検索結果(東京電力)

472件の検索結果(0.078秒) 2025-07-05から2025-07-19の記事を検索
福井新聞関西電力、美浜原発での次世代型原発への建て替え調査再開へ 動き具体化は国内初、福井県美浜町
福井新聞 06:10
... )での次世代型へのリプレース(建て替え)の検討に向け、2011年に中断した1号機(15年に廃炉)の後継炉設置を巡る自主調査を再開する方針を固めたことが7月18日、関係者への取材で分かった。11年3月の東京電力福島第1原発事故後、建て替えに向けた動きが具体化するのは国内初となる。 関電にとって「原子力発祥の地」である美浜原発は1、2号機が既に廃炉となり、3号機は12月に運転開始から49年を迎える。関 ...
毎日新聞原発再稼働 「現時点 同意できない」 燕市長、県民の不信感指摘 知事・7市町村長懇談会 /新潟
毎日新聞 05:07
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、県は18日、花角英世知事と新潟市など7市町村長との懇談会を新潟市内で開いた。一部が原発から30キロ圏(UPZ)にある燕市の鈴木力市長は、県民の東電への不信感など三つの課題があるとして「現時点では再稼働に同意できない」と表明した。【神崎修一】 懇談会はブロックごとに開催され、今回の「新潟・三条・佐渡」が4回目。非公開で約2時間行われ、終了後に知事や市町村長が報道陣 ...
毎日新聞福島第1原発事故 除染土再利用へ きょう官邸搬入 県外初、理解狙う /福島
毎日新聞 05:02
環境省は、東京電力福島第1原発事故に伴う県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 第1原発周辺の中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)には除染で出た土や廃棄物が約1410万立方メートル搬入されている。関係者によると、19日にこのうち約2立方…
高知新聞【2025参院選 気候変動】暮らしへの脅威一段と
高知新聞 05:00
... 度に「4〜5割程度」とする。一方で、温室効果ガスの排出量が多く、国際的批判が強い石炭火力発電を含む火力発電も「3〜4割程度」とした。 原発の割合も23年度の8・5%から40年度に「2割程度」に増やす。東京電力福島第1原発事故を教訓に「可能な限り原発依存を低減する」としていた表現も削除し、原発回帰を鮮明にした。 温室効果ガスの排出削減のためにも原発を重視する構えだが、地震・火山列島の日本は本当にそれ ...
朝日新聞関電、福井に新原発検討 震災後国内初 来週にも地元へ説明
朝日新聞 05:00
[PR] 関西電力は、新しい原子力発電所の建設に向けた検討を本格化させる方針を固めた。来週にも既存の原発がある福井県内の自治体で説明を始める。2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故後、大手電力が原発の新増設に具体的に動くのは初めて。 関電は10年、老朽化が進んでいた美浜原発1号機(福井県…
日本経済新聞参議院選挙、結局どの党に投票すればいいの? 公約比べてみると…
日本経済新聞 05:00
... 成長を維持するため、政府は観光立国や海外からの高度人材の受け入れを進めてきた。過度な規制は成長への逆風となる…記事を読む(6)参院選で原発巡る対立鮮明 推進は自公国維、賦課金停止を掲げる党も 新潟県の東京電力柏崎刈羽原発=共同参院選では、暮らしや企業活動に欠かせないエネルギーをどうまかなうかも争点になる。原子力発電所と再生可能エネルギーをどこまで活用するかで各党の立場は大きく分かれた…記事を読む( ...
毎日新聞関電、原発新設へ地質調査 福井・美浜で再開方針
毎日新聞 02:03
... 地質調査の再開などを本格検討していることが18日、分かった。地質調査は原発の新増設に向けた最初のプロセスとなる。新増設が実現すれば、東日本大震災以降で初めてとなる。 関電が来週にも、地質調査再開を発表し、地元に説明する。関電は2010年に老朽化した美浜原発1号機の後継機設置に向けた地質調査などを始めていたが、11年の東京電力福島第1原発事故の影響を受けて中止していた。美浜原発では現在、3号機が稼…
日本経済新聞関西電力、福井・美浜に原発新設へ 東日本大震災後で国内初
日本経済新聞 02:00
... 電力が次世代の原子力発電所の建設に乗り出すことが18日、わかった。美浜原発(福井県美浜町)の敷地内で、地質などの調査を始める。原発の新増設が具体化するのは東日本大震災以降、初めて。政府が脱炭素目標の達成に欠かせないと位置づける原発の活用が動き出す。 関電は新設に向けた調査再開を近く発表する。2010年に増設へ向けた調査を始めていたが、東京電力の福島第1原発事故を受けて中止していた。 地質や地...
日本経済新聞女性自衛官の配置制限を完全撤廃 除染活動など可能に
日本経済新聞 02:00
... 躍・ワークライフバランス推進本部」で決めた。個人用の防護装備や車両の性能が向上し、偵察や有害物質などの除染といった任務を性別にかかわりなく安全に遂行できる態勢になったと判断した。 東日本大震災で起きた東京電力福島第1原子力発電所の事故では、放射性物質の除染にあたって被災者に衣服を脱いでもらう必要があった。男性自衛官しか活動にあたれず、女性自衛官を配置できるようにする必要性が指摘されていた。 防衛省 ...
読売新聞福井・美浜原発の新増設や建て替えへ、関電が地質調査再開の方針…新増設の動きは東日本大震災後初めて
読売新聞 00:10
... 針を固めたことがわかった。 関西電力の美浜原子力発電所(2024年11月、福井県美浜町で、読売ヘリから)=飯島啓太撮影 関電は、2010年に増設に向けた調査に着手していたが、11年の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故を受けて中断していた。東日本大震災後、原発の新増設の動きが明らかになるのは初めてだ。 調査の再開後に基本設計をまとめ、原子力規制委員会に申請する予定。認可されれば、建設工事を進 ...
NHK関電 美浜原発の敷地内で建て替えに向け地質などの調査検討
NHK 18日 23:36
... 原発の建て替えに向けて地質などの調査を検討していることが分かりました。原発の新増設が実現すれば、2011年の東京電力福島第一原発の事故のあと初めてとなります。 関西電力は、2010年から2011年にかけて福井県美浜町にある美浜原発の敷地内で1号機の建て替えに向けた地質調査を行っていましたが、東京電力福島第一原発の事故のあと中断していました。 関係者によりますと、関西電力はこの調査の再開を検討してい ...
毎日新聞関電、福井・美浜原発敷地内で地質調査の再開検討 新増設に向け
毎日新聞 18日 23:07
... が実現すれば、東日本大震災以降で初めてとなる。 関電が来週にも、地質調査再開を発表し、地元に説明する。関電は2010年に老朽化した美浜原発1号機の後継機設置に向けた地質調査などを始めていたが、11年の東京電力福島第1原発事故の影響を受けて中止していた。美浜原発では現在、3号機が稼働しており、1、2号機の廃炉が決まっている。 Advertisement 政府が2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計 ...
47NEWS : 共同通信関電、原発建設を本格検討 美浜で調査へ、来週にも地元説明
47NEWS : 共同通信 18日 22:58
... 来の電力需要増大が確実視されている。安定供給に向けて新増設が必要だとの意見が政府、電力業界内で出ていた。 関電は2010年に美浜敷地内で建て替える「リプレース」を推進する方針を表明し調査をしていたが、東京電力福島第1原発事故の影響で止まっていた。美浜原発は現在、3号機が稼働しており、1、2号機は廃炉が決まっている。 原発建設に向けては、地質調査の後に基本設計を策定。原子力規制委員会に申請し、認可を ...
東京新聞福井・美浜原発「建て替え」に向け関西電力が調査始める方針 建設の動きは福島事故以来初 来週にも地元説明
東京新聞 18日 22:33
関西電力が美浜原発(福井県美浜町)で次世代型原発へのリプレース(建て替え)に向け、2011年に中断した後継機新設に向けた調査を始める方針であることが、関係者への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故後、原...
朝日新聞関西電力、福井に原発新設の検討本格化へ 来週にも地元で説明開始
朝日新聞 18日 22:32
... テレビヘリから、飯塚悟撮影 [PR] 関西電力は、新しい原子力発電所の建設にむけた検討を本格化させる方針を固めた。来週にも既存の原発がある福井県内の自治体で説明を始める。2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故後、大手電力が原発の新増設に具体的に動くのは初めて。 関電は10年、老朽化が進んでいた美浜原発1号機(福井県美浜町、15年に廃炉)の建て替えに向けて調査を始め、震災後に中断し ...
デイリースポーツ関電、原発建設を本格検討
デイリースポーツ 18日 22:09
... で地質などの調査を本格検討していることが18日、分かった。原発の建設に乗り出すとみられる。実現すれば、東日本大震災以降で初めての原発建設となる。 関電は2010年に美浜で建設に向けた調査をしていたが、東京電力福島第1原発事故の影響で止まっていた。 美浜原発は現在、3号機が稼働しており、1、2号機は廃炉が決まっている。 国内では原発が稼働開始から長期間が経過しており、安定供給に向けて新増設が必要だと ...
時事通信福井・美浜に原発新設へ 震災後初、近く調査再開―関西電力
時事通信 18日 22:05
... 西電力が、福井県美浜町の美浜原子力発電所敷地内に、次世代原発を新設する方向で調整に入ったことが18日、明らかになった。2011年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により中断していた調査を近く再開する。原発の新増設が具体化するのは震災後初めて。 目標実現、高いハードル 再エネ技術、原発建て替えに課題 #東京電力福島第1原発事故 経済 コメントをする 最終更新:2025年07月18日22時05分
産経新聞関西電力、原発建設を本格検討 福井の美浜敷地内で地質調査へ 東日本大震災後で初
産経新聞 18日 21:58
... で地質などの調査を本格検討していることが18日、分かった。原発の建設に乗り出すとみられる。実現すれば、東日本大震災以降で初めての原発建設となる。 関電は2010年に美浜で建設に向けた調査をしていたが、東京電力福島第1原発事故の影響で止まっていた。 美浜原発は現在、3号機が稼働しており、1、2号機は廃炉が決まっている。 国内では原発が稼働開始から長期間が経過しており、安定供給に向けて新増設が必要だと ...
日本テレビ【参院選】原発の再稼働問題 各候補のスタンスは 焦点は“地元同意"?新潟》
日本テレビ 18日 20:06
... 日、柏崎刈羽地域の『緊急時対応』を了承いたしました」 政府は6月、柏崎刈羽原発で原子力災害が起きた際の「緊急時対応」を了承しました。これにより再稼働をめぐっての焦点は「地元の同意」のみとなりました。 東京電力は6号機の燃料装荷をすでに終えていて、再稼働に向けた技術的な準備は8月にも整う見込みです。 国政と大きく関わる原発政策。参議院選挙の候補者はどのように臨もうとしているのでしょうか。 【自民 中 ...
TBSテレビ柏崎刈羽原発の再稼働問題「県民意識調査後に意見交換を」原発から30km圏内(UPZ)の首長が知事に要望 新潟県
TBSテレビ 18日 19:44
東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働について、新潟県の花角英世知事が県内の各市町村長から意見を聞く懇談会が続いていますが、原発周辺の自治体トップは県民への意識調査の結果がまとまった後に、改めて意見交換の場を設けるよう求めました。 市町村長との懇談会は18日が4回目。 新潟・三条・佐渡ブロックの7つの市町村のトップから、原発再稼働について意見を聞きました。 【新潟市 中原八一 市長】 「原発だけを争点にし ...
NHK除染土 初の再生利用で首相官邸の敷地に19日に搬入へ
NHK 18日 19:36
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土について、政府は全国で初めての再生利用を行うとして、総理大臣官邸の敷地内に19日に土を運び込むことを公表しました。 原発事故のあと、福島県内で除染によって取り除かれた土は、県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに県外で最終処分することが、法律で定められています。 政府はこの最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土を全国の公共 ...
産経新聞柏崎原発の再稼働問題、新潟知事が新潟市長らと懇談 「再稼働に同意できない」の意見も
産経新聞 18日 19:22
取材に応じる新潟県の花角英世知事(右端)と7人の首長=18日午後、新潟市中央区(本田賢一撮影)東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題をめぐり、同県の花角英世知事は18日、新潟市内で懇談会を開き、7市町村の首長から意見を聞いた。市域の一部が同原発から半径30キロ圏内にある燕市の鈴木力市長は、市民の間に不祥事が続く東電への不信感が根強いことや、原発事故時の国の責任があいまいなことなど3つの懸念材料 ...
日本経済新聞原発30キロ圏内の新潟7市町が知事に要望書提出
日本経済新聞 18日 19:20
東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を巡り、原発から5〜30キロメートル圏内の「緊急防護措置準備区域(UPZ)」にあたる新潟県内の7市町長が要望書をとりまとめた。避難計画の実行性向上や財政支援を求める内容で、18日に花角英世知事に提出した。 要望書は7市町長が研究会を立ち上げて共同で作成した。住宅の耐震強化・気密化を進めて屋内退避をしやすくすることや、医療・福祉施設をはじめとす. ...
東京新聞福島「汚染土」首相官邸に19日搬入へ 東京ドーム11杯分、全国での再利用目指しているが…大半は行先未定
東京新聞 18日 18:38
東京電力福島第1原発事故の除染作業で発生した汚染土を政府機関の敷地で再利用する計画を巡り、環境省は18日、汚染土を首相官邸(東京都千代田区)に19日に搬入すると発表した。まとまった量の県外搬出は初めてという。環境省は国民にPRし、全国の公共工事で再利用するきっかけにしたい考えだが、反発の声は根強い。 ◆政府機関で再利用は少量…根強い反発の声 環境省によると、汚染土が堆積する原発周辺の中間貯蔵施設内 ...
NHK福島県の除染土 首相官邸での再生利用へ 19日搬出
NHK 18日 17:34
東京電力・福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県内の除染で取り除かれた土について、環境省は、全国で初めての再生利用を総理大臣官邸の敷地内で行うため19日、福島県内の中間貯蔵施設から土を運び出すことを公表しました。 原発事故の後、福島県内で除染によって取り除かれた土は県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに県外で最終処分することが法律で定められています。 政府はこの最終処分の量を減らすため、 ...
朝日新聞草木茂る母校の校庭「またいつか野球を」 福島・双葉の高校で草刈り
朝日新聞 18日 17:17
雑草や木が茂ったグラウンドで草刈りをする卒業生。野球のスコアボードには「2011 春」などの文字が残る=2025年7月12日午後2時21分、福島県双葉町、関田航撮影 [PR] 東京電力福島第一原発事故の影響で休校が続く福島県立双葉高校で12日、卒業生ら約20人が草刈りをした。在校生がいないまま2023年には創立100年を迎えたが、再開は見通せず荒れ果てる母校を案じて首都圏や近県からも集まった。 「 ...
ログミーファイナンス大光、今期も外商・アミカ・水産品の全事業で増収を計画 既存顧客の取引深耕や新規顧客開拓、継続的な新規出店を推進
ログミーファイナンス 18日 17:00
... 益については、損害賠償金収入3億9,400万円、減損損失5億3,600万円を計上した結果、減益となりました。 なお、損害賠償金収入については、水産品事業を行う連結子会社、株式会社マリンデリカにおいて、東京電力ホールディングス株式会社から公表された賠償基準に基づき、同社に対してALPS処理水放出に伴う諸外国からの禁輸措置などによって生じた損害について損害賠償請求を行い合意したことから、当期において3 ...
中日新聞女性自衛官の配置制限全廃 除染作業部隊にも投入
中日新聞 18日 16:54
... る。海上自衛隊、航空自衛隊は既に配置制限がなくなっており、自衛隊の全ての部隊で、女性を配置できない縛りが解けたことになる。 防衛省によると、最後まで制限が残っていた防護隊は、放射性物質や化学剤などで汚染された場所で、偵察や除染といった活動を任務としている。不妊につながるリスクがあるのが理由だった。 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故では、被災者の除染作業などに、男性自衛官だけでは対応...
47NEWS : 共同通信女性自衛官の配置制限全廃 除染作業部隊にも投入
47NEWS : 共同通信 18日 16:54
... る。 防衛省によると、最後まで制限が残っていた防護隊は、放射性物質や化学剤などで汚染された場所で、偵察や除染といった活動を任務としている。不妊につながるリスクがあるのが理由だった。 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故では、被災者の除染作業などに、男性自衛官だけでは対応できないとの課題が浮上。防護服や特殊車両の性能向上で安全性が増し、放射線被ばく量を制限すれば、女性の活動も可能と判断した。 ...
デイリースポーツ女性自衛官の配置制限全廃
デイリースポーツ 18日 16:43
... る。 防衛省によると、最後まで制限が残っていた防護隊は、放射性物質や化学剤などで汚染された場所で、偵察や除染といった活動を任務としている。不妊につながるリスクがあるのが理由だった。 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故では、被災者の除染作業などに、男性自衛官だけでは対応できないとの課題が浮上。防護服や特殊車両の性能向上で安全性が増し、放射線被ばく量を制限すれば、女性の活動も可能と判断した。 ...
NHK柏崎刈羽原発 30キロ圏自治体が複合災害対策など求め要望書
NHK 18日 16:36
再稼働の議論が続く東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、原発から30キロ圏内に含まれる自治体の市長と町長が、原発事故と大雪などとの複合災害に備えた対策の強化などを求める要望書を花角知事に提出しました。 要望したのは柏崎刈羽原発から30キロ圏内に含まれる長岡市や上越市など7つの自治体の市長と町長で、県庁で花角知事に国や県に対する要望書を手渡しました。 原発から30キロ圏内の地域では原発で重大事故が起 ...
朝日新聞原発事故、荒れた母校きれいに 卒業生ら集い草刈り 休校の双葉高
朝日新聞 18日 16:30
雑草や木が茂ったグラウンドで草刈りをする卒業生たち=12日、福島県双葉町、関田航撮影 [PR] 東京電力福島第一原発事故の影響で休校が続く福島県立双葉高校で12日、卒業生ら約20人が草刈りをした。在校生がいないまま2023年には創立100年を迎えたが、再開は見通せず荒れ果てる母校を案じ首都圏や近県からも集まった。 「ちょうど高校野球の季節だけど応援する学校がなくて寂しい。このグラウンドもき…
朝日新聞中国、日本産マグロなど水産物449品目を輸入許可 再開手続き進む
朝日新聞 18日 11:41
... んでいる模様だ。 公開されたリストによると、日本からの輸入が許可されたのはサンマやカキ、カツオ、ブリなど。 牛肉、水産物、中国が解決に動く意図は パンダの貸与に前向き発言も 中国政府は2023年8月、東京電力福島第一原発の処理水放出が始まったことを理由に、日本産水産物の輸入を禁じていたが、今年6月末に再開を発表した。7月11日には、水産物を取り扱う北海道や青森県の業者3社に対し、中国への出荷に必要 ...
NHK柏崎刈羽原発の再稼働めぐり 知事と上越地方3市長が意見交換
NHK 18日 11:17
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働をめぐり、地元の同意が焦点となるなか、花角知事は17日、上越地方の市長と意見交換し、市長側からは県や原発が立地する自治体で再稼働の是非を適切に判断するよう求める意見などが出されました。 花角知事は柏崎刈羽原発の再稼働の是非を判断するため、県民の意見を把握する取り組みの一環として、ことし5月から県内の市町村長と意見交換していて、17日は上越市、妙高市、糸魚川市のそ ...
朝日新聞上越・糸魚川・妙高3市長が再稼働に関して意見
朝日新聞 18日 11:00
報道陣の取材を受ける(左から)花角英世知事、中川幹太・上越市長、久保田郁夫・糸魚川市長、城戸陽二・妙高市長=2025年7月17日午後5時4分、新潟県上越市西城町3丁目、戸松康雄撮影 [PR] 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働をめぐり、花角英世知事が県内の市町村長から意見を聞く懇談会が17日、上越市で行われた。3回目となる今回は上越地域の3市長が対象で、城戸陽二・妙高市長は「地元同意」に関して ...
新潟日報[参議院選挙2025]原発再稼働問題、もっと事故想定の議論を…「風評で全て失う」なりわいへの影響関心高く
新潟日報 18日 10:45
漁の片付けをする磯谷光一さん。「票にならないからか、選挙戦での原発の議論は物足りなさを感じる」とつぶやく=糸魚川市 20日投開票の参院選も終盤戦。新潟県では東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる ...
GLOBE+「SNSと分断」にどう向き合う 政府と社会、巨大ITの役割は? 専門家に聞く
GLOBE+ 18日 07:00
... をするという習慣をつけることが重要です。 最後に、カウンターナラティブは、一つ一つの偽情報に個別に対応するのではなく、民主主義社会を守るナラティブを作って発信します。 毎年私がおこなっている研修では、東京電力福島第一原発の処理水の放水、新型コロナウイルスのワクチン、英国の反移民感情など、具体的にあった事例を用いています。 対抗のナラティブづくりを学ぶ研修の様子=一橋大学の市原教授提供 こういった問 ...
電気新聞東電HD、新潟の拠点を避難所に開放/災害時、住民向け
電気新聞 18日 06:00
東京電力ホールディングス(HD)は、新潟県での自然災害に備え、柏崎刈羽地域の拠点を地域住民向けの一時避難所にする取り組みを始めた。柏崎刈羽原子力発電所に近接するサービスホール(刈羽村)の駐車場を一時避難所とする運用を5月から開始した。柏崎市に設ける新本社事務所なども完成後に順次避難所として開放する予定。原子力災害への対策にとどまらず、自然災害への備えも用意し、近隣住民の安心、安全の確保につなげる。
毎日新聞「立地自治体、県で判断を」 上越市長ら 原発再稼働明言せず 知事・3市長と懇談会 /新潟
毎日新聞 18日 05:04
花角英世知事は17日、上越・糸魚川ブロックの3市長と上越市内で懇談し、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する意見を聞いた。3市長は再稼働の是非は明言しなかった。【木下訓明】 知事と市町村長との懇談は県内5ブロックごとに毎年開催。地域課題について意見交換するために定例化しているが、今年は再稼働の是非を花角氏が判断に際して「県民の意思を見極め」手段の一つと位置づ…
毎日新聞福島第1原発事故 「帰還居住区域」初の準備宿泊へ 浪江町受け付け開始 /福島
毎日新聞 18日 05:01
浪江町は、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、帰還意向のある住民の帰還を目指す「特定帰還居住区域」での準備宿泊の受け付けを始めた。希望する人は、帰還の準備をするため夜間に寝泊まりすることが可能となる。帰還居住区域を設定済みの県内5市町のうち、準備宿泊の受け付けを開始するのは初めて。 浪江町によると、同区域は大堀地区や津島地区などに…
河北新報福島・浪江「特定帰還区域」で7月中にも準備宿泊開始 5市町で初
河北新報 18日 05:00
福島県浪江町は、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、住民の意向で再び住めるようにする「特定帰還居住区域」で、今月中にも準備宿泊を始める。同区域が設定されている県内5市町で初となる。 浪…
琉球新報水産物449種の輸入許可 中国、日本のマグロやカニ
琉球新報 18日 05:00
... 後、中国税関当局が検疫を実施する方針だ。 輸入が許可された水産物にはサケやカツオ、カキなどが含まれる。中国の日本料理店を中心に早期の輸入再開に期待が高まっている。宮城や福島など10都県は輸入再開の対象外とされ、日本政府は中国に規制撤廃を求めている。 中国はかつて日本にとって最大の水産物輸出先だったが、中国政府は23年8月に東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い日本産水産物の輸入を全面停止した。
毎日新聞北陸/6止 原発 未来に責任持てるのか 真宗大谷派僧侶・岡山巧さん(62) /石川
毎日新聞 18日 05:00
安全だと思われて動かしてきた原発が、東京電力福島第1原発事故で危険であることが露呈した。しかし、政府は昨年度のエネルギー基本計画改定で、原発依存度低減の方針から、建て替えを認める方向にかじを切った。新たな局面を迎えているにもかかわらず、原子力が参院選の争点にすらなっていないことに恐ろしさを感じる。まだ福島事故の「原子力非常事態宣言」が継続しているのに、喉元を過ぎてしまったかのようだ。
朝日新聞東電系企業が不当労働行為
朝日新聞 18日 05:00
[PR] 東京電力のグループ企業が、請負契約を結んでいた計器工事作業者の仕事を組合活動を理由に減らしたのは不当労働行為にあたるとして、東京都労働委員会は17日までに、12人に対し計2086万4800円を支払うよう企業側に命じた。支払いを命じられたのは東電グループ企業「ワットラインサービス」(埼玉県蓮田市)。
毎日新聞北陸/6止 原発 未来に責任持てるのか 真宗大谷派僧侶・岡山巧さん(62) /福井
毎日新聞 18日 05:00
安全だと思われて動かしてきた原発が、東京電力福島第1原発事故で危険であることが露呈した。しかし、政府は昨年度のエネルギー基本計画改定で、原発依存度低減の方針から、建て替えを認める方向にかじを切った。新たな局面を迎えているにもかかわらず、原子力が参院選の争点にすらなっていないことに恐ろしさを感じる。まだ福島事故の「原子力非常事態宣言」が継続しているのに、喉元を過ぎてしまったかのようだ。
琉球新報水産物449種の輸入許可 中国、日本のマグロやカニ
琉球新報 18日 05:00
... 後、中国税関当局が検疫を実施する方針だ。 輸入が許可された水産物にはサケやカツオ、カキなどが含まれる。中国の日本料理店を中心に早期の輸入再開に期待が高まっている。宮城や福島など10都県は輸入再開の対象外とされ、日本政府は中国に規制撤廃を求めている。 中国はかつて日本にとって最大の水産物輸出先だったが、中国政府は23年8月に東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い日本産水産物の輸入を全面停止した。
毎日新聞北陸/6止 原発 未来に責任持てるのか 真宗大谷派僧侶・岡山巧さん(62) /富山
毎日新聞 18日 05:00
安全だと思われて動かしてきた原発が、東京電力福島第1原発事故で危険であることが露呈した。しかし、政府は昨年度のエネルギー基本計画改定で、原発依存度低減の方針から、建て替えを認める方向にかじを切った。新たな局面を迎えているにもかかわらず、原子力が参院選の争点にすらなっていないことに恐ろしさを感じる。まだ福島事故の「原子力非常事態宣言」が継続しているのに、喉元を過ぎてしまったかのようだ。
日本経済新聞福島第1原発の廃炉に挑む 耐放射線カメラ開発の赤塚剛文さん
日本経済新聞 18日 05:00
2011年3月11日の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原子力発電所の事故では、今も多くの人による地道な廃炉作業が続けられている。放射線に強いカメラの研究開発に取り組むのがマッハコーポレーション(横浜市)の赤塚剛文さん(70)だ。「メードイン福島」の耐放射線カメラを実現し、福島県の復興を後押しする。福島第1原発では廃炉作業が続いています。原子炉内に様々な放射性物質が散乱しているため、とても強い. ...
山陰中央新聞中国、原発データ公表せず 処理水超えの放射性物質量か
山陰中央新聞 18日 04:00
【北京共同】中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1...
山陰中央新聞福島原発除染土、19日官邸へ搬入 初の県外再利用
山陰中央新聞 18日 04:00
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、...
茨城新聞つくばと牛久で約220軒停電 茨城【まとめ】
茨城新聞 18日 02:06
東京電力パワーグリッドによると、17日午後11時19分ごろから茨城県つくば市と牛久市で計約220軒が停電していたが、18日午前1時20分ごろまでに復旧した。
読売新聞日本産ホタテなど449水産物、中国税関が輸入許可…福島第一事故後に禁止した10都県産は除外
読売新聞 18日 00:52
... トを公開した。輸入を許可した品目には、エビやタコ、カキ、サケ、アワビなども含まれる。今月11日には輸入再開に向けて日本の水産業者3社を再登録しており、国内での手続きを進めている。 ただ、対象となっているのは、2023年8月に始まった東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を受け、輸入を禁止した37道府県の水産物だけだ。11年の福島第一原発事故で禁止した福島や茨城など10都県は含まれていない。
産経新聞福島除染土、19日に首相官邸に搬入 県外再利用は初、国民の理解醸成狙う
産経新聞 17日 22:09
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 第1原発周辺の中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)には除染で出た土や廃棄物が約1410万立方メートル搬入されている。関係者によると、19日にこのうち約2立方メートルを官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了 ...
産経新聞福島除染土、19日に首相官邸に搬入 県外再利用は初、国民の理解醸成狙う
産経新聞 17日 22:08
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 第1原発周辺の中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)には除染で出た土や廃棄物が約1410万立方メートル搬入されている。関係者によると、19日にこのうち約2立方メートルを官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了 ...
新潟日報[柏崎刈羽原発再稼働問題]新潟県知事と上越・妙高・糸魚川の3市長が懇談会、複合災害時の除雪に懸念も
新潟日報 17日 21:50
花角英世知事と上越地域3市長の懇談会=17日、上越市 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるに ...
NHK中国 日本産のマグロやホタテなど449種類の水産物 輸入を許可
NHK 17日 21:45
中国の税関当局が日本産のマグロやホタテなど、合わせて449種類の水産物の輸入を許可したことがわかりました。中国は、東京電力福島第一原発にたまる処理水の海洋放出を受けて輸入を停止した日本産水産物の輸入再開に向けて動いていて、その手続きの一環とみられます。 日本産の水産物について、中国の税関総署は6月に、福島県や宮城県、東京都など10都県を除き、輸入を再開すると発表し、7月11日には、北海道と青森県に ...
デイリースポーツ福島除染土、19日に官邸搬入
デイリースポーツ 17日 21:01
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 環境省は、19日に計約2立方メートルの除染土を第1原発周辺の中間貯蔵施設から官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了させる予定。普通の土をかぶせて表面に芝生を張ることを想定している。官邸に人が少なくなる週 ...
47NEWS : 共同通信福島除染土、19日に官邸搬入 県外再利用は初、理解醸成が狙い
47NEWS : 共同通信 17日 20:58
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 環境省は、19日に計約2立方メートルの除染土を第1原発周辺の中間貯蔵施設から官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了させる予定。普通の土をかぶせて表面に芝生を張ることを想定している。官邸に人が少なくなる週 ...
中日新聞福島除染土、19日に官邸搬入 県外再利用は初、理解醸成が狙い
中日新聞 17日 20:58
首相官邸 環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 環境省は、19日に計約2立方メートルの除染土を第1原発周辺の中間貯蔵施設から官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了させる予定。普通の土をかぶせて表面に芝生を張ることを想定している。官邸に人が少 ...
47NEWS : 共同通信【速報】原発事故除染土、19日に首相官邸搬入へ
47NEWS : 共同通信 17日 20:29
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 環境省福島第1原発
TBSテレビ「燃やしてなくしてやろう」電気代滞納し、送電停止に腹を立て犯行と検察指摘 東京電力の事務所損壊事件 男が起訴内容を認める
TBSテレビ 17日 19:45
今年4月、甲府市の東京電力の事務所の一部に火をつけたとされる男の初公判が開かれ、男は起訴内容を認めました。 建造物損壊などの罪に問われているのは甲府市に住む飲食店経営者で、スリランカ国籍のコタポラゲ・チャノル・ラキシャン・ジャサンタ被告32歳です。 起訴状によりますと被告は今年4月、東京電力パワーグリッドの甲府事務所に軽油をひたした複数の布にライターで火を点けて外壁を焦がし、電子レンジを正面玄関に ...
産経新聞中国、水産物449種の輸入許可 日本のマグロやホタテ、カニなどHPでリスト公開
産経新聞 17日 19:37
... 録に続き、輸入を認める水産物のリスト公開で輸入再開に向けた手続きを前進させた。 税関総署は水産物を中国に輸出する日本企業に日本の政府機関が発行する衛生証明書や放射性物質の検査証明書、産地証明書の提出を求めている。中国に水産物が到着後、中国税関当局が検疫を実施する方針だ。 中国政府は6月29日、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い全面停止していた日本産水産物の輸入を再開すると発表した。(共同)
朝日新聞東電系企業の請負作業員に救済命令 差額2千万円の支払いも 都労委
朝日新聞 17日 19:37
ワットラインサービスに対する都労委の命令について、会見する弁護士や労働組合の幹部=東京・霞が関 [PR] 東京電力のグループ企業が、請負契約を結んでいた計器工事作業者の仕事を組合活動を理由に減らしたのは不当労働行為にあたるとして、東京都労働委員会は17日までに、12人に対し計2086万4800円を支払うよう企業側に命じた。 支払いを命じられたのは東電グループ企業「ワットラインサービス」(埼玉県蓮田 ...
サンケイスポーツ中国、水産物449種の輸入許可 日本のマグロやカニなど
サンケイスポーツ 17日 19:22
... 録に続き、輸入を認める水産物のリスト公開で輸入再開に向けた手続きを前進させた。 税関総署は水産物を中国に輸出する日本企業に日本の政府機関が発行する衛生証明書や放射性物質の検査証明書、産地証明書の提出を求めている。中国に水産物が到着後、中国税関当局が検疫を実施する方針だ。 中国政府は6月29日、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴い全面停止していた日本産水産物の輸入を再開すると発表した。(共同)
TBSテレビ柏崎刈羽原発の再稼働めぐり新潟県 花角英世知事と上越・糸魚川エリアの首長との懇談会 再稼働の賛否に関する明言なし
TBSテレビ 17日 18:53
東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、市町村長との意見交換を進める新潟県の花角英世知事。上越地域での懇談では再稼働への賛否を明言する市長はいませんでした。 東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働の是非をめぐり、花角知事が県民の意思を見極める手段のひとつとする市町村長との懇談会。3回目は上越市と妙高市、糸魚川市の市長と意見交換しました。 非公開で行われた会のなかで、3人の市長はそれぞれの思いを伝えました。 ...
FNN : フジテレビ除染土初めて福島県外へ…19日にも中間貯蔵施設から運び出され7月中に官邸で施工開始 放射能濃度低い除染土は公共工事などで再生利用へ
FNN : フジテレビ 17日 18:44
福島県内の中間貯蔵施設に保管されている除染土について、環境省は首相官邸での再生利用を進めるため、19日にも初めて県外への運び出しを行うことが分かりました。 東京電力、福島第一原子力発電所の事故による除染で出た土など、約1400万立方メートルは、福島・大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設に保管されています。 このうち、放射能濃度が比較的低い除染土を国は公共工事などで再生利用する方針で、全国的な理解の ...
日本経済新聞東京電力、電力の需給制御システム実証 家庭や小規模事業所向け
日本経済新聞 17日 18:27
東京電力ホールディングス(HD)子会社の東京電力パワーグリッド(PG)は、次世代スマートメーターの導入に向け、電力使用状況などのデータを送受信できる通信網の実証を始めた。電力のほか、ガスや水道の使用状況なども1つの情報としてまとめて確認できるようにして、ライフラインや電力需給の管理の効率化につなげる。 実証期間は2026年2月まで。関西電力や中部電力の子会社と進める。家庭の太陽光パネルや電気自動車 ...
産経新聞柏崎刈羽原発再稼働で新潟知事と3市長が懇談 地元同意は「県と立地自治体で判断を」
産経新聞 17日 18:18
新潟県内の3市長と意見を交わす花角英世知事=17日午後、同県上越市(本田賢一撮影) 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題をめぐり、同県の花角英世知事は17日、上越、妙高、糸魚川各市の市長から意見を聞いた。妙高市の城戸陽二市長は知事に対し、「再稼働問題で焦点になっている地元同意については、県と立地自治体(柏崎市、刈羽村)でしっかりと判断してほしい」と述べた。知事は「率直な意見を聞かせてもらった ...
日本テレビ電気止められ…「燃やしてなくしてやろう」 東電事務所に犯行のスリランカ人初公判 山梨
日本テレビ 17日 18:10
東京電力の事務所に火をつけた罪などに問われている男の裁判で、検察側は17日、電気を止められて腹を立てた男が「施設を燃やしてなくしてやろう」と決意し、犯行に及んだと指摘しました。 スリランカ国籍で山梨県甲府市の飲食店経営、コタポラゲ・チャノル・ラキシャン・ジャサンタ被告(32)は今年4月、従業員6人がいた東京電力パワーグリッドの甲府事務所に火をつけた布切れを投げ込み、扉や外壁を焦がすなどした建造物損 ...
日本経済新聞新電力のLooop、晴れの日の電気代を割安に 太陽光普及で昼間限定
日本経済新聞 17日 17:40
... )は17日、晴れの日に電気代が安くなる新プランを始めたと発表した。昼間の電気代が1キロワット時あたり7円安くなる。太陽光などの再生可能エネルギーの広がりを受け、発電量の増える時間帯の使用を促す。 まず東京電力管内を対象とし、顧客の反応などをみて全国展開を検討する。日本気象協会(東京・豊島)と協力し、同社の天気予報サイト「tenki.jp」の天気予測をもとに実施日を決める。直近では26日または27日 ...
朝日新聞エネルギー基本計画の策定、7党が審議方法「見直し必要」 参院選
朝日新聞 17日 17:17
東京電力の柏崎刈羽原子力発電所。手前から7号機、6号機、5号機の建屋=2025年6月17日午後3時24分、新潟県柏崎市、刈羽村、朝日新聞社機から、上田幸一撮影 [PR] 20日投開票の参院選は、エネルギー政策を進めるうえでも重要な選択の機会になる。朝日新聞が主要政党を対象におこなったアンケートでは、原発や再生可能エネルギーに対する姿勢について、各党の違いが浮き彫りになった。 アンケートは政党助成法 ...
47NEWS : 共同通信中国、原発データを公表せず 処理水超えの放射性物質量
47NEWS : 共同通信 17日 17:13
... 京共同】中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質の放出量を超えていると報道。原発運営に不都合とみて、公表を取りやめたとみられる。 中国政府は処理水放出を受けて停止していた日本産水産物の輸入を再開すると ...
デイリースポーツ中国、原発データを公表せず
デイリースポーツ 17日 16:52
... 京共同】中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質の放出量を超えていると報道。原発運営に不都合とみて、公表を取りやめたとみられる。 中国政府は処理水放出を受けて停止していた日本産水産物の輸入を再開すると ...
産経新聞中国、原発データ公表せず 福島処理水超え放射性物質量、「核汚染水」批判と矛盾も背景か
産経新聞 17日 16:48
中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質の放出量を超えていると報道。原発運営に不都合とみて、公表を取りやめたとみられる。 中国政府は処理水放出を受けて停止していた日本産水産物の輸入を再開すると6月に発 ...
中日新聞中国、原発データを公表せず 処理水超えの放射性物質量
中日新聞 17日 16:48
... 京共同】中国の原発の運転状況をまとめた公式資料の2024年版「中国核能年鑑」が中国の原発による放射性物質の放出量を公表していないことが17日分かった。23年版以前は公表していた。海外メディアはこれまで東京電力福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質の放出量を超えていると報道。原発運営に不都合とみて、公表を取りやめたとみられる。 中国政府は処理水放出を受けて停止していた日本産水産物の輸入を再開すると ...
NHK東電事務所扉焦がした罪 飲食店経営者初公判で起訴内容認める
NHK 17日 16:28
ことし4月、甲府市にある東京電力パワーグリッドの事務所の通用口に、火をつけた布を置き扉を焦がしたなどとして建造物損壊などの罪に問われている被告の初公判が開かれ、被告は起訴された内容を認めました。 甲府市に住むスリランカ国籍の飲食店経営者、コタポラゲ・チャノル・ラキシャン・ジャサンタ被告(32)は、ことし4月、甲府市住吉にある東京電力パワーグリッドの甲府事務所の通用口に、軽油を浸してライターで火をつ ...
FACTA ONLINEスクープ/PEファンド「東京電力タイムレスキャピタル」が売り急ぐ「毒饅頭」
FACTA ONLINE 17日 15:30
東京電力ホールディングスの投資子会社「東京電力タイムレスキャピタル」(TTLC)が発足して4年余りたつ。このほど投資先の1社について大和証券を財務アドバイザーに選定し、1千億円強で売却に動いていることがわかった。TTLCはこれまで4つのファンドを立ち上げたが、出口戦略が表面化するのは初めて。TTLC設立の目的は「福島への責任完遂と企業価値の向上のため、さまざまな分野の企業投資を行い、利益を生み出す ...
新潟日報原子力規制委員会委員に神田玲子氏、福島第1原発事故で住民被ばくに対応 9月就任へ意気込み「経験役に立てたい」
新潟日報 17日 14:30
... 代で、9月で任期が10年となる伴信彦氏(62)の後任に就く。QSTでは放射線防護情報統合センター長や放射線医学研究所長などを歴任し、現職。 神田氏は2011年の東京電力福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1〜5号機で全交流電源が喪失し、1〜3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発 ...
日本経済新聞マッハコーポレーション社長 赤塚剛文さん
日本経済新聞 17日 14:30
... 011年3月11日、東日本大震災が発生。当時、実母が山形県米沢市の老人ホームに入居しており、介護に毎週、車で横浜市から米沢市に通っていた。 米沢に滞在中は福島市内のホテルに泊まっていたこともありました。山形からも近く、福島は第二の故郷と感じていました。燃料や食料を車に積んで仙台市や福島市などの避難所を回りました。大好きな地域が悲惨な目にあっていると心が痛みました。 一方で、東京電力福島第1原...
新潟日報津波来たらすぐ高台へ!柏崎刈羽原発5キロ圏の柏崎市高浜地区で避難訓練、住民ら意識共有
新潟日報 17日 13:30
... 自主防災会が中心となり、津波を想定した避難訓練を行った。住民は高台に集まって無事を確認し合い、非常用電源が正常に動くか点検するなどし、地域の防災力向上に努めた。 高浜地区は東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関 ...
下野新聞那須烏山と高根沢で一時160世帯停電
下野新聞 17日 13:16
東京電力パワーグリッドによると、17日午後1時4分現在、那須烏山市と高根沢町で約160世帯が停電している。 内訳は、那須烏山市が福岡約130世帯、田野倉約10世帯、宇井と小倉が各10世帯未満。高根沢町が亀梨10世帯未満。いずれも午後0時34分ごろに発生し、復旧は午後2時40分ごろを見込んでいるという。
千葉日報【速報】千葉県内820軒停電
千葉日報 17日 11:54
写真はイメージ 東京電力パワーグリッドによると、17日午前11時43分現在、千葉県内の約820軒で停電が起きている。発生地域は市原市。原因を調査している。 停電している地区・軒数は次の通り。 ▽市原市(約820軒、午後1時30分ごろ復旧見込み) 馬立約40軒、寺谷約20軒、西国吉約670軒、南岩崎約90軒
産経新聞原発避難者訴訟で93人和解 福島の7市町住民、地裁支部
産経新聞 17日 11:47
東京電力福島第一原発。手前から1号機、2号機、3号機、4号機(本社チャーター機から)東京電力福島第1原発事故で避難を強いられた福島県内7市町の住民が、東電に損害賠償を求めた福島地裁いわき支部(斉藤研一郎裁判長)の訴訟は16日、東電が賠償金を支払い謝罪するなどの条件で原告93人が和解した。 原告側弁護団によると、尋問を実施せず住民らの被害状況などをまとめた陳述書のみでの和解は全国初とみられる。和解金 ...
朝日新聞「これまでで最速解決」原発事故避難者訴訟第4陣が和解
朝日新聞 17日 11:00
福島県 [PR] 東京電力福島第一原発事故で避難を余儀なくされた福島県内の7市町の住民が東電を相手に、避難生活やふるさと喪失に対する慰謝料を求めた集団訴訟で16日、福島地裁いわき支部で原告団34世帯計95人のうち、33世帯計93人が東電と和解した。東電は「引き続き紛争の早期解決を目指し、真摯(しんし)に対応して参ります」とコメントした。 同じ原告側弁護団による第4陣訴訟で、これまで提訴から和解まで ...
福島民友新聞避難者訴訟第4陣、東電と和解 原告への尋問なしは初 地裁いわき
福島民友新聞 17日 09:25
東京電力福島第1原発事故で避難区域に指定された双葉郡などの住民が東電に慰謝料の支払いを求めた地裁いわき支部(斉藤研一郎裁判長)の訴訟で、原告1世帯2人を除く33世帯93人は16日、賠償金支払いなどの条件で東電と和解した。 原告弁護団によると、原告への尋問を行わずに陳述書のみで和解に至った避難者訴訟は全国初。弁護団がいわき市で記者会見を開いて発表した。 訴訟は福島原発被害弁護団が関わる福島原発避難者 ...
朝日新聞【そもそも解説】無罪になっても認められない? 国家賠償のハードル
朝日新聞 17日 09:09
... 国や自治体が賠償責任を負うとしている。 Q 国賠訴訟の件数は。 A 最高裁によると、2024年に地裁が受理した国賠訴訟は約2700件。中身は、自治体のごみ収集車の事故や税金の徴収ミスといったものから、ハンセン病患者への差別、東京電力福島第一原発事故による避難まで幅広い。 東京電力福島第一原発事故をめぐって国賠訴訟を起こした避難者ら=2022年6月17日、東京都千代田区 行政のあり方や立法の不備を…
埼玉新聞埼玉で停電 深夜に3時間【停電情報】
埼玉新聞 17日 08:01
美里町の位置 小鹿野町の位置 秩父市の位置 東京電力パワーグリッドによると、16日午後11時56分から埼玉県美里町で約140軒が停電した。約3時間後の17日午前2時58分に復旧。停電の原因は、同社設備への樹木等の接触だった。 また、16日午後6時51分から小鹿野町両神小森と秩父市荒川贄川で約110軒が停電、同日午後8時26分に復旧した。停電の原因は。同社設備への樹木等の接触だった。 =埼玉新聞WE ...
TBSテレビ【停電情報・情報更新】山梨県で約290軒 甲州市 約70軒の復旧は午前8時10頃の見込み(午前7時24分現在)
TBSテレビ 17日 07:43
東京電力パワーグリッドによりますと、17日午前6時39分現在で山梨県の北杜市と甲州市であわせて約310軒が停電になっていました。 その後、午前7時24分現在、約290軒の停電になっています。 停電の内訳 北杜市 約220軒 複数箇所で停電が発生、順次復旧に向けて作業中 甲州市 約70軒 復旧は17日8:10頃の見込み
福島民友新聞決済受けず契約延長、職員が不適切な事務処理 南相馬・環境放射線センター
福島民友新聞 17日 07:40
... れていた。県の聞き取りに職員は「ほかの業務で公印を押印する際、契約書にも押印した」という趣旨の説明をし「病気休暇中の前任者に迷惑をかけたくなった」と話している。 今年6月、業者への支払時期が遅いことに違和感を抱いた別の職員が確認して発覚した。県は「個人が特定される」として性別や年齢などを公表していない。放射線センターは、東京電力福島第1原発周辺や浜通りの放射線量を測定し、住民の安全を監視する拠点。
日本テレビ【停電情報】北杜市や韮崎市など480軒で停電(午前6時14分現在)
日本テレビ 17日 06:33
東京電力パワーグリッドによりますと、17日午前6時14分現在、県内の約480軒で停電が発生しています。 北杜市が約220軒、韮崎市が約170軒、甲州市が約80軒などとなっています。 最終更新日:2025年7月17日 6:33
佐賀新聞参院選 原発・エネルギー/福島事故の教訓忘れずに
佐賀新聞 17日 05:15
政府が原発推進にかじを切る中、参院選で原発とエネルギーについての議論は低調と言わざるを得ない。だが14年前に東京電力福島第1原発事故を経験した私たちにとっては、常に考えなければならないテーマだ。 政府は2月、新しいエネルギー基本計画と地球温暖化対策計画をまとめた。
河北新報原発事故避難の仮設住宅提供を特定延長 福島、27年3月末まで
河北新報 17日 05:00
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した福島県大熊、双葉両町の避難者向け仮設住宅を巡り、県は16日、提供期限の2026年3月末までに自宅を再建できない一部の被災者に1年間の特定延長を適用する…
毎日新聞福島第1原発事故 仮設住宅の提供 一部を1年延長 双葉、大熊避難者 /福島
毎日新聞 17日 05:00
県は16日、重大事故を起こした東京電力福島第1原発が立地する双葉町、大熊町からの避難者を対象とした仮設住宅提供について、一部の提供期間を2027年3月末まで延長すると決めた。26年3月末で提供を終了するとしていたが、公共事業の工期の影響で、期間中の自宅再建が間に合わない避難者などについて1年延ばす…
河北新報古里の今昔、撮り続ける 福島・浪江「津島」の写真集出版 馬場靖子さん <きらり 人・まち ふくしま>
河北新報 17日 05:00
福島県大玉村の馬場靖子さん(84)は、東京電力福島第1原発事故で約30年住んだ同県浪江町津島地区から避難した。小学校教諭を定年退職した2001年に始めた趣味のカメラ撮影で、大半が帰還困難区域のままの…
読売新聞邦人社員に実刑 これでは安心して訪中できぬ
読売新聞 17日 05:00
... 国は、王毅外相(共産党政治局員)が今月、岩屋外相とのマレーシアでの会談で「両国関係は改善と発展の流れにあり、この状況を大切にすべきだ」と述べるなど、日本との関係改善に意欲を示している。 中国は6月末、東京電力福島第一原子力発電所からの処理水放出を受けた日本産水産物の輸入禁止措置を解除した。また、01年から停止している日本産牛肉の輸入再開に向け、日中間の「動物衛生検疫協定」を発効させた。 中国として ...
毎日新聞東電、33世帯と和解 原発避難者訴訟 地裁いわき支部 /福島
毎日新聞 17日 05:00
東京電力福島第1原発事故で避難を強いられた南相馬市、浪江町など7市町の住民が、東電に損害賠償を求めて福島地裁いわき支部に起こした訴訟の和解が16日、成立した。原告の弁護団が記者会見し明らかにした。同支部で審理された避難者訴訟で和解が成立するのは3例目という。 弁護団によると、2022年3月11日に38世帯102人が提訴。▽避難を余儀なくされた慰謝料▽心身の苦痛など避難生活に伴う慰謝料▽地域社会が失 ...
河北新報原発避難者訴訟、原告93人が和解 福島地裁いわき支部
河北新報 17日 05:00
東京電力福島第1原発事故で古里が失われたなどとして、福島県南相馬市と双葉郡6町からの避難者102人が東電に計7億4910万円の慰謝料を求めた集団訴訟は16日、福島地裁いわき支部で原告93人の和解が成…
朝日新聞(社説)参院選 エネルギー 原発論議が足りない
朝日新聞 17日 05:00
廃炉に向けた作業が進む東京電力福島第一原発=2024年2月24日、福島県、朝日新聞社ヘリから [PR] 参院選の論戦で、暮らしや経済活動に欠かせないエネルギーの政策は、関心の高い物価高対策などの陰に隠れがちだ。この分野の技術・産業は変革のさなかにあり、中長期の視点で熟慮が必要な点は多い。政権が原発の「最大限活用」を進めようとしている是非も、改めて問われる。 難問は山積みだが、各党の公約は具体性に乏 ...
山陰中央新聞論説 「福島」の教訓忘れずに 原発・エネルギー
山陰中央新聞 17日 04:00
政府が原発推進にかじを切る中、参院選で原発とエネルギーについての議論は低調と言わざるを得ない。だが14年前に東京電力福島第1原発事故を経験した私たちにとっては、常に考えなければならないテーマだ。 政府は2月、新しいエネルギー基本計画と地球温暖化対策計画をまとめた。福島事故の反省から掲げてきた「可能な限り原発依存度を低減する」の文言を削除し原発推進を明確にした。電源構成に占める原...
NewsDigest神奈川 愛川町で停電 約1810軒 東京電力
NewsDigest 17日 00:19
東京電力パワーグリッドによると、16日23時33分頃、神奈川県愛川町の約1810軒で停電が発生した。 【停電が発生した地域と軒数】 角田:約350軒 中津:約1460軒 (JX通信社/FASTALERT)