検索結果(国連 | カテゴリ : その他)

194件の検索結果(0.078秒) 2025-08-10から2025-08-24の記事を検索
WEDGE Infinityアルゼンチン・チリを席捲する中国の存在感『観光客と中国雑貨だけではない。基幹産業を支配する中国の超長期戦略』(後半) 『物価高のアルゼンチン・チリ、長距離バスで巡るラテン世界貧乏旅』第13回
WEDGE Infinity 05:00
... も軍事独裁者でもチリとの関係強化を図る中国の深謀遠慮 チリは共産中国とは深い因縁がある。1970年チリのアジェンデ社会主義政権は南北アメリカ大陸で最初に中国を承認した。翌1971年に中国が国連の代表権を得て台湾が国連脱退した。 1973年チリではクーデターによりピノチェト軍事独裁政権が誕生して1989年まで独裁体制が継続するが、中国はイデオロギー的には真逆のピノチェト政権に対して積極的に経済交流を ...
毎日新聞ガザと近郊「飢饉」認定 国連機関など「人為的」 中東で初
毎日新聞 02:01
国連機関や人道支援団体などの連合体「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」の飢饉(ききん)検討委員会は22日、パレスチナ自治区ガザ地区の食料状況に関する報告書を公表し、北部ガザ市と近郊で「飢饉」が発生していると認定した。IPCによると、中東で飢饉が認定されたのは初めて。イスラエルが支援物資の搬入を制限し餓死者が相次ぐ中、「この飢饉は完全に人為的なもので、阻止することが可能だ」と指摘している。 I ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビアのサイバーセキュリティ・モデルは未来への青写真だ
サウジアラビア : アラブニュース 23日 19:28
... セキュリティの「サウジモデル」と呼ばれる、強力な監視と柔軟性・革新性のバランスが取れたシステムが構築された。 この投資とリーダーシップの成果は、世界的なベンチマークを見ても明らかである。2024 年、国連国際電気通信連合のグローバル・サイバーセキュリティ・インデックスは、サウジアラビアをティア 1 の “模範的国家" にランク付けした。サウジアラビア王国は、サイバーセキュリティの 5 つの重要な柱 ...
週刊女性PRIME『ハリー・ポッター』作者が物語に込めた「本当の意味」壮絶人生の末に描いた「家柄にはかなわない」社会階級
週刊女性PRIME 23日 15:00
... トソンが可愛すぎる 『ハリー・ポッター』シリーズの著者、J.K.ローリング 『ハリー・ポッター』シリーズ 谷本真由美 たにもと・まゆみ 1975年、神奈川県生まれ。著述家。元国連職員。ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関、外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。X上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いポストで人気を博す。著書に『世界のニュースを日本人は何も知らな ...
読売新聞グテレス国連事務総長「日本は万博の精神を最も力強く体現している」…スペシャルデーで演説
読売新聞 23日 11:30
... 語った。 さらに80年前の原爆投下について触れ、「日本はその後、平和、国際協力を選んだ」と説明。多国間協力の成果として1997年の京都議定書を例示し、「日本は万博の精神を最も力強く体現している」とした。 国連は「人類は団結したとき最も強くなる」をテーマに掲げてパビリオンを出展。30以上の国連機関とともに、週替わりの展示やイベントを実施し、これまでに25万人以上が訪れた。 大阪万博 特集・最新記事へ
ダイヤモンド・オンラインエリートやインテリが掲げる「多様性」は大衆にはもう届かない。じゃあ、どうする?
ダイヤモンド・オンライン 23日 08:25
... ーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)を上梓した。 ...
朝日新聞ガザ、50万人以上が飢饉 世界5例目、中東では初
朝日新聞 23日 05:00
[PR] 世界食糧計画(WFP)などの国連機関は22日、イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザで、最大都市の北部ガザ市などが「飢饉(ききん)」に陥ったことを確認したと発表した。WFPによると、世界で5例目で、中東で初めてという。▼国際面=終わらぬ命の危機 発表によると、8月15日までのデータに基づき…
朝日新聞万博国連デーに事務総長出席
朝日新聞 23日 05:00
[PR] 大阪・関西万博で22日、国際連合のスペシャルデーがあった。大阪市此花区の会場では、国連の理念や活動を世界に伝える「国連ピース・メッセンジャー」を務めるチェリストのヨーヨー・マ氏らの映像も流された。 今年は、国連が設立されて80周年の節目の年。公式式典に出席したアントニオ・グテーレス事務総長は、国…
日本農業新聞アフリカ農業支援 技術普及へ民間活用 気候変動対応 生産拡大めざす 小泉農相が国際機関幹部らと会談
日本農業新聞 23日 05:00
小泉進次郎農相は22日、農業分野でのアフリカ支援に向けて、横浜市内で国際農業開発基金(IFAD)のアルバロ・ラリオ総裁、国連世界食糧計画(WFP)のシンディ・マケイン事務局長と相次いで会談した。現地...
毎日新聞上海協力機構首脳会議、22カ国招待
毎日新聞 23日 02:01
中国外務省は22日、天津で31日から始まる「上海協力機構(SCO)」首脳会議に、ロシアのプーチン大統領やインドのモディ首相ら加盟国や東南アジア諸国を含む22カ国の首脳を招待したと発表した。国連のグテレス事務総長ら国際機関のトップ10人も招いており、劉彬次官補は「創立以来、過去最大規模の首脳会議にな…
毎日新聞TICAD 首相、34人と個別会談 3日間で
毎日新聞 23日 02:01
石破茂首相は22日、モザンビークのチャポ大統領らアフリカ5カ国の首脳と横浜市内のホテルで個別に会談し、第9回アフリカ開発会議(TICAD)に参加したアフリカ各国の首脳らと面会する「マラソン会談」を終えた。首相は20〜22日の3日間で、32カ国の首脳級とアフリカ連合(AU)のユスフ委員長、国連のグテ…
日本経済新聞[社説]食品ロス削減へ商習慣見直せ
日本経済新聞 23日 02:00
... 化や世界的な食料危機のなか資源の浪費は許されない。最近のコメ不足と価格上昇も受けて食品の扱いが問われている。 日本の食品ロスは2023年度に約464万トンで、国民1人当たり年間約37キログラムに上る。国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも削減計画が盛り込まれており、日本政府は3月、新たな目標を公表した。食品関連業から発生する事業系ロスを2030年度までに00年度比60%減らす。 目標達成に向けて ...
日本経済新聞[社説]成長するアフリカの課題解決をともに
日本経済新聞 23日 02:00
... 、食料生産や教育、保健などで効果的な協力を続けるのが望ましい。 成果がすぐに表れづらい地道な取り組みが、日本への信頼の基盤になってきたからだ。アフリカは国連加盟国の4分の1に当たる50カ国以上を擁し、グローバルサウス(新興・途上国)の一角を占める。国連外交や多国間協調で貴重な協力相手にも見込める。 第1回TICADを東京で開いた1993年、日本は世界第2の経済大国だった。この種の会議の先駆けだった ...
47NEWS : 共同通信国連移転候補に東京、横浜 グテレス事務総長が単独会見
47NEWS : 共同通信 22日 21:21
来日中のグテレス国連事務総長が22日、大阪市で共同通信の単独インタビューに応じ、検討している国連機能の一部移転について「東京と横浜は非常に有力な移転先の候補地だ」と述べた。原爆投下から80年を迎えた広島、長崎の被爆者が核兵器の非人道性を証言していることに触れ、唯一の戦争被爆国である日本には「核軍縮に関し、強いリーダーシップを発揮する道徳的な権威がある」と語った。また、9月の国連総会一般討論に合わせ ...
日本農業新聞<最新>アフリカ農業支援 技術普及へ民間活用 生産拡大めざす 小泉農相が国際機関幹部らと会談
日本農業新聞 22日 20:00
小泉進次郎農相は22日、農業分野でのアフリカ支援に向け、横浜市内で国際農業開発基金(IFAD)のアルバロ・ラリオ総裁、国連世界食糧計画(WFP)のシンディ・マケイン事務局長と相次いで会談した。現地で...
47NEWS : 共同通信【速報】日本は核軍縮推進の道徳的権威 国連のグテレス事務総長
47NEWS : 共同通信 22日 18:55
来日中のグテレス国連事務総長が22日、共同通信の単独インタビューに応じ、「核兵器は私たち全員に対する脅威だ。日本には核軍縮に関し、強いリーダーシップを発揮する道徳的な権威がある」と語った。
くるまのニュース日産「新“FR"スポーツカー」が話題に! 420馬力「V6」&9速AT搭載の新モデルに「やっぱカッコイイ」の声も! 旧車デザインも超カッコイイ"約1070万円"のUAE「Z NISMO」に反響あり
くるまのニュース 22日 18:10
... フェアレディZ」)の高性能バージョン「Z NISMO(ニスモ)」をアラブ首長国連邦で発表しました。これについて多数の反響が集まっています。 日産「新“FR"スポーツカー」に反響! 日産の中東法人は2025年6月24日、スポーツモデル「Z」(日本名「フェアレディZ」)の高性能バージョン「Z NISMO(ニスモ)」をアラブ首長国連邦で発表しました。 伝統と革新を融合させた1台に、現地はもちろん世界中の ...
BUSINESS INSIDER"猛暑インフレ"は、日銀を動かすのか? 7月の「消費者物価指数」には落とし穴が潜んでいる
BUSINESS INSIDER 22日 17:30
... 、野菜や菓子類などの価格上昇は続いた。やはり今年の夏も食料インフレは続きそうだ。 猛暑インフレは日銀を動かさない 同様に悩ましい状況になっているのが日本銀行だ。 金融政策の判断にあたっては、FRB(米国連邦準備制度理事会)の金融政策や米国経済、トランプ関税等の様々な検討事項がある。しかし、日本の物価は食料価格にけん引されてG7トップクラス(英国に次ぎ2番目)の上昇率だ。そのため、食料価格も同等に重 ...
47NEWS : 共同通信国連のスペシャルデー事務総長出席 大阪・関西万博
47NEWS : 共同通信 22日 16:43
大阪・関西万博は22日、国連のスペシャルデーを迎えた。式典に来日中のグテレス事務総長が出席した。式典では、関西学院大の合唱団が歌声を披露し、来場者が聞き入った。国連の「平和の使者」として活躍するチェロ奏者ヨーヨー・マさんらが演奏しメッセージを伝える映像も流れた。 関西万博関西学院大
産経新聞猛暑で働き手の生産性ダウン 気温20度から1度上昇で3%ずつ低下 WHOと国連報告
産経新聞 22日 15:29
世界保健機関(WHO)と世界気象機関(WMO)は22日、猛暑が労働者にもたらす影響に関する報告書を発表。20度を超えて1度上昇するごとに労働者の生産性が2〜3%低下すると指摘した。中高年労働者らへの配慮や職業の特性に照らした暑さ対策などが必要だと訴えた。 WMOによると、記録が残る1850年以降で2024年が最も暑く、今後も高い確率で記録更新が見込まれる。 報告書は、世界の約半数の人々が猛暑にさら ...
週刊女性PRIMEイギリスで日本の“女性作家"がベストセラー連発も「話題にならない」背景に“読書"文化の決定的な違い
週刊女性PRIME 22日 15:00
... 評価されている“日本人女性作家"のベストセラー ※写真はイメージです 王谷晶『ババヤガの夜』(河出書房) 谷本真由美 たにもと・まゆみ 1975年、神奈川県生まれ。著述家。元国連職員。ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関、外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。X上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いポストで人気を博す。著書に『世界のニュースを日本人は何も知らな ...
中外日報ガザなど人道支援従事者 昨年383人が犠牲、3割増 国際社会の不作為告発 国連OCHA発表
中外日報 22日 14:30
国際連合人道問題調整事務所(OCHA)は世界人道デーの19日、2024年に383人の無防備の人道支援従事者が殺害されたことを明らかにした。前年比3割増の「衝撃的な新記録」であり、国際社会の不作為と無関心を恥ずべき事実として告発するものだと、トム・フレッチャー国連人道問題担当事務次長は述べた。(詳細は2025年8月22日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
ハフィントンポスト「ジェノサイドで利益」と国連特別報告者が名指ししたイスラエル企業からのドローン輸入に、抗議の声。「露骨な共犯行為だ」
ハフィントンポスト 22日 14:22
... ポスト日本版は海外物産にコメントを求めたが、期限までに回答はなかった。 国連特別報告者「ジェノサイドが利益を生む事業に」パレスチナ地域に関する国連特別報告者で、国際法と人権を専門とするフランチェスカ・アルバネーゼ氏(2025年7月29日)Marco Ravagli via Getty Images パレスチナの人権状況に関する国連特別報告者のフランチェスカ・アルバネーゼ氏は6月末、「占領経済からジ ...
ハフィントンポスト日本がパレスチナ占領の「共犯者」である理由。東アジアへの植民地支配と、イスラエルによる入植の共通点は
ハフィントンポスト 22日 10:22
... ナ人たちが独立するまで支えることが筋でした。 ところが、イギリスはバルフォア宣言(※)を出し、ユダヤ人たちをパレスチナに入植させました。最終的にイギリスはパレスチナ問題を国際連合に丸投げし、47年には国連でパレスチナ分割決議が採択されます。 パレスチナの統治を委任されながら、ヨーロッパからのユダヤ人入植によるシオニズム運動を支援し、パレスチナ独立のために動いてこなかったイギリス政府は極めて無責任で ...
AdverTimes「公共広告」の第3の波 PUBLICを再定義する“予言の書"(田部康喜)〜『THINK PUBLIC』は時代を変える
AdverTimes 22日 09:34
... 社会の変革をもたらす"予言の書"です。黄色と灰色の格子模様の表紙の上に挑発的とも感じられる書名が掲げられています。テーマは「公共広告」の在り方を論じています。 「公共広告」とは何か―非営利団体や行政、国連関連組織のキャンペーンばかりではありません。「企業広告の公共性と社会化は、21世紀の潮流であり時代精神の反映だ。僕は両者をまとめて“公告"と呼ぶこともある」と、杉山さんは定義しています。 杉山さん ...
世界日報日本国を守る憲法9条改正試案 外交評論家 加藤成一 【持論創論】
世界日報 22日 09:12
... 防衛し、日本国民の安全を確保するために、内閣総理大臣が指揮監督する実力組織である日本国自衛隊を保持する。 憲法9条3項の2:日本国自衛隊は、自衛のために必要な防衛力を保持し、急迫不正の主権侵害に対し、国連憲章51条に定める個別的又は集団的自衛権の行使を妨げられない。 憲法9条3項の3:日本国自衛隊は、国際社会の平和と安全を維持するために、国際平和協力活動を行う。 憲法9条3項の4:日本国自衛隊の組 ...
くるまのニュース「告発しました!」 盗難車「クラウン」と「LX」をギリ発見! 「でかした!」「あっぱれ」 「コンテナ詰め密輸」直前阻止した“最後の砦"横浜税関に称賛の声集まる 「摘発事例」を公開
くるまのニュース 22日 07:05
... あったのでしょうか。 令和7年2月に横浜税関で発生した盗難車不正輸出未遂(虚偽の輸出申告)事件(画像:税関) 事件は2025年2月に横浜税関で発生したものです。 通関手続きのため、税関職員がアラブ首長国連邦行きのコンテナをチェックしたところ、申告があった内容とは違う品目が格納されていた事実を認めました。「虚偽証明輸出」です。 この事件で、横浜税関は神奈川県警察本部国際捜査課、山手警察署と共同で捜査 ...
PRESIDENT Online習近平政権の焦りが目に浮かぶ…1人最大21.6万円の「育児手当」をはじめた中国の"手遅れ感" - 日本より深刻な出生率1.01、反転上昇は容易ではない
PRESIDENT Online 22日 07:00
中国の少子化が深刻さを増している。国連の推計によると、2024年の出生率は1.01。習近平政権はこの夏、育児手当や幼稚園費用の減免などをはじめた。中国経済を分析する伊藤忠総研上席主任研究員の玉井芳野さんは「中国では『子供は必要ない』と考える人が増えていると言われる。政府が少子化の流れを反転させるのは容易ではない」という――。 写真提供=新華社/共同通信イメージズ 習近平国家主席は「国際子どもの日」 ...
毎日新聞TICAD(ティカッド)
毎日新聞 22日 06:02
... しゃかい)の関心(かんしん)を呼(よ)び起(お)こし、支援(しえん)するため、日本(にっぽん)が中心(ちゅうしん)となり、国際連合(こくさいれんごう)(国連(こくれん))などと共(とも)に1993年(ねん)に始(はじ)めました。日本(にっぽん)には、国連総会(こくれんそうかい)などで存在(そんざい)感(かん)を示(しめ)すアフリカ諸国(しょこく)との連携(れんけい)を深(ふか)め、日本(にっぽん) ...
朝日新聞「日本は平和の使者」――グテーレス氏が強調 TICADで来日、ガザへの対応やアフリカ支援を評価
朝日新聞 22日 05:00
記者会見で話す国連のグテーレス事務総長=21日、横浜市西区、友永翔大撮影 [PR] 第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に参加するため横浜市を訪れた国連のグテーレス事務総長は21日、記者会見を開き「日本は平和のリーダーだ」と述べ、これまでの日本のアフリカへの支援や、世界で起きている紛争への対応を評価した。 会見冒頭で「今月は広島と長崎の惨劇から80年を迎える節目であり、日本国…
朝日新聞(アフリカはいま TICAD9:4)アフナ・エザコンワ氏に聞く
朝日新聞 22日 05:00
アフナ・エザコンワ氏=18日、東京都渋谷区、長島一浩撮影 [PR] アフリカ開発会議(TICAD9)が横浜市で22日まで開かれている。アフリカに注目が集まる一方で、日本の投資残高はピーク時の2013年から大きく減っている。国連開発計画(UNDP)アフリカ局長のアフナ・エザコンワ氏に、TICADの意義や日本が果たせる役割を聞いた。 ■「共創」ユニーク ――TIC…
日経ビジネス人権方針は社会への約束 内容理解せずに承認すれば経営責任問われるリスクも
日経ビジネス 22日 05:00
... 針を策定、公表しようとする企業は多いでしょう。では、なぜ人権方針を出すのでしょうか。理由は大きく2つあります。 1つは、会社として人権を尊重する責任を果たすということを社会に約束することです。これは、国連のビジネスと人権に関する指導原則にも、企業がするべきこととして定められています。もう1つは、社内の取り組みや取引先への働きかけの推進力になることです。企業は、対外的に人権方針を出した以上、何もしな ...
毎日新聞「世界の分断、紛争解決妨げ」 国連事務次長 日本のPKO貢献評価
毎日新聞 22日 02:02
... エール・ラクロワ氏 国連で平和維持活動(PKO)を統括するジャンピエール・ラクロワ事務次長が20日、東京都内で毎日新聞のインタビューに応じた。大国間対立に起因する世界の分断で、紛争当事国に収拾を促す国際社会の圧力が弱まっている現状に懸念を表明した。そうした中で国連PKOに貢献を続ける日本の姿勢を高く評価し、連携強化への期待を表明した。 東西冷戦の崩壊後、世界の平和と安全に果たす国連の役割が注目され ...
毎日新聞外交で紛争解決、訴え 国連総長が会見 TICAD
毎日新聞 22日 02:01
アフリカ開発会議(TICAD)に出席している国連のグテレス事務総長が21日、横浜市で記者会見を開いた。世界各地で自国の利益を優先し、国際協調を軽視する風潮が広がっていることを念頭に「今まで以上に開発協力のチャンピオンである日本のリーダーシップが重要になっている。グローバルな課題に向き合うには、団結した行動が必要だ」と呼びかけた。 TICADでの議論の焦点は、平和構築▽公正なグローバルガバナンスと金 ...
日本海事新聞伊藤忠商事、DPワールドと協業。サブサハラ地域、物流・卸売りなど
日本海事新聞 22日 00:00
伊藤忠商事は21日、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイに本社を置く世界的港湾・物流企業DPワールドと、サブサハラアフリカ(サハラ砂漠以南)地域での戦略的協業に関するMOU(覚書)を締結したと発表した。両社は現在、サブサハラアフリカ地域での車両や物流関連サービス、日用品・食品の卸売事業など、具体的な取り組みについて協議を進めている。横浜市内で開催中の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で明…
日本海事新聞エミレーツ航空、東・東南アで輸送力強化。貨物発着週2.1万トン
日本海事新聞 22日 00:00
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを本拠とするエミレーツ航空は18日、同社の中国・杭州への旅客便就航により、東アジア・東南アジアの発着便で毎週計2万1000トンを超える貨物輸送能力を提供できるようになったと発表した。貨物便・チャーター便に加えて多数の旅客便も活用し、同社は東アジアと東南アジアから世界各地への貨物輸送ネットワークを強化している。エミレーツ航空の貨物部門エミレーツ・スカイカーゴ…
Business Journal【一次産業×脱炭素で地球を救う #2】牛のふん尿が、カーボンクレジットに。酪農・畜産の脱炭素最前線 #酪農業界 #畜産業界 #温室効果ガス
Business Journal 21日 23:02
... とされてきた一次産業の現場が、脱炭素とどう向き合っているのかを追っていきます。第2回は、畜産・酪農業界で始まった“クレジット創出"という変革を紹介します。 なぜ畜産・酪農が温暖化の元凶と言われるのか 国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の温室効果ガス(GHG)の総排出量の約14.5%は畜産由来。とりわけ牛は大量の水や餌が必要なほか、ゲップやおならにメタンが多く含まれ、家畜別のメタン排出割合の7 ...
GIGAZINE2025年8月21日のヘッドラインニュース
GIGAZINE 21日 19:03
... 0%以上増額へGDP比3%超 中国の軍事圧力強まる中 | NHK | 台湾 “北朝鮮の弾道ミサイル基地を新たに確認" 米シンクタンク | NHK | 北朝鮮情勢 国連事務総長“イスラエルの違法な入植地の建設拡大は撤回を" | NHK | 国連 北朝鮮 キム総書記 ロシア派遣の指揮官ら激励 支援継続の考え | NHK | 北朝鮮情勢 "米マクドナルド 主力商品を来月から15%値下げ"米メディア | ...
日経ビジネス東京ガス・LINEヤフー、「クレジット」を購入 自然の保全・再生が資金呼ぶ
日経ビジネス 21日 17:00
... 国際資本市場協会(ICMA)は25年6月、自然関連プロジェクトを資金使途とする「ネイチャー・ボンド」の実践ガイドラインを発表。資金使途として生物多様性の保全や持続可能な農業などの事業の例を示した。 国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)が23年9月に発表した「ネイチャーポジティブ保険」では、生物多様性の損失が自然災害のリスクを高めるとして、保険業界は自然リスクを評価して管理する戦略を取 ...
サウジアラビア : アラブニュースヨルダン外相、イスラエルは地域和平の「すべての見通しを殺す」と発言
サウジアラビア : アラブニュース 21日 12:04
... 範な行動は中東和平の「すべての見通しを殺している」と述べた。 イスラエル国防大臣イスラエル・カッツが、パレスチナ自治区北部の数十万人が住む都市部、ガザ・シティを征服する計画を承認した後の発言である。 国連によれば、戦争が始まって以来、同領土の人口の大半は避難を余儀なくされ、その多くは何度も避難を繰り返しているという。 ヨルダンのアイマン・サファディ外相は、モスクワでの会合でロシアのセルゲイ・ラブロ ...
GIGAZINEMicrosoftとASUSが組んだ携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」が2025年10月16日発売決定
GIGAZINE 21日 11:44
... ました。 「ROG Ally」が販売されている地域であれば入手可能だとのことで、アメリカ、日本、韓国、台湾、香港、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、インド、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、トルコ、ルーマニア、チェコ、ポーランド、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ドイツ、ベルギー、オランダ、フランス、スイス、イタリア、スペイン、ポルトガル、イギリ ...
弁護士ドットコムニュース「逃げた人は信用できないのか」 無国籍者の「難民認定」を勝ち取った弁護士の原動力
弁護士ドットコムニュース 21日 10:44
... りました。その後、ロースクールに設置されていた『国際人権クリニック』で無国籍者の相談を受けたことをきっかけに関心が深まりました」 背景や原因もさまざまで、一つの定義では括りにくい無国籍の問題。この頃、国連難民高等弁務官事務所が無国籍問題に力を入れ始めるという追い風もあり、2014年には、関聡介弁護士とともに「無国籍研究会」を立ち上げた。 「当時は難民支援に関わる人たちの間でも、"無国籍"という問題 ...
Logistics Todayシャープと商船三井、ケニアで再エネ活用難民支援
Logistics Today 21日 09:25
... 携し、太陽電池モジュールや関連技術を活用した基礎的サービスの改善を進める。 (出所:シャープ) 合意は2つの枠組みで構成される。第1に、避難生活を送る人々の生活基盤を改善するため、シャープと商船三井、国連IOMが再生可能エネルギーの導入に向けて協力する。第2に、無電化地域の小学校に太陽電池モジュールを寄贈し、商船三井が輸送、AAR Japanが現地での設置を担う。これにより、照明やパソコン用電源の ...
ダイヤモンド・オンライン「エセ科学やスピリチュアルを信じやすくなる人」の特徴とは?
ダイヤモンド・オンライン 21日 07:40
... ーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)を上梓した。 ...
読売新聞【万博】8月21日はなにがある?…イベント一覧
読売新聞 21日 06:00
... lainte! cheers! 乾杯!」◇ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE〜」 グルメイベント ◇大阪ヘルスケアパビリオン 大阪・関西がリードするがん治療〜BNCTが拓く「いのち輝く未来社会」 ◇国連パビリオン 展示 アフリカウィーク ◇フェスティバル・ステーション 展示 世界一大きな絵(9:00 ~ 20:00) ◇モビリティエクスペリエンス 空飛ぶクルマの運航(9:30 ~ 9:40) ◇ ...
読売新聞アフリカ会議 日本の投資と支援が不可欠だ
読売新聞 21日 05:00
... アフリカ大陸は、銅やコバルトなどの鉱物資源が豊富だ。経済安全保障の観点からも、重要な資源の供給網として各国との結びつきを強めておく意義は大きい。 アフリカには依然、途上国が多いが、国連では等しく各国が1票を持っている。国連改革の議論などを進める上でもアフリカとの関係を強化することは重要だ。 そのアフリカの多くの国が今、新たな困難に直面している。 トランプ米政権は対外援助の大幅な削減に踏み切り、右 ...
朝日新聞(社説)プラごみ条約 合意への歩み止めずに
朝日新聞 21日 05:00
交渉が終盤を迎え、国連欧州本部前に設置されたモニュメントには、日ごとにプラスチックごみが追加。地球環境や人間に及ぼす影響が刻一刻と深刻化している現実を訴えていた=2025年8月13日、スイス・ジュネーブ、玉木祥子撮影 [PR] スイスで開かれたプラスチックごみ汚染対策の国際条約づくりの政府間交渉は、前回に続き、合意できなかった。汚染は深刻化しており、実効性ある合意と対策が急務だ。 会合ではプラスチ ...
朝日新聞人道支援従事者の犠牲、昨年383人 前年から3割増え過去最多 ガザで半数が殺害
朝日新聞 21日 05:00
[PR] 国連は19日、世界各地で2024年に殺害された人道支援従事者が383人に上り、記録を始めて以来、過去最多を更新したと発表した。前年の293人から約3割増えた。約半数にあたる181人が、戦闘が続くパレスチナ自治区ガザで殺害されており、死者が増えた要因だとしている。 国連人道問題調整事務所(OCHA…
朝日新聞首相、相次いで会談 アフリカ連合委員長や国連事務総長 TICAD
朝日新聞 21日 05:00
[PR] 石破茂首相は20日、横浜市で開幕した第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で来日しているアフリカ各国の首脳や国際機関の代表らと会談した。▼1面参照 外務省によると、首相は、アフリカ連合(AU)の事務局を担うアフリカ連合委員会のユスフ委員長との会談で、「若者の人材育成、雇用を生む産業力強化などを通…
朝日新聞首相動静 20日
朝日新聞 21日 05:00
... 横浜着。同2時29分から同3時45分まで、TICAD9開会式に出席し、基調演説。同46分、同所発。同47分、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル着。同3時55分から同4時17分まで、グテーレス国連事務総長と会談。同24分から同45分まで、赤道ギニアのオサンスエンスア首相と首脳会談。同52分から同5時5分まで、ボツワナのハオラテ副大統領の表敬。同5時21分から同40分まで、ザンビアのナルマン ...
日本農業新聞首相が新経済圏構想 アフリカ開発会議で提唱、投資拡大へ
日本農業新聞 21日 05:00
日本政府が国連などと共催する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が20日、「革新的な課題解決策の共創」をテーマに、横浜市で3日間の日程で開幕した。共同議長を務める石破茂首相は開会式で基調演説に臨み...
&GP『新劇エヴァ』の開幕を飾った「第4の使徒」がN2地雷の爆炎を突き破る姿を完全再現!
&GP 20日 20:00
... ir/まごころを、君に』。さらにそれを再構築したのが全4部作の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』です。 その1作目、2007年公開の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』で、最初に登場してくる敵が「第4の使徒」。国連軍と戦略自衛隊の総攻撃も通じず、大型ミサイルを片手で受け止め、N2地雷すら効かない。ついに指揮権はNERVへ移り、初号機が出撃します。 そんなN2地雷をくらっても不気味に立ち続ける、「第4の使徒」 ...
みなと山口合同新聞世界エビ生産増1169万トン/【連載】FAO23年世界統計〈1〉エビ
みなと山口合同新聞 20日 17:50
2023年もエビ類の世界生産量は増加した。国連食糧農業機関(FAO)がまとめた23年のエビ類生産量(シュリンプとプローンの合計)は前年比6%増の1169万トンと、前年を13年連続で上回った。 国別では首位の中国が5%増の360万トン。2位のインドは18%増の166万トン、3位のベトナムは3%増の132万トンと増えた。エクアドルは11%増の124万トンで、インドネシアを抜き4位に。5位の・・・
朝日新聞世界自然遺産 守りながら、観光制限緩和 ガイド同行義務づけ、環境と発展の両立模索
朝日新聞 20日 16:30
西表島で人気の「ピナイサーラの滝」=2021年、吉本美奈子撮影 [PR] ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産に登録された沖縄県竹富町の西表(いりおもて)島で、一部の名所について、観光客の立ち入り制限が始まった。別の登録地域では、制限を見直す動きもある。貴重な生物や生態系を守りつつ、観光などの地域経済をどう発展させるか、模索が続く。 「奄美大島、徳之島、沖縄…
共同通信明星食品が途上国の子どもたちの学校給食を支援 国連WFP協会の「レッドカップキャンペーン」に参加
共同通信 20日 10:09
... の子どもたちへの学校給食を支援する国連世界食糧計画の日本窓口、国連WFP協会(横浜市)の「レッドカップキャンペーン」に8月から参加する、と発表した。 「レッドカップキャンペーン」は、途上国で学校給食を入れる容器として使っている赤いカップを目印に、同キャンペーンに賛同する企業がキャンペーンマークの付いた商品を販売している。対象商品を購入すると、売り上げの一部が企業から国連WFP協会に寄付される。 明 ...
レスポンスお盆期間の高速道路渋滞、昨夏よりも大幅減少、鉄道・空の利用客は増加[新聞ウォッチ]
レスポンス 20日 08:44
お盆休みにマイカーやレンタカーなどを利用して帰省やドライブ旅行に出かけた人も多かったようだが、東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社が発表したお盆期間(8月7〜17日)の交通状況によると、10km以上の渋滞は384回で前年に比べて8%減。このうち30km以上のいわゆる大渋滞は16回で、33%減と大幅に減少したという。 きょうの日経などが社会面に「お盆の高速渋滞10キロ以上8%減、前年比 ...
世界日報患者の人権侵害する精神医療 違法拘束、わいせつ事件絶えず CCHR日本支部・米田倫康さんに聞く
世界日報 20日 06:34
... う根拠とされ、強制治療が正当化されてきた。 この生物医学的モデルに基づいた精神科治療が効果をもたらさないどころか、むしろ有害であることが分かってきたため、WHO(世界保健機関)は完全に方向性を変えた。国連とWHOが2023年10月9日にメンタルヘルスに関する画期的なガイドラインを発表したが、そこでは生物医学的モデルに基づいた治療の根本的な欠陥が、これでもかと指摘されている。一方で日本の精神医学業界 ...
日経BizGateブルーエコノミー実現へ 2030年に50兆円 市場形成
日経BizGate 20日 06:30
... 用の実現に向けた対策を議論してきた。先ごろ仏ニースで開催された「第3回国連海洋会議(UNOC3)」において、笹川平和財団と共同で、公式サイドイベントを実施。海洋保全と利用、環境配慮と経済成長、それぞれの両立を図り、そこに資金が流れる「ブルーエコノミー・モデル」を、日本がリードして構築する重要性を訴えた。(肩書は開催当時) 第3回国連海洋会議(UNOC3)公式サイドイベントの模様 オープニング 石破 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞「最後の巨大市場」で勝機掴め…「TICAD9」直前、あふれる熱気
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 20日 06:02
... スの宝庫でもある。横浜市内で開催されたビジネスセミナーでも、アフリカ市場参入を目指す企業の熱気であふれていた。 土壌改良材・衣服・肥料原料・信号…参入企業も色とりどり TICADは日本政府が主導し、国連、国連開発計画、世界銀行などが共同開催する。前回の22年はチュニジアで開いた。 ビジネスセミナーは横浜市国際局が主催し、アフリカで事業展開する企業が事例を紹介した。太陽油化(東京都板橋区)の石田太平 ...
現代ビジネスにしおかすみこ、認知症の母とダウン症の姉の猛暑対策。母の「手作り」に仰天
現代ビジネス 20日 05:40
2024年の夏は「地球温暖化ではなくて地球沸騰化だ」と国連のグテーレス事務総長が言うほどの記録的猛暑だった。そしてそれから1年後の今はなんとさらにその猛暑の記録を上書きしている。そこで心配なのが体調だ。特に高齢者や子ども、アスリートの猛暑対策は必須だ。 にしおかすみこさんは認知症の母、ダウン症の姉、酔っ払いの父と2020年のコロナ禍から暮らしている。猛暑対策は特に気になるところだ。 にしおかさんが ...
現代ビジネスにしおかすみこ、認知症の母とダウン症の姉のガラケー問題「助けて!」の意味
現代ビジネス 20日 05:40
... 症の姉、酔っ払いの父と暮らすにしおかすみこさんの家も、もれなくそうだし、むしろ騒ぎは大きくなりがちだ。 にしおかすみこさん連載「ポンコツ一家」48回は、2024年7月の話。「温暖化ではなく沸騰化だ」と国連の事務総長が表現したほどの猛暑の中、にしおか家の猛暑対策から話は始まった。 飲み物がすぐにぬるくならないように、姉のためにボトルカバーを手作りしたお母さん。手作り感満載カバーが満足できない母の様子 ...
日本農業新聞[四季]問題「なぜ世界政府はないのでしょうか?」
日本農業新聞 20日 05:02
問題「なぜ世界政府はないのでしょうか?」。国連は肝心な場面で機能しない。世界に政府が一つしかなければ戦争は起きないはず。誰しも考えるが実現していない▼世界でも最高クラスの知性が集まるとされる、英国オ...
朝日新聞(社説)ウクライナ侵攻 米は和平への具体策を
朝日新聞 20日 05:00
... ぎきれない。ウクライナ国民の多数は領土の割譲に反対している。 侵略者に果実を与えたうえで、将来のさらなる蛮行を許す余地を残すことは、あってはならない。 ウクライナ侵攻は、単なる地域紛争にとどまらない。国連安保理常任理事国のロシアが国際法に背いたことを容認すれば、国際社会が目指してきた法の支配は瓦解(がかい)しかねない。正念場といえる。 欧州はウクライナを支える枠組みを広げようとしている。ルッテNA ...
日本農業新聞10キロ以上渋滞8%減 盆期間、高速道路4社
日本農業新聞 20日 05:00
東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社は19日、お盆期間(7〜17日)の交通状況を発表した。10キロ以上の渋滞は前年比8%減の384回で、このうち30キロ以上は33%減の16回。全国の主...
Logistics TodayDHL、災害支援物流プログラムが発足20年
Logistics Today 20日 02:32
... DHL(ドイツ)は19日、災害支援物流プログラム「GoHelp」の発足20周年を迎えたと発表した。2005年の正式立ち上げ以来、同プログラムは世界77件の災害現場で7万トンの支援物資を空港から搬送し、国連人道問題調整事務所(OCHA)をはじめとする複数の国際機関と連携して対応してきた。 GoHelpは、災害発生時の即応チーム「Disaster Response Team」(DRT)と、空港の緊急対 ...
毎日新聞太平洋の島国ツバルって? 海面上昇で存亡の危機 豪州に移住希望者殺到=回答・石山絵歩
毎日新聞 20日 02:01
... 者が多く、さらに人口が減りそうです。 Q どうして移住する人が増えているの? A ツバルの平均海抜(へいきんかいばつ)は約2メートルで、気候変動による海面上昇の影響(えいきょう)を受けているためです。国連は、このまま海面上昇が続けば2100年にはツバルの国土の9割が水没すると警鐘(けいしょう)を鳴らしています。高潮時に海水が土壌(どじょう)に浸水(しんすい)することで、主要産業の一つである農業にも ...
日本経済新聞[社説]プラ条約実現へ妥協点を探れ
日本経済新聞 20日 02:00
... は地球規模で拡大している(パナマのマングローブ林を汚染するごみ)=ロイタープラスチック汚染を防ぐ国際条約はまたも実現しなかった。ごみ削減や流出対策の強化では一致したが、生産量の規制で歩み寄れなかった。国連環境総会で2024年末までの合意を決めていたが、前回の韓国に続き、今回のスイスでも会合は不調に終わった。 分解されにくいプラごみは国境を越えて広がり、影響は長期に及ぶ。国際社会が協力して取り組むべ ...
日経クロステック2040年までの「東京大改造」に驚き
日経クロステック 20日 02:00
全931文字 「国際競争の舞台で日本の存在感を取り戻す。世界のゲームチェンジャーとしての役割を担うべき時期が到来している」。2025年6月の東京都議会定例会でこう力を込めた小池百合子都知事。米ニューヨークにある国連安全保障理事会の東京誘致案など大胆なシナリオを視野に入れる中、首都・東京の成長戦略において原動力と位置付けるのが都市開発だ。
日本海事新聞トランスワールド、ハンディサイズで新プール。ベインブリッジと。ドライ運営効率化
日本海事新聞 20日 00:00
印トランスワールドシッピングラインズは12日、シンガポール船社ベインブリッジナビゲーションと、ハンディサイズバルカーを対象としたプールを運営する合弁会社を設立すると発表した。ドライバルク事業の運営効率化を狙う。当初の投入船はトランスワールド2隻、ベインブリッジ5隻とみられる。パートナーのベインブリッジは「25隻体制まで段階的に投入船を拡大していく」と説明する。新会社はUAE(アラブ首長国連…
産経新聞お盆期間の高速渋滞、前年比8%減 前半に大雨で利用控えか、後半は天候回復で持ち直す
産経新聞 19日 17:28
東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社は19日、お盆期間(7〜17日)の交通状況を発表した。10キロ以上の渋滞は前年比8%減の384回で、このうち30キロ以上は33%減の16回。全国の主な区間の平均交通量は、1日当たり4万5400台で前年並みだった。 中日本高速の担当者は「お盆休みの前半は大雨の影響で利用が伸びず、その後は天候が回復して交通量が増えた」としている。
くるまのニュース日産「新“FR"スポーツカー」がスゴイ! 420馬力「V6」&9速AT搭載の「最強モデル」が話題に! 旧車デザインの"約1000万円“超え「Z NISMO」UAEモデルに反響あり
くるまのニュース 19日 15:10
... Z」(日本名「フェアレディZ」)の高性能バージョン「Z NISMO(ニスモ)」をアラブ首長国連邦で発表。これについて多くの反響が集まっています。 最強のFRクーペ! 日産の中東法人は2025年6月24日、スポーツモデル「Z」(日本名「フェアレディZ」)の高性能バージョン「Z NISMO(ニスモ)」をアラブ首長国連邦で発表しました。 これについて、ユーザーから多数の反響が集まっています。 420馬力 ...
サウジアラビア : アラブニュースイスラエルがガザの知識人を組織的に抹殺する理由
サウジアラビア : アラブニュース 19日 14:42
... かもしれないが、標的を絞った暗殺の多くは、パレスチナ社会を混乱させ、社会的指導力を奪い、ガザ再建のプロセスを不可能にすることを特に目的としているように見える。 次の数字は、この点を力強く物語っている。国連人道問題調整事務所が発表した報告書によると、7月に実施された衛星による被害評価に基づき、ガザの教育施設の97%が被害を受け、91%が大規模な修理や全面的な再建を必要としている。さらに、数百人の教師 ...
AFPBB News今年の夏休み 中国を訪れる外国人家族客が急増
AFPBB News 19日 14:40
... 1.8%増になり、うちビザ免除制度を利用した外国人は前年比139.7%増で、全入境者の約60%を占めました。 航空路線網の拡充も多くの国からの家族旅行ニーズを後押ししています。深セン空港ではアラブ首長国連邦(UAE)との間の出入国者数が前年比160.8%増で、米国、スペイン、英国、フランスからの入国者は37.1%増になりました。 また8月12日現在、中国南西部の貴州省に位置する貴陽龍洞堡空港の通関 ...
日経BPプラスチック条約交渉が閉会 石油からの新品生産量削減に合意せず
日経BP 19日 14:00
「プラスチック汚染を永久に終わらせる道に世界を導く合意を望む」――。スイスで開催したプラスチック汚染防止の会議の初日となった2025年8月5日、国連環境計画(UNEP)のインガー・アンダーセン事務局長は参加した183カ国の閣僚や政府代表者に呼びかけた。しかしこの願いは実らず、プラスチック汚染防止の国際条約は合意に至らないまま会期を1日延長し、8月15日午前に会議が閉会した。 今回の会議は、24年1 ...
産経新聞歴史の節目に開かれる「日本女性会議」
産経新聞 19日 13:00
有森裕子さん戦後80年、昭和100年…。数々の節目にあたる令和7(2025)年。国連が1975年に定めた「国際婦人年」も50年を迎えた。10月には「日本女性会議」が奈良県橿原市で開かれる。同市は、飛鳥時代の女帝・持統天皇が藤原京を開いて列島を統治し、女性主役の地ともいえる。 ?ただ、現在の奈良県をみると心もとない。女性の就業率は70・6%(令和2年)で全国最下位。女性会議はこうした課題が議論される ...
ananweb堀潤の「社会のじかん」第505回:パワーシェアリング
ananweb 19日 09:00
... 含め、どの国も国防費を増やしたり、北欧では対ロシアに備えて徴兵制を復活させるなど国防ばかりが進んでいますが、それでは戦争は終息しません。戦争を終わらせ平和を構築するには、どうすればよいのか。本来なら、国連が調停役になるべきですが、実質、今は機能していません。早稲田大学の上杉勇司教授は、日本の自衛隊が調停役を担うような組織にならなければいけないのではないかと語っていました。 日本は、地政学的にも、宗 ...
PRESIDENT Onlineなぜ物価の上昇以上に給与は上がらないのか…参院選での自民党大敗が示した年功序列制度の限界 - 「失われた30年」とは何だったのか
PRESIDENT Online 19日 08:00
... ークだった1998〜2000年頃の水準を回復したこともあり、ようやく「失われた」状態を脱却しつつあるように見える。 しかし、この間に日本は世界の主要国から追いつき追い抜かれ、差を広げられてしまった。 国連のデータによると、1990年から2023年までの33年間、日本の名目GDPは28%しか成長していない。一方、米国の名目GDPは4.7倍、英国は4.4倍、ドイツやフランスは2.7〜2.9倍に成長して ...
世界日報プラごみ条約 合意形成へ粘り強い努力を【社説】
世界日報 19日 06:43
... に流れ出たプラごみ被害の大きい島嶼(とうしょ)国や欧州連合(EU)が、生産規制を求めるのに対し、プラスチックの主原料である石油の産出国は、石油の輸出減に繋(つな)がるとして反対している。 2022年の国連環境総会で、プラごみ汚染に歯止めを掛けるため法的拘束力のある条約をつくる決議を採択した。それから3年が経過したものの、生産規制を巡る溝は大きい。今回も合意に至らず条約策定の機運は後退するとの見方も ...
日経クロステック「飛び恥」に押される欧州、314空港が脱炭素を加速
日経クロステック 19日 05:00
... 。 図2●ニューヨークの国際連合本部前で抗議活動に参加するグレタ・トゥーンベリ氏 (左、出所:国際連合)[画像のクリックで拡大表示] 同氏が2019年にヨットで2週間かけて米国のニューヨークまで行き、国連サミットで気候変動への対策が喫緊の課題であると強く訴えたことが広く報じられた。 同国で空港運営を手がけるスウェダビアによると、2018年に国内線の旅行は前年比で9%減少したという。需要の減少が弱含 ...
日経ビジネス積水ハウスなどが活用「ネイチャーテック」 世界標準を狙え、激化する覇権争い
日経ビジネス 19日 05:00
... 生物多様性への影響を弾き出し、企業の持続可能性やリスク・機会にどう結び付くかを分析して、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)に沿う開示を支援している。そこで重要なのはデータの解像度だ。従来は国連環境計画などが開発したツール「ENCORE」が主に使われてきたが、解像度が粗く、同じ業種は同じ結果が出るのが難点だった。それに対し、「当社は高い解像度のデータで分析するため詳細なリスク分析ができ、 ...
朝日新聞(社説)アフリカ開発 日本の強み生かすとき
朝日新聞 19日 05:00
... の影響も受けやすい。飢餓はなお広がり続ける。最新技術がいち早く導入される一方で、第2次産業の育成は遅れている。サハラ砂漠南縁のサヘル地域ではクーデターが相次ぎ、政情不安が高まる。 TICADの特長は、国連を巻き込み、経済開発だけでなく幅広い社会課題を取り上げてきたことにある。アフリカ連合とも共催し、「支援する・される」という関係でなく、問題解決に共に取り組む姿勢を強調してきた。 アフリカが真に「フ ...
毎日新聞「独逸の国もゆきすぎて…
毎日新聞 19日 02:04
... い浮かべた。侵攻されたウクライナのゼレンスキー大統領が不在の状況で「即時停戦」から「包括的和平合意」を目指す方向にかじを切り、領土割譲まで議論の俎上(そじょう)に載ったという▲2度の世界大戦の反省から国連憲章は「武力による威嚇や武力行使」を戒め「正義及び国際法の原則」に従うことを求めた。戦後秩序の出発点が揺らいでは「弱肉強食」の世界が復活しかねない▲ゼレンスキー氏や欧州首脳がワシントンに飛び、トラ ...
毎日新聞国際秩序回復、日本の役割は 中小国連携へ外交力を 中満泉・国連事務次長 若い世代、行動に期待
毎日新聞 19日 02:01
中満泉・国連事務次長 第二次世界大戦の終結から80年を経て、世界は「戦争の時代」の様相を深めている。欧州と中東で「二つの戦争」が続き、グテレス国連事務総長は「核戦争のリスクは過去数十年で最高水準」と警鐘を鳴らす。トランプ米政権の高関税政策で自由貿易体制も揺らいでいる。どうすれば、傷ついた戦後国際秩序を立て直せるのか。日本が果たすべき役割は。国連で軍縮部門のトップを務める中満泉・事務次長に聞いた。【 ...
日本経済新聞アフリカ開発会議、今回9回目
日本経済新聞 19日 02:00
▼TICAD Tokyo International Conference on African Developmentの略称で、正式名称はアフリカ開発会議。1993年の初会合は東京で開いた。日本政府が国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行、アフリカ連合委員会(AUC)と共...
日経BP新時空
日経BP 18日 20:25
... る卓越した企業家として、世界最大のディスプレイ分野に関する国際学会であるThe Society of Information Displayの「デビッド・サーノフ産業功績賞(David Sarnoff Industrial Achievement)」を受賞、「中国情報産業リーダー」などの栄誉にも輝いた。また、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)のためのヤングリーダーズ」高級メンターも務めている。
化学工業日報プラ条約交渉、2回目も頓挫 次回日程は未定
化学工業日報 18日 19:55
... ジュネーブで行われた会合でも、議論が堂々巡りをして合意にいたらなかった。決まったのは「交渉を延期する」という一点のみで、次回の日程は未定。釜山の時のように暫定案をつくることもできなかった。発端となった国連環境総会(UNEA)次第では、条約策定の作業自体を白紙に戻す選択肢もあり得るが、「条約を望む国が大勢を占める以上、交渉は続くだろう」(政府関係者)という見方が有力だ。 ジュネーブで8月5日に始まっ ...
MonoMax「いま本当に使いたいSDGsなG-SHOCK」リサイクルした廃棄樹脂素材を採用“新時代のタフネス"を築きあげたG-SHOCKのG-5600BG-5JRを徹底解説
MonoMax 18日 19:00
この記事の画像一覧を見る(7枚) 2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標“SDGs"。「貧困」「持続可能な消費と生産」「気候変動」など17のゴールと169のターゲットから構成されており、2030年が達成年限となっています。これからも、ステキなモノと出会うために。この記事では、今や、誰しもが欠かすことのできない“SDGs"への配慮がなされた、魅力的なモノやサービスをご紹介。今回は ...
日刊ゲンダイ戦争犯罪人が薄ら笑う、世にもおぞましい終戦記念日…これが戦後80年の真実なのだ
日刊ゲンダイ 18日 17:00
ICCから逮捕状が出ているプーチンが堂々と米軍基地に降り立ち、トランプが赤絨毯で歓迎するという倒錯こそ、戦後80年の本当の姿。国連、国際連盟は無力化し、強者はやったもん勝ち、ノーベル賞欲しさにすり寄る大統領の浅ましさ。 言葉だけ「平和」で戦争国家に隷従してきた日本外交、報道も同罪だ。
サウジアラビア : アラブニュースイスラエルの「終末的和解」は世界への試練
サウジアラビア : アラブニュース 18日 15:29
... この計画が長い間凍結されていたにもかかわらず、ネタニヤフ首相は決してあきらめなかった。実現するタイミングをずっと待っていたのだ。実現への試みは今回が初めてではない。2012年11月、ネタニヤフ首相は国連総会がパレスチナ国家を承認したことに報復し、この計画にゴーサインを出した。ネタニヤフ首相がゴーサインを出した後、国際社会はイスラエルに止めるよう圧力をかけ、計画は頓挫した。しかしその後、イスラエル ...
時事メディカル : 時事通信ガザ食料危機、一段と悪化=弱者に支援届かず
時事メディカル : 時事通信 18日 12:43
... 州連合(EU)の外相は今月12日、「想像を絶する」ガザの人道状況に対処するため、国連や国際NGOによる支援拡大を可能にする措置をイスラエルに求めた。 イスラエルはハマスが体制維持のために物資を横取りしていると一方的に主張し、食料供給を制限してきた。その結果、食料不足が進み、ハマスと無関係の略奪も横行しているとみられる。 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長は「世界のどの紛 ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞ANAは万博でデモ飛行…空飛ぶクルマ、実現が近づいてきた
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 18日 12:02
... ロメートル。自動車で1時間くらいの距離を数分で移動することが可能になる。乗り合い方式でタクシーと同程度の料金を想定しており、実現すればまさに移動革命となる。 ジョビー・アビエーションは6月にアラブ首長国連邦で有人飛行に成功し、26年に同国で商用運航を始める計画。トヨタ自動車なども出資しており、ANAHDとジョビー・アビエーションでは今後、エアタクシーサービス実現に向け、離着陸のための飛行場の開発や ...
Logistics Today豊田通商がWFPと連携深化、アフリカ物流基盤整備
Logistics Today 18日 11:59
... フランス)とともに、国連世界食糧計画(WFP)とアフリカでの持続可能な開発と食糧安全保障に向けた協力強化で合意したと発表した。20日から横浜で開幕する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、協力の意思表明書に署名した。 ▲(左から)CFAOのリチャード・ビエル社長、WFPのシンディ・マケイン事務局長、豊田通商の今井斗志光社長(出所:豊田通商) WFPは飢餓撲滅を目的とする国連機関で、世界各地 ...
OVO : 共同通信「書評」 『どう進める? オーガニック給食』 立ち位置問われる有機農業 共同通信アグリラボ
OVO : 共同通信 18日 10:44
... ための切り札として、オーガニック給食を位置付ける。有機農業は福祉国家を目指すための「社会的必需品」であり、だからこそ公共調達(公立学校の給食)が有機農業の普及に重要な役割を果たすと説く。 関根教授は、国連食糧農業機関(FAO)の客員研究員を経験するなど、海外事情に詳しく、本書の後半では、ブラジル、米国、韓国、フランスのオーガニック給食の普及事例を紹介している。日本で普及を促すための参考書として、実 ...
共同通信「書評」 『どう進める? オーガニック給食』 立ち位置問われる有機農業 共同通信アグリラボ
共同通信 18日 10:44
... ための切り札として、オーガニック給食を位置付ける。有機農業は福祉国家を目指すための「社会的必需品」であり、だからこそ公共調達(公立学校の給食)が有機農業の普及に重要な役割を果たすと説く。 関根教授は、国連食糧農業機関(FAO)の客員研究員を経験するなど、海外事情に詳しく、本書の後半では、ブラジル、米国、韓国、フランスのオーガニック給食の普及事例を紹介している。日本で普及を促すための参考書として、実 ...
OVO : 共同通信「書評」 『どう進める? オーガニック給食』 立ち位置問われる有機農業 共同通信アグリラボ
OVO : 共同通信 18日 10:44
... ための切り札として、オーガニック給食を位置付ける。有機農業は福祉国家を目指すための「社会的必需品」であり、だからこそ公共調達(公立学校の給食)が有機農業の普及に重要な役割を果たすと説く。 関根教授は、国連食糧農業機関(FAO)の客員研究員を経験するなど、海外事情に詳しく、本書の後半では、ブラジル、米国、韓国、フランスのオーガニック給食の普及事例を紹介している。日本で普及を促すための参考書として、実 ...
ハフィントンポスト女性活躍推進、必要なのは「ポジティブな評価」ではない?ビジネスにおける男女格差の現在地
ハフィントンポスト 18日 07:00
... 日の「地方の人材流出は食い止められるのか〜連帯が地域を変える〜」には、木下麻子さん(ひろぎんホールディングス執行役員)と坂口有美子さん(ちゅうぎんフィナンシャルグループ執行役員)、そして横山浩花さん(国連女性の地位委員会 ユース派遣者)が登壇し、小安美和さん(Will Lab)がモデレータを務め、地方の視点から女性の活躍推進のヒントを考えた。 「地方の人材流出は食い止められるのか〜連帯が地域を変え ...
COURRiER Japon2歳児を逮捕して「組織的な拷問」にかけるミャンマー軍事政権の蛮行
COURRiER Japon 18日 06:30
... 万人以上の市民が国内避難民となり、100万人以上が近隣諸国へ逃げ出している。 そんなミャンマーで、人権侵害が激化しているようだ。なかでも軍事政権に反する立場にいる人々に対する暴力は、凄惨を極めている。国連人権理事会が設置した「ミャンマーでの国際法違反を調査する独立調査メカニズム(IIMM)」の最新の報告を引用し、英紙「ガーディアン」は次のように報じる。 残り: 1383文字 / 全文 : 1650 ...
日本農業新聞[GXグローバル]対ASEAN農業戦略 日本の「次の一手」は? 地球環境戦略研究機関主任研究員・金振氏
日本農業新聞 18日 05:02
今月、7年ぶりに日中韓農相会合が開かれ、食料安全保障や持続可能な農業での連携が確認された。共同声明は、東南アジア諸国連合(ASEAN)を加えた「ASEAN+3」の枠組み強化にも触れ、東アジア食料供...
読売新聞パレスチナ承認 イスラエルの非道に重い警告
読売新聞 18日 05:00
... ランドも同様の方針を明らかにした。 パレスチナはすでに140以上の国から国家承認を受け、国連では「オブザーバー国家」の地位を得ている。だが、英仏カナダの先進7か国(G7)メンバーが承認に向けて動くのは初めてだ。 イスラエル軍は一昨年10月のガザ侵攻以来、自衛権の範囲を超えた攻撃を続けており、死者は6万人を超えた。国連による人道支援を阻み、食料を求めて配布所に集まる住民を銃撃している。 英仏などは、 ...
日経ビジネス中国政府、EVや電池などの過当競争抑制策に本腰 経済下押しのジレンマ
日経ビジネス 18日 05:00
... どが原因です。米国向けだけを見ると、1〜3月期が同6.1%だったのに対して、4〜6月期はマイナス22.9%と、がっくり落ち込みました。トランプ関税の影響がもろに出ています。 これに対して、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けが1〜3月期の同8.9%から、4〜6月期には同19.0%に伸びました。これが、対米輸出の落ち込みをカバーしたわけです。この伸びは、迂回輸出が増えたことに加えて、中国企業がASE ...