検索結果(コロナ | カテゴリ : サイエンス)

24件の検索結果(0.074秒) 2025-06-25から2025-07-09の記事を検索
ナショナルジオグラフィック「ヒーローネズミ」が人々の命を救う、結核検査で驚きの大活躍
ナショナルジオグラフィック 8日 06:00
... 対策責任者でもあるテフェラ・アギゼウ氏は、アフリカやその他の地域でのネズミの受けとめられ方について語る。「ですが、いったんネズミの働きぶりを見れば、誰もがネズミを好きになりますよ」(参考記事:「がん、コロナ、結核…病気のにおいを嗅ぎ分ける動物たち」) 穏やかで、訓練しやすく、長生きなネズミたち アフリカオニネズミは、都市部のドブネズミとは異なる。穏やかで、一部のイヌよりも訓練しやすく、最長で7〜8 ...
ナゾロジー宇宙最大の超構造体を発見!
ナゾロジー 6日 23:00
... 図中の実線や空円は、各銀河団の位置を表しており、その中で特に重要な超構造体に属する銀河団が色分けされています。 具体的には、赤色は「キープ」超構造体、青色は「シャプレー」超構造体、緑色は「サーペンス・コロナ・ボレアリス」超構造体、紫色は「ヘラクレス」超構造体、そしてベージュ色は「スカルプター・ペガサス」超構造体を示しています。 このように研究により異なる超構造体がどのように銀河団や銀河の全体的な分 ...
Forbes JAPAN手工芸などの創作活動は、幸福度を向上させる
Forbes JAPAN 6日 17:00
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウン中に、手工芸(ハンドクラフト)やクリエイティブな趣味を始めた人は、その期間を乗り切る助けになったかもしれない。英国の研究チームが学術誌『Frontiers in Public Health』で発表した2024年の研究は、創作活動がメンタルヘルスを向上させることを示唆している。 この研究では、英文化・メディア・スポーツ省(DCMS)が毎年 ...
大学ジャーナル2023年度の海外派遣研究者 中長期派遣が低水準に
大学ジャーナル 5日 17:00
... 3人。総数は2000年代初頭と同程度の水準。短期派遣数も2000年代初頭並みに回復しているが、中長期派遣数は当時の半数程度にとどまっている。 全体の96.7%を短期派遣が占めたのは、コロナ禍前も同様。海外との研究交流がコロナ禍からの回復が進んでいるといえるが、中長期の派遣数は2000年度の7,674人をピークに緩やかな減少が続き、2019年度と比較すると10%以上少ない数字が出ている。 未来工学研 ...
日経メディカル脳梗塞後にACE阻害薬を1日0.5錠、この“おしゃれ処方"は時代遅れに?
日経メディカル 4日 23:45
... なのですが最近は「薬価が安い」というメリット以外はパッとせず、高血圧治療ではアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の下位互換という扱いで、合剤もARBばかり入っています。空咳の副作用があるため、「コロナ禍でさらに選ばれにくい薬になった」という話も聞いたことがあります。 そんな中、かつては玄人が誤嚥性肺炎の予防目的でACE阻害薬を使うという話がありました。副作用を逆手に取り、例えば脳梗塞後の患者 ...
デイリースポーツコロナ感染報告増加傾向
デイリースポーツ 4日 16:10
... 医療機関から6月23〜29日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が5405人で、1医療機関当たり1・40人だったと発表した。前週比1・40倍で、1人に達したのは2週連続。感染者は増加傾向にある。 1医療機関当たりの感染者が11・22人と最も多く、前週比が2倍近かった沖縄県は4日、今後の流行が懸念される際に注意喚起する県独自の「新型コロナ感染拡大準備情報」を発表。医療機関や介護施設に ...
大学ジャーナル預金口座情報から景気の変動とギグワーク就業の関係を検証 早稲田大学
大学ジャーナル 3日 17:00
... た。 分析の結果、フードデリバリーで働くギグワーカーの多くが若者や男性で、就業の数カ月前から預金残高が徐々に減少している人が多かった。ギグワーク開始時点で預金残高が10万円未満だった人はコロナ禍前で7割を超えていた。コロナ禍で景気が悪化した2020年以降は、新たに未経験の中高年層や女性、比較的流動性に余裕のある層も参入していた。 ギグワークの継続率は低く、開始から1か月後には約3〜4割が離脱してい ...
47NEWS : 共同通信病院や施設の面会制限、まだ必要? ペットはOKなのに孫はNG、コロナ5類から2年の現在地
47NEWS : 共同通信 3日 09:00
... ことを報告した。「患者にとって重要だとして、むしろ面会を勧めている」と、日本の対策が過剰であることを訴えた。 「コロナ後の医療・福祉・社会を考える会」共同代表で医師の岩井一也さん 考える会のもう一人の共同代表で医師の岩井一也さんは、自身が感染管理室長を務める静岡市立静岡病院の対応を紹介。コロナ禍の時から、ごく一時期を除いて面会制限はしていなかったという。マスク着用も求めていないが、他の病院と比べて ...
大学ジャーナル新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統は自然発生とは考えにくい 筑波大学
大学ジャーナル 3日 07:00
筑波大学の研究グループは、2023年夏に出現した新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統の起源を検討した結果、世界中の互いに離れた複数の場所で散発的に出現したこと、さらにその変異スペクトルは自然に発生したとは考えにくいものであることを明らかにした。 オミクロン株BA.2.86系統は、祖先にあたる株からスパイクタンパク質に約30の遺伝子変異が突如出現したことがわかっている。大きな流行はしな ...
ナゾロジー自分に似ていないVRアバターが一番「素の自分」をさらけ出すと判明
ナゾロジー 3日 06:30
新型コロナウイルスの影響もあり、今やオンライン上でのコミュニケーションは当たり前になりました。 では、オンライン上でスムーズに人間関係を構築するにはどうすればよいでしょうか? 東京都市大学・未来都市研究機構 [VR×社会的交流の場の創生]研究ユニットに所属する市野 順子教授ら研究チームは、一般的なビデオチャットよりも、自分に似ていないVRアバターを使用して会話した方が自己開示を促すと報告しました。 ...
ナショナルジオグラフィック第7回 自分だけでは行けない特別な旅――柴崎聡さん
ナショナルジオグラフィック 2日 17:00
... に参加した顧客の満足度は非常に高い。「旅は心の財産です」と柴崎さんは言う。「旅の思い出という体験価値は時間が経つほどに生きた実感として感じられ、その思い出を財産としてより豊かに人生を過ごせるのです」 コロナ禍を経て、オンラインやAI技術を活用したサービスが多様化し、旅行業を取り巻く環境は今転換期にある。飛行機もホテルもインターネットで直接予約できるし、旅先での移動も自分で手配できる。そんな時代に、 ...
ナショナルジオグラフィック102歳、世界最高齢の現役医師が語る、長寿の秘訣のウソとホント
ナショナルジオグラフィック 1日 20:00
... 。第二次世界大戦中は米海軍に従軍し、朝鮮戦争中は大西洋艦隊の神経内科医長を務めた。 67歳になった1989年には、神経内科医としての仕事を続けながら法学の学位を取得し、オハイオ州弁護士試験に合格した。コロナ禍の初期には患者の治療を手伝った。今もオハイオ州クリーブランドのケース・ウェスタン・リザーブ大学の医学部や法学部で授業をすることがあり、医療訴訟の専門家として相談に乗ることもある。 タッカー氏は ...
ナゾロジー【年間6500万円/1000人の損失】働く日本人の「最大の健康問題」が明らかに
ナゾロジー 1日 06:30
... s動画一覧 目次 健康問題によりパフォーマンスが落ちる3分の1が健康問題を抱えている!1000人あたり年間6500万円の損失 健康問題によりパフォーマンスが落ちる 働き方改革や高齢化の進行、そして新型コロナウイルス感染症によるライフスタイルの大きな変化により、日本人労働者の健康と仕事のパフォーマンスの関係はこれまで以上に注目されています。 従来、企業は「欠勤(アブセンティーズム)」による損失を重視 ...
日経メディカル2021年1月、第3波の到来と支える看護師たち
日経メディカル 6月30日 23:45
... 染者が次々と受診しはじめた。第3波の到来である。1月8日には首都圏に緊急事態宣言が出され、感染者数は記録を更新し続けていた。東京では、連日2000人を超えているという。 報道疲れもあるのだろうか、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の情報はトップニュースで取り上げられなくなっていた。第1波や第2波の頃とは、社会の受け止めが明らかに変わってきているようだ。近所のスーパーではパーティー用のオー ...
ナショナルジオグラフィック傑作の動物画と実物標本を同時に展示、米国立2館が初のコラボ
ナショナルジオグラフィック 6月29日 17:00
... 一方、自然史博物館はスミソニアンの一部で、今回のコラボレーションはどちらにとっても新たな試みだ。(参考記事:「1億5000万点を所蔵、スミソニアン博物館の裏側でお宝に出会った」) 「このアイデアは新型コロナウイルス感染症のパンデミック中に思い付いたものです」とナショナル・ギャラリーの北方絵画担当学芸員アレクサンドラ・リビー氏は振り返る。 「スミソニアンの人たちに興味を持ってもらおうと、メールのやり ...
Forbes JAPANJWST初の太陽系外惑星、直接撮像で発見 第2の地球探しの後押しに
Forbes JAPAN 6月28日 11:00
... 14 Herculis cはヘルクレス座の方向約60光年の距離にあり、木星の約7倍の質量を持つ。TWA 7bはどのようにして見つかったか TWA 7bは、MIRIに搭載された観測装置のコロナグラフを用いて発見された。コロナグラフは、円盤で主星を覆い隠して恒星光を遮蔽し、人工的に日食を起こすことで、主星の周囲にある惑星の姿を確認できるようにする。太陽系外惑星の発見方法の中で、現時点で最も多くの系外惑 ...
Forbes JAPAN「カミソリ刃の喉」が症状? 新型コロナ変異株「ニンバス」、夏の感染拡大に注意
Forbes JAPAN 6月28日 08:00
... 、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新たな変異株「NB.1.8.1」の出現・流行と時を同じくして起こっている。NB.1.8.1は最近、中国で新型コロナの新たな感染拡大を招き、ここへきて米国でも急速に広まっているオミクロン株派生型だ。 これは、NB.1.8.1がこれまでといくらか違ったタイプの新型コロナを引き起こしているということなのだろうか。正確に言えばそうではない。とはいえ、新型コロナ ...
デイリースポーツコロナ、1医療機関当たり1人に
デイリースポーツ 6月27日 16:24
厚生労働省は27日、全国約3千の定点医療機関から16〜22日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が3841人で、1医療機関当たり1・00人だったと発表した。1人に達したのは、4月末から5月初めにかけての週以来。前週比は1・11倍で微増した。 新型コロナは、感染の規模が徐々に小さくなっているものの、例年夏と冬に流行を繰り返している。 1機関当たりの感染者数が最も多かったのは沖縄で、前 ...
日経メディカル軽症・中等症の新型コロナ治療に最適な薬剤は? 他
日経メディカル 6月26日 23:45
2025年6月23日から2025年6月27日に日経メディカル Onlineで紹介した5本の海外医学論文のエッセンスを日本語音声でお届けします。 ■Apple PodCasts ■Spotify (音声編集=横山隆人/アルケー) ※AI音声合成技術を使用しています。そのため、一部読み方の誤りや不自然な発音がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
日経サイエンスブラックホールが撃ち出す「弾丸」〜日経サイエンス2025年8月号より
日経サイエンス 6月26日 12:00
... 造になっていることがわかった。 クエーサーは宇宙でもひときわ明るく輝いている活動銀河核で,その中心に存在する超巨大ブラックホールがエネルギー源になっている。ブラックホールの近傍をとりまく超高温のガスはコロナと呼ばれ,強力なX線を放出している。PDS 456は約20億光年彼方にあり,クエーサーとしては地球の近くに位置する。PDS 456では,アウトフローと呼ばれる高温ガスの風がブラックホールから光速 ...
毎日新聞コロナワクチン「予防効果あまりない」は本当? 尾身先生を直撃した
毎日新聞 6月26日 11:00
質問に答える新型コロナウイルス感染症対策分科会元会長の尾身茂さん=東京都千代田区で2025年6月20日、内藤絵美撮影 写真一覧 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で会長を務め、最も頻繁にニュースに登場した新型コロナの有識者でもある尾身茂さん(76)。民放のテレビ番組に出演した際の、コロナワクチンについての発言が波紋を呼んでいる。 「感染を防ぐ効果はあまりない」「若い人は感染しても重症化しない ...
47NEWS : 共同通信王子動物園タンタン、剥製で返還 国内最高齢28歳
47NEWS : 共同通信 6月26日 10:41
... 中国への返還は元々決まっていた。 タンタンは震災発生と同じ年の1995年9月に誕生。復興に向けた明るい話題となり、市民らに愛された。当初は2010年に中国に返還予定だったが延長され、20年7月に設定された期限も新型コロナの影響で延期。21年に心疾患が判明し、国内最高齢の28歳だった昨年、生を全うした。今回は市が剥製の制作費など約730万円を負担した。 神戸市立王子動物園ジャイアントパンダ阪神大震災
デイリースポーツ王子動物園タンタン、剥製で返還
デイリースポーツ 6月26日 10:38
... 0年、日中共同の繁殖研究目的で来園。帰属権のある中国への返還は元々決まっていた。 タンタンは震災発生と同じ年の1995年9月に誕生。復興に向けた明るい話題となり、市民らに愛された。当初は2010年に中国に返還予定だったが延長され、20年7月に設定された期限も新型コロナの影響で延期。21年に心疾患が判明し、国内最高齢の28歳だった昨年、生を全うした。今回は市が剥製の制作費など約730万円を負担した。
日経メディカル映画「フロントライン」を(本当に)見て
日経メディカル 6月25日 23:45
先日ようやく、話題の映画「フロントライン」を見ました。コロナ禍初期、ダイヤモンド・プリンセス号をめぐる混乱を軸に、DMAT(災害派遣医療チーム)の奮闘を描いた作品です。正直、見終わった直後は感想が渦巻きすぎてうまく言葉になりませんでした。しばらくそしゃくする時間が必要…そんな映画でした。