検索結果(中国 | カテゴリ : 経済)

983件の検索結果(0.227秒) 2025-06-29から2025-07-13の記事を検索
週刊エコノミスト西アフリカのモーリタニアが外交・エネルギー分野で注目の的 森岡隼也
週刊エコノミスト 00:00
... 灼熱(しゃくねつ)のサハラ砂漠が国土の大半を占めるモーリタニア・イスラム共和国。1960年の独立後、不安定な情勢が続いたが、今やサヘル地域(サハラ砂漠南縁部)で最も安定した国になった。 転機は2019年、初の民主的な政権交代実現とガズワニ大統領の就任だった。ガズワニ氏は欧米、中国、ロシアと良好な関係を構築する全方位外交を展開。アフリカ域内でもモロッコ、アルジェリアなどの対立軸に巻き込まれず独自の…
ハーバード・ビジネス・レビュー昇進か、海外赴任か
ハーバード・ビジネス・レビュー 12日 20:00
... れていたが、ライバルも多い。最も注意すべきは、社内政治に長けたダニエルである。彼女は買収した側の人間であり、マイケルにはない能力を備えている。マイケルは潔癖症なのか、人好き合いが苦手なのか、社内政治を悪と見ている。それゆえ、ダニエルのことが好きになれず、いまや敵視している。出世競争で頭がいっぱいのマイケルに、CEOから中国転勤を依頼される。その真意は何か。マイケルに出世する可能性は閉ざされたのか。
産経新聞<独自>関西財界の2トップが週明けに訪中 米中貿易摩擦激化で中国側が取り込み模索
産経新聞 12日 18:36
... 、中国・北京を訪問することが12日、関係者への取材で分かった。トランプ米政権の関税政策で米中の貿易摩擦が激化する中、中国側が歴史的につながりの深い関西経済界との関係強化を模索しているとみられる。 関係者によると、松本氏と鳥井氏は、16〜20日に北京で開催される産業サプライチェーン(供給網)をテーマにした展示会「中国国際サプライチェーン促進博覧会」と、15日の前夜祭に出席するために訪中する。主催者で ...
Foresightトランプ関税はブラジル次期大統領選にも「燃料投下」
Foresight 12日 17:52
... 互関税」の税率は、全世界を対象にした基本税率の10%だけでした。これが一気に跳ね上がった背景には、まずは7月6〜7日にブラジルがリオデジャネイロで主催したBRICS首脳会議の反米的な声明や、ブラジルと中国の経済的連携が急速に深まっていることがあるでしょう。 ただ、もう一つ注目しておきたいのがブラジル国内政治への関与の意図です。ブラジルの前大統領ジャイール・ボルソナーロ氏は親トランプ姿勢で知られます ...
ロイターGMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックアップトラック
ロイター 12日 16:00
... る生産の最適化に重点を置いた標準的な業務プロセスの一環である」と回答した。シルバラードとシエラは、同社の売れ筋車種で収益に大きく貢献している。 トランプ米大統領の関税政策により、自動車メーカーや部品サプライヤーでは工場の稼働が混乱し、一部は生産計画を変更している。自動車部品に広く使用されているレアメタル(希土類金属)を含む磁石などの部品に対する中国の報復的な輸出規制も、生産に混乱をもたらしている。
J-CASTコーヒーの大幅値上げが止まらない コンビニは「Sサイズ15〜20円アップ」1杯200円が現実味の深い理由
J-CAST 12日 16:00
... りに最高値を更新。高級品種「アラビカ種」は2023年には1キロ平均4.54ドルだったのが、24年には5.62ドルに値上がりし、今年25年はすでに8.53ドルと2年前のほぼ2倍まで上がっている。 また、中国などでコーヒー需要が増え、値上がり狙いの国際的な売り惜しみなども相場を吊り上げているという。日本はこれに円安も加わって、値上がり幅は大きい。コンビニだけでなく、コーヒー専門チェーンでも値上げが続く ...
ロイターアングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税にフラン高が追い打ち
ロイター 12日 13:21
... 。米貿易政策を巡る不透明感を受けたスイスフラン高も追い打ちをかける。ロイターは腕時計販売店舗のマネージャーや販売員十数人に取材をした。彼らは関税を巡る不透明さが重くのしかかっていると語った。業界は既に中国の需要低迷に直面していた。そこに、米国の貿易政策を巡る不確かさを背景とするスイスフラン高騰だ。ただでさえ安くない腕時計の値段は外国人観光客にとってますます割高になってしまった。スイスは貿易に大きく ...
ハーバード・ビジネス・レビュー中国市場のチャンスとリスク
ハーバード・ビジネス・レビュー 12日 12:00
サマリー:中国の将来に関するさまざまな楽観論から慎重論を踏まえながら、その弱点とリスクについて具体的に指摘する。
日本経済新聞ウナギかば焼き2割安、稚魚19年ぶり多さ トランプ関税の余波も
日本経済新聞 12日 11:00
今夏はウナギかば焼きの小売価格が前年同期と比べて2割安くなった。中国など東アジア全体で稚魚の採捕量が19年ぶりの高水準となったためだ。稚魚が成長する秋以降、大幅な供給増と価格下落が見込まれ、商社などが在庫消化を急いでいる。かば焼きを1匹1000円未満で特売する小売店もある。 豊洲市場(東京・江東)でウナギ取扱量が多い卸大手、丸千千代田水産卸営業部の杉本大介副部長は「7月のかば焼きの卸値は前年同月. ...
時事通信牛肉対中輸出、再開時期は不透明 協定発効で前進
時事通信 12日 08:15
... 必要があり、中国側との具体的な協議を急ぐ。 農水省は、輸出促進に向けた実行計画の中で、中国の禁輸が解除された場合、41.3億円の輸出可能性があると試算している。24年実績のうち、最も輸出額が大きい米国向け(135億円)は今後、関税交渉による影響も懸念されるため、輸出目標の達成には中国への輸出再開の早期実現が欠かせない。 日本でBSE(牛海綿状脳症)が発生し、牛肉が禁輸となった01年以降、中国向け輸 ...
ブルームバーグセレブも愛用、韓国コスメ「メディキューブ」創業者が富豪の仲間入り
ブルームバーグ 12日 08:00
... った同氏は、16年にキム氏のビジョンに共感してAPRに加わった。 従来の韓国コスメブランドが免税店や中国市場に依存していたのに対し、APRはTikTokを活用した広告キャンペーンや洗練された美容機器で独自の立ち位置を築いた。 中国は依然としてKビューティー産業の最大の輸出先だが、2位との差は僅差だ。中国の輸入が鈍化する一方で、米市場は成長が加速しつつあり、収益性も高い。現時点で、海外市場はAPRの ...
ハーバード・ビジネス・レビュー中国脅威論の幻想
ハーバード・ビジネス・レビュー 12日 08:00
サマリー:中国を脅威と見る保護主義的な意見がまたぞろ登場している。たとえば「人民元の切り上げ」「変動相場制への移行」、やがては「雇用流出」「産業空洞化」の懸念が高じて、輸入規制や経済制裁といった極論まで登場するのではないか。これまでクルーグマンは経済の基本原理に照らしながら、このような杞憂や誤解を論理的に粉砕してきた。今回のインタビューでも、大げさな中国批判の多くが、自国の問題から人々の目をそらさ ...
日本テレビ「日本産牛肉」中国に輸出再開へ…販売業者「商機ある」「市場参入厳しい」 日本側はパンダ貸与を要請か 森山幹事長と中国・副首相が会談
日本テレビ 12日 07:11
... 1日、日本と中国の「検疫」に関する協定が発効され、停止していた日本産牛肉の中国への輸出が、24年ぶりに再開される見通しとなりました。一方、日本側は中国側に、ジャイアントパンダの貸与も要請したものとみられます。 ◇ ステーキなどを提供する都内の鉄板焼き店。半分以上が海外からのお客さんだといい、人気なのが日本産の黒毛和牛です。 この牛肉をめぐって、11日。 自民党 森山幹事長 「24年ぶりに中国への牛 ...
ブルームバーグ【米国市況】S&P500種の記録更新ストップ、国債利回り軒並み上昇
ブルームバーグ 12日 06:06
... 巡り「重要な声明」を14日に発表する考えを示した。また、ロシアによるウクライナへの攻撃が続いていることを巡り、プーチン大統領を改めて批判した。少なくとも85人の米上院議員が支持する対ロシア制裁法案は、中国とインドに対して、ロシア産エネルギーを購入した場合は500%の関税を課す内容となっている。 コメルツ銀行は「米国は早ければ来週初めにもロシアに対する新たな制裁を決定する可能性がある」とリポートで指 ...
日本経済新聞ホンダ・日産、統合「振り出し」からの再出発 米国生産で協業検討
日本経済新聞 12日 05:00
... 動車(EV)関連投資を10兆円から7兆円に大幅減額すると発表した。巨額投資によりEVを軸にした事業構造に転換させる計画だったが、米国のEV支援策の見直しなどを受けてリスクが大きいと判断した。米テスラや中国勢がEVの競争力で突出するなか、投資の見直しは将来の成長に影響する。 【全文はこちら】ホンダ、EV投資に急ブレーキ 構造転換の勝負手わずか1年で修正ホンダ、日産と米国で協業検討 関係修復へトランプ ...
読売新聞EUとバイオ産業協力へ政策対話…認証の国際基準作りで市場リード図る
読売新聞 12日 05:00
... が見込まれている。国内でも、二酸化炭素(CO2)を微生物に「エサ」として与えてプラスチック原料を作る技術や、培養肉などの研究が進んでいる。一部商品化されているが、安定した品質維持や量産技術、製造コストなどが課題となっている。 バイオ産業を巡っては、米国や中国が政府支援で巨額投資を行い、世界的な覇権争いが加速している。米政府は将来、世界の製造業の3分の1がバイオものづくりに置き換わると分析している。
読売新聞中国、日本の水産3社再登録
読売新聞 12日 05:00
ブルームバーグインドへの関税、20%未満に下がる可能性−米国と暫定合意に向け協議
ブルームバーグ 12日 04:00
... コメントを求めたが、現時点で返答は得られていない。 関連記事 インド、米側にレッドライン伝える−合意は首脳間の最終調整次第に インドと米国の通商協議、7月9日の期限前に行き詰まり−ロイター トランプ政権が世界一律10%の相互関税−日本24%、中国は計50%強に 原題:US, India in Talks on Trade Deal That May Cut Tariff Below 20%(抜粋)
日本経済新聞タイの労働許可証数、中国向けが急増 BYDなどの進出で
日本経済新聞 12日 02:00
タイで中国籍の外国人就労者が急増している。労働省によると、2025年5月時点の国・地域別の労働許可証数は、中国向けが4万7128件と10年前から2.6倍に増えた。比亜迪(BYD)や海爾集団(ハイアール)など中国企業の進出が背景にあり、バンコクのフアイクワン地区などで中国人居住者が増え...
日本経済新聞フォルクスワーゲン、中国・南京の合弁工場を閉鎖 販売減で
日本経済新聞 12日 02:00
【フランクフルト=林英樹、上海=若杉朋子】ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)は中国国有自動車大手・上海汽車集団と合弁で運営する江蘇省南京市の車組み立て工場を閉鎖する。VWは世界販売の3割を占める中国市場で販売減に直面しており、構造改革で立て直しを図る。 南京工場は2008年に設立した。主力車「パサート」や低価格ブランド・シェコダの「スーパーブ」などのエンジン車を製造している。最大年36万台の生産. ...
日本経済新聞中国車の業界団体、海外で中国ブランド車拡大 35年にシェア15%目標
日本経済新聞 12日 02:00
【上海=多部田俊輔】中国の自動車メーカーなどの業界団体である中国汽車工業協会は11日、中国を除く海外市場での中国ブランド車のシェアを15%とする目標を設定したと明らかにした。2035年までの達成を目指す。現時点でのシェアは明らかにしていないものの、中国ブランド車の海外販売拡大へ支援を強めるとみられる。 上海市で同日主催した「中国自動車フォーラム」の開会式で、付炳鋒・常務副会長が目標について明らか. ...
日本経済新聞良品計画、25年8月期純利益13%増に上方修正 スキンケア品好調
日本経済新聞 12日 02:00
... ることで、物価高の局面でも客数が堅調に推移している」と分析する。 海外事業も成長している。日本で人気のスキンケア商品を1月から中国で発売した。労働節(メーデー)に合わせた販促施策も奏功し、中国大陸の既存店売上高が伸びている。UBS証券の風早隆弘シニアアナリストは「デフレ下の中国では、ブランドの安心感があり値ごろ感もある無印良品を消費者が再評価している」とみる。 通期の営業利益率は9%と、従来予想か ...
日本経済新聞ビックカメラの9〜5月、純利益43%増 エアコン好調
日本経済新聞 12日 02:00
... の基本ソフト「ウィンドウズ10」のサポート終了を10月に控えて買い替えが進んだ。 訪日外国人客(インバウンド)向けの免税販売は30億円増え、9〜5月期として過去最高だった。ただ1〜2月の春節をピークに中国・台湾人による高額品の「爆買い」が一服し、「購入単価が下がってきている」(ビックカメラ)。旅行会社や航空会社と連携して、訪日ツアーに参加する米国人にクーポンを配って来客を促し、免税販売を下支えする ...
日本経済新聞ローソン純利益3%減、3〜5月 前年の評価益反動・金利上昇で
日本経済新聞 12日 02:00
... 計上した反動が出た。金利上昇に伴う支払利息の増加も響いた。 売上高にあたる営業収益は6%増の2973億円、本業のもうけを示す事業利益は4%増の272億円だった。いずれも同期間として過去最高を更新した。中国での出店増に加え、傘下の高級スーパー「成城石井」の好調な売れ行きも収益を押し上げた。 1店舗あたりの売上高(全店平均日販)も58万4000円と、2万5000円増えて過去最高だった。いれたてコーヒー ...
日本経済新聞日産、米国でホンダ車生産へ協議 工場の稼働率上げ関税影響を緩和
日本経済新聞 12日 02:00
... 自動車は米国でホンダに自動車を供給する協議を始めた。稼働率が落ち込む日産の米国工場を活用し、ホンダ向けの大型車を生産する方向で検討している。自動車関税を巡っては日米の政府間交渉の溝が深い。日本車メーカーが連携して米国生産を増やし、関税影響を抑える。 両社は世界3位の自動車連合を目指して経営統合の協議に入ったが、条件で折り合いがつかず破談した。中国勢の台頭や自動車関税など経営環境の厳しさが増す...
日本経済新聞中国キャラ市場、5年間で12兆円に倍増 ゲーム発の自国IP台頭
日本経済新聞 12日 02:00
【上海=若杉朋子、多部田俊輔】中国でアニメやゲームなどキャラクター関連の市場が急拡大している。2024年時点の市場規模は約12兆円と5年前に比べ2倍になった。上海市で11日開かれた関連イベントでは、網易(ネットイース)などゲーム大手が手掛けるキャラが人気を集め、国産の知的財産(IP)が台頭する。当局も関連産業の振興に注力する方針で、中国IPの実力が今後さらに強まる可能性がある。 上海市で11日、. ...
日本経済新聞津田駒工業の25年11月期、純利益39%減の3億円に下方修正
日本経済新聞 12日 01:49
... して、中国国際経済貿易仲裁委員会から約2億5000万円を支払うよう命じられたことも影響する。 記者会見する津田駒工業の高納伸宏社長(11日、金沢市)売上高は10億円下方修正し、1.5%増の370億円になる見通し。売上高の約8割を占める繊維機械は中国とインドが主力市場だが、高納伸宏社長は「インドでは設備投資に向けた融資が半導体や自動車などに流れており、繊維業に入ってこない」と説明した。中国では「中国 ...
週刊エコノミスト香港政府が「非遺」イベント初開催 〓〓真知子
週刊エコノミスト 12日 00:00
... 香港で「非物質文化遺産(非遺)」を重視し、若者世代を中心に周知させようとする動きが加速している。非遺とは日本語で無形文化遺産のこと。中国は毎年6月第2土曜日を「文化・自然遺産日」に指定しており、香港もこれに呼応し、今年初めて政府主導で月間イベントが開かれた。 「粤劇(広東オペラ)」「涼茶(漢方茶)」「薄扶林舞火龍」などが香港の非遺の代表例で、500超がリストに登録されている。多くが中国本土をルー…
日本経済新聞トランプ関税で動く企業 製薬大手、トランプ200%関税に備え
日本経済新聞 11日 22:46
... 米国生産車の中国輸出停止 米中関税応酬受け【ニューヨーク=川上梓】米フォード・モーターが米国生産車の中国への輸出を停止したことが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が18日報じた。フォードは年間5000台程度を中国に輸出している。トランプ米大統領が中国に高関税を発動し、中国も報復関税を発動したことを受け、関税によるコストを回避する。 【関連記事】フォード、米国生産車の中国輸出停 ...
あたらしい経済アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道
あたらしい経済 11日 21:27
アントチェーンにUSDC統合か 中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した。 これにあたりアントグループは、「U ...
Abema TIMES真っ赤なラーメンも夏野菜も!暑さ吹き飛ばす“夏グルメ"
Abema TIMES 11日 21:02
... たラーメンの日。そして、ある人物の誕生日でもあります。 拡大する それが、水戸黄門こと、徳川光圀。日本で初めてラーメンを食べた人物とされ、文献にも記録が残っています。当時、中国からの儒学者を「うどん」でおもてなししたお礼に、光圀に中国式の麺料理が振る舞われたといいます。 その味を、地元のラーメン店が現代によみがえらせたのが、水戸藩ラーメンです。 拡大する レンコンを練り込んだコシのある麺に、ショウ ...
ブルームバーグルビオ米国務長官、中国の王外相と会談−米中首脳会談は実現の公算大
ブルームバーグ 11日 20:52
ルビオ氏、会談は「非常に建設的で前向き」−米中で協力を模索 米中両国のコンセンサスを具体的な政策と行動に移すべき−王外相 ルビオ米国務長官は11日、マレーシアで中国の王毅外相と初の対面会談を行った。ルビオ氏は会談後に、トランプ大統領と習近平国家主席による首脳会談が実現する可能性は高いとの見方を示した。 ルビオ氏は、王氏との会談について「非常に建設的で前向きだった」と述べた。トランプ氏が今週、最近の ...
テレビ朝日真っ赤なラーメンも夏野菜も!暑さ吹き飛ばす“夏グルメ"
テレビ朝日 11日 20:48
... の誕生日でもあります。 7月11日は水戸黄門こと徳川光圀の誕生日 それが、水戸黄門こと、徳川光圀。日本で初めてラーメンを食べた人物とされ、文献にも記録が残っています。当時、中国からの儒学者を「うどん」でおもてなししたお礼に、光圀に中国式の麺料理が振る舞われたといいます。 その味を、地元のラーメン店が現代によみがえらせたのが、水戸藩ラーメンです。 水戸藩ラーメン 1050円 レンコンを練り込んだコシ ...
ハーバード・ビジネス・レビュー中国流交渉術
ハーバード・ビジネス・レビュー 11日 20:00
サマリー:中国は世界最速にして最大の経済成長を遂げている。言うまでもなく、先進諸国のさまざまな企業が中国企業へのプロポーズに必死である。しかし、競争率の激しい相手は、いくら資本の論理で迫ろうと、これだけでは通用しない。中国企業にすれば買い手市場である以上、そのルールを尊重しなければならない。とはいえ、先進諸国の企業はどうも先輩面してしまい、ついつい中国企業に自分たちのルールを押しつけがちだ。本稿は ...
ロイター独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
ロイター 11日 19:22
ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)と中国上海汽車(SAIC)は南京の合弁工場を閉鎖する。北京の国際自動車ショーで昨年4月撮影(2025年 ロイター/Tingshu Wang/File Photo)[ベルリン 11日 ロイター] - ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)(VOWG.DE), opens new tabと中国上海汽車(SAIC)は南京の合弁工場を閉鎖する。独紙ハンデル ...
サウジアラビア : アラブニュース日産、ホンダに米国向け自動車を供給へ、日経が報じる
サウジアラビア : アラブニュース 11日 19:20
... 報じた。 同報道によると、日産はミシシッピ州のキャントン工場でホンダのピックアップトラックを製造する可能性を検討している。同工場では現在、フロンティアなどのモデルが生産されている。 この報道は、両社が中国自動車メーカーの競争激化や日米間の自動車関税を巡る貿易交渉など、厳しい事業環境下にある中で浮上した。 両社は以前、世界第3位の自動車連合を形成するための経営統合について協議していたが、今年初めに合 ...
時事通信中国税関、日本企業3社登録 水産物輸入、2年ぶり再開
時事通信 11日 19:05
中国浙江省舟山の水産物市場=2024年8月 【北京時事】中国税関総署は11日、日本の水産物加工事業者3社に対し、中国への輸出を認めると明らかにした。対中輸出を行うことができる企業のリストに登録した。中国は東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を受けて日本産水産物の輸入を停止しており、再開されれば2023年8月以来、約2年ぶりとなる。 中国、懸案解決に一歩 新たな問題浮上、改善見通せず―日本産水産物輸 ...
時事通信国産牛肉、輸出再開へ協定発効 森山氏、中国副首相と会談
時事通信 11日 19:03
... 日本政府は11日、中国が2001年から停止している日本産牛肉の対中輸出について、再開の前提となる日中間の「動物衛生検疫協定」が同日、発効したと発表した。中国側と輸出再開に向けた詰めの調整を加速させる方針。四半世紀近くに及ぶ輸出停止の打開へ一歩前進した。 国産牛肉、輸出再開を協議 自民・森山氏、中国副首相と会談 超党派の日中友好議員連盟会長を務める自民党の森山裕幹事長が11日、中国の何立峰副首相と ...
日本経済新聞欧州ステランティスの中国合弁会社が破産 裁判所が承認
日本経済新聞 11日 18:59
【広州=田辺静】欧州ステランティスと中国の国有自動車大手、広州汽車集団の合弁会社「広汽フィアット・クライスラー(FCA)」が破産した。同社の管財人が10日、破産申請が裁判所に承認されたと発表した。同社は四輪駆動車「ジープ」ブランドの車を中国で生産していたが苦戦した。 FCAはステランティスの前身。広汽FCAの管財人は10日に公表した声明で、6月27日に湖南省長沙市の中級人民法院(地裁)が同社の財. ...
サウジアラビア : アラブニュースサウジアラビア ? 電気自動車:テスラがゲームチェンジャーとなるか?
サウジアラビア : アラブニュース 11日 18:40
... ジアラビア国民のほぼ半数が、今後数年間で EV の購入を検討していると回答しています」と彼は述べている。 双方にメリットのある提案 テスラの参入は、同社とサウジアラビア王国にとって重要な時期に訪れた。中国の BYD などのライバルとの競争の激化、および従来の市場での販売の低迷に直面している米国の自動車メーカーは、サウジアラビアを有望な新市場と捉えている。 トリカモ氏は、「テスラのサウジアラビア市場 ...
日本経済新聞SOMPO、最新EV5ブランド試乗会 不安解消し乗り換え促進
日本経済新聞 11日 18:05
... れた30組が参加した。同社によるとエンジン車からEVへの乗り換えを検討している契約者が近年増えているという。 参加者が試乗した最新のEV(11日、東京都世田谷区)参加者は独フォルクスワーゲン(VW)、中国の比亜迪(BYD)、韓国の現代自動車など5ブランドを乗り比べた。神奈川県在住の50代男性は「エンジン車と同じように違和感なく運転できた。だが、自宅マンションに充電器がないのが不安だ」と話した。 試 ...
FNN : フジテレビアメリカを意識か 万博会場で日中幹部が会談 日本産牛肉輸出再開へ…万博に“関税のキーパーソン"集結へ
FNN : フジテレビ 11日 17:55
自民党の森山幹事長は、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談しました。 会談で中国側は、懸案の日本産牛肉の輸入再開について再開に必要な協定を発効したと伝えました。 自民党・森山幹事長: (中国・何立峰副首相との会談で)一つの前進を見ることができました。24年ぶりに中国への牛肉の輸出が始まる、そういうことにつながっていくのだろうと思っております。 大阪・関西万博の中国「ナショナルデー」式典に出席した森山 ...
日本経済新聞人民元、対ドルで続伸 16時30分時点は7.1710元
日本経済新聞 11日 17:40
【NQN香港=福井環】11日の上海外国為替市場で、人民元の対米ドル相場は続伸した。16時30分時点では1ドル=7.1710元と、前日の同時点に比べ0.0066元の元高・ドル安で推移している。 中国人民銀行(中...
ロイターアングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウンドも国内客も
ロイター 11日 17:34
... ルはウィーチャット>東京・銀座に本店を構える松屋(8237.T), opens new tabは、海外客をどう常連にするかに腐心してきた。中国語に堪能なコンシェルジュチームの担当者らが中国の対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を使い、100万円以上の購入履歴がある中国人客とやり取りする。この時期は屋上ビアガーデンへ招待するメッセージを送るなどしており、銀座本店の服部延弘副店長は「購買力のある海外の ...
日本経済新聞香港株大引け 続伸、アリババに買い 3カ月ぶり大商い
日本経済新聞 11日 17:32
... NQN香港=盧翠瑜】11日の香港株式相場は続伸した。ハンセン指数の終値は前日比111.20ポイント(0.46%)高の2万4139.57だった。米中貿易協議の進展や中国当局の政策支援への期待が広がり、投資家心理が強気に傾いた。電子商取引のアリババ集団など中国ネット大手株に買いが入り、指数を押し上げた。 香港上場のハイテク関連銘柄で構成する「ハンセンテック指数」は0.61%高だった。香港メーンボ...
日本テレビ中国への牛肉輸出再開の見通し 企業から期待と不安の声
日本テレビ 11日 17:27
自民党の森山幹事長は、日本と中国の「検疫」に関する協定が発効したことを明らかにし、停止していた日本産牛肉の中国への輸出が再開されるとの見通しを示しました。中国への牛肉輸出再開の動きを受けて、企業からは期待と不安の声が上がっています。 食肉の加工や和牛の輸出をてがける食肉卸大手「スターゼン」は「本当に再開されるのか確信を持てない中ではあるが、再開されるようであれば業界全体としても輸出拡大に向けて追い ...
ブルームバーグ中国は30兆円超の追加刺激策必要、米関税への対応で−人民銀顧問ら
ブルームバーグ 11日 17:04
... トランプ米大統領の関税措置や中国による第三国を経由した輸出に対する米国の監視強化で輸出が低迷するリスクを踏まえ、中国が今後数カ月でさらなる景気下支え策を打ち出すとみるエコノミストは多い。 中国本土では不動産市場の低迷が続き、企業が顧客つなぎ留めを狙った値引きを行い、デフレ圧力も強まっている。 関連記事 中国、デフレ巡る論調変化−過剰生産に本格対応なら世界経済に朗報 中国、子供を持つ世帯に現金給付 ...
QUICK Money World来週の予定(7月14〜18日)日米CPI、国内IPOの注目ポイント【先読み便利帳】
QUICK Money World 11日 17:00
... の発表がある。20日の日曜には参院選が投開票される。 米国では15日に6月のCPI、16日に6月の生産者物価指数(PPI)、鉱工業生産指数、17日に6月の小売売上高、18日は6月の住宅着工件数が公表される。 そのほかの海外では15日に2025年4〜6月期の中国国内総生産(GDP)と6月のカナダCPI、16日には6月の英CPI、17日には6月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)などが発表予定。...
ログミーファイナンス【QAあり】新コスモス電機、世界独自のMEMSガスセンサ拡充を図る 北米で法制化の動き、中計目標は300万個の生産体制構築
ログミーファイナンス 11日 17:00
... 警報器は台所でガス漏れを監視し、音声でお知らせすることで事故を防ぎます。東京ガスや大阪ガスをはじめ、全国のガス会社を通して提供されるため、みなさまのご自宅にも当社製品が使われている可能性があります。 中国や北米でも家庭用ガス警報器を販売しています。近年は北米で家庭用ガス警報器の設置義務化の動きがあり、ニーズが増加しています。 事業内容:家庭用ガス警報器関連 〓橋:住宅用火災警報器は、2011年より ...
ロイター米テスラ、インド市場に本格参入へ 15日に初のショールーム開設
ロイター 11日 16:45
... 世界第3位の自動車市場であるインドに本格参入する。10日遅くに出したメディア向けの招待状で、15日の開設イベントは「インドにおけるテスラのローンチ」としている。1─6月の通関記録によると、テスラは主に中国と米国から約100万ドル相当の車両、充電器、アクセサリーをインドに輸入。ただ、同社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は輸入関税が高いとの不満を漏らしている。モディ印政権は長年にわたってテス ...
日本経済新聞上海株大引け 小幅続伸、3年5カ月ぶり高値 利益確定売りで上値重く
日本経済新聞 11日 16:17
【NQN香港=戸田敬久】11日の中国・上海株式相場は小幅に続伸した。上海総合指数の終値は前日に比べ0.4954ポイント(0.01%)高の3510.1772と、2022年1月下旬以来、約3年5カ月ぶりの高値を付けた。米中外相会談への期待感から大型株を中心に幅広く買われた。 後場の上値は重かった。急上昇した銀行株に利益確定の売りが出たとみられ、引け際に上げ幅を大きく縮めた。 中国人寿保険など生保...
47NEWS : 共同通信日本専用の製品開発を目指す 中国AI大手の副社長
47NEWS : 共同通信 11日 16:06
人工知能(AI)を活用した音声技術に強みを持つ中国AI大手、科大訊飛(アイフライテック)の趙翔副社長(日本法人社長)が11日までに、共同通信のインタビューに応じ「日本市場の需要を取り込んだボイスレコーダーなどを開発したい」として日本専用製品でシェア拡大を目指す考えを示した。 同社にとって日本は米国に次ぐ重要市場という。趙氏は日本について「競争が激しいが、新技術に対する理解が早い」と指摘。専用製品は ...
ブルームバーグ赤沢再生相に面目失墜リスク、米閣僚訪日も関税協議素通りなら
ブルームバーグ 11日 16:05
... た。 大阪・関西万博のアメリカ館前に並ぶ来場客Photographer: Richard A. Brooks/AFP/Getty Images 万博は外交の場としての機能も果たしている。中国の何立峰副首相は、11日の中国ナショナルデーに合わせて大阪を訪問したと報じられている。報道によると、何副首相は大阪で自民党の森山裕幹事長と会談し、日本産牛肉の輸入再開について協議したという。 関連記事 トランプ ...
東洋経済オンライン中国発米国行き「コンテナ船運賃」が乱高下の深層 5月の米中合意で急騰後、6月上旬ピークに急落 | 「財新」中国Biz&Tech
東洋経済オンライン 11日 16:00
... 例の運賃下落が続く(写真は中国遠洋海運集団のウェブサイトより) 中国とアメリカを結ぶ国際コンテナ航路の運賃が乱高下している。アメリカと中国が5月の貿易協議で追加関税の90日間引き下げに合意したのをきっかけに、コンテナ運賃は一時急上昇した。しかし6月上旬をピークに下落に転じ、7月に入っても下げ止まらない状況だ。 上海航運交易所が発表する上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI)は、中国発アメリカ西海岸行き ...
ブルームバーグ【日本株週間展望】もみ合い、参院選にらみ様子見−金利上昇を注視
ブルームバーグ 11日 15:49
... いて見解に注目。 T&Dアセットマネジメントの浪岡宏チーフ・ストラテジスト兼ファンドマネジャー 米関税に対しての警戒感が残っており、相場は動きにくい。米CPIでインフレが落ち着いていると確認できればセンチメントは上向くだろう。関税影響にもかかわらず中国の国内総生産(GDP)が良ければ、相場にはポジティブ。下値は堅い一方で、警戒している投資家もおり日経平均で4万円を節目にした動きは続きやすいだろう。
デイリースポーツ日本専用の製品開発を目指す
デイリースポーツ 11日 15:44
人工知能(AI)を活用した音声技術に強みを持つ中国AI大手、科大訊飛(アイフライテック)の趙翔副社長(日本法人社長)が11日までに、共同通信のインタビューに応じ「日本市場の需要を取り込んだボイスレコーダーなどを開発したい」として日本専用製品でシェア拡大を目指す考えを示した。 同社にとって日本は米国に次ぐ重要市場という。趙氏は日本について「競争が激しいが、新技術に対する理解が早い」と指摘。専用製品は ...
読売新聞中国で日本産牛肉の輸入再開へ、検疫協定が発効…外務省
読売新聞 11日 15:38
外務省は11日、中国政府が停止している日本産牛肉の輸入を巡り、輸入再開に必要な「日中動物衛生検疫協定」が同日発効されたと発表した。輸入再開に向けた同協定は2019年11月に署名されたものの、中国側が発効の手続きを行っていなかった。 外務省 中国は、日本でBSE(牛海綿状脳症)が01年9月に発生したことを受け、日本産牛肉の輸入を停止した。同協定は、BSEや 口蹄疫(こうていえき) など動物の病気の管 ...
朝日新聞「各国が自由貿易守ることに期待」 中国の副首相が万博であいさつ
朝日新聞 11日 15:30
大阪・関西万博の中国ナショナルデーで披露された中国の伝統芸能=2025年7月11日午後0時1分、大阪市此花区の夢洲、水野義則撮影 [PR] 大阪市で開催中の大阪・関西万博で11日、中国の参加を祝うナショナルデー式典が開かれた。 式典では、日本側から武藤容治経済産業相、日中友好議員連盟の森山裕・自民党幹事長があいさつ。武藤氏は、日中双方が漢字文化を共有し、コロナ禍の時に漢詩や俳句を添えた支援物資を送 ...
ロイタードル高値圏の攻防、一段高は期待薄=来週の外為市場
ロイター 11日 15:27
... 149円、ユーロが1.15―1.19ドル。トランプ米大統領は10日、カナダから輸入される製品に35%の関税を課すとの書簡を公表し、外為市場ではカナダドルが売られ、米ドルが上昇した。トランプ氏は同時に、中国に次ぐ2番目の貿易赤字相手となる欧州連合(EU)に対しても、書簡を送付する考えを示した。今後、各国に設定される関税率や交渉余地などをにらみ「ユーロなど対象国通貨が続々と不安定になることで、結果的に ...
ブルームバーグファーウェイ、エヌビディアに挑む−AI半導体で中東や東南アに照準
ブルームバーグ 11日 15:18
... に「Ascend 910B」購入打診−関係者 エヌビディアの手ごわい相手ファーウェイによる技術体験の試み 中国の華為技術(ファーウェイ)が、中東や東南アジアへの人工知能(AI)半導体の輸出を目指している。数量は限定的だが、米エヌビディアの主要市場に食い込もうとしている。 米国の半導体大手にとって中国最強のライバルであるファーウェイはアラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビア、タイの顧客候補に旧世代 ...
ロイター上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討会議を開催
ロイター 11日 14:52
中国・上海の規制当局、上海市国有資産監督管理委員会は、ステーブルコインとデジタル通貨への戦略的対応を検討するため、地方政府関係者を集めた会議を10日に開催したと発表した。写真は暗号通貨。2022年8月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)[香港 11日 ロイター] - 中国・上海の規制当局、上海市国有資産監督管理委員会は、ステーブルコインとデジタル通貨への戦略的対応を検討するため、地方 ...
ブルームバーグ時価総額14.7兆円失ったアリババ、株価一段安の恐れ−競争激化で
ブルームバーグ 11日 14:51
中国のフードデリバリー市場の競争長期化が響く ゴールドマンやHSBCなど少なくとも4社が目標株価引き下げ 中国のフードデリバリー市場の競争長期化を受け、電子商取引大手のアリババグループは時価総額1000億ドル(約14兆7000億円)を失った。利益や投資家の信頼への打撃に終わりが見えない。 アリババの香港上場株は3月の高値から今月10日までに28%下げ、中国テクノロジー株の指標、ハンセンテック指数の ...
ブルームバーグ日本産牛肉の対中輸出再開へ調整本格化−米関税横目に懸案解決の動き
ブルームバーグ 11日 14:42
中国副首相、近く関連協定の発効手続き終了と自民幹事長に伝達-共同 中国は日本産水産物も福島など10都県産除き輸入再開を発表済み 日本産牛肉の中国への輸出再開に向け、両国間の調整が本格化している。日本政府は前提となる日中動物衛生検疫協定を早期に発効させ、手続きを急ぐよう中国側に促していく方針だ。 同協定は牛肉など動物由来製品の安全な取引促進が目的。日中間で2019年に署名したが中国側の手続きが停滞し ...
ロイタースペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高に=業界団体
ロイター 11日 14:37
... トランなどの売上高が前年比2.7%増になる見通し。前年同期の6.3%増、第2・四半期の4.5%増から伸びが鈍化するとみられている。国別ではドイツとフランスからの観光客が減少する一方、英国、米国、日本、中国からの海外旅行者数の伸びは鈍化するとしても増加が続く見通しという。エクセルトゥールのバイスプレジデント、オスカル・ペレリ氏は、2024年末以降は為替の影響で米国からの伸びが減速しており、その傾向は ...
ブルームバーグトランプ銅関税50%、米中間製品メーカーを直撃も−チリは免除求める
ブルームバーグ 11日 14:26
... 経営責任者(CEO)は10日記者団に対し、「米国の銅製品メーカーが圧力にさらされるのは間違いない」と述べた。 アントファガスタのようなチリの供給業者にとって、米国向けは輸出全体の約10分の1に過ぎず、中国と比べるとはるかに小さい。精製銅に関税が適用されれば、米国内の精錬増加や鉱山の利益拡大につながる可能性はあるが、それ自体で大規模な鉱業投資を促す公算は小さい。米国では、鉱床の発見から実際の生産開始 ...
ブルームバーグ中国の証券株に買い−仮想通貨の取引ライセンス巡る期待で
ブルームバーグ 11日 13:39
中国の証券株は11日の取引で急伸。暗号資産(仮想通貨)の取引ライセンスを取得する証券会社が増えるとの期待が高まった。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の香港上場証券株指数は一時15%高と、昨年10月18日以来の上昇率を記録。中原証券は75%上げる場面もあった。 胤源ファミリーオフィスで第1バイスプレジデントを務めるラビ・ウォン氏は、「より多くの証券会社が仮想資産取引サービスを提供するための ...
ブルームバーググーグル生成AI「Gemini」に新機能、写真から短編動画作成可能に
ブルームバーグ 11日 13:31
... る。 今回の動画機能により、グーグルはオープンAIやAI動画生成を専門とする新興企業ランウェイAIなど、競合に対抗する狙いがある。グーグルはまた、アリババやAIスタートアップのマヌスや快手科技といった中国勢との競争にも直面している。これらの企業はいずれも、ここ数カ月に動画作成ツールの新規投入や更新版の提供を行っている。 グーグルは、動画生成機能の提供にあたり「適切な体験となるよう舞台裏で大きな対策 ...
ロイター米、韓国との通商協議で中国抑制へ協力要請=韓国高官
ロイター 11日 13:30
... 通商交渉で造船業での協力について話し合う中で、韓国に中国を抑制する取り組みに加わるよう要求していることを明らかにした。チャン・ソンギル通商政策局長は、米国は韓国に対して造船における二国間協力の「前提条件」として、「他の分野」での中国抑制策に参加するよう求めていると説明した。詳細には触れなかった。議員が主催したフォーラムで「米国は、造船分野における中国の市場シェアが拡大していることに危機感を抱いてお ...
日本経済新聞香港株前引け 続伸、証券株高で上げ幅拡大 米中交渉に期待
日本経済新聞 11日 13:16
【NQN香港=盧翠瑜】11日午前の香港株式市場でハンセン指数は続伸した。午前の終値は前日比457.12ポイント(1.90%)高の2万4485.49だった。米中貿易交渉の進展期待が投資家心理を支えた。中国本土の証券株への買いが目立ち、指数は次第に上げ幅を拡大した。 中州証券や国聯民生証券をはじめ本土証券株が大幅高とな...
ブルームバーグリーバイス、通期売上高見通し引き上げ−関税の影響上回る伸び見込む
ブルームバーグ 11日 13:11
... 11月期(24年12月−25年11月)の新たな売上高予測は1−2%増と、アナリスト予想平均を上回った。従来は1−2%減少とみていた。 一方、粗利益率見通しについては、関税の影響を理由にやや引き下げた。中国からの輸入品に30%、他の国の製品には10%の関税が課されることを織り込んだ形だ。 同社株は時間外取引で一時6.4%高を付けた。今年に入り14%上昇している。 リーバイはミシェル・ガス最高経営責任 ...
ブルームバーグ日産の社債、海外の豊富な投資資金が追い風−発行額引き上げ
ブルームバーグ 11日 13:06
... 加藤晴康ファンドマネジャーは、「海外の投資家は日本の自動車業界には政府の支援があると安心感を持っており、日産についても最終的には支援されるとみている」と言う。さらに「アジア向けのポートフォリオは徐々に中国から日本へとシフトしており、そうした資金の流れも今回の需要を下支えした」と述べた。 日産のエスピノーサCEO(横浜の本社にて)Photographer: Shoko Takayasu/Bloomb ...
ロイター銅取引業者、中国で売却模索 関税発動前の米到着間に合わず
ロイター 11日 13:02
... いて、中国の買い手に売却を持ちかけている。写真は洋山深水港近くの倉庫で2012年3月撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)[北京 10日 ロイター] - 世界の銅取引業者は、トランプ米大統領が発表した50%の関税発動前に米国への到着が間に合わない銅について、中国の買い手に売却を持ちかけている。トランプ氏は9日、新たな関税を8月1日から課すと発表した。中国は世界最大の銅消費国。中国 ...
ログミーファイナンス「常に変化する状況を見極める」 木村社長が創業者から継承して得た人的資本経営の学びと採用マーケットの展望
ログミーファイナンス 11日 13:00
... 村:「クビにしないでください」という人がいると、日本の学生が「あれほど必死なら、私たちもがんばらないとやばいんじゃない?」という空気になり、逆作用が起こるところはおもしろいです。 morich:先日、中国のかなりの田舎から出てきたという大学生に出会いました。日本に来るためにみんなから寄付を募り、村の期待を一身に背負って来日しているため、ただでは帰れないと、本当に必死に大学で勉強していました。 木村 ...
日本経済新聞上海株前引け 朝高後に上げ幅拡大 銀行など大型株に買い広がる
日本経済新聞 11日 12:43
【NQN香港=戸田敬久】11日午前の中国・上海株式相場は続伸した。上海総合指数の午前の終値は前日比36.8180ポイント(1.04%)高の3546.4998だった。小高く始まった後、上げ幅を広げた。米中貿易交渉の進展への期待感から投資家マインドが好転し、時価総額が上位の大型株を中心に買いが入った。 中国工商銀行と中国農...
FNN : フジテレビ【大阪・関西万博】中国「ナショナルデー」開催で式典 日中政府関係者も出席「新たなパンダ貸与」要請か
FNN : フジテレビ 11日 12:26
大阪・関西万博では中国が国の魅力を発信する「ナショナルデー」が開催され日本と中国の政府関係者が出席して式典が開かれています。 きょう=11日の式典には日本政府関係者、中国からの代表団、そして多くの来場者が参加しています。 中国からは習近平国家主席の側近として知られる、何立峰副首相が出席しました。 一方日本からは、武藤容治経済産業大臣や日中友好議連の会長を務める自民党の森山裕幹事長が出席しています。 ...
日本経済新聞日経平均最高値から1年 防衛や電線が上昇、自動車や中国関連は下落
日本経済新聞 11日 12:03
... 平均株価が昨年7月11日に最高値(4万2224円)を更新してからきょうで1年となる。この間の日経平均構成銘柄の値動きをみると、防衛関連株や電線株、ゲーム関連株の上昇が目立った。一方、下落率では自動車株や中国関連株が大きかった。 日経平均採用銘柄で上昇率が最も高かったのはIHIだった。このほか日本製鋼所や三菱重工業など防衛関連銘柄の上昇が目立った。世界的に安全保障環境が厳しくなるなかで国内外で...
ブルームバーグ米国務長官、中国外相と初の対面会談へ−首脳会談の布石となる可能性
ブルームバーグ 11日 12:01
... た前向きな対話が実現すれば、貿易休戦に続く緊張緩和の一助となる可能性があるが、両国間には依然として多くの摩擦が残っている。 中国の王毅外相Photographer: Omar Havana/Bloomberg ルビオ氏は10日、ロシアのラブロフ外相との会談後に記者団に対し、「中国は明らかにロシアの取り組みを支持している」とし、王氏との会談でロシアに対する支援について問題提起する考えを示唆した。 ノ ...
産経新聞三菱地所・サイモンの山岸正紀社長「訪日客が成長ブースター」日本独自サービスで魅力訴求
産経新聞 11日 12:00
... に買えるアウトレットの魅力が訴求できている点。お孫さんを連れた3世代家族や若いカップルなど顧客層も幅広い。また、この数年はインバウンド(訪日客)が成長のブースターになっている。新型コロナウイルス禍前は中国本土からの観光客が圧倒的に多かったが、今は香港、台湾、シンガポール、タイなどアジア圏からまんべんなく来ており認知度が上がった」 (酒巻俊介撮影)米国の街並みをイメージ──日本で成功した理由は 「米 ...
毎日新聞24年間停止の対中牛肉輸出、再開交渉へ 日中両政府が調整
毎日新聞 11日 11:55
日本と中国の国旗=ゲッティ 日中両政府は、中国が2001年から停止している日本産牛肉の輸入を巡り、再開の前提となる関連協定を近く発効させる方向で調整に入った。食品衛生や検疫面での条件などについて本格交渉入りする見通しだ。日本政府は、早期の再開へ手続きを加速させる。日中外交筋が11日、明らかにした。 中国は日本での牛海綿状脳症(BSE)発生を受け、輸入を規制していた。自民党の森山裕幹事長は中国の何立 ...
Abema TIMESプラチナ4割以上急騰 11年ぶり高値 「金」の代わり中国人爆買い
Abema TIMES 11日 11:47
... プラチナ4割以上急騰 11年ぶり高値 拡大する 一方、こちらは中国。高級車から出てきた男性が手に持つのはプラチナの延べ板です。 拡大する 中国ではプラチナを身に着けてSNSに投稿する人が急増。指輪やブレスレット、イヤリングなど、さまざまなプラチナ製の装飾品の映像が投稿されています。 プラチナを求め、宝飾店には大勢の客が詰めかけています。 中国メディアによると 「金を取り扱っていた店舗が金を取り下げ ...
テレビ朝日プラチナ4割以上急騰 11年ぶり高値 「金」の代わり中国人爆買い
テレビ朝日 11日 11:37
... プラチナの延べ板 一方、こちらは中国。高級車から出てきた男性が手に持つのはプラチナの延べ板です。 プラチナのアクセサリーの数々…中国ではSNSに投稿する人が急増 中国ではプラチナを身に着けてSNSに投稿する人が急増。指輪やブレスレット、イヤリングなど、さまざまなプラチナ製の装飾品の映像が投稿されています。 プラチナを求め、宝飾店には大勢の客が詰めかけています。 中国メディアによると 「金を取り扱 ...
ブルームバーグ中国、デフレ巡る論調変化−過剰生産に本格対応なら世界経済に朗報
ブルームバーグ 11日 11:24
約3年に及ぶ工場出荷価格下落や米国の関税措置がスタンス転換促す 党の重要会合で要因認識、正式発表はまだだが総合対策に期待高まる 中国共産党指導部は国内経済を長年悩ませてきたデフレ懸念と激しい価格競争に対し、ようやく本格的な対応に乗り出す兆しを示している。 中国政府が発信する内容はここ数週間で明らかに変化しており、習近平党総書記(国家主席)が率いる指導部は、鉄鋼や太陽光パネル、電気自動車(EV)とい ...
時事通信国産牛肉、輸出再開を協議 自民・森山氏、中国副首相と会談
時事通信 11日 11:22
超党派の日中友好議員連盟会長を務める自民党の森山裕幹事長は11日、中国の何立峰副首相と大阪市内で会談した。日本産牛肉の輸出再開に必要な「動物衛生検疫協定」の発効について、中国側の説明を受ける見通し。日本側は2001年から停止中の輸出再開へ詰めの調整を進めたい考えだ。 #森山裕 政治 経済 コメントをする 最終更新:2025年07月11日11時22分
ブルームバーグトランプ、ソロス両氏に短気の共通点−ベッセント米財務長官が明かす
ブルームバーグ 11日 11:06
... 同氏が最近、トランプ氏の判断にどの程度の影響力を持つかは不明だ。 ベッセント氏は日本や中国をはじめとするアジア諸国との貿易交渉を主導し、トランプ氏の通商政策の策定にも関与するなど、財務長官としては異例の役割を担っている。 米財務省は来週のベッセント氏の訪日予定について、貿易協議のためではないと説明する。同氏は近く中国当局者やインドネシアのハルタルト調整相(経済)と会談する見通し。 関連記事:ベッセ ...
日本経済新聞上海株寄り付き 小幅続伸で始まる 銀行株に買い
日本経済新聞 11日 10:42
【NQN香港=戸田敬久】11日の中国・上海株式相場は小幅に続伸して始まった。上海総合指数の始値は前日比1.6838ポイント(0.04%)高の3511.3656だった。米中外相会談がマレーシアできょう開催されるのを受け、米中関係の好転期待から投資家心理...
日本経済新聞人民元基準値、対米ドルで7.1475元 前日比で元高設定
日本経済新聞 11日 10:29
【NQN香港=福井環】中国人民銀行(中央銀行)は11日、人民元売買の基準値を対米ドルで1ドル=7.1475元に設定したと発表した。10日の基準値に比べ0.0035元の元高・ドル安水準となる。対ドル基準値の元高方向での設定は2日連続で、2024年11月8日以来の元高水準だった。...
ロイター原油先物は小反発、米関税やOPEC需要見通しが重し
ロイター 11日 10:28
... )時点で、北海ブレント先物は0.19ドル(0.28%)高の1バレル=68.83ドル、米WTI先物は0.26ドル(0.39%)高の66.83ドル。OPECは10日、2025年版の世界石油見通しを公表し、中国経済の減速を背景に26年から29年まで4年間の世界の原油需要予測を前年から引き下げた。 もっと見る 26年の予測は平均日量1億0630万バレルと、前年予測の1億0800万バレルから下方修正された。 ...
ブルームバーグ米との貿易なしでも生き残れる、代替パートナー探す−ブラジル大統領
ブルームバーグ 11日 10:20
... 2年のブラジル大統領選敗北後にクーデターを企てた罪で起訴されたボルソナロ前大統領の問題に言及した。ブラジルに対する今回の関税率は4月に当初発表されていた10%を大きく上回る。 ブラジルにとって、米国は中国に次ぐ第2位の貿易相手国。ブルームバーグ・エコノミクスの試算によると、50%の関税が適用された場合、ブラジル経済は1%相当のマイナスの影響を受ける恐れがある。 原題:Lula Tells Trum ...
ブルームバーグJPモルガン、主要新興国債指数で中国・インドの比率引き下げ検討
ブルームバーグ 11日 10:04
... 当初、算出方法を変更して中国の組み入れ比率を6%に引き下げる案を示していたが、後に撤回した。 関連記事:JPモルガン、主要な新興国債券指数での中国比率削減案を取り下げ JPモルガンの広報担当者はブルームバーグの取材に対し、コメントを控えた。 JPモルガンの指数は新興国債券ファンドの主要なベンチマークとなっており、構成が変更されれば世界の投資フローに影響を与える可能性がある。中国国債は2020年、イ ...
ブルームバーグファストリ株が大幅安、3−5月営業益が予想下回りネガティブの声
ブルームバーグ 11日 10:01
... メモで、大中華圏の厳しい外部環境や、北米での関税の影響をすでに市場はある程度織り込んでいた可能性はあるが、粗利益率の低下により市場予想を下回った点はややネガティブに捉えられる可能性があると指摘したSMBC日興証券アナリストの金森都氏はメモで、中国ユニクロ事業で値引き率改善策の効果が6ー8月(第4四半期)に強まるかがまずは試金石と記した関連記事:ファストリ、米国で価格見直し検討も−追加関税8月適用で
QUICK Money Worldファストリ株が大幅続落 24年9月〜25年5月期純利益8%増、営業利益が予想下回る
QUICK Money World 11日 09:58
... 万3780円まで下落した。10日発表した2024年9月〜25年5月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比8%増の3390億円だった。国内ユニクロ事業で通年商品や夏物の販売が堅調に推移した。中国を除く海外も好調だったものの、営業利益が市場予想に届かなかったのを嫌気した売りが優勢となっている。 売上高にあたる売上収益は11%増の2兆6167億円だった。営業利益は12%増の4509億円とアナ ...
ロイターBMW、第2四半期販売は小幅増 中国不振を欧州がカバー
ロイター 11日 09:33
... ens new tabは10日、第2・四半期の販売台数が前年同期比0.4%増の62万1271台になったと発表した。欧州での需要拡大が中国での販売不振を打ち消すとともに、米市場が底堅さを示した。BMWとミニの販売台数は欧州で10.1%、米国で1.4%それぞれ増えた。一方、中国の販売台数は13.7%減少した。メッツラー・エクイティーズのアナリスト、パル・スカータ氏は第2・四半期の米市場の成長について、 ...
ブルームバーグ最高値圏の米株市場で顕著な変化、出遅れセクターが7月に浮上
ブルームバーグ 11日 08:03
... &P500種指数との比較で上位2パーセンタイルに位置する。 これに対し、7月に最も上昇したエネルギーセクターのPERは、下位3パーセンタイルにとどまる。 米株市場は今年に入り、不確実性に覆われている。中国のAIスタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)の台頭やトランプ米大統領の通商政策などの要因が重しとなってきたが、S&P500種指数は上期終盤に巻き返し最高値圏で推移している。 原題:Ma ...
ログミーファイナンス【QAあり】マツオカコーポレーション、売上高705億円で過去最高、中計最終目標を前倒しで達成 今後は生産キャパシティ拡大に注力
ログミーファイナンス 11日 08:00
... を行っていましたが、1990年には競合他社に先駆けて中国へ進出しました。 中国での事業拡大が、現在の当社グループの基礎となっています。中国事業の成功から、1998年には国内の工場すべてを閉鎖しています。 一方で、中国の次の生産拠点を求め、2004年にはミャンマーへ、2008年にはバングラデシュへ進出しました。両国とも競合他社に先駆けて進出した点は、中国と同じです。 すでにミャンマーで21年、バング ...
ハーバード・ビジネス・レビュー中国躍進企業のビジネスモデル
ハーバード・ビジネス・レビュー 11日 08:00
サマリー:海爾、TCL、聯想、華為など、中国発の国際企業の台頭が著しい。生産コストの低さ、旺盛な起業家精神を武器に、グローバル・ニッチを狙い、またたく間に成長を遂げた。しかし、いまだ中国企業を軽視する人は後を絶たない。まるで1980年代の日本企業の台頭を侮ったがごとく――。現在躍進中の中国企業、特に市営企業は、大きく四つの類型に分けられる。それらは中国ならではの発展形であり、今後強力なライバルとし ...
ロイター米の新たな関税措置注視、世界経済見通しになお高い不確実性=IMF
ロイター 11日 07:31
... も4月時点より高くなった。こうした中、IMFの広報担当者はロイターの質問に対し「貿易に絡む各種の情勢が変化を続けており、不確実性はなお高い。各国は前向きに協力し、貿易環境の安定と共通課題の解決に取り組み続けなければならない」と強調した。IMFは4月時点で、トランプ関税の影響を理由に挙げて米国や中国を含む大半の国の成長率見通しを引き下げ、貿易を巡る緊張激化がさらなる成長減速をもたらすと警告していた。
読売新聞価格競争激しい中国の自動車、勝者のいない「消耗戦」…経営体力奪われる「内巻」が社会問題化
読売新聞 11日 07:15
... 実施する買い替え支援が追い風になった。 またガソリン車を含む全体のうち輸出向けは10・4%増の308万台だった。 一方で、販売金額は低迷する。中国国家統計局によると、自動車の売上高は2024年に前年比0・5%減、25年1〜5月は前年同期比0・1%減となった。 中国国内では、政府の後押しを受けてEVなどの新エネ車が市場を席巻している。ただ、自動車大手から新興メーカーまで激しい顧客獲得競争を繰り広げて ...
日本テレビ【解説】日本のエネルギー源の要“LNG"の鍵は北米にあり!日本企業も参画
日本テレビ 11日 07:03
... こから日本への、カナダ産LNGの出荷が始まった。カナダから数百万トンという大量のLNGが日本に出荷されるのは初めてとなる。 「LNGカナダ」は日本の三菱商事、イギリスのシェル、マレーシアのペトロナス、中国のペトロチャイナ、そして韓国のKOGASがそれぞれ出資して出来た合弁会社だ。「シェールガス事業」「天然ガス液化事業」「LNG販売事業」の3つの事業からなり、プラントはカナダ西部の太平洋沿岸に建設さ ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞NAND型メモリー「第3の発明」実用期…ウエハー接合技術競う、キオクシア・中国が先行
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 11日 06:02
積層数抑え性能向上 NAND型フラッシュメモリー「第3の発明」が実用期に入った。ウエハー同士を貼り合わせる「ウエハーボンディング」だ。キオクシアホールディングス(HD)と中国の長江存儲科技(YMTC)が先んじて量産適用を開始。メモリーセルの積層数を競ってきたNAND各社の研究開発は次の競争へ移行する。(小林健人) キオクシアHDは最新世代の第8世代NANDからウエハーボンディングである「CBA」を ...
ニュースイッチ : 日刊工業新聞ニデック、中国コンプレッサーメーカー買収の狙い
ニュースイッチ : 日刊工業新聞 11日 06:00
ニデックは中国のスクロールコンプレッサーメーカーである常州シェコムエナジーテクノロジーズ(シェコム、江蘇省常州市)を完全子会社化した。買収額は非公表。ニデックはシェコムの完全子会社化により、同コンプレッサーが使われる空調やヒートポンプ、冷凍庫分野での事業を拡大する。 シェコムは2021年の設立で、24年12月期の売上高は約25億円。従業員は約75人。