検索結果(カテゴリ : サイエンス)

676件の検索結果(0.011秒) 2025-07-06から2025-07-20の記事を検索
ナゾロジー「ドパドパ」出てない!ドーパミンは予想されたように働いていなかった
ナゾロジー 12:00
「このソシャゲ、ドーパミンがドパドパ出てやめられない」 夢中になるものや、自分を興奮させるものを見つけたとき、そんな表現をする人は多いでしょう。 ドーパミンは、やる気や快感をつかさどる報酬としての神経伝達物質として広く知れ渡っており、「うれしいことが起こると予測されたとき」にその期待に応じて大量に放出される、というのがこれまでの一般的なイメージでした。 けれど、私たちの脳はそんなに単純ではないかも ...
ナゾロジー顔ダニは「人体との融合」に向けて進化し始めていた!
ナゾロジー 11:30
大丈夫、あなただけではありませんから… デモデックス・フォリクロルム(Demodex folliculorum)は、ヒトを唯一の生息地とするダニの一種です。 食事から交尾、出産、死に至るまで、すべてのライフサイクルが人体の皮膚上で展開されます。 このようにD. フォリクロルムは人間に依存して生きていますが、英レディング大学(University of Reading)の2022年のゲノム研究による ...
Forbes JAPAN人類の水利用、6800以上のダムが「地球の傾き」を短期間で変化させる可能性
Forbes JAPAN 10:00
人類は過去200年間で、農業用水、飲料水の貯蔵、水力発電などのために6800以上のダムを建設している。このダムが全体として膨大な量の水を保持していることが原因で、地球の傾きが変化している。 地球の地理的な極点(地球の自転軸が地表面と交差する2点)が地面に対して移動する現象は極運動と呼ばれ、地球の質量分布の変化に応じて起こる。規模ははるかに小さいが、同じ物理的原理をハンマー投げの競技会で見ることがで ...
ナショナルジオグラフィック第168回 釘付けになった「マニアックなガ」3選 蛾週間2025!
ナショナルジオグラフィック 08:00
灯火観察&採集用のライトトラップ。[画像のクリックで別ページへ] 寄稿の選択肢がふたつあった。どちらともタイミングとして7月の半ばが好ましいのでバッティング。ひとつは、日本の一般的な梅雨の終盤、カビの季節ということもあって、「カビに擬態したツノゼミ」にしようかな〜とだいぶ前から考えていて、寄稿の準備を始めていた。そしてもうひとつは、今年2025年も7月半ばから下旬の蛾週間が近づいているので、我の虫 ...
産経新聞職場のメンタル不調で経済損失7・6兆円 GDPの1・2%相当、働く環境の改善が急務に
産経新聞 08:00
働く人の心をむしばむ「メンタル不調」が日本経済にもたらす損失は、どれほどのものだろうか。横浜市立大などの研究チームが最近行った調査で、年間損失額が約7兆6000億円に及び、国内総生産(GDP)の約1・2%にも相当することが明らかになった。職場にいても本来の力を発揮できていない実態が、包括的な調査で初めて具体的な金額として示された。個人の問題と見なされがちな心の健康問題が、社会的・経済的にも深刻であ ...
ナゾロジー生後5日の赤ちゃんでも「社会的に協力しよう」とする存在は見抜ける
ナゾロジー 07:00
性善説や性悪説というものが議論されたりするように、人の社会的価値観がどこで芽生えるのかという疑問は、長年さまざまな研究で興味の対象となっています。 この疑問に対する興味深い報告が、イタリアのカターニア大学(University of Catania)を中心とした国際研究チームから発表されました。 彼らは、生後わずか5日の新生児たちに、他者を「助ける」キャラクターと「邪魔する」キャラクターの動きを見 ...
朝日新聞AIが予測する2050年の地球 「成長の限界」と七つのシナリオ
朝日新聞 07:00
[PR] 気候変動や戦争、格差や社会の分断など地球規模で広がる危機を乗り越えて人類は繁栄を続けられるのか――。京都大と日立製作所のチームは、AI(人工知能)を使って持続可能な未来像を予測。2050年の世界は七つに分かれる選択肢があり、そのうち「地域分散・成熟」か「グリーン成長・協調」のシナリオが望ましいとする研究結果を公表した。 地球環境や資源の有限性に警鐘を鳴らした歴史的な研究は、1972年にシ ...
ナゾロジー若者を中心に「ショート動画中毒」が急増!人生の目標を持てないことが原因か
ナゾロジー 19日 23:00
YouTubeにTikTok、Instagram今はどこを開いても、ショート動画は中核的なコンテンツになっています。 たった数十秒ほどなので気軽に楽しめますし、短い動画の中に笑いのポイントや刺激的な内容が凝縮されているので、ちょっとした空き時間を埋めるには最適です。 「最初は1本だけ見るつもりが、気づいたら2時間もショート動画を漁りまくっていた」という経験も少なくないでしょう。 しかしこうした行動 ...
ナゾロジー境界性パーソナリティ障害では脳が「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を混同している
ナゾロジー 19日 22:00
気持ちや行動、対人関係が不安定になりやすい「境界性パーソナリティ障害(または「ボーダー」とも呼ばれる)」の人は、人口の2%ほど存在すると言われています。 近年では、この言葉を耳にすることも増え、人々の理解も増してきました。 自分の親族や友人が境界性パーソナリティ障害ではないかと疑っている人もいることでしょう。 では、どうして境界性パーソナリティ障害の人は、多くのトラブルを抱えてしまうのでしょうか。 ...
ナゾロジー「セックスは脳トレ!?」年12回未満の人は認知機能の低下が早い
ナゾロジー 19日 21:00
最近、なんとなく記憶力が落ちてきた気がする、言葉がスムーズに出てこないなど、認知機能は年齢とともに低下していきます。 そのため、できる限りこの低下を遅くする要因が研究されていますが、最近報告された気になる日常生活の要因が、性生活の頻度です。 中国・青島大学(Qingdao University)のテン・チー・テン(Tian-Qi Teng)氏らの研究チームは、アメリカの中年層を対象にした大規模調査 ...
産経新聞東京ドーム8・5杯分の除染土、再利用先は首相官邸だけ 背景に安全性への懸念
産経新聞 19日 20:59
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土の再利用では、19日に第一弾として首相官邸に2立方メートルが運び込まれた。ただ、中間貯蔵施設に残る再利用分は、東京ドーム約8・5杯分に当たる約1060万立方メートルと膨大だ。現状、官邸以外に受け入れが決まっている場所はない。背景には安全性への不安があるとみられ、周知が鍵になる。 説明会で厳しい反応「危険なものをどこかに持っていくことを考えること自体、疑 ...
ナゾロジー統合失調症患者が「思考」と「外部の音」を区別できなくなるメカニズム
ナゾロジー 19日 20:00
統合失調症の患者は、幻聴で苦しむことが少なくありません。 そのような幻聴には、「お前には生きている価値がない」「死ね」などと自分を否定する声が含まれます。 また、「今、○○の建物に入った」「交差点を歩いている」などと、誰かが自分を監視しているかのような声が聞こえてくることもあります。 では、なぜ統合失調症患者では、このような幻聴が生じるのでしょうか。 中国にあるニューヨーク大学 上海校(NYU S ...
産経新聞AIが揺るがす写真の真実性 ディープフェイクがもたらす虚像の世紀
産経新聞 19日 19:00
グラフィックは前原亮祐写真は約200年前に誕生し、視覚情報の革命をもたらした。しかし近年、人工知能(AI)の進歩で実在しない画像が氾濫し、その役割が脅かされている。 異なる創造性意味ありげなまなざしの女性と、その背後に身を潜める謎めいたもう一人の女性。暗示的なこの作品は2年前、権威ある国際的な写真コンテストの部門賞に選ばれた。 しかし、実は写真ではなく、AIで作った画像だと作者が明らかにし、受賞を ...
ナゾロジー「エコロケーション」はたった10週間で誰でも習得できる!
ナゾロジー 19日 18:00
エコロケーション(反響定位)とは、自らが発した音や超音波の反響によって、視覚に頼らずに物体までの距離や方向、大きさなどを検出できる能力です。 自然界では主にコウモリやイルカが使っていますが、人間も例外ではありません。 盲目の視覚障害者の中には、舌打ちのクリック音や杖をコツコツ鳴らすことで、周囲の状況を"音で視る"ことのできる人たちがいます。 普通に目の見える人からしたら超能力者のように見えますが、 ...
47NEWS : 共同通信地震前「ゆっくり滑り」間隔半減 日向灘で初観測、予測へ成果
47NEWS : 共同通信 19日 17:17
宮崎県沖の日向灘で2024年8月に発生し「南海トラフ地震臨時情報」につながったマグニチュード(M)7.1の地震の前、プレート(岩盤)境界が時間をかけて動く「ゆっくり滑り」が通常の半分の発生間隔で起きていたと、国土地理院の研究チームが19日までに発表した。 大きな地震の前に発生間隔が短くなることは、シミュレーションで示されていた。実際に観測されたのは初めてで、大地震の予測に重要な成果としている。 ゆ ...
大学ジャーナルヌタウナギの寿命は50年以上 島根大学が世界初の解明
大学ジャーナル 19日 17:00
島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は、海底に生息し「海の掃除屋」と呼ばれる原始的な脊椎動物ヌタウナギの成長効率や寿命について、世界で初めて詳細に解明した。研究成果は2025年6月発行の国際学術雑誌「Zoological Science」に掲載され、表紙を飾るカバーイラストに選出された。 ヌタウナギは脊椎動物で最も原始的とされる円口類の仲間で、ウナギと名称がついているものの、かば焼きなどで食べられ ...
ナゾロジー【全長2.6m】謎だった巨大ヤスデの「顔」が判明し研究者が困惑
ナゾロジー 19日 17:00
太古の地球は、虫ぎらいでは絶対に住めないほど、昆虫を含む節足動物たちが大型化していました。 その中でも特に巨大で、"史上最大級の節足動物"とされるのが絶滅ヤスデの「アースロプレウラ」です。 全長は最大で約2.6メートルに達したと推定され、長さだけでいえば自動車サイズになります。 その一方で、アースロプレウラは胴体部分こそ詳しく復元されているものの、これまで頭部が見つかっていませんでした。 しかし2 ...
ナショナルジオグラフィックルーブルの姉妹館はじめ注目のミュージアムが続々、UAE
ナショナルジオグラフィック 19日 16:00
(PHOTOGRAH BY AMR ALFIKY)[画像のクリックで別ページへ] 行くべき理由:期待の美術館が間もなくオープン 豪華な夢が何年もかけてようやく実現しそうだ。アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ沖にあるサディヤット島のサディヤット文化地区と文化施設が2025年中に完成する。同地区ではすでにフランスのルーブル美術館の姉妹館であるル−ブル・アブダビが開館、ザイード国立博物館も間もなく開館 ...
Forbes JAPANトラブル多発? 「水星の逆行」、実は不吉でも何でもない 天文学者が解説
Forbes JAPAN 19日 16:00
「水星の逆行」が始まった。夜空に見える惑星は通常、星座の間を西から東へ移動していくが、水星は7月18日から8月11日まで、東から西へと逆戻りしているように見える。 占星術では、2025年は水星逆行に伴うトラブル多発に要注意だといわれている。星や惑星の位置が地球上で起こるさまざまな事象に影響を及ぼすと考える占星術に基づくと、水星が逆行している間はコミュニケーション、交通、テクノロジー関連のトラブルが ...
産経新聞福島第1原発1号機の建屋カバーが設置遅れ プール燃料取り出し難航も予想
産経新聞 19日 15:33
東京電力は、福島第1原発1号機の原子炉建屋を覆う大型カバーの完成予定を「今年夏ごろ」から「2025年度内」に延期した。延期は二度目。カバー完成後には使用済み核燃料プールがある建屋最上階のがれきを撤去し、31年までにプール内の燃料取り出しを完了する計画だが、難航も予想される。 東電は延期の理由として、建屋上部に放射線量が高い場所が見つかり対策が必要になったことや天候不良で作業できない日が多かったこと ...
47NEWS : 共同通信ウミガメ博物館再オープン、徳島 館長「生き方学んで」
47NEWS : 共同通信 19日 15:07
徳島県美波町にある世界でも珍しいウミガメ専門博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」が19日、リニューアルオープンした。ウミガメ保護の取り組みを紹介する展示を充実させたほか、より良い成育環境を目指した屋外プールも整備した。平手康市館長は「自然の中でどんな生き方をしているのかを学んでほしい」と話している。 屋外プールは、ストレスのない環境で飼育する「アニマルウェルフェア」の観点を取り入れ、カメの体を傷 ...
デイリースポーツウミガメ博物館再オープン、徳島
デイリースポーツ 19日 14:42
徳島県美波町にある世界でも珍しいウミガメ専門博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」が19日、リニューアルオープンした。ウミガメ保護の取り組みを紹介する展示を充実させたほか、より良い成育環境を目指した屋外プールも整備した。平手康市館長は「自然の中でどんな生き方をしているのかを学んでほしい」と話している。 屋外プールは、ストレスのない環境で飼育する「アニマルウェルフェア」の観点を取り入れ、カメの体を傷 ...
ナゾロジー女の子の方が精神的に病みやすい理由
ナゾロジー 19日 13:00
男性に比べて女性の方が精神的に病みやすいという印象を持つ人は多いかもしれません。 実際、統計的に見ても、女性は、男性と比べて、うつ病や不安障害になりやすいことが示されています。 一方で男性は、女性と比べて、自殺率が高いとされます。 男性と女性では体や脳の作り自体に違いがあり、またそれぞれを取り巻く社会的な状況も異なるため、当然ながら精神疾患に関する結果にも男女で様々な差が確認されています。 では女 ...
ナゾロジー「爬虫類は何を考えているの?」カメの“気分"を測った世界初の実験
ナゾロジー 19日 12:00
動物園でじっと動かずにいるカメや、家で飼っているトカゲを見て、「この子、今なに考えてるんだろう?」と不思議に思ったことはないでしょうか。 私たちは、犬や猫のように表情や動きがわかりやすい動物の“感情"はなんとなく感じ取ることができます。一方で、カメやトカゲなどの爬虫類は、「なにを考えているのか分からない」「そもそも感情なんてあるの?」と感じる人も少なくないでしょう。 実際科学の世界でも、これまで爬 ...
日経サイエンス「4つの性」をもつ小鳥 ノドジロシトドの超遺伝子
日経サイエンス 19日 11:59
裏庭は春。あなたは小さな茶色の鳴き鳥のつがいが飛び回り,白い喉が日光できらめくのを見ている。片方の鳥は頭頂部に黒と白の目立つ縞模様があり,時々「オールド・サム,ピーボディ,ピーボディ,ピーボディ」と大声で歌う。もう片方はずっと地味で,頭に黄褐色と灰色の縞模様があり,白い喉に茶色の縞模様がある。あなたは鳴き鳥のオスが派手な目立ちたがり屋で,メスは見つけにくく,あまり鳴かないものだという通説を知ってい ...
日経サイエンスオスの消滅を回避せよ Y染色体のダイナミックな進化
日経サイエンス 19日 11:58
オスがもつY染色体は次第に小さくなっており,最終的には消えてしまう運命にある──こうした話を耳にすると,もはやオスは不要なのかとも思われるが,生物はオスの消滅を回避する仕組みを巧みに進化させてきたことがわかってきた。様々な生物のゲノムをひもといていくと,Y染色体が誕生と消滅をダイナミックに繰り返してきた痕跡が刻まれていた。 Y染色体は哺乳類の性決定に欠かせない存在だ。オス化を促進するスイッチとして ...
日経サイエンスXXのオスとXYのメスは何を語るか
日経サイエンス 19日 11:57
木の棒に必死にしがみついている2匹のマウス,鉄棒で遊んでいるように見える姿がなんとも愛らしい。その外見からは右が精巣をもつオスで,左が卵巣をもつメスであることがわかる。ところが性染色体の組み合わせは,この生物学的な性とは正反対になっている。オス化のスイッチを入れる遺伝子を改変して,性転換させているのだ。このマウスは,オスとメスという性の二元論に疑問を投げかける存在として,私たちが性についての理解を ...
日経サイエンス特集:連続する性 性の二元論を超えて
日経サイエンス 19日 11:56
性染色体には性を決める遺伝子のほか,オスらしさやメスらしさを生む遺伝子が存在し,生物学的な性を決めるうえで重要な役割を担っている。性は性染色体の組み合わせに従って一直線に決まると思われがちだが,実はそうではない。オスになろうとする力とメスになろうとする力のせめぎ合いのなかで揺らぎながら,性は連続したグラデーションになっているのだ。様々な生物のゲノムをひもといていくと,オスとメスという旧来型の二元論 ...
ナゾロジー筋トレのセットは最後まで追い込んだ方が良いのか?
ナゾロジー 19日 11:30
筋トレ初心者がトレーニングを始めると、気になる要素がたくさん出てきます。 その中でも代表的な疑問は、その種目をどれぐらい追い込んだら良いのかというものです。 ジムや公共の体育館などのトレーニング施設には、「10回×3セットを目安」など、初心者向けにアドバイスが記載されています。 しかし、実際には使用する重さによって、そもそも何回できるかが変わるため、同じ10回でも追い込み度合いは異なります。 この ...
Forbes JAPAN自己開示の新常識か リアルよりバーチャルで話せるワケ
Forbes JAPAN 19日 09:15
2人の人間が実際に会って話す場合とコミュニケーションメディアを通じた場合とで、対話の質は変わるのか。詳しい実験により興味深い結果が示された。 早稲田大学、老舗IT企業のTIS、岡山理科大学、東京都市大学からなる研究チームは、1対1のコミュニケーションで、対面、ビデオ通話、バーチャル空間でのリアルなアバターを介した場合、非リアルなアバターを介した場合の4つの条件で、どれほど自己開示が可能か、つまりあ ...
朝日新聞あくびはなぜ出る? 詳しくは謎だが覚醒に効果あり、動物にもうつる
朝日新聞 19日 09:09
あくびはなぜ出る? [PR] 埼玉県・石川信子さん(78)からの質問 藤原先生 ふわ〜っ。 ののちゃん ふわ〜。先生のあくびを見て、うつっちゃった。あくびってどうして出るの? 先生 あくびが何のためなのか、実ははっきり分かっていないんだ。「覚醒」に効果があるとは考えられているよ。 のの 朝起きたときや、眠いのを我慢すると、あくびが出るね。体の中では何が起きているの? 先生 脳の視床下部にある「室傍 ...
日経メディカル大阪の薬局が45日間も業務停止処分、理由は
日経メディカル 19日 08:45
beeboys/stock.adobe.com 大阪市は2025年7月14日、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づき、薬局の業務停止と業務の改善を命じたと発表した。処分対象者は、HuanYu商事(大阪市)代表取締役の宮賛檸(みやさんねい)氏で、対象薬局はGU薬局(大阪市)。
日経メディカル【漫画】薬剤師の独り言
日経メディカル 19日 08:45
仕事中、思わず独り言をつぶやいてしまうことはありませんか。 一般的に独り言とは、自分の考えを口に出してつぶやくことを指しますが、実は声に出さず、心の中で自分に語りかけることも含まれます。こうした内なる独り言は「内言」と呼ばれています。 独り言と聞くと、薬剤師の読者の皆さんは、小説や漫画、アニメで人気の「薬屋のひとりごと」を思い浮かべる方が多いかもしれません。最近では厚生労働省や日本薬剤師会とのタイ ...
産経新聞南極海で水中無人機が氷の下を自律航行、融解の実態などを調査 東京大などが成功
産経新聞 19日 08:00
南極観測船「しらせ」から海中に投入されるAUV「モナカ」=2月、南極のリュツォ・ホルム湾(東京大生産技術研究所の巻研究室提供)地球上で到達が難しい場所の一つである南極海の氷の下を、自律型の無人探査機(AUV)で観測することに、東京大生産技術研究所などのチームが成功した。南極での氷の融解は、地球環境の変動に重要な影響を与えているとされ、実態解明に向けた貢献が期待される。チームは今冬も南極での運用を予 ...
ナショナルジオグラフィックローマのイルカたちが激しく争い傷だらけに、何が起こっている?
ナショナルジオグラフィック 19日 08:00
イタリア、ローマのイルカには、異常なほど多くのかみ痕が見られる。(PHOTOGRAPH BY DANIELA SILVIA PACE, CONISMA-TOR VERGATA UNIVERSITY OF ROME)[画像のクリックで拡大表示] 永遠の都ローマは、その歴史、芸術、文化、食で知られているが、そこからわずか1時間足らず、テベレ川がティレニア海に注ぐ場所に、さらにユニークな存在がいることを ...
産経新聞モルモット総選挙 熾烈な戦い勝ち抜き初代クイーンに「キャラメル」
産経新聞 19日 07:00
初代モルモットクイーンになったキャラメル(雌)=須坂市動物園提供6月に第1回モルモット総選挙を開催しました。須坂市動物園にいる全37頭のモルモットの中で1番を決めるイベントで、多くの来園者に参加していただきました。もちろん令和7年度須坂市動物園代表動物の「かぼちゃ」(雄)も参加しました。個性豊かで魅力がたくさん詰まったモルモットばかりで、だれに投票するか決めきれない来園者を多く見受けました。 そん ...
ナゾロジー実は男性と女性で異なる朝食を摂った方が良い
ナゾロジー 19日 07:00
多くの夫婦やカップルは、一緒に食事を取る機会を大切にしています。 同じ時間に、同じものを、顔を合わせて食べることに幸せを感じる人は多いでしょう。 しかしカナダのウォータールー大学(University of Waterloo)に所属するステファニー・MC・アボ氏らの研究によると、健康に関するある側面では、「男性と女性は異なる朝食を摂った方が良い」と報告しています。 男性と女性が別々の朝食を食べるこ ...
朝日新聞ロシアがSNSで選挙介入? 広がる懸念、専門家や政府の見解は
朝日新聞 19日 05:05
[PR] 終盤にさしかかった参院選で、海外からの介入でSNS上の偽・誤情報が拡散しているのでは、という懸念が広まっている。真相は不明で、社会が疑心暗鬼に陥っている事態そのものが「思うつぼ」だと専門家らは指摘している。 X(旧ツイッター)が16日までに、SNSの投稿やニュースを紹介するある「まとめサイト」のアカウントを凍結した。Xが認証した組織アカウントで、約6万のフォロワーがいた。 同時に、関連ア ...
NHKはやぶさ2 "太陽系最古の岩石発見" 小惑星リュウグウから
NHK 19日 05:04
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから、太陽系の誕生直後に形成された最古の岩石が見つかったと、北海道大学などの研究グループが発表しました。 太陽系の天体が作られた過程を解明する手がかりになるとしています。 北海道大学などの研究グループは、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウのサンプルを電子顕微鏡で詳しく調べた結果、初期の太陽系の高温状態で形成される特徴的な岩石を見つ ...
日経メディカル尿酸排泄促進薬は首位のドチヌラドが着実にシェアを拡大
日経メディカル 18日 23:45
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、尿酸排泄促進薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、56.4%の医師がドチヌラド(商品名ユリス)と回答した。 第2位のベンズブロマロン(ユリノーム他)は30.6%、第3位のプロベネシド(ベネシッド)は8.8%、第4位のブコローム(パラミヂン)は4.1%の医師が、最も処方頻度の高い薬剤として選んだ。
日経メディカル「日経メディカル Cadettoという雑誌、ありましたよね?」と同時多発的に聞かれだす
日経メディカル 18日 23:45
これやると大体、相手にポカーンとされて少しもウケないので、やめた方がいいのですが、ついやってしまうことがあります。それは自分の年齢を言うときに、「○歳です。はい、安達祐実と内山くんの世代です」という説明です。超有名子役だった2人と同い年なので長年言っていますが、年が離れた人はおろか、同い年に言ってもピンと来る人がほぼいません。説明を間違え続けてきた、日経メディカル編集長の江本哲朗です。 今週は医師 ...
ナゾロジー史上もっとも残酷なヴァイキングの拷問法「血のワシ」とは?
ナゾロジー 18日 23:00
人類史を振り返ってみれば、儀式と称して、残酷な処刑が数々行われてきました。 その中で最も悪名高い儀式の一つに、「血のワシ(blood eagle)」と呼ばれるものがあります。 これは中世ヨーロッパ時代にヴァイキングが行なった儀式と伝えられていますが、実は、本当にやっていたのかどうかは今もって分かっていません。 しかし米シカゴ大学(University of Chicago)による2022年の研究で ...
ナゾロジー肥満マウスが激ヤセ! 食べる量を減らしても「消費カロリーが維持される」方法を発見
ナゾロジー 18日 22:00
通常ダイエットで食事量を制限し、体重が減ると体の防御システムが起動して消費カロリーも減らしてしまい、体重が変わらなくなる停滞期に入ってしまします。 そのため食事制限によるダイエット効果は思うように成果が上がりません。 しかし米国ミシガン大学で行われた研究は、マウスの食べる量が減っても、体の消費カロリーが変化しない有機化合物「ツバスタチンA」を発見。 これにより、わずか数週間でマウスの体重を25%減 ...
ナゾロジー従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
ナゾロジー 18日 21:00
香港の香港科技大学(HKUST)で行われた研究によって、次世代ディスプレイ技術として注目される「量子ロッドLED」が抱えていた課題が解決され、世界最高性能の緑色発光を実現することに成功しました。 この新技術は、従来の量子ロッドLEDと比べて約3倍の50万 cd/m?という明るさを達成したほか、22000時間以上という長寿命も兼ね備えています。 一般的なLEDディスプレイなどは、最大で500〜150 ...
デイリースポーツ東通原発、火山灰30センチ想定
デイリースポーツ 18日 20:52
原子力規制委員会は18日、東北電力が再稼働を目指す東通原発1号機(青森県)の審査会合で、敷地に降り積もる火山灰の厚さを30センチとする東北電の想定をおおむね了承した。 東北電は、原発から半径160キロ圏にある47の火山のうち、将来噴火する可能性がある24の火山を抽出。原発の運用期間中に、火砕流や溶岩流などが到達する可能性は十分小さいと評価した。火山灰の厚さは73キロ離れた北八甲田火山群の噴火を想定 ...
ナゾロジー「3人の実の親」を持つ子供が8人誕生
ナゾロジー 18日 20:00
通常、私たちが遺伝子を受け継いだ「実の親」は2人だけです。 しかし、イギリスのニューカッスル大学(NCL)の研究によって、父、母、そして第三の女性提供者から遺伝情報を受け継いだ子どもが誕生したことが報告されました。 これは「ミトコンドリア置換法(MRT)」と呼ばれる先端的な生殖技術により可能になったもので、8人の子どもたちが健康に誕生しており、追跡調査も進んでいます。 この成果は、2025年7月1 ...
朝日新聞診療所での医療の1割は「低価値」 効果ない薬処方で1千億円ムダに
朝日新聞 18日 19:19
さまざまな抗菌薬。感染症治療の強い味方だが、一般的な風邪には効果がないとされる [PR] 患者の健康にとってほとんど、またはまったくメリットのない「低価値(ローバリュー)な医療」は、日本でどれくらい提供されているのか。筑波大などのチームが解明に取り組み、結果を米医師会雑誌の関連誌で報告した(https://jamanetwork.com/journals/jama-health-forum/ful ...
AI-SCHOLAR画像を忘れないAIへ、CoMemoが切り拓く次世代視覚と言語モデル
AI-SCHOLAR 18日 19:08
3つの要点 ?? LVLMにおける画像情報の軽視と位置エンコーディングの課題を解消するため、CoMemoを提案 ?? 画像処理をContext PathとMemory Pathの二重構造で行い、視覚情報の保持と活用を両立 ?? 新手法RoPE-DHRにより、高解像度画像でも2次元構造を維持しつつ位置情報の劣化を抑制 CoMemo: LVLMs Need Image Context with Ima ...
ナゾロジー暗黒物質はビッグバンよりも古い時代に出現した可能性がある
ナゾロジー 18日 19:00
アメリカのジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)で行われた研究によって「暗黒物質(ダークマター)」が、ビッグバンよりもさらに前の時代に既に生まれていた可能性が示されました。 一般には宇宙の誕生はビッグバンから始まったと考えられていますが、今回の研究が提唱する新たなシナリオは、宇宙が熱く高密度になる前の「真空のエネルギー」が支配するインフレーション期において、目に ...
Forbes JAPAN地球で何度も大量絶滅、生き延びた「しぶとい」4種の動物
Forbes JAPAN 18日 19:00
地球での暮らしは、決して先が読めない。その何よりの証拠が、過去5億年で起きた5度の大量絶滅だ。 1. オルドビス紀末の大量絶滅(およそ4億4300万年前)。わかっているなかで最も古い時代に発生した大量絶滅の一つだ。ごく短い期間で起きた急激な氷河期が主な原因だと考えられており、海水面が低下して、海洋生息環境が破壊された。それが海洋生物の生息地喪失と海水温の低下を招き、腕足類や三葉虫を含む海洋生物の約 ...
NHK人間国宝 新たに芸能と工芸技術の部門で6人認定へ
NHK 18日 18:57
伝統的な芸能や工芸の分野で高い技術を持つ、いわゆる人間国宝に、「常磐津節三味線」の常磐津 都※き蔵さんなど6人が、新たに認定されることになりました。 文化庁の文化審議会は18日、重要無形文化財の保持者、いわゆる人間国宝に、新たに6人を認定するよう、阿部文部科学大臣に答申しました。 芸能の部門は2人です。 ▽「常磐津節三味線」の常磐津都※き蔵さん(83)※「き」は、「七」を3つ ▽「尺八」の善養寺惠 ...
NHK万博「ナショナルデー」 マルタ 美空ひばりさんの代表曲を披露
NHK 18日 18:38
大阪・関西万博では参加する158の国と地域が、1日ずつ割り当てられた「ナショナルデー」で、それぞれの伝統や文化を紹介します。個性あふれるナショナルデーの様子をお伝えします。 目次 NEW マルタ【7月17日】 NEW ジンバブエ【7月16日】 NEW 赤道ギニア【7月15日】 モーリシャス【7月14日】 モーリタニア【7月12日】 中国【7月11日】 アルジェリア【7月10日】 ラオス【7月9日】 ...
47NEWS : 共同通信再生エネルギー活用にマグロ一役 冷凍庫の使用電力調整で
47NEWS : 共同通信 18日 18:15
再生可能エネルギーの最大限活用に向け電力の需給バランスを安定させようと、中部電力ミライズなどは今月、天候によって大きく変わる太陽光、風力による発電量に合わせて冷凍マグロ倉庫の使用電力を調整する取り組みを静岡県焼津市で始めた。電気の消費者側が需要を調整する「デマンドレスポンス」の一環だ。 取り組みには冷凍マグロを保管する焼津市の会社シズオカコールドストレージの倉庫(床面積1859平方メートル)を活用 ...
デイリースポーツ再生エネルギー活用にマグロ一役
デイリースポーツ 18日 18:11
再生可能エネルギーの最大限活用に向け電力の需給バランスを安定させようと、中部電力ミライズなどは今月、天候によって大きく変わる太陽光、風力による発電量に合わせて冷凍マグロ倉庫の使用電力を調整する取り組みを静岡県焼津市で始めた。電気の消費者側が需要を調整する「デマンドレスポンス」の一環だ。 取り組みには冷凍マグロを保管する焼津市の会社シズオカコールドストレージの倉庫(床面積1859平方メートル)を活用 ...
ナショナルジオグラフィック百日咳が累計4万人超で拡大止まらず、耐性菌も リンゴ病も流行
ナショナルジオグラフィック 18日 17:30
激しい咳(せき)が続く「百日咳」の感染拡大が止まらない。今年(2025年)の累計患者数は4万人を超えた。また、子どもの両頬などに赤い発疹が出る伝染性紅斑(リンゴ病)の流行も高水準で続いている。 厚生労働省や国立健康危機管理研究機構(JIHS)、感染症の専門家は新型コロナウイルス対策で病原体に触れる機会が減って免疫が弱まっていたことに加え、最近の猛暑による体力・免疫力が低下している可能性もあるとして ...
47NEWS : 共同通信子の外遊び、暑過ぎて無理 親調査、政治対応求める声
47NEWS : 共同通信 18日 17:23
子どもを外で遊ばせたいのに、夏は暑過ぎて無理―。地球温暖化に関する啓発活動を行う「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」が実施した子どもを持つ親の意識調査で、こんな切実な悩みが浮き彫りになった。家庭の努力だけでは外遊び環境を守れないとの実感が広がっており、政治に対応を求める声も多かった。 調査は6月、3〜9歳の子どもを持つ全国の親を対象に、記録的猛暑だった昨年夏の外遊びについてインターネットで質問。 ...
大学ジャーナル水素を発生する新種の微生物を発見 地下深くで微生物が助け合いメタンを作る
大学ジャーナル 18日 17:00
北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)幌延地圏環境研究所(H-RISE)と日本原子力研究開発機構および広島大学の研究グループは、北海道・道北地方に位置する幌延町の陸域地下環境から、水素を作り出す新種の微生物「Gaoshiqia hydrogeniformans Z1-71T株」を発見した。 深部地下環境には、未だ人類が利用できない膨大な種類の微生物が存在していることが明らかとなっている ...
ナゾロジー数学の常識が90年ぶりに崩壊:複雑な結び目は連結すると「予想より簡単にほどける」と判明
ナゾロジー 18日 17:00
X+X=2Xではありませんでした。 複雑な結び目同士を繋げると「予想よりも少ない手数」でほどけてしまう──そんな奇妙な現象がアメリカのネブラスカ大学リンカーン校(University of Nebraska?Lincoln)の研究によって数学的に初めて証明されました。 従来、結び目Aをほどくのに3回、結び目Bをほどくのに3回必要ならば、2つをつなげた場合には当然合計6回が必要と考えられていました。 ...
朝日新聞YouTubeの「おすすめ」に何が表示?街頭演説で支持者に聞いた
朝日新聞 18日 16:30
[PR] SNSや動画サイトでは視聴者の好みや行動に合わせ、似たような投稿や動画ばかりが「おすすめ」として表示されることがある。参院選の投開票日が20日に近づく中、各政党の支持者たちはユーチューブでどんな動画を見て情報収集しているのか。東京都内で開かれている街頭演説会場で、聴衆に尋ねた。あなたのスマートフォン、見せてくれませんか――。 スマホにあるユーチューブのアプリケーション「どれを信じてどれを ...
朝日新聞サンフランシスコで研究、誰に相談? 日本人研究者らのリストを公開
朝日新聞 18日 16:16
米スタンフォード大の構内 [PR] 米トランプ政権が留学生への締め付けを強める中、西部カリフォルニア州サンフランシスコ周辺の日本人研究者らが協力し、日本からの若手研究者の受け入れを支援している。日本の在サンフランシスコ総領事館が地元研究者とともに、日本人の研究室主宰者(PI)らの連絡先などをまとめたリスト「PIマップ」をつくった。 リストは、カリフォルニア大やスタンフォード大など、サンフランシスコ ...
Nature Research疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定される
Nature Research 18日 15:25
秋の最低気温、冬の湖や池の水位、およびコハクチョウ(Cygnus olor)の存在など、いくつかの地域的要因が、ヨーロッパで高病原性鳥インフルエンザ(HPAI:highly pathogenic avian flu)が発生する可能性を予測する鍵となるかもしれない。オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載されるこの発見は、21世紀にヨーロッパで発生したHPAIの特徴を学 ...
47NEWS : 共同通信リニア工事現場で汚水流出、山梨 水槽からあふれ川に、水質を調査
47NEWS : 共同通信 18日 15:09
山梨県は18日、同県早川町にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場で、掘削土に由来する汚水が水槽からあふれ、近くの川に流出したと発表した。JR東海が17日、県に報告した。流出は既に停止しているが、水槽に残った水からは基準値を超える六価クロムが検出され、県は川の水質調査を進めている。 県によると、トンネルを掘削して発生した土は有害物質を含んでいる可能性があり、土に触れた雨水を水槽にためていた。土は屋 ...
デイリースポーツリニア工事現場で汚水流出、山梨
デイリースポーツ 18日 15:09
山梨県は18日、同県早川町にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場で、掘削土に由来する汚水が水槽からあふれ、近くの川に流出したと発表した。JR東海が17日、県に報告した。流出は既に停止しているが、水槽に残った水からは基準値を超える六価クロムが検出され、県は川の水質調査を進めている。 県によると、トンネルを掘削して発生した土は有害物質を含んでいる可能性があり、土に触れた雨水を水槽にためていた。土は屋 ...
朝日新聞オープンAIが新エージェント機能、でもCEO「リスクも大きい」
朝日新聞 18日 14:14
2025年2月に東京でスピーチするオープンAIのアルトマン氏=ロイター [PR] 米オープンAIは17日、対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」に、AIが飲食店の予約や報告書の作成などを人に代わってこなす「エージェント機能」を搭載すると発表した。アルトマン最高経営責任者(CEO)は「実用性は非常に高い」と述べつつ、こうも言った。「まだ重要な用途には使わない方が良い」。一体なぜ ...
読売新聞10億個の恒星ぐるり、世界初ハイブリッドシステムのプラネタリウム…相模原市博物館でお披露目
読売新聞 18日 13:39
相模原市立博物館(相模原市中央区)で16日、改修が完了したプラネタリウムの「リニューアルオープン式典」が開かれ、神奈川県内最大級の直径23メートルのドームに、約10億個の恒星と8Kの全天周映像を同時に映し出す、世界初のハイブリッドシステムによる最新鋭の映像が披露された。 「ケイロン3」が映し出した天の川(16日、相模原市中央区で) 同博物館では、1995年11月の開館以来、光学式投影機ヘリオスが稼 ...
デイリースポーツ野瀬豊さん死去
デイリースポーツ 18日 12:30
関西電力高浜原発が立地する福井県高浜町長の野瀬豊(のせ・ゆたか)氏が17日午後7時46分、虫垂がん治療のため入院中、京都市の医療機関で死去した。65歳。高浜町出身。自宅は高浜町鐘寄13の6。葬儀・告別式は近親者で執り行う。 町議を経て、2008年の町長選に初当選し5期目。関電役員らが町の元助役から多額の金品を受領していた問題が19年に発覚し、原発との共生の在り方が問われた。21年には運転開始から4 ...
ナゾロジー水中じゃなく「樹上で暮らすエビ」がインドネシアにいる
ナゾロジー 18日 12:00
エビといえば、水の中に住むのが一般的です。 しかしそんな常識を覆すような驚きのエビが、インドネシアの秘境・サイクロプス山脈にいるのです。 2023年に科学者たちがこの山奥で出会ったのは、なんと樹上で暮らすエビ。 しかもこのエビは、これまで知られていなかったまったく新しい属に属する種類でした。 一体どのようにして暮らしているのでしょうか? Found at last: bizarre, egg-la ...
日経メディカルどう対応する? 海外帰りの体調不良
日経メディカル 18日 11:45
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行してから2度目の夏。海外渡航者の増加が予想される夏休みシーズンに向けて、海外渡航後に体調不良を訴える患者をプライマリ・ケア医やかかりつけ医がどのように診るべきか、ポイントをまとめました。 週刊日経メディカル2025年7月18日号は、渡航後感染症がテーマです。日経メディカルは毎週金曜日に、週替わり特集を1本の記事にま ...
ナショナルジオグラフィック水分補給について絶対に知っておくべきこと、塩分や飲み方など
ナショナルジオグラフィック 18日 11:30
炭酸水、電解質を加えた水、アルカリ水など、水にはさまざまな種類があるが、水分補給で気にすべきことは何だろうか。(PHOTOGRAPH BY WILLIAM DANIELS)[画像のクリックで拡大表示] 適切な方法で水分を補給することが、これまで以上に重要になっている。 「この暑さは、私たちの祖父母の時代の暑さとは違います」。最近の猛暑は、ただの暑い夏ではなく、気候変動がもたらす将来の暑さを予感させ ...
ナゾロジー地球最大の「火星隕石」が約7億9000万円で落札される!予想超えの価格になった理由とは?
ナゾロジー 18日 11:30
2025年7月16日14時(UTC)に開始された、世界的オークションハウス「サザビーズ」の自然史オークションにて、火星の隕石NWA-16788が驚異の価格で落札されました。 その価格はなんと、529万6000ドル(約7億9000万円)。 なぜこの火星隕石はここまで注目され、そして高額で落札されたのでしょうか? Sold: Largest Mars Rock Exceeds Auction Expe ...
Nature Research動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なる
Nature Research 18日 11:05
家庭で飼われている犬がテレビに夢中になるのは、その犬の性格によるかもしれないことを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。興奮しやすい犬は、画面の中のものを追いかけ、恐怖心や不安感の強い犬は、車やドアベルなどの刺激に反応する傾向があり、調査対象の犬は、平均14分8秒間テレビを見ていた。 近年、犬専用のテレビ番組が増えており、犬がさまざまなメディ ...
毎日新聞「ISSも国際協力の象徴」 大西卓哉さん、万博会場と宇宙中継
毎日新聞 18日 09:15
生中継でイベントに出演した国際宇宙ステーションに長期滞在中の大西卓哉宇宙飛行士=大阪市此花区で2025年7月10日午後6時45分、田中韻撮影 写真一覧 大阪・関西万博で、万博会場と国際宇宙ステーション(ISS)をリアルタイムでつなぐ催しが開かれた。ISSに長期滞在している大西卓哉宇宙飛行士が生中継で出演し、会場の参加者らに「万博に世界中のたくさんの人が集まるのと同様に、ISSも国際協力の良い象徴」 ...
毎日新聞犬がテレビに示す反応は「性格」次第? 年齢や犬種関係なく 米国
毎日新聞 18日 08:00
テレビを見る犬(写真はイメージ)=ゲッティ いまや犬もテレビを見る時代。米国発の犬専用のテレビ番組があるほどだ。ただ、テレビに映ったものに対する反応は、追いかけたりしっぽを振ったり、もしくは無反応だったりと犬によって異なる。この違いが何によって起こるのか、その理由の一端を米オーバーン大の研究チームが17日付の英科学誌ネイチャーで発表した。 テレビからの刺激は犬へのストレスや生活の質を高める要因にな ...
ナゾロジー泣きそうにない人の涙ほど「誠実」と受け取られやすいと判明
ナゾロジー 18日 07:00
みなさんは誰かが泣いているのを見たとき、それを「本当に悲しいんだ」と受け取りますか? それとも「演技では?」と疑ってしまいますか? 涙は感情のあふれたサインのように思われがちですが、実は私たちは状況や相手によって、その涙を“誠実"にも“操作的"にも受け取っています。 そして最近、ポーランド・ウッチ大学(University of Lodz)の研究で、「普段あまり泣きそうにない人」の涙こそが、もっと ...
ナゾロジーあなたを縛る「危険な誉め言葉」とは?
ナゾロジー 18日 06:30
誰かに褒められると嬉しくなりますよね。自分の存在や努力が認められたようで、心がふわっと温かくなるものです。 でも、もしその褒め言葉が、あなたを縛る“見えない鎖"だとしたら? アメリカの心理学者マーク・トラヴァース氏は、日常的に交わされるある種の褒め言葉が、実は私たちに「こうあるべき」という無言のルールを押しつけ、内面に深い影響を与えていると警告しています。 2 Compliments That A ...
ナショナルジオグラフィック吸血鬼は19世紀には昼も活動できた、いつから「日光が弱点」に?
ナショナルジオグラフィック 18日 06:00
ブラム・ストーカーが著した『吸血鬼ドラキュラ』を非公認の原作とする1922年の無声映画『吸血鬼ノスフェラトゥ』のワンシーン。(PHOTOGRAPH COURTESY OF ALLSTAR PICTURE LIBRARY LTD, ALAMY STOCK PHOTO)[画像のクリックで拡大表示] 何世紀も語り継がれてきた民間伝承や小説、映画、テレビ番組などにより、人々は吸血鬼といえば「血を吸い、棺桶 ...
科学新聞線虫ゲノム完全解読 東大など成功 合成生物学の実験モデルに
科学新聞 18日 06:00
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻の森下真一教授、市川和樹助教(研究当時)、飯野雄一東京大学名誉教授、大学院理学系研究科生物科学専攻の豊島有准教授、米スタンフォード大学のアンドリュー・ファイヤー教授、米コーネル大学のエリック・シュワルツ博士の研究グループは、線虫(Caenorhabditis elegans)の完全なゲノム配列をGenome Research誌で報告した。 現 ...
科学新聞「体内医薬品工場」糖尿病治療 ゲノム編集でマウス肝臓に構築
科学新聞 18日 05:59
これまで肥満や糖尿病のような、一つの遺伝子変異に起因しない多要因性の多因子性疾患は、標的遺伝子が明確でないことから、ゲノム編集の適用が難しいとされてきた。大阪大学高等共創研究院の鈴木啓一郎教授らの研究グループは、食事誘発性肥満や前糖尿病といった多因子性疾患に対して、ゲノム編集技術による一度の処置で長期間の治療効果をもたらす、体内バイオ医薬品産生工場の構築に世界で初めて成功した。実際、マウスモデルで ...
科学新聞日本の高校生は授業に関心あるが探究心不足 4カ国で科学意識調査
科学新聞 18日 05:58
国立青少年教育振興機構が実施した米中韓の高校生の科学に対する意識調査についての会見 国立青少年教育振興機構は、日米中韓の高校生の科学に対する意識調査の結果を公表した。4カ国の中で、日本の高校生は、成績は良いものの探究心が低いようだ。古川和理事長は「11年前にも同様の調査をしているが、その時と比べて、理科の学習は面白いという割合が高くなった。一方、授業内容に一定の関心を示しつつも、自発的に意識を広げ ...
科学新聞「心躍る、未来創造」東京理科大が新戦略 葛飾キャンパス共創棟公開
科学新聞 18日 05:57
公開された葛飾キャンパス共創棟共創棟の調剤実習室 東京理科大学(石川正俊学長)は7月3日、2031年に迎える150周年を見据えた教育力・研究力の強化を目指す新たな戦略「TUS SciTech構想」を公表し、あわせて葛飾キャンパス共創棟(東京都葛飾区新宿)の内部を公開した。 当日は150周年記念事業のコンセプト「心躍る、未来創造」とロゴマークも発表された。コンセプトは同大学の建学の精神「理学の普及を ...
朝日新聞偽情報追うSNS「覆面捜査官」 EU、「おすすめ」のアルゴリズム監視
朝日新聞 18日 05:05
[PR] スペイン南部セビリア市内にある、かつて万博で使われた茶色いビル。中に入るオフィスの一室で、男性が机の上のパソコン画面に時折目をやりながら、手にしたスマートフォンでSNSアプリを操作していた。画面を流れるコンテンツを眺める。だが「見ている」のは、その背後で動くアルゴリズムだ。 ここは、欧州連合(EU)が2023年に発足させた「欧州アルゴリズム透明性センター(ECAT)」。SNSの仕組みが偽 ...
日経メディカルブランディング委員会を日本外科学会が新設、広報委員会との違いは?
日経メディカル 17日 23:45
国内にはあまたの学会がある。専門医制度を有する歴史ある大規模学会から、医師のこだわりや関心の延長線上に立ち上がったような個性派学会まで、その種類と顔ぶれは実に多彩だ。医師にとって、学会は医師人生の伴走者ともいえる側面があり、切っても切れない関係で、その学会の動きは気になるところだ。本コラムでは不定期に医療系学会の最新動向を追いかけている。 今回は、国内最大規模の学術団体の一つでありながら、今まさに ...
日経メディカル「本来目指していた“寄り添う看護"ができていないと感じます。方向転換を図るべきでしょうか」(病院勤務・3年目看護師)
日経メディカル 17日 23:45
日経メディカル治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に新しいS1P受容体調整薬
日経メディカル 17日 23:45
2025年6月24日、潰瘍性大腸炎治療薬エトラシモドL-アルギニン(商品名ベルスピティ錠2mg)の製造販売が承認された。適応は「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の治療(既存治療で効果不十分な場合に限る)」、用法用量は「成人に2mgを1日1回経口投与する」となっている。 潰瘍性大腸炎(UC)は慢性難治性の炎症性腸疾患(IBD)で、ガイドラインにおいては「大腸粘膜を直腸から連続性に侵し、しばしばびらんや潰 ...
日経メディカル高齢の急性冠症候群患者に侵襲的治療はメリットなし? 他
日経メディカル 17日 23:45
2025年7月14日から2025年7月18日に日経メディカル Onlineで紹介した5本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。 ■Apple PodCasts ■Spotify (音声編集=横山隆人/アルケー) ※AI音声合成技術を使用しています。そのため、一部読み方の誤りや不自然な発音がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
日経メディカル医療・介護業界でも広がる週休3日制、働き方はどう変わる?
日経メディカル 17日 23:45
民間企業や自治体で週休3日制の導入が進む中、医療機関や介護施設・事業所でも、週休3日の働き方を可能にする「選択的週休3日制」を採用するケースが増えています。 大手求人情報ウェブサイト「リクナビNEXT 」で検索すると、全国における週休3日制を選択できる正社員募集の件数は「医療・看護師・薬剤師」で1000件以上、「介護・福祉」で850件以上あります(2025年6月22日時点)。実際、大手介護事業者の ...
日経メディカル小児の尿路結石には尿管鏡検査か経皮的摘出術か
日経メディカル 17日 23:45
Angry Sun/stock.adobe.com 米国Wisconsin医科大学のJonathan S. Ellison氏らは、小児および思春期の尿路結石患者を対象に、経皮的尿路結石摘出術と尿管鏡検査を比較するコホート研究を行い、結石除去率に差はなかったものの、患者報告アウトカムは経皮的摘出術の方が良好だったと報告した。結果は2025年6月20日のJAMA Network Open誌電子版に掲載 ...
日経メディカルその痛みはどこから? 関連痛の原因を見極めるための問診術
日経メディカル 17日 23:45
1年目初期研修医と指導医の2人が、その日に出会った患者さんを通じて、明日からの診断力アップにつながる診断のポイントを対話形式で紹介していきます。今回は、上腹部痛を主訴に受診した高血圧既往のある65歳男性のケースです。
日経メディカル68歳男性。4年前に出現し徐々に拡大する顔面および四肢の紅色局面
日経メディカル 17日 23:45
臨床でよく出会う症例を基に、診断・治療の要点をクイズ形式で考え、学んでいきましょう。今回取り上げるのは、『日経メディカル』2020年9月号に掲載された皮膚のクイズです。 患者は68歳男性。4年前、左頸部に紅斑が出現。徐々に拡大してきたため、顔面と四肢の紅色局面を主訴に当科を受診しました。口囲を中心として、顔面にやや隆起を伴い浸潤を触れる紅色局面が多数散在しています。 ※クイズの閲覧は医師会員限定と ...
日経メディカルMARIPOSA/RELAY/FLAURA2の試験結果に悩ましい進行EGFR陽性肺癌の治療選択
日経メディカル 17日 23:45
IV期EGFR遺伝子変異陽性肺癌治療に対する1次治療の第一選択として、現在、広く用いられているのは第3世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)オシメルチニブの単剤療法である。EGFR-TKIで避けることのできない耐性発現メカニズムの基礎研究や、EGFR-TKIと二重特異性抗体、細胞傷害性抗癌薬、血管新生阻害薬の併用療法の開発が進み、全生存(OS)でオシメルチニブを凌駕する治療法も登場 ...
日経メディカル芥川賞作家の朝比奈秋氏「『断らない救急』の過酷な現場で刻まれた記憶はまだ残っている」
日経メディカル 17日 23:45
受け手のいない祈り 朝比奈秋 著 2090円(税込み)/2025年3月発行 新潮社 「誰の命も見捨てない」を院是に患者を受け入れる病院で、過労死ラインをはるかに超えた長時間勤務をする青年医師の公河。実際に過労死した同期の死を悼む暇もなく次々に患者が運び込まれ徹夜で執刀を続ける中で、患者に憎しみに近い感情すら抱くようになり、次第に生死の境界さえ不明瞭な狂気に足を踏み入れていく……。 医師で芥川賞作家 ...
ナゾロジー無理やり「地球の自転」を急停止させたら、何が起こるのか?
ナゾロジー 17日 23:00
日々実感することはありませんが、地球は常にかなりの速度で回転しつづけています。 子供じみた想像かもしれませんが、もしこの地球の自転を、コマを指でつまむようにして急停止させたら、地球には何が起きるのでしょうか? 国立航空宇宙博物館(NASM・米)の名誉地質学者であるジェームズ・ジンベルマン(James Zimbelman)氏は「あくまで思考実験の話ですが、本当に恐ろしいことが起こる」と話します。 そ ...
産経新聞福島除染土、19日に首相官邸に搬入 県外再利用は初、国民の理解醸成狙う
産経新聞 17日 22:09
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 第1原発周辺の中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)には除染で出た土や廃棄物が約1410万立方メートル搬入されている。関係者によると、19日にこのうち約2立方メートルを官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了 ...
産経新聞福島除染土、19日に首相官邸に搬入 県外再利用は初、国民の理解醸成狙う
産経新聞 17日 22:08
環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染土を再利用するため、19日に首相官邸に運び込む方針であることが17日、関係者の話で分かった。県外での再利用は初めてで、国民の理解醸成が狙い。 第1原発周辺の中間貯蔵施設(同県大熊町、双葉町)には除染で出た土や廃棄物が約1410万立方メートル搬入されている。関係者によると、19日にこのうち約2立方メートルを官邸の前庭に運び込み、20日に作業を完了 ...
ナゾロジー1種類だと思われていた「電気クラゲ」は"まさかの4種"存在していた
ナゾロジー 17日 22:00
「電気クラゲ」という名前を聞いたことがあるでしょう。 これは正式には「カツオノエボシ」と呼ばれる生物で、毒性の強さからそのような通称がつけられています。 見た目は美しく、水族館でその青く透き通った姿を見たことがある人も多いかもしれません。 しかしこのカツオノエボシ、実は私たちが思っていたよりもはるかに多様な存在だったようです。 アメリカのイェール大学(Yale University)などによる国際 ...
ナゾロジーナチスに盗まれ行方不明だった「官能的なモザイク画」、ついにローマに返還
ナゾロジー 17日 21:00
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの将校によって盗まれ、長らく所在不明となっていた古代ローマのモザイク画が、約80年の時を経てついにイタリアへと帰還しました。 描かれていたのは、半裸の恋人たちによる「官能的な愛の場面」。 芸術作品としてだけでなく、当時の生活文化を今に伝える重要な遺物でもあるこのモザイクが、なぜ盗まれ、そしてどうやって戻ってきたのか。そ の背景には、戦争、後悔、そして人間の記憶に対す ...
AI-SCHOLARPictSure:視覚埋め込みの力でFew-Shot分類に挑む新手法
AI-SCHOLAR 17日 20:20
3つの要点 ?? PictSureは画像のみを使ったICL手法で、埋め込みの事前学習が精度向上に不可欠であると示した ?? ResNetやViTの事前学習済みモデルを凍結して使用することで、高いFew-Shot分類性能を実現 ?? 特に医療や農業など言語情報が乏しい分野で、従来手法よりも優れた汎化性能を発揮 PictSure: Pretraining Embeddings Matters for ...
NHK野田秀樹さん演出の歌舞伎 20年ぶり再演へ 中村勘九郎さん主演
NHK 17日 20:13
演出家の野田秀樹さんがかつて中村勘三郎さんと組んで手がけた歌舞伎が、長男の勘九郎さんの主演で20年ぶりに再演されることになり、17日、舞台稽古が公開されました。 「野田版 研辰の討たれ」は、大正時代の歌舞伎を野田秀樹さんが新しい視点で書き直して演出し、中村勘三郎さん主演で2001年に初演した舞台です。 20年ぶりの再演となる今回は、勘三郎さんが演じた主人公の辰次を長男の中村勘九郎さんが演じます。 ...
デイリースポーツ「寿都町に火山」地質学者が報告
デイリースポーツ 17日 20:04
北海道教育大の岡村聡名誉教授(地質学)らのグループは17日、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が行われた北海道寿都町にある溶岩について、258万年前以降に活動した火山と認められると地質学雑誌で報告した。選定では火山の中心から15キロを避けるとの基準があり「寿都地域が不適地だと示唆するものだ」としている。 処分事業を担う原子力発電環境整備機構は、この報告を「評価できない ...
ナゾロジー「甘じょっぱい」の罠!甘みが塩辛さの感覚を鈍らせると判明
ナゾロジー 17日 20:00
塩キャラメル、みたらし団子、鶏肉の照り焼き、筑前煮等々…… 私たちの周りには甘じょっぱくて魅力的なものがたくさんあります。 けれども実は、その「甘じょっぱさ」が健康にとっての思わぬ罠となっているかもしれません。 京都府立医科大学とハウス食品グループの研究チームは、「甘味が加わることで塩味の不快感(忌避反応)が和らぎ、塩分を過剰に摂取しやすくなる」という驚くべき味覚のメカニズムを発見しました。 とく ...