検索結果(防衛省 | カテゴリ : 地方・地域)

104件の検索結果(0.013秒) 2025-10-12から2025-10-26の記事を検索
沖縄タイムス「隠蔽体質の表れ」
沖縄タイムス 03:59
ジャーナリスト・布施祐仁さんの話 沖縄防衛局は地元自治体や防衛省本省へ報告し、防衛省も想定問答を大臣室へ配布するほど、重大性を認識していた。県知事も重大性を鑑みて公表を求めた。それなのに防衛局が公表しなかったのは理解し難い。騒がれたくなかったのか、不祥事を隠したがる防衛省の体質がよく表れている。
宮崎日日新聞F35B訓練説明会終了 防衛省「住民の声共有」
宮崎日日新聞 25日 09:41
防衛省は24日、新富町の航空自衛隊新田原基地に配備した、最新鋭ステルス戦闘機F35Bの訓練を巡る住民説明会を西都市文化ホールで開いた。同町や周辺自治体で開いた一連の住民説明会は今回で終了した。同省の担当者は「引き続き信頼を得られるよう努力していく」と今後も自治体や住民と対話を続ける姿勢を示した。
読売新聞沖縄県・伊江島で米軍パラシュート降下訓練が再び実施の可能性…滑走路工事が終了見通し、年内に運用再開へ
読売新聞 25日 09:37
... ているが、米軍は「例外的な場合」にあたるとして、嘉手納基地(嘉手納町など)で訓練を繰り返している。事故への懸念などから県や同基地周辺自治体は反発。今月23日にも同基地で実施したことを受け、県は24日、防衛省などに抗議した。 一方、伊江島補助飛行場で過去に行われた訓練でも、施設外に降下する事案が相次ぎ、村が抗議してきた。名城政英村長は24日、読売新聞の取材に対し「現段階で訓練を拒むことはないが、本当 ...
琉球新報安保3文書改定 会議を初開催 防衛省
琉球新報 25日 05:00
防衛省は24日、国家安全保障戦略など安保関連3文書の前倒し改定に向けた省内会合「防衛力変革推進本部会議」を初開催した。議長の小泉進次郎防衛相は、無人機を活用した新しい戦い方や、戦闘継続能力の強化などを課題に挙げ「あらゆる選択肢を排除せず、柔軟で積極的な検討を求める」と省幹部に指示した。
山陰中央新聞安保関連3文書改定へ議論開始 防衛相「積極的検討を」
山陰中央新聞 25日 04:00
防衛省は24日、国家安全保障戦略など安保関連3文書の前倒し改定に向けた省内会合...
佐賀新聞佐賀駐屯地のオスプレイ、10月31日にも大野原演習場へ飛行訓練 市街地や病院などの上空避け 防衛省
佐賀新聞 24日 22:30
陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市)の輸送機オスプレイに関し、防衛省が31日にも大野原演習場(嬉野市、長崎県東彼杵町)への飛行訓練を計画していることが24日、分かった。 オスプレイは、九州内の駐屯地や演習場に訓練範囲を拡大している。31日以降、大野原演習場も飛行先に加わる。河川や高速道路など識別が容易な地形を参考にし、市街地や病院などの上空は避けて飛行する。(取材班) ほかにもこんな記事 10/24 8 ...
中国新聞住宅防音工事の対象見直し FCLPの騒音状況を反映へ 国が...
中国新聞 24日 21:49
岩国市役所 防衛省は24日、米軍岩国基地(山口県岩国市)周辺での住宅防音工事の対象となる「第1種区域」の見直しについて、9月に実施された空母艦載機による陸上空母離着陸訓練(FCLP)の騒音状況を反映して進める方針を岩国市に伝えた。市は「実態を踏まえるのは当然だ」と受け止める。
東京新聞高市首相が並べた「タカ派」政策の数々…所信表明演説の裏でも「国家情報局」「スパイ防止法」の動き
東京新聞 24日 19:54
... 力の抜本的な強化を図る姿勢をアピールする狙いがある。 2022年末に策定された安保関連3文書に関しては、さらなる防衛費増を視野に「来年中に改定することを目指し、検討を開始する」と明言した。これを受け、防衛省は24日、関連会合を初めて開いた。自民党と日本維新の会が来年の通常国会で見直すことを合意した武器輸出ルール「防衛装備移転三原則」の運用指針の要件緩和も議題となる。 ◆首相周辺「国家情報局創設とス ...
NHK新幹線の財政負担 国交次官の発言 佐賀市長 “一定の進捗"
NHK 24日 19:21
... 線の扱いなどについても、議論の必要性を国に訴えていく考えを示しました。 このほか、佐賀駐屯地近くの排水対策施設のうち、雨水などの送水設備が正常に稼働せず、田んぼの一部が冠水したことを受けて、坂井市長は防衛省に対して、情報提供と原因究明、再発防止策を求めたことなどを明らかにしました。 さらに、今後、のりの本格的な漁期に入ることから、排水施設の管理について緊張感を持って対応するよう求めたということです ...
信濃毎日新聞〈社説〉防衛費増前倒し 財源と必要性の議論欠く
信濃毎日新聞 24日 09:31
... せて、25年度中に2%目標の達成を目指す。 22年度に策定した安保関連3文書も26年末までに改定し、新たな目標を設定する意向という。 防衛費を巡っては、トランプ政権がGDP比3・5%とする案を水面下で防衛省に提示している。トランプ大統領の来日前に新方針を示し、さらなる防衛費増の圧力をかわす狙いもあるのだろう。 25年度予算の防衛費と関連経費の合計額は9兆9千億円で、22年度GDP比で約1・8%だ。 ...
毎日新聞「県民に寄り添って」 熊本の長射程ミサイル配備計画巡り、NPO要請
毎日新聞 24日 08:15
... 10時37分、野呂賢治撮影 提出後に記者会見したNPOの高林秀明副理事長(熊本学園大教授)は、「県は国に寄り添った姿勢と言える。知事にはもっと住民の生活や福祉を考えて県民側に立ってほしい」などと訴えた。 反撃能力は、2022年改定の安保3文書に「保有」が明記された。防衛省は今年度末に健軍駐屯地への配備を始める方針だが、住民からは「有事に敵の標的になるのではないか」との声も上がっている。【野呂賢治】
南日本新聞念頭にあるのは中国…防衛省がミサイル訓練を公開――奄美で自衛隊統合演習、敵基地攻撃を視野
南日本新聞 24日 06:57
公開された88式地対艦誘導弾の発射機=23日、奄美市笠利の旧奄美空港 詳しく 防衛省統合幕僚監部は23日、侵攻してきた艦艇をミサイルで撃つ「対艦戦闘訓練」の一部を鹿児島県の奄美市と大和村で報道公開した。海洋進出を強める中国を念頭に、南西地域の防衛力強化をアピールする狙い。近く保有する反撃能力(敵基地攻撃能力)を見据え、部隊が展開する流れを確認した。 訓練は、20日から全国で始まった、陸海空3自衛隊 ...
QAB : 琉球朝日放送小泉防衛大臣「南西防衛の強化は喫緊の課題」として防衛体制を強化
QAB : 琉球朝日放送 23日 18:20
... 合により、全体または一部を配信できない場合があります。 10月21日発足した高市内閣で新たに就任した小泉進次郎防衛大臣が、22日会見を開き、南西地域の防衛体制を強化していく考えを示しました。 22日、防衛省で就任会見を開いた小泉進次郎防衛大臣は、沖縄に関してこのように述べています。 小泉進次郎防衛大臣「戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面する中で、南西地域における防衛体制の強化は喫緊の課題であり ...
NHK鹿児島 奄美大島で地対艦ミサイル部隊の訓練公開
NHK 23日 17:18
... ミサイル連隊は抑止力の観点でとても重要なので、皆さまに信頼されるよう努めていきたい」と話していました。 射程が百数十キロの「12式地対艦ミサイル」は現在、九州・沖縄では熊本と大分、沖縄、それに鹿児島の奄美大島に配備されていますが、防衛省は、他国の基地などを攻撃する「反撃能力」としても使う、射程を大幅に伸ばした改良型の量産に着手していて、来年3月にも熊本・健軍駐屯地へ最初に配備すると公表しています。
読売新聞新田原基地「F35B」垂直着陸訓練に「町民は怒っている」「小泉進次郎氏に現状知ってほしい」…住民説明会
読売新聞 23日 15:33
... 新鋭ステルス戦闘機「F35B」の垂直着陸訓練について、地元への負担軽減策に関する住民説明会を行っている防衛省は21日、新富町での説明会を終えた。17日から7回行い、住民ら約200人が参加した。 垂直着陸を行うF35B 基地近くの十文字地区集会所で21日夜に行われた7回目の説明会には約30人が参加。防衛省の担当者はこれまで最大月平均約100回(うち夜間約40回)行うとしていた基地での垂直着陸訓練につ ...
読売新聞戦闘機「F15」鹿児島空港で離着陸訓練、自衛隊統合演習の一環…新田原基地の滑走路が使えない際に備え
読売新聞 23日 08:48
... よる「自衛隊統合演習」の一環で、鹿児島空港(鹿児島県霧島市)では22日、戦闘機「F15」の離着陸訓練が行われた。同空港は昨年、自衛隊や海上保安庁が平時から利用できる「特定利用空港・港湾」に指定された。防衛省によると、統合演習で使われるのは初めて。 訓練は、航空自衛隊 新田原(にゅうたばる) 基地(宮崎県新富町)の滑走路が、攻撃や事故に遭うなどして利用できなくなった際に備えて実施された。新田原基地か ...
高知新聞防衛省で「ほいたらね」中谷元氏(衆院高知1区)防衛相離任式で「また逢う日まで」
高知新聞 23日 08:43
職員に見送られ防衛省を去る中谷元氏(東京・市谷の防衛省) 防衛相を退任した中谷元氏(衆院高知1区)の離任式が22日、防衛省で行われ、職員600人を前に「多くの…
琉球新報【小泉防衛相の就任会見】沖縄の基地軽減は「最重要課題」
琉球新報 23日 05:00
【東京】小泉進次郎防衛相は22日に防衛省で開いた就任会見で、沖縄の米軍基地の負担軽減について「政府の最重要課題の一つだと認識している」との考えを示した。一方、南西地域の防衛体制強化は「しっかり進める」と強調した。 安保関連3文書の見直しは「進めなければならない。検討する必要がある」とした上で、時期は「総理ともよく相談して進めたい」と述べた。 沖縄の基地負担軽減は「目に見える形で実現するよう全力で取 ...
熊本日日新聞「命守れるのか」…住民避難の地下施設、熊本県内11カ所のみ ミサイル配備で標的リスク懸念 訓練実効性も課題
熊本日日新聞 22日 19:30
防衛省が陸上自衛隊健軍駐屯地(熊本市東区)に反撃能力(敵基地攻撃能力)を持つ国産長射程ミサイルを配備する計画に対し、駐屯地が他国から攻撃される可能性が指摘されている。国民保護法に基づき、他国から武力攻撃を受けた際の避難先となる緊急一時避難...
QAB : 琉球朝日放送【資料全文公開】与那国馬は「食べられる」?/陸自内部資料で記載/識者「有事に食料化も」/作成部隊は否定
QAB : 琉球朝日放送 22日 18:42
... の際に部隊が作戦を遂行する際に必要な情報をまとめているのもの」 「一般的に生理学的に食べられるかどうかということではなく、実際の作戦で自衛隊員がそれを食料にすることができるのかという観点で調査している者だと思う」 【QABが防衛省から入手した「与那国島地誌」全文はこちらから入手できます】 (防衛省から入手した文書全文をそのまま公開するもので、与那国島の一般的な情報は最新・正確でない場合があります)
中日新聞小泉氏、安保3文書改定に意欲 防衛相着任式で訓示
中日新聞 22日 18:15
訓示する小泉防衛相=22日午後、防衛省(代表撮影) 小泉進次郎防衛相は22日、着任式の訓示で、政府が2022年末に策定した国家安全保障戦略など安保関連3文書の見直し検討に意欲を示した。3文書改定作業の指示を出すとした高市早苗首相の意向を踏まえ「真に実効的な防衛力の構築に向け、全力で働く所存だ」と述べた。 防衛装備移転三原則の運用指針を見直すとした自民党と日本維新の会の合意に触れ「装備移転制度の在り ...
中日新聞【独自】高市首相、初の所信表明案 防衛費増目標、2年前倒し
中日新聞 22日 18:09
東京・市谷の防衛省 高市早苗首相が臨時国会で実施する初の所信表明演説の原案が判明した。防衛費を2027年度に関連経費と合わせて国内総生産(GDP)比2%に増額する目標に関し、25年度補正予算と合わせて25年度中に前倒しして措置を講じると表明する。22年策定の国家安全保障戦略など安保関連3文書も26年末までの改定を目指すと明記。強い経済実現へ「責任ある積極財政」の考えの下、戦略的に財政出動すると強調 ...
南日本新聞鹿児島空港で戦闘機が初訓練 4機の空自F15が着陸し燃料を補給 自衛隊統合演習の一環
南日本新聞 22日 17:28
... 自衛隊のF15戦闘機は22日午後1時40分ごろ、霧島市の鹿児島空港に着陸した。午後2時までに4機が着陸し、駐機場の南側で燃料補給している様子が見られた。鹿児島空港で空自の戦闘機が訓練するのは初めて。 防衛省によると、空自の部隊は四国沖で日本に侵攻する航空機や艦艇などに対処する訓練に参加。その際、新田原基地などが使用できない事態を想定して民間空港に一時的に退避・着陸し、燃料補給する内容となっている。 ...
毎日新聞防衛省エレベーター転落事故 男性技官が死亡 運搬車で作業中
毎日新聞 22日 17:22
転落事故が起きた防衛省の「68号館」(中央)=東京都新宿区で2025年10月22日午前11時38分、松浦吉剛撮影 22日午前9時40分ごろ、東京都新宿区市谷本村町の防衛省敷地内にある倉庫で、「作業中にエレベーターの昇降機がない場所に人が落ちた」と119番があった。防衛省の男性技官(60)が業務用エレベーターの1階から5〜6メートル下の地下2階部分に転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。 警視庁牛 ...
TBSテレビ中国海軍艦艇が口永良部島沖40キロに 大隅海峡も通過 今年9回目 鹿児島
TBSテレビ 22日 15:54
... 平洋へ航行していたことが分かりました。うち1隻は口永良部島の沖40キロを航行していました。 大隅海峡を航行したのは、中国海軍のドンディアオ級情報収集艦1隻と、ルーヤンIII級ミサイル駆逐艦1隻です。 防衛省によりますと、今月18日午後3時ごろ、口永良部島の西およそ80キロで、ドンディアオ級情報収集艦1隻が確認されました。情報収集艦は翌19日にかけて大隅海峡を東へ進み、太平洋へ向かったということです ...
NHK長崎 五島 福江空港 航空自衛隊 輸送機の離着陸訓練
NHK 22日 15:40
... 、機体のまわりでは隊員が記録用の写真を撮るなどしていました。 また、機体が駐機している間に民間の定期便が着陸し、降りてきた乗客たちが見慣れない自衛隊機を珍しそうに眺めたり写真に収めたりしていました。 防衛省などによりますと、今回の演習期間中、福江空港では、陸上自衛隊の輸送機オスプレイを使って佐世保市の相浦駐屯地に主力部隊を置く「水陸機動団」を展海させる訓練なども予定されています。 今回の演習では、 ...
中日新聞防衛省施設で職員転落か エレベーター、意識不明
中日新聞 22日 12:34
22日午前9時45分ごろ、東京都新宿区の防衛省の施設にあるエレベーターの昇降路で、人が落下したと119番があった。警視庁牛込署によると、同省の男性職員(60)が1階から地下2階部分まで5〜6メートルほど転落したとみられ、意識不明で病院に搬送された。 署が詳しい状況を調べている。
朝日新聞南紀白浜空港で空自F15戦闘機がタッチ・アンド・ゴー訓練 和歌山
朝日新聞 22日 10:45
... 訪れた。「空自の戦闘機を地元で見られるなんて珍しい。すごい音量で大迫力。でも、これが毎日続いたら近隣の住民は大変でしょうね」と話した。 宮崎泉知事は同日の定例会見で、戦闘機の騒音を県が測定したことを明らかにした。「県民のためにならないことはしない、ということを前提に訓練をしてほしい」と注文を付けた。防衛省によると、統合演習は20日に始まり、31日まで。南紀白浜空港では23日も訓練が予定されている。
佐賀新聞九州・沖縄防衛議連、佐賀市で総会 自衛隊定員増など推進決議
佐賀新聞 22日 06:30
... 然災害についても「安全保障上の課題があり、災害派遣に関する自衛隊への期待も高まっている」と指摘。防衛体制の整備・拡充、自衛官の処遇改善、防衛意識の啓発と高揚に取り組むことなどを盛り込んだ。 総会後、元防衛省陸上幕僚長の岩田清文氏が「国際情勢の激変と我が国の防衛」と題し講話した。出席者はその後、陸上自衛隊佐賀駐屯地(佐賀市川副町)を視察した。(山口貴由) ほかにもこんな記事 10/21 21:10 ...
東京新聞初日から記者団の取材を嫌う閣僚が…高市政権発足 タカ派色を遠慮なく打ち出し、差別と分断が深刻化する恐れ
東京新聞 22日 06:00
... 提言で「欧州の経験を見れば、外国人比率が10%を超えると、社会問題が顕在化し、緊張が高まることは明白だ」と「総量規制」を求めていたことを取り入れた。 制度の悪用への対応厳格化を含め、共生よりも取り締まりを優先する姿勢を前面に打ち出す高市政権。「日本人ファースト」を掲げた参政党へ流れた保守層を取り戻す狙いだが、根拠のない批判や過度な規制強化は差別をあおりかねない。 ◆防衛省幹部の戸惑い「もっと...
琉球新報重量25トン、平和祈念像「原型」少しずつ移動 28年、新施設で公開へ 沖縄
琉球新報 22日 05:00
... メートル、幅7.4メートル、重量推定25トンの原型の下に4本のレールを敷いて、7人の作業員が安全確認をしながらジャッキを用いて少しずつ移動させた。16〜20日で9.52メートル移動させた。 宜野湾市は防衛省補助を活用して普天間地区の整備を進めている。整備計画の一環で、原型は2028年4月に供用開始予定の3階建て交流拠点施設に展示され、一般公開される。 原型が置かれていた普天間小側の保管庫から国道3 ...
琉球新報嘉手納降下訓練 口頭で中止要請 県、防衛局などに
琉球新報 22日 05:00
... 日に予定されているパラシュート降下訓練について、沖縄防衛局と外務省沖縄事務所に対し、訓練中止を米軍に求めるよう口頭で要請した。降下訓練は9日に実施されたばかり。後日、米軍にも要請する。 溜知事公室長は防衛省が嘉手納での訓練を例外的に認める際の条件「定期的でない」「喫緊の必要性」といった内容に該当するとは「到底理解できない」とした。 9日に実施された降下訓練についても、県内などで実施中の自衛隊統合演 ...
佐賀新聞元統合幕僚長・折木氏 「安全保障情勢」講演 10月28日、佐賀市で政経懇話会
佐賀新聞 21日 21:10
画像を拡大する 元統合幕僚長の折木良一氏 佐賀新聞社が主催する佐賀政経懇話会の10月例会が28日午前11時から、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で開かれる。元防衛省統合幕僚長の折木良一氏が、「激動する安全保障情勢と我が国の対応」と題して講演する。会員制だが一般も有料で聴講できる。 折木氏は1972年に防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊に入隊。2007年に陸上幕僚長、09年に統合幕僚長を務めた。防衛相補 ...
KRY : 山口放送大型福祉・交流施設「いこいと学びの交流テラス」の建設現場を地元の児童が見学〜山口・岩国〜
KRY : 山口放送 21日 19:24
... 見学しました。 いこいと学びの交流テラスでは福祉センターや科学センターなど複数の機能をあわせ持つ施設のほか屋外には芝生広場や多目的広場を整備。 総事業費はおよそ125億円でそのうち7割となる87億円が防衛省からの補助金です。 (見学したこどもは) 「友達と一緒に鬼ごっごやいろんなことをしたい」「はやくできて妹と弟と来たい」 ( 岩国市都市拠点整備課 土井崇嗣課長) 「多世代にわたってみなさんが憩え ...
琉球新報最大規模、統合演習始まる 自衛隊、31日まで 中城湾港で輸送訓練
琉球新報 21日 05:00
防衛省は20日、県内などで、参加人員が過去最大規模となる実動演習「自衛隊統合演習(JX)」を開始した。31日まで。20日午前7時40分ごろ、中城湾港にPFI船舶「はくおう」が物資輸送訓練のため寄港し、車両11台を降ろした。同港には市民ら30人が集結。ミサイル配備から命を守るうるま市民の会の照屋寛之共同代表は「沖縄を戦場にしてでも、中国を封じ込めようとする自衛隊、米国を許さない。市民の力で止めよう」 ...
FNN : フジテレビ海自の訓練支援艦『てんりゅう』特定利用港湾の須崎港で実動訓練 24日からは香南市でも【高知】
FNN : フジテレビ 20日 20:09
... 資機材と燃料の搭載訓練がスタートしました。防衛省中国四国防衛局によりますと、須崎港での実動訓練は初めてです。 訓練は20日から2日間の日程で油槽船から支援艦へ燃料を補給する手順を確認したり、上空へ飛ばす無人の標的機を支援艦に載せたりして、自衛隊の運用能力の向上を図るということです。 須崎港は2024年から、自衛隊などが使える「特定利用港湾」となっていますが、防衛省は「特定利用港湾とされたことをもっ ...
NHK呉市長選 元陸上自衛官の東氏が立候補を表明
NHK 20日 19:12
... 行われる呉市長選挙に無所属で立候補することを表明しました。 東氏は、呉市出身の75歳。 高校卒業後、陸上自衛官として、海田市駐屯地などに勤務した一方、日本製鉄の製鉄所の跡地に「複合防衛拠点」を整備する防衛省の計画に反対する市民グループの活動に参加しています。 呉市長選挙には、これまでにいずれも無所属で3期目を目指す現職で、自民党広島県連、立憲民主党、国民民主党、公明党広島県本部が推薦する新原芳明氏 ...
TBSテレビ呉市長選で4人目 新人の東国裕氏が無所属で立候補を表明 11月9日投開票
TBSテレビ 20日 19:11
... 日、無所属で立候補すると表明しました。 呉市長選に出馬表明 東国裕氏 「戦争か、反対か、平和路線かという選択肢をつくるために立候補しようと思った」 東氏は、呉市出身で75歳。元自衛官です。 呉市では、防衛省が日本製鉄跡地に複合防衛拠点を整備する方針です。 これについて、東氏は「このままでは国のいいなりになる。再考を求めていきたい」と述べました。 呉市長選に出馬表明 東国裕氏 「このままだと国のいい ...
広島ホームテレビ呉市長選 元陸上自衛官の東国裕氏(75)が立候補表明 広島
広島ホームテレビ 20日 19:09
... 表明しました。 東国裕さん「戦争か反対か、それとも平和路線かという選択肢を作るために立候補しようかなと」 東さんは呉市出身の75歳で陸上自衛官として25年間、海田市駐屯地などで勤務し、現在は日鉄跡地の防衛省案について反対する市民団体の運動に携わっています。 東さんは日鉄跡地での複合防衛拠点整備へ攻撃へのリスクが高まるとして反対しているほか、少子化対策なども考えていきたいとしています。 11月の呉市 ...
日本テレビ呉市長選挙に新人の東國裕氏が立候補表明
日本テレビ 20日 19:05
11月9日投開票の呉市長選挙に新人の東國裕氏が立候補を表明しました。 日本製鉄呉地区の跡地に計画されている防衛省の「複合防衛拠点」の整備に反対を訴えています。 呉市長選にはこの他に新人と現職合わせて3人が立候補を表明しています。 2025年10月20日 最終更新日:2025年10月20日 19:05
TBSテレビ新田原基地配備のF35B 地元住民への説明会が始まる 防衛省が負担軽減策を説明
TBSテレビ 20日 19:00
宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地に配備されたステルス戦闘機F35Bについて、地元住民を対象にした防衛省の説明会が17日から始まり、負担軽減策について説明されました。 17日に新富町で開かれた1回目の住民説明会には、町民などおよそ50人が参加。 F35Bの垂直着陸訓練について、防衛省が今月6日に公表した負担軽減策について説明しました。 それによりますと、1か月あたりの夜間の垂直着陸訓練については、 ...
中日新聞ニュージーランド、新型艦に意欲 海自「もがみ型」
中日新聞 20日 17:48
中谷元・防衛相は20日、防衛省でニュージーランド海軍のゴールディング司令官と会談した。ゴールディング氏は、海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)の能力向上型に関し、同国の海軍に導入する意欲を伝達した。中谷氏は謝意を示した。 中谷氏は、ニュージーランドについて「非常に重要なパートナーだ」と防衛協力を深化させる意向を表明。ゴールディング氏は、海洋進出を強める中国への懸念を示した上で、日本との緊 ...
中日新聞自衛隊、最大規模で演習 米豪軍参加、新領域も
中日新聞 20日 15:55
防衛省=東京・市谷 陸海空3自衛隊による「自衛隊統合演習」が20日から各地で始まった。31日までで、一部に米軍とオーストラリア軍も加わり、同演習としては最大規模の計約5万8千人が参加。サイバーや宇宙、電磁波といった新領域を含む横断作戦などを訓練する。今春新設の統合作戦司令部による一元的な指揮機能も試す。 防衛省によると、有事の際に自衛隊や海上保安庁の利用を想定して整備する「特定利用空港・港湾」を含 ...
KRY : 山口放送米軍ミサイルシステム「タイフォン」岩国基地での日米共同訓練後も撤収されず
KRY : 山口放送 20日 13:31
... 軍の最新の地上発射型ミサイルシステムです。 アメリカ軍は9月月11日から25日まで行われた日米の共同訓練、レゾリュートドラゴンの一環で、このタイフォンを岩国基地に展開していました。 タイフォンについて防衛省中国四国防衛局は「一時的な展開」で「前後1週間程度で展開・撤収する」と岩国市に説明としていました。 撤収の状況について、岩国市が中国四国防衛局に問い合わせたところ10月10日の時点で「撤収準備中 ...
NHK自衛隊の大規模演習始まる 長崎県内でも各地で実戦的訓練予定
NHK 20日 12:17
... ら5万人以上が参加する大規模な演習が20日、全国各地で始まりました。 長崎県内でも陸上自衛隊の輸送機オスプレイで「水陸機動団」の隊員を五島列島の空港に展開させるなど、実戦的な訓練が各地で予定され、県は防衛省に対し、安全確保の徹底や県民への丁寧な情報提供などを求めています。 20日始まったのは、日本の防衛を想定した陸・海・空自衛隊による実動演習で、ことしは今月31日までの期間中、過去最大規模となる▽ ...
UMK : テレビ宮崎F-35Bの訓練10月末以降新田原基地で開始へ 防衛省による住民説明会始まる
UMK : テレビ宮崎 20日 12:02
宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地に配備されたF−35Bの訓練について、防衛省は住民向けの説明会を始めました。訓練は10月末以降に始める方針が示されました。 住民向けの説明会は、18日に新富町で開かれ、約50人が出席しました。F-35Bの配備を巡っては、基地周辺の住民の騒音への不安が増しています。説明会で防衛省は「国の防衛を全うするためにはFー35Bを一刻も早く戦力化することが不可欠」としています ...
琉球新報自衛隊、最大規模の実動演習開始 沖縄・中城湾港で物資輸送訓練 市民団体が抗議、中止求める
琉球新報 20日 08:51
防衛省は20日、沖縄県内などで過去最大規模となる実動演習「自衛隊統合演習(JX)」を開始した。31日まで。20日午前7時40分頃には中城湾港に、PFI船舶「はくおう」が物資輸送訓練のため寄港。市民団体「ミサイル配備から命を守るうるま市民の会」の照屋寛之共同代表は「沖縄を戦場にしてもいいから、中国を封じ込めようとする自衛隊、米国を許さない。市民の力で止めよう」などと声を上げた。 集まった約30人の市 ...
毎日新聞米軍の国道越え射撃訓練、受け入れ 地元「苦渋の決断」 静岡
毎日新聞 19日 12:45
... 0年ぶりとなる。 地元からは訓練について、HIMARSでの事故の有無▽弾が演習場外に出る可能性――などの質問が出ている。18日に開かれた東富士演習場使用協定運用委員会拡大会議では、これらの質問に対し、防衛省側は「特段の事故はない」「射撃方向や角度をシステムが算定し、正確な射撃を行っており演習場外に影響を及ぼすことはない」などと答えた。 御殿場市の勝又正美市長は「簡単に容認できるものではないが、安全 ...
読売新聞航空自衛隊新田原基地「F35B」訓練、回数減らすと説明…住民「今でも騒音被害に苦しんでいる」反発も
読売新聞 19日 12:37
... 空自衛隊新田原基地に配備された最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の垂直着陸訓練を巡り防衛省は17日夜、町内で住民説明会を開き、訓練回数を減らす負担軽減策などを説明した。住民からは騒音を心配する意見が相次いだ。同省は同基地に配備済みの3機に加え、28日に2機を新たに配備することも明らかにした。(山畑壮起) 垂直着陸について防衛省は「緊急時などを除き、行わない」としていたが、今年2月に「最大で月平均10 ...
南日本新聞長崎や宮城から…鹿児島へ弾薬輸送、民間空港では戦闘機が離着陸――20日から全国で自衛隊統合演習 生活圏に入り込む訓練常態化、元幹部「隔世の感」
南日本新聞 19日 06:53
... 頭に防衛省がチャーターした民間船「はくおう」が入港し、隊員や民間の職員に誘導されながら北海道の航空自衛隊の車両が下船。入れ替わるように陸自の車両が乗り込み、午後4時過ぎ沖縄へ出港した。 鹿児島港では今後、長崎県佐世保市から弾薬を陸路で運び、護衛艦に搭載する訓練がある。奄美市の名瀬港では宮城県からの弾薬輸送も計画。霧島市の鹿児島空港では、哨戒機への弾薬搭載や戦闘機の離着陸、補給を初めて実施する。 防 ...
琉球新報国道越え射撃訓練へ 米軍、静岡の演習場
琉球新報 19日 05:00
米海兵隊が27日に東富士演習場(静岡県)で高機動ロケット砲システム「ハイマース」の射撃訓練をすることが18日、地元自治体への取材で分かった。防衛省によると、北海道以外でのハイマースの射撃は国内で初めて。弾が演習場内を通る国道469号を越えるため、一時的に通行止めにする。訓練では爆発しない演習弾を使う。 同演習場では陸上自衛隊が7日、自衛隊の管理施設では初めて、国道を約30分間通行止めにして射撃訓練 ...
読売新聞F35B訓練 新富の住民「騒音が心配」 国、負担軽減策を説明
読売新聞 19日 05:00
負担軽減策などを説明する防衛省の担当者ら 新富町の航空自衛隊新田原基地に配備された最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の垂直着陸訓練を巡り防衛省は17日夜、町内で住民説明会を開き、訓練回数を減らす負担軽減策などを説明した。住民からは騒音を心配する意見が相次いだ。同省は同基地に配備済みの3機に加え、28日に2機を新たに配備することも明らかにした。 垂直着陸について防衛省は「緊急時などを除き、行わない」と ...
北海道新聞民間空港・港湾の軍事利用加速 有事に標的リスク 20日から苫小牧・留萌で演習
北海道新聞 18日 21:45
有事に自衛隊基地が使えなくなった事態を想定し、防衛省・自衛隊が民間の空港や港湾を軍事拠点として使う訓練を加速させている。20日から北海道内などで始まる大規模演習では、苫小牧港と留萌港で実弾の輸送訓練を実施。公共インフラの軍民共用が進めば、民間施設が有事に標的となるリスクが高まる。...
南日本新聞馬毛島を視察した防衛相が会見「離着陸訓練の早期開始を指示した」――背景に岩国、新田原基地周辺からの「厳しい指摘」
南日本新聞 18日 14:30
馬毛島を視察する中谷元・防衛相(左から3人目)=15日(防衛省提供) 詳しく 中谷元・防衛相は17日の記者会見で、15日視察した米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)の移転に伴い自衛隊基地を整備する鹿児島県西之表市馬毛島について、「FCLPやF35Bの訓練を早期に開始できる方策を検討するよう担当者に指示した」と話した。 中谷氏は15日、ヘリコプターで馬毛島入りし、管制塔や滑走路工事の進捗(しんち ...
TBSテレビF35B垂直着陸訓練 防衛省が新富町で住民説明会
TBSテレビ 18日 12:13
新富町の航空自衛隊新田原基地に配備されたステルス戦闘機F35Bをめぐる負担軽減策について、防衛省が住民説明会を開きました。 17日夜、新富町で開かれた住民説明会には、町民など約50人が参加、F35Bの垂直着陸訓練について防衛省が今月6日に公表した負担軽減策について説明しました。 それによりますと1か月あたりの夜間の垂直着陸訓練については、これまでの方針と比べ今年度から28年度まで数回程度、29年度 ...
宮崎日日新聞「町民の負担把握して」 新田原基地F35B訓練、住民説明会開始
宮崎日日新聞 18日 10:17
防衛省は17日、新富町の航空自衛隊新田原基地に配備した最新鋭ステルス戦闘機F35Bの訓練についての住民説明会を、町総合交流センター「きらり」で始めた。同省は、騒音が大きい垂直着陸訓練の夜間実施回数を当初案より減らすなどとした負担軽減策を説明。約50人の参加者からは訓練内容の詳細についての質問やさまざまな意見が上がり「町民の負担を把握して」と求めた。 【写真】F35Bの訓練について地元の負担軽減策な ...
朝日新聞F35B、新田原の訓練で負担軽減策を住民に説明 防衛省
朝日新聞 18日 10:00
... 「大きな騒音が長く続くのではないか」と、住民から懸念の声があがっている。 防衛省はこれまで、新田原基地では原則実施しないとしてきた垂直着陸訓練を、今年に入り「実施する」と方針転換したため、地元は反発。特に夜間訓練については反対する人が多く、防衛省が当初の計画を見直すなどした被害軽減策を今月6日に公表した。 この日の説明会では防衛省が軽減策に言及。垂直着陸の夜間訓練について、8機が配備される今年度以 ...
八重山日報「ノーモア沖縄戦会」などが中止要求 統合演習「大規模戦争訓練」
八重山日報 18日 05:00
... 訓練だ。民間地での訓練は住民を危険にさらす」と訴え、「中国から攻撃される理由がない中で、なぜ先に攻撃を準備するのか。アメリカの戦略に巻き込まれている」と懸念を表明した。 照屋氏は「沖縄が戦場にされることを実感する。訓練を重ねるほど台湾有事が現実味を帯びる」と語り、外交による平和構築を求めた。 両会は県に対しても、統合演習に反対の立場を明確にし、防衛省の「地元演習説明資料」を公表するよう求めている。
琉球新報公園の池、5年ぶり再開 湧水のPFAS大幅低減 高濃度オゾン用い装置開発 宜野湾の沖縄環境エンジニアリング
琉球新報 18日 05:00
... なる市真志喜の湧き水「シチャヌカー」の水質を検査すると、高濃度のPFASが検出された。市は池への立ち入りも禁止し、取水停止にしたことで子どもたちの遊び場だった池は長らく干上がっていた。 市は24年度に防衛省補助金を活用して公園の水質改善事業を発注。同社などが受注し、公園内に装置を導入した。装置稼働前の5月30日、公園に流れる湧き水から1リットル当たり490ナノグラムのPFOSと同120ナノグラムの ...
NHKF35Bの訓練見直し案 九州防衛局が住民向け説明会 新富町
NHK 17日 20:43
... た。 これに対して、防衛省側は、「住民の方々がどのように感じているか、しっかりと確認していきたい」と答えていました。 説明会は、17日から24日にかけて新富町や宮崎市、高鍋町、それに西都市の4つの自治体であわせて11回、行われる予定です。 防衛省は、F35Bの訓練を今月末にも始めたいとしていますが、地元住民や自治体に対して、丁寧な説明が求められます。 説明会に参加した女性は、「防衛省側が丁寧に説明 ...
日本テレビ米海軍が電子戦機EA-18Gグラウラー6機を三沢飛行場に展開 青森県が安全対策に万全を期するよう申し入れ
日本テレビ 17日 17:35
青森県危機管理局は17日、防衛省から連絡のあった米海軍EA-18Gグラウラーの三沢飛行場への展開について、外務大臣、防衛大臣及び東北防衛局長並びに米軍三沢基地司令官及び米海軍三沢航空基地隊司令に対し、安全対策に万全を期すよう申し入れたと発表しました。 以下、申し入れ内容です。 米海軍EA-18Gグラウラーの三沢飛行場への展開について 防衛省から、米海軍は、令和7年10月20日から、電子戦機EA-1 ...
東京新聞防衛省の発注工事で価格の「上振れ」多発 自衛隊や在日米軍の施設 会計検査院が改善を要求
東京新聞 17日 17:00
... 直しの根拠が明確ではない事例もあり、妥当性が検証できなかった。17日、会計検査院が明らかにした。 ◆「見積活用方式」を適用した具体的な根拠が不明 防衛省では、施設の取得や改修にかかる工事を募集する際、「見積活用方式」と呼ばれる価格見直し制度を導入している。防衛省の予定価格を前提としつつ、入札参加者に見積額を提出させ、妥当と判断すればその金額に置き換える仕組み。「過去に入札不調となった工事と同種およ ...
QAB : 琉球朝日放送市民団体 自衛隊統合演習に抗議
QAB : 琉球朝日放送 17日 11:57
著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。 20日から県内を含めて各地で始まる自衛隊統合演習を前に、市民団体が17日、県庁で会見を開き演習の中止などを求めました。 防衛省の発表によりますと、自衛隊統合演習には隊員およそ5万2千人が参加するほか、アメリカ軍やオーストラリア軍も参加する予定になっています。 ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会具志堅隆松共同代表は「戦争になったら ...
朝日新聞前畑弾薬庫の移転先住民に防衛省が説明 安全に不安の声も
朝日新聞 17日 10:00
前畑弾薬庫の移転で、防衛省と佐世保市が針尾地区で開いた説明会=2025年10月7日、長崎県佐世保市針尾中町、上沢博之撮影 [PR] 米軍が使用している長崎県佐世保市の佐世保弾薬補給所(前畑弾薬庫)の移転・返還をめぐり、日米が移設先の針尾島弾薬集積所に整備する施設配置案に合意したことを受けて、防衛省と市は6、7日夜、移転先の江上地区と針尾地区の自治協議会向けに説明会を開いた。 防衛省は、弾薬庫で米軍 ...
宮崎日日新聞新田原基地F35B、31日訓練開始 操縦資格取得へ2〜6日
宮崎日日新聞 17日 08:00
防衛省が新富町の航空自衛隊新田原基地に配備した最新鋭ステルス戦闘機F35Bについて、31日に訓練を開始することが16日、関係者への取材で分かった。配備済みの3機のうち1機を使用し、同機体の操縦資格を取得するために必要な訓練を行う見通し。 【写真】飛行実演で新田原基地にスローランディングするF35B=9月17日、新富町
沖縄タイムス米軍公務中の車両事故328件 沖縄県内で過去5年 日本政府が1億円超を賠償【事故件数と賠償額一覧】
沖縄タイムス 17日 06:40
沖縄県内で発生した米軍関係者による公務中の車両事故が、2020〜24年度の5年間で328件に上ることが16日、分かった。件数は防衛省が把握している分で、実態はさらに多い可能性もある。これら事故に伴う賠償額として、日本政府は日米地位協定などに...
南日本新聞「自衛隊訓練場以外の訓練に知事は国に直接抗議を」 20日から空港、海岸を使う過去最大規模の統合演習 立民鹿児島県連が抗議文提出
南日本新聞 17日 06:00
... 誠子代表らが県庁を訪れ、危機管理課に手渡した。演習は過去最大規模で県内の民間空港や港湾、海岸などを使う。塩田知事は3日、統合幕僚長宛てに住民の安心・安全確保対策7項目を要請した。 柳代表は「知事はすぐ防衛省へ出向き、生地訓練が増えていることを抗議すべきだった」と指摘。「万が一、県の要請事項を国が守らなければ訓練停止を求めてほしい」と訴えた。 県連は、中谷元・防衛相に対しても国の情報提供は訓練直前で ...
南日本新聞中谷防衛相が海自・鹿屋航空基地と空自・下甑島分屯基地を視察 「通常の部隊視察の一環」として非公開 地元首長らと面会せず
南日本新聞 17日 06:00
... =(防衛省提供) 詳しく 中谷元・防衛相は16日、鹿児島県鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地と同県薩摩川内市の航空自衛隊下甑島分屯基地を視察した。「通常の部隊視察の一環」として非公開だった。15日の西之表市馬毛島での視察と同様、地元首長らとの面会はなかった。 防衛省によると、中谷氏は、午前中に下甑島分屯基地、午後に鹿屋航空基地を訪問した。部隊の航空機など装備品や活動の様子を確認し、隊員を激励した。 防 ...
琉球新報米軍嘉手納基地に自衛隊F15 統合演習に向けた飛来か 沖縄
琉球新報 17日 05:00
... 縄県議会 与野党の論戦まとめ 嘉手納基地にF35B4機飛来 航空自衛隊機も 沖縄 米軍、嘉手納基地でパラシュート降下訓練 今年6回目 普天間のヘリ使用、「例外的」との説明に矛盾 沖縄 自衛隊統合演習 一覧へ 自衛隊20日から沖縄県内で統合演習 先島では米と防災訓練 2025/10/04 #自衛隊 武力攻撃想定し10〜11月に統合演習 防衛省、25年度の訓練計画を発表 2025/04/13 #自衛隊
琉球新報米軍ヘリ3機緊急着陸 高松 エンジントラブルか
琉球新報 17日 05:00
16日午後2時25分ごろ、高松市の高松空港に米軍のヘリコプター3機が緊急着陸した。防衛省中国四国防衛局によると、機体の損傷の有無は不明だが、けが人はいないとみられる。香川県に入った情報では、うち1機にエンジントラブルがあったもよう。3機は約2時間後に離陸した。 高松空港によると、民間機の発着への影響はなかった。 空港に近い同県綾川町の公園に設置されたライブカメラの映像でも、3機が北東方向から相次い ...
琉球新報米軍との車両事故「賠償に1年」 公明、国へ制度改善要求 9月に沖縄市で県民被害 同様の問題多発か
琉球新報 17日 05:00
... 52万9千円。結局、防衛省から賠償金が支払われるまで、修理業者に支払いを猶予してもらっているという。 高橋真県議は「業者の方も県民だ。約1年も待たなければならない。県民に負担と不利益が生じている」と語った。事故を起こした米軍トラックが日本の法律に照らして過積載だった可能性も指摘した。 公務中に米軍関係者が損害を与えた場合、日米地位協定18条に基づいて被害者は損害賠償を請求でき、防衛省が米側と協議し ...
日本テレビアメリカ軍のヘリコプター3機 高松空港に緊急着陸
日本テレビ 16日 18:56
... 、高松空港にアメリカ軍のヘリコプター3機が緊急着陸しました。防衛省によりますと、詳しい原因は確認中だということです。 午後2時23分頃、西日本放送が高松空港に設置した情報カメラには、画面を横切るヘリコプターが映っています。 香川県が高松空港から受けた情報によりますと、今日午後、高松空港にアメリカ軍所属のヘリコプター3機が緊急着陸しました。防衛省中国四国防衛局によりますと、着陸の原因やけが人の有無は ...
NHK米軍のヘリ3機が高松空港に緊急着陸 2時間後に離陸
NHK 16日 18:23
16日午後、高松市の高松空港にアメリカ軍のヘリコプター3機が緊急着陸しました。 ヘリはおよそ2時間後に3機とも離陸し、旅客機の運航への影響はなかったということです。 防衛省中国四国防衛局と高松空港の運営会社によりますと、16日午後2時20分すぎ、高松市の高松空港にアメリカ軍のヘリコプター3機が緊急着陸しました。 防衛局によりますと、3機のうち1機で何らかのトラブルが発生し、着陸した可能性があるとい ...
KKT : 熊本県民テレビ「住民の声聞いて」健軍駐屯地への長射程ミサイル配備めぐり市民団体が抗議声明
KKT : 熊本県民テレビ 16日 15:42
... いのか疑問」、「国のいいなりでなく国家権力の暴走を止めることも地方政治の役割ではないか」などの意見がよせられました。 11月9日に健軍駐屯地周辺で反対集会を開く予定です。 長射程ミサイルをめぐっては、防衛省が8月末、日本を攻撃しようとする相手を射程圏外から反撃できる「12式地対艦誘導弾能力向上型」について全国で初めて健軍駐屯地に配備する計画を発表しました。 国産で初めて反撃能力を持つミサイルの配備 ...
読売新聞「蒼い鯨」お目見え…海自最新鋭の潜水艦「そうげい」進水式
読売新聞 16日 12:41
... 約3000トンで、建造費は約736億円。リチウムイオン電池を採用し、高性能な探知装置なども搭載している。配備先は未定という。川崎重工が戦後に建造した潜水艦としては、32隻目となる。この日の進水式では、防衛省の本田太郎副大臣の合図で潜水艦が船台から滑り出し、神戸港に浮かんだ。2027年3月頃にも就役する予定。 川重の潜水艦を巡っては、海自の潜水艦乗組員が、川重社員から物品を受け取っていた問題などが発 ...
南日本新聞なぜ今? 防衛相の馬毛島視察…地元への連絡は前日の夕方――トランプ氏来日に備え? 歴代の現地入りは米国防長官との会談前だった
南日本新聞 16日 11:43
... て現職大臣として馬毛島入り。木原氏はその後、日米の外務・防衛担当閣僚による2プラス2で馬毛島の基地整備の進展を強調した。一方、防衛省は約2カ月後に工期延長を発表。計画より3年遅れ、完成は30年3月を見込む。 防衛省は視察の時期について「大臣と部隊の日程調整の結果」としている。防衛省から各市町への連絡は前日の14日夕だった。西之表市の八板俊輔市長は14、15日、県外出張していた。 中谷元・防衛相は1 ...
OTV : 沖縄テレビ沖縄県教職員組合などが子ども版「防衛白書」配布に反対 特定の国を仮想敵国化している
OTV : 沖縄テレビ 16日 11:42
防衛省が作成した子ども版の防衛白書について、沖縄県内の教職員たちが、特定の国を仮想敵国化しているなど懸念があるとして、県内の小中学校に配布しないよう県教育委員会に申し入れました。 防衛省は、自衛隊の役割や国防などについて説明する子ども版・防衛白書を、青森県や長崎県など全国の教育委員会に配布しています。 冊子では、日本の周りには核兵器など軍事力を持ち、価値観や政治・経済体制を共有しない国や地域がある ...
読売新聞自衛隊基地建設が進む鹿児島県・馬毛島を中谷元防衛相が初めて視察…整備中の滑走路や完成棟など状況確認
読売新聞 16日 10:05
中谷防衛相 中谷防衛相は15日、自衛隊基地の建設が進む鹿児島県西之表市・ 馬毛(まげ) 島を就任後初めて視察した。防衛省によると、中谷防衛相は整備中の滑走路や、完成した飛行管理棟などを視察し、施設の整備状況を確認した。基地の完成時期について同省は当初、2027年頃としていたが、人手や資材不足の影響で30年3月末に延びる見通しだ。 自衛隊基地が整備される馬毛島(6月4日、鹿児島県西之表市で、読売機か ...
宮崎日日新聞新田原基地のF35B、2機追加 28日に配備、計5機に
宮崎日日新聞 16日 09:31
防衛省は15日、新富町の航空自衛隊新田原基地に初配備された最新鋭ステルス戦闘機F35Bについて、本年度計画している8機のうち2機を28日に同基地に追加配備することを同町などに通達した。8月に配備済みの3機を含め、計5機となる。 【写真】新富町の航空自衛隊新田原基地に8月に配備されたF35B
南日本新聞地元首長と面会予定なく「地元軽視」の声上がる 馬毛島を中谷防衛相が視察 反対の市議「市民の声直接聞いて」
南日本新聞 16日 06:30
... 毛島に上陸した岸信夫氏は種子島1市2町の首長・議長らと面会。2年後に上陸した木原稔氏は、陸上自衛隊奄美駐屯地(奄美市)で取材に応じた。 防衛省から各市町への連絡は前日の14日夕。西之表市の八板俊輔市長は14、15日、県外出張していた。 計画に反対する長野広美市議は防衛省の対応に「地元軽視だ」と憤る。基地関連の仕事への人材流出で1次産業や医療福祉の現場で人手不足が常態化しているとし「市民の声を直接聞 ...
琉球新報沖縄戦・牛島司令官の「辞世の句」原文いまだ不明 打電の日から複数記録、「皇国」表現の謎を探る
琉球新報 16日 05:00
... 年6月18日、摩文仁から送られた決別電報の中に盛り込まれている。宛先は、東京の陸軍参謀次長と台湾の第10方面軍司令官だったが、その原文が見つかっていない。 残っているのは、別の箇所で受信されたものだ。防衛省には、決別電報が昭和天皇に上奏された6月20日と同じ日付の記録が二つ残っている。 一つは、横浜市日吉の連合艦隊司令部で受信した記録だ。辞世の句は「秋ヲモ待タデ枯レ行ク島ノ田草ハ帰ル御国ノ春ヲ念ジ ...
琉球新報子ども版防衛白書、学校に配布しないで 沖縄の教職員4団体、県教委に申し入れ
琉球新報 16日 05:00
... 害児学校退職教職員会の4団体は15日、子ども版の防衛白書「まるわかり!日本の防衛」を県内の小中学校に配布しないよう、半嶺満県教育長に申し入れる文書を送付した。4団体の関係者らが同日、県庁で会見した。 防衛省は今年、全国の小学校に2024年度版「まるわかり!日本の防衛」を配布。沖縄で配られた事例はなかったが、学校関係者や一般の人から沖教組に、配布状況など問い合わせる不安の声が届いているという。 24 ...
琉球新報宜野湾市、全4中学の体育館にクーラー設置へ 国の補助活用 沖縄
琉球新報 16日 05:00
... ーラー導入、見えた課題 授業で使用せず、大会では「公平性」懸念 高コストも 沖縄 学校の避難所体育館「クーラー」整備工事へ 県教委、交付金を活用 高校4・特支1校 沖縄 宮古島市の体育館に3億円助成 防衛省が有事の「シェルター」位置づけか 沖縄 災害時避難所になる体育館への冷房設置補助、沖縄ゼロ 13億円繰り越し バスケW杯、経済効果の「真水」は? 沖縄のスポーツツーリーズムの可能性とは 大阪体育 ...
琉球新報子ども版防衛白書、学校に配布しないで 沖縄の教職員4団体、県教委に申し入れ
琉球新報 16日 05:00
... 害児学校退職教職員会の4団体は15日、子ども版の防衛白書「まるわかり!日本の防衛」を県内の小中学校に配布しないよう、半嶺満県教育長に申し入れる文書を送付した。4団体の関係者らが同日、県庁で会見した。 防衛省は今年、全国の小学校に2024年度版「まるわかり!日本の防衛」を配布。沖縄で配られた事例はなかったが、学校関係者や一般の人から沖教組に、配布状況など問い合わせる不安の声が届いているという。 24 ...
琉球新報【写真で見る】戦意高揚、歪曲、文言調整の跡…大本営発表に書き込まれた「沖縄戦」
琉球新報 15日 16:05
... 太郎は沖縄の戦局を諦める声を列車で聞き、6月12日の日記に記した。 「もうだめでっしゃろな。“時間の問題"らしうおまんな。可哀いこと、見殺しやものな」 (小那覇安剛) 沖縄戦に関する主な大本営発表 (防衛省所蔵の「大本営発表綴」などから) □10・10空襲(1944年10月10日) 44年10月11日発表 ○「我部隊は邀撃(ようげき)し、26機以上撃墜せり」「我方地上又船舶に若干の損害あり」 →本 ...
NHK南紀白浜空港 戦闘機の訓練は10月21日・23日の2日間
NHK 15日 15:58
... りました。 今月20日から31日まで各地で実施される自衛隊とアメリカ軍などとの大規模な実動演習では、和歌山県白浜町の南紀白浜空港で、航空自衛隊のF15戦闘機などの航空機の訓練の実施が決まっています。 防衛省によりますと、南紀白浜空港での訓練は、今月21日と23日の2日間行われることになったということです。 訓練は1日1回、石川県の航空自衛隊小松基地に所属する 最大で4機の航空機が、「タッチアンドゴ ...
TBSテレビ「安全性を重視した乗り物だと感じた」宮島大典佐世保市長が陸自・佐賀駐屯地を視察しオスプレイに体験搭乗
TBSテレビ 15日 12:10
... りスピードが上がったわけですけれどもほとんど負荷も感じることがないような状況で、非常にそういう意味では安全性というものを重視した乗り物だなということを感じさせていただきました」 一方、オスプレイの飛行をめぐっては相浦駐屯地の周辺住民から安全性や騒音を心配する声があがっていて、宮島市長は防衛省に対し「飛行ルートを含めた安全の担保」や「市民への騒音の影響を極限まで抑えること」を依頼したということです。
南日本新聞かつて市長は、自衛隊基地反対を掲げて当選した…「米軍再編交付金の受け取りは、市民への裏切りだ」――馬毛島訴訟・第5回口頭弁論、原告男性が訴え
南日本新聞 15日 11:48
〈資料写真〉自衛隊基地の整備が進む馬毛島=1月10日、西之表市の馬毛島上空(本社チャーター機から撮影) 詳しく 鹿児島県西之表市馬毛島の自衛隊基地整備を巡り、防衛省への市有地売却は裁量権を逸脱しており違法などとして、市民が八板俊輔市長と国に損害賠償を請求するよう市に求める住民訴訟の第5回口頭弁論が14日、鹿児島地裁(窪田俊秀裁判長)であった。原告の牧洋一郎さん(75)=西之表市=が「基地建設不同意 ...
南日本新聞中谷防衛相が馬毛島基地整備を15日視察――ヘリで現地入り、県や市の関係者は同行せず 16日は下甑や鹿屋へ
南日本新聞 15日 11:03
記者の質問に答える中谷元・防衛相=10日、防衛省 詳しく 防衛省は14日、中谷元・防衛相が15、16日の日程で、自衛隊基地整備の進む鹿児島県西之表市馬毛島と、海上自衛隊鹿屋航空基地(同鹿屋市)、航空自衛隊下甑島分屯基地(同薩摩川内市)の3カ所を視察すると発表した。現職大臣の馬毛島上陸は、2024年7月の木原稔氏以来。これまでは県内で報道陣の取材に応じていたが、今回は通常の部隊視察の一環として、いず ...
読売新聞佐世保市長、陸上自衛隊佐賀駐屯地のオスプレイに体験搭乗…騒音対策望むが「大きな障害にはならないのでは」
読売新聞 15日 10:02
... 験搭乗を行った。宮島市長は駐屯地に対して、安全の確保と騒音の影響を抑えるよう要望した。 佐世保市によると、視察は、佐賀駐屯地から市内の陸自相浦駐屯地へオスプレイの飛行訓練が始まったことを受け、市側から防衛省側に要望していた。 宮島市長は佐賀駐屯地の青山佳史司令らから飛行ルートの説明などを受けた後、オスプレイに搭乗して有明海上空を10分程度飛行した。 着陸後に報道陣の取材に応じた宮島市長は「いきなり ...
朝日新聞長崎・佐世保市長、佐賀駐屯地を視察 オスプレイ搭乗「安全担保を」
朝日新聞 15日 10:00
... れ、佐世保市の相浦駐屯地に本部を置いて南西地域の島嶼(とうしょ)防衛などを担う水陸機動団を輸送する任務を担っている。8月下旬から相浦駐屯地への飛来が始まったことを受け、佐世保市側が、佐賀駐屯地の視察を防衛省側に申し入れた。 宮島市長は、佐賀駐屯地トップの青山佳史司令らから運用状況などの説明を受け、オスプレイに30分間近く搭乗。後部から乗り込み、主に有明海上の飛行を体験した。 宮島市長は搭乗後、取材 ...
琉球新報【記者解説】利用された牛島氏「辞世の句」 大本営の「沖縄戦終結」発表 メディアも「奮戦」強調
琉球新報 15日 05:00
... の住民犠牲に触れず、日本軍の「奮戦」と軍官民の「一体化」、米軍の「出血」を強調し、国民の本土決戦への戦意高揚を図る大本営上層部の意図をそのまま報道した。 大本営発表の起案文をまとめた「大本営発表綴」(防衛省防衛研究所所蔵)は、米軍の慶良間諸島上陸から日本軍壊滅までの大本営発表の作成過程を記録している。大本営陸軍報道部の部員が作成した起案書が決裁を受ける中で日本軍の劣勢が隠され、戦果を打ち出した。実 ...
琉球新報■防衛相、馬毛島きょう視察
琉球新報 15日 05:00
防衛省は14日、中谷元・防衛相が鹿児島県・馬毛島を15日に訪問し、建設中の自衛隊基地を視察すると発表した。基地の滑走路が完成すれば、在日米軍が小笠原諸島・硫黄島(東京都)で実施している空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)を移転する予定。
琉球新報PFAS基地内調査、沖縄県が国に訴え 専門家会議「汚染源、蓋然性さらに高まった」総括
琉球新報 15日 05:00
... 素化合物(PFAS)が検出されている問題で、汚染源の特定に向けて県が設置した専門家会議が2月に「汚染源は普天間飛行場である蓋然(がいぜん)性がさらに高まった」などと総括したことを受け、県は14日までに防衛省など国の担当者に結果を説明した。 国からは「各省庁と連携を取りながら米側に伝えていく」との反応があったという。 県の担当者が9月に環境、外務、防衛の3省を訪れ、専門家会議の結果を示して基地内への ...
琉球新報石垣市民団体 陸自演習反対 市に説明会求める
琉球新報 15日 05:00
【石垣】防衛省が20日から31日に石垣市など全国で、最大規模の実動演習「自衛隊統合演習(JX)」を実施することに対し、市内の市民団体は14日、声明を発表した=写真。政府・防衛省に演習中止を求め、市には自衛隊に対して住民への説明をするよう求めるとした。 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会は声明で、演習に「防災訓練」として米軍が参加することについて「有事の患者搬送訓練の色合いが強い」と批判した。 連絡 ...
琉球新報沖縄戦で大本営「ヒドクガッカリ悲観的ニナラヌ様」文言調整 殺傷「8万」→実際の死者は1.2万
琉球新報 15日 05:00
... が沖縄戦敗退に伴う国民への衝撃を和らげ、本土決戦に向けて戦意高揚を図るよう文言を調整していたことが、防衛省所蔵の日本軍資料「大本営発表綴」で分かった。琉球新報が14日までに確認した。日本軍の戦果は大幅に誇張されているほか、「ヒドクガッカリ悲観的ニナラヌ様」などの記載があり、修正の意図が記されている。 防衛省所蔵「大本営発表綴」 大本営は戦時における最高統帥機関。沖縄戦を指揮した第32軍の牛島満司令 ...
日本経済新聞川崎重工業、新型潜水艦「そうげい」を進水 戦後32隻目
日本経済新聞 15日 02:00
... げい(蒼鯨)」の進水式を開いた。全長84メートル、排水量は約3000トンと、ともに国内最大級になる。神戸工場で建造する戦後32隻目の潜水艦で、建造費は約736億円。装備などを取り付け、2027年3月に防衛省へ引き渡す見通し。 新造艦の名称は進水式に出席した本田太郎防衛副大臣が命名した。海上自衛隊の潜水艦は同工場と、三菱重工業神戸造船所(神戸市)で毎年交互に建造しており、そうげいは海自の最新式潜水艦 ...
TBSテレビ「島の文化や産業が踏みにじられている」 馬毛島基地訴訟 市民が意見陳述 鹿児島地方裁判所
TBSテレビ 14日 19:23
... と国に損害賠償を請求するよう求めている裁判の5回目の口頭弁論が、14日、鹿児島地裁でありました。 鹿児島地裁に訴えを起こしているのは、馬毛島基地計画に反対する西之表市民30人です。 原告の市民らは、「防衛省への土地売却は議論が足りておらず、裁量権を逸脱している」などとして、西之表市に対し、八板市長と国に損害賠償を請求するよう求めているものです。 14日に開かれた5回目の口頭弁論では、原告の男性が意 ...
ABC : 朝日放送潜水艦「そうげい」の進水式 全長84メートル、建造費は約736億円 再来年3月に自衛隊に引き渡し予定
ABC : 朝日放送 14日 19:02
... 水艦が、大海原に乗り出しました。 海上自衛隊発注の潜水艦「そうげい」の進水式が14日、川崎重工神戸工場で開かれました。名前の「そうげい」は「鮮やかな蒼い鯨」を意味します。 海へ入り大きな波を上げると、防衛省や川崎重工の関係者らから大きな拍手が上がりました。幅9・1メートル、全長84メートルで、基準排水量は国内最大級の約3千トンです。建造費は約736億円で、今後艦内の整備や試験を進め、再来年の3月に ...
沖縄タイムス沖縄の自衛隊、集団生活に変化 大部屋からプライベート重視へ 若手確保に試行錯誤
沖縄タイムス 14日 19:00
... いるためで、青木氏は「以前は施設にそこまでの価値を見いだしていなかったのだろう」と歴史的な背景を説明する。 インタビューに答える青木秀敏副旅団長(当時、現・第1高射特科団長)=4月18日、那覇駐屯地 防衛省によると、16階級のうち「曹」と「士」の合計は自衛官の定員の約8割に及ぶ。士となる自衛官候補生と、曹となる一般曹候補生の確保は喫緊の課題だ。 自衛隊沖縄地本協力本部によると、両候補生の2024年 ...