検索結果(三菱電機 | カテゴリ : サイエンス)

3件の検索結果(0.077秒) 2025-06-21から2025-07-05の記事を検索
産経新聞地球環境観測衛星「いぶきGW」 温室効果ガスと水循環の両方を観測、温暖化対策に貢献へ
産経新聞 6月29日 06:20
... 入した地球環境観測衛星「いぶきGW」は、環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した。高度約670キロの地球周回軌道を飛行する重さ約2・6トンの中型衛星で、設計や製造などは三菱電機が行った。 温室効果ガスを観測するセンサーと、水蒸気や降水量などの水循環を観測するセンサーを搭載。効率的なデータ収集で地球温暖化や気候変動の実態を詳しく把握し、対策につなげる。 従来の温室効果 ...
産経新聞温室ガスと水、1機2役 H2A搭載の観測衛星「いぶきGW」 対象は二酸化炭素とメタン
産経新聞 6月29日 05:55
... き2」が地表を一定間隔の「点」で観測したのに対し、新衛星は「面」で観測できる。 データは公開し、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の下で各国が国連に報告する排出量の算定に役立ててもらう。衛星を製造した三菱電機は、ガスパイプラインからの漏出を宇宙から発見するサービスなどへの利用も検討している。 水の観測では衛星「しずく」を引き継ぎ、海面の温度や降水量、土壌の水分量などを調べる。台風の発達や進路、豪雨 ...
産経新聞H2Aロケット、最終の50号機あす打ち上げ 6号機の失敗に学び「名作ロケット」に成長
産経新聞 6月28日 10:00
... 上で徹夜も辞さず、徹底的な原因究明で対策を実施。7号機以降は全て成功させた。「失敗から学んだことが、実に大きかった」と振り返る。 H2Aロケット50号機で打ち上げられる地球環境観測衛星「いぶきGW」(三菱電機提供)ただ、ロケットの打ち上げは、いつ何が起こるか分からない。50号機の打ち上げを前に、三菱重工のH2Aロケット打上執行責任者、鈴木啓司さん(59)は「気持ちの中に、緊張と少しの恐怖がある」と ...

カテゴリ

報道日

ニュースサイト

過去記事

ヒント
デフォルトでは過去2週間分の記事を参照します。さらに古い記事を調べたい場合は,「過去記事」のリンクをクリックしてください。