検索結果(避難 | カテゴリ : 社会)

545件の検索結果(0.078秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
TBSテレビ6月の熱中症搬送 過去最多に…「日傘手放せない」“熱を通さない"日傘に熱視線 暑さで“5.4兆円損失"? 暑さ指数でリモート推奨する企業も【news23】
TBSテレビ 02:51
... い雨が降りました。 沖縄市内では交差点が冠水し、車線が見えません。ワイパーをかけてもかけてもフロントガラスに雨水が流れ、視界を遮ります。 那覇市などは午後9時の時点で警戒レベル3の高齢者等避難を出していて、早めの避難を促しています。 中国地方も大雨です。島根県邑南町付近では午後4時30分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は島根県に記録的短時間大雨情報を発表しました。 ...
TBSテレビ「運のいいことに能登で地震があった」自民議員が参院選応援演説で発言、陳謝し撤回
TBSテレビ 01:26
... 市で行った参院選の応援演説の中で、主な生活拠点とは別にもう一つの生活拠点を持つ暮らし方である「二地域居住」の推進を訴える中で次のように述べました。 「運のいいことに、能登で地震があったでしょう」「緊急避難的ですけど、金沢にいても、輪島の住民票がとれるようになっていったんですよ」 鶴保氏は、「二地域居住」を推進するには、登録すれば2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるようなメリットを作る必要があ ...
Abema TIMES広島で4回の『記録的短時間大雨情報』島根でも…大雨警報の沖縄県で要警戒
Abema TIMES 01:02
... られ、記録的短時間大雨情報が出されました。 拡大する そもそも記録的短時間大雨情報は、数年に1度しか降らないような雨が降っていて、災害発生の危険度が高まっていることを知らせるもの。市町村から発表される避難情報に注意して、身の安全を確保することが重要です。 拡大する 8日午後10時現在、沖縄県内には大雨警報が出されていて警戒が必要となります。 この記事の画像一覧 外部リンク 仕掛けた罠に“クマ3頭" ...
テレビ朝日広島で4回の『記録的短時間大雨情報』島根でも…大雨警報の沖縄県で要警戒
テレビ朝日 01:00
... 烈な雨が降り続きました。県境をまたいだ島根・邑南町付近にも猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が出されました。 そもそも記録的短時間大雨情報は、数年に1度しか降らないような雨が降っていて、災害発生の危険度が高まっていることを知らせるもの。市町村から発表される避難情報に注意して、身の安全を確保することが重要です。 8日午後10時現在、沖縄県内には大雨警報が出されていて警戒が必要となります。
NHK沖縄市 避難指示を解除
NHK 8日 23:31
沖縄市は、土砂災害警戒情報が解除されたことから、市内の土砂災害警戒区域付近の7847世帯1万6127人に出していた避難指示を8日午後10時半に解除しました。
FNN : フジテレビ1時間に約180ミリ…“災害級の大雨"を児童が体感「強い雨が降り続いたら怖い」備えの大切さ学ぶ 新潟
FNN : フジテレビ 8日 22:00
... 児童たちは想像以上の雨の強さに災害への意識を高めていました。 【児童】 「強い雨が何分も何時間も降り続けたら怖い。安全な場所に避難して身を守りたい」 【国土交通省北陸地方整備局北陸技術事務所 柴田伸久 防災・技術課長】 「大雨で周辺の状況が悪化する前に、正確な情報収集と早めに避難することが大切」 北陸地方整備局は緊急時の対応について家族で話し合い備えるよう呼びかけています。 NST新潟総合テレビ ...
FNN : フジテレビ同じ個体か…クマの脅威続く北上市和賀町 保冷庫開けられ米袋荒らされる被害 住民切実「迅速な対応を」 岩手県
FNN : フジテレビ 8日 21:40
... とみて警戒に当たっています。 クマをめぐっては国の新たな動きがありました。 浅尾環境相は8日、市街地に出没した際市町村の責任で発砲することを可能とする「緊急銃猟」のガイドラインを公表しました。 住民の避難誘導など安全を確保した上で発砲することなどが明記されていて、国は今後、自治体向けに説明会を実施する方針です。 岩手めんこいテレビ 岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
朝日新聞車で避難可能地域を設定へ 津波対策で大船渡市 国道に通行止め区間
朝日新聞 8日 20:30
... 民に徒歩で避難するよう求める。報告書では、支援が必要な人や徒歩避難が難しい人は、幹線道路と交差しないで避難できる道路や、交通量の少ない地域、徒歩避難者を妨げない道路幅がある地域に限り、車での避難を可能とした。 報告書を渕上清市長(右)に手渡す杉安和也・岩手県立大防災復興支援センター副センター長=2025年7月4日、岩手県大船渡市、東野真和撮影 この自動車避難可能地域は26年度中に市の津波避難計画に ...
日刊スポーツ【参院選】各党ユニーク公約「ペットと共生の社会」…
日刊スポーツ 8日 20:12
... いるとして、一方的に強制する校則は人権侵害だと訴えた。 立憲民主党は、勤務時間外に会社からのメールや電話の連絡を拒否できる「つながらない権利」の保障に向けて取り組むと主張。公明党は、小中学校は災害時に避難所になるとして、体育館へのエアコン設置、トイレの洋式化を進めると強調した。 国民民主党は、地方都市のシャッター街の物件をリモートワークなどで利活用できる税制の創設も唱えた。共産党は、二酸化炭素排出 ...
NHK広島 三次市の避難指示解除
NHK 8日 20:03
広島県三次市は、午後7時半すぎ、市内の一部の地域に出していた避難指示をすべて解除しました。
FNN : フジテレビ【灼熱】あまりの暑さにハンディーファン“独自進化"8日は都心でも今年一番35.8度 暑さのピーク9日まで…梅雨空戻る予想
FNN : フジテレビ 8日 19:27
... ている帯広市の公園では、カモも池を飛び出して木陰で休んでいました。 池の水が温まってしまったようです。 一方、35.5度だった岩手・盛岡市は、統計開始以来最も早い猛暑日になりました。 暑い外から室内に避難する人たち。 そこで頂くのがジェラートです。 ジェラートを食べていた人: 冷たいのは何ともいわれない。やっぱりこの暑さには冷たいのが一番。 暑さを避けがてら立ち寄ったという女性は「暑い日は(アイス ...
NHK広島 三次 布野・八次・十日市・酒屋の計1万466世帯に避難指示
NHK 8日 19:12
広島県三次市は、大雨で洪水や土砂崩れが発生するおそれがあるとして、午後6時半すぎ、市内の布野・八次・十日市・酒屋のあわせて1万466世帯2万1763人に避難指示を出しました。 5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
FNN : フジテレビ群発地震続く十島村 あす第3陣が鹿児島市に避難 6月21日以降、震度1以上の地震は1688回を超える 【鹿児島】
FNN : フジテレビ 8日 19:05
... がありました」 十島村では7月4日に悪石島から第1陣の13人が避難し、6日には悪石島と小宝島の46人が第2陣として鹿児島市へ移動していて、これまでに合わせて59人が島外へ避難しています。 十島村では7月11日ごろをめどに避難期間の延長について判断する見通しです。 十島村の教育委員会によりますと、8日から島外避難をしている小中学生29人に避難先のホテルなどでのオンラインによる授業を再開しました。 8 ...
FNN : フジテレビ豪雨から5年 人口減少も復興へ…球磨村神瀬地区の今【熊本】
FNN : フジテレビ 8日 19:00
... 蔀 忠成(うわしとみ・ただなり)さんは当時、家族と近所の住民合わせて20人を自宅の2階に避難させていました。 【上蔀 忠成 さん】 「どんどん水位が上がってきたけど、明るくなるまで何もできないので…。そしたら目の前に消防団いてくれた」 【住民ON】 「これでみんな助かったね」 これは当時の映像。上蔀さん宅の2階に避難していた住民らが建物の屋根伝いに高台へと向かいます。 その先には、消防団員らがボー ...
NHK鹿児島 十島村からの島外避難 9日に第3陣実施へ 希望者は5人
NHK 8日 18:47
... 島県十島村は、9日、第3陣の島外避難を実施し、村営のフェリーで悪石島から希望する住民5人が避難することを明らかにしました。 トカラ列島の悪石島や小宝島付近では、先月21日から地震活動が非常に活発な状態が続いていて、村は今月4日に第1陣、6日には第2陣の島外避難を行っています。 十島村の久保源一郎村長は8日午前の記者会見で、9日、鹿児島市に向かうフェリーで第3陣の島外避難を実施すると明らかにしました ...
NHK地震受け島外避難 小宝島の山海留学生 自宅でオンライン授業
NHK 8日 18:41
... け島外避難した山海留学生の13歳の男子生徒が8日、一時帰宅している宮崎県内の自宅でオンライン授業に参加しました。 小宝島にある義務教育学校「小宝島学園」で学ぶ13歳の男子生徒は、島外に住む児童や生徒を離島で受け入れる「山海留学制度」を使って宮崎県から島に移って生活してきました。 しかし、相次ぐ地震の影響でこの男子生徒は島外避難し6日、宮崎県の自宅に帰ってきました。 学校では子どもたちが各地に避難し ...
NHK沖縄市 7847世帯に避難指示 危険な場所から避難を
NHK 8日 17:26
沖縄市は、土砂災害警戒情報が発表されたことを受けて、8日午後4時50分、市内の土砂災害警戒区域付近の7847世帯1万6127人に避難指示を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
FNN : フジテレビ【高齢者等避難情報】広島県・芸北地域の867世帯 大朝地域の1189世帯 明るいうちの避難を
FNN : フジテレビ 8日 17:24
北広島町では、一部地域で高齢者等避難情報が発令されています。 対象は芸北地域の867世帯と大朝地域の1189世帯です。 河川の近くや土砂災害が心配されるエリアの人は、明るいうちの避難を心掛けてください。 テレビ新広島 広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
NHK広島 北広島町 芸北地域と大朝地域に高齢者等避難の情報
NHK 8日 17:20
広島県北広島町は、大雨で洪水が発生するおそれがあるとして、午後4時56分に、▽芸北地域の867世帯1800人と、▽大朝地域の1189世帯2432人に対して、「高齢者等避難」の情報を出しました。 5段階の大雨警戒レベルのうちレベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
Abema TIMES広島・島根で1時間に約110mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報
Abema TIMES 8日 17:01
【映像】市町村から発表される避難情報に注意 広島県と島根県で猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が相次いで発表されています。 【映像】市町村から発表される避難情報に注意 北広島町大朝付近、北広島町芸北付近、島根県邑南町付近で1時間に約110mmの猛烈な雨が降ったと見られています。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水など災害発生の危険性が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意し、身の安全 ...
テレビ朝日記録的短時間大雨情報相次ぐ 広島県と島根県で猛烈な雨
テレビ朝日 8日 16:58
広島県と島根県で猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が相次いで発表されています。 8日午後4時すぎに北広島町大朝付近、北広島町芸北付近、島根県邑南町付近で1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられています。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水など災害発生の危険性が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意し、身の安全を確保して下さい。
日本テレビ中国地方で猛烈な雨「記録的短時間大雨情報」連続で発表
日本テレビ 8日 16:55
... 情報です。 すでに大雨警戒レベル4の避難指示が出ていたら、災害が起きる前に今すぐ避難しましょう。 たとえ、まだ避難情報が出されていなくても、少しでも危険を感じたら、避難をためらわないでください。 もし安全な場所まで避難する時間がなかったり、すでに外に避難することが危険だと感じた場合には、近くの比較的丈夫な建物や、自宅の2階以上、山の斜面からできるだけ離れた部屋に避難するなど、状況に応じて、身を守る ...
Abema TIMES広島県で記録的短時間大雨情報 1時間に約110mmの猛烈な雨
Abema TIMES 8日 16:43
... 高まる 北広島町大朝付近では、午後4時20分までの1時間に約110mmの猛烈な雨が降ったと見られています。 土砂災害や家屋の浸水、河川の増水など災害発生の危険性が高まっています。 市町村から発表される避難情報に注意し、身の安全を確保してください。(ANNニュース) 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" 千葉・旭市の防災教育 「あの言葉がなければ死んでた」東日本大 ...
NHK対馬丸記念館「対馬丸」沈む海域にある悪石島支援へ 募金開始
NHK 8日 16:39
... 霊碑を建てて784人の学童を含む1484人の犠牲者を追悼しているほか、小中学生を中心に語り継ぐ活動も続けていて、去年8月には那覇市で行われた慰霊祭にも参列しています。 悪石島で地震が相次ぎ住民が島外へ避難する事態となっていることなどを受け、対馬丸記念館は、犠牲者に思いを寄せ続けてくれた人たちを支援しようと募金活動を始めました。 記念館の入り口には、6日募金箱が設置され、訪れた人たちが次々にお金を入 ...
毎日新聞海水浴中に津波が発生したら? 内閣府が紹介する身を守るための知識
毎日新聞 8日 16:18
... 態から身を守るための知識を紹介している。 津波の危険がある場所には、そのことを示す「津波注意」の標識がある。こうした区域で遊ぶ時は、あらかじめ避難経路を確認しておくことが大切だ。 Advertisement 最寄りの高台や避難ビルには「津波避難場所」や「津波避難ビル」といった標識がある。これらは安全な場所に向かう目印になる。 ビーチでは、サイレンや防災無線で津波警報や注意報が伝えられる。だが、泳い ...
日本テレビ悪石島からさらに5人が避難予定 トカラ列島近海の群発地震
日本テレビ 8日 15:48
... 悪石島で震度4を観測しました。悪石島から9日、さらに5人が避難する予定です。 トカラ列島の近海を震源とする群発地震は、7日に60回発生し、1週間ぶりに100回を下回りました。 8日は、午前11時ごろ、悪石島で震度4を観測しました。 十島村は、島の外への3回目の避難の希望者を7日に募り、悪石島から避難を希望した5人が、9日のフェリーで鹿児島市へ避難する予定だということです。 一方、8日は午前11時ま ...
TBSテレビ相次ぐクマ出没 市街地での猟銃使用に関するガイドラインを国が公表 具体的な手順など示す 改正鳥獣保護管理法の施行は9月 環境省
TBSテレビ 8日 13:29
... 他にない場合、猟銃が使用できるとしていて、きょう、環境省が具体的な手順などを示したガイドラインを公表しました。 ガイドラインでは、住民などに銃弾が飛んでいくのを避けるため、河川敷にいるクマに対して高い位置から発砲するケースを紹介しているほか、周囲の通行制限や住民への避難呼びかけなどを盛り込んでいます。 環境省は今後、各自治体に対し、オンラインでの説明会や、実際に訓練を体験する研修会を行う予定です。
読売新聞「アーバンベア」被害対策、環境省が市街地での猟銃の使用指針を公表…安全確保の方法示す
読売新聞 8日 13:00
環境省は8日、市街地に出没した危険なクマに対し、猟銃を使用する際の注意点をまとめた市町村向けの指針を公表した。発砲時に住民に被害を及ぼさないよう、通行禁止や住民の避難など安全確保の方法を示すとともに、訓練の実施や委託するハンターのリスト作成などを求めている。 ツキノワグマ 市街地でクマによる被害が相次ぐ中、市町村の判断で「緊急銃猟」を可能とする改正鳥獣保護法の成立を受け、策定した。指針では、発砲時 ...
産経新聞トカラ列島から島外避難、9日に第3陣出発へ 悪石島の5人から新たに申し込み
産経新聞 8日 12:51
記者会見で第3陣避難の実施について説明する鹿児島県十島村の久保源一郎村長=8日午前、鹿児島市鹿児島県十島村は8日、地震が続くトカラ列島から、一部住民らが9日に村営フェリーで鹿児島市へ避難する予定だと明らかにした。島外避難の第3陣となり、これまでに悪石島の5人から避難の申し込みがあったとしている。4日に悪石島から第1陣、6日には小宝島の住民も含めた第2陣が移動し、避難者の数は両島合わせて既に計59人 ...
時事通信第3陣、悪石島の5人が避難へ 9日の村営船で鹿児島市に―十島村
時事通信 8日 12:30
群発地震が続く鹿児島県十島村の久保源一郎村長は8日午前に記者会見し、島外避難の第3陣として、9日に悪石島から5人を避難させると発表した。これにより、残る島民は20人となる見込み。 村によると、5人は20〜70代の男女。9日朝出航の村営船に乗り、同日夕に鹿児島市に到着予定という。期間は未定で、市内のホテルなどに滞在する。 社会 台風・大雨・地震 最新情報 コメントをする 最終更新:2025年07月0 ...
テレビ朝日トカラ列島群発地震 悪石島からあす3陣目の「島外避難」へ
テレビ朝日 8日 12:17
鹿児島県のトカラ列島近海で地震が続くなか、9日、3回目の住民の島外避難が行われることが分かりました。 鹿児島県十島村は9日、悪石島から3陣目となる住民の避難を行うと発表しました。 およそ80人がいた島で、残る住民は20人になります。 子ども達は8日朝から避難先でオンラインによる授業も始まりました。 十島村の悪石島では先月21日から8日午前11時までに震度1以上の地震が1670回を超え、今月3日には ...
日本テレビ市街地に出没したクマ・イノシシへの発砲 国が「緊急銃猟」のガイドライン示す
日本テレビ 8日 12:16
... んでした。 9月1日の改正鳥獣保護法施行により、緊急性や安全確保が可能といった条件を満たしていれば、市町村の責任で「緊急銃猟」が可能となります。 ガイドラインには、緊急銃猟を行う場合の通行規制や住民の避難など、安全の確保をどのように行うのか、具体例が図で示されています。 中心街など人に銃弾があたる恐れがある場所や、自衛のための銃猟は、安全確保が難しいため緊急銃猟の対象外としています。 また、ハンタ ...
47NEWS : 共同通信島外避難、9日に第3陣 地震続く鹿児島・悪石島
47NEWS : 共同通信 8日 12:02
... 震が続くトカラ列島から、一部住民らが9日に村営フェリーで鹿児島市へ避難する予定だと明らかにした。島外避難の第3陣となり、これまでに悪石島の5人から避難の申し込みがあったとしている。4日に悪石島から第1陣、6日には小宝島の住民も含めた第2陣が移動し、避難者の数は両島合わせて既に計59人となっている。 1〜3陣含め、11日ごろをめどに、避難期間の延長の必要性があるかどうかを判断する見通し。第3陣は9日 ...
デイリースポーツ市街クマ銃猟、安全確保が大前提
デイリースポーツ 8日 12:00
... 向きや安全確保などの計画を立て、通行制限や住民の避難を行う。実施要件を満たしているか確認し、ハンターなどに銃猟を委託する。 緊急銃猟の創設前に人の生活圏で銃猟が行われた五つの実例や、「河川敷を移動したクマが公園に出没」「集落内に出没したクマが倉庫に入り込んだ」など七つの仮想事例も紹介している。 市町村にはマニュアルの作成を推奨。緊急銃猟の判断や住民に避難を呼びかけるなどの役割分担のほか、ハンターの ...
47NEWS : 共同通信市街クマ銃猟、安全確保が大前提 環境省が指針、発砲手順示す
47NEWS : 共同通信 8日 11:55
... 向きや安全確保などの計画を立て、通行制限や住民の避難を行う。実施要件を満たしているか確認し、ハンターなどに銃猟を委託する。 緊急銃猟の創設前に人の生活圏で銃猟が行われた五つの実例や、「河川敷を移動したクマが公園に出没」「集落内に出没したクマが倉庫に入り込んだ」など七つの仮想事例も紹介している。 市町村にはマニュアルの作成を推奨。緊急銃猟の判断や住民に避難を呼びかけるなどの役割分担のほか、ハンターの ...
デイリースポーツ島外避難、9日に第3陣
デイリースポーツ 8日 11:50
... 震が続くトカラ列島から、一部住民らが9日に村営フェリーで鹿児島市へ避難する予定だと明らかにした。島外避難の第3陣となり、これまでに悪石島の5人から避難の申し込みがあったとしている。4日に悪石島から第1陣、6日には小宝島の住民も含めた第2陣が移動し、避難者の数は両島合わせて既に計59人となっている。 1〜3陣含め、11日ごろをめどに、避難期間の延長の必要性があるかどうかを判断する見通し。第3陣は9日 ...
NHKクマ出没 市街地などで猟銃使用めぐりガイドライン公表 環境省
NHK 8日 11:42
... べて満たした場合に市町村が行います。 使用する場所として主にクマなどが建物に侵入している場合や、農地や河川敷が想定されるとしています。 手順として、市町村は通行禁止などの範囲を決めて住民を禁止区域外に避難させるなどの安全確保を実施し、委託したハンターに発砲するタイミングなどの裁量は委ねられるものの、安全確保の確認や中止の判断などは市町村の役割だとしています。 また、ハンターの負担を考慮し、日当に環 ...
毎日新聞悪石島、第3陣の5人が島外に避難へ 活発な地震活動続く
毎日新聞 8日 11:36
... 石島から避難するためフェリーに乗り込む人たち=鹿児島県十島村で2025年7月6日午前7時20分、本社機「希望」から尾籠章裕撮影 強い地震が続く鹿児島県十島村の悪石(あくせき)島について、久保源一郎村長は8日に記者会見し、第3陣となる島外避難を実施すると明らかにした。避難を希望しているのは20〜70代の島民5人(8日午後5時時点)で、9日朝の村営フェリーで鹿児島市に向けて出発する。悪石島からの避難者 ...
47NEWS : 共同通信【速報】鹿児島・十島村、9日に島外避難第3陣
47NEWS : 共同通信 8日 10:54
鹿児島県十島村は8日、地震が続くトカラ列島から、一部住民らが9日にフェリーで鹿児島市へ避難する予定だと明らかにした。島外避難の第3陣となり、これまでに悪石島の5人から避難の申し込みがあったとしている。 鹿児島県十島村鹿児島市
テレビ朝日クマなどへの「緊急銃猟」可能に 9月から市街地で 環境省がガイドライン
テレビ朝日 8日 10:26
... 活圏であっても安全が確保できる農地や河川敷、クマが建物などに侵入している場合としています。 人の往来が激しい中心街や住宅地など人に銃弾が当たる恐れがある場合は行えないとしています。 実施の判断と住民の避難や通行制限などの安全確保は市町村が行うとしていて、銃の使用は職員以外への委託が可能としています。 9月からの運用に向け、環境省は7月中に、各自治体にオンラインで説明会を実施します。 改正前の鳥獣保 ...
FNN : フジテレビ【熱中症警戒】高松市・ことでん瓦町駅の商業施設「瓦町FLAG」にクーリングシェルター初設置【香川】
FNN : フジテレビ 8日 10:15
高松市中心部にある、ことでん瓦町駅上の商業施設、「瓦町FLAG(フラッグ)」は、7日、高松市のクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定されたと発表しました。「瓦町FLAG」への設置は初めてで、熱中症警戒アラートが発表された際は利用するよう呼びかけています。 解放される場所は、瓦町駅2階のコンコース(30席・午前5時30分?午後11時20分)、瓦町FLAG8階のIKODE瓦町(43席・午前10 ...
朝日新聞鹿児島・悪石島で震度5強2回 学校の全生徒避難、LINEで授業へ
朝日新聞 8日 00:00
... した小中学生の寮監をしている斎藤星さん(48)は寮生6人全員と息子、妻とで避難してきた。同島でも地震が続き「子どもたちが学校に行って、目が届かないところにいるときも不安だった。避難できて、ほっとしている。島内に残る人たちも心配だが、早めに地震が落ち着いてくれることを祈るばかり」と報道陣の取材に答えた。 悪石島では第2陣までの避難で義務教育学校の村立悪石島学園の小中学生全員が島外に出た。村によると、 ...
TBSテレビ震度5弱以上の地震は先月21日以降8回に 鹿児島県・悪石島であすから学校がオンラインで再開
TBSテレビ 7日 23:47
... へ避難しています。 先月21日以降、1600回を超える地震を観測しているトカラ列島。悪石島ではこれまでに、がけ崩れや落石が確認されています。 きょう午前0時12分ごろにも震度5弱の地震を観測。島に居た28人にけがはありませんでしたが、先月21日以降、震度5弱以上の地震は8回に上っています。 相次ぐ地震を受け、きのう、悪石島と小宝島の島民あわせて46人がフェリーで鹿児島市に避難しました。 悪石島から ...
読売新聞地震収まらぬ悪石島、支援あれこれ…「災害支援ナース」派遣・仮眠に巡視船・リモート授業
読売新聞 7日 21:27
... れ仮眠などができる休憩所として住民に開放した。 児童・生徒全14人が島外に避難した義務教育学校・悪石島学園は、8日からタブレット端末を使ったリモート授業を始めるという。 十島村によると、7日現在で島に残る住民は、悪石島に23人、小宝島に41人。6日までに悪石島から計44人、小宝島からは15人が避難した。久保源一郎村長は3回目の避難について「検討の余地はある。追加で希望が出てくると予想している」と述 ...
FNN : フジテレビトカラ列島地震1600回超観測…島外避難者はあわせて59人に 島に残る人々に災害支援ナース2人を派遣 気象庁「南海トラフと関係・影響なし」
FNN : フジテレビ 7日 21:25
... が確認されました。 島からの避難者 第1陣合わせて59人に こうした中、6日に鹿児島市に到着したのは悪石島と小宝島からの避難を希望した住民46人です。 小宝島からの避難者: やっぱり昼夜問わず揺れる。体に感じる地震が多いわけで、夜も揺れたり昼も揺れたりで、今回の避難はちょっとほっとしてます。 これで島からの避難者は第1陣の13人と合わせて59人となりました。 その一方で、避難が難しい人もいて悪石島 ...
産経新聞「容疑者死亡」で札幌ススキノ雑居ビルへの放火・殺人未遂容疑で書類送検の男を不起訴処分
産経新聞 7日 20:48
... 。 事件は昨年11月26日、札幌市中央区南5条西3丁目のビルで発生。北海道警は先月24日、店に勤めていた女性らを殺そうとガソリンをまいて放火し、女性と建物内にいた30〜50代の男性3人に一酸化炭素(CO)中毒などの重軽傷を負わせた疑いで、容疑者死亡のまま書類送検した。 容疑者自身も全身に重いやけどを負い、昨年12月に死亡。女性は事件前、「別れ話でもめた」と交番に相談し、同居を解消して避難していた。
朝日新聞クマによる死亡事故の現場、警戒続く わなの追加設置や応援要請も
朝日新聞 7日 20:15
... 本部会議で対応を協議した。 現場付近では7日早朝、倉庫の外壁が壊された。クマによるものとみられ、市は同日午前、周辺に新たに箱わなを1基設置。4日から開設していた避難所は7日午前11時に閉めたが、市民が要請した場合は和賀町総合福祉センターを臨時避難所にする。会議後、八重樫浩文市長は「不要不急の外出は避け、外出する場合は2人以上で行動してほしい。一刻も早く捕獲したい。県の猟友会などに応援を頼むことを検 ...
FNN : フジテレビ【警戒】トカラ列島“群発地震"で島外避難者は59人に「昼夜を問わず揺れる」 気象庁「南海トラフと関係・影響なし」
FNN : フジテレビ 7日 19:39
... されました。 こうした中、6日に鹿児島市に到着したのは悪石島と小宝島からの避難を希望した住民46人です。 小宝島からの避難者: やっぱり昼夜問わず揺れる。体に感じる地震が多いわけで、夜も揺れたり昼も揺れたりで、今回の避難はちょっとほっとしてます。 これで島からの避難者は第1陣の13人と合わせて59人となりました。 その一方で、避難が難しい人もいて悪石島には現在23人の住民が残っています。 そうした ...
日本テレビ【解説】震度6弱の地震がおきたトカラ列島 巨大地震に“つながらない"といわれるのはなぜ? 最新の地震活動を追う
日本テレビ 7日 19:37
... ュード5.5、震源の深さは20キロでした。マグニチュードでみれば、さらに大きな地震もありましたが、震源が悪石島に近かったため大きな揺れを観測しています。 この地震の影響で、悪石島や小宝島では住民の島外避難も行われています。 ■過去と比較しても桁違いの地震回数トカラ列島では過去にも毎年のように地震活動が活発になる期間がありました。 ▼2023年9月に346回、 ▼2021年12月に308回の地震が発 ...
NHK鹿児島 十島村 強い揺れ相次ぐ 当面 最大震度6弱程度に注意を
NHK 7日 19:15
... く鹿児島県十島村の悪石島に、住民の心身のケアを行う「災害支援ナース」が派遣されることになり、鹿児島市内の病院で出発式が行われました。 活発な地震活動が続く中、十島村の悪石島では住民の島外への避難が行われる一方で、避難が難しい人たちもいて、いまも23人の住民が残っています。 住民からは「夜眠れない」などといった地震への不安の声もあがる中、鹿児島市立病院は、災害の被災地などで住民の健康確保や心身のケア ...
FNN : フジテレビトカラ列島近海群発地震 週末も震度5弱以上を8回観測 悪石島で落石や崖崩れも・避難進む データで見る群発地震の推移 日ごとの回数・発生エリアに変化
FNN : フジテレビ 7日 18:48
... に、十島村は希望する住民の島外避難を実施。 7月4日には悪石島の住民13人が、また6日は悪石島と小宝島の住民あわせて46人が鹿児島市に避難してきました。 悪石島から鹿児島市へ避難・有川美香さん 「ゆっくりと眠れるのが一安心。ゆっくり寝たい」 「地震がずっと続くのが不安で、夜も眠れない」 「また大きい地震が起きるかと思うと、本当に不安だった」 その一方で、畜産業を営むなど避難が難しい人もいて、7日現 ...
日本テレビきょうは七夕 街の人に聞く「あなたの願い事は?」
日本テレビ 7日 18:00
群発地震が続く鹿児島県十島村。悪石島の44人と小宝島の15人がフェリーで鹿児島市に避難しています。 一方、全国的には危険な暑さが続いています。7日、最高気温38.8℃と全国一暑くなったのは岐阜県多治見市。東京都心も35.6℃と、今年初の猛暑日を観測しました。 各地で七夕イベントが行われた7日。羽田空港には地元の園児らが招かれ、それぞれ願い事を書いた短冊を竹に飾りました。そこで、街でも聞いてみました ...
テレビ朝日10軒焼け…火元? 店員証言「まかない作ろうと」 火事に
テレビ朝日 7日 17:55
まかないを作ろうとして10店舗が火事になりました。 映像が撮影されたのは大阪市淀川区で6日午前4時50分ごろ。火は約3時間後にほぼ消し止められましたが、10店舗合わせて約450平方メートルが焼けました。 避難する際にけがをした居酒屋の男性店員は「まかないを作るために油に火を掛けていたが、店の外に出てコンロから目を離した間に火事になった」と話しているといいます。
NHK西日本豪雨から7年 愛媛 各地で献花 犠牲者を悼む
NHK 7日 17:49
... す。 避難の呼びかけ中に危険を感じた団員が多かったことについては「避難誘導をやり遂げようとするあまり、自分の危険を顧みなくなってしまうこともある。団の中で活動を休止したり撤退したりするライン(基準)を取り決めておくことで、安全を確保できる」と指摘しています。 そのうえで、森脇教授は「住民が安全な場所へ避難できていれば、団員が危険な中で呼びかけをしなくてもすむため、住民みずからが危険が迫る前に避難を ...
読売新聞午後2時46分で止まった時計…震災の爪痕残る双葉町の消防団旧屯所、今秋にも解体
読売新聞 7日 17:28
... 町によると、福島第一原発事故による避難指示が解除された翌年の2023年8月に旧屯所の隣に新たな屯所が完成。地元の行政区が旧屯所の解体を決めた。 団員は震災前から半分ほどの10人程度になった。ほとんどが町外に避難しているが、月1回、町で夜警活動をしている。 地図=双葉町 19歳から団員として活動する会社員、中谷祥久さん(44)は震災当日も屯所から出動した。29日は避難先のいわき市から現地を訪れ、「 ...
Abema TIMESインドネシア東部の火山で大規模噴火 住民避難済みで被害なし
Abema TIMES 7日 16:32
... で上がったということです。 レウォトビ火山では6月17日にも噴煙が約1万6000mの高さに達する大規模な噴火があるなど、度々噴火が発生していて、現地当局が注意を呼びかけていました。 周辺の住民はすでに避難していたため、今回の噴火による被害はこれまでのところ確認されていません。(ANNニュース) この記事の画像一覧 【映像】自然災害多発の日本で"どこに住むべき"か? “忘れられた被災地" 千葉・旭市 ...
産経新聞未明にも震度5弱 「安心して眠れるよう」海保巡視船内に休憩所開設、入浴や仮眠も
産経新聞 7日 15:03
... 島村では6日、悪石島と小宝島から島外避難の第2陣となる46人が鹿児島市に到着。村によると、避難者のうち数人が発熱や血圧が高いなどの体調不良を訴えたが、軽症だという。 第3陣となる島外避難について、7日午前時点で島民からの希望はないというが、久保村長は「追加が出てくるのは予想している。検討の余地はある」としている。 トカラ列島近海地震「終わり見えない」 被害なしも続く揺れ 避難判断の基準に村長も困惑
FNN : フジテレビ鹿児島・十島村で震度4 悪石島には住民23人残る…看護師2人を派遣へ
FNN : フジテレビ 7日 14:59
... からトカラ列島近海を震源とする地震が相次ぐ中、十島村の悪石島では7日午後0時2分、震度4の揺れを観測する地震がありました。 未明には震度5弱を観測しています。 地震が相次ぐ悪石島では希望者が島を離れて避難していますが、現在も23人の住民が島に残っています。 こうしたことから県は7日、看護師2人を悪石島に派遣します。 災害支援ナースの永尾香織さんは「不安を少しでも解除できるような声かけ、診療所の看護 ...
テレビ朝日気象庁は引き続き「震度6弱」に注意 トカラ列島で群発地震 2週間以上経過も依然活発
テレビ朝日 7日 12:48
... 島外避難を希望した第2陣となる住民46人が6日に鹿児島市に到着した。 小宝島から避難 齋藤星さん 「子どもたちの安全が私の一番のところ。安全が確保されている所に避難できるのは安心するところ。島に残られている方はけがなく災害もなく、早めに地震が落ち着いてくれることを祈るばかりです」 避難した住民は、十島村が手配した宿泊施設などに滞在しているという。これまでに第1陣と第2陣を合わせて59人が島外へ避難 ...
FNN : フジテレビトカラ列島“群発地震"で4cm動いた「宝島」を現地取材 専門家がメカニズムを解説「海底付近に割れ目が開いた」「M7クラスが起きる可能性も」
FNN : フジテレビ 7日 12:00
... る。 相次ぐ地震に、6日朝、島々では、大きなスーツケースを持ち、避難者がフェリーに乗り込んでいく様子が確認された。 避難民: また揺れた、また揺れたっていう感覚で。(子供は)学校の登校もヘルメット被って行ったり、ストレスかかってたり不安だっていう気持ちはあると思います。(地震が)収まってくれるのがみんなの願いだと思います。 鹿児島市への避難に向け、フェリーに乗り込む住民たち。現状を鑑みるに、これか ...
FNN : フジテレビ悪石島に看護師1人を追加派遣へ 鹿児島・十島村できょう未明にも震度5弱…昨日震度5強を2回観測
FNN : フジテレビ 7日 11:50
... とにしています。 6月21日から群発地震が続く十島村の悪石島では7日午前0時12分ごろ、震度5弱を観測する地震がありました。 悪石島では6日も震度5強の揺れが2回観測され、鹿児島市には第2陣となる島外避難者が到着しました。 現在、悪石島には23人、小宝島には41人の住民が島に残っていて、鹿児島県では7日、新たに看護師1人を悪石島に派遣することにしています。 トカラ列島近海を震源とする震度1以上の地 ...
日本テレビ避難の小中学生はオンライン授業開始へ 鹿児島・十島村、未明にも震度5弱
日本テレビ 7日 11:45
... 石島では6日も震度5強を2度観測していて、トカラ列島近海の群発地震は先月21日から7日午前10時までに1590回に上っています。 6日までに悪石島の44人と小宝島の15人が、フェリーで鹿児島市に避難しました。 教育委員会によりますと、悪石島の小中学生全員と、ほとんどの教職員も避難していて、通信環境の確認ができ次第、オンライン授業を始めることにしています。 最終更新日:2025年7月7日 11:45
Abema TIMESトカラ列島地震1500回超 新たに住民46人が島外避難 鹿児島・十島村で震度5強が2回
Abema TIMES 7日 11:32
... 近海を震源とする震度1以上の地震は、1500回を超えました。住民46人が新たに島の外へ避難しています。 【画像】事態が重くなっている可能性は? 気象庁「依然として同じ状況」 拡大する 今回避難した住民は、小宝島の15人と悪石島31人の合わせて46人です。これで悪石島からは、住民の7割以上が避難したことになります。 避難した住民 「離島なので、何かが起きた時に陸地と違って(救助などに)時間差がどうし ...
テレビ朝日トカラ列島地震1500回超 新たに住民46人が島外避難 鹿児島・十島村で震度5強が2回
テレビ朝日 7日 11:18
... ラ列島近海を震源とする震度1以上の地震は、1500回を超えました。住民46人が新たに島の外へ避難しています。 気象庁「依然として同じ状況」 避難した住民 この記事の写真は4枚 今回避難した住民は、小宝島の15人と悪石島31人の合わせて46人です。これで悪石島からは、住民の7割以上が避難したことになります。 避難した住民 「離島なので、何かが起きた時に陸地と違って(救助などに)時間差がどうしても出て ...
時事通信未明に震度5弱、活発に続く 鹿児島・十島村の群発地震―気象庁
時事通信 7日 10:44
... 時12分ごろに鹿児島県十島村・悪石島で震度5弱を観測した。気象庁によると、地震の規模(マグニチュード=M)は5.1、震源の深さは22キロと推定される。その約30分前から震度4の地震も3回あった。 島外避難第2陣、鹿児島市に到着 46人、震度5強相次ぐ―悪石島と小宝島から・十島村 同庁は引き続き最大震度6弱程度の地震が起きる恐れがあるとして、家の倒壊や土砂災害に注意するよう呼び掛けている。 群発地震 ...
日本テレビトカラ列島群発地震、島民ら眠れぬ夜も… なぜ頻発、いつまで続く? マグマが影響か【バンキシャ!】
日本テレビ 7日 10:05
... ・十島村の悪石島などから、新たに46人の住民が避難してきました。トカラ列島では6日も震度5強を2回観測。この2週間あまりで震度1以上の地震は1500回を超えています。 トカラ列島の住民たちは今、どのような不安を抱えているのでしょうか。現地で取材しました。 ◇◇◇◇ 6日午前7時頃、鹿児島・十島村の悪石島。群発地震が続くトカラ列島で2回目となる島の外への避難が始まった。 バンキシャ! 「続々と船に乗 ...
FNN : フジテレビ鹿児島・トカラ列島近海で地震相次ぐ…6日から7日朝にかけ震度5弱以上3回観測 気象庁は引き続き最大震度6弱程度の地震に注意呼び掛け
FNN : フジテレビ 7日 07:03
... 、6月21日から地震活動が活発になっている十島村では震度1以上の揺れを7日午前5時までに1581回観測しています。 気象庁は当分の間、最大震度6弱程度の地震に注意するよう呼び掛けています。 6日は島外避難する第2陣、46人を乗せた船が鹿児島市の港に到着していて、今後さらに希望者が出れば、第3陣を検討するということです。 鹿児島テレビ 鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信しま ...
読売新聞戻ってきた「駐在さん」は信頼厚い「ドラえもん」…福島・大熊町で14年ぶりに再開した駐在所
読売新聞 7日 06:34
... 止まったままの住宅街を歩いた。 パトロールのために歩く二瓶隼斗さん 東日本大震災による福島第一原発事故で閉鎖され、今年4月、14年ぶりに再開した大熊駐在所に、二瓶さんは住み込みで勤務する。町には一部で避難指示が解除された2019年、集会所を借り受けた臨時駐在所が開設されたが、昨年3月に着任した二瓶さんも1年間は町外から通っていた。 地図=福島県大熊町 子供たちの登校の見守りから始まり、町内の巡回や ...
NHK地震続く鹿児島 十島村 健康相談に看護師の追加派遣など支援へ
NHK 7日 06:08
... 。 十島村は、希望する住民を対象に島外避難を行うことを決め、今月4日には悪石島に住む13人が、6日は、悪石島の31人と小宝島の15人が鹿児島市に避難し、島外に避難した人は、合わせて59人となりました。 一方、村によりますと、畜産を営む人など島外避難が難しい住民もいて、今も悪石島に23人、小宝島に41人の住民が残っているということで、今後、希望があれば、追加の島外避難を検討するとしています。 また、 ...
テレビ朝日島外避難第2陣 鹿児島市に到着 震度5強相次ぐ
テレビ朝日 7日 05:50
... ぐ地震を受け、避難を希望した住民の第2陣が鹿児島市に到着しました。 トカラ列島近海を震源とする地震で、悪石島では6日午後2時ごろに2回、震度5強を観測しました。 これまでの地震を受けて島外避難を希望した悪石島の住民31人と小宝島の住民15人が6日、鹿児島市に到着しました。 小宝島から避難 齊藤星さん 「子どもたちの安全が私の一番のところ。安全が確保されている所に避難できるのは安心」 避難した住民は ...
テレ東BIZ鹿児島・十島村で震度5強 「当面は震度6弱程度の地震に注意」
テレ東BIZ 7日 05:45
... がありました。悪石島では20人以上が6日にも島の外へ避難する見通しです。気象庁によりますと震源地はトカラ列島近海、悪石島の南西で、震源の深さは19キロ、地震の規模はマグニチュード5.4と推定されます。津波は観測されませんでした。十島村によりますと、悪石島にいた全員が無事で、家屋の被害は確認されなかったということです。悪石島では6日2回目の船による避難が行われる見通しで20人以上が島を離れるというこ ...
日本経済新聞鹿児島・悪石島避難、第2陣46人が到着 小宝島住民も
日本経済新聞 7日 02:00
... ラ列島・悪石島から、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。島外避難の第2陣で、震度5弱を観測した小宝島も対象となり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。 悪石島では6日午後、震度5強の地震が2度発生。村は、島に残る20人余りの住民ら全員の無事を確認した。久保源一郎村長は同日、住民の希望次第でさらなる島外避難を検討する方針を示した。要望を受け、島の一時避難所に飲料や軽食を ...
読売新聞十島村で2度の震度5強、2度目の島外避難も…気象庁「依然として活発」
読売新聞 7日 01:01
... 同7分にあり、震源の深さは23キロ、Mは5・5(推定)。いずれの地震も津波はなかった。 同庁の海老田 綾貴(あやたか) ・地震津波監視課長は6日夕に記者会見し、「(地震活動が)収まったとはいえず、依然として活発なのは変わりない」と述べた。 この日は、十島村からの2回目の島外避難が行われ、悪石島と小宝島の島民ら計46人が村営フェリーに乗り、鹿児島市に到着した。悪石島からは4日に13人が避難している。
FNN : フジテレビ飲食店街で6棟焼く火事「まかない料理作ろうと油を火に…目を離した間に」と火元店舗の従業員 大阪・十三
FNN : フジテレビ 7日 01:01
... 報がありました。 消防車50台が出動し、火は約3時間後にほぼ消し止められましたが、火元の飲食店など計6棟、約540平方メートルが焼けました。 警察や消防によると、火元となった店の男性従業員(24)が、避難する際に腰を打って軽いけがをしました。 出火当時、店内に客はおらず、男性従業員は「まかない料理を作ろうと油を火にかけ、目を離した間に出火した」と話しているということです。 現場は飲食店などが密集す ...
デイリースポーツ震度5強、6分間に2回
デイリースポーツ 7日 00:43
... が発生した悪石島から、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。4日の13人に続く島外避難の第2陣。震度5弱を観測した小宝島の15人も加わり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。 悪石島の小中学生は全て島を離れたため、授業はオンラインで実施する。悪石島の南西約40キロの小宝島には約40人が残っている。 久保源一郎村長は6日、住民の希望次第でさらなる島外避難を検討する方針を示 ...
日本テレビ十島村から避難の46人、鹿児島市に到着 きょうも震度5強が相次ぐ
日本テレビ 6日 21:04
... く鹿児島県の十島村で新たに避難を希望した住民46人が6日、鹿児島市に到着しました。 トカラ列島近海の群発地震は6日も震度5強を観測するなど、先月21日以降、1500回を超えました。 十島村は希望する住民を対象に島の外への避難を行っていて、新たに悪石島から31人、小宝島から15人を乗せたフェリーが鹿児島市に到着しました。 小宝島から避難・齊藤星さん「安全が確保できるところに避難できるのは安心。島に残 ...
日本テレビ地震“1500回超"島民ら避難 眠れぬ夜も…トカラ列島は今【バンキシャ!】
日本テレビ 6日 20:59
地震が続く鹿児島県十島村の悪石島などから、新たに46人の住民が避難してきました。トカラ列島では6日も震度5強を2回観測。この2週間あまりで震度1以上の地震は1500回を超えています。 トカラ列島の住民たちは今、どのような不安を抱えているのでしょうか。現地で取材しました。 (詳しくは動画でご覧ください/7月6日放送『真相報道バンキシャ!』より)最終更新日:2025年7月6日 20:59
NHK十島村からの島外避難 第2陣の46人が鹿児島港に到着
NHK 6日 20:36
... 、島外避難の第3陣については今後、希望があれば検討するとしています。 子どもの避難状況は 悪石島で第2陣として6日、島外に避難したのは31人で、このうち6人が悪石島学園の児童です。 これで学園のすべての児童・生徒14人が島からの避難を完了し、校長と教頭を除く11人の教職員も鹿児島市に避難しているということです。 また小宝島では小宝島学園の児童・生徒15人のうち8人と教員1人が6日のフェリーで避難し ...
朝日新聞「兄のような警察官に」西日本豪雨から7年、背中追いかける弟の誓い
朝日新聞 6日 20:30
... (31)も手を合わせて犠牲者をしのんだ。 2018年7月6日夜、兄の尚人さん(当時28)は同僚の警察官と車で帰宅中に、広島市安芸区矢野町で土砂災害に遭った。目撃者によると、2人は周りの車にいた人たちに避難を促し、7人の命を助けたが、別の土砂崩れに巻き込まれて死亡した。 4歳違いの兄はいつも明るく、後ろ向きなことを言わない優しい人だった。幼い頃からあこがれていた兄の死を知ったときは、「頭が真っ白にな ...
時事通信島外避難第2陣、鹿児島市に到着 46人、震度5強相次ぐ―悪石島と小宝島から・十島村
時事通信 6日 19:59
鹿児島港に到着した悪石島、小宝島からの避難者ら=6日午後、鹿児島市 群発地震が続くトカラ列島(鹿児島県十島村)の悪石島と小宝島で6日午前、島外避難を希望した計46人を乗せた村営フェリーが出航し、同日夕、鹿児島港(鹿児島市)に到着した。悪石島住民の島外避難は2回目で、小宝島は初めて。 【写真特集】鹿児島・トカラ列島の暮らしと風景 悪石島では、同日午後も震度5強の地震が連続して2回観測された。地震の規 ...
産経新聞トカラ列島近海地震「終わり見えない」 被害なしも続く揺れ 避難判断の基準に村長も困惑
産経新聞 6日 19:25
... 度をめどに希望者の島外避難を支援しているが、地震活動の収束の兆しは見えず、現在の避難の仕方を継続するのか、続けるとしていつまでの期間とするか、行政も難しい判断を迫られている。 十島村では令和2年の台風時や、3年に悪石島で震度5強を観測した際も島外避難を実施したが、いずれも希望者を対象とし、今回の一連の地震対応でも、一律に避難を求める全島避難の指示には至っていない。 会見で全島避難への考えを問われた ...
日刊スポーツトカラ列島・悪石島から避難第2陣が鹿児島市に到着…
日刊スポーツ 6日 19:09
避難する住民らを乗せて悪石島を出発するフェリーから手を振る子どもたち(共同) 最大震度6弱の地震が発生した鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島から、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。 島外避難の第2陣で、震度5弱を観測した小宝島も対象となり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。悪石島では6日午後、震度5強の地震が2度続けて発生。村は、島に残る20人余りの住民ら全員の無 ...
毎日新聞「平成最悪の水害」西日本豪雨7年 被災地で追悼「思い出が苦しい」
毎日新聞 6日 19:07
... 県では153人(うち災害関連死44人)が犠牲になった。県内で最も多い30人が死亡した呉市ではこの日、市民ホールに献花台が設けられた。 手を合わせた鍵中伸夫さん(76)は大量の土砂が自宅に流れ込み、妻と次女を亡くした。自身も両腕に障害が残っており、「楽しかった時の思い出がよみがえり、苦しい気持ちになる。つらい思いをする人が出ないよう、災害時には早めに避難してほしい」と呼びかけた。【平本泰章、井村陸】
デイリースポーツ震度5強、6分間に2回
デイリースポーツ 6日 19:04
... が発生した悪石島から、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。4日の13人に続く島外避難の第2陣。震度5弱を観測した小宝島の15人も加わり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。 悪石島の小中学生は全て島を離れたため、授業はオンラインで実施する。悪石島の南西約40キロの小宝島には約40人が残っている。 久保源一郎村長は6日、住民の希望次第でさらなる島外避難を検討する方針を示 ...
時事通信犠牲者に献花、冥福祈る 西日本豪雨7年―岡山、広島
時事通信 6日 19:04
... つ起こるか分からないとしっかり認識し、日頃から自らの問題と捉えてほしい」と述べた。 両親を亡くした40代男性は「悔やんでも悔やみ切れない。あの日のことを忘れてはならない」と訴えた。「自分の体験談を基に避難の大切さを伝えていきたい」と被災体験の継承への意欲も示した。 西日本豪雨では14府県で住民らが死亡。特に被害が大きかった岡山、広島、愛媛の3県では関連死を含め計280人以上に上った。 社会 台風・ ...
47NEWS : 共同通信震度5強、6分間に2回 トカラ・悪石島、住民無事
47NEWS : 共同通信 6日 19:03
... が発生した悪石島から、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。4日の13人に続く島外避難の第2陣。震度5弱を観測した小宝島の15人も加わり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。 悪石島の小中学生は全て島を離れたため、授業はオンラインで実施する。悪石島の南西約40キロの小宝島には約40人が残っている。 久保源一郎村長は6日、住民の希望次第でさらなる島外避難を検討する方針を示 ...
産経新聞トカラ列島近海の地震、1500回に達する 悪石島の島外避難第2陣、鹿児島市に到着
産経新聞 6日 18:52
... う呼びかけた。揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害の危険があり、雨にも十分な注意を求めた。 トカラ列島近海では6月21日以降、震度1以上の地震を1500回以上観測した。 3日に震度6弱の地震が発生した悪石島からは、避難を希望する住民が6日、村営フェリーで鹿児島市に到着した。4日の13人に続く島外避難の第2陣。震度5弱を観測した小宝島の15人も加わり、第1陣を上回る計46人が両島から乗船した。
FNN : フジテレビ悪石島で震度5強観測の地震相次ぐ 島外避難の第2陣も鹿児島市に到着
FNN : フジテレビ 6日 18:50
... んな中、十島村からの島外避難第2陣の住民を乗せたフェリーとしま2が、午後5時半すぎ、鹿児島市の港に到着しました。 今回避難したのは悪石島の住民31人と小宝島の住民15人のあわせて46人で、住民たちはバッグやスーツケースとともに足早にターミナルへ向かっていました。 6日時点で悪石島には23人、小宝島には41人の住民が残っているということで、十島村は今後さらに希望者が出れば、島外避難の第3陣を検討する ...
日本テレビ<7/6のバンキシャ!> トカラ列島きょうも震度5強…住民ら避難再び▼ガールズバーで刺され2人死亡…被害女性の父語る▼大谷二刀流
日本テレビ 6日 18:09
『真相報道バンキシャ!』 【放送日時】 7月6日(日)午後6時〜午後6時55分 【放送内容】 ▼地震“1500回超"マグマが影響か ▼2人刺され死亡“客の男"は両手に刃物 ▼東京「7議席に32人」熱き夏の選挙戦 ◇ 【MC】 桝太一、後呂有紗 【ゲスト】 松江英夫、伊沢拓司 【ナレーション】 大塚芳忠、近藤サト 【ニュース】 伊藤遼 ※放送内容を変更する場合があります。ご了承ください。 最終更新日 ...
FNN : フジテレビ【速報】島外避難第2弾が鹿児島市に到着…悪石島・小宝島から計46人 6日震度5強の地震相次ぎ2回発生
FNN : フジテレビ 6日 18:06
... 次いで2回発生しました。 6月21日から十島村近海を震源とする群発地震が続いている中、十島村からの島外避難第2陣の住民を乗せた船が、6日午後5時半ごろ、鹿児島市の港に到着しました。 今回避難したのは悪石島の住民31人と小宝島の住民15人の合わせて46人で、到着後、村が手配したホテルや親類の家などに避難する予定だということです。 鹿児島テレビ 鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを ...
デイリースポーツ疲労と不安、トカラ列島を後に
デイリースポーツ 6日 18:02
... を抱えた避難者が、慎重にタラップを上り乗船した。岸を離れる際には子どもたちが甲板に出て、残る住民に向かって大きく手を振っていた。 この日の島外避難第2陣には、2日に震度5弱を観測した小宝島も対象に。親元を離れて島で生活する小中学生の寮で寮監を務める齊藤星さん(48)は、中学生6人や自身の家族と避難を決めた。揺れは悪石島ほどではないが、避難所の設備に不安も残るという。「安全が絶対大事。早めに避難した ...
47NEWS : 共同通信【速報】島外避難第2陣が鹿児島市に到着
47NEWS : 共同通信 6日 17:59
地震が頻発している鹿児島県十島村で、第2陣の島外避難を希望した悪石島と小宝島の住民らを乗せた村営フェリーが6日午後5時40分ごろ、鹿児島市の港に到着した。 鹿児島県十島村鹿児島市
47NEWS : 共同通信疲労と不安、トカラ列島を後に 地震2週間余り、46人が避難
47NEWS : 共同通信 6日 17:59
... を抱えた避難者が、慎重にタラップを上り乗船した。岸を離れる際には子どもたちが甲板に出て、残る住民に向かって大きく手を振っていた。 この日の島外避難第2陣には、2日に震度5弱を観測した小宝島も対象に。親元を離れて島で生活する小中学生の寮で寮監を務める齊藤星さん(48)は、中学生6人や自身の家族と避難を決めた。揺れは悪石島ほどではないが、避難所の設備に不安も残るという。「安全が絶対大事。早めに避難した ...
FNN : フジテレビ十島村からの島外避難第2陣46人がまもなく鹿児島市の港に到着 6日時点で悪石島に23人、小宝島に41人が残る
FNN : フジテレビ 6日 17:37
... そうした中、十島村からの島外避難第2陣の住民を乗せたフェリーとしま2が、まもなく鹿児島市の港に到着します。 今回避難したのは、悪石島の住民31人と小宝島の住民15人の合わせて46人で、到着後、村が手配したホテルや親類の家などに避難する予定だということです。 6日時点で悪石島には23人、小宝島には41人の住民が残っているということで、十島村は今後さらに希望者が出れば、島外避難の第3陣を検討するという ...
テレ東BIZ十島村 震度5強を2回観測 住民の島外避難進む
テレ東BIZ 6日 17:20
... がありました。悪石島では20人以上が6日にも島の外へ避難する見通しです。気象庁によりますと震源地はトカラ列島近海、悪石島の南西で、震源の深さは19キロ、地震の規模はマグニチュード5.4と推定されます。津波は観測されませんでした。十島村によりますと、悪石島にいた全員が無事で、家屋の被害は確認されなかったということです。悪石島では6日2回目の船による避難が行われる見通しで20人以上が島を離れるというこ ...
産経新聞震度5強2回の悪石島、全島民の無事確認 小中学生は全員島外避難、オンライン授業へ
産経新聞 6日 17:04
... 全員の無事を確認した。 悪石島では3日に震度6弱を観測。4日に13人が避難したのに続き、6日は31人が鹿児島市に向かった。小中学生は全て島を離れたため、授業はオンラインで実施する。 悪石島の南西約40キロに位置する小宝島からは15人が避難に加わり、約40人が島に残った。 久保源一郎村長は6日、住民の希望次第でさらなる島外避難を検討する方針を示した。要望を受け、島の一時避難所に飲料や軽食を配備する。
毎日新聞<1分で解説>トカラ列島地震で住民不安高まる 島外避難へ続々
毎日新聞 6日 16:42
... ありません。ただ、島民の警戒感が高まっており、「揺れで眠れない」といった不安を訴える人々が多いようです。 Q 避難した人はどれくらいいるの? A 5日には悪石島と小宝島で合わせて40人以上が島外に避難することを希望し、6日午前に鹿児島市に向かいました。4日には悪石島から13人が第1陣として避難していました。 Q 最近、地震が多いのはどうしてなの? A トカラ列島近海では6月21日以降、地震が頻発し ...
テレ東BIZ【気象庁 記者会見】鹿児島県十島村で震度5強を2回観測
テレ東BIZ 6日 16:10
... がありました。悪石島では20人以上が6日にも島の外へ避難する見通しです。気象庁によりますと震源地はトカラ列島近海、悪石島の南西で、震源の深さは19キロ、地震の規模はマグニチュード5.4と推定されます。津波は観測されませんでした。十島村によりますと、悪石島にいた全員が無事で、家屋の被害は確認されなかったということです。悪石島では6日2回目の船による避難が行われる見通しで20人以上が島を離れるというこ ...
NHK沖縄 那覇 住宅地近くで不発弾処理 住民約2300人が一時避難
NHK 6日 15:51
... 立って、午前8時50分に現場から半径およそ250メートル以内に暮らす住民など、およそ2300人に一時避難が呼びかけられました。 子どもと一緒に避難した男性は「これまでも何回か避難したことがあり慣れてはいるが、先月、不発弾の一時保管施設で爆発事故があったので、今回はすぐ家を出てきた」と話していました。 避難の完了が確認されたあと、午前10時すぎから陸上自衛隊が作業を開始し、万が一の事故に備えて不発弾 ...
読売新聞庭で花の手入れ中だった85歳、背後からクマに襲われ尻かまれる…栃木県那須塩原で被害相次ぐ
読売新聞 6日 15:12
... 写真を撮るために1人で同所を訪れた。背後で物音がして振り返ると、親子とみられるクマ2頭(体長約1・7メートルと約1メートル)がおり、このうち親とみられるクマに襲われてけがを負った。 市内では、先月30日にも70歳代の男性がクマに襲われ、後頭部付近を30針以上縫う重傷を負った。同署はパトロールを強化するとともに「クマを見かけても近づいたり刺激したりせず、安全な場所に避難してほしい」と呼びかけている。