検索結果(大阪 | カテゴリ : サイエンス)

32件の検索結果(0.177秒) 2025-09-02から2025-09-16の記事を検索
読売新聞星空観光地に朗報、夜空への光漏れの少ない防犯灯「きらきら君」誕生
読売新聞 15:30
池田光汰 奈良県立大(奈良市)と、金属加工を手がける浜田プレス工芸(大阪府東大阪市)が、星空観賞を邪魔しない防犯灯を共同開発した。光が夜空に漏れにくくなるよう工夫。美しい星空を誘客に生かす「星空観光(アストロツーリズム)」を考える地域での需要を見込んでいる。(池田光汰) 開発された「きらきら君」。光が上部に漏れにくいよう、照明のカバーや金具を工夫した(奈良市で)=奈良県立大提供 離島や山間部などで ...
日経メディカル押さえておきたい!このニュース(2025年8月)
日経メディカル 15日 23:45
... ション)・オペレーション自働化支援による対物業務の効率化などに期待を寄せる。 《行政》 大阪の薬局が45日間の業務停止処分 大阪市は25年7月14日、薬機法に基づき、HuanYu商事(大阪市、代表取締役宮賛檸[みやさんねい])が開設するGU薬局(大阪市)に対し、45日間の業務停止と業務の改善を命じたと発表した。 大阪市によると、当該薬局は25年3月18日〜5月23日の間に、処方箋を持たない人のべ2 ...
デイリースポーツ脱炭素燃料の利用、目標4倍以上
デイリースポーツ 15日 17:47
環境負荷が低いバイオ燃料や水素の利用拡大を議論する「持続可能燃料閣僚会議」が15日、大阪市で開かれた。共同議長国の日本とブラジルが総括を公表し、脱炭素化につながる燃料の生産や利用について、2035年までに24年比で4倍以上に伸ばす目標を示した。自動車や航空機などの燃料に加え、製造現場での利用も促進する方針を掲げた。 議長総括では「エネルギー安全保障や雇用確保の観点からさまざまな利益をもたらす」と指 ...
47NEWS : 共同通信脱炭素燃料の利用、目標4倍以上 35年までに、大阪で国際会議
47NEWS : 共同通信 15日 17:42
環境負荷が低いバイオ燃料や水素の利用拡大を議論する「持続可能燃料閣僚会議」が15日、大阪市で開かれた。共同議長国の日本とブラジルが総括を公表し、脱炭素化につながる燃料の生産や利用について、2035年までに24年比で4倍以上に伸ばす目標を示した。自動車や航空機などの燃料に加え、製造現場での利用も促進する方針を掲げた。 議長総括では「エネルギー安全保障や雇用確保の観点からさまざまな利益をもたらす」と指 ...
朝日新聞ミャクミャクをかたどった「培養肉」って何? 万博会場にお目見え
朝日新聞 15日 11:00
... 養肉で作られたミャクミャクの顔。白い口は脂肪部分。目玉や青い体はプリントであしらっている=2025年9月12日、大阪市此花区、佐藤慈子撮影 [PR] ミャクミャクの顔の形をかたどった実物の培養肉が、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンにお目見えした。顔の赤色の部分が赤身、口が脂肪だ。大阪大学大学院工学研究科や島津製作所などからなる研究グループ「培養肉未来創造コンソーシアム」が製造した。 国産牛 ...
朝日新聞念じて動く重機、映像に手ざわり 万博で触れた「まるでSF」な技術
朝日新聞 15日 09:09
... た大阪・関西万博。海外パビリオンで異国の文化に触れるのも楽しいが、未来を感じられる技術に出会えるのも、万博の醍醐(だいご)味かもしれない。 なかでも、人間の「感覚」や「思考」を利用した、まるでSF世界のような技術には、未来の社会を目の当たりにするようなわくわく感があった。 大阪ヘルスケアパビリオン=2025年2月4日、大阪市此花区 念ずればショベルカーがひとりでに動き出す? 7月、東ゲート近くの「 ...
ナゾロジーADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
ナゾロジー 14日 12:00
... 響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。 この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実 ...
読売新聞石炭の燃焼や野焼きで出る「すす」、心筋梗塞リスク高める可能性…患者4・4万人とPM2・5濃度のデータを分析
読売新聞 14日 09:31
... することで、より効果的な対策につながるとしている。論文が国際学術誌に掲載された。 熊本大の「赤門」 チームの小島 淳(すなお) ・熊本大客員教授(循環器内科)らは、2017年4月〜19年12月に東京、大阪、福岡など7都道府県で救急搬送され、急性心筋梗塞で入院した患者約4万4000人のデータと、各地のPM2・5濃度の観測データを分析した。その結果、入院した当日と前日のPM2・5濃度が上昇すると、患者 ...
朝日新聞精子の運動になうたんぱく質をマウスで発見、男性不妊の解明期待
朝日新聞 13日 10:00
[PR] 大阪大のグループが、精子の運動をになうたんぱく質をマウス実験で見つけた。不妊原因の一つに精子の動きが悪いことが知られており、男性不妊の原因解明や診断法の開発につながる可能性がある。 受精には精子が泳いで卵子まで到達する必要があり、精子はべん毛を動かして前進する。べん毛の動きに重要な構造は、べん毛の中心部と周囲をつなぐ3種類の「ラジアルスポーク(RS)」だ。RSはたんぱく質の集まりでできて ...
日経メディカル「地域別診療報酬」が入るなら在宅医療
日経メディカル 12日 23:45
... 移(出典:厚生労働省資料、図2、3も) 図2 人口1万人当たり月間在宅訪問患者200人以上の医療機関数(市町村の人口規模別) 訪問診療料の算定回数を見ると、廣橋先生が在宅医療を行っている東京に加えて、大阪、神奈川などの都市部が多く、一方で、東北6県や福井、山梨、新潟などは少ない傾向にあります。都市部では、“パチンコに行けるような患者"でも在宅医療が提供され、地方では、在宅医療の担い手がいないために ...
朝日新聞高野山でみた「異種格闘技」 ひとはなぜ戦争をするのか
朝日新聞 12日 18:18
論説委員 黒沢大陸の序破急 [PR] 論説委員コラム「序破急」 大阪・なんばから鉄道とケーブルカーで2時間ほどの高野山は、猛暑や参院選後の騒ぎの下界とは別天地だった。 訪れたのは、東京大学先端科学技術研究センター主催の高野山会議で「ひとはなぜ戦争をするのか」をテーマにした議論の取材のためだ。深い森にヒグラシの声が響き渡る真言密教の聖地。日常から離れ、心持ちも改まってくる。 昨夏と冬に続く議論、登壇 ...
デイリースポーツメガソーラー防止で隣接地購入へ
デイリースポーツ 11日 19:48
... 設計画が一時浮上していた。村は国の特別天然記念物タンチョウの生息地として有名で、撮影スポットの橋からタンチョウを撮ると、この民有地が背景となる。 村によると、同国立公園周辺でメガソーラー建設を進める「日本エコロジー」(大阪市)が、1月に建設計画を村に伝達。村が住民説明会の開催が必要なことなどを伝えると、2月下旬に計画を見送ると連絡してきたという。同社は「景観上の問題などもあり見送った」としている。
47NEWS : 共同通信メガソーラー防止で隣接地購入へ 鶴居村、釧路湿原で
47NEWS : 共同通信 11日 19:47
... いた。村は国の特別天然記念物タンチョウの生息地として有名で、撮影スポットの橋からタンチョウを撮ると、この民有地が背景となる。 村によると、同国立公園周辺でメガソーラー建設を進める「日本エコロジー」(大阪市)が、1月に建設計画を村に伝達。村が住民説明会の開催が必要なことなどを伝えると、2月下旬に計画を見送ると連絡してきたという。同社は「景観上の問題などもあり見送った」としている。 北海道鶴居村大阪市
毎日新聞「理科嫌いになってほしくない」 硫化水素実験削除した編集者の思い
毎日新聞 11日 16:00
... を伴う実験中に生徒が体調不良を訴えて救急搬送されるケースが多発していることを受け、教科書から硫化水素の発生過程の記述を削除した出版社がある。「啓林館」のブランドで教科書を発行する「新興出版社啓林館」(大阪市)だ。「決して安易な気持ちで削除したわけではない」。取材に応じたベテラン編集者はそう明かす。学びと安全をどう両立させるのか、教科書の作り手も葛藤を抱えている。 「長年、教科書の編集に関わってきま ...
大学ジャーナル毎日日本酒2合の飲酒で男性に腎機能低下リスク 約17万人の特定健診データから大阪大学が発見
大学ジャーナル 11日 11:00
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループが、大阪府で特定健診を受けた40〜74歳の男女約17万人を対象に、飲酒量と腎機能の関係を調べたところ、毎日日本酒2合相当(アルコール量40グラム)以上を摂取する男性で腎機能が30%以上低下するリスクが高まることを発見した。 研究グループは2012年度から2017年度までに大阪府内で特定健診を受けた ...
47NEWS : 共同通信釧路太陽光、事業中止せず 「立ち止まれない」と社長
47NEWS : 共同通信 9日 13:07
北海道・釧路湿原国立公園の周辺で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設による野生生物への悪影響が指摘されている問題で、事業を進める「日本エコロジー」(大阪市中央区)の松井政憲社長は9日、釧路市内で記者団の取材に応じ「かなり投資しており、立ち止まることはできない。市と協議して進めたい」と述べ、工事を中止しない意向を表明した。 松井氏は、現地を視察した自民党の国会議員連盟との面会後、取材に応じ、工 ...
デイリースポーツ釧路太陽光、事業中止せず
デイリースポーツ 9日 13:06
北海道・釧路湿原国立公園の周辺で、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設による野生生物への悪影響が指摘されている問題で、事業を進める「日本エコロジー」(大阪市中央区)の松井政憲社長は9日、釧路市内で記者団の取材に応じ「かなり投資しており、立ち止まることはできない。市と協議して進めたい」と述べ、工事を中止しない意向を表明した。 松井氏は、現地を視察した自民党の国会議員連盟との面会後、取材に応じ、工 ...
産経新聞台風シーズン到来で進路予想と対策は?「最悪」想定し準備 工学研究科の中條壮大准教授
産経新聞 9日 07:30
... が、過去最大級の風の強さで大阪を襲ったといえます。進路は想定通りでした」 −−伊勢湾台風や第2室戸台風ほどの被害は出ませんでしたね 「台風が大阪を直撃することがわかり、高潮対策として大阪湾に面した三大水門(安治川、尻無川、木津川)を事前に閉めて災害に備えました。また、淀川でも水位が計画高水位を超えましたが、堤防が切れずにすんだので、深刻な水害が発生しませんでした。もともと大阪は水害が発生しやすい地 ...
47NEWS : 共同通信細胞の「運命」、後から追跡 タグ付けで見分け、大阪大
47NEWS : 共同通信 8日 04:37
たくさんの細胞の中から将来特定の働きをするようになる細胞を、変化する前に目印をつけた複製を作っておくことで、後からスムーズに見つけだす技術を開発したと、大阪大などのチームが8日までに英科学誌に発表した。特定の性質を示す細胞の過去をいわば“さかのぼる"ことができるといい、再生医療やがん研究など幅広い応用が期待されるという。 細胞を調べるには壊して中身を分析する手法が一般的だ。だがこの方法では細胞がが ...
47NEWS : 共同通信静岡で6歳未満男児に脳死判定 心臓や肝臓を移植、膵臓は断念
47NEWS : 共同通信 7日 16:26
日本臓器移植ネットワークは7日、静岡県立こども病院に急性脳症で入院していた6歳未満の男児が4日午後3時43分、臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。家族が臓器提供を承諾した。 心臓は大阪大病院で10歳未満の女児に、肝臓は京都大病院で10歳未満の男児に、片方の腎臓は熊本赤十字病院で10代女性に、もう片方は九州大病院で10代男性に、小腸は国立成育医療研究センター(東京)で10歳未満の女児に移植 ...
朝日新聞最先端の物理学が学べる高校生向け連続講義 大阪大学が秋に開講
朝日新聞 7日 11:11
[PR] 大阪大学は、最先端の物理学が学べる高校生向けの連続講座「Saturday Afternoon Physics 2025」(朝日新聞社など後援)を開催する。10月18日から11月8日までの毎週土曜日午後3時から6時まで計4回で、10月25日は吹田キャンパス内の実験施設を見学する。 大阪大学が高校生向けに開く物理講座のポスター 「最先端の物理を高校生に」をテーマに、量子コンピューターや素粒子 ...
朝日新聞インコはなぜしゃべれる? 脳に発声学習の仕組み、気を引くためとも
朝日新聞 6日 09:09
インコなどがしゃべる仕組み [PR] 大阪府・岡田智実さん(28)からの質問 ののちゃん 夏休み、遊びに行った親戚の家にインコがいたの。「オハヨー」って上手にしゃべってて、びっくりしちゃた。 藤原先生 あら、それは楽しかったでしょう。インコやオウム、キュウカンチョウといった鳥は、人の言葉をまねることが古くから知られていて、平安時代に清少納言が書いた「枕草子」にもオウムのことが触れられているよ。 の ...
読売新聞卓越大審査の有識者会議の視察、応募2大学が漏れる…文科省「6大学に絞り込んだわけではない」
読売新聞 5日 19:49
文部科学省は5日、世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」の2回目の公募で、申請した8大学のうち東京、東京科学、早稲田、名古屋、京都、大阪の6大学について、審査を担う有識者会議が10月に現地視察を行うと発表した。筑波、九州の2大学は視察対象から漏れたが、文科省は「まだ審査の途上で、候補を6大学に絞り込んだわけではない」としている。 文部科学省 昨年、東北大が卓越大の第1号に認定された。2 ...
科学新聞阪大と未来医療推進機構が包括連携協定
科学新聞 5日 05:57
未来医療推進機構の澤芳樹理事長(左)と大阪大学の熊ノ郷淳総長 大阪大学(熊ノ郷淳総長)と(一財)未来医療推進機構(澤芳樹理事長)は8月28日、相互に連携協力し、未来医療の推進への貢献を目的とした包括連携協定を締結した。未来医療の実現に向けた研究開発、社会実装、人材育成、人材交流、スタートアップ支援、アントレプレナー(起業家)教育の推進などの面で協力していく。
朝日新聞タイヤがないのに「クルマ」 万博で話題の空飛ぶ機体はどんな名に?
朝日新聞 4日 11:11
今回のことばは「空飛ぶクルマ」 [PR] 大阪・関西万博でこの夏、愛知県のベンチャー「スカイドライブ」が開発する「空飛ぶクルマ」の無人デモ飛行があった。 滑走路を必要とせず、電動モーターで浮上する。将来、庶民の足として交通渋滞とは無縁な夢の乗り物になると期待されている。 「クルマちゃうやん、ヘリやん」 5月に万博会場を訪れると…
日経メディカルイラクナが第1類、ベルフェミンが第2類に移行へ
日経メディカル 4日 06:00
Daniel/stock.adobe.com 厚生労働省は2025年8月29日、薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会を開催。現在要指導医薬品に指定されている小林製薬(大阪市)のイラクナ(成分名イトプリド塩酸塩)の第1類医薬品への移行と、現在第1類医薬品であるゼリア新薬工業(東京・中央)のベルフェミン(成分名セイヨウトチノキ種子エキス)の第2類医薬品への移行が了承された。
日経メディカル国内初のアルコール依存症治療用アプリ、9月に販売開始
日経メディカル 3日 23:45
沢井製薬株式会社(大阪市淀川区)は2025年8月27日に行われた会見で、減酒治療補助アプリ「HAUDY」を9月に販売開始すると発表した。アルコール依存症に対する国内初の公的医療保険が適用される治療用アプリで、CureApp(東京都中央区)が開発、沢井製薬としては初の治療用アプリ販売となる。患者が日々行う飲酒記録や心身の状態確認のほか、ストレスケアや飲酒量低減のための基礎知識をアプリ内で学習すること ...
ナゾロジー蚊の唾液がウイルス感染を加速させている――病原体が蚊を選ぶ要因
ナゾロジー 3日 21:00
日本の順天堂大学(Juntendo University)や大阪大学(Osaka University)などで行われたマウス研究によって、蚊が吸血するときに人の体内へ注入する唾液に、デング熱や日本脳炎などのウイルス感染を助ける働きがあることが明らかになりました。 「なぜ病原体はわざわざ蚊を使うという“まわりくどい"方法を選ぶのか?」という長年の疑問の一因を突き止めた重要な成果です。 研究内容の詳細 ...
朝日新聞もっちり、とろーり…食感の数値化めざす「咀嚼ロボ」阪大など開発中
朝日新聞 3日 11:30
大阪大大学院の東森充教授らが開発した咀嚼を再現するロボット。中央の穴に食べ物を入れ、棒状の装置で砕く=2025年7月28日午後4時9分、大阪府吹田市、西崎啓太朗撮影 [PR] 大阪大学のロボット工学の研究室が、人間の咀嚼(そしゃく)のすべての過程を再現するロボットの製作に取り組んでいる。 めざすのは「もっちり」「むにゅむにゅ」「とろーり」といった食感を数値化すること。かむ力などに合わせ、誰もが自分 ...
日経メディカルERCP後の氷水による冷却が膵炎の予防に有効な可能性
日経メディカル 2日 23:45
... 比較試験であるEUTOPIA試験の結果から明らかになった。医学研究所北野病院(大阪市北区)が、2025年8月28日に発表した。研究成果は2025年7月10日付で論文報告された(Azuma S, et al. Am J Gastroenterol. 2025. doi: 10.14309/ajg.0000000000003644.)。筆頭著者は現高槻赤十字病院(大阪府高槻市)消化器内科の東俊二郎氏。
NHK大阪・関西万博「ナショナルデー」 8月
NHK 2日 19:03
大阪・関西万博では参加する158の国と地域が、1日ずつ割り当てられた「ナショナルデー」のイベントで、それぞれの伝統や文化を紹介します。個性あふれるナショナルデーの様子をお伝えします。 目次 NEW モルドバ【8月31日】 NEW セントルシア【8月30日】 NEW ベナン【8月29日】 NEW 東ティモール【8月28日】 NEW リベリア【8月26日】 NEW セネガル【8月25日】 NEW シン ...
47NEWS : 共同通信熱中症で5486人搬送 6人死亡、8月25〜31日
47NEWS : 共同通信 2日 18:16
... 務省消防庁は2日、熱中症により8月25〜31日の1週間に全国で5486人が救急搬送されたとの速報値を公表した。岐阜、兵庫、高知など1府5県で計6人の死亡が確認された。 3週間以上の入院が必要な重症は115人、短期の入院が必要な中等症は1864人だった。65歳以上の高齢者が3143人と全体の57.3%を占めた。 都道府県別の搬送者は、東京が589人で最多。大阪422人、埼玉357人と続いた。 熱中症