検索結果(状態 | カテゴリ : サイエンス)

78件の検索結果(0.186秒) 2025-07-04から2025-07-18の記事を検索
ナゾロジー猛暑日に命を救う!?水分補給の必要を知らせるウェアラブルセンサーを開発
ナゾロジー 17日 18:00
... まっている」と考えるべきでしょう。 軽度の脱水でも、集中力の低下や疲労感、頭痛などを引き起こします。 中度から重度になると、めまい、低血圧、錯乱、最悪の場合は熱中症やショック状態に陥ることさえあります。 それにも関わらず、脱水状態を客観的に判断するのは非常に困難です。 従来の方法である尿検査や血液検査は、医療機関に行かないと実施できませんし、頻繁に行うには不便すぎます。 体内の水分量を監視し、水分 ...
Forbes JAPAN地球上で唯一、陸地に接しない海「サルガッソー海」
Forbes JAPAN 17日 15:15
... くつかの大型動物もこの海藻に頼っている。孵化したばかりのウミガメは殻が固くなるまでこの海藻に身を隠し、サメや海鳥はその周辺を狩り場としている。アメリカウナギやヨーロッパウナギはこの海で透明な糸のような状態で生まれ、河川や他の海へと長い旅をし、何十年も後に産卵と死のために再びこの地に戻ってくる。 この海は、「生物のゆりかご」であると同時に、気候の安定装置でもある。季節による気温変化は海水をかき混ぜ、 ...
ナゾロジー生命には生と死を超えた「第3の状態」が存在すると判明
ナゾロジー 16日 21:00
... の正体は死ぬ間際の「爆発的な脳活動」だった【フェルマーの最終定理】数学を知らなくても分かるように解説動画一覧 目次 生と死を超えた「第三の状態」生と死と第3の状態が循環する物語第3の状態になる仕組み 生と死を超えた「第三の状態」生命は生と死を超えた「第三の状態」の状態が存在すると判明/Credit:Forms of life, forms of mind Dr. Michael Levin 上の動 ...
ナゾロジー塗るだけで「マウスを透明化」――解剖せずに体内を見る技術
ナゾロジー 16日 18:00
... ちの皮膚は、液体やタンパク質、脂肪といった様々な物質がぎっちりと密に詰まった状態にあります。 そしてこれら液体・タンパク質・脂肪などは光を曲げる屈折率がバラバラです。 具体的には、体液の水溶性部分は屈折率が低く、タンパク質や脂肪の部分は屈折率が高くなっています。 こうした屈折率の違いが光を皮膚上で散乱させることで、不透明な状態となるのです。 皮膚を透明にするアイデア しかしこの物理的な仕組みは逆に ...
Forbes JAPAN物理学者ら「時間ミラー」の存在を捕捉。「時間をさかのぼる波」、実用化なるか
Forbes JAPAN 16日 14:15
... この種の反射は、波が伝える媒質が突然かつ均一に性質を変化させるときにのみ発生するという。 研究チームは、電磁波を操作できる特殊な人工素材「メタマテリアル」を使い、自然界の物質では実現できない方法でこの状態を作り出した。 キャパシタバンク(コンデンサ群)と高速スイッチを備えた金属製ストリップ上の電子部品を調整することで、電気の流れに対する抵抗(インピーダンス)を高速かつ均一に変化させた。この変化が瞬 ...
ナゾロジー迷子クジラをイルカたちが沖へ誘導していた!異種間の助け合いか!?
ナゾロジー 16日 11:30
... Credit:Dolphin Discovery Centre(Facebook) 上空からの映像と船上からの観察により、その動物が若いザトウクジラであることが判明しました。 クジラは幸いにも「健康状態に問題なく、漁具に絡まった様子もなかった」とFacebookの投稿で報告されています。 ただし、クンバナ湾は比較的浅く、クジラが長く留まることには座礁や体力の消耗といったリスクがあります。 なんと ...
ナゾロジーナルシシズム傾向が強い人ほど「過度な妄想中毒」に陥りやすいと判明
ナゾロジー 16日 07:00
... すが、「不適応性白昼夢(maladaptive daydreaming、以下MD)」はその想像を大きく超えた状態を指します。 MDとは、過剰で没入的かつ鮮明な妄想に長時間ふけり、現実生活に支障をきたす心理現象です。 登場人物や物語を勝手に作り上げ、まるで頭の中にもう一つの世界を築くかのような状態に陥ります。 現実の人間関係よりも、空想の中のストーリーに親しみを感じてしまうことも珍しくありません。 ...
ナゾロジー宇宙誕生直後の数兆度の「宇宙のスープ」を再現――濃厚な後味を探る
ナゾロジー 15日 22:00
... のように自由な状態を楽しめるようになったのです。 こうして、クォークたちは初めて自由になり、グルーオンと一緒に宇宙空間を好き勝手に飛び回れるようになりました。 このように、クォークとグルーオンが完全に自由な状態で混ざり合い、猛烈な勢いで動き回っている状態を科学者は「クォークグルーオンプラズマ(QGP)」と呼んでいます。 言うなれば、激しく盛り上がった「素粒子たちのパーティー」のような状態です。 し ...
ナゾロジー電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
ナゾロジー 15日 18:30
... から電子へと伝達されていきます。 身近な例で例えてると、電子が人間でスピンが人間の「お気持ち(ポジティブとネガディブ)」のようなものだとすれば、人間はそのままに「お気持ち」だけが人づてに伝達されていく状態と言えるでしょう。 結果として電流が流れることはありませんが、それでも情報だけが遠くまで届くのです。 これが、「純粋なスピン電流(スピン流)」と呼ばれるものです。 スピン流の大きな魅力は、熱として ...
Forbes JAPANハエの実験が示す組織論「多様性が進化を生む」
Forbes JAPAN 15日 09:15
... 気特任助教、高橋佑磨准教授による研究チームは、ショウジョウバエが敵に遭遇したとき、周囲の個体の行動に影響を受けることを発見した。ハエは天敵が近づくと恐怖反応により瞬間的に動きが止まる「フリージング」の状態となる。そのときの様子を観察すると、単独のときは強いフリージングを示すが、集団では自分よりも早くフリージングが解けた仲間を見て自分も動き始める「同調」的な行動が見られた。それにより恐怖反応が緩和さ ...
ナゾロジー卵を週2回以上食べると「ある病気」の発症リスクが低下
ナゾロジー 15日 07:00
... ゴを拠点とする「Rush Memory and Aging Project(RMAP)」のデータに基づいています。 対象となったのは、平均年齢81歳の高齢者1024人。 参加者は認知症を発症していない状態で研究に登録され、年1回の健康評価とともに、食生活に関する詳細なアンケートにも回答しました。 注目されたのは「卵の摂取頻度」と「その後の認知症の発症率」の関係です。 追跡期間は平均6.7年。期間中 ...
47NEWS : 共同通信誤診多いレビー小体型 多様な症状の認知症 前兆を発見の糸口に
47NEWS : 共同通信 15日 00:00
... 定し、幻視などの症状を抑える薬の服用を始めた。 8月の入院時、家族の判断で向精神薬の服用を止めると豊子さんの意識がはっきりする時間が増えた。「もっと早く診断が下っていれば対応を間違えず、もう少し幸せな状態にしてあげられたかもしれない」と知芳さん。豊子さんは今年1月以来、再び誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、食事を取れない日が続いている。 ▽物忘れ以外も 国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の鈴木啓 ...
AI-SCHOLAR長文生成の効率革命『Truncated Proximal Policy Optimization』による強化学習高速化
AI-SCHOLAR 14日 20:34
... AE)」にあります。 従来のGAEは最終的な応答が得られた後にのみ優位性を算出可能でしたが、EGAEでは部分的な出力でも正確な推定が可能となるよう拡張されています。具体的には、生成過程の途中で得られる状態と行動に対し、通常の時間差分誤差(TD誤差)を逐次的に計算し、重み付き和により優位性を推定。 また、トークンフィルタリング戦略を導入し、未完了の応答の最新トークンは高分散を生むため政策更新から除外 ...
47NEWS : 共同通信関西ドクターヘリ、運航一時休止 1府6県の病院拠点、整備士不足
47NEWS : 共同通信 14日 18:27
関西を中心とした1府6県の病院を拠点とする8機のドクターヘリが、7〜8月の一定期間運航できない状態にあることが14日分かった。運用する関西広域連合によると、委託会社の整備士不足が理由で、救命活動への影響が懸念される。 関西広域連合によると、運航を全面的に委託する学校法人ヒラタ学園(堺市)から9日、「整備士が確保できず、7月から8月にかけて一時的に運航できなくなる」と連絡があった。 関西広域連合広域 ...
Forbes JAPAN生物の進化を二分したわずか30キロの海峡、生物学者が紐解く「ウォレス線」の謎
Forbes JAPAN 14日 18:00
... 紙を書いた(高熱に苦しんでいるさなかのことだった)。 ウォレスはそれまでに数年を費やし、この地域のさまざまな種を仔細に記録していた。この時、マラリアによるとみられる高熱で精神が錯乱し、意識の朦朧とした状態が、彼にあるひらめきをもたらした。それは、自然界は種が境目なく混ざり合う場所ではなく、むしろ目に見えない障壁によって分割されたパッチワーク状になっている、という気づきだ。 こうした障壁の中でも最も ...
読売新聞高い海水温の継続が「豪雪リスク」高める…北海道・帯広の記録的大雪、原因は「海洋熱波」
読売新聞 14日 13:07
北海道帯広市で2月上旬に発生した記録的大雪について、海水温が平年より高い状態が長期間続く「海洋熱波」が原因だったとする分析結果を、立正大や北海道大などのチームが発表した。十勝沖で発生した海洋熱波の上空を通過した大気が大量の水蒸気を取り込み、降水量を倍増させたという。チームは「海洋熱波が豪雪災害リスクを高めることを初めて示した」としている。 記録的な大雪となり、除雪作業が間に合わない道路(2月4日午 ...
ナゾロジー4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性がある
ナゾロジー 13日 22:00
... うな状態で残されており、初期の植物や小さな節足動物、菌類なども同じ地層から見つかっています。 保存条件がほぼ共通していることから、同じ環境にいた仲間として、化石同士を直接比較しやすいのが大きな特徴です。 実際、ここから出た真菌の化石にはキチンがはっきりと残っており、プロトタキシテスとの違いを照らし合わせる絶好の材料にもなりました。 ところが、プロトタキシテスそのものは化石によって大きさや断片の状態 ...
ナゾロジー最強クマムシに最も近い種は何か?
ナゾロジー 13日 21:00
... クマムシはなぜこんなに人気なのでしょうか。 クマムシ(緩歩動物)は、数多くの生物が暮らす地球上でもひときわ注目を集めています。その理由のひとつは、まず第一にクマムシが持つ圧倒的な「耐久性」です。 乾燥状態に陥っても活動を止める「クリプトバイオシス」と呼ばれる現象や、極低温から高温、さらには宇宙空間の高い放射線下でも生き延びる能力は、私たちの“生命の常識"を覆すものとしてメディアや科学ファンの間で大 ...
ナショナルジオグラフィックあの「伝説の場所」が現実に! いつか行きたいゲームの聖地6選
ナショナルジオグラフィック 13日 18:00
... いるのだ。 「映画には、見た人をある場面に瞬間的に引き戻す力がありますが、ビデオゲームはもっと参加型です。登場人物や物語とともに、その瞬間ゲームの中に入り込むのです。知覚的体験として、はるかに没入した状態と言えるでしょう」と、ナイドゥー氏は話す。 ゲーマーのディディエ・サウス氏も賛同する。「ビデオゲームのリアリティは、グラフィックと物語の両面において、新たな次元へと到達しつつあります。すると現実で ...
大学ジャーナル母体の鉄不足は胎仔のオス化を阻害し性分化に影響 大阪大学がマウスで発見
大学ジャーナル 13日 17:00
... に低下し、オスからメスへの性転換が引き起こされることを確認した。 これらの結果は、鉄の十分な供給がオス化性決定遺伝子Sryの活性化に不可欠であり、性決定に重要な役割を担うことを示したとともに、母体の鉄状態が胎仔の性決定に直接影響を及ぼしうることも実証したものである。妊娠中の鉄欠乏は、世界中で注目されている公衆衛生上の課題であることから、鉄欠乏による性決定破綻の可能性が社会に与えるインパクトは極めて ...
ナゾロジー成功率9割「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初
ナゾロジー 13日 17:00
... 残る上で、傷口の処置は欠かせません。 もし傷口から細菌が侵入してしまうと、感染症を起こして死にいたるリスクが高まるからです。 特にアリは近くにいる別のグループとしょっちゅう喧嘩するので、ケガをしやすい状態にあります。 我々人間も同様ですが、感染症は社会性の高い生物にとって致命的な問題です。 では、アリたちは感染症を防ぐためにどんな傷口の手当てをするのでしょうか。 2023年の研究では、アフリカ大陸 ...
ナゾロジー健康を蝕むコーヒーの淹れ方に注意!金属フィルターで悪玉コレステロールが急上昇
ナゾロジー 13日 13:00
... ル値を大幅に上昇させている可能性を示したのです。 一見便利でスマートな金属フィルターのコーヒーマシンですが、実はコーヒーの中に油分をたっぷり残ってしまっており、一杯で生クリームを60ml入れるのに近い状態にしているというのです。 この研究の詳細は、2025年2月に栄養学などに関する科学雑誌『Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases』に掲載さ ...
ナゾロジー【大人の発達障害】ADHDの影に隠れた集中できない症候群
ナゾロジー 13日 11:30
... 点です。 ADHDの人には何かに強く集中する力があります。 ところが多動性や衝動性の問題から、興味の対象が他へ移りやすく、すぐ他のことが気になってしまうため、結果として注意散漫になって集中力が欠如した状態になってしまうのです。 なので集中力自体は常人よりも遥かに高い場合も多く、自分の好きなものであれば、集中力が不安定になるどころか、寝食を忘れて何時間でも没頭することがあります。 ADHDとCDSの ...
ナゾロジー量子力学の「非常識さの限界」がみえてきた―――最小シナリオで見えた新たな境界
ナゾロジー 12日 22:00
... たとえば、アリスとボブという二人が、それぞれ二種類の測定方法を選んで+か−の結果を得るだけという仕組みにもかかわらず、実際には非常に強い相関が観測されることがあります。 しかも、「どんな測定の角度や状態のもつれを使えば、いったいどの程度の相関を生み出せるのか?」という問いに対しては、未解明の部分が長らく残されてきました。 実際に量子力学で設定できる角度やもつれの度合いは連続的に無数にあり、それら ...
ナゾロジー世界から見ても異常「引きこもり大国・ニッポン」なぜ日本だけが特異なのか?
ナゾロジー 12日 18:00
... ニート(NEET)」と呼ばれる就学・就労していない若年層は存在します。 また韓国や中国にも、社会に出ることを避けて自宅にこもる若者が一定数いることが報告されています。 しかし、それらの多くは「一時的な状態」であり、数年以内に再び社会とつながるケースが大半です。しかも年齢層は若年に集中しており、40代以上で10年以上引きこもっているような例は極めて少数派なのです。 例えば、単純な引きこもりの数を比較 ...
産経新聞「夢を見るスイッチ」発見 レム睡眠制御に世界初成功、パーキンソン病治療に応用の可能性
産経新聞 12日 08:00
... 実態はまだ解明されていない。だが、東京大の林悠教授らの研究チームが最新の研究で、活動するとレム睡眠が始まる「夢を見るスイッチ」の役割を担う神経細胞を見つけた。この細胞を刺激することで、マウスをレム睡眠状態に導入することにも世界で初めて成功したという。レム睡眠を実験的に制御し、生理学的・病理学的役割を詳しく調べることが可能になった格好で、睡眠研究の新たな扉が開かれたといえそうだ。 眠りに関わる長年の ...
ナゾロジー「小さいことでキレ過ぎ」人は何歳から怒りのコントロールが上手くなるのか?
ナゾロジー 12日 07:00
... いて、アメリカ・ワシントン大学(University of Washington)の研究チームは、特に女性の怒りのコントロールが上手くなる時期について調査を行いました。 女性は更年期など体の変化も精神状態に影響するため、この問題を追うことがかなり難しいとされています。彼らは10年近く女性を追跡し、どのような変化が起きるかを詳細に分析したのです。 この研究の詳細は、2025年7月に学術誌『Menop ...
ナゾロジー「死にたくなるSNSの使い方」に注意!“心を壊すスクロール習慣"とは?
ナゾロジー 12日 07:00
... 」という点です。 たとえば、SNSが見られないと落ち着かず不安になる、投稿を見たあと自己嫌悪や劣等感にさいなまれる、自分と他人を比べて「なんで私はこうなんだろう」と落ち込んでしまう??。 こうした心理状態に陥る人が急増していることが、さまざまな調査で報告されています。 つながりを求めて開いたSNSが、逆に自分を孤立させ、心を削ってしまう。 ここにはSNS特有の「比較のワナ」が潜んでいるようです。 ...
ナショナルジオグラフィックバーティのハイテク・クローズアップ!シャーク編
ナショナルジオグラフィック 12日 05:40
バーティ・グレゴリーは世界中を旅して、驚異的な動物たちの日常をかつてないほどに映し出してきた。最新鋭の技術を装備し、撮影チームとともに、極限状態で生き抜く動物たちを果敢に撮影。世界の海に潜り、数多くのサメと遭遇してきたバーティだが、最も有名で恐ろしいホホジロザメには未だ遭遇したことがない。今回バーティは南アフリカのロブベルフ自然保護区に赴き、現地の監視員やサメのエキスパートを訪ね、ホホジロザメとの ...
ナゾロジー死の直前に見える「走馬灯」が偶然脳波スキャンに捉えられる
ナゾロジー 11日 23:00
... に偶然「走馬灯」をキャッチ?臨死体験の2つのタイプ 死の直前に偶然「走馬灯」をキャッチ? 研究チームによると、てんかんを患う87歳の男性は当時、発作の兆候を探るため、脳波をスキャンする装置を取り付けた状態だったという。 残念ながら、男性は快復の兆しを見せることなく、心臓発作を起こし、間もなく亡くなっています。 ところが、男性の悲劇的な死は、研究者たちに一生に一度の機会を与えました。 偶然にもスキャ ...
ナゾロジー磁場を当てるだけで冷える結晶を発見
ナゾロジー 11日 21:00
... 実は、この「秩序が不安定な状態」には、磁場や圧力などの少しの刺激を与えるだけで、磁石の状態が劇的に変化する可能性が秘められています。 これはいわば、ピンと張ったゴムがちょっとの刺激で勢いよく跳ねるようなもので、物質が劇的に変化する現象を科学者たちは「量子相転移」と呼んでいます。 特に磁場をかけることにより、「磁石が交互に並ぶ秩序状態(反強磁性)」が、まったく異なる性質を持つ状態(例えば「量子スピン ...
ナゾロジー絶滅鳥モアの復活プロジェクト始動、ロード・オブ・ザ・リング監督が参加
ナゾロジー 11日 12:00
... 。 この投稿をInstagramで見る Colossal Biosciences(@colossal)がシェアした投稿 とはいえ、モアの復活プロジェクトはまだ始まったばかり。 研究の第一段階では、保存状態の良い骨からDNAを抽出し、現存する鳥類、特に近縁種とされるエミューなどのDNAと比較します。 そして、モアに特有の遺伝子を特定し、それを現存種のDNAに組み込むという手法が取られます。 こうして ...
ナゾロジー体重減量で「老化細胞の浄化」と「脂肪組織の若返り」が起こっていた
ナゾロジー 11日 07:00
... 、研究チームは、25人の重度肥満の被験者について、減量手術の前後で腹部の脂肪組織を採取し、17万個以上の細胞を詳細に調べました。 さらに24人の健康体型の人の脂肪細胞とも比較しました。 その結果、肥満状態の脂肪組織には、老化細胞が多く存在することが確認されました。 特に、脂肪細胞そのものだけでなく、脂肪を作り出す前駆細胞や血管の細胞にも、老化のサインが強く現れていました。 しかし驚くべきことに、体 ...
Nature Research腫瘍免疫学: がん免疫療法に有望なSTAT3分解剤
Nature Research 10日 09:45
今回、樹状細胞(DC)でSTAT3シグナル伝達分子を効果的に分解する小分子化合物が報告されている。STAT3を喪失させると、DCはより免疫原性の状態へ移行し、がんに対する免疫応答が増強される。
読売新聞「おいしい!」で脳が覚醒?食後にやる気や集中力アップ…九州大とニチレイフーズ
読売新聞 10日 09:18
... いしい」とされたものを食べたグループの方が課題を早く解けた。脳波からも、やる気や集中力が高まることがわかった。 別の約30人に2種類を食べてもらった場合も、おいしいと感じた方を食べた後は、脳が覚醒した状態になりやすかったといい、岡本准教授は「集中力を高められる食事の取り方も探れるのではないか」と話した。 九州工業大の田村かおり准教授(生体医工学)の話 「おいしさの感じ方は、文化や成育環境にも左右さ ...
Forbes JAPAN日本人の「目の健康寿命」は20年不足している
Forbes JAPAN 10日 07:15
... れによると、目の健康寿命は、男性が61.9歳、女性が62.2歳になったという。平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳ということから、20年以上も寿命に比べて短いという結果になった。 目の健康状態がよくないと自覚している割合は、50代が最も多く36%に上った。また、目の症状があると回答した人のうち、症状があるにもかかわらず、1年間何もしていないと回答した人は、全体で32.1%もいた。特に2 ...
47NEWS : 共同通信米、はしか過去33年で最多 1288人、根絶ほぼ喪失
47NEWS : 共同通信 10日 06:40
... が、疾病対策センター(CDC)の8日時点の集計で分かった。2千人以上が確認された1992年以来、過去33年で最多。米国では世界保健機関(WHO)が2000年、はしかの根絶宣言を出したが、CDCは「根絶状態はほぼ失われた」としている。 今年は日本でも昨年1年間の感染者45人を既に上回るなど、世界各地で流行が確認されている。 CDCによると、全米の38州で感染者と3人の死亡を確認。感染者の9割超がワク ...
ナゾロジー筋トレが「無酸素運動なのに脂肪を燃やす」仕組みが明らかに
ナゾロジー 9日 22:00
... ように、無酸素運動の後には激しい呼吸・発汗・心拍数が増加、身体中の発熱といった「まるで有酸素運動を行っている最中のような状態」が現れます。 この現象は「アフターバーン」と呼ばれ、脂肪燃焼効果も確認されています。 しかし無酸素運動がどのようにして、休んでいる体に有酸素運動の最中ような状態(アフターバーン)を引き起こしているかは、謎でした。 ですが、このアフターバーン現象はとんでもない医学的価値を秘め ...
ナゾロジー糖尿病の人は「熱中症リスクが1.4倍」に、全国256万人のデータから判明
ナゾロジー 9日 20:00
... 告されていました。 血管や神経がダメージを受けやすく、暑さへの反応が鈍くなることが要因とされています。 さらに糖尿病によって自律神経の働きが乱れると、発汗が遅れたり、うまく体温を下げられなかったりする状態になります。 つまり、体の内側から「暑さに鈍くなってしまう」のです。 これまでの研究は、特定地域や小規模なデータに限られていましたが、今回の研究では全国47都道府県、7年間のデータを用いた大規模解 ...
ナゾロジー夢の世界とつながる新技術──レム睡眠中の人間とリアルタイム対話に成功
ナゾロジー 9日 18:40
... なるのが「明晰夢(めいせきむ)」という現象でした。 明晰夢とは、「今自分が見ているのは夢だ」と夢の中で自覚できている状態のことで、夢の世界にいながら、自分の意識をはっきりと保つことが可能になります。 もし夢の中にいる人が現実の人間とコミュニケーションできるなら、それはおそらく明晰夢の状態でこそ可能になるはずだ、と研究者たちは考えました。 とはいえ、ほとんどの人がこう思うでしょう。 「そんなことは無 ...
NHK「まいど2号」で月を目指す! おっちゃんたちの夢
NHK 9日 18:11
... いを継ぎ、開発が始まった「まいど2号」。 「まいど2号」は、数年以内にロケットに載せ、打ち上げを目指しています。 そのミッションは「まいど1号」とは大きく異なります。 1.月着陸船にまいど2号を載せた状態でロケットで打ち上げ 2.月面に到着したら「まいど2号」は月着陸船からジャンプして月面に着陸 3.移動方法はジャンプで跳ね、起伏の激しい月面を探査 月面の温度の計測や周囲を撮影して地球にデータを送 ...
ナゾロジー氷河の融解が世界各地の「火山の噴火リスク」を高めると判明
ナゾロジー 9日 12:00
... 爆発的に噴出するのです。 モチョ・チョシュエンコ火山/ Credit: Pablo Moreno-Yaeger, UW-Madison 今回の研究では、チリ南部にある6つの火山――その中には現在は休止状態の「モチョ・チョシュエンコ火山」も含まれます――を対象に、過去の氷期と噴火の関係を調査しました。 究チームは、火山岩に含まれるアルゴンガスを年代測定に利用し、さらにマグマ中で形成された鉱物結晶を分 ...
朝日新聞「バカ体制」生みかねないアルゴリズム型メディア 多様性を奪う構造
朝日新聞 9日 07:00
... の9割以上が使用しているとされたユーチューブを使い、比較対象として、グーグルの検索エンジンも使った。 まず5人は、アンドロイドのスマホでグーグルアカウントを新たに作った。検索や閲覧履歴が「まっさら」な状態から、レコメンドの影響を見るためだ。 10日間決まった手順で、3人がユーチューブの視聴を、2人はグーグル検索をした。 ユーチューブの3人は5日間、自らの趣味である「キャンプ」「編み物」「釣り」を検 ...
ナショナルジオグラフィック北米最古の翼竜を発見、2億年前の新種 「灰の翼をもつ暁の女神」
ナショナルジオグラフィック 9日 06:00
... クで拡大表示] 米国アリゾナ州東部にある化石の森国立公園で太古の岩石を調べていた古生物学者らが、貴重な骨を大量に含む地層を発見した。この三畳紀のボーンベッド(骨化石密集層、不完全な骨が1カ所に集まった状態)は2億900万年前のもので、魚類、カエル、カメ、ワニに似た捕食動物などの化石を1500点近く含んでいる。中でも特筆すべきは、北米でこれまでに発見された中で最古となる翼竜の化石だ。この新種の翼竜は ...
日経メディカルあなたの武器を「さや」に納める勇気
日経メディカル 8日 23:45
... 急科としてホットラインを持ちはじめてもうすぐ5年がたつ。それと共に整形外科の3年目の研さんも終えつつある私は、創外固定をはじめとする救急現場での整形外科的手技を鍛えてきた自負が芽生えつつあった。患者の状態を確認した私は急ぎ骨折整復をすべきだろうと考えた。 だが、救急医としての自分が、「血管内治療を同時並行すべきではないか」と提案した。 CT所見で造影剤の漏出が目に入った。危ない。判断を誤るところだ ...
日経メディカル誤嚥性肺炎の診療におけるCGAの利点
日経メディカル 8日 23:45
... そんな面倒な評価をいちいち全ての患者さんには行えない、と感じてしまった方もおられるかもしれません。ですが、医療は「急がば回れ」であることが多いのです。特に誤嚥性肺炎の診療においては、初めにいかに丁寧に状態を評価するかが、原因診断や適切な介入方法の選定につながります。今回は、CGAを行うとどのような利点があるのかをご紹介したいと思います。 1)誤嚥性肺炎にも「高齢者総合機能評価」を 2)CGAを行う ...
ナゾロジー幼少期に虐待を受けた人は「自分の体への信頼度」が低下、どんなデメリットが?
ナゾロジー 8日 23:00
... の動き、筋肉の緊張、体温、痛みなど、身体の内部から発せられる信号を感じ取る能力のことです。 これは視覚や聴覚と同じく私たちに備わっている感覚のひとつで、私たちは無意識のうちにこれらの信号を使って、体の状態を把握しています。 たとえば、「なんとなく不安」「心臓が速くなっている」「お腹がすいてきた」といった気づきは、すべて内受容感覚によってもたらされます。 この感覚は単なる“体のセンサー"ではありませ ...
ナゾロジー脳に電気ショックを与えると数学の成績が最大29%も向上すると判明
ナゾロジー 8日 22:00
... います。 つまり、多くの人々にとって、数学は子供の頃からずっと苦手意識のある科目のまま、大人になっても克服できずにいるわけです。 こうした数学の苦手意識や苦手な状態は、単に計算ができないだけにとどまらず、仕事でのチャンスや収入、さらには健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。 さらに広い視点で見ると、数学力不足が原因で失業率が上昇したり、経済全体の成長が鈍化することさえあると指摘されています。 ...
ナショナルジオグラフィック呼吸パターンは「指紋」のようと判明、不調の原因もわかる可能性
ナショナルジオグラフィック 8日 20:00
... てくれるようになるかもしれない。 6月12日付けで学術誌「Current Biology」に掲載された論文によると、呼吸パターンのみに基づいて96.8%の精度で個人を特定できることや、心身のさまざまな状態と呼吸パターンとの間に対応関係があることが明らかになったという。 私たちはふだん無意識にしているので、呼吸は単純な活動のように思われるかもしれないが、実際には脳の複雑なネットワークによって制御され ...
ナゾロジー「もつれ電池」は量子もつれの注入と蓄積ができる
ナゾロジー 8日 17:40
... 力学によって動くカルノーエンジンが理想的な状態を示す状況と似ていると言えるでしょう) しかし実際には、私たちが量子通信や量子コンピューターで扱う量子状態は必ず何らかの外部ノイズや乱れを受けてしまい、「混合状態」と呼ばれる、少し乱れた状態になってしまいます。 そしてこの「混合状態」の量子もつれは、純粋な状態とは大きく異なり、一度操作をすると再び完全に元のもつれ状態に戻せないことが分かっていました。 ...
Forbes JAPAN猛暑なのになぜ若者は長袖パーカー? フードの下に隠れた10代の真実を科学者が再考、米国
Forbes JAPAN 8日 12:30
... gadeCounseling.comというウェブサイトで、アナベル・デンマークは次のように論じている。「多くの研究から、ニューロダイバージェンス(Neurodivergence、非定型的な神経系を持つ状態)、不安、複雑な心的外傷を抱える大人に対し、均一に分布した重量の負荷がポジティブな効果をもたらすことが示されている。この習慣はセロトニンレベルを引き上げ、リラックスや安心感、集中力の向上をもたらす ...
ナゾロジー皆が辞めていく職場に「長く残る人」が抱える"見えない辛さ"とは
ナゾロジー 8日 11:30
... す。 長く留まる人には「目に見えない負担」が積み重なっていく / Credit:Canva このような環境下では、心理学者ドナルド・ウィニコットが提唱した「偽りの自己(False Self)」のような状態に陥りやすくなります。 これは、自分の本心を抑え、他者の期待に応えるために作られた“仮の自分"のことです。 仕事を淡々とこなし、文句を言わず、周囲の期待通りの自分を演じ続けることで、本来の感情や不 ...
ナゾロジー指摘しても「やる気が出ない」理由とは?やる気を出させる正しい方法は「対話」だった
ナゾロジー 8日 06:30
... 理性的な声"。 もう片方は、「でも今は面倒くさいし、怖いし、やりたくない」という“感情的な声"です。 これは、何かを「すべき」と感じながらも「したくない」と感じる心の葛藤状態であり、人が行動を起こす前にしばしば経験するごく自然な心理状態です。 そして、ここで外から「ほら、やらなきゃダメでしょ!」と片方の意見について強く言われると、本能的に強く反発して、もう片方の「やりたくない側"の声を強めてしまう ...
Forbes JAPANトドが示す高度な知能と認知能力、人の動作の模倣で証明
Forbes JAPAN 8日 06:15
... ることがわかった。 さらに難易度を上げて、動きを見せた後でトレーナーがパーティションの陰に隠れてから「真似をして」と命じると、その動作を見せることも確認できた。これは、トレーナーからの合図が伝わらない状態で、一度だけ見て覚えた動作を再現するという、人間が行う模倣に近い「真の模倣」と呼ばれる動作だ。また、「Do as I do」研究史上、もっとも厳密にコントロールされた実験のひとつとして評価された。 ...
ナゾロジーIQと未来予測力の関係を科学的に解明
ナゾロジー 7日 18:30
... は不安定さ(ノイズ)も存在しています。 同じ人が同じ状況で判断を繰り返しても、状況に関係ない小さな変化(例えば天気やその日の気分など)によって判断が揺れることがあります。 たとえば50年後の自分の健康状態を予測するとき、自分の生活習慣や体重など冷徹なデータよりも、天気が晴れてて気分がいいから50年後も「凄く健康」と答えたり、雨が降って濡れてしまって今寒いから50年後は「不健康」と答えるような、関係 ...
ナゾロジー熱力学第3法則は「独立原理」ではなく実は第2法則から自然に導けた
ナゾロジー 7日 17:00
... ロピー(乱雑さ)の減少」です。 エントロピーとは物質の状態の乱雑さや不規則さを示すもので、高温では分子が激しく動き回って乱雑な状態にあり、エントロピーも大きくなります。 一方、温度を下げていくと分子の動きは次第にゆるやかになり、乱雑さも小さくなっていきます。 絶対零度に限りなく近づくと、分子はほとんど動きを止め、まるで静止したかのような整然とした状態になり、エントロピーも限りなくゼロに近づくと考え ...
ナゾロジーイカ食べようとして窒息死したジュラ紀の魚化石を発見
ナゾロジー 7日 12:00
... の硬い骨格を持っていました。 べレムナイトの化石/ Credit: ja.wikipedia 複数の標本で確認されたのは、ベレムナイトのロストラムがタルシスの口に刺さり、喉に詰まっていたという驚くべき状態。 しかもベレムナイトの“尾"の先端がエラから突き出ていたものもあり、苦しみながら排出しようとした様子がうかがえます。 このロストラムは先端が細く、その後すぐに太くなる「弾頭型(hastate)」 ...
毎日新聞宇宙天気予報の新システムが稼働 大規模な太陽フレアで「警報」
毎日新聞 7日 12:00
... の情報通信研究機構(NICT)は、想定される影響の大きさに応じて「警報」「注意」などの情報を発信して注意喚起する新システムを6月19日に稼働した。 システムは「新宇宙天気イベント通報」で、通称セイファー(SAFIR)。各国の衛星や地上の観測データに基づき、太陽表面の爆発現象「太陽フレア」に伴って放出されるエックス線の強度、陽子など高エネルギー粒子の数、地球上空の電離圏の状態などを分析して発信する。
NHK亡きチェロ奏者の音源をデータ化 装置取り付けた楽器で再現
NHK 7日 06:16
... ほどが楽器が奏でるおおらかな響きに聞き入っていました。 演奏を聴いた同級生の男性は、「第1音を聴いたときに鳥肌がたちました。最近は高音質なストリーミングも増えていますが、実際に目の前の楽器で弦が震える状態で聴くのはやはり違います。彼の優しい音色を思い出せたような気がします」と話していました。 山本さんの両親の昭夫さんと昌代さんは、「息子の音楽とまた出会えたようで本当にうれしいですし、楽器も喜んでい ...
日経メディカル教えて!トレンデレンブルグ徴候の特徴や看護
日経メディカル 6日 23:45
... 看護師です。大腿骨骨折で手術を受けた患者さんを担当することになりました。離床に際してリハビリテーションが始まったのですが、理学療法士さんが「トレンデレンブルグ徴候が見られるね」と話していました。初めて聞く用語だったので、どう対応していいのか分かりませんでした。 質問したいこと トレンデレンブルグ徴候とはどんな状態で、どのような疾患で出現しやすいのか、観察項目や看護のポイントも併せて教えてください。
ナゾロジー【首なしマイク】首をはねられたのに18カ月も生き続けた奇跡のニワトリ
ナゾロジー 6日 22:00
... 行く先々で首なしマイクは人々の話題をかっさらいました。 マイクの見世物の入場料は25セントであり、1カ月に約4500ドルの収益を上げたといわれています。 これは当時の価格価値からするとかなりの売れっ子です。 さらに驚くことに、首なしマイクはその後18カ月間も元気に過ごし続けます。 しかしそうは言っても、首のない状態で生き続けるのは無理がありました。 1947年3月、ついにマイクは死んでしまいます。
ナショナルジオグラフィックアルゼンチンの水族館で人気のウミガメ、40年ぶりに大海へ帰る
ナショナルジオグラフィック 6日 16:00
... わずか50センチメートルのプールで半生を過ごしてきた。餌は、固ゆで卵と牛肉だ。 ホルヘは1984年、アルゼンチンのブエノスアイレス州にある港町のバイアブランカで、漁網に絡まって負傷し、低体温症に陥った状態で発見された。バイアブランカは、アカウミガメが回遊中によく立ち寄る場所だ。(参考記事:「【動画】ウミガメ300匹超が大量死、メキシコ沖」) 当時、ウミガメのリハビリテーションや再放流は一般的ではな ...
産経新聞うつ病と炎症に相関はあるか? 5万人以上を対象に調査 海外チームが発表
産経新聞 6日 13:00
... かと考えた。 研究では主にC反応性蛋白(CRP)という炎症マーカーを測定した。CRPは血液検査で簡単に測れる物質で、体内の炎症レベルを示す指標となる。参加者のCRP値と、うつ病・不安障害の診断、感情の状態、認知機能テストの成績との関連を調べた。 また人は生まれつき炎症を起こしやすい遺伝的な体質を持つ場合があるため、遺伝子の情報も活用した。この遺伝的な違いを利用することで、単なる相関関係ではなく、炎 ...
ナゾロジー「若い頃は楽しかったのに…」ゲームが面白く感じなくなる理由
ナゾロジー 6日 11:30
... は? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズムどうすれば「新鮮な感動」を取り戻せるのか? 無快楽症とは? 快楽を感じにくくなる脳のメカニズム 無快楽症とは、楽しいと感じるはずの活動に対して興味を持てなくなる状態を指します。 これはうつ病や統合失調症などの精神疾患と関連が深いとされていますが、必ずしも精神疾患のみに限らず、加齢や環境要因によっても発生する可能性があると言われています。 最新の研究では、視床 ...
産経新聞「量子センサー」がひらく計測の新境地 ダイヤモンドを材料に、細胞から暗黒物質まで
産経新聞 6日 08:00
... 量子技術の中でも最も実用化に近いとされる量子センサー研究の最前線に迫る。 感度は10万倍量子センサーは、電子や原子といった量子特有の性質を使った次世代センサーだ。量子は外界からの影響を受けやすく、その状態が変化しやすい。この特徴を生かし、磁場や電場、温度、水素イオン指数(pH)など周囲の物質や環境の変化を計測できる。従来センサーの10万倍の感度、10万分の1サイズが実現できるとされ、センシングを新 ...
ナゾロジー人間に当たっても大丈夫なブラックホールのサイズや重さを調べた研究が発表
ナゾロジー 5日 22:00
... い存在」を想像するでしょう。 しかし実は、宇宙には“ミクロ"サイズのブラックホールが存在する可能性があると考えられています。 それらは「原始ブラックホール(PBH)」と呼ばれ、ビッグバン直後の高密度な状態で形成されたかもしれない天体です。 質量は小惑星級でも、その直径は1マイクロメートル以下。 いわば「ちりほど小さいのに、実は超重い」という不思議な存在候補です。 SF小説家のラリー・ニーヴンは、1 ...
ナゾロジー【樹冠1500%増加】オオカミの再導入で景色が変わる
ナゾロジー 5日 18:00
... もたらした「奇跡」 オオカミが消えたら何が起こったのか? 1920年代、イエローストーン国立公園ではオオカミの駆除が進められ、ついには公園内から姿を消しました。 その後、数十年にわたりオオカミがいない状態が続きました。 オオカミがいなくなったらワピチがやりたい放題に…… / Credit:Canva オオカミの消失後、シカ族のワピチ(学名: Cervus canadensis)の個体数が急増しまし ...
ナゾロジー「ペニスを3本持つ男性」が見つかる!(※閲覧注意)
ナゾロジー 5日 17:00
... ts(2020) ボカシなしの画像はこちらからご覧いただけます。 この前例のない症例から報告したチームは、ペニスが3本ある先天異常のことを「トリファリア(Triphallia)」と呼んでいます。 幸いにも、男児の余分な2つのペニスは外科手術により無事に除去することに成功しています。 これが過去に唯一確認されているトリファリアの例でしたが、78歳の男性の症例はこの男児とはまた違った状態にありました。
AI-SCHOLAR物理とデジタルを融合する次世代AI『Embodied Web Agents』の挑戦
AI-SCHOLAR 5日 16:47
... を用いた屋外空間、(2)AI2-THORによる高精細な屋内シミュレーション、(3)レシピサイトや地図、百科事典など複数のウェブインタフェースから構成されています。 これらを統合するために、状態空間(物理・デジタルの状態)、行動空間(移動・操作・ウェブ操作)、観測空間(視覚・テキスト入力)を明示的に定義し、エージェントは環境間を自在に切り替えながらタスクを進行させます。さらに、多様なシナリオを用意し ...
AI-SCHOLAR物理とデジタルを融合する次世代AI『Embodied Web Agents』の挑戦
AI-SCHOLAR 5日 16:47
... を用いた屋外空間、(2)AI2-THORによる高精細な屋内シミュレーション、(3)レシピサイトや地図、百科事典など複数のウェブインタフェースから構成されています。 これらを統合するために、状態空間(物理・デジタルの状態)、行動空間(移動・操作・ウェブ操作)、観測空間(視覚・テキスト入力)を明示的に定義し、エージェントは環境間を自在に切り替えながらタスクを進行させます。さらに、多様なシナリオを用意し ...
産経新聞フンボルトペンギン 換羽中は黒い帯模様もボッサボサ
産経新聞 5日 07:00
... 水中で体温維持ができないことや、羽の防水性が低下するため泳ぐことができないからです。この期間、当園では一羽一羽に飼育員が手で餌をあげます。 しかし、野生のフンボルトペンギンは餌をとることができず、絶食状態になります。そのため、換羽前に食欲が旺盛になり、換羽中は体力も消耗するため元気や食欲がないことが多いです。 普段は、胸に1本の太い黒い帯模様が特徴のフンボルトペンギンですが、換羽中はボッサボサにな ...
Forbes JAPANアフリカから北欧までノンストップ、60時間飛び続ける渡り鳥
Forbes JAPAN 4日 18:00
... の高度を飛ぶのだろう? 答えは体温調節にある。日中に低高度を飛ぶと、直射日光によるオーバーヒートのおそれがあるのだ。鳥には発汗能力がないため、口などからの気化冷却が頼りだが、ノンストップ飛行の間に脱水状態に陥るリスクがある。氷点下まで気温が下がるような、冷たい空気の層まで上昇することで、ヨーロッパジシギは自然に対流によって体を冷やし、水分を節約して、身体機能を最適に維持するのだ。 (余談:ヨーロッ ...
ナゾロジー「人間の心」を間違いも含め再現できるAIが開発される
ナゾロジー 4日 17:30
... 、従来の心理学モデルや他のAIモデルをはるかに超える精度で人間の意思決定を予測できただけでなく、未経験の実験状況に対しても柔軟に人間らしい行動を示しました。 さらに驚くべきことに、Centaurの内部状態は、人間の脳活動(fMRIで計測された脳領域の活動)とも高い一致を示し、人間の脳が意思決定の際に行う情報処理の仕組みを反映していることがわかったのです。 人間の「心」の理解を深める画期的なこの研究 ...
ナショナルジオグラフィック古代エジプト人の全ゲノムを初めて解読、4800年前の顔も復元
ナショナルジオグラフィック 4日 15:00
... 町」を意味するギリシャ語。大規模な墓地を指す)で、石灰岩の丘陵の岩窟墓の中から発掘した。 同時代のファラオたちがギザの大ピラミッドなどの巨大なモニュメントを遺した一方で、この人物は信じられないほど保存状態の良いDNAを遺していた。(参考記事:「ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた」) 遺骨はエジプトの灼熱に何世紀も耐え、英国のリバプールで保管されるようになってからは、第二次世 ...
ナショナルジオグラフィック水分補給の6大誤解、「1日2L」「コーヒーやお茶はNG」ほか
ナショナルジオグラフィック 4日 11:30
... 肥満・老いを遠ざける、最新の水分補給メソッド』(講談社)などがあるダナ・コーエン氏だ。 「ですが、多くの人が軽度の脱水状態のまま日常を過ごしており、自覚すらしていません。こうした慢性的な水分不足は、疲労や頭痛、集中力の低下、関節の痛みを引き起こすだけでなく、空腹だと勘違いしてしまう状態を招くこともあります」(参考記事:「水分の不足は腸内環境を悪化させ、感染症にかかりやすくする」) こうした落とし穴 ...
Forbes JAPANふくらはぎの太さが全身の筋量に関係 世界初の研究でサルコペニアの発見がうんと簡単に
Forbes JAPAN 4日 09:15
... 囲長と筋量の変化の関係を分析した。 その結果、男女ともふくらはぎ周囲長と筋量の変化に正の相関関係が確認された。つまり、ふくらはぎが細くなると筋量が減り、太くなると筋量が増えるということだ。年齢や肥満の状態が違っても、その傾向は変わらなかった。 「一般にウエストが太ってきたら肥満を気にするように、ふくらはぎが細くなったら誰もが筋量減少を気にすることが日常になる日はもうそこまで来ています」と研究チーム ...
Forbes JAPAN熱中症の「頭痛」は危険信号 9割弱が受診せず
Forbes JAPAN 4日 07:15
... 症状は、日本救急医学会が定める熱中症の重症度分類において、?度に該当する注意すべき重要な兆候だ。?度は、気づかぬうちに重症化してしまう可能性があるため、速やかな医療機関の受診や医療者の判断が求められる状態とされている。 一方、「めまい」や「立ちくらみ」などの症状は、?度に該当する比較的軽い段階のサインだが、この時点で早期に適切な対応を行うことが、重症化を防ぐための重要なポイントとなる。多くの人が報 ...
ナゾロジー毎日の献立から「炭水化物」を抜くと、脳の血流量が増加
ナゾロジー 4日 07:00
... アップ 炭水化物を減らす「ケトジェニック食」とは? 通常の食事では、脳は主にブドウ糖(グルコース)をエネルギー源としています。 しかし炭水化物の摂取量が大幅に減ると、身体は「ケトーシス」と呼ばれる代謝状態に入り、肝臓が脂肪を分解して「ケトン体」という物質を生成します。 これらのケトン体は血液脳関門を通過し、代替エネルギー源として脳に供給されます。 こうした食事を「ケトジェニック食」と呼びます。 ケ ...