検索結果(カテゴリ : サイエンス)

731件の検索結果(0.013秒) 2025-11-03から2025-11-17の記事を検索
デイリースポーツ宇宙の油井さん母校と交信、長野
デイリースポーツ 18:57
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士油井亀美也さん(55)と、長野県川上村の村民らが交信するイベントが17日、母校の村立川上中で開かれた。イベントでは、同県南牧村の国立天文台野辺山宇宙電波観測所の西村淳所長が講演する予定だ。 油井さんは川上村出身で、航空自衛隊の元パイロット。宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入った後、2015年7〜12月にISSに滞在した。25年8月からの2回目の滞 ...
47NEWS : 共同通信宇宙の油井さん母校と交信、長野 川上村の中学校で
47NEWS : 共同通信 18:47
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士油井亀美也さん(55)と、長野県川上村の村民らが交信するイベントが17日、母校の村立川上中で開かれた。イベントでは、同県南牧村の国立天文台野辺山宇宙電波観測所の西村淳所長が講演する予定だ。 油井さんは川上村出身で、航空自衛隊の元パイロット。宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入った後、2015年7〜12月にISSに滞在した。25年8月からの2回目の滞 ...
デイリースポーツ日向灘南部、2震源で発生か
デイリースポーツ 18:41
宮崎公立大は17日、宮崎県沖の日向灘南部で「約30年ごとに発生する」と考えられている大きな地震は、二つの震源域が約60年間隔で交互に活動するため、発生が約30年ごとになるとみられるとの研究結果を発表した。2024年の地震では初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表。同大は、今後の研究の基礎資料になるとしている。 研究結果は、同大地域連携・防災研究センターの山下裕亮准教授らがまとめた。 ...
47NEWS : 共同通信日向灘南部、2震源で発生か 交互30年ごと、宮崎公立大発表
47NEWS : 共同通信 18:40
宮崎公立大は17日、宮崎県沖の日向灘南部で「約30年ごとに発生する」と考えられている大きな地震は、二つの震源域が約60年間隔で交互に活動するため、発生が約30年ごとになるとみられるとの研究結果を発表した。2024年の地震では初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表。同大は、今後の研究の基礎資料になるとしている。 研究結果は、同大地域連携・防災研究センターの山下裕亮准教授らがまとめた。 ...
産経新聞被爆者遺髪のDNA型鑑定へ 広島、身元特定に向け初
産経新聞 18:09
公開された原爆供養塔の地下納骨室。原爆投下で犠牲となった約7万柱の遺骨が納められている=7月、広島市中区の平和記念公園広島市は17日、平和記念公園内の原爆供養塔に遺骨が安置された犠牲者の身元を特定するため、一緒に納められている遺髪のDNA型鑑定をすると明らかにした。家族のものではないかとの申し出があり、実施されれば初めて。 市によると、遺髪は原爆供養塔納骨名簿に「鍛治山ミチ子」さんのものと記載され ...
ナゾロジーセックスには傷の治癒を早める効果がある──愛情ホルモンがカギ
ナゾロジー 18:00
ドイツのハイデルベルク大学医学心理学研究所(Heidelberg)で行われた研究によって、「愛情」と「オキシトシン」の組み合わせが、傷の治りを早める可能性が示されました。 研究では若いカップルを対象に、愛のホルモンとして知られるオキシトシンの投与とカップル間の愛情を組み合わせた処置を実施し、傷が治るまでのスピードを比較しました。 その結果、愛情とオキシトシンが重なるときに治癒速度の向上が起こると判 ...
ナゾロジー「人生で最も悩む決断トップ25」アンケート調査で判明
ナゾロジー 17:00
「仕事を辞める」「マイホームを買う」 誰もが一度は直面する“人生の大きな決断"。 では、人はどんな瞬間に最も悩み、心を揺らすのでしょうか? スイス・チューリッヒ大学(University of Zurich)による大規模アンケート調査で、現代人が日常で最も「悩み、リスクを感じる決断」のランキングが明らかになりました。 そのトップには意外な“ある選択"がランクインしています。現代人の「決断のリアル」 ...
47NEWS : 共同通信大学病院、研究役割「果たせず」 経営悪化、補正予算で緊急支援へ
47NEWS : 共同通信 16:51
全国の大学病院の経営悪化に伴い、医学研究の国際競争力低下が懸念されている。大学病院は地域の高度医療を担うだけでなく、医師の育成や研究の拠点でもあるが、500億円を超える赤字を少しでも減らそうと、診療を優先させて研究に時間が割けない状況だ。関係者からは「大学病院が担うべき役割が果たせなくなる」との声が上がり、文部科学省は2025年度補正予算で緊急的な支援を実施する。 「今年の(診療の)稼働率が過去最 ...
デイリースポーツ玄海原発でテロ想定訓練
デイリースポーツ 16:16
佐賀県警と陸上自衛隊第4師団第16普通科連隊(長崎県大村市)、唐津海上保安部は17日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の周辺で、海外からのテロリストの襲撃を想定した共同実動訓練を行った。約110人が参加し、3者の任務分担や円滑な連携方法を確認した。 訓練は殺傷能力の高い武器を持つテロリストが上陸し、県警だけでは対処できない事態を想定。パトカーの先導で装甲車など自衛隊車両3台が原発に向かう訓練を、記 ...
Forbes JAPAN環境保全と経済成長 海の取り組みから考える「両立」する未来
Forbes JAPAN 16:15
日本では、古くから海が私たちの文化と食を豊かにしてきました。築地の市場から家庭の食卓まで、海の恵みは日常の中に深く息づいています。しかし、気候変動はそのつながりを確実に変えつつあります。海水温の上昇は食文化を揺るがし、強まる台風は人々の生活基盤を脅かしています。 この危機に対して、日本には何ができるでしょうか。世界有数の科学技術、金融、人材を有する島国として、海の持続可能性をいかにリードしていける ...
産経新聞京大で23日に「宇宙落語会」 宇宙の始まりテーマに高座、最先端研究のトークショーも
産経新聞 16:01
平成28年度入試から新たに特色入試を始めた京都大=京都市左京区の吉田キャンパス宇宙を題材にした落語を通じて最新の宇宙科学の魅力を伝える「宇宙落語会@京大」が23日、京都大益川ホール(京都市左京区)で開かれる。15回目となる今回のテーマは「宇宙の始まり」。大学OBの落語家、桂福丸さんによる創作落語の高座のほか、研究者によるトークショーも行われる。 京大OBが中心となって平成23年から開催。「アマチュ ...
デイリースポーツ「核のごみ」調査、自治体増えず
デイリースポーツ 15:09
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定で、第1段階の文献調査が北海道寿都町と神恵内村で始まり、17日で5年となった。他に調査が進むのは佐賀県玄海町だけで、応じる自治体は増えていない。首長が手を挙げ、調査を受け入れる選定方法の見直しを求める声も上がる。政府は原発の最大限活用を掲げて再稼働や建設を進める方針だが、核のごみ最終処分への道筋は依然見通せない。 事業を担う原子力発電環境整備機 ...
毎日新聞「夢のエネルギー」核融合発電 一体いつ実現する?予測調査の結果
毎日新聞 15:00
ヘリカルフュージョン(東京都)が開発する核融合炉の中心部のイメージ=同社提供 核融合発電の開発競争が激化し、民間投資は世界で計100億ドル(約1・5兆円)を超える熱狂ぶりだ。国内でも以前から前向きだった高市早苗首相の誕生で機運が盛り上がる。しかし、専門家からは早期の実現に懐疑的な声も聞こえる。日本は発電実証の目標を2030年代に置くが、一般家庭にその電気が届く日は一体いつになるのか。(前後編の後編 ...
Forbes JAPAN細く儚い月が薄明を彩り、流星群が降り注ぐ 今週の夜空
Forbes JAPAN 14:00
今週は、流れ星と夜明け前の美しい光景で始まる。ほっそりとした華奢な月が、明るい1等星や金星と邂逅するのだ。今年最も地球から遠い新月を経て、週末には生まれたての三日月が夕暮れ時の西の空を飾る。2025年11月17日〜23日の夜空の見どころを紹介しよう。 11月17日(月)〜18日(火):しし座流星群が極大、細い月とスピカが共演 しし座流星群の流星。米ワシントン州で2020年撮影(Rocky Rayb ...
Forbes JAPAN米労働者の半数以上が燃え尽き症候群、「9つの兆候と4つの対処法」を解説
Forbes JAPAN 13:00
最近の研究によると、バーンアウト(燃え尽き症候群)は着実に増えており、職場のバーンアウトは雇用主が新たな方法で対処しなければならない深刻な問題になりつつある。保険大手アフラックの調査によると、米国人労働者の半数以上(59%)が少なくとも中程度のバーンアウトを経験しており、この数字は新型コロナが猛威をふるっていた2020年8月より2ポイント高い。 バーンアウトの要因は数多くあり、日々の暮らしで圧倒さ ...
ナゾロジー骨を噛み砕く「地獄ブタ」が3000万年前の北米に実在した
ナゾロジー 12:00
もし3000万年前の北米にタイムスリップすると、恐ろしく凶暴なブタに遭遇するかもしれません。 それは研究者らが「地獄ブタ(hell pig)」と称する古生物「アルケオテリウム(Archaeotherium)」です。 米ヴァンダービルト大学(Vanderbilt University)らは最近、歯の微細な摩耗痕を分析し、地獄ブタが骨さえもバリバリと噛み砕いていたことが判明しました。 研究の詳細は古生 ...
ナゾロジーソーシャルメディアが刷り込む2つの「非現実的なアイデア」とは?
ナゾロジー 11:30
現代の私たちは、インスタグラムやX、YouTubeなどを通して何度も他人の生活や意見を見ています。 そして、そのカラフルで整えられた断片だけが、いつの間にか“標準的な生き方"のように思えてしまうことがあります。 アメリカの心理学者マーク・トラバース氏(Ph.D.)は、ソーシャルメディアが私たちに「現実とは言いがたい理想像」を刷り込んでいると指摘します。 その代表例として挙げられているのが、「常に旅 ...
朝日新聞お年寄りは「見た目で人を信じすぎ」本当? 「汚職政治家」使い検証
朝日新聞 11:30
生成AIがつくった「信頼できない印象を与える男性の顔」(左)と「信頼できる印象を与える男性の顔」(右)のイメージ。実験では実在した人物の顔写真を使っている=鈴木敦命・東大准教授提供 [PR] 特殊詐欺の被害が高齢者に多いのは、若者に比べて「人を見る目」がないから――というわけではないようだ。東京大と帝京大、専修大の研究チームが、実験からそんな結果を導き、米科学アカデミー紀要に発表した。 年をとると ...
デイリースポーツ北海道泊村、再稼働に同意
デイリースポーツ 10:48
北海道電力泊原発3号機が立地する北海道泊村の高橋鉄徳村長は17日、村議会の全員協議会で原発再稼働に村として同意する意向を表明した。同社と安全協定を結ぶ4町村で首長が同意を表明するのは初めて。 泊村議会は10月31日に早期再稼働への同意方針を決めていた。他の3町の議会でも同様の動きが続いている。 北海道電は2027年早期の再稼働を目指しており、周辺4町村や知事の同意が得られるかどうかが焦点。鈴木直道 ...
Forbes JAPAN人の行動を縛る「社会的通念」の正体。ノミの実験が示した罠
Forbes JAPAN 10:15
強い意志を持っていても、望む行動がとれない――。それは意志の弱さが原因ではない。組織心理学者ベンジャミン・ハーディが科学的根拠とともに環境設計の力を解き明かした全米ベストセラーの邦訳版『全力化』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。 価値観や人生観すら無効に どの環境にも、ルールがある。そうしたルールが、その環境にいる人の行動を規定する。 というのも、ルールに従った場合も破った場合 ...
朝日新聞寒さ防げない住宅に新たなリスク? 高齢者の抑うつ傾向高めるおそれ
朝日新聞 08:00
寒さを防げない部屋は、抑うつリスクに影響する可能性がある=2018年2月、山形県大蔵村 [PR] 寒さや暑さを防ぐことができない住宅で暮らす人は、防げる住宅で暮らす人と比べ、抑うつ傾向となる割合が高いとする調査結果を、東北大などのチームが科学誌サイエンティフィック・リポーツで発表した。 日本の住宅の9割以上は、世界保健機関(WHO)が推奨する「冬の最低室温18度以上」を満たしていないとする研究が過 ...
ナゾロジーハワイのクジラ、年間で「7万匹以上のイカ」を食べていると判明
ナゾロジー 07:00
「ハワイの海にすむクジラが、1年間で7万匹以上ものイカを平らげている」 そんな驚くべき実態が、米ハワイ大学マノア校(UH)により明らかになりました。 研究チームは最新テクノロジーを駆使し、ハワイ周辺の「コビレゴンドウ」という種の食生活を詳細に調査。 その結果、このクジラが海の中でどれほどイカを必要として生きているかが、はじめて具体的な数字として示されました。 研究の詳細は2025年11月13日付で ...
ナゾロジー鳥インフルエンザ発生後、繁殖中の雌ミナミゾウアザラシの数が47%減少
ナゾロジー 06:30
鳥インフルエンザは、私たちが感じている以上に恐ろしいものかもしれません。 南極に近い孤島サウスジョージア島。 この場所では、地球上最大級のアザラシが何万頭も集まり、毎年、命の営みを繰り返してきました。 しかし2024年、その光景が一変します。 英国南極調査局(British Antarctic Survey)などの国際研究チームによって、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)の流行直後に実施した最 ...
ナショナルジオグラフィック恐竜の卵の殻を直接測定、驚くほど正確な恐竜の新たな年代測定法
ナショナルジオグラフィック 06:00
ゴビ盆地東部に位置するティール・ウラーン・チャルツァイで見つかった恐竜の卵殻の欠片。(LINDSAY ZANNO)[画像のクリックで拡大表示] 恐竜の卵を手がかりに年代を測定する新たな方法が見つかった。はるか昔に卵の殻に取り込まれた放射性鉱物から、その卵がいつ産み落とされたものなのかを判断できるという。この手法を使えば、古代の生態系の年代をこれまでよりも正確に特定できる可能性がある。 11月10日 ...
47NEWS : 共同通信温暖化対策、COPは象徴 30カ国世論調査、期待低く
47NEWS : 共同通信 05:39
調査会社イプソスは17日までに、ブラジル・ベレンで開催中の国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に関する世論調査の結果を公表した。開催意義については評価が分かれ、地球温暖化対策の推進力ではなく、半数が象徴に過ぎないと受け止めている実態が浮かび上がった。 調査は6〜7月、世界30カ国、75歳未満の約2万4千人を対象にオンラインや対面で実施した。COP30が世界規模の温暖化対策において ...
デイリースポーツ温暖化対策、COPは象徴
デイリースポーツ 05:37
調査会社イプソスは17日までに、ブラジル・ベレンで開催中の国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に関する世論調査の結果を公表した。開催意義については評価が分かれ、地球温暖化対策の推進力ではなく、半数が象徴に過ぎないと受け止めている実態が浮かび上がった。 調査は6〜7月、世界30カ国、75歳未満の約2万4千人を対象にオンラインや対面で実施した。COP30が世界規模の温暖化対策において ...
読売新聞[サイエンス Report]次世代原子炉 各社競う…革新軽水炉 実用化先行
読売新聞 05:00
読売新聞ノーベル賞 CO2減「MOF」に注目
読売新聞 05:00
読売新聞メタン衛星データ 民間に…金融機関など 排出減ビジネスに活用
読売新聞 05:00
日経メディカル心房細動診療で意識すべき「タイムコース」と「ライフストーリー」とは?
日経メディカル 16日 23:45
皆さん、お久しぶりです。土橋内科医院の小田倉です。以前のコラム「プライマリ・ケア医のための心房細動入門リターンズ」から5年、さらにその前の「プライマリケア医のための心房細動入門」からはなんと11年の歳月が流れました。この間、心房細動診療は何度かのパラダイムシフトとも呼ぶべき変遷を経て、現在は“リスクと併存疾患を視野に入れた包括的診療"が求められる時代へと変化してきています。このような時代の流れの中 ...
日経メディカル書籍紹介『超実践!介護現場の生産性向上メソッドゼロからの業務改善を「成功体験」へ導くステップ』(日経BP)
日経メディカル 16日 23:45
超実践! 介護現場の生産性向上メソッド 鎌田大啓、山崎和雄(著) 3520円(税込み)/2025年9月発行 (株)日経BP TEL03-5696-1111 介護現場の業務改善や生産性向上に初めて取り組む管理者や職員向けに、進め方を分かりやすく解説した書。課題把握、改善に向けた計画策定と実践、成果の確認と計画の見直しといったプロセスに沿って説明し、生産性向上に役立つ各種のテクノロジー機器の活用法も紹 ...
日経メディカル“roll to"と“roll onto"は何が違う?
日経メディカル 16日 23:45
olivemango/stock.adobe.com いわゆるバリウム検査(正式名称:上部消化管造影検査[barium swallow/upper GI series])では、患者さんに体位変換を指示する必要があります。今回は、そんな際に役立つ「型」をご紹介します。音声を聞いて、何度も繰り返し音読してみてください(再生速度も変更できます)。
日経メディカル左室容量負荷とうっ血─下腿浮腫はなぜ生じるのか?
日経メディカル 16日 23:45
心不全の定義や分類、病態をはじめ、治療のポイント、合併症管理のtipsなど、心不全にまつわる様々なノウハウを解説する大西勝也氏の心不全・心機能アカデミー。今回は、左室容量負荷とうっ血〜下腿浮腫はなぜ生じるのか?〜について解説します。
日経メディカル子どもがイナビルを吹き出しそうになった言葉
日経メディカル 16日 23:45
miiko/stock.adobe.com 朝晩が冷え込むようになってきました。スキー場やスケートリンクのオープンが待ち遠しいという方も多いのではないでしょうか。 スケートといえば、僕にはとても苦い思い出があります。小学校低学年の冬期教室で、スケートを習った時のことです。運動が得意ではなく、なかなか滑り出せずにいた僕に、インストラクターの方が「ケンケンのように片足を上げて、滑ってみて」と教えてくれ ...
日経メディカルバイオシミラーの国内生産体制拡張に向けた国の支援策を紹介
日経メディカル 16日 23:45
厚労省の安中健氏 バイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進はバイオ産業育成や医療費適正化の観点から、国の方針として位置付けられている。ただ、バイオシミラーの国内製造体制は設備・人材ともに課題を抱えており、政府はこれを改善するため様々な取り組みを展開している。2025年11月8日に東京都港区で開催されたセミナー「バイオシミラーの可能性」(主催:日経バイオテク、日経メディカルなど)で、厚生労働省医政局 ...
日経メディカル超音波画像から乳癌を検出する深層学習融合モデル
日経メディカル 16日 23:45
godfather/stock.adobe.com 単一の深層学習(DL)モデルでは、医療画像から複雑なパターンを捉えることが困難であることが知られている。この課題を克服するために、中国の研究チームは3つの畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を組み合わせ、超音波画像を用いて乳癌を分類する融合モデルを開発した。さらにブラックボックス問題を解決するために、Grad-CAM++を用いてモデルの解釈を ...
日経メディカルわかりやすイイ胸部X線写真読影:陰影を見つけるコツ
日経メディカル 16日 23:45
日経メディカルが2023年からお届けしている短期集中型動画配信イベント「CME Week」。2025年は2週間にパワーアップして、2025年11月17日(月)〜30日(日)に開催! 日々の臨床でただでさえ忙しいのに、日進月歩の医学情報を追い掛けなければいけない先生方のために、コスパ・タイパ良く知識をアップデートできる講演動画を日替わりで公開します。最近改訂されたガイドラインや、やっかいな薬の使い分 ...
日経メディカル肺癌治療の現在と展望:基礎・周術期・未解決課題の現在と未来
日経メディカル 16日 23:45
日経メディカルが2023年からお届けしている短期集中型動画配信イベント「CME Week」。2025年は2週間にパワーアップして、2025年11月17日(月)〜30日(日)に開催! 日々の臨床でただでさえ忙しいのに、日進月歩の医学情報を追い掛けなければいけない先生方のために、コスパ・タイパ良く知識をアップデートできる講演動画を日替わりで公開します。最近改訂されたガイドラインや、やっかいな薬の使い分 ...
日経メディカル連絡・往診代行サービス利用時の事前説明の必要性を指摘する声
日経メディカル 16日 23:45
厚生労働省は2025年11月12日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて、在宅医療に関する議論を行った。24時間の連絡・往診体制を確保する上で、民間企業の連絡・往診代行サービスを活用する場合について、日頃から在宅医療を提供する医療機関から、患者への事前説明を十分に行う必要性を指摘する意見が複数上がった。 「2024年度診療報酬改定の結果検証にかかる特別調査 ...
日経メディカル重症筋無力症の看護で注意すべきポイントは?
日経メディカル 16日 23:45
Question 質問したキッカケ 神経内科の新人看護師です。重症筋無力症患者の看護では、症状の変動が大きく、特に呼吸機能や筋力低下に対してどのように対応すべきかを悩んでいます。症状の早期発見や悪化を防ぐための具体的なケアのやり方を覚えたいと考えています。 質問したいこと 重症筋無力症の看護で注意すべきポイントを教えてください。
日経メディカル調剤過誤防止マニュアル、6年ぶりの全面改訂
日経メディカル 16日 23:45
日本保険薬局協会(NPhA)は2025年9月19日、調剤過誤防止を目的とした「調剤過誤防止のための実践マニュアル」を6年ぶりに全面改訂した。同協会リスクマネジメント委員会が1年以上かけて見直したもので、心理的要因による過誤対策を充実させるとともに、リフィル処方箋など近年の制度変化を踏まえた項目を追加した。改訂作業に携わった同委員会委員長の井俣宗久氏と副委員長の箕浦靖久氏が、本誌の取材に応じた。
日経メディカルトランスサイレチン安定化の新たな切り札ビヨントラの特徴は
日経メディカル 16日 23:45
日経メディカル“代替薬時代"の感染症外来:迫られる適正使用、追いつかない現実
日経メディカル 16日 23:45
日経メディカルが2023年からお届けしている短期集中型動画配信イベント「CME Week」。2025年は2週間にパワーアップして、2025年11月17日(月)〜30日(日)に開催! 日々の臨床でただでさえ忙しいのに、日進月歩の医学情報を追い掛けなければいけない先生方のために、コスパ・タイパ良く知識をアップデートできる講演動画を日替わりで公開します。最近改訂されたガイドラインや、やっかいな薬の使い分 ...
日経メディカル勤務医の14.3%「管理者が過度な責任を押し付けてくるのではないかと不安」
日経メディカル 16日 23:45
日経メディカル Onlineでは、施行から10年たった医療事故調査制度への取り組み状況を調べるため、医師会員を対象に、2025年10月13日〜19日にかけてインターネット調査を実施。7570人から回答を得た。そのうち、医療機関に勤務する7306人(管理者を含む)を集計対象とした。医療事故が起きた時、所属する医療機関が、現場のスタッフに過度の責任を押し付けることなく、適切な対応を取ってくれるかについ ...
ナゾロジー頭突きで対決する動物って脳とか大丈夫なの? 研究者「駄目みたいです」
ナゾロジー 16日 23:00
ボクサーやアメフト選手は、絶えず頭部に衝撃が加わるため、脳損傷のリスクを抱えながら戦っています。 実際、脳損傷が原因で亡くなったり、引退後に麻痺や認知障害を患ったりする人もいるようです。 では、頭突きで戦う動物たちは、同じようなリスクを抱えながら戦っているのでしょうか? この疑問に答えるため、アメリカ・マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount S ...
読売新聞南アフリカのケープペンギンが10年後に消滅か…気候変動で餌不足、100年前150万羽→現在1・8万羽
読売新聞 16日 22:12
笹子美奈子 生息数が激減しているケープペンギン(14日、南アフリカ南部サイモンズタウンで)=笹子美奈子撮影 【ケープタウン(南アフリカ南部)=笹子美奈子】アフリカ最南端に生息するペンギンが、毎年8%ずつ数を減らし、10年後に姿を消すと予測されている。気候変動の影響で、餌が捕りづらくなっていることなどが原因だ。 南極大陸から約4000キロ・メートルの南アフリカ南部ケープタウン近郊の浜辺には、ケープペ ...
ナゾロジーリスカなど自傷行為の根底にある脳のメカニズム
ナゾロジー 16日 22:00
自傷行為と脳の関係が解き明かされました。 米国のミネソタ大学で行われた研究によれば、リストカットなどの自傷行為をしている少女たちの脳を調べたところ、恐怖を感じる脳領域(偏桃体)の活動量が変化し、理性にかかわる脳領域(前頭前野内側)との接続性が低下していたという。 さらに重度の自傷行為を行っている少女たちは、ストレスを感じてもストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が鈍くなっていました。 どうやら重度 ...
ナゾロジー飲み会が「負担な人」と「好きな人」違いを分けるのは「人づきあいへの自信」だった
ナゾロジー 16日 21:00
仕事終わりに同僚から「今夜、一杯どう?」と声をかけられたとき、あなたはどんな気持ちになるでしょうか。 日本では職場の飲み会については「飲みニケーション」という言葉で仕事を円滑に進める交流のとして重要という意見がある一方、非常に気の重いイベントと捉える人も大勢います。 「飲みニケーション」は日本特有の文化という人もいますが、実際は海外でも同僚からの仕事終わりの食事の誘いや、休日のパーティーの誘いは気 ...
NHK全国高等専門学校ロボットコンテスト 優勝は旭川高専
NHK 16日 20:27
「全国高等専門学校ロボットコンテスト」が16日、東京 両国の国技館で開かれ、学生たちが自作したロボットでアイデアや技術力を競いました。 この大会は、全国の高等専門学校やNHKなどが毎年開いていて、会場の国技館には地区大会を勝ち抜いた25チームが集まりました。 競技は「Great High Gate」をテーマに、3分間の制限時間内でロボットを操作し箱を積み上げてゲートを作り、ロボットと人が乗った台車 ...
ナショナルジオグラフィックアレクサンドリア図書館、本当は誰が火をつけた? 複数の説を検証
ナショナルジオグラフィック 16日 20:00
アレクサンドリア図書館の崩壊を描いたヘルマン・ゴルの絵画「アレクサンドリアの火災」(1876年作)。火災によって、古代ギリシャ、エジプト、ペルシャ、メソポタミアなど、さまざまな古代文化の文学、哲学、科学、歴史などの膨大な史料が焼失した。 (PUBLIC DOMAIN/ART COLLECTION 3/ALAMY STOCK PHOTO)[画像のクリックで拡大表示] 燃え盛る炎に包まれ、古代最大の知 ...
47NEWS : 共同通信災害時の「病院船」患者搬送訓練 政府、来年1月に運用開始へ
47NEWS : 共同通信 16日 18:56
内閣府は16日、大規模災害時に患者を海上で治療できる「病院船」の活用に向けた訓練を神戸港で行った。医療関係者や船舶事業者ら約70人が参加し、被災地の病院の患者らを安全な地域に搬送する手順を確認した。政府は来年1月に病院船の運用を始める方針。 四国沖を震源とするマグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震が発生し、津波で浸水した高知市内の病院の入院患者らを高知港から神戸港に移送すると想定。車で船内に運 ...
ナゾロジー言語がないと人間は「4」までしか数えられない
ナゾロジー 16日 18:00
カラスは4まで直感的に数えられると言われています。 そして人間も直感的理解は同じく「4」が限界のようです。 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校(UCB)で行われた2022年の研究で、人間の数を数える能力は「数字に名前があるかどうか」に依存していたことが判明しました。 この研究によれば、数字に名前がない文化では数を数える能力が極めて限定されているといいます。 工業 ...
大学ジャーナル「高齢者は第一印象で他者を信頼しすぎる」に疑義 東京大学などが「人を見る目」を世代間比較
大学ジャーナル 16日 17:00
東京大学、帝京大学、専修大学の研究グループは、顔から他者の信頼性を判断する際の正確性とバイアス(偏り)を高齢者と若年者で比較し、高齢者が第一印象で他者を信頼しすぎるというステレオタイプ的な見解が妥当でないことを示した。 顔による信頼性判断については、加齢とともに他者を信頼しすぎるバイアスが強まり、それが高齢者の詐欺被害リスクを高めている可能性が指摘されてきた。しかし、この主張を直接裏付ける科学的根 ...
ナゾロジー「何もすることがない退屈」より男性は苦痛を選ぶ傾向がある
ナゾロジー 16日 17:00
娯楽の少ない田舎ほどヤンキーが多いと言われたりしますが、人は退屈するくらいなら痛みを伴ってでも刺激を求める性質があるようです。 米バージニア大学(UVA)の研究チームが、何もすることがない部屋に被験者を置くという心理実験を行ったところ、多くの人が退屈に耐えられず自らに電気ショックを与えるスイッチを押したというのです。 この傾向は特に男性に強く見られ、男性は何もしない退屈よりも、電気ショックの痛みを ...
47NEWS : 共同通信アマゾン保護で先住民大規模デモ COP30開催のブラジル北部
47NEWS : 共同通信 16日 15:52
【ベレン共同】国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が開かれているブラジル北部の都市ベレンで15日、地球温暖化対策の強化や、アマゾンの熱帯林保護を訴える先住民らが大規模なデモ行進をした。「アマゾンを守ることは、命を守ることだ」「森の民は地球の守護者」と書かれたプラカードを掲げて街中を練り歩いた。 COP開催に合わせた周辺市街での行進は英国でのCOP26以来4年ぶり。昨年までは開催国 ...
デイリースポーツアマゾン保護で先住民大規模デモ
デイリースポーツ 16日 15:46
【ベレン共同】国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が開かれているブラジル北部の都市ベレンで15日、地球温暖化対策の強化や、アマゾンの熱帯林保護を訴える先住民らが大規模なデモ行進をした。「アマゾンを守ることは、命を守ることだ」「森の民は地球の守護者」と書かれたプラカードを掲げて街中を練り歩いた。 COP開催に合わせた周辺市街での行進は英国でのCOP26以来4年ぶり。昨年までは開催国 ...
47NEWS : 共同通信24日からウナギ国際規制議論へ 日本は反対、ワシントン条約会議
47NEWS : 共同通信 16日 15:11
日本を含むワシントン条約の締約国が24日から、野生動植物の国際取引の規制について話し合う会議をウズベキスタンで開く。ニホンウナギなど全てのウナギを規制するかどうかが最大の焦点。規制強化を訴える欧州連合(EU)の提案に日本は反対する。採択されれば取引は輸出国による許可制となり、ウナギ価格は上がる可能性がある。 ワシントン条約では、規制の対象とする動植物を「付属書」と呼ばれるリストに載せる。ウナギは現 ...
デイリースポーツ24日からウナギ国際規制議論へ
デイリースポーツ 16日 15:10
日本を含むワシントン条約の締約国が24日から、野生動植物の国際取引の規制について話し合う会議をウズベキスタンで開く。ニホンウナギなど全てのウナギを規制するかどうかが最大の焦点。規制強化を訴える欧州連合(EU)の提案に日本は反対する。採択されれば取引は輸出国による許可制となり、ウナギ価格は上がる可能性がある。 ワシントン条約では、規制の対象とする動植物を「付属書」と呼ばれるリストに載せる。ウナギは現 ...
47NEWS : 共同通信07年以降の出生は喫煙禁止 モルディブ、世代限定「世界初」
47NEWS : 共同通信 16日 14:56
【ニューデリー共同】リゾート地として人気があるインド洋の島国モルディブは今月から、2007年1月1日以降に生まれた人の喫煙やたばこの売買を禁じた。モルディブ国民だけでなく訪問者も対象。世代を限定して全土でたばこを禁じたのは世界初としている。 モルディブは電子たばこについては年齢に関係なく、既に輸入や販売、使用を禁止しており、健康増進のため、さらに厳格化した。保健省は今月1日付の声明で「人々の健康を ...
毎日新聞COP30は後半戦へ 脱・化石燃料のロードマップ策定が焦点に
毎日新聞 16日 14:30
会期前半を終え、記者会見するCOP30のコレアドラゴ議長(右)ら=ブラジル北部ベレンで2025年11月15日、AP ブラジル北部ベレンで開催中の国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は17日から会期の後半に入る。化石燃料からの脱却に向けたロードマップ(行程表)の策定を支持する動きが参加国に広がり、最終日に採択される成果文書に反映されるかが焦点に浮上している。 ロードマップの策定は、 ...
Forbes JAPAN特別教育を受けた天才児は一流大学に進学しやすい──後に「有意義な経験」と評価
Forbes JAPAN 16日 14:00
たとえ人生の早い時期に明確な才能が現れたとしても、その才能は育てなければ最大限に発揮されないかもしれない。加えて、人生の初期に特定の分野で強みを発揮しても、その後は異なった形で成長することになるかもしれない。これは学業や仕事でどのような成績を収めるかだけでなく、社会性と自他の感情を管理する能力にも当てはまる可能性がある。 優れた才能を持つ生徒の学業の成果に関する新たな研究が2つ発表され、才能ある生 ...
ナゾロジー「ADHD」と「キケン行動を取る人」には共通する遺伝子変異がある可能性
ナゾロジー 16日 13:00
危ないと分かっていても、スピードを出し過ぎてしまったり、高いところに登ってしまったりする人がいます。 こうした“リスクを伴う行動"と、ADHDの特徴である"衝動性"には、どこかつながりがあるのではないかという考えがあります。しかし、その背景にどのような生物学的要因があるのかは、特に示されていはいませんでした。 しかし中国・中南大学の研究チームは、ADHDの傾向とリスクを伴う行動傾向に関する大規模な ...
ナゾロジー「コーヒーは心臓にも良かった」心房細動リスクを減らす可能性
ナゾロジー 16日 12:00
医学界では長いあいだ、「カフェインは心臓に負担をかけるのではないか」と考えられてきました。 これは、カフェインが交感神経を刺激し、一時的に心拍や血圧を上げる作用を持つためです。 1970〜1990年代には、循環器学会や臨床研究の場で「カフェイン摂取が不整脈を悪化させる可能性」が繰り返し議論されてきました。 とくに心房細動(しんぼうさいどう:心臓の拍動リズムが乱れる不整脈)や高血圧の患者については、 ...
ナショナルジオグラフィックピカソにダリ、有名美術館に匹敵するコレクションをもつホテル5選
ナショナルジオグラフィック 16日 12:00
古代から続く都市アテネで、中心部に位置するザ・ドリからはアゴラ(広場)が見える。(THE DOLLI 〓 ACROPOLIS)[画像のクリックで別ページへ] 美術館へ有名な絵画を鑑賞しようと出かけたら、長い行列に並んだあげく、大勢の頭越しにちらっと見えるだけ。そんながっかりした経験をもっている人たちに朗報だ。一流のアートコレクションをそろえるホテルやリゾート施設が世界中で増えてきている。行列もビロ ...
ナゾロジー「何しようとしてたんだっけ?」直前の思考をド忘れする恐怖の脳現象
ナゾロジー 16日 11:30
昨日あった面白い出来事を友だちに話そうとした矢先、ふと手元のスマホが鳴って、知人からメールが来たのに気づく。 チラッと目をやり、急用ではなさそうなので「あとで返信しよう」と目を離して、話に戻ろうとする。 すると「あれ?何話そうとしてたっけ」と自分が話そうとしていた内容をド忘れしてしまう。 これは誰もが日常的に経験している出来事です。 なぜ私たちはついさっきまでやろうとしていたことをほんのちょっとの ...
Forbes JAPANしし座流星群を見よう! 18日未明に極大、「火球」に期待 高緯度地域ではオーロラと共演も?
Forbes JAPAN 16日 10:00
先週は大規模な太陽フレアの影響で壮大なオーロラが高緯度地域の夜空を彩り、地上の宇宙線量が増加する「GroundLevel Event(GLE)」と呼ばれる珍しい現象も観測された。今週は、週明け早々に「しし座流星群」が極大を迎える。2025年はここ数年で最高の観測チャンスになりそうだと予想されており、高速で夜空を駆ける明るい流れ星の出現に期待がかかる。 極大時刻は11月18日(火)午前3時ごろと予測 ...
Forbes JAPANあなたの名前が火星へ JAXA「MMX」がメッセージ募集
Forbes JAPAN 16日 09:15
2026年度、JAXAは火星衛星探査計画MMXの打ち上げを予定している。探査船は火星の衛星フォボスに着陸し、数々の探査を行ったのちにサンプルを地球に持ち帰る、実現すれば世界初の火星圏サンプルリターン計画となる。JAXAはこの探査船に搭載する応援メッセージを募集する「#グッドラックMMX」キャンペーンを開始した。 jaxa MMXメッセージキャンペーン特設サイトより MMXは、JAXAを中心に、NA ...
大学ジャーナル健康診断で心房細動が見つかった人に脳梗塞5倍 心不全18倍のリスク 京都大学と広島大学が1200万人のデータ分析
大学ジャーナル 16日 09:00
京都大学大学院医学研究科の森雄一郎博士課程学生と広島大学大学院医系科学研究科の福間真悟教授らの研究グループが、全国健康保険協会加入の就労世代約1,200万人の健診データを分析したところ、心房細動の発見が将来の脳梗塞、心不全リスクを大幅に高めることを見つけた。 研究グループは全国健康保険協会に加入する35〜59歳の男女約1,200万人の健診データ(2015〜2020年)を分析、過去に心血管疾患になっ ...
NHK高校生の研究活動 不正行為など防ぐ「研究倫理教育」に課題
NHK 16日 08:11
高校生が本格的な研究活動を行う機会が増える中、不正行為などを防ぐための研究倫理教育の実施に課題があることが、理数教育に力を入れる全国の高校へのアンケート調査でわかりました。調査した専門家は「研究不正は成功体験があると繰り返すと言われており、高校生のうちから早期の教育が必要だ」と指摘しています。 2022年度から導入された学習指導要領では、問題意識から学びを深める「探究活動」が重視されていて、高校生 ...
産経新聞論文作成から査読までAIが担う実験的学会、米研究者らが開催 問われる研究現場の在り方
産経新聞 16日 08:00
人工知能(AI)が論文作成から査読までを担った「Open Conference of AI Agents for Science 2025」のホームページ近年発展が著しい人工知能(AI)は、科学研究の世界でも存在感を増し続けている。昨年のノーベル賞自然科学3賞のうち、物理学賞および化学賞がAI関連だったことは記憶に新しい。米スタンフォード大の研究者らは今秋、論文の作成から査読までをAIが担う実験的 ...
ナゾロジー若い時ニキビ肌に苦しんだ人ほど将来「美肌」になりやすい
ナゾロジー 16日 07:00
ニキビ肌の苦しみを乗り越えた先には「美肌」が待っているかもしれません。 若い頃には誰にでもニキビができるものですが、中にはニキビが他人よりもたくさんできやすい肌質の人がいます。 その苦しみは本人にしかわからないでしょうが、実はニキビ肌の人だけが持つ特権もあるようなのです。 英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)の研究によると、ニキビ肌の人は他の人よりも「テロメア」が長い傾向にあるという。 テロメ ...
ナゾロジー【船長が隊員に食べられていた】遺骨研究で判明したフランクリン遠征隊の悲劇
ナゾロジー 15日 23:00
1845年に行われたイギリスの北極海探検航海「フランクリン遠征」は、全隊員129名が失踪する悲惨な結果になりました。 では、失踪した隊員たちはどのような最後を迎えたのでしょうか。 カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)に所属するダグラス・R・スタントン氏ら研究チームは、隊員の子孫や親戚を追跡し、彼らのDNAと、隊員たちがたどり着いた島で発見された骨のDNAを比較 ...
ナゾロジーマッサージ効果の科学的解明!炎症物質を洗い流し回復速度を2倍にする
ナゾロジー 15日 22:00
マッサージの効果が科学的に解明されました。 米国のハーバード大学で行われた動物実験によれば、マッサージは炎症を引き起こす免疫細胞や炎症物質を筋肉細胞から「洗い流す」ことで、筋肉を損傷したマウスの回復力を2倍にし、新たに再生する筋線維の質もより強固になるとのこと。 また研究によって「最も優れた効果を得るには筋肉損傷が起きてから3日目以降に炎症因子を除去するといい」ことも判明します。 マッサージの医学 ...
ナゾロジー日本の若者のセックス未経験率の高さに海外がざわつく
ナゾロジー 15日 21:00
恋人がいないまま20代を過ごす人、結婚を意識せず30代を迎える人、そして一度も性的経験を持たないまま社会人になる人が増えています。 恋愛も結婚も“自由"とされる時代に、若い世代のあいだでは「誰とも関係を持たない生活」が広がっています。 その原因については、誰かと親密な関係を築く余力がない、関係を始める“きっかけ"そのものが見つからない、あるいは、そもそも恋愛や性を「今は必要」と感じない、など様々な ...
ナショナルジオグラフィックDNAの二重らせん構造を発見したワトソン氏が死去、その光と影
ナショナルジオグラフィック 15日 20:00
DNAの構造を共同で発見したジェームズ・ワトソン氏。(Photograph by Max S. Gerber, Redux)[画像のクリックで別ページへ] DNAの二重らせん構造をフランシス・クリックと共同で発見し、ヒトゲノムの塩基配列決定に貢献した米国人分子生物学者のジェームズ・ワトソン氏が2025年11月6日、97歳で死去した。 ワトソン氏は1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、遺伝学の ...
NHK図書館 本の予算削減の影響は?希少本“ラストワン"どう守る
NHK 15日 19:10
あなたの町の身近な図書館にも危機が迫っているかも知れません。 全国の公共図書館が新たに購入する図書の数はこの20年で3割減少。 背景にあるのは「図書館が本にかける予算の削減」です。 新たに手に取れる本が少なくなりつつある一方、所蔵されている本が次々に廃棄されていく実態も。 多様な「知の情報」に触れる場としての図書館の役割は時代と共に変容、いま曲がり角を迎えていることがデータからわかってきました。 ...
47NEWS : 共同通信岐阜で6歳未満男児が脳死 心臓、肝臓、腎臓を移植
47NEWS : 共同通信 15日 19:05
日本臓器移植ネットワークは15日、岐阜大病院に脳血管障害のため入院していた6歳未満の男児が11日午後3時14分、臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。家族が臓器提供を承諾した。 心臓は国立成育医療研究センターで10歳未満の男児に、肝臓は京都大病院で10歳未満の女児に、腎臓は日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院で50代女性に移植。肺は適合者がなく、膵臓と小腸は医学的理由で断念した。
47NEWS : 共同通信海外渡航の10代女性はしか 大阪から兵庫・京都移動
47NEWS : 共同通信 15日 18:54
大阪府高槻市などは15日、シンガポールに渡航歴がある10代女性がはしかに感染したと発表した。利用した空港や帰国日は明らかにしていない。はしかの感染力が強いことから利用した鉄道や病院を公表して注意を呼びかけている。 女性は9日午前11時から11時50分ごろ、阪急京都線高槻市(高槻市)から阪急神戸線西宮北口(兵庫県西宮市)に移動。10日午前7時10分から7時半ごろ、阪急京都線高槻市から京都河原町(京都 ...
NHKニューヨーク カーネギーホールで和楽器の魅力を伝える公演
NHK 15日 18:25
「音楽の殿堂」として知られるアメリカ・ニューヨークのカーネギーホールで、日本の伝統芸能、能や歌舞伎を引き立てる和楽器の魅力を伝える公演が行われました。 ニューヨークのカーネギーホールでは今月、日本の音楽や音楽家に焦点を当てた公演が開かれていて、14日は和楽器の演奏が行われました。 鼓や箏、それに尺八などの奏者が厳かな音色を披露すると、会場を訪れた人たちは間を生かした独特の演奏にじっくりと聴き入って ...
ナゾロジー「体罰はどんな状況でも絶対ダメなのか?」大規模研究が投げかける疑問
ナゾロジー 15日 18:00
最近は子供への体罰に対する問題意識が高くなり、学校でも家庭でも体罰を与えるという話はほぼ聞かなくなりました。 「体罰は絶対にダメ!」と考える人々も少なくありません。 では、体罰はどんなものでも、完全に控えるべきなのでしょうか。 それとも「感情的で」「一貫性がなく」「制御されない」体罰だけが、子供へ悪影響を及ぼすのであって、使い方によっては「体罰」も教育上有効なのでしょうか。 こうした議論は長年続い ...
Forbes JAPAN大航海時代に新大陸から欧州にもたらされ「人類の必需品」になった4つの植物
Forbes JAPAN 15日 18:00
クリストファー・コロンブスは1492年、新大陸の植民地化を目指して大西洋を渡った。その航海を機に、「コロンブス交換」と呼ばれる、生物学的・生態学的な大規模交流が始まった。その結果、南北アメリカから種やジャガイモの塊茎(地下茎の一部が養分を蓄えて肥大したもの)、タバコの葉などが船に積み込まれて欧州へと持ち込まれ、世界経済と欧州の食生活が再形成されることになった。 生物学的な観点から言うと、こうした種 ...
ナゾロジー腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた!?」
ナゾロジー 15日 17:00
ニューロンの起源は腸だったようです。 ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた2021年の研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。 近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。 研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後 ...
大学ジャーナルアトピー角結膜炎を改善する物質を発見 世界初の慢性アレルギー性結膜炎の分子標的薬に期待
大学ジャーナル 15日 17:00
佐賀大学、富山大学、日本大学などの研究グループは、アトピー性皮膚炎の治療薬として開発中の化合物「CP4715」が、慢性のアレルギー性結膜炎、特にアトピー角結膜炎(AKC)を著明に改善することを明らかにした。 アレルギー性結膜疾患は、約45%が罹患する患者数の多い病気である。そのうち、顔面にアトピー性皮膚炎を伴って発症するAKCだけをみても、罹患率は5.3%にのぼり、全人口の約20人に1人が罹患して ...
産経新聞あなたの顔は縄文顔?弥生顔? ひと言で表現困難、多様な特徴が混在する「弥生人」の実像
産経新聞 15日 15:00
「あなたは縄文顔、それとも弥生顔?」。こんな問いに心当たりがあるだろう。日本列島に古くからいた縄文系の人は幅広で目鼻立ちがはっきりした「ソース顔」。稲作技術を携えて渡来した弥生系の人は面長であっさりした「しょうゆ顔」と説明される。でも「縄文人」と「弥生人」はそんなにはっきりと分かれていたのだろうか。 北部九州で発掘された縄文や弥生時代の頭骨の特徴について説明する九州大総合研究博物館准教授の米元史織 ...
Forbes JAPAN今月、東の夜空に輝く「明るい星」 その正体とは
Forbes JAPAN 15日 14:00
東の空に、白く輝く明るい星がある。夜空を見上げれば、周囲の星々を圧倒するその光に思わず目を奪われるはずだ。その正体はなんだろうか。 それほど目につく明るさなら、まず間違いなく惑星だ。そして、2025年11月中旬の夜空に輝く星という条件なら、答えはほぼ2つに絞られる。日が落ちて暗くなった空に見えるなら木星、明け方に光っているのを見つけたなら金星である。 2つの星の見わけかたや、明るさの理由、さらには ...
ナゾロジー草しか食べないのに馬は筋肉マッチョ! その理由は草食動物の真のエサにあった?
ナゾロジー 15日 13:00
はるか昔、人類にとって馬は乗るものではありませんでした。 馬が家畜化された当初、馬の主な用途はヤギや牛と同じく雌馬は乳用、雄馬は肉用だったのです。 しかし車輪の発明によって馬の運命は大きく変わっていきます。 車輪をつけた台座に武装した兵士を載せ、馬に引かせる「戦車」は古代世界の戦争における最強の兵器となり、巨大な帝国を形成する原動力となったのです。 そんな人類の歴史に大きな影響をあたえた馬ですが、 ...
朝日新聞学生開発の超小型衛星、ISSから放出 通信不能も「諦めない」
朝日新聞 15日 12:12
【動画】九州工業大と九州大の学生が開発した超小型衛星が、国際宇宙ステーションから宇宙空間に放出された [PR] 国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟から、ある超小型人工衛星が宇宙空間に放出された。九州工業大と九州大の学生ら100人が、4年がかりで開発した。 10月10日夜、九工大戸畑キャンパス(福岡県北九州市戸畑区)。プロジェクトに携わった学生らが、高度約400キロで地球を回る「き ...
ナゾロジー温暖化で湖の水温が41℃!? アマゾンでイルカが大量死
ナゾロジー 15日 12:00
夏が「暑すぎ」て、地球の気候変動のヤバさを感じている人は多いでしょう。 けれどその暑さは、地面の上だけの話ではありません。 ブラジル北部アマゾン川流域のテフェ湖(Lake Tef〓)で、2023年秋に数百頭もの淡水イルカが一斉に命を落とすという衝撃的な事件が起きました。 湖面にはピンク色のアマゾンカワイルカや灰色のトゥクシ(アメマス)が次々と浮かび上がり、地元の人々や研究者が呆然と立ち尽くしたとい ...
ナショナルジオグラフィック銀河のようにきらめく尿路結石の結晶、隕石の研究手法であらわに
ナショナルジオグラフィック 15日 12:00
尿路結石を薄片にしたものの偏光顕微鏡像。光の屈折率の違いが色の違いとなる(2023年 NIKON JOICO AWARD 芸術特別賞、大阪大学の丸山美帆子教授提供)[画像のクリックで拡大表示] 腎臓内で形成された結石が、尿の通り道である尿管を詰まらせる尿路結石。背中などに強烈な痛みを起こす。隕石研究法を応用し、20〜30マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルほどの厚みにした結石の表面を研磨し ...
朝日新聞歴史を省み、科学が担う責任を思索 「未来への宣言」全文
朝日新聞 15日 11:31
共同宣言に署名したドイツ物理学会のクラウス・リヒター会長(左)と日本物理学会の宮下精二会長=2025年11月14日午後、ドイツ・ミュンスター、日独の両物理学会提供 [PR] 日本とドイツの物理学会が共同で「未来への宣言」を発表した。宣言の全文は以下の通り。 物理学の平和利用、量子力学100年に誓う 日独物理学会が共同宣言 2025年、国際量子科学技術年に際し、日本物理学会(JPS)とドイツ物理学会 ...
ナゾロジー本番に限って最悪のパフォーマンスになってしまう理由
ナゾロジー 15日 11:30
サッカーのPK戦やピアノコンクール、そして就職の最終面接など、私たちの人生にはその後の報酬量に決定的となる、重要な瞬間が存在します。 しかし「オリンピックには魔物が潜む」と言われるように、私たち人間はしばしば「最も重要な瞬間」に最悪のパフォーマンスに陥ることが知られています。 これは単なる偶然ではなく統計的にも示されており、試合終了間近のバスケのフリースローなど、重要性が極めて高い場面で選手たちの ...
朝日新聞科学の「二面性」最も悲劇的だったのは 物理学会長が込めた思い
朝日新聞 15日 11:30
日本物理学会長の宮下精二さん=2025年10月23日、東京都文京区、水戸部六美撮影 [PR] 量子力学の誕生から100年の節目に、日本とドイツの物理学会が共同で「未来への宣言」を出した。その意義を日本物理学会の宮下精二会長に聞いた。 「未来への宣言」は、これから物理学を担っていく若い人たちに向けたものです。 物理学の平和利用、量子力学100年に誓う 日独物理学会が共同宣言 人類は火を使うようになり ...
朝日新聞物理学の平和利用、量子力学100年に誓う 日独物理学会が共同宣言
朝日新聞 15日 11:30
共同宣言に署名するドイツ物理学会のクラウス・リヒター会長(左)と日本物理学会の宮下精二会長=2025年11月14日、ドイツ・ミュンスター、日独の両物理学会提供 [PR] 日本とドイツの物理学会が、物理学の平和利用の推進などを誓う共同宣言「未来への宣言」を出した。量子力学の誕生から100年、戦後80年の節目に歴史を振り返り、若い世代に行動を呼びかける内容だ。共同宣言の署名式がドイツ・ミュンスターで1 ...
朝日新聞量子コンピューターって何? 極小の世界の性質を利用、超高速で計算
朝日新聞 15日 09:09
量子コンピューターのしくみ [PR] 東京都・大根田秀雄さん(74)からの質問 ののちゃん ノーベル賞のニュースで「量子コンピューター」って言葉を聞いたよ。どんなもの? 藤原先生 コンピューターは足し算や掛け算をするのが得意な機械(計算機)だね。今年のノーベル物理学賞は、量子計算機の基礎的な研究に貢献した、米国の研究者に贈られる。家庭にあるようなパソコンや、巨大なスーパーコンピューターよりも将来、 ...
産経新聞熱中症リスクが高い環境の高齢者、温暖化で将来は人口の3割強に 対策費は年間250億円
産経新聞 15日 08:00
高齢化と地球温暖化の進行が重なる日本では、2060年以降、高齢者のうち熱中症になるリスクの高い環境にいて健康や命の危険が懸念される人数の総人口に占める割合が、現在の26%から34%に急増することになりそうだ。国立環境研究所と筑波大が、1キロ四方単位の細かさで全国の暑さの状態を予測し、高齢者人口の推定値と重ね合わせて分析した。対策に必要な公的支出は、年間250億円に上るという。 高齢化と猛暑の夏が重 ...
産経新聞20歳迎えたハクビシンのシンちゃんには魅力がたくさん
産経新聞 15日 07:00
ハクビシンのシンちゃん(須坂市動物園提供)ハクビシンのシンちゃん(雌)は平成17年9月に県内で保護され、須坂市動物園へやってきました。ハクビシンはジャコウネコ科で、大きくて丸い瞳と、種名の由来にもなっている鼻筋の白い線(白鼻芯)が特徴です。 野生では寒さをしのぐために人間の家屋(屋根裏)にすみついたり、甘い果物が大好きで収穫前の農作物を食べてしまったりします。ハクビシンの寿命は野生で約10年、飼育 ...
ナゾロジー焦げたトーストを食べるとがんになるのか
ナゾロジー 15日 07:00
「焦げを食べるとがんになる」という知識は、今や常識のように広まっています。 真っ黒なトーストや、バーベキューの網の上で放置されていた肉や野菜は食べるべきではない、というのです。 しかし、これらの情報は完全に正確なわけではありません。 アメリカ国立がん研究所(NCI)の上級研究員であるラシミ・シンハ氏は、焦げとがんの関係性を科学的に解説しています。 CAN BURNT TOAST CAUSE CAN ...
毎日新聞クマ心配しながら通学が「日常」 授業の遅れも心配、学校現場に混乱
毎日新聞 15日 06:31
ヒグマ出没による休校が明け、集団で下校する札幌市立大倉山小の児童たち=札幌市中央区で2025年11月12日午後2時39分、後藤佳怜撮影 全国で相次ぐクマの出没を受け、学校現場にも混乱が広がっている。休校になった学校の生徒や保護者には戸惑いが見られ、教職員や自治体の負担も軽くない。 通学路にヒグマの足跡 「帰り道、クマに会わないようにね! バイバイ」。12日午後、札幌市中央区では、そんな言葉を交わし ...
毎日新聞クマ出没で臨時休校 9道県で62校、延べ84日 毎日新聞調査
毎日新聞 15日 06:31
札幌市立大倉山小の付近にヒグマが出没したことを受け、児童を車で迎えに来た保護者ら=札幌市中央区で2025年11月12日午後2時35分、後藤佳怜撮影 クマの出没を受けて臨時休校した小中高校が2025年度、全国で少なくとも62校(延べ84日)に上ることが毎日新聞の調査で判明した。クマ出没を理由にした休校の数を把握していない自治体があり、実際はさらに多い可能性がある。登校できても屋外学習が制限されるなど ...
毎日新聞米国不参加のCOP30にホワイトハウス氏 「唯一の米政府代表」
毎日新聞 15日 06:25
COP30に参加するため会場入りしたホワイトハウス米上院議員=同氏のX投稿より 米トランプ政権が1人の交渉団も派遣していない国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に14日、「唯一の米連邦政府代表」をうたって、民主党のシェルドン・ホワイトハウス上院議員が参加した。オンラインで記者会見したホワイトハウス氏は「トランプ大統領は米国社会を代表しているわけではない」と強調した。 米トランプ政 ...