検索結果(北海道 地震 | カテゴリ : サイエンス)

3件の検索結果(0.074秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
デイリースポーツ北海道電力、泊原発に防潮堤
デイリースポーツ 1日 18:30
北海道電力は1日、再稼働を目指す泊原発(北海道泊村)で津波対策として新設工事中の防潮堤を報道陣に公開した。高さは海抜19メートル、全長は約1・2キロで、2027年3月までの完成を予定している。同社の世戸洋行・土木建築課長は「工事は順調で、工期の前倒しも検討している」と明らかにした。 北海道電は14年、泊原発に海抜16・5メートルの防潮堤を設置したが、原子力規制委員会が地震による液状化で沈下する恐れ ...
産経新聞M7以上の30年確率16〜18% 調査委が日本海中南部の海域活断層を評価
産経新聞 6月27日 18:34
政府の地震調査委員会は27日、兵庫県北方沖から石川・富山両県沖にかけての日本海中南部の海域活断層について、今後30年以内にマグニチュード(M)7以上の地震が発生する確率を、長期評価として公表した。対象領域全体のいずれかの海域活断層で発生する確率は16〜18%で、活断層の地震としては高いという。 この海域周辺について調査委は昨年8月、活断層の分布や地震規模など確率以外の評価内容を、迅速な防災活用に役 ...
読売新聞30年以内にM7以上の地震、兵庫県−富山県沖で16〜18%と「極めて高い確率」
読売新聞 6月27日 17:08
... 繰り返し地震を起こした痕跡を海底などで確認する必要があるため、陸域の活断層よりも難しい。調査委は2022年、日本海南西部(長崎県−鳥取県沖)について30年以内のM7以上の地震の発生確率を8〜13%と発表した。日本海側の新潟県−北海道沖でも海域活断層の評価を進める。 関連記事 仲代達矢、戦争で子どもを失う「おっ母」を2時間半熱演…能登半島地震で延期の舞台「肝っ玉おっ母と子供たち」 「能登半島地震」最 ...

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。