検索結果(カテゴリ : サイエンス)

717件の検索結果(0.011秒) 2025-09-19から2025-10-03の記事を検索
日経メディカルメニン阻害薬ziftomenibと強力化学療法、FLT3阻害薬キザルチニブの併用、NPM1変異とFLT3変異の両方を持つAML対象に試験開始
日経メディカル 13:15
米Kura Oncology社と協和キリンは10月2日、フェーズ1試験であるKOMET-007試験(NCT05735184)の新たなコホートで、新規診断NPM1変異陽性FLT3-ITD変異陽性急性骨髄性白血病(AML)患者を対象に、メニン阻害薬ziftomenib、強力化学療法(シタラビンおよびダウノルビシン、7+3療法)、FLT3阻害薬キザルチニブの併用療法の評価を米国で開始し、最初の患者への投 ...
47NEWS : 共同通信希少種保全、検討会設置 太陽光施設の影響、議論
47NEWS : 共同通信 13:03
浅尾慶一郎環境相は3日の閣議後記者会見で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設によって各地で生態系や景観への影響が懸念されていることを巡り、希少種の保全などを議論するため「種の保存法」の在り方に関する検討会を設置すると発表した。10月中旬に第1回を開く予定。 種の保存法は絶滅の恐れのある野生生物の種の保全が目的。2017年成立の改正法に基づき、23〜24年度に開催された評価会議で課題とされた希 ...
デイリースポーツ希少種保全、検討会設置
デイリースポーツ 13:02
浅尾慶一郎環境相は3日の閣議後記者会見で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設によって各地で生態系や景観への影響が懸念されていることを巡り、希少種の保全などを議論するため「種の保存法」の在り方に関する検討会を設置すると発表した。10月中旬に第1回を開く予定。 種の保存法は絶滅の恐れのある野生生物の種の保全が目的。2017年成立の改正法に基づき、23〜24年度に開催された評価会議で課題とされた希 ...
ナゾロジーヒゲワシの巣に「650年前の人工遺物」がコレクションされていた
ナゾロジー 12:00
洞窟や断崖に作られたヒゲワシの巣。 その中身を調べてみると、なんと650年前の「人間の遺物」が次々と出てきました。 スペイン南部で行われたグラナダ大学(Universidad de Granada)らの最新調査で、ヒゲワシの巣が「過去の人間の遺物を同時にタイムカプセルのように閉じ込めていた」ことが明らかになりました。 巣からは骨や卵の殻だけでなく、古い靴や装飾革、投石器など、13世紀の人々が使った ...
ナショナルジオグラフィックニシオンデンザメ
ナショナルジオグラフィック 12:00
Somniosus microcephalus 体長3.4メートルのニシオンデンザメと棚氷。カナダ、ヌナブト準州のバフィン島北部に位置する集落アークティックベイにて。(PHOTOGRAPH BY NICK CALOYIANIS, NAT GEO IMAGE COLLECTION)[画像のクリックで拡大表示] 早わかり 分類: 魚類 IUCNのレッドリストによる 危機の評価: 危急種 野生での平均寿 ...
日経メディカル心電図のモヤモヤに答えます
日経メディカル 11:45
日経メディカル Onlineでは毎月最終週に、「現場のモヤモヤに答えます」と題したミニ特集を掲載中です。気鋭の臨床医監修のもと、コモンな疾患・症状を取り上げます。9月のテーマは「心電図」(編集幹事:水野篤)。最前線で活躍する医師による3本の記事を通じて、現場の悩み解消に向けたヒントを提供していきます。 毎週金曜日に、週替わり特集を1本の記事にまとめた「週刊日経メディカル」をメールマガジンで発行中で ...
Nature Research動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなる
Nature Research 11:45
幼犬期にネグレクトを受けた犬は、成犬期に恐怖心や攻撃性を示す可能性が高く、特定の犬種ではこうした行動傾向がより顕著になることを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。英語圏の飼い主を対象に211犬種を調査した本研究では、アメリカン・エスキモー・ドッグなどの犬種が幼少期の逆境に関連する強い反応を示し、遺伝的差異がこうした経験に対する感受性に影響を ...
ナゾロジー【仮想火災】AR×AIの消防訓練で消防士の死亡事故を減らす
ナゾロジー 11:30
ARやVRは、もともとゲームやエンタメの分野で活躍してきましたが、いまでは命を守る訓練にも活用され始めています。 アメリカのジョージ・メイソン大学(George Mason Universiry)の研究チームは、AIとARを組み合わせた全く新しい消防士訓練プログラムの開発に取り組んでいます。 このプロジェクトは、従来の訓練で避けられなかった危険を減らし、より多くの消防士の命を守ることを目指す最先端 ...
読売新聞NASA職員1万5000人が自宅待機、米政府機関閉鎖受け…日米共同研究への影響懸念
読売新聞 10:44
中根圭一 【ワシントン=中根圭一】連邦予算の失効に伴う米政府機関の一部閉鎖で、米航空宇宙局(NASA)の全職員の約83%にあたる1万5094人が1日から自宅待機となった。宇宙探査や天体観測に関わる研究者など、多数の職員が勤務できない状態だ。閉鎖が長引けば、日米の共同研究にも余波が及ぶ恐れがある。 NASAのロゴ=ロイター ホワイトハウス行政管理予算局の資料によると、NASAの職員数は1万8218人 ...
毎日新聞「大きな危機感」 野口健さんら、釧路のメガソーラー予定地見学
毎日新聞 10:10
オジロワシの営巣が今年も確認され、メガソーラー計画が中止となった事業予定地を視察する野口健さん(中央)とつるの剛士さん(左)=北海道釧路市で2025年10月2日午前11時9分、本間浩昭撮影 登山家の野口健さん(52)とタレントのつるの剛士さん(50)が2日、北海道釧路市の釧路湿原国立公園周辺の市街化調整区域で大阪市の事業者が計画するメガソーラー(大規模太陽光発電所)建設予定地などを視察した。 2人 ...
デイリースポーツロシア占拠原発は「制御下」
デイリースポーツ 09:30
【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は2日、ロシアが実効支配し、外部電源の喪失が続いているとされるウクライナ南部ザポリージャ原発について「制御された状況下にある」と述べ、原発や使用済み核燃料の防御に努めていると説明した。南部ソチで行われた討論フォーラム「ワルダイ会議」で発言した。 一方でプーチン氏は、ザポリージャ原発周辺に向けてウクライナ側が攻撃を試みていると主張。ウクライナ側が「危険なゲーム」 ...
朝日新聞営業トーク予習 稟議書作成…生成AI導入で東西の有力信金がタッグ
朝日新聞 07:30
[PR] 預金、貸出金残高ともに信用金庫業界1位の京都中央信用金庫(京都市)と、2位の城南信用金庫(東京)が、生成AI(人工知能)の研究会をつくった。営業ノウハウの継承など信金の業務の効率化につなげ、生み出された時間で地域貢献を強化するのが狙いだ。250以上ある全国各地の信金にも参加を呼びかけている。 生成AI共同研究会「GEN×しんきんラボ」の発足を発表した(写真左から)京都中央信用金庫の植村幸 ...
朝日新聞ブースター無しのH3ロケット打ち上げは?30形態、不具合で再試験
朝日新聞 07:00
鹿児島県の種子島宇宙センターで行われたH3ロケット6号機の燃焼試験=2025年7月24日、JAXA提供 [PR] 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国の基幹ロケット「H3」の補助ブースターがない「30形態」について、7月に行ったエンジンの燃焼試験でタンクの圧力不足が確認されたため、再試験すると明らかにした。年明け以降の実施を検討しているという。これにより、30形態の打ち上げは来年度以降になる可能 ...
ナゾロジー食べると「美肌」と「快便」を促す食品グループが判明
ナゾロジー 07:00
最近では「腸活」という言葉をよく聞くようになりました。 その一方で、腸内環境を整えるだけでなく、睡眠の質や美肌、快便にもつながる食品グループがあることをご存知でしょうか。 摂南大学の研究チームは最近、「発酵性食物繊維」を含む食品の摂取が、腸内細菌のバランスを改善し、便通だけでなく、肌の透明感や睡眠の質にも良い影響をもたらす可能性があることが明らかになりました。 では、この「発酵性食物繊維」とは具体 ...
ナゾロジー本当のセルフケアとは?「心地よさ」だけで決まらない理由
ナゾロジー 06:30
SNSで見かける「セルフケア」という表現には、なんとなく「心地よさ」や「ご褒美」のイメージがつきまといます。 自分を甘やかしてもいい、つらい時は好きなことをしていい、というメッセージがバズり、バスタブやカフェラテの写真とともに「セルフケア」という表現の投稿を目にすることも多くなりました。 しかし、このようなセルフケアのイメージは、本来の意味から大きくずれてしまっているかもしれません。 元アメリカ海 ...
朝日新聞SNSの「不自然な拡散」、総裁選でも? セキュリティー会社が発見
朝日新聞 06:06
プラットフォーム事業者が提供するSNSのアプリ [PR] X(旧ツイッター)などのSNS上で、7月の参院選に続いて、自民党総裁選(10月4日投開票)でも投稿が不自然に拡散される懸念が広がっている。参院選では、特定の候補者の印象を悪くするようなナラティブ(物語・語り)も目立ったため、専門家は投稿内容を冷静に見極める重要性を訴えている。 参院選では特に、海外からの介入によってSNS上の偽・誤情報が拡散 ...
科学新聞量子センサーとAFM融合 超高速時間分解能で局所的な電場計測
科学新聞 06:00
筑波大学数理物質系の長谷宗明教授、北陸先端科学技術大学院大学ナノマテリアル・デバイス研究領域の安東秀准教授、慶應義塾大学理工学部のポール・フォンス講師(研究当時、現在電気情報工学科教授)らの研究グループは、量子センサーを原子間力顕微鏡(AFM)に組み込むことで、フェムト秒の時間分解能とナノスケールの空間分解能で、局所的な電場のダイナミクスを計測することに成功した。量子センサーの社会実装に向けて大き ...
毎日新聞野生動物カフェで不適切管理横行、細菌137種検出 WWF覆面調査
毎日新聞 06:00
動物カフェで展示されているフクロウ(本文と関係のない店舗で撮影) 写真一覧 希少な動物とふれあえる「野生動物カフェ」で、けがや感染症の予防策などが十分でない不適切な管理が横行していることが3日、世界自然保護基金(WWF)ジャパンの調査で判明した。新型コロナウイルス禍で指摘されたように、野生動物との濃厚接触は「感染症の温床」と懸念される。店側と客側双方の意識向上に加え、法規制の強化が求められそうだ。 ...
科学新聞「食と健康」の科学深化へ 農研機構と東京科学大が包括連携協定
科学新聞 05:58
農研機構の久間和生理事長(左)と、東京科学大の大竹尚登理事長 農研機構(久間和生理事長)と東京科学大学(大竹尚登理事長、田中雄二郎学長)は9月18日、包括連携協定を締結した。連携強化領域として3領域を設定し、両者の強みを融合。「食と健康」の科学を深化させることで食による健康寿命の延伸や医療費の削減、さらには科学的エビデンスに基づく「食と健康」の産業拡大による日本の食品産業成長への貢献を目指す。
科学新聞サボテン食べて脂質代謝を改善 健康機能に科学的な裏付け
科学新聞 05:57
中部大学大学院応用生物学研究科の横山さや香大学院生、食品栄養科学科管理栄養科学専攻、サボテン・多肉植物研究センターの田中守准教授、藤田医科大学医学部医科プレ・プロバイオティクスの栃尾巧教授(腸内細菌叢評価)、名古屋学芸大学の山田千佳子教授(免疫関連遺伝子発現解析)らの研究グループは、食用サボテンの摂取が腸内細菌叢を介して短鎖脂肪酸の産生を高め、コレステロール代謝や腸管免疫に有益な影響を与えることを ...
47NEWS : 共同通信うつ病診断をAIが補助 承認取得、脳活動を解析
47NEWS : 共同通信 00:00
国際電気通信基礎技術研究所(本社京都府)などが開発した、脳の活動を解析して医師のうつ病診断を助ける人工知能(AI)が厚生労働省から薬事承認を受けた。血流の変化を捉える機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)の撮影画像を用いて脳活動のパターンを数値化し、臨床現場で客観的な診断を助ける。 脳機能を捉える「機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)」で撮影した画像(国際電気通信基礎技術研究所提供) うつ病は抑うつ気分 ...
47NEWS : 共同通信私の病気、開発中の薬は? 広告規制で情報限定的 国がアクセス改善へ
47NEWS : 共同通信 00:00
自分の病気に対してどんな薬が開発されているのかは、患者にとって大切な情報だ。ただ、知る手段は限られている。未承認の医薬品の広告は法律で原則禁じられているためだ。臨床試験(治験)の情報は例外だが、提供して良い範囲がはっきりせず情報へのアクセスは容易ではない。患者や専門家から改善を求める声が高まり、政府は規制の見直しに乗り出した。 筋強直性ジストロフィーの患者会事務局長の妹尾みどりさん=東京都中野区 ...
日経メディカル「指」はfingerだけじゃない? ― 英語で学ぶ“手"のanatomy
日経メディカル 2日 23:45
「finger(指)」「hand(手)」「arm(腕)」といった基本的な単語は多くの方がご存じでしょう。でも、ふとした会話や診療の現場で、「中指って英語で何だっけ?」「palm の発音って?」と戸惑った経験はありませんか? 医療や看護、介護、リハビリテーションなど、日々“手"に触れる専門職にとって、手の部位を正確に表す英語表現は、意外に盲点になりがちです。今回は、5本の指の呼び方から、手首・関節・ ...
日経メディカル副甲状腺機能低下症へのPTH補充療法を可能にする初の治療薬
日経メディカル 2日 23:45
2025年8月25日、副甲状腺機能低下症治療薬パロペグテリパラチド(商品名ヨビパス皮下注168μgペン、同294μgペン、同420μgペン)の製造販売が承認された。適応は「副甲状腺機能低下症」、用法用量は「成人に1回18μgを開始用量とし、1日1回皮下注射する。以後、患者の血清カルシウム(Ca)濃度の十分な管理のもとに、1日1回6〜60μgの範囲で適宜用量を増減して皮下投与するが、増量または減量は ...
日経メディカルelinzanetantは約1年にわたり更年期症状を軽減 他
日経メディカル 2日 23:45
2025年9月29日から2025年10月3日に日経メディカル Onlineで紹介した5本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。 ■Apple PodCasts ■Spotify (音声編集=横山隆人/アルケー) ※AI音声合成技術を使用しています。そのため、一部読み方の誤りや不自然な発音がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
日経メディカル謝ることが増えた日々
日経メディカル 2日 23:45
皆さんこんにちは。「最近、謝ってばかりいるな……」と感じる、ひよっこ研修医ほのかです。 つい先日も、入院患者さんにオメプラゾールの注射薬をオーダーした直後、看護師さんからコールがあり、こう言われてしまいました。 看護師「これ、粉なので溶かす液もオーダーしてください」 イラスト◎沼田光太郎 私「あぁ……すみません!」 そういえば抗菌薬っていつも生理食塩水100mLで溶いてたなぁ、と思い、生理食塩水1 ...
日経メディカル最愛の人の死、犯罪被害…「とんでもないダメージ」を受けたときの対処法
日経メディカル 2日 23:45
対談最終回は、心のダメージからの対処法がテーマです。医師になって最初に学ぶべきは「自衛のスキル」──。研修医へのメッセージを込めた『研修医メンタルヘルス解体心書』(2025年、中外医学社)を出版した心理士・心療内科医の鈴木裕介氏が、指導医世代のメンタルヘルスや医師の幸福観について語る本対談。外科医・小説家であり、2024年には「2人の息子に遺す手紙」をテーマとしたエッセー『医者の父が息子に綴る 人 ...
日経メディカル24時間往診体制への貢献度に応じた評価に意見が分かれる
日経メディカル 2日 23:45
sharaku1216/stock.adobe.com 厚生労働省は2025年10月1日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、2026年度診療報酬改定に向けて在宅医療に関する議論を行った。連携型の機能強化型在宅療養支援診療所(在支診)・機能強化型在宅療養支援病院(在支病)について、支払い側委員は24時間の往診体制への貢献度に応じた評価にすべきだと主張した一方、診療側委員は評価に差を付ける ...
日経メディカル物価高に対応した次期診療報酬改定の新たな仕組みを日医が提案
日経メディカル 2日 23:45
日本医師会会長の松本吉郎氏 日本医師会は2025年10月1日、定例記者会見を開催。会長の松本吉郎氏は、昨今の医療機関の窮状を踏まえ、次期診療報酬改定において賃金および物価上昇に対応するための具体案を示した。急速にインフレが進む中では、改定時の推計が実際の経済状況とは大きく乖離する可能性が高いとした上で、情勢の変化に柔軟に対応可能な新たな仕組みの導入を訴えた。 日本医師会は、医療機関の経営状況の悪化 ...
日経メディカル糖尿病性神経障害を早期発見へ、学会が問診案や診断プロセスを提唱
日経メディカル 2日 23:45
sorapop/stock.adobe.com 2025年9月16日、日本糖尿病学会が「糖尿病性神経障害の評価・診断マニュアル」を公表した。糖尿病性神経障害のうち、特に糖尿病性多発神経障害(DPN)について、診断プロセスや問診のポイント、「糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準」で提唱されている自覚症状の確認、音叉による振動覚検査、アキレス腱反射など身体診察の詳細な実施方法などが明記された。また、神経 ...
日経メディカル81大学病院の経常赤字は昨年より悪化、計508億円の赤字に
日経メディカル 2日 23:45
全国にある81の国公私立大学病院の2024年度の経常利益は、計508億円の赤字に上ることが明らかになった。経常赤字の内訳は、国立大学病院(42病院)が286億円、公立大学病院(8病院)が91億円、 私立大学病院(31病院)が131億円だった。全国医学部長病院長会議は2025年9月30日に、「2024年度大学病院の経営状況」を公表した。 全国医学部長病院長会議は、「各大学病院の経営はこれまで以上に厳 ...
日経メディカルEGFR-TKIは非小細胞肺癌の心血管イベントを増やす?
日経メディカル 2日 23:45
mi_viri/stock.adobe.com 中国新郷医学院第一附属医院のZidong Ma氏らは、上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌(NSCLC)患者に対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の投与に関連する心血管系の有害事象を検討したところ、このカテゴリーの薬を投与されたNSCLC患者は不整脈、心不全、血管毒性などのリスクが高く、中でも第3世代のEGFR-TKI ...
日経メディカル13歳女性。目立った異常所見の乏しい左室肥大、高血圧
日経メディカル 2日 23:45
臨床でよく出会う症例を基に、診断・治療の要点をクイズ形式で考え、学んでいきましょう。今回取り上げるのは、『日経メディカル』2020年9月号に掲載された小児のクイズです。 患者は13歳女性。学校健診の心電図検査で左室肥大を指摘され、当科を受診しました。本人に自覚症状はありません。家族歴、既往歴、内服薬も特記事項なし。 ※クイズの閲覧は医師会員限定となります。
ナゾロジー人は「自分の名前」に合わせた顔に成長する、驚きの研究結果
ナゾロジー 2日 23:00
「名前にその人の本当の姿が表れている」という意味を指して「名は体を表す」といいますが、これは本当かもしれません。 イスラエル・ライヒマン大学(Reichman University)は2024年に、人の顔は自分の名前に合うように成長する傾向があるという驚きの研究結果を発表しました。 参加者に画像中の人物の名前を当ててもらうタスクをしたところ、子供の名前は当たらなかったものの、大人の名前は偶然を上回 ...
ナゾロジーADHD女性は「月経前不快気分障害」リスクが3倍高い
ナゾロジー 2日 22:00
女性のADHD(注意欠如・多動症)は、不注意傾向が目立ち、診断が遅れたり周囲に気づかれにくかったりすることが多いとされています。 しかし実は、彼女たちが「もっと人に伝えづらい難しさ」も抱えていることが、最近の研究から明らかになりました。 ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の研究チームが、ADHDを持つ女性は、月経前に強い気分障害が現れる「月経前不快気分障害(PMDD)」のリスクが、通常の女 ...
朝日新聞オープンAIの新アプリ「ソラ」、アニメ類似動画次々 違法の可能性
朝日新聞 2日 21:00
SNSでは、動画生成AIで作られたとみられる人気キャラクターに酷似した動画が出回っている(画像の一部にぼかしを入れています)=2025年10月2日、友永翔大撮影 [PR] オープンAIが9月末に発表したSNSアプリ「Sora(ソラ)」が波紋を呼んでいる。文章を入力すると、その内容に合わせて音声付き動画やアニメーションを生成できる。SNSではすでに、このアプリを使って日本の人気アニメ作品に類似した動 ...
ナゾロジー狼みたいに「遠吠え」する世界唯一のネズミとは?
ナゾロジー 2日 21:00
月夜の砂漠に、狼のような遠吠えが響き渡る。 しかしその正体は、私たちがよく知るネズミの仲間です。 体長わずか十数センチの「グラスホッパーマウス(Grasshopper mouse)」は、北米の乾いた大地で暮らしながら、自らの存在を夜の闇に向かって高らかにアピールしています。 彼らは一体どんな生物で、なぜ遠吠えをするのでしょうか? Meet The Only Mouse Known To Howl ...
47NEWS : 共同通信安楽死用の診断書拒否は正当 国内認められずと東京地裁
47NEWS : 共同通信 2日 20:40
海外での安楽死を検討する目的で診断書を出すよう求められても、断るのはやむを得ない―。東京地裁は2日、診断書提供を拒んだ病院側にがん患者が損害賠償などを求めた訴訟の判決で、請求を棄却した。国内では安楽死が制度として認められておらず、さまざまな議論があるなどとして、拒否には正当な理由があると判断した。 判決によると、患者は乳がんが疑われ2020年8月に国立がん研究センター(東京)の病院を受診し、同10 ...
産経新聞「ワカヤマソウリュウ」発見の有田川町で10月11日に講演会 全身復元骨格も展示
産経新聞 2日 20:37
ワカヤマソウリュウの全身復元骨格平成18〜23年に和歌山県有田川町で発見された水生爬虫(はちゅう)類「モササウルス」の一種「ワカヤマソウリュウ」の魅力を伝える講演会「白亜紀の支配者 ワカヤマソウリュウと恐竜の復元」が11日、同町の金屋文化保健センターで行われる。同町は参加者を募集している。 ワカヤマソウリュウは同町の鳥屋城山の約7200万年前の地層から見つかった。県立自然博物館などによる調査の結果 ...
デイリースポーツ原発再稼働、意見分かれる
デイリースポーツ 2日 20:29
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する新潟県の県民意識調査の中間報告で、再稼働の条件は整っていないとする回答が60%に上った一方、「どんな対策をしても再稼働すべきでないと思うか」との設問では、50%が「そうは思わない」などと否定的だった。県民の意見は分かれており、花角英世知事は10月末にまとめる別の集計結果なども踏まえて是非を判断する。 2日の県議会で花角氏は「今後、調査などで把握した意見を合わせて ...
AI-SCHOLAR自己教師あり学習で感情・笑い・性格を読み解く社会的AI『Social-MAE』の挑戦
AI-SCHOLAR 2日 20:06
3つの要点 ?? Social-MAEは顔と声を統合的に処理する自己教師ありマルチモーダルモデル ?? VoxCeleb2で事前学習し、感情認識・笑い検出・性格推定に適用 ?? 実験で既存手法を上回る精度を達成し、社会的行動理解の有効性を示した Social-MAE: A Transformer-Based Multimodal Autoencoder for Face and Voice wri ...
ナゾロジー「痛みに値段をつける方法」で評価精度が高まると判明
ナゾロジー 2日 20:00
痛みの程度を測定するのは簡単ではありません。 医療現場では「0から10で痛みを評価してください」という聞き方が一般的ですが、人によって基準が異なるため比較が難しいままです。 この課題に対して、アメリカのランカスター大学(Lancaster University)を中心とする国際研究チームが「お金」という共通の物差しで痛みを測る新しい方法を検証し、この方法が評価精度を高めることを明らかにしました。 ...
ナショナルジオグラフィック10月の星空9選:スーパームーンや好条件のオリオン座流星群ほか
ナショナルジオグラフィック 2日 20:00
2024年、中国の黒竜江省で満月を背景にするウ(鵜)。2025年10月の満月は月の近地点通過と重なるため、通常よりも大きく明るく見えるだろう。(PHOTOGRAPH BY WANG YONGGANG, XINHUA/EYEVINE/REDUX)[画像のクリックで別ページへ] 10月の空は、壮大な天文イベントが目白押しだ。準惑星ケレスが最も明るくなり、オリオン座流星群と10月りゅう座流星群が夜空を彩 ...
47NEWS : 共同通信富士山頂、気温が1.47度上昇 100年の傾向分析
47NEWS : 共同通信 2日 19:03
環境保護団体グリーンピース・ジャパンは2日、富士山(3776メートル)山頂の年平均気温が100年当たり1.47度の割合で上昇しているとの分析結果を発表した。山麓にあり河口湖を囲む山梨県富士河口湖町では同2.64度で、上昇傾向はより顕著だった。気候変動が、富士山にも影響を与えている可能性がある。 昨年の「初冠雪」発表は11月7日で1894年の観測開始以降最も遅く、周辺の気象に大きな変化が生じていると ...
デイリースポーツ2026年度完成へ「国も総力」
デイリースポーツ 2日 18:04
武藤容治経済産業相は2日、日本原燃が建設中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を視察し、2026年度内の完成目標について「非常に重要な課題だ。国も産業界と一体となり総力を挙げ取り組む」と述べた。視察後の取材に「(工事が)だいぶ進んでおり、大丈夫だと思う」との見方を示した。 再処理工場は原発の使用済み燃料から再利用できるウランとプルトニウムを取り出す、国の核燃料サイクル政策の中核施設。当初予 ...
Forbes JAPAN地球最強のサバイバル力、「クマムシ」の驚くべき3つの事実
Forbes JAPAN 2日 18:00
ビーチの砂粒の隙間にすっぽり収まり、それでも余裕があるほど小さいのに、とてつもなく強じんで、宇宙の過酷な真空空間でも生き延びられる生き物を想像してほしい。想像できなくても大丈夫、そうした生き物である緩歩動物(かんぽどうぶつ。昆虫ではない)、通称「クマムシ」は、すでに地球上に存在しているからだ。 クマムシ(英語ではwater bearやmoss piglet)は、体長が0.3〜0.5mmと実に小さい ...
ナゾロジーインフルエンザ感染者だけ"味を感じる"「食べる検査キット」
ナゾロジー 2日 18:00
インフルエンザが流行する季節が近づいています。 困ったことに、インフルエンザは「症状が出る前」から他人にうつしやすく、本人が気づかないまま広がってしまいます。 そこでドイツのヴュルツブルク大学(University of W〓rzburg)の研究チームは、口に入れるたときの“味"で感染の可能性に気づける新しい分子センサーを開発中です。 ガムやトローチに組み込める、いわば「食べられる検査薬」に発展す ...
47NEWS : 共同通信大型月着陸船の試験機公開 ispace、28年打ち上げ
47NEWS : 共同通信 2日 17:47
宇宙企業ispace(アイスペース、東京)は2日、大型月着陸船「シリーズ3ランダー(仮称)」の試験機を茨城県つくば市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設で報道陣に公開した。ロケットで打ち上げる際の振動や爆音に耐える試験をクリア。今後は詳細な構造の設計を進め、さらに性能を確かめる。打ち上げは当初2027年を予定していたが、28年にずれ込む見通し。 試験機は実際に月に向かう機体と同じサイズで、 ...
デイリースポーツ大型月着陸船の試験機公開
デイリースポーツ 2日 17:38
宇宙企業ispace(アイスペース、東京)は2日、大型月着陸船「シリーズ3ランダー(仮称)」の試験機を茨城県つくば市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設で報道陣に公開した。ロケットで打ち上げる際の振動や爆音に耐える試験をクリア。今後は詳細な構造の設計を進め、さらに性能を確かめる。打ち上げは当初2027年を予定していたが、28年にずれ込む見通し。 試験機は実際に月に向かう機体と同じサイズで、 ...
47NEWS : 共同通信人型ロボ、来春に試作機 純国産、村田製作所や早大など
47NEWS : 共同通信 2日 17:12
純国産の人型ロボットの開発に取り組む村田製作所と早稲田大、ロボットメーカーのテムザック(京都市)などは2日、試作機を来年3月をめどに製作すると発表した。来年末にはパワー重視と、俊敏性の高さを追求した2モデルを完成させる計画。米国や中国で人型ロボットの開発が急速に進む中、スピード感を持って取り組む。 試作機は、技術上の課題を把握するのが目的で、高さ(身長)約1.2メートル。パワー重視モデルは、災害救 ...
大学ジャーナル自分の身体を触ることが言葉探しを助ける 早稲田大学が実験で検証
大学ジャーナル 2日 17:00
早稲田大学の関根和生准教授との堀田浩史氏らの研究グループは成人を対象にした実験で、人が言葉を探すときに顔を触るのは単なる癖やかゆみの緩和ではなく、実は言葉を思い出すことを助けていることを明らかにした。 これまで、自分の顔や体の一部を触るといった「自己接触行動」は、言葉が思い出せない状態で、語彙検索を助ける可能性が論じられてきた。しかし、いずれも観察による報告で、自己接触行動の実験的操作ではなかった ...
ナゾロジーヘビとトカゲの融合体? 1億6000万年前の謎の古生物を発見
ナゾロジー 2日 17:00
恐竜時代の新たなミステリーが、スコットランド西部の小さな島で発見されました。 まるで「ヘビ」と「トカゲ」が合体したかのような不思議な姿を持つ、その生き物の名前は「ブリュグナサイル・エルゴレンシス(Breugnathair elgolensis)」。 この奇妙な古生物の化石が、約1億6000万年以上前のジュラ紀の地層からほぼ完全な形で見つかり、世界の古生物学者たちを驚かせています。 果たして、どんな ...
デイリースポーツ人型ロボ、来春に試作機
デイリースポーツ 2日 16:57
純国産の人型ロボットの開発に取り組む村田製作所と早稲田大、ロボットメーカーのテムザック(京都市)などは2日、試作機を来年3月をめどに製作すると発表した。来年末にはパワー重視と、俊敏性の高さを追求した2モデルを完成させる計画。米国や中国で人型ロボットの開発が急速に進む中、スピード感を持って取り組む。 試作機は、技術上の課題を把握するのが目的で、高さ(身長)約1・2メートル。パワー重視モデルは、災害救 ...
47NEWS : 共同通信再エネ蓄電、亜鉛で水素生産 独企業が一体型機公開
47NEWS : 共同通信 2日 16:57
【ベルリン共同】二酸化炭素(CO2)を排出せずに製造するグリーン水素の活用を目指すドイツ企業「STOFF2」は2日までに、亜鉛を利用してエネルギーを蓄え、必要時に水素の形で取り出せる装置の試作機を公開した。水素生産とエネルギー貯蔵を一体化した装置は世界でも珍しい。資源豊富で安価な亜鉛を使い、貯蔵部の大容量化も可能で、低コストでの蓄電が期待できる。 太陽光や風力など自然条件次第で発電量が変動する再生 ...
デイリースポーツ再エネ蓄電、亜鉛で水素生産
デイリースポーツ 2日 16:36
【ベルリン共同】二酸化炭素(CO2)を排出せずに製造するグリーン水素の活用を目指すドイツ企業「STOFF2」は2日までに、亜鉛を利用してエネルギーを蓄え、必要時に水素の形で取り出せる装置の試作機を公開した。水素生産とエネルギー貯蔵を一体化した装置は世界でも珍しい。資源豊富で安価な亜鉛を使い、貯蔵部の大容量化も可能で、低コストでの蓄電が期待できる。 太陽光や風力など自然条件次第で発電量が変動する再生 ...
デイリースポーツ日本の自然災害リスクは17位
デイリースポーツ 2日 15:49
ドイツの国際援助団体「開発援助連盟」がこのほど発表した2025年版「世界リスク指数」ランキングで、日本の自然災害リスクは世界17位と前年から危険度の順位が七つ上がった。日本は20年から横ばいを挟んで順位の上昇傾向が続く。政府による大震災や地球温暖化への一段の対策強化が急務になっている。 連盟はドイツの大学の研究所と共同で、毎年各国の経済や社会に打撃を与える地震や津波、洪水、台風、干ばつなどの災害リ ...
47NEWS : 共同通信日本の自然災害リスクは17位 前年から順位が七つ上がる
47NEWS : 共同通信 2日 15:47
ドイツの国際援助団体「開発援助連盟」がこのほど発表した2025年版「世界リスク指数」ランキングで、日本の自然災害リスクは世界17位と前年から危険度の順位が七つ上がった。日本は20年から横ばいを挟んで順位の上昇傾向が続く。政府による大震災や地球温暖化への一段の対策強化が急務になっている。 連盟はドイツの大学の研究所と共同で、毎年各国の経済や社会に打撃を与える地震や津波、洪水、台風、干ばつなどの災害リ ...
毎日新聞違法開発の監視強化 北海道知事、メガソーラー問題受け「対応徹底」
毎日新聞 2日 14:18
北海道庁=札幌市中央区で2018年10月17日、貝塚太一撮影 北海道倶知安町の森林や釧路市の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)建設現場で違法開発が行われた問題を受け、鈴木直道知事は1日、水資源保全条例や森林法などの運用を見直し、違法開発の監視を強化する方針を示した。道議会予算特別委員会で明らかにした。 鈴木知事は「良質な再エネ投資は支援する一方、違法な開発行為は徹底して対応する」と述べ、自然環境 ...
デイリースポーツ野口健さん釧路メガソーラー視察
デイリースポーツ 2日 12:44
北海道・釧路湿原国立公園の周辺で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置が相次ぐ中、アルピニストの野口健さんが2日、釧路市の設置予定地を視察に訪れ「(設置を食い止める動きを)全国に広げていきたい」と述べた。野口さんは交流サイト(SNS)で、湿原の希少な野生生物や環境への悪影響を懸念する発信を続けている。 予定地は約2ヘクタールで、国の天然記念物オジロワシの営巣木から半径500メートル以内にかかる。 ...
47NEWS : 共同通信野口健さん釧路メガソーラー視察 設置食い止め訴え
47NEWS : 共同通信 2日 12:41
北海道・釧路湿原国立公園の周辺で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置が相次ぐ中、アルピニストの野口健さんが2日、釧路市の設置予定地を視察に訪れ「(設置を食い止める動きを)全国に広げていきたい」と述べた。野口さんは交流サイト(SNS)で、湿原の希少な野生生物や環境への悪影響を懸念する発信を続けている。 予定地は約2ヘクタールで、国の天然記念物オジロワシの営巣木から半径500メートル以内にかかる。 ...
Nature Research工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生む
Nature Research 2日 12:40
「切り紙」??日本の紙切り芸術で立体デザインを生み出す技法??に着想を得たパラシュート設計が、安定性を示し目標地点近くに着陸することを報告する論文が、Nature に掲載される。この発見は、パラシュート製造の簡素化、コスト削減、および人道支援物資の空中投下などの応用における精度向上につながるかもしれない。 パラシュートは、製造コストが高く、組み立てが複雑で、しばしば目標地点から大きく外れて落下する ...
Nature Research遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態
Nature Research 2日 12:40
自閉症(autism)の診断年齢は、自閉症を持つ個人間の根底にある生物学的および発達的差異を部分的に反映しているかもしれないことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この研究は、幼児期に診断された者と、通常は児童期後期以降に診断された者との間に、明確な発達パターンと遺伝的パターンの差異を特定しており、併存する精神疾患の理解に示唆を与える。 自閉症は、神経発達障害の総称であ ...
ナゾロジー【史上初】自然にミイラ化したチーターの遺体を発見
ナゾロジー 2日 12:00
驚きのミイラが見つかりました。 サウジアラビア北部の洞窟から、世界初となる「自然にミイラ化したチーター」の完全な遺体が発見されたのです。 ミイラ化といえば、古代エジプトのピラミッドや猫のミイラが思い浮かびますが、チーターのような大型ネコ科動物が「自然に」「完全な形で」ミイラ化して見つかるのは、科学史上初とのことです。 研究の詳細は2025年8月31日付でプレプリントサーバ『Research Squ ...
デイリースポーツジェーン・グドールさん死去
デイリースポーツ 2日 11:48
【ロンドン共同】チンパンジー研究の第一人者として知られる英国出身の霊長類学者ジェーン・グドールさんが米国での講演ツアー中、西部ロサンゼルスで死去した。91歳。就寝中に息を引き取り自然死だった。グドールさんが設立した環境保全団体が1日公表した。 グドールさんはロンドン生まれ。師と仰いだ人類学の権威ルイス・リーキー博士の助言を受けて1960年、英国の信託統治などを経て独立する前のタンザニアのゴンベ国立 ...
ナゾロジーヘディング多用者は「脳の灰白質と白質の境界が"にじんでいる"」と判明
ナゾロジー 2日 11:30
アメフトやボクシングにおける頭部への衝撃は、脳に大きなダメージを与えることがよく知られています。 では、そこまで強烈には見えないサッカーのヘディングではどうでしょうか。 世界中で愛される競技だけに、実際のところが気になります。 コロンビア大学(Columbia University)の研究チームは、最先端の脳画像技術を使って「ヘディングが脳のどこに、どのような変化を起こすのか」を初めて明確に示しま ...
読売新聞デジタル庁、オープンAIと政府向けの生成AIアプリ開発など連携へ…業務で「チャットGPT」も
読売新聞 2日 11:25
デジタル庁と米オープンAIは2日、行政の効率化を目指し、政府機関が使う生成AIアプリの開発や利用で連携、協力すると発表した。行政の仕事に特化したAIアプリの開発に、オープンAIの基盤モデルを使うことを検討する。同社の対話型AIサービス「チャットGPT」も職員が業務で使えるようにする。 デジタル庁のエレベーターホールに掲げられた案内表示 行政の仕事に特化した生成AIアプリは現在、デジタル庁が開発した ...
朝日新聞AI時代の「審美眼」とは何か AIに聞いて自覚した新たな世界
朝日新聞 2日 11:11
今回のことばは「審美眼」です [PR] 生成AI(人工知能)をどんなふうに利用しているのだろう。幼い頃からスマホがある世代に聞いてみた。 「リポートや論文を書く時や調べ物に使っています。利用していない学生は少ないと思いますよ」 取材で知り合った男子大学生は、服を身にまとうようにさらりと答えた。しっかり問いを磨いた上で、AIの回答を精査して完成させるのだという。AIと聞けば、何かと気構えてしまう身に ...
読売新聞ノーベル賞の日本人有力候補を紹介、自然科学分野の発表は6日夜から
読売新聞 2日 11:00
今年もノーベル賞の季節が巡ってきた。自然科学分野のノーベル賞受賞者は、10月6日から発表される。 最初の6日に生理学・医学、7日に物理学、8日に化学の順番で、いずれも発表は夜の時間帯だ。 担当記者の取材や分析に基づき、各賞の有力候補やその業績などを紹介していく。 生理学・医学…不良たんぱく質ためない仕組み 森和俊氏 生理学・医学賞では、森和俊・京都大特別教授(67)に注目が集まる。森氏は、細胞内に ...
Nature Research分子生物学: 哺乳類初期胚における転写によるクロマチン構造の確立
Nature Research 2日 09:40
今回、2細胞期から8細胞期のマウス胚では、活性な遺伝子の遺伝子本体中に「コヒーシンアイランド」が出現することが報告されている。こうしたコヒーシンアイランドは過剰転写の結果として形成されたもので、高い転写レベルを確保し、転写の変動を最小限にする。
Nature Research細胞生物学: リン酸化によるAPC/C複合体の一時的な不活性化が、細胞周期を前に進める
Nature Research 2日 09:40
今回、細胞周期と細胞の代謝がどのように結び付いているかが報告されており、マイトジェン刺激を受けるとAPC/Cが一時的に不活性化されて、解糖を優先する一時的な代謝の移行が生じることが示されている。この代謝の移行は、細胞周期への進入に必要である。
Nature Researchがん: がんのクローン特異的なコピー数を推定する手法
Nature Research 2日 09:40
今回、がんにおけるゲノム変化の共進化を推定する手法「ALPACA」が報告され、転移の軌跡を研究する上でのこの手法の応用可能性が示されている。
Nature Research免疫学: 飲酒が腸内細菌の肝臓への移行を促す分子機構
Nature Research 2日 09:40
C Llorenteたちは今回、腸の杯細胞関連抗原通過経路(GAP)が、アルコール性肝疾患の軽減に役割を担っていることを明らかにしている。
Nature Research免疫学: EBウイルス感染による多発性硬化症の発症機序
Nature Research 2日 09:40
C M〓nzたちは今回、エプスタイン・バーウイルス(EBV)感染が、神経浸潤性B細胞サブセットを誘導し、これが活性化T細胞を中枢神経系へと動員して、多発性硬化症の発症につながるという証拠を示している。
Nature Research微生物学: 亜酸化窒素の消費に関与する新たな細菌酵素
Nature Research 2日 09:40
今回、亜酸化窒素(N2O)の還元を触媒する新たな細菌タンパク質ファミリーが報告されており、このタンパク質ファミリーは、広範な細菌に存在することが分かった。今回の結果は、微生物によるN2O吸収源についての理解を変えるものである。
Nature Research神経科学: 学習に伴うシナプス再構成の仕組み
Nature Research 2日 09:40
今回J Dingたちは、運動学習中に皮質?線条体間軸索上の軸索ボタンがどのように動的に再編成されるかについて探求した結果を報告している。
Nature Research神経科学: 複眼の構造がニューロンの性質を決める
Nature Research 2日 09:40
ハエのナビゲーションを支える運動感受性ニューロンの方向選択の分布は、どのように説明されるのか。M Reiserたちは今回、ショウジョウバエの視覚系で、ニューロンの機能を決めているのは複眼そのものの物理的構造であることを示している。
Nature Research化学: 酵素と基質の関係性を予測するモデル
Nature Research 2日 09:40
今回、大規模で多様な酵素ファミリーについて、どの酵素がどの基質に作用するか(逆にどの基質がどの酵素に作用するか)を予測するAIベースのモデルが報告されている。
Nature Research工学: 切り紙に着想を得た効果的なパラシュート
Nature Research 2日 09:40
今回考案されたパラシュートが、ドローンからの投下後に展開し、積載物である水筒の落下速度を遅らせている様子。 | 拡大する × Nature ハイライト 今回考案されたパラシュートが、ドローンからの投下後に展開し、積載物である水筒の落下速度を遅らせている様子。 Fr〓d〓rick Gosselin Fr〓d〓rick Gosselin 今回、一見単純な「切り紙」構造の設計が、人道支援物資の空中配送向 ...
Nature Research量子物理学: 既存の半導体技術によるスピンキュービットデバイス
Nature Research 2日 09:40
標準的な半導体製造プロセスで、300 mmシリコンウエハー上に作製された2キュービットデバイス。 | 拡大する × Nature ハイライト 標準的な半導体製造プロセスで、300 mmシリコンウエハー上に作製された2キュービットデバイス。 Diraq (media@diraq.com) Diraq (media@diraq.com) 今回、産業的に適合する手法を用いて製造された金属酸化膜半導体を用 ...
Nature Research量子物理学: ダイヤモンドの窒素?空孔中心で実現されたスピン集団
Nature Research 2日 09:40
スピンスクイーズド状態は、古典的な測定を上回ることが期待される、多スピンの量子相関状態である。この状態は、良好に制御された量子系、例えば低温の原子やイオンで広く生成・評価されてきた。今回、A JayichとN Yaoたちは、ダイヤモンド中の窒素?空孔中心からなるスピン集団をスピンスクイーズド状態にして準備できること、M Lukinたちは同種のスピン集団において信号を増幅して計測利得が得られることを ...
Nature Research惑星科学: リュウグウにおける後期の水の流れ
Nature Research 2日 09:40
今回、小惑星リュウグウから回収された初生的な試料にルテチウム?ハフニウム同位体組成測定を適用して、炭素質小惑星内の後期の流体活動を絞り込んだことが報告されている。得られた結果は、こうした天体が従来考えられていたよりも2〜3倍多くの水を保持していた可能性を示している。
Nature Research構造生物学: 細胞膜Ca2+-ATPアーゼの構造
Nature Research 2日 09:40
今回、細胞膜Ca2+-ATPアーゼ(PMCA)による非常に速いCa2+輸送の構造基盤が明らかにされ、PIP2の動態とアクセサリーサブユニットが重要な役割を持つことが強調されている。
Nature Research分子生物学: 核小体内の区画がリボソーム生合成の効率化に果たす役割
Nature Research 2日 09:40
今回、rRNAのプロセシングが核小体の異なった区画で分かれて行われる仕組みが調べられ、核小体という核内凝縮物の複雑な構造とその機能が結び付けられた。
Nature Research天体物理学: X線連星からの予想よりも遅い円盤風
Nature Research 2日 09:40
最も急速に成長するブラックホールは、吹き出す円盤風も超高速であると予想されていた。しかし今回、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のXRISMミッションによって、これが誤りであることが明らかになった。
Nature Research環境社会科学: 社会的限界と惑星限界のドーナツ
Nature Research 2日 09:40
今回、過去20年間にわたる社会的?奪と生態学的オーバーシュートの傾向を監視する、社会的限界と惑星限界に関する改訂版ドーナツ型枠組みが報告されている。
Nature Research不正を誘発するコード:AIにタスクを委ねることで不誠実な行動が助長される可能性がある
Nature Research 2日 09:40
人工知能(AI)システムに作業を委ねることで、時間を節約でき、生産性が向上し、意思決定の支援が得られるが、これには倫理的リスクが伴う。今週号ではN K〓bisとZ Rahwanたちが、AIシステムへのタスクの委任は利益をもたらす一方で、不誠実な行動を助長する場合もあることを明らかにしている。研究者たちは、人間はタスクをAIに委ねる際に不誠実な行為を依頼しがちであることを見いだした。この傾向は、特に ...
Nature Research代謝: 必須酵素の機能不全を別の酵素の産物が救う
Nature Research 2日 09:40
今回、酵素TGDSが産生する代謝物が、低NAD+環境においてUXS1の活性を救済するのに不可欠であることが明らかになった。酵素UXS1の反応中間体に類似したこの代謝物がないと、Catel?Manzke症候群という骨格異常につながる。この独特な機構は、必須酵素の機能不全に対する保護層として働く、代謝物をベースとしている。
日経メディカル抗CD123抗体薬物複合体Pivekimab sunirine、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍対象に米国で承認申請
日経メディカル 2日 08:45
米AbbVie社は9月30日、抗CD123抗体薬物複合体であるPivekimab sunirine (PVEK) について、まれな血液がんである芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)を対象に米食品医薬品局(FDA)に承認申請を行ったと発表した。BPDCN患者のがん細胞においては、CD123が過剰発現していることが知られている。
Forbes JAPANピアニストの「タッチ」で音色が変わる 100年の謎をソニーCSLらが科学的解明
Forbes JAPAN 2日 07:15
「同じピアノなのに、なぜ奏者によって音色が違うのか?」 20世紀初めからNature誌でも議論され、100年以上続いたこの謎が、ついに科学的に解明された。一般社団法人NeuroPianoとソニーコンピュータサイエンス研究所の研究チームが、ピアニストの「タッチ」が実際に音色を変えることを世界で初めて科学的に証明し、その成果が国際科学誌「Proceedings of the National Acad ...
ナゾロジー慢性的な不眠症は「脳の老化」を加速させていた
ナゾロジー 2日 07:00
「眠れない夜」が続くと、日中のパフォーマンスが落ちるだけでなく、脳そのものが年を取るスピードまで速まってしまう。 そんな驚きの研究結果が報告されました。 米メイヨー・クリニック(Mayo Clinic)の最新研究により、慢性的な不眠症を抱える中高年は、年齢を重ねるにつれて記憶力や思考力がより速く低下しやすく、しかも脳内部の物理的な変化も進みやすいことが明らかになったのです。 この研究は「不眠が単な ...
ナゾロジー最強の片頭痛薬が判明!9万人を対象にした大規模研究で明らかに
ナゾロジー 2日 06:30
世界中で7人に1人が、ズキズキと脈打つような片頭痛に悩まされています。 吐き気や嘔吐が伴ったり、立っていられないほどの痛みが生じたりする場合も多く、仕事や日常生活に支障が出てしまいます。 だからこそ、片頭痛持ちの人は必死になって「痛みを抑えてくれる薬」を探し求めてきました。 では、最近創られた薬も含め、既存の片頭痛薬の中で、最も効果的なものは何でしょうか。 イギリスのオックスフォード大学(Univ ...
ナショナルジオグラフィックサンゴの交雑が進む、大規模な白化の後に、沖縄・瀬底島近海
ナショナルジオグラフィック 2日 06:00
沖縄県本島北部の瀬底島周辺の海域において、大規模なサンゴの白化現象が起きた後、ミドリイシ属という種類のサンゴで異なる種の交雑が進んでいることを、琉球大学などの研究グループが明らかにした。白化は主に海水温の上昇により、サンゴと共生する褐虫藻を失うことで起きる。大きな環境変化があってもそれに対応するように種の交雑が起きていることは、今後の気候変動における回復や保全のための知見となる可能性があるという。 ...
朝日新聞日本学術会議の法人化 法律から消えた「平和」、国会への助言が課題
朝日新聞 2日 05:30
現行の日本学術会議法の前文には「日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される」とある [PR] 5年前の会員候補の任命拒否を発端に、政府の組織から特殊法人への組織改編が決まった日本学術会議。梶田隆章会長(当時)ら前執行部のアドバイザーを務めた大阪 ...
47NEWS : 共同通信認知症知るほど発症に不安 名古屋大が中高年調査
47NEWS : 共同通信 2日 00:00
自分が将来、認知症を発症することを不安に思う中高年は、認知症に関する知識が多いなど四つの特徴があるとする調査結果を、名古屋大の星野純子准教授(地域包括ケア開発看護学分野)と大学院生の中山綾子さんらのチームが国際学術誌に発表した。 チームは岐阜県と愛知県に住む40歳以上の約千人を対象に、自分の認知症の発症に対する不安を評価する質問票、認知症の原因・症状・ケアに関する正しい知識を問う国際的な質問票、抑 ...
47NEWS : 共同通信「嚥下障害」原因は多様 進歩した検査受けて 食事工夫しリハビリ
47NEWS : 共同通信 2日 00:00
のみ込みが悪くなってむせたり、誤嚥(ごえん)をしたりする嚥下(えんげ)障害。高齢になれば仕方がないと放置しがちだが、誤嚥性肺炎や低栄養、虚弱(フレイル)など全身に深刻な悪影響を及ぼす恐れがある。ただ、嚥下障害は病名ではなく、多様な症状の総称だ。検査法が進歩し、患者ごとに原因をはっきりさせて適切な食事や訓練、治療法を選ぶことが最も大切になる。専門家は、心当たりがあればためらわず受診し、検査を受けるよ ...
朝日新聞皮膚から卵子はつくれるか 胚盤胞に発達も「未成熟」 米研究チーム
朝日新聞 2日 00:00
[PR] 卵子のもとになるヒトの卵母細胞の核を、皮膚の細胞核と入れ替え、受精後に操作を加えたところ、胚盤(はいばん)胞まで発達させることに成功した、と米国などの研究チームが9月30日発表した。将来的に皮膚から卵子をつくることができる可能性を示唆しているが、臨床応用に向けた技術としては未成熟な段階だという。 論文はネイチャー・コミュニケーションズ(https://www.nature.com/art ...
日経メディカル次世代薬局に必要なマーケティング戦略
日経メディカル 1日 23:45
Orathai/stock.adobe.com 前回は、従来型の「調剤薬局」(薬局2.0)のマーケティング戦略は、4P(Product[製品/サービス]、Price[価格]、Place[流通/提供場所]、Promotion[販促活動])ではなく、2P(Place、Product)しかなかったのではないか、というお話をしました。2000年初頭から薬局業界に関わってきた私自身も、「なんて単純なビジネス ...
日経メディカル退職代行を使われる前に院長は何を考えるべき?
日経メディカル 1日 23:45
皆さん、こんにちは。このコラムをいつも読んでいただき、ありがとうございます。 今回は私たちが運営している診療所経営の勉強会、CMA(Clinic Management Association)の会員から、退職代行に関する以下のような質問を受けましたので、一緒に検討していきましょう。
日経メディカル目標がなければ頑張れないは真理!「そして時は動き出す…」
日経メディカル 1日 23:45
2023年3月、世界がスローモーションになりました。ついに薬師寺が持つザ・ワールド(『ジョジョの奇妙な冒険』の登場キャラクターであるDIOが持つ時を止める能力)が開花したのかというと、そういうわけではなく、単に交通事故に遭ってしまったのです。
日経メディカルジギトキシンにより心不全患者の予後が改善
日経メディカル 1日 23:45
左室駆出率(LVEF)が低下した心不全(HFrEF)に対して、標準治療にジギタリス製剤であるジギトキシンを追加投与したところ、プラセボの追加投与に比べて有意な予後の改善効果が認められた。DIGIT-HF試験の結果で、8月29日に欧州心臓病学会会議(ESC Congress 2025、開催地:スペイン・マドリード)で口頭発表されるとともに、同日に論文がThe New England Journal ...