検索結果(コロナ | カテゴリ : 地方・地域)

1,004件中10ページ目の検索結果(0.177秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
TBSテレビ境内に響くは涼しげな音色 一畑薬師で風鈴まつり
TBSテレビ 6月26日 07:05
... ここにお参りしたっていうのを聞いて、来てみました。涼しい感じします。」 東京からの女性 「インスタで見ました。良いですね、この季節ね。特にね、もう湿気も払ってくれそうで。」 一畑薬師の「風鈴まつり」はコロナ禍の外出制限の中、風鈴の短冊に寺が願い事を代筆して参拝した気持ちになってもらおうと、4年前に始まりました。 風鈴は奉納で年々増え5年目の今年は約1800個になっています。 一畑薬師・飯塚大幸管長 ...
まいどなニュース「歩ける温泉」の魅力の奥深さ 愛媛の旅で感じた未来の姿 必要なのは「湯気」と「やる気」
まいどなニュース 6月26日 07:00
今年の大型連休が過ぎた頃、島根県松江市内の老舗旅館経営者に「観光客は一段落ですか」と聞くと、「いやいや秋まで予約がいっぱいで、新規は断っています」との答え。コロナ禍を脱し、山陰の温泉街にも客足がしっかり戻ったようだ。 昨年秋、道後温泉(愛媛県松山市)に泊まった。ホテルから歩いて数分の場所に、活(い)きた文化財ともいえる道後温泉本館があった。入浴料は700円で待ち時間ゼロ。夏目漱石の小説『坊っちゃん ...
山口新聞コロナ1医療機関当たり0・62人に減/16〜22日
山口新聞 6月26日 06:00
西日本新聞佐賀県、インフルエンザが3週ぶり減
西日本新聞 6月26日 06:00
佐賀県は25日、直近1週間(16日〜22日)に県内24カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの感染者数は34人だったと発表した。1医療機関当たり1・42人で、3週ぶりに減少した。新型コロナウイルスの感染者数は19人で前週と同じだった。 流行が続く百日ぜきは、県内の医療機関から新たに37人の報告があり、今年の累計は668人になった。 (井中恵仁)
TBSテレビピザにチーズケーキ、かき氷も…今が旬!観光農園でブルーベリー狩り 福島・いわき市
TBSテレビ 6月26日 06:00
... れています。 「ブルーベリーファームいわき」の代表・渡邊充彦さんは、9年前に脱サラし、去年、観光農園をオープンさせました。 渡邊充彦さん「震災後に人が集まる楽しい場所を作りたいという思いがありました。コロナ禍に愛知県岡崎市で食べたブルーベリーがとてもおいしくて、これをみんなに食べてもらいたいと思いました」 栽培の特徴は、鉢植えの形で栽培する「養液ポット栽培」です。ひとつひとつ溶液を流すので管理がし ...
中日新聞海外勢と交流「今回こそ」 各地で世界陸上事前合宿
中日新聞 6月26日 05:39
9月に行われる陸上の世界選手権東京大会を前に、国内では各地で海外勢の事前合宿が予定されている。受け入れる各自治体の準備は、過去の経験も生かして着々と進行中。新型コロナウイルス禍で行われた2021年の東京五輪の際には、幻に終わったトップ選手と地域との交流を待ち望む声も多く、関係者は「今回こそは」と意気込む。 東京五輪に続いてギリシャのキャンプ地となる埼玉県三郷市は、今回の合宿を「再挑戦」と位置付ける ...
毎日新聞外国人の労災227人 6年間で熊本労働局内 死亡事故も /熊本
毎日新聞 6月26日 05:06
熊本労働局は2019年〜24年の6年間に熊本県内で発生した外国人労働者の労働災害の状況を公表した。休業4日以上(新型コロナ感染を除く)は227人に上り、死亡事故も発生していた。労働局は雇い入れた際の安全教育の徹底などを呼び掛けている。 6月の外国人雇用啓発月間に合わせて取りまとめ、日本人らを含め計1万2048人の労災を確認した。外国人が占める割合は19年が0…
中日新聞洞戸キウイのお菓子コンテスト1位「きういろう」を板取で味わって 28〜29日、関で販売
中日新聞 6月26日 05:05
... 5)と協力して計200個を手作りする。 (中西康) 3層で、見た目も「映える」きういろう 「きういろう」を考案した吉田さん=関市役所で コンテストは洞戸のキウイの魅力をPRしようと毎年開かれていたが、コロナ禍で5年間中断。硯見さんの尽力で今年3月に6年ぶりに復活した。市内外から約50作品の応募があり、書類選考を突破した13人が同市洞戸市場の市洞戸ふれあいセンターに集まって工夫を凝らしたスイーツを作 ...
毎日新聞新型コロナ 定点当たり0.79人感染 /佐賀
毎日新聞 6月26日 05:05
毎日新聞リンゴ病感染者、前週から0.28人増 16〜22日、警報続く /福島
毎日新聞 6月26日 05:01
県は25日、両〓がリンゴのように赤くなる伝染性紅斑(リンゴ病)について、県内28カ所の定点医療機関で16〜22日に定点当たり3・71人の感染者を確認したと発表した。前週から0・28人増え、警報が続いている。 新型コロナウイルスは、県内48カ所の定点医療機関で、同期間に定点当たり0・23人増の0・6…
琉球新報関東伊平屋会、20回目の集い
琉球新報 6月26日 05:00
... 会長)のつどいが22日、東京都千代田区の日本教育会館であり、会員ら約130人が参加して節目を祝った。 伊平屋会は前身の東京伊平屋会が1959年に発足。中断などがあり、現在の会は2002年に再出発した。コロナ禍などの中断もあったが、節目のつどいを迎えたことに伊豆味会長は「東京で蓄えた知識、情報を古里に持ち帰り、島と連携しつつ情熱をもって恩返ししたい」と語った。 名嘉律夫伊平屋村長をはじめ、役場や議会 ...
千葉日報【新型コロナ週報】千葉県内コロナ、2週ぶり増 6月16日〜22日 10歳未満が最多
千葉日報 6月26日 05:00
千葉県庁 県は25日、県内の定 ・・・
北日本新聞富山県内新型コロナ新規患者減少(6月16〜22日)
北日本新聞 6月26日 05:00
県は25日、県内の48定点医療機関から16〜22日に報告された新型コロナウイルスの新規患者数が1医療機関当たり0・38人になったと発表した。前週比0・83倍で、減少した。
下野新聞新型コロナワクチン接種率、19市町で10%台 栃木県内 自己負担で低下、最低の塩谷が10.1%
下野新聞 6月26日 05:00
2024年10月から始まった新型コロナウイルスワクチンの定期接種を巡り、対象者である65歳以上の接種率は、25年3月までの半年間で25市町のうち19市町で10%台だったことが25日までに、下野新聞社のアンケートで分かった。定期接種では一部自己負担が生じるようになったため、全額公費負担だった時と比べて低下が顕著になっている。国が今年秋から接種費助成をやめることもあり、自治体や医療関係者は、インフルエ ...
琉球新報5月の観光客数、過去最多の84万人 沖縄 大型連休の旅行需要拡大、増便も寄与
琉球新報 6月26日 05:00
... 多数予定されていることから好調に推移すると見込まれる。(新垣若菜) 関連記事 【グラフで見る】沖縄戦伝える施設、安定収入が課題 過去に不適切商品も 戦後80年 【WEBロング版】変化に強い沖縄観光へ コロナ対策、大きな知見に 17日に退任のOCVB下地会長に聞く 都道府県またぐ本社移転 沖縄には24年度175社 転出より30社多く 東商リサーチ 台湾〜与那国島から一番近い島 西崎寿美(沖縄振興開発 ...
日本経済新聞囲碁の国際的祭典「ジャパン碁コングレス」6年ぶり開催 7月、兵庫・姫路で
日本経済新聞 6月26日 05:00
... の国際的祭典「ジャパン碁コングレス」が7月19〜21日に兵庫県姫路市で開かれる。欧米やアジアなどの愛好家を含めて3日間で延べ1000人ほどが集まる見通しで、対局会「ジャパンオープン」や指導碁、ミニ講座、プロ棋士の公開対局などが開かれる。2016年に初開催して囲碁の国際普及の一端を担ってきたが、新型コロナウイルス禍で20年から取りやめていた。6年ぶりの再開となる。 「碁コングレス」は関西棋院を...
読売新聞定着する「終活」7割が実施意向…町内会は関わり減少も「風習として残したい」
読売新聞 6月26日 05:00
... 性らが通夜振る舞いの食事を作るなど地域住民による「手作り感」が色濃かったという。 町内の「守田葬儀社」では現在、葬儀のほぼ半分を町内会が関わる形式で執り行う。ただ、知人や職場の同僚らが参列する一般葬がコロナ禍で減り、家族葬が増えたこともあり、住民の関わりは薄くなっているという。守田とめ子会長(70)は「最近の葬儀は淡泊だ。時代が変わっても、最後のお別れを心残りなくできるよう、地域に寄り添っていきた ...
読売新聞皆野町、交換日記で地域交流 中学生や高齢者3世代で
読売新聞 6月26日 05:00
... われ、各世代から1人集めた3人ずつのグループを作った。「趣味」などのテーマで日記を書き、回覧していく予定だ。 町が連携協定を結ぶ早稲田大学の西上ありさ 招聘(しょうへい) 研究員によると、交換日記は、コロナ禍の時に神奈川県と三重県で導入され、現在実施中の自治体もあるという。 西上さんは、地域が抱える様々な課題を住民参加型のプロジェクトで解決する事業を展開する「studio−L(スタジオエル)」とい ...
琉球新報「健康経営の取り組み全県的に」 沖縄県法人連合会・新会長の川上氏ら抱負<ビジネス往来>
琉球新報 6月26日 05:00
沖縄県法人会連合会と那覇法人会の新会長に就いた川上康氏(琉球銀行会長)=写真左=と、前会長の上間優相談役=同右=が25日、役員改選の報告で琉球新報社を訪れた。 川上会長は「コロナ禍が終わり全業種で人手不足を抱える中、税の啓発事業とともに、DX化研修など企業支援を考えていく。特に健康経営の取り組みを全県的に広げたい」と抱負を述べた。全国的に法人会の会員数は減少が続くが、沖縄は3月末時点の会員数が61 ...
読売新聞見上げれば心晴れやか 霧島のホテル
読売新聞 6月26日 05:00
ホテル京セラにつるされた色とりどりのビニール傘 色とりどりのビニール傘を飾り付ける催し「アンブレラスカイ」が、霧島市隼人町のホテル京セラ本館で行われている。7月13日まで。 コロナ禍で沈んだ世相だった2022年に上を向いてもらおうと始めた。好評だったため毎年行っており、今回で4年目になる。 今年は赤、青、緑、黄色など8色のビニール傘621本をワイヤを使って上からつり下げた。宿泊や食事でホテルを利用 ...
琉球新報那覇・国際通りの「おきなわ屋」本店前でエイサー祭り 29日、空手や獅子舞も
琉球新報 6月26日 05:00
... 、園田青年会が迫力のあるエイサーを披露するほか、剛柔流正道館南風原道場による空手演武や獅子舞保存会による獅子舞も披露される。 問い合わせはおきなわ屋事務所、電話070(5412)7098。 関連記事 コロナ禍の沖縄「守ってね」 国際通りに巨大3mのシーサー おきなわ屋が設置 ドンキ国際通り2号店、きょう25日オープン 訪日客特化、午前1時まで 沖縄 オリオンビール、那覇・国際通りのホテル売却、10 ...
山陰中央新聞山陰コロナ感染減
山陰中央新聞 6月26日 04:00
島根、鳥取両県が25日、定点医療機関で16〜22日に報告された新型コロナウイルスの...
日本経済新聞琴電の25年3月期、2期連続黒字 運輸収入はコロナ前水準に
日本経済新聞 6月26日 01:49
... 最終損益が3億3100万円の黒字だった。土地の減損処理などで前の期から16%減ったが、2期連続の最終黒字を確保した。運輸収入は19年比で3%増と新型コロナウイルス禍前の水準に戻った。 売上高にあたる営業収益は前の期比5%増の37億円だった。運賃改定効果やコロナ禍からの客足回復が進み、鉄道事業の営業収益は同7%増の29億円となった。 人件費増や電気料金の高止まりのほか工事費増などが重荷で、負債の返済 ...
タウンニュース日本改革党 佐久間氏を擁立
タウンニュース 6月26日 00:00
夏の参院選神奈川選挙区(改選定数4)に、政治団体「日本改革党」は会社員の佐久間吾一氏(59)の擁立を決めた。 佐久間氏は川崎市幸区出身で中央大学卒。2015、19年には川崎市議選に立候補し落選した。 6月12日の本紙の取材に、佐久間氏は「消費税廃止、新型コロナワクチン接種後の超過死亡の責任追及、日本本土空襲を指揮した米軍司令官カーチス・ルメイ氏の勲章剥奪を訴えたい」とした。
東愛知新聞【連載】「異変 米の現場から」? 異常な価格で流通混乱 卸も苦慮
東愛知新聞 6月26日 00:00
... 価格が落ち着かず例年に比べて高値の水準が続いた。玄米で取引先に販売する同社は、複数の仕入れルートを活用して注文に応じて出荷する。だが、今年は倉庫が物語るように販売進捗が早い。5年前にさかのぼると、新型コロナウイルス禍で消費が低迷し流通在庫が増加。このため飼料用米や加工用米への作付け転換による生産が進む動きがある一方で、記録的な猛暑など異常気象で米の生育や品質に響いた。消費の現場では昨夏に出た「南海 ...
タウンニュース「とつか夏まつり」今年も
タウンニュース 6月26日 00:00
... は、毎年7月14日に行われる八坂神社の夏の祭礼「お札まき」にあわせ、地域を盛り上げるべく開催されてきた。しかし当日の運営体制を見直す必要があり、一時中止を経て、実行委員会が組織された2016年に復活。コロナ禍で4年間中止を余儀なくされたが、一昨年から再開した。 以来、誰もが安心して祭りを楽しめるよう、動線の安全確保や暑さ対策はもちろん、障害者が参加する際のサポート体制なども整えてきた。 今年の実行 ...
タウンニュース日本改革党 佐久間氏を擁立
タウンニュース 6月26日 00:00
夏の参院選神奈川選挙区(改選定数4)に、政治団体「日本改革党」は会社員の佐久間吾一氏(59)の擁立を決めた。 佐久間氏は川崎市幸区出身で中央大学卒。2015、19年には川崎市議選に立候補し落選した。 6月12日の本紙の取材に、佐久間氏は「消費税廃止、新型コロナワクチン接種後の超過死亡の責任追及、日本本土空襲を指揮した米軍司令官カーチス・ルメイ氏の勲章剥奪を訴えたい」とした。
タウンニュース伝統の神輿が75年の節目
タウンニュース 6月26日 00:00
... 通事情の変化や担ぎ手減少を理由に神輿渡御は一時中止。84年に神輿保存会が発足して渡御も再開されたが、同会自体は解散してしまっている。 須賀神社宮世話人会で氏子筆頭総代を務める山村庄次郎さん(67)は「コロナ後、祭自体のにぎわいはどっと戻った。けれど運営側も高齢化し、神輿の担ぎ手も課題」と明かす。 そんな中、同会では多くの人に参加してもらおうと、初心者向け担ぎ方講座を企画。担当の長嶋康太郎さん(42 ...
タウンニュース目で涼 感じて
タウンニュース 6月26日 00:00
... にある園芸店「グリーンギャラリーガーデンズ」(堀田裕大店長)で、見た目も涼やかなアジサイの花手水(はなちょうず)が来店客を出迎えている。 花手水とは、神社などで手や口を清める手水鉢に花を浮かべたもの。コロナ禍に感染拡大防止の観点から手水鉢の利用を中止する神社などが増えた際に、心の清めや参拝者の癒しになればと始まったと言われている。 この花手水は毎年、同店舗の敷地内にある水鉢に同店のスタッフたちが季 ...
タウンニュース大通りの夏祭復活へ
タウンニュース 6月26日 00:00
... た。当日は会員や来賓など約40人が参加。小泉会長は4月に乞田川周辺で開いた桜まつりが盛況だったことを振り返りながら「新たな年度がスタートする。引き続きご協力をお願いいたします」とあいさつした。 また、コロナ禍で3年間中止となり、ここ2年は白山神社で開いていた落合夏祭盆踊り大会を6年ぶりにパルテノン多摩大通り十字路で開催することを発表した。日程は8月30日(土)と31日(日)を予定している。 小泉会 ...
タウンニュース居場所生み、来館者100万人
タウンニュース 6月26日 00:00
... 者が過ごすことができるスペースや子どもたちがはだしで遊ぶことのできるウッドデッキ、スポーツを楽しめる体育館などを完備。子どもたちの居場所となってきた。 増加傾向 その来館者数は右肩上がりで増えている。コロナ禍以降、2022年の9万7748人から24年には11万9074人まで増加。「他の市内子どもセンターが24年、4万人台後半から7万人台だったなか、ひと際数が多い。駅近で利用しやすいことが大きいと思 ...
タウンニュース日本改革党 佐久間氏を擁立
タウンニュース 6月26日 00:00
夏の参院選神奈川選挙区(改選定数4)に、政治団体「日本改革党」は会社員の佐久間吾一氏(59)の擁立を決めた。 佐久間氏は川崎市幸区出身で中央大学卒。2015、19年には川崎市議選に立候補し落選した。 6月12日の本紙の取材に、佐久間氏は「消費税廃止、新型コロナワクチン接種後の超過死亡の責任追及、日本本土空襲を指揮した米軍司令官カーチス・ルメイ氏の勲章剥奪を訴えたい」とした。
タウンニュース食材配布で大学生を応援
タウンニュース 6月26日 00:00
... 在住または在学の大学生、専門学生を支援しようと6月21日、青少年学習センター(矢部新町)で食材配布を行った。配布開始前から多くの学生が列をなし、野菜やパンなど必要な食材を持ち帰った。 この事業は、新型コロナウイルス感染症の影響によるアルバイト先の休業などを受けて経済的に困窮していた大学生らを支援するため、2020年5月に始まった。昨今の物価高騰などの影響で、現在も継続して行われている。学生からの要 ...
北海道新聞みこしと宵宮祭6年ぶり復活 28、29日石狩・厚田神社祭 有志の会「マチ盛り上げたい」
北海道新聞 6月25日 21:54
【石狩】豊作と大漁を祈る市厚田区の「厚田神社祭」のみこし渡御と、屋台などが出店する宵宮祭が28、29の両日、6年ぶりに復活する。コロナ禍の影響で規模の縮小を余儀なくされ、開催を担ってきた祭典委員会も高齢化のため2年前に解散したが、市民有志が立ち上がり、「有志の会」を発足させた。みこしは、伝統の人力巡行ではないが、有志の会は「マチのにぎわいや子どもたちの思い出づくりのために」と準備を進めている。.. ...
中日新聞今どうなってる?コロナワクチン保管用冷凍庫 愛知県田原市では図書館で活躍中
中日新聞 6月25日 21:44
新型コロナウイルスワクチンの保管用冷凍庫が今、さまざまな用途に使われている。全額公費負担のワクチン接種に伴い国が全国の自治体に配備した代物だ。田原市図書館では古書の殺虫を担っている。 ワクチン保管用冷凍庫で冷凍されている本=田原市中央図書館で 冷凍庫は田原市中央図書館の事務室にある。氷点下75度の庫内に収められたのは、布団圧縮袋に入った古書。辻一生司書(45)は「紙を食べる虫を駆除するため」と説明 ...
毎日新聞「組織に石を投げた」 有森裕子さん、日本陸連会長に立候補した理由
毎日新聞 6月25日 21:05
... 型コロナウイルスの感染拡大下で開催の可否を巡って世論が割れた東京五輪・パラリンピックに疑問を持ち、当時、発言したこともある。 「私にはスポーツの価値全体への危機感がある。社会の中でスポーツがどうあるかも含めて、(陸上関係者の)感覚をどう向上させるか考えたい」 今年9月には東京で34年ぶりに世界選手権が開催される。 91年の東京大会の女子マラソンで4位に入った有森さんにとっても思い入れが深い。 新型 ...
TBSテレビ長野県の乗鞍高原のスキー場 今季も地元主体で運営へ
TBSテレビ 6月25日 20:43
... 本市のスキー場「Mt.(マウント)乗鞍スノーリゾート」は、この冬も、地元が主体となって営業を継続する方針を示しました。 松本市の乗鞍高原にある「Mt.(マウント)乗鞍スノーリゾート」は、近年の雪不足やコロナ禍での利用者の減少などを理由に、去年秋に、運営会社が営業を断念。 その後、地元の有志が中心となって支援金を集めるなどし、昨シーズンは、地元の経営者などでつくる「スキー場運営協議会」が主体となって ...
信濃毎日新聞長野県のリンゴ病感染者数が最多更新 6週連続で流行警報レベル超え
信濃毎日新聞 6月25日 20:41
... 意を呼びかけている。 同期間に届け出があった百日ぜきの感染者数は45人だった。前週より5人減ったものの、例年より多い状態で推移している。 一方、22日までの1週間に県内81の定点医療機関が届け出た新型コロナウイルスの感染者数は64人(1定点当たり0・79人)で、1定点当たりの感染者数は前週を0・05人下回った。12保健所管内別の1定点当たりの感染者数は、長野の2・00人が最多。上田が1・50人、伊 ...
北海道新聞環境破壊「マスク」の警鐘 市立小樽美術館で池田緑さん企画展 世界の街角で「生命」守る象徴創作
北海道新聞 6月25日 20:02
米国やドイツ、スイスの街頭にかけた「白いマスク」。その姿をとらえた現代美術家池田緑さん(82)の平面作品が並ぶ企画展が市立小樽美術館(色内1)の一原有徳記念ホールで開かれている。環境破壊や大気汚染への警鐘を込めたマスクという題材は、コロナ禍を経た今、生命の源である呼吸を守る存在として意識され、より強く人間社会のありようを問いかける。...
中日新聞訪日観光客向け案内所「そこ滋賀」9月上旬に再開 JR京都駅中央口改札前に移転
中日新聞 6月25日 19:47
滋賀県は25日、外国人観光客の誘客を目的に、京都に設置する案内所「そこ滋賀」を9月上旬に再開すると発表した。JR京都駅中央口改札前に移転し、7月からは県内観光地のパンフレット配布を先行実施する。 そこ滋賀は2019年6月、京都タワービル内に特設コーナーとして設置。だが、新型コロナのまん延で20年5月から休止が続き、特設コーナーは撤去していた。 再開とともに、場所が...
カナロコ : 神奈川新聞横須賀 英空母プリンス・オブ・ウェールズ、8月寄港 ノルウェー艦も随伴
カナロコ : 神奈川新聞 6月25日 19:30
... 務省の熊谷直樹北米局審議官らが訪れ、大和局長は寄港の意義について「地域の平和と安定に貢献する英国のコミットメントを示し、我が国の安全保障や日英安保・防衛協力の一層の強化に貢献する」と強調した。 前回はコロナ禍で感染防止の観点から空母乗組員は艦内に滞在した。しかし今回、ウェールズの乗組員約1500人が市内へ外出する可能性があり、上地市長は「高い意識とモラルある行動を強くお願いしたい」と防衛省に対して ...
日本海新聞, 大阪日日新聞岩美町で10年ぶり露国将兵慰霊祭 在大阪ロシア連邦総領事ら参列
日本海新聞, 大阪日日新聞 6月25日 18:45
日露戦争の日本海海戦で命を落とし、岩美町田後の海岸に漂着したロシア人将兵の慰霊祭が25日、漂着記念碑がある同町田後の鴨ケ磯で開かれた。1988年から露国将兵慰霊祭として開かれており、今年はコロナ禍を...
日本テレビ「敵国といえども亡くなれば同じ仏だ」 10年ぶりの「露国将兵慰霊祭」 ロシア軍の2人の兵士に黙とうを捧げる 鳥取県岩美町
日本テレビ 6月25日 18:44
... アや鳥取県岩美町の関係者らが参加し、1905年の日露戦争日本海海戦によって鳥取県岩美町の沿岸に流れ着いたロシア軍の2人の兵士に黙とうを捧げました。 岩美町では5年ごとに慰霊祭を行ってきましたが、前回はコロナ禍で開催できなかったため、25日は10年ぶりの開催となりました。 在大阪ロシア連邦総領事館 テルスキフ・アレクサンダー 総領事 「隣国ですから、協力することは日本とロシアの未来です。敵同士として ...
TBSテレビとさでん交通 2024年度決算 純利益は2年連続の黒字 売り上げは前の年度とほぼ同じ水準
TBSテレビ 6月25日 18:40
... 準で、最終的な純利益は2期連続の黒字となりました。 とさでん交通によりますと路面電車や路線バスなど全ての事業を含めた2024年度の営業収益は、およそ46億7800万円と前の年度と同じ程度となりました。コロナ禍前の令和元年度と比べると86.2%に留まっています。営業損益はバスの購入費や修繕費などを合わせおよそ3億4700万円の赤字で、最終的な純利益は県や沿線自治体からの補助金を含め、およそ1億550 ...
中日新聞百日ぜきとリンゴ病の感染者数が微増 福井県内の16〜22日発生動向
中日新聞 6月25日 18:34
... 表した。全国的に流行が続く百日ぜきの感染者数は前週比4人増の33人(前週は当初発表の27人から2人追加)だった。年代別では、10〜19歳の18人が最多で、0〜9歳の11人が続いた。 県内25の定点医療機関から報告されたリンゴ病(伝染性紅斑)の感染者数は3人増の49人。1機関当たり1・96人となり、「警報レベル」の「2」に近づいている。 県内39の定点医療機関から報告された新型コロナウイルスの...
日本テレビことでん 鉄道収入が民事再生後最高に
日本テレビ 6月25日 18:30
高松市に本社を置く、ことでん高松琴平電気鉄道は、昨年度の鉄道事業による収入がコロナ禍前の水準を超え、民事再生後、最高になったと発表しました。 ことでんが発表した昨年度の決算によりますと、鉄道事業の営業収入は29億8500万円。コロナ禍前の水準を超え、民事再生後、最高となりました。 人気キャラクターのデザイン車両などで観光需要を取り込んだ他、一昨年(2023年)実施した運賃改定の効果もあったとみられ ...
中日新聞伊賀市の稲森稔尚市長が自民公約の2万円給付に「強い違和感」 自治体の負担に配慮なく
中日新聞 6月25日 18:21
... り2万円の給付について「地方自治体の疲弊や他の市民サービスへの悪影響など、一切配慮がないことを大変腹立たしく思う」と批判した。 稲森市長は参院選直前の現金給付案に「強い違和感を覚える」と語気を強めた。コロナ禍での特別定額給付金では、各部署から職員を招集して「給付室」を開設したことに触れ「限られた体制の中で毎日遅くまで給付業務や問い合わせに追われた経験がある」と実務を担う地方自治体の負担について指摘 ...
NHK“かるたの聖地"大津市で競技かるたの世界大会6年ぶり開催へ
NHK 6月25日 18:12
... かるたの聖地」といわれる大津市の近江神宮で始まった競技かるたの世界大会が、コロナ禍の中断を経て、この秋、6年ぶりに開催されることになりました。 競技かるたの世界大会は、小倉百人一首の1番目の歌を詠んだ天智天皇をまつることから「かるたの聖地」といわれている近江神宮を会場に、2018年と2019年に開催されました。 その後、新型コロナウイルスの流行で2020年から対面による大会が中断されていましたが、 ...
NEWSつくば運転手不足の減便影響 つくバス利用者減少 つくば市
NEWSつくば 6月25日 18:02
... 。一方減便は平均で平日が13.6%減、休日は32.8%だったのに対し、利用者数は全体で1%の減少にとどまった。 つくバスの利用者数は年々増加傾向にあったが、コロナ禍の20年度に前年度比35%減と大きく落ち込んだ。その後は徐々に回復し、23年度はコロナ前を上回り過去最高の113万2827人になった。しかし減便があった24年度は前年度より約7006人(1%)減り112万5821人になった。一方、路線に ...
上毛新聞《戦後80年》あちこちで争いが絶えない今だからこそ… 群馬・前橋空襲を伝えるミュージカル「灰になった街」 市民らが8月に上演 7月5日まで協賛金募る
上毛新聞 6月25日 18:00
... た。前橋空襲を題材にした3部作の第1弾で、第2弾「我愛〓(ウォーアイニー)」は2017年に、第3弾「鎮魂華」は2019年にそれぞれ初演されている。「灰になった街」は2021年に再演される予定だったが、コロナ禍のために延期され、2年後の2023年に再演が実現。そして今年、再び同作を上演することになった。 前橋女子高の前身である前橋高等女学校や、空襲の標的にされた桑町商店街などを舞台に、悲劇と希望が描 ...
テレビ和歌山高校生が「世界民族祭」をPR
テレビ和歌山 6月25日 17:56
... どして世界民族祭をPRしました。 このイベントは、和歌山電鐵と紀美野町のりら創造芸術高校が来月、紀美野町で行われる「世界民族祭」をPRするとともに、貴志川線の利用促進にもつなげようと実施したものです。コロナ禍の休止を経て今回、5年ぶりに行われる「世界民族祭」は、世界各国の芸術や舞踊などを通じて、異文化交流や世代間交流を図り、地域の活性化をめざそうと、りら創造芸術高校などで構成する実行委員会が開催し ...
ABS : 秋田放送【特集】民謡王国・秋田の危機 担い手の減少にどう立ち向かう?体験教室を開く女性の思い「民謡って楽しい」
ABS : 秋田放送 6月25日 17:54
... 室に30人以上、本当に学校の1クラスぐらいいたぐらいにぎわった時があって、でもやっぱりみんなが中学校になって、部活やって辞めますとかなって、そのあとにどうしても受け入れる態勢をしてこなったので、ましてコロナ禍があったので、こうやって集まることができなかったので、またこうやってちょっと触れてもらって、民謡って楽しいって思ってもらってから教室に入ってもらえる子がいたらいいなと思って」 民謡王国と言われ ...
TBSテレビ【長崎】鯨肉の加工販売「くらさき」自己破産申請へ 負債約1億円
TBSテレビ 6月25日 17:23
... 09年4月に法人改組した鯨肉の加工販売業者で「ながさき鯨カツ」や「鯨ベーコン」などの鯨肉加工品の製造販売を主力として鯨料理専門店の運営も手掛けていました。 くらさきはコロナ禍で観光需要や飲食店の稼働が大きく低下したことで、業績が悪化。コロナ禍以降も大幅な業績回復には至らず、厳しい資金繰りの状況が続いたため、事業の継続は難しいと判断し、今月18日までに事業を停止して自己破産申請の準備に入ったというこ ...
日本テレビ「富裕層引きつける新たな体験型コンテンツを」道後の旅館経営者らが更なるインバウンド獲得へ勉強会
日本テレビ 6月25日 17:01
... ズの中野隆会長が「道後温泉の国際化」をテーマに講演。道後のさらなる活性化に向け、「欧・米・豪をターゲットにした旅行客の取り込みが必要」としたうえで、富裕層を引きつける新たな体験型コンテンツの開発がポイントなどと話しました。 松山市ではコロナ禍以降、インバウンド客数が右肩上がりに増加していて、昨年度は推定で過去最高のおよそ53万5000人となっています。 最終更新日:2025年6月25日 17:01
中日新聞非公表の公共工事、拡大へ 政府、上限額を400万円に
中日新聞 6月25日 16:43
... が引き上げたことに合わせた。書類作成の手間が省ける一方、事業の透明性が後退する懸念もある。 公共工事の契約は一般競争入札が原則。例外的に契約額が基準額以下の工事は、発注者が直接事業者を選ぶ少額随意契約を結ぶことができる。3月末まで、国の基準額は250万円だった。 しかし、新型コロナウイルス禍などで物価が高騰。人件費や工事費が増大したとして、財務省は4月、関係政令を改正し、基準額を400万円に...
NHK茨城 常陸大宮 七夕を前に 飾り用のささ 出荷が最盛期
NHK 6月25日 16:17
... をしていました。 ささは強い日ざしにあたると葉が乾燥し丸まってしまいますが、曇りや雨のきょうは一日中、刈り取りができるため、追加の注文があった分も午後に作業を続けるということです。 JAによりますと、コロナ禍以降、家庭用の短いものも人気が出ていて、ことしはおよそ1万本の注文がきているということです。 JA常陸奥久慈枝物部会の塩澤浩行さんは、「学校や病院、商店街などで皆さんが飾りつけることを想像しな ...
千葉日報【新型コロナ速報】千葉県内、感染者1・05倍に 6月16〜22日 1医療機関当たり1・29人
千葉日報 6月25日 16:05
千葉日報 新型コロナ情報 千葉県は25日、6月16〜22日の各定点医療機関での新型コロナウイルス感染者報告数を発表した。 全16保健所で感染の報告があり、合計感染者数は237人。1医療機関あたり平均1・29人で、前週の1・22人から増加した。 年代別では10歳未満が最も多く、次いで70代、60代と続いた。
北海道新聞参院北海道選挙区8人 政策、課題を語る 北海道新聞社討論会<詳報>
北海道新聞 6月25日 16:00
... るように政策を)前に進めていきます。 東京都議議選については大変厳しい結果でした。自民党の都議は反省するべきところは反省し、都民の信頼回復に取り組んでほしいです。 北海道のインバウンド(訪日客)は新型コロナウイルス禍前の数までは戻っていません。訪日客は東京や大阪に集中し、国は地方へ来てもらう政策を柱としており、空港などの受け入れ環境の整備が必要です。道内179市町村に、国や道の予算を使い、それぞれ ...
NHK配置薬の業界紙 賃金未払いの疑いで書類送検 富山労基署
NHK 6月25日 15:51
... 払いの相談があり、会社に行政指導したものの解決されなかったことから、24日付けで富山地方検察庁に書類送検しました。 会社によりますと、会社は70年余りに渡って配置薬の業界紙を発行し、部数は一時は4000部ほどあったものの、新型コロナを契機に1000部ほどに減少していたということです。 労働基準監督署によると、会社側は「経営状況が悪化していて、賃金が確保できなかった」などと話しているということです。
読売新聞訪日外国人客の「徴収金」は困難…オーバーツーリズム対策検討の大阪府有識者会議、法律・実務でハードル
読売新聞 6月25日 15:30
... 事例も踏まえて検討が進められたが、6月上旬の会合で、3案はいずれも「難しい」との見方が示され、当初想定された一律的な徴収は事実上なくなった。 ■寄付制度検討 昨年の大阪の訪日外国人客は1459万人で、コロナ禍前の2019年から約2割増えた。 府は今年度当初予算で、ホテルへの手荷物配送サービスを周知してスーツケースを持たずに観光を楽しんでもらう「手ぶら観光」の推進(2700万円)や、外国人客の宿泊マ ...
上毛新聞「工夫で収穫量が変わるのが面白い」 高校卒業し兼業農家に 原柊斗さん(群馬県邑楽町狸塚)《ひと》
上毛新聞 6月25日 15:00
... 卒業し、土木会社に勤める傍ら、2ヘクタールの農地でコメや麦、ハクサイなどをほぼ1人で育てる。「将来は同世代と協力し、農業法人をつくるのが夢」と語り、日々汗を流す。 農業に従事していた祖父の影響を受け、コロナ禍で休校になった中学1年の3学期に野菜作りを始めた。最初に作ったのは、家で食べるためのダイコンやキャベツ。先輩農家にこつを聞いたり、インターネットの動画を見たりして少しずつ技術を磨いてきた。 中 ...
山形新聞県内新型コロナ感染者、定点調査で0.28人 6月16〜22日
山形新聞 6月25日 14:29
県衛生研究所(資料写真) 県は25日、県内39の定点医療機関を通…
日高新報日高町温泉館の食堂みちしお亭 7月2日から10周年企画
日高新報 6月25日 14:24
... 曜定休、営業時間は午前11時から午後7時半(月曜は7時)まで。 白井さんは「お客さんからの『おいしい』『ありがとう』がうれしく、漁協や漁師さんらに助けてもらいながら、皆さんのおかげで続けてこれました。コロナ禍で落ち込んだ客足も、去年の秋から、戻ってきた感じがします。常連さんやリピーターさんも増え、本当にありがたいこと」と笑顔。「お手伝いしてくれる方がおられたらお願いします」とPRしている。 関連 ...
NHK岩美町 日露戦争で漂着したロシア兵10年ぶりの慰霊祭
NHK 6月25日 12:23
... 海戦が終結したあとの1905年6月に、戦死したロシア兵の遺体が漂着し、地元住民によって海岸に埋葬されて慰霊碑が建てられました。 町では、このロシア兵を追悼する慰霊祭を5年ごとに行っていて、25日は新型コロナの影響で前回、中止となっていたことから、10年ぶりの開催となりました。 慰霊祭には、町の関係者や、大阪にあるロシア総領事館のアレクサンダー・テルスキフ総領事、それにエレーナ・シュベツォワ領事など ...
Lmaga.jp「JO1推し」の読売テレビ新人アナ、熱い愛語る「推し活の情熱を…」
Lmaga.jp 6月25日 12:15
... は3人のアナウンサーが入社した(C)ytv 実家は江戸時代からつづくお寺で、小中高は野球部でキャッチャーとして活躍。大学時代は落語研究会に所属していたので「御経が読めて落語と野球ができる」のが売りだ。コロナ禍で高校野球が中止になったときに、キャプテンとして地元のTV局のアナウンサーに取材されたことがきっかけで、アナウンサーを目指すようになったという。 6月22日の『真相報道バンキシャ!』にて、初鳴 ...
NHK佐賀 お中元商戦本格化 価格高騰受け銘柄米は扱わない店も
NHK 6月25日 12:14
... もおいしく味わってもらうため、漬物やのり、めんたいこといった副食となる商品を例年よりも多く取りそろえたということで、訪れた人たちは店内を巡りながら品定めしていました。 神埼市から訪れた80代の女性は「コロナ禍以降、会う機会が少なくなった大阪にいる娘に贈る品を買いに来ました。佐賀の海苔やめんたいこなどが好きなので喜ぶと思います」と話していました。 百貨店のマーケティング課の神田琴香マネージャーは「佐 ...
習志野経済新聞習志野・大原神社で「茅の輪くぐり」にぎわう 夏越の大祓神事も
習志野経済新聞 6月25日 12:00
... る 学ぶ・知る 習志野・子安神社で神事「おびしゃ」 弓を放ち刺さった場所で吉凶占う 見る・遊ぶ ならしのまち歩きコンシェルジュと街歩き 習志野の神社巡る 習志野・大原神社、7月の御朱印は「蚊取線香」 雨の日限定の雫の印も 関連画像 見る・遊ぶ 習志野でコロナ禍明け初の初詣 「幸せな一年を」 習志野の大原神社に「花くす玉」250個超 参拝者による毎月の奉納、3年続く 関連画像 大原神社 ホームページ
宇都宮経済新聞宇都宮の中学生が考案したレシピアプリ MIT主催のサミットで発表へ
宇都宮経済新聞 6月25日 12:00
... で渡米へ 湘南経済新聞 荻窪拠点の中学生ダブルダッチチーム「Zenith」が世界大会優勝 高円寺経済新聞 塩尻で「ボイリング・ポイント 沸騰」上映 元シェフのトークショーも 松本経済新聞 調布市の中学生がロボットプログラミング世界大会へ 3年連続の日本代表で 調布経済新聞 三川中学校で卒業生のプロダンサーが特別レッスン コロナ禍で帰郷機に実現 長崎経済新聞 「ちょクック」で地元真岡市から母と世界に
今治経済新聞今治・大三島の「新聞屋さん」がキッチンカー出店 北海道の味を提供
今治経済新聞 6月25日 12:00
... 三島のキッチンカーに「ふわとろかき氷」 [広告] 経営するのは、大三島で新聞販売店を営む三上朋也さんと奥野好美さん。北海道出身の三上さんは長年、札幌市内でホテルスタッフとして多忙な日々を送っていたが、コロナ禍を機に退職。しまなみ海道を旅する中で大三島のゆったりとした空気に魅せられ、2021年に移住を決めた。 移住当初、偶然知り合い、住まいや仕事の面倒まで見てくれたのが、島で新聞販売店を営んでいた奥 ...
デーリー東北新聞【ふみづくえ】黒沢みゆき 「波の音」
デーリー東北新聞 6月25日 11:55
新天皇が誕生し、元号が変わった令和元年5月初旬に父が亡くなった。翌2年、日本で初めて新型コロナウイルス感染者が確認され、人々は大パニックに陥った。何も知らずに逝った父はむしろ幸せだったのではないか。そして昨年の6月に母も亡くなり、先日、一周.....有料記事です。新聞購読者は無料で会員登録できます。会員登録するログイン(会員の方)サービス内容の詳細はこちら お気に入り登録 お気に入りリスト
TBSテレビ長野県の県税収入 2024年度は2537億円余で35億円増加 法人事業税と法人県民税は計763億円余 非製造業を中心に業績が好調に推移
TBSテレビ 6月25日 11:40
... .4パーセント、額にしておよそ35億円増えました。 このうち個人県民税は696億円余りで、国の定額減税の影響で前の年度より43億円減りました。 一方、法人事業税と法人県民税はあわせて763億円余りで、非製造業を中心に業績が好調に推移したため、41億円増えました。 県税収入は、新型コロナの影響を受けた2020年度以降、4年連続で増加していて、期限までに納められなかった収入未済額は15億円余りでした。
新潟日報戦後80年「悲惨な戦争、繰り返さない」出雲崎町遺族会が新潟市の護国神社を6年ぶり参拝、平和への思い強く
新潟日報 6月25日 11:15
... 中、出雲崎町遺族会が24日、戦没者をまつる新潟市中央区の護国神社を6年ぶりに参拝した。戦争で親族を失った遺族は「悲惨な戦争を二度と繰り返してはならない」と誓った。 出雲崎町遺族会の護国神社参拝は、新型コロナウイルス禍で中断したままになっていた。会員の高齢化が進んでいるが「会員が一人でも残っているうちは参拝を続けたい」と再開にこぎつけた。 会員数は年々減少し、4月時点で42人。その上、大半は高齢で、 ...
河北新報宮城・富谷の左官工事業が破産 コロナ禍で受注減少
河北新報 6月25日 10:57
左官工事の斎信工業(宮城県富谷市)は25日までに、仙台地裁から破産手続き開始決定を受けた。破産管財…
朝日新聞夏のボーナス、51%「昨夏と変わらず」 埼玉の企業調査
朝日新聞 6月25日 10:45
... 2カ月だった。 支給方針や額を決める際の基準として、「自社の業績」と答える企業が最多(89%)だ。同研究所の企業経営動向調査によると、通常業務の稼ぎを示す経常利益について、調査対象企業の景況判断指数はコロナ禍以降、マイナスが続いている。 企業の規模別で見ると、従業員100人未満の規模の小さい企業ほど、ボーナスの支給方針と同指数との差が大きいという。同研究所は、収益が厳しい見通しの中でも、待遇面の改 ...
朝日新聞平時も有事も稼働します 広島大でワクチン・医薬品製造拠点の起工式
朝日新聞 6月25日 10:30
治験薬製造施設の完成予想図=広島大学提供 [PR] コロナ禍で日本のワクチン生産の課題が浮き彫りとなる中、広島大学の「ワクチン・医薬品製造拠点整備事業」の中核となる治験薬製造施設の起工式が6月23日、霞(かすみ)キャンパス(広島市南区)で行われた。大学では唯一採択された経済産業省の事業で、産学官が連携して取り組み、2027年に運用を開始する予定だ。 医薬品適正製造基準(GMP)に則した治験薬製造施 ...
朝日新聞飯塚オートレース場、メインスタンド完成 ファン獲得狙いペア席など
朝日新聞 6月25日 10:30
... に赤字に。入場者もネット販売が主流となるにつれ減少し、その割合が約9割となった24年度は8万4531人だった。このため新スタンドは建て替え前と比べ、延べ床面積は3割、席数も2割ほどに抑えた。 一方で、コロナ禍の「巣ごもり需要」を機に20年度以降は売り上げが増加。午後8時以降の「ミッドナイトオートレース」「オーバーミッドナイトオートレース」の人気もあって24年度の売り上げは約249億円と、00年度以 ...
NHK岩手「日本版ライドシェア」北上市の2社に許可 県内2例目
NHK 6月25日 10:26
... 、国は先月30日に、北上市に本社がある▽平和タクシーと▽安全タクシーの2社に対し、市内での午後5時台から翌日午前8時台の間の運行を許可しました。 両社によりますと、市内では▽大規模半導体工場の建設や▽コロナ禍の収束でタクシーの需要が増加傾向にある一方で、ドライバー不足が課題になっており、許可を求めたということです。 両社は、来月上旬の運行開始を目指して、一般のドライバーの募集などの準備を進めていま ...
朝日新聞24年度の徳島空港の利用者107万人 国際線就航が追い風
朝日新聞 6月25日 10:15
... 人だった。福岡線は、就航30周年を記念した割引キャンペーンを実施した効果とみられる。8月のみの札幌行きの季節限定便が4054人、国内チャーター便が2256人だった。 県によると、記録が残る1995年度以降、徳島空港の最多利用者は118万4868人(2018年度)。県観光誘客課の担当者は「コロナ禍前の水準まで戻るように、既存路線の利用促進をPRし、新規路線の誘致活動にも努めていきたい」と話している。
朝日新聞人生は川ではなく河 映画「囁きの河」主演・中原丈雄さん
朝日新聞 6月25日 10:00
... 人吉の映像を見てびっくりした。 編集部のすぐそばの胸川沿いにあった実家も被害に遭った。高校生のとき、自宅の下まで水が迫ったことはあったが、今度は床上まで浸水した。今までとは桁違いの水害だとわかった。 コロナ禍もあって移動もままならない。どうしていいか分からない中、仕事で縁がある高橋酒造の高橋光宏社長に相談したところ、「絵がお上手なんだから、球磨川への思いを絵にしては」と助言された。 自分にとってな ...
岐阜新聞公設温泉、苦しい経営 コスト増や一時休止も…収益確保へ対策
岐阜新聞 6月25日 09:37
記者会見で池田温泉の再生策について説明する竹中誉町長=13日、揖斐郡池田町役場 岐阜県内の公設の温泉施設は、燃料費の高騰に加え、施設の老朽化に伴う修繕費の負担がかさみ、苦しい経営を迫られている。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ利用者が戻らず、休止を余儀なくされた施設も。各施設とも...
岩手日報育児や健康の悩みにつけ込むマルチ商法 知人やSNSからの違法勧誘に注意 特命記者
岩手日報 6月25日 09:20
... 疹がひどく、知人から「肌に良い」と勧められた。「薬に頼らない」という響きに引かれて使ったが、改善せず解約した。 SNS上で「良いビジネスになる」と別の企業のサプリメントの販売に誘われたことも。「自分もコロナ禍に出産し、経済的に不安があった。そうしたときに興味を引かれる人は多いかも。商品が好きで勧めたい気持ちは分かるが、一般の人が医者のように『効く』と話すこともどうなのか」と話す。 販売側にも正しい ...
朝日新聞室戸でムツまじく
朝日新聞 6月25日 09:00
... らかい。 先日、室戸の人たちの中にムツのことを「病人食」と呼ぶ人が居た。身がやわらかいので病人向きということらしい。中には「刺し身はおいしいけんど、歯ごたえがない」とやわらかさを嘆く意見も聞かれる。 コロナ前、クリスマスに廃校水族館でサンタさんと記念撮影ができるイベントをした。サンタさんにふさわしい高齢の漁師さんにサンタ役をお願いした。フィンランドから来たという設定も何のその、土佐弁全開で子どもた ...
毎日新聞ここだけの味も 8月に朝日酒造で「初呑切り」体験イベント 新潟
毎日新聞 6月25日 08:15
... 朝日酒造(新潟県長岡市旭)は8月30、31の両日、「貯蔵原酒100本のきき酒会」を開く。 Advertisement 昨年のきき酒会の様子(朝日酒造提供の動画から) きき酒会は2015年に始まり、途中コロナ禍による中止を経て、今回が7回目。100の貯蔵タンクから取り出した原酒を同社のエントランスホールにずらりと並べ、好みの銘柄の原酒を味わうことができる。市場には出回らない品評会用の原酒も並ぶといい ...
朝日新聞物価高が修学旅行も直撃、定番の沖縄変える動き 生徒が選ぶ機運も
朝日新聞 6月25日 08:00
... 徒たちに伝えた。 県教委によると、国内の修学旅行は実施3カ月前までに各校が届け出るシステムのため、最新の状況はわからないが、昨年度、沖縄への修学旅行を実施した県立高校(中等教育学校を含む)は、全日・定時・通信制の155課程のうち、55課程と全体の3分の1ほど。コロナ禍前の2019年度は、同163課程中86課程と半数を超えていた。 運賃安い冬や民泊を選び、懸命の自助努力 公益財団法人「日本修学旅行…
長野日報2025年6月25日付
長野日報 6月25日 08:00
... と診断され、点滴を打ってすぐに職場へ戻った。以来、風邪をこじらせた程度で仕事を休もうとは考えなくなった▼病を押してまで出勤したエピソードを以前は武勇伝のように語ったこともあったが、働き方改革が叫ばれ、コロナ禍を経験した今の社会では通用しない精神論。過去の慣習を美化し、理不尽に労働を強いればパワハラ問題に発展しかねない▼「医者は風邪を引かないのか」。取材で知り合った医師に尋ねたことがある。結論から言 ...
中日新聞米、今夏に関税影響顕在化 FRB議長、利下げ検討も
中日新聞 6月25日 07:17
... 表れると予想している」と述べた。早期の政策金利の引き下げには慎重な構えを維持した一方、夏の時点で物価への影響が想定よりも小さい場合は、政策金利の引き下げを検討する可能性も示唆した。 パウエル氏は、新型コロナウイルス禍の歴史的な高インフレが完全に解消していない中で、関税政策により新たなショックが生じる可能性があるとし「注意深くあるよう努めている」と説明。関税の経済影響への懸念は4月にピークに達した後 ...
中国新聞森茉莉と百日ぜき
中国新聞 6月25日 07:00
... たワクチンの効果が一生続くものだと思い込んでいた。たまたま早めに医者にかかったおかげで症状は割と軽く済んだ。ただ、むせるような咳は長引き、100日養生を覚悟している▲いまこそ、あの3年間で身に付けた「コロナ禍しぐさ」の出番だろう。マスク着用、外出後の手洗い…。咳エチケットというのもある。子どもたちを守る「少子社会しぐさ」でもあろう。 この記事のキーワード 百日ぜき 森茉莉 天風録のバックナンバー ...
Lmaga.jp今年は昭和100年! 石川さゆり「素敵な音をもう一度作りたい」
Lmaga.jp 6月25日 06:30
... フェスティバルホール」(大阪市北区)でコンサートを開催する。「この時代に元気を与えるような時間を作る」を、意気込みを語った。 ■ 珍しい…演歌でコール&レスポンス!? 大規模なコンサートが難しくなったコロナ禍を期に、少人数編成のアコースティックの舞台をはじめた石川。それによって「音圧の素晴らしさがあるフルバンドに対して、逆にどこまで削ぎ落とせるか?というアコースティックの面白さを見つけた」という。 ...
信濃毎日新聞"推し"のライブを長野県で見たい 公演数を増やすには? プロモーター側が明かす、地方開催に一番大事なこと
信濃毎日新聞 6月25日 06:05
「推し」のライブを自分の地元で開催してほしい…。多くのファンが願っていることだろう。新型コロナ禍で落ち込んだライブの開催本数は増えてきているものの…
東京新聞「ここを壊す時に商売やめる」と高島平団地の理容店 タワマンに移転して営業を続けるか、地域の店の答えは
東京新聞 6月25日 06:00
... 生の頃から仕事を手伝い、約30年前に継いだ。妻も加わってくれた。 夫婦で商売を営み、時代の変化を常に感じてきた。車や家は、鍵を使わずボタンで遠隔操作する「キーレスエントリー」が増えた。2020年、新型コロナウイルス感染症が流行すると、外出が減り靴の修理の仕事は減った。一方、家で料理する人が増え、包丁研ぎの仕事は増えた。 ◆「果たして子育て世代が来るのか」 1970年5月、造成中の高島平団地。田んぼ ...
毎日新聞「解体前に雰囲気を味わって」 5月末で閉店「観山荘本館」 社長の書作集め初個展 30日まで /福岡
毎日新聞 6月25日 05:08
... 月にも取り壊す予定で、川畑社長は「書に触れながら、本館の雰囲気を味わってもらいたい」と話している。30日まで。 観山荘本館は、1954(昭和29)年に創業。片野地区の純和風料亭として親しまれてきたが、コロナ禍などの影響で経営が困難となり閉店した。 再活用を模索してきたが、今夏の解体が決まった。最後に本館の雰囲気を満喫してもらおうと、毎日書道会会友である自身の書作品を集めた初の個展を企画したという。
毎日新聞コレラ禍で殉職 巡査夫妻140回忌 田原で法要 遺徳の伝承誓う /愛知
毎日新聞 6月25日 05:06
新型コロナウイルス禍から百数十年さかのぼる明治時代中期、当時流行していたコレラの防疫業務に従事し、感染して殉職した若い警察官がいた。舞台となった愛知県田原市の寺で23日、警察官と妻の140回忌追悼慰霊法要が営まれ、参列者らは遺徳を末永く伝えていくことを誓った。 全国でコレラが猛威を振るった1886年、江崎邦助巡査(当時25歳)は県警豊橋署田原分署(現田原署)に勤務していた。この頃は保健衛生も警察の ...
毎日新聞労災死傷者数は1303人 高齢労働者増 運動神経衰え影響 24年県内 /奈良
毎日新聞 6月25日 05:03
奈良労働局は2024年の県内の労働災害発生状況(新型コロナウイルス関連を除く)を発表した。死者は6人(前年比2人増)で、休業4日以上の死傷者数は1303人(同67人減)だった。高齢労働者の増加が目立つという。 死者が発生した業種は建設業1人▽商業2人▽保健衛生業1人▽接客娯楽業1人▽その他の事業1人――で、事故別では墜落・転落3人▽はさまれ・巻き込まれ2人▽転倒1人――となった。最も多かった「墜落 ...
毎日新聞土浦三高教諭考案コンテスト題材に映画 望遠鏡で星をキャッチ 来月公開 天体が結ぶ青春物語 /茨城
毎日新聞 6月25日 05:02
新型コロナ禍で部活動を制限された中高生たちを描いた映画「この夏の星を見る」が7月4日から全国公開される。作中で中高生が取り組む「スターキャッチコンテスト」は、手作りの望遠鏡のレンズに指定された天体を素早く収めることを競う。県立土浦三高の科学部顧問、岡村典夫教諭(63)の発案で2015年に始まった実在のコンテストだ。映画にも天体監修として携わってきた岡村教諭は「星好きを増やし、スターキャッチコンテス ...
高知新聞【百日ぜき】乳児への感染を防ぎたい
高知新聞 6月25日 05:00
... れてもらいたい。 感染症を巡っては、両頬などに赤い発疹が出る伝染性紅斑(リンゴ病)も子どもを中心に全国で流行が続いている。妊婦が感染した場合は、流産や死産の原因になることがある。 いずれの感染症も新型コロナウイルス下では人と人との接触が減り、感染対策が徹底されて流行が抑えられていた。一方で集団免疫が下がり、現在の感染拡大の一因になっているとみられる。 しばらくは感染症への警戒が必要だとの見方がある ...
読売新聞瀬戸大橋 通行数最多
読売新聞 6月25日 05:00
... 度が時限的に導入されると、同年度は前年度比37%増の749万2793台に跳ね上がり、その後もETC料金の値下げなどで、コロナ禍までおおむね利用増の傾向が続いた。 24年度に過去最多を更新した背景について、岡山大の中村良平名誉教授(地域公共政策)は、ETC料金の値下げが浸透したことや、コロナ禍後のインバウンド(訪日外国人客)が回復したこと、JR四国が23年5月に運賃を値上げしたことなどを挙げ、「交通 ...
京都新聞京都市左京区の老舗大手企業が大学の「マイナー部活」に本気の協賛 「ウインウイン」背景に何が
京都新聞 6月25日 05:00
... とが一般的。だが、それがあまり期待できない大学スポーツで、しかもメジャー競技とはいえないボート部に協賛するとはどういうことだろう。 創業130年を超える京都企業は新たなスポンサーシップの相手として、なぜボート部を選んだのか。そこには、現代の世相を映し出す、計り知れない支援関係があった。 きっかけは、新型コロナウイルス禍だった。 「救ってもらったんです」 京都市内で 続きを読む イシダの真の狙いとは
読売新聞104歳 生活照らす17音
読売新聞 6月25日 05:00
... けれどね」と季節感をちりばめ、夏らしい句に仕立て直した。 平凡を是として百寿夏を越す(20年11月8日掲載。俳句特選) コロナ禍で日常が奪われた夏だったが、「どこにも行けず、身動きできなかったけれど、ニュースを見て逆に創作に集中していた」と振り返る。選者は「例年以上の暑さ、風水害、コロナ禍という大変な夏。それらを乗り越え100歳を迎えられた記念の作品です。力みなく平凡を是とした生き方と、人生はかく ...
日本経済新聞LCCのピーチ、7月からグラハン業務を自社で 関西国際空港国内線
日本経済新聞 6月25日 02:00
... ス向上や現場の業務に精通した人材育成などに必要だと判断した。今後は国際線や就航する国内の他の空港での業務も自社で取り組むことを視野に入れる。 グラハンを担当する人材を安定して確保したい狙いもある。新型コロナウイルス流行期に離職が相次いだが、空港利用の回復ペースに追いつかず、近年は人手不足が深刻化している。国土交通省によると、2024年10月の都市部4空港(成田・羽田・中部・関空)の旅客ハンドリング ...
東日新聞野菜を身近に感じるよい機会
東日新聞 6月25日 00:00
... んのハウスで収穫された。ボウルに分けて各組に配られ、給食で園児93人と職員20人が味わった。 鈴木直美園長は「子どもたちは毎年楽しみにしている。生産者や野菜を身近に感じるよい機会になる」と感謝した。 クラブでは、農業の担い手不足が深刻となっていることから、子どもらに地元農業に関心を持ってもらおうと2003年からイチゴのプレゼントを行っている。コロナ感染拡大で中止した20年を除き、毎年実施している。