリ : 経済)

986件中10ページ目の検索結果(0.174秒) 2025-09-05から2025-09-19の記事を検索
週刊エコノミスト香港の抗日戦勝利80年を彩った「ちいかわ」 〓〓真知子
週刊エコノミスト 6日 00:00
... 戦後80年を迎えた今年8月。香港でひと際話題となったのは日本の人気漫画キャラクター「ちいかわ」だった。香港観光当局の後押しもあり、各地にインスタ映えスポットが設けられた。 かわいらしさだけでなく「最大の魅力はストーリー。自由奔放なキャラに憧れを抱く人もいる」(ファン)。ラッピング路面電車の運行では中国本土や台湾からのファンも訪れた。 一方、香港政府は8月下旬、9月3日に北京で開く抗日戦争勝利80…
テレビ東京「マツダ」社員2万3000人の意識を変える「企業風土改革」の舞台裏:ガイアの夜明け
テレビ東京 5日 23:00
... こには、目に見えない「企業風土」を変えることへの難しさを感じながらも、困難に立ち向かう人々の挑戦の姿があった。そして、その先に見え始めた変化の兆しとは…? マツダ 2万3000人の意識を変える挑戦! 中国・四国地方最大の人口、約270万人を有する広島県。その広島を代表する企業が、自動車メーカー「マツダ」(従業員:約2万3000人 売上高:約5兆円)だ。自動車業界では、トヨタ、ホンダ、日産、スズキに ...
デイリースポーツ中国、証券監督委前主席を調査
デイリースポーツ 5日 20:35
【北京共同】ロイター通信は5日、前中国証券監督管理委員会主席の易会満氏が汚職の疑いで当局の調査を受けていると報じた。関係者の話として、親族が不当な利益を得た可能性があるとしている。 易氏は大手国有銀行、中国工商銀行の会長などを経て、株式市場を監督する証券監督管理委のトップに当たる主席を2019年から24年まで務めた。現在は共産党中央委員として国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の経済委員会副主任 ...
47NEWS : 共同通信中国、証券監督委前主席を調査 汚職疑い、ロイター報道
47NEWS : 共同通信 5日 20:31
【北京共同】ロイター通信は5日、前中国証券監督管理委員会主席の易会満氏が汚職の疑いで当局の調査を受けていると報じた。関係者の話として、親族が不当な利益を得た可能性があるとしている。 易氏は大手国有銀行、中国工商銀行の会長などを経て、株式市場を監督する証券監督管理委のトップに当たる主席を2019年から24年まで務めた。現在は共産党中央委員として国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の経済委員会副主任 ...
日本経済新聞トヨタの中国新車販売、8月1%増 ホンダは減少率が縮小
日本経済新聞 5日 20:26
【広州=田辺静】トヨタ自動車の8月の中国新車販売台数は前年同月比0.9%増の15万3400台だった。前年同月を上回るのは7カ月連続。販売店で実施した夜間の営業時間延長や、電気自動車(EV)の販促強化の効果が出た。ホンダの新車販売は6.4%減の5万3339台で、減少率はこれまでより縮小した。 トヨタの新車販売を合弁会社別にみると、中国第一汽車集団との「一汽トヨタ」が2.7%減の7万100台、広州汽. ...
ロイター世界の食料価格、2年半ぶり高水準 肉・砂糖・植物油が上昇=FAO
ロイター 5日 19:38
... 需要増を受けて上昇した。コメ価格は値下がりした。インド産価格が3年ぶりの安値水準に落ち込んだ。インドルピーの軟化や輸出業者間の激しい競争が背景。食肉価格指数は0.6%上昇し、過去最高を記録した。米国と中国での牛肉需要の堅調さがけん引した。砂糖価格は0.2%上昇。ブラジルのサトウキビ収穫量への懸念と世界的な需要を背景に6カ月ぶりに上昇した。FAOは、25年の世界の穀物生産量が前年比3.5%増の29億 ...
47NEWS : 共同通信コメ5キロ平均3586円 87円高、7地域で値上がり
47NEWS : 共同通信 5日 19:35
... メ5キロの平均価格が前週に比べ87円高い3586円だったと発表した。2週間ぶりに値上がりし、再び3千円台後半に戻った。地域別では全9地域のうち7地域で値上がりした。 最も高かったのが北陸で4253円、中国・四国が4118円で続いた。最も安かったのは九州・沖縄で3144円だった。そのほかは北海道、信越、東海、近畿が3千円台後半で、東北と関東・首都圏が3千円台前半だった。備蓄米の取り扱い状況の違いが地 ...
デイリースポーツコメ5キロ平均3586円
デイリースポーツ 5日 19:33
... メ5キロの平均価格が前週に比べ87円高い3586円だったと発表した。2週間ぶりに値上がりし、再び3千円台後半に戻った。地域別では全9地域のうち7地域で値上がりした。 最も高かったのが北陸で4253円、中国・四国が4118円で続いた。最も安かったのは九州・沖縄で3144円だった。そのほかは北海道、信越、東海、近畿が3千円台後半で、東北と関東・首都圏が3千円台前半だった。備蓄米の取り扱い状況の違いが地 ...
ロイターアジア株式市場サマリー:引け(5日)
ロイター 5日 19:31
中国株式市場は反発し、前日の下げ分をほぼ取り戻した。ただ、上海株は週間で5カ月ぶりの大幅安となった。上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は46.6384ポイント(1.24%)高の3812.5143。週間では1.2%安。上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は95.116ポイント(2.1 ...
ロイター中国、EU産豚肉に反ダンピング関税を暫定発動へ 最高62.4%
ロイター 5日 19:01
5日、中国政府は、欧州連合(EU)から輸入される豚肉の一部に最高62.4%の反ダンピング(不当廉売)関税を暫定的に課すと発表した。3月20日撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[北京 5日 ロイター] - 中国政府は5日、欧州連合(EU)から輸入される豚肉の一部に最高62.4%の反ダンピング(不当廉売)関税を暫定的に課すと発表した。中国製電気自動車(EV)への関税に起因するEUとの貿 ...
ロイター中国・香港株式市場・大引け=反発、中国株は前日の下げ分取り戻す
ロイター 5日 18:33
... b終値は359.47ポイント(1.43%)高の2万5417.98。ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は120.13ポイント(1.34%)高の9057.22。ハイテク株(.HSTECH), opens new tabは2%高。週間ベースで5週連続の上昇となった。 LSEGデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります ※中国株式市場香港株式市場
47NEWS : 共同通信【速報】中国、EU産豚肉にダンピング認定
47NEWS : 共同通信 5日 18:24
【北京共同】中国商務省は5日、欧州連合(EU)から輸入している豚肉と関連製品に関し、不当に安い価格で輸出するダンピング(不当廉売)を確認したとの予備調査結果を発表した。 欧州連合価格
ブルームバーグ中国、EUからの豚肉輸入に15.6〜62.4%暫定関税−ダンピングと主張
ブルームバーグ 5日 18:15
... grapher: Alex Kraus/Bloomberg 中国は欧州連合(EU)からの豚肉輸入に暫定的な関税を課すと発表した。世界有数の供給元からの出荷に打撃を与える措置で、欧中の貿易摩擦をさらに悪化させる可能性がある。 中国商務省がウェブサイトに掲載した声明によると、EU産の豚肉に15.6%から62.4%の範囲内で暫定関税が課される。 中国政府は欧州企業が一部の豚肉製品をダンピング(不当廉売) ...
日本経済新聞人民元、対ドルで3日続伸、16時30分時点は7.1378元
日本経済新聞 5日 17:41
【NQN香港=山下唯】5日の上海外国為替市場で、人民元の対米ドル相場は3日続伸した。16時30分時点では1ドル=7.1378元と、前日の同時点に比べ0.0024元の元高・ドル安で推移している。 中国人民銀行(中央銀行)は朝方、人民元レー...
ブルームバーグトランプ外交の拙さ突く中国、「軍事五輪」に首脳集めた習氏に存在感
ブルームバーグ 5日 17:28
... 。 また、今回の中国での一連の動きは、習氏がプーチン、金両より自身が上と考えていることを示唆しており、中国に有利な条件でしか協力しない公算が大きいとの見方を明らかにした。 中国人民大学の国際関係学教授で元外交官の王義〓氏によれば、今回のパレードの目的は、中国の独自技術で製造された兵器を披露し、自国の産業力を誇示することにあったという。 政府寄りの立場とされる王氏は「あなた方は戦争で中国に勝てるわけ ...
日本経済新聞香港株大引け 4日ぶり反発 テンセントとアリババが高い
日本経済新聞 5日 17:26
... NQN香港=戸田敬久】5日の香港株式相場は4日ぶりに反発した。ハンセン指数の終値は前日比359.47ポイント(1.43%)高の2万5417.98だった。米株式相場の上昇を引き継いで投資家心理が好転し、値ごろ感があった中国本土系テック株を中心に買われた。上海総合指数が上昇に転じると、ハンセン指数も午後に上げ幅を拡大した。 時価総額が大きい騰訊控股(テンセント)とアリババ集団が上昇したほか、出前...
ブルームバーグインテル、2026年が試金石に−次世代製造プロセス移行の可否判明
ブルームバーグ 5日 17:11
... こうした方針を示した際、アナリストや投資家の間には懸念が広がった。14Aに移行しないことは、インテルが技術的なリーダーの地位奪還を断念することを意味しかねないからだ。 その後トランプ米大統領は、過去の中国との関係を理由にタンCEOの辞任を要求。そしてインテルの株式を米政府が約10%取得する合意締結へと動いた。 ジンスナー氏は質問に対して、インテルは製造部門への外部による出資にオープンだと回答。ただ ...
47NEWS : 共同通信税関の輸入差し止め、1万7千件 25年上半期も高水準
47NEWS : 共同通信 5日 17:01
... 期よりは減ったが、3年連続で1万5千件を超す高水準となった。22年から個人が使う目的で輸入した模造品も没収対象になり、件数が高止まりする一因となっている。 品目別では、衣類が2.5%増の6825件で最も多かった。バッグ類が1.0%増の4225件で続いた。一方、靴類は19.5%減の1867件、携帯電話や付属品は4.9%減の908件だった。 国・地域別では、中国からの輸入品が全体の84.3%。 財務省
QUICK Money World来週の予定(9月8〜12日)米CPI、ECB理事会の注目ポイント【先読み便利帳】
QUICK Money World 5日 17:00
... 日)は米国で10日に8月の生産者物価指数(PPI)や7月の卸売売上高・在庫、11日に8月の消費者物価指数(CPI)や8月の財政収支などの発表がある。 そのほかの海外でも物価指標の発表が相次ぐ。10日に中国とブラジル、12日にインドで8月のCPIが発表される予定だ。11日には、 欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表とトルコ中央銀行による政策金利の発表がある。 国内では、8日に2025年4〜6月期の ...
FNN : フジテレビ「万博おばあちゃん」山田外美代さんが『万博を訪れた最多日数=648日』でギネス世界記録認定
FNN : フジテレビ 5日 16:50
... ス世界記録に認定された。 オランダパビリオンを訪問し“全館訪問"達成(5月) 「万博おばあちゃん」山田外美代さん:ここにお集まりいただいたみなさんにお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。 中国・上海万博を訪れた山田さん(2010年) ※提供:山田外美代さん 「万博おばあちゃん」山田外美代さん:私は、万博が好きで毎日来たわけではなくて、最初のきっかけは病気をして。行くところを楽しい場所に ...
産経新聞偽ブランド、知的財産権侵害の輸入差し止め1万7000件超 2025年上半期も高水準
産経新聞 5日 16:43
... 品目別では、衣類が2・5%増の6825件で最も多かった。バッグ類が1・0%増の4225件で続いた。一方、靴類は19・5%減の1867件、携帯電話や付属品は4・9%減の908件だった。 国・地域別では、中国からの輸入品が全体の84・3%を占めた。 差し止めた輸入品には加熱式たばこ用カートリッジや化粧品もあった。財務省の担当者は「健康や安全を脅かす危険な物品も交じっている」として、模造品を輸入しないよ ...
デイリースポーツ税関の輸入差し止め、1万7千件
デイリースポーツ 5日 16:42
... 4年上半期よりは減ったが、3年連続で1万5千件を超す高水準となった。22年から個人が使う目的で輸入した模造品も没収対象になり、件数が高止まりする一因となっている。 品目別では、衣類が2・5%増の6825件で最も多かった。バッグ類が1・0%増の4225件で続いた。一方、靴類は19・5%減の1867件、携帯電話や付属品は4・9%減の908件だった。 国・地域別では、中国からの輸入品が全体の84・3%。
日本経済新聞上海株大引け 4日ぶり反発、テックに値ごろ感の買い 深〓は3%高
日本経済新聞 5日 16:28
【NQN香港=福井環】5日の中国・上海株式相場は4日ぶりに反発した。上海総合指数の終値は前日に比べ46.6384ポイント(1.23%)高の3812.5143だった。値ごろ感から半導体などテック株が買いを集めた。中国企業間の低価格競争の問題是正など、中国当局による景気対策への期待も相場を支えた。 半導体やバッテリー関連の上昇が目立った。医薬...
ロイター中国へのガス管計画、市場価格方式を採用へ=プーチン氏
ロイター 5日 16:18
9月5日、ロシアのプーチン大統領(写真)は、中国向けに計画中のガスパイプライン「シベリアの力2」は「互恵的なプロジェクト」であり、ガス価格は欧州向けと同様の市場方式に基づくことになると述べた。同日、ウラジオストクで代表撮影(2025年 ロイター)[ウラジオストク(ロシア) 5日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は5日、中国向けに計画中のガスパイプライン「シベリアの力2」は「互恵的なプロジェク ...
東洋経済オンライン中国新興EVのダークホース「零〓汽車」が大躍進 上半期の販売22万台超え、損益もすでに黒字化 | 大解剖 中国「EV覇権」
東洋経済オンライン 5日 16:00
... ヒットになった小型SUV「B10」(同社ウェブサイトより) 中国のEV(電気自動車)業界で“ダークホース"と呼ばれる新興メーカー、零〓汽車(リープモーター)の躍進が止まらない。 同社が8月18日に発表した2025年上半期(1〜6月)の決算報告書によれば、上半期の販売台数は前年同期比2.6倍の22万台1664台に達し、「造車新勢力」と呼ばれる中国の新興EVメーカー群の先頭に躍り出た。 理想汽車抜き新 ...
日本証券新聞[概況/大引け] 大引けでは4万3000円に戻した。対米投資が不平等という解説も
日本証券新聞 5日 15:39
... ている。 ただ、米国の8月雇用統計が鈍化していると利下げ観測が強まるという見方から日経平均は大引けでは4万3,000円に戻した。 ニデックが反発。 トランプ政権による韓国のサムスンとSKハイニックスの中国部門への規制を受けて、米サンディスクは恩恵期待から急騰し、サンディスクと工場を共同運営しているキオクシアHD(285A)も大幅高となった。 アップルによるiPhone17発表期待で有機EL関連の保 ...
日本経済新聞キオクシアの株価大幅続伸 韓国企業への米規制強化受け
日本経済新聞 5日 15:24
... 4時25分、プライム、コード285A)NAND型フラッシュメモリー大手のキオクシアが大幅に続伸している。午前に前日比489円(18.62%)高の3115円まで上昇する場面があり、午後も高い。4日の米株式市場で、キオクシアがメモリーを共同生産するサンディスクコーポレーション(@SNDK/U)が17.90%高と急伸した。同じくNANDを手がける韓国半導体大手のサムスン電子とSKハイニックスの中国...
テレビ朝日偽ブランド品などの輸入差し止め1.7万件 ことし上半期 過去2番目に
テレビ朝日 5日 15:20
... 害を理由に輸入が差し止められた件数は1万7249件で、過去最多だった前の年より5.6%減りました。 3年前の法改正で、個人で使用する場合でも海外の事業者から輸入したものが商標権などを侵害していれば取り締まりの対象となり、差し止め件数は高止まりしています。 中国からがもっとも多く、全体の8割以上で、次いでベトナムや香港でした。 品目は高級ブランドなどを模倣した洋服やバッグ類が6割近くを占めています。
ブルームバーグシティ、中国銀聯の決済ネットワークから離脱−リテール事業撤退後
ブルームバーグ 5日 15:20
... ープは中国でのリテールバンキング事業撤退を受け、同国の主要決済ネットワークから離脱した。 シティバンク・チャイナは声明で、「当行はコンシューマー事業を終了した結果、中国銀聯(チャイナ・ユニオンペイ)のメンバーではなくなった」と説明。「法人・機関向けの国内外での決済や資金回収には一切影響はない。当行は引き続き中国国内の法人・機関顧客にサービスを提供し、越境バンキングのニーズに応える」とした。 中国銀 ...
日本経済新聞日産、世界販売16カ月ぶり前年超え 中国でEV「N7」好調
日本経済新聞 5日 14:30
日産が中国市場で発売したEVセダン「N7」日産自動車は28日、2025年7月の世界販売が16カ月ぶりに前年実績を上回ったと発表した。中国で4月下旬に発売した電気自動車(EV)のセダン「N7」が販売好調で、国内市場や欧州などの落ち込みを補った。 世界販売は26万2745台と前年同期比1%増だった。地域別では中国市場がけん引し、22%増の5万7359台だった。米国販売はマイナスだったものの、北米全体で ...
日本経済新聞米ナスダック、中国企業の小粒上場を制限 株式市場でも米中摩擦
日本経済新聞 5日 14:30
... 通信によると、米国では100社以上の中国企業が上場している。4月には中国飲料チェーンを展開する茶姫控股がナスダックに上場した。既存の上場企業にはアリババ集団など大手テクノロジー企業だけでなく、中小型の銘柄も少なくない。 上場規則の厳格化は、資本市場を舞台にした米中摩擦の一環とも捉えられる。 米連邦下院・中国特別委員会は5月、SECのポール・アトキンス委員長に対し、中国企業を米市場から締め出すよう要 ...
ロイター中国・香港株式市場・前場=反発、週足では中国株が5カ月ぶり大幅安
ロイター 5日 14:17
... 。ハンセン指数(.HSI), opens new tab前場終値は154.34ポイント(0.62%)高の2万5212.85。週間では0.1%高。ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab前場終値は52.53ポイント(0.59%)高の8989.62。ハイテク株は0.8%高。 LSEGデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります ※中国株式市場香港株式市場
ブルームバーグアップル、インド市場好調−売上高が過去最高の年90億ドル
ブルームバーグ 5日 14:16
... 場の割合は引き続き小さい。だが、アップルは今後数年で重要な市場になると期待しており、対インド投資を進めている。 同社最大の海外市場である中国では消費が不安定で、地政学的な不確実性も高まっている。中国での売上高は4ー6月期に4.4%増となったが、増収は2年ぶりだった。中国では小米(シャオミ)など現地のスマホ大手に市場シェアを奪われている。 アップルはコメントの要請に応じなかった。 アップルはインドで ...
ロイター米スタバの中国事業株売却、買い手候補が最大50億ドルを提示=関係者
ロイター 5日 14:03
... 手候補の大半はスターバックスの中国事業に対して、4億ないし5億ドルと見込まれる今年の利払い・税・減価償却前利益(EBITDA)の約10倍の評価額を提示した。関係者の1人の話では、少なくとも1社がの「10倍台後半」の金額を示したという。スターバックスと競合する中国の瑞幸〓〓(ラッキンコーヒー)は現在、向こう12カ月の予想EBITDAの9倍で評価されており、スターバックスの中国事業はこれと近い評価を得 ...
ロイター上海外為市場=人民元は小幅高、中国株反発やドル安が支援
ロイター 5日 13:45
[上海 5日 ロイター] - 上海外国為替市場の人民元相場は対ドルで上昇した。国内株式市場の上昇と、5日に発表される米雇用統計を控えたドル安が支援した。中国株はこの日反発。前日は投機に対する規制強化への懸念を受けて、約5カ月ぶりの大幅下落となった。メイバンクのアナリストはメモで、「フォロースルーが不足しているようで、国内市場は若干回復した」とし、人民元も押し上げられたと述べた。米連邦準備理事会(F ...
ブルームバーグ勢力図変わる半導体株、東エレク17%安が映す「AI」「最先端」の壁
ブルームバーグ 5日 13:40
... 一部の先端ロジックの投資回復や中国を含む成熟分野での投資の動きが想定を下回るためだ。中国の半導体メーカーは、米国による輸出規制強化への懸念で製造設備を先回りで購入してきたが、その動きは落ち着きつつある。 地政学やレピュテーション(評判)リスクも同社の業績と株価の先行きに暗い影を落とす。米国は最近、サムスン電子とSKハイニックスの中国工場向け製造装置の輸出規制緩和を撤回。中国政府は独自技術の確立を目 ...
QUICK Money World売上高など月次動向まとめ (9月4日)
QUICK Money World 5日 13:30
... 衣料品・服飾品 対象月 項目 指標値 単位 202507 主要子会社の売上高 前年同期比(納品ベース)/ワコール(国内) 100.0 % 202507 主要子会社の売上高 前年同期比(納品ベース)/中国ワコール 79.0 % 202507 主要子会社の売上高 前年同期比(納品ベース)/ワコールヨーロッパ 116.0 % 202507 主要子会社の売上高 前年同期比(納品ベース)/ワコールインター ...
ロイターインド医薬品業界、関税巡る懸念で米国以外への輸出拡大模索=業界団体
ロイター 5日 13:18
... 薬品輸出全体の3分の1強を占めている。2025年度の対米輸出は前年比20%増の約105億ドルだった。同協議会の幹部はまた、貿易赤字を埋め合わせするため、最終製品の中国への輸出を推進する計画だと話した。インドの医薬品業界は原材料の60%余りを中国から輸入している。同協議会のバービン・メータ副会長は、同協議会が来週、関係する計画を政府に提出する予定だと話した。ロイターは今週、業界関係者の話として、イン ...
日本経済新聞香港株前引け 反発、中国本土系テックが上昇
日本経済新聞 5日 13:14
【NQN香港=戸田敬久】5日午前の香港株式市場でハンセン指数は反発した。午前の終値は前日比154.34ポイント(0.61%)高の2万5212.85だった。前日の米株高を受けて投資家心理が改善し、値頃感のある中国本土系テック株を中心に買われた。 ネットサービスの騰訊控股(テンセント)が...
ブルームバーグTikTokライバルの小紅書、利益が3倍の30億ドルに達する見通し
ブルームバーグ 5日 13:06
... Tok(ティックトック)」の米国での利用禁止の可能性が注目される中で、小紅書はその代替として存在感を示した。小紅書は中国版「インスタグラム」とも呼ばれ、同様の路線で事業拡大を進めている。 小紅書の担当者は、電子メールによるコメントの要請に応じなかった。 関連記事:「TikTok難民」、中国版インスタに群がる−米ダウンロード番付上位 原題:TikTok Rival Xiaohongshu Expec ...
日本経済新聞BYDが日本でEV最大117万円値引き、国内最安 シェア拡大へ価格攻勢
日本経済新聞 5日 12:49
... Dが日本事業の拡大を急ぐ背景には、中国市場での苦戦がある。 7月の世界新車販売は前年同月比0.6%増の34万4296台だった。6月までの伸び率は10%を超えていたが成長にブレーキがかかった。 5月下旬に中国国内で打ち出した値引きが、国内市場の価格競争を先導しているとして業界団体や他の自動車企業に非難された。中国は過当競争状態で、BYDでさえも採算が悪化している。 中国国内のさらなる競争激化が見込ま ...
日本経済新聞上海株前引け 反発、バッテリーや医薬に買い
日本経済新聞 5日 12:48
【NQN香港=福井環】5日午前の中国・上海株式相場は反発した。上海総合指数の午前の終値は前日比13.0782ポイント(0.34%)高の3778.9541だった。様々な産業の中国企業間の低価格競争の是正など、中国当局による景気対策期待が相場を支えた。 太陽光発電...
日本証券新聞[概況/後場寄り] 米雇用統計は利下げ再開を後押しという予想も
日本証券新聞 5日 12:46
... 想している。 雇用統計は9月16日〜17日に開催されるFOMC会合における利下げ再開を後押しする結果になりそうだと予想している。 米国商務省が8月29日に、韓国のサムスン電子と韓国のSKハイニックスの中国部門に付与していた米技術使用の特例措置を撤回すると発表した。 リンクス・エクイティ・ストラテジーが、米国のサンディスクとマイクロンを勝者と解説したため、9月4日の米国市場でサンディスクが大幅高とな ...
ロイター東京外為市場・午前=ドル148円前半へ小幅安、米雇用統計待ちで値動き乏しく
ロイター 5日 12:45
... している。きょうは実需の売買が集まる五・十日に当たるものの、仲値公示前後で実需勢の売買は交錯したとの声がある。日米合意の署名で不透明感はある程度後退したが、特に日本の輸出企業にとっては「日本だけでなく中国など他国の動向も重要で、長期間にわたる為替予約などの取引にはまだ積極的に動きづらいとの声がある」(国内銀行為替セールス担当者)という。今回の米雇用統計は8月分の公表だが、それ以前の数字にも修正があ ...
ロイターテスラ、8月の英販売台数が増加 EV市場拡大
ロイター 5日 12:23
... な中国製モデルとの競争激化も、EVの値下げ拡大を促し、国内での普及につながっている。SMMTのチーフエグゼクティブ、マイク・ホーズ氏は声明で「8月はEV市場シェアにとって今年最高の月となった。全体の販売台数が少ないため変動は大きいものの、全体的な傾向はプラスだ」と述べた。SMMTのデータによると、8月の増加にもかかわらず、テスラの1─8月の販売台数は5.45%減となっている。一方、ライバルである中 ...
ロイターインタビュー:先端素材への成長投資加速、銅製錬は生産能力「最適化」=JX金属社長
ロイター 5日 11:51
... もスケジュールの方向性を示す。使用済み電子機器などリサイクル原料から製錬する分の比重は高める。林氏は「中国がメジャープレーヤーになり、製錬能力を十分に蓄えた。当社は約50%を海外に出しているが、いずれ中国が輸出ポジションになれば、われわれとしては太刀打ちできなくなってしまう。精鉱の需給についても、中国はビジネス的にわれわれとは違うゲーム理論で動いている」と説明した。一方で、林氏は製錬の重要性にも言 ...
ロイター中国の対ブラジル投資が倍増、世界3位の投資先に浮上
ロイター 5日 11:23
ブラジル・中国ビジネス委員会(CEBC)の調査によると、2024年の中国によるブラジルへの直接投資額は42億ドルと、前年から倍増した。写真はドローンで撮影した中国BYD製自動車。サンタカタリーナ州の港で5月撮影(2025年 ロイター/Anderson Cohelo)[サンパウロ 4日 ロイター] - ブラジル・中国ビジネス委員会(CEBC)の調査によると、2024年の中国によるブラジルへの直接投資 ...
ロイターホットストック:キオクシアが急騰、米半導体規制による「メリット」の思惑再燃
ロイター 5日 11:05
... tabとSKハイニックス(000660.KS), opens new tabに対し、中国工場向けの米国製半導体製造装置の購入を認める特例措置を撤回することが、改めて材料視されているという。NANDフラッシュの中国工場で、サムスン電子は生産全体の4割、SKハイニックスは2割程度を賄っているとの観測がある。市場では「中国に工場がないキオクシアやサンディスク(SNDK.O), opens new ta ...
ログミーファイナンス白銅、主力の半導体製造装置業界向け低迷も、単価上昇と航空・宇宙業界向けの販売増加により、前年比+8.3%増収
ログミーファイナンス 5日 11:00
... 迷により、同業界向けの販売量が大幅に減少したものの、商品単価の上昇や官需向けを中心とした航空・宇宙業界向けの販売量の増加が主な要因です。海外ではタイや北米セグメントにおいて売上高が増加しました。一方で中国は景気減速などの影響を受け、減収となりました。 売上総利益は、前年同四半期比11.3パーセント減益の23億7,300万円となりました。主な減益要因は、半導体製造装置業界向けの需要低迷による粗利益率 ...
日本経済新聞上海株寄り付き 続落、大手銀に利益確定売り
日本経済新聞 5日 10:45
【NQN香港=福井環】5日の中国・上海株式相場は小幅に続落して始まった。上海総合指数の始値は前日比3.9958ポイント(0.10%)安の3761.8801だった。中国当局による株式市場の規制強化懸念が引き続き重荷となっている。前日に大幅に上昇した中国...
日本経済新聞香港株寄り付き 反発して始まる 中国テックの一角に買い
日本経済新聞 5日 10:37
【NQN香港=戸田敬久】5日の香港株式相場は反発して始まった。ハンセン指数の始値は前日比77.73ポイント(0.31%)高の2万5136.24だった。前日の米国市場で主要株式指数が上昇したことから投資家心理が改善した。値ごろ感から中国本土系テック株の一角が買われている。 時価総額が最大の騰訊控股(テンセント)が...
ブルームバーグ有人月面探査で中国に先を越されれば「非常に驚き」−NASA長官
ブルームバーグ 5日 10:36
「われわれは中国より早く月に到達する」−ダフィー暫定長官 1回の打ち上げに40億ドル、コスト削減の必要性にも言及 米航空宇宙局(NASA)のダフィー暫定長官は、中国との長年の宇宙開発競争に敗れる結果となれば「非常に驚きだ」と述べ、有人月面探査の再開を目指す米国が中国に先を越されるだろうとの指摘に反論した。 ブルームバーグが入手した音声記録によれば、運輸長官も兼任するダフィー氏は4日、NASA職員向 ...
日本経済新聞人民元基準値、対米ドルで7.1064元 前日比で元安設定
日本経済新聞 5日 10:29
【NQN香港=山下唯】中国人民銀行(中央銀行)は5日、人民元売買の基準値を対米ドルで1ドル=7.1064元に設定したと発表した。4日の基準値に比べ0.0012元の元安・ドル高水準となる。対ドル基準値の元安方向での設定は2日ぶり。 対円の基準値は...
ブルームバーグ400兆円規模の中国株上昇、持続性に疑念−企業利益の伸び鈍化
ブルームバーグ 5日 10:08
... lant in Jinhua, Zhejiang province, China. Photographer: Qilai Shen 中国企業が発表した4−6月(第2四半期)決算は、株価急伸を正当化するだけの利益の裏付けが存在しないという厳しい現実を突き付けている。 中国国際金融(CICC)によると、4−6月に本土上場企業の利益は前年同期比でわずか1.6%増にとどまり、1−3月(第1四半期)の3. ...
ロイターブラジル貿易黒字、8月は前年比35.8%増 米関税引き上げでも拡大
ロイター 5日 09:07
... やオレンジジュースなど、一部の品目を関税引き上げの対象から外したが、コーヒーや牛肉など、ブラジルの主要輸出品は影響を受けた。対米輸出は前年比18.5%減の28億ドルだった。ブラジルの最大の輸出先である中国への輸出は29.9%増の96億ドルとなった。アルゼンチン(40.4%増の16億ドル)、メキシコ(43.8%増の7億9000万ドル)向けも急増し、本来米国向けだった製品が他国に振り向けられた可能性を ...
デイリースポーツ中国の小規模企業の上場、厳格化
デイリースポーツ 5日 09:00
【ニューヨーク共同】米証券取引所ナスダックは4日までに、売買が乏しい小規模な中国企業の上場を厳格化する規則改定案を明らかにした。新規上場時に2500万ドル(約37億円)以上の資金調達を義務付けることなどが柱。資本市場を舞台にした米中摩擦の一端との見方もある。 小規模な中国企業による上場後の株価乱高下が相次ぎ、不正な株価つり上げの温床になっているとの懸念が背景にある。上場時の時価総額を引き上げるとと ...
47NEWS : 共同通信中国の小規模企業の上場、厳格化 米ナスダックが規則改定案
47NEWS : 共同通信 5日 09:00
【ニューヨーク共同】米証券取引所ナスダックは4日までに、売買が乏しい小規模な中国企業の上場を厳格化する規則改定案を明らかにした。新規上場時に2500万ドル(約37億円)以上の資金調達を義務付けることなどが柱。資本市場を舞台にした米中摩擦の一端との見方もある。 小規模な中国企業による上場後の株価乱高下が相次ぎ、不正な株価つり上げの温床になっているとの懸念が背景にある。上場時の時価総額を引き上げるとと ...
ロイタートランプ政権、原発建設支援に積極的 米企業に有利=当局者
ロイター 5日 08:39
... しく、大統領が導入を望んでいる長期的なものだ」とし、これまで適切な投資されてこなかったとの見解を示した。さらに原発建設は、老朽化した石炭火力発電所の寿命を延ばして既存の電力網効率を上げることに次いで、中国との人工知能(AI)競争に勝利するための政権のアプローチの柱だと述べた。トランプ米政権が先月末、ロードアイランド州沖の洋上風力発電プロジェクトの建設中止を命令するなど、風力発電の拡大を阻止する措置 ...
ロイター米ナスダックが上場基準厳格化など提案、相場操縦防止対策で
ロイター 5日 08:22
... 価総額が500万ドルを下回るとともに上場適格性を欠く企業の売買停止と上場廃止手続きを迅速化する方針を打ち出した。また主として中国で事業を展開する企業が上場を希望する場合、新規株式公開(IPO)の規模を最低2500万ドルに引き上げる。ナスダックが数年にわたって調査したところでは、中国発の企業が小規模なIPOを実施した後で株価が高騰し、その後急落して投資家が痛い目にあったケースが見られたという。さらに ...
ブルームバーグアナリストの業績予想、引き上げ数が過去最多に−日本株の上昇再開へ
ブルームバーグ 5日 08:05
... まだ先行きについて警戒している」と語る。 それでも足元で日本企業の業績見通し改善は際立つ。ブルームバーグのデータによると、TOPIXの12カ月先EPS予想の改善度は7月以降、米S&P500種株価指数や中国の上海総合指数を上回る。日本株は輸出企業の比率が高く年前半は悲観的な見方が多かった分、修正余地も大きい。 市場では、来期は値上げなどを背景に2桁増益が可能との見方が多数派になりつつある。岡三の松本 ...
ログミーファイナンス【QAあり】荏原製作所、2Qは四半期最高業績を更新し通期利益を上方修正 生成AI需要が半導体分野を牽引、海外売上収益比率も上昇
ログミーファイナンス 5日 08:00
... 業績についてご説明しましたが、現在のリスクとしては、中国事業の減速感が挙げられます。 当社は各事業で中国に事業を展開しており、全社の売上収益に占める中国比率は約20パーセントです。その中で建築・産業事業では、不動産市況の低迷を受け、一部事業が低迷している部分があります。これまで産業向けは堅調でしたが、そこについてもやや減速している状況です。 また、中国向けのオイル&ガス事業に関しては、従来からやや ...
ブルームバーグ日豪、防衛・経済協力を拡大−米国主導秩序の揺らぎに対応
ブルームバーグ 5日 07:56
... と共有することになった。日本企業が現地に拠点を設けて艦艇の大半を建造することで、オーストラリアへの投資が拡大することにもなる。 関連記事:オーストラリア、三菱重工を選定−次期フリゲート艦で日本製採用 中国の軍事的台頭に対抗するため、日豪政府は防衛予算を拡大している。また、トランプ米政権は同盟国に対し、自国防衛により大きな責任を担うよう圧力をかけている。 鈴木量博駐豪日本大使は、8月にメルボルンで開 ...
ロイター中朝首脳が会談、戦略的連携強化を確認 「運命共にする善き同志」
ロイター 5日 06:32
... レードも共に観覧した。金総書記と習主席の会談は北京の人民大会堂で実施。中国中央テレビ(CCTV)が公開した映像によると、金総書記は軍事パレードの成功に祝意を表した上で、「中国の偉大な国際的な地位が力強く示された」とし、「中国の祝典は北朝鮮の祝典でもある」と述べた。習主席は中朝は「運命を共にする善き隣人、善き友、善き同志」とし、「中国と北朝鮮は共通の利益を守るために国際、地域情勢での戦略的協調を強化 ...
日本経済新聞天然マグロやウナギ値下がり、それでも完全養殖が必要なワケ3分解説
日本経済新聞 5日 06:00
... 社は事業縮小・撤退」 (https://www.nikkei.com/prime/minutes/article/DGXZQOCD120YJ0S5A510C2000000) 「今年のウナギなぜ安い? 中国が大量養殖、EUは資源管理に厳しい目」 (https://www.nikkei.com/prime/minutes/article/DGXZQOCD100UZ0Q5A710C2000000)【最近 ...
現代ビジネスサッカー岡田監督が中国のクラブチームに行ったときも貫いた「自分の信念」【岡田武史×工藤勇一】
現代ビジネス 5日 05:00
昇進、異動、転職などで新たな環境へと飛び込むとき、リーダーはどのようにふるまい、チームをまとめていけばよいのだろうか? 対談集『THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ)』を出版した、元サッカー日本代表監督の岡田武史氏と、元横浜創英中・高等学校校長で教育アドバイザーの工藤勇一氏が、若きリーダーの悩みにズバリ答える。 「アウェーの環境が怖い」と思ったら Q コンビニのエリアマネージャーと ...
日本経済新聞中国EV版の恒大、潜むとすれば新興 みずほ銀行・湯進上席主任研究員
日本経済新聞 5日 05:00
中国の電気自動車(EV)産業は、比亜迪(BYD)を中心に激しい販売競争で収益をすり減らしている。中国EV産業の再編の可能性などについて、みずほ銀行の湯進上席主任研究員に聞いた。 ――政府が取引先への支払い短期化を求め、融資規制で淘汰が進んだ不動産業界を連想する関係者も出ています。 「自動車産業の特定メーカーを中国恒大集団になぞらえる声が多くなっている。ただ業界もビジネスモデルも異なり、吟味が必要. ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信【推薦図書】「戦後日本経済史」(野口悠紀雄著)
ニッキンONLINE : 日本金融通信 5日 04:30
... 身の実体験も交えて語っている。考察は多岐にわたるが、説明は明快で、核心を得ている。 失われた30年の原因はバブル崩壊だとよく言われる。しかし、本書では、製造業の弱体化、すなわち中国工業化とIT革命への不適応が真の原因だと指摘。中国・アジアの成長への対応として取るべき政策は付加価値を高めるための構造改革だったが、円安誘導に終始した。アベノミクスでも大規模金融緩和への依存が大きく、成長戦略で実現した成 ...
日本経済新聞中国銀行、非対面で投信売買完結 地銀初
日本経済新聞 5日 04:30
中国銀行は4月、完全非対面で投資信託購入などの取引ができるサービスの提供を本格的に開始した。専用のコールセンターで、オンラインや電話での相談から売買契約まで、一貫して対応する。コールセンターが顧客獲得やアフターフォローを行う動きは地方銀行で広がっているが、「オンライン完結型は地銀で初」(デジタル・リテール営業部の大石純之調査役)という。 狙いは、コールセンターが一定数の顧客を引き受けて負荷を減ら. ...
ロイター欧州市場サマリー(4日)
ロイター 5日 04:01
... opens new tabは1.23%安。中国市場と関連の強いフランスの高級ブランドLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)(LVMH.PA), opens new tabは4.2%、クリスチャン・ディオール(DIOR.PA), opens new tabは4.0%それぞれ下落。英バーバリー(BRBY.L), opens new tabは2.9%安。中国当局が株式市場の過熱を抑制する措置を検討 ...
日本経済新聞ホンダ「プレリュード」HVで発売 9月5日ビジネス主な予定
日本経済新聞 5日 04:00
... げ良品計画が運営する生活雑貨店「無印良品」がコーヒーやカレー、ノートなど計85品を値上げします。平均の値上げ率は18%になります。原材料の高騰や人件費、物流費の増加などに対応します。 【関連記事】 ・中国で商標争い25年、無印良品が敗訴 「早い者勝ち」防ぐ4つの備え・「無印良品」の良品計画、9%賃上げ 地域限定社員の待遇改善主な決算発表日本ハウスホールディングス、ロック・フィールド、エイチームホー ...
ニッキンONLINE : 日本金融通信金融列島 NEWS 中国、故郷に輝くマンホール
ニッキンONLINE : 日本金融通信 5日 03:30
メジャーリーガーがマンホールに――。メジャーリーグベースボール(MLB)は日本人12人の現役選手をたたえ、6月からオリジナルマンホールを出身地やゆかりの地に設置した。マンホールをスマートフォンで読み込むと、拡張現実(AR)のショートムービーを楽しむことができる。 製造したのは、広島市にある友鉄工業。広島信金などの取引先で、プロ野球・広島...
ロイター米7月の貿易赤字、32.5%増の783億ドル 輸入が急増
ロイター 5日 03:29
... の輸出は0.1%増の1794億2500万ドル。資本財は6億ドル近く増加し、約599億ドルと過去最高だった。コンピュータ周辺機器や民間航空機が増えた。モノの貿易赤字は21.2%増の1038億7600万ドル。対中国の赤字は約53億ドル増え、147億ドルに達した。サービスの輸入は17億ドル近く増え、754億7400万ドル。サービス輸出は約6億ドル増え、1010億3900万ドル。いずれも過去最高となった。
ロイター欧州株式市場=続伸、米利下げ観測で買い
ロイター 5日 03:23
... opens new tabは1.23%安。中国市場と関連の強いフランスの高級ブランドLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)(LVMH.PA), opens new tabは4.2%、クリスチャン・ディオール(DIOR.PA), opens new tabは4.0%それぞれ下落。英バーバリー(BRBY.L), opens new tabは2.9%安。中国当局が株式市場の過熱を抑制する措置を検討 ...
日本経済新聞東南アジア株、海外マネー素通り 米関税で揺らぐ「中国+1」成長期待
日本経済新聞 5日 02:00
... 南アジア株がさえない。マレーシアなど主要4カ国を組み入れた株価指数は2024年末に比べて6%安となり、主要な新興国・地域別株指数の中で「最弱」だ。ドル安一服といった追い風を生かせていない。米関税直撃で中国からの生産シフトという成長ストーリーが揺らいだほか、人工知能(AI)相場にも乗れず、海外マネーの流出が続いている。 世界の機関投資家が参照するMSCI国別・地域別指数の25年のリターンを比較し.. ...
日本経済新聞ニデック株がストップ安 不適切会計の疑いで売られる
日本経済新聞 5日 02:00
... だった。 前日の取引終了後、ニデック本体およびグループ会社において不適切な会計処理の可能性のある事案が見つかったと発表し、ガバナンス(企業統治)の不備や業績への影響を懸念する投資家の売りが広がった。 中国子会社での不適切会計の疑いが発端となり、ニデック本体およびそのグループ会社においても不適切な会計処理の疑いが浮上した。経営陣が関与または認識した上で、不適切な処理に関わったと解釈しうる資料を発見し ...
日本経済新聞中国株、信用取引残高が最大に 変動リスク増に懸念
日本経済新聞 5日 02:00
中国株式市場で信用取引残高が急増し最大となった。英LSEGによると、1日時点で約2兆2900億元(約47兆円)に膨らんだ。上海総合指数は約10年ぶりの高値圏で推移する。金融機関から借金して売買する信用取引で利益を稼ぎたい投資家が増えている。 中国株高の背景には米中貿易摩擦への過度な警戒感の後退や、人工知能(AI)などハイテク企業の成長期待がある。不動産不況が長引く中、個人が資産形成しやすいよう当. ...
日本経済新聞ポーラ、中国不振で国内回帰 エステ併設180店開業でてこ入れ
日本経済新聞 5日 02:00
... ラ・オルビスホールディングス(HD)傘下のポーラは4日、東京・銀座の旗艦店を刷新し、12月に再開業すると発表した。高品質のエステを提供するサロンを併設して関連する化粧品の販売拡大につなげる。同様の店舗を2027年までに180店舗開く方針。国内事業をてこ入れし、中国の消費低迷で悪化している業績を立て直す。 刷新するのは同社がグローバル旗艦店として位置づける「ポーラ ギンザ」。店舗面積は410平...
日本経済新聞台湾TSC、省エネ型パワー半導体参入 「性能で中国勢と差別化」
日本経済新聞 5日 02:00
【台北=龍元秀明】台湾の半導体メーカー、タイワン・セミコンダクター(TSC)は省エネ性の高い炭化ケイ素(SiC)パワー半導体に参入した。日本経済新聞の取材に答えた担当幹部のサム・ワン氏は中国勢などとの競争が激しいなか「車載市場にフォーカスし、性能で差別化する」と語った。 TSCは電力を制御するパワー半導体を幅広く展開し、8月にSiC製品に参入した。1200ボルト耐圧としては世界最小サイズという小. ...
日本経済新聞塩ビのアジア価格、9月積み反発 AD課税でインド向け4%高
日本経済新聞 5日 02:00
... 管などに使う塩化ビニール樹脂のアジア相場が反発した。指標となる台湾大手メーカーによるインド向けの9月積みの輸出価格は1トン760ドルと、8月積みから30ドル(4%)上昇した。インド政府がアンチダンピング(反不当廉売、AD)課税の最終案を出し、安値の中国品が締め出されるとの期待からメーカーが値上げを打ち出した。 インド政府は8月半ばに、中国や台湾、日本など7カ国・地域のメーカーに対してAD課税...
日本経済新聞HDD価格が2四半期連続上昇、中国PC向けに特需 SSDも値上がり
日本経済新聞 5日 02:00
パソコン(PC)などのデータ保存に使う記憶装置、ハードディスクドライブ(HDD)の価格上昇が続いている。中国でPC向けの需要が拡大し、7〜9月期の大口取引価格は4〜6月期に比べ1%高で決着した。部材価格の高騰も背景にある。データセンター向けの引き合いも堅調で、大容量品は今後も値上がりが続くとの見方がある。 HDDは磁気ディスクの表面に情報を記憶する装置の一種。米国のシーゲイト・テクノロジーとウエス ...
日本経済新聞AIロボで産機の「命綱」に競争力 特殊鋼の鈴秀工業、安さと品質両立
日本経済新聞 5日 01:49
... 業機械の「命綱」とも呼べる重要部品の加工をロボットに任せ、競争力を磨き上げた会社がある。特殊鋼加工の鈴秀工業(名古屋市)は山口県の工場で、鉄棒の先端を丸くして製品の安全性を保つ工程を自動化した。割安な中国製品に対抗して低価格と高品質を両立させ、日本のモノ作りを守り続ける。 山口県山陽小野田市の山あいの工業団地。鈴秀工業の山口第2工場では工作機械や半導体装置などのレール部品をつくるため、同じ市内.. ...
週刊エコノミスト9月16日号
週刊エコノミスト 5日 00:00
... が増えている」 84 挑戦者 2025 中野 賢伸 ぐるり代表取締役 World Watch 58 ワシントンDC アフリカ外交も「ディール志向」 関心は鉱物や石油ガス、資源 ■平田 智之 59 中国視窓 中国経済、上半期堅調から減速へ 10月開催の4中全会が焦点に ■真家 陽一 60 論壇・論調 ウクライナ派兵、欧州で濃淡 方針不鮮明な盟主ドイツ ■熊谷 徹 86 ニューヨーク/英国 87 香港 ...
週刊エコノミスト《中国株》“二つの期待"で上昇基調が続くか 曹昭仁
週刊エコノミスト 5日 00:00
香港株のハンセン指数は約4年ぶり、中国株の上海総合指数は約10年ぶりの高値圏で推移し、上昇基調を強めている。 要因の一つ目は、中国政府の景気刺激策に期待が高まっていることだ。7月の小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資は前月から伸びが鈍化し、市場予想を下回った。市場では年後半の景気下振れを懸念する一方、「政府は成長率目標5%を達成するため、不動産や消費に関する追加的な刺激策を打ち出す…
週刊エコノミストトランプ関税でも米国経済は堅調 低失業率の背後で進むAI活用 中信達彦
週刊エコノミスト 5日 00:00
... 各国との交渉ではAI開発や半導体製造をはじめ計8.7兆ドル(約1300兆円)にも上る投資契約を取り付けており、米国が世界経済をけん引する流れは変わらないだろう。 また、米国市場で脱中国の動きが続く中で、日本企業にとっては中国との競争が少ない巨大市場とも捉えられる。日本国内の内需拡大が見込みづらい中、最大のビジネスパートナーである米国のダイナミクスをいかに取り込んでいけるかがカギとなる。そのためには ...
週刊エコノミスト向こう2週間の材料 9月8日〜9月19日
週刊エコノミスト 5日 00:00
9/8 月 国際収支(7月) 国内総生産(GDP)2次速報(4〜6月期) 貸出・預金動向(8月) 景気ウオッチャー調査(8月) 米・消費者信用残高(7月) 9/9 火 マネーストック(8月) 9/10 水 中国・消費者物価指数(8月) 米・生産者物価指数(8月) 9/11 木 法人企業景気予測調査(7〜9月期)
週刊エコノミスト『紅い皇帝 習近平』 マイケル・シェリダン著 草思社 3850円
週刊エコノミスト 5日 00:00
『紅い皇帝 習近平』 マイケル・シェリダン著 草思社 3850円 世界が注目する中国の最高実力者・習近平氏。彼が今の地位を勝ち得た歴史を、中国に詳しいジャーナリストが徹底的に迫った。共産党幹部の父が迫害され、文化大革命で自身も辛酸をなめ尽くしたが生き抜くすべを覚えて復権。実務能力を評価されて昇進する中、冷酷に計算して政敵を容赦なく粛清。今につながる強権的な姿勢のルーツがよく分かる。党内の苛烈な権力 ...