検索結果(カテゴリ : サイエンス)

685件の検索結果(0.014秒) 2025-07-30から2025-08-13の記事を検索
読売新聞人類未踏の「マントル」、掘削は国際競争の様相…日本は深部の人工的な再現に成功
読売新聞 05:00
鬼頭朋子 地球内部の「マントル」は人類未踏の領域だ。その性質を調べれば、地球の成り立ちや地震・火山の活動、気候変動や生命誕生の謎などを解き明かせる可能性がある。マントルの実像に迫る最新研究が日本で進んでいる。 水深6500メートル 日本潜水船が岩石採取 「地球内部は宝石箱だと実感した」。広島大の秋沢紀克准教授(マントル岩石学)は昨年6月、日本の有人潜水調査船「しんかい6500」で東北沖の水深約65 ...
47NEWS : 共同通信化石のタンパク質を可視化 恐竜進化、解明手がかりに
47NEWS : 共同通信 04:11
化石に保存されている組織の形を壊すことなく、残されたタンパク質を「見える化」することに成功したと、岡山大などの研究チームが13日までに国際科学誌に発表した。化石内のタンパク質を解析すれば、骨片など見た目だけで種の特定が難しい化石でも判別が可能になるといい、恐竜の化石に応用して進化解明に役立てたいとしている。 チームによると、生物の体に不可欠なタンパク質は、化石になっても数百万年以上残る可能性があり ...
デイリースポーツ化石のタンパク質を可視化
デイリースポーツ 04:11
化石に保存されている組織の形を壊すことなく、残されたタンパク質を「見える化」することに成功したと、岡山大などの研究チームが13日までに国際科学誌に発表した。化石内のタンパク質を解析すれば、骨片など見た目だけで種の特定が難しい化石でも判別が可能になるといい、恐竜の化石に応用して進化解明に役立てたいとしている。 チームによると、生物の体に不可欠なタンパク質は、化石になっても数百万年以上残る可能性があり ...
日経メディカル新しいキャリアをデザイン!特定行為が看護師にもたらす成長とチャンス
日経メディカル 12日 23:45
ohayou!/stock.adobe.com 看護師の皆さんの中には、日々の業務に忙殺される中で、「今のままでいいのだろうか」「もっと患者さんのためにできることはないだろうか」と悩んでいる方もいるかと思います。もしそう感じているのなら、ぜひ特定行為研修の受講を選択肢の一つとして検討してみてください。特定行為研修は、看護師としてのキャリアアップと、より質の高いケア提供を可能にする大きなチャンスとな ...
日経メディカル遅刻と言い訳ばかりの職員…辞めてもらうしかない?
日経メディカル 12日 23:45
このコラムでは、2025年6月発行『50ケースで学ぶ 医療・介護の人事労務入門』(日経BP)に掲載された事例を抜粋して紹介します。 日経BPでは、2025年9月より、人材採用難や定着率の低下、職員トラブルといった医療・介護現場の「スタッフの問題」への悩みに応えるセミナーを開催します。詳細はこちら、または記事末尾のご案内をご覧ください。 A院長 今日は職員について相談したいことがありまして……。 社 ...
日経メディカル東京の看護師の月給、10カ月で約8000円上昇
日経メディカル 12日 23:45
日経メディカル高齢者では基礎疾患が悪化して、続発症起こす「ドミノ現象」に注意
日経メディカル 12日 23:45
倉敷中央病院の石田直氏 インフルエンザ診療における最近のトピックとして倉敷中央病院副院長の石田直氏が挙げるのが、リアルタイムPCRを用いた核酸検査の普及だ。装置が小型化で解析スピードも速くなり、この検査を行うクリニックが増えつつある。さらに一部の施設では、網羅的なウイルス検索が可能なマルチプレックスPCR検査も導入されている。 抗原の定性検査も進歩が著しい。既存の迅速診断キットは発症初期の検出精度 ...
日経メディカル中年期以降の大気汚染曝露は認知機能の低下と関連
日経メディカル 12日 23:45
Bojan/stock.adobe.com 英国King's College LondonのThomas Canning氏らは、1946年生まれのバースコホート研究を利用して、中年期以降の大気汚染物質(NO2、NOx、PM10など)への曝露が、高齢期の認知機能や情報処理速度に及ぼす影響について検討したところ、曝露レベルが高い人ほど悪影響は大きく、脳の構造変化も進行していたと報告した。結果は2025 ...
日経メディカル人事院勧告で医師の初任給1万4200円増、病院経営には悪影響か
日経メディカル 12日 23:45
tapis volant/stock.adobe.com 人事院は2025年8月7日、国会と内閣に対して、2025年度の国家公務員の基本給(月例給)を平均で3.62%(1万5014円)、ボーナスを0.05カ月分引き上げるよう勧告した。採用市場における国家公務員の競争力向上などを目的に、2024年度に引き続き、若年層の給与を重点的に引き上げた。これに基づき、公務員医師の給与基準となる医療職俸給表(一 ...
日経メディカル職場体験で今どき中学生がやって来た!
日経メディカル 12日 23:45
Paylessimages/stock.adobe.com 職場体験という学習活動をご存じでしょうか。多くの中学校の教育課程に組み込まれているもので、地域にある様々な会社や事業所で実際に働いてみたり、そこに所属する人々と接したりします。私が勤める病院にも、職場体験のために3人の中学生がやって来ました。 丁寧に挨拶してくれたジャージー姿の3人。1人は看護師、2人は医師を志望しているそうです。この職場 ...
朝日新聞トカラ列島の地震 活動減少も調査委「完全に終わったとは言えない」
朝日新聞 12日 23:12
会見する地震調査委員会の平田直委員長(中央)=2025年8月12日午後7時47分、東京都千代田区 [PR] 政府の地震調査委員会は12日、鹿児島県・トカラ列島近海で続いている群発地震について、地震の発生回数や規模が縮小傾向にあるとの見解を示し、これまで「震度6弱程度の揺れに注意」としていた注意喚起の表現を緩和した。ただ、震度1以上の地震が1日に数回は発生しており、引き続き注意を呼びかけている。 気 ...
ナゾロジーシャチがロープに絡んだクジラを助ける瞬間が目撃される
ナゾロジー 12日 23:00
2022年1月10日、オーストラリア南西のブレマー湾(Bremer Bay)にて、ロープに絡まって弱っていたザトウクジラをシャチの群れが助ける瞬間が目撃されました。 普通、両者は食い・食われるの関係として知られ、シャチは群れでクジラを狩って捕食します。 しかしここで見られたのは、シャチがロープをほどいてクジラを助けるという真逆の行為。 意図的に助けたとは言えないものの、これは初めての観察例とのこと ...
ナゾロジー原子が描く「猫動画」の衝撃
ナゾロジー 12日 22:00
原子で動画を作る──そんなSFのような話が現実になりました。 中国科学技術大学(USTC)で行われた研究によって、数千個もの原子をレーザーの“光ピンセット"で自在に操り、ほんの一瞬で好きな形に並べ替える技術が開発されたのです。 また研究チームはその様子を示すため、原子をドット絵の“画素"に見立てて配置し、有名なシュレーディンガーの猫のシーンを“動画"として原子の配置変化で再現することにも成功しまし ...
デイリースポーツプラ条約交渉で閣僚級会合
デイリースポーツ 12日 21:28
【ジュネーブ共同】プラスチックによる環境汚染防止に向けた条約作りの政府間交渉で12日、非公式の閣僚級会合が始まった。日本からは中田宏環境副大臣が参加。焦点のプラ生産規制などを巡って意見集約は難航しており、14日までの会期中に条文案で合意できるかどうかは不透明だ。 政府間交渉の委員会はスイス・ジュネーブで5日に始まった。9日に示された条文案では、ほとんどの項目で対立する主張が併記されたままになってい ...
ナゾロジー10代の数学者が「溝畑・竹内予想」が偽であると証明
ナゾロジー 12日 21:00
「池に石を投げてできる波は、本当に“好きな形"に集められるのか?」 40年以上「絶対にこうなる」と信じられてきた波の法則――溝畑・竹内予想――が、わずか17歳の数学者によって覆されました。 この予想は、曲がった面の上で波(関数)がどのようにエネルギーを集められるか、という現代数学の根幹に関わる難問であり、もし正しければフーリエ解析や波動方程式の数々の難問の解決にもつながると期待されてきました。 し ...
47NEWS : 共同通信【速報】トカラ列島の地震、引き続き警戒呼びかけ
47NEWS : 共同通信 12日 20:59
鹿児島県のトカラ列島で続く地震について、政府地震調査委員会の平田直委員長は12日の記者会見で「地震は少なくなったが、通常に比べればかなり多い」と述べた。今後、数カ月程度は有感地震が続く可能性があるとして警戒を呼びかけた。 鹿児島県トカラ列島
ナゾロジー2000年前の硬貨、ベトナム〜バングラデシュまで交易圏が広がっていたことを証明
ナゾロジー 12日 20:00
東南アジアの古代社会は、想像以上に広く結びついていたようです。 シンガポール国立大学(NUS)の最新研究で、西暦1千年紀初頭(およそ紀元1年から1000年頃)に作られた銀貨が、バングラデシュからベトナムまでの広い範囲で出土しており、当時の交易圏が驚くほど遠くまで広がっていたことが明らかになったのです。 特に注目すべきは、直線距離で3000キロ以上離れたバングラデシュとベトナムで発見された2枚の硬貨 ...
産経新聞SNS投稿画像の撮影場所を特定 サイバー捜査の競技会 愛知県警、学生19人が難問挑戦
産経新聞 12日 19:57
サイバー犯罪捜査を模した競技会に参加する学生=12日午後、愛知県警本部愛知県警は12日、学生にサイバー犯罪捜査への関心を持ってもらおうと、捜査を模した競技会を初めて開いた。県内5大学から情報技術分野などを専攻する11チーム19人が参加し、ドライブレコーダーの破損データの修復など、本格的な難問に挑戦した。 学生らは交流サイト(SNS)に投稿された画像の撮影場所の特定や勝手にログインされたSNSの履歴 ...
毎日新聞終盤のプラスチック条約交渉 会場前で環境保護団体が無言デモ
毎日新聞 12日 19:25
プラスチック汚染根絶のための条約交渉が開かれる国連欧州本部前であった環境保護団体などのデモ。「勇気を持って行動を」と訴えた=スイス・ジュネーブで2025年8月12日午前8時50分、高橋由衣撮影 プラスチック汚染根絶に向けた条約を話し合う政府間交渉委員会が終盤を迎えた12日、会場となっているスイス・ジュネーブの国連欧州本部前で、世界の環境保護団体が合同でサイレントデモをした。この日から会合に加わる各 ...
NHK万博「ナショナルデー」ブルネイ 王族ゆかりの踊り披露
NHK 12日 19:20
大阪・関西万博では参加する158の国と地域が、1日ずつ割り当てられた「ナショナルデー」で、それぞれの伝統や文化を紹介します。個性あふれるナショナルデーの様子をお伝えします。 目次 NEW ブルネイ【8月7日】 NEW ジャマイカ【8月6日】 NEW ウクライナ【8月5日】 ブルキナファソ【8月4日】 ベリーズ【8月3日】 マリ【8月2日】 NEW 中央アフリカ共和国【8月1日】 目次を開く 目次 ...
産経新聞台風11号、勢力「強い」に 13日にかけ先島諸島接近へ 気象庁が高波や増水警戒求める
産経新聞 12日 19:15
台風11号は12日、発達しながら沖縄の南を西寄りに進み、勢力が「強い」に変わった。13日にかけて、先島諸島に接近する見込み。気象庁は、沖縄ではうねりを伴う高波や大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に警戒するよう求めた。 台風11号は、12日午後6時現在、沖縄の南を時速約30キロで西北西へ進んだ。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速35メートル、最大瞬間風速50メートルで、 ...
ナゾロジー「何もしない」が脳に効く科学的な根拠
ナゾロジー 12日 18:30
カナダのウェスタン大学(Western University)で行われた研究によって、映像として映し出された自然の中をぼんやりと「たった10分」歩くだけの時間が、脳の集中力を劇的に回復させることが示されました。 ポイントは、余計な作業やタスクを行わず、「自然に身をまかせてぼーっと過ごす」ことにあります。 なぜ“何もしない"時間が、私たちの脳にこれほど大きな効果をもたらすのでしょうか? 研究内容の詳 ...
47NEWS : 共同通信VRでうつ病患者治療 高知大病院が臨床研究
47NEWS : 共同通信 12日 17:33
高知大病院と医療系企業「BiPSEE」(東京)はこのほど、うつ病患者の気分が落ち込む症状「抑うつ」を、仮想現実(VR)映像を用いたデジタル療法で軽減できることを特定臨床研究で確認したと明らかにした。医療機器としての承認を目指し、治験開始に向け準備を進めている。 同病院などによると、うつ病患者の中には抗うつ薬の効きにくい人や、論理的な理解が必要とされるタイプの精神療法が向かない人もいる。 臨床研究で ...
ナゾロジー1724年の隕石の中に「熱の法則」を破る鉱物を発見! 熱は粒子と波が共演する時代へ
ナゾロジー 12日 17:30
イギリスのケンブリッジ大学(Cavendish Laboratory)などで行われた研究により、今から約300年前の1724年にドイツに落下した隕石の中から、“熱の法則"を破る不思議な鉱物の振る舞いを確認しました。 普通固体は温度が上がると熱伝導率が大きく変わってしまいますが、隕石に含まれるトリディマイトという希少な鉱物は温度が変わっても熱伝導率がほとんど一定だったのです。 これまでそのような固体 ...
ナショナルジオグラフィック南太平洋の島に148万年前の石器 「ホビット」が作った可能性も
ナショナルジオグラフィック 12日 17:00
フローレス原人か、ルソン原人か、その近縁種か、はたまた未発見の種など、これらの石器は太古のヒト族が作った可能性がある。(PHOTOGRAPH COURTESY OF M.W. MOORE/UNIVERSITY OF NEW ENGLAND)[画像のクリックで別ページへ] インドネシアのスラウェシ島で148万〜104万年前の石器が見つかった。これまでにスラウェシ島でヒト族(ホミニン)の活動を示す最古 ...
大学ジャーナル「両手を同時に別々に動かす能力」は小児期に年齢とともに発達する 畿央大学
大学ジャーナル 12日 17:00
畿央大学大学院の信迫悟志教授らの研究チームは、両手を異なる動きで同時に使う「両手同時独立制御能力」が、5〜13歳にかけて徐々に発達すること、および左右の手を協調させてひとつの目的を達成する「両手協調運動技能」とも有意に関連することを行動レベルで明らかにした。 両手同時独立制御能力は、「一方の手で定規を押さえながら他方の手で線を引く」、「一方の手で皿を保持しながら、他方の手でスプーンで食べ物をすくう ...
デイリースポーツAI創薬、臨床試験段階に
デイリースポーツ 12日 16:23
AIを活用して新薬を作る「AI創薬」が結果を出しつつある。アステラス製薬と中外製薬が開発する新薬候補が昨年9月から臨床試験の段階に入った。従来は完成までに10年以上、費用も数百億円を超えることもあったが、迅速な開発を目指す。 アステラスは、自己免疫疾患で涙や唾液の分泌が正常にできなくなる指定難病「シェーグレン症候群」の治療薬を開発している。原因の一つとされる特定のタンパク質の働きを妨げる効果がある ...
47NEWS : 共同通信AI創薬、臨床試験段階に 製薬2社、開発期間短縮も
47NEWS : 共同通信 12日 16:02
AIを活用して新薬を作る「AI創薬」が結果を出しつつある。アステラス製薬と中外製薬が開発する新薬候補が昨年9月から臨床試験の段階に入った。従来は完成までに10年以上、費用も数百億円を超えることもあったが、迅速な開発を目指す。 アステラスは、自己免疫疾患で涙や唾液の分泌が正常にできなくなる指定難病「シェーグレン症候群」の治療薬を開発している。原因の一つとされる特定のタンパク質の働きを妨げる効果がある ...
デイリースポーツ百日ぜき、初めて年6万人超に
デイリースポーツ 12日 15:15
国立健康危機管理研究機構は12日、全国の医療機関から7月28日〜8月3日の1週間に報告された、激しいせきが続く「百日ぜき」の患者数が、速報値で3599人だったと明らかにした。今年の累計は6万826人。現在の集計法となった2018年以降、昨年までの最多だった19年の計1万6845人を大幅に上回り、初めて6万人を超えた。 前週は6週間ぶりに1週間当たりの患者数が減少したものの、再び200人増えた。今年 ...
47NEWS : 共同通信百日ぜき、初めて年6万人超に 週当たり3599人、前週より増
47NEWS : 共同通信 12日 15:14
国立健康危機管理研究機構は12日、全国の医療機関から7月28日〜8月3日の1週間に報告された、激しいせきが続く「百日ぜき」の患者数が、速報値で3599人だったと明らかにした。今年の累計は6万826人。現在の集計法となった2018年以降、昨年までの最多だった19年の計1万6845人を大幅に上回り、初めて6万人を超えた。 前週は6週間ぶりに1週間当たりの患者数が減少したものの、再び200人増えた。今年 ...
AI-SCHOLARMATE:マルチエージェントによるアクセシビリティ特化モダリティ変換フレームワーク
AI-SCHOLAR 12日 14:51
3つの要点 ?? 障害者支援を目的とした、モダリティ変換特化型のオープンソース・マルチエージェントシステム『MATE』を提案 ?? モダリティ変換タスク分類用データセットModConTTとBERT微調整モデルを開発 ?? 提案モデルは既存LLMやML手法を上回る精度を達成し、多分野での応用可能性を示した MATE: LLM-Powered Multi-Agent Translation Envir ...
AI-SCHOLARBiomed-Enriched:LLM注釈で臨床・教育価値を高めたバイオメディカル大規模データセット
AI-SCHOLAR 12日 14:23
3つの要点 ?? PubMed記事を段落単位でLLM注釈し、高品質臨床症例や教育的価値の高い文が抽出可能に ?? 臨床文アップサンプリングや教育的価値フィルタで医療QA性能と学習効率を向上 ?? 複合戦略BE-Allは性能向上と学習トークン削減を両立し、多言語適応にも有効性を示した Biomed-Enriched: A Biomedical Dataset Enriched with LLMs f ...
朝日新聞オオサンショウウオの外来種と交雑種を飼育 大学初の試みの狙いは?
朝日新聞 12日 12:30
交雑種のオオサンショウウオ=2025年7月25日午後0時57分、広島県東広島市、副島英樹撮影 [PR] 世界有数の両生類研究所・広島大学両生類研究センター(広島県東広島市)が国内の大学として初めて、オオサンショウウオ専用の飼育槽を整備して外来種1匹と交雑種4匹を飼い始めた。その狙いは何なのか。 在来種で国の特別天然記念物のオオサンショウウオは現在、外来種チュウゴクオオサンショウウオとの交雑が進んで ...
ナゾロジー肉食獣オオヤマネコ、英国への再導入が決定!
ナゾロジー 12日 12:00
今日の地球上にいる肉食獣には、ライオンやトラといった大型種がたくさんいます。 ところが現在のイギリスにいる捕食者の中で最も大きな種は、なんとアナグマだという。 そう聞くと、多くの人が「意外」と感じるかもしれません。 しかし数百年前までは、オオカミやヒグマ、そして優雅なオオヤマネコが森の頂点捕食者として君臨していました。 その姿が消えてから、自然は少しずつバランスを失っています。 そして今、長年議論 ...
日経サイエンス土に還るロボット〜日経サイエンス2025年9月号より
日経サイエンス 12日 11:55
土に還るロボット〜日経サイエンス2025年9月号より Tweet 役割を終えた後,土の中で分解される ロボットを想像してほしい。どんなものが思い浮ぶだろう。生物の有機的な脆弱さを克服した,頑丈な鋼のマシンではないだろうか。 残念なことに,まさにその特性のために,地球はいま,極めて分解されにくい電子ゴミで埋め尽くされそうになっている。ますます普及しつつあるこうした機械が,生物のように腐敗して消滅する ...
ナゾロジー愛する人がADHDだったら?その人にかけるべき言葉とは?
ナゾロジー 12日 11:30
あなたの周りに、ADHD(注意欠如・多動症)の症状で苦しんでいる人はいますか? その人はあなたの愛すべき親か子供、パートナー、友人かもしれません。 米国の臨床心理士のAlise Conner博士は、ADHDの人に伝えるべき重要な言葉を紹介しています。 その一言は、自己肯定感を高め、恥の感情を和らげ、関係性を深める可能性を持っています。 If You Love Someone with ADHD, ...
Forbes JAPANペルセウス座流星群が極大を迎え、金星と木星が大接近する今週の夜空
Forbes JAPAN 12日 11:00
今週、夜空ではペルセウス座流星群が極大を迎える中、流れ星を背景に金星と木星がめったに見られない至近距離で寄り添う。週末に満月を過ぎたばかりの月が明るく、やや見ごたえは落ちるものの、週の後半は暗い夜空が戻ってきて天体観測に適した条件がととのうだろう。8月12日からの1週間の夜空の見どころをまとめた。 8月12日(火)〜13日(水):金星と木星が大接近、ペルセウス座流星群が極大 日の出の約1時間前、東 ...
毎日新聞人類滅亡の引き金はごみ?産廃不法投棄と闘った豊島の記録が問うもの
毎日新聞 12日 09:00
2013年時点の豊島。公害調停成立から時間がたってもかつての処分地には産業廃棄物が積み上がり、周辺では重機による掘削作業が続いていた=香川県土庄町で2013年11月5日午前9時12分、鈴木理之撮影 瀬戸内海に浮かぶ小さな島に「ごみの島」との汚名が着せられた時代があった。島を悪臭が覆い、人々は付近で取れた魚を拒絶した。観光客でにぎわう現在の様子からは想像もつかない過去だ。 香川県土庄(とのしょう)町 ...
日経メディカル閉塞性肥大型心筋症の新規治療薬カムザイオス
日経メディカル 12日 07:15
日経メディカルスポーツにおけるプラセボ効果は?
日経メディカル 12日 07:15
たまに学生時代の夢を見ます。私はバスケットボール部だったのですが、球技というチームプレイにおいて、自分は“お荷物"でしかありませんでした。運動神経が皆無なのでドリブルしてもボールがどこかへ転がっていってしまいますし、シュートしても「ファサッ」とゴールに吸い込まれることはなく、「ガコーン」と跳ね返ってどこかへ飛んでいってしまいます。あれ?ボールどこいった…?個人競技なら「自分が下手でした」で済みます ...
日経メディカル葬儀社の対応に見たプロの流儀
日経メディカル 12日 07:15
cassis/stock.adobe.com 過日、伯父が亡くなり葬儀に出席した際に感じたことです。通夜から納骨までの一連の流れが滞りなく行われたのですが、裏方である葬儀社の段取りに大変感心しましたので、今回はそのことを話題にしたいと思います。
朝日新聞グランドピアノに隠された連打のしかけ 複雑な機構が生む豊かな響き
朝日新聞 12日 07:07
[PR] 【ニュートンから】楽器のサイエンス(2) 楽器のサイエンス バイオリンとトランペットでは,同じ高さの音を出しても,それぞれがまったくちがう音に聞こえる。このような楽器ごとに固有の音色は,どのようにしてつくられるのだろうか。音色を決める要因は複雑だが,とくに大きな役割を果たしているのが「倍音」だ。 弦楽器では,弦は大きな振動の中に小さな振動が含まれる複雑なゆれ方をする。これは弦がいくつもの ...
大学ジャーナル性格で高血圧リスクを予測 早稲田大学などが7300人を調査
大学ジャーナル 12日 07:00
早稲田大学のDeng Sixin(トウ・シキン)招聘研究員らの研究グループは、アルゼンティナ・デ・ラ・エンプレサ大学(アルゼンチン)の研究員と共に、日本の成人7321人を4年間追跡した長期的調査を分析し、性格が高血圧リスクを予測する重要因子であることを明らかにした。 高血圧は、世界の成人のおよそ3人に1人が罹患する、心血管疾患(CVDs)の主要な予防可能リスク因子だ。高血圧のリスクは、年齢・肥満・ ...
ナゾロジーゴシップネタの共有が「恋人との幸福度」を高めると判明
ナゾロジー 12日 07:00
「ねえねえ、あの有名人カップル、結婚したらしいよ」 「〇〇さんのところは別れたって」 恋人とこうしたゴシップネタで盛り上がった経験は多くの人にあるはずです。 そして最近、米カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)の最新研究で、ゴシップネタの共有が恋人同士の幸福感と関係の質にプラスに働きうることが示されました。 研究の詳細は「Spill the Tea, Honey: Gossiping Pred ...
毎日新聞危険職場でなぜ不認定? 石綿被害者を苦しめる「救済制度の隙間」
毎日新聞 12日 06:30
コンピューター断層撮影(CT)画像で石綿の医学的所見をチェックする名取雄司医師=東京都江東区で2018年ごろ(中皮腫・じん肺・アスベストセンター提供) 建物からアスベスト(石綿)を取り除く危険な業務に長年携わった神奈川県の70代の男性が2022年9月に亡くなった。「石綿が舞う環境だった」。そう語った同じ会社の社長と専務はそれぞれ石綿による健康被害として労災認定されたが、男性は当初、不認定とされた。 ...
ナゾロジー「徒歩通学」経験者の子供は徒歩通学率が高いと判明
ナゾロジー 12日 06:30
あなたは子どもの頃、学校まで歩いたり自転車で通ったりしていましたか? その経験は、もしかしたらあなたの子どもにも影響しているかもしれません。 フィンランドのユヴァスキュラ大学(University of Jyv〓skyl〓)の研究チームは、「親が子どもの頃に歩いて、または自転車で学校に通っていたかどうかが、その子ども世代の通学行動にも影響している」ことを明らかにしました。 研究の詳細は、2025年 ...
ナショナルジオグラフィック1日7000歩で認知症リスクが4割減、死亡リスクも半分に
ナショナルジオグラフィック 12日 06:00
2018年、イエメンのソコトラ島の砂丘を歩く人。1日1万歩は難しい目標だが、新たな研究によると、7000歩でも重大な健康上のリスクを減らすことができる。(PHOTOGRAPH BY MARTIN EDSTROM, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 健康の維持には1日1万歩が必要だと聞いたことがある人も多いだろう。しかし、7月23日付けで医学誌「The ...
Nature Research生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連している
Nature Research 12日 00:45
気候変動に起因する極端な高温は、1950年以降に観察された熱帯の鳥類個体群において、平均で25 ?38%の減少を引き起こしたことを報告する論文が、Nature Ecology & Evolution に掲載される。この結果は、気候変動が、土地利用の変化などの直接的な人為的影響がなくても、熱帯地域の鳥類の個体群の存続をすでに脅かしていることを示唆している。 熱帯地域には全鳥類種のほぼ半数が生息してお ...
Nature Researchがん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチン
Nature Research 12日 00:20
第1相臨床試験の結果から、膵臓がんまたは大腸がんの患者の一部において、がん免疫療法の一種が長期無再発生存期間の延長に有効であることを報告する論文が、Nature Medicine にオープンアクセスで掲載される。著者らは、このペプチド含有ワクチン「ELI-002 2P」が、個人に合わせた調整を必要とせず、大量生産され市販可能な製品であるため、膵臓がんおよび大腸がん患者の生存期間を延長する可能性があ ...
日経メディカル捉えどころがない所見が多いときの鑑別プロセス
日経メディカル 11日 23:45
今回の症例は、タイ在住の35歳の日本人男性です。X年1月中旬に発熱、リンパ節腫脹、頭痛、倦怠感が出現し、EBウイルス感染症のためタイで入院。その後、下痢を認め、血の気が引くようなめまいがあり、再度タイの医療機関を受診し、発熱、下痢、嘔吐、血圧低下で入院となりました。1週間後には自宅退院となるも、X年5月に帰国し、一般内科外来を受診しました。捉えどころがない所見が多い中、鑑別はどのように進んだのでし ...
日経メディカル参院選で医師の投票率は80.6%、医師候補に対する本音は?
日経メディカル 11日 23:45
beeboys/stock.adobe.com 2025年7月20日に投開票された第27回参議院議員通常選挙の全国の投票率は58.51%で、前回(2022年)から6.46ポイント上昇した。選挙結果としては、自民・公明両党が非改選の75議席を含めても過半数に届かず(122議席)、野党が乱立。政治の先行きを不安視する声も上がる中で、医師の投票行動はどのようなものだったのだろうか。
日経メディカル運動習慣のない若年層の運動はコレステロール低下につながらない?
日経メディカル 11日 23:45
miikostock/stock.adobe.com オランダLeiden大学のYu Zhang氏らは、座位時間が長い若年層に中強度運動または高強度運動を24週間行ってもらい、トレーニング前後の血液脂質プロファイルを比較したところ、総コレステロールなど従来の脂質マーカーには変化がなく、最高酸素摂取量(peak VO2)などと関連が見られたのは特定の脂質サブタイプで、性別による違いも見られたと報告し ...
日経メディカル生物学的製剤をいかに生かすか、十分な外用療法で軽症に抑える
日経メディカル 11日 23:45
三重大学医学部皮膚科学講座の山中恵一氏 アトピー性皮膚炎患者は増加傾向にある(図1)。最近は成人発症例も増えているとされる。 アトピー性皮膚炎の疾患概念は変わっていない。皮膚のバリア機能が破綻し皮膚が壊れやすくなってくると、皮膚からサイトカインが放出される。それに免疫細胞が反応してまたサイトカインを放出し、皮膚の炎症のループができてくる。そのループに入ってしまうと遷延化する。三重大学皮膚科学講座教 ...
日経メディカル米国で就学時の予防接種義務を免除する理由
日経メディカル 11日 23:45
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くポストされた論文を紹介する。 7月28日〜8月3日に最もポスト数が多かったのは、American Academy of Pediatrics誌の論文「Medical vs Nonmedical Immunization Exemptions for Child Car ...
日経メディカル事例から考える“誘発型"ペイハラの原因と対策
日経メディカル 11日 23:45
「どうなってるんだ? もう30分も待たされてるんだぞ!」 「これがこの病院の対応なのか? ふざけてるのか!」 「もういい、責任者を呼んでくれ!」 このような強い口調の抗議や怒声は、医療現場において決して珍しいものではなく、日常的に見受けられる光景の1つです。その背景には、長時間待たされることによる医療機関の体制への不信感、説明不足からくるいら立ち、さらには期待と現実のギャップから生じる怒りなど、複 ...
日経メディカルエイズ・性感染症予防指針の改正案が感染症部会で了承
日経メディカル 11日 23:45
厚生労働省は2025年8月7日、第97回厚生科学審議会感染症部会を開催。「後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針(エイズ予防指針)」と「性感染症に関する特定感染症予防指針(性感染症予防指針)」の改正案がそれぞれ了承された。両指針の見直しについては、有識者会議や小委員会などで約2年にわたって議論が行われ、このたび取りまとめられた。2025年度中の告示を目指し、厚労省は文面の修正を行っていく予 ...
ナゾロジーマリーアントワネットの「黒塗りで隠された手紙」を解読した結果…
ナゾロジー 11日 23:00
ルイ16世の王妃であり、フランス革命で悲劇的な死を遂げたマリー・アントワネット(1774-1792)。 彼女は、1789年の革命勃発から約2年にわたり、密かに手紙のやりとりをしていた相手がいました。 スウェーデンの名門貴族であるハンス・アクセル・フォン・フェルセン伯(1755-1810)です。 表向きは親友とされていましたが、これまでの研究で、実際は恋仲にあったのではないかと推測されています。 フ ...
ナゾロジー身体で「音のない重低音」を聴く技術を開発
ナゾロジー 11日 22:00
日本の筑波大学(University of Tsukuba)で行われた研究によって、音を一切漏らさずにライブ会場さながらの“腹にズンと来る"重低音を再現する新技術「EMSサイレント・重低音専用スピーカー」が開発されました。 従来の重低音専用スピーカーといえば大音量で家全体を揺らすもので、迫力はあっても近所迷惑や防音コストの問題が避けられません。 しかし、このシステムは筋電気刺激(EMS)を利用して ...
ナゾロジー「患者から苦情の多い医師」ほど業界から高額謝礼を受け取る傾向にあると判明
ナゾロジー 11日 21:00
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学医学部(JHU)などで行われた研究によって、患者から多くの苦情を受ける医師ほど、製薬会社や医療機器メーカーなど業界から研究費ではない高額な金銭的支払い(講演料や接待など)を受け取りやすいという驚くべき関連性が明らかになりました。 これらはどちらか1つだけでも危険な要因ですが、新たな研究ではこの「2つの危険信号」が同じ医師に重なる傾向が示されたのです。 苦情の多さと ...
ナゾロジー噴火後のポンペイ、盗人や放浪者が集まる「無法地帯」になっていた
ナゾロジー 11日 20:00
西暦79年、ヴェスヴィオ火山の大噴火が古代ローマ都市ポンペイを一瞬で飲み込みました。 この大災害で多くの人命が失われ、ポンペイの街は火山灰と軽石に覆われたまま時間が止まった――そう私たちは思い込んできました。 しかし伊・ポンペイ考古公園(Parco Archeologico di Pompei)の最新調査によって、この「死の街」に人々が戻り、しかも400年近く暮らしていたことが明らかになったのです ...
読売新聞湿った空気が2方向から九州上空に、専門家「梅雨末期のような気圧配置」…気象庁「12日にかけて警報級の雨」
読売新聞 11日 18:57
九州地方を中心とした大雨について、専門家は、大量の水蒸気を含んだ空気が日本の南と西から流れ込み、九州上空で合流したことによって「線状降水帯」が発生したと分析している。 気象庁 気象庁によると、九州北部から本州の日本海側沿岸にかけて伸びた前線がここ数日、停滞している。この前線と前線上の低気圧に向かって、東シナ海の暖かく湿った空気が九州北部に流れこみ、大雨をもたした。 低気圧は今後、前線上を東に進む見 ...
ナゾロジーなんでも顔のように見えてしまう現象に新事実
ナゾロジー 11日 18:00
中国の中国科学院心理研究所(CAS)とイギリスのサリー大学で行われた研究によって、なぜ人が壁のシミや電源コンセント、雲の形などの「顔ではないもの」にまで顔を見つけてしまう現象の新たな視点が明らかになりました。 研究では「本物の顔」と「顔っぽい模様」を見た時の違いが調べられており、本物の人の顔を見たとき、脳は視線の向き、つまり「目の方向」といった細かい情報をもとに注意の向きを変えますが、無生物の場合 ...
ナショナルジオグラフィックヒトラー打倒に貢献、命知らずな米国の女性パイロットたち
ナショナルジオグラフィック 11日 18:00
航空輸送補助隊の女性。大型爆撃機や最新鋭戦闘機を操縦した。(Photograph by Hulton Archive/Getty Images)[画像のクリックで別ページへ] 第二次世界大戦時、米国の軍隊は女性パイロットを認めていなかったが、それでも25人の若く勇敢な女性パイロットたちを止めることはできなかった。彼女たちは1942年に英国に渡り、軍用機を操縦した米国初の女性たちとなった。 その後、 ...
朝日新聞ペルセウス座流星群、11〜13日の3夜が見頃 1時間に30個ほど
朝日新聞 11日 17:00
2016年8月のペルセウス座流星群。複数の流れ星が写った画像を重ねることで放射点が分かる=国立天文台提供 [PR] 3大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が、11〜13日の3夜にかけて見頃を迎える。最も多くの流星が見られるのは13日未明で、暗い場所なら1時間に30個ほどが期待できそうだ。 流星(流れ星)は、1ミリ〜数センチの宇宙のちりが地球の大気と衝突し、光を放つ現象だ。 地球の軌道には、彗星(す ...
ナゾロジーロボットのドラマーが徐々に人間のような演奏技術を獲得していった
ナゾロジー 11日 17:00
スイス応用科学芸術大学(SUPSI)とイタリアのミラノ工科大学(Polimi)で行われた研究によって、ドラムスティックを握る人型ロボットが、自らリズムを学び、人間のような演奏テクニックを身につけることに成功しました。 研究においてロボットたちは多くの曲で正確率(F1スコア)90%前後を記録し、曲ごとの構造や複雑さに応じて動作を調整する柔軟性も備えていることも示されています。 今後、実機への移行が進 ...
Forbes JAPAN気流に乗り羽ばたかず160キロ彼方へ 「猛禽類の王者」アンデスコンドルの驚くべき飛翔力の秘密
Forbes JAPAN 11日 17:00
猛禽類は肉食性の鳥類で、鋭い鉤爪と曲がったくちばし、鋭い視力という特徴を武器に、他の動物を捕まえて食べたり、死肉をあさったりする。 猛禽類の代表格と言えるのがハクトウワシだ。先が曲がったくちばしは強力で、鋭い鉤爪は魚を捕まえるのにうってつけだ。視力も驚くほど良い。肉食性で、魚や小型の哺乳類を主に食べる。 一方、猛禽類ではない鳥の一例としてコマツグミ(アメリカンロビン)を見てみよう。体はぐんと小さく ...
デイリースポーツ川内原発1号機、再稼働10年
デイリースポーツ 11日 14:27
九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が、東京電力福島第1原発事故を教訓に策定された新規制基準下で全国初となる再稼働をしてから10年となった11日、脱原発団体が鹿児島市で集会を開き、「原発の稼働は安全なのか。信用できるのか」と訴えた。 集会には約60人が参加した。川内原発周辺の地震などの自然災害や、老朽化によるリスクが高まっていると指摘。市民団体の向原祥隆共同代表(68)は「福島の事故で、原発を日本で ...
ナゾロジー全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能
ナゾロジー 11日 12:00
月や火星を目指すのではなく、さらに遠い星へ。 地球から最も近い恒星系アルファ・ケンタウリに、最大2400人を乗せて片道約400年の旅に出る。 そんな壮大な夢を叶える宇宙船が「クリサリス(Chrysalis)」です。 全長約58キロメートルを想定しているクリサリスは人工重力を生み、内部に学校や病院、工場、森林までも備えます。 最終目的は、地球に似た系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」への移住です。 ...
ナショナルジオグラフィック3Dプリンターのように「毛」をつくるゴカイ、ヒトへの応用に期待
ナショナルジオグラフィック 11日 12:00
毛のような構造を持つ海洋性のゴカイの幼生。(PHOTOGRAPH BY C: LUIS ZELAYA-LAINEZ, VIENNA UNIVERSITY OF TECHNOLOGY)[画像のクリックで拡大表示] ゴカイ(多毛類、polychaetes)は毛のような構造を持つぜん虫で、主に海に暮らし、この構造を使って外洋を泳いだり、海底を歩いたりできる。オーストリア、ウィーン大学の博士研究員の池田京 ...
ナゾロジー「幻のアルファベット」で教育された子供たちとは?正しくスペルが書けない後遺症も
ナゾロジー 11日 11:30
1960年代に生み出され、1970年代後半までにほぼ姿を消した「幻のアルファベット」の存在をご存じでしょうか。 その名はITA(Initial Teaching Alphabet)。 英語の読み書きを劇的に簡単にするという触れ込みで英国の学校に導入されましたが、数年後にはひっそりと姿を消しました。 残されたのは、読みの初期スピードを伸ばしたという成果と、「正しいスペルが苦手になった」という元児童た ...
Forbes JAPANメンズコスメに5割が肯定的 「男性用」の文字と購買心理の裏側
Forbes JAPAN 11日 09:15
近年、男性がメイクや肌の手入れを行い、日傘を差す姿も珍しくなくなった。そんなスキンケアについて、ネオマーケティングは、18歳以上のスキンケア実践男性を対象に「メンズスキンケア」に関するアンケート調査を実施し、その結果を公開している。 それによると、普段行っているケアとして、「洗顔」が64.8%とダントツトップだった。次いで「化粧水を使う」が27.3%、「乳液を使う」が16.5%と続いている。汚れを ...
Forbes JAPAN米国で「人食いバクテリア」による死者が増加中 海水浴や生牡蠣で感染
Forbes JAPAN 11日 09:00
米国南東部では今年これまでに、「人食いバクテリア」と呼ばれる細菌ビブリオ・バルニフィカスに感染し9人が死亡した。この細菌は温かい水の中で増殖する性質があり、沿岸部を襲うハリケーンによって感染がさらに拡大する恐れもある。 複数の州の保健当局は、ビブリオ・バルニフィカス感染症の発生数が異常に増加しているとして、住民に警戒を呼びかけている。これまでに11州で数十件の症例が確認され、少なくとも9人が死亡。 ...
読売新聞プラごみ汚染防止条約の交渉は難航か、「今回合意できなければますます深刻化」…高村ゆかり・東大教授
読売新聞 11日 07:36
鬼頭朋子 プラスチックごみによる環境汚染を防ぐ条約策定に向けた政府間交渉が5日、スイスで始まった。14日まで続く交渉の行方について、環境条約に詳しい東京大未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授(国際法学)に話を聞いた。(科学部 鬼頭朋子) 先進国と途上国の間に溝 プラスチック条約交渉では、生産規制を設けるべきか否かで、反対する産油国やロシア、賛成する欧州や 島嶼(とうしょ) 国などの意見が大きく ...
ナゾロジー集中力は「ゲームとテレビ視聴で上昇」「SNSでは低下する」と判明
ナゾロジー 11日 07:00
スマホやテレビ、ゲーム機は、今や日常の一部であり、現代人にとって欠かせないツールとなっています。 ですが、たった3分間の利用でも、脳の働きや集中力に違いが出るとしたらどうでしょうか。 豪スウィンバーン工科大学(SUT)の研究チームが若者を対象に行った実験で、テレビやゲームは集中力を高める一方で、ソーシャルメディア(SNS)は逆に集中力を下げるという結果が明らかになりました。 しかも、その変化は脳の ...
ナゾロジーガンダムみたいなスペースコロニーを「小惑星をくり抜いて」建設するアイデア論文
ナゾロジー 11日 06:30
宇宙船、空飛ぶクルマ、ドローン、3Dフードプリンタなど、SF作品で描かれた未来の技術は次々と現実のものとなっています。 であるならば、現在のSFが遠い将来に実現するかもしれません。 アメリカ・ロンチェスター大学(University of Rochester)機械工学科に所属するピーター・ミクラブシック氏ら研究チームは、SF的な魅力に溢れたスペースコロニーに関する論文を発表しました。 小惑星をくり ...
毎日新聞緊急避妊薬8年、勃起不全治療薬半年 市販化議論スピード格差の中身
毎日新聞 11日 05:30
緊急避妊薬(アフターピル)の「レボノルゲストレル錠」=東京都足立区で2025年6月26日、内藤絵美撮影 医師の処方箋がないと薬局で購入できない「緊急避妊薬」の市販化に向けた議論が大詰めを迎えている。有識者らによる8年がかりの検討会議が終わり、近く国の審議会で可否が決まる。一方、同じ検討会議で「勃起不全(ED)治療薬」は半年で議論が終わった。7年半の違いに「女性差別」との意見もあるが、なぜこのような ...
読売新聞中学生40人が科学合宿…「創造性の育成塾」開催
読売新聞 11日 05:00
読売新聞浜岡「原子炉解体」 現場手探り…廃炉の「本丸」 知見蓄積
読売新聞 11日 05:00
読売新聞アメリカの原発で核燃料冷却水4・5トン流出、現場責任者は叱責恐れ虚偽報告
読売新聞 11日 05:00
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】米電力大手コンステレーション・エナジーのクアッドシティーズ原子力発電所(イリノイ州)で2023年、炉内にある核燃料の冷却水が流出したトラブルがあったにもかかわらず、米原子力規制委員会(NRC)に虚偽の報告がなされたとして、NRCが同社に行政処分を行ったことがわかった。 イリノイ州 NRCは同社について、虚偽報告など計6件の違反を確認している。行政処分にあたる「確認 ...
日経メディカル心不全患者における非心臓手術における心不全の評価と管理
日経メディカル 10日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、心不全患者における非心臓手術における心不全の評価と管理について解説します。
日経メディカル教えて!脱水症状の際に投与する点滴の種類と使い分け
日経メディカル 10日 23:45
Question 質問したキッカケ 救急外来で勤務している1年目の看護師です。夏場ということもあり熱中症や脱水症状で救急搬送されてくる患者さんがとても多いのですが、点滴治療をする場合に使う輸液が患者さんやシチュエーションによって異なるので混乱してしまいます。 質問したいこと 脱水症状の際に投与する輸液の種類について解説してほしいです。
ナゾロジー好きなポルノジャンルはリア充度と関連していた
ナゾロジー 10日 23:00
ポルノと性的なリアル充実度の意外な関係です。 カナダのケベック大学(UQ)で行われた研究により、好みのポルノジャンルが現実世界の性的満足度や性機能の健康度と関連していることが示されました。 ここでいうジャンルとは「黒髪、高身長、年下」といった登場人物の外見的特徴にかんするジャンルではなく、「恋愛、ロマンス、レイプ、SM」といったシナリオのジャンルのことを指します。 好きなポルノのジャンルが違うだけ ...
ナゾロジー単一原子が「量子的な波」に変化する様子を視覚的に捉えた研究
ナゾロジー 10日 22:00
粒子と波の二重性が視覚的に明らかになりました。 フランスのソルボンヌ大学(SU)で行われた2024年の研究により、原子の存在確率を制御することで単一原子が量子的な波の状態へ広がっていく様子を視覚的に捉えることに成功しました。 観測された存在確率の分布はシュレーディンガーの方程式と完全に一致しており、量子が波としての性質と粒子としての性質を持つことを、これまでで最も鮮明な画像として提供しています。 ...
ナゾロジー「幸福度ランキング世界1位」なのにフィンランドはなぜ自殺率が高いのか?
ナゾロジー 10日 21:00
毎年発表される「世界幸福度ランキング」。その常連であり、8年連続で1位の座を守り続けている国、それが北欧のフィンランドです。福祉は充実し、教育もすべての子どもに無償で提供され、豊かな自然と治安の良さ。誰もが「理想の暮らし」と思い浮かべる環境がそこにはあります。 しかしそんな国に、少し意外な統計があります。実はフィンランドは、ヨーロッパの中でも比較的高い自殺率を持つ国の一つなのです。特に男性や高齢者 ...
デイリースポーツ福島の除染土処分、月内に工程表
デイリースポーツ 10日 20:22
林芳正官房長官は10日、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県に残る除染土の県外処分に向け、ロードマップ(工程表)を今月中に策定すると明らかにした。同県大熊町で記者団の取材に答えた。政府は今後5年で取り組む課題を盛り込んだ工程表をまとめ、候補地選定条件の具体化に入る。 林氏は10日、福島第1原発を就任後初めて訪れ、廃炉に向けた取り組みを視察した。東電の小早川智明社長らとの意見交換会も行い「安全かつ着 ...
NHK福岡 久留米市付近で記録的な大雨 災害の危険迫る
NHK 10日 20:08
気象庁によりますと、福岡県の久留米市付近では、レーダーによる解析で午後7時50分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう、呼びかけています。
読売新聞大西卓哉さん、ISSから地球に帰還…重力ある生活に「赤ちゃんになった気分です」
読売新聞 10日 20:00
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉さん(49)ら日米露の宇宙飛行士4人を乗せた米スペースXの宇宙船クルードラゴンは9日午前11時33分(日本時間10日午前0時33分)、米カリフォルニア州沖に着水し、地球に帰還した。大西さんは約4か月半に及ぶ国際宇宙ステーション(ISS)での滞在を終えた。 宇宙船クルードラゴン(右奥)から出た直後、手を振る大西さん(中央)( ...
ナゾロジーラットをひたすらくすぐる過酷な研究で「笑いと遊び心の中枢」を探す
ナゾロジー 10日 20:00
笑いと遊び心は先天的な特質として、我々の脳に元から備わっているようです。 ドイツのベルリン・フンボルト大学(HU Berlin)で行われた2023年の研究によって、ラットの脳内に「笑いと遊び心」を制御する脳回路が発見されました。 この脳回路はラットが笑い声をあげながら遊んでいるときに顕著に活性化しており、脳内に刺し込んだ電極から活発な信号が観測されました。 一方、この脳回路を破壊したところ、ラット ...
47NEWS : 共同通信プラスチック条約交渉、対立続く 両論併記の文案提示
47NEWS : 共同通信 10日 19:04
【ジュネーブ共同】プラスチックによる環境汚染防止に向けた国際条約作りの政府間交渉委員会は10日までに、前半の議論を踏まえた新たな条文案を示した。共通認識が得られたのは手続きに関するごく一部で、焦点のプラ生産の規制などは対立する主張が併記されたままだ。各国の意見の隔たりを埋め、14日までの会期中に条文案で合意するのは厳しい情勢だ。 条文候補は32項目あり、5〜8日に行われた四つの分科会の議論を反映。 ...
ナゾロジー時代劇の常識を覆す!仇討ち・無礼討ちの厳格なルール
ナゾロジー 10日 18:00
江戸時代は現代とは命の重さが異なっていたこともあり、仇討ちや無礼討ちといった行為も合法的に行われていました。 これらは時代劇でもよく取り上げられており、中には「忠臣蔵」のようにこれが主軸となっているものさえありますが、実際の仇討ちや無礼討ちは時代劇とはかなり異なっています。 果たして江戸時代の仇討ちや無礼討ちはどのようなものだったのでしょうか。 本記事では仇討ちや無礼討ちの手続きや実情について紹介 ...
47NEWS : 共同通信広東省で1387人感染 チクングニア熱、1週間
47NEWS : 共同通信 10日 17:45
【広州共同】中国広東省の保健当局は10日、同省で感染が拡大しているチクングニア熱について、3〜9日までの1週間で新たな感染者が1387人確認されたと発表した。同省のこれまでの発表に基づくと、今年の感染者は計約9100人。死者はいない。 チクングニア熱は蚊が媒介する熱帯病。日本の厚生労働省によると、発熱や関節痛、発疹などの症状が出るが、死に至ることはまれだという。 流行の中心地は広東省仏山市で、新た ...
ナゾロジーオウムはなぜ人間のマネをしてしゃべるのか?
ナゾロジー 10日 17:00
海賊の船長が肩に乗せたい鳥ナンバー1に輝くオウムは、なぜ人の言葉でしゃべるのでしょうか? 人間の言葉をしゃべる動物というのは、よく考えるとかなり衝撃的な存在です。 オウムの声マネには一体なんの意味があるのか? 今回はそんな声を擬態する鳥「オウム」について解説していきます。 Why Do Parrots Mimic Human Speech?(scienceabc) https://www.scie ...
ナショナルジオグラフィック新「ストックホルム群島トレイル」を「魔法の季節」に巡ろう
ナショナルジオグラフィック 10日 17:00
(PHOTOGRAPHBYMARTIN EDSTROM)[画像のクリックで別ページへ] 行くべき理由:新しいトレイルをたどり島々を巡ろう 3万近い島々からなるスウェーデンのストックホルム群島。美しい村々が点在する島もあれば、吹きさらしの海岸の上空を海鳥たちが旋回するだけの島もある。ここに21の島々を巡る約270キロの「ストックホルム群島トレイル」が新たにオープンした。 トレイル上にはスウェーデン生 ...
Forbes JAPANNASA予算削減はチャンス? 火星探査車の未踏領域調査が可能になるかもしれない
Forbes JAPAN 10日 16:00
アイスランドは、宇宙生物学者にとって夢のような場所だ。活火山地形、玄武岩平原、溶岩トンネルが数多く見られ、NASAがこれらを火星に見立てた訓練や試験を何度も実施している。だが、首都レイキャビクで7月に開かれた欧州宇宙生物学学会(EAI)の隔年例会「BEACON 25」では、出席者の大半が本物の火星サンプルを地球に持ち帰ることを強く求めていた。 NASAの火星探査車パーシビアランスは現在、火星の赤道 ...
朝日新聞DeepL技術トップ「日本語翻訳は難しい」 利用者数では世界2位
朝日新聞 10日 14:14
[PR] 互いに違う言語を話す人が同じ言語を話すようにやりとりできる、人工知能(AI)を用いた翻訳サービスが増えてきた。AI翻訳は今後、どう進化するのか。通訳や翻訳の仕事に取って代わるのか。ドイツのAI翻訳サービス「DeepL」のセバスチャン・エンダーラインCTO(最高技術責任者)に聞いた。 ――日本のDeepL利用者数はドイツに次いで2番目に多いそうですね。日本の利用者の特徴は。 「日本はとても ...
Forbes JAPAN激しい神経痛で苦しむ「ライム病」との闘いをセレブが告白、その実態と予防法は?
Forbes JAPAN 10日 14:00
ポップスターのジャスティン・ティンバーレイクは8月1日、自身の最近のワールドツアーを通して「ライム病」と闘っていたことを明かした。彼は、この病気の症状を「容赦なく衰弱させる」ものと表現し、パフォーマンス中も「激しい神経痛」と「極度の疲労」に苦しんでいたと公表。この発表により、米疾病対策センター(CDC)が毎年数十万件にのぼると推計する、米国で最も一般的な節足動物媒介感染症に注目が集まった。ライム病 ...
ナゾロジー原爆の熱線で出来た「人の影」とは科学的にどういう状態なのか?
ナゾロジー 10日 13:00
広島と長崎で1945年8月6日と9日に爆発した原爆の影響については、数々の逸話が残っていますが、その中でも有名なのが街の石段などに残された、人の姿が焼け付いたような影の跡です。 この影は「人影の石」や「死の人影」と呼ばれています。 また40代以降の方々のなかには平和教育を通して、原爆の激しい熱によって「体が一瞬で蒸発してしまい影だけが張り付いてしまった」といった表現を記憶している方もいるでしょう。 ...
ナゾロジー災害警報の“オオカミ少年効果"と正義心の批判が次の被害を拡大する
ナゾロジー 10日 12:00
災害は起きないに越したことはありません。とはいえ、警報に従って避難したのに、何も起こらないと「わざわざ予定を変えて逃げたのに…」という気分になる人も少なくないでしょう。 先日、カムチャッカ半島沖で発生した大地震でも、気象庁は北海道から東海にかけて広い範囲に津波警報を出しましたが、結果として津波はごく小規模で、大きな被害は報告されませんでした。 この日は日中の気温が非常に高かったため、屋外の高所へ避 ...
ナショナルジオグラフィックビール祭りや芸術祭、動物観察、登山など、9月の旅先5選
ナショナルジオグラフィック 10日 12:00
暖かく乾いた天候のなか、燃えるような紅葉が楽しめる9月は、スロベニアのユリアン・アルプスをハイキングする理想的な時期だ。(PHOTOGRAPH BY ANTON PETRUS, GETTY IMAGES)[画像のクリックで別ページへ] この記事は『ナショナル ジオグラフィック トラベラー(UK)』により制作されました。 9月ほど、旅行気分が高まる月はないだろう。夏休みの大混雑が落ち着き、ヨーロッパ ...
ナゾロジー20年以上も水族館で人気だった魚が「新種」だったと判明!
ナゾロジー 10日 11:30
23年にある水族館で20年以上前から飼育されていたある魚が「新種」だと判明しました。 この魚はコイ亜科アゴヒラ(Garra)属の一種で、赤い尾が特徴的なことから「レッドテール・ガラ(redtail garra)」の名で親しまれてきました。 アゴヒラ属の魚というと、人の皮膚の古い角質を食べてくれるドクターフィッシュ(Garra rufa)が有名です。 しかしこのレッドテール・ガラは20年も人々に存在 ...