検索結果(沖縄 | カテゴリ : 国際)

25件の検索結果(0.074秒) 2025-04-15から2025-04-29の記事を検索
ブラジル : ブラジル日報《記者コラム》日系移民史上最悪だったカナダ=戦中戦後の熾烈な人種差別=ブラジル移民史料館でも特別展開始
ブラジル : ブラジル日報 08:29
... がちな現在の国際的な時勢に立ち向かうように、最も辛い歴史を体験したカナダ日本移民移民の子孫ら日系人が、このような動きを主導したことは、興味深い。 折しもブラジルでは昨年7月、奥原マリオ純さんとブラジル沖縄県人会が旗振り役となって、戦中戦後の日本移民迫害に対する政府謝罪を得るに至った。当地の日系人によるこの種の運動は全く初めてであり、何か不思議な因縁を感じる。 全カナダ日系人協会サイト(https: ...
スイス : SWI : swissinfo.chNEC、日産、安青錦、現代建築…スイスのメディアが報じた日本のニュース
スイス : SWI : swissinfo.ch 28日 20:43
... ック】 カシス外相、万博で演説外部リンク(4/22) 東京で風俗観光が急成長外部リンク(4/23) 西部マランのマラソン大会に柔道家・丸山城志郎さんが出場外部リンク(4/23) 米兵2人を強姦で告発 沖縄外部リンク(4/24) 米国で日本車販売が急増外部リンク(4/24) 生後21カ月の「アーティスト」 日本で個展外部リンク(4/24) 首都圏のインフレ率3.4% 2年ぶり高水準外部リンク(4/2 ...
イギリス : 英国ニュースダイジェストアイヌの遺骨、3体返還―エディンバラ大から来月3日に
イギリス : 英国ニュースダイジェスト 26日 17:00
... がある遺骨10体が確認されている。政府は同博物館にも返還や調査を引き続き求めていく方針だ。 一方、政府は25日、全国の18歳以上の3000人を対象に行ったアイヌの理解度に関する意識調査の結果も公表。アイヌの人々や文化に接したことがあると答えた人は28.4%にとどまった。伊東良孝沖縄・北方担当相は記者会見で「アイヌの皆さまの心情などをよく踏まえながら、アイヌ施策の着実な推進に取り組みたい」と語った。
産経新聞尖閣諸島周辺に159日連続で中国船 機関砲搭載の4隻、海保巡視船が警告
産経新聞 26日 10:40
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で26日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは159日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、いずれも機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
Foresight日本軍全滅の塹壕で見つかった旧制中学の帽章は誰のものか――「幻の学徒隊」を追う(後編)
Foresight 26日 06:01
... 年、沖縄戦を語り続けてきた女子学徒もあと数年で紀寿(きじゅ・100歳)を迎える。曖昧になった記憶を懸命に呼び覚まそうとするも……。 「私たちの学校と開南中は、ほとんど交流がなかったのよ」 これが絞り出すように紡いだ言葉。1世紀近い人生の旅路をすべて振り返るのは簡単ではないのだろう。何とも言えない表情で、私たちを見あげてきた。 だが実は、武村さんたちが編集委員となって2000年に出版した『白梅 沖縄 ...
Foresight日本軍全滅の塹壕で見つかった旧制中学の帽章は誰のものか――「幻の学徒隊」を追う(前編)
Foresight 26日 06:00
... ろうと予測できた。というのも、2022年3月、同じく糸満市で沖縄県立第一中学校(現沖縄県立首里高校)の帽章を見つけているからだ。真鍮製だが簡単に折れ曲がるほどの薄さで、大きさもほぼ一致していた。緑青の浮いた錆具合や石灰岩の付着度を見ても、戦争中のものに間違いない。 どこの学校の校章なのだろうか。戦時中の壕内に旧制中学校の生徒がいたのならば、沖縄県内の学校に通っていたと考えるのが自然だ。ただ、県立一 ...
日本経済新聞米戦略爆撃機、日本拠点に自衛隊と対中訓練 計21機投入
日本経済新聞 26日 02:00
防衛省は25日、航空自衛隊と米軍が24日に共同訓練したと発表した。東シナ海から沖縄県南東の西太平洋の上空で、空自の戦闘機や、米軍の核兵器を搭載できる戦略爆撃機など計21機が参加した。台湾への武力侵攻を排除しない姿勢の中国を念頭に抑止力を高める狙いがある。 訓練には空自の主力である「F15」戦闘機や米軍の「B1」戦略爆撃機、最新鋭の「F35」戦闘機などが加わった。3月に発足した統合作戦司令部の指揮. ...
サウジアラビア : アラブニュースデモ隊、沖縄の米軍関係者による犯罪に抗議
サウジアラビア : アラブニュース 25日 20:00
アラブニュース・ジャパン 東京:木曜日、沖縄における米軍関係者の犯罪に抗議するため、日本の外務省前でデモが行われた。 今月初め、沖縄に駐留する2人の米海兵隊員が「2人の女性への暴行容疑」で検察に送致され、さらに3人目の海兵隊員も同様の犯罪で起訴されたと報じられている。 これを受けて、新任のジョージ・グラス駐日米国大使は水曜日、次のような声明を発表した。「米軍関係者が関与したとされる事件の報道に深く ...
ブラジル : ブラジル日報ブラジル日系社会=『百年の水流』(再改定版)=外山脩=(152)
ブラジル : ブラジル日報 25日 08:34
... で日本人四千人、ドイツ人千人とする資料もあるが、別の数字をあげる資料もある。 二十一世紀に入ってから、日本から訪れた映像作家の松林要樹氏が、サントスの文協で、偶然に発見した資料には日本人五八五家族、内沖縄県人三七五家族と記されていたという。 この追い立ての折、サントスに高柳清という人が居た。当時二十歳であったが、それから六十七年後の二〇一〇年、八十七歳の時、筆者にこう語った。 「私はコチア産組のサ ...
NHK性的暴行で書類送検 米海兵隊兵士2人のうち1人不起訴 那覇地検
NHK 24日 19:20
沖縄県内でそれぞれ、女性に性的暴行をしたとして書類送検された、アメリカ海兵隊兵士2人のうちの1人について、検察は不起訴にしました。 沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の20代の兵士はことし1月、沖縄本島で知人の女性に性的暴行をした疑いで今月、書類送検されました。 この兵士について、那覇地方検察庁は24日、不起訴にしました。 検察は「事案の性質や被害者をはじめとする関係者の名誉、プライバシーに与える影響を ...
47NEWS : 共同通信グアム新米軍基地、6月にも入居 沖縄から海兵隊員、司令部始動
47NEWS : 共同通信 24日 17:03
【グアム共同】米軍は23日、沖縄県の米海兵隊約4千人の移転先として米領グアムに建設中の新基地「キャンプ・ブラズ」を共同通信に公開し、完成した司令部内に案内した。司令部では少数の軍人が既に部分的に業務を開始。兵舎の一部では沖縄からの隊員らの入居が6月にも始まる見通しだと明らかにした。基地建設には日本政府も資金を出している。 沖縄からの海兵隊移転は昨年12月に始まったが、今年末までにグアムに移る予定の ...
デイリースポーツグアム新米軍基地、6月にも入居
デイリースポーツ 24日 17:00
【グアム共同】米軍は23日、沖縄県の米海兵隊約4千人の移転先として米領グアムに建設中の新基地「キャンプ・ブラズ」を共同通信に公開し、完成した司令部内に案内した。司令部では少数の軍人が既に部分的に業務を開始。兵舎の一部では沖縄からの隊員らの入居が6月にも始まる見通しだと明らかにした。基地建設には日本政府も資金を出している。 沖縄からの海兵隊移転は昨年12月に始まったが、今年末までにグアムに移る予定の ...
サウジアラビア : アラブニュース駐日米大使、米軍関係者の暴行に「懸念」
サウジアラビア : アラブニュース 24日 13:34
... 、そのような犯罪を起訴する最初の責任は米国が負うことになっている。 地元メディアは、米軍兵士が最近、沖縄の日本の当局や住民と合同で夜間パトロールを行ったと報じた。沖縄は、米兵による大半の犯罪の舞台となっており、長い間地元の人々を怒らせてきた。 昨年6月には21歳の海兵隊員が強姦罪で起訴されたが、これは沖縄の検察が16歳未満の少女への暴行容疑で25歳の兵士を起訴したわずか3カ月後のことだった。 「日 ...
時事通信米兵性的暴行「深く憂慮」 米大使
時事通信 24日 00:16
グラス駐日米大使は23日、沖縄県で成人女性が性的暴行を受け、不同意性交などの疑いで、沖縄県警が在沖米海兵隊員の男2人を書類送検したことについて声明を出し、「深く憂慮している」と表明した。グラス氏は「捜査に全面的に協力している」と強調した。 国際 社会 コメントをする 最終更新:2025年04月24日00時16分
47NEWS : 共同通信【速報】在沖米兵事件「深く懸念」と駐日大使
47NEWS : 共同通信 23日 22:25
【ワシントン共同】米国のグラス駐日大使は23日、沖縄県警が不同意性交など疑いで在沖縄米海兵隊員を書類送検していたとの報道を受け、声明で「深く懸念している」と表明した。捜査に協力し、再発防止に努める考えを示した。
NNA ASIAテイクオフ:慣れてはきたが、戦闘機…
NNA ASIA 23日 00:00
... に屋上のプールで泳いでいた時には、戦闘機が連続してプールの真上を近距離で通過。闇の中でとどろくすさまじいエンジン音の迫力に恐怖を感じて、夜の水泳はトラウマとなってしまった。 沖縄で生まれ育ち、市民団体の代表なども務める友人が、「沖縄米軍基地の戦闘機による騒音はものすごいストレスだ。東京の人にはきっとわからない」とよく話していたことを思い出した。生まれた時からずっと、早朝から深夜までひどい騒音に悩ま ...
NHK「アメリカ産のコメに700%の関税」トランプ氏の発言 真偽は?
NHK 20日 14:16
... 定めていて、日本は基地を提供する義務を負っています。 これに基づき、日本各地には都内も含めてアメリカ軍の基地が置かれ、原子力空母などが配備されている神奈川県の横須賀基地や、空軍としては極東で最大となる沖縄県の嘉手納基地などは、アメリカ軍が日本だけでなく、インド太平洋地域で活動を行う上でも、重要な拠点となっています。 防衛省は日米安全保障条約について、「日米両国の義務は同一ではないものの、全体として ...
AFPBB News沖縄で日米合同パトロール、米兵による相次ぐ性的暴行事件受け
AFPBB News 19日 15:00
【4月19日 AFP】沖縄県で米兵による性的暴行事件が相次いだのを受け、同県沖縄市で18日、米軍、県警と地元自治体、住民などが合同でパトロールを実施した。 在日米兵約5万4000人のほとんどは沖縄県に駐留しており、その行動は長年、地元住民の怒りを買っている。 昨年6月には21歳の米海兵隊員が性的暴行の疑いで書類送検された。同3月にも、25歳の米兵が16歳未満の少女を性的暴行したとして起訴されている ...
FNN : フジテレビ救える命を救いたい 大地震で未曽有の被害受けたミャンマー 沖縄から支援
FNN : フジテレビ 17日 18:00
... 全容はいまだ明らかになっていない。 トウ・ヤ・ソウさん: ミャンマーの複雑な状況を知らない人も多いかもしれません。でも苦しんでいる一般市民や助けを必要としている人たちがいます。救える命を救いたいです ソウさんはミャンマーの現状を沖縄の人たちに伝えることで関心を高め、支援の輪を広げていきたいと話している。 (沖縄テレビ) 沖縄テレビ 沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。
デイリー新潮媚中か親米か…「トランプ関税」で分裂の韓国 ドタバタの大統領選に現れた“台風の目"とは
デイリー新潮 17日 17:01
... 単語を使い、関税と防衛問題をリンクさせて話し合う方針を打ち出しました。 日本では「台湾有事は日本有事」との覚悟が広まっています。中国が台湾に侵攻すれば在日米軍が応戦する。すると在日米軍の発進基地である沖縄や佐世保が中国によって攻撃される可能性が高まるからです。 一方、韓国では「台湾有事の際の助っ人は日本に任せておけばいい」とほとんどの人が考えている。韓国は北朝鮮と対峙していることで韓米同盟の義務は ...
FNN : フジテレビJICA沖縄40周年で企画展 五大陸日替わりメニューも
FNN : フジテレビ 16日 18:09
... ICA沖縄が企画展を開催しています。 1985年4月に浦添市で開所したJICA沖縄は、これまで84か国に651人の青年海外協力隊を派遣しました。 また開発途上国の164カ国から1万人あまりを受け入れ海岸の保全対策やエコツーリズムなど沖縄の特性を活かした研修を実施してきました。 JICA沖縄 倉科和子所長: 沖縄が色々な困難を克服してきた経験技術というのはいま世界が本当に必要としているもので、沖縄の ...
ニューズウィークすでに「米軍基地化」が進んでいる自衛隊基地も...日本全土に存在する「基地問題」のリアル
ニューズウィーク 16日 11:02
... する国民的議論を活発化させたかといえば、必ずしもそうではない。そのような状況を象徴するもののひとつが、基地問題だろう。 「基地問題は沖縄だけの問題」──たとえばそういった考えが、基地を抱える地域が直面する問題への関心を遠ざける原因になっているのではないか。 基地問題が沖縄だけの問題でないことは、山本章子・宮城裕也『日米地位協定の現場を行く―「基地のある街の現実」』(岩波書店、2022年)が明らかに ...
ブラジル : ブラジル日報サントス=モストラ・ジャパン笠戸丸版=ヴァロンゴ公園で18日から
ブラジル : ブラジル日報 16日 08:30
... 紙や石のワークショップ、文化的なアトラクション、日本の代表的な製品を集めたブースなども用意されている」と紹介した。 開会式では伝統的な鏡開きが行われる。この象徴的な行事には、サントス、サンヴィセンテ、沖縄の日系コミュニティの代表者と日系政治家らも出席する予定。 ロゼリさんは「サントスは、ブラジルへの日本人移民の歴史が始まった場所であり、コミュニティが再び集まり、その起源を熱狂的に祝う姿を見ることは ...
毎日新聞半世紀過ぎても人々苦しめる戦禍 ベトナム戦争考える写真展 京都
毎日新聞 16日 07:15
... 。米軍は最多時で約55万人を派兵して約5万8000人が戦死。国内で反戦運動も広がって73年に撤退し、75年4月30日に北ベトナムの勝利で戦争は終結した。 戦争には韓国軍も延べ30万人以上を派兵。日本も沖縄の米軍嘉手納基地が出撃拠点となり、反戦の市民グループ「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)が運動を展開した。 ベトナム側の死者は南北で民間人も含め約300万人にのぼるとされる。枯れ葉剤には有毒の ...
毎日新聞日米連携重視の「ジャパン・ハンドラー」 アーミテージ氏死去
毎日新聞 15日 20:22
... ガッツを見せろ」。20年近く前、初めて取材したとき、聞きしに勝る豪傑ぶりに驚いた。 共和党の「ジャパン・ハンドラー」として頭角を現したのは、レーガン政権の国防次官補を務めた1980年代にさかのぼる。 沖縄をヘリコプターから視察した際、住宅密集地にある普天間飛行場を目の当たりにし、「危険だ」と後の移設論議につながった。 その名が知れ渡ったのは、2000年に民主党のジョセフ・ナイ元国防次官補と共同で発 ...