検索結果(コロナ | カテゴリ : 地方・地域)

924件の検索結果(0.079秒) 2025-06-28から2025-07-12の記事を検索
カナロコ : 神奈川新聞自民・菅副総裁、コロナワクチン1日100万回の実績強調 横浜で応援演説
カナロコ : 神奈川新聞 18:40
弘明寺商店街を練り歩く菅元首相=12日、横浜市南区 自民党の菅義偉副総裁(衆院神奈川2区)は12日、横浜市西区で参院選神奈川選挙区に立候補している党公認候補の応援演説を行った。 首相在任中に、コロナ禍の収束に向けて主導した1日当たり100万回のワクチン接種の実績を強調。参院選で非改選議席を含め、与党で過半数を確保するとの目標に向け、「神奈川でも横一線の戦いを繰り広げている。勝ち抜くために皆さんの力 ...
NHK福井県の去年の観光客は初の2000万人超 新幹線開業効果か
NHK 17:55
... 目以降も持続させられるかが課題となります。 県によりますと、去年1年間に県内を訪れた観光客の数は2069万人余りとなり、統計が残る1989年以降、初めて2000万人を超えました。 これまでの最多だったコロナ禍前の2019年と比べておよそ260万人増えていて、県は、去年3月に北陸新幹線が県内で開業したことで、特に首都圏からの観光客が大幅に増えたことが増加の要因とみています。 観光客の数を観光地ごとに ...
熊野新聞姉妹都市からの高校生迎え 歓迎会で交流深める -(那智勝浦町 )
熊野新聞 17:30
... トレーパーク市(米カリフォルニア州)からの国際親善訪問学生2人が11日に到着し、ホテル浦島「日昇館」で歓迎会があった。 両市町は1968年に姉妹都市を提携。77年から親善生徒の相互訪問がスタートした。コロナ禍による3年の中断を経て、2023年に町から2人の高校生を現地へ派遣した。 今回は2年ぶりの交流で、マーケッペル高校のライリー・ベイトラーさん(17)、ハンナ・ンさん(17)が町を訪れた。 歓迎 ...
岩手日報「ケセン」とアーティスト、濃厚な縁 物心両面で被災地支援
岩手日報 17:16
... を楽しめる場をつくる「東北ライブハウス大作戦」ではASPARAGUSが物心両面で貢献。HAWAIIAN6、locofrank、DJ鹿野ら何度も訪問したり、東京のイベントで支援した面々も参加する。 新型コロナウイルス禍前の19年に記念イベントに参加し「来年は種山へ」と投稿していた四星球は待望の初出演。大船渡出身のFUNNY THINKも注目だ。 東日本大震災の避難所に物資を運び込むTAKUMAさん= ...
岩手日報ケセンロックフェスティバル、今年は2日間開催 大船渡・夢海公園で7月19、20日
岩手日報 17:07
KESEN ROCK FESTIVAL25(ケセンロックフェスティバル、実行委主催)は19、20の両日、大船渡市大船渡町の夢海(ゆめみ)公園で開かれる。新型コロナウイルス禍を経て昨年再開し、今年は6年ぶりに2日間開催に戻す。東日本大震災前の初期から関わり、復興支援にも携わったアーティストも多く出演。音楽の力で地域を盛り上げ、幅広い世代が古里を見つめ直してきた手作りフェスが完全復活する。 公園に設置 ...
信濃毎日新聞辰野町の横川渓谷、親子連れでにぎわう 国天然記念物「蛇石」盛り上げる催し6年ぶり復活
信濃毎日新聞 16:33
たわしで蛇石のコケを落とす子ども 辰野町の横川渓谷にある蛇石(じゃいし)キャンプ場で12日、「横川の蛇石の日」と題した催しが開かれた。近くの国天然記念物「横川の蛇石」で地域を盛り上げようと、今年の干支(えと)「巳(み)」にちなみ、新型コロナ下を経て6年ぶりに復活。町内外から親子連れらが訪れ、涼しい風が吹く渓谷でのひとときを楽しんで…
中日新聞<目耳録> セントレア
中日新聞 16:00
... げたような形だったそう。 尾張地域の建物を紹介する連載で取材をした。初期の案はコスト面などから見直されたが、現在の3方向に延びるターミナルに面影を見ることができる。 20周年を迎えた空港の国際線の便数は、コロナ禍の落ち込みを経て今はピーク時の7割ほど。特に北米・欧州便が回復していない。 広報担当者は「地域とともに魅力を発信し、訪日客に選ばれる空港に」と話す。空港はみそや酒など地元の発酵食文化...
中日新聞中朝、旅客列車の再開調整 コロナ後5年以上中止
中日新聞 15:33
【北京共同】中国と北朝鮮が新型コロナウイルスの流行後に5年以上、運行を中止していた両国間の旅客列車について、再開に向けた調整を進めていることが12日、外交筋の話で分かった。再開する区間や時期について協議しており、早ければ8月の一部区間再開を目指す動きもあるが、中朝の正式決定には至っていないという。 北朝鮮はロシアとの関係構築に力を注ぐ一方、中国とも経済分野での協力を活発化させつつある。 北朝鮮への ...
読売新聞「命が後退する時代だからこそ」生を想う、写真家・藤原新也さんが新刊…「死を想え」旧著と対極の意識
読売新聞 15:24
... のである。 だから藤原さんは今回、旧著とは対極の「メメント・ヴィータ」を掲げた。多様な生のありように意識を向けることに、今を生き抜くヒントがあるという。 藤原新也さんの『メメント・ヴィータ』 本書は、コロナ禍の20年から3年間、インターネットで配信したポッドキャスト番組で自身が話したことをもとに書きおろした。作家の瀬戸内寂聴、漫画家の白土三平らとの交友や、パンデミックや戦争、AI(人工知能)、SN ...
読売新聞被爆3世の若者、偶然選んだ就職先は広島平和記念資料館…「続けていけるのか」
読売新聞 15:00
... ■ 2019年に島根大学に進学すると、より「ヒロシマ」は遠のいた。生物工学を学び、ヤスデの研究もした。就職活動を始めたのは3年生の春。学芸員の資格を取得し、「水族館員にでもなろうか」と考えていたが、コロナ禍のあおりも受け、水族館や博物館への就活はうまくいかなかった。就職先が決まらないまま大学を卒業し、23年春、故郷に帰った。 ハローワークに通っても職は見つからず、 悶々(もんもん) と日々を過ご ...
宇部日報参院選候補者アンケート? コロナ禍で疲弊した企業も多い中で、地域経済の復興策については
宇部日報 14:37
北村経夫さん(70) 自民現 国家間の交渉を粘り強く行い、安易な妥協は回避しなければならない。関税で影響を受けた地域産業への補助金、再輸出…
読売新聞博多祇園山笠「赤手拭」18歳の覚悟は…一度は情熱冷めたが試し舁きに誘われ「立派に奉納し伝統を次代に」
読売新聞 13:56
... ん(59)に抱かれて山笠デビュー。毎年祭りに参加し、子供山笠にも夢中になった“ 山笠(やま) のぼせ"だ。 だが、山笠を担げる中学生になった2019年は「忌中」で加われなかった。20、21の両年は新型コロナの影響でクライマックスの「追い山笠」を含む全ての 舁(か) き山笠行事の開催が見送られた。「もう出らんめえ(出ない)」。祭りと疎遠になり情熱も冷めた。 憧れた役職「やるや?」 高校1年になった2 ...
読売新聞公民館の40歳代主事、地域団体の通帳から無断で58万円引き出し…ギャンブルやローンの返済に充てる
読売新聞 12:39
... 管理者として、地区公民館の管理や地域団体の運営支援をしている。主事は2021〜24年度に計3回、団体から預かっていた通帳を使って出金し、ギャンブルやローンの返済などに充てていた。印鑑は公民館長が館内で保管していたが、保管場所に鍵をかけていなかった。 地域団体はコロナ禍が拡大した20年度から活動を休止し、会計監査も行っていなかった。今年6月、活動再開後の24年度決算報告を作成する際に不正が発覚した。
伊勢新聞河上氏が6選へ出馬表明 10月19日投開票の熊野市長選
伊勢新聞 10:00
... 熊野市長選(10月12日告示、19日投開票)に6選を目指して無所属で立候補すると表明した。同選挙への出馬表明は河上氏が初めて。 河上氏は先月、地元経済界の有志らから要請を受け、立候補する意向を固めた。コロナ禍を機に出生数が急減したことを挙げ「人口減少に危機意識を持って対応する」と説明。若者や女性が魅力を感じるまちづくりを推進する考えを示した。 政策集では「再活性の実現」を掲げ、産業振興や防災対策の ...
沖縄タイムス沖縄の「雪塩ちんすこうミルク風味」が名誉総裁賞に 全国菓子大博覧会で 南風堂「認められてうれしい」
沖縄タイムス 09:44
... 8回全国菓子大博覧会で、南風堂(糸満市、渕辺直樹社長)の「雪塩ちんすこうミルク風味」が和菓子部門の最高位に当たる名誉総裁賞に輝いた。 全国菓子大博覧会は、国内最大の菓子の祭典で4年に1度開かれる。新型コロナ禍もあり、今回は8年ぶりに開催。大手菓子メーカーからも応募があり、約1200点の中から名誉総裁賞や内閣総理大臣表彰などが選ばれた。 大城龍磨・広域特販課長は「全国の菓子メーカーと競う中、自分たち ...
南日本新聞「早く歩かんか」――県内で最も遅い川辺・飯倉神社「お田植え祭」 6年ぶりの“牛"に笑い広がる
南日本新聞 09:00
鹿児島県内で最も遅い開催とされるお田植え祭りが6日、南九州市川辺町宮の飯倉神社であった。新型コロナウイルス禍を経て6年ぶりに牛役が登場し、農民役とユーモアあふ…
中国新聞'25参院選・コメ政策 農業の未来 消費者も責任を
中国新聞 07:00
... 放出した政府の姿勢は、消費地と産地の分断を招きかねない。 令和の米騒動は、需要に応じて供給を減らし、価格をコントロールする政策が限界を迎えたことを示す。23年産米の猛暑による生産量や品質の低下と、新型コロナウイルス禍からの回復に伴う需要増などが重なったのが発端とされる。コメ余りを警戒するあまり、コメ不足への備えがおろそかだったのではないか。 参院選の公約では、安定供給に向けた増産への転換で各党の方 ...
西日本新聞大分・日田市の「天領日田天元戦」、33回で幕 会員減や高齢化理由に
西日本新聞 06:00
... た。 日本棋院日田支部が主催し、西日本新聞社と日田市が共催するスタイル。日程は4回目から2日間となった。地元大分をはじめ福岡、佐賀、長崎、熊本の九州5県から参加者があり、第4回の187人が最多だった。コロナ禍で2020、21年は開かれなかった。 「日田の秋の恒例行事」として、地元企業などの協力も厚く、賞品が充実した大会としても知られた。 過去の参加者たちの年齢は6〜98歳。常連も多く、大会優勝者と ...
毎日新聞佐賀銀行創立70年記念式典 「地域の皆様の信頼を」 行員代表の2人が宣誓 /佐賀
毎日新聞 05:10
佐賀銀行の創立70年記念式典が11日、佐賀市の本店であった。行員約140人を前に坂井秀明頭取は、リーマン・ショックや新型コロナウイルス禍などを挙げ、「地域の皆さまに支えられながら困難を乗り越えてきた。地域やお客様一人一人の夢や事業の実現・課題に寄り添い、ともに解決していくことが使命だ」と述べた。 続いて行員を代表して店頭営業課の大谷学…
毎日新聞山開きの富士登山者、4年ぶり減 事前登録・入山料支払い影響か /静岡
毎日新聞 05:04
鈴木康友知事は11日の定例記者会見で、10日に山開きした富士山静岡県側からの登山者が923人と、前年より約2割減ったと明らかにした。今年から登山者に対し、スマートフォンアプリでの事前登録▽入山料4000円の支払い▽登山ルール学習の義務化――を導入したことが背景にあるとみられる。 開山日の県側からの登山者数は、コロナ禍…
琉球新報地方税収 最高47兆円 24年度、企業業績が好調
琉球新報 05:00
... 億円。地価上昇の影響で固定資産税は1845億円増の9兆9556億円だった。 一方、税収に占める割合が最も大きい個人住民税は1819億円減の13兆7421億円となった。担当者は「岸田政権で実施した定額減税の影響で減少になった」と説明する。 地方税収は17〜19年度に3年連続で過去最高を更新した後、20年度はコロナ禍で減少。社会経済活動が再開し始めた21年度に再び増加に転じ、最高額を更新し続けている。
読売新聞教育デジタル化推進懸念 紙と端末双方に利点
読売新聞 05:00
... 証されていない」と危機感を示す。さらに、自治体の財政力により端末の配備や更新に格差が生じる恐れについても憂慮を示した。 GIGAスクール構想…パソコンやタブレットなどを配備し、一人一人に合わせた指導をすることなどが目的。2019年末に発表された。コロナ禍でオンライン学習などに対応しようと、急ピッチで配備が進められ、県内では20年度までに約9割の小中学校への配備が完了した。 栃木の最新ニュースと話題
琉球新報目覚めた愛国心を力に 和田知久氏<駆ける・参院選2025沖縄>中
琉球新報 05:00
... した。 当時は自民党員だったが世界経済と裏腹に低迷する日本経済や少子化が止まらない現状に危機感を抱き、自民から離れた。政界の「金権、利権」を疑い、引かれたのは自身と近しい歴史観の神谷宗幣氏や子どもへのコロナワクチン接種は慎重にすべきと主張した松田学氏らの参政党だ。 「自分たちのお金と時間を使って、未来を良くしたいと集まった市民に協力したい」と22年に入党。政治家になるつもりはなかったが、県連党員ら ...
読売新聞鳩山の人工滝復活へ 19日、5年ぶり
読売新聞 05:00
鳩山町の町農村公園で、親水広場の人工滝がコロナ禍を経て19日、5年ぶりに復活する。人工滝の施設は老朽化のため休止していたが、少しでも涼をとってほしいと再開させることになった。滝開きのイベントでは無料でかき氷が振る舞われる。 滝開きを前に水の流れ具合を確認する町職員ら(11日、鳩山町で) 同町では今月1日、全国で最も暑い38・1度の最高気温を記録するなど、厳しい暑さに見舞われている。町は高さ約5メー ...
琉球新報北大東の集い来月9日 那覇で7年ぶり、郷友会PR
琉球新報 05:00
... ある人たちが集い懇親を深める「北大東島友好の集い」を那覇市の県市町村自治会館で開く。北曙会による大東太鼓やお楽しみ抽選会などの余興のほか、大東寿司を振る舞う。 集いはかつて、2年に一度開催していたが、コロナ禍の影響に加え、昨年は開催目前に台風が接近するなど中止が続き、7年ぶりとなる。実行委員長の宮城一也事務局長は「北大東出身者に限らず応援団など、ご縁がある方に来てほしい」と参加を呼びかけている。 ...
琉球新報コロナ感染 全国最多 前週の1・45倍8週連続
琉球新報 05:00
県は11日、45の定点医療機関から6月30日〜7月6日に報告があった新型コロナウイルスの新規感染者数が、1医療機関当たり16・36人になったと発表した。都道府県別では8週連続で最多。県は4日に「新型コロナ感染拡大準備情報」を初めて発出し、医療機関や高齢者施設に感染拡大への警戒を促したが、前週に比べて1・45倍に増えた。 県地域保健課によると、基幹定点医療機関7カ所の入院患者は前週より14人増えて8 ...
北國新聞「高岡を考え人生歩む」 角田市長退任、職員に謝意
北國新聞 05:00
... んだ。あいさつで角田氏は、出席した幹部職員約80人に1期4年間の謝意を伝え「42歳の私は、これからも高岡のため自分に何ができるのかを真摯(しんし)に考えながら、自分の人生を歩んでいきたい」と語った。 コロナ禍の対応や能登半島地震からの復旧にも触れ「高岡の未来のためにアイデアを出し合い、時に議論を交わした。職員の皆さんと共に歩んだ4年間は、市民のために役立つと確信している」と強調。河村幹治副市長が送 ...
山陰中央新聞記者の書評 フロントライン 増本淳著
山陰中央新聞 04:00
世界中にまん延した新型コロナウイルスによる「コロナ禍」。国内では2023年の5類移行以降、この言葉を聞く機会も減りつつあるが、当時は混乱と手探りの中で、非日常的な時間を過ごしたと感じる人も多いだろう。そんな中、命の危険を感じ...
山陰中央新聞コロナ増加傾向続く
山陰中央新聞 04:00
厚生労働省は11日、全国約3千の定点医療機関から6月30日〜...
沖縄タイムス県内コロナ感染1・46倍前週比
沖縄タイムス 03:57
県は11日、新型コロナウイルス感染者数の定点把握状況を公表した。6月30日〜7月6日の1週間に県内45定点医療機関から報告された患者数は736人で、前週と比べ約1・46倍に増加した。1定点当たりは16・36人だった。
沖縄タイムスコロナ感染予防那覇が注意喚起 6週連続で増加
沖縄タイムス 03:57
那覇市保健所は10日、新型コロナウイルス感染症が流行する可能性があるとして、感染予防を呼びかけた。市内の10定点医療機関で、6月30日〜7月6日の報告数が11・60人となり、注意喚起の基準となる10・0人を超えた。市内の感染者数は6週連続で増加している。
日本経済新聞鳥取県への24年度移住、最多の2393人 Iターン過半数に
日本経済新聞 01:49
... だ。 県内では複数の自治体が移住情報誌などの全国ランキングで上位に入る。豊かな自然環境のほか、暮らしや育児への支援策に対する評価が要因と県は分析する。新型コロナウイルス禍の後は東京への人口集中が再び加速して県内への移住が減ったが、ようやくコロナ禍やコロナ禍前の水準まで移住者数が上がってきたとしている。 移住者数の増減を市町村でみると、米子市が最も伸びて23年度比10%増の558人。日本海と大山を望 ...
東愛知新聞豊橋の一誠福祉会が茶々許状授与式 新入職員が茶道学び集大成の茶会開く
東愛知新聞 00:00
... 化である茶道を学ぶことで、礼儀作法やおもてなしの心を身に着けてもらおうと、新入職員に月4回、1年間にわたって稽古を受けさせる。卒業茶会はその集大成で、滝川一亮理事長、各施設の施設長らを招いて開く。新型コロナウイルス禍で中断しており、6年ぶりの開催となった。 茶室に入るところから本格的で、つくばいで手と口を清め、狭いにじり口から入った。その後、点心を食べて休憩し、最後に菓子と抹茶を味わった。新入職員 ...
タウンニュース路線価変動率は県内15位
タウンニュース 00:00
... 9位だった。 駅東口ではお城通り地区再開発事業として、複合商業施設「ミナカ小田原」が2020年に開業。コロナ禍以降は観光需要の回復を受け、国内をはじめインバウンドの観光客数も増加傾向にある。 24年中の市入込観光客数は約838万人、観光消費総額は約378億円となり、いずれも3年連続で過去最高を更新。コロナ禍前の19年と比べても、観光客数が134%、消費総額は184%と大幅に増えた。旺盛な観光需要を ...
東日新聞参院選【立候補者の横顔?】
東日新聞 00:00
「尊敬するのは母」と話す杉本候補(名古屋市内で 世界でコロナがまん延した2020年、各国の対応や対策の違いから疑問や不安を感じた。そんな中で日本が推奨するワクチン接種に違和感も覚えた。接種の安全性が確認できないと慎重論を唱える党との出会いが、「正しい判断」と思い、政治の道に入ったきっかけとなった。 昨年の衆院選に続き2回目の挑戦となる。減税、積極財政とインボイス廃止のほか、特定技能制度を見直し移民 ...
タウンニュースお得な「周遊クーポン」
タウンニュース 00:00
小田原コロナワールド(小田原市前川219の4)の各種アミューズメントが楽しめる「周遊クーポン」。 「映画鑑賞券」1枚と、シネマフード・キャラクターショップ、コロナキャットボウル、コロナの湯(平日)、フォーレストで利用できる「共通券」2枚がセットになっている(利用期限/2025年10月31日)。 この「周遊クーポン」をタウンニュース読者5人にプレゼント。希望者は住所、氏名、年齢、電話番号、タウンニュ ...
タウンニュースお得な「周遊クーポン」
タウンニュース 00:00
小田原コロナワールド(小田原市前川219の4)の各種アミューズメントが楽しめる「周遊クーポン」。 「映画鑑賞券」1枚と、シネマフード・キャラクターショップ、コロナキャットボウル、コロナの湯(平日)、フォーレストで利用できる「共通券」2枚がセットになっている(利用期限/2025年10月31日)。 この「周遊クーポン」をタウンニュース読者5人にプレゼント。希望者は住所、氏名、年齢、電話番号、タウンニュ ...
NHK土用の丑の日を前にうなぎ供養祭 福岡 柳川
NHK 11日 21:14
... した。 柳川市は、うなぎの蒲焼きをご飯にのせて蒸す「せいろ蒸し」で知られ、組合によりますと市内では年間70万匹ほどのうなぎが消費されているということです。 最近では外国人観光客にも人気で、消費量は新型コロナが流行する以前の水準に回復したということです。 柳川うなぎ料理組合の本吉勉組合長は「毎日、生のうなぎを調理しているので日々のうなぎへの感謝の思いがあります。暑い日が続いているので、うなぎを食べて ...
日本テレビテレビ信州のドキュメンタリー番組「終わらないコロナ後遺症と闘う18歳」が文部科学大臣賞を受賞
日本テレビ 11日 20:51
新型コロナ後遺症を取材したテレビ信州のドキュメンタリー番組が、科学技術への関心を高めたとして「科学技術映像祭」の「文部科学大臣賞」を受賞しました。 「科学技術映像祭」は優れた映像を通じて科学技術への関心を高めてもらおうと毎年行われているものです。66回目を迎えた今回は全国の放送局などから46作品が出品され、その中から、テレビ信州が去年放送した「チャンネル4終わらないコロナ後遺症と闘う18歳」が、内 ...
Lmaga.jp歴史は繰り返す…現在とかぶった天明の「米騒動」【べらぼう】
Lmaga.jp 11日 20:00
... 三郎の劇的な人生を、横浜流星主演で描く大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK)。7月6日の第26回「三人の女」では、米の値段の高騰で揺れる江戸の姿が「令和の米騒動」の予言か? と評判に。またコロナ禍のクリエイターたちの声を代弁するような重三郎の台詞にも、注目が集まった。 ■ 米の価格高騰に蔦重は…第26回あらすじ 重三郎が日本橋に進出した頃から、市中の米の値段が上がり、昨年の倍になってい ...
日本テレビ「皆さんに支えていただいた」角田高岡市長 退任式
日本テレビ 11日 19:50
... 高岡市役所を後にしました。 先月の高岡市長選挙で落選し、きょうで任期満了となった角田市長は午後4時半ごろ、退任式に出席した課長級以上の職員を前に、市長として最後のあいさつをしました。 角田市長 「新型コロナ、大雨災害、能登半島地震いずれの有事も私一人では抱えきれず、みなさんとともにだからこそ、きょうこの日を迎えることができました。この4年間みなさんとともに培ってきた経験はかならず市民のために役に立 ...
愛媛新聞県内コロナ患者増 6月30日〜7月6日
愛媛新聞 11日 19:40
県は11日、第27週(6月30日〜7月6日)の新型コロナウイルス流行状況を公表した。1定点の平均人……
JRT : 四国放送熱中症対策「義務化」 県内企業の取り組みは?【徳島】
JRT : 四国放送 11日 18:57
... 。 まずはこちらをご覧ください。 ■「職場での熱中症」10年前の6倍 これは、県内の過去10年間、職場で熱中症となり治療を受けた人数の推移です。 2015年は16人でしたが、その後、経済活動が停滞したコロナ禍を除き、ほぼ右肩上がりに増加し、2024年は10年前の約6倍、95人にまで増えました。 こうみると、近年かなり増えています。 これは、徳島に限ったことではありません。 こうした状況は、全国的に ...
東京新聞小池百合子知事「競い合って排他主義、非常に危険だ」 外国人政策を巡る参院選論戦の所感を問われ
東京新聞 11日 18:56
... てなど生活習慣上のトラブルや、事件の容疑者として外国人の名前を聞く機会があることを例に、「そういったことを目にしたり聞いたりすると、大丈夫かという思いを抱く方が多いんじゃないか」とも述べた。 都が新型コロナの流行時に多言語での情報発信をしたことを振り返り、「どのような形で共生ができるのか、まさにそれを議論をしていただければ」と期待した。 都内に暮らす住民基本台帳上の外国人人口は72万9401人(今 ...
日本テレビ【特集】千曲市が舞台の話題作 アニメ「Turkey!(ターキー)」の世界 聖地巡礼に訪れる人も…あの大ヒットアニメに続け!地元温泉街も期待
日本テレビ 11日 18:40
... いるという戸倉上山田温泉。地元の店主たちも期待を寄せています。 温泉饅頭の専門店店主 「前回上映会があった。そこでそのときにはだいぶ若い人がソフトクリームとかおまんじゅうを買っていただいたもんで」 「コロナ以降団体客が全然みえなくて…いい企画だと思いますよ」 Qアニメのターキーの意味はご存じですか? 婦人用品店店主 「ターキーはストライクが3回だっけ?久しぶりだもん。ターキーなんて聞いたの私もよく ...
佐賀新聞【動画】日中の中学生、歌や踊りで交流 中国・山西省の山西大附属中学校の8人、姉妹校の脊振中学校を訪問
佐賀新聞 11日 18:30
... しく交流できた」と笑顔で話した。 一行は生徒の家庭も訪問し、市内のヤクルト本社佐賀工場や吉野ケ里歴史公園などを視察。10日に帰国した。 両校は1989年に姉妹校となり、1年ごとに相互訪問している。新型コロナ禍で中断したが、昨年から交流を再開した。(上田遊知) ほかにもこんな記事 7/7 6:30 佐賀県、外国人雇用希望の事業所向け相談窓口開設 マッチン… 6/17 19:00 アフリカ東部のウガン ...
徳島新聞高校野球徳島大会決勝物語<11>2021年 阿南光―生光学園
徳島新聞 11日 18:30
2021年は、新型コロナウイルスの影響で前年が中止となり、2年ぶりに全国高校野球大会が開かれた。決勝は阿南光と生光学園が対戦。阿南光が3―2で生光学園をサヨナラで下し、前身の新野が初制覇した1996年以来、25年ぶり2度目の優勝を果たした。2018年に阿南工と新野が統合されてから春夏通じて初の甲子園出場となった。 この年は、1年延期となった東京五輪が開かれ、決勝を伝える徳島新聞1面のトップの見出し ...
NHK高岡市 角田市長が退任「支えてもらい感謝」
NHK 11日 18:09
... 年に行われた前回の高岡市長選挙で初当選し1期務めましたが先月行われた市長選挙で落選しました。 任期満了を迎え最後の登庁日となった11日、市役所で退任式が行われ、角田市長はおよそ70人の職員を前に「新型コロナウイルスの感染拡大のほか、大雨や能登半島地震があった大変な4年間を支えてもらいありがとうございました。これからも市民のためにその能力を十分に発揮してほしい」と述べました。 このあと、報道陣の取材 ...
FNN : フジテレビ全体の7割以上が男性…コロナ禍以降高止まりの「自殺」 県など関係機関が相談体制強化へ【岡山】
FNN : フジテレビ 11日 18:00
コロナ禍以降高止まりしている自殺する人を減らすにはどうしたら良いか。岡山県が7月11日、現状や対策について話し合う協議会を岡山市で開きました。 協議会は医師会や弁護士会など岡山県内17の関係機関で構成されています。岡山県によりますと、県内で2024年に自殺した人は292人で前の年から減っていますが、コロナ禍以降高止まりしています。 全体の7割以上が男性で、アルコール依存や職場でのコミュニケーション ...
京都新聞京都府亀岡市の社交ダンスサークルが50周年 「認知症予防に」「腰痛なくなった」愛される理由は
京都新聞 11日 17:30
京都府亀岡市内を拠点にする「亀岡社交ダンスサークル」が、創立50周年を迎えた。解散危機やダンスブーム、新型コロナウイルス禍の盛衰を経て、今…
NHK高知県 耐震化率の推計見直しで南海トラフ地震の想定死者数増
NHK 11日 17:06
... った「住宅・土地統計調査」に基づいて県内の住宅の耐震化率を改めて推計したところ、再来年度末の耐震化率は92.6パーセントで、これまでの見通しと比べて1.7ポイント低くなることを明らかにしました。 新型コロナの感染拡大や物価高騰の影響で、住宅の建て替えが想定よりも進まなかったことが要因とみられるということです。 これにより、県が独自に推計している南海トラフ巨大地震の想定死者数は、これまでの7800人 ...
飯田経済新聞長野県男声合唱フェス、14年ぶり飯田開催へ 県内8団体出演
飯田経済新聞 11日 17:00
... 長野県男声合唱フェスティバル」が7月20日、飯田文化会館(飯田市高羽町)で開かれる。 [広告] 同フェスは、2007(平成19)年に県内の男声合唱団から「一堂に集まろう」との声が上がり、第1回を開催。コロナ禍で中止となった年もあったが、今回で11回目を迎え、飯田での開催は14年ぶりとなる。 出演するのは、「男声合唱団ZEN」(長野市)、「男声合唱団コール・ライディーン」(東御市)、「男声合唱団クー ...
岩手日報「復興は終わったのか」不漁や人口減...岩手の被災地なお苦境 参院選候補に住民は何を託す
岩手日報 11日 17:00
... 。ベトナム出身の技能実習生を交えた従業員が、慣れた手つきでワカメの芯抜き作業をこなす。 2011年3月10日に稼働したボイル工場が被災した。翌年に再建を果たしたが、風評被害もあって売り上げは減少。新型コロナウイルス禍で物産展やイベントなどが相次ぎ中止に。販路の多くを失い赤字経営を余儀なくされた。 津波で自宅や事務所などが全壊した野田村野田の晴山工務店代表、晴山喜吉さん(58)は、仮設店舗やプレハブ ...
宇都宮経済新聞宇都宮で高校生職場体験型イベント「じぶん×未来フェア」 1600人参加
宇都宮経済新聞 11日 17:00
... 0 宇都宮市内の高校生に市内企業の魅力を知ってもらう職場体験型イベント「じぶん×未来フェア」が7月9日、マロニエプラザ(宇都宮市元今泉6)で開催された。 会場の様子2 [広告] 2019年の初開催からコロナ禍による中止も挟んで今回が5回目。市内の企業50社がブースを設け、技術の紹介や体験を通じ、将来の就職をはじめとした幅広い選択のきっかけを作ってもらうのが目的。市内の公立高校5校と私立高校3校の計 ...
日本テレビ県内の住宅耐震化率 目標値を下方修正 新型コロナや物価高で建て替え進まず【高知】
日本テレビ 11日 16:46
... れ、直近では2023年に実施。 その結果、2018年まで年間1%のペースで進んでいた県内の耐震化が2023年までの5年間で平均0.5パーセントに留まっていたことが分かりました。 理由について、県は新型コロナの流行や物価高の影響で住宅の建て替えが進んでいないと分析しています。 一方、県の補助による耐震化の実績は、目標としている年間0.5%のペースで進んでいるということです。 住宅耐震化率の目標を引き ...
外房経済新聞御宿のブリトー店「koho」が1周年 移住者夫婦がつなぐ交流拠点に
外房経済新聞 11日 16:23
... の内田康介さんと史帆さんは習志野市出身で、2024年に同町に移住した。 康介さんは「地元・習志野で、個人で経営している店の人たちにとても世話になった。自分たちもこのような場所を作りたいと考えていた中、コロナ禍をきっかけにより具体的に自分たちの将来について考えた。28歳の時に夢を形にするため、期限を2年と決め沖縄に移り住み、飲食店で働きながら自分たちの店のオープンに向けて勉強を始めた。この2年間は多 ...
上毛新聞リフォーム工事業のソレイル(群馬・高崎市)が破産
上毛新聞 11日 16:11
... は約1100万円とみられる。 Soleilは2006年設立。個人住宅の屋根を中心に内装や外壁、エクステリアなどの工事を手がけていた。 しかし、認知度が低く同業者との競合もあって苦戦が続き、20年以降はコロナ禍で受注がさらに減少。資材価格高騰などの影響を受けて厳しい資金繰りが続く中、23年頃から実質的に事業停止の状態が続いていた。 破産の記事をもっと読む この記事のジャンル 県内経済 企業情報 県央
JRT : 四国放送「夢の舞台で華麗に」 飛込・森岡さくら選手が日本代表で世界へ【徳島】
JRT : 四国放送 11日 15:45
... 「7.5(点)や」 実は森岡選手、日本代表に選ばれるのは、今回が初めてではありません。 2022年に開催される予定だった、ワールドユニバーシティゲームズの日本代表に選ばれていた森岡選手。 しかし、新型コロナウイルスの影響で大会が延期となり、翌年に開かれた選考会では、惜しくも日本代表入りを逃しました。 「日本代表として、世界大会に出場したい」そんな思いから、大学卒業後も競技を続けることを決意。 そし ...
FNN : フジテレビ【倒産情報】鉄骨工事のヒラク興産と関係会社の拓建が破産 負債総額は約3500万円〈宮城・多賀城市〉
FNN : フジテレビ 11日 15:40
... たが、2000年代以降は業界内の競争激化や建設不況の影響で業績が悪化。 復興需要や一時的な受注増もあったものの、2020年9月期の売上高は約9900万円まで落ち込み、赤字が続いていました。 近年は新型コロナウイルスの影響も重なり、返済猶予などで資金繰りを維持していましたが、2023年7月には全従業員を解雇し、事業を停止していました。 関係会社の拓建は2008年に設立され、ヒラク興産と一体的な運営を ...
日本テレビ【破産情報】アドプリンター(八戸市)が自己破産申請へ 負債約1,300万円
日本テレビ 11日 15:39
... 制作、ホームページ制作、映像やアプリケーションの制作なども行い、紙媒体から繊維媒体、デジタル媒体と多岐に渡るサービスて営業基盤を構築しました。 しかし、コロナ禍に入って商業活動が縮小すると業績は低迷し、連続の赤字決算を余儀なくされ財務内容が悪化。 コロナ禍の終息後も業績は回復せず、2024年3月期の年収入高は約2,500万円に対して赤字決算を余儀なくされていました。 その後も業況は改善せず、資金繰 ...
読売新聞独立系書店が相次ぎ誕生…店主自ら選書して運営、苦しい経営覚悟で街づくりに貢献
読売新聞 11日 15:30
... のノウハウを伝える本が出版され、その頃から本好きな人たちが副業などで書店を開くようになったという。 和気さんの調査では、21〜24年に全国で少なくとも332店がオープンした。多くの人が遠出を控えていたコロナ禍に、街の書店に客足が戻ったといい、和気さんは「お気に入りの本を広めたい人たちの開業を後押しした」と分析する。 電子書籍やネット書店の台頭による売り上げ減で、書店は減っている。日本出版インフラセ ...
沖縄タイムスコロナ感染者数、沖縄は前週の1.45倍に 1定点あたり16.36人 「感染拡大準備情報」を発表中【推移表あり】
沖縄タイムス 11日 15:05
沖縄県は11日、県内の定点医療機関から6月30日〜7月6日に報告された新型コロナウイルスの感染者数が736人だったと発表した。1定点当たり16・36人で、前週に比べ1・45倍に増えた。 (資料写真)新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供) 県は新型コロナ患者が増加傾向にあるとして「新型コロナ感染拡大準備情報」を発表中。 前週(6月23日〜29日)の県内の定点当たり感染 ...
日本テレビ【速報】入院中に死亡した男性の喉から「カギ」 遺族が提訴も病院側は争う姿勢「カギの誤飲と死亡は因果関係持たず」と主張
日本テレビ 11日 14:20
... が行われ、病院側は争う姿勢を示しました。 亡くなった大西健一さんは2022年1月、転倒して胸の骨を折り、自宅近くの病院に入院してリハビリを続けていました。しかし、その年の9月、喉の痛みを訴えたあと新型コロナウイルスと診断されます。病院が胸のレントゲンを撮ったところ、喉にカギが見つかり摘出されましたが、数日後に死亡しました。 ■喉に「カギ」なぜ?「カギ」は約12センチ。金属製のキーホルダーがついてい ...
春日部経済新聞春日部の居酒屋「天狗樽」が30周年 帰りたくなるような家庭的な店に
春日部経済新聞 11日 11:42
... もあるが、仕事は楽しい」と話す。最近は、店内でさき江さんに「母(はは)!」と呼びかけるようになった。「同じように母を『母!』と呼ぶようになったお客さまもいる」とほほ笑む。 来店客は近隣在住の人が多い。コロナ禍は客数が激減して不安を感じたものの、現在は回復しているという。 人気メニューは、「なすみそ」(600円)、「とりポン酢」(700円)、「銀ダラ西京焼き」(950円)など。酒は日本酒が7割程度を ...
NHK宮崎 新型コロナ死者数 2割減少 死亡率は全国5番目の高さ
NHK 11日 11:21
... に新型コロナウイルスへの感染が原因で亡くなった人の数はおととしより2割余り減って467人でした。 一方、新型コロナによる死亡率は全国で5番目に高く、県は重症化リスクの高い人を中心に基本的な感染対策を取るよう呼びかけています。 今月、公表された厚生労働省の「人口動態統計」によりますと、県内で去年1年間に新型コロナウイルスに感染したことが原因で死亡した人の数は467人だったということです。 新型コロナ ...
紀伊民報新型コロナ感染ほぼ横ばい 和歌山県、11日発表
紀伊民報 11日 11:17
和歌山県は11日、今年第27週(6月30日〜7月6日)に定点医療機関で報告された新型コロナウイルスの新規感染者数を発表した。 1医療機関当たりの平均患者数は1・56人(前週1・51人)でほぼ横ばい。全国の患者報告数は1・97人(前週1・40人)とやや増加した。 県内45カ所の医療機関から報告を受けた患者数を基にまとめた。新規感染者数は70人(前週68人)だった。 保健所別では海南管内が最も多く5・ ...
NHK熊本空港〜JR肥後大津「空港ライナー」昨年度利用者過去最多
NHK 11日 11:13
... 県によりますと、昨年度の空港ライナーの利用者数は15万2948人とこれまでで最も多かった前の年を16%余り上回って過去最多を更新しました。 空港ライナーは2017年から本格運行していて利用者数は新型コロナの感染拡大の影響で一時落ち込みましたが、これで4年連続の増加となりました。 県交通政策課は「外国人観光客の増加もあって熊本空港の利用者の数が増えていることや、予約が不要で無料であることも利用者の ...
朝日新聞富士山 静岡側も山開き 入山料・事前学習…… 実効性に懸念の声も
朝日新聞 11日 11:00
... 山中も外国人がツアーで入山していた。注意しても『法律で禁止していない』と返された」と話す。この日も薄着の登山客がいた。「安全やマナーを伝える方法を深めるべきだ」と指摘する。 開山は9月10日まで。昨年の県内3ルートの登山客は8万9459人で、コロナ禍前の19年を超えた。今年は規制の影響で減少すると県は予想している。事前登録者は9日現在、1万9202人。県は登山客全体の7割の事前登録を目指している。
東京新聞参院選茨城 候補者はどんな人? 8人の政治への思い、経歴、趣味などをまとめました
東京新聞 11日 10:46
... は国民負担率の軽減、食料自給率向上につながる農林水産業への支援、外国人労働者の過度な流入抑止の三つだ。 桜井祥子さん 東京都出身。大学の理学部を卒業後、ITエンジニアに。5年ほど前に県内に移り住んだ。コロナ禍の時に「ウイルスより自粛の被害のほうが大きい。副反応が多いワクチン政策も見直されない」と政治に疑問を持った。昨秋の衆院選で東京1区から党公認で出馬し、国政は2度目の挑戦。 趣味は囲碁と読書。今 ...
朝日新聞サイバー攻撃経験、埼玉県内企業で3割強 民間調査
朝日新聞 11日 10:45
... ケートには「商環境以外のリスクヘッジなどしている時間、カネ、リソースがない」「売り上げを犯罪に遭わないための対策に支払うのは納得がいかない。対策はきりがない」といった声が寄せられたという。 同支店は「コロナ禍を乗り越えても次の脅威がいつ訪れるか予測できない。特にサイバー攻撃は、システム関連の障害が起きると業務が停止する大きな被害が生じる。各企業が何らかの手立てを打つ重要性は増しているのではないか」 ...
東京新聞参院選埼玉 候補者はどんな人? 主要政党の9人の政治への思い、政策、経歴、趣味をまとめました
東京新聞 11日 10:44
... い店を発見したり、公園で緑を眺めたりするのが好きだという。 ??記事の最初に戻る ◆古川俊治(ふるかわ・としはる)さん(62)=自民 現<3> コロナ禍 対応に奔走 医師で、3期18年の議員活動で主に手がけてきたのは医療、科学技術、経済財政。2020年からのコロナ禍で、知見と経験が生きた。発生当初から海外の論文を読み込み、和訳してまとめた情報を研究者らに伝えるなど対応に奔走。「私でなければできない ...
東京新聞参院選神奈川 候補者はどんな人? 16人の政治への思い、政策、経歴をまとめました
東京新聞 11日 10:41
... 設けた市条例が、「法の下の平等に反する」と反対を唱えたが、今回はその主張を封印する。 選挙戦では「自民党とは違う『保守』をアピールしたい」という。低所得者ほど負担感が重くなる消費税の廃止を訴える。新型コロナウイルスワクチンの副反応の問題も取り上げる。 ??記事の最初に戻る 【関連記事】全候補者の考えを比較しよう 消費税減税は?原発再稼働は?…回答を全文掲載〈神奈川・参院選2025〉 【関連記事】参 ...
愛媛新聞【夏の高校野球】ジャッジの舞台へ 高校野球を支える新人審判の挑戦
愛媛新聞 11日 08:00
... 審判のユニフォームを身にまとい、ひと際大きな声を張り上げる青年がいた。この春、大学を卒業し、本格的に審判デビューした中村友揮さん(22)だ。 高校時代は北条でプレー。福山大に進学後も野球を続けるつもりだった。しかし、新型コロナウイルスの影響で入学直後から授業はリモートに。部活動も中止となり、入部のタイミングを失った。それでも「どんな形でも野球とつながっていたい」という思いからたどり着いたのが・・・
東京新聞公立校 昨年度 体罰・暴言19件 埼玉県教委が発表 コロナ禍以降最多
東京新聞 11日 07:48
埼玉県教育委員会は10日、2024年度にさいたま市を除く県内の公立学校で、教員による体罰や暴言が19件あったとの調査結果を発表した。前年度から6件増え、コロナ禍以降の5年間で最多。被害を受けた児童生徒は31人に上り、前年度の14人から2倍以上に増えた。 件数の内訳は小学校4件、中学校4件、高校10件、特別支援学校1件。授業や部活動での行為が大半で、主な内容は「棒などの道具でたたく」「胸ぐらをつかむ ...
十勝毎日新聞体験も充実、十勝のアイヌ文化も発信 ウポポイ5周年〜推しトピ
十勝毎日新聞 11日 07:37
胆振管内白老町のアイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が12日、開業5周年を迎える。コロナ禍の制限が多い中での船出だったが、年々体験コンテンツや施設が充実。アイヌ文化に触れ、魅力を感じ、...
西日本新聞カプセルトイ人気拡大 「天神西通り」など福岡市中心部で店舗増 ...
西日本新聞 11日 06:00
「ガチャガチャ」や「ガチャ」と呼ばれるカプセルトイの市場が近年、急速に成長している。新型コロナウイルス禍で、空きテナン...
山口新聞コロナ1医療機関当たり0・98人に/6月30日〜7月6日
山口新聞 11日 06:00
沖縄タイムス全国高校総合文化祭へ6年ぶり壮行会 15部門36校243人が出場へ 香川で7月26日から
沖縄タイムス 11日 05:50
[アオハル文化系! '25全国総文祭in香川] 第49回全国高校総合文化祭香川大会(26〜31日)に出場する生徒の激励壮行会が10日、県庁講堂で開かれた。大舞台に挑む生徒約200人が集まり、教員や県教育庁職員、保護者らがエールを送った。壮行会の開催は新型コロナウイルスの影響で6年ぶり。 全国総文祭には...
神戸新聞東播地域の業況判断指数 コロナ禍以降、最高更新 6業種中4業種でプラス 4〜6月期
神戸新聞 11日 05:30
神戸新聞NEXT
中部経済新聞和太鼓演奏団体「まといの会」 安城コロナワールドで演奏会 27日 日米メンバー合同の第一歩に
中部経済新聞 11日 05:10
和太鼓奏者の神谷俊一郎氏が主宰する和太鼓演奏団体「まといの会」は27日、安城市浜富町の安城コロナワ...
毎日新聞新型コロナウイルス 県内感染者 /滋賀
毎日新聞 11日 05:07
琉球新報コロナ那覇で6週間連続で増加 3密回避と換気呼びかけ 沖縄
琉球新報 11日 05:00
那覇市は10日、新型コロナウイルス感染症が流行する可能性があるとして、注意を呼びかけた。市内の定点医療機関の患者報告数(6月30日〜7月6日)が11・60人と、前週の8・30人から増加した。新型コロナの感染は直近の6週間連続で増加している。市は3密(密閉、密集、密接)を避けて、室内の換気を心掛けるなど、予防を呼びかけている。 新型コロナの注意喚起は、国から統一した基準がないため、市は2024年5月 ...
琉球新報人流や交通 オープンデータで活用 事業効率化へ事例紹介 沖縄県がセミナー
琉球新報 11日 05:00
... と民間団体のデータをまとめたサイト「沖縄オープンデータプラットフォーム」をはじめ、誰でも利用できるオープンデータを活用し、事業戦略や地域課題の解決に向けた取り組みを企業などが紹介した。琉球警備保障は、コロナ禍開けのイベント増加などで警備需要が拡大する一方で、人手不足により、事業拡大の機会を逃していることが課題だったと説明。そこで人流データを活用して、混雑の時間帯やエリアを確認し効率的な人員配置につ ...
読売新聞おさんぽ途中 食べ集う場
読売新聞 11日 05:00
... を囲み、各地から取り寄せたそば粉で手打ちしたそばを提供。住宅地にもかかわらず、地元だけでなく県外からも客が訪れる人気店だった。 橋本さんも一時店を手伝っていたが、2020年に両親が相次いで病に倒れた。コロナ禍も重なって店を閉じることに。君代さんは22年に亡くなった。 両親は病気で歩くことが困難になり、体はますます衰えた。橋本さん自身も20〜30歳代の頃に病気になったが、歩いたり走ったりすることで健 ...
琉球新報オンラインで国際交流 Awichさんとも協働、世界48カ国で導入 HelloWorld<Who強者How強者 沖縄企業力を探る>31
琉球新報 11日 05:00
... ちろん、親子での体験のほか、海外に行くのが難しい中高年層も参加しているという。 沖縄に限らず、関東などでの展開を含め、毎週末に100人以上がサービスを利用している。 世界の教室とつなぐ 創業当時は新型コロナの影響で、学校現場のオンライン教育が急速に普及した。これを受けてオンライン教育事業にも参入し、創業から半年で、世界中の教室を結んでオンライン国際交流ができる「World Classroom」サー ...
琉球新報「ウチナーの心」全国へ 高文祭、沖縄代表が6年ぶり壮行会 香川で26日開幕
琉球新報 11日 05:00
県高校文化連盟(田名裕治会長)は10日、香川県で26日から始まる全国高校総合文化祭に出場する生徒らの激励壮行会を県庁で開いた。コロナ禍の影響で2019年を最後に壮行会は行われておらず、6年ぶりの開催となった。郷土芸能と合唱、弁論、放送、器楽・管弦楽の各部門に県代表で出場する各高校の生徒らが日ごろの練習の成果を披露し、全国に向けた意気込みを語った。 郷土芸能部門の南風原は舞踊「御願綱」、合唱部門の首 ...
読売新聞運転手不足続く地域交通...道民の足維持へ模索
読売新聞 11日 05:00
... 3割以上減った。バス会社は、自治体の手を借りて就職相談会を道内外で開いたり、免許取得費を補助したりと人員確保に躍起だ。 利用者数も減少が続き、収益の悪い路線の廃止が相次ぐ。道内のあるバス会社の社長は「コロナ禍の時にした借り入れの返済が今年から始まった。路線バスは崖っぷちだ」と肩を落とす。 そうした中、札幌市厚別区では、24年度末で廃止になる予定だった路線を、地元の町内会が引き継ぐ試みが行われている ...
岩手日日新聞胡四王蘇民祭 歴史に幕 役員高齢化など背景 保存会解散【花巻】
岩手日日新聞 11日 04:53
... 子青年会によって復活し、近年は青年らがたいまつを手に胡四王山に登る裸参りと蘇民袋の争奪戦が行われ、県内外から多くの観光客を集めてきた。 保存会によると、参加者や地区内から協力は得られていたものの、新型コロナウイルスの流行に伴い、2021年以降中止が続いていた。加えて、宮司の体調不良、役員や氏子青年会の高齢化、後継者不足などが重なり再開を断念。総会で解散を決定した。 今後は毎年1月2日に神事のみを行 ...
日本経済新聞都立病院の赤字拡大 24年度238億円、物価高・患者数回復低調で
日本経済新聞 11日 02:00
東京都立病院機構の2024年度決算は、最終損益が238億円の赤字(前の期は182億円の赤字)だった。赤字は2年連続。本業の売上高にあたる医業収益は増えたものの、患者数が新型コロナウイルス禍前の水準に回復せず、診療報酬の伸びも物価や賃金の上昇に追いつかなかった。 10日に都が開いた地方独立行政法人評価委員会の分科会で公表された。15の医療機関全てが赤字で、収支が改善したのは2機関のみだった。 医業. ...
タウンニュース「がんが怖くない時代へ」
タウンニュース 11日 00:00
... とし、公的保険の適用を視野に入れている。 また、国内にとどまらず、世界展開の足場固めも同時進行。すでに国際特許庁に出願をすませ高評価を獲得した。 亡き妻の供養に 開発のきっかけはコロナ禍にあったおよそ4年前にさかのぼる。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、細胞間の情報伝達物質などを通して、重症化、軽症化の判断基準を特定。その技術を活用して、今回のがん検査、治療薬の開発につなげたという。 個人的な ...
タウンニュース世界平和を願うハーモニー
タウンニュース 11日 00:00
... たちは世界各地の課題について深く考える時間を共有。「一つの家族になれた」「世界の問題がテレビや新聞の出来事ではなくなった」といった声が上がり手応えを感じたという。 2年後に第2回を開催したものの、新型コロナウイルスの影響で、これまで子どもたちの交流は中断を余儀なくされていた。しかし今年、6年ぶりに交流会の再開を決定した。磯野さんは、子どもたちが心から結びつく方法はないかと、5つのメロデイから平和を ...
タウンニュース平瀬川をきれいに
タウンニュース 11日 00:00
... ていきましょう」と話した。一方で、参加者の中には「猛暑の中のイベントなので体調不良の心配もある。開催時期については、再考する必要があるのではないか」と指摘する人もいた。 清掃活動は1996年7月7日に開催された「七夕サミット」がきっかけ。以前は清掃後に行うフォーラムなどを通じて、地域一体となった「川を生かしたまちづくり」を推進してきた。しかし、コロナ禍を契機に休止、現在は清掃活動のみ継続している。
タウンニュース宵宮でホコ天復活
タウンニュース 11日 00:00
... 例大祭(7月15日(火)・16日(水))にあわせ「逗子銀座お祭り広場」を開催する。 商店街を同神社の参道に見立て、宵宮と神輿渡御を通じて伝統的な祭りを楽しんでもらおうと行ってきた商店街最大のイベント。コロナ禍の影響で宵宮での歩行者天国は2019年以来、6年ぶりの復活。 スリッパ卓球大会 宵宮の15日は午後3時から8時まで歩行者天国になる。お笑いライブとビンゴ大会は菊池ビル駐車場で午後4時から6時。 ...
タウンニュース健康・医療情報
タウンニュース 11日 00:00
... の患者発生情報をもとに市がまとめた「今、何の病気が流行しているか!」(6月23日から6月29日時点)。定点あたりの患者報告数の多かった疾病は【1】感染性胃腸炎【2】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎【3】新型コロナウイルス感染症の順となっている。全国で麻しんの報告数が増加。今年は3月以降、患者の発生が相次ぎ、県内では6月22日までに26件の報告があった。予防にはワクチン接種が有効で、市は予防接種を呼び掛け ...
タウンニュース6年ぶりに「夏まつり」
タウンニュース 11日 00:00
... 夏まつり実行委員会」が主催し、「KSP環境保全等住民委員会」が共催する。会場はKSP施設内、西棟・都市ロビーとなるため雨天でも開催される。 コロナ禍経て「復活」 30年以上の歴史があり2019年までは毎年ほぼ、この時期に定期開催され地域に親しまれてきたこの催し。コロナ禍の影響などもあり6年ぶりの「復活」となる。 2日間の開催日程のうち、初日となる7月25日(金)は、入居テナントと、それらの関係者な ...
奄美新聞スカイマーク100万人達成
奄美新聞 10日 22:00
... 月11日。鹿児島―奄美線は、2010年9月1日〜同年10月30日に季節便として初就航。11年3月27日〜同年10月29日に2回目の季節便就航後、18年8月1日から定期便として就航し、20年5月には新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け運休した期間もあったが、1日2往復4便の就航が続いている。24年度は約17万5千人が搭乗し、搭乗率は69・2%となっている。 唄者の楠田莉子さんが、旅の安全を感謝した ...
室蘭民報室蘭保健所管内、コロナ感染微増 1週間発生動向
室蘭民報 10日 22:00
道は10日、新型コロナウイルス感染症の1週間発生動向(6月30〜7月6日)を発表した。道内保健所別定点当たりの報告数は、室蘭管内が1・14人(前回集計時0・29人)と増加した。 道内指定医療機関168カ所から報告された感染者数は100人(同98人)。1医療機関当たりの全道平均は0・60人(同0・58人)。7週連続で1・0人を下回った。
新潟日報台湾の仲間とどんどん交流 新井南小(妙高市)に台北市の小学生が訪問、太鼓や踊り楽しむ
新潟日報 10日 21:00
... 妙高市の新井南小学校に、台湾の文化国民小学(台北市)の16人が訪れた。両校は2017年度から交流を続けており、台湾からの来訪は初めて。児童たちは一緒に和太鼓や踊りを体験し親交を深めた。 新井南小は新型コロナウイルスの感染が拡大した20〜23年度を除く毎年、6年生が台湾を訪問し、現地の小学生と交流している。 文化国民小の児童らは6月下旬に来校し、新井南小4〜6年生の手ほどきで、和太鼓と「あらいばやし ...
熊本日日新聞熊本市・新市街の「シューズつちや」、75年の歴史に幕 4代目晴美さん「感謝でいっぱい」
熊本日日新聞 10日 20:54
... や」。客と思い出を語る松浦晴美社長=10日午後4時40分ごろ、熊本市中央区(石本智) 熊本市中央区新市街で戦後間もなく開業した「シューズつちや」が10日、75年の歴史に幕を閉じた。店舗が老朽化し、新型コロナ禍以降、経営が厳しくなった。長年愛された「街の靴屋」は、閉店を惜しむ常連客に見守られながら、シャッターを下ろした。 1950年に開業。2022年に3代目の松浦正さんが亡くなった後、妻の晴美さん( ...
NHK高山市が景観ルール見直し 看板には企業色含む原色禁止へ
NHK 10日 20:41
... の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「古い町並み」などが残る高山市は、昔ながらの景観を守るため、建築物の色や大きさなどの基準を定めた「景観計画」を策定しています。 ところが市によりますと、コロナ禍が落ち着いて以降、全国チェーンの企業などが中心部に相次いで進出し、市民からは「町並みと調和していない広告や看板が増えた」などと苦情が相次いでいました。 このため市では、「景観計画」の見直しを進 ...