検索結果(カテゴリ : サイエンス)

698件の検索結果(0.175秒) 2025-03-20から2025-04-03の記事を検索
ナゾロジーイクメンの"見えない価値"とは?父親の育児参加で「子供の怪我が減る」という研究結果
ナゾロジー 18:00
「イクメン」という言葉が市民権を得て久しいですが、最近では若い世代を中心に「将来は育児にしっかり関わりたい」と語る男性も増えてきています。 実際、育児休暇を取得する男性の割合は年々少しずつ上昇しており、企業側の支援体制も整いつつあります。 とはいえ、慣れない育児の世界に一歩踏み出すには、不安があるのもまた事実。 「自分が育児に関わって、本当に意味があるのだろうか?」 「母親の方がうまくできるし、自 ...
産経新聞ネット通販で販売の両生類、24%が絶滅恐れ WWF調査「現状知って」 楽天とヤフー
産経新聞 17:59
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、インターネット通販大手2社でペットなどとして販売されていた両生類の24%は、絶滅危惧種かそれに準ずる種だったとの調査結果をまとめた。絶滅の恐れがある両生類が、ネット上で活発に取引されている現状を知ってほしいと訴えている。 調査では昨年8月、「楽天市場」と「Yahoo!ショッピング」で取引される両生類の生体の数や種類について分析。それぞれ千匹以上が出品されており ...
デイリースポーツ販売の両生類、24%が絶滅恐れ
デイリースポーツ 17:44
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、インターネット通販大手2社でペットなどとして販売されていた両生類の24%は、絶滅危惧種かそれに準ずる種だったとの調査結果をまとめた。絶滅の恐れがある両生類が、ネット上で活発に取引されている現状を知ってほしいと訴えている。 調査では昨年8月、「楽天市場」と「Yahoo!ショッピング」で取引される両生類の生体の数や種類について分析。それぞれ千匹以上が出品されており ...
Forbes JAPAN驚異の体長12m「クジラも捕食」していた超巨大ウミヘビが教えてくれる真実
Forbes JAPAN 17:30
太古の始新世(約5600万〜3400万年前)の海には、現代からは考えられないような生物が数多く生息していた。そうした興味深い生物のなかには、現生のほぼすべてのヘビ類を圧倒する巨大なウミヘビ「パラエオフィス・コロサエウス(Palaeophis colossaeus)」も存在した。 太古の温暖な浅い海に生息したこのウミヘビの化石は、研究者たちに海生爬虫類が経てきた進化上の実験や、かつて巨大生物が海を支 ...
デイリースポーツ世界最古級のハチ化石、新種確認
デイリースポーツ 17:02
山口県美祢市にある約2億3千万年前の地層で見つかった世界最古級のハチの化石4点が、いずれも新種であることが分かったと福井県立大の大山望助教らのチームが3日までに科学誌に発表した。ハチが持つ毒針の原型とされる初期の「産卵管」も確認することができ、大山さんは「毒針の進化を考える上でスタート地点になる」としている。 チームによると、ハチの分類は羽全体の形や、羽の脈の入り方で行われることが多い。ほぼ全身が ...
デイリースポーツ東北大が大学ランク5回連続1位
デイリースポーツ 17:02
世界の大学の研究力などを評価した「世界大学ランキング」をまとめている英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は3日、日本の大学を対象にした2025年の「THE日本大学ランキング」を発表した。日本版は学生1人当たりの教員数など教育面の指標を重視し、東北大が5回連続のトップ。2位は東京工業大(現東京科学大)、3位は東京大となった。公表は2年ぶり。 4位以降は京都大、九州大、大阪大、名 ...
47NEWS : 共同通信世界最古級のハチ化石、新種確認 全身も、2億3千万年前の地層
47NEWS : 共同通信 17:01
山口県美祢市にある約2億3千万年前の地層で見つかった世界最古級のハチの化石4点が、いずれも新種であることが分かったと福井県立大の大山望助教らのチームが3日までに科学誌に発表した。ハチが持つ毒針の原型とされる初期の「産卵管」も確認することができ、大山さんは「毒針の進化を考える上でスタート地点になる」としている。 チームによると、ハチの分類は羽全体の形や、羽の脈の入り方で行われることが多い。ほぼ全身が ...
47NEWS : 共同通信東北大が大学ランク5回連続1位 2位は東京科学大、3位東大
47NEWS : 共同通信 17:01
世界の大学の研究力などを評価した「世界大学ランキング」をまとめている英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は3日、日本の大学を対象にした2025年の「THE日本大学ランキング」を発表した。日本版は学生1人当たりの教員数など教育面の指標を重視し、東北大が5回連続のトップ。2位は東京工業大(現東京科学大)、3位は東京大となった。公表は2年ぶり。 4位以降は京都大、九州大、大阪大、名 ...
ナショナルジオグラフィック子どもを夢中な「フロー状態」に導くには、創造性を育み幸せに
ナショナルジオグラフィック 17:00
ギターを弾くなど、子どもが邪魔されずにやりたいことをするとき、「フロー状態」になることがある。専門家によれば、このように何かに完全に没頭している状態は、子どもの健やかな成長と幸せを促すという。(Photograph by Ian Spanier / Getty Images)[画像のクリックで拡大表示] 7歳のエミーさんはドラゴンに夢中だ。 新型コロナウイルスのパンデミックの間、エミーさんは「つま ...
ナゾロジー【1ミリを死守】世界最小の「縄張り」を守る昆虫を発見!
ナゾロジー 17:00
野生生物の多くは自分だけの縄張り(テリトリー)を持っており、侵入者がいれば追い払うまで戦います。 縄張りの広さは、生物のサイズや行動範囲によって大なり小なり様々です。 しかし今回、カナダ・カールトン大学(Carleton University)の最新研究で、世界最小の縄張りが発見されました。 体長1〜2ミリのガの幼虫が極めて小さな縄張りを死守するための行動が確認されたのです。 それはどんな縄張りで ...
日経メディカル進行尿路上皮癌にエンホルツマブ ベドチンとペムブロリズマブの併用療法およびエンホルツマブ ベドチン単剤療法が良好な奏効率と1年OS率を示す
日経メディカル 16:45
進行尿路上皮癌に抗体薬物複合体エンホルツマブ ベドチンとペムブロリズマブの併用療法およびエンホルツマブ ベドチン単剤療法が良好な奏効率(ORR)と1年全生存(OS)率を示すことが、11試験2128人の患者データを用いたメタ解析の結果から明らかになった。またネットワークメタ解析の結果からは、有害事象について、エンホルツマブ ベドチンが組み込まれたレジメンは、化学療法単独に比べて、貧血や好中球減少が少 ...
Nature Research農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性
Nature Research 13:15
ヒマワリの育種のスピードと効率を上げる新しい方法を報告する論文が、Nature に掲載される。この新しい技術は、育種プロセスを簡素化および短縮しながら、この重要な油糧作物の収量を増加させるかもしれない。 ヒマワリは、3番目に大きな油糧種子作物で、2023年には5,490万トンが生産された。ヒマワリは、ハイブリッド作物で、異なる品種を交配して作られる。近親交配は、農家がハイブリッド作物の収量を増やす ...
Nature Research医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性
Nature Research 13:15
帯状疱疹(shingles)ワクチンは、新たな認知症診断の確率を約7年間で5分の1に減少させたことが、英国ウェールズの集団を対象とした大規模研究で明らかになり、その結果を報告する論文が、Nature に掲載される。この知見は、ワクチンが認知症を予防または遅らせるための費用対効果の高い戦略である可能性を示唆している。しかし、観察された効果が本当に因果関係があるのかどうか、また、どのようにして予防効果 ...
Nature Research医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれない
Nature Research 13:15
米粒よりも小さな一時的ペースメーカーが、動物モデルや人間の心臓組織で効果的な心臓ペーシングを行うことができることを報告する論文が、Nature に掲載される。この小型のワイヤレス・デバイスは、最終的には分解・吸収されるため、患者に対して低侵襲な移植方法を可能にし、治療の全体的なリスクを低減できることが期待される。 一時的ペースメーカーは、心臓手術後やその他の心臓関連の問題で短時間の徐脈(心拍数が遅 ...
47NEWS : 共同通信ゆっくり成長アマミノクロウサギ 普通のウサギの5倍時間かけ
47NEWS : 共同通信 13:11
鹿児島県の奄美大島などに生息する国の特別天然記念物「アマミノクロウサギ」は、普通のウサギの5倍という時間をかけて極端に遅く育つことが分かったと、岡山理科大などのチームが3日発表した。餌の限られる島で増え過ぎないよう適応したためとみられるが、現状では絶滅リスクを高める要因になっている可能性があるという。 アマミノクロウサギは交通事故死する例も少なくなく、環境省のレッドリストで「絶滅危惧1B類」に指定 ...
デイリースポーツゆっくり成長アマミノクロウサギ
デイリースポーツ 13:00
鹿児島県の奄美大島などに生息する国の特別天然記念物「アマミノクロウサギ」は、普通のウサギの5倍という時間をかけて極端に遅く育つことが分かったと、岡山理科大などのチームが3日発表した。餌の限られる島で増え過ぎないよう適応したためとみられるが、現状では絶滅リスクを高める要因になっている可能性があるという。 アマミノクロウサギは交通事故死する例も少なくなく、環境省のレッドリストで「絶滅危惧1B類」に指定 ...
ナゾロジー3歳の少女が拾った小石が「3800年前のお宝だった」と判明!
ナゾロジー 12:00
3歳の少女の手によって、歴史的に貴重な遺物が発見されたようです。 イスラエル考古学庁(IAA)はこのほど、同国にある遺跡「テル・アゼカ(Tel Azekah)」にて、散歩中の3歳の少女が偶然に拾った小石が、約3800年前に古代カナン人の作った印章であると判明したと報じました。 印章には、古代人によって神聖視されていた昆虫「スカラベ」が彫られており、一種の護符として使われたと考えられています。 3- ...
ナゾロジー【117歳】世界最高年齢だった女性の研究から「100歳以上生きる秘訣」が明らかに
ナゾロジー 11:30
愛する人にはできるだけ元気なまま、長生きしてほしいものです。 では、「100歳以上生きる」ためのヒントは何ですか? スペインのホセ・カレーラス白血病研究所(IJC)の研究チームは、世界最高齢だった女性、マリア・ブラニャス・モレラ氏がどのようにして健康的に100歳以上を生き抜いたのか、その生物学的な背景を詳細に調査し、結果を報告しています。 研究の詳細は、2025年2月25日にプレプリントサーバー『 ...
読売新聞トランプ政権の研究援助削減「科学界は壊滅的な打撃」…世界の2000人が警告
読売新聞 11:12
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】ノーベル賞受賞者を含む米国を中心とした世界の科学者約2000人が、トランプ政権下で資金援助の削減が進む科学研究について、「壊滅的な打撃を受けている。立ち直るには何十年もかかるだろう」などと警告する書簡を公開した。 トランプ米大統領(2日)=ロイター トランプ政権は「政府効率化省」の下で研究機関の予算を大幅に削減し、数千人の研究者を解雇している。書簡は、政権の動きを ...
朝日新聞はやぶさ2が異常を検知、セーフモードに移行 JAXAが影響を調査
朝日新聞 11:00
[PR] 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が何らかの異常を検知し、機体の安全を確保する「セーフホールドモード」になったと発表した。3月21日の受信データで判明したもので、現在の通信は安定していてミッションへの影響を確認している。 飛行するはやぶさ2のイメージ=ドイツ航空宇宙センター提供 JAXAによると、セーフホールドモードとは機体に異常が起こった際、安全に最低限 ...
Nature Research細胞生物学: 肺繊維症の起源細胞と転写調節因子
Nature Research 09:45
Y Fangたちは今回、肺繊維症マウスモデルで病原性繊維芽細胞の起源と調節について調べ、RUNX2が繊維症遺伝子の転写調節因子として働いていることを報告している。
Nature Research微生物遺伝学: 古ゲノムから梅毒トレポネーマの歴史が明らかに
Nature Research 09:45
今回、南北アメリカ大陸で得られたいくつかの古トレポネーマゲノムの解析結果が報告され、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)の古代および現在の全ての系統がアメリカ起源であることが裏付けられた。
Nature Research神経科学: 脳が行う学習のアルゴリズム
Nature Research 09:45
今回N Sprustonたちは、海馬の認知地図のアルゴリズム形式とそのマップを調整する学習のルールに関する手掛かりを提示している。こうした特徴は、現在の人工ニューラルネットワークには備わっておらず、生物から学ぶことができるものである。
Nature Research考古学: これまでの記録を100万年以上さかのぼる骨角器製作の証拠
Nature Research 09:45
オルドヴァイ峡谷の遺跡で発見された骨角器。 | 拡大する × Nature ハイライト オルドヴァイ峡谷の遺跡で発見された骨角器。 CSIC CSIC 今回、オルドヴァイ峡谷(タンザニア)の有名な遺跡で発見された骨角器群が報告されている。これらは、体系的な骨角器製作を示す他のあらゆる証拠よりも100万年以上古い。
Nature Research生態学: 土壌改変者が生態系機能に及ぼす作用
Nature Research 09:45
今回、全級規模の包括的なメタ解析によって、シロアリ類や貧毛類が土壌の改変作用を介して生態系機能に及ぼす影響が明らかにされている。
Nature Research薬理学: カンナビノイド受容体1を標的とする鎮痛剤
Nature Research 09:45
今回、カンナビノイド受容体1を標的とすることによって、安全性がより高い鎮痛剤が開発可能なことが報告されている。受容体の構造の深い所にあるポケットを標的とする化合物は、機能的選択性と末梢選択性の両方が向上しており、よく見られる副作用が最小化されることが示された。
Nature Research地球力学: 地球マントルの固化が基底マグマオーシャンにつながった
Nature Research 09:45
今回、数値モデルを用いて、初期地球が固化した際に、鉄に富む密度の高いメルトの重力偏析によってマントル進化が駆動され、浅部のケイ酸塩分別の地球化学的特徴がマントル深部へ注入されて基底マグマオーシャンが必然的に形成されたことが示されている。
Nature Research有機化学: 銅/光触媒反応によるハロゲン化アルキルの脱ラセミ化
Nature Research 09:45
今回、有機合成における一般的な試薬であるハロゲン化アルキルのラセミ混合物を、銅/光触媒反応によって脱ラセミ化できることが示されている。
Nature Research高分子化学: リン酸塩を用いたPFASのメカノケミカル破壊によるフッ化物回収
Nature Research 09:45
今回、「永遠の化学物質」として知られるペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)のメカノケミカル破壊に、リン酸塩がいかに役立つかが報告されている。このPFAS破壊方法では、フッ化物をPFASから回収して、フッ素化学品の合成に用いることができる。
Nature Research有機化学: 透明化剤製造からの廃棄物を大幅に削減
Nature Research 09:45
今回、ポリプロピレンの透明化剤の新たな製造方法が提示されている。この方法では、化学量論量の金属副生成物の生成が回避され、工業スケールでのプロセスにおける廃棄物が著しく減少する。
Nature Research表面化学: 油?水界面での水素結合の乱れと強い電場
Nature Research 09:45
今回、水に油滴が分散したエマルションにおいて油滴界面の水のラマン分光測定が行われ、得られた結果から、水素結合ネットワークの乱れや強い界面電場の証拠が示された。
Nature Research電子工学: 非従来型手法で神経を模倣するCMOSトランジスター
Nature Research 09:45
今回、標準的な市販のシリコン金属酸化物半導体電界効果トランジスターを従来とは異なる方法で動作させることによって、基本的なシナプスやニューロンに類似した機能を実現できる仕組みが報告されている。
Nature ResearchペロブスカイトLED: ペロブスカイト材料を使った世界最小のナノLED
Nature Research 09:45
今回、発光効率の高いマイクロLEDとナノLEDとして使用できるピクセル化ペロブスカイト薄膜を作製する戦略が報告されている。
Nature Research超伝導: 鉄系超伝導体に見られる特異なクーパー対密度変調
Nature Research 09:45
今回、FeTe0.55Se0.45薄片においてクーパー対密度変調が観測されたことが報告されている。これは、超伝導ギャップが、薄片特有のネマチックひずみに起因して格子周期性にわたり変調される異常な超伝導状態である。
Nature Research量子物理学: 超小型人工衛星を使った量子鍵配送の実現
Nature Research 09:45
今回、重量わずか23 kgの超小型人工衛星と100 kgの可搬型地上局を組み合わせて、地上と衛星間での量子鍵配送が実行されたことが報告されている。これは従来、特製の大型衛星と天文台との間でしか実証されていなかったものである。
Nature Research考察の糧:ナス属のパンゲノムで主要作物間の進化上のつながりを探る
Nature Research 09:45
作物ゲノミクスは、単一の参照ゲノムから、種の遺伝的多様性を網羅するゲノムの集合体へと急速に移行している。こうした「パンゲノム」によって、同一種および近縁種の個体間や品種間の形質を比較・検証する機会が得られる。今週号では、M Schatz、J Van Eck、J Gillis、 Z Lippmanたちが、この概念をさらに一歩進め、ナス属(Solanum)全体を網羅するパンゲノムを提示している。ナス属 ...
Nature Researchウイルス学: 未成熟なHIV-1粒子が感染性を持つ成熟粒子になる仕組み
Nature Research 09:45
HIV-1のマトリックスの成熟過程は、タンパク質分解によるスペーサーペプチドSP2の遊離と結合が引き金となって起こることが、今回明らかになった。
Nature Research生化学: 深層学習などを利用して膜貫通タンパク質を正確に設計する
Nature Research 09:45
今回、リガンドと結合するde novoの膜貫通タンパク質の設計と原理証明実験の結果が報告されている。著者たちは、蛍光を発生するリガンドに結合する膜貫通タンパク質を設計し、それが細胞内で輝度、量子収率について優れた挙動を示すことを明らかにした。
Nature Research遺伝学: 第四の転写中DNA損傷機構
Nature Research 09:45
今回、細菌において、転写中にDNAに損傷を引き起こす、これまでに知られていなかった機構が見つかった。これは転写の終結、あるいは一時停止によって、3′末端に一本鎖DNAが生成された時に起こる。
Nature Research幹細胞: 腫瘍発生には変異型陰窩の密度が重要
Nature Research 09:45
今回、マウスの腸において、腫瘍抑制因子Apcを喪失した陰窩同士の空間的な近接性が、ポリクローナルな腺腫形成を促すことが明らかになった。
ナゾロジー遠距離の友人が多いと「うつ病の予防効果が高まる」と判明!
ナゾロジー 07:00
遠方の友人とのつながりが、心の健康のセーフティネットとなるかもしれません。 ハンガリー経済地域研究センター(HUN-REN)はこのほど、友人の地理的広がりとメンタルヘルスとの関連性を調査。 その結果、これまで知られていたように、地元での密につながった友人グループがいる人はうつ傾向が低いことが確認されました。 しかしそれだけでなく、今回の研究では、遠方の町に住む友人グループとつながりがあると、うつ病 ...
ナゾロジー「どんな形でも完璧に固定できる」という万能の秘密道具とは?【フラクタルバイス】
ナゾロジー 06:30
これまで人類はいくつもの「願い」を「発明」によってかなえてきました。 では、「どんな形状のものでもしっかりと固定したい」という、日常生活や仕事で突如として湧き出る「難題」は、どのようにかなえられてきたでしょうか。 それは、特殊な万力「フラクタルバイス」の開発によって実現してきました。 では、この万能万力がどのように対象物を固定するのでしょうか。 この記事では、フラクタルバイスの構造を解説し、その進 ...
ナショナルジオグラフィック“生食"ペットフードに潜む危険、米国では鳥インフルで猫が死亡
ナショナルジオグラフィック 06:00
食事を楽しむメインクーン。米国で4匹のネコがH5N1に感染し、命を落とした。いずれも生食と関連付けられており、リスクを冒す価値はないと専門家は口をそろえる。(PHOTOGRAPH BY REDJINA PH, GETTY IMAGES)[画像のクリックで拡大表示] SNSでは、ネコやイヌに生の肉や内臓、頭、骨を与えている飼い主たちが見られるが、世界で31億ドル(約4600億円)規模のペット向け生食 ...
日経メディカル薬剤師のキャリアプランは“逆三角形"で
日経メディカル 05:45
Illustration:立花 満 先日、筆者が所属する病院薬剤部の若手薬剤師たちに、キャリアプランについて尋ねた。するとほぼ全員から「まずは幅広い薬や疾患の知識を身に付け、ゆくゆくは興味ある分野に絞って専門薬剤師などを取得し、その領域のスペシャリストになりたい」との答えが返ってきた。 若い時に広く知識と経験を得て裾野を広げ、徐々に領域に限定して深い知識を得ていくのは、いわば「正三角形型」のキャリ ...
日経メディカルリベルサスの起床時処方でヒヤリ
日経メディカル 05:45
methaphum/Stock.Adobe.com 先日、50代の男性Yさんが、耳鼻咽喉科を受診した帰りに来局しました。花粉症の治療で抗アレルギー薬が処方されており、その中にビラノア(一般名ビラスチン)が含まれていました。その処方と、Yさんの薬歴を確認した僕は、すぐに「まずいな」と思いました。ビラノアの服用時点が「起床時」となっていたのです。 Yさんは、他の医師から処方されたリベルサス(セマグルチ ...
読売新聞マンハッタン計画「第2弾」…中国に対抗、アメリカがAI開発で「規制」から「推進」に転換
読売新聞 05:00
[AI近未来]第2部 膨らむリスク<3> トランプ大統領はオープンAIのアルトマンCEO(右端)らと巨額のAI投資を発表した(1月21日、米ワシントンで)=ロイター 第2次世界大戦中に原子爆弾を開発する「マンハッタン計画」を担った米テネシー州のオークリッジ国立研究所。2月28日、トランプ米政権のエネルギー長官クリス・ライト氏はこの地で、AI(人工知能)開発企業オープンAIとの共催イベントに臨んだ。 ...
読売新聞[AI近未来]国力かけ 巨額投資…中国旋風 米欧焦り
読売新聞 05:00
47NEWS : 共同通信iPS細胞で慢性腎臓病抑制 マウス、数年以内に臨床試験も
47NEWS : 共同通信 03:01
国内に多数の患者がいるが進行を食い止める有効な治療が少ない慢性腎臓病(CKD)を巡り、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもととなる細胞をCKDのマウスに移植したところ、腎機能の低下が抑えられたとの研究成果を京都大などのチームが2日付の国際科学誌に発表した。 CKD患者は国内に約2千万人いると推計され、病状が進行すると人工透析や腎移植に至ることもある。チームはほかの臓器への影響な ...
日経メディカル医療機関を衰退させる恐ろしい“大企業病"
日経メディカル 00:15
「現場の職員に理念や経営方針が浸透していない」「縦割り組織で意思決定が遅い」「職員にチャレンジ精神がない」「他部署・他職員に無関心で、リスクが伴う取り組みを極力しない職員が多数を占める」「形式的なルールが多く、業務がとても非効率になっている」──。いわゆる“大企業病"と言われるこうした状況に、あなたの医療法人や病院は陥っていないでしょうか。 組織が硬直化し、現状維持を優先して新しいことに取り組まな ...
47NEWS : 共同通信宇宙で初、みそ造りに成功 米チーム発表、食事に彩りも
47NEWS : 共同通信 00:01
国際宇宙ステーション(ISS)でみそ造りに成功したと、米マサチューセッツ工科大などのチームが2日付で科学誌アイサイエンスに発表した。宇宙での発酵食品造りは初という。地球よりやや暖かい環境や輸送時の揺れで熟成が進み、ナッツのような風味が特徴。安全性も問題なく、フリーズドライが多かった飛行士の食事に楽しみが加わるかもしれない。 みそが選ばれたのは、味覚や嗅覚が鈍る宇宙空間で好まれる塩味やうまみの強い食 ...
47NEWS : 共同通信【速報】宇宙で初、米チームみそ造り成功
47NEWS : 共同通信 00:00
国際宇宙ステーションでみそ造りに成功したと、米マサチューセッツ工科大などのチームが2日付で科学誌アイサイエンスに発表した。宇宙での発酵食品造りは初という。地球よりやや暖かい環境や輸送時の揺れで熟成が進み、ナッツのような風味が特徴。安全性も問題なく、フリーズドライが多かった飛行士の食事に楽しみが加わるかもしれない。 宇宙
日経メディカル「急性腹症診療ガイドライン2025」が出ました!!
日経メディカル 2日 23:45
「急性腹症診療ガイドライン」の初版は2015年3月に発行されました(関連記事:急性腹症に初の診療ガイドライン登場)。初版は日本腹部救急医学会、日本医学放射線学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本産科婦人科学会、日本血管外科学会の5学会によって作成され、108のクリニカルクエスチョンから成っていました。もう10年前の出来事にはなりますが、現場としてもかなり大きな影響があったことを覚えています。
日経メディカル増える高齢者の心房細動、アブレーションに意味はある?
日経メディカル 2日 23:45
日経メディカル Onlineでは毎月最終週に、「現場のモヤモヤに答えます」と題した連載(ミニ特集)を掲載。気鋭の臨床医監修のもと、コモンな疾患・症状を取り上げ、現場のお悩み解消に向けたヒントをご提供します。 3月のテーマは「心房細動」(編集幹事:水野篤)。全4本から成るミニ特集で心房細動のモヤモヤに答えます。本稿では、高齢者の心房細動に対する直接経口抗凝固薬(DOAC)とカテーテルアブレーションを ...
日経メディカル新規分子標的治療の開発や免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大が模索される軟部腫瘍薬物治療の現在地
日経メディカル 2日 23:45
発生部位・組織型が多岐にわたる希少がんの軟部腫瘍。 近年は特定の組織型に基づくものと臓器横断的なものの両輪で、新規分子標的治療の開発や免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の適応拡大などが模索されており、包括的がんゲノムプロファイリング検査(CGP検査)の重要性も増してきている。また、切除不能例に対する1次治療はドキソルビシンに代表されるアントラサイクリン系薬剤の地位が固いものの、2次治療以降で20 ...
日経メディカル避けられぬ電子カルテの価格高騰、クラウド化もコストカットに資せず
日経メディカル 2日 23:45
Nattakorn/stock.adobe.com 大学病院で使用する電子カルテシステムの価格が高騰している。電子カルテの契約は年単位の長期ローンを組んでの支払いとなるが、国立大学病院長会議は2025年3月、2024年までの単年支払いが平均5.7億円(国立大学30病院の平均値)だったのに対して、それ以降の単年支払いは10年かけて40%増加し、7.9億円にまで膨れ上がるとの試算を発表した。 電子カル ...
日経メディカル地方の家庭医にインセンティブ、ドイツの施策は効果があったか
日経メディカル 2日 23:45
2024年末に厚生労働省が「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」(以下、総合的な対策パッケージ)を策定し、医師の地域・診療科偏在対策の議論が進んでいる。記事前編ではドイツの外来医の都市部における開業規制と、不足する診療科の魅力向上策を紹介した。後編では、地域医療で中心的役割を果たす家庭医を増やし、不足地区に誘致するための様々なインセンティブを取り上げる。同時に、ワークライフバランスの向上 ...
日経メディカル細菌性膣症の再発を減らすにはパートナーの治療も必要
日経メディカル 2日 23:45
オーストラリアMonash大学のLenka A. Vodstrcil氏らは、細菌性腟症と診断された女性に対し、パートナーの男性にも7日間経口と局所抗菌薬を使用した場合と女性のみを治療した場合の細菌性腟症再発率を調べるランダム化比較試験を行い、男性パートナーも抗菌薬を使用した方が、再発率が有意に低かったと報告した。結果はNEJM誌2025年3月5日号に掲載された。 細菌性腟症は、乳酸桿菌が減少し嫌気 ...
ナゾロジー【年を取るほど免疫力UP】120年以上生きる「老化しない魚」が凄すぎる
ナゾロジー 2日 23:00
私たちは年を取れば取るほど、老化していく運命にあります。 しかし地球上には、年齢を重ねるごとに免疫機能が高まる驚きの生物が存在します。 それが北米の淡水系に生息する「バッファローフィッシュ(Ictiobus)」です。 彼らは"老化しない魚"として知られ、これまでの最長記録では127歳の個体が見つかっています。 一体どのような魚なのでしょうか? This Freshwater Fish Can Li ...
産経新聞小惑星探査機「はやぶさ2」が異常検知 機体の姿勢維持できず JAXA、状況調査中
産経新聞 2日 22:26
小惑星2001cc21の近くを通過する探査機はやぶさ2の想像図(有松亘・京都大特定助教、JAXA提供) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が何らかの異常を検知し、自動で機体の安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。地球との通信は安定しているといい、計画中の探査に影響がないか詳しい状況を調べている。 JAXAによると、セーフホールドモー ...
ナゾロジー音楽を楽しむ力の54%はDNAが決めている
ナゾロジー 2日 22:00
あなたはお気に入りの曲を聴いているとき、思わず心が弾んだり、体が動き出したりしませんか。 一方で、どの曲を聴いても「そこまでピンとこない」という人もいます。 ドイツのマックス・プランク研究所(MPI)で行われた研究によって、こうした“音楽をどれだけ楽しめるか"の違いのかなりの率で、遺伝子に秘密がある可能性が示されました。 同じ音楽に対して鳥肌が立つほど感動する人と、まったく心が動かない人、その分か ...
47NEWS : 共同通信探査機はやぶさ2、異常検知 JAXAが状況調査
47NEWS : 共同通信 2日 21:59
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が何らかの異常を検知し、自動で機体の安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。地球との通信は安定しているといい、計画中の探査に影響がないか詳しい状況を調べている。 JAXAによると、セーフホールドモードは、機体が姿勢を維持できなくなるなどの異常が起こった際、安全に最低限の運用を継続するために移行する。3 ...
デイリースポーツ探査機はやぶさ2、異常検知
デイリースポーツ 2日 21:59
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が何らかの異常を検知し、自動で機体の安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。地球との通信は安定しているといい、計画中の探査に影響がないか詳しい状況を調べている。 JAXAによると、セーフホールドモードは、機体が姿勢を維持できなくなるなどの異常が起こった際、安全に最低限の運用を継続するために移行する。3 ...
47NEWS : 共同通信【速報】はやぶさ2が異常検知、状況調査中
47NEWS : 共同通信 2日 21:54
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が何らかの異常を検知し、自動で機体の安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。地球との通信は安定しているといい、計画中の探査に影響がないか詳しい状況を調べている。 宇宙航空研究開発機構
読売新聞小惑星探査機「はやぶさ2」に異常発生か、セーフモードに移行…通信は安定
読売新聞 2日 21:54
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」に何らかの異常が発生し、必要最小限の機能に絞って安全を保つ「セーフホールドモード」に移行していると発表した。地球との通信は安定しているが、詳細な原因や今後のミッションに影響がないか調べている。 はやぶさ2が目指す小惑星「トリフネ」(有松亘京都大特定助教、JAXA提供) JAXAによると、3月21日に受信したデータで異常が判明したとい ...
ナゾロジー雷に打たれることが恩恵になる木が存在する
ナゾロジー 2日 21:00
「雷に打たれた木は、ほとんどの場合すぐに枯れてしまう──そんな常識をくつがえす発見が、パナマの熱帯雨林で報告されました。 アメリカのケリー生態系研究所(Cary Institute)で行われた研究によって「雷に打たれるほど元気になる奇妙な樹木」が存在することを示しました。 研究チームの調査によれば、この木は落雷で周囲の競合相手を失う一方、致命的ダメージをほとんど受けずに生き延びるため、より長生きし ...
毎日新聞はやぶさ2が異常検知、3月からセーフモードに JAXAが詳細確認中
毎日新聞 2日 20:26
宇宙空間を航行する探査機「はやぶさ2」のイメージ=宇宙航空研究開発機構提供 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星の観測に向けて航行中の探査機「はやぶさ2」が異常を検知し、省電力化して安全を確保する「セーフホールドモード」の状態になっていると明らかにした。 3月21日に機体から取得したデータを解析したところ、同18日ごろからセーフホールドモードになっていることが判明した。姿勢は安定し地上と ...
ナゾロジーアスリートの便から採取した「腸内細菌」をマウスに移植した結果…?
ナゾロジー 2日 20:00
運動能力の高いエリートアスリートの体の中には、代謝の健康を助ける“ある秘密"が潜んでいるかもしれません。 仏レンヌ第2大学(University of Rennes 2)の研究チームは最近、エリートアスリートから採取した腸内細菌をマウスに移植する実験を実施。 その結果、マウスはインスリン感受性が高まり、筋肉内のグリコーゲン量も増えることが判明しました。 これは健康にどのようなメリットをもたらすので ...
NHK米俳優ヴァル・キルマーさん死去 65歳 映画トップガンなど出演
NHK 2日 18:53
映画「トップガン」で主演のトム・クルーズさんのライバル役を演じたアメリカの俳優ヴァル・キルマーさんが1日、肺炎のため亡くなりました。65歳でした。 ロサンゼルス出身のキルマーさんは、ニューヨークの名門ジュリアード音楽院で演劇を学んだあと、舞台で経験を積み、1984年に映画デビューを果たしました。 1986年には、アメリカ海軍のパイロット養成機関を舞台にした映画「トップガン」で主演のトム・クルーズさ ...
ナゾロジー週40時間以上働くと「子どもを持ちたい」という欲求が大幅に減る
ナゾロジー 2日 18:00
中国の南開大学(NKU)と河南工業大学(HAUT)で行われた研究によって「週40時間以上働くと、子どもを持ちたいという意欲が大幅に減る」という結果が示されたのです。 夜勤やオンコール勤務、週末出勤などによって生活リズムが乱され、パートナーとの時間が奪われ、将来への不安を加速させる──そうした負の連鎖こそが、少子化に拍車をかけている原因の一つだと考えられます。 私たちの仕事中心の生活は、未来を切り開 ...
ナショナルジオグラフィックヒトの血液を「蚊を殺す毒」にする薬を発見、新たなマラリア対策
ナショナルジオグラフィック 2日 17:30
メスのガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)は、マラリア原虫を媒介する。画像は蛍光色素を含む餌を摂取した個体。蛍光色素が紫外線下で緑色に光ることにより、蚊の血リンパ系を見て取ることができる。(Photograph by Dr. Lee Haines)[画像のクリックで拡大表示] マラリアによって亡くなる人は、世界で毎年60万人以上にのぼる。マラリアは蚊によって媒介される数多くの致 ...
NHK滋賀 湖岸から安土城の城下町のものとみられる石垣を発見
NHK 2日 17:27
織田信長が築いた安土城の城跡がある滋賀県近江八幡市の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が発見されたことが、市への取材で分かりました。湖岸で城下町のものとみられる本格的な石垣が見つかったのは、初めてだということです。 安土城は織田信長が天下統一の拠点として築きましたが、西暦1582年の本能寺の変のあと焼失したため、全体像の分からない「幻の城」ともいわれています。 近江八幡市は去年8月から10月 ...
デイリースポーツ断層400キロ以上のずれ確認
デイリースポーツ 2日 17:00
国土地理院(茨城県つくば市)は2日、ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震で活動した長さ約千キロの「ザガイン断層」について、衛星による観測データを解析した結果、南北で400キロ以上にわたって最大6メートル程度のずれがみられたと明らかにした。 ザガイン断層はミャンマーを縦断しており、今回の震源は中部マンダレー近郊とみられる。地理院は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」の ...
ナゾロジー自己認識力が低い人ほど道徳的な政治問題に対してより強い脳反応を示す
ナゾロジー 2日 17:00
「“この問題に関しては、絶対に自分のほうが正しい!"――そんな強い確信を抱いた瞬間はありませんか? アメリカのシカゴ大学(UChicago)で行われた研究によって、政治や社会の道徳的な論点について心から「間違いなく正しい」と信じているとき、私たちの脳が想像以上に活発に反応している可能性が示されました。 しかも興味深いのは、そうした“脳のヒートアップ"が、自分の考えを客観視する力――いわゆる自己認識 ...
47NEWS : 共同通信断層400キロ以上のずれ確認 ミャンマー地震で衛星解析
47NEWS : 共同通信 2日 16:56
国土地理院(茨城県つくば市)は2日、ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震で活動した長さ約千キロの「ザガイン断層」について、衛星による観測データを解析した結果、南北で400キロ以上にわたって最大6メートル程度のずれがみられたと明らかにした。 ザガイン断層はミャンマーを縦断しており、今回の震源は中部マンダレー近郊とみられる。地理院は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」の ...
毎日新聞命の大切さ再認識するストーリー 万博パビリオン「住友館」公開
毎日新聞 2日 16:42
森を巡る住友館のキーアイテム「ランタン」を手にするスタッフ=大阪市此花区で2025年4月2日午前10時47分、新宮達撮影 大阪・関西万博で住友グループが出展するパビリオン「住友館」の報道向け内覧会が2日、夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)であった。外観のデザインはグループ発展の基礎となった別子銅山(愛媛県)の山々をイメージした。さまざまな生き物を生み出した森を巡り、命の大切さを再認識するストーリーと ...
47NEWS : 共同通信【速報】ミャンマー地震で断層400キロ以上ずれ
47NEWS : 共同通信 2日 16:27
国土地理院は2日、ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震で活動した長さ約千キロの「ザガイン断層」について、衛星による観測データを解析した結果、南北で400キロ以上にわたって最大6メートル程度のずれがみられたと明らかにした。
毎日新聞「ツバメ少年」に文科大臣賞 7年に及ぶ観察の成果 給餌行動を分析
毎日新聞 2日 16:17
市長にグランプリ受賞報告に訪れた荻巣樹さん=生駒市役所で2025年4月2日午後0時4分、熊谷仁志撮影 写真一覧 奈良県生駒市の近鉄生駒駅西側のビル「グリーンヒルいこま」でツバメの観察を続ける高校3年生、荻巣樹(いつき)さん(17)の7年に及ぶ観察に基づく研究発表が、鹿児島市で2月に開催された「第10回高校生国際シンポジウム」で最高賞のグランプリ(文部科学大臣賞)を受賞した。2日に生駒市役所を訪れ、 ...
Forbes JAPAN他人に振り回されず心の平和を取り戻す「あるがまま理論」4つのメリット
Forbes JAPAN 2日 15:00
人が予想外の行動を取ると、しばしば苛立ちを覚えることがある。たとえば、友人が急に自分を誘わなくなったり、大切な人が離れていったり、期待していたサポートを得られなかったりする状況だ。そこで本能的に「なぜそうなるのか」「何とか変えられないか」と考えてしまうが、そうした思考はストレスを増やすだけだ。 世界で最も成功したポッドキャストのホストであり、ベストセラー作家としても知られるメル・ロビンスの著書『T ...
デイリースポーツ原子力災害指針改正を決定
デイリースポーツ 2日 12:37
原子力規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。規制委の検討チームがまとめた、住民の屋内退避の解除条件などを示した報告書の内容を盛り込む。改正案を事務局が作成し、秋ごろにも規制委が正式決定する見通し。 指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5〜30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退 ...
ナゾロジー最強クラスの「太陽フレア」を観測!アメリカ全土で通信障害が発生
ナゾロジー 2日 12:00
最強クラスの太陽フレアが観測されたようです。 2025年3月28日、アメリカ航空宇宙局(NASA)とアメリカ海洋大気庁(NOAA)が共同運営する気象衛星「GOES-16」が、太陽から放出された強力な太陽フレアを観測しました。 これにより、アメリカ全土と南米の広い範囲で一時、通信障害が起こる事態に発展したと報じられています。 今回の太陽フレアはどれほど強力なものだったのでしょうか? Powerful ...
Forbes JAPAN「ピンクムーン」の満月が昇り、こと座流星群が出現 「明けの明星」が輝く4月の夜空
Forbes JAPAN 2日 12:00
3月は月食と日食が相次いで起こり、天文ファンにとっては忙しい1カ月だったといえる。4月に入り、北半球では春へと季節が移った。大きな天文現象こそないが、「ピンクムーン」の満月を筆頭に、春の月の美しい眺めが期待できそうだ。金星は光り輝く「明けの明星」となり、4月こと座流星群の出現もある。2025年4月の夜空についてまとめた。細い月とすばる 日時:2025年4月2日(水) 方角:西の空 日没後に西の空を ...
日経サイエンス金吸着スポンジ〜日経サイエンス2025年5月号より
日経サイエンス 2日 11:55
金吸着スポンジ〜日経サイエンス2025年5月号より Tweet 自己集合性のスポンジが電子ごみから金を回収する 最近の国連の報告によれば,世界で1 年間に生じる6200万トンの電子廃棄物を積み込んだごみ収集車を一列に並べると,地球を一周するという。そして,この大量の廃棄物には驚くべき量の貴金属が隠れており,金もそのひとつだ。金は電気を通し,ワイヤ状に引き伸ばすことができ,腐食しにくいので,電子機器 ...
産経新聞屋内退避の解除条件などを明確化 「原子力災害対策指針」改正決定、規制委定例会合
産経新聞 2日 11:37
原子力規制委員会の定例会合=2日午前、東京都港区原子力規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。規制委の検討チームがまとめた、住民の屋内退避の解除条件や継続を判断する時期の目安などを示した報告書の内容を盛り込む。 指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5〜30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められ ...
ナゾロジーマウスを宇宙に滞在させると、ある部位の骨がスカスカに?
ナゾロジー 2日 11:30
私たちの骨は、毎日歩いたり走ったりすることで、知らず知らずのうちに重力によって鍛えられています。 しかし地球のような重力がない宇宙空間で暮らすと、骨はだんだん弱まっていくものです。 その一方で、宇宙空間では全身の骨が等しく弱まるのか、それとも特定の部位が弱まるのかについては不明でした。 アメリカ航空宇宙局(NASA)のエイムズ研究センター(ARC)は最新研究で、その疑問の答えを見つけたようです。 ...
産経新聞新アイデア生む「珈琲タイム」 英国で体験 天文学通じ国際交流
産経新聞 2日 11:30
ケンブリッジ大学のイメージ今月は少し趣向を変えて、天文学者の日常について、私の体験をもとにお話ししましょう。天文学者というと「毎晩のように望遠鏡をのぞいている」と想像している方が多いのですが、実は必ずしもそうではありません。 私のような理論研究者は、(大学用務などを除くと)パソコンをたちあげてインターネットで論文を検索したり、観測データをダウンロードしたり、研究者仲間とメール交換したり、オンライン ...
Nature Research農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測
Nature Research 2日 11:20
家畜への抗生物質の使用量は、2019年と比較して2040年までに約30%増加する可能性があることを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。この調査結果は、抗生物質の使用量を削減するために、家畜部門における協調的な国際的取り組みの必要性を明らかにしている。 抗生物質の誤用や過剰使用は、世界的な健康上の大きな脅威である薬剤耐性の出現と関連している。これを受けて、各国政 ...
Nature Research気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響
Nature Research 2日 11:20
南極海(Southern Ocean)の温暖化は、一部の地域では北極の温暖化よりも大きな影響を及ぼす可能性があり、特に熱帯地域の降雨パターンに影響を与えるかもしれないことを報告する論文が、Nature Communications に掲載される。これらの影響により、脆弱な地域では異常気象や気候変動がさらに深刻化するかもしれない。 極地は地球の他の地域よりも急速に温暖化しており、この現象は極地増幅と ...
Forbes JAPANリモートワークの落とし穴 カラダを不調にしないコツ
Forbes JAPAN 2日 09:45
リモートワークはもはや働き方の選択肢のひとつとして定着した感がある。通勤のストレスから解放されて、静かな環境で仕事に集中できるのがリモートワークの利点だが、そこには思わぬ落とし穴があった。 整体サロン「匠ほぐしShinjuku」は、週3日以上リモートワークをしている20代から50代のビジネスパーソン330人を対象に、健康意識と身体の不調に関する調査を実施した。それにより、リモートワークで身体の不調 ...
ナゾロジー【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
ナゾロジー 2日 07:00
もし、あなたの指の先に乗るほど小さなロボットが、自由自在に空を飛び回れるとしたらどう思いますか? しかも、そのロボットには電池もモーターもついていないのに、空中でピタリと止まったり、くるりと向きを変えたり、壁にぶつかってもすぐに立ち直ったりするのです。 この不思議なロボットを開発したのは、アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究者たちです。 彼らが作り上げたのは、翼の直径が9.4ミ ...
ナゾロジー「ChatGPTに話すほど孤独になる」は本当?実は"心の鏡"だったという研究結果
ナゾロジー 2日 06:30
いまやChatGPTは、生活のあらゆる場面で頼れる存在となっています。 仕事の効率化はもちろん、趣味の話題づくり、さらにはちょっとした悩み相談まで――その幅広い対応力と“親しみやすさ"から、多くの人が「気軽に話せる相手」として利用しています。 とはいえ、こうしたAIとの会話が日常化するなかで、気になってくるのがその心理的な影響です。 「人間と話す機会が減ってしまわないか?」「ChatGPTに依存し ...
朝日新聞EU、暗号通信の合法的な解読を検討へ プライバシー侵害の恐れも
朝日新聞 2日 06:00
欧州連合(EU)の欧州委員会本部の前に掲げられた欧州旗=2024年5月31日、ブリュッセル、牛尾梓撮影 [PR] 欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は1日、欧州警察機構(ユーロポール)や加盟国の法執行機関が、暗号通信を合法的に解読できるよう検討することなどを盛り込んだ域内の安全保障戦略を発表した。暗号通信は犯罪の温床と指摘される一方、「シグナル」や「テレグラム」など広く使われているアプリによる ...
ナショナルジオグラフィック脳にいい「ブレインフード」とは、子どもの脳には特に重要
ナショナルジオグラフィック 2日 06:00
(Photograph by Aniko Hobel / Getty Images)[画像のクリックで拡大表示] 「ニンジンに含まれる栄養素は目の健康に欠かせない」「カルシウムが豊富な牛乳は歯や骨のためにいい」といった話はみな聞いたことがあるだろう。では、脳によい食べ物についてはどうだろう。 「神経科学の観点から言うと、実際、脳の健康のために食べ物は重要です。脳は栄養素を燃料にして機能していますか ...
朝日新聞マウスただいま救命チュー 意識失った仲間をマウスツーマウスで蘇生
朝日新聞 2日 06:00
意識を失った仲間マウスの舌をかんで引っ張るマウス=Wenjian Sun氏ら、研究チーム提供 [PR] 目の前に意識を失って倒れた仲間がいたら、何とかして助けようとする。そうした行動は人間だけのものではないようだ。米・南カリフォルニア大のチームがマウスを使った実験結果を科学誌サイエンスで発表した。マウスはまるで、心肺停止の患者を前にした救急救命士のように振る舞っていた。 リ・チャン教授らはまず、月 ...
読売新聞「夢」を映像化・思い浮かべた漢字を感知…脳と外部機器を接続する研究、中国が猛進
読売新聞 2日 05:00
[AI近未来]第2部 膨らむリスク<2> 濃緑の木々に囲まれた細い一本道を、2人が寄り添って歩いていく。そんな短い動画がスマートフォンに映し出された。 中国のベンチャー企業が開発した「ドリームギア」 「昨晩寝ている時に私が見た夢が再現されています」。中国・北京のベンチャー企業「脳姫科技」の販売担当者、周卓さん(41)は笑みを見せた。晩秋に友人とハイキングする場面という。 「一瞬の断片も朝の日差しと ...
読売新聞[AI近未来]内面の自由も支配?…軍事利用 加速恐れ
読売新聞 2日 05:00
日経メディカル小児科を学びたい君へ! 実践的な内容を専門医が解説
日経メディカル 1日 23:45
日本全国で開催されている勉強会に、記者が飛び入りで参加して紹介する本連載。今回は、岐阜県小児科研修支援グループが主催している「岐阜県小児科研修(Gifu Pediatric-residency Initiatives:GPI)セミナー」を取り上げる。まず、概要は以下の通り。
日経メディカルかかりつけ医で処方できる3種のリズムコントロール薬
日経メディカル 1日 23:45
日経メディカル Onlineでは毎月最終週に、「現場のモヤモヤに答えます」と題した連載(ミニ特集)を掲載。気鋭の臨床医監修のもと、コモンな疾患・症状を取り上げ、現場のお悩み解消に向けたヒントをご提供します。 3月のテーマは「心房細動」(編集幹事:水野篤)。全4本から成るミニ特集で心房細動のモヤモヤに答えます。本稿では、「かかりつけ医が管理する」という視点に絞って抗不整脈薬の使用方法をご紹介します。 ...
日経メディカルやや高度の認知症、「医学的な正しさ」が“正解"とは限らない
日経メディカル 1日 23:45
Hanasaki/stock.adobe.com 第22回から、地域の診療所で非専門医として認知症患者を診ている私が、実際にどのような診療をしているかを、認知症の各段階に分けて説明しています。今回取り上げるのは、やや高度の段階です。認知症の重症度分類には様々なものがありますが、本稿ではFASTの「6 やや高度:不適切な着衣。入浴に介助を要する。入浴を嫌がる。トイレの水を流せなくなる。失禁」という時 ...
日経メディカル感染症診療の特殊性って?
日経メディカル 1日 23:45
皆様、大変ご無沙汰しております。感染症業界のカノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキ※こと高野哲史です。前回の更新は2024年7月、今回の更新が2025年4月ですから、実に半年以上が経過しております。皆様の心と体は半年分成長したものと推測しますが、私はというと、ええ、人生って難しいですよね。 ※ 編集部注:スオウササキリモドキの別名。中国地方に固有の珍しい昆虫だそうです この半年の間に、 ...
日経メディカル茨城県の救急搬送件数、選定療養の「特別の料金」徴収で減少
日経メディカル 1日 23:45
jaraku/stock.adobe.com 茨城県は2025年3月27日、同県で2024年12月から導入した、救急搬送の際に緊急性が認められなかった場合に患者から選定療養にかかる「特別の料金」を徴収する制度に関する検証結果を発表した。2024年12月〜2025年2月において、5つの近県では救急搬送件数が前年同期比で約4〜9ポイント増加していた一方で、同県は0.5ポイント減少。同制度を導入した22 ...